D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信45

お気に入りに追加

標準

赤色の質感

2007/06/06 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

皆さん こんにちは
いつも参考にさせて頂いています。

今回の質問はD200の赤色の再現性についてです。
美術館の庭で薔薇を撮影したのですが深紅の薔薇に質感がなくベタ〜っとした感じになってしまいます。
NC4で色々いじってみたのですがなかなか上手く行きません。
彩度やコントラストを落としても淡色になるだけで全然ダメです。  (ーー;)

D200系又はNikon機は赤系の再現や質感がイマイチというのを何処かで呼んだ記憶があるのですが?。。
NXであれば上手く行くのかな?。。
もしカメラやNC4で何か良い対処方法が有りましたらご教授願えれば嬉しいです。

D200 + VR18-200mm + SIGMA10-20mm + TAMRON SP90mm  NC4でRAW現像

「薔薇百景2007」
http://sky.freespace.jp/rv9084/07bara/07bara.html

書込番号:6408868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/06 13:03(1年以上前)

デジタルカメラだと真紅は原理上鬼門だという噂ですが、ニコン機は特に赤いものが苦手なイメージがあるかもしれないですね〜。
D40からD2Xまで同じような傾向が見られる気がするので癖なのかも?

書込番号:6408879

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/06 13:14(1年以上前)

boon777さん

こんにちは。赤の再現性の悪さ。そうなんですよね、これには激しく同感です。デジタルカメラはおそらくこの赤の再現が一番苦手とするところではないでしょうか。
私が試したところ、ニコンもキャノンもフジも、赤に再現性に関しては良くないです。ベタっっとして、透明度が出ないんですね。

これにはコダックのセンサーが一番綺麗に忠実に再現してくれます。そんなことでちょいと昔のカメラですが、私はDCS Pro SLR/nの使用を余儀なくされております。
以前、コダックセンサー搭載のペンタックスE500を試しました。ニコン、キャノンと比較するとマシでしたが、DCS Proほどきれいには再現できなかったので、返却しました。

ニコンで撮影した場合私の経験上、こればかりはNC4や他のRAW現像ソフトで調整しても、いかんともしがたい問題です。

書込番号:6408896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/06/06 13:19(1年以上前)

私が思うに、「ニコン機」に限定した話ではないので?
他のメーカーのカメラで、上手くいきましたでしょうか?

> NC4で色々いじってみたのですが

「色々」というのが曖昧で・・・
できましたら、何をどういじったか書いて頂けると、
具体的なアドバイスが付きやすいと思います。

どうしようもないのか、まだ余地が残されているのか
判断ができないかも、

書込番号:6408903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/06/06 13:23(1年以上前)

ちなみに色空間は、カメラで何に設定されておられ
ますでしょうか?

また、NCで色空間は変更されましたでしょうか?

書込番号:6408907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/06/06 13:28(1年以上前)

赤だけCCDの飽和領域にあると思われますので
1、2絞りアンダーで撮影しNC4で増感
する方法をお試してはいかがでしょうか。
ほかの色の再現性はおちるかもしれませんが。

書込番号:6408917

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/06 13:53(1年以上前)

追記です。

デジカメにおける赤の再現性といいましても、被写体が人工で作られた赤に関してはメジャーな問題にはならないのですが、私の経験上で恐縮ですが、自然で作られている赤(例えば花とか唇とか・・)に関しては、かなり不自然な色、そして透明感と質感が失われます。

コダックは私的にOKです。(赤に関してだけですが・・)

書込番号:6408968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/06 14:38(1年以上前)

boon777さん、ストーリーショー、笑顔で見せていただきました。よかったです。

私は、バラは撮るのが難しい花の一つではないかと 思っています。

特に赤系がどうしてもベタッとした感じになるようですね。
メーカーごとの差異は私には分かりかねますが、赤いバラはあまり撮りたくない花ですね・・・。

ところで、ストーリーショーでは、画像の配置(順序)もそれなりに工夫しておられるわけですね。

私の場合はスライドショーですが、なかなか撮影順にいかなくて、いつも苦労しています。

書込番号:6409053

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/06/06 14:44(1年以上前)

画面表示用ではなくプリントが前提となりますが、色空間を通常のsRGBではなく、
色域の広いAdobeRGBにしてみてはいかがでしょう?

RAWで撮っているなら現像時に指定できます。
NC4では追加RAW調整の所でカラー設定を「モードII」にすればOKです、、、、、多分(^^;

#最近使ってないからなぁ、、、NC4。

なお、AdobeRGBにするとなぜ(緑だけでなく)赤も深みが増すのかは
聞かないでください。私も良く分かってませんので(^^;

書込番号:6409068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/06/06 14:46(1年以上前)

写真を拝見しましたが、明らかに色飽和です。撮られたバラのような真紅の被写体は、明るさのヒストグラムが正常でも赤が飽和しがちなので、赤のヒストグラムが確認して色飽和が皆無となるようにマイナス側に露出補正して撮ることが不可欠です。 そのようにして撮ると暗く写りますが、NCでRAW現像の際にプラスに露出補正して明るくすると又色飽和が発生しますので、露出補正はヒストグラムを確認しながら色飽和しない範囲に留めて、トーンカーブを使って明るくすることできれいに赤が表現できます。 
Silkypixだとダイナミックレンジ拡大機能を利用するとNCより容易に真紅の色出しが出来ます。
どちらの現像ソフトでもポイントさえつかめば真紅をきれいに表現する事はそれほど難しくありません。

JPEGで撮る場合はAdobe RGBにすると色域が広いのでsRGBより色飽和が発生しにくくなります。撮影後PhotoshopでAdobe RGBからsRGBに変換すると感覚的にAdobe RGBで見たままのイメージでsRGBに変換されて、sRGBで撮影するよりも色飽和については良い結果が有られます。

書込番号:6409077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/06 15:09(1年以上前)

飽和するまで彩度を上げないとお客が満足しないので、そのように設定して出荷されています。
最初は鮮やかな色だと皆目を奪われますが、それに気付いてからが大変です。
RAW現像や色の仕組み、いろいろ勉強することがたくさんありますが、頑張ってください。
決してデジタルの原理上の問題とかではありませんので、勘違いしないでください。

書込番号:6409114

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/06 16:00(1年以上前)

ISOはいくつで撮ったかい?
もし、AdobeRGBにしても色飽和するようならば、
ISO100じゃなく、ISO200位にして撮って、すなわちアンダー気味に撮って、
オリジナルRAWを飽和させないように。

書込番号:6409213

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/06 16:18(1年以上前)

boon777さん、こんにちは

既に指摘なさっている方がいらっしゃいますが、撮影時の設定にも原因がありそうですが、基本的にNikonのソフトは赤色の表現が上手ではないと思います。同じRAWデータを使用してもAdobeのソフトとは色の出し方が違います。

どういうモノが最適か?っと問われても個人の好みにも依りますから、先ずはご自身で撮影の仕方(光の捉え方、構図、露出、各パラメータの設定)や現像ソフトなど、いろいろとお試しになってみると良いと思います。

D200で使用できる現像ソフトも幾つか在りますからね。
例えば・・・。

Nikon Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm

市川ソフトラボラトリー SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

Adobe Photoshop Family
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/family/

Capture NXやSILKYPIX、AdobeもLightroomなら無料で試用も出来るので、一度お試しになってみては如何でしょうか。但し、撮影時に飽和した画像は、どんなソフトでも補正できません。

書込番号:6409255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/06 19:51(1年以上前)

被写体が反射物である限り、適正露出で撮っていればセンサーの赤チャンネルが飽和することは理論上あり得ません。
そこまで飽和度の高い物体は無いのです。
画像処理エンジンに騙されているだけです。

RAWで適正露出、これで飽和するのであればRAW現像の画像処理アルゴリズムのせいです。

私としては調整自由度の高いSILKYPIX3.0の使用をお奨めします。
(デフォルト設定は似たようなものですから、設定変更必須)
いろいろ研究してみてください。

書込番号:6409712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/06 19:52(1年以上前)

RAWファイルをアップしてくださると良いですね。

書込番号:6409714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/06 20:30(1年以上前)

こんにちは。
撮り方にも因るかと思いますが、きちんと色は出せると思いますよ。難しいだけだと思います。かといって私自身慣れている訳ではありません。

拙いですが、私の撮ったものでの作例です。多分このぐらいは上手く現像すれば出せると思います。この中に赤いバラがいくつかあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9vDawzDqr

書込番号:6409826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/06 21:54(1年以上前)

私の目は変なのでしょうか。肉眼で見ても真紅の花は色飽和
してしまってます。なのでデジカメで撮った画像が色飽和し
ても気にしていません(^^;;

書込番号:6410201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/06/06 22:04(1年以上前)

イメージセンサーの赤フィルター部は、人の目と違い赤外線領域まで拾ってしまいます。
これを解決するのに赤外線フィルターが装備されていますが、人の目に近い処理をできているのでしょうか・・・大いに疑問です。
今、コスモスとバラを見比べましたが同じ色合いでも色飽和の観点で見るとずいぶん違います。
バラのほうが赤外領域に近い色を持っているのではないでしょうか、イメージセンサーの技術的に未達の部分をバラに攻撃されてアップアップしている・・そんな気がします。

書込番号:6410259

ナイスクチコミ!0


スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/06/06 22:34(1年以上前)

皆さん たくさんのレスをありがとうございます。

さぁてと。。

>からんからん堂さん >Naoooooさん >とらうとばむさん
私も基本的にそう思います。
でも何らかの方法で赤の質感が向上するのであれば挑戦してみたいですね。

>じょばんにさん >200式さん >LUCARIOさん >コーミンさん
>ソニータムロンコニカミノルタさん >Smile-Meさん
色空間はどちらもsRGBです。
今度AdobeRGBでも試してみたいと思います。
アンダーで撮って後で補正。。ちょっとやってみます。
出来ればNC4で。。(笑)

>群青_teruさん
時間がかかるのにストーリーショー見て頂いてありがとうございました。
いえいえ そんな演出家ではありませんので適当に。。です。

>森のピカさん
アルバム拝見しました。 赤の質感も良かったです。
でも他の色との混在ではやはり難しいと思いますが?。。

>なんでも撮るぞうさん
早くハードで素晴らしい製品が登場して欲しいですね。

書込番号:6410415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/07 00:39(1年以上前)

他色との混在・・・、難しいと思います。
アルバムは当然拝見しましたが、私はアップではなくてあの配置ではあれが限界だと思います。

あるいは詳しくは知りませんが、他社製現像ソフト(フォトショとか?)のレイヤーツールなどで処理するとかでしょうか。

書込番号:6410986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 01:18(1年以上前)

>バラのほうが赤外領域に近い色を持っているのではないでしょうか、イメージセンサーの技術的に未達の部分をバラに攻撃されてアップアップしている・・そんな気がします。


今出ているデジタルカメラの赤外カットフィルタはかなり優秀な特性を有しています。
赤い薔薇の色で破綻するくらいなら、発熱体(電気ストーブや照明など)を写すと異常な発色をするはずです。
あくまで「画像エンジンに騙されている」に過ぎません。

赤はかなり彩度を上げないとユーザーに好まれない、しかし赤い花のような鮮やかな被写体では破綻する、このジレンマを克服するにはRAWを自由に操れるようになるしかないと思います。

書込番号:6411087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/06/07 08:42(1年以上前)

>発熱体(電気ストーブや照明など)を写すと異常な発色をするはずです。

赤外線フィルタのカット領域の話です
人に見える領域と見えない領域との狭間できっちりとカットできているかということで、可視光から離れた領域は問題なくカットされていると思います。

書込番号:6411545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/06/07 09:19(1年以上前)

この数年に発売されたデジ一眼は不良品でもない限り、そのカメラの特性やクセをつかんだ上で適切な設定でRAWで撮影し、適切に現像すれば、よほど特殊な撮影でない限り、どのカメラでもきちんとした写真を得ることが出来るはずです。 ただし、カメラの特性差や被写体や撮影時の状況の違いにより、撮影時に完結するような撮り方にするか、RAW現像時に補正を入れることを前提に撮影するかを判断しながら撮影して、RAW現像時のパラメータを適切に設定できる経験と知識が必要となります。
色飽和しやすい被写体や白とびが出やすいコントラストの高い被写体ではマイナス側に露出補正し現像時に補正する事が必要で、判断に苦しむような難しい状況のときは段階露出で撮影する事も必要です。
このカメラはよく写せないと言われる方は、その方の撮影技量の低さを露呈していると判断できます。 またそのような方はカメラを買え替えても同じことを言うと思います。

書込番号:6411604

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/06/07 09:38(1年以上前)

> 彩度やコントラストを落としても淡色になるだけで全然ダメです。  (ーー;)

とのことですが、人の目って割と相対的なものに騙されやすい(?)ので、

1) 全体の彩度を下げる。極端な話モノクロに近くする。
2) 赤の色相の彩度を、飽和しない範囲で持ち上げる。

…というのはどうでしょうか?
NC4では、2)の調整はLCHエディタで出来るはずです。

#特定色相の調整はSILKYPIXのファインカラーコントローラより
#NC4のLCHエディタの方が強力ですね。…ヤリ過ぎ注意ですが(^^;

書込番号:6411648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/06/07 10:53(1年以上前)

>このカメラはよく写せないと言われる方は、その方の撮影技量の低さを露呈していると判断できます。 またそのような方はカメラを買え替えても同じことを言うと思います。

う〜〜〜ん、名言!

メモしとこっと。。

書込番号:6411808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 12:09(1年以上前)

>このカメラはよく写せないと言われる方は、その方の撮影技量の低さを露呈していると判断できます。 

正にその通り。
逆に言えば、赤の発色について「気付いた」ということは一歩技量が上がった証拠なのですから、次のステップに移れば良いのです。

書込番号:6411950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2007/06/07 12:36(1年以上前)


朱赤は、デジカメでは一筋縄では色がでません。DUCATIのバイクや名車フェラリーは
何も対策しなければ黒ずんだ赤になります。カタログ以外のWebや雑誌記事の写真
ではほとんど色が違っています。

DUCATIを、スタジオで撮影しましたがご覧のような赤になります。
同色の素材をボディーに写り込ませたりしてもダメです。

後処理でRGBでレタッチしても印刷時のCMYK変換でガラッと変わってしまいます。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1057029&un=104849


変則反射などにより写真では、人間の目と違って見える色になることもあります。

ニコンD1のサーモンピンクがでない現象は、今でも語りぐさです。

D200は、変則反射対策をほどこしたローパスフィルターを装備しているため
紫色がでにくいということは聞いた事があります。

書込番号:6412012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/06/07 13:43(1年以上前)

boon777さん

はじめまして、

確かに赤は、茶色に近かったりしますね。
 
昼、夜、露出、フラッシュ有無など
条件が合えば近い色でしょうか。

オンラインアルバムの PHOTO ROOM の中にある
ギターの写真が参考になるかな?
実物との再現の良い色は濃い赤です。(DSC0 613)





書込番号:6412182

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/07 13:54(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 被写体が反射物である限り、適正露出で撮っていれば
> センサーの赤チャンネルが飽和することは理論上あり得ません。
> そこまで飽和度の高い物体は無いのです。

この適正露出ちゅうのが曲者だね。

たとえ被写体が反射物であろうとも、
自然界において、照射光源が均一であるとは限らん。
影・日向の部分があれば、どこをとって適正露出と判定するか、正解は存在しない。
大きな影や暗部の部分に引っ張られて、日向部分が飛ぶことはあり得るだろう。

まあ、このサンプル例(薄日よりの壁面の深紅のバラ)では、
う〜〜んどうなんだろう?
Exifもゲットできないので、よくわからん?

> RAWで適正露出、これで飽和するのであればRAW現像の画像処理アルゴリズムのせいです。

RAWデータのヒストグラムを見てみなければ、色飽和しているかどうか、
いや、まずそれが、適正露出かどうかすらも分からないだろう。
適正露出って、難しいね。

だから、僕は前述で、ISO200前後で撮れば、
RAWで飽和し難いだろうと、インチキな簡便法を提案した。
多段階露光で撮り比べてみれば、違いが分かり、
どれが適正露出なのかどうか、よく分かるであろう。

書込番号:6412211

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/07 14:06(1年以上前)

今回の話の定義であります「赤」の再現性については、センサーの問題なのか、画像処理によるものなのか、どちらか分かりかねます。しかし少なくともニコンのデジタル一眼においては、全てとは言いませんが一部の赤については、実物の「赤」と同じように「再現できない「赤」があります。
(ここで私が申し上げている「赤」は、特殊な撮影の部類になるかと思います。)

これは仕事においての切実な問題でしたので、撮影方法や多くの機材を色々と試した結果です。
しかし機材を変えることで解決できたこともまた事実です。

書込番号:6412229

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/07 14:16(1年以上前)

> 今出ているデジタルカメラの赤外カットフィルタはかなり優秀な特性を有しています。
> 赤い薔薇の色で破綻するくらいなら、
> 発熱体(電気ストーブや照明など)を写すと異常な発色をするはずです。

色破綻しやすい補色系CCDのコンデジですら、
「発熱体(電気ストーブや照明など)を写すと異常な発色をする」かどうかを
テストしてみたことあるが、異常発色は特に見あたらなかった。

しかし、目に見えない真っ黒な近赤外線ビーム(光センサ発光器)を
撮影してみると、白紫色に光っているのが写る。
補色系なので、マゼンタ受光体が反応し、色飽和も加味し、白紫色となる。

さて、原色系のデジ一眼やコンデジでは、補色系で撮影可能だった光センサを
いずれでも(複数機種で)まったく撮影できない。
光センサのレンズ玉が真っ黒にしか写らない。
唯一、ろくなフィルターの付いていない携帯の原色系カメラで、
かろうじて薄暗く暗赤色に見えるだけだった。
(光センサのメーカ型式によって可否異なる)

実は、補色系のコンデジは、光センサのメンテナンスにおいて必需品である。
しかし、今や製造しておらんので、捨てられぬ貴重品だ。

しかし、準遠赤外線の大型光センサは、
補色系カメラでもまったく見えない、写らない。
スパイ大作戦に使えない、スパイキラーだ。

書込番号:6412248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 19:49(1年以上前)

Giftzungeさん

>この適正露出ちゅうのが曲者だね。
>たとえ被写体が反射物であろうとも、
>自然界において、照射光源が均一であるとは限らん。

勿論、私は照度一定という条件の理論的なことを言っています。
白い反射物でもその反射率は高くて90%ほど、仮にこの物体がCCDの出力がR=G=B=100%になるように露出を調整したとしましょう。
その露出、その照度でR=100%、G=B=0%出力となることは理論的にあり得ないということです。

しかし、癖者は画像処理エンジンです。
エンジンはCCDの出力が仮にR=90%、G=B=30%という状況でも簡単にR=200%、G=B=0%というような数値にすることが出来ます。
そして、これは現実に近い値と言えましょう。

アジア系人種は特に鮮やかな赤が好きです。
赤が鮮やかに出ないと必ず文句を言います。
これは私の仕事上の経験則で、どんなメーカーも同様と思います。

しかし、欧州やアメリカなどに行くと濃すぎる色は嫌う傾向があります。

私の言わんとしていることがお分かり頂ければ、赤い色が飽和するカラクリも自ずと判ると思います。
ニコンばかりが悪いのではなく、日本製メーカーの大方どの製品も似たようなもの、RAW現像ソフトにしてもデフォルト設定ではかなり強調した赤を出しています。

書込番号:6412994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/07 20:04(1年以上前)

補足。

仮にエンジンで赤の飽和度を倍に上げているとします。(この値は現実に近い)
その赤が飽和しない程度まで露出をさげれば、他の部分は一段露出不足となってしまいます。
ですので、こういう場合露出での調整が総てというわけにはいかないと思います。

書込番号:6413042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/07 23:10(1年以上前)

boon777さん
お写真拝見しました。赤の質感ということですが、モデルの女の子とのツーショットですから、この程度なら十分にOKだと思います。ただタムロン90を使った時には飽和が目だってくるかもしれません。
それはよいとしてお写真のコンポジション(広角を使ったものの中にはナイスのものがあります)が全体としてやや単調です。バラの花弁を美しく捕らえるには、もっとタムロンを多用なさって、極めつけの美しい花を選ぶとか、背景を思い切ってもっと暈(ぼか)すなど表現面での工夫が必要かと思われます。お写真を拝見しての第一印象はそんなところです。

Flickrのバラ・花の作例;
http://www.flickr.com/groups/roses/pool/
http://www.flickr.com/groups/rose_interior/pool/
http://www.flickr.com/groups/roses1/pool/

http://www.flickr.com/search/?s=int&q=rose+flower&m=text
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=rose+flower&m=tags
http://www.flickr.com/groups/flowermacro/pool/
タムロン90を使ったFlickrの友人のバラです。
http://www.flickr.com/photos/ten_directions/sets/955843/

書込番号:6413856

ナイスクチコミ!0


スレ主 boon777さん
クチコミ投稿数:207件

2007/06/07 23:53(1年以上前)

皆さん こんばんは。

>コーミンさん >LUCARIOさん >本家くらえもんさん
今回は 15/65 , 18/65 のような各色が混在する中での赤の薔薇の質感を向上させるのに良い方法があれば?。。という質問です。
目から鱗のようなノウハウをお持ちであればと思いましたがどうやら無いようですね。
オーソドックスに露出アンダー&彩度低で撮影しておいて
NC4のLchエディタなどで地道に補正する方法が一番かな?と感じています。

>秀吉家康さん
綺麗なマクロ写真拝見しました。
ただ。。私としてはマクロはあまり好きではなくて。。
薔薇の花を撮るというより薔薇が咲いている風景(光景)を撮っています。
人それぞれ目指すところが違いますね。

書込番号:6414071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/08 00:05(1年以上前)

多分、赤色って、デジカメで一番飽和しやすい色なんでしょうね。

フジのS3では赤色の飽和が早く、何となく古びた赤色になってしまうことがあり、
S5になって、飽和し難くなったものの、全体にイエロー〜アンバーが強く出る
傾向を感じます。

多くのデジカメで感じることは、何らかの方法で、赤色を飽和させないように
工夫をしている。そのため、何かを失っている・・・・・そんな感じがします。

その昔、ブラウン管テレビでも同様の議論がありましたね・・・・・

書込番号:6414127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/08 00:51(1年以上前)

>多くのデジカメで感じることは、何らかの方法で、赤色を飽和させないように工夫をしている。そのため、何かを失ってい・・・・・>そんな感じがします。
>その昔、ブラウン管テレビでも同様の議論がありました・・・・・

逆です。
鮮やかさを強調するあまり赤が飽和してしまった、ということです。
テレビについても上記と同じ理由。
店頭で色が濃くないテレビは売れないという統計がありますので、限界まで彩度を上げて展示しています。

書込番号:6414276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/08 00:59(1年以上前)

秀吉家康さん

>…お写真を拝見しての第一印象はそんなところです。

ここは写真展ではありません。
いつもながら人様の写真批評は見苦しいです。

書込番号:6414298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/06/08 15:31(1年以上前)

久しぶりにこの板に訪問させていただきました。

ニコンの赤の表現には、前から一つ疑問を持っていました。コンデジに入る機種のcoolpix 5700などでは、いわゆる赤と思われる色が飽和した橙に寄った色で再現されることに大変違和感を覚えた記憶があります。これは、D70などでもその傾向が見られました。いまのニコン製のDSLRでは、この辺が相当改善?、されていると思っています。かの、D50ですっかり変わったと記憶しています。

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。

テレビでというのは、NTSCのことでしょうか。あの世界はガンマ補正のこと、クロマ信号の振幅補正のことなど、いまではもう取り上げる必要もない時代を迎えていると捉えています。地デジに代表されるように、かの時代の欠点は、ほぼ、解決された時代を迎えていると捉えています。

書込番号:6415550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/08 16:35(1年以上前)

イヂり過ぎると飽和しやすいのは、α板でもよく見かけますネ(^^;色?)
基礎感度200を無理やり100に下げちゃう人もいらっしゃいますし(謎)(笑)

ビデオドライバー側やモニター側の調整は大丈夫なのでしょうか?
目視調整でも結構追い込めますから、拙作の画像でよろしければ
どうぞ。

http://bowwow.seesaa.net/article/42105413.html

書込番号:6415661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/08 17:42(1年以上前)

いつも眠いさん
こんにちは。

>地デジに代表されるように、かの時代の欠点は、ほぼ、解決された時代を迎えていると捉えています。

放送方式のことを言っているのではなく、受像器レベルのことです。
もしどの機種も忠実に規格を守っているなら「総てのメーカーのテレビ受像器が同じ色再現」になります。
良くも悪くもそれぞれ個性を出していますので。(でないと商売になりません)

たしかにNTSCは開発した時期が早すぎたため、一部あやふやな部分、とくに色域については現実離れした規格です(その色再現が理想と勘違いしているメーカーもあるようですが)

書込番号:6415788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/06/08 17:47(1年以上前)

たとえば、ハイビジョンの色温度規格は6500Kです。
それを守っている機種はゼロ、ほぼ全機種が10000Kを超えています。

その色温度では肌色が青白くなるため、今度はカラーマトリックスを大幅に変え、見た目のコントラスト感を上げるためガンマカーブをいじり…と、それぞれの受像器が好きずきに行っていることは無数にあるといえます。

書込番号:6415805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/06/09 07:26(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます。

そうですね、受像機レベルでは、色温度やカラーマトリックスあたりで各社の独自性?を出しているようです。色温度については結構D65への切り替え機能をもたせたものも見られるようです。私はプラズマ型のすこし古いタイプですがD65で見ています。

書込番号:6417770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/09 11:20(1年以上前)

RGB分割測光だからこそ、赤色もそれなり撮れると信じているのですが、、、そうではないということでしょうか?
もちろん、自動露出のときだけでしょうけど。。。
撮影直後にRGB別に輝度ヒストグラムも表示されるから、マニュアル露出でも安心と思っていましたが。。。

#想像だけでなく、やっぱり買ってみないとわからない部分でしょうか。。。

赤色が難しいのか、黄色(赤+緑だけれども彩度100%)が難しいのか、それとも撮影者の技量によるのか、真相を知りたいところです。
それによっては次に買うカメラに影響がでますから。。。

書込番号:6418272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1249件

2007/06/09 14:36(1年以上前)

  みなさんのご教示とても勉強になります。

書込番号:6418778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2007/06/10 00:10(1年以上前)

Fシングル大好きさん が仰っているように、テストしたらS5では他のカメラが苦手としている朱赤が良くでました。

センサーは、センサバンベツ。

書込番号:6420580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信56

お気に入りに追加

標準

メディア室のロックはだめですね

2007/06/02 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:201件

D200が届きさっそく活用しておりますが、ストラップをつけて肩から下げしばらく歩くと、あーら不思議メディア室の蓋が開いちゃってるんですね、、、
ふざけんなよニコンさんよー!!って感じですね。
S1ProからはじまりS2Pro,D70,D2H,D200,S5Proといろいろと使ってきましたが、画質うんぬん以前の問題ですね。
当然、S5Proも同じですが、、、
下げ方を工夫する、下げている時はメインスイッチを切っておく等対策はとっておりますが、なんだかいつの間にか開いてるってのも気持ち悪いし、開いたまま何かに引っかかって「蓋がもげちゃったー」なんて笑えないですよね。
「メディア交換の時は必ず電源をお切り下さい」なんてインフォメーションしといてそんな事にも気が配れないんでしょうか??
すでにお使いの方々でうまい対処法をご存知の方がいらっしゃったらお知恵をお貸し下さい。

書込番号:6395839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/02 14:46(1年以上前)

D70では、あいたことがないのですが、ロック部分のバネが弱いので
しょうか?

書込番号:6395869

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/02 15:14(1年以上前)

じじかめさん

蓋を開けるレバーの設計ミスです。
服のボタンなどに引っかけて、首に下げて歩いているだけで開いてしまうようなレバーですから。

書込番号:6395934

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/02 15:24(1年以上前)

今までレバー類が動いていたことはないですね。

書込番号:6395957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/06/02 15:31(1年以上前)

私もそのようなことは、ありません。

点検にだされたらどうですか。

書込番号:6395968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/06/02 15:38(1年以上前)

今まで不注意で開いた事はありませんけど、吊方を工夫したりしております。

書込番号:6395987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/02 15:40(1年以上前)

今のところ大丈夫です。
が、開閉ノブで開ける方法はあまり好きではありません。

書込番号:6395989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/02 16:07(1年以上前)

D50では、撮影中、頻繁に開いてしまいますが・・・
D200では、今のところ、そのような事例は発生していません。
一応、これからは、注意させて頂きます。

書込番号:6396032

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/02 16:07(1年以上前)

意識的にではなく無意識のうちに引っかかって開くことがたまにありますね。
それが原因で破損すれば話は別ですが、幸いいつもすぐに気づきます。
ボディ一番下にあって、指をかけて開けやすいように設計されていますから、
無意識に引っ掛けやすいのは確かですね。
縦位置グリップの電池ストッパーの貧弱さとか、フラッグシップのサブ機として使うには
ちょっと作りこみが足らないように感じる部分がD200にはいくつかあります。
この辺が、私がいまもD2Xをメインで使う理由です。

書込番号:6396033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/02 16:11(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
D200とS5Proだけですよ。勝手に開くのは。
気がついたら開いているのですが、たぶんズボンのベルトループに引っかかって開くのだと推測しています。
でも、引っかかったくらいで開くような造りにしか出来ないってのもねー、、、
開発にたずさわる方々はぶら下げて歩いたことないんでしょうね。
どのメーカーももう少しフィールドテストに目を向けてほしいなと感じます。
ツーアクションで開放とかニコンのお得意だったのに、、、なんかがっかりしました。

書込番号:6396038

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/02 16:11(1年以上前)

私はS5ユーザーですが、その様な経験は今のところ無いです。
しかしD200ユーザーである私の友人は、デジ左衛門さんとまったく同じ事を何度が言っていました。
D200とS5で、微妙にちがうのでしょうか・・!?

書込番号:6396039

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/02 16:17(1年以上前)

>Naoooooさん

>私はS5ユーザーですが、その様な経験は今のところ無いです。
しかしD200ユーザーである私の友人は、デジ左衛門さんとまったく同じ事を何度が言っていました。
D200とS5で、微妙にちがうのでしょうか・・!?

違わないはずです。S5はボディの基本はD200ですから。
使い方の微妙な差、ストラップの長さなどで引っかかるかどうか違いが出るんだと思います。
でも基本的に引っかかりやすい設計であることは間違いないと思います。
いまさら言っても直らないでしょうから、使用中はパーマセルでとめておくとか、
自分で工夫するしかないでしょうね。
この価格のカメラとしてはちょっとお粗末ですが。
とりあえず次機種で同じ設計で出たらNGですね。

書込番号:6396054

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/02 16:40(1年以上前)

私も その様な事は有りませんが、これからは注意します。

書込番号:6396103

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/06/02 17:16(1年以上前)

>Naoooooさん

メモリーカードカバー開閉ノブの形状はD200とS5 Proではちょっと変わってます。


D200

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/36414-2727-10-2.html

S5 Pro

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/79262-5430-12-2.html

書込番号:6396190

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/02 17:21(1年以上前)

>Version Sさん

>メモリーカードカバー開閉ノブの形状はD200とS5 Proではちょっと変わってます。

お、これは見落としていました。失礼しました。
そうですか、FUJIはひそかに改良して出していたんですね。
ただの借り物ではないという主張ですね。

書込番号:6396213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/02 17:29(1年以上前)

いえ、私はD200とS5Pro同時購入ですが、同じ形状のノブですよ。
正確にはS5Proの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/
image_for_link/79262-5430-12-2.html
と同じです。両方とも。
製造時期によって違うんでしょうね。

書込番号:6396241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/02 17:46(1年以上前)

写真が貼り込めればお見せしますが、、
全く同じだってのを。
出来るんでしょうか?貼り込み。

書込番号:6396288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/02 18:57(1年以上前)

こんばんは

製造時期でノブの形状変更されてますね、去年9月購入時と、今年の5月のとでは違っていてS5Proと同じ形状になってます、最初開けにくくなったなと思いましたが、そういうことが起こるから変更したんですかね。

書込番号:6396481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/06/02 19:12(1年以上前)

持っていない私がレスするのもヘンなのですが、
話の流れから、

デジ左衛門さんの2台は、改良したと思われる
形状のノブであり、その結果「ダメ」と言われ
ているようですね。

改良後も、実際には大差ないという事なので
しょうか。

書込番号:6396525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/06/02 20:31(1年以上前)

デジ左衛門さん、こんばんは。
私のD200でも、そのようなことはまだ経験ありません。

いつ開くかわからないというのは、精神衛生上よくありませんね。

書込番号:6396744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2007/06/02 21:32(1年以上前)

僕のD200の勝手に開いた、という経験は無いですよ。
ノブは初期(?)の形状です。

首からぶら下げて歩くときは、必ず手で押さえて歩く癖があるから
なのかもしれないですが。

書込番号:6396939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/02 22:45(1年以上前)

自然に開いてしまった経験は今のところ無いですがしかし、実際に開こうとする時はちょっと使いにくいですね。
一瞬考えてしまうのはAFエリア切り替えレバーと隣接しているのと、形状が似ているせいでしょうか。
ちなみに私のは改良前の形状です。
シリアルbヘ2091・・・です。

メディアの蓋はロックを蓋自体に付けるほうが扱い易いでしょう。
ロック機構が蓋に付いているα100(蓋を少しスライド)のほうが扱い易いです。

バッテリーもD200とは違って蓋を開いてから別にロックを外す方法も含め、全般的にα100のほうがスイッチ類に関しては扱い易いです。
D200は蓋でバッテリーを支えてるので誤って蓋が開くとバッテリーが落下しますが、α100はバッテリーを支えるロックが別に有るのでその心配は無用。

書込番号:6397208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/02 23:12(1年以上前)

発売直後に購入して今まで使ってきましたが、そのようなことはまだ一度もありません。
山で丸1日首から下げていてもありません。
デジ左衛門さんの場合、たまたま開く条件が揃ってしまったのでしょうね。

書込番号:6397309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/03 00:18(1年以上前)

皆様色々なご意見、情報ありがとうございます。
私は今までいろいろとデジイチを使ってきましたが、モニターとモニター保護カバーの間に入り込むホコリが嫌で、保護カバーを着けたことが有りません。
今回のD200とS5Proも着けていません。
自分なりに試してみたのですが、保護カバーを着けずに腰のあたりに軽く擦ってみると確実に開きます。
で、保護カバーを付けるとかなり強く擦っても開きません。
保護カバーの厚みでレバーに物が触れにくくなるため、開きにくくなるんでしょう。
「そりゃぁー保護カバーをはずすあんたが悪いよ」と言われそうですが、先に申したように間に入り込むホコリが嫌で(だっていちいちカバーを外さないと取れないでしょー。ホコリ)外している訳だし、そもそも液晶パネルが傷つかないためにカバーを付けるわけですよね。
傷が付いたら何がいけないのか、、、液晶が見えづらくなる訳ですよね。
でも、カバーを着けると表面反射が二重になり(カバー表面と液晶表面)見えづらいしホコリが入ってさらに見えづらくなりますよね。
わたしは仕事でデジイチを何台も使っていますが、どのカメラにもカバーを付けたことが一度もありませんし、今改めて見てみましたが傷の付いた「ヤツ」は一台も有りませんでした。
汚れれば「ハー」シャツの端っこでゴシゴシ、、、でも傷は付きませんね。
何が言いたいかというと、保護カバーを着けるか否かは「使う人の自由」であって、
付けなければまっとうに使えない可能性がある。と、いうこと。
ニコンの開発者達は「カバーを外すヤツなんていないだろー」と考えたのかしら??

前に質問して教えていただいたオリンパスのME-1。これが付いてると液晶カバーが脱着出来ない事にも気付き、更にガッカリ、、、、
なんだかガッカリです。

書込番号:6397585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/03 00:25(1年以上前)

レバーのすぐ右の「土手?」を少し高くするだけで開かなくなりそうですけどね。

書込番号:6397615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/03 00:43(1年以上前)

再度です

>>自然に開いてしまった経験は今のところ無いですが

あ、私メは液晶カバーは付けていますー。
だから開かないのか…(/_;)

書込番号:6397679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/03 00:53(1年以上前)

再びこんばんは

そう言えば自分も液晶カバー付けっぱなしです。

肩からさげて移動してますが、一度も勝手に開いたことないですね。

書込番号:6397705

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/03 01:16(1年以上前)

なるほど、自分も液晶カバーしない派だから、開いちゃうわけですね。
そうそう、液晶カバーいらないんですよね、実際。
液晶保護フィルムで間に合ってます。
保護フィルムが擦れて見えにくくなってきたら交換しています。
レバーじゃなくて、D70みたいな形か、D2Xみたいな形だったら
こういう問題ないのに。

書込番号:6397776

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/03 01:24(1年以上前)

僕は発売日購入なので初期型ですが。
クビからぶら下げていただけで開いたのは3、4回くらいですかね。
2回は、金属ボタンのブレザーのボタンににひっかかった感じでした。
液晶保護カバーはもちろんしています(もっとも金属ボタンで擦り傷だらけになって交換しましたが)。

それ以外には、MB-D200をくっつけた状態でクビからぶら下げていて、縦位置でいきなり撮ろうとMB-D200を握ったときにちょうど右手の親指がかかるところなのでぱかっと開いてしまうという事はザラですが。

MB-D200をつかんだときにちょうど親指がかかる位置というだけでも設計ミスという気がしますが(しかもちょうど縦位置でメディアが上を向いた状態になるので雨の中でそうなったらと思うとあまりいい気分じゃないです)。
ましてや、歩いていただけで開いてしまったときは、Nikonの開発者は何考えているんだろう?と思いました。

書込番号:6397800

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/03 06:00(1年以上前)

Version Sさん

本当だレバーの形が変わっている。
ここを読んでですが、これってフジじゃなくてニコンが改良したんですよね。
改良後の結果の良し悪しは別として、気づきませんでしたがこういうユーザーの声も一応反映してるんですね。
そこはエライっ。

書込番号:6398116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/06/03 06:44(1年以上前)

D200を購入して、昨日の撮影で6万ショットを越えましたが、
引っ掛けたりして開くことは今のところ経験していません。
でも、そう言う事例があるのなら、是非改善して欲しいですね。
凝った仕組みをつけるより、D40のように意図して開けないと
動作しない方式のほうが、シンプルで確実な気がします。

書込番号:6398157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/03 10:45(1年以上前)

Naoooooさんの
>気づきませんでしたがこういうユーザーの声も一応反映してるんですね。
そこはエライっ。

確かに努力は認めます。だけどやっぱり開いちゃうものは開いちゃうのであって、やっぱりダメなものはダメ。

ずっとD200を責めてますが、わたしは32年もニコンばかり使っています。
要するにニコンがスキ!!の一人なんです。
今の他1強に差を付けられた状況が続けば、充分に開発できない、売れない、充分に開発できない、売れない、、、、、、悪循環の末、最後はどっかの外資に吸収、、、(T.T)

そうなって欲しくないんです。
わたしはニコンの株主でもなんでもありませんが、どんなに優れた機能やデザイン、画質うんぬんの前にたったひとつの「こんな事」で嫌にさせないで欲しいのです。

かつて大後ピンになるデジイチで大いに困り、メーカーに「あんたらは文鎮つくってるんかい」って言ったことがありますが、(ニコンじゃないです。ニコンマウントですが、、、わかっちゃいました?どこだか。)エンドユーザーのこんなちっぽけな苦言を製品開発に反映させる気持ちが、正直欲しいです。

CCDをフルサイズにしろ。とか、秒10コマ撮れるようにしろ。って言ってる訳じゃなく、ただ「勝手に蓋が開かないようにしてください」だけなんですけど。

開放レバーの横の「土手」を勝手に高くしたらサポートが受けられなくなったりするんでしょうか?

過激な表現も入りましたが、誰よりもメーカーの開発グループの方々に読んでもらいたいですね。

書込番号:6398584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/06/03 11:34(1年以上前)

こんなネタでよく盛り上がれるね・・・
ここで愚痴言ってないで、改良して欲しいとメーカーに直接言えば?

書込番号:6398726

ナイスクチコミ!1


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/03 14:02(1年以上前)

こんにちは。

 私も肩から下げるので、撮影の度にそれこそ100%の確率で開いてます。逆に、首から下げる場合は開きにくい気がしますね。開いたままで、ボディ右側をひどく何かにぶつけるとカバーが折れる危険性はあると思いますが、今のところ無事です。

 >画質うんぬん以前の問題ですね。
そうですか・・・


     私はこのカメラ好きです (^-^)ノ゛

書込番号:6399082

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/03 17:04(1年以上前)

>タカラマツさん

>D200は蓋でバッテリーを支えてるので誤って蓋が開くとバッテリーが落下しますが、

これにははっきり反論できますね。
バッテリー室の場合、表面に出っ張っているわけでもなく
誤ってふたが開くということもない上に、
仮に誤って開いてしまってもバッテリーはしっかりと引っかかるようになっていて、
抜き出そうとしなければ抜け落ちることは内容にきちんとした設計がされています。
実際にそういう欠陥があるならまだしも、ないことを書くと風説の流布になります。
あまりいい加減なことは書かないようにした方がいいですよ。
かくいう私もメディア室レバー形状の変更に関しては知らずに
テキトーな事書いてしまったので、謝っておきたいと思います。

ちなみに、変更後のもののほうが引っかかりにくくなっているんでしょうかね?
もしそうだとしたら、修理で直してくれるかな?

書込番号:6399466

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/03 17:11(1年以上前)

>うるうる.さん
>こんなネタでよく盛り上がれるね・・・
ここで愚痴言ってないで、改良して欲しいとメーカーに直接言えば?

余計なお世話では?
メーカーに直接言うことと、ここでユーザー間の意見交換をして

実態把握することは別のことです。
いやなら、こういうスレには参加しなければいいだけです。自由ですから。

>コガラさん

>私はこのカメラ好きです (^-^)ノ゛

そうですか。
単なるカメラの好き嫌いの話ではないと思いますが。
私はデジ左衛門さんの気持ちよく分かります。
カメラは撮影のための道具ですから、
きちんと「意図したように機能してナンボ」です。
私もD200は嫌いではないですけどね。

書込番号:6399486

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/03 17:20(1年以上前)

D2Xsさん

以前何かの衝撃で、電池で(慣性の法則で?)蓋が開いて飛び出たということをここのBBSに書いている方がいました(走っていてって書いてあったか。うろ覚えですが)。

その方曰く、電池にロックがなく、蓋で電池を接点に押さえつけているが故の欠点であるとのことでした。

そういうことも一応今までBBSには(話が)上がっているようです。

僕も結構ハードに使っている方だと思いますが、今の所そういう目に遭ったことはないです。
ただ、ハードに使うときは大概MB-D200+eneloopなのでそういう目に遭っていないのかもしれません。
考えてみると、EN-EL3eよりもeneloopでの使用の方が多いくらいです。

もっとも、MB-D200には電池を押さえる爪がついていますが。
常にeneloopを入れっぱなしにしていたので、先日爪が折れていました(蓋を開けたら折れていた)。電池を押し返すバネの力に、爪が耐えられなかったようです(ちなみにこの話しも別の方からすでにBBSで書かれていました)。

爪自体は、部品代110円でしたが。工賃が4000円で、左右の交換で4220円でした。

書込番号:6399509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/03 19:27(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
自分と同じ症状をお持ちの方がいらっしゃるのが判っただけでも収穫です。
うるうる.さんのご意見もごもっともですし、いつもは何も情報を仕入れずにメーカーに苦情の申し立てをするのですが、今回は違います。
自分だけではない!って思ってしゃべれます。

明日メーカーに聞いてみますね。不要かもしれませんが結果は書き込みます。

コガラさん  わたしもスキですよこのカメラ。良くできたカメラだと思っております。
しつこい様ですが、ただ蓋だけなんですよ問題は。だからよけい悔しい、、

書込番号:6399890

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/03 19:39(1年以上前)

>yjtkさん

>以前何かの衝撃で、電池で(慣性の法則で?)蓋が開いて飛び出たということをここのBBSに書いている方がいました(走っていてって書いてあったか。うろ覚えですが)。
その方曰く、電池にロックがなく、蓋で電池を接点に押さえつけているが故の欠点であるとのことでした。
そういうことも一応今までBBSには(話が)上がっているようです。

本当ですか???
私もD200持っていますが、実際に空けてみてもそんなことは
考えられないですね。
開くと確かに直接電池飛び出しを防止するつめなどはないですけど、
1cm弱出たところでかなりしっかり止まります。
そこからは意識して力を入れて引っ張り出さないと出てきません。
しかも、蓋の押さえつけがあっても勢い良く飛び出してすっぽ抜けるほど
出てきませんし。
個体差でしょうかね?
まあ、そもそも走りながらの電池交換は推奨しないでしょうし、
多分私のD200で1000回試しても電池の飛び出しは実現できないと思います。
本当にそんなことが起きうるのか想像もできませんよ。

>もっとも、MB-D200には電池を押さえる爪がついていますが。
常にeneloopを入れっぱなしにしていたので、先日爪が折れていました(蓋を開けたら折れていた)。電池を押し返すバネの力に、爪が耐えられなかったようです(ちなみにこの話しも別の方からすでにBBSで書かれていました)。

これは私も爪が折れて修理に出した口なので、良く分かります。

>爪自体は、部品代110円でしたが。工賃が4000円で、左右の交換で4220円でした。

これは設計ミスじゃないかと思いますけどね。これで4220円とは、高いですね。
私は保証期間内だったので無償で直してもらいましたが。
また壊れたら嫌だなー。

書込番号:6399932

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/03 20:27(1年以上前)

D2Xsさん

BBSにそういう書き込みがあったのは事実ですが。

走っている衝撃でカメラが跳ね上がる→落下→ボディはストラップで止まる→電池はその後も慣性の法則に従い電池蓋に加重→電池蓋の爪の限界突破→蓋開放→電池はさらに勢いに任せて落下とかじゃないでしょうか。ホントだとすると。

そう簡単に誰でもが再現できるとは思えませんし。
↑そこまでの衝撃を与えたのなら、爪があっても折れたんじゃない?と思わないでもないです。

MB-D200の爪は設計ミスではないかも知れませんが。
全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。
電池室の蓋のレバーとかも。
D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。

書込番号:6400095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/03 21:12(1年以上前)

DXsさん

>これにははっきり反論できますね。
バッテリー室の場合、表面に出っ張っているわけでもなく

実際に私が電池を落下させてしまった経験は無いのですが、1cmほど出て、柔らかいロックが掛かるようになっていますが、そのロックが私の個体だけでしょうか、かなり頼りないのです。
実験してみましたら本体を揺らした程度では確かに落ちることは無いです。

書き方が極端でしたことは認めます、申し訳ございません。

表現を変えてみました
<D200は蓋でバッテリーを支えてるので、何らかの理由で蓋が開くと最悪バッテリーが落下することがあるかもしれません>

書込番号:6400266

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/03 23:00(1年以上前)

yjtkさん、どうも。

>走っている衝撃でカメラが跳ね上がる→落下→ボディはストラップで止まる→電池はその後も慣性の法則に従い電池蓋に加重→電池蓋の爪の限界突破→蓋開放→電池はさらに勢いに任せて落下とかじゃないでしょうか。ホントだとすると。

なるほど、そこまでやれば可能性はあるのかもしれませんねー。
電池交換を走りながらやらないでくださいね!ってことですよね。
そこまで説明書に書かなきゃいけないような欠陥かというと、
やはりユーザーが自分で気をつけるべき範囲でしょうね。

>MB-D200の爪は設計ミスではないかも知れませんが。
全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。
電池室の蓋のレバーとかも。
D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。

これは激しく同感です。
あれだけ握り心地が不自然なくらい分厚くごつい(もっとD2Xのグリップ
みたいな感じにして欲しかった)にもかかわらず、本当につくりが悪いです。
やわというか、安っぽいというか、とってつけたようなというか。
買って家で開けてから気づいたんですが、買う前に見ていたら悩んだでしょう。
まあ、実際は常に使うのでないと困るんですけどね。

>タカラマツさん

>これにははっきり反論できますね。
バッテリー室の場合、表面に出っ張っているわけでもなく

>実際に私が電池を落下させてしまった経験は無いのですが、1cmほど出て、柔らかいロックが掛かるようになっていますが、そのロックが私の個体だけでしょうか、かなり頼りないのです。
実験してみましたら本体を揺らした程度では確かに落ちることは無いです。

やっぱり個体差あるんでしょうかね。
もし心配だったらSC持って行って見てもらったほうがいいかもしれませんね。

>表現を変えてみました
<D200は蓋でバッテリーを支えてるので、何らかの理由で蓋が開くと最悪バッテリーが落下することがあるかもしれません>

そうですね。これなら問題はないですよね。
私も定かでないことはできるだけ断言しない形で書くようにしています。

書込番号:6400802

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/04 19:52(1年以上前)

興味深く拝見しました。

私が現在持っているのは旧型レバーのD200初期モデル。
モニター・カバーはずっと外しっぱなしで保護フィルムを貼ってます。
肩にかけて移動します。

しかし、私の場合は、勝手に開いたことはありません。
ただ、このメディア室開閉レバーに印刷されているメモリカードのマークがほとんど消えかかっているのでかなりこの部分は擦れているのでしょう。

私が、勝手に開いた皆さんと違うと思うのは、第1にストラップの長さです。
ちなみに、ストラップの取り付け部あたりを無意識に抑えて前後に大きく揺れるのを防止しています。
私の場合は、この開閉レバーの位置はベルトよりはっきり下になります。
第2に、300mmF4とかVR70-200F2.8などより重いレンズを付けたまま移動したことはない、ということでしょうか。

電池室蓋については、蓋を閉じた際、開閉操作用ツメを外側に(ロックする方向に)引く癖がある(昔、他社機で失敗したことがあるせいでしょう)、ということですかね。

あるいは、私と同様にされれば勝手に開閉しないかもしれません。私の場合、ショルダー・ストラップは肩掛け以外のいろいろな用途にも使う関係で目一杯長くしてある感じですね。
しかし、いずれにしても、あまり好ましくない設計のようですね。(^_^;)
今、仕事場にあるK10Dを見ても、EOS-1D系を見ても、ネジのレバーを立ててから回転する方式で非常に安全度が高そうです。

書込番号:6403233

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/05 07:54(1年以上前)

デジ左衛門さん、おはようございます。

 >ただ蓋だけなんですよ問題は。だからよけい悔しい
そうですね。よくわかります。

 あまりにも頻繁に開くので、テープを蓋や開閉レバーに貼ったりしました。確かに勝手に開かなくはなりましたが、結局手のほうがベタベタするばかりで、この案はボツです(^^;)。最近は、構える前に蓋のところに触るのがクセになりつつあります。

 欠点はたくさんあるんですよね。でも、これだけの性能をあの金額で出してきて、ニコンにとってはまさに渾身の一台だったと思います。そう考えると、この電池室の蓋ぐらいはちゃんとしてほしかったですね。

書込番号:6405107

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/05 11:06(1年以上前)

yjtkさん
> 全体的にD200本体に比べるとMB-D200は華奢な感じがします。

それはしょうがないべ。
D200本体はマグネシウム合金製、オマケのMB-D200はポリカーボネート製、
強度と剛性が異なる。

ちなみに、5Dのそれは、本体、バッテリーパック共にマグネシウム合金製。
5Dのマグネシウム合金バッテリーパックは、MB-D200の約2倍のプライスだ。
プライスの違いが材質の違い、強度の違いだ。

> D1、D2系の電池のレバーくらいのごつさはあってもよかったんじゃないかなと。

D1、D2は、共にプライスのとても高い特肉厚マグネシウム合金製、バッテリー室も含めて。
プライスの違いが材質の違い、強度の違い、重量の違い、ごつさの違いだ。

書込番号:6405412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/05 11:44(1年以上前)

え〜っと〜、、、、どういえば良いのか、、
このスレを立てた張本人です。わたくし。
メディア室の蓋の話から始まったはずなんですが、いつの間にか電池室の蓋の話に変わっちゃってるんですね。
悪いと言っているわけではなく、面白いものですね。気が付いたら違う蓋の話で盛り上がってしまった。
電池室の蓋の件でスレを立てるともっと反応が大きいかも知れませんね。
タイトルを見て入って来るわけですから、、、
メディア室の蓋の件はニコンからの連絡待ちです。

書込番号:6405485

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/05 11:46(1年以上前)

電池蓋について以前この板に書いたことを再掲しとく。

============================================
電池蓋に関しては設計上のコンセプトの違いじゃ。
それぞれに一長一短じゃ。

Nikonは「フェイルセーフ」ちゅう機械工学の
信頼性設計の概念に基づいて設計されとる。
すなわち、強い衝撃から機械本体を守るために、
弱い力で破損するパーツを導入することにより、
高負荷時に本体の致命的なダメージを避ける、ちゅうことや。
安いパーツ、簡易な交換技術で取り替え可能じゃ。
卑近な例では、トカゲのしっぽ切りみたいなもんじゃ。

Canonは電池が小さく軽いから、
落下時の衝撃力を剛構造で吸収しとる。
===========================================

以下、追記

D200の電池蓋が破損しても、電池蓋を交換するだけ。
もし、内部にストッパー爪があったと仮定して、
もし、その耐荷重を超えた強度の衝撃荷重がかかったと仮定するならば、
そのストッパー爪も折れて、修理を要することであろう。
ストッパー爪のパーツ代は安くても、人件費修理代の方がはるかに高額だ。
ゆえに、よわいところを意図的にキープし、
電池蓋がもげるだけの方が、ありがたい。
ちゅう考え方もある。

MB-D200については、MB-D200が樹脂製なので、
もし、電池蓋を頑丈にしたと仮定しても、材質上の強度限界があるし、
もし、その耐荷重を超えた極強度の衝撃荷重がかかったと仮定するならば、
MB-D200の樹脂製本体部分も破損してしまい、
パーツの交換だけでは済まないかも知れない。
ゆえに、よわいところを意図的にキープしておる。
ちゅう考え方もある。

しかし、どちらがユーザフレンドリーなのか、顧客満足度最大値の本質なのかは、
なお議論の余地があるね。


「フェイルセーフ」に関する車の一例を述べるならば、
Nissanのステージアのプロペラシャフトのようなものだ。
プロペラシャフトの一部に意図的に弱くしてある箇所がある。
もし、万が一の全面衝突事故が起きて
エンジンルームがぶっ潰れたと仮定するならば、
プロペラシャフトの意図的に弱い部分がまず真っ先に破損して、
エンジンおよびプロペラシャフトが下側(地面方向)に折れ曲がるように
破損するよう、意図的に設計されておる。
そうすることにより、エンジンおよびプロペラシャフトが凶器となって
上側に飛び出さないので、搭乗者の安全をキープしておる。
すなわち、安全な方向に意図的に破損するように設計されておる。
比較的廉価な車にしては、高級車並みに安全対策コンセプトがしっかりしておるね。

その設計構造を「フェイルセーフ構造」という。
ちなみに、「フェイルセーフ」は工業用語として定訳でもあるが、
偶発戦争防止上の戦争用語が語源だ。

書込番号:6405493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/05 12:21(1年以上前)

結局いきなりの入院になりました。
どこが壊れている訳でもないのにねー、、、
はぁ〜、、、

書込番号:6405570

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/05 12:42(1年以上前)

ああっ、ごめんなさい!  間違えました。

メディア室の間違いです。電池室の蓋は大丈夫です。勝手に開いたことはございません。

申し訳ございませんでした。

書込番号:6405619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/05 13:13(1年以上前)

そう、わたしのところにもD70は4台有りますが、バッテリーが落ちたことはありませんよ。
どなたかがおっしゃっていたように1cmくらい出てきた時に結構テンションというか抵抗を感じます。蓋を閉めずに正立させたくらいでは落ちませんね。
これは、D200も同じです。

書込番号:6405692

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/06/05 21:22(1年以上前)

誰も突っ込まないので、私が突っ込んでおきますが。

Giftzungeさんは、完全に論点を勘違いされていますね。
電池室の「蓋」が弱いという話は誰もしてないです。
蓋に関しては、MB−D200の蓋に関してだけです。
それも、蓋の強度云々じゃなくて、蓋の立て付けが
悪かったり蓋を閉めるときに引っかかる爪が小さく、
閉まり具合が悪いという話です。
決してMB−D200の強度が足らないとかいう話ではないです。
D200本体と比較して「華奢」というのと強度不足というのは別です。
私はむしろ、強度は十分だからもう少し(5mmほど)高さを抑えて
グリップしやすい大きさにして欲しいぐらいです。
現状ではD2Xよりもかなり縦位置のグリップが厚いんで。
あとは内部にある電池をホールドする爪の強度と蓋のたてつけです。

(どれももともとのスレの趣旨からは、ずれていますけど。)

書込番号:6406765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/05 21:44(1年以上前)

というか、それ以前に、衝突時の衝撃吸収構造をフェールセーフとは呼ばないよね、ふつう。
フェールセーフってのは、機械故障や人為ミスが発生した場合でも、機械が安全側に積極的に作用するように設計するというもので、事故の際に構造材等が人に危害を加えないようにしようというのとは、別の次元の概念です。彼の論でいけば、クラッシャブルゾーンもフェースセーフになってしまう。

書込番号:6406869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/05 21:55(1年以上前)

最後の一発、Typoです。

書込番号:6406914

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/06 02:10(1年以上前)

D2Xsさん
> Giftzungeさんは、完全に論点を勘違いされていますね。
> (どれももともとのスレの趣旨からは、ずれていますけど。)

おお、甚だ論旨スレていたようで、失礼しましただ。

> 決してMB−D200の強度が足らないとかいう話ではないです。
> D200本体と比較して「華奢」というのと強度不足というのは別です。
> 私はむしろ、強度は十分だからもう少し(5mmほど)高さを抑えて
> グリップしやすい大きさにして欲しいぐらいです。
> 現状ではD2Xよりもかなり縦位置のグリップが厚いんで。

D2xと、D200やMB-D200とは、使用電池種・サイズは異なるだ。
D2xは安っぽい単3電池をサポートしていない。だったよね?
しかし、MB-D200は普遍的単3電池をサポートしているので、
縦位置のグリップを5mmもなんて、とうてい削れないだ。
ゆえに、無骨なサイズの縦位置グリップは避けられないだ。

何処でも入手可能な単3電池、特にエネループが使用できるのは、
とても大きな魅力の一つでもある。
長短、トレードオフの関係だ、まあ仕方ないね。
あるいは、単3電池の装填位置形状を工夫して変えるか?
銀塩時代の一般的なモータドライブ風横長に。
しかしさうすれば、今度は専用リチウムが入らぬか?

F3モータドライブの珍奇特異な形状(グレートウォール)は論外だったけどね。

書込番号:6407925

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/06/06 03:18(1年以上前)

GTからDS4さん
> 衝突時の衝撃吸収構造をフェールセーフとは呼ばないよね、ふつう。

「フェールセーフ」とは呼ばないよ。
「フェイルセーフ」ちゅう。

> 最後の一発、Typoです。

ああ、typoね、了解。
最後の一発だけじゃないけどね。


それから、「クラッシャブルゾーン」は、
「ゾーン」すなわち安全な「空間」の確保のことであり、
「機構」や「構造」「仕組み」のことじゃないよね、ふつう。

これも、typoね、了解。

書込番号:6408003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/06/06 06:29(1年以上前)

やれやれ、こういうすり替えばかりですね。

書込番号:6408090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/12 23:12(1年以上前)

何日かしたらすごく深いところに埋まってました、、、
D200の書き込みは多いですね、、、ビックリ!!!

ニコンからの回答は「修理に出してください」と「勝手にいじるとサポートが受けられなくなります」でした。
ただし、この場合の「サポート」は保証期間の無償修理のことだそうで、「いじったから有償の修理まで受けられない」と言うことではないそうです。

ちなみにFUJIFILMにも同じ質問をしてみましたが、およそ同じような回答でした。
ただ、D200よりはスプリングを強くしているそうです。
と、レバーの形状はFUJIが先に変更したようです。ニコンへはフィードバックだったのですね。

総括としては予想どうり、サポートセンターじゃー「どうにもならん」でした、、、、

自分で「改良」します。
サポートが必要になったらそこで改めてモメてみます。

書込番号:6430835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

アングルファインダーについて

2007/06/01 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Sak!さん
クチコミ投稿数:52件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

最近マクロレンズを買って、道ばたの花を撮りまくっているのですが、ファインダーが覗きにくくて……
そこで、アングルファインダーを買おうかと思うのです。
D200の場合、ニコン純正対応品はDR-6ですよね。これについて教えて下さい。
○アングルの角度は固定なのでしょうか?
となると、縦位置でカメラを構えた時は横から覗くことになるのかな? 他社製品だと、360°角度が変えられますと歌ってるものもありますが……
○倍率変換を×2にした時にケラレが出るとのことですが、どれぐらいのものなのでしょうか?
○他社の物で、いいのがあればそれも教えて下さい。

また、アングルファインダーの持ち運びは皆さんどうされているのでしょうか? カメラに付けたままバッグに入れたら壊れそうだなーと……

書込番号:6392072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/06/01 10:34(1年以上前)

D200にすんなりそのまま付くのはDR−6の「角窓アングルファインダー」ですが、アイピースアダプターを付けて丸窓にすると、丸窓用のDR−5も付けれます (^^)

値段はどちらも同じですので、もし丸窓のファインダーのフィルムカメラなどもお持ちなら、DR-5の選択もアリかと.....

アングルの角度は360度廻せますので、例えば90度廻して「ボディの横方向から覗く」なんて云うのも可能です

専用のケースが付属してますから、持ち運び時はそれに入れてバッグの中に.... と云うのが、一番安全でしょうね

因に、x2倍に倍率を上げると、ほぼ周辺部は全てケラレます
元々、x2は「中央部のピントを詳しく確認する」のが目的で使いますので、特に不都合は無いと思いますが.....
 
サードパーティ製のは...... 使ったことは無いので判りません (^^;)
 
 
ところで、アングルファインダーと云うと接写の時のローアングルで使う」と云うイメージですが、風景を撮ったりするときに「ウエストレベルファインダーの替りに使う」って云うのもアリです
いつもの目線とは違ったアングルからの風景撮影は意外と新鮮な描写が得られますので、宜しければ一度お試しを (^^)

書込番号:6392149

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/01 10:40(1年以上前)

アングルの角度は 固定では有りません、360度回転します。
けられは2倍分ですね(^^ 合焦マーク、F値とか見えません。
持ち運びは外して下さい。
撮影時の 移動は、落とす危険が有ります。私は三脚ごと担いだりするので、輪ゴムを着けています(もう少しきつくして欲しい/ストッパーを付けるとか…)。

安いのは 既出です、中国製アングルファインダー、SEEGULLだったかな?でググッて見て下さい。

アングルファイだーは、マクロだけでは有りません、便利ですよ(^^

書込番号:6392157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/06/01 11:11(1年以上前)

Sak!さん、こんにちは。

>アングルの角度は固定なのでしょうか?
・DK-6は、360°回転して更に90°単位でカチッと固定。

>倍率変換を×2にした時にケラレ・・・
・ファインダーに表示される縦の格子線3本より若干広く見える位置まで掛ける影が伸びてきます。

>他社の物・・・
・ROWAのアングルファインダーSGAG-2
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626

>アングルファインダーの持ち運びは皆さんどうされているのでしょうか?
・私は撮影地でアングルファインダーを取り付けます(^^ゞ

書込番号:6392211

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/01 12:05(1年以上前)

rowaでも全く問題はありませんよ。
十分便利に使えてます

書込番号:6392311

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/01 12:41(1年以上前)

Sak!さん、こんにちは

DR-6は廻すと90度毎に止まる箇所がありますが、その中間点でもキチンと見えますので、わたしは見易い角度にして使用しています。ただ、こういう使い方が良いのか悪いのかは分かりませんけど・・・。

移動のときは面倒でも外した方が良いですよ。取り付け部分が物凄く緩くて簡単に外れるので、着けたままですと何かの拍子に落ちて仕舞います。その分、着脱はラクなので、ポケットに仕舞うとか、付属のケース(布製のベルト通し付き)を使用するのも良いと思います。

書込番号:6392388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件

2007/06/01 13:06(1年以上前)

> ○他社の物で、いいのがあればそれも教えて下さい。

DR-6と比較して良いものかどうかは判りませんが、キヤノンのアングルファインダーCも付属のアダプターで使えるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=4969789/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%93%83O%83%8B%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5BC&LQ=%83A%83%93%83O%83%8B%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5BC
--引用------------------------------------
倍率も1.25倍と2.5倍の切り替えです。
価格はニコンのDR-6より1000円安い、24000円です。
--引用終わり-------------------------------

私はオリンパスOM時代のアングルファインダー(×1.2/×2.5)をD70でデジイチに移行した時、D70の枠に合わせて削り合わせました。正立鏡像ですが…、

純正や新品に拘りがなければ、中古にも使えそうなものは有りそうです。正立正像のものを選ばれると良いと思います。

書込番号:6392457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2007/06/01 13:29(1年以上前)

こんにちは。
うれしたのしさんも書かれていますが、私もニコンの角窓D40にキヤノンのアングルファインダーを使用しています。
私の場合、もともとカメラもキヤノンを使用していたので、ニコンで使えてラッキーでしたが。

で持ち運びは外してケースに入れて、撮影するときにセットします。
撮影中に外したときはそのままポケットに入れてます。

書込番号:6392504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/01 14:31(1年以上前)

こんにちは

既に皆さんが、色々と書き込みされてるので、経験上。

持ち運び、大きく移動されろ時は出来るだけ取り外された方が、引っ掛けて破損等トラブルがなく良いと思います。

自分はDR−5に角窓愛ピースアダプター着けて使用してます。

書込番号:6392607

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/06/02 08:15(1年以上前)

私はNikonに比較して価格半分以下\8,980のSeagul(中国製)を使用しており、お勧めします。
バッテリーで有名なRowaが販売しております。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/D200.htm

私もしゃがみ込むのが年のせいでおなかがつっかえ苦しくなってきたので購入したのですが、使い道はそれだけではなく単焦点レンズ等明るい大口径レンズを開放で使うときにそのカミソリの様な被写界深度の状態でMFで慎重にピントを取る時、この2倍の拡大機能は私にとっては必需品となっています。

持ち運びは当然外してバッグに入れてで、つけっぱなしでは間違いなくファインダーを壊すと思います。

書込番号:6395006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/02 17:14(1年以上前)

僕もSEAGULLのものを愛用しています。
おもに風景を撮っていますが、けっこう重宝しますよ。

これにはベルトループのついたソフトケースが付属していますので、ウエストバックのベルトに取り付けています。

書込番号:6396184

ナイスクチコミ!0


whiterockさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/04 13:34(1年以上前)

私は、オリンパスのバリマグニアングルファインダー VA-1 を使用しています。ちょっと加工が必要ですが、DR-6よりも質感は良いと思います。

書込番号:6402379

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/04 13:40(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんはお留守の様ですけど、OLYMPUSの製品が使用できると云うお話しは以前にも伺ったことがあります。

具体的に必要な加工というのはME-1を装着する時と同様で良いのでしょうか?

それなら、わたしにも出来そうなのですが・・・。ちょっと気になります。

書込番号:6402388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2007/06/04 16:30(1年以上前)

 360度、回転するんですね。私持っているのに知らなかった・・・。恥ずかしー!

さっき、くるくる回してみました。皆さんありがとうございます。

 私も付属のケースで持ち歩き、必要なときに取り出し終わったらまたしまっています。バッグの中に入れていますが、わいわいYさんの様に、バッグのベルトに付けておくと付けはずしが楽になりますね。

書込番号:6402708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sak!さん
クチコミ投稿数:52件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/04 18:15(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
回転するんだー。よかったよかったと思って早速付近のカメラ屋さんにいったんですけど、どこもかしこも在庫無し……
やっぱり特殊なのかなぁ、アングルファインダー。
ところで、さらに質問なんですけど、お店の人に「アングルファインダー買うならリモートコードも一緒にどうですか?」と勧められたんですけど、D200対応ですと、MC-30と36がありますよね?
皆さんはリモートコード使われてますか? また、どっち?

書込番号:6402947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/04 18:41(1年以上前)

こんばんは

マクロではよくリモートコード使います、ブレ防止のために必需品ですので、買っておいて損はないですよ。

自分わMC30使用してます、機能もこれで十分です。

書込番号:6403010

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/06/04 19:21(1年以上前)

私は紐付きになるのがいやで、2秒タイマーと露出ディレイモードでシャッター振れを軽減しています。
でも風邪に揺れるポピーを風が止んだ一瞬のタイミングで撮るような時にはこの手は使えません。

購入されるならMC30で十分かと。
(取り付け、取り外しが面倒そうなので私は持っておりません。)

書込番号:6403129

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/06/04 22:06(1年以上前)

こんばんは

リモートコードの併用はブレ対策に有効ですが、使用するか、しないかは撮影スタイルによって分かれるでしょう。

例えばオーソドックスに三脚にカメラを固定して撮影なさるなら、リモートコードは有った方が圧倒的に良いです。

商品撮影の様な分野なら兎も角、屋外で花を撮る場合は、そよそよした風でも花は大きく揺れます。揺れの収まったタイミングを見計らって撮る場合にリモートコードやリモコン以外の方法は有り得ないと思います。

風景でも背景の木々や手前に花を配置して構図する場合なども同様ですし、夜景の場合も動く物を意図的に入れる場合もありますので、こうした場合も同様です。

では、手持ちでマクロ撮影をなさる場合や、地面の上に直接カメラを置いて撮る場合などはと言うと、コードは有っても無くても大差ないと思います。反って邪魔になると思います。

わたし自身が購入した頃にMC-36は発表もされていませんでしたから、使用している物は当時、普通に流通していたMC-30です。機能的にはコレで充分だと思います。落としても、踏んでも壊れないタフさも魅力です。

ただ、最近は店頭でも品切れになっていることが多い様に思いましたけど・・・。

書込番号:6403829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sak!さん
クチコミ投稿数:52件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/06 17:30(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
なるほどー。確かに最近の強風下で草花を撮るのには苦労していました。右手で茎をつかんで、左手でシャッターとか……(笑)
MC-30で十分なのですね。了解です。
締めて約3万円か…… ガンバロウ。

書込番号:6409397

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/06 17:47(1年以上前)

インターバルタイマ撮影しないのであればMC-30で十分です。
但し、D200本体でもそれなりにインターバルタイマ撮影は
できるので、そちらではできないインターバルを設定しない
限りMC-36は必要ないと思っていいでしょう。

とかいいつつ私はMC-36だったりします。

書込番号:6409438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

結婚式に良いレンズ

2007/06/01 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 norinoriさん
クチコミ投稿数:10件

始めまして、いつもみなさんのコメントから勉強させて頂いています。少し先の事なのですが、友人の結婚式のカメラマンを頼まれました。結婚式で使い勝手の良い、お勧めのレンズありますか?純正品、サードパーティー品問いません。出来れば、お勧めの理由等も加えて頂けると嬉しいです。因みに、今はD200とD70を使っています。只今、ヤマダのダブルポイントキャンペーンに向け、ポイント貯蓄中です。

書込番号:6391445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/01 01:28(1年以上前)

結婚式・披露宴でカメラで検索すると山のように出てきますよ。

書込番号:6391546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/01 03:15(1年以上前)

こんばんは

う〜ん結婚式撮ったことないですが

自分ならスピードライトとAF-S DX17-55mmF2.8GとAF-S VR70-200mmとAF85mmF1.4Dを持っていきますね。

Zoomで機動力上げ、キャンドルサービスの時にAF85mmF1.4D開放で、お二人を幻想的に・・・

書込番号:6391677

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/06/01 03:36(1年以上前)

http://www3.to/d1x/wedding.html

にも少し載せていますが。

僕はAF-S 28-70mm/F2.8と50mm/F1.4Dをよく使います。

ストロボ撮影なんかの時にはF値固定のズームが扱いやすくて便利だと思います。

ただ、F値固定といってもTamron製のレンズをストロボ撮影で使うのはやめておいた方がいいと思います。
TamronのレンズはNikonのストロボ調光に必要なデーターをでたらめな値を返すらしくまともに調光できません。
結婚式でTamronの28-75mm/F2.8を使って後悔したというスレッドも立ったことがあるくらいですし。
こういう場で使うにはかなり剥かないと思います。

後は、レンズも大事ですが、SB-800などのストロボも大事ですし。

それと、個人的には、メインはD70でサブがD200の方がいいような気はしますが。

D200のISO200以上ってストロボ撮影でもかなり画質が荒れるので、僕はD200を結婚式で使って結構後悔した口です。
結婚式で使うにはD200よりもD1Xの方が画質はいいと思いましたし。
D200では感度的な弱点を埋められないと思って最近はこういう用途のためにD40を買い足したくらいです。

書込番号:6391687

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/06/01 06:45(1年以上前)

 結婚式撮影の話題は、色々既出ですので読んでみて下さい。

[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
[6088148] 結婚式に最適なレンズは?
[6188429] 結婚式での撮影を頼まれました。
[6213590] 結婚式でのレンズ
[6201699] 現在の私の状況で、幸せになれるレンズは…?
[6230273] 結婚式での撮影法
[6284734] 単かズームか、、、。
[6300958] 結婚披露宴での撮影
[6307861] 結婚式撮影のレンズは?
[6327540] 結婚式カメラマンに

書込番号:6391791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/06/01 08:18(1年以上前)

ボディーが2台あってスピードライトも2台あるのか。。。
スピードライトだけは1台なのか。。。
それによって作戦がまったく違ってくるような。。。

ご自身が新郎側の友人なのか新婦側の友人なのか、双方の友人なのかでも作戦が変わってくるかと思います。
いまから友人になるという手もありますけどね。

D200をメインに標準から望遠系のズームと明るい単焦点の二本。
レンズ交換するヒマがないかもしれないことを覚悟しておいて。
D70をサブに広角系ズームを付けっぱなし。

という二本立てというか三本立てがいいかな?

書込番号:6391900

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/01 08:32(1年以上前)

おはようございます。
私の場合は、
メインレンズをタムロン28-75F2.8にして、
トキナー12-24F4・ニコン50F1.4を良く使います。
教会での誓いのキスが遠い場合はシグマ50-150F2.8

以前、D70+SB800では目を瞑ってしまうと言う話題が多く聞かれましたので、
D70+SB600&D200+SB800が安全かもしれませんね!

F2.8の標準ズーム
ワイドズーム
明るい単焦点レンズ
大容量CFカード
大光量ストロボ
があれば十二分だと思います。

書込番号:6391911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/01 09:21(1年以上前)

lay_2061さん の上げられた中にも出てきますが、挙式(教会)は殆んどの場合「許可者を除いて撮影禁止」ですよ。

>友人の結婚式のカメラマンを頼まれました。
どういった機材かがまったく書いてないですが、最低でもF2.8のレンズを使うこと。
それに今まで撮影したことが無いから質問してくると予想しますが、運動会や学芸会と同じ様にお考えなら(たぶん御友人も同じ考えかもしれませんが)


断りましょう。
考えているほど簡単ではありません。絶対に失敗します。

書込番号:6391990

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/01 10:59(1年以上前)

norinoriさん こんにちは

まず、norinoriさんのお持ちのレンズをお知らせいただけますか?

書込番号:6392192

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/06/01 11:01(1年以上前)

>友人の結婚式のカメラマンを頼まれました… レンズ…<
スピードライトは必須(SB-800でバウンス)です。
D200→18-70mmの標準レンズ(17-55mm F2.8ならなお良い)+SB-800
D70→35mm F2D、50mm F1.4D
注意点、留意する事は、既出ですので目を通しておくと良いと思います。
レンズは どんなアングルで、どの位置から撮るかで決まります、norinoriさんのお考え次第です(^^

書込番号:6392195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/06/01 19:31(1年以上前)

結婚式の撮影(式・披露宴とも)にストロボの予備バッテリーを忘れずに!
パカパカ炊いていると、気がついたら後半でバッテリー切れ、なんてことにならないよう・・・。

レンズと違いますが、意外な盲点です。
私は過去にこれで冷や汗を書いたことがあります。

書込番号:6393221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/06/01 20:03(1年以上前)

norinoriさん

私の経験では100mm以上は不要と思います。
標準系のズームと明るいレンズ。
何をお持ちなのでしょうか。
これから購入でしたら、なるべく明るいレンズ。
おっと。
披露宴で望遠に依る花嫁のアップも撮った事有りました。

あと、ポケットに予備のコンデジと各種バッテリー。
結婚式の撮影の後、披露宴会場で充電しながら撮影した事もありました。
電池は多め、メモリーもね。

書込番号:6393308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/03 12:05(1年以上前)

自分と新郎新婦との関係。どういう位置づけで結婚式に参加するのかによって実は使うレンズは多少変わると思います。

親密な関係で写真撮影も頼まれている場合には、標準系のズームでよいと思います。だいたいはこのパターンでしょうね。

書込番号:6398822

ナイスクチコミ!0


スレ主 norinoriさん
クチコミ投稿数:10件

2007/06/03 15:47(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。真剣に答えて下さって感謝です。過去にも結婚式関係の内容が取り上げられていたのですね。自分で確認してみます。もう少し勉強してからまた質問等させて下さい。

書込番号:6399273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/03 16:13(1年以上前)

こんにちは。
追加?で戯言かもしれませんが・・・
文面から、挙式・披露宴を撮った事が(恐らく)無い方に依頼する友人も冒険者かと思いますが、そういったスレ主さんに真面目に細かく説明される皆さんもスゴイと思います。予備知識としては、大いに役立つとは思います。

ある程度経験があった上だったり、メインでない場合ならモットモ(極端な話、失敗しても良いわけですから)ですが、今回は友人から頼まれたとの事でメインであると想像すると、果たしてスレ主ではなくて新郎新婦にとって正解だろうか?と思いました。
なので、先のレスの最後に「失敗します」と買いた訳で、今回は上記条件なら「経験が無いから断る」のが両者にとって良い結果になるのではないかと考えました。

書込番号:6399331

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/06/03 23:57(1年以上前)

森のピカさんさんが書かれた事に関しては正論だと思います。
確かに新郎新婦側の事を第一に考えれば、正しい選択の一つに思います。
二人にとっては、かけがいの無い一生の記念になる一日である事は間違い無く、それを最高の形で残したいと思えば、未経験者では荷が重いのは事実だと思います。
ただ、それを承知で依頼されたのであれば、それはそれで本人たちの自己責任でもある訳で、後は板主さんがベストを尽くせば、ご本人たちも納得されるのではないでしょうか?
私がもし、板主さんのような立場だったら、断るか、誰かもう一人、メインで撮影できる人間を用意してもらいます。
確かに森のピカさんさんの言われるように荷が重過ぎると思いますので…
ただ、どんなプロでも最初は初心者です。
今後の事も考えると、サブとして撮影されるのも貴重な経験になるのではと考えます。

書込番号:6401082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/04 09:21(1年以上前)

10-2-5Dさん こんにちは。

私も貴方のように思います。 メインではなくサブの方が本人にもいいと思いますし、友人ならではのアングルで(落ち着いて)撮る事も可能になると思います。また、そうやってある程度経験してからなら、メインとして引き受ける事もアリかと思います。
デジ一を持っているだけで、「非常に上手い人」と思い込むようですし。

ただ思うのは、当事者にとっては「自己責任」なんでしょうが、周囲にまで目を配ると周囲(友人・知人、その他の方)の「無責任」かと思います。当事者やその近しい人はどうにも浮かれ気味になりやすいと思うので、差し出がましくも先程のように書かせて頂きました。

書込番号:6401827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

AFモード誤動作について

2007/05/31 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:4件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

D-200のAFモード切替ボタンについて・・・。いつもはシングルモードSにしていますが、知らないうちにコンティニアンスモードCに動いています。その為、ピンボケになっています。F-100(銀塩)でも
そうだったのですが、良い方法があれば教えてください。

書込番号:6389751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/05/31 16:17(1年以上前)

> 知らないうちにコンティニアンスモードCに動いています。

むむむ・・・
それはまた、どうした事でしょうね (^^;

そんなに簡単に動くものでもないと思うのですが。
スイッチの不良(軽すぎ?)とかで、ちょっと当たっただけで
動いてしまっているのでしょうか?

F100も持っていますが、勝手に切り替わっていた事は、今まで
ありませんでした。

書込番号:6389771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/31 16:33(1年以上前)

「知らない間に操作してしまう」を前提に、
AF-C時の設定を(初期値の)「レリーズ(優先)」ではなく、
「フォーカス(優先)」または、「レリーズ/フォーカス」に変更しておいては?

取り説P232

書込番号:6389795

ナイスクチコミ!0


PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2007/05/31 16:33(1年以上前)

>知らないうちにコンティニアンスモードCに動いています。

買った所で確認(相談)して貰っては
そんなに簡単には動かないと思いますが。
自分で意識していないが触って変わってる事は無いですね?
m(_ _)m

書込番号:6389797

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/05/31 16:57(1年以上前)

D1Xでも、D200でもAF-SにしておいたのにAF-Cになっていたということはたまにあります。
カメラをクビにぶら下げて結構走り回りますし。
レンズ交換もバンバンするので、なにかの拍子でずれることはよくあります。

ただ、D200に関しては、AF合焦時にピピっと音がするようになったので、AF-Sでは合焦音がなりますが、AF-Cでは音が鳴りません。
ですので、AF-CにずれているとD1Xの時よりは格段に気づきやすいです。
それでも周りがうるさいとか、集中していると気づきにくいこともあります。
AFレンズなら、勝手にピントが動くと分かりやすいですけど。
AF-S(超音波モーター)レンズだと、勝手にピントが動いてもわかりにくいことがありますね。

結局のところ合焦音に注意しておく癖をつけるしかないと思います。

書込番号:6389835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/31 17:33(1年以上前)

 たしかにあのスイッチは、重要度のわりに自然に動きやすいなぁ、と私も感じておりました。私の場合、基本はCモードなんですが、知らぬ間にMモードに切り替わっていて、「あれ、AFが作動しないぞ」となるわけです。

 ほとんどの場合、カメラをバッグから取り出したときにこの問題は発生しております。カメラバッグのどこかにスイッチの突起部分が引っかかって動いてしまうのでしょうね。

 カメラをセットし、さて撮るぞぉ、となった時に「あれれれれ」となるわけです。初めてなったときは、「AFが壊れた」と思い、いや、まずは接点だ、とレンズを外して付け直してみたり、電源を入れ直してみたり……。ええい、しょうがないからマニュアルでピン合わせじゃぁ!! と問題の解決をはからぬまま撮影に突入したこともあります。
 
 AFモードをめったに切り替えないのなら、テープなどで固定しておくというのもひとつの手かなとも思います。

書込番号:6389909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 18:36(1年以上前)

こんばんは

う〜ん経験ないんで・・・

人により癖やごそごそしている時に変わることもあるんですね。

最初にお店に行き、一度同じ機種でAF切り替えレバーの節度確認して、軽い場わいは調整に出し、同じ軽さなら、αyamanekさんの書き込みのように設定するのが良いかも。

書込番号:6390041

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/05/31 18:37(1年以上前)

撮影時の癖でしょうね、切り替えレバーは緩くは無い筈ですが、あずさ21号さんのはどうでしょうか?
カチカチと止まるようでしたら、撮影時の左手の位置に注意します。
とにかく 触らない限り、勝手には動きません。

書込番号:6390046

ナイスクチコミ!0


miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 19:27(1年以上前)

車の運転中に、助手席のカミさんに持たせ合図をしながら撮してもらいました。
結果は、VR18-200にもかかわらず、100%ブレブレでした。(^^;
確認すると「M」に移動していました。
どうも、撮影スタイルは左右共側面を「わしづかみ」していたようです。
左手をレンズに添える事を教え、一件落着でした。。。。。

書込番号:6390162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/31 19:44(1年以上前)

ガムテープを貼ってみて、様子を見ては如何でしょうか?

書込番号:6390206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/31 20:01(1年以上前)

瞬間接着剤で・・・という訳にはいかないでしょうから、一度サービス
センターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
私は、モードダイアルが動いているのに気づかず、失敗したことが
二度あります。

書込番号:6390262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 20:18(1年以上前)

確かにあのスイッチは不用意に触れて動いてしまう位置にあるようで、私もレンズ交換の時に動いてしまったことがあります。
電子的に切り替える方法が主流になっている中、物理的に切り替えるの方法は判り易くていいのですが…。

そのためか、撮影に入る前にスイッチの位置を確認する癖がつきました。

位置確認の他、絞りやシャッター速度設定、ISOなどを確認するのと同じようにAFモードの確認をする癖をつけるといいと思います。

書込番号:6390317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 20:22(1年以上前)

タイトルが「誤動作」と書いてあったので故障かと思いましたよ。
誤動作ではなくて誤操作ですよねー。

書込番号:6390329

ナイスクチコミ!0


Calidrisさん
クチコミ投稿数:62件

2007/05/31 20:30(1年以上前)

あずさ21号さん

 私も何度か経験あります。ボタンの突起が何かの拍子に押し込まれていることがあり、押し込んだ状態がCモードになってますね。
 スイッチの形状など改良の余地ありですが、すぐにはどうにもならないので、yjtkさんのご指摘のようにSモードの時に合焦音が出るように設定するのが良いかと(取説P248)。私もそうしております。

書込番号:6390360

ナイスクチコミ!0


baikalさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/31 21:01(1年以上前)

>知らないうちにコンティニアンスモードCに動いています。
私も時々あります が 若しかしてカメラバッグから取り出す時にスイッチに触れる部分がありませんか?一度確かめて見ては ・・・・

書込番号:6390462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 21:07(1年以上前)

私の説明不足でした。フォーカスモードダイヤルが何かに当って、SからCにズレている事が多いのです。これって、悪い癖なのでしょうかね^^; ちなみに、キャノンはどこにあるのでしょうか?これから合焦音を大きくしてみます。それと、テープで固定しますね。どうもありがとうございました。 

書込番号:6390492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/05/31 21:09(1年以上前)

あずさ21号さん、こんばんは。
この書き込みを見て、「えぇ〜、そんなことがあるんだ」って思いました。
私は、まだそういう経験がありません。
しかし、けっこう多いみたいですね。
意外でした。

書込番号:6390499

ナイスクチコミ!0


azamijさん
クチコミ投稿数:164件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 汲ざみ住建 

2007/05/31 21:22(1年以上前)

あずさ21号さん、こんばんは。
私もモードダイヤルはSのまま使用し、カチカチと動くので故意に変えない限り動いたりしません。
一度レンズ交換時にC側になった経験がありますが・・・
誤操作ならいいのですが?

書込番号:6390562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/05/31 21:30(1年以上前)

フォーカスモードの切り替えレバー、私もバッグから出した時に良く動いちゃってることが有ります (^^)

マウントの側面に付いてるのが良くないんでしょうね
F6も似た様な場所に付いてますが、マウント側面ではなくボディ面の側なので、バッグから出す時に動く心配は皆無です

まあ、そのお陰で(?)バッグから出した時にはフォーカスレバーの位置を確認する癖が身に付きましたが..... (^^)

書込番号:6390597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/31 21:46(1年以上前)

こんにちは。
あずさ21号さん
>ちなみに、キャノンはどこにあるのでしょうか?

30D・5Dでは「AF・WB」を押してから電子ダイヤルでAFモード設定、背面のサブ電子ダイヤルでWBの設定になります。
なので、触っただけでは設定の変更は出来ないです。

書込番号:6390664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/31 21:58(1年以上前)

追加で、kissシリーズでもやはり同じ(2アクション)です。
背面のAFボタンを押して上下なり電子ダイヤルで操作します。

書込番号:6390712

ナイスクチコミ!0


osk827さん
クチコミ投稿数:48件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 22:24(1年以上前)

私は、右肩からぶら下げて、背面液晶を体側にして歩いていることが多いですが、背面の回転するスイッチがことごとく左に回ってます。
まず、スポット測光になり、フォーカスエリア選択がシングルAFになってます。スポット測光が曲者で、マルチパターン測光のつもりで、その日一日終えてしまい、ほぼ失敗ということもありました。
さらにひどいときは、知らぬ間に一番したの回転系スイッチのCFカバースイッチまで回ってたみたいで、気づいたらCFカバーがあいていたいうことが過去2回ほどありました。
よくカバーがもげなかったと思います。

書込番号:6390828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

誤発光?モニタ発光?教えてください。

2007/05/31 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:16件 アルバム 

D200とSB800の組み合わせで購入して3ヶ月経過し撮影をたのしんでいるのですが・・・
先日バウンス撮影している時シャッターは切っていないのに発光するといったことが起きています。
どうやったら発光するのか不明で再現させようとしても発光しません。

最初はファンクションボタンを誤って押したのかなと思っていたのですが、現在カメラ側のファンクションボタンはフラッシュ発光禁止に設定していても今日またフラッシュはスタンバイ状態からカメラ電源をONさせたときに発光しました。動作を繰り返しましたが再現はしません

これはモニタ発光なのでしょうか?
どういった条件で発光するのかが不明なのですが
カメラの設定でしょうか?
SB800の接点異常でしょうか?
説明ヘタで申し訳ありませんが何が原因がわかる方ご教授ください。
よろしくお願いします

書込番号:6389423

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/31 13:06(1年以上前)

SB-800本体でモデリング発光とかテスト発光とかできますが、
そちらのボタンに触っていませんか?

書込番号:6389455

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/05/31 13:28(1年以上前)

D200本体の電子プレビューボタンを押すとSB-800がモデリング発光(2秒くらい光りっぱなし)になります。
グリップをつかんでいるときにうっかり電子プレビューボタンを押してしまい時々ビーっとモデリング発光させてしまうことがありますが。

単発でバシっと光るようなら接点の汚れや故障ではないでしょうか。

書込番号:6389496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/31 18:25(1年以上前)

こんばんは

SB800のテスト発行、D200のプレビューボタンに触れてなく、発行するようでしたら、何らかのトラブルと思われます、一度ニコンのサポートセンターで聞いてみては?

書込番号:6390022

ナイスクチコミ!0


macinpopさん
クチコミ投稿数:33件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/06/01 00:02(1年以上前)

それはD200側の故障です。
ニコンも認識していますので修理にだすといいですよ。
僕の場合は修理の納品書には「ガタのためシュー座を調整しました」となっていました。

書込番号:6391323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 アルバム 

2007/06/01 10:13(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございました。
やはり点検調整が必要のようですね。
同調もしているようで撮影には問題はなさそうなので
時期をみて修理にだします。
ありがとうございました。



書込番号:6392103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング