D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

D200の画像処理について

2007/04/08 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:5件

先週末に、永年使っておりましたF100を手放しデジイチデビューしました。
D200とD80とで予算との格闘がありましたが、最後はやっぱり手にした感じがねェ。
D200いい〜ょ。
さて、RAWで撮影した処理をD200に添付していた「PictureProject(Ver.1.6)」で現像しているのですが、あまり本格的でないような・・・。
「Nikon Capture 4」購入したほうがいいのでしょうか?使いかっては如何でしょうか?
諸先輩方 教えてください。

書込番号:6209056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/08 10:11(1年以上前)

おやおや、F100手放しちゃったんですか〜 それは残念! (^^;)

で、D200のRAW調整ですが、NC4やNXが必要か?はどこ迄後処理で画像を調整するかに依るでしょう
私の場合、お使いのPicture Projectよりも古いNikon View6でRAW調整をしてます
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm

このソフトで調整出来るのはWBと+-2evの露出補正だけと、至ってシンプルな無料ダウンロード出来るソフトですが、私はこのソフトでの仕上げで充分に満足です

より高機能のソフトを使えば、トーンカーブやヒストグラムなどを駆使したより高度な調整も出来ますが、それは「どこ迄画像の仕上がりを追い込みたいのか?」に依るでしょう
私の場合、基本的に撮影時に露出を振って複数撮るなど出来るだけ露出を追い込む様にして、仕上げでは余り修正せずに済む様にしていますのでNikon View6で必要且つ充分と感じてるのかも知れません (^^)

書込番号:6209144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/04/08 10:11(1年以上前)

元気ちゃんさん、こんにちは。

>「Nikon Capture 4」購入したほうがいいのでしょうか?使い
>かっては如何でしょうか?

NC4は正にカメラ内の画像処理設定を、後から好きなように自由に変更する事ができるのでお勧めです。

しかし、先ずは無料版の「SILKYPIX Developer Studio 3.0 日本語版」をインストールしてみてはいかがでしょうか?
製品版に比べて細かい機能制限はありますが、それでも十分豊富な調整機能を備えています。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi

書込番号:6209149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/08 10:33(1年以上前)

元気ちゃんさん おはようございます。

撮影した画像が手直しが必要でない場合、PictureProjectでも十分だと思いますが、処理内容に物足りなさを感じるのであればNikon Capture 4がニコンのサイトからトライアル版がダウンロードできますのでを試して見るのも良いと思います。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm

使用するハードのスペックにより処理速度など、不満なども有るようですから、出来るだけ撮影時点で画像を完成させレタッチは最小限に済ませるのが、賢い使い方だと思います。

書込番号:6209213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/08 11:08(1年以上前)

元気ちゃんさんこんにちは

D200ご購入おめでとうございます

自分はNikon Capture4とNXお使用してます、まずはみなさんの言われてるように無料のトライヤル版で試されることお勧めします、それで気に入ったならそれが元気ちゃんさんにとって一番いいかも、結構使いがってが個人により違うので、好みが分かれると思います。

書込番号:6209309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/04/08 11:23(1年以上前)

こんにちは。

D200、入手おめでとうございます。

NC4,C-NX,CS2を使用してますが

体験版を使用されてご自分が使いやすいのを
購入されるといいですね。

ソフトによっては、PCの処理能力が要求されます。

http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm

書込番号:6209353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/04/08 17:34(1年以上前)

元気ちゃんさん、こんばんは。

私はNC4を使用していますが、今後サポートは期待できないと思います。
NXの無料体験版を使用しましたが、その操作性に馴染めず断念しました。
で、NC4が使えなくなったら、SILKYPIXに乗り換えようと思っています。

書込番号:6210358

ナイスクチコミ!0


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 D200 ボディの満足度5

2007/04/08 20:50(1年以上前)

私も当初Nikon Captureでしたが、NXにしてから世界が変わりました(大げさかな)
コントロールポイントによる補正は、範囲指定に苦労していたのが嘘のように快適です。
撮影する対象にも寄りますが、これから導入されるのならNXをオススメします。
ただしそこそこマシンスペックを要求するので、処理によっては重いのは致し方ありません。
そう言うものだと割り切れば充分我慢できます。
ちなみにソフトだけでなく、インプレスから出ているムック本もお忘れなく。

書込番号:6211008

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/04/08 21:05(1年以上前)

D200なら買えるうちにNC4は買っておいた方がいいと思います。

機能的には、NCで出来ることのほとんどはNXでも出来るのかもしれませんが。
NXはNCと同じことをさせようとすると、とても耐えられないくらいそこに行き着くまでいらいらする。
遅い、まどろっこしい、迂遠と来ています。

ピンポイントでNXとNCを使い分けるというのはあったとしても、全部をNXでまかなうというのはとても耐えられそうにありません。

それくらいNXのUI、レスポンスは悪いです。

問題の性能自体ですが。
基本的には、Nikonのデジタル一眼レフにはNikonの純正ソフト。NC4がベストマッチだと思っています。
好みの色にコントロールするのも楽ですし。
NCであれば、かつては他社ユーザーからうらやまれるほどのソフトでした。

ただ、NC+RAWはJPEG以上の高解像度である反面、ノイズがかなりまします。
ですので、僕はISO100はNC4、ISO200〜320はNC4で方向性を決めておいてそれに近くなるようにSILKYPIXで調整します。

それと自動明るさ補正や、D-Lightingなどの明るさ関係のバッチ処理が楽です。
大量のバッチを自動処理でやるのも楽です。

SILKYPIXは、NCに比べると解像度が落ちます。
が、NCに比べるとデフォルトでもかなりノイズが抑えられるので、ISO200〜320ではかなり重宝します。
また、オートWBが結構優秀で、D200本体のオートWBよりも優秀な結果になることが多いです。
自動明るさ補正みたいな物はなく、自動露出補正というのがあるんですが。
屋外なんかの物はそこそこうまくいきますが、室内光や、ストロボ撮影なんかの時は役に立たないことも多いです。
明るさ関係はNCの方が自動化が楽です。
色は、D200+NCはコントラストが弱く被り気味+カラーモードIだと赤が黄色く被って朱色になってしまうところ、SILKYPIXでは赤がかなり赤くなります。
ただ、何となく全体としてNCに比べるとくすんだ感じ。
唇の色がいまいちに感じることも少なくはないんですが。

そんなこんなでNC4とSILKYPIXで相互に補完し合いながら使っています。
なかなかこれ一本で全部こなせるという物がないです。

それでもどれか一本から始めるというのであれば、NC4から始めた方がいいと思っています。

書込番号:6211079

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2007/04/08 22:21(1年以上前)

今はもうニコンがNC4からNXにリホームしていますので
これから買われるのでしたらNXが機能充実でいいです。
特殊用途ではNC4も使い勝手がいいですが、NXなら今後サポートもされるし先に買うならNXがいいです。

書込番号:6211477

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/04/09 10:42(1年以上前)

元気ちゃんさん こんにちは
RAWで撮るのでしたら、先ずはNikon純正ソフトをお薦めします。

購入されるので有れば、D200でしたらNC4の方が良いと思います。
ただ バージョンアップは、多分もう無いでしょう。
しかし 対応機種であれば問題は有りません、完成されたソフトですからね。
カメラコントロール(NXは別売り)は付いているし、別売りのプラグインフィルターソフトも使おうと思えば使えます(NXは未対応)。

SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しませんが素晴らしいソフトです。
2週間の 試用期間が有りますから、こちらもお試しに成る事をお薦めします。
それぞれ 良いところが有りますから、純正と両方買う事にきっと成りますよ (^^

書込番号:6212863

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/04/09 10:46(1年以上前)

すみません
>SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しませんが素晴らしいソフトです。<
         ↓
SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しません、しかし素晴らしいソフトです。

書込番号:6212870

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/09 11:32(1年以上前)

yjtkさんと同意見です。
NC4で仕上げた写真のように、NXでやろうとしてもできません。

ノイズ処理に関してはSILKYPIXで、通常はNC4で調整しています。
が、NC4を知らなければ、NXでも問題ないようにも思えます。

純正でないと、NIKONらしさが失われてしまうようで、物足りなさ
を感じます。

個人的に、、、
NC4で、現像処理をバッチ化していますが、そのパラメータを
そのままNXに反映させることができれば何も問題はありません。
できなければ、、、考えると恐ろしくなります。

書込番号:6212955

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/09 11:32(1年以上前)

元気ちゃんさんはじめまして
D70sユーザーで、F100を追加購入しました。私も先にF100を手にしていたら、D200にしていたかも知れ
ません。(笑)

さて、現像ソフトですが、
「Nikon Capture 4」(NC4)を全く使われたことが無くて、これからの購入を考えられるのでしたら、
使い勝手が良いかどうかに関わらず、このソフトを買われるのは止められた方がいいのではないかと思
います。

現在のアナウンスでは、windowsではvistaへの対応はしないようで、バージョンアップの見込も極めて
低いことを考えると、NC4はいずれなくなるソフトだと思います。

NXがNC4からのバージョンアップに近い性格のソフトならば、NC4を最初に購入し慣れることは、コスト面
でもメリットがあるのかもしれません。
しかし、現状では、操作性とかは、NC4とNXでは大分違いますし、あえて、なくなるであろうNC4に慣れる
メリットは無いのではないでしょうか?

さらに、NC4の方が優れているところが多いのであればなおさらだと思います。(NXに移行せざるを得なく
なった場合のとまどいが少ないと思います。)
私の場合は、NC4は1年未満程度の使用で、NXに切替ましたが、それでも、最初はNXの操作にはとまどった
のを覚えています。

現在 NXを使っていて、NC4にはないコントロールポイントという機能は大変重宝していますし、処理する
枚数によっても使い勝手は違うとは思いますが、撮影したもののうち、これはと思うものを、重点的にレ
タッチをして整えるという使い方の場合には、NXでも私は結構使い勝手がいいと思っています。

書込番号:6212959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/09 23:14(1年以上前)

こんばんは。
諸先輩方、貴重なご意見有難うございました。m(__)m

NC4、NX、SILKYPIX以上の無料体験版DLやってみたのですが、一長一短ありそうで迷っております。
愛機のPCの性能もありますし・・・。
本命NX、対抗SILKYPIXでもう少し体験してみよ〜と。

でぢおぢさん、 sean-nikeさん

F100手放したのまずかったかナ。
D200にしたらフイルムカメラ二度と使わないような気がして・・・。
周りの皆が言うもんでついつい…(^^;

書込番号:6215210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信184

お気に入りに追加

標準

ニコンかキャノンか?!?!?

2007/04/06 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 まさ命さん
クチコミ投稿数:41件

仕事が忙しいもので(まさに貧乏ひま無しです。<笑>)久し振りに書き込みをさせて頂きます。
このカキコミのアドバイスもあり、今は
・D80 ×2
・70-200 F2.8VR
・18-200VR
・×2 テレコン
・10-17 魚眼 (トキナ)
・30 F1.4 (シグマ)
にて 愛娘の撮影に奮闘致しております。
最近 物欲に負けまして、D801台をグレードUPしたいと考えております。D200かS5プロかD200Sを待つか・・・・
色々考え思案している内に、高感度撮影やJPEG取って出しの画質、安くて画質の良い純正レンズ等々、『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。傷口が深くならない内に いっそ全てを売ってキャノンに鞍替えした方が良いのか??
いやいや このままニコンで走るのか??
又一方でニコンとキャノンを両方持っている方もおられる様ですが(30DとD200 等)これはレンズが大変そうですし・・・
今後の両社の展望も含め、私の進むべき道は何所なのでしょうか。
長期に渡りカメラ界に君臨する諸先輩方々 どうかアドバイスを〜〜〜

書込番号:6201884

ナイスクチコミ!0


返信する
katsu.さん
クチコミ投稿数:21件

2007/04/06 07:59(1年以上前)

傷口が…とか思われるならさっさと売り払ってキヤノンに行かれればどうでしょうか。そんなこと気にしながら写真撮っていても楽しくないでしょう。カメラは写真を撮る道具ですから。

書込番号:6201901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/06 08:24(1年以上前)

「隣の柿は・・・」と言いますが、よく考えて隣の柿のほうに魅力を
感じるのなら、隣に引っ越せばいいと思います。

書込番号:6201936

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/06 09:16(1年以上前)

>高感度撮影やJPEG取って出しの画質、安くて画質の良い純正レンズ等々、『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。傷口が深くならない内に いっそ全てを売ってキャノンに鞍替えした方が良いのか??

周りの声でなく…まさ命 さんが実際そう感じてキヤノンの方に惹かれるのなら…早いうちに鞍替えした方がよろしいかもしれませんね…

書込番号:6202034

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/06 09:24(1年以上前)

> 隣の柿は・・・

「隣の柿は良く客食う柿だ」? おお怖〜〜〜(爆)

#ちゅか、それを言うなら「芝生」ぢゃないかと…(^^;;;

書込番号:6202056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/04/06 09:28(1年以上前)

難しいですね。

D200を購入されて、それから考えてみては
どうでしょうか。

書込番号:6202066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/04/06 09:46(1年以上前)

まさ命さん、こんにちは。

同世代及び同ランクのデジカメなら極端な違いがなくなってきていますので、
機種交換に掛かる費用を奥様にご相談して喜ばれる機種にして夫婦円満な道を選ぶとか
撮影後の手間を少しでも省けそうな機種を選びご家族と一緒に過ごせる時間を増やすとかは、
ご自身が楽しく撮影出来ると思われた機種をお使いなさると良いと思います(^^ゞ

書込番号:6202094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/06 11:32(1年以上前)

>『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。傷口が深くならない内に

物事は王道を行かないと!
引っ越しちゃえ!

書込番号:6202310

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/04/06 11:42(1年以上前)

LUCARIOさんに一票!

「隣の柿は・・・」では無くて、この場合は「隣の芝生は・・・」ですよね?じじかめさん?それとも、この状況を表すのに「隣の柿は・・・」で始まるぴったりの諺があるのでしたら後学のために教えてください。

私も、スレ主さんがそうお思いなら、傷口を広げる前にすべてをウッパラってCANONに乗り換えた方が良いと思いますよ。どう判断するかは、スレ主さんの胸先三寸で決まります。

書込番号:6202327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/04/06 11:48(1年以上前)

早くキヤノンに行けば?
キヤノンは画質の良いレンズ。とか言ってる時点で笑われてると思うけど・・・

書込番号:6202339

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/06 11:49(1年以上前)

「隣の柿は赤く見える」

 それより、
 隣の姉は・・・駄目ですか?

書込番号:6202344

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/04/06 11:50(1年以上前)

個人的には RAW に慣れてしまえば、巷間言われているようなCとNの画質差はないと
感じています。
乗り換え前に RAW の練習もしてみたらどうでしょう。

どうしても 135 フルサイズとなれば、今のところCの他に選択肢はありませんが。

書込番号:6202345

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/04/06 11:51(1年以上前)

>キャノンの方が綺麗で上
それぞれの価値観の違いで各社のユーザーが居るわけで、綺麗が決定打になるのであ
れば、言われてるように傷口が拡がらないうちにそちらへ行くべきだと思います。

どちらにしても人の助言より実機を使って自分の目で判断しないことには何も始まり
ません。
試しにキャッシュバック中の30D辺りを買われてみたら如何でしょうか?
ヤフオク等の経験が有ればレンタル感覚で試せると思いますよ。

書込番号:6202347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/06 12:00(1年以上前)

 ご自身で判断されればいいことです。でもね、なにをもって「よし」とするかの明確な自分なりの判断基準をお持ちでないと、「ああ、やっぱりニコンのがよかった」ということにもなりかねません。すでに相当数のレンズをお持ちのようです。システムを入れ替えるとなると、それなりの出費は覚悟せねばなりません。ニコンの機材を使い続けることが「傷口を広げる」と思われるなら、早急に手当が必要でしょうね。

 とにかく、確実に言えることは、商業雑誌の印刷原稿として入稿される写真データは、ニコンで撮影されたものもあるし、キヤノンで撮影されたものもあるし、オリンパス、ペンタックス、ソニー……、各車のデジカメで撮影されたものが使われている、ということ。ウチの雑誌でも使われている写真を撮影したカメラはキヤノン、ニコンほぼ同数です。つきあいのあるカメラマンも絶対数ではキヤノンユーザーがちょっと多いですが、ニコンユーザーも多いです。

 通常、カメラ雑誌以外では「撮影されたカメラ機材」など読者にとってどうでもいい話なので、いちいちキャプションで機材について明らかにすることはありません。実際、いろんな雑誌を見て、どの写真がどこのメーカーのカメラで撮影されたものかなんて、わかりませんよね!? 少なくとも私にはわかりません。

 いままでD80を使ってきてどこが不満でどこをどうしたいのか!? そのためにはどんな機材が適当なのか、を自分の中で明確にすることが、まずは大切だと思います。

書込番号:6202372

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/06 12:02(1年以上前)

小鳥さん、

確かに。「隣の柿は赤く見える」というのはありますね。
さすがじじかめさん。大変失礼いたしました。
「亀の甲より以下省略」でございますな(爆)

> 隣の姉は・・・

良くガキ喰う姉だ。

…え?削除対象?そんなぁ(^^;;;

書込番号:6202378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2007/04/06 12:43(1年以上前)

人の意見だけではわからないので、一度キヤノンを使ってみるといいと思いますよ。
その際、できればニコンのシステムは残しておいたほうがいいと思います。
私も一応ニコンもキヤノンも使ってますが、それぞれ気に入ってるところ、改善してほしいところはあります。
それがわかれば、あとはご自分がどこを妥協できるかだと思いますね。
妥協できるほうのメーカーを使えばいいと思います(別にどちらかにしなくてもいいですが (^^ゞ )

でも私みたいな素人が使うには、はっきり言ってどちらでもいいですね(笑)
メーカーよりも見た目でかっこいいほうを選びます。
かっこ悪いものは持ちたくありません(笑)


そんなことより、もっといい写真を撮りたい! (^_^)

書込番号:6202459

ナイスクチコミ!4


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/06 13:00(1年以上前)

D80を早く中古市場へ!
早く出さないと高値がつきませんよ!
今後はD80の2台所有の意思は無いのですから
鞍替えだろうがなんだろうが、
まずは、一台処分してから考えては?
皆さん「早く出して!」って言ってますよ!

書込番号:6202505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/06 13:11(1年以上前)

何が、嫌かって....D200のスレで、観音の素晴らしさとか言われると、何か頭にくるな〜。D200を喜んで使ってる身としては。ちょっと、失礼じゃないですか?スレ主さん。こんなのを、常識はずれって言うのでは?そんなに良いと思うなら、観音の板で、素晴らしさをアピールすれば。傷口が深くなるって、ニコンを馬鹿にしてませんか?場違いなスレは止めましょう〜、皆さん。

書込番号:6202517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/04/06 13:44(1年以上前)

 ・私はキャノンにはこころを動かされません。
 ・過去の顧客切捨て(マウント変更(従来のレンズ使用不可))、や、
 ・色合いがやはりニコンの方が自然な色あいに近いとの感じ
  がありますので。
 ・しかし、これは、ひとさまざまですので強制するものではありません。
 ・ご自分で後悔なさらないようにされるといいと思います。


  話が変わりますが、

  アサヒカメラ4月号のP117、木村伊兵衛賞を受賞した、梅佳代
  (うめ かよ、1981生、石川県)への選考委員のひとり、
  都築響一さんの言葉に

  ****↓引用 ************
  (彼女、梅佳代は)『いつも肩にかけたままの安っぽい一眼レフには
   子供っぽい、シールがベタベタ貼ってあった。

    ・・・・・・・

   写真家とは結局、自分の眼とカメラの眼とをどれだけ近づけるかに
   一生を費やす人間である。

   ・・・・・・・・

   (彼女、梅佳代は)対象を探し、追いかけるのではなく、対象に
   呼ばれて、吸い寄せられて、気が付いたらシャッターを押している、、、』

  ****↑引用 ************
  
   が印象に残りました。


  [6202459] ZeissNikkorさん 2007年4月6日 12:43 談:
 >そんなことより、もっといい写真を撮りたい! (^_^)

   ⇒ 私の今の心境も同じです。

   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6202574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/04/06 14:26(1年以上前)

変えたいと思うなら,早いほうがいいです。
すっきりした方が精神衛生上よいのではないでしょうか。

書込番号:6202631

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/04/06 15:20(1年以上前)

スレ主さんがホントに迷っているのなら、逆にちょっとヒステリックで失礼なレスポンスが多いんじゃないでしょうか。
スレ主さんの言葉が多少過激というのはあるだにしても。

こういう物は肌にあうあわないもあることですし。
30Dとレンズ一本を買ってみて、気に入れば乗り換え。
気に入らなければ、ヤフーオークションというのがいいようには思います。
早いうち(保証の残りがたっぷりある)ならそこそこの値段で売れると思いますし。

書込番号:6202720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件

2007/04/06 15:38(1年以上前)

yjtkさんに同意です。

書込番号:6202757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 15:45(1年以上前)

ニコン機材を傷口だと思うのであれば、即刻乗り換えですね。
そんなに悩むことなのでしょうか?
趣味の道具ですよね。気に入らない道具を使っても楽しくないと思うのですが・・・

ラングレー(no.2)さんこんにちは

ラングレー(no.2)さんは、いつも御家族のことを中心に発言なさっていてとても好感がもてます。

書込番号:6202765

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/06 16:30(1年以上前)

えっと・・・車を買うのにトヨタにします?日産にします?
と言うレベルの話かと思いますけど。

D80で性能が不足していると感じるなら、D200なりD2xを買い足す
方が安上がりだし、EOSの画質・・というならいっそEOS5Dクラスに
行ってしまえ!、とも思います。

要は人にアドバイスを貰っても判断基準が9割方個人の好み
だと思いますから。


輝峰さんの言葉を借りますが・・・
 キヤノンの「過去の顧客切捨てたマウント変更」
も人の見方によって全く違ってきます。

 ・ユーザー無視の愚行と、批判されてはいる。
 ・反面、超音波モーター・手振れ補正や大口径なレンズなど
  先進的な技術の提供が可能である。
 ・AFになってからの全ての純正レンズが基本的に制限無く
  使用できる。
 ・マウントアダプターで各メーカのマニュアルレンズが
  使える楽しみも。

と、使う人によってメリットとデメリットが違ってきます。

ニコンのレンズマウントの互換性で言えば・・・
 ・最新機でも昔のMFレンズが使える
 ・反面、AFレンズは互換性・AF機能使用不可など制約が
  レンズにより大きく異なり、混乱を招いている。
 ・設計の古いマウント故に、設計に余裕がない

とこれまた、メリットデメリットあるかと。


けっきょくは使い手の考え方次第。
取り敢えず、買い換えて後悔するか、換えずに悩み続けるか・・・
ファイナルアンサーー?!

書込番号:6202845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/06 17:16(1年以上前)

 どっちにしても大差ないと思うんだよなあ。だから自分の好みで選べばいいんじゃないの。ってことを先ほどの書き込みでは言いたかったんですよね。

 クルマを引き合いに出されていた方がいらっしゃいましたが、クルマだって、結局は自分の明確な好みとか狙いどころ、価値判断基準がなければ、なにを買っても「ああ、あっちのほうが良かったかなぁ」となるわけですよ。たとえばですね、スカイラインには2.5リッターと3.5リッターがあって、私は自分の少なからぬ経験から「自分には2.5リッターが一番いい」と自信を持ってチョイスでき、となりの家が3.5リッターを買っても何の感情も抱かないでしょう。そりゃうそうだ。だって、自分なが今必要なものを自分が自信を持って選び出して手に入れたんだから。でも、そういった「意志」がないと、「ああ、やっぱり3.5リッターにしておけば良かったかなぁ」となっちゃうわけですよ。別に私はスカイラインの2.5リッターを買うお金はないので乗っていませんが、もし買えるのならそうします。

 ちょっと話がヘンなところへいつてしまいましたね。失礼いたしました。

書込番号:6202922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/04/06 17:42(1年以上前)

D80を1台グレードアップ・・・・・・・。
D80を使いこなして、新しい表現へ・・・・・ですか。尊敬します。
私は今だD1Xすら使いこなせていない・・・・・・。

自分の表現したい写真が撮れるカメラにすればいいと思います。

私は5台全てニコンのデジカメ使っていますが、自分の写真が
撮れない等思ったことがありません・・・・。
私の求める素材は確保できましたし、必要に応じてソフトや
プリンターなどにも投資しましたから。

書込番号:6202977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/06 18:27(1年以上前)

この手の書き込みを見るたび、なんか不思議に思うんですが・・・。
今使っているカメラのここが気に入らないから、買い換えようと思って・・・ではなくて、なぜか、唐突に買い替えを考えたら、噂とかで他のメーカーの方がいいように思えてきた・・・ってケースが妙に多いような気がします。あと、他社に乗り換えようというなら、そっちの板で「そっちのカメラはどうですか?」って聞くならわかるけど、なぜかこっちで聞く。決まって出てくるキーワード=高感度。
で、なんとなく尋ねているような文章なんだけど、文章の端々に既に結論が見え隠れしていて、どう見ても「移ったら?」となりそうな尋ね方をしている。というか、第三者的にみたら、やっぱニコンよりキャノンだよねって自己完結の正当化を印象付ける展開を期待しているとしか思えないんですけど?それって疑いすぎ?(少なくとも、ソニー板で同様のフレーズ見たら、何人かは、おや30Dさん?って思うように思う)

書込番号:6203076

ナイスクチコミ!1


スレ主 まさ命さん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/06 18:36(1年以上前)

皆様沢山の返信ありがとう御座います。m(__)m
しかし 言葉と言う物は十分気を付けないと ダメですね。。。
自分の書いたコメントが これほどまでにニコンを良く思っていない人の様に響くとは思いませんでした。。。もっと言葉に気を付けないといけませんね。。至極反省致しております。
まず第一に私はニコンファンであります。でなければここまでニコン関連の製品ばかり買いません。(アクセサリーも含め)
確かに今回はNかCかの書き込みを致しました 。それをここで書いたのは <そりゃニコンでしょ>ってな声を聞きたかったのかも知れません。
外野の一部の否定的なコメントをよそに 背中を押して欲しかっただけかも知れませんね・・・
色々とコメントありがとう御座いました。
ニコン資産はそのままに 30Dの中古等を購入して 隣の芝生を少しのぞいて見る事に致します。

書込番号:6203092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/04/06 19:12(1年以上前)

好きなカメラ買って好きに使ったらいい。
ちまたのカメラが高性能になっても、高画質のつまらん写真が増えるだけ。
自己満足が一番。

書込番号:6203174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/06 19:42(1年以上前)

>ニコン資産はそのままに 30Dの中古等を購入して 隣の芝生を少しのぞいて見る事に致します。

行ってらっしゃ〜い (^^)

でも写真で大切なのは「どの機材で撮るか?」じゃなくて、もっと大切なのは被写体を見る時の「撮り手の感性」だと思いますよ
もしNikonに帰ってくることが有れば、今度はしっかりご自分の感性を大切にして写真を撮って下さい (^^)

書込番号:6203227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/06 20:01(1年以上前)

> ちまたのカメラが高性能になっても、高画質のつまらん写真が増えるだけ。

同感です。コンテストや展示で「いい写真だなあ〜」と思う写真の多くは、古い銀塩だったり、デジカメでも1世代前だったり、いわゆる中級機だったりする場合が多かったりします。カメラの性能に振り回されるようでは、やはり、いい写真は撮れないのかもしれません、と、自戒を込めて。

書込番号:6203272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/06 21:13(1年以上前)

まさ命さんこんばんは

仕事中に携帯でちらちら見てましたが結構冷たい反応多かったですね
まあ本来なら自分も含めてニコンが一番という気持ちが強いんでまあ、どんな言われ方でも余裕もって聞けるんですけどね。
今ニコンに限らずデジイチに求められるのは昔からのメカの部分だけでなく、
昔だったらフィルム屋やら写真屋やらにああせいこうせいと要求されていた部分まで要求されるわけですから、
そのすべてに気に入るなんてことないんじゃないかな、と思っています。

当然隣の柿の木には赤いのがあるなあ、というほうが正常で
うちの柿は隣のどの柿より赤いと思うほうが不自然でしょうね。

そんな意味ではキヤノン所有も賢明だと思います。
ユーザーでもないのに頓珍漢なレス入れてくるのもいますが、
使って比べた結果はどっちにとっても有意義でしょう。
ちなみに今日どうしてもキヤノンのピクチャースタイルが気になってパンフもらってきました。
もちろん自分はカメラはニコンが一番と思っています。
ただ70-200もってきてCのほうが安くていいの作れると取れるような言い回しはまずいんでしょうね。

またどちらかで比較などお読みできたらとは思っています。

書込番号:6203506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/06 22:27(1年以上前)

まさ命さん こんばんは。

アングル、色合いなど自分の好みだと思えば他人がどう言おうとももっと自信を持っても良いのでは。他人の写真を見て良いと思うのであれば同じような場面があればマネをして勉強するなどすればだんだんと気に入る写真が撮れるように思います。自分もそのように心がけております。
ニコン機材の処分については、何とか資金に都合がつくのであれば撮り比べてからでも遅くは無いと思います。
メーカーを変えるにしても買い足すにしても更に上位機種(出来ればフラッグシップ)を選んだ方が悔いが残らないと思います。
かなり辛口のコメントになりましたが自分に自信を持ってください。

私もニコンユーザーですがキャノンに変える気持ちはありません。
ニコンが好きですから・・・

書込番号:6203792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/06 22:32(1年以上前)

>高感度撮影やJPEG取って出しの画質、安くて画質の良い純正レンズ等々、『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。傷口が深くならない内に いっそ全てを売ってキャノンに鞍替えした方が良いのか??

>高感度撮影
これは本当に違いがわかります。

>安くて画質の良い純正レンズ等々、『キャノンの方が綺麗で上』
EFレンズ郡も魅力がありますね。

フルサイズは画質が本当に良いですよ。
"EF L(特に単焦点)レンズ+フルサイズ"現在最高画質です。


気になりだすと撮影がつまらなくなるので乗り換えをしてはどうでしょう。

書込番号:6203820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/07 01:01(1年以上前)

> 『キャノンの方が綺麗で上』ってな声が嫌でも聞こえて参ります。

そういう事を吹き込んで「気にさせよう」という人が多いって事ではないですかね?
というか、本当にキャノンの方が綺麗なら、コンテストの上位入賞とか、雑誌のコンテストで目を奪われる綺麗な写真とかもキャノン機ばかりになりそうですが、そうはなっていませんよね。
写真を撮る道具として、個性はあっても優劣はないです。

書込番号:6204424

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/07 08:33(1年以上前)

お子さんを連れて、ご自分の機材を持って、キヤノンの
ショールームに行って実際に撮り比べてみたらどうでしょう?

30Dでも5Dでも1Ds2でも何でもござれですぜ。
頼めばガラスケース内のレンズも貸してくれます。

#そして私は1Ds2病に(^^;;;
#まぁ、圧倒的な上を見ちゃうのも半端な物欲を抑えるには効果的かも。
#ニコンのショールームで何度か借りたVRニーニーも然りです。

書込番号:6205036

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/04/07 11:15(1年以上前)

>隣の芝生を少しのぞいて見る事に致します<
隣の芝生より、こちらの芝のレンズ…

書込番号:6205475

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/07 11:50(1年以上前)

> こちらの芝のレンズ…

お子さん撮りだと、「付かず離れずの距離からほんのり丸ボケ写真」
てことで、レンズ板定番の85/1.4でしょうかねぇ?私は持ってませんが(^^;

あるいは

> JPEG取って出しの画質

にはもう見切りを付けて、本腰入れてRAW現像に取り組むか。
こっちも多少はお金が掛かります。
それでもマウント乗り換えて他社で揃える出費に比べれば、
ソフト購入にしてもPC増設メモリやモニタキャリブレータにしても
微々たる金額だと思いますが。

なんとなれば、Core2DuoのPC本体にナナオのColorEdgeをセットで
買っても、おそらく5D本体価格までも行かないと思います。

RAW現像は何かと手間と苦労がありますが、一度投資すれば
後は自分の腕だけの問題ですし、うまい結果が出せた時には
満足感も高いですよ。

#お金だけでなく手間ひま掛けるっちゅうのも、
#「パパの愛情」としては王道でしょう(^^;

書込番号:6205562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/04/07 14:53(1年以上前)

CanonからNikonに乗り変えた人って見たことありません。

書込番号:6206026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/04/07 15:30(1年以上前)

>CanonからNikonに乗り変えた人って見たことありません。

「自分は見たこと無い」ってのが抜けてない??
おいらの周りじゃニコンからキヤノンに逝った奴もいないよ。

高画質って言うけど、全部のデジ一がみ〜んな同じ画質になったら気持ち悪いだろ。


書込番号:6206117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/07 15:48(1年以上前)

画質が気になりだしたら、JPEG撮って出しはいろいろ制約があります。
JPEGは卒業してRAWにすべきでしょう。

書込番号:6206162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2007/04/07 20:13(1年以上前)

>ニコンかキャノンか?!?!?

言い換えれば、ジウジアロー系デザインかゴリラ・デザインか?!?!?

書込番号:6206917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/07 22:41(1年以上前)

レンズ資産が使えてJPEG取って出しの画質も良いS5Proに逝ってみたらどうでしょう。

書込番号:6207630

ナイスクチコミ!3


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/04/08 01:15(1年以上前)

D80もJPEG取って出しの画質は良いのでレンズが同じだとあまり差が出ないかと思います。

書込番号:6208293

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/08 01:31(1年以上前)

>今後の両社の展望も含め、私の進むべき道は何所なのでしょうか。

何も糞真面目に一つのメーカーに縛られることは全くありません。
今の道具(カメラ)で不都合な時が増え、制約が出てきたら
他社機を買い増しして、並行して使用してみれば違いが分かると
思います。

どこのメーカーを利用しても、道具には必ず欠点があるし
その中で自分の用途内でどこまで妥協できるか、だと思います。

書込番号:6208349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/04/08 06:56(1年以上前)

> CanonからNikonに乗り変えた人って見たことありません。

私はキヤノンからニコンに乗り換えました。それが何か。

書込番号:6208739

ナイスクチコミ!3


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2007/04/08 09:26(1年以上前)

撮りっぱなしのJPG画像で評価すりかたも見えると思いますが
曇天等ホワイトバランスがいまいちの時はRAWで撮ってあとから
お好みに修正なんて方法もあります。メーカー変えても換わらない
と思いますよ。曇天で撮ったチューリップ畑綺麗でなかったけど現像で綺麗になったよ。

書込番号:6209020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/08 10:09(1年以上前)

まさ命さん、こんばんは。

色々と手厳しいご意見が飛び交っているようですが、特にNikon板でこの手の相談をするとこうなるのは仕方ないでしょうね(笑)

かく言う私もNikon継続かCanonへの移行かで迷う者の一人です。
元々、銀塩から使ってきてD70を追加し、ここまでは何の迷いも無かったのですが、どうもC社の5Dを使わせてもらってから考えが変わりつつあります。

銀塩をポジ主体で使っていましたので、D70は便利なカメラとして併用し、重宝はしていたのですが、今後銀塩からデジタルへの移行を考えると今のNikonで良いのか悩みどころです。

私の場合、今までの資産(レンズ)の事もあり、もう一世代、様子見をしようと思っております。

まさ命さんの場合、機種は最新のD80で、画質に関してご不満は無いご様子。それに資産も十分お持ちのようですので、必要に迫られない限り、現状は物欲をぐっと堪えて、娘さんの写真を撮る事に専念なさる方が良いかと思います(本来、こちらの方が楽しいはず♪)

今年に入ってからのC社の攻勢、P、O、S社の展開もありますので、これらに対するNikonからのサプライズアクションを期待しましょう。

書込番号:6209139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/14 18:12(1年以上前)

>Twilight timeさん 2007年4月8日 10:09
>どうもC社の5Dを使わせてもらってから考えが変わりつつあります。

そうなんですよね。一度、フルサイズを知ってしまったらD200では満足できません。

食わず嫌いの方々が、フルサイズへの嫌悪感を露わにしていますよね。
メーカーの承知で、フルサイズの話題を避けていますよね。

書込番号:6231149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2007/04/14 18:13(1年以上前)

メーカーの承知で、フルサイズの話題を避けていますよね。
    ↑
メーカーも承知で、フルサイズの話題を避けていますよね。

こうなると、どこかの宗教団体です。

書込番号:6231155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/14 18:51(1年以上前)

出していない機種の宣伝はできないし、わざわざ他社機の宣伝になるような事をする必要もないし。妥当な話だと思いますが?

書込番号:6231238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/14 20:13(1年以上前)

価格ポッポコムさん、こんばんは。
>Twilight timeさん 2007年4月8日 10:09
>どうもC社の5Dを使わせてもらってから考えが変わりつつあります。
>そうなんですよね。一度、フルサイズを知ってしまったらD200では満足できません。

確かにフルサイズを使うとAPS-Cには戻れませんね(当方両機所有)。


>食わず嫌いの方々が、フルサイズへの嫌悪感を露わにしていますよね
食わず嫌いの人は、Nikonが5D並みの価格でフルサイズを出したら手のひらを返したように
"フルサイズ最高"と言い出すでしょう。


書込番号:6231533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/14 21:17(1年以上前)

> 食わず嫌いの人は、Nikonが5D並みの価格でフルサイズを出したら手のひらを返したように
> "フルサイズ最高"と言い出すでしょう。

存在しない機種を前提とした仮定の議論には意味は見出せませんが、まあ、5D並みの価格でフルサイズでD200並みのボデー性能&質感で出たら、考えてもいいかもしれませんね。まあ、出たらの話ですが。まあ、とりたてて、出て欲しいとも思いませんが。

書込番号:6231805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/15 06:31(1年以上前)

>5D並みの価格でフルサイズでD200並みのボデー性能&質感で出たら、考えてもいいかもしれませんね。まあ、出たらの話ですが。まあ、とりたてて、出て欲しいとも思いませんが。

GTからDS4さん(何人か他にいますが)はAPS-Cマンセーだからね。

でも"5D並みの価格でフルサイズでD200並みのボデー性能&質感で出たら、考えてもいいかもしれませんね"
って結局フルサイズが欲しい気持ちがあるじゃん。

逆にAPS-Cマンセーになってるのは何故?







書込番号:6233455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 09:01(1年以上前)

> 逆にAPS-Cマンセーになってるのは何故?

マンセーもなにも、APS-Cしかないんだから、仕方がないよね。
というか、現時点で、価格や性能のバランスが一番いいのはAPS-Cだし、選択肢としてもAPS-Cが一番豊富なのは事実です。個人的にはZeissの描写にほれ込んでいるので、それが使えるαマウントとMマウントのデジカメ使っている。マウントアダプターつけなくても、自然とつくし、前者では手振れ補正まで効く。
将来的にフルサイズっていうか135フォーマットが、価格や性能のバランスが良くなってくれば、選択肢として入ってくるかもしれませんね。ただ、その可能性は、かなり低いと思っています。
フルサイズって言えば聞こえはいいけど、デジカメにおいては、実質的にキャノンの独自規格で、まったく広まっていません。ビデオでいえばβ以下の存在です。その逆境に打ち勝って、広く使われるようになって、かつ、価格的にもボデー性能&質感でも、レンズの選択でもAPS-Cに対して遜色がなくなった時点で、選択肢にも入ってくるかもしれませんね。ただ、その可能性は、かなり低いと思っています。そんな怪しい話より、APS-Cでの高級機クラスの充実を期待しているというだけの話です。それを135マンセーの人から見れば、APS-Cマンセーに見えるのでしょうね。

書込番号:6233732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 09:12(1年以上前)

ついでに、

フルサイズっていうか、受光素子のサイズなんていくつもあるカメラの性能や機能を構成している要素のひとつでしかありません。
使おうと思ったカメラが、たまたまAPS-Cだったとかフルサイズだったとかいうのが自然な流れの話。APS-Cだからとかフルサイズだからって選ぶの、かえって不自然な気がする。
フルサイズ機の板でフルサイズだからグリップにある蓋がカタカタでも我慢しようとか、上位のAPS-Hの画質の方がいいけど、原理的にはフルサイズの方が有利(そのうちフルサイズが勝つ?)なんて、意味不明な自己納得レス見るたびに、何のためのカメラなのか、疑問に感じる事が多いですね。その時点で、一番使いたいカメラを使うだけ。それがたまたまAPS-Cってだけの話なのに、なんでAPS-Cマンセーなのか、さっぱりわからん。

書込番号:6233769

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2007/04/15 09:39(1年以上前)

D200のボディにフルサイズ付けたら70〜80万するでしょうね。
 この不景気に(企業は高景気?)そんな価格で需要がどれだけ
 今後期待できるかなあ。パソコンの性能も足りなくなるだろうしね。APSでのメリットも有る事だし。

まさ命さん
 >傷口が深くならない内に いっそ全てを売ってキャノンに鞍替え

 ニコンの資産を大事にすることをお勧めしますが悩むのでしたらはやく鞍替えしたほうが健康にいいですよ(代わり映えしないと思いますが、悩むことは不健康ですから)。私はニコンで満足しています。

書込番号:6233831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 09:50(1年以上前)

> D200のボディにフルサイズ付けたら70〜80万するでしょうね。

現時点では、フルサイズを採用すると、価格が上がるか、他の性能を犠牲にするしかないでしょうね。その結果として、バランスがいい機種が出てくる可能性は、あまり期待できないと思います。
まあ、実際に購入できる機種の中から、フルサイズとかAPS-Cとかに拘らずに、一番目的に合った機種を選択するのであれば、一長一短でニコン、キャノンでどっちがという事もないように思うんですがね?

> ニコンの資産を大事にすることをお勧めしますが

資産を活かせるものとみるか、足枷とみるかの問題だと思います。
後者にしか思えなくなった時点で、他に移るしかないような気がします。

書込番号:6233862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2007/04/15 10:20(1年以上前)

>傷口が深くならない内に…

対策は早い方が良いので、大きめの防湿庫を用意しましょうね♪

ユーザーはメーカー各社からリリースされた品物の中から、使用用途に合う物を選ぶだけなので必要なら購入すれば良いだけですよ。

5Dも使いやすいですけど如何でしょうか?
レンズは、ニコンのAF8514とか135F2とかコシナツァイスの25ZFなんかも面白いですよ♪

書込番号:6233947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/15 16:11(1年以上前)

GTからDS4さん
>なんでAPS-Cマンセーなのか、さっぱりわからん。
なんでかって?貴方が一番自覚しているはずである。
NikonやSONY板からフルサイズの話題が出ると火消しポンプに変身するからである。変な持論で(笑)←皆さんに良く指摘されてる。
後、貴方はフルサイズ議論の貴殿の出席率100%であるからである。

>フルサイズって言えば聞こえはいいけど、デジカメにおいては、実質的にキャノンの独自規格で、まったく広まっていません。
調査したのか、一人で?適当な発言は慎みなされ。

>将来的にフルサイズっていうか135フォーマットが、価格や性能のバランスが良くなってくれば、選択肢として入ってくるかもしれませんね。ただ、その可能性は、かなり低いと思っています。
1Ds2が90万位しているのが5Dは32万位で買える世の中になっているぞ。期待してもいいかと思うのだが。

書込番号:6234923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/15 16:19(1年以上前)

>レンズ+さん
>Nikonが5D並みの価格でフルサイズを出したら手のひらを返したように
"フルサイズ最高"と言い出すでしょう。

まったくそう思います。
特に「APS-Cマンセー」の方に限って手のひら替えしすること間違いないです。

書込番号:6234947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/15 16:37(1年以上前)

>5D並みの価格でフルサイズ
私としてはNIKONもSONYも今、元気が良いのでフルサイズセンサーを期待しているのである。(価格競争で値段が下がる?)

書込番号:6234997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 17:38(1年以上前)

> 私としてはNIKONもSONYも今、元気が良いのでフルサイズセンサーを期待しているのである。

ソニーは年内に新機種を発売だそうですが、ハイアマチュア機と位置づけられている次期機種がフルサイズならいいんですがね。ボデー内手振れ補正でフルサイズってのは、無理なんじゃないかって話もありますね。大きくてAPS-Hか、それもその次のプロ機じゃないかって噂の方が信憑性が高そうですね。まあ、年末が楽しみです。

書込番号:6235194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/15 19:26(1年以上前)

ソニーの板ではフルサイズの話題はとりあえず収束に向かっているようですね。まあ、次の機種かその後の機種かでフルサイズが出てくるかどうかを様子見ということで、成り行きに任せるということでしょう。ニコンも、出るなら出るし、出ないなら出ないわけですから、どうこう言っても仕方がないでしょう。ニコン自身、あまり触れられたくないようだし、そっとしておくほうがいいと思います。

書込番号:6235511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/16 02:21(1年以上前)

>GTからDS4さん
>ニコン自身、あまり触れられたくないようだし、そっとしておくほうがいいと思います

何しろ、最新技術が「3ない」のニコンですから。

書込番号:6237204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/16 08:51(1年以上前)

[6237204] 価格ポッポコムさん 2007年4月16日 02:21

> 何しろ、最新技術が「3ない」のニコンですから。

あんた、そうやって他社ユーザーおちょくって、楽しいか?

書込番号:6237508

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/16 09:59(1年以上前)

> 「3ない」のニコン

ああ、これはですね。
ニコンのお偉いさんが下記のようなふざけたコメントを公表してますので、
ニコンユーザとしても「メーカーに対して」怒りを覚える
キーワードなのです。まじ、おちょくっとんのかと(-_-#

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5800.html

-----引用開始-----
なにしろウチは“3ナイ”ですからね。それでも売れた。“3ナイ”でも売れたというのは、褒め言葉だと受け止めています。
-----引用終了-----

この「3ナイ」とやらの正体というのは諸説あってイマイチ判然と
しないのですが、有力なのは

・ボディ内手ブレ補正
・ダスト除去
・ノイズが少ない高感度画質

みたいです。3つめはD40やD40Xがあるので既に当てはまらないのですが、
この両機には「AF-Sレンズラインナップ」という別の「ナイ」があります。

そして、ハイエンド機の話になると「フルサイズ」も別の「ナイ」
にカウント
されるわけですね。

3ナイどころか、5ナイじゃナイか!と(-_-#

私自身はハイエンドがなきゃ嫌だという考えは全く持ってないのですが
(むしろ売るためだけの功を焦って変なものを出して欲しくない)、
それでも「ないものはない」、これは事実ですから。

少なくともえらいさんが公の場で開き直った発言に使う類の
キーワードではないですね。見識を疑います。
そして、こうして揶揄の対象にされてしまうのも不本意ながら
やむを得ない事だと思います。

#忘れてた。
#「最新機種に対応した、まともな純正RAW現像ソフト」も
#入れたら6ナイです(-_-###

書込番号:6237633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/16 10:24(1年以上前)

> #「最新機種に対応した、まともな純正RAW現像ソフト」も
> #入れたら6ナイです(-_-###

同様にまともな純正現像ソフトがない他社機種(というか、使う前にコニミノのソフトはスキャナでこりごりでしたが、エプも結構使い勝手が悪い。そのうえ解像度拡張はいまいちだし)を2台使っていますが、Silkypixを使っているので、無くても困らナイです。
というか、むしろこの手のソフトはカメラメーカーに縛られない方が、あとあと自由が利いていいですね。複数のメーカーを使うときに、UIが違ったりいっぺんに処理できないってのは、不便で仕方がない。

書込番号:6237684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/16 10:35(1年以上前)

>-----引用開始-----
>なにしろウチは“3ナイ”ですからね。それでも売れた。“3ナイ”でも売れたというのは、褒め言葉だと受け止めています。
>-----引用終了-----


これは大変にオイシイのであ〜る。
労せずして益を得られることほど良いことはない。
ただし本来の意思とは裏腹にこの発言がやや自嘲的に聞こえるヤツは
自分が価格コムのオタク談義に洗脳されていると思って間違いない。

どうも価格コムの学級会参加者諸君にはストイックな傾向があるな、
ウチの製品は中身が凡庸でも売れるんだからたいしたもんだろ、って
トップが胸はって言うんだから、これは正論であ〜る。
自社製品に自信を持っている何よりの証拠だ。

実は、凡庸な製品を見栄っ張りの日本人に売ることほど難しいことはいのだ。

書込番号:6237719

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/16 10:41(1年以上前)

ソフトについてはおっしゃる通りですね。
私もNC4からSILKYPIXに移り、純正に戻る気はもはや全くありません。
(合成や部分修正用にPhotoshopを追加したのでなおさらだったり。)

> むしろこの手のソフトはカメラメーカーに縛られない方が、
> あとあと自由が利いていいですね。

いっそレンズやストロボもそうなってくれないもんかなぁ…(^^;

#という意味でフォーサーズには期待してたんですが。
#いや、今でも大いに期待してるんですが(^^;;;

書込番号:6237729

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/16 10:48(1年以上前)

> ウチの製品は中身が凡庸でも売れるんだからたいしたもんだろ、って
> トップが胸はって言うんだから、これは正論であ〜る。
> 自社製品に自信を持っている何よりの証拠だ。

ま、「驕れる平氏久しからずや」にならなければそれでいいんですけどね。

書込番号:6237739

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/04/16 12:16(1年以上前)

> LUCARIOさん
> -----引用開始-----
> なにしろウチは“3ナイ”ですからね。それでも売れた。
> “3ナイ”でも売れたというのは、褒め言葉だと
> 受け止めています。
> -----引用終了-----
>
> この「3ナイ」とやらの正体というのは諸説あってイマイチ判然と
> しないのですが、有力なのは
>
> ・ボディ内手ブレ補正
> ・ダスト除去
> ・ノイズが少ない高感度画質

これは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5775.html
で本田さんが触れているのが最初だったと思います。

で、同じ本田さんが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5800.html
のインタビューをされているので、前記事を読んだ風見さんが記事に対する答えとして答えていると私は解釈しています。

なので別にニコンの首脳陣がユーザをおちょくっている
わけではないです。

書込番号:6237927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/16 12:54(1年以上前)

>ま、「驕れる平氏久しからずや」にならなければそれでいいんですけどね。


栄枯盛衰は世の習い・・・別におごってなくても結局は滅びるのであ〜る!
おごれる間であればこそ、いい思いをすればよろすぃ。

どこでも同じだが、トップは在任中の業績の事だけを考えればよい。
株主のご機嫌を損ねぬよう、自らの次のステップに追い風となるように
誠意努力をしておくんなさい。

書込番号:6238018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/16 20:57(1年以上前)

> 栄枯盛衰は世の習い・・・別におごってなくても結局は滅びるのであ〜る!

日本ではあまり意識されていませんが、企業には寿命があるという考え方が世界標準です。その寿命を延ばすために、業態を変えたり、異業種に衣替えしたり、ウエルチのGM改革なんかは有名ですね。ただ、それはむしろ特異な例で、たいがいは数十年で消え去るか、どこかに吸収されてしまうのが世の常です。

> どこでも同じだが、トップは在任中の業績の事だけを考えればよい。
> 株主のご機嫌を損ねぬよう、自らの次のステップに追い風となるように
> 誠意努力をしておくんなさい。

よほどのヘマをしない限り、後から責任追及されるような事はまずないし、とにかく株主様の機嫌を損なわないように株価の維持と不祥事の防止につとめる事が大事ですね。無理に冒険を犯して、株主の機嫌を損ねるより、地道にこつこつと手堅く利益を追求し続ける事が、一般の社長さんには賢い選択です。

書込番号:6239312

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/16 21:33(1年以上前)

>[6233732]
>フルサイズって言えば聞こえはいいけど、デジカメにおいては、実質的にキャノンの独自規格で、

歪曲した発言だね。
135カメラシステムのレンズが本来の画角で使えるシステムは
普通の姿だろう。APS-C撮像素子こそ、製造原価という技術や
あるべき論とは全く無関係の所で決まった規格だね。
 今ようやく、35mmフルサイズ撮像素子が適価で製造できる見込みが
出てきたんだよね。それを否定する事に意味があるの?

書込番号:6239474

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/16 21:38(1年以上前)

[6233769]
>APS-Cだからとかフルサイズだからって選ぶの、かえって不自然な気がする。

 135システムのレンズをそのままの画角で使いたい−−−と言うのが
希望。だから 35mmフルサイズ撮像素子が欲しい訳。

>なんでAPS-Cマンセーなのか、さっぱりわからん。

 それはキミが、35mmフルサイズを非難する書き込みを続けているから。自覚してるよね。

書込番号:6239502

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/16 21:44(1年以上前)

脱線ですが。

>[6239312]
>日本ではあまり意識されていませんが、企業には寿命があるという考え方が世界標準です。

 企業ではなく産業種には寿命がある(正確には流行の時代は有限である)でしょう。
石炭、鉄鋼、石油化学、造船、電機、電子・・・誰でも気がついているのでは? (産業 30年説)

世界標準って・・・おフランス帰りかいな。

書込番号:6239535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/16 22:25(1年以上前)

>[6233732]
>フルサイズって言えば聞こえはいいけど、デジカメにおいては、実質的にキャノンの独自規格で

フルサイズ=135サイズ、つまり「腐ってもライカ」です。
映画フィルムである35mmフィルムをそのまま使わず、横に走らせ36x24mmで撮影する。
これが35mmフィルムで言うフルサイズ。考案者はライカカメラ社(現社名)のバルナック氏。

ついでながら「腐ってもライカ」のライカカメラ社とブランド所有権のあるライカマイクロシステムズは資本関係全くありません。

カメラ社は仏エルメスの子会社、マイクロシステムズは米ダナハーの子会社。

話はずれましたが、フルサイズはキヤノン規格ではございません。

書込番号:6239750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/16 22:57(1年以上前)

[6239474] lay_2061さん 2007年4月16日 21:33 世界の航空博物館

>>フルサイズって言えば聞こえはいいけど、デジカメにおいては、実質的にキャノンの独自規格で、
>
>歪曲した発言だね。

事実です。

>135カメラシステムのレンズが本来の画角で使えるシステムは

そもそも、135も入手が容易な映画用のフィルムを横に使って実現した「やっつけ」の仕様だったわけですね。本来、そのフォーマット自体に深い意味はありませんでした。それが銀塩ではデファクトスタンダードになっただけの話。

>普通の姿だろう。APS-C撮像素子こそ、製造原価という技術や
>あるべき論とは全く無関係の所で決まった規格だね。

135の創成期とほとんどように入手性や生産性といったメリットで、同じような成り行きでデファクトスタンダードになったわけですね。APS-Cは。それが、かつて成り行きでデファクトスタンダードになった135にとって代わったわけだから、ある意味、歴史の皮肉としかいいようがありませんね。

> 今ようやく、35mmフルサイズ撮像素子が適価で製造できる見込みが
>出てきたんだよね。それを否定する事に意味があるの?

すいませんが、適価っていくらですか?デジカメの価格に大きな影響を与えずにフルサイズの素子が出来るのなら、キャノンも苦労はしないと思います。ニコンも同様。本家ライカのM8ですら、採用を見送ったわけです。
あなたは製造原価を甘く見ているようですが、製造原価が下がらない以上、普及はしません。普及しなければ、ただでさえ高い原価が、さらに下がらない方向にしかなりません。
それが現実的な価格に下がってきたら、検討に値すると思いますが、それまではちょっとね。

書込番号:6239927

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/16 23:25(1年以上前)

APS-Cはいつからデファクタースタンダードになったというので
しょう?笑ってしまいますねw
市場の状況から言えば、まだ過渡期と言えるでしょう。

現実的に、APS-Cサイズが標準なのではなく、ソニーが生産して
いるのがAPS-CサイズのCCDと言うことに過ぎません。

松下・ライカ・オリンパス・コダックは4/3を提唱しています。
CCDの生産で言えば、松下ベースはフォーサーズが標準。

キヤノンに関して言えば、APS-C/H/35mmフルサイズ全てに対応

ライカM8はAPS-Cサイズではございません。
CCDのサイズは18×27mmの1,030万画素・画家換算でいえば1.33
倍だから、APS-CとHの中間で若干APS-Hサイズに近いか。

ライカR8/R9用デジタルモジュール
Imaconおよび米Eastman Kodakの共同開発によるCCDで、面積は
26.4×17.6mm、画素数は約1,000万。画角はレンズ表記の焦点
距離の1.37倍相当


シグマはAPS-Cよりも一回り小さい。
レンズ表記の約1.7倍の焦点距離に相当(35mmカメラ換算)
FOVEON X3のセンサーサイズは20.7×13.8mm・画素数1,406万画素


結論から言えば、APS-Cサイズという「標準サイズ」は存在
しません。
EOSフルサイズCMOS
EOS-APS-HサイズCMOS
(画角を35mm相当に換算するときの値)
ライカ系M8換算値 1.33倍
ライカ系R9換算値 1.37倍
ソニー素子採用機 1.50倍
EOS系APS-CサイズCMOS 1.60倍
FOVEON X3採用機(SD9/10/14) 1.70倍
フォーサーズ採用機 2.00倍


結局はCMOS/CCDのサイズありきでしょう。
ソニー素子を採用しているニコン・ペンタックス・ソニーの
3社ですが、APS-Cサイズというレンズとともに現有35mmフィルム
にあわせたイメージサークルを持つレンズである以上、いつでも
大きなサイズのCCD/CMOSへの移行は可能です。

将来的な話しはともかくとして、APS-Cが標準と見なすのは
時期尚早かと思われます。

書込番号:6240068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/16 23:32(1年以上前)

> 考案者はライカカメラ社(現社名)のバルナック氏。

彼は病弱で当時の重いカメラを持ち歩いて写真を撮るのが苦痛だったため、性能には目をつぶって、かつフィルムの入手が便利なように手近にあった映画用のフィルムを使ったと言われていますね。本当かどうかは知りませんが。
ただ、当時のフィルムの感度や粒状を考えると、135フォーマットでは十分な画質は得られなかったと考えられています。
それでも、それなりに普及したのは、フィルムのコストと入手性が大きく効いたといわれています。当時は、かなりの種類のフォーマットが乱立していましたが、その中から生き残ったのは、まさに、コストと入手性と、それを採用したライカとツアイスが幅を利かせていたから(実はツアイスが採用したのが、大きい)。
で、普及してしまうと、あとは各社が競ってフィルムの性能を上げたり、レンズを明るくしたりして、結局、十分な画質を得るに到った。でも、満足できない人は、中判とか大判使っているけど。
APS-Cも生産性やコストで普及して、日々改善がなされて十分な性能のものになりつつある。まさに銀塩の135フォーマットが辿って来た道をそのまま歩いていると言えますね。

書込番号:6240110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/04/16 23:37(1年以上前)

どっちにしろ、フィルムサイズはレンズがでかすぎていらない。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2

それにデジタルではフィルムサイズは欠点が目立つ
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/c9664ae61f951bfa90cc8f0332251e53

APS-Cはデファクトスタンダードだけど、
もし別なのを作るというなら「円形自在フォーマット」を希望
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9

書込番号:6240131

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/16 23:41(1年以上前)

十分な性能ですかね・・・>APS-Cサイズ
明らかに600万画素・820万画素→1000万画素した為に
高感度時ノイズなど限界が見えつつあるのですが・・・

一方で大口径な広角レンズが作れないなどの問題もはらんで
いるという状況もございますが。
まあ現状、APS-Cサイズが「大勢を占めている」ぐらいにして
おいた方が・・・


状況はどうであれ、E-410には期待をしています。まあAF性能
の低さは、D40xとどっこいですが、ようやくフォーサーズの
規格を活かしたサイズでデジタルカメラが出てきます。
賛同メーカで販売しているのが、松下・オリンパスのみと
シェアが低いのが難点ですが、APS-Cサイズ以上にコンパクトな
一眼レフとしての選択肢が増えると思うんですけどね。

35mmフルサイズ・APS-Cクラス・フォーサーズと選択肢がある
ことがユーザーにとってのメリットだと思うのですが。
APS-Cだけに固執する必要は無いはずだと思いますけど??

書込番号:6240148

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/16 23:54(1年以上前)

デジさんのブログ引用させていただきます。
サイズ比較についてのみ・・・

>ペンタックス645用広角ズーム「FA645 33-55mmF4.5AL」585g
>キヤノンEF16-35mmf2.8L II 635g

ズームレンズの明るさも違うと思うのですが・・・
ボディに関しても、EOS-1DMk-IIIが殊更に重い訳ではないです
けど、1000万画素・秒10コマというハイスピード機である事は
計算に入っていないのでしょうか・・・
単にフルサイズ機と言うだけなら、EOS5Dの重さで十分作れる
と思うんですけど。


ただフルサイズCCD/CMOSがレンズ設計に対して非常にシビア
と言う現実は賛同いたします。必ずしもフルサイズである必要
はなく、APS-Hクラスでボディ内手振れ補正などがファインダー
サイズやイメージサークルなどを考えた最適解「になるかも」
しれません。当面は流動的だと思いますが。

ファミリー機はフォーサーズが現実的かも知れませんしね。
EVFタイプの一眼?レフにも転用しやそそうですし。

書込番号:6240230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/17 08:23(1年以上前)

> フルサイズもフォーサーズもAPS-Cもただの規格の名前。

規格というなら135フォーマットと言った方が正しいのでは?
単にそれぞれの規格で作っているだけの話なのに、なぜかフルサイズじゃなきゃ駄目みたいな事を言って来る人たちが、変なんでしょう。フルサイズ作ってないメーカーの板に来ては

> メーカーも承知で、フルサイズの話題を避けていますよね。
>
> こうなると、どこかの宗教団体です。

なんて不愉快な書き込みを繰り返す輩がいなければ、フルサイズがどうのなんて話題にもならないでしょう。

書込番号:6240873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/17 08:37(1年以上前)

> 35mmフルサイズ・APS-Cクラス・フォーサーズと選択肢がある
> ことがユーザーにとってのメリットだと思うのですが。

そうですね。
35mmならキャノンで買えますし、フォーサーズに注力している会社もある。ニコンやソニーはAPS-Cで頑張っているわけです。選択肢があっていいじゃないですか?

書込番号:6240891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/17 08:49(1年以上前)

> 十分な性能ですかね・・・>APS-Cサイズ
> 明らかに600万画素・820万画素→1000万画素した為に
> 高感度時ノイズなど限界が見えつつあるのですが・・・

上にも書きましたが、銀塩の初期、135フォーマットも似たような中傷を受けていたみたいです。まさに、歴史は繰り返す。

書込番号:6240911

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/17 11:52(1年以上前)

あのさあ・・・>GTからDS4さん

脳内反射で書かないで、1度の返信で書いたらいかがでしょうか?
無駄に延びる原因ですよ。

書込番号:6241250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/17 21:26(1年以上前)

デジ(Digi)さんの自分勝手な意見を押し付けないでほしいね。
APS-Cがフルサイズ??
意味が解りません(ここにもAPS-Cマンセー??)。


書込番号:6242779

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/17 22:00(1年以上前)

>[6239927]
>すいませんが、適価っていくらですか?

 EOS 5Dは40万円弱で販売がスタートし、現在実売 30万円前後です。
次機種は30万円強からスタートして25万円+αに落ちるでしょう。
 で、誰かさんはαの上位機を 25万円で出せと言ってますね。
十分適価でしょう。

書込番号:6242913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/17 22:51(1年以上前)

> 次機種は30万円強からスタートして25万円+αに落ちるでしょう。
> で、誰かさんはαの上位機を 25万円で出せと言ってますね。
> 十分適価でしょう。

αの上位機種って他にも書いているように、D200以上の画質と同等以上の質感と性能を期待しているんですけど、当然、それを満たしてくれるんですよね。それも、次機種で(5年後とか10年後とかじゃないよね)。であれば、適価だと思います。というか、むしろ安ね。
ただ、そういう値段ではでないと思いますよ。仮に、そういうα上位機が出たとして、差額をあなたが補填してくれるのであれば、喜んでフルサイズマンセーに転向しますが、補填してくれますか?
もちろん、25万でもミラーもカタカタ、蓋もカタカタだったら、論外ですよ。フルサイズの素子に単なる素子ケースつけて25万では、ぼったくりとしか思えませんから。私が欲しいのは、カメラであって、単なる撮像素子ではありません。

書込番号:6243136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/17 23:01(1年以上前)

[6242779] レンズ+さん 2007年4月17日 21:26

> デジ(Digi)さんの自分勝手な意見を押し付けないでほしいね。

勝手な押し付けしているのは、自分では?

> 意味が解りません(ここにもAPS-Cマンセー??)。

フルサイズマンセーじゃなきゃAPS-Cマンセーでカルト信者なのか?あんたにとっては。
やれやれ。

書込番号:6243179

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/19 00:42(1年以上前)

>私が欲しいのは、カメラであって、単なる撮像素子ではありません

激しく矛盾していますね。
デジタルカメラは素子が交換できない以上、素子も含めての
カメラです。

すっごい素朴な疑問ですが、GTさんはCMOS系も使った事もなければ
EOS5Dも実際に試した事が無いんでしょうね。
大きい、大きいと言われたって、α-100の小さなファインダーで
満足なんでしょうか?

解像感・階調・色のりなど、せっかくのコンタックスレンズも
すでにD40xやD80、K100D・K10D、EOS-KissDX・1DMk-IIIなど
同じ画素数・極端な話し、同じグレードのAPS-CのCCDを使った
カメラよりも明らかに劣る、α系デジタル一眼レフで満足
なんでしょうか?

書込番号:6247096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/19 01:14(1年以上前)

>1080i対応なら1320x768の解像度でもフルハイビジョンと嘘つくブラビアα五反田マネした電器と同じ。

訂正します。
1080i対応なら1440x1080の解像度でもFULL HDと嘘つく五反田マネした電器。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/index.html

書込番号:6247174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/04/19 01:20(1年以上前)

>一度、フルサイズを知ってしまったらD200では満足できません。

「APS-Cには戻れません。」と言った方が良いのかもしれません。
ニコン機の触感が如何に素晴らしくても、一度でも5Dを使ってしまったら、
ニコンに強い拘りを持っている人でも、現状では方向転換を
考えざるを得ないのかもしれません。
まあ、本来ならばこれが普通なんですけどね。

キヤノンではフルサイズは、もう当たり前の存在になっています。
他社がこれからフルサイズ機を導入するならば、
今まで以上の高画質を実現させない限り、厳しいでしょう。
素子供給元のソニーも、この点は充分承知だとは思いますがね。。。

書込番号:6247185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/22 07:42(1年以上前)

> デジタルカメラは素子が交換できない以上、素子も含めての
> カメラです。

素子も含めてデジタルカメラですが、素子はカメラの一部でしかないわけです。素子でカメラを選ぶ人もいてもおかしくありませんが、それが支配的ではないでしょう。
むしろ、使いたいレンズとか、ボデー機能で選ぶ人が多いと思います。
そういえば、だいぶ前に、そんなにフルサイズ優位ならコンテストとかも5Dの写真で埋め尽くされるのでは?と尋ねたら、何人かの方は、徐々に置き換わっているから、じきにそうなると答えてくださいましたが、それからだいぶたつけど、あまり状況は変わっているようには思えませんね。
ためしに、昨日出張帰りに買ってきたデジタルカメラマガジンの投稿写真をちらちら見た限りD200がかなり多いし、D2桁シリーズも結構多い。もちろん、キャノンも多いけど、キャノン優位とは到底言いがたい現実がそこにあります。少なくとも、このスレ主さんに便乗している人たちが言うようには移行は進んでいないようですね。

> カメラよりも明らかに劣る、α系デジタル一眼レフで満足
> なんでしょうか?

特に困ってないです。実際の撮影や撮った写真を普通に鑑賞する分には、現時点でも十分耐えられる画質だと思っています。
ただし、夜間や室内のスポーツ撮影とかあえて条件をつけたり、Jpeg撮って出しみたいな横着をしなければですがね。
風景や花に関しては、RAWで撮ってSilkypixで現像すれば十分だし、旅行のスナップとかは多くの場合そこまでも要らない(とはいえ、既にワークフローが固定化されているのでRAW+Jpegで撮ってしまうけど)。
ただし、さらによくなる分には、困らないので、おそらく年内発売になるだろう次機種には期待しています。それが待ちきれずに、他社に移行しようと思うような事はないですね。D200のニコンユーザーさんの多くも、同様でしょう。マウントを乗り換えるほどの必要を感じている人なんて、どれだけいるんでしょうね?このスレでは、だいぶ以前に結論が見えていますがね。乗り換える必要がある人は乗り換えればいいけど、それが当たり前と思うのは、かなり認識がずれていると思いますね。

書込番号:6257566

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/22 08:49(1年以上前)

GTからDS4さん こんにちは
先日は私の呼びかけから、とんでもないことになってしまって失礼しました。ただ今回はちょっとちがうなと思ったので、反論させてください。

>そんなにフルサイズ優位ならコンテストとかも5Dの写真で埋め尽くされるのでは

この論理自体が飛躍していると思います。コンテストの選出基準が画質一辺倒であるのなら、フルサイズはもちろんのこと中判ですら選考外ですね。大判フォーマットを使っている人以外は入選しないことになりますが、現実は違います。
同様にAPS-C派の原理主義派の人が主張する論理の飛躍として、画質にこだわるなら中判(デジタル・銀塩どちらも含む)にいけというのもありますが、そもそも画質にこだわる人は中判なんか使いませんね。大判を使えば画質がいいのは解っている、でも人それぞれ選出基準が違っていて、大判のメリット・デメリット(機動力やフィルムコスト等)を比較した上で中判を使っている。
フルサイズも同様です。確かに中判の画質は35ミリフルサイズのそれを上回ります。でも、重さやレンズの種類の豊富さ・コスト(645デジタルの導入コストは数百万しますよね)を天秤にかけた時、ほとんどの人は35ミリに軍配を上げると思います。その35ミリの中でより良い画質を求めるというだけのことです。
逆にフルサイズ派の人達から、そんなに軽量・小型・低コストにこだわるなら、コンパクトデジカメやカメラ付携帯に行けといわれたら論理的に反論できる人は全くいません。
あくまでも同じマウント規格にのっての比較でないと何でもありになってしまいます。
長々と書いてしまいましたが、D200っていいカメラだと思います。キヤノン派の私もヨドバシに行くと必ずD200をいじっています。いつかはニコンのカメラも一台ぐらいはと思っていますので、その際はニコンユーザーの方、宜しくお願いします。

書込番号:6257697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/22 13:17(1年以上前)

>そんなにフルサイズ優位ならコンテストとかも5Dの写真で埋め尽くされるのでは

論旨すり替えの代表例。
普及率自体が全然違うでしょう。
少なくともプロフィールの写真からはAPS-C所持者の方が写真が上手いということは伺えませんが。

書込番号:6258465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/22 15:00(1年以上前)

> GTからDS4さん こんにちは

24-70さんこんにちわ。

> 先日は私の呼びかけから、とんでもないことになってしまって失礼しました。

いえいえ。私のほうこそ、変な人たちに反応してしまったために、荒れてしまう結果となり、折角の議論がお流れ的な事になってしまって申し訳ありませんでした。今回は、変な人たちに乗せられないように注意します:p。

> >そんなにフルサイズ優位ならコンテストとかも5Dの写真で埋め尽くされるのでは
>
> この論理自体が飛躍していると思います。コンテストの選出基準が画質一辺倒であるのなら、

いや、ですから、カメラとしての良し悪しは、素子とかある条件下におけるボデーとしての画質とかそういう一面的な要素ではなく、カメラのボデー機能や質感といったトータルとして見て判断されるべきだという事を言っているのです。ちょっと上にあるように、5Dを使ったら二度と200Dには戻れないなんて単純な話ではなく、その証拠に多くのユーザーがAPS-Cの愛機ですばらしい写真を撮っているということを、コンテストでの割合等を傍証として示しているのに過ぎません。

> 長々と書いてしまいましたが、D200っていいカメラだと思います。キヤノン派の私もヨドバシに行くと必ずD200をいじっています。

という気にさせる魅力がD200にはありますね。個人的にはα7Dにも、一度使ったら手放せない魅力があって、手放せません。
これは、たとえばフルサイズが標準になろうと(まずあり得ないと思っていますが)変わらないと思っています。そういう要素を外して、画素サイズとかでカメラを判断するのは、極めて視野の狭い誤った考え方でしかないという事を述べているだけですので、誤解のないようお願いいたします。

書込番号:6258730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/22 16:42(1年以上前)

吾輩も一時はα7Dユーザー。
(銀塩時代は総てα。やっとデジタル化されたと思ったら、フルサイズでないのは当初から残念でしたね)

α7Dから20Dに乗り換えた時の個人的な感想。
20Dを箱から出して見た瞬間「野暮ったいデザイン」と思いました。
作りも何か素人工作っぽく「なんだこれかよ」という感じを持ちました。
でも、その思いは写真を撮る前まで。

撮り始めてからはまるで感想が違います。
「キビキビと動作して、これは正に撮影に撤したカメラ。レスポンスがまるで違う。写真を撮るにはこちらかな」ですね。
撮らないで眺めるにはα7Dも良いですが、20Dを手にしてからはα7Dに戻って写真を撮ろうという気にはなりませんでした。
特にAFの合焦率が低かったのとAEの安定度が低いのは致命傷に近かった。
これらも大事な「ボディー機能」ではないでしょうか。
過去のカメラの悪口みたいでこんなこと書いたこと無いですが、食わず嫌いというのは正にこのことかなと思った次第。
デザインは好き嫌いが分かれますが、一度EOSに慣れてしまうとα7Dはメカニック的にごちゃごちゃし過ぎと思います。
(特に女性向けには抵抗ありそう)
以上はあくまで個人的な感想です。

もちろんそれでもα7Dが良いということには反論する気はありません。
…というか、もうコニカミノルタ製カメラを買おうと思っても無いですね。

書込番号:6259027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/22 16:58(1年以上前)

>写真は画質だろ。普通

勿論、ボディーの画質への支配度が大きいデジではこれが一番大事な「ボディー機能」ですね。

書込番号:6259079

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/22 18:40(1年以上前)

レンズ+さん こんにちは

>意思の弱い方ですね。APS-Cマンセー失格です。
フルサイズのよさも初めから認めていれば良かったのに(笑)

別に宗旨替えしてもかまわないと思いますよ。GTさんがフルサイズ派に転向したとすれば、我々の意見が正しかったということで喜びこそすれ非難するようなことじゃないですよね。
話は変わりますが、鎌倉に行かれたのですね。私は北鎌倉駅で降りて、円覚寺〜東慶寺〜建長寺〜鶴岡八幡宮と歩くのが好きです。桜の時期に鎌倉に行ったことはないのですが、来年辺りは狙って見たいですね。

GTからDS4さん どうもです。
>5Dを使ったら二度と200Dには戻れないなんて単純な話ではなく

これはその通りですね。私はキヤノンばかり5台(D60→1Ds→20D→1DsMKU→5D)使いましたが、D2XもD200もK10Dも皆一度使ってみたいと思わせる魅力がありますね。

書込番号:6259458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/22 21:22(1年以上前)

> 別に宗旨替えしてもかまわないと思いますよ。GTさんがフルサイズ派に転向したとすれば、我々の意見が正しかったということで喜びこそすれ非難するようなことじゃないですよね。

24-70さんこんばんわ。
残念ながら、いまだに宗旨替えには到っていません。
少なくとも、αマウントのフルサイズが発売され、それがAPS-Cに対して十分魅力があるものであると判断できるまでは、当初と変わらずAPS-Cにしか選択肢がない状況に変わりはありません。
フルサイズしか買えない状況になっても、APS−Cしか使わないみたいな事を言って、自分の選択肢を狭めるのもいやなので(誰とは言いませんが、フルサイズ派の方でAPS-Cは買わない宣言して、わざわざ選択肢狭めている人いますが、つまらないですね)、APS-Cに軸足をおいて二股をかけているだけで、フルサイズ擁護派の意見に同意したわけではありません。
フルサイズ擁護派の主張が正しいかどうかは、各社からフルサイズがどれだけ早い時期に発売され、フルサイズの市場が活性化されるかどうかにかかっているでしょうね。結局、キャノンユーザーしか買えないのであれば、全ユーザーがキャノンに鞍替えするならまだしも、フルサイズの優位性をメーカーもユーザーも認めた事にはなりませんから。まずは、近々詳細の発表が期待される、ソニーのハイアマ機、ニコンの上位機の方向が今後の流れを示してくれると思います。そういう意味でも非常に大きな期待を持って状況を見守っています。予想としては、C-MOS化はされますがAPS-Cで素子サイズは変わらないと思っているんですが、どうでしょうね。

書込番号:6260149

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/22 22:28(1年以上前)

GTからDS4さん こんばんは
GTさんのスタンスについては承知しています。今現状の現実解としては当たり前だと思っています。どちらの選択肢も正解であることに変わりはないですね。
先日モックアップが展示された次期機種ではフラッグシップとミドルクラスの2機種が用意されているようですが、ミドルクラスはAPS-Cで100%間違いなしでしょう。ただフラッグシップの予想は難しいですね。キヤノン同様24-70のレンズも発表されたようなので、このレンズの意味を考えるとフルサイズの可能性もありそうな気もします。(キヤノンの24-70は本当に凄いレンズですよ)

書込番号:6260539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/22 22:31(1年以上前)

>24-70は

APS-Cでは中途半端ですからね。
フルサイズが視野に入っていると考えるのが普通でしょう。

書込番号:6260567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/23 07:58(1年以上前)

24-70さんおはようございます。

> 先日モックアップが展示された次期機種ではフラッグシップとミドルクラスの2機種が用意されているようですが、ミドルクラスはAPS-Cで100%間違いなしでしょう。ただフラッグシップの予想は難しいですね。

私もソニーがハイアマチュアと位置づけているクラスは、ほぼAPS-Cだと思います。プロ用として展示されたフラッグシップ?モデルに関しては、完成度があまりに低いので、おそらく、まだ何も決まっていないのではないかと思います。おそらく、市場の反応を見てから、スペックや発売時期を決めようという腹ではないかと。
そう考えると、2年3年といった長い目でみないといけないのではないかと思います。
ただ、2年3年経てはAPS-Cの画質も十分向上しているはずなので、その時点でいまさらフルサイズというのはあるのかな?というのが当初から抱いている疑問です。
上のほうで、画質がすべてだと強弁している人もいるようですが、画質は一定の線を越えてしまえば一般ユーザーにとって比較の対象ではなくなります。
たとえば、車で昔は走行性能を追及して馬力競争が華やかでしたが、一般道の走行を前提として十分すぎるパワーを持った時点で、ユーザーの関心は快適性やデザインや利便性に移っています。今、熟年世代に人気のスポーツカーも、パワーウエイトレシオとかで選ばれているわけではなく「カッコ」や非日常を日常に持ち込むというライフスタイルに合致しているからそこそこ売れているわけです。
そろそろデジカメ市場も成熟してきますからマニア向けの画質だけで売っていける時代ではなくなってきていると思っています。
使い勝手やデザインといったものに、さらには顔認識など便利機能も必須となってくるでしょう。2〜3年後にどういう製品が市場で受け入れられるかは、メーカーも探りきれていないでしょう。今の時点で仕様を固めているとは思えないです。

書込番号:6261718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/23 08:44(1年以上前)

ちょっと、ここだけ。

> キヤノンの24-70は本当に凄いレンズですよ

たしかに、すごそうなレンズですね。価格も・・・。
このレンズに限らず一般論として「このレンズを使いたいから、このマウント」って選択もあるような気がします。個人的にはSTFと何本かのGレンズ等を使いたいからαマウントに拘っているという面が強いです。ニコンにも同様に、このレンズと言える様なレンズが数々ありますね。
それを考えると、マウントの乗り換えってのは、簡単な話ではありませんね。それでも乗り換えたいという人は、乗り換えるしかないでしょう。それしかこのスレの結論はあり得ないと思っています。

書込番号:6261792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/23 19:03(1年以上前)

24-70さんの予想通りだと思います。
>ただフラッグシップの予想は難しいですね。キヤノン同様24-70のレンズも発表されたようなので、このレンズの意味を考えるとフルサイズの可能性もありそうな気もします

恐らくフルサイズですね。


GTからDS4さん
>画質がすべてだと強弁している人もいるようです
>2年3年経てはAPS-Cの画質も十分向上しているはずなので、その時点でいまさらフルサイズというのはあるのかな?というのが当初から抱いている疑問です。

貴方も"APS-C最高"とマンセーらしく強弁してるべ。

価格ポッポコムさん
>コニカミノルタなき後、ソニー板に逝けばよいのに何故かキヤノン板やニコン板で暴れるG○さん。
おかげでキヤノン、ニコンの両ユーザーがはた迷惑。

確かに迷惑です。本人は一生気が付かないでしょう。

書込番号:6263081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/23 20:11(1年以上前)

[6263081] レンズ+さん 2007年4月23日 19:03

あんたもくどいね。

> GTからDS4さん
> >画質がすべてだと強弁している人もいるようです
> >2年3年経てはAPS-Cの画質も十分向上しているはずなので、その時点でいまさらフルサイズというのはあるのかな?というのが当初から抱いている疑問です。
>
> 貴方も"APS-C最高"とマンセーらしく強弁してるべ。

だから、そもそもAPS-Cマンセーではありません。
また、APS-C最高とは思ってません。
私の主張は、APS-Cは一般ユーザにとって必要にして十分な画質を有しており、現時点でコストパフォーマンス的には最善の選択肢であり、将来的にはほとんどの人を満足させる標準的なフォーマットに成長するであろうと予測しているだけです。その状況下でマニア向けのフルサイズの市場がどれだけあるかが疑問だと言っているだけです。

書込番号:6263291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/23 20:33(1年以上前)

>6263081] レンズ+さん 2007年4月23日 19:03
>あんたもくどいね
GTからDS4さん、あんたほどじゃねえよ。

>私の主張は、APS-Cは一般ユーザにとって必要にして十分な画質を有しており、現時点でコストパフォーマンス的には最善の選択肢であり、将来的にはほとんどの人を満足させる標準的なフォーマットに成長するであろうと予測しているだけです。その状況下でマニア向けのフルサイズの市場がどれだけあるかが疑問だと言っているだけです。

フルサイズがマニア向け?それとも妄想癖があるのか?
でもあんた5Dの板で"それ以前に、1D3の技術を導入した次期5Dはいつ出るんでしょうね?"ってフルサイズ気にしてるじゃん。
と言う事は、あんたもマニアか(笑)(自爆してる)


>おかげでキヤノン、ニコンの両ユーザーがはた迷惑。
確かに迷惑です。本人は一生気が付かないでしょう。


書込番号:6263380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2007/04/23 20:36(1年以上前)

>マニア向けのフルサイズの市場がどれだけあるか

そもそも、一眼を選ぶ時点で「マニア」では?

書込番号:6263392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/23 20:42(1年以上前)

どっちがくどいんだい?

別にAPS-Cとフルサイズの是非なんか問題じゃない。

そもそも
1、ニコンとソニーはフルサイズ参入の機をもう逃している
2、フルサイズなんて小さな市場に参入するなんてニコンもソニーバカな戦略はとらない
よって。ニコンもソニーも絶対フルサイズは出さない、絶対にというのがあんたの持論だろ、あんたの中で結論でてるんだから別にいいじゃん

いいじゃないかそれで
いつもでもこんなところでぐずるなよ
絶対に出ないのだから問題ないじゃないか
もし出たら?
そんときゃえぷそんと7Dで死ぬまで遊んどけよ
どうせバカな戦略とったニコンとソニーは傾くんだから用なしだろ

書込番号:6263412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/23 21:53(1年以上前)

[6263380] レンズ+さん 2007年4月23日 20:33

> フルサイズがマニア向け?それとも妄想癖があるのか?

フルサイズがマニア向けであることに、間違いはないでしょう。
マニア以外の普通の一般ユーザーがカメラに20万以上はまず出さないでしょう。よほど金が余っているという人を除けば。

> と言う事は、あんたもマニアか(笑)(自爆してる)

マニアです。今まで気がつきませんでしたか?
そもそもR-D1sなんて普通の人使いませんよ。まして、以前水戸肛門に乗せられて証拠写真上げちゃいましたが、8枚玉とか何本も集めて、写りの違いを比べてみたり、35mm、50mmそれぞれ、ズミルックスからエルマーまで各世代集めたりしませんよ。って、ちょっと違う方向のマニアだな。一眼でも、Gレンズ3本&STF&ツアイス&500mmレスレックス&100mmマクロ他20mm等単焦点何本か集めりゃ立派なマニアでしょう。その私から見ても、5Dはマニア向けにしか見えません。

書込番号:6263748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/23 21:59(1年以上前)

訂正

レスレックス>レフレックス

前の前の前にプロフィールに貼っていたのは、何を隠そう500mmレフの桜でした。典型的なリングボケで、説明の必要もないと思いますが。

書込番号:6263783

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/23 23:29(1年以上前)

フルサイズはマニア向けのものではありません。
むしろプロの要求から生まれてきた機種です。

画角・ボケ量など多くのプロが(今の写真学校生も)フィルムで
培った技術・感覚を生かす上で35mmサイズが求められました。
さらには保有しているレンズを活かすと言う点もありますがw

今のAPS-CサイズのファインダーでまともにMFが出来るでしょうか?
AFに頼ればよい・・・というのも解りますが、ファインダーの
大きさがMFだけでなく、構図づくりの余裕を生みます。

一般市場で見ると・・・2010年時点で50歳以上人口は43%を越え
壮年以上の人口比率の高さが目立ちます。
この層の富裕層はブランドへの意識が強く、また趣味性が高いの
がマーケット上言われております。フィルム世代であり、視力面
からもファインダーへの要求はありますから、フルサイズは有効
でしょうね(ちとこじつけ・・・かな)

一般ユーザーの視点で見ても、フルサイズCMOSの画質優位性は
一目瞭然です。データ量からも闇雲に画素数を増やすよりも
フルサイズ化したほうが画質面に貢献しやすいですからね。

かつてニコンD100やEOS D60などが30万円台を割り込んできた際に
急速にデジタル一眼レフの普及した事からも、5Dはフルサイズの
エポックメイキングでありました。
今後もう一段安い価格帯で製品が出てくれば、マニアと言わず
一般の写真ユーザーにとっても待望の製品になると思いますが?
あれだけ見やすいファインダーは、APS-Cサイズでは絶対に
実現できませんし、画質もしかり・・・・

書込番号:6264328

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/24 00:11(1年以上前)

現状のデファクトスタンダードは間違いなくフルサイズですね。
昨年だったか、デジタル一眼レフの出荷台数が銀塩を上回ったとかで、それをもってAPS-Cがスタンダードだという奇妙な理論が出回り始めました。確かに日本で新製品の発表だけを持ってみればその通りでしょう。しかしこの論旨には致命的な欠点を二つ抱えているのです。
まず第一に過去の累積出荷台数を全く考慮に入れていないこと、初代KissDigitalの販売は2003年9月でしたが、それ以前はデジタル一眼レフという市場そのものが極めてニッチなものでした。APS-C専用のレンズは使えるボディが限られる(現状では現役で使えるボディの10%未満といったところでしょう。ここでいう現役とは当然銀塩も含みます。)のに対して、フルサイズ用のレンズは制限がありません。
第二に2003年以降に話を限定したとしても、この論理が通用するのは日本やアメリカなどごく限られた裕福な国に限定されるということです。アジアやアフリカのまだ発展途上にある国(これは差別用語として使っているわけではありません。)などでは事実上100%フルサイズ(すなわち銀塩)です。あちらの国々でレンズを現地調達など考えたらそもそもAPS-C等という選択肢はないですね。
もちろん今後10年、20年とAPS市場が主流を占めていけば早晩逆転することは確かですが、フルサイズの価格下落をみると予断を許さないと思います。
日本でデジタルのボディだけをみて話をすると確かにフルサイズはマニア向けの市場だというのは最もな話です。でも過去のストックとレンズの有効活用という観点、日本以外の国でのグローバルな観点から見ると、むしろAPSがかなり微妙な位置づけにあることが客観視できると思います。
じゃあ、ここ数年以内にAPSが消えるのか?と聞かれれば、消えませんね。消えたら困る人もいっぱいいますし、第一APSの望遠におけるメリットはフルサイズを使っている人でも否定して何の得にもならないですよね。

書込番号:6264588

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/24 00:37(1年以上前)

このスレッドや過去のGTさんのレスを見た感じでは、APS原理主義という感じではないと思いますよ。
主に価格面からフルサイズのCPが悪いからまだまだ主流にはなれないというのがGTさんのスタンス。それに対して他の方たちはフルサイズの価格が早晩下落する、そうすればフルサイズが一気に主流になるという時期の読み違いだけではないでしょうか。
お互いに自分の読みが正しいと思っていて、そこだけは譲れない、そんなところだと思います。
私は両方使いたいです。ただ広角での撮影に重きを置いているので、APSほど無理な短焦点のレンズを使わないですむフルサイズが主流の方がうれしいです。

書込番号:6264718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/24 06:32(1年以上前)

24-70さん

あなたの意見には全面的に同意しますが、あなたのGTからDS4さん
に対する評価は間違っていますよ(笑)
ここ1年くらいにわたって、あなたの意見とまったく同じ意見を
GTからDS4さんはとんでも理論と屁理屈で否定しています。
ですから、色んな人から非難を受けるわけです。

こちらはニコン板なので書きますが、ニコンもフルサイズ機は
時期がくれば必ず出すでしょう。その場合にはDXレンズは
クロップ仕様で使えるようにすると思われるので、使えなく
なることは無いでしょう。

GTからDS4さんは、APS-C用レンズが現在のデファクトスタンダード
だからフルサイズ機になると使えなくなるため、普及しないという
論理を振りかざしていますが、このような意見はずーっと無視
しています。

書込番号:6265106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/24 08:00(1年以上前)

> 第二に2003年以降に話を限定したとしても、この論理が通用するのは日本やアメリカなどごく限られた裕福な国に限定されるということです。アジアやアフリカのまだ発展途上にある国(これは差別用語として使っているわけではありません。)などでは事実上100%フルサイズ(すなわち銀塩)です。あちらの国々でレンズを現地調達など考えたらそもそもAPS-C等という選択肢はないですね。

デジ1を考えれば、現地調達すべきものは、電力くらいのものなんですけど?ってのはさておき。
銀塩からデジタルへの切り替えのときに、フルサイズのまま切り替わると思っていますか?まして、金銭的に豊かでない国々で。
もちろん、フルサイズがAPS-Cより安くなっていれば、ありえない話ではありませんが、その前提となるフルサイズがAPS-Cより安くなるという仮定が実現されるためには、最低でも、その時点でデジタルでフルサイズがAPS-Cの生産量を超えている事が必要です。まあ、キャノンが戦略的に赤字覚悟でフルサイズを出すのならない話ではありませんが、そこまでの体力はキャノンにもないでしょう(それができるならSEDでやっているんじゃないかな?)。
それらの国でデジタルへの移行を考えた場合の社会基盤上の銀塩資産として、ボデーがあってもフィルムがあっても、それは資産化(あくまで、社会基盤としての資産ね)していません。一方APS-Cは、資産としての銀塩のレンズを継承して、受け入れられやすい。と考えているのですが、間違いでしょうか(フォーサーズは、ここに難がある)?
さらにいえば、個人的には、銀塩からAPS-Cという切り替えすら、ギャップが高すぎて、実際には、大多数のユーザーが一旦コンデジ経由になるのではないかと思っています。日本でも、一部のマニアを除けば、デジタル1号機はコンデジってケースが多いのでは?
いくら安くなっても、デジ1はコンデジにはかなわない。ひょっとすると、携帯かもしれないですね>これからのデジタル1号機。
そこから入る人に、フォーマットがどれだけの意味を持つのか、非常に疑問です。

書込番号:6265207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/24 08:44(1年以上前)

> 主に価格面からフルサイズのCPが悪いからまだまだ主流にはなれないというのがGTさんのスタンス。

基本的には、その線で間違いありません。
付け加えるなら、APS-Cの改善速度が予想以上なので、その技術が早晩行き渡れば、一般ユーザーにとって画質面でフルサイズに拘る必要はなくなるのではないかという側面もあります。
たとえば、現時点でフルサイズとAPS-Cが同価格、画角を除いて同性能であれば、フルサイズを選ばない理由はありません。まあ、個人的に広角はあまり使わない(先日買ったバリオゾナーも24mm以下は試し撮りで何十枚か撮っただけで、それ以降35mmあたりからしかつかっていない)ので、APS-Cを選ぶかもしれませんが。
コストも含めて総合的に判断して、一番メリットがあるものは何かという観点で判断して、個人的にはAPS-Cだというのが、現時点の判断です。

> それに対して他の方たちはフルサイズの価格が早晩下落する、そうすればフルサイズが一気に主流になるという時期の読み違いだけではないでしょうか。

昨年の中ごろの時点(巨大スレが盛り上がっていた頃?)で、フルサイズ派もAPS-C派も、主流がフルサイズに変わるかどうかの分岐点は今年だという読みをしていたように思います。フルサイズ派は今年の比較的早い時期もしくは年内に他社各社からフルサイズが出揃って、その結果として価格の下落が一気に進んで、3年後(いまからだと2年?)には台数ベースでイーブン、5年後(今からだと4年?)には圧倒的にフルサイズの世になっているというような感じだったと思います。個人的には、今年が分岐点になるという点では異論はないのですが、早い時期に出なければ、APS-Cの定着はさらにいっそう進みますから、フルサイズに変わるとしても、さらに先になってしまうでしょう。延びれば延びるほど、ひっくり返すのは難しくなるでしょう。
もうひとつのポイントは、その間のAPS-Cの進化および普及速度ですね。フルサイズが安くなっても、それ以上にAPS-Cが安く魅力的なものになれば、デファクトスタンダードの地位は揺ぎ無くなります。
その意味では、D40がかなり大きな意味を持つように思います。
それ自体がAPS-Cの定着を進めるとともに、他社もこれに対抗する必要から低価格で魅力的な機種を出してくるんじゃないでしょうか?
個人的には、D40自体というより、それが起爆剤になるんじゃないかと?
この流れを無視できないという意味では、フルサイズの本丸、キャノンも例外ではないでしょうね。キャノンが仮に市場をフルサイズに持って行きたいと思っていても、APS-Cに力を入れなければならないという点は動かしようがない事実だと思います。

書込番号:6265283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/24 10:11(1年以上前)

> 昨年の中ごろの時点(巨大スレが盛り上がっていた頃?)で、フルサイズ派もAPS-C派も、主流がフルサイズに変わるかどうかの分岐点は今年だという読みをしていたように思います。フルサイズ派は今年の比較的早い時期もしくは年内に他社各社からフルサイズが出揃って

今後の流れを占う上で、次の2機種のようなものが、年内のいつの時点で各社から出るかというのがポイントではないかと思います。

1 フルサイズ2000万画素で、出だしで実売25万円以下(そのうち20万を割る)。当然、最新の技術水準。

2 APS-Cで1250万画素CMOS、当然、最新の技術水準。
  値段はボデー機能によるが、現行の1000万画素CCD同等機の値崩れ前の相場相当。

2のようなものが、案外キャノンあたりから出るかもしれませんね。そうなると、流れは違う意味でまた変わってくるかも。
もっとも、両方出れば、選択肢が増えて一番いいですね。

書込番号:6265472

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/04/24 11:51(1年以上前)

GTさん

>APS-Cの改善速度が予想以上なので、その技術が早晩行き渡れば、
>一般ユーザーにとって画質面でフルサイズに拘る必要はなくなる
>のではないかという側面もあります。

「APS-Cの改善速度が予想以上なので」と言うのは誰の予想ですか?もしかしてGTさんご自身の予想ですか?もしそうだとして、ご自身の予想に反するからと言って、一般ユーザの動向に結びつけるのは無理があると思います。

以前から指摘されている事ですが、APS-Cの画質が改善していれば、その技術は当然、フルサイズにもフィードバックされているはずですから、フルサイズの画質も向上しています。GTさんの言う「一般ユーザー」の定義がイマイチ曖昧ですが、デジ一を検討しているユーザという事であれば、高いが画質の良いフルサイズと、安いが画質の落ちるAPS-Cとを比較して、画質にこだわる人はフルサイズを、少しでも安くという人はAPS-Cを選択するというスタンスは今と変わらないでしょう。
SONYからフルサイズの素子が発表されれば、価格面でも、フルサイズはどんどんコストダウンされてAPS-Cに近づいていくはずですから、それに比例してフルサイズユーザーはどんどん増殖していく事と思います。

>たとえば、現時点でフルサイズとAPS-Cが同価格、画角を除いて
>同性能であれば、フルサイズを選ばない理由はありません。
>まあ、個人的に広角はあまり使わない(先日買ったバリオゾナーも
>24mm以下は試し撮りで何十枚か撮っただけで、それ以降35mmあたり
>からしかつかっていない)ので、APS-Cを選ぶかもしれませんが。

フルサイズとAPS-Cが同価格であっても、広角はあまり使わないからという理由で、フルサイズではなくてAPS-Cを選ぶってほんとにですか?せっかくのバリオゾナーが泣いてますよ。
そこまでAPS-Cを擁護されるとは、APS-Cもうれしくて泣いているかもしれません。

書込番号:6265652

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/04/24 12:07(1年以上前)

>せっかくのバリオゾナーが泣いてますよ。

バリオゾナーはAPS-C専用でしたね。
「気を使われたバリオゾナーが喜んで泣いてますよ。」
に訂正します。

書込番号:6265695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/25 07:38(1年以上前)

きちんと読めばわかることを、いちいち指摘しなければならないのもなんですが・・。

[6266712] レンズ+さん 2007年4月24日 19:43

>>[5532604] GTからDS4さん2006年10月13日 08:46
>
>私的には、フルサイズもAPS-Cも生き残ると思うな。
>
>[6261718] GTからDS4さん2007年4月23日 07:58
>ただ、2年3年経てはAPS-Cの画質も十分向上しているはずなので、その時点でいまさらフルサイズというのはあるのかな?というのが当初から抱いている疑問です。
>
>と矛盾した発言してます。だから相手にすると本当に疲れます。

前者は、フォーマットとしてフルサイズもAPS-Cも残るだろうという発言ですね(いちいち確認するのも面倒なので、記憶で言ってますが)。遠い将来、どちらが主流になるかはさておき、フルサイズ機もAPS-C機も市場には残っているだろうという話。
一方後者は、この前を読んでもらえばわかるように、といっても読まずに摩り替えるだろうから再掲

> 私もソニーがハイアマチュアと位置づけているクラスは、ほぼAPS-Cだと思います。プロ用として展示されたフラッグシップ?モデルに関しては、完成度があまりに低いので、おそらく、まだ何も決まっていないのではないかと思います。おそらく、市場の反応を見てから、スペックや発売時期を決めようという腹ではないかと。
そう考えると、2年3年といった長い目でみないといけないのではないかと思います。
> ただ、2年3年経てはAPS-Cの画質も十分向上しているはずなので、その時点でいまさらフルサイズというのはあるのかな?というのが当初から抱いている疑問です。

先日モックアップが発表されたソニーのフラッグシップモデルの予測です。
上の3人は都合が悪くなるとこうやって、違う話を適当に繋ぎ合わせて、そこにない矛盾とかばかりでっち上げるのが常套手段だから、いまさら驚きませんが、一応指摘しておきます。それにしても、こういう露骨なすり替えをするためだけに、時間掛けて過去の発言探して、都合よく摩り替えられるところを探し回って、毎度ご苦労なことです。

書込番号:6268609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/25 20:12(1年以上前)

>バリオゾナー

一応作例を見たりしていますが、確かにAPS-Cとしてはかなりまともな像を結んでいます。
パープルフリンジは殆ど無いし、MTFも良さそう。
しかし、APS-Cはコンタックスなど余程限られたレンズでしかまともにならないのかな、とも同時に思います。
銀塩時代からの昔のレンズは一応付くけども、かなり苦しいなと常々思いますね。

そこへ行くとフルサイズの場合、わざわざマウントアダプターでオールドレンズを組み合わせ、シャープな写真を撮って楽しんでいる人が大勢居ますから、「フルサイズはレンズに厳しい」といのはやはりフルサイズを作れないメーカーの言い訳だったというのが臨床的に証明されてきています。

書込番号:6270266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/25 21:52(1年以上前)

>>バリオゾナー

バリオゾナーっていうけど、所詮実売7万円台の標準的な価格の高倍率ズームレンズです。そんなにとんでもないレンズではありません(最近は「お出かけ」には、もっぱらこれです)。
実際問題、それなりにきちんと作られたレンズであれば、APS-Cでも問題はないですね。古いレンズでも、それなりにしっかり作られたレンズで、きちんと管理されていて「くもり」や「やけ」などが発生していないまともなレンズはAPS-Cでの使用に十分耐えます。実際、プロフィールの写真に使用しているほとんどのレンズ(主に望遠系のGレンズとかですが)は、全く問題を感じません。
また、レンズメーカー製でもシグマの17-70のDC Macroようなまじめに作られたレンズはAPS-Cでの使用に十分耐えます。
画素サイズが小さいので、それなりにレンズは選びますが、きちんと作られたレンズであれば問題ありません。少なくとも、最近のレンズで定評があるレンズであれば、まず実用上問題ないでしょう。その上で、ちょっと奮発すれば、レンズはそれに十分応えてくれますね。くだんのバリオゾナーなんかは、いい例だと思います。
はっきり言って、とても安い買い物でした。

書込番号:6270660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/25 22:12(1年以上前)

ついでに、

> その上で、ちょっと奮発すれば、レンズはそれに十分応えてくれますね。くだんのバリオゾナーなんかは、いい例だと思います。

レンズは「一生もの」とまではいいませんが、いいレンズを買えば、それなりに末永く楽しめます。けして高い買い物ではないと思います。まあ、乗り換えてマウントが変わっちゃったりすると使えませんが。少なくとも、デジタル家電であるボデーよりは、ながく楽しめるものだと思います。同じお金を使うなら、ボデーよりレンズではないかと、個人的には思います。

書込番号:6270758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/26 01:40(1年以上前)

>少なくとも、最近のレンズで定評があるレンズであれば、まず実用上問題ないでしょう。

600万画素のα7Dではそう思いましたが、1000万画素以上だと厳しいです。@ APS-C
APS-C600万画素でしたらEOS-5Dの画素ピッチと殆ど同じですから、当然と言えば当然の結果。

書込番号:6271601

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/04/26 02:05(1年以上前)

GTからDS4さん こんばんは

そもそも日本以外の国では、銀塩からデジタルに切り替わらないと思います。(あと10年ぐらいは)なのでずっとフルサイズ(銀塩)、これがフルサイズを下支えする消極的要因です。
でもって積極的要因としてなんですが、数年前まではコンデジ市場が花盛りでしたが、新規参入が多くて競争が激化し、安売り競争・薄利多売の結果、コンデジ市場は飽和し、体力的についていけない企業が脱落し続けています。
変わってデジタル一眼レフ市場が、メーカーからすると付加価値を訴え易く、高い利益率を稼ぐことができる為、主役に躍り出ていますが、ここもKissデジとD70の登場以降、単価が下落し始めて徐々に利益率を押し下げてきています。
そうなると次に付加価値を訴え易く高い値段設定による利益率を見込める市場がどこになるか...そう、おわかりですよね。フルサイズです。
メーカーにとって幸いなことにコンデジと違って、市場に参入できる企業が限定されている為、コンデジほど急激な価格下落を心配することはなく、エントリー機であってもまだまだ充分な採算は取れるはずだとは思いますが、いずれエントリー機の値段が下がりつくところまでいってしまった後、その値段を再び上げ戻す特効薬はフルサイズしかないと思います。

ちょっとスレが荒れ気味かなと思ったので、話題を変更して私はフルサイズ原理主義ではないので、トキナーの16-50に興味があるのですが、このレンズ外観が特にD200とマッチして格好よさそうですね。EFマウント用も発売されたはずだと思いますし、ひょっとしたら買っちゃおうかなと思ってます。もし誰か既に購入してる方がいらっしゃいましたら、レポートお願いできませんか。

書込番号:6271643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/26 07:37(1年以上前)

24-70さんおはようございます。

> そもそも日本以外の国では、銀塩からデジタルに切り替わらないと思います。(あと10年ぐらいは)なのでずっとフルサイズ(銀塩)、これがフルサイズを下支えする消極的要因です。

限られた国ですが、出張で発展途上国に行きますが、物価の水準は日本よりはるかに低い(飯とか外人向けのホテル以外だと30円とかで結構満足)国でも、デジタル機器に対する購買意欲はすごいです。
日本の幽霊ビルくらいボロボロのビルに妙な電飾がされていて、いかにも〜って感じの複合商用施設に、携帯やコンデジ、デジ1が並んでいて、結構はやっています。
もちろん、外国の企業が入っている(日本の企業も入っている。うちは日本資本じゃないけど)地域ですから、それなりに豊かなのかもしれませんが、周辺を回って、工業地帯じゃないところにも、結構新しい店が出来てデジタル製品売っています。
デジタル機器の便利さに触れてしまうと、もう戻れないような気がします(あれ?どっかで聞いたフレーズ?)。

> メーカーにとって幸いなことにコンデジと違って、市場に参入できる企業が限定されている為、コンデジほど急激な価格下落を心配することはなく、エントリー機であってもまだまだ充分な採算は取れるはずだとは思いますが、いずれエントリー機の値段が下がりつくところまでいってしまった後、その値段を再び上げ戻す特効薬はフルサイズしかないと思います。

結局のところ、競争があれば参入企業が数社であろうと五万といようと、コスト競争になります。カルテルでも結ばない限り、コスト競争と価格下落は避けられません。
ちょっと目立つ機能つけても、他社も巧妙に追従するし、ちょっと上のスペック、見逃していた盲点をついて、どんどん魅力的な商品が出てきます。結局は、価格で競う事になってしまうでしょう。
ちょっと前までデジ1が単価維持の特効薬のように言われていましたは、すでに底辺はご存知のとおりです。フルサイズも、他社が参入したとたんに、同じことが起きるとメーカーは考えていると思います。どうせ同じことが起きるなら、あえて不利な状況での参戦は避けたいというのが、ニコンやソニーの判断ではないでしょうか?

それはさておき、結局のところ、価格維持の特効薬なんてものはないように思います。ただ、これは考えようで、消費者にとっては、いい製品が安く手に入るわけですから、喜ばしいことでしょう。
以前、メーカーがいいものを作ったら、それに見合う代価は高いとか文句を言わずに払おう、安値競争に便乗していたら、結局はコンデジと同じように、各社から同じようなものしか買えなくなるよと口を酸っぱくして言っていた時期もありましたが、結局は消費者の消費行動は価格追及であるという結論に達して、無理に抗っても仕方がないという悟りに到りました。

書込番号:6271853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2007/04/28 11:28(1年以上前)

>GTからDS4さん
>参戦は避けたいというのが、ニコンやソニーの判断ではないでしょうか?

セールスの大半がD40、それに追ってD80のニコン。かつての高級イメージはありません。
また、セールスが失速気味のソニーのα。
マンセー・バカスカチーフさんには申しづらいけど、現状の方が不利で技術もイメージも
キヤノンが上回っているのが現状ですね。

書込番号:6278323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/04 16:31(1年以上前)

> セールスの大半がD40、それに追ってD80のニコン。

それがこれだけ売れている現状を見れば、市場が求めているのが何かは分かりますよね。

> また、セールスが失速気味のソニーのα。

ちゅうか、現状でα100しかないんだから、今の状況は当然のなりゆきと言えるでしょうね。他板でも出ている、実質100%ソニー1号機のエントリー機と年末発売のハイアマ機がどんなものになるかでしょうね。
個人的には、ニコンのD40XとD80かD200的なものになるんじゃないかと思っています。キャノンも低価格化競争に加わらざるを得なくなるのは、目に見えていますね。1D3を最後に、しばらくは上位機に構っている余裕はなくなるでしょうね。特に5Dみたいな中途半端な機種は、放置プレイされるのが目に見えていると思います。

書込番号:6300474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/04 17:37(1年以上前)

> >特に5Dみたいな中途半端な機種は、放置プレイされるのが目に見えていると思います。
>
> 5Dは中途半端では無く他社が真似出来ない孤高の機種です。

真似されないだけでしょう。

> 其の証拠に1年半程経ちますが、他社が出せてませんね。

他のメーカーは出す必要を感じていないからでしょう。
質を落としてコストダウンしてまで、形ばかりのフルサイズを出す必要は、私も感じません。

書込番号:6300632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 19:04(1年以上前)

ニコンがプロ機を諦めたように見えるのも、一つはフルサイズが出せないこととリンクしているようにも思えます。
ニコンは完全に安物の民生機専門メーカーになったということでしょうか。

書込番号:6300857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/04 20:16(1年以上前)

> > 5Dは中途半端では無く他社が真似出来ない孤高の機種です。
> >真似されないだけでしょう。
> どう考えても、真似出来ないと考えるのが普通ですよ。
> 殆んどの方がそう感じている事だと思う。

まあ、そう考えたいなら考えていてもらっても、一向に構いません。
真似できないにしても、真似しないしても、出ない事に変わりがないのだから、結果は同じです。

書込番号:6301047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/04 20:51(1年以上前)

どうやら、出ないという結論に異論はないようですね。
よかった、よかった。

書込番号:6301176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 20:53(1年以上前)

>出ないという結論に異論はないようですね。

いや、出るでしょう。
来年あたりまでには。

で、出たらGTからDS4さんに何か都合の悪いことでもあるのでしょうか?

書込番号:6301183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/04 21:00(1年以上前)

>どうやら、出ないという結論に異論はないようですね。
よかった、よかった。
どう考えたらこう言う結論になるのかな?

>いや、出るでしょう。
>来年あたりまでには
NikonとSONYは業績が良いので期待してます。

書込番号:6301213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/04 21:05(1年以上前)

>>出ないという結論に異論はないようですね。
>
>いや、出るでしょう。
>来年あたりまでには。

「来年あたりまで」って、要は「年内」って事?
年内発売のソニーのハイアマチュアモデルは、APS-Cって説が濃厚ですけど?ソニーの同じ撮像素子を使うニコンがフルサイズねえ〜?

> で、出たらGTからDS4さんに何か都合の悪いことでもあるのでしょうか?

別に困りはしません。出来がよければ、それを買うかも?
ちなみに、上の「よかった、よかった」は私の推測に賛同いただけたようなので「よかった、よかった」です。
出ても出なくても、個人的には良くも悪くもないです。
出るものは出る、出ないものは出ない。出るもので使えるものを使う。これがモットーです。

書込番号:6301226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 21:09(1年以上前)

じゃあみんなでフルサイズ期待して何も問題なし。
よかったよかった。

書込番号:6301242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/04 21:14(1年以上前)

>「来年あたりまで」って、要は「年内」って事?

とうとう日本語まで怪しくなりましたね。
来年は来年です。
その辺まで猶予与えてもいいんじゃないですか。
いくらいろいろ問題抱えがちなソニーさんでも、いつまでもキヤノンに負けてられませんから@素子開発

書込番号:6301265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 06:24(1年以上前)

>>「来年あたりまで」って、要は「年内」って事?
>
>とうとう日本語まで怪しくなりましたね。
>来年は来年です。

来年までには出ているって事は、年内に出ているのでは?
つまり、来年じゅうには出るって事?

> その辺まで猶予与えてもいいんじゃないですか。

あなたや私が猶予を与えても、市場は待ってくれないのでは?
昨年の時点で、キャノン以外のフルサイズを望む多くの人は、その時点でも遅すぎる、どんどんキャノンに流れていって、来年に出しても、もうユーザーは残っていないとか言っていたように思いますが?
実際、フルサイズでなければ困るユーザーのほとんどはキャノンに行っているだろうし(2年も3年も待つとは思えん)、そうでないユーザーはフルサイズには拘らないでしょう。
その時点で、ニコンやソニーにとって、意味のある市場は、どこにあるかは明白ですね。

書込番号:6302539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 11:34(1年以上前)

>その時点でも遅すぎる、どんどんキャノンに流れていって、来年に出しても、もうユーザーは残っていないとか言っていたように思いますが?

一理あります。
シェアがガタ落ちのソニー。
ニコンも普及機オンリーの安物専門メーカーになっている傾向。
堪忍袋の緒が切れない気の長い人も来年あたりが辛抱できるぎりぎりの線でしょうか。
特にニコンについてはフルサイズを出すか出さないか、プロ機も含め高級機をどうするかが最終的な方向性を決めるギリギリの時期だと思います。

書込番号:6303167

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/05 12:25(1年以上前)

>[6300474]
>実質100%ソニー1号機のエントリー機と

 どこに情報があるのでしょうか?

書込番号:6303331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/05 15:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>特にニコンについてはフルサイズを出すか出さないか、プロ機も含め高級機をどうするかが最終的な方向性を決めるギリギリの時期だと思います。

そうですね。1D3のあの性能、恐らく今年中に出るかもしれない
1Ds3このコンビとガチンコ勝負ですからね。

書込番号:6303803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 16:50(1年以上前)

> ニコンも普及機オンリーの安物専門メーカーになっている傾向。

その方が売れるという事を、市場が示していますから、市場に素直に従うなら、今後もエントリー機から中級機に力を入れていくでしょうね。

> 特にニコンについてはフルサイズを出すか出さないか、プロ機も含め高級機をどうするかが最終的な方向性を決めるギリギリの時期だと思います。

キャノンから1D3が出る事で、あるいみ吹っ切れたんじゃないかな?
ニコンじゃないけど、ミノルタはかつてスカイというすばらしいレンジファインダー機を開発しながら、他社との開発競争から離脱するために、社長の鶴の一声で、あえてそれを発売直前に封印して一眼レフに方向転換したという話があります。その時点でスカイを出していたら、ミノルタのカメラ事業撤退は20年は早まっていたんじゃないかな?ということで、ニコンも状況を判断して、あえて出さないという判断もありだと思います。ニコンも目が出ないプロ機はさっさと封印して、下のレンジに注力したほうが将来に繋がる可能性は残せると思いますね。

書込番号:6303939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 21:32(1年以上前)

>キャノンから1D3が出る事で、あるいみ吹っ切れたんじゃないかな?

性能面ではとても勝負にはならないと、諦めたということですか?
正直、個人的にはソニーやニコンがAPS-Cで1DV並の性能になるのは数年先と予想しています。
それまでは、売れ筋の低価格帯で性能抜きの上っ面で勝負ということになるのでしょうか。
フルサイズ化無しでは、必然的にそうなってしまいますね、残念ながら。
キヤノン以外を買うなら、当分性能(写り)はキヤノン並を期待してはいけない、ということは知っておくべきかも。

カメラは、写りより触って飾ってナンボでしたっけ?

書込番号:6304831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 22:01(1年以上前)

>正直、個人的にはソニーやニコンがAPS-Cで1DV並の性能になるのは数年先と予想しています。

補足。
今の段階でも撮像素子の裸特性は他社比1ランク差がついていると思います。
で、1DVでキヤノン基準で一気に2ランク(約3dB)上がってしまった。
他社は合計3ランクを追い着かねばなりません。

書込番号:6304985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 22:04(1年以上前)

> 正直、個人的にはソニーやニコンがAPS-Cで1DV並の性能になるのは数年先と予想しています。

そこまで(1D3)の画質を要求するユーザーってどれだけいるの?
というか、画質を要求したところで、1D3相当の予算がある(カメラにそれだけ払う)ユーザーがどれだけいるの?非現実的な話ですね。

> キヤノン以外を買うなら、当分性能(写り)はキヤノン並を期待してはいけない、ということは知っておくべきかも。

キャノンユーザーでも、資金的に予算があって1D3買えるひとならまだしも、当面、型落ち同然の5Dをキャノンにお布施して買うか、今後改善が期待できるAPS-Cサイズの新型買うかだよね。
どっちにしても、APS-Cが現実的な選択肢であることは、キャノンユーザもニコンユーザーもソニーユーザーも変わりがないという現実がありますね。

書込番号:6305003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 22:20(1年以上前)

GTからDS4さんは画質を要求しないということは分かっています。
大半のAPS-Cユーザーは画質を要求しないということですか。
わかりました。

1DVは出始めだから高いですね。
でも内容を調べると特別お金の掛かる技術ではなく、普及機から順次搭載されるべきです。
S/N面で一時的に5Dを凌駕するでしょうけど、光学的な本質面でAPS-Cがフルサイズに並ぶわけではありませんから、型落ち(といってもα7Dほど古くはないですが)しても十分フルサイズであることの価値は画質面でもあるわけです。
個人的にはこの技術を搭載した次期5Dも楽しみですね。
勿論現5Dでなんら不満はないわけですから、それまで存分楽しめるので。

お互い、APS-Cユーザーも存分APS-Cライフを楽しめば良いことだと思います。

書込番号:6305099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 22:30(1年以上前)

> 一時的に5Dを凌駕するでしょうけど

一時的に凌駕するって、その後悪くなるの?
その後フルサイズはもっと良くなるって話と混同してない?
都合が悪くなると、その時点で基準を引き上げて「ほら、やっぱ5DMK2よりだめじゃん」とか言い出すための布石でしょう。でも、だめですよ。

> 勿論現5Dでなんら不満はない

なんでしょ。

書込番号:6305153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 22:40(1年以上前)

>都合が悪くなると、その時点で基準を引き上げて

技術(性能)は常に前進ですよ。前進。
S/Nが上がれば、感度(カメラ内部的にはS/Nと同義語)も上がります。
他社がボディー内手ぶれ補正を謳い文句にしている間に、キヤノンは何の躊躇もなく感度を上げて撮れるわけです。
(というか、既に他社のISO400=キヤノンのISO1600という話もありますが)
基準は今後も永遠に上がっていきます。

何も都合の悪いことはないですよ。

書込番号:6305200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/05 23:00(1年以上前)

> 技術(性能)は常に前進ですよ。前進。

実際の技術論としては、一定の時点で技術の要求レベルは飽和するというのが常識です。白物家電などその典型ですね。
車のパワー競争や機能競争も、一見目新しそうで、一番売れている価格帯で最重要視されているのは、コストパフォーマンスや商品イメージです。
性能競争は、出始めた時期にしか存在せず、それに対してアデショナルな対価をユーザーが喜んで払うというのも、一時的な現象でしかありません。そのアデショナルな対価も、一部のマニアを除けば、後から考えれば、無駄金という認識しかされないのが世の常ですね。

書込番号:6305311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/05 23:06(1年以上前)

>白物家電などその典型ですね。

あまりに乱暴な理論展開で呆れました。
掃除機の吸い込み仕事率が2万キロワットもあったら、家が粉々になってしまいますよ。
ものには例えの適・不適があります。

カメラの感度については今の1万倍あっても何ら困ることは無いばかりか、写真表現の新しい可能性も見えてきます。
NHKの超高感度カメラによるオーロラ撮影は良い例ですね。

…というか、この人と論議すること自体アホらしくなってきた。

書込番号:6305333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/06 07:13(1年以上前)

>>白物家電などその典型ですね。
>
>あまりに乱暴な理論展開で呆れました。

白物家電が御気に召さないなら、かつての銀塩一眼の歩んできた道を見てもよろしい。
いまから40年前は次々に新しい技術が生み出されて、目新しい製品が矢継ぎ早に出て、今存在する一眼メーカー、既に消え去った一眼メーカーが、その技術を競っていましたが、10年もするとそれも一段落、やがてAFでαがブレークするも、それも他社が追随すると基本的にはどんぐりの背比べで、ブランドイメージとか市場戦略とか安値競争で市場を奪い合っていた。
この時期になると、各社の技術レベルがどうのというより、それをどう織り込んで廉価で魅力的な製品にするか(悪く言えば、消費者をどう騙して自社の優位性を誤認させるか)に重点が置かれて、消費者は同じようなものを同じような価格で手にして喜び、企業は薄利多売でそれでもなんとか事業を維持していた。
デジ1は今まさに、銀塩の6〜70年代前半の様相ですが、今は時代の進みが速い。ドックイヤーほどじゃないけど、銀塩の5年を1〜2年で進んでいる感じだね。
あと3〜5年もすれば、技術的な飽和に達すると思うけど、それまでの間もどんどん進化は緩やかになっていく。
いまある2年や3年分といった差異は、メジャーモデルチェンジのタイミングの延長に吸収されて見えなくなり、下位モデルは見た目の変更やちょっとした機能変更だけ、上位モデルは数年以上モデルチェンジすらされなくなる。
こうなったときに、はたしてメーカー間の技術格差がどれだけ問題になるか?楽しみですね。素子技術という一面だけ捉えてマウント選択する事の恐ろしさに、その時点で気がつく事にならなきゃいいんですが?

>掃除機の吸い込み仕事率が2万キロワットもあったら、家が粉々になってしまいますよ。
>ものには例えの適・不適があります。

あの〜そういう極論出してくるからでしょ?
不適な例だと分かりながら2万キロワットの掃除機出してきたのは誰だ?

> …というか、この人と論議すること自体アホらしくなってきた。

自分に言っているのですか?

書込番号:6306365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/06 13:04(1年以上前)

>素子技術という一面だけ捉えて

あら、また論旨のすり替え。
APS-Cの画質向上をGTからDS4さんが期待しているのは、それこそ素子技術という一面だけですね。
フルサイズの本質的なメリットは光学面ですよ、何度も言うように。
高画素APS-Cで散見されるパープルフリンジ、既に1000万画素に追い着かなくなったレンズ解像度は電気的にどうやって解決できるでしょうか。

書込番号:6307415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/06 21:47(1年以上前)

> フルサイズの本質的なメリットは光学面ですよ、何度も言うように。
> 高画素APS-Cで散見されるパープルフリンジ、既に1000万画素に追い着かなくなったレンズ解像度は

良くできたレンズは、APS-Cの1000万画素には十分対応可能でしょう。
先日買ったバリオゾナーはAPS-C専用で画質にも拘ったレンズですがこれの評判もまずまずだし使って見ても問題を感じない、また、以前から使用しているGレンズの望遠側のレンズ(異常分散ガラスを使った贅沢な光学系で余裕があるせいでしょうか?)も解像度は十分だし収差も十二分に補正sれていて問題ないと思います。
今後、収差や解像度に厳しい基準が適用されて高画素APS-Cに対応できる、高画質APS-Cレンズも開発されるでしょうし(先のバリオゾナーやキャノンのEF-S17-55なんかもいい例ですね)、フルサイズ用でも、高品位レンズであればAPS-Cに十分対応できると思います。
また、フルサイズ用とされているレンズの中にも、フルサイズで使用するよりAPS-Cで使用したほうがいい結果が得られるといわれているレンズもありますね。ニコンの70-200とかキャノンの50/1.2とか:P。どちらも、各社を代表するようなすばらしいレンズですね。

書込番号:6309356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/07 00:07(1年以上前)

EOS5Dフルサイズの良い所
1.AF
2.高感度ノイズの少なさ
3.ダイナミックレンジの広さ
4.優秀なホワイトバランス
5.ファインダーの視野大きさ
6.画質

GTからDS4さんへ
>APS-Cの改善速度が予想以上なので、その技術が早晩行き渡れば、一般ユーザーにとって画質面でフルサイズに拘る必要はなくなるのではないかという側面もあります。

5.はフルサイズに敵無し。これについてはGTからDS4さんの屁理屈も通用しません。
フルサイズに拘る理由としてやはりファインダーの視野の大きさがあります。こればかりは追いつけないでしょう。画質についてもAPS-Cが進化、フルサイズも進化イタチゴッコです。

画質は良ければ良いほどいいと思う。良くなることで困る人はいない。

欲しくなってきたでしょ?フルサイズ



書込番号:6310069

ナイスクチコミ!0


hiitanさん
クチコミ投稿数:7件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/05/11 22:34(1年以上前)

えっと・・・
何だか優柔不断ですね。実は私は、キャノンからニコンに乗り換えた人物です。特にキャノンの何が不満なのかって言えば、別にないのですが、ただキャノンをずーと使ってみて思ったのは、ホント見た目どおりになかなか撮影できない。かといって悪く映るのではなく、見た目以上のものになってしまうからです。普通に考えればそれはすごくいいこと何ですが・・・でも自分が望む絵ではないのでって言うのが乗り換えの理由です。その点ニコンはどちらかというと、見た目に近い画像だなって気がしました。やっぱ皆さんの言うとおり、自分がどのような写真を撮りたいのか?で決めればいいんじゃないですか?鮮やかな見た目以上のものを撮りたかったらキャノン。見たまんまの絵に近いものにしたかったらニコンって言う具合に。あと色々な機能を使いたかったら、ニコンD200で!私はD200です。機能がたくさんあって絵作りも非常に難しいですが面白さはキャノンにないものだと思いますよ。

書込番号:6325298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/12 07:57(1年以上前)

> デジカメファンは気が短いので今年中は無しと受け取れば良いと思います。
> ということは、来年以降?

気が短いデジカメファンがいつまで待つかってのが、重要なポイントだと思っています。待てない人は、他社に移る(というか、既にほとんどの拘りフルサイズ派は移っているのでは?)&残っている人はフルサイズには拘らない(せいぜい、私も含めて「安くていいものだったら、買ってもいいよ」派)。ビジネス的に見て、あまりおいしい市場だとは思えません。いかがでしょうか?

書込番号:6326366

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/12 08:08(1年以上前)

>[6326366]
>既にほとんどの拘りフルサイズ派は移っているのでは?

 まだまだでしょう。まだ買わずに待っている人は多いと思います。
30万円は出せないが、20万円になったら 35mm full size機を買いたいと
思っているのでは?

書込番号:6326390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/12 08:14(1年以上前)

>待てない人は、他社に移る

移るなんて勿体ないですね、買い増しも有りですよ♪

書込番号:6326399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/12 09:04(1年以上前)

> 又一方でニコンとキャノンを両方持っている方もおられる様ですが(30DとD200 等)これはレンズが大変そうですし・・・

複数のマウントで揃えていくのは、結構大変です。
現在、αとMマウントがメインですが、防湿庫の中はレンズが陣取り合戦中です。
複数マウントを併用すると、撮影に行くときに、それぞれにボデーと使いそうな焦点距離のレンズを仕込んでいかないといけないので、カメラバッグも陣取り合戦になりそうですが、私の場合R-D1sはほとんどズミルックス35アスフェリカル1本なので、あまり困りません。ただ、一眼で2マウントだと、そうはいかなさそうですね。
結局は、一般的なユーザーにとっては、どちらかのシステムを選ぶのが現実的な解のように思います。

書込番号:6326488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/12 10:46(1年以上前)

>複数のマウントで揃えていくのは、結構大変です。

別にメーカー毎のシステムに拘らなくても、自分の撮影に必要なシステムを揃えれば良いだけですよ♪

>ただ、一眼で2マウントだと、そうはいかなさそうですね。

撮影に行くときは、手持ちの機材の中から撮影スタイルに見合った物をチョイスしていくのが普通の感覚ですね。

>結局は、一般的なユーザーにとっては、どちらかのシステムを選ぶのが現実的な解のように思います。

「一般的なユーザー様」は、「どちらかのシステム」なんて事は気にせずに自分で気に入った使い易い物を使えばいいんですよ。

書込番号:6326740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/05/12 15:36(1年以上前)

>lay_2061さん
>30万円は出せないが、20万円になったら 35mm full size機を買いたいと
思っているのでは?

多いと思います。D200クラスの価格で販売されれば、ハーフサイズ正当論なんて過去の話になります。


>GTからDS4さん
>防湿庫の中はレンズが陣取り合戦中です。

思想は全く食い違いますが、防湿庫内の混雑ぶりは共通ですね。

書込番号:6327478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/13 18:48(1年以上前)

>多いと思います。D200クラスの価格で販売されれば

5Dの次世代機が発売されれば、EOS-7Dとなって実現されそうに思います。
キヤノンはその価格帯はフルサイズで勝負ですね。

書込番号:6331652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/13 18:56(1年以上前)

このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

書込番号:6331672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/13 23:30(1年以上前)

>このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質
必要です。
一度でもフルサイズの画質を知ってしまうとその上が欲しいと思うのが人間です。

書込番号:6332692

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/13 23:54(1年以上前)

GTからDS4さん
> このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、

このクラスとは、どのクラスの話しのことなのか?

> キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

おいおいおい!!!
またまた、矛盾したあきれた、こねくりすり替え詭弁じゃなあ。
そろそろ矛盾した思考ロジック回路の血流を止めたらどうかね?

1D3は、プライスも、重量も、高剛性・高耐久性な造り仕上がりも、
スポーツ&プレス御用達専用のフラグシップ最上級機じゃないか!
これが、7Dクラスや、D200クラスの代わりには、ならんわい。
そげなこともわからんのか?

それから、1D3は、APS-Hなので、
そのサイズに最適なレンズが存在しない現状では、
1D3は、APS-Cの代わりにも、フルサイズの代わりにもならんわい。
フルサイズも、APS-Hも、APS-Cも異なるメリットとデメリットが存在する。
それぞれに存在意義が存在する。
サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。
ゆえに、それぞれは、それぞれの代わりにはならんわい。
そげなこともわからんのか?

その程度の思考ロジックの組立すらもできんもんが、
君とは関係のないNikonの板や、Canonの板で屁理屈ご託を述べて、
世論誘導こねくり引っかき回して、遊んどるとは、
どえりゃあご立派な志だなあ。。。。

書込番号:6332788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/14 01:47(1年以上前)

>待てない人は、他社に移る

5Dの存在でキヤノンへ鞍替えした人は、
掲示板を見ていても少なくないですね。

書込番号:6333120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 07:51(1年以上前)

> > キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?
>
> おいおいおい!!!
> またまた、矛盾したあきれた、こねくりすり替え詭弁じゃなあ。
> そろそろ矛盾した思考ロジック回路の血流を止めたらどうかね?
>
> 1D3は、プライスも、重量も、高剛性・高耐久性な造り仕上がりも、

1D3の画質の根幹は、高剛性のボデーでも、高耐久性な造り込みではありません。それで画質が良くなるなら、ニコンも苦労はないでしょう。ってことは、D200を見てもわかるよね。
1D3を見れば、キャノンがAPS-Hではあるが十分過ぎる画質を実現する受光素子とそれを使いこなすテクニックを手に入れた事がわかります。この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。
素子技術と信号処理技術のすばらしいところは、一度開発した技術は、APS-Cであろうとフルサイズであろうと、応用可能だということです。
ボデーの剛性を上げるとか、耐久性を上げるにはかなりの製造コストが上がるのに対して、基本的な開発コストすらかけてしまえば、あとは、大きなコストアップなしに、他機種に応用可能。
つまり、APS-Cも含めて、すべてのデジ1で大幅な画質アップが期待できます。
もちろん、フルサイズへも適用可能だけど、フルサイズは素子サイズが大きいという物理的な障害があって、コストダウンはAPS-Cのようにはいかない。
まあ、どこぞの板では、プラボデーのフルサイズキスなら20マンで出るはずとか妄想めいたことを書き立てている人もいるようだけど、仮に出来たとして、キャノンはするかな?
そもそも、フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとしているのに、わざわざそのイメージぶち壊して安く売ろうって、どう考えても、実際のキャノンのマーケティング戦略に逆行するね。
トヨタが、レクサスブランドで質感下げて安くして「これで誰でもレクサス買えます」なんてキャンペーンすると思うか?
フルサイズは安く作れないし、仮に安く作れても安くは売らない。
となれば、この価格帯はAPS-Cで勝負でしょうね。
カメラボデーの基本性能と質感のニコンと画質のキャノンという事になるでしょうね。ただ、画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、キャノンの画質の優位性がどこまで意味がある形で続くか疑問ですね。

書込番号:6333415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/14 08:29(1年以上前)

> 画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、キャノンの画質の優位性がどこまで意味がある形で続くか疑問ですね。

あくまで、一般ユーザーでの話ね。さらに高画質を求めるマニアは、大枚を叩いてフルサイズを買うよね。メーカーも儲かって嬉しい、マニアもいいカメラが買えて嬉しい、一般ユーザーは安くていいものが買えて嬉しい。3方1両得です。

書込番号:6333461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/05/14 09:44(1年以上前)

>まあ、どこぞの板では、プラボデーのフルサイズキスなら20マン
>で出るはずとか妄想めいたことを書き立てている人もいるようだけ
>ど、仮に出来たとして、キャノンはするかな?
>そもそも、フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとして
>いるのに、わざわざそのイメージぶち壊して安く売ろうって、
>どう考えても、実際のキャノンのマーケティング戦略に逆行するね。

あらあら、他人を挑発しないって表明したのに、直接論破できない
から、ニコン板でコソコソと書くのは、非常に立派な態度です。
(爆笑)

キヤノンはフルサイズ機を高品位「だけ」で売ろうとはしていま
せん。5Dを出したということは、将来的に低価格帯までライン
ナップを広げるという事ですよ。
もちろん高品位はフラグシップ機で追求するでしょう。

書込番号:6333562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/14 12:08(1年以上前)

>フルサイズって高品位のイメージで高く売ろうとしているのに、

まったく逆のことを言っていて矛盾しています。
5Dって安っぽいと言っていました。

書込番号:6333820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/05/14 19:42(1年以上前)

>この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。

フルサイズならなおさらです。

>もちろん、フルサイズへも適用可能だけど、フルサイズは素子サイズが大きいという物理的な障害があって

障害なんてないよCANONは恐らく完成させてます。

>フルサイズは安く作れないし、仮に安く作れても安くは売らない。

そんなことはない。

>画質に関して言えば、早晩APS-Cでも過剰画質になるから、

APS-Cでも過剰画質になっても、フルサイズは更に上を行く。
画質の他にファインダーは、フルサイズに軍配が上がる。

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん、こんばんは。
>5Dの存在でキヤノンへ鞍替えした人は、
掲示板を見ていても少なくないですね。

私がそうです。それほどフルサイズは魅力がありますし、画質が良いです。本当に!!

書込番号:6334867

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/14 22:07(1年以上前)

GTからDS4さん
> 1D3を見れば、キャノンがAPS-Hではあるが十分過ぎる画質を実現する受光素子と
> それを使いこなすテクニックを手に入れた事がわかります。
> この技術をAPS-Cに落とし込んでくれば、どうなるかは誰でもわかりますね。

君は、僕が既に主張した、

> サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。

この意味を理解できていないんじゃないのかな?

1D3の技術をAPS-Cに落とし込んだところで、
フルサイズの技術をAPS-Cに落とし込んだところで、
サイズの違いにおいては、画質だけでは超えられん壁が存在する。
その一例としては、深いアイポイントを確保しつつ、
広視野角によるファインダーの見やすさがあげられる。
マニュアルフォーカスもよく見え、ピント合わせがとても楽じゃあ。

APS-Cやフォーサーズには決して実現不可能だ。
もし、そのフォーマットで広視野角を実現したと仮定するならば、
アイポイントはとても浅くなり、目をちょっとそらすと見難くなる。

君は、低倍率双眼鏡と、高倍率双眼鏡を
比較して覗いてみたことがあるかね?
高倍率双眼鏡は、アイポイントがとても浅く、
目をちょっとそらすと見難くなる。
(もちろん、倍率だけではなく、接眼部の大口径化にも左右される)

その証拠に、フォーサーズのファインダーは
どれも接眼部が不格好にニョッキと飛び出しているけど、
それでも、APS-Cよりもはるかに劣る狭い視野角であり、かつ、
とても浅いアイポイントレベルしかない。
ちょっと目をそらすとろくに見えやしない。
マニュアルフォーカスは、事実上の不可能だ。

すなわち、物理的に不可能なんだよ。技術的な問題じゃない。
小さなAPS-Cによる見やすい広視野角によるファインダーの実現は。
優れた大きな見やすいファインダーは、フルサイズこそによる大きな特権だ。
優れた大きな見やすいファインダーは、気持ちよく撮影に専念でける。
F6のファインダーを覗いてみなよ。良さが一発で分かるぜ。
F6(フラグシップ)じゃなくても、安い銀塩一眼レフのファインダーを
覗いてみれば、一発でわかる。
どんなに安くても、タイはタイだ。
どれも立派なファインダーだ。

もちろん、フルサイズにもデメリットがあり、
APS-Cにも異なるメリットはある。
その一例として、軽量望遠撮影やマクロ撮影は、APS-Cの方が有利だ。
そういった違いを認識し、適切に使い分ければ、ええことじゃ。
その前提として、選択肢が広がることは、ええことじゃ。
それゆえ、Nikonユーザがフルサイズを期待しても、バチはあたらんだろう。
そげなことも分からんのか?

いや、どうせこれも、あらん限りの詭弁を弄して、否定するんだろうね。

書込番号:6335403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/14 23:06(1年以上前)

>すなわち、物理的に不可能なんだよ。技術的な問題じゃない。

135フルサイズ用のマウントにハーフサイズ(この語は真似させていただきます。ハーフには違いないし言いやすい)はあらゆる意味で物理的な無理がありますね。
デジタルは粒子が荒れないから、望遠用としては怪我の功名として得た宝、それがAPSだということは誰も否定してません。

書込番号:6335757

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/05/14 23:25(1年以上前)

皆さん もうちょっと落ち着きましょうよ。
言いたいことがいろいろあるのは解りますが、ここはニコンの板ですし、
ニコンユーザーの書き込みがほとんどない状態で外野のキヤノンとソニーのユーザーばかりが書き込みしても当のニコンユーザーからは呆れられるだけだと思います。

書込番号:6335860

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/15 00:09(1年以上前)

>[6331672]
>このクラスにあえてフルサイズを投入する必要がない画質を、キャノンは既に手に入れたことが1D3からもわかると思いますが?

 面白い発想だ。

現時点:1DmkIIIの撮像素子は更なる高画質を実現した

次の手;APS-Cサイズ撮像素子/35mm full size撮像素子に、その技術を
    適用して高画質化を図り、他社を更に引き離す

と言うのが普通の商品開発だろう。
一ユーザとして技術を出し惜ししてもらった方がありがたいとでも言うのかな。

書込番号:6336051

ナイスクチコミ!1


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/05/15 00:17(1年以上前)

24-70さん
> ニコンユーザーの書き込みがほとんどない状態で
> 外野のキヤノンとソニーのユーザーばかりが
> 書き込みしても当のニコンユーザーからは呆れられるだけだと思います。

僕はNikonユーザとして、
外野のGTからDS4さんが呆れ果てるほどの屁理屈詭弁をたれておるから、
彼の非を指摘しただ。

僕は既にNikonユーザとして、
CanonにはCanonの良さを、
フルサイズにはフルサイズの良さを
APS-CにはAPS-Cの良さを
すなわち、異なる良さを理解しているつもりだ。

しかし、それぞれの良さを認めることのできない、
理解できない、外野のカオスGTからDS4さんの
彼の非を指摘しただ。

僕以外にも、フルサイズを待望しておる多くのNikonユーザが、
このスレッドで異を唱えておる。

書込番号:6336085

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/05/15 00:29(1年以上前)

Giftzungeさん こんばんは

ニコンユーザーだったのですね。少し安心しました。
一連の書き込みをみるとキヤノンとソニーのユーザーだけのように見えたので、他社のユーザーの書き込みばかりだとニコンユーザーから迷惑がられるかと思って書き込んだのですが。

書込番号:6336152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/05/15 01:33(1年以上前)

>GTからDS4さん
>トヨタが、レクサスブランドで質感下げて安くして「これで誰でもレクサス買えます」
>なんてキャンペーンすると思うか?


あらまあ、五反田マネした電器論に続いてよくありがちな自動車での例えですね。
もう、クタラギ君説は飽きたのでしょうか?

************************************

フルサイズをレクサスで例えるのは大きな間違えです。
国産自動車、しかもトヨタで例えるなら、ハーフサイズ=V6or直列6気筒、フルサイズをV8、
コンパクトは直列4気筒と考えるのが妥当です。

この場合、V8はレクサスと言うよりトヨタ最高級車レクサスLS450(センチュリーは除く)。
しかし、おっさん車の代表クラウンにもV8はあります。それより高いレクサスGSにはV6もあります。

キヤノンに話を戻せばクラウンV8級が正に5Dで、1Dmark3がV6のレクサスGS。
エンジンだけを見れば下克上。

キヤノンはトヨタマークX級もフルサイズで攻めてきます。そうなればD200直撃となります。
簡単なシナリオですね。

ニコンにはレクサスLS(D2Xs)級はおろか、下克上と言う言葉大好きニコンのD2Xsの
下のモデルにもフルサイズは不在です。

世界最大の自動車メーカー確実のトヨタと同時に、キヤノンの快進撃はニコンで止められないのでしょうか?

書込番号:6336334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/15 08:08(1年以上前)

> 次の手;APS-Cサイズ撮像素子/35mm full size撮像素子に、その技術を
>     適用して高画質化を図り、他社を更に引き離す

基本的に、半導体技術は、大量生産による量産効果によるコストダウンメリットが大きいですから、大量に生産されるAPS-Cに適用される可能性が高いですね。また、他社を引き離すという意味では、他社に競合がいないフルサイズより、だんごになってるAPS-Cの方に早期投入する必要があります。まあ、APS-Cと同等の価格でフルサイズを出して画質も5D以上って機種が出せるなら、それもありかもしれませんがね。まあ、次に画質が改善されて出されるのが、APS-C機なのかフルサイズ機なのか楽しみですね。

書込番号:6336643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:571件

2007/05/22 02:09(1年以上前)

>APS-C機なのかフルサイズ機なのか楽しみですね。

フルサイズが発売された時の言い訳。

書込番号:6359412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1249件

2007/05/22 06:28(1年以上前)

 横から−−−。

  久しぶりに−−、疲れました。
  でも、勉強になりました。
  <もう一度、長徳氏の某書を図書館で借りて
   じっくり読んでみようと思いました。>

  もう、鞍替え資力ありませんので−−
  ニコンが、旧MFレンズの使えるフルサイズ機
  を出してくれることを期待しています。

書込番号:6359526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

カメラを持ち運ぶバックについて

2007/04/05 03:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:27件

こんばんは、ねこちゅうです。

D200を所有しているので、こちらで質問させていただきます

宜しくお願いします。

今はドンケの肩にかけるタイプのカメラバックを持っているのですが、

長時間移動する時は、スーツケースタイプ?の車輪がついてる
ガラガラタイプのがいいかな?って思っています。

そこで、そのガラガラタイプを持っている方に質問があるのですが

振動ってどうなのでしょうか?

やはりカメラにダイレクトに振動が伝わってしまうのでしょうか?

その振動はカメラに悪影響でしょうか?

ご回答の程、宜しくお願いします。

書込番号:6198450

ナイスクチコミ!0


返信する
katsu.さん
クチコミ投稿数:21件

2007/04/05 08:22(1年以上前)

カメラバッグメーカー各社からキャリーバッグタイプの物が出ていますから、基本的には問題ないのだと思います。
ただ、個人的には使いたくないです。依然ニコンの35Tiというフィルムカメラをクッションでくるんで普通のキャリーバッグで運んだ事がありますが、見事にアナログタイプのメーターが狂ってました。
また、ミラーボックス内のチリをまきあげ、撮像素子に付着する可能性もあると思います。
そのあたりとのトレードオフと思います。

書込番号:6198700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/04/05 09:04(1年以上前)

多分大丈夫です。自分もアルミケースの時は折畳み式のキャリアに乗せています。このキャリアだけ購入する手もありかな?。ちなみにキャリアは車輪がなるべく大きくて軽量な物が良いと思います。

書込番号:6198784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/05 10:41(1年以上前)

でかいレンズを持っていくのなら、やむを得ないと思いますが、標準ズームと、交換レンズ一本ぐらいなら、ショルダーバッグや
リュックでいいのではないでしょうか。
とにかく、ゴロゴロと音をたてて引っ張るのは、見ているだけで
嫌になりますね。

書込番号:6198945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/05 11:26(1年以上前)

ニコンSCで、ある講習を受けていたときに指導の人が「あのガラガラタイプのバッグを見ると、振動がネジや機械部分に共鳴しやしないかナ、と心配になるんですよ」と仰っていたのを記憶しております。

わたし? ドンケのショルダー、ロープロのリュック、NewsWear(http://www.ginichi.com/shop/newswear/detail/digitalchestvest.html)の安全ベルトタイプなどを使っています。

ガラガラはうがいの時だけです。

書込番号:6199031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/06 01:22(1年以上前)

振動については、ちゃんとカメラがくるんであれば、きちんとクッションに収まっていれば無用かと思います。
もし気にするのであれば、、、トラックに積んで運べなくなりますよ。
ビールみたいにエアスプリングの特殊自動車で運ぶわけにはいかないでしょうから。。。

機材が増える都度に一回り大きなバッグを買ってしまいます。
いわゆる、、、バッグ沼にハマリました。
レンズが一本増えたらどうされますか?
スピードライトが増えたらどうされますか?
三脚がもう一本増えたらどうされますか?
笑い事ではありましぇん(金八先生風に)。

私はカメラバッグメーカー製のものを愛用しております。
http://www.lowepro.com/Products/Shoulder_Bags/
つくづく良く考えてあるなあと関心します。
最近の製品はデジタルを意識してメモリーを格納する場所を
用意してくれてたりします。
もう、フィルムを格納する場所は不要かもしれませんので。。。

書込番号:6201495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 01:27(1年以上前)

経験から言えば問題ありません。(ちゃんとした衝撃保護スポンジなどあるケースなら)。通常振動はたとえば2Mからコンクリに落とした振動(これは壊れる)とそれ以外と分類しますが急激なショックを与えないかぎりOKと思います。
海外旅行のとき荷物扱いで手荒い処理を受けていると思たこともありますが私の経験では問題なかったです。

書込番号:6201520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/09 12:52(1年以上前)

>スーツケースタイプの車輪がついてるガラガラタイプ

ってキャリーケースのことだろ、
商用で欧州路線を利用しますが、
機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。
振動は内部のクッション材(低反発がベスト)がすべて吸収してくれ
外部からの応力も外装のシェルが防いでくれることから
安心度は布製のショルダーの比ではない。

ただカメオタの中にはキャリーに[Nikon]や{Canon]などの
ステッカーを貼るおバカもいるが、盗まれるのがオチだから
止めた方がいい。

書込番号:6213143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/10 01:55(1年以上前)

>機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。

サイズの議論をしているのか、受託手荷物として預けるのではなく自分の手で機内へ持ち込むべきであるという議論をしているのか???

軽い荷物は投げられる。
重い荷物は落とされる。
という運命にあるようですよ。

カメラがバッグに入っていますとカウンターで告げると、先方から受託手荷物では困るとお願いされます。
厳重に梱包しているから大丈夫と説明すると「免責の同意書」にサインを求められます。
いずれにしても心配してもどうもしようがないということです。


書込番号:6215843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/10 09:15(1年以上前)

>>機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。

>サイズの議論をしているのか、受託手荷物として預けるのではなく
>自分の手で機内へ持ち込むべきであるという議論をしているのか???

文章読解力にやや問題がありそうだ。


>軽い荷物は投げられる。
>重い荷物は落とされる。
>という運命にあるようですよ。

『運命』ではなく単にそのような傾向にあると表現するのが正しい。


>カメラがバッグに入っていますとカウンターで告げると、
>先方から受託手荷物では困るとお願いされます。

カウンタースタッフが『困る』と『お願い』することはない。(爆


>厳重に梱包しているから大丈夫と説明すると「免責の同意書」にサインを求められます。

そんなもん世界中で免責(っつーかサインを求める航空会社なんかあんのか?)

書込番号:6216240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/11 01:03(1年以上前)

例えば

http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/
----引用始まり----
以下に該当するものはお預けにならず、お手元にお持ちください。
万一破損、紛失などの損害が生じても、その責任を負いかねますのでご了承ください。
----引用終わり----

とありますけど。



書込番号:6219162

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/04/11 07:06(1年以上前)

結構あちらこちら出かけますが、カウンターでサインを求められたのは日本だけでした。
しかし、海外でもカウンターに「ビン、カメラ、パソコン」の絵が鞄に書き込まれており大きく×がされているのでそれで荷物に割れ物を入れるなと警告しているのでしょう。
写真を指差しながら「Okey?」と聞かれる事も有ります。
カウンターの人が日本語はなせる人だと聞いてきますよ。
ただ面倒なのでいつも「ありません。」と答えてしまいます。
「yes」と応えればサインを求められるかもしれません。

バッグが違う飛行機に乗せられ、届かなかったことは有りますが、紛失したことは今の所ありません。

バッグの中のお酒のビンが割れたのは、何度も見ていますからかなりの衝撃は覚悟しなければなりません。

カメラ本体は手持ちにするのですが、レンズなどは下着にくるんでバッグに入れて預けたことは何度もありますが今の所無事故です。

飛行機では手荷物にして持ち込む事が可能であれば正解だと思います。

ごろごろバッグは、その道の人間としては止めて欲しいです。
振動の製品に与える影響は、振動の大きさだけでなく、その周波数がポイントだからです。

以上、体験談でした。

書込番号:6219500

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/04/11 08:02(1年以上前)

海外旅行のときは何より盗難が気になります。
最近は改善されているかもしれませんが、ロンドン ヒースロー空港、パリ シャルルドゴール空港はずっと2大危険空港でした。
数字合わせの上特殊錠のかばんでも錠前を壊さずに中身を取られた人が居ます。私はバックパックにクッション材で保護して、D200、DX17-55、VR70-200、VR105、魚眼10.5、CZ50/1.4、SB-800、A5ノートPC、小型三脚(これは外の袋) などを入れて必ず機内持ち込みします。あと、2本くらいのレンズを入れて本、洗面用具なども十分入ります。なお、アメリカの友人たちも(国・内外)飛行機旅行のときに貴重品の受託手荷物は危険として利用しない人ばかりです。国内での持ち歩きにもバックパック(そのときに応じて、普通のもの、2種類のカメラ・レンズ専用のものを使い分けます)を使用していわゆるガラガラは全く考えに入れていません。

書込番号:6219567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

花撮影の設定方法

2007/04/04 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

皆様、今晩は。
D200を使い始めてほぼ1年、週末あちらこちらに出かけては素人カメラ撮影を楽しんでおります。
パソコンの非力さからjpeg onlyで時にPhotoshop elementsで明るさを調整する程度です。
そこで皆さんにお聞かせ願いたいのは花を撮影する時にはどの様な設定されているのでしょうか?

私の不満は、最高と思い撮っていたラッパ水仙、パソコンで見てみるとどうやら赤色が飽和しているようで花びらのディテールが無くなりのっぺりとしてしまったり、綺麗なアネモネが宇宙植物の様になってしまいます。
私の失敗作とその設定はHPに載せてありますが。

先輩方の花撮影時の設定(JPEG)をお聞かせ願いたくお願いします。
Rawで撮影してNXで現像と言うアドバイスは申し訳ありません、今回の質問の趣旨を外れてしまうので御勘弁願います。

書込番号:6197408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/04/04 23:06(1年以上前)

私の場合ですが、5段階とか10段階とかの露出のブラケット撮影してしまいます。
花によって、プラス補正した方が良い色と、マイナス補正した方が良い色があるようです。
空を入れた場合は、さらにどうすべきか判らなくなります。
また自然光では、反射光と透過光がミックスされた状態もあるようなので、補正には全く自信がありません。

ということで、デジタルになってからは撮影枚数を気にする必要がなくなったので、無駄にシャッターレリーズしています。
というのも、D200の露出決定はとても安定しているので、益々ブラケット撮影して、”ジャスト露出”をつかみたくなるのですよ。

書込番号:6197662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/05 02:11(1年以上前)

>パソコンで見てみるとどうやら赤色が飽和しているよう

という表現が気になるところです。

ディスプレイを較正されていますか?
RGBそれぞれの輝度ヒストグラムを見てのご判断でしょうか?
気のせいかもしれませんし、本当に飽和しているのかもしれません。
よろしければ、小生作
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/GETHIST2.html
をお試しください。

赤が右端に達していなければ、飽和していないということを意味します。

書込番号:6198385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/05 05:22(1年以上前)

ある意味、デジタルでの撮影の限界...... と云ってしまってはナンですが、そう云う部分も有ります

赤い花の撮影や紅葉の撮影では、色の飽和は良く経験する現象です
露出補正だけでは制御が難しい様で、反射を押さえる為にPLフィルターを使って撮ってみるのも一考の価値があるかも知れません

書込番号:6198522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/05 06:11(1年以上前)

 私は、D200は、D40と比べてデフォルトで赤飽和は起こしにくい
と思いますが、それでもチューリップ、紅葉など、赤味の強い被写
体はもちろん赤飽和を起こしやすく、のっぺりとしてしまいますね。

 理論的根拠はないのですが、私は、仕上がり設定にカスタマイズを選択し、
カラー設定をモードII(AdobeRGB)、彩度を弱めに設定しています。
赤の飽和を防ぐ方法ではないかもしれませんが、見た目はおとなしくなります。

書込番号:6198556

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/05 06:16(1年以上前)

申し訳ありません、赤色が飽和したラッパ水仙をupするのを忘れており、今upしました。
モニターの調整は当然気になるところではありますが、微妙に色飽和しているわけではなく、ヒストグラムで赤が右側に張り付いているところから「あー、これは赤が飽和しているのでべったりのっぺりした花になったのだな」と理解しましたが間違っているでしょうか?
赤いチューリップの時は更に顕著になると理解していますが間違いでしょうか?

書込番号:6198561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/05 07:03(1年以上前)

 私の発言の根拠を供覧します。少し赤飽和したチューリップです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015639&un=61964

書込番号:6198594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/05 16:25(1年以上前)

けーぞー@自宅さんちょいばかおやじさん有難う御座います。
ラッパ水仙に関してのみ言えば、よくよくRGB別にヒストグラムを観察した結果、右壁側にかなり偏ってはいますが、色飽和はしていない事がわかりました。
ちょいばかおやじさん の仰るとおりD200は色飽和し辛く出来ているようです。
優秀だ。

それでは何故色飽和しているが如くディテールが無くのっぺりした印象に見えるのか更に詳しく調べた所それはピントによる物だと理解しました。
f2.2では被写界深度が浅く、今回の様に奥行きのある花群を撮影した場合にピントの合う部分が限られ全体にぼんやり眠い絵になったと自己判断しました。
間違ってるかな?

ちょいばかおやじさんのアルバムで拝見させていただいたチューリップは感動的で、正にあのように撮影したいと常々思っているのですが非現実的な色になることが多いです。
カラーモードUと彩度弱めで私も今度挑戦して見ます。

また同じアルバム内にラッパ水仙のカラー調整をして下さいまして有難う御座います。
彩度を下げてかなり大人しくはなっておりますが、やはりピントが合わない被写界深度についてはいたし方が無く、これはもう少し絞るべき私の設定ミスでした。

所で宇宙植物の様に見えるアネモネについてはどの様な理由なる物か、又どの様にすればもう少し普通になるのかのアドバイスをお待ちしております。

書込番号:6199696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/04/05 21:40(1年以上前)

示唆したつもりだったのですが・・・・・・。

D200にはホワイトバランスのブラケット撮影の機能があります。まずは、この機能を使って、好みの色合いを見つけてはどうでしょう。
それでも、変な色になるとか、色飽和が気になるようでしたら、現時点ではD200と言うデジタルカメラの限界だとあきらめるしかないのではないでしょうか。
もちろんJPEG撮影での手法ですよ。RAWでは使えません。

書込番号:6200540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/06 06:30(1年以上前)

シャンプーハットAさん有難う御座います。
色飽和についてですが、今回ラッパ水仙でその様に感じておりましたが、けーぞー@自宅さんやちょいばかおやじさんのアドバイスに従い精査した結果赤色側での色飽和ではない事が確認されました。
(ヒストグラムを確認しました。)

確かにデジカメは色飽和しやすいので飽和しやすい色側と反対にブラケットを掛けるのは対策方法としては有効と考えました。
今までは使ったことありませんでしたがその手も有るのですよね。
又カラーモードUも使えるのかもと思いました。
ラッパ水仙が眠い絵になっているのは自分の推測では被写界深度が要因であるとの推定が現在の状況です。

その次の疑問として「アネモネ」の花はどうしてあのような非現実的な写りになったのかに疑問点が移行しました。
理屈はわかりませんが絞るとその様な違和感は無くなると「猩々袴」では思ったのですが何故?
の部分は未だにわからないのであります。

私は単純に仕上がり設定「鮮やかに」等を使っていますがきっと先輩方はそれぞれの項目を独自に設定されていると思い、お聞きしてみたいと言うのが始まりではありました。

書込番号:6201798

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/04/06 17:43(1年以上前)

> その次の疑問として「アネモネ」の花はどうして
> あのような非現実的な写りになったのかに疑問点が移行しました。

これは
http://image.blog.livedoor.jp/cafetom/imgs/4/3/436863be.jpg
のことでしょうか?

どの辺が'宇宙植物'と感じられているのかがよくわからないので
できればもう少し説明していただけますか。

書込番号:6202980

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/06 18:40(1年以上前)

野野さん有難う御座います。
そうです、正にそのアネモネですが、何んと言えば良いのでしょうか、この様な花の写真ありませんよね、雑誌でも見た事ないし、花そのものが非現実的に見えませんか?
何故非現実的なのか、うーん、花びらの質感と言うか、私の表現力の無さが悔やまれますが、、、、野野さんにはその様に見えませんか?
勿論は内外は被写界深度が浅くぼかしてあるので花の図鑑みたいにはなら無いことは理解しているつもりですが。

アドバイスお願いします。

書込番号:6203105

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/04/06 19:10(1年以上前)

うーん、背景からの花の浮かびかたについては輪郭強調が
強くて別の写真から持ってきて貼り付けたような感じが
します。

それと、左のつぼみと右の花の遠近感がぱっと見た印象では
右の花が手前にありそうなんですが、実は左の方が手前に
ありませんでしたか?

書込番号:6203172

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/06 20:21(1年以上前)

昨夜は1Lの涙、オヤジ泣かせのドラマ、つくづく嵌められていると思います。
そして明日は男達の大和、3回は泣けますね。

予断はおいといて、野野さん の鋭い御指摘を元に再度アネモネに注目してみれば。
右側の花はピントはどんぴしゃだと思います、問題の左側の同じくアネモネの蕾、こちらは葉っぱの部分にピントが有っており、この両方がカメラに対して水平方向に同じ距離にある事が推測できます。
この様な状況を生み出すには、、、、思い出した。
そうです、距離的には花よりも若干近くに有った物を、構図を優先させてカメラを傾けてフレームに入れました。

それが何か、、、等と「派遣の品格」風。
野野さんの推測はその通りだと思いますが、その先の推理について是非お聞かせ願います。

書込番号:6203321

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/04/06 21:07(1年以上前)

Cafe Tomさん、

推理などとんでもない。ただ遠近感について言えば
一見右の花にピンがきて、一番手前に見えていたんですよ。
で、左の蕾は右の花より若干奥にあるかなと思っていたんです。
なのに左の蕾の奥の葉にもピンが来ているので
遠近感がちょっとわかりづらいなと思ったんです。

書込番号:6203487

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/04/07 09:47(1年以上前)

撮影で 大事なのは、ホワイトバランスとピント位置と被写界深度と露出ですね。
特に JEPEG撮りでの花は、ホワイトバランスが大事です。
適正な ホワイトバランスの設定には、プリセットWBをお薦めします。
私は これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

カラー設定の Adobe RGBは、環境がRGBで無いなら使ってはいけないです。
sRGBの環境で Adobe RGBの設定で撮った画像を見ると、確かにおとなしい感じに見えますが、本来の色再現をしている訳では有りません。 
しかし プリントもせず、自分のモニターで見るだけなら良いかも知れません。

書込番号:6205226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/09 19:09(1年以上前)

私も近所の花壇で真っ赤なチューリップを見つけました。
せっかくの機会なので、露出を変えながら撮ってみました。

真っ赤であれば、、、
スポット測光でその部分が(カメラ内蔵露出計で)「−1」に
なるように撮ればR成分が飛ばないようでした。
撮像素子、カメラによってもちろん違うのでしょうが。。。
RGB分割測光のあるカメラであれば、カメラ任せでもいいと思いますが。。。

失敗例としてご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070406/

なお、画面全体に対するRGB輝度分布ではなく、特定の場所の
色飽和の有無を調べるのが目的であれば、
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTRGB.html
が参考になるかもしれません。

ではー。

書込番号:6214046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/11 22:47(1年以上前)

けーぞー@自宅さん チューリップの写真有難う御座います。
私には難しくて話が良く解りませんが、やはり色飽和しない範囲で暗めに撮ったほうがディテールが失われずにあるのかなと思いました。
反面ピントも随分支配的であり絞って花全体にピントを合わせつつ背景は距離差でさっぱりと処理し、色飽和を抑えて、後にレタッチで調整となるのでしょうか。

書込番号:6221843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/04/12 00:52(1年以上前)

Cafe Tomさん、こんばんは。

>正にそのアネモネですが、何んと言えば良いのでしょうか。。

単に露出過多でディテールが飛び気味になっているからではないのですかね。

SILKYPIXにて-1補正
 ↓
http://ainikkor.yu-yake.com/image/Temp/436863be_Exp-1.jpg



オヤスミなさい。。。。(^-ω-^)Zzz..

書込番号:6222457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/04/12 00:58(1年以上前)

もし上記画像リンクをクリックしても開けない場合は、
アドレスをIE(ブラウザ)にコピペして開いてみて下さい。

書込番号:6222471

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/04/12 19:21(1年以上前)

愛ニッコールさん有難う御座います。
確かに、修正していただいた絵は大人しくなった様に思いますが。
少し暗くしただけでかなりイメージが変わるものですね、勉強になりました。
カメラ側で露出を1/3〜2/3程マイナスにすれば良かったのかも知れません。
それから輪郭強調を弱めればさらに良くなるのかも知れません。

書込番号:6224306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご回答をありがとう!

2007/04/04 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Uwayさん
クチコミ投稿数:5件

皆様のご助言をありがとうございました。用途や買換え理由等を説明しなくていきなりあんな質問をして申し訳ございません。
 10数年前から父親からもらったニコンFEで写真を始まったわけですが、今も相変わらず写真好きのアマチュアです。進化の足跡としてはFE→FM2→F100→D70という感じで、すべての機種は今も私の宝箱に大事に保存しています。
 またレンズですが、父親からもらったものも含めて、Ai Nikkor 24mm F2.8s、50mm F1.4s、Ai Micro-Nikkor 105mm F4とAF zoom Nikkor 35〜105mm F3.5〜4.5D、F70〜210mm F4〜5.6、そして唯一のDXレンズ:ED18〜70mm F3.5〜4.5Gを持っています。
 主な撮影内容については色々ありますが、テーマとしては「美しいもの」です。自然の風光、日常の景色、町の風景、人々の笑顔、旅先の風土人情・・・美しく感じるものはすべて被写体になるのです。最近はフィルム一眼はほとんど使っていなくて、F70一本とDXレンズだけ使っていますが、限界を感じているので装備を調整してみようと思っております。
 D70を買換えの理由としてはまずは画像数です。それと高感度で撮った写真のノイズ問題。あとはファインダーや液晶モニターのことも気になるところです。また純粋に新しい機種がほしくなったということも一つの理由かもしれません。
 それとレンズも増やしたい・・・底がないカメラの世界です。T_T

 ということで皆様はどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。あるいは新機種が出るまでもっと待ったほうが上策ではないかしら。

書込番号:6194839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/04/04 02:16(1年以上前)

Uway様 こんばんは

かなり迷っておられるご様子 お察しいたします
私はミノルタ キャノンの愛用者ですがニコンD200は
とてもいいカメラだと思います

銀塩と違いすぐに新機種登場のデジカメでも
D200であればスペック上でも当分上位機種だと思います

もし買われたならたくさん撮影して
使いこなしてください
(なるべく新機種は見ないように・・・)  

書込番号:6194898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/04 02:19(1年以上前)

こんばんは

用途としてみるとD80でもD200でも良いようですが。

高感度のノイズはD80の方が良いかな、自分は購入時これも踏まえたうえでD200にしました、人によって意見違いますが、ASA400までD200でも使えます。

カメラの使用暦でF100使われてるので、D200のほうが質感は近いですね、ファインダーの見え具合や人物撮りにむいたAFフレーム配置、どこまでの感度求められてるか判りませんがD200の方おお勧めします。

あとAi-Sレンズお持ちなのでD200なら使用できますし、自分も持ってるのでここもポイントでD200にしました。

自分はD200購入して満足してます、F100の様にニコンのこだわりお感じます。

書込番号:6194903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/04/04 02:48(1年以上前)

D200ユーザです。
24mm F2.8s、50mm F1.4sとFEを持っています。

魅力的な(旧?)レンズをお持ち(お借り?)で
それだけでもD200を使う価値はあると思います。
現行のD200にするかFujiのS5Proにするか半年か1年先の
D200x(?)にするか迷うところです。
どれかと言われればS5でしょうか。
多少癖がありますけど。

>買換えの理由としてはまずは画像数です。
ちなみに適当に絞れば50mmはもちろん24mmでも
D200のピクセル等倍まで解像します。
ズームでは厳しいかと思います。

ノイズは
100、200 作品用  
400 常用域、
800 実用限界
1600 緊急用
ぐらいでしょうか。

書込番号:6194930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/04 07:28(1年以上前)

私も同じくF100→D70でしたが、F100使いとしてはやはりD200でないと満足出来ないでしょうね。
いずれD200の後継機種や、待望のフルサイズ機が出ると思いますが、それらが出たとしてもD200の価値はそれほど下がらないと思います。
いい機種です。早めに購入して使い倒しましょう!!

書込番号:6195102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/04/04 08:34(1年以上前)

おはようございます。

考え方は、人によって違いますが
私は、カメラに限らず新機種のことは考えず欲しいときに購入します。

価格も下がって、買い時だと思いますし
購入されても満足されると思います。

書込番号:6195173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/04/04 13:10(1年以上前)

Uwayさん、こんにちは。

前回のご質問内容ではお答えのしようがありませんでしたが、そう言うご事情ならD200をお勧めします。

お父様のAi 24mm F2.8s、50mm F1.4sを活かすにはD200が最適です。
私もF100を使っていましたが、質感やシャッターフィーリング等、やはりD200の方が好ましく感じました。
ファインダー倍率も大きく、D70よりMFでのピント合わせが楽に行えます。
また、風景主体なら1000万画素は威力を発揮するでしょう。

ただ、高感度ノイズは、暗部にのるノイズがあまり褒められたものではなく、私はISO400が限度と感じています。
その点D80の方が良いと思いますが、トータルバランスではD200だと思います。
まずは、お父様のレンズをお使いになり撮影してみてください。
今までお使いのD70+ズームとは違った世界が開けてくると思います。

書込番号:6195821

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/04/04 13:48(1年以上前)

なかなか悩ましいですね。

F100をお使いということは、アナログカメラとしてのフィーリングはD200が一番しっくり来ると思います。
AFが11点あるものの、クロスセンサーが中央にしかなく。中央以外の測距点がF100ほど信用ならないという以外は、アナログ的にはかなりF100ユーザーでも満足行く仕上がりではないかと思います。

ただ、ノイズというか、高感度の劣化度(ノイズ以外にも高感度にした場合の画質が劣化していると感じる要因が様々あるので)という意味では、D200はD70以下と感じることも少なくありません。
そういう意味では、画質面では結構悩みどころではないでしょうか。
解像度はアップします(対モアレ耐性もアップします)。
しかし、解像感や、コントラスト、色の被り方、色味自体、階調性は600万画素に比べるとかなり後退している部分です。

近いところでは

http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50

こんな投稿もありましたし。
ボディ性能は、D200にしろ、D80にしろ、D70からかなりアップしていると思いますが。
画質は必ずしもいいことばかりじゃないです。

それと、画質はD80の方がD200よりマシですが、D80だとメディア(CF→SD)も変わってしまいます。

結構悩ましいのではないかと思います。

書込番号:6195912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/04 20:07(1年以上前)

MF Nikkorとの相性抜群のD200は、多分思いっきり楽しめると思います (^^)

高感度ノイズのことを気にするのなら、最新のD40の方が数段上手を行ってそうですが、古いレンズを付けてもボディ内の露出計で正確な露出で撮れるのはD200ですね

私の場合、高感度出の撮影よりむしろISO100で撮れるところに魅力を感じて購入したきらいが有ります (^^;)
それにMFレンズを無理無く使えるところも.....
只、これは善し悪しで、膨大なレンズ資産と新たに出現する数々のZeiss ZFレンズ....... レンズに溺れること無く泳ぎ切る自身がお有りでしたら、D200は価格と性能のバランスが絶妙な最高のボディです (^^)

書込番号:6196829

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uwayさん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/05 22:59(1年以上前)

皆様、ご回答を有難うございました。

書込番号:6200935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいこと

2007/04/03 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Uwayさん
クチコミ投稿数:5件

D70をずっと使っていましたが、最近買い換えたいと思っております。D80、D200のどれにしようかと随分迷っており、皆様のご意見をぜひお伺いしたいと思っております。宜しくお願いします。^^

書込番号:6192583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/03 15:19(1年以上前)

過去に似たような質問がたくさんあると思います。
まずは過去のスレッドを検索されて、それでもわからないことがあれば、またあらためて質問してはいかかでしょうか?
また、使用目的、頻度、所有レンズ等、なにも書かずにD80とD200どちらがいいかといったような雑然とした質問では、回答するほうも困ると思います。

書込番号:6192606

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/03 15:23(1年以上前)

Uwayさん こんにちは、

ボクも昨年暮,同様の悩みを経験しましたが、結果は「開発年代が直近」と「軽さ」でした。
D80に決めるまではここの板を参考にしました。
結果はとても満足しています。
残りの差額でマイクロレンズを求めたり、資産も増えました。
D80もファームアップされ、更に改良されています。

書込番号:6192611

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/03 15:33(1年以上前)

 D200が良いと思います。

書込番号:6192622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/04/03 16:00(1年以上前)

こんにちは。

デジイチは、D200がはじめてですが

操作性、性能には 満足してます。


書込番号:6192676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2007/04/03 16:16(1年以上前)

D70からD80も進歩は著しいでしょうが、やはり1クラス上のD200を選ばれた方がステップアップした満足感は大きいと思います。

書込番号:6192711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/03 17:13(1年以上前)

> Uwayさん

D70のどのようなところがご不満でしょうか?

D70が発売された当時は、JPEGですが、連続撮影の凄さには、たまげたものでした。

画素数だけがご不満なら、安価で軽い、D80が良いのではないでしょうか。

書込番号:6192825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/04/03 17:24(1年以上前)

・D200は、大きさと重さ以外はすべて満足しています。

・旧名機の、Aisのレンズも無理なく測光できます。
・シャッターを押した感覚も、ファインダも、いいです。

・F6とD200があれば、大体OKです。
・両機とも、防塵性、防滴性に勝れ、エジプトなどの砂塵の中でも、
 カメラ本体は、OKと思っております。
 あとはレンズに注意するだけ。

・レンズも銀塩、デジ一眼の共有で使えるレンズが大半です。
 というよりもデジ一眼専用のレンズはレンズキットのレンズの1台のみ。

・でも、女房殿は、大きさ、重さを、重要視しています。

・私の方は、常時携帯用のデジ一眼は、メイン機とは、
 別に求めるべきと思っております。

 輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6192846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/04/03 17:47(1年以上前)

どのような使い方をされるのか、D70にどのような不満があり、買い替えを考えて居られるのか不明ですが・・・。
私もD70を使っていましたが、性能的には十分でした。
不満は、ファインダーの見え方が小さく、マニアルフォーカスで使いづらい事と、ピント確認の際の、拡大再生の操作が煩雑な事でした。
山歩きをする時は、軽さも性能の一部ですから、D80とD200と比べれば、自然とD80に魅力を感じ、こちらを買い増ししました。拡大再生の仕方もD200はやりにくいですし、寒冷時の電池の持ちも・・・。
連写する機会が多いとかであれば、D200をお薦めしますが、普段使いのカメラならD80でも十分以上に感じております。
道具としてみた場合、出てくる絵は、D40Xを含め、それほど違いは無いと思いますよ!。

書込番号:6192905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/03 17:49(1年以上前)

使用するシーンや対象とする被写体、あるいはD70で不満なトコロとか気に入っている点等があれば
皆さんもう少し具体的にアドバイスできると想うのですが・・

ということで私もD200を勧めます。

書込番号:6192913

ナイスクチコミ!0


root8さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディの満足度5

2007/04/03 18:31(1年以上前)

私は、1ヶ月前にD200を購入しました。

それまでは、D200,D80,Canon EOS30D,EOS5D,PENTAX K10D,
Panasonic LUMIX L1等、大変悩みました。

購入の決め手は、持ったときのフィーリング(特にシャッターの位置・押したときの感覚)、外観が気に入りました。

購入前は少し重たく思いましたが、慣れると他の軽い機種を持つと少したよりなく感じます。

何にするか悩んでいるときが、一番良い時期ですね。

デジタル一眼レフカメラはライフサイクルが短いですが、愛着をもって使えるカメラを選んで下さい。

書込番号:6192999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/03 19:54(1年以上前)

Uwayさんこんばんは

D70からD2XそれからD200と買いたしですが、D200の時はD80と比べて悩みましたが、Uwayさんの使用用途がわからないので自分の場わい、連射性、バッファの量、防塵防滴、ファインダー性能、AFフレームの位置、持ったときの質感等D2Xに引け目なく満足してD200にしました。

重さ等きになされないのなら、お勧めします、きっとステップアップされた実感がわくと思います。

書込番号:6193262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/03 19:54(1年以上前)

D70からの買い換えですか? 私と同じですね (^^)

私がD200を選んだ理由は、
1. ISO100の感度が使えること
2. シャッタータイムラグが極めて短くなったこと
3. ファインダー像の大きさ(高い倍率)
4. Ai-SタイプのMFレンズで内蔵露出計が使えること
5. ミラーバランサーを内蔵したショックの少ない軽快なシャッターフィーリング
辺りですね (^^;)

これらの項目は、4.を除いて後から発売になったD80でも実現しますので、ボディのメカとしての完成度とかに特にこだわりが無ければ、D80で充分満足いくでしょう

趣味で写真を撮るのであれば、相性の良いボディで撮るのが何にも増して一番の楽しみですので、最後はご自分の好みに合うボディを選ぶのが一番ですね (^^)

書込番号:6193263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/03 21:21(1年以上前)

迷っているならD200に決定!

あとになって「ああ、D200にしとけばよかった…」

私なら必ずこうなる(笑)

D70→D80→→→D200

手にした時の“持ち心地”が矢印3つ位の違いがあると思うのです。

書込番号:6193629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Love Something 

2007/04/03 21:46(1年以上前)

Uwayさん こんばんは。

アイコンからすると女性でしょうか?
私はD200使っていますが
女性には軽いD80の方が扱いやすいと思います。

D80をお勧めいたします。(^_-)-☆

書込番号:6193752

ナイスクチコミ!0


Grayberetさん
クチコミ投稿数:161件

2007/04/03 22:59(1年以上前)

ご予算内で持った感じしっくりくるならD200が宜しいかと思います。
ちなみに大した問題ではありませんが、D80はメディアがSDカード。

書込番号:6194151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/04/03 23:07(1年以上前)

>女性には軽いD80の方が扱いやすいと思います。
このご意見には賛成!
軽量で扱い易いのはD80です。

「どっちやねん!」

その辺りをご理解なさった上でお悩みならD200になされば?という意味です。


書込番号:6194198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/04 10:55(1年以上前)

D200をお薦めします。
D80とは、質感が全然違います。やはり、カメラは、金属ボディでないと満足できないのではないでしょうか?
それに、防塵、防滴構造でもあるし...
また、過去の大事な資産である、Ai-Sレンズが、内臓露出計で使えるのが、一番魅力ですね。
私も、D80とD200で随分迷ったのですが、やはり過去のレンズを生かしかったから、D200を購入しました。
本当に、買って良かったと思っています。
きっと、満足されるものと思います。

書込番号:6195428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/07 14:45(1年以上前)

D80の方をお勧めします。

** 良いところ **

ファインダーの見えと液晶モニタの大きさ、CCDの画素数はD200と同等。
しかも、ノイズはD200より良い。小型で比較的軽量。
D70のホワイトバランスは余り良くない。
(余談ですが、D70の良いところはCCDの感度が高いので、ISO200な処)

** 妥協点 **

D70と質感、撮影フィーリングは同じ。
    ↑↑
妥協とは言え、D40以下の質感であるKISS DXよりは全然良い。

** 最大の不満 **

言いがかりで申し訳ないのですが、言うまでもなくNC4が使えないころ。

** 展望 **

余った予算を来るD300(仮称)フルサイズに回します。
自分もD70を持っていますが、てな具合で、昨年末にD80本体を購入しました。

書込番号:6206000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング