
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 37 | 2007年8月8日 19:21 |
![]() |
0 | 17 | 2007年6月29日 00:28 |
![]() |
0 | 17 | 2007年6月29日 12:34 |
![]() |
4 | 8 | 2007年7月28日 09:48 |
![]() |
34 | 31 | 2007年6月24日 20:44 |
![]() |
0 | 19 | 2007年6月24日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは。
D200を子供にとられてしまいました。そのため、以前から使っていたCosinaのZFレンズ3本がデジタルで仕使えなくなりました(フィルムはF80で何とかこなしています)。D200は発売からもう1年半以上もたっているので、そろそろ後継機種のアナウンスがあってもいいかなあと待っているのですが、何か出る気配はないものでしょうか?フルサイズのデジイチなんて出ないんでしょうかね?
D200はノンCPUレンズでもF値を登録するとAEで使えるので大変便利ですが、あと1台買い足すのもちょっとと、二の足を踏んでいます。Nikon門外漢のこんじじですが、どなたかニュースをお願いします。
0点

さて、どなたかニュース持っているんでしょうか。
お願いして出てくるなら、みんなでお願いしましょう。
書込番号:6485164
0点

> みんなでお願いしましょう。
お願いします! m(_ _)m
ところで、D2Hなんて、発売から3年半しか経って
いないので、未だに後継機が発表されません・・・
書込番号:6485227
0点

>じょばんにさん
>ところで、D2Hなんて、発売から3年半しか経って
いないので、未だに後継機が発表されません・・・
そう、たった3年半ですからねー。
まだまだ5年くらいは待たなきゃいけないんでしょうねー。
もしかしたら、ニコン廃業かもしれません。(爆)
書込番号:6485244
1点

マウントアダプターを使ってキヤノンのボディで使ってみるのは?
AEが効くのでニコンのボディより使いやすいかも。
書込番号:6485472
0点

色々アドバイスありがとうございます。確かに新機種は出てみるまでは分かりませんよね。けれどもNikonのデジイチ撤退はちょっと寂しいですね。
Seiich2005さん:たしかにEosのアダプターという手はありますが、撮影の時はピントを開放で合わせ、とる瞬間に手動で絞り込むという面倒な動作が必要で、近距離ですと三脚が必要になります。D200はノンCPUレンズでもAEが使え、さらにシャッターレリース時に希望の絞りまで絞り込んでくれます。D40、D80などはこれできません。
新規発売の情報がなければ、もう一台D200を買い足すしかなさそうですね。
書込番号:6487196
0点

それでしたら、フジのS5Proはいかがでしょうか。
D200より白飛びしにくいので扱いやすいですよ。
こちらの方が新しいし。
書込番号:6487252
0点

Seiich2005さん:そうでしたね。Fujiがありましたよね。たしかD200のボディーをつっているとか。AEも可能ですね。お値段が少し高め(+40K)ですが。
ただちょっときになるのは、Fujiの受光素子には2種類あって、実効画素数は半分の600万程度、それをソフトで補完しあうシステムのようで、実際に大きくのばすと解像度が落ちるような話を聞きましたが、いかがでしょうか。いまどき600万画素ではコンデジにも負かされそうな気がします。私はあまり画素数にはこだわらない方ですが、デジイチですからせめて1,000万画素は欲しいです。
書込番号:6487407
0点

>こんじじさん
>いまどき600万画素ではコンデジにも負かされそうな気がします。私はあまり画素数にはこだわらない方ですが、デジイチですからせめて1,000万画素は欲しいです。
画素数にこだわらないのに、「デジイチだから」せめて1000万画素?
なんのこっちゃ。
ほかにも同じような勘違いをした人のスレが立ってましたが、
コンデジと一眼レフでは画像素子のサイズ差が比較にならないです。
「いまどきデジイチで600万画素」というのも単なる偏見です。
まさか、D200使っていながら、「いまどき」コンデジの1000万画素が
一眼レフの600万画素より高画質なんて思っているんじゃないでしょうね?
じゃ、フルサイズっていったい何のためにあるんでしょう?
一眼レフって何のためにあんなに大きいんでしょうか?
見た目格好をつけるため?
もし携帯カメラが1000万画素になったら、
一眼レフは何千万画素必要なんでしょう?
意味が分かりませんね。
一眼レフを知らない、カメラの知識のかけらもない初心者ならまだしも、
D200使っているくらいのユーザーがそういう勘違いしているとしたら、
あまりにもショックで、あいた口がふさがりません。
厳しいようですが、一度、デジタル一眼レフの本質を知るために
600万画素のD40から出直したほうがいいんじゃないですか?
書込番号:6487457
4点

D2Xsさん:
こんにちは。厳しいご批判、真摯に受け止めます。D2Xsさんのような上級者ではありませんので、もう一度デジイチを勉強したいところですが、なにせ年もとって(じじです)先が見えているものですから、ちょっと厳しいところです。
ただ、いいわけになりますが(また批判されるかな)、私のたとえが悪かったようです。私はもし新規に購入するとしたら2,3年は使いたいと思います。デジイチのライフスパンを考えれば当然でしょう?現在の水準でも600万画素では少々物足りない(フィルムではA3までのばしておりますので)と思い、ソフト的に1200万画素に調整しているといわれるFujiではどうかなという質問をしたつもりです。コンデジではいくら画素数が多くても、コンデジはコンデジの写真しか撮れない事は百も承知しております。デジイチで600万画素の絵をA3にのばして見るのはどうなんでしょうね。
ちなみに、フルサイズの600万画素と1200万画素とは解像度は後者が勝ることは当然ですが、一画素あたりの受光面積が小さい後者は、表現力(画質)においては(この辺はまた誤解されるかもしれませんが)前者に劣ることも考えられます。デジタルの解像度と画質は両刃の刃(もろはのやいば)であることを常に頭に置かねばなりません。それにレンズの性能もそろそろかんがえなくては.....。
もし解像度と画質の両方同時に欲しければセミやブローニ以上のデジカメに写らざるを得ないでしょうし、私には現在ではあまり現実的な話ではありません。
この辺の所を考慮に入れてD200とフジの比較をお願いできれば幸です。
書込番号:6487694
2点

うぅーん、まだ多少おかしいような (^^;
600万画素のデジイチで撮った画像を、実際に
A3まで伸ばしてプリントされた事があるので
しょうか?
もしも想像でおっしゃっておられるなら、
議論にならないとも考えられます。
書込番号:6487792
1点

こんにちは。僕は先日待望のD200を購入しました!
購入時にやっぱり後継機種が気になりましたので店員さんとお話ししてみましたところ、新機種見てきたそうです。
ボディーにはD3の文字があったそうですがD200の後継機は無かったと言っていました。
本当か嘘か分かりませんが、結局私はD200が欲しい気持ちの方が強かったので購入しました。それに価格も13万にして頂き超お買い得でした(これが一番の決めてかも)ので、たとえ7月に新機種が出ても後悔はしません。
その時にfujiもなんとなく気になりましたので相談すると、連写が秒間3コマであるのと処理スピードもD200に比べ遅いそうです。
風景やポートレート用途に限ればお勧めしますと言っていました。画質の比較は分からないでのごめんなさいですが、絶対綺麗ですよ。
fujiとnikonの差額で流行の高級コンデジを購入されてはどうでしょうか。私はPowershotG7をチョイスしました。もちろんD200には大満足です!5年は遊ぶつもりで〜す。(^^)
書込番号:6487849
0点

>600万画素<
A3で 許せるかどうかは、原寸アップされたサンプルなりを、印刷テストされるのが一番です。
許せる範囲は、人それぞれですから…
それと、
D200を持って居られましたが、撮った画像をA2で印刷したい時、どうなさいますか(手順)?
書込番号:6487878
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
じょばんにさん:Contax N digital(世界最初の35mmフルサイズデジタル)を持っています。大事に大事に使っていますが、やはり大のばしはA4までで、A3は解像度の点でかなりキビシイです。
けんチョメさん:私は風景、観光写真をメイン(といっても趣味の領域ですが)に楽しんでいます。なので、連写、速写はあまり問題にしません。大のばしにして画質が良くて、きれいな絵が出てくれれば大変満足です。D200とフジ、迷うところですよね。
robot2さん:じょばんにさんへのレスのように、やはり600万画素ですと、A3はキビシイです。額に入れることを考えるとA4はちょっと小さい感じです。
私はどちらかというとフィルムの写りのほうが好きです。しかし最近では飛行機で旅行をするとX線のチェックが厳しく、何度も乗り換えるとフィルムへの影響が心配になります。当局はISO=100なら大丈夫といっていますが、信用するに値するデータがありません。かつてChicagoでX線検査を拒否して係官と大げんかをしたことがあります。そんなわけでそろそろ旅行ではデジタルにしようかなと思っている所です。
書込番号:6487954
0点

robot2さん:それからD200でとった写真をA2で印刷する手順ですが、私はA2の大判プリンターがないので(本当は欲しい)、やったことがありません。やるとしたらPhotoshopでアンシャープマスクをかけてごまかすしかないかもしれませんね。もともとZeiss(Cosina)のレンズを使いたいためにD200を考えているわけですので、ZeissのレンズがA3までのばして大丈夫かなあという心配があるにはあるのですが。A3までのばすとするとミリ200本以上の解像度が必要と思いますが、Cosinaのレンズはどうなんでしょうね。
けんチョメさん:D200の後継機はなかったとか。ちょっと安心かなあ。複雑な思いですね。
書込番号:6487997
0点

いきなりで恐縮ですが、D2Xsさん、もう少し
言い方を考えていただけませんか?
スレ主さんは私が読むかぎりでは、とても丁寧に
礼儀正しく書き込みされておられるように思います。
またもし、勘違いなさっているところがあれば
「いや、それは勘違いされています。それはこうなんですよ」という
ニュアンスで(簡単で結構ですから)教えてさしあげれば
よいことで、いきなりD2Xsさんのレスのような言い方をなさる
必要はないのではないでしょうか。
別スレでご自身がおっしゃられた「コミュニケーション能力」、
また、「相手への気配り」。おっしゃるとおり、まさに私も
それは大切な事だと思うんです。このような文字だけの
やりとりの場では特に大事だとお思いになりませんか?
どうぞ御一考ください。
誰もがいつでも気軽に書き込めるおだやかな場であって欲しい
と思い、ご迷惑とは思いましたがでしゃばらせていただきました。
皆様、失礼いたしました。
書込番号:6488308
16点

後継機についてですが、過去スレでは年内にはD200S(X)又はD300という噂がありますので、半年ほど待てば何らかの発表はありそうですが。(あくまでも噂ですが・・・)
私はD300を期待しております(笑)
書込番号:6488393
0点

F4ファントムさん:こんばんは。お心遣い、本当にうれしいです。でも、結局私の言い方が悪かったわけですから、おしかりをいただいても仕方がないことと思います。これからは私自身、誤解を招くような軽率な言い回しがないように心がけます。
ジョンフューさん:そうですね。D300またはD200Sだとしたらどんな機種になるのかなあ。Canonの5Dのように(購入しやすい価格の)フルサイズだともっとうれしいですね。誰もが待ち望んでいるはずですよね。でもそれまで待てないなあ。
書込番号:6488644
0点

こんじじさん、こんばんは
わたしはFUJIFILMのS3Proを使用しておりますが、プリントは気に入ったモノはワイド4つ切りにプリントして愉しんでおります。ワイド4つ切りですからB4サイズと同等ですね。
コレですと印刷はとても精細で、極々近くから具(つぶさ)に観察しても、何も不満は感じませんが、なぜか解像度は同等の600万画素機である筈のD100では、強い不満を感じることもありました。
でも、実際の所は使用するレンズによる差の方が遙かに顕著です。D100でもマイクロレンズで撮った写真では、なにも不満は感じません。
ただ、A3プリントですと、どうでしょう。ソフト側で多少の手を加えないと、個人的には厳しそうに感じます。
とは言っても、PCのモニターで言えば等倍鑑賞の様な見方をした場合ですので、フレームに入れて眺める場合では印象が異なると思います。許容範囲は人によって異なるので、一概にどうとは申せませんが、恐らく実用的に差し支えの無い範囲でしょう。
書込番号:6488923
3点

私も書き方に関してお叱りを受けましたが。
なにもエントリー機のD40板でカメラ初心者相手にだったら
私はこんな書き方はふつうしません。
せっかく1000万画素の中級機であるD200を使っている
んだから、
その意味を考えて有効に使っていただきたいわけです。
まずなにより画素数のみでコンデジと比較するなんて、
D200がもったいないと思いました。
「いまどき600万画素ではコンデジにも負かされそう」
「私はあまり画素数にはこだわらない方」
「デジイチですからせめて1,000万画素は欲しい」
「画素数にはこだわらない」といっているそばから、
「デジイチだから」という良く分からない理由で、
「せめて1000万画素」と、まったく支離滅裂なことを
いっているのも、まったく発言の意図が分からないです。
「デジタル一眼レフを理解もせずに、デジイチだからせめて1000万画素なんて、そんな話おかしいんじゃないの?」
という意味での反応だったわけです。
立て続けに同じような内容のスレが立ったこともあって
私の書き方もちょっと意地悪になったのは謝っておきますが、
話の論点だけはそちらにずらさないで欲しいところです。
>こんじじさん
>D2Xsさんのような上級者ではありませんので、もう一度デジイチを勉強したいところですが、なにせ年もとって(じじです)先が見えているものですから、ちょっと厳しいところです。
上級者とか、年齢とか、関係ないレベルの話です。
D200は中級機の一眼レフですから、その性能を理解して
それに見合った使い方をしないともったいないということを
いっているだけです。
勉強なんてほど難しいことも、まったく言ってないです。
>私はもし新規に購入するとしたら2,3年は使いたいと思います。デジイチのライフスパンを考えれば当然でしょう?
現在のデジタル一眼レフのライフスパンはもっと短いです。
もっとも、所有者がどのくらい長く使うかはその人しだいですが。
>(フィルムではA3までのばしておりますので)
1000万画素が欲しいという理由に、「デジイチだから」なんて
意味不明なことを書くのではなく、まさに、これをきちんと書くべきでしたね。
「何で画素数が必要なのか?」「何でデジタル一眼レフを使っているのか?」
一番だいじなところをまったく書かずに、コンデジと比較したり、
画素数は気にしないなど、関係ない、相反する、勘違いした
ような言葉ばかり並べていらっしゃったわけですから、
誤解されても仕方ないでしょう。
>コンデジではいくら画素数が多くても、コンデジはコンデジの写真しか撮れない事は百も承知しております。
それなら、なぜこんな誤解を生むような不必要なことを
書いたんですか?
>「いまどき600万画素ではコンデジにも負かされそう」
ご自身の発言が完全に矛盾しているでしょう?
アドバイスする側が誤解して混乱すると思いませんか?
>ちなみに、フルサイズの…前者に劣ることも考えられます。
これも、いまさら
>「デジイチですからせめて1,000万画素は欲しい」
という、ご自身が書かれていることと相反することを
書いていらっしゃいます。
支離滅裂すぎて何がおっしゃりたいのか、何がしたいのか、
こんじじさんがどういう人なのかわからなくて、
アドバイスしようがないんですよ。
参考までに。
初めからこう書けばよかったんじゃないでしょうか。
---------------------------------------------------
D200を子供に譲ったので、自分で使うカメラの購入を考えています。
・A3以上の大伸ばしプリントをするので、1000万画素は最低欲しい。
・以前から使っていたCosinaのZFレンズ3本を使いたい。
(非CPUレンズでもD200のようにF値を登録するとAEで使える機種がいい。)
・D200以外に発売予定の新機種も含めて私の希望に合う機種はあるでしょうか?
(D200を2度買うのも気が引けるので)
・(追加質問)D200と同じボディのS5Proは実際は600万画素ですが、
A3以上伸ばす私の仕様用途には問題ないでしょうか?
---------------------------------------------------
こう簡潔、明快に書いていらっしゃれば、
わたしのつまらんレスがつくことなかったんですから。
もちろん、D40から出直せば?なんて、いいませんよ。
書込番号:6489341
7点

Smile-Meさん:こんにちは。レスありがとうございます。FUJIFILMのS3Proはかつて友人が持っていたのをお借りして使用した(といっても数時間ですが)経験がありますが、さすがはフィルム屋さん、大変美しい絵が出てきて満足でした。ただ、CFに記録するのに少し時間がかかったように記憶しております。S3ProがS5Proに進化して、もっとすばらしいカメラになったことはかの友人から聞かされています。
話は違いますが、Smile-Meさんのアルバムを拝見させていただき、上高地付近の情景になつかしくて涙が出ました。実は私、ウン十年前から登山(当時はワンダーフォーゲル)を楽しんでおり、写真もその時からやっております。今とちがって当時の登山は若者のスポーツ(いまは高齢者のレクリエーション)でした。ロッククライミングも少々やっておりました。上高地と弥陀ヶ原(富山)は私の第2のふるさとで、夏休みの1ヶ月はいつも山小屋でバイトをしながら過ごしたものです。
新緑の上高地、良いですね。ここから眺める岳沢、釣尾根、西穂、ジャンダルム、そして奥穂高からの槍へのやせた尾根道、ザイテングラード、横尾谷などなど、みんな私の青春です。その頃の機材はマミヤプレス(6*9)と重い三脚で20kgは軽く超していたと思います。もう20年以上もご無沙汰ですが、また行ってみたいです。秋口の紅葉の時期は行かれましたか?新雪を踏みしめながら槍沢を登るのも楽しいです。
あ、写真とは関係がない個人の思い出なんて書いてごめんなさい。貴方のアルバムがすばらしかったものですから。これからも楽しみにしております。
書込番号:6490055
0点

こんじじさん、こんにちは。
イタリア紀行拝見しました。素晴らしいですね。(^。^)
その次期新製品は気になりますが、従来のニコンの新製品投入ピッチから考えると、D200系はまだ遠いと考えられます。
また、現製品の弱点である高ISOによるノイズを著しく改良改善しないと、新製品として出す意味が希薄になるので、近い将来出たとしてもD200S程度のマイナーバージョンアップでしょう。
この考え方は、D2Hでも新製品が中々出てこない現状を見れば明らかですね。私としては確かに不満なんですが。(ーー;)
よって、皆さんが言われてる通り、もう一度現在のラインアップから選ぶほうが、早く良い素晴らしい画像を記録できることになります。
アルバム『イタリア紀行』を見る限りではS5Proの線もありと思います。鳥などの連写が必須なものを撮らない限り発色がいいので、使い勝手もほぼD200と同じ。お薦めですね。
また、素晴らしい作品を見せて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:6490833
0点

D2Xsさん
見苦しいですよ。
素直に反省して欲しいと思っています。
決してあなたの意見を否定するつもりも無いですし、あなたほどの経験、知識も無い私ですが、ただ一つ言える事は、D200は確かに中級機ですが、初心者だから使ったらダメとか言えないはずですし、それをあなたが人に指図する権限など無いと思います。
決して、あなたを否定するつもりは無く、あなたの知識、経験量に関しては敬意を持っているつもりで、残念ながら私にはあなたほどの経験、知識は無いので、もっとお知恵を借りたいと思っている人間のうちの一人です。
そんな人間が言うのはナンセンスだとは思いますが、あえて言わせていただきますと、初心者であれば、当然解らない事も出てくるわけで、それを知りたくて質問してくる板もあるわけですから、そう言った方を応援してあげるぐらいの器量が欲しいと思います。
その方が、あなたの素晴らしい経験、知識量も、もっと生かされると思いますし、あなたのファンも増えると思います。
私みたいな、万年初心者も含めて、今後、ご指導、お願いいたします。
書込番号:6490834
30点

う〜ん、まだ続くのか・・・D2Xsさんだけではなく、「そんな事も知らないなら、無駄だから使うな」ぐらいの趣旨のカキコをする人は、いくらでもいますよ。これは、時計や車の掲示板では、より顕著に見られます。
書かれたご本人が反論?するのは分かりますが、外野は外野らしく目くじら立てずに、スルーするのが良いと思いますよ。
書込番号:6491629
4点

こんじじさん、先のカキコの件、余計な事を書きました。お詫び申し上げます。
さて、ボクもフジフィルムのS5も良いと思います。用途に応じて、ご子息とカメラを交換して使えますから。
書込番号:6491647
1点

まっちゃん1号さん
決してあなたの言う事を否定するつもりではないですが、私のコメントに対する支持数が全てを物語っているのではないかと思います。
外野の内、何人かはそう思っていると言う事ですよ。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6491772
1点

>10-2-5Dさん
はっきり意見言ってくださるのはありがたいですが、
なんでスレ主と私のやり取りに、スレの主旨と関係ないところについて「だけ」
第三者が横槍を入れてくるのでしょうか?
別に私の文章スタイルを議論の中にいない第三者がどう読もうが、
それはここではさほど重要なことではないです。
まあ、こんじじさんに親近感持っているのか、私に反感持っているのか
わかりませんが、どちらにせよ第三者には関係ないでしょう。
もちろん自分がどういう表現をしているかも認識していますし、
謝るべきと思ったことについては、すでにきちんと謝ってあります。
私も、外野の発言は放っておくべきでしたね。
>D200は確かに中級機ですが、初心者だから使ったらダメとか言えないはずですし、それをあなたが人に指図する権限など無いと思います。
まっちゃん1号さんにも誤解されているようですし、
読み間違いで勝手に歪んだ解釈をする人が多いみたいですので、念のため。
レスする前にきちんと正確に読んでください。
私は「初心者が使うな」などという極論言ってません。
「中級機であるD200を活かすのに十分な最低限の知識も
持っていないと、無駄になる、もったいない」と言っているんです。
つまり、「コンデジとデジタル一眼レフの差がわからずにD200を
使っていたら、D200の性能を有効に使えないでしょ?」
「勉強するほど難しいことじゃないから知っておくべきじゃない?」
っていうこと、私が言っているのはそれだけです。
>初心者であれば、当然解らない事も出てくるわけで、それを知りたくて質問してくる板もあるわけですから、そう言った方を応援してあげるぐらいの器量が欲しいと思います。
10-2-5Dさん、あなたここまでのこんじじさんの書き込みきちんと読みましたか?
>CosinaのZFレンズ3本
>ノンCPUレンズでもF値を登録するとAEで使える
>Eosの…近距離ですと三脚が必要になります。
>D200はノンCPUレンズでも…D40、D80などはこれできません。
>Fujiの受光素子には2種類あって…話を聞きました
>Contax N digital(世界最初の35mmフルサイズデジタル)を持っています。
これは全てじゃないですが、これだけ読んでも、こんじじさんが
「懇切丁寧で手取り足取りの説明と応援が必要な、ただの初心者」
には見えませんよね?
こんじじさん本人はかなり謙遜なさっていますが、
デジタルも昨日今日始めた人じゃないようですし、
内容は徹頭徹尾、支離滅裂ながらもデジタルについて議論を展開されてますよね。
>あなたの素晴らしい経験、知識量も、もっと生かされると思いますし、あなたのファンも増えると思います。
それこそ、あなたの勝手な思い込みですよ。
ファンを作るためや、仲良しごっこが目的で、この掲示板に
来ているわけじゃないです。そういう人もいるでしょうけど。
とにかく私の文章のスタイルなどどうでもいい批判する暇あったら、
スレの主旨に沿って意味のある書き込みをもっとするべきです。
>まっちゃん1号さん
う〜ん、まだ続くのか
もう私は続けません。失礼しました。
書込番号:6491802
7点

まっちゃん1号さん
まだ続くの…とのコメントですが、またまたコメントしてしまい、申し訳なく思います。
これでこの板に関しては、最後のコメントにしたいと思っておりますので、ご勘弁ください。
で、 D2Xsさん
で、あなたは誰の為にコメントしているんです?
板主さん?
それとも自己満足のためですか?
私には自己満足の為にしか思えない点が見受けられましたので、あえてコメントさせていただきました。
>わかりませんが、どちらにせよ第三者には関係ないでしょう。
勘違いして欲しくないですが、読んでるのは、当人同士だけではないです。当人同士だけで話がしたいのであれば、メールでやれば良いでしょう。
ここは公的な場です。
第三者も当然、板を見ますし、当然、その板を読んだ人間は、その一連の板に対して、それぞれの思いが有ると思いますし、それに参加する権利もあります。
「第三者には関係ないでしょう。」は第三者を無視していると言う事でしょう?
それはあなたの思い上がりです。
最後に一言
「他人を否定しても、自分を肯定する事にはなりませんよ。」
以上です。
書込番号:6491918
19点

皆さん。こんばんは。
私の書き方が悪かったために、皆さんをトラブルに巻き込んで本当に申し訳ありません。私はレトリックについても本当に初心者、支離滅裂な事を色々書き込んでしまって申し訳ありません。私はただもう一度D200を購入すべきか、またはほかの機種、たとえばS5Proなどを購入すべきかをおききしたかっただけで、他意はありません。600万画素やコンデジを否定する気もありません。本当に申し訳ありませんでした。
還暦親父さん:情報ありがとうございます。私はD200についてそのようなことがあったとはついぞ知りませんでした。私にとってカメラは美しく(自分の好みに)とれれば何でも良いんです。できればフィルムのような感覚でとりたいです。この辺はデジタル専門の方々にはまた批判を受けることになるかもしれませんが、自分の気持ちをうまく表現できません。イタリアの空の抜けるような青が恋しいです。Nastro Azuro(あおぞら)バンザイ。
まっちゃん1号さん、10-2-5Dさん:申し訳ありません。やはり私はこういう場所には書き込みをすべきではなかったと思います。これで終わりにしましょう。残念です。もっとフランクに話し合いたかったです。
書込番号:6492456
2点

[6473677]
私は仕事で写真を撮っていますが、どんなに写真がうまくても
人間としてきちんとコミュニケーションをとる能力とか、
日本語力とか、相手や周りへの気配りとか、いろいろできないと
何の意味もないと思っています。そういう人は仕事できませんし。
>言ってることが支離滅裂
>あいた口がふさがりません
>600万画素のD40から出直したほうがいいんじゃないですか
開いた口がふさがらないのは本人以外の方だと思うが?
>私の書き方もちょっと意地悪になったのは謝っておきますが、
この板を自分のストレス解消に使わんでもらいたい。
大体、「プロ」がこんな掲示板で何やってるんだ?
プロならアマチュア相手に説教たれてる時間があるなら仕事したらどうだい?
書込番号:6493289
11点

>時間があるなら仕事したらどうだい?
はい!
仕事やってるフリしてカキコしていま〜す。 トほほ
こんじじさん
S5はデジタル臭が、あまりないです、銀塩に近いです。
書込番号:6493401
0点

まぁ、何ですね・・・ (^^;
表現はどうあれ(と書くと叱られそうですが)、色んな考えや
意見を持ち、それをぶつけ合う事は「悪」では無いと思います。
気分が良くないのは、誰かに文句を言うためだけに書き込む
事だと感じました。
この板の支持数は、ハッキリ言ってアテになりません。
こんじじさん自身が、
> やはり私はこういう場所には書き込みをすべきではなかった
> と思います。
と発言されたのは、D2Xsさんからの苦言だけで終わっていれば、
ありえなかったでしょう。
書込番号:6493529
2点

こんじじさん
>私の書き方が悪かったために、皆さんをトラブルに巻き込んで本当に申し訳ありません。
そんなことありません。
馬鹿が、質問の主旨を理解できず、茶々入れてこんなに乱れたみたいで、私は今初めてこの板を読みましたが、馬鹿の発言には腹立たしい限りです。
書込番号:6494731
4点

こんじじさん
私も、D200後継の情報に飢えています。
2ヶ月くらい前だったでしょうか、D200sという話が結論だったように思います。
D200sでも良いのですが、CFだけでなくSDが使えれば。
今更、今後無くなるCFを買うつもりはありませんので。
書込番号:6494798
0点

こんじじさん
>やはり私はこういう場所には書き込みをすべきではなかったと思います。
いえいえ、こんじじさんに落ち度はないと思います、ボクが余計な事を書いたため、意図した事とは逆に荒れてしまいました。心からお詫び申し上げます。
ここからは、独り言ですので、どうぞ聞き流して(?)ください・・・
仕事でカメラを使う方以外の方々にとっては、カメラは趣味のもの(愉しむもの)であるはずなのに、なぜこんなふうに荒れるのでしょう?
ベテランの方からボクのようなビギナーまで、様々な人が同じ機材を使う事も珍しくないはずなのに。
撮影方法や機材の知識などの有無は、作品としての完成度を上げる為には必要かも知れません。しかし、個人がそれぞれのレベルで楽しむ趣味の世界である以上、知識はあれば“尚良い”ぐらいだと思っています。。。
書込番号:6494904
7点

あはは、荒れていますね。
わたくしはデジマメ初心者でこの場でもD2Xsさんにもご指導頂いた者です。(D40x+VR18-200mm所有)
その時、彼は、私の文体から推測された様子で初心者に対する優しく、そして、厳しい教えをしてくれました。
この事実を私は忘れません。
確かに、顔の見えないインターネットの場では言葉使いが善人と悪人を別けますね。
私も、VR18-200mmの場でパパラッチに適切なレンズかと問いましたら写真崇敬者から非難されました。
確かに、他人に優しいことは素晴らしいです。
でも、そんな教育が十年も続いて破綻して見直しが行われているのが今の日本です。
あまりにもD2Xsさんが個分奮闘されているので記載したしだいです。
彼はそんな援護などいらないと言いそうだけれど。
書込番号:6495288
1点

はじめまして。 白熱してますね、、、
初めて書き込みますが、とても本音サイトでうちの会社と大違いだったのが印象的です。
D200欲しいなと思ってます。今はD70なんですけど、なんだか、カッコつかなくって。
やっぱり、持つ喜びってのもあるので少し威張れるのがいいなぁって思ってマス!
ただ、こんじじさんも懸念されている、「買った直後に新しいのでた!!」
なんてなったらそれこそショックです。
知り合いからは「オリンピック直後までは待て!」って言われてます。
その辺で新機種のデモやら、なんやら出ることが今まで多かったらしいです。
性能良くて、かっこよくって、ちょっと威張れるカメラが欲しいですね!
(ぼくだけですかね?)
書込番号:6621782
0点

一ヶ月以上も前に収束したスレッドをわざわざ掘り起こして、
「白熱してますね、、、」ご感想を述べられても、
なんだか冷めたスープを食わされてるみたいです。
再発熱化のリスクがあるので、
もし、再発熱化すれば、迷惑とてもうざいので、
一度白熱化したスレッドはあえて掘り返さない方が
よろしいかと、歯止めを進言しておきます。
書込番号:6621924
2点



他のユーザの方にお伺いしたいのですが、半年前に購入しました我が家のD200のファインダーを覗いていると、中央のAFフレームから真下に向かって(下半分だけ)ほそ〜い線が入っているのに気がつきました。今まで気づかなかっただけなのか、急に発生した現象なのか、少々気になっております。みなさんのD200にはこのような線がありますでしょうか?
0点

爽快!さん、こんにちは。
私のD200にも最初からありますよ。
詳しくは、D200使用説明書のP297をご覧ください。
書込番号:6479438
0点

ファインダー光路内の液晶パネルの配線でしょう。
見える人には見え、気になる人には気になるようですが、仕様です。
書込番号:6479452
0点

こんばんは
私のも有ります、仕様のようですよ。
書込番号:6479501
0点

皆さん、ありがとうございました。おかげさまで今晩よく眠れそうです。いままで気づかなかったとは、ちゃんとファインダーを覗いていなかったということでしょうか・・・忸怩たる思いです。
書込番号:6479541
0点

私も、購入当初、この線にビビリました。
すぐに、ニコンに電話しましたが、「気にしなくて良い」といわれちょっと安心しました。
Q&Aにもあります。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9492&p_created=1173175595&p_sid=2EceYaFi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xNDAmcF9wcm9kcz0yNiwxMzQmcF9jYXRzPSZwX3B2PTIuMTM0JnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE*&p_li=&p_topview=1
書込番号:6479671
0点

> 「気にしなくて良い」といわれちょっと安心しました。
上客ですね。線が見えるお客さんは目が良いです!
書込番号:6479723
0点

爽快!さん、こんにちは。
>線が見えるお客さんは目が良いです!
私も目が良かったようです、眼鏡のおかげかな?
書込番号:6480232
0点

>ちゃんとファインダーを覗いていなかったということでしょうか・・・<
いや ファインダーの先の、対象を見ていたからです。
気付かないからといって、目が悪いとは(一概に)言えません (^^
この内容の スレッドは、機種を問わず時々出ますが、マニュアルを読んでいない事に成ります。
そちらの方が、気に成りましたので…
書込番号:6481314
0点

わたしも気づかないまま、写真を写しておりましたが、要するに 写真に悪影響が出なければいい ということで作品で勝負しましょうね!
書込番号:6481836
0点

robot2さん
>機種を問わず時々出ますが、マニュアルを読んでいない事に成ります。
逆にもっと詳しく書いてほしい部分もありますね。
バッテリーを外したらファインダーが暗くなる、というくだりの9ページ。
<カメラにバッテリーが入っていないか…中略…故障ではありません。新しいバッテリーを入れると明るくなります>
何故そういうことになるのか、を使用者としては知りたいところですね。
ちなみにソニーα100ではバッテリーを外しても暗くはなりませんでした。←過去形で書いたのはこのカメラは売却したからです。
書込番号:6482483
0点

よく出る質問ですね。
しかし、それだけみんな「?」と思うのでしょう。
ファインダー内に配線が見えるNikonの作りはやはり「?」です。
あ、でも先週借りて使ったキスデジXの表示も???
書込番号:6482579
0点

>ファインダー内に配線が見えるNikonの作りはやはり「?」です。
APS-Cサイズは、そこが一番の拠り所なんでしょう。だからそこに。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:6482693
0点

今度はぜひ戦闘機のHUDディスプレーのように
リアルタイム動く水平線を出して、廻りににレンズ焦点距離や、
絞りに応じて被写界深度や、MTFなども表示して欲しいです。
モデルを狙って、一撃必撮するじゃないですか。
キヤノンのフルサイズなら、さらに凄いです。
コンタクトレンズレンズ以外は全てボケます!
なんちゃって・・・
書込番号:6482781
0点



皆さん、こんにちは。マクロ用ストロボがニコン純正・シグマ・サンパックなどから出ているようですが、使い勝手はどうなんでしょう?主に昆虫マクロで使ってみようかなと思っているんですが、情報が少ないので迷っています。今までは開放近くでボケを楽しんでいたんですが、絞り込んで写してみようかなと思っています。レンズはタムロン90mmを主に使っていますが、タムロン180mmでも使えるのでしょうか?ご存知の方、よろしくご教授願います。
(前回は標準大口径でアドバイスいただきました。めでたくニコン35mmF2Dを購入しました。その節はお世話になりました。)
0点

スピードライトは カメラボデイと、情報のやり取りをしています。
ニコンは そのデータを公開していませんので、シグマ・サンパックは、
多分こうだろうと言う事で造っています。
タムロンの レンズに付いても、90mm+SB-800との組み合わせでは大丈夫でしたが
(私見です)、レンズ情報の刻みはニコンのレンズと同じでは無いのは確かです
(タムロンに確認済み/これで大丈夫と思っている…が、お答でした)。
出来れば ニコンのレンズに、ニコンのスピードライトが一番です。
書込番号:6478667
0点

ウルトラスイマーUさん こんばんは
以前D200にシグマのフラッシュで調光がおかしいとのレポートを見ました(シグマに送るも改善見られず、かなりのアンダー)
D70では大丈夫との事でしたが・・・
それを聞いて以来、スピードライトは純正が良いなと思うようになりました
マクロ用のストロボは分かりませんが、レンズだけでなくボディとの相性もありそうです
書込番号:6478699
0点

Tamronの90mm+SB-800で大丈夫といってしまうのもどうかと思いますが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
このようにそもそもTamronのレンズとストロボというのがひどく相性が悪いです。
これにプラスして、Sigmaのリングライトも調光精度については疑問があるという書き込みが何度かなされています。
サードパーティ製のストロボも調光に関しては未だにうまくいっていないようです(新型が出るたびにROMを書き換えないといけませんし)。
もし本格的な調光を望まれるのでしたら、Tamron以外のレンズ+SB-R200がいいのではないでしょうか。
書込番号:6478861
0点

robot2さん、びんさんさん、yitkさん、こんばんは。
SB-600は持っているのですが、SB-800とは、相当違うのでしょうか?SB-600では、近接撮影の場合ちょっと無理があるように思います。近接撮影の場合、微妙な光のコントロールが必要だと思いますが、そこでマクロ用ストロボが必要かな・・・と考えています。
書込番号:6479146
0点

かつてメディカルニッコールというマクロ専用の名レンズがありました。一般撮影には全く使えません。
主に美術品の複写に使用していましたがマクロのストロボ撮影でこれ以上のレンズは知りません。
ニコンのリングストロボもメディカルニッコールのノウハウを使っていると思われます。
純正品が一番無難かと思います。
書込番号:6479225
0点

こんばんは
マクロ専用スピードライトでなくSB600ですが、タムロンのSP90mmとSP180mm持ってますが、距離情報が正確でないのかと思われますが、調光正しくならないです、ニコン純正レンズでは大丈夫です。
書込番号:6479489
0点

ニコンのSB-200をマクロセットで使っていますが
調光の精度をいうならすばらしいと思います。
D200の内蔵スピードライトがコマンダーになります。
結構な値段ですね。
ただし、リチューム電池が結構早くなくなるのとレンズ先端が重くなる欠点があります。レンズ先端がぐいぐい伸びるので60mmMicroより105mmVR MICROなどIFレンズのほうが最高の相性です。
しかし、105mmになると逆に撮影距離が取れるのでSB600、やSB-400など、あるいは内蔵でも十分役に立ちます。
ただし陰に隠れるような部分はだめですが。カメラを横にするとか逆にするとか位置を変えるとばっちりです。
というわけで撮影するものによりますがあれば便利と考えればよいでしょうか。
わたしは仕事に口の中を写すので必須ですが。
ただ、純正以外は逆にもったいないことになることがあるのでわたしは買っていません。
中途半端が一番いけません。
書込番号:6479947
0点

大きめのディフェーザをレンズに付け、内蔵スピードライト
で撮影すると調光は全然問題なく、ケラレもなく
影も綺麗です。
(レンズはVR105mmとMFの35mmF2です)
SB600でもディフューザで光量を落としてやれば
使える可能性はあると思います。
2灯以上なら調光システムが複雑になるので
純正で構成するほうがいいと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/1101_sb-su_01.htm
書込番号:6479954
0点

↑これこれ
ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1のほう
を購入することになります。
ニコンワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
が必要ありません。
D200の内蔵スピードライトがコマンダーになります。
設定はカメラ側でも必要です。
ただし、D40ではこの機能が付いていません。
書込番号:6480395
0点

えるまー35さん、さすらいのローンレンジャーさん 、 teraちゃnさん、200式さん、アドバイスありがとうございます。
やはり純正ですか。マイクロの純正も持ってないし、純正キットも持ってないし、購入となると結構な支出になりますね。ここはディヒューザーで試してみますか・・・・
200式さんに質問ですが、ディヒューザーをレンズにつけ・・・
というのは「影とり君」みたいなやつをつけるという風に理解していいのでしょうか?
書込番号:6480471
0点

クローズアップスピードライトキットR1C1を使用しております、レンズですがタムロン90_はキット付属のアダプターリングに55_がないのでステップアップリングを使うなどの工夫が必要です。同180_マクロはキット付属のアダプターリングで装着可能です。
マイクロ200も使えるので距離的にも使用できます、さてどちらかのキットを購入するか?ですが、私はコマンダー付属の方をオススメです。理由はより多彩な撮影を楽しめるから。調光補正もグループごとに可能です。
書込番号:6480473
0点

>「影とり君」みたいなやつをつけるという風に
>理解していいのでしょうか?
はいそうです。
このリンクの製品です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:6480823
0点

29こんばんは。
出番といわれましたも・・・(汗)。
マクロと言っても被写体によっても変わりますからね。
わたしは撮影距離や画角でGNによるチャージ時間や連写性、被写体やどう切り取る必要性から機動性や大きさ発光部の方向転換から組み合わせるレンズとストロボを決めています。
ストロボ撮影に凝ると用途の割りにマクロライトを含めてストロボの種類は多くないと感じます。
精度の良いTTL調光が使えれば良いですが、純正ストロボだけでまかなえないの実情です。
そこでマニュアル発光の切り替え段数の多さでストロボ購入を決定して、細かい調整は絞り値で合わせます。
純正SB-29や29sはデジタル一眼ではTTLが使えず、M発光も2段と3段切り替えです。
SB-R200はTTLではワイヤレス通信による若干のタイムロス。
シグママクロフラッシュはTTLは使う気になれないレベルですが、M発光は7段と豊富なこととアダプターリングが豊富でSP90を含めてほとんどのレンズが使用可能な理由から、これを購入使用しています。
サンパックは使ったことがありませんが、ポートレート用には発光部がちゃんと丸いリングフラッシュはこれしかありません。
歯科医師用も何種類かありますが、値段高いのと用途が限定されやすく購入することはないかと思われます。
もし、口内撮影ならteraちゃnさんが適任ですね。
書込番号:6481938
0点

おトキさん、久しぶりです。
>わたしは撮影距離や画角でGNによるチャージ時間や連写性、被写体やどう切り取る必要性から機動性や大きさ発光部の方向転換から組み合わせるレンズとストロボを決めています。
難しすぎてよくわかりません。文法的にも私の理解の範疇を超えています。(笑)
被写体は昆虫なんですけど・・・・
書込番号:6482536
0点

あ、ちょっとご無沙汰。
難しかったですか・・・
そうですね、ウルパパさんは感性が素晴らしいので、難しく考えずにとりあえずSB-600を使ってみてはどうでしょう。
昆虫は昆虫でも種類によって大きさや動き、それに寄りやすい難いでも違います。
また、補助光によるライディングから、被写体の動き、手ブレ防止と役割も多様です。
SB-600を使って良かった必要と感じた点と不満点から次なるストロボを購入するのがベストです。
SB-800の高性能は素晴らしいく、マクロ専用ストロボも素晴らしですがどちらも高価です。
撮影距離短い接写では大発光量は必要なく、安価な小型ストロボのほうがかえって使い勝手が良いことも多いです。
書込番号:6482631
0点

さすがぁ専門家、、出る幕ありません。
はい虫さんですよぉ〜。天文中年さんお呼びです、、、−>同窓会してどうするのよ、ばこ。
TAYAMUさんもぉ 、、、−>ぼこ。
書込番号:6483820
0点



今までD70を使用しておりましたが、先日念願のD200をゲットしました。メインの目的はスポーツ撮影、特に高校野球のため望遠を多様しております。望遠は予算の関係からシグマの70−300と170−500の2種類を使っておりますが、両レンズとも撮影途中で突然AFが作用しなくなります。カメラ側の電源を切断したり、レンズを再マウントすると何事もなかったように動きますが、撮影中に何度もこのような事象が発生すると少なからずストレスを感じ撮影に集中できません。
ちなみにD70時代は発生しておりませんでした。
どなたか同様の経験をされた方、または事態回避の方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

トンカチ王子さん、こんにちは。
トンカチ王子さんのお持ちのシグマのレンズではありませんが、VR70-200mmとD70・D200の組み合わせで同様の症状が発生した事がありました。
その時は、レンズとボディのマウント部の電気接点を無水アルコールで清掃したところ、それ以降不具合は発生しなくなりました。
書込番号:6467638
1点

シグマのレンズは2本使っています。100-300HSMと17-35HSM
ですが、D200との組み合わせで背面のAFボタンが無効になって
いましたが、無償で修理(ファームウェアのアップデート)
してもらえました。それ以前はAEも時々おかしい状態でしたが
治っています。17-35HSMはプラス補正しないと使えない状態
ですが。問題はいろいろあるようですが、メーカーも対応は
よくやってくれていると思います。
マウントの汚れはありませんか。以前にニコン純正レンズでも
同様にAFが利かなくなる症状がありましたがマウントの汚れを
拭き取るだけで直りました。
書込番号:6467666
1点

トンカチ王子さん、こんにちは。
シグマの70−300と170−500はいつ頃購入されたものでしょうか?
ひょっとするとD70時代に中古で購入されたものだったり
D70以前にD100やフィルム機などで使用されていた場合も含めて
購入が結構以前に遡る場合考えられるのは、レンズ内のROMのバージョンが古いことがあります。
というのも、私もD70時代にF100で問題なく動作したという
シグマの70-200mm/F2.8の中古を購入したところ
家に帰ってから試すとD70では途中でAFが動かなくなることがありました。
一度そうなると電源を入れなおしたりレンズを再マウントしたりという対処法も全く同じでした。
なのでトンカチ王子さんのそのストレスお察しします。
私のD70は当時の新品の70-200mm/F2.8ではちゃんと動作し
当該中古レンズはF100では動作していたので
お店の人の意見も合わせてROMのバージョンが古いという結論になり、
すぐに必要だったために修理せず返品に応じてもらい新品を購入しました。
しかし、その時に新品で購入した今から2代前のシグマ70-200mm/F2.8(DG化前)と
中古で購入したシグマ24-70mm/F2.8(現行型)ですが
D200発売後の一昨年の12月頃にシグマからAFが正常に動作しない可能性があるというアナウンスがあったため
特にAFの動作異常は見られなかったのですが念のために
翌年の1月に新宿西口ヨドバシカメラの修理センターを通してシグマに修理に出したところ
無料で調整されて帰ってきました。
その後はもちろんD200で快適に動作しましたよ。
昨年のその時のシグマからのアナウンスでは他にも数本が要調整とあったんですが
詳しく覚えていないのでシグマの70-300mmや170-500mmが該当するかちょっとわからないです。
そこで、シグマのサポートにお問い合わせされるのが一番だと思いますよ。
下記が窓口となっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
もしお近くにヨドバシカメラやビッグカメラなどがあれば
そちらの修理窓口を通すのも悪くないと思います。
ちなみに私のときの修理期間を参考にお知らせしますと
70-200mm/F2.8が2週間
24-70mm/F2.8が3週間でした。
まずはサポートに電話でお問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6467972
1点

私も シグマのアナウンスで、12-24mmを修理して貰いましたが、この時は確か
AF作動ボタンを押してもAFが作動しない、だったと思います(D200に着けた時のみそう成ります)。
修理代は 無料でした。
お持ちの レンズも、このボタンで作動しないかも?です。
ですので いずれにしても、点検に出されると良いと思います。
書込番号:6468674
1点

皆様ありがとうございます。
ご指摘のとおり、思い当たる節があります。
第一に70−300ミリを購入したのは3年以上前(一応新品です)、170−500は昨年11月(これは中古で2年落ちくらい)です。確かにマウント接点部分によごれがあるかも知れません(撮影のメインがホコリの多いグランドなので・・・)。明日、無水アルコールを購入して清掃してみます。
また、シグマのHPも確認してみます。こちらも製品特性上起こりうる内容だと改善に期待がもてます。
BLACK PANTHERさん、とらうとばむさん、ていらぁさん、ど真ん中のストライクな返信、本当にありがとうございます。
対処または調査の内容を改めてご報告いたします。
書込番号:6468826
0点

シグマの70−200/2.8のスレの最新に同様D200でのAFの問題点がありメーカで無償で直して貰ったという記事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011396
私も70−200/2.8を所有していて半年前に後ピンの調整を無料でシグマにして貰いました。この時この件も一緒に直して貰ったかどうかは解りません。本体がD70で再調整してもらったので。。
書込番号:6469898
0点

僕は一年半前に下記の4本を購入しました。
当時シグマに連絡したら、何時でも遣ってあげますよって言われていました。
勿論、無償ですが普段僕はAF作動ボタンを使わないので、まだ遣ってもらっていません。
今も無償で遣ってもらえるんだろうか。。。(^^ゞ
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
SIGMA APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM (ニコン AF)
書込番号:6470243
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
レンズやカメラのメーカに検査してもらいましたが、特に異常が検出されず、販売店が本体を交換してくれました。その後は安定した動きをみせております。皆様の暖かいご助言に感謝申し上げます。
書込番号:6584399
0点



今までD100を使用しておりましたが、この度、念願のD200を購入できました!!
が!!
これからいろいろと趣味で写真を楽しもうと思っていますが、
本日パソコンが壊れ、プリンターも5年前から使っているもの
これを機会に変え買えようと考えています。
ですが写真を中心にしようするのにどんなものを買おうか悩んでおります、何かお勧めが有れば教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。
0点

せっかくですから・・・
予算の上限
印刷する用紙サイズ(A3をするかしないか?)
とかを書かれると良いかも?
印刷結果の傾向(鮮やか系・忠実系みたいな大雑把なの)
書込番号:6464866
1点

現行モデルなら CPUは十分な性能を持っていると思います。
メモリは 1GB、出来れば 1.5〜2GBに増設するとレタッチソフトが
より快適に動くと思います。
書込番号:6464872
2点

私・・・プリンターの事だけ書いてますね(^^;;
パソコンは使われるソフトとか(RAW現像ソフト含む)とかあると良いかも?
どっちにしても予算次第な部分がありますので、色々と条件かかれると良いですよ(^^)
書込番号:6464888
1点

さっそくのレス有難う御座います。
そうですよね予算ですよね。
プリンタについてはA3 も考えており予算的には5万前後でしょうか
ですが、8万でお勧めがあればそのくらいまでがんばっちゃいます。
パソコンについては15万以下がいいです。
書込番号:6464913
1点

> プリンタについてはA3 も考えており予算的には5万前後でしょうか
> ですが、8万でお勧めがあればそのくらいまでがんばっちゃいます。
エプソンのPX-G5100がいいでしょう。
> パソコンについては15万以下がいいです。
難しいですね。
モニターだけで15万円しますから。(写真用途ならナナオのL997がお勧めです)
パソコン本体ですが、RAW現像するならCPUはCore2Duoクラス、メモリは最低1GB(できれば2GB)です。
自作だと12〜13万円程度ですが、出来合いで買うと25万円くらいでしょうか。
さらに現像ソフト代は別にかかります。
自作が難しければ現像ソフトとセットで↓こういうのもあります。
http://amd64.jp/shopamd/dccmodels/primea.php
書込番号:6464976
2点

>エプソンのPX-G5100がいいでしょう。
同感です。
私はひとつ前のモデル5000を使っています。
PCもデジ(Digi)さんに賛成です。
前回のPC導入では同じシリーズのこれにしました。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=669&v18=0&v19=0
書込番号:6465060
1点

こんばんは、こういうものもあります↓。
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2007/news_20070419_01.html
書込番号:6465078
1点

Core 2 DuoかAthlon64 X2 を選択されれば
快適に作業できます。
メモリーは、2GBを選択して下さい。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_inspire.asp
書込番号:6465145
1点

プリンタですが、皆さんオススメのPX-G5100です。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pxg5100/index.htm
http://www.epson.jp/products/prosele/index.htm
書込番号:6465197
1点


Athlon 64 X2 4600+、メモリ4GB、HDD 320GB、ナナオS1921モニタ付きで、12.5万円で買えます。
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_good?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
PX-G5100の5.5万円やRAW現像ソフトを足しても20万円で済むと思います。
書込番号:6465251
1点

私も まさきのとおちゃんさん 同様D100を使用していましたが、昨日D200を購入する事ができました!
同じく趣味で写真を楽しもうと思っております。
パソコンですが、この機会にMacにされてはいかがでしょうか。
iMacの20インチがお勧めですね。D200を手に入れたので次はiMacを狙っています。
iPhoto6はRAWにもある程度対応してますし、私くらいのライトユーザーでなら普通に満足できるソフトかと思います。アップルのHPでiPhotoのツアームービーを参考にしてみてはいかがでしょう。
最悪Winを起動することもできますし、買い取り金額も高いですから。
以上Mac大好きっ子でした。(^^)
書込番号:6465257
1点

個人的にお勧めは、PX-G5100よりも、無理をしてPX-5500か
染料でPX-G4500もしくはPIXUS PRo9000ですね。
PX-G5100は植物や風景は良いですが、人物描写が難しいプリンタ
ですので・・・・(^^;
パソコンについては、
Dualコア(Core2Duo・PentiumDuo・Arhlon64x2)であれば問題なし。
メモリはWindowsXPなら2GB、Vistaなら限界まで積みましょう。
モニタは今から購入するのに19インチでは狭すぎます。
最低でも、20inch〜22inch 1680x1050相当のモニタを。
PhotoShopElemtnts・Lightroomなどソフトを使うにしても、
1280x1024は今から買うのにはやめておいた方がよいですね。
書込番号:6465329
2点

これを 持っています、メモリは4Gにしましたが(認識は3.62G)快適です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
お薦め致します。
モニターは デジタル接続可能のものが良いです。
書込番号:6465330
1点

すみません 予算が有りましたね、スルーして下さい。
しかし…
書込番号:6465349
0点

ん・・・パソコンスレッド並に組んでみました。
参考)ドスブイパラダイス
■Prime A Lightning AM
■Athlon64 X2 3800+(デュアルコア /2GHz/L2キャッシュ512KB×2/AM2)
■AMD 690GチップセットマイクロATXマザーボード
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM / デュアルチャンネル)
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ
追加項目
OS:Microsoft Windows(R) XP Home Edition SP2
グラフィック:NVIDIA Geforce 7600GS 256MB
オープンベイ:7in1カードリーダー の追加 ×1
■キーボード・マウス セット
Logicool コードレスデスクトップ EX110 EX-110
※スタイリッシュなLogicool Cordless Desktop EX110は簡単に、
送料込みで、93,000円ほどです。
WindowsVistaではOSがメモリを食いますので、敢えてXPを選択。
一応将来性を考え、グラフィックカードは追加しております。
モニタはNANAOと行きたいところですが・・・
・三菱 Diamondcrysta RDT221WM 45,000円
(22inchワイド・1680x1050)
これぐらいがお買い得クラスですね。
NANAOを選択する代りに、モニタキャリブレーター「Huey」15,000円を。
あとプリンタですが、
・PM-G4500 35,000円前後
・PIXUS Pro9000 50,000円前後
・PX-G5100 55,000円前後
こんなところでしょうか?
パソコン本体 93,000円
モニタ 45,000円
Huey 15,000円
プリンタ 50,000円
あとは、PhotoShopElemtnts・Lightroom・SYLKYPIXあたりを
1本選択をというところですかね。
書込番号:6465473
2点

robot2さんのお勧めPCって私が上のほうでレスしたものと同じですよ。
(Silkypixのサイトから入るか、ドスパラサイトに直接行くかの違いだけ)
さらに、「予算15万円では無理です」と私はいいつつ、
モニターにはナナオのL997(15万円)、
PC本体25万円(自作なら12〜13万円)を既に勧めています。
ちなみに上のほうでNXインストール済みのPCが紹介されてましたが、
私はNXよりSilkypixがいいと思います。
ただ、本当はNC4+じょばんにさんソフトの組み合わせがベストです。
書込番号:6465492
2点

自作できる人のスレには見えないので(質問の仕方でわかる)、
あえて具体的なパーツは提示しませんでした。
ただ、写真中心ということなので、モニターのワイドはやめたほうがいいです。
ナナオのL997にして良くなかったという人を聞いたことがありませんが、
安いワイド液晶にして後悔したという話は聞きます。
ナナオのL997以外にするなら、自分で満足できるか見たほうがいいです。
書込番号:6465537
2点

> ただ、本当はNC4+じょばんにさんソフトの組み合わせがベストです。
すみません、間違えました。
ここはD200のスレなので、NC4がベストです。
D200にはじょばんにさんソフトは必要ありません。
NC4が使えるならSilkypixいりませんね。
書込番号:6465558
1点

そうですねーーーパソコン本体はともかく、
モニタはご自身の目で確認した上での購入を。
NANAOが良いのはもちろんですが、ご予算がありますしね(^^;
まあ変なメーカよりはと言うことで、一例とお考え下さい。
書込番号:6465616
1点

デジ(Digi)さん
>私が上のほうでレスしたものと同じですよ。(Silkypixのサイトから入るか、ドスパラサイトに直接行くかの違いだけ)<
実際に 持っている者の感想ですから、同じものをご紹介して悪いと言う事も無いのでは?
それに 価格がこちらの方が安く成っていますので、ご参考に成ると思いましたので…
Silkypix付きで 219,980円ですが、デジ(Digi)さんご紹介のは 239,980円になっていますでしょ(^^
私は こちらをベースに選びましたが、付いてないのたら197,980円です。
書込番号:6466610
1点

すみません
>付いてないのたら197,980円です。<
↓
付いて無いのなら197,980円です。
書込番号:6466616
0点

> それに 価格がこちらの方が安く成っていますので、ご参考に成ると思いましたので…
> Silkypix付きで 219,980円ですが、デジ(Digi)さんご紹介のは 239,980円になっていますでしょ(^^
> 私は こちらをベースに選びましたが、付いて無いのなら197,980円です。
同じなんですよ。
私のURLの「→239,980円」の下の「商品の詳細・ご購入はこちら」というところをクリックしてください。
同じ、ドスパラのページに行きます。
だから、実際には219,980円、Silkypixなしなら197,980円になります。
Silkypixのページを経由するかしないかだけの違いで、
実際には全く同じものを同じ値段で同じところから購入することになるんです。
書込番号:6466703
2点

>同じなんですよ。<
価格を 見ただけで、スルーする場合も有りますからね、それなら最初から… (^^
書込番号:6466757
0点

> 価格を 見ただけで、スルーする場合も有りますからね、それなら最初から… (^^
ちゃんと、D200じゃなくてD40とかD80と間違えたって書いてますが。
Silkypixがインストール済であることを重要視しただけです。
あなたのレスで「同じものですが価格が下がってますよ」と書けば良かったのでは。
要は、あなたが、自分のほうが安い!と早合点しただけ。
書込番号:6466845
0点

・・・・いやまあ、スレッド主さんが予算オーバーの物を
薦めて、それで言い争ってもなんにも意味ありませんが。
・・・・(^^;
RAWの現像にさほど高クロックのCPUは必要ありませんし
FireGLはそもそもグラフィック用とはいえ、本来は3DCG用であって
「写真編集」用ではありません。
ちょっと販売元の思惑に踊らされると思いますよ。
はっきり言ってスペックだけ見れば、10〜12万円前後のPCと
ほとんど変わらない構成です。
書込番号:6466953
2点

>・・・・いやまあ、スレッド主さんが予算オーバーの物を
薦めて、それで言い争ってもなんにも意味ありませんが。
本当に、予算に限度があってその限度の中で
それに見合ったアドバイスを求めているんだから、
質問者の条件を無視して自分のオスススメ「だけ」書くのは、
無駄レスだよね。
>ちょっと販売元の思惑に踊らされると思いますよ。
はっきり言ってスペックだけ見れば、10〜12万円前後のPCと
ほとんど変わらない構成です。
私は、TAILTAIL3さんの意見に同意です。
金があるならスペックに余裕を持たせて最大のパフォーマンスを
得る構成にしてもいいだろうけど、
まさきのとおちゃんさんの予算内でも、RAW現像を含めた
写真編集には十分のPCとモニターは選べるはず。
この辺は買い物上手か、無駄遣い派かの違いもあるだろうけど。
書込番号:6467094
2点

>・・・いやまあ、スレッド主さんが予算オーバーの物を
薦めて、それで言い争ってもなんにも意味ありませんが。<
その通りです 最初のレスの後で、ご予算が有るのに気づきましたので、すぐ>スルーして下さい<とも書き込んで居ります。
お騒がせしました。
書込番号:6467509
0点

まさきのとおちゃんさん
>本日パソコンが壊れ
>パソコンについては15万以下がいいです。
モニターは使えないのでしょうか?
それともノート?
モニターはもしCRT(ブラウン管式)の場合は生半可な液晶より色のいい場合があります。
その場合は本体のみを(自作が敵わないなら)既出のドスパラ等で組んでもらったら如何でしょうか。
15万あればそこそこの物を組めると思いますが、お店の人に相談してみれば(良い人ならば)適切なアドバイスが受けられると思います。
複数のショップで聞かれた方がまさきのとおちゃんさんも納得されるでしょう。
プリンターは出せる範囲で既出のエプソンが良いでしょう。
紙は富士フィルムの画彩がいいです。
しかし、いっぺんに、とは辛い所ですね。
書込番号:6467519
1点

皆さん有難う御座います。
今は会社のPCで書き込み等させて頂いているのですが
開いてみたら凄い数のレスが、みなさんには感謝です。
お恥ずかしい話ですが、現在ノートのPCを使っておりまして
東芝の15万ほどで買ったものなのですが、皆さんのレスを見て
初めて画像に特化したPCがあることを知りました。
やはり15万位で買える、普通に並んでいるPCでは大分違うのでしょうね・・・
皆さんの意見から予算について考え直したいと思います。
書込番号:6467941
1点

液晶の中ではナナオL997やCG241Wなどを選べば間違いは少ないと思いますが、予算の枠内で納得のいく選択ができるといいですね。
私は液晶のモニタに14万円出す気はないので、今買うなら、
Dell C521(Athlon(TM) 64 X2 3600+、2GBメモリ)、2407WFP-HC HAS 24インチワイドモニタ
の送料込み12.1万円を選ぶかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X118638/SortID=6463263/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/21/news094.html
今月、Core2 Duo E6600のPC、24インチワイドモニタをOffice込み約13万円で購入しましたが、私はこれで満足です。
書込番号:6468925
1点



D-200ユーザーです。
撮影した写真の中にある黒い点が気になり始めました。
特に絞りこむと、はっきりと映ります。
F8程度だとぼんやりと。F16だと、はっきりと見えます。
これは、レンズ交換の際、入りこんだ埃と考えて、よろしいのでしょうか?
もし、自力で取り除くとしたら、レンズをとり、カメラ本体に向かってエアスプレーを吹きかければ、とれるものなのでしょうか?
それとも、ミラーアップをして、センサーにむけて、エアスプレーをかけないといけないのでしょうか?
せっかくとった写真に埃が写りこんでいて、とても
ショックを受けてます。。
対処方法を教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>エアスプレー
急冷した空気が水分を含み、水を拭きかけることになりますから使ってはいけません。
センサーの清掃についてはSCに持ち込むか、ニコンから発売されているキットを使うのが良いと思います。
書込番号:6464072
0点

エアスプレーはやめましょう!
液体が飛んで悲惨なことになる恐れがあります。
最も確実なのは、ニコンのサービスセンターに持ち込んで
清掃してもらうことですね。費用は1050円…だったでしょうか。
取り急ぎご自分で対処されたい場合は、取説に従って
クリーニングミラーアップを行い、カメラを下に向けた状態で
下からブロアーで軽く吹く方法があります。
この時、ブロアーの先端をミラーボックス内に突っ込んだりせず、
やや離した位置から、軽く数回吹く程度で留める事をお勧めします。
(これでも乾いた埃は落ちますよ。)
ブロアー先端にブラシ等がついている場合は必ず外して作業して
下さい。また、先端がもげそうなものは使わないのが吉。
過去の報告を見ると、吹いた瞬間にブロアー先端部が
「ロケットパンチ」となって撮像素子(ローパスフィルタ)面を
直撃した、という事例があるようです。
書込番号:6464083
0点

kevin123さん 、こんにちわ。
おそらく、ローパスフィルターに付いたゴミでしょうね。
ミラーアップしてブロワーでシュッシュッしても取れな
かった場合は、SCに持ち込んでLPF清掃してもらっ
てください。工賃は1000円ですが、保証期間内であれば、
無料ですよ。
※絶対にスプレーは使用しないように!!液が付いて
LPFがかえって汚れたり、強い風圧で破損する
可能性があります。
書込番号:6464085
0点


本当言うとブロアも、空気摩擦による静電気が発生して、その後余計にホコリを呼び込み易くなるのでお奨めしないのですが。
湿気の多い今の季節は気にしなくて良いかもしれません。
書込番号:6464132
0点

> ブロアも、空気摩擦による静電気が発生して、その後余計にホコリを呼び込み易くなる
なるほど、それは留意しておいた方が良さそうですね。
一度クリーニングして、また直後に別のゴミがついてるのを
見たら心理的なダメージが大きそうです(^^;
ニコン富士太郎さんが示されているリンク先に書かれている
「ブロアによっては中に含まれる粉末が飛ぶ場合もある」
というのも要注意かも…。#知りませんでした(^^;;;
まぁ、絞って撮らなければ目立たないとか、画像処理で誤魔化せる…
という事もありますので「過度に気にしない」というのも
一つの策かも知れません。
書込番号:6464176
0点

レンズ交換時のゴミなら、「クリーニングミラーアップ」して、
このようなブロアーを軽くかければ取れますが、内部から発生した
ゴミは取れませんので、サービスセンターにまかせましょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584377/56864463.html
書込番号:6464189
0点

みなさま
温かいアドバイスの数々、本当にありがとうございました。
初めて、ミラーアップにチャレンジして、無事、周辺部の大きなほこりを除去することができました。
※危うく、エアスプレーをやってしまうところでした。。。
あと、ブロアー串刺しを考え、セロテープで固めてから、やりました。
ただ、別なところにほこりが発生しましたが、
F8〜13では、全く見えない
F16でぼんやり
F22ではっきりと小さな点が2つほど
このような感じです。
現在、空や雲を撮影しているのですが、
実際、絞りはF16以上使うということはないのでしょうか?
(質問を変えますと、F13より上は、いたずらに絞るだけで、あまりメリットがないと考えてよろしいのでしょうか? それとも、絞ることも考えて、これらのほこりも除去するようにした方がいいのでしょうか?)
できましたら、アドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:6464260
0点

ブロアーで吹いても落ちないようなら…ペンタックスから出ているイメージセンサークリーニングキットだと結構手軽に清掃出来ちゃいますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60397507.html
書込番号:6464264
0点

>いたずらに絞るだけで、あまりメリットがないと考えてよろしいのでしょうか
デジタルでの絞りすぎは、かえってデメリットになりますね。
F13位までがいいところだと思いますが。
書込番号:6464286
0点

絞りすぎによる「小絞りボケ」について書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6458468&ProductID=10501011452&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105010&MakerCD=14
書込番号:6464296
0点

少し訂正です。
>デジタルでの絞りすぎは
銀鉛でもデジタルほどではありませんが、絞りすぎは駄目でしたね。
>F13位までがいいところだと
ついでに、F11に訂正します。
書込番号:6464312
0点

>実際、絞りはF16以上使うということはないのでしょうか?<
カメラ雑誌を見ると、プロはF16とかで撮ったりしていますが、それが結構多いです。
被写界深度を取るか、小絞りぼけを避けるかなのですが、それを体感するにはテスト撮影が一番です。
原理原則の隙間が、見つかるかも知れません。
書込番号:6464360
0点

みなさま
親切なアドバイスの数々、本当にありがとうございました。
朝方、撮影してきて、ホコリが写っており、ものすごく落ち込んできたので、がっくりきておりました。
本当に助かりました。
書込番号:6464386
0点

>カメラ雑誌を見ると、プロはF16とかで撮ったりしていますが、それが結構多いです。
公開用に見せる写真が小さいからではないでしょうか。
目的によっては、いろいろ考えがあってそこまで絞っていると思います。
書込番号:6464403
0点

ゴミがカメラ内部からも発生します.
レンズ交換が原因とは限りませんよ.
レンズ交換を臆する必要はありません.
隠れたゴミがあるかもしれません.
もしお暇でしたらば,当方のゴミ強調CGIをお試しください.
書込番号:6464417
0点

>ゴミがカメラ内部からも発生します.
デジイチ買った当初は28−300を付けっぱなしにしていて、撮った写真を後から見直してみたらゴミだらけでした。
どうも内部から発生したようで、でも、ゴミに気がつく前にそのゴミは何時の間にか消えていました。
書込番号:6464459
0点

粘着性のゴミは、いくら「ダストリダクション」のあるボディを使っていても、取れない場合が多いとか。
小絞りで目立つ程度のゴミなら、余り気にしない方がいいですね。フィルムカメラでも「スポッティング」は普通にしていましたから、デジタルなら「レタッチ」で何とでもなりますよ。
書込番号:6464804
0点

F8で見えるゴミならブロワーで飛ぶと思います。
小さくなるほど吹き飛ばすのが難しくなります。
ニコンの清掃キットの使い方が以下にありますが、キットが無くてもシルボン紙と無水エタノールだけでできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ちょっとコストが張りますが、シルボン紙じゃなくてこれ(スワブ)を買うと手軽にできます。
http://www.kindai-inc.co.jp/seiso_swab.htm
無水エタノールの代わりにオリンパスのアルコール系洗浄剤「ハイパークリーン3310」というのも手軽です。
しかもスプレーなので、付けすぎないでよいです。
プロがF16以上に絞るのは、シャッタースピードを極端に遅くしたい場合やパンフォーカスにしたい場合が考えられます。
特に中判や大判だと凄く絞ります。
フィルムがデカイほど小絞りボケが出にくいんです。
商業写真を撮る現場に行ったら、F22で撮った写真が転がっていてビックリしました。
書込番号:6467060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





