
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月20日 22:58 |
![]() |
0 | 24 | 2007年6月11日 23:10 |
![]() |
0 | 21 | 2008年12月9日 11:23 |
![]() |
4 | 8 | 2007年8月7日 23:50 |
![]() |
9 | 47 | 2007年5月18日 08:30 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月13日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70 とD200を持っています。
通常の使用や写り方では全くもんだいないのですが、
1.雪のときにファインダをを覗くと色が分かれて縞模様になることがあります。写った写真は全く問題ありません。自分のかけているゴーグルのせいかなと思っていました。
不思議におもっていたのですが
2.最近D200で顕微鏡写真を撮りました。顕微鏡のレンズだけを用いて撮ったのですが ファインダーで見ると色が7色に分解して見えます。
撮った写真は全く問題ないのです。今度はゴーグルのせいではないし
このようなことは昔の一眼レフでは経験したことがありません。
なにか、デジ一にとくゆうなのでしょうか。ファインダーの仕掛けが違うのでしょうか 原因はファインダーしか考えられないのですが
専門のかた 教えてください。
0点

スクリーンに挟み込まれている液晶が問題なのだろうと推測しております。私もD70とD200を使っておりますが、ある程度絞り込んだ状態でプレビュー状態にすると、ファインダー像が虹状に色分解して見えることを経験しております。F8あたりまで絞ってプレビューボタンを押すと、この虹現象のおかげて被写界深度の確認どころではありません。デジタルカメラ特有と言うよりも、これはファインダースクリーンに液晶を挟み込んだカメラ特有の現象だと思われます。多分、液晶を使っているF80などでも同様の現象が発生すると推測しておりますが、私はF80を持っていないので確認することはできません。
また、ご経験されているとおり、これはファインダーの問題なので、撮影された画像にはまったくなんの影響もありません。
F3やFM3Aではこのような現象はいっさい発生しません。ま、考えてみたら、デジカメだったらプレビュー機能など必要ないと言えばないんですよね。一発試し撮りして被写界深度はテスト撮影画像で確認できるんですからね。
書込番号:6354047
0点

メインミラーがハーフミラーだから
でじ というよりAF一眼の問題でしょう
書込番号:6354183
0点

ああ、そういう理由なんですね。知りませんでした。とんちんかんな答え、失礼いたしました。
書込番号:6354234
0点

ウメF3さん ひろ君ひろ君さん ありがとうございました
私だけでなく 同じ現象に気づいておられる方がおるのですね
ところで 私 自動焦点のしくみを知りません
F3は持っていませんが 上下の像を合わせると 簡単に手動でピントが合いますね。この点はD200より優れている それをうまく利用して自動にしているいるのかと想像していましたが
ミラーにもおまじないがあるのですか D200でも撮影の時にはミラーが跳ね上がると思っていましたが、ハーフミラーの必要があるのですか バカチョンカメラは撮影される画面を見るので これで撮ると顕微鏡写真は簡単に撮れることもためしてみました これだと問題はおきません
冬のことは今再現が難しいですが 記憶では この現象がおこったのは
ものすごく天気が良いとき すなわち紫外線が強いときだったと思います 曇っているときには起こらなかったように思います
また、顕微鏡では 自然光ではそれほど起こらず 電球のときひどくなるような気がします。 今顕微鏡を貸しているので 後で条件を変えて調べて見ますが、 フャインダー ミラーがF3のような手動でピントを合わせる一眼レフとどこが違うのですか。どこに自動ピントの仕掛けが入っているのですか
書込番号:6354378
0点

http://www.camera-info.net/camera_basic/slr_structure.htm
この図ではレンズを通ってきた光がミラーで反射して、プリズム経由で
ファインダーに来るようになっていますが、AFカメラではミラーの中心部が
ハーフミラーとなっており、光の一部はミラーを通り抜け、後ろにある
サブミラーで反射して測距装置に届くようになっているようです。
書込番号:6354847
0点

ちなみにF3もサブミラーを持ちますが
メインミラーは蒸着ピンホールです。
(ハーフミラーではない)
書込番号:6354872
0点

じじかめさん ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。むつかしいですね。
皆さんのお話を聞いているとデジタル一眼レフの問題というよりは
AF一眼レフの問題ですね。ニコンのフィルムAF一眼レフも持っているのでそれを使ってみようかと思っていましたがダメですね。
もともと 昔別の会社の一眼レフをオリンパスの顕微鏡につけるアダプターをニコンのマウントに自分で変えたので 目でピントを合わせても カメラをつけてからピントを合わせなおさないといけないのでニジの縞模様が出るとどうにもならなくなります。
D200はマニュアルでも露出が自動になるので期待していたのですが
D200を買う前はニコンのcoolpixを使っていましたがまたもとにもどりますか。または接眼レンズの位置を変えてピントの位置が同じになればいいのですが。手動のピント合わせのカメラはOM2を持っていますがいまさらマウントを更にオリンパスに変える元気もないし 今更フィルムでもないし ニコンの守備範囲を超えた使い方ですから仕方ありませんね。ただ雪の上でまぶしいようなときは限界をこえるのかな ゴーグルをして見たのか 外してなのか 記憶にありませんが 来シーズンに注意して観察します AFを働かせればぜんぜん問題なく撮影できますが 見たように写るのかとびっくりしました
書込番号:6355526
0点



諸先輩方の書き込みをいつも拝見し勉強させて頂いております。
GWに購入した私のD200なんですが、今日いじってみようと
防湿BOXから先週末以来出してファインダーを覗くと
ファインダー内の格子線で分けた16分割にした右下のマスだけが
黒くなっています。電源をOFFにしても、黒いです。
バッテリーを抜くとファインダー全体が薄暗くなってその黒いマス
も、他のマスと同じ色になります。ただ、バッテリーを入れると
ファインダー内が明るくなり右下のマスは黒くなります。
シャッターを半押しにするとフォーカスエリアと一緒に右下の黒い
マスも赤くなります。先週使用した時にはありませんでした。
いろいろ設定をいじったという事もありません。
これはどういう事なのでしょう?どちら様かこの症状を直す方法
もしくは何の症状かわかる方がおりましたらアドバイスを頂きたく
よろしくお願いいたします。
0点

ファインダースクリーンに液晶が使われていたのでしょうか?
液晶が強くねじれた?
電源のONとOFFを繰り返して戻らなかったら修理依頼がよいのではないでしょうか。
書込番号:6351171
0点

聞いた感じでは液晶の一部が死んでいるようですので
修理に出すしかないと思います。
書込番号:6351194
0点

kuma_sanさん>
さっそくのレスありがとうございます。感謝いたします。
衝撃を与えたりはしてないんですけどねぇ。。
どうしたものでしょう。。ただ、液晶が捻じれたとか
損傷したとかそういうのでは無さそうです。というのも
格子線表示ONにするとわかるのですが16コマに分かれている
右下のコマだけ薄黒く(透けてます)なっています。
格子線から全くはみ出ていません。ムラもなくきれいに薄黒く。。
カメラの設定でそうなってるかのごとくです。。
撮った写真にはそれが出ません。。故障なのかな〜?
そんな感じではないんですけど。。。。
野野さん>
レスありがとうございます。液晶が死んでるのでしょうか?
購入して10日程なんですがね〜。ショック。
書込番号:6351210
0点

>購入して10日程なんですがね〜。ショック。
これくらいならば販売店に持ち込めば初期不良交換
できるかもしれませんよ。
書込番号:6351359
0点

先ずは ニコンSCにお電話ですね、残念ですが故障ですんね(SCは日曜もやっている所が有ります)。
新宿SC:03-3344-1835
書込番号:6351375
0点

すみません
>残念ですが故障ですんね<
↓
残念ですが故障ですね
書込番号:6351382
0点

こんばんは
設定でそういうのなかったと思います、液晶不良?サービスセンター問い合わせるか、購入店で相談されたらどうでしょう。
書込番号:6351413
0点

「ねじれた」っていうのは通電しても変化しない領域までいっちゃったのかな?という意味です。
ダメ元でONとOFFを繰り返してみて直れば儲けものという意味です。
で、ダメなら修理依頼ですね。
書込番号:6351567
0点

野野さん robot2さん さすらいのローンレンジャーさん
kumasanA1さん>
皆さんレスありがとうございます。
どうやら故障のようですね。電源は落としても入れても
ファインダーの中の状況は同じです。
防湿BOX内でシリカゲルと近すぎたとか、そういうのも
関係あるのかな?撮影は出来ないことはないですが
気持ちがモヤッとするので月曜日の仕事中にでも銀座
ショールームまで行ってきます。皆様アドバイスありがとう
ございました。
書込番号:6351680
0点

> GWに購入した私のD200なんですが、
状況から判断するに明らかに初期不良ですね。
量販店とかで購入したものなら通常1ヶ月くらいならその場で交換してもらえるでしょう。
> 月曜日の仕事中にでも銀座ショールームまで行ってきます。
これでは交換してもらえません。修理で預かりになります。
書込番号:6352259
0点

NEMO-1さん、はじめまして
メーカーに相談なさるのが筋なのかも知れませんが、たとえ買ったときから壊れていた物でも、メーカーでは交換して貰えません。
修理が御希望ならそれでも良いのですが、買ったばかりのカメラが例えば1〜2週間くらいでも手許から無くなったら、気持ちの面もスッキリしないと思うのですけど・・・。
お店なら在庫さえあれば別の機体と交換してくれるかも知れませんし、もし、そうして貰えたら待つ時間も少ないと思います。ただ、通販だったら絶望的なお店も在りますけどね。
因みに液晶は衝撃には弱いですけど、乾燥剤の加減とは関係なさそうに思います。
書込番号:6352344
0点

デジさん>
smile−Meさん>
お二方ご親切にありがとうございます。
購入は通販でアライカメラさんです。連絡後の対応や
納品までの迅速さなど本当に良いカメラ屋さんでした。
ただ納品書に交換・返品は納品後5日以内と書かれていました
ので交換は無理だと思います。修理でも1年以内はメーカー
保障で無料だと思いますので修理しかないと諦めました。
残念ですが長く付き合いたいカメラなので長い間にはこんな事も
あると諦めるしかないですかね。
書込番号:6352403
0点

駄目でもともと、私なら販売店に強く交換をお願いします。
不当な返品でも機種変えでもなく、初期不良ですので購入店に相談されてみるのが一番かと・・・
良心的なお店でしたら、購入したばかりなので新品交換してもらえるのではないかと思います。
私は3脚ごと倒してSCに修理へ出した事があるのですが、1週間程で戻ってきて早かったようにも感じました。
でも、やはり購入直後では修理上がりを待つのが辛いですよね!
書込番号:6352823
0点

NEMO-1さん
>ただ納品書に交換・返品は納品後5日以内と…
買った人の理由に因る場合ではございませんか。
初期不良等の故障の場合は、その限りでは無いと思いますが。
まずは、販売店に(強く)言ってみたら如何でしょうか。
普通なら交換してくれると思うのですが。
>購入は通販でアライカメラさんです。連絡後の対応や
>納品までの迅速さなど本当に良いカメラ屋さんでした。
良いかめら屋さんなら尚更です。
書込番号:6353939
0点

nikkoるんさん>
ダイバスキーさん>
レスありがとうございます。
みなさんからのアドバイスを頂きましてカメラ屋さんに
ダメ元で言ってみましたがダメでした。
まぁ私も性格上強くも言えなかったのですが・・・。
でも、私の手元に来たD200も何かの縁で私の所に来たのでしょうし
すぐに修理して長く愛情をもって使ってやることにしました。
今回は諸先輩方のアドバイスを頂きまして本当にありがとう
ございました。明日銀座ニコンへ行ってきますのでまた報告
させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:6355277
0点

NEMO-1さん
う〜ん。
初期不良交換は購入後十日ではダメでしたか。
(他のお店ではどうなんでしょうねぇ〜)
NEMO-1さん
まあ、修理は無料ですし、良しとするしか無いですね。
気を落とさずに新生D200でがんばりましょう!
書込番号:6356328
0点

NEMO-1さん
> みなさんからのアドバイスを頂きましてカメラ屋さんに
> ダメ元で言ってみましたがダメでした。
決定権限を持たぬアルバイトの兄ちゃんにクレームを付けても無駄だ。
「君じゃ話しにならん。店長または支配人を出せ!」
と言って、決定権限者と交渉すべきだったな。
それでもダメだったら。
販売店本社の統括営業本部長または社長を電話で呼び出してもらい、
その場でクレームを付けるべきであった。
> まぁ私も性格上強くも言えなかったのですが・・・。
「○○バ○カメラでは1ヶ月でも、
初期不良品扱いで即交換してもらったぞ!
おまえんとこでは僅か10日でもできんのか?
こちらの都合による交換希望じゃなく、
初期不良扱いによる交換を希望しておるのじゃ。
メーカや問屋に対して、弱っちい販売会社だなあ!
もう2度とここでは買わんわい!」
と捨てぜりふを吐く、このくらいの根性はせめて必要だろう。
以前、○○ダ電機で買ったNetMDウォークマンを普通にクレーム付けたら、
店長判断で、その場で即新品に快く交換してもらったぞ。
購入後3ヶ月も経っておったが、初期不良扱いで済ましてもらった。
以前、○○ックスで買った、VAIO NotePC用リチウムイオン電池が
わずか半年程度で、約50回充放電回数程度で認識できなくなった電池を
クレーム付けたら、最初の店員は
「消耗品扱いなので・・・ゴニョゴニョ」ぬかしておったが、
上司(チーフ)を呼びつけて、
「リチウムイオン電池が僅かこの程度しか使えなかったのは
初期不良以外の何物でもない!
ましてや、リチウムイオン電池で定評のあるSONY製だ。
少なくとも、2年または200回以上の充放電できて当たり前だ。
こんなのは論外だ。もう2度と買わないぞ!」
と強く抗議したら、しぶしぶその場で交換してもらったぞ。
なお、○○バ○カメラや、○○ダ電機の
ポイントカードのポイント残高がかなり大きく、
なおかつ、過去取引額履歴がものすごく(仕事用品でもかなり購入あり)、
それに比し、クレーム履歴が比較的少ないので、
僕は優良顧客として誠意ある妥当な対応して頂いたのかもしれぬ。
なお、しぶしぶ誠意ある対応をし始めた○○ックスも
電話番号で僕の購入履歴を検索してもらったら、
その場で対応店員の態度が激変し、非礼を詫び、急に愛想良くなった。
僕は優良顧客なのだ。
しかし、客によって態度を変えるとは、
ポリシーと一貫性のない無礼な店員だ。
ただし、初期不良扱いで新品に交換してもらうには条件がある。
化粧箱、取説、保証書全てを保管しておき、
新品同様、綺麗にパッキングして持ち込む。
書込番号:6356491
0点

こんにちは
販売店の対応は様々ですが、ヨドバシカメラは購入初期の故障に対する応対は早いですね。何も言わなくても先方から装置交換の申し出があります。(担当者によって多少異なる可能性はありますけど)
ヤマダ電機も対応した担当者がその場で判断しますので、初期不良交換の対応は早いです。サ−ビスカウンターには社員が常駐していますから、判断もし易いのでしょう。わたしは修理で構わないと思って持ち込んだ物も、その場であっさり交換になりました。
ただ、この2社は取引のメーカーに対する姿勢がとても強硬です。それでは顧客に対して親切か?と問われると・・・わたしには何とも言えません。
でも、装置交換が絶対に良いとも限りません。修理なら生産ラインとは違って、出荷時には個別で検査している筈ですから。
まず、NEMO-1さんの場合はファインダー周辺の内容ですよね。どういう作業なのかは分かりませんが、その辺を分解するなら一緒にファインダー精度の調整をお願いすると良いと思います。ファインダーがズレてるとMFで苦労しますからね。
書込番号:6357240
0点

皆様の暖かいご教授、本当にありがとうございます。
なにぶん初心者なものですから知識も乏しく、カメラ屋にもあまり
強く交渉できずに本日、銀座ニコンへ修理依頼をして来ました。
カウンターで対応してくれた方も、初めて見る症状と言っていました。
格子線で出来た16マスの右下の1マスだけ通電していないようだと
言ってました。修理はもちろん無料で自宅まで無料配送してくれる
そうです。仕上がりは31日自宅着だそうです。
今回初めて書き込みさせて頂きましたが諸先輩方からのレスは
本当にうれしく心強かったです。購入前もここを参考にさせて頂き
ましたし、今後も勉強させて頂き早くD200を使いこなせるように
なりたいと思っております。今後もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:6357846
0点

へー知らなかった、確かにNEMO-1さんのおっしゃる通りバッテリーを外すとNDフィルター状態になりますね、デジ1って、持ち主に黙って、こっそり電気を食べていたんですね(TT)。
すると使わない時はバッテリーを外していたほうがいいんでしょうか? スレ立てるほどの質ではないのでヒマな方レスお願いします。
書込番号:6360335
0点

> NEMO-1さん
修理が待ち遠しいですね。まあ、現象が
はっきりしているのですぐ直りますよ。
> sanwa3girlさん
>デジ1って、持ち主に黙って、こっそり電気を
>食べていたんですね(TT)。
特にデジタルも一眼も関係ないと思いますよ。
時計を内蔵している機械なら、大概電気は消費していますし、
液晶部にメモリカードの残量表示しているのも
電気を消費してますから。
書込番号:6360781
0点

はい、分かりました時計は内臓バックアップ電池で
各種設定はフラッシュメモリーということですね。
書込番号:6360968
0点

量販店では1ヶ月以内は初期不良交換してくれますが、
これはあくまで販売店のサービスです。
メーカーの責任ではありません。
メーカーの責任は一旦売ったものは保証書に記載の1年間の無償修理だけです。
そもそも交換する義務も責任もメーカーにはありません。
おそらくあなたが通販で買った店というのは量販店より安かったと思いますが
(安くなければ量販店(の通販)で買ったでしょうから)、
そのお店は初期不良交換をしない、または非常に短期間だけ、
という条件があることも、安く売ることができる理由のひとつなのでしょう。
そういうリスクを承知の上で買われた以上、交換はできなくて当然です。
ほかのレスの方で、もっと強く言えば・・・というのはそもそも変な話です。
もともと、5日を過ぎると初期不良交換はしないという契約になっていたのですから、
その約束に反してごねたら得をするというのはおかしなことです。
今回は、量販店がなぜ高いか、通販等がなぜ安いかの社会勉強でしたね。
書込番号:6361215
0点

> デジ(Digi)さん
交換をしてくれなかった・・・との書き込みで、アライカメラの通販規約を読みました。
仰るとおりで、あれだけしっかり初期不良による返品交換について書いてあれば無理でしょうね。
以前にショックを与えた覚えが無いのに、保障期間中に修理に出して、"ショック品です、保障は利きません"と販売店に言われました。 直にメーカーに講義をして無償になりました。
難癖付けている訳ではないのですが、顧客を大切にしない、誠意の無い"ショップ"や"メーカー”は2度と使いません。
納得いかないのなら強く言うべき・・・と思っていましたので、書いた次第です。
安易な書き込み失礼しました。
書込番号:6427451
0点



3月に購入してから2度ほど現象が出たのですが、使用レンズはAF-S80-200mmF2.8とAF-S300mmF4+TC-14EUです。Sモードで撮影中、絞り込み段数マークが点灯し、突然設定値での撮影が出来なくなるのです。
1回目は撮影後の画像を見て初めて気づきました。
このときはAFも効いていて5〜6枚だけ現象が出ていただけだったのですが、先日静浜基地航空祭で撮影中頻繁に現象が出てAFも効かなくなり、せっかくのシャッターチャンスを逃しまくりました。
レンズマウント部を一旦緩めてセットし直したりすると一時的に復旧するもののしばらく使っているとまたおかしくなるのです。
EXIF情報を見ると焦点距離0mm、絞りF0とかになっていて大概アンダー気味に写っています。
一度見て貰おうかと思うのですが、あれから現象が出ないためにどうなのか不安です。
こちらの書き込みでもそのような現象について見つける事が出来なかったのですが、同じような現象が出た方がいらっしゃいましたら対応策などご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
違う症状でD200センター送り中ですが、EXIF情報付きの写真を添付してセンターへ送ってみてはどうでしょう。
向こうもプロですから系統絞って見てくれると思いますが。
書込番号:6339369
0点

一度レンズとカメラの接点部分を清掃してから再確認してみては如何でしょうか。
書込番号:6340045
0点

鯨好きさん、こんばんは。
まずはバリックパパンさんも書いてらっしゃるように、レンズとカメラの接点を清掃することです。
でも、2本のレンズで同じ症状が出ると言うことは、不具合の可能性が高いのではないでしょうか。
いつ起こるかわからない状態で使い続けるのは精神衛生上よくありません。
早めに見てもらった方がいいと思います。
書込番号:6341668
0点

さすらいのローンレンジャーさん
そうですね。おかしくなったときの画像はまだCFにそのまま
残っているので、それと一緒に持って行って点検を依頼してみようと思います。
バリックパパンさん
最初書いてなかったのですが、レンズは以前からホエールウオッチング
の撮影で使用しており、潮風の影響も考えました。
でも毎回使用後はカメラ・レンズとも接点を含めてクリーニングしていますし、
従来使っていたF5・F100では同レンズを使用してノントラブルだったんです。
D200ではウオッチングには3回ほどしか使用してませんし。。。
nikonがすきさん
私も接点不良だとは思うのですが、上にも書きましたようにクリーニング
は念入りにしているつもりです。
あとバッテリーも途中交換して数十枚しか撮ってないのにバッテリー交換
の表示が出てバッテリー入れ直したら使えるようになったりとかもしてましたね。。。
ハズレの個体なのかも・・・
書込番号:6341870
0点

こんばんは
自分のは同じバッテリートラブルで送ってます、バッテリー残量有るのに急に交換の点滅表示になり使えなくなり、電池一度出し再度入れても直らず、カメラの電源スイッチを7−8回入れなおすと使えたりと毎回撮影に使って1回発生(1回の撮影200〜450枚)でセンターへ送ってます。
修理出された方が良いと思います。
書込番号:6342473
0点

さすらいのローンレンジャーさん こんばんは。
う〜んバッテリーのトラブル一緒ですか。。。
一週間後にホエールウオッチングの予定があるので
それが終わってから修理に出そうと思っていたのですが、
やっぱり早く修理に出した方が良さそうですね。
肝心な時に限ってトラブるので(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6342581
0点

こんばんは
一週間後に予定あるならその後出された方が良いですね。
自分のは5月7日に出してまだ帰ってきてません、AF調整は1週間ほどで帰ってきてたんですが。
書込番号:6342808
0点

私も、先日 京都葵祭で突然、D200とAF-s70-200f2.8の組み合わせで、電池残量があるにもかかわらず、バッテリの警告が点いてAFが効かなくなるといった現象が発生しました。電源をoffにするといったん復旧したかのように見えるのですが、しばらく撮るとまた同様の現象が・・・いったんマウントを外して付け直してから再現しなくなりましたが、なんだかきみの悪い感じです。サービスに持ち込むことを考えていますが、帰るまで使えないことを思うと少々ためらわれます。
書込番号:6345081
0点

こんばんは
爽快!さんも同じですか、自分のは今日で10日ですがまだ帰ってきません、結構日にち掛かりそうで、自分も途方に・・・
書込番号:6345148
0点

修理結構かかるのですね。。。
私の場合2つ現象ありますから余計かも。
来週のホエールウオッチングはフイルムでもいいんですが、
6/10にも航空自衛隊のイベントに行く予定で、こちらは望遠
が必要なのでD200を使いたいんです。
6/10以降に修理に出した方が良さそうですね。
書込番号:6345775
0点

皆さんはバッテリーはどのようなものをお使いですか。
電気系統の不具合はバッテリーに起因することが多いです。特に中国製は要注意です。
自分は中国製のEN-EL3eをヤフオクで安く買い、しばらくしたら誤作動が出たので捨てました。
中国製とは違いますが、以前、F100で国産のオキシドライト電池を使って誤作動が頻発し、最後は動かなくなりました。SCに持って行ったら、オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、これがF100に悪さをすると言われました。あのときの修理代は3万円近かった記憶があります。
カメラというのはそのくらい微妙なもので、アルカリ電池とオキシドライト電池のわずかな違いでも壊れることを身をもって体験しました。まして不良電池だと異常な電流が流れやすく、壊れる恐れも増えます。
100円ショップで中国製アルカリ電池4本100円といった信じられない値段で売られています。しかし、聞いたところによるとこれは外観デザインだけがアルカリ電池で中身は得体の知れないものがあるとのこと。我々には中身を確認することは出来ません。
中国には申し訳ないですが、電池だけは信頼のおける純正、ないしは国産メーカー品にするように私はしています。悪質電池でD200を壊したり、充電中の発火で家を焼いたりしたら泣くに泣けないですから。
書込番号:6346516
0点

私の場合ですが、VR70-200mm F2.8でVRやAFが不安定になり、写している最中に動作しなくなる現象が頻発しました。この際レンズのマウントを緩めて装着しなおすと復帰するのでしばらくしばらくそのようにして使っていましたがだんだん症状がひどくなってきたので新宿のSCへ持ち込んだところ接点の汚れとのことでD200とレンズの両方を預けて30分ほどで接点クリーニングが完了して、以後正常です。
まずはレンズ用のクロスに無水アルコールをしみこませてレンズとカメラ本体の接点をクリーニングすることを試されたらと思います。それでも直らない場合に修理に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:6346538
0点

> モンターニュさん
> 自分は中国製のEN-EL3eをヤフオクで安く買い、
> しばらくしたら誤作動が出たので捨てました。
これってEN-EL3eではなく、EN-EL3eの模造品では
ないですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070425_2_samp.htm
を見るとEN-EL3eでMADE IN CHINAは純正ではないように
読めます。
書込番号:6346593
0点

野野さん
こんな偽物が出ていたんですね。知りませんでした。
私はすでに廃棄したので、確認しようがないですが、注意しないとすぐに騙されますね。
それにしてもひどい。
100円ショップのアルカリ電池は外見だけアルカリで中身はマンガン電池より悪い。使っているとすぐに無くなります。
安物買いの銭失い。安いバッテリーでカメラを壊したらとんだ大損です。
書込番号:6347202
0点

モンターニュさん
勿論バッテリーは純正品です。D200購入時に予備として購入したもので現象でました。
ちなみにそれは今回初めての使用でした。今まで予備を使わなければならないほど撮影しなかったので。
コーミンさん
今まで固く絞った濡れタオルで拭いてから乾拭きしてたんですが、まずかったでしょうか。。。
F5やF100ではそれで数年ホエールウオッチングで使用してなんともなかっただけに今ひとつ納得いかないんですけどね・・・
ローパスフィルターの清掃にも行かないと行けないので、ウオッチング遠征前に梅田のSCでついでに接点クリーニングを頼んで様子を見ます。
バッテリーの件は梅雨入りしてから見て貰うつもりです。
書込番号:6348329
0点

>[6346516]
>オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、
違うのは電圧ですね。初期電圧が 1.7Vあり、普通の乾電池の 1.5Vよりも
高いです。
<参考URL>
http://national.jp/product/conveni/battery/oxyride/lab/about/about.html
書込番号:6348370
0点

>中国製とは違いますが、以前、F100で国産のオキシドライト電池を使って誤作動が頻発し、最後は動かなくなりました。SCに持って行ったら、オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、これがF100に悪さをすると言われました。
電圧が違うからというよりも、壊れた直接の原因は電流の方でしょう。
どんな場合でも、電子部品の耐電圧マージンは20%以上余裕を取るはずです。
オキシドライト電池は内部抵抗が非常に低いですから、瞬間的に想定以上の電流が流れることがあります。
特モーターはラッシュ電流が多いので、使って良い電池をよく確認する必要があります。
書込番号:6350327
0点

ココリラと申します。
先日、新宿SCにスピードライトの修理品を受領しに行った時に、オキシライドの使用について聞いた処、スピードライトにはOKですがカメラボディには電圧の関係でお勧め出来ません、と言うより使用しないで下さいと言われました。
書込番号:6350739
0点

こんばんは
今日修理から帰ってきました。
原因はMBD−200の接点のスプリング不良との事でした、約2週間掛かりました。
書込番号:6351349
0点

さすらいのローンレンジャーさん
今更ながらですが、ご報告ありがとうございました。
(もうレスがついてないと思ってましたので・・・)
私のは何度か見てもらっても結局改善せず、嫌気がさして
今年6月にD300に買い替えしました。
ノントラブルでバッテリーの持ちもいいし満足しています!
AF不調の件はその後買い増ししたD40でもごくたまに発生
することがあるのでやはり接点不良なのでしょうね。
書込番号:8757187
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
D200を買って1年になりますが、初歩的な質問ですいません、RAW撮影とかよく聞きますが、何と読むのでしょう、ロァウ、ロー、アールエーダブリューですか? 取説にもデジカメきほんブックにも載っていません。何の略語でしょう、お教え下さい。
0点


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=RAW&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
ボタンを押すと発音してくれます。
普通に英語です。
書込番号:6337822
1点

RAWの解説については、ここが分りやすいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/quick/tour_04.html
書込番号:6337868
2点

>ボタンを押すと発音してくれます。
yjtkさん、ナイスです。
こんなサイトあるんですね。
書込番号:6337894
0点

沢山のご回答ありがとうございました。特にfioさん瞬時のレス驚きました。お陰で勉強になりました、早速 プライムAクリエイトphotoとナナオのL997モニターを買ってRAW現像に挑戦したいと思います
m(--)m
書込番号:6340978
0点

ニコン富士太郎さん
gooの辞書と、exciteのweb翻訳は海外のサイトを読むときには大変重宝しています。
最近はwikipediaもものすごく充実していますし。
昔は翻訳ソフトや、CD-ROM辞書、辞典を買っていましたが。
最近はどちらもwebですませています。
書込番号:6341198
0点

これを参考にしてみて下さい。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special04.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
非常に参考になりました。
書込番号:6619751
0点



皆さん、こんばんは。D200にタム90mmと180mmを中心に
マクロ道を追求する(笑)ウルトラスイマーです。
さて、最近マクロ仲間の間で話題になっているのが、
マクロ写真の定義についてです。マクロ写真というものは
一体どういうものをさすのか?撮像倍率の問題か?
使用するレンズの問題か?
小さいものを大きく写すことがマクロ写真なのか・・?
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

こんばんは
一般に認知されている定義はないですね。
一般的に、肉眼で見えるより大きく見えるようなものと考えられていますが、
超望遠レンズでひきつければ肉眼でよく見えない小さいものも大きく撮れたりします。
マクロレンズを使用しても、遠景写真などが撮れますので、
マクロレンズで撮ればマクロ画像とは言えません。
キーワードは「近接」かつ「拡大」という感じですね。
書込番号:6332004
0点

1.撮像倍率は関係あると思うけど、撮影した写真の倍率をいちいち計算してこれは何倍だからマクロ写真、これはマクロ写真でないなんて不可能です(笑い)
2.使用するレンズはマクロレンズでも、接写リングでもクローズアップレンズでも擬似マクロレンズでも良いと思います。
3.小さなものとは限らないと思いますが、物体に接近して写すことがマクロ写真だと考えています。
そういえば、ニコンでは等倍以上の拡大撮影をマクロ撮影として、1/2程度から等倍までの近接撮影しかできないレンズをマイクロレンズと区別してるみたいだけど。
書込番号:6332040
0点

近接で大きく撮る、と言うことではないのかな?
書込番号:6332051
0点

ウルトラスイマーUさん こんばんは
スポーツだけではなくマクロ撮影も追求されてるのですね
さて掲題の件ですが一言で言うと
「マクロレンズで撮った接写写真」となると思います
もともとは「小さい世界を大きく写す」ということでしょう
ただ、マクロレンズを使っても色々な表現方法があったり
ズームレンズの「マクロ機能」での接写があったり
寄れる広角レンズで「ワイドマクロ的」などの表現があったり
「マクロ」という言葉は色々と使われています
私もタムロンの90mmで色々と遊んでいます^^
書込番号:6332058
0点

写画楽さん、北のまちさん、ぼくちゃん.さん、ぴんさんさん、 こんばんは。さっそくのレスありがとうございます。
皆さんのご意見を伺っていると、やはり漠然とした印象ですね。
う〜ん、コレといった定義づけは難しいのでしょうか?
書込番号:6332180
0点

> そういえば、ニコンでは等倍以上の拡大撮影をマクロ撮影として、
> 1/2程度から等倍までの近接撮影しかできないレンズをマイクロレンズと区別してるみたいだけど。
え?
確かに1/2倍程度から等倍までの近接撮影の出来るレンズをマイクロレンズといいますが、
現在普通に販売されているマイクロレンズは近接だけでなく無限遠までの一般的な撮影もできます。
なので「近接撮影しかできないレンズ」ではありません。
なお、世間一般にマクロ撮影というのはニコンでいうマイクロ撮影と同じものを指します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n26j.htm
書込番号:6332227
1点

誰でも典型的なマクロ画像というものなら思いつきますが、
マクロ度が薄れていくとしてどこで線引きできるのかを考えたら、
線の引きようがないでしょう。
無理に定義する意義が不明ですが、「近接拡大画像」で私は十分です。
書込番号:6332242
1点

スイマーさん、こんばんは。
私の周りの年寄りカメラマンは、マクロと言わず接写といいます。
近くのものにさらに近づいて大きく写すのがマクロではないでしょうか?
遠くのものを大きく写す望遠とは、少し意味が違うと思います。
これが私のマクロ感です。
書込番号:6332244
1点

レンズ設計者ではないので詳しくは知りませんが・・・
昔、単焦点レンズが主流であった頃、レンズ設計は常用する撮影距離で最良の結果が出るように設計し、多少性能が落ちても我慢できる範囲でレンズ全体を前後させてピントの合う範囲を確保していました。
そのため、最近撮影距離が1mくらいで、それより近づく事が出来ないようにしていました。
それより近いモノを撮るときには、近い場合に最良の像性能が出るように設計した専用のレンズを作りました。
これをマクロレンズと言って分けていました。
最近になってズームレンズが発達し、レンズ内で個々のレンズの間隔を可変出来る構造になり、通常のズームレンズではあるがレンズ間隔の移動方法を少々変えてやることで近距離でも性能を出すことの出来る範囲を広げることが出来ました。
この様なレンズは通常のレンズでありながら「マクロ」の字を冠して多少は近づいて撮影できるようになりました。
でも、等倍(1:1)(被写体の大きさが撮像素子上で同じ大きさに撮影できる)撮影のような超近距離では無理がありました。
等倍撮影は専用に設計をする必要がありますが、レンズの間隔を可変出来る構造にすることで無限遠距離でも可成り良くピント合わせが出来るようになり、単焦点ではありますが等倍から無限遠まで使えるマクロレンズが生まれてきました。
そのうち、ズームで等倍まで撮影できる正真正銘のマクロズームが出てくるかも知れません。
・・・と言うことで、マクロは倍率や距離で分類されているのではなくレンズの内部機構で呼び方を変えているようです。
書込番号:6332269
0点

>私の周りの年寄りカメラマンは、マクロと言わず接写といいます。
・・・30代で年寄りカメラマンの仲間入りだ(笑)
書込番号:6332285
0点

お聞きになってるのは「接写」のことだと思いますが、「接写」とは文字通り「被写体に寄って撮る」ことです
使うレンズは何も「マイクロレンズ」にこだわる必要は無く、「広角接写」や「望遠接写」と云う言葉もありますので、自由な写真表現の一つとして捉えれば良いでしょう (^^)
書込番号:6332300
0点

こんばんは、接写はマクロ侍でござる(ウソです)(ーー;)
マクロ写真とは、厳格に定義するなら「マクロレンズで接写した
写真」だと思います。(私の意見です)
ただし、自分が撮る写真的にはレンズには関係なく、「目一杯寄って大きく撮った写真」でいいです(笑)
書込番号:6332398
1点

元々は、英語からきているので英語辞書でマイクロのスペルを調べたらmicroとあり。意味は、小・微とありました。
microbeなら細菌・微生物と言う意味になりmicrocosmなら小宇宙になりmicrogramなら100万分の1グラムと言う意味になりmicrographなら顕微鏡検査と言う意味になります。つまりmicroと言う言葉は、小さい・微細の意味の語形成要素で母音の前につく言葉です。
ですから望遠レンズで物を大きくして見るような場合では、適用されないと思います。マイクロ写真とは、微細な物を拡大して見るような場合に該当すると思います。どこからと言う定義は、残念ながらありません。
書込番号:6332419
1点

こんばんは。
マクロレンズは製造メーカーの考え方で違っていますね。
こんな感じでマクロ写真も特に定義はないように思います。
わたしとしてはマクロ写真は撮影者が決めるのではなく、写真を見る側がクローズアップしたように思えた写真はマクロ写真としています。
ただ、拡大した画像が見る側に何なのか分からないと意味はないと思います、それを伝えるために結果的に拡大接写した感じです。
書込番号:6332468
0点

基本的にレンズの設計では焦点距離の10倍が、そのレンズの最短撮影距離(一般的に)ですよね。50mmレンズなら最短撮影距離がおおよそ50cmぐらいで。
それ以上近いものにピントを合わせる場合、レンズ胴が更に長くなって、厳密に言うと露出倍数がかかってきます。オートでは関係ありませんが、マニュアル計算ではその分、レンズの長さに合わせて連続的に暗くなっていく分、露光を増やさなければなりません。
マクロ撮影(接写)とは、この露出倍数が発生した時点からのことと定義していいと思います。
ただ、焦点距離の10倍よりも多少近づいた程度では実質的な減光は極わずかなので、レンズのカタログ等ではよく、減光のデメリットを明かさずに、接近できるメリットのみを「望遠側でも最短撮影距離が短いので、マクロ的な使い方が・・・」という謳われ方になるのだと思います。
ただ、私個人の考えとしては、マクロ写真とは「肉眼では気が付かなかった小さな部分をクローズアップする写真」という意味で解釈しています。
書込番号:6332513
0点

個人的にレンズ単体で等倍〜以上に撮影出来るレンズを等倍マクロレンズ、(レンズの焦点距離に関係無く)それ以外は、近接撮影レンズと解釈しております。
書込番号:6332559
0点

「接写」に軸足を置くと、
クローズアップレンズを使って接写した画像はマクロ画像か否かというような点も出てきますね。
「クローズアップ」と「マクロ」の語源も判断に影響するでしょう。
ここに、マクロレンズを使用するかどうかが絡んでくるのでしょう。
(が、先に書いたように、マクロレンズを使えば、即、マクロ画像になるわけでもない)
チューブを使う接写もありますのでなかなかやっかいですね。
書込番号:6332662
0点

りあさん、ひさしぶりです。
>等倍マクロレンズ、(レンズの焦点距離に関係無く)それ以外は、近接撮影レンズと解釈しております。
マクロと近接撮影は、やはりちょっと違うような感じですね。
望遠や広角・標準は、はっきり定義できるようですが、マクロの
定義ははっきりしていないようですね。
この際、この板で定義づけするというのも面白いかもしれませんね。
書込番号:6332702
0点

マクロ写真の 定義は有りません。
しかし 一般的には、近接拡大写真を言いますが、どこからどこまでがそうなのかとか、定義をつくる必要も無いと思います。
写真は 定義に準じて撮る訳でも無く、言い換えれば アートは定義に縛られては駄目では無いでしょうか。
近接拡大写真を(で有りながら) 意識させない(しない)作品こそ、目指すべき方向かも知れません。
書込番号:6332949
2点

広辞苑によると、マクロ(マクロスコピック)「巨視」とマイクロ(マイクロスコピック)「微視」は対比語になっています。
光学系でマイクロと言うと顕微鏡を意味しますが、顕微鏡まで行かなくとも大きく見る(巨視)と言う意味でマクロを使ったのでしょうか。
本来は「マクロに見る」は「一歩下がって全体を見る」の意味がありますが、なぜレンズでは「一歩踏み込んで部分を見る」を マクロ と呼ぶようになったのかは理解しにくいですね。
外国でも マクロ で意味が通じるのでしょうか。
書込番号:6333406
0点

皆さん、おはようございます。
やはり、おおむね近接拡大写真というところに
落ちつくのでしょうか?
カメラの世界は、きっちり数値化することが多いように
思いますが、身近なマクロ写真でこれほどあいまいだとは
正直思いませんでした。
骨@馬さんのご意見にあるようにマクロとマイクロの違いとか
外国で通じるのかとか、考え出すと夜も寝られません。(笑)
書込番号:6333460
0点

こんにちは。
私も区別なんて考えたこと無いです。
写画楽さん の仰るような感じでしょうか?
近接拡大撮影と言うあたりが大まかな線かと。
書込番号:6333482
0点

>外国でも マクロ で意味が通じるのでしょうか。
“macro lenses"で通じます
こんなのがありました↓
http://www.photo.net/learn/macro/
〜引用〜
Taking close-up pictures of small things is called "macro photography."
「小さな物を近接撮影することを“マクロ撮影”と言う」
マクロ撮影に関して各レンズの特徴や注意点なども
書かれています(通常のレンズ、クローズアップレンズ使用、マクロ機能のあるズームレンズ使用、マクロレンズ)
たしかに
Macro zoom lenses are not macro lenses.
「マクロ機能のあるズームレンズはマクロレンズではない」
とあるのでレンズの違いは言っています
が、マクロ撮影自体は何を使っても構わない
(レンズが変われば効果も変わる)といった文調なので
最初に引用した大雑把な!?定義に合っていれば
マクロ撮影と言い、それで撮れた写真をマクロ写真
と言っていいと思います。
ざっとスキミングした限りでは
レスをつけている皆さんの御意見で問題無しですね
書込番号:6333487
0点

骨@馬さん
> 本来は「マクロに見る」は「一歩下がって全体を見る」の意味がありますが、
> なぜレンズでは「一歩踏み込んで部分を見る」を
> マクロ と呼ぶようになったのかは理解しにくいですね。
小さな被写体を拡大して撮るからマクロ撮影、マクロレンズちゅう。
すなわち狭義には、等倍以上の撮影の事を意味する。
> 外国でも マクロ で意味が通じるのでしょうか。
どこの外国、言語のことを問うている?
英語圏ならば、マクロだけじゃ通じないが、
複合語のマクロ・・・として通じる。
ジーニアス英和大辞典によると、
macro(形容詞)とは、語源はギリシャ語makros(長い、大きい)
1:大規模な、全般的な、巨視的な、大きい
2:[写真](顕微鏡を使わない)超接写写真(macrophotography)の
macro lens
[写真]マクロレンズ≪接写用に用いられる20-200mmくらいまでのレンズ≫
macrophotography
超接写写真<<画像が原寸と同じかそれ以上に大きいもの>>
ブリタニカ国際大百科事典
マクロレンズ(macro lens)
通常は1m以内での接写になると解像力が低下してしまう。
そこで近接しても鮮明な画像が得られるように設計されている。
被写体に接写して、実物の2分の1から実物大(等倍)の撮影ができ、
近距離でも解像度は落ちない。<一部抜粋>
パソコンインターネット用語辞典
マクロ撮影
カメラで、近距離(レンズから被写体までの距離が50cm以下)で
撮影することをいいます。
大辞泉
被写体にレンズを近づけて移すこと。
また、その写真。「花を接写する」
書込番号:6333576
0点

Giftzungeさん おはようございます。
色々と調べていただいて有り難うございます。
今でこそ マクロ を冠した日本製レンズが世界に散在し、マクロの定義も固まりつつありますが、初めて マクロ 専用のレンズをこしらえ、それを マクロ と命名した人(国)は誰なのかなど興味がありますね。
書込番号:6333658
0点

ウルトラスイマーさん、皆さんこんにちは。
マクロの定義、色々考えては見たものの、
難しいですね。
小さな物を大きく撮る、肉眼では見えないものを写し取る、色々有るようですが、それだけがマクロ画像かと言われるとそうではないようにも思えます。
使用レンズはタムロン180、90のマクロレンズがほとんどです。
皆さんのご意見を見ていると、マクロ写真という
ジャンルだけではまとめられないように思います。
マクロのなかにさらにいくつかのジャンルがあるように思います。
書込番号:6333696
0点

外国の話も出ていますので、
例えば愛用のレンズですが、
Makro-PlanarT*60mm F2.8があります。
表記はドイツ語として書かれているのでしょう。
本家(本板)関連では、
ニコンHPに以下のようなページがありました。
〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜
前編
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
後編
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n26j.htm
書込番号:6334614
2点

写画楽さん こんにちは
素晴らしいリンクに感謝です
マクロとマイクロって、こうだったんですねぇ〜
うぅ〜ん・・・素晴らしいウンチクです
いやぁ〜勉強になりました^^
書込番号:6334697
0点

写画楽さん
リンク 大変参考になりました。
有り難うございます。
書込番号:6335065
0点

マクロと世界の人がイメージしている写真とはおよそこんなものです。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Macro&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=Macro&m=tags
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Macro
最大公約数的に語義を緩やかに定義することは可能でしょう。興味のある方はどうぞ!まあ、言葉をあれこれ詮索するより、マクロレンズをいじっているほうが生産的だとは思いますが・・・。
書込番号:6335076
0点

皆さん、こんばんは。
Giftzunge、びんさんさん、写画楽さん、いろいろと調べて
いただきありがとうございます。辞典に載っているとは
思いませんでした。
なぜマクロの定義などについて質問させていただいたかと
いうと、マクロ仲間のブログで写真の見せっこをして遊んで
いるんですが、これってマクロ写真なの?という疑問がわいて
きたからです。たとえば、私のHPの「撮影日誌」の中の
雑草4の1枚目のタンポポの種はマクロ写真と呼べるけど、
2枚目のニワゼキショウはマクロ写真と呼べるのか?
という疑問です。
書込番号:6335219
0点

写画楽さん
> Makro-PlanarT*60mm F2.8があります。
> 表記はドイツ語として書かれているのでしょう。
そのとおり、macro-は独語表記でMakro-だ。
しかし、独和大辞典(小学館)に写真用語としてのMacroは、
Makrofotografie(拡大写真、接写)だけであり、
macrophotography[英語]と同義だ。
Makroobjektiv(マクロレンズ)は載っていない。
しかしこの2単語も、
DUDEN Deutsches Universalwoerterbuch(独独辞典)にも、
Oxford DUDEN GERMAN Dictionary (英独・独英辞典)にも、
クラウン独和辞典(学生向け)にも、
まったく載っていない。
やっと見つけたのは、英独和科学技術用語辞典(三修社)に、
macro‐lens(英)の項に「Makroobjektiv(独), マクロレンズ」
と載っているだけである。
すなわち、一般語じゃない専門用語ちゅうことだ。
接写やマクロレンズには、別の独語単語
(接写、接写レンズをそのまま独語に直訳した形)
が一般的に存在するし、ドイツ人の間でよく使われている。
順に、Nahaufnahme, Nahaufnahmeobjektiv
ゆえに、前述引用には独語をあえて載せなかった。
マクロの語源は元もとギリシャ語だし。
ところで、Wikipedia独語版には、
Makrofotografie(拡大写真、接写)も載っているし、
Makro-Objektiv(マクロレンズ)も載っている。
まあこれは、内容がWikipedia英語版の
ほとんど直訳受け売り独訳語だからな。
書込番号:6335248
0点

写画楽さん
> 本家(本板)関連では、
> ニコンHPに以下のようなページがありました。
なるほど、かの昔語義に厳密に拘ったNikonは、
等倍以上(拡大撮影)でないと「マクロレンズ」とは名乗れないと。
ゆえに等倍以下(縮小撮影)は「マイクロレンズ」と名乗ったと。
しかし語義に厳密に拘れば、独語では、
Makrofotografieが、(顕微鏡を使わない)等倍以上の拡大撮影
Mikrofotografieが、(顕微鏡による)マイクロ写真撮影
と厳密に定義されている。対応する英語もほぼ同義訳だ。
すなわち、マイクロレンズといえば、顕微鏡用撮影レンズ。
すなわち、マクロレンズよりもさらに超拡大撮影用レンズちゅうことになる。
Nikonの見解と逆だな。
また別の意味で、マイクロレンズといえば、例えば
デジカメ等の撮像素子の表面にある無数(画素数)たくさんの
極小さな集光レンズのことである。
それは結像することなく、単一セルに集光するだけである。
文字通り、「マイクロレンズ=超微小レンズ」のことだ。
何故、等倍以下(縮小撮影)は「マイクロレンズ」となるのだろうか?
むしろ、こちらの語義解釈の方が気になるな。
語義に厳密に拘ったNikonの拘りとは、所詮その程度のものか。
書込番号:6335256
0点

ぴんさんさん、骨@馬さん 、こんばんは。どうもです。
技術者のこだわりが感じられて、私には面白かったです。
当方、マクロ風味を飄々と味わう程度ですが。
Giftzungeさん、こんばんは。ミクロ的コメント、どうもです。
ラテン語ですかね。当方、暗い割りに深度を大きく外しているもので・・・
書込番号:6335873
0点

マクロ経済とミクロのそれという感じで使えば、超広角の魚眼レンズのようなものを使ったものが、マクロになるはずですが、そう言ういい方にはならない点が、写真独特の伝習的部分ですね〜。周知のように顕微鏡写真はmicrographですから、被写体に大接近して部分を拡大し形でとる写真はミクロあるいかマイクロが正しいんだと思いますが、そうは言わず、逆にマクロという逆の言い方をするあたりは大縮尺(対象は大きくなる)・小縮尺(対象は小さくなる)のケースと同様です。
ミクロ・マクロあるいは大小を観察方法に適用するか、観察対象に対して用いるかだけの違いですが、マクロ経済の場合のように観察対象を大きく広域、広範囲に捉えるときに小縮尺、逆に狭域を詳細にという場合が大縮尺といいますから、大縮尺という意味でマクロ(たとえばマクロレンズ)という言葉が使われていることになるでしょう。
普通こういう場合はmicrograph(マイクロ-グラフ)になるのですが・・・。
ニコン辺りがマクロレンズをマイクロと呼ぶ時は、観察対象を細かく詳細にという見方からの用語法ということになるでしょう。そういう面からいえば、観察方法に対して、マクロという言葉を使えば「対象を大きく詳細にとる」ためのレンズ=マクロレンズということになる訳です。
言葉は生き物ですから、辞書を出発点とするより、世界で流通している、現実のマクロ写真(言語利用の方法=語用論)を出発点として語義を考えるほうが面白い発見ができるかもしれません。
書込番号:6336557
0点

小さいものを 拡大して見る楽しさ、そして自然の偉大さと言うか、それぞれ営みが有り自然の法則、生命の不思議を体感、感動できるマクロ写真は、誰もが一度は通る一理塚ですね。
そして そこに止まる人、次の道を目指す人と 人それぞれですが、定義のホコラに入り込み ここから此処までと、綱を引く必要は無いのではなでしょうか。
それは 風景、建築、人物、静物、動物写真の定義を決め、井戸の中で写真を撮るが如くに成るのを避けると言う事でも有ります。
しかし 井戸の中は奥が深いので、定義を作って住み着くのも面白いのです。
こんな場合は、仲間の条例案を作るのが最善かもしれません。
例えば…
マイクロ、マクロレンズを使用する事。
なるべく最短撮影距離で撮る事、しかし無理な場合はその限りでは無い。
魚眼、望遠マクロも、請われれば仲間に入れる事とする。
顕微鏡写真、特殊道具を使うのも別ジャンルとするが、請われればその限りでは無い。
レンズを 逆さに着ける人がいるが、見習うべきでアル。
以上 条例を尊守し、マクロ道に邁進すべし。
書込番号:6336947
0点

すみません
>綱を引く必要は無いのではなでしょうか<
↓
綱を引く必要は無いのではないでしょうか
書込番号:6336965
0点

写画楽さん、情報ありがとうございました。
気が付いたら2回も読んでいました。
勉強になります。
書込番号:6337864
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
皆さんにこれほで感心を持っていただけるとは
思ってもいませんでした。
ただ、意外だったのは皆さんのHPを拝見させて
いただいて、マクロ写真に没頭している方が少ない
ことです。マクロ写真家というのは少ないのでしょうか?
書込番号:6338988
0点

こんにちは、天文中年です。
久々の書き込みでね皆さん、ご無沙汰してます。
さて、マクロ写真の定義とは、これまた、難しい
話ですね。(汗)
私は、タム90とタム180を主に、昆虫の撮影を
主に撮影しています。
最近はニコンのAF-S300ミリF4DにTC-14EUをつけて
超望遠マクロ的な撮り方もしています。
ここで、マクロの定義についてね私なりの考えを
具体的に書かせていただくと。
1.マクロレンズを利用すれば、花や虫の知らなかった
素顔をまるで虫眼鏡を使って見たように撮ることが
できる。
2.少し引いた写真でもマクロレンズの強烈な狭い被写界深度
を利用して、ターゲットとなる被写体のみにピントを来させて
後は、マクロレンズのやわらかいボケを利用して被写体を
さらに浮き上がらせて撮る。
もちろん現在のマクロレンズは等倍から無限遠まで
撮影できますが、やはり、マクロレンズを使ってその
能力を発揮したマクロ撮影となると、通常の同焦点距離
のレンズの最短撮影距離より近い距離での撮影がマクロレンズ
らしい使い方と思っています。
あと、気持ち的には
花のを見るとき、
立った状態で、遠めに見る花ではなく、咲いている花
をひざを突いて、じっくり見る、もっと、詳しく見るために
虫眼鏡で花弁やおしべ、めしべを観察する。
マクロのスタンスはここで言う、ひざを突いてじっくり見る
あたりから、マクロの世界になののじゃないかなぁなんて
思っています。
ひざを突いて、花を良く見るという行為自体が、日常の目線から
マクロの目線に、って私は思います。
ただ、後はそこにカメラのレンズを向けて、撮ればマクロを
の写真になると思います。
書込番号:6340431
0点

追伸です。(笑)
3年前のD70の板で、マクロ写真の定義について
当時のD70板のメンバーの方々と意見を交換した時の
私の書き込んだ内容です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たとえば、私はこう考えております。
花を見る場合、立ち目線で花をざっと見る。これはマクロではない。
花に視線を向け、しゃがんで花をじっくり見る。ここからが
マクロの世界になるのでは、花をよく見るとめしべやおしべが
見えてもっとよく見ると、花の中に小さな昆虫が生きてたりする。
そういう、立ったままの目線では見つけられない世界のものを見る
ときの目はまさにマクロの世界だと、私は思っております。
(境界は難しいですけど)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そのまま抜粋しました。
全くの初心者の頃と今でも、考え方があまり変わってない
ですね。
って、私自身があまり進歩してないのかもです。(汗)
懐かしかったので、ついアップしました。m(__)m
書込番号:6341401
0点

こんばんは。
おお、天文中年さんがいらっしゃる、お珍しいですね(笑)
さすがにタムロンマクロフォトコンテストに2回入賞されている方が
おっしゃると説得力がありますね。
ブログを拝見すると相変わらずトンボにご執心のようで、何よりです(*^_^*)
そういえば、タムロンのコンテストは何処のメーカーでもいいけれど
マクロレンズで撮った物のみでしたね。
もちろん商売がらみですのでマクロの定義にはなりませんが(笑)
ただ、大きさだとか被写体だとかの制限はなかったかと思います。
とはいえ、選ばれている物を見れば明らかにマクロ写真だと
思われるものばかりですから、みなさん言葉には言い表せなくても
マクロ写真というものに対する認識には、そんなにズレがないのだと思います。
これからは虫や花などマクロ写真には絶好の季節ですね。
ぜひ皆さんの「これがマクロだ!」って写真を拝見して楽しみたいものです。
百の言葉より一枚の写真、なんて生意気言ってすいませんm(_ _)m
私はマクロ下手なので説得力がないですが、
マクロ川柳を一句。
寄ってみて まだまだ寄れる もっと寄る
失礼しました(^_^;)
書込番号:6341560
0点

>3年前のD70の板で・・・
天さん、こんばんは。アレって、もう3年も前になるんでしたっけ?
>マクロのスタンスはここで言う、ひざを突いてじっくり見る
あたりから、マクロの世界になののじゃないかなぁなんて
思っています。
私は、ニーパッドとエルボーパッドをつけて匍匐前進スタイルで
撮ってます。冬は迷彩服をきることが多いので、まるで自衛隊
です。(笑)
書込番号:6341712
0点

とんさん、川柳できましたか。
私もへたながら・・
>マクロ板 きょうも閑散 さびしいな
知る人ぞ知る
書込番号:6341814
0点

ウルパパ、こんばんは。
2004年の9月ですから、まあ2年と8ヶ月前ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=3309801/
なんと、スレ主さんは、あのダポンさんでした。♪
とんマスター、こんばんは。
>さすがにタムロンマクロフォトコンテストに2回入賞されている方がおっしゃると説得力がありますね。
2度も入賞してないのですが、、、(汗)
私の場合は、休日に写真撮りに行くって言えば、春から秋の間は
必ずマクロレンズを使ってますね。
特にタム180ミリはお気に入りでこのレンズの稼働率は
かなり高いです。っていうか98%以上ですから、この時期は
交換レンズいらないくらいです。(笑)
書込番号:6341885
0点

ウルトラスイマーさんこんばんは
「マクロ推進委員会」板ですが、最近すっかりご無沙汰しております(汗
マクロ画像BBSができてからもう3年になるんですね。
最近はメンバーの方が減少傾向でしょうか?
僕も初期のメンバーの内の一人ですので、板が寂しくなるのは心苦しいところです。
近いうちに新作マクロ写真を土産にお邪魔させていただければと思います。
で、マクロ写真の定義ですが・・・
深く考えたことがありません(汗
肉眼では見えない(見えにくい)部分を細密に表現した写真・・・かな?
書込番号:6345561
0点

読み直していましたら[6332227]に、デジ(Digi)さんが〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜のURLを貼られていたのですね。(汗
そのレスのほぼ同時刻の直後に書き込みをしていたため、よく見ていませんでした。
大変失礼しました。
書込番号:6346288
0点



MB-D200にEN-EL3eを2個入れて撮影してゆくと片方のバッテリーが空になります。そのまま自動的にもう片方のバッテリーが消費してゆきます。
例えば、左・残容量0% 右・残容量80% となった時 左のバッテリーを交換します。
次にシャッターを押した時 左の新しいバッテリーから消費してしまいます。
使い勝手としては、古い(残量の少ない)方から消費してほしいのですが、何か設定があるのでしょうか?
説明書を見ても解りません。
ご存じの方おられましたら教えて下さい。
0点

交換のときに右側のバッテリーを左側に入れて、右側に新しい充電済みバッテリーを入れておけばよいのでは?
少ないほうから使い始めるには、コストをかけて交換を検知する装置をつけないと、100-99,99-99,99-98,98-98と両方減ってしまうと思います。
書込番号:6331699
0点

交換の時や途中で左右の入れ替えもやって見たのですが、最初に入れ替えた新しい方から消費してゆきます。
私のだけ異常なのでしょうか?
書込番号:6331754
0点

GO_GOLDさん、こんにちは。
私のMB-D200は残容量が少ないバッテリーから消費します。左右も関係ないようですね。
寒い時期にはよくあったのですが、後から入れたバッテリーの方が残容量が少ないと、そちらから消費してしまって少しあせったりもしました。
GO_GOLDさんのMB-D200と動作が違いますね。
途中から仕様が変わったのでしょうか。
書込番号:6332076
0点

BLACK PANTHERさんありがとうございます。
本来こうあるべきですよね。
私のだけが不良品なのでしょうか?
書込番号:6332360
0点

GO_GOLDさん はじめまして!
私の場合は、消耗したもの(右)と100%(左)に入れて撮影を始めたら、左に挿入した100%の方から、ちょくちょく使い始めます。
多分、バッテリーの残量では無く、何かの拍子に、先に認識したバッテリーから使い始めているようです。
ですので、消耗したバッテリーを1個挿入した時点で、電源ONや、CFカードを認識させる等し、その後に100%(充電済みの意味)を挿入すると、ちゃんと、先に認識させた方から使ってくれると思いますよ。
書込番号:6332454
2点

ねねパパの友 さんありがとうございます。
やはりちょとした癖があるようですね。
こんな使い方の裏技?があるような気がしていました。
ありがとうございました。
書込番号:6332480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





