
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年4月3日 18:50 |
![]() |
13 | 18 | 2007年4月5日 21:05 |
![]() |
1 | 7 | 2007年4月2日 01:18 |
![]() |
20 | 33 | 2007年4月4日 11:35 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月30日 19:21 |
![]() |
3 | 33 | 2007年3月29日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
D70sレンズキットを1年前に購入、状態は美品です。
それを下取りしてもらって、D200レンズキットを買いたいのですが、下取り価格が6万円以上は無理でしょうか?
もしくは、5万円・・・
それで、D200レンズキットは、10〜11万円が理想。
何とか高く買い取りしていただける所、ローンで買える所、探しています。
元カメラ屋で働いていた経験から、カメラの状態を美品と書かせてもらいました。
安く買える所は無いでしょうか?
0点

キタムラの下取り上限が40000円です。あとはD200の値下げ交渉ですね。
中古専門ショップでは買取でもう少し上がるかもしれませんが6万円はとてもいかないと思います。
私は行きつけの中古ショップと質屋で査定してもらって一番高いところで処分しています。
委託という手もありますがよほど品物が回っている店で安めに付けておかないと、デジは生ものですから1ヶ月で値段が変わってきます。
何軒か回って査定してもらったらいかがでしょう。
書込番号:6189286
0点

下取りはここが割と良い条件を出すと聞いたことがあります。
http://www.mapcamera.com/top.php
今の上限が48,000円ですね。
下取り・買取で6万円は厳しいのではないでしょうか。。。
少しでも高くと言うことでしたら、リスクもありますが、ネットオークションという手もありますね。
書込番号:6189313
0点

本筋のご質問とは逸れるので余計なことかもしれませんが…。
D70sボディだけ下取りに出して、D200ボディだけ勝った方が安く上がりませんか?
キットレンズは共通のはずですよ(どちらもDX18-70)。
書込番号:6189558
0点

その値段なら リスク覚悟でオークションかな、
リスクが嫌なら安めで下取りして貰っても、
D200で値切る。
書込番号:6189605
0点

皆様へ
コメントありがとうございます。
最高額で買取価格5万円は出してもらったんですが、そこでは現金でしか買えないんで、ローンがくめないんです。
そこで、ローンが組める所を探してます。
なおかつ、ずずしい主婦は買い取り価格も高値で・・・
なんて考えてます。
あちこち調べてここに質問したら、色んな事がわかるかな?と書かせてもらいました。
ボディーだけだと買い取り価格が、安いんでNGです。
書込番号:6189701
0点

・デジ一眼など電子部品の商品は商品開発速度が早く、数年で
商品価値がほとんどゼロに近くなってしまいます。
・デジ一眼は、数年で使い切る覚悟でお買い求めになった方が
これからの買い物でも、後悔が少ないと思います。
・D70Sではだめで、D200でないと使いづらい機能を
お使いになられるようになったということでしょうか。
・もし、そうでなければ、今回は、無理をなさらないで、
D200ではなくて、D70Sを継続してお使いになるのは
難しいのでしょうか
すみませんでした。お答えになっていなくて、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6189891
0点

変な質問ですが、何故ローンを組んでまで買い替えが必要なんでしょうか?
書込番号:6190017
0点

皆様へ
色々と教えていただきありがとうございます。
昔、若い頃写真が好きで、カメラ屋で働き良いカメラを使ってたので、物足りなく感じました。
それで、買い替えと考えていましたが。
昨夜、友人がいる電気屋で買いました。
ローンですがやすくしてくれて、利子分も引いた金額で買いました。
普通の電気屋さん価格から、大分引いてくれたので助かりました。
価格.comの1番安い価格くらいにはなりました。
下取り、買取りはしたくなかったんですが、少しでもお金を作ってからと考えていましたが、これも夫が売らなくて良いよと言ってくれました。
そんな訳で、D70sと、D200を手にした我侭な主婦ですが、夫のお陰で買えました。
色々、教えていただき、調査もしましたが、結果的には上記のようになりました。
ご報告まで・・・・・
書込番号:6193055
0点



先週D80とD200どちらか迷って散々ヨドバシカメラで弄ってお店の人と話してようやくD200を購入しました。
おもに飛行機&夜景を撮っているのですが、どうしても手振れが気になって昨日ニコンAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)も買ってしまいました。
それで早速今日成田空港&羽田空港に撮影しに行ってきました。
羽田空港では(夜)良いのが撮れたのですが、成田空港では逆光がすごくて良い写真が取れませんでした。
カメラの設定も変えてみたのですが、どうもうまく行きませんでした。
そこで逆光の時はどんな設定にしたら良いか伝授してもらいないでしょうか?
よろしくお願いします。
HPに今日行った成田の失敗写真と羽田で取った写真アップしました。
0点

測光方式の設定はどうしましたか?
スポット測光を使うとよいと思います。
・どう撮りたかったのにどうなってしまったのか?
・どう設定してみたのか?
を書き添えたほうが、的確なレスがつきやすいと思います。
間違っていたらすみません。
書込番号:6187139
1点

ソフトで 明るさを落とし コントラストを上げると綺麗になりますよ
あるいは ソフトに明るさ コントラストの自動設定または補正がありませんか?
書込番号:6187158
1点

飛行機撮影には、望遠+VR/ISが必須ですね。
成田の写真は明らかに露出オーバーだと思います。
成田空港第1ターミナル屋上は午後逆光になりますが、これ程
露出が狂うことはなく、カメラの測光値+0EV or 2/3EV位でいつも撮影して
います (canon機ですが)
書込番号:6187223
1点

NC4で撮影情報を拝見しました。
露出補正の掛け過ぎではないでしょうか?
DSC_0021、DSC_0024の2枚は、それぞれ+2EV, -2EVという
かなり極端な設定がされています。どちらも補正なしで
撮った方がまだ良い結果になったのではないかと思いますが…。
あと、全般的にフレア気味に見えるのですが、フードは使いました?
フードを付けてもこれだけコントラストが落ちるようだと、
もはや大気の状態がそうだったと割り切るしかないかも。
今日の関東地方は黄砂もかなり凄かったみたいですので…。
あるいは、RAWで撮って明部と暗部を切り詰めれば、
多少は誤魔化せるかも知れません。
書込番号:6187306
1点

ヒロアブさん、こんばんは。
写真拝見しましたが、露出オーバーと大気の状態との
複合的要因かと思います。被写体との距離がかなりあり
ますから大気の状態の影響は結構受けます。
ちなみにレタッチで修復するとこんな感じです。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1013538&un=9346
伊丹空港の写真アップしましたのでご参考までにどうぞ。
書込番号:6187475
1点

> そこで逆光の時はどんな設定にしたら良いか伝授してもらいないでしょうか?
写真を見る限り、おそらく逆光によるフレアでしょう。
画面全体が白っぽくなってコントラストが低くなっています。
やむをえない場合もありますが、以下の方法で改善できる可能性はあります。
まず原因はレンズに(画角外から)太陽光が当たっているためだと思われます。
当然フードは装着していたと思いますが、フードは70ミリにあわせてあり、かつフィルムサイズ用です。
なので300ミリかつDXサイズでは圧倒的にフードの深さが不足します。
応急処置として、手でフード先端を覆って太陽光をさえぎります。
画面を見て手がかぶり過ぎないように(手の影が画面に写らないように)注意してください。
太陽光をうまくさえぎれば、ファインダー像もコントラストがついいてはっきりくっきりするはずです。
私はモデルさんを撮るときにこの手かざし方法を使っています。
モデルさんを撮るときはほとんど逆光で撮るので、太陽光が直接レンズを照らす構図になる場合もあります。
あまりひどければ位置を変えますが、場合によっては手で覆ってファインダーで見て調整しています。
書込番号:6187747
1点

ヒロアブさん こんばんは
露出補正とフレアに 次回から留意すれば良いと思いますが、逆光の場合は 青空と飛行機どちらもは、難しい場合が有ります。
3番目の暗い画像DSC_0024を、画像ソフト(PS→NC4)で調整してみましたが…
やらないよりは?(ご参考に成れば幸いです/最後に有ります)。
画像は、2〜3日で削除致します<m(__)m>
書込番号:6187911
1点

皆さま返信ありがとう御座います。
むっち〜さん
一番肝心な事忘れてしまいました。
これではどうすれば良いか教えられないですね。
rrirriさん
ソフトでの編集は思いつきませんでした。
今までソフトでの編集をやった事がなかったので、今度やってみようと思います。
lay_2061さん
成田は初めて行ったのでここまで逆光が凄いとは思いませんでした。
有る程度設定も勉強していったつもりだったのでもう少し逆光や設定について勉強してみます。
LUCARIOさん
フードは付けて撮影しました。
設定は大まかに弄ってみたので+2-2の設定なったかもしれないです。
昨日は確かに大気の状態が余りよくなかったので、今度は晴天の時試してみようと思います。
はるきちゃんさん
写真拝見しました。
ここまで補正できるなら多少悪くても良いですね。
初めて行った所で、初めてのカメラ&レンズセッティングだったので難しかったです。
伊丹の写真拝見しました。
先月伊丹スカイパークに行きたくて行ってきました。
ここは撮影するには最高の所なので気に入ってます。
滑走路の端から撮った写真は良かったです。
今度自分も行った見ようと思います。
デジ(Digi)さん
やはり逆光&フレアが撮影に影響していたのですね。
自分も動いて逆光にならないようにすればよかったのですが、今回の撮影は勉強になりました。
以前は多少の逆光でもそこそこ撮れていたのですが、今回は大気の状態が良くなかったみたいなので、今後天気が良い日にトライしてみようと思います。
robot2さん
写真拝見しました。
この位の写真なら良いと思うのですが、今回は悪条件が(自分の設定も)重なってうまく行かなかったのかと思います。
以前逆光の撮影は難しいと書いて有ったような気がして、とりあえず撮ったのですが、今回は駄目でした。
今度はいろいろ頑張ってみようと思います。
今回はいろいろアドバイスありがとう御座いました。
設定や大気の問題が有るみたいなので次回は設定をいろんな感じにして撮って見ようと思います。
ありがとう御座いました。
字の誤字脱字はご了承ください。
書込番号:6188085
0点

亀レスになりますが...... (^^;)
アルバムから画像を落として、Nikonの標準画像ソフトのPicture projectで自動調整を掛けてみましたが、機体の色とかの発色は簡単に改善出来ましたので一度お試し下さい (^^)
でも遠景の白く霞んだ感じはチョッと取り切れませんでしたが....... (^^;)
画像全体が白っぽいのは、皆さんが書かれてる通り「フレアが原因」ですね
逆光条件の構図でフレアが出るときには、ファインダーを覗いただけも被写体が白っぽく見えますから比較的判り易いと思います
フレアを防止するには、マイナス補正しても効果は無いので、手をかざすか紙(団扇なんかも便利です)だとかでレンズに入射する光を防止するしか無いですね
手持ちでの撮影だとレンズの遮光をレンズフードだけに頼ってしまいますので、出来れば三脚を使って両手を自由に使える様にした方が良いと思います (^^)
書込番号:6191049
1点

でぢおぢさんアドバイスありがとう御座います。
自分もいろいろ調整してみたのですが、全体的な白っぽさは取れませんでした。
フレアの影響が強かったみたいです。
ファインダー覗いた時も全体に白っぽくなっていたので余り撮影にはいい条件ではないかな〜と思い撮影してました。
次はアドバイス通り三脚や光をさいぎれるようなものを持っていこうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:6192056
0点

亀亀レスで失礼します・・・。
私は飛行機をD200で撮っていますが、逆光気味の場合は
マルチパターンで露出補正を-0.3or補正無しで撮っています。
ただ、フレアっぽくなるのはどうしようもないですが・・・。
それと、飛行機はホワイトボディが多く、背景によっては白飛びするのでこの点には気を付けてます。
今回の撮影場所は三里塚さくらの丘かと思われますが、ここは午前中逆光なのでちょっと辛いですね。
それでも成田は順光側に移動も出来ますから、その点は良いですけど。
関空でRW06だとどうしようもないくらいの逆光ですから(^^;)
書込番号:6193195
1点

Velbonbonさん亀亀レスありがとう御座います。
撮影場所は三里塚さくらの丘で撮りました。
さくらの山にも行ったのですが、時間が(7時位)早くて余り飛んでいませんでした。
もう少し遅い時間だったら良い写真が撮れたと思います。
今後Velbonbonさんんの設定マルチパターンで露出補正を-0.3or補正無しで撮って見ようと思います。
関空も逆光が凄いみたいですね。
今度伊丹に行く時は関空と時間が有れば神戸空港も行って見たいです。
アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:6193617
0点

成田空港の第1ターミナルの展望デッキからの撮影例です(1号機と3号機が
成田) 影を見ていただくと判りますが、順光ではありませんが、
この様に写っています。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
→JALサッカー・ワールドカップ特別塗装機 samurai blue
よほどフレアがひどかったのでしょうね。
フードは付けられていますか?
書込番号:6193856
1点

lay_2061さんHP確認してきました。
自分の行った時間帯に(第一)飛行機が離着陸していなくて第二の方から離着陸していたので向こうに移ってしまいました。
もう少し遅かったら第一から飛んでいく写真が撮れたのですが・・・
フレアの影響が強いみたいですね。
フードも付けて撮影したのですが、どうもいい感じになりませんでした。
天気の良い日は良い写真が取れているみたいなので、今度天気の良い日もう一度トライしてみようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:6194133
0点

PhotoShopで補正してみました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015453&un=8934
書込番号:6197472
1点

ヒロアブさん こんばんは
アップさせて 頂いていました画像は、削除いたしましたのでお知らせ致します。
良い お写真を…
書込番号:6198387
1点

タカラマツさん
写真見ました。
いい感じに補正できているので自分もニコン付属のPictureProject1.6で補正してみました。
駄目だった写真も綺麗に補正出来たので良かったです。
robot2さん
ありがとう御座いました。
頑張って良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:6199924
0点

ヒロアブさん
ご覧いただけたようなので削除いたしますね。
中にはどうやってもいい色に出来なかったのもありましたが(笑)あれは綺麗に補正できました。
これからもいい写真を撮ってくださいね!
書込番号:6200396
1点



みなさん、こんばんわ。
D200で、楽しくお仕事させてもらっています。
先日、某小規模撮影会のスタッフとして参加する機会がありました。仕事は、もっぱら交通整理ですけど。。(笑。
室内の撮影会でした。
室内には、撮影用のライト(タングステン 500wx2)が準備されてました。
床、天井とも木で作られた内装に、タングステンの光が回り、
無理にホワイトとらず、その場の雰囲気を生かした感じで撮影されてました。
さて、問題はタングステンの光が被写体との距離の都合、
強すぎたため、皆さんが撮った写真の大半が
顔がベタベタとなってました。肉眼で見ていても、明らかにテカリがあって、難しいな〜って思っていたら案の定でした。
トレペまたはそれに変わるものもなく、
ライトなしでは真っ暗、バウンスしてもまだ強すぎ(とにかく狭い....)という環境で、
肉眼でみても、顔にテカリがある被写体を出来るだけ光をコントロールしながら撮るテクニック?なんてものがあるとしたら、
なにかなーなんて、ふと思ったのでこちらに書き込みさせてもらいました。
みなさんなら、この環境、どうのりきりますか?
テカリもまたよし、さらっと撮れればなおよしみたいな、そんな
お話聞かせていただければ、よいかなーなんて思いました。
場違いだったら、すみません。。。
どうぞ、よろしくお願いします。
by bui
0点

私なら、そんなライティングを設定した撮影会のスタッフに文句を言って、直させます (^^)
人工照明で撮らせるのなら、最低限ディフューザーくらいは用意しておくのが常識でしょう?
無ければ、文房具屋でも何処でもひとっ走りして買ってこさせます
黙って我慢して撮ることは無いです (^^)
書込番号:6184168
0点

商売として、お金を頂く撮影会で、
500Wx2のアイランプでは、ちょっと情けないですね。
最低でも、RIFAを2〜3基、使って欲しいですね。
雰囲気を出すなら、
被写体よりも背景に強い光を配分したり、
壁からの反射光をモデルさんに当てたり。
・・・っていうか、撮影会ならスタジオライティングを勉強していただきたいですよね。
トレペが無くたって、白い紙をかざすとか、
色々手はあります。
1灯をモデルさんに、
1灯を背景に当てて、背景の方を強くすれば、
カメラは背景にグレーを配分してくれますよ。
書込番号:6184376
0点

狭い部屋でタングステン 500W 2灯・・・・
テカリとか以前に、モデルさんがかわいそう〜
書込番号:6184390
0点

寒い日だったので、暖房を兼ねていたのでは?
書込番号:6184533
1点

どう直したら 良いのかも、スタッフは判らないのでしょうね。
buiさん こんな撮影会のスタッフに成っては駄目ですよ、貴方にも責任が有る事に成ります。
書込番号:6184547
0点

こんばんわ。
世界水泳見ながら書いてます!
私、10年+ぶりの撮影会だったんです。
スタジオは、ネットなどで活動されている業者さんからのレンタルで、
照明や他機材レンタル出来ますってことだったんで、
なーんももって行ってませんでした。。。(汗。。
やっぱり、ある程度の機材は持参しないといけないのかな〜とあとで反省しました。
うーーん、
今思えば、どうせなら2灯とも後ろから逆光させるのもありだったかなーなんて。
みなさん、ありがとうございました。
by bui.
書込番号:6186391
0点

> スタジオは、ネットなどで活動されている業者さんからのレンタルで、
> 照明や他機材レンタル出来ますってことだったんで、
> なーんももって行ってませんでした。。。(汗。。
ディフューザーやアンブレラくらいはスタジオにあるでしょう?
通常は照明専用というかあわせてあるものを使うので用意してあるはずです。
もちろん使用料金もかかるでしょうが、こっちから使うと要求しなければ出してこないか?
というより普通は絶対使うものなので、業者からいわれたのに、むしろ不要といったのでは?
まあトレペを貼りあわせて超大型にして持参する人もいるのでそう思われたかも・・・
書込番号:6187774
0点



先週!念願のD200のユーザーになりました。
同時にSB-800、MB-D200、AF-S DX VR18-200も購入できました。
初めてのデジタルカメラですのでご教授よろしくお願いします。
早速ですが・・・
来週、新入社員(約70人)の集合写真を撮影することになりました。
撮影場所は晴天なら屋外、雨天なら室内になります。
カメラの設定などでも悩んでるのですが
レンズは?VR18-200かAI AF-S ED17-35(f2.8D)か?どちらが良いのでしょう?
やはりデジタルにはデジタル専用DXレンズの方が良いのでしょうか?
六ツ切サイズぐらいなら画質などはFINEのLサイズで良いでしょうか?
あと注意点やアドバイスをよろしくお願いします。
0点

僕なら17-35mmの方かな。
それくらいの人数を20mm/F2.8Dでこなすことがあります。
F値が固定の方が室内+ストロボになったとき楽だと思いますし。
注意点は、集合写真の場合、重ならないように全員の顔が出るようにまず並ばせること。
目をつぶっていたり、よそ見をしている人間が居ないように、かけ声をかけたり、何枚かおさえで撮っておくことでしょうか。
室内+ストロボでその人数を撮ることがあるので。
前と後ろでどうしても明るさが違ってきます。
photoshopやNX等で後列の人の顔を明るく補正するといいと思います。
室内の場合はですが。
書込番号:6174426
1点

そんな大人数の入社式の集合写真を、一眼レフで撮っているのを見たことありません。
とりあえずJPEGだけでなく、RAWでも残しておいた方がいいと思います。
レンズは単焦点で、少し絞った方がいいような。
書込番号:6174443
0点

必ず目をつむる人がいます。
何回撮れば安全かといいますと。。。
----引用始まり----
イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize) とは、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞である。
数学賞
ニック・スヴェンソン(Nic Svenson)とピアス・バーンズ(Piers Barnes)(オーストラリア国立科学技術研究機構)
集合写真を撮る際に誰も目をつぶっていない写真を撮るためには、何人いる場合何枚撮れば確実か、計算したことに対して。[5]
http://velocity.ansto.gov.au/velocity/ans0011/article_06.asp
----引用終わり----
書込番号:6174476
1点

>新入社員(約70人)の集合写真
>レンズは?VR18-200かAI AF-S ED17-35(f2.8D)か?どちらが良いのでしょう?
広角/標準でしたら、17-35が無条件で優先順位が上だと思いますが...違うのかな???
>六ツ切サイズぐらいなら画質などはFINEのLサイズで良いでしょうか?
その後にメモリーカードを使う予定とかあれば別ですが・・・
512MBでも足りるかと思うので、RAWで撮っておけば良いのでは???
書込番号:6174490
0点

どれ位のクオリティが求められているかによりますけど・・・
私としての最良のアドバイスは、「業者に頼むこと」だと思います。機材、テクニック的に70人の集合写真は素人の範疇をはるかに超えていますよ。
70人の集合写真では、D200は明らかに一人ひとりの顔は解像しないでしょう。というか35ミリフルデジタル一眼レフで最高画素の1Ds2でも明らかに能力不足です。
70人もの集合写真で2L以上で顔が識別できるように解像させるは、大判最悪でも中判は必要ですよ。他の写真と違い、集合写真はじろじろと一人ひとりの顔を眺めることになるので、通常以上の解像感を求められるし・・・
予算的にダメで、
自分がどうしてもやらなければならない場合は、
まず、機材的に高クオリティは無理なことを話し、
それを承諾してもらった上で、
後はみなさんが書いていることに考慮しつつ、
三脚でがっちり固定して、出来るかぎり絞って、回折現象を考慮して、F11前後で撮影するくらいでしょうか。
書込番号:6174508
2点

この短時間にこんなにたくさん・・・
みなさんアドバイスありがとうございます。
確かに・・・
昨年までは地元のカメラ屋さんがきて6×9で撮ってました。
たぶん予算的なものもあったと思いますが・・・
今回私に白羽の矢が立ったので持てる機材でできる限りやってみたいと思います。
たぶん会社も業者程のクオリティを求めていないと思うのですが???
・・・確認は必要ですよね!(笑)
しかし1000以上の画素を持ってしても顔の識別がきびしいとは思わなかったです。
2組に分けて撮影するとか提案してみようかな。
書込番号:6174575
0点

撮るであろう距離から試しに人を撮ってみて、
「こんなんなんりますけど?いいですか?」
と確認しておく、というのは?
書込番号:6174586
0点

D1X(533万画素)で2Lで60余人の撮影を毎年してましたけど。
文句がきたりはしませんでしたけどね。
顔が識別できないということもないとは思うんですけど。
5列くらいになるので、前と後で大分条件(顔の大きさ)は違ってしまいますけど。
撮影はできればRAWですね。
書込番号:6174612
1点

>レンズは?VR18-200かAI AF-S ED17-35(f2.8D)か?どちらが良いのでしょう?
レンズはたいした問題ではありませんが、17-35の方が良いでしょう。
>やはりデジタルにはデジタル専用DXレンズの方が良いのでしょうか?
一般論で言えば、デジタル用に設計された物の方が良いです。テレセントリック光学系や、コーティングなどで改良されています。
>六ツ切サイズぐらいなら画質などはFINEのLサイズで良いでしょうか?
大丈夫ですが、RAWの方が良い結果が得られるでしょう。
ただ、上記の点より、もっと気にして欲しいことがあります。それは、並べ方とライティングの問題です。
どの程度の雛壇あるいは階段があるかわかりませんが、
3段の雛壇があったとして、後ろから雛壇に3列、床面に起立1列、椅子に着席で1列で、計5列になります。そうすると、1列14名で70名になります。14名の横並びで約7m、左右に余裕を持って9mになります。(ワイド六切にプリントするばあいです。いわゆる六切にプリントする場合にはもっと余裕が必要です。)
このとき、仮に約24mm(フルサイズ換算35mm)で撮影するためには、約9mの引きが必要になります。
ISO100、シャッタースピード1/250、絞り8で日中シンクロする場合、G.N.72のスピードライトが必要になります。これは、SB-800では不足です。
室内の場合には、ISO200、絞り8で撮影するには不足ですが、ISO320ならなんとかなるでしょう。
つまり、晴天屋外の日向で撮影する場合に、シャドー部をSB-800で起こすことはできないので、そうじゃない場所で撮影することを考えておくと良いでしょう。
当日曇ってくれるとありがたいですね。
書込番号:6175011
3点

こんにちは。
無難に済ますなら「業者に頼む」のが誰にも責任はないですが。
それでもと言うのなら
先日地元のイベント(初午祭)にて、集合写真(5D+24-105F4LISにて)撮りましたが左右に立って一人分余裕を持たせて撮影しましたが、屋外でISO200/F8(-1/3補正でSS1/800)にて67名+飾った馬(ポニーではないですよ)1頭を撮影しましたが、キッチリと写りますよ。もう少し絞った方が良かったかも?とは思いましたが。
別組(50名ほど)も撮影しまして、A3プリントで渡しましたが、早速飾ったようです。
当然画質はRAW+JPEGのL/Fで撮影しておきましょう。
瞬きは防げませんので、複数カット撮影しておくのが基本でしょうね。
キッチリ撮影できた時はスレ主さんの評価も上がるかも?「出来る男だね〜〜」見たいな?(;^_^A
繰り返しますが、基本的に「業者へ依頼を」できないのか?
出来ない時は、「ミスもある事も予想できますが、それでも良いのか?」を確認された方が良いと思います。
書込番号:6175017
1点

一応ラフな記念写真ですが、
・30人で2L
・60人で六ツ切り
・D200でLサイズでFine
・顔は問題なく見れます。
・ただ、昔、卒業写真を、フィルムの大判で撮られたときの
顔の雰囲気みたいにはいきませんが。
・どこまで美しさを求めるかでしょうか。
・30年経って定年になっても思い出に残るような記念写真に
するなら、プロに大判でお願いした方が良いと思います。
・最近定年まで何割残っていらっしゃるのかわかりませんが?
・そういえば、私個人は、定年になっていますが、入社時の
集合写真がない。撮ってもらった記憶もない。
・当時、人数が多すぎた、、、
・新入社員で、集合記念写真を撮って頂ける人は恵まれていると
言えるかも、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6175036
1点

AF-S ED17-35F2.8Dが良いと思います、三脚は使用して下さい。
サッカーを 撮っていますが、仲間のサポーターの応援とか撮っても、一人一人はっきりと判りますから写りは大丈夫と思います。
撮影は 屋外の場合は問題有りません、ただ逆光では取らない事。
撮る時の 注意ですが、全体のバランスです!背丈とか椅子に座る人、立つ人、声を出して誘導し、影に成って顔だけの方とか移動して貰います。
撮る前に カメラを見るように、瞬きをしないようにお願いします。入社式ですから瞬きはしないと思いますが、念の為に連写で撮るのも良いと思います。
絞り優先で、F8とF11、F16で撮りたいですね。
室内は明るくないと駄目ですね、もし暗いとSB-800一つでは無理かも知れません。
明るいレンズですが、絞って撮らないと前列と後列で差が出ます。
絞って、動かないようにお願いして下さい。
フラッシュを使う場合は、影が出たり眼鏡が光ったりしますので注意します。
書込番号:6175126
1点

あんまりワイド側で撮らないようにすることとか・・・
光の方向に気をつけることとか・・・
ファインダーだと一人一人のチェックが行き届かないので、出来るのであればレリーズ装備で撮影の瞬間は顔をファインダーから外して目視でチェックしたりとか・・・顔の重なりとかがないか?服装が乱れてないか?
事前に、室内の場合と夜の場合で同僚の方にモデルになってもらってテストしておくと良いかなと・・・
あと・・・70人並ばせるのにも段取りを考えといた方が良いかも?
書込番号:6175262
1点

70人位3列に並んでD200で撮影したことがありました。
TAMROM28-75mmF2.8を28mmのF8で撮影し、
NC4.Xで1000万画素を4000万画素にして
アンシャープマスクを調整し、
A1サイズでプリントしました。
十分な解像度だとの感想をいただきました。
D200は70人くらいの集合写真は十分こなせると思いますよ^o^
書込番号:6175439
0点

70人なら余裕でしょう。
D200で卒業アルバム作ってますが、150〜200人の学年集合写真の使用でも問題ないです。
大きさは卒業アルバム2ページ分です。
ちなみにストロボですが、SB800じゃ厳しいかもしれません・・・。幼稚園規模でさえ、SB600だと役不足なので・・・
レンズはAI AF-S ED17-35(f2.8D)でしょう。
集合写真において注意すべき事は、1人1人の顔が見えるように立つ(並ばせる)事。後は目が瞑ってないかとか、明後日の方向を向いてないか、とか(小学校でよくあります・・)
書込番号:6175608
1点

多分…きちっとしたひな壇もないでしょうし、一つの案としては…広い場所(会社建物をバックに出来るような駐車場など)に皆を集めて、高い脚立の上から撮影をしてみるのも手ですよ。
ストロボ光はまず届かないので、最前列の人にだけでも届く程度で考えて、太陽の方向が良い時間を選んで(昼頃?)撮影すれば良いかと。
18〜200VRで手持ちで十分でしょう。
また、脚立でなくても…建物の上の階の窓から見下ろして撮影とか。
出来るなら…カメラもストロボもマニュアルでの使用が良いと思いますが、無理して出来そうになければ、絞り優先オートでRAWかな。
もし、フィルム一眼もお持ちでしたら、デジタルが初めてとの事ですので…サブでフィルムでも撮影しておいた方が良さそうですね。
書込番号:6175660
1点

D200の画像をA1サイズにしたとき話ですが、
1000万画素のままだと見れたものではありませんでした。
最低4000万かな?と。
撮影人数だけでなく、プリントサイズに合わせて画素数を
調整する必要はあるように思います。
書込番号:6175687
1点

ノッポでトッポさん
私も皆さんと同じ意見で、こうした写真はプロに頼むのが一番です。
仕事以外のことで変に気を使うより、ずっと楽です。
それでも断れないなら、まずクオリティはプロに及ばなくてもOKかを確認しておいた方が後々のためにはいいでしょう。
別にノッポでトッポさんの腕を信用していない訳ではなく、プロの仕事と比較された時の予防線です。
カメラもD200で各人の顔のディテールはある程度出せますが、こうした集合写真を専門に撮っているプロにかないません。
彼らは、ブローニー中型カメラ以上で撮るからです。この時点でD200とクオリティの違いを指摘されるのはつらいです。
それと絶対必要なのがストロボ。室内、野外を問わず自然光はお勧め出来ません。
70人という大人数ならSB800クラスが二台あった方がいいです。一台だとセンターは適正露光でも周辺の人がアンダー気味になる恐れがあります。理想を言えばストロボはバルカーが欲しいです。
SB800はプリ発光するため、発光の瞬間目をつぶってしまう人が出ます。このためにも余分にシャッターは切っておき、最悪の場合、眼をつぶった人の顔はレタッチで逃げます。
もし私が撮るなら眼を開いている他の写真から顔だけコピー&ペーストするでしょうが、これは反則技ですので積極的にはお勧め出来ません(笑
レンズはF8くらいに絞っておけばどちらも気になるほど差はないと思います。
画質はRAW&Fineで、RAW現像後細かな画像調整、レタッチは必要です。
ま、業務の一環ならともかく、以上のことをすべてノッポでトッポさんの責任においてやらなければならないわけです。
そんな責任を押しつけられるようなら、私はプロに任せた方が無難だと思うのですが・・。
書込番号:6175744
0点

レンズは17-35の方が良いと思います。
100人位の集合写真を撮った事が有りますが、
F10程度まで絞り、被写界深度を稼ぎます。
自分の場合リモコン(ルミコントロールML2)使用してます。
リモコンを利用すると一気に何枚も撮れますから、
目瞑りショットの回避が計れる可能性が有ります。(自分も写る場合)
ピント合わせは3列の場合中央の方に合わせる等ですね。
まあ試撮りして露出、ピントチェックを掛けて追い込んでいく事です。
一番重要なのは三脚ではないでしょうか。しっかりした物をチョイスして、
レリーズはシャッター釦ではなく、コード,リモコンを使う事が
大事ですね。
書込番号:6175814
0点

それと紙に出力する場合、3:2ではないかもしれません。
2Lで余白が出ないようにすると左右が大分切れることになるので、左右をいっぱいいっぱいまで撮ってしまうと困ったことになります。
出力するサイズが分からない場合はなるべく上下左右に余裕を見てきちきちにしない方がいいと思います。
書込番号:6176114
1点

17-35f2.8のW端の周辺の画質は使えないよ。
けっこう歪むしね。
24〜28mmが一番おいしいとこじゃないかな。
SB-800は集合写真には力不足かも。
ほかに無いのならしかたないけどね。
中版の生々しさは厳しいけど、六つ切りならちゃんとピンがきて、5.6以上絞れれば見れないことは無いと思うよ。
ただしプロの仕事と比べて見なきゃの話だけどね。
見る人のレベルにもよるか・・・
書込番号:6176166
1点

六つ切りとなるとプリントは外注でしょうか?
デジタルの外注の場合、フィルムの外注プリントより天地左右のトリミングが大きい場合が結構あります(お店により異なります)。
私も以前失敗しました。
並んでいる人の天地左右にはある程度余裕がある方が見栄えが良いものです。
私は余裕を持って撮影しています。
あとはお家に帰って現像ソフトでアンシャープと、明るさ関係の調節でごまかしてと・・・。
頑張ってくださいね!
書込番号:6176175
0点

みなさんからたくさんのアドバイスを頂き本当に感謝しています。
ありがとうございます。身の引き締まる思いです。
当日は自分が舞い上がらないように皆さんの言葉を一つ一つ紙に書いておいて実行したいと考えています。
ライティングのお話もいただきましたが
SB-800では光量不足になるのですね。
そもそもSB-800の設定はTTLで良いのですか?
それともMで1/1フル発光が良いのでしょうか?
現在SB-28、SB-26も保有しているのですが使い道はないでしょうか?
SB-26ならワイヤレス増灯がでると思うのですが
書込番号:6177379
0点

皆さん、こんにちは。
私は、60人の集合写真では、解像力・階調不足という方に一票です。(^^;)
まあ、要求水準の問題だと思いますが・・・
画素数自体は、画素補完(多くのレタッチソフトではプリントサイズに合わせて自動でもやってくれる)で増やせますから、一見して解像力不足とは感じないかもしれませんが、しかし、少なからぬ人の顔が、実際とは違った感じになります。
十分とお答えになっている方は、写っている人が実物どおりに写っているか、違う人に見えていないか、本人が不満をもっているか確認されたのでしょうか?(^^;)
(私の場合、どうやっても不十分でしたので、純粋に興味があります。本当に十分なのでしたら、私の腕不足なので、勉強のため拝見したいくらいです。)
私の場合、大型三脚で、解像力の高い28mm単焦点でF8にし、RAWから16ビットTIFFにして(RGB256階調のJPEGでは明らかに不足)キャビネ判のラムダプリントにしますが、ちょっと微妙に違うなぁ、と思います。
そのため、6*7判でISO100を使ってます。
書込番号:6177454
0点

>そもそもSB-800の設定はTTLで良いのですか?
>それともMで1/1フル発光が良いのでしょうか?
>現在SB-28、SB-26も保有しているのですが使い道はないでしょうか?SB-26ならワイヤレス増灯がでると思うのですが
でしたら、確かD200そのものがコマンダー機能があったと思うんですが、全部ワイヤレス(でなくても良いかもしれませんが)にて発光出来ないですかね?屋内でしたら調光補正というかフル発光すれば光は何とかなるかな?
書込番号:6177481
0点

ちなみに、ストロボは、GN50以上の同一のもの2機を、ひな壇の両端と対応する平行な位置に、ライトスタンドを目一杯のばして、ひな壇の上下傾斜に平行になるように斜め下を向けます。これで前列と後列、左右と中央、いずれも均一な配光にできます。
メーターを使って、マニュアル・ストロボにし、ストロボの位置をF値に合うように前後調整移動しておきます。
ご参考なでに、大きめのプリントの場合、ストロボの位置がカメラと近いと、空気中のホコリが白く写ったりしますので、上記の設定はその意味でも有効です。
書込番号:6177502
0点

スレが長いので、全部は読んでませんが、(^_^;)
私は1D2で250人くらいの集合写真を撮ります。
出力の大きさは最大A3用紙9枚分(3×3の分割出力)です
ノッポでトッポさん は「6切り」ということですが
ラボで出力する場合はフジのフロンティアとして
1000万画素もあれば充分というより、
切り捨てられる画素があるくらいです。
参照 http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/saizu.htm
むしろ、レンズの性能やボディのAF性能&AE精度。
そして機材のクセを知り尽くしたカメラマンのウデ。
集合写真として緊張感を保ちながらも、いい表情を引き出すテクニック。
の方が大切だと思います。
それができるから、「プロ」なんだと思います。
ついでに、出力機オペレーターのウデ
もちろん私にそんなものはありませんけど(^_^;)。
目標にしています。
まっ、機材の条件だけに限定すれば「問題なし」
だと思います。
書込番号:6177779
1点

写真の内容がどうあれ、基本的にプリント上の解像度が300dpi、良くても400dpi保てれば十分高画質と言えるでしょう。
それ以上高精細にしても肉眼ではどう頑張っても見えません。
PC画面の等倍以上で見て、1000万画素で画素レベル解像しているレンズならばA4程度以下のサイズなら問題ないという計算が成り立ちます。
プリンターの性能にもよると思いますが。
しかしそれは単純計算であって、解像しなくなるまでの空間周波数特性的なものもありますから、デジタル/フィルム問わず、APS-Cよりはフルサイズ、フルサイズよりは中判…となるわけで、見分ける人には見分けがつくということです。
そういえば、昔大判で撮った2Lの集合写真って、虫眼鏡を使って顔を見たりしますね…
個人的には大事な写真ならプロが大型カメラで撮ったものにします。
第一、大きいカメラはハッタリが効いて撮影現場の雰囲気が違います。
書込番号:6179454
0点

絞りに関しては、撮影する距離とレンズの焦点距離に依りますね。
集合カメラとも言われるフジの6×9 90ミリを参考にしてみるのが良いと思います。
そのほかに、ライトの問題とか色々ありますが、
一番の問題は撮影するあなた自身が70人の人の前で(ギャラリー含めて100人以上 ?)上がらずにその場をコントロール出来るかどうかです。
書込番号:6180942
0点

集合写真というのは、一種儀式のような要素があると思います。
プロが大仰なカメラを持ち込み、でっかいスピードライトを使って撮った写真は、すでにハッタリが効いてます。仮に写真の出来がイマイチでも、配られた人にとって一生大切にする価値のある記念写真になりえるでしょう。
ところが、同じ職場の先輩が気合を入れて撮影しプロ並に撮れたとします。そのときもし写真に納まった人がなにか間に合わせ的雰囲気を感じたとすれば、できた写真にとって非常に不利になります。
まぁこれは写真以前の問題ですけど・・・。
それから皆さんが言っておられますが、集合写真はその場の全てをコントロールしなければなりません。 はっきり言えば、衆目の集まる中で社長のネクタイが曲がっていることを大声で指摘する度胸が必要です。
写真に自信があったとしても、かなり厳しい撮影条件です。プロに任せたほうが無難かと思いますが・・・。
書込番号:6181648
0点

>衆目の集まる中で社長のネクタイが曲がっていることを大声で指摘する度胸が必要です。
それくらいの度胸は必要(賛成!)
でも、他の人に気づかれないよう、さりげなくなおしてあげられるのがプロ。
書込番号:6181697
1点

もう方はついたのでしょうか?
ブライダルや学校写真の経験から駄文を書きます。
まずこのような集合写真には、周辺の歪曲で顔が歪むためワイドは使いません。廉価版ズームもダメ。できれば単焦点が望ましいと思います。
カメラはD200のようなDSLRでもよいのですが標準〜中望遠のタマを使うため(これは背景をどのくらい引き寄せるか、構図で決定します)かなりの引きを要します。狭い場所で止むを得ずワイドを使う場合は、イメージサークルのセンター・・・構図のセンター気味に人物を配置します。
セッティングは最高画素でRAW・絞込みf8以上シャッター1/60以上、三脚必須。カメラのマルチパタン測光などの露出計では不十分なので入射光メーターを使用し、団体の上下左右端と中心・背景を計り、人物基準で背景が飛ばぬよう露出決定します。カメラの露出計を使用する場合はスポット測光で同様の箇所を測りマニュアルでセットします。目つぶりと顔隠れ防止のため数カット撮るのが常套です。DSLRの便利な点はRAWによる事後露出決定とレタッチにあります。
一方フィルムの場合、135(35mm)では不足しますので最低限ブロニーで645、できれば67か68は欲しいところです。DSLR同様に、目つぶりと顔隠れ防止のため数カット撮りますが、露出違いまでは撮れないのが普通なので、屋内でも屋外でもライティング(左右2灯、場合によっては背景にも1灯)をして、ポラでのプレビュー(当然皆が並んでいない状態で誰かに立ってもらう)で露出を固定しておくのが常套です。書き忘れましたがDSLRの場合もライティングは基本になります。
それと「はいOKです。ご苦労様でした」と声をかけた後にも数カット撮っておくと面白いと思います。
ライトやスタンド、コード類、三脚さらにはカメラやレンズなどは機材屋かその手のカメラ屋で比較的安価にレンタルできます。自然光下を考えるとライトは電球ではなくストロボでしょうね。ホームセンターなどで延長ケーブルやアイポイントによっては脚立の調達も必要かもしれません。
以上、長々と失礼しました。知人が撮るこうした集合写真も表情が和んでいいものです。健闘をお祈りします。
書込番号:6195515
1点




ニコンのFマウント方式のカメラなら、基本的にすべてのカメラで使うことができます。ニコンの製品ならD40やD80などで使えるのはもちろんのこと、Fマウントを採用する富士のファインピクスシリーズにも使用可能ですね。
ただし、TTL露出計を作動させたり、絞り優先自動露出を機能させることを考えると、AI連動ピンを持ったD200,D2シリーズなどに限定されてしまいます。D80やD40などでは、露出も完全にマニュアルで設定することになります。
書込番号:6171262
1点

マウントアダプターを使えば MF/絞込み測光で EOS機でも
使えます(zuikoレンズを EOS 20Dで使っています)
書込番号:6171444
0点

キヤノンもアダプターを使えば、実絞りですがAEが使えます。
5Dだとピント合わせも楽ですよ♪
書込番号:6171450
0点

30年前の50oF1.4を絞優先で使うためD1Xから始まり、
D2H、D2Xと癖で使ってきました。
今はもうAFレンズが多いから良いのですが・・・・。
D200は、それらの機器と同様に扱えるのだから凄いですね・・・。
書込番号:6171518
0点

キヤノン以外では、フォーサーズ機もマウントアダプターで
AIマニュアルレンズが使えます。
書込番号:6171729
0点

>このカメラ以外(デジタル1眼)でつかえるデジタルカメラはあるのでしょうか?
ええっ?CANONやオリンパスまで手を広げるのですか?
書込番号:6173504
0点

D40でAiレンズ使っていますよ。
フルマニュアルですけど、そこはデジタルですから撮った後液晶モニターですぐチェック出来、露出を変えて撮り直しが何回でもできますのでOKです、昔を思い出してなかなか面白いですよ。
絞りとシャッタースピードの関係が頭に入っていると絞りとシャッタスピードを自由自在に変えても大体一発で撮れます。
銀塩の時は現像が上がるまで結果が分からなかったのですが、結果がすぐ分かり、何枚でも気軽に撮れるデジタルの便利さを満喫しています。
書込番号:6173766
0点

こんばんわ みなさん書き込みありがとうございました。
おかげで勉強になりました。
書込番号:6178499
0点



この度予算250000¥程で本体とレンズ(70-200oクラスの手ぶれ補修付き)を購入しようかと思っています。
ボディーのみの候補としてはニコンのD200が第一候補でキャノンの30Dが第二候補で私の用途としては連射機能は外せないのでこのどちらかの機種になるのですが、D200にするとレンズの70-200oクラスでISもついていて評判も良いとなるとVR70-200o F2.8位しか知りませんし、でもこのレンズは予算オーバーで無理で30Dなら70-200o F4 IS USMという白レンズで意外と評判が高いのがあり、これならボディーとレンズ両方買う事が出来るのですが、私の気持ちとして何となくD200の方が防滴仕様で良いのですが、やはりレンズが予算内で買えるVR70-200 F2.8に見劣りしないぐらいの物が多分無いので、どちらにしようか悩んでいる次第なのですが、どうおもいますでしょうか?
0点

D200が気に入っているのなら多少無理してでもD200にすべきです。あなたの中での満足感が違いますし、本質以外のところで妥協すると後悔しそうです。
私は、30Dも良いカメラだと思いますが、あなたの素直な純粋な気持ちに従うべきだと思います。
あと、これはニコンかキヤノンかの選択でもあります。
将来、グレードアップ等をお考えなら、上級機種やメーカ全体にも目配りをした方が良いでしょう。
書込番号:6163325
0点

まずはレンズかな?と思います。
F2.8が必要なのか?
F4.0で充分なのか?
どうでしょうか???
書込番号:6163330
0点

EF70-200mm/F4LはISなしの方でも同じ絞りならF2.8より高画質といわれたレンズでしたが、それがIS付きになって、さらに画質がアップしたといわれるレンズです。
なかなかあれに勝てるレンズはないのではないでしょうか。
特にVR70-2000mm/F2.8Gを除いてしまうと。
さらに、感度面でD200はなかなか感度を上げられません。
D200発売直後よく話題になった話では、30DのISO1600とD200のISO400が同程度の画質という話でしたので。
一般的に連射を必要とする用途ではかなりの差になるのではないでしょうか。
30Dはキャッシュバックが終わった頃に新機種がでそうですが。
その辺はどう考えるか。
キャッシュバックを考えると必要十分な性能が格安で手にはいると考えるのかといったあたりではないでしょうか。
書込番号:6163351
0点

気に成る方を購入されるのが良いと思いますよ。
フィルムで使用するとなるとVR70-200の周辺減光の大きさは気になる所ですが、デジタルで使用するならソフトである程度の補正も可能なので影響は小さいですよ。
書込番号:6163395
0点

ちなみにキャッシュバックが終わった頃出る新商品は値段的にどうなんでしょうね?
新機種が値段的に30Dと同じか精々70-200o F4 IS USM+ボディーで予算の250.000¥以内で購入できれば新商品の方がよいですが?
書込番号:6163404
0点

> 本質以外のところで妥協すると後悔しそうです。
本当にそうでしたら、
D200の素晴らしいボディの誘惑に負けずに、
30Dにするべきだと思います。
私はニコン好きでD200が使いやすいと思いますが、
肝心なセンサー回りは古くなった30Dが未だ上です。
レンズも向こうの方が数も質も上です。
写真は機材じゃない!と自分に言い聞かせますが。
書込番号:6163409
0点

大人になりきれない大人さんの
あこがれは どちらのカメラなの?
あこがれは、裏切ったらいけないと思います。
きっと、そこにまた戻って来ます。
貫く気持ちを持って、挑んでください。
わたしは、昔(そんなにでもないが)キヤノン20Dが憧れでした。
あと、とても憧れの使いたいレンズがありました。
それに、高感度をとても欲しかった。
それで、いまの30Dが手許にあります。^0^
一言 付け加えると、高感度を多用したいならキヤノンかなと。
書込番号:6163438
0点

・触った感じ、シャッターを押した感じ、どちらばご自分に
ぴったりくるのかを、大事にされたらいかがでしょうか。
これが最後まで気分的に影響してくると思います。
・あとは、メーカの印象ですが、私は、以前、マウント変更による、
顧客を切捨てたキャノンさんに、少しドライな感じがしているのと、
色合いが自然色というよりもすこし派手な色合いを私は感じていましたので
派手ではないが自然の色に近い、ニコンさんに好感を抱いて、
いままでニコンファンになってここまできております。
・ひとさまざまですから、ご自分のお気持ちを御大切に。
・レンズは時代とともにいろいろなバリエーションがこれからも
双方のメーカに出てくると思います。
マウントが同じなので、昔のマニュアルの旧名機のレンズも使え、
画質も操作性もシャターを切る感触も、非常に満足している、
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6163489
0点

大人になりきれない大人さん
たぶんD200もキヤノン30Dのモデルチェンジの時期くらいにマイナー
チェンジするだろうと思いますから、30Dで良いのでは?
70-200o F4 IS USMは長く使えますし、レンズもキャッシュバック
中です。ボディ2万円・レンズ5千円ですね。
ニコンにこだわりがあるのなら、D200もモデルチェンジしても魅力
は薄れない機種だと思います。
また、両機種とも大量にシャッターを切っている可能性があるので
中古は避けた方が無難だろうと思います。
書込番号:6163492
0点

新型の価格帯ですが。
Canonは今までの所、同一カテゴリーに対して新機種はほぼ価格を下げる傾向にあります。
1Ds>1Ds2
1D>1D2>1D2N≒1D3
D30≒D60>10D≒20D>30D
なので、だいたい30Dと同程度ではないかと思いますが。
ただ、D200に対抗するという意味で防塵・防滴性をあげるとなると多少値上がりすることも考えられなくはないですが。
30Dの発売当初の値段くらいではないかと現時点では予想します。
つまり16万円前後ではないかと。
書込番号:6163493
0点

> キャッシュバックが終わった頃出る新商品
値段は多分15〜20万円が普通だと思います(年末に15万を切る?)
30Dと比べてどの位改善されるか分かりません。
D200ですと、80-200/2.8DNという古いレンズもあります。
値段は10万円台でちょうど良いですが(ボディと合せて27万位?)
弱点はAFが遅いと、手ブレ補正がないなどが挙げられます。
http://kakaku.com/item/10503510232/
書込番号:6163534
0点

20DとD200を使用しています。レンズ選びからいうとキャノン
のほうが楽ですねえ。特にF4通しの小三元は値段的にも、重さ的にも魅力的です。それと高感度ノイズの少なさ、JPEG取って出しでもそこそこ使える画質等はキャノンに軍配があがります。
ニコンは素材重視の絵作りで、RAW現像されるつもりならいいのですが、JPEGだとホワイトバランスも不安定です。どうしても、ニコンのボディーの質感が欲しいとか、使いたいレンズがあるというのでなければ、(特に初心者なら)最初はキャノンの方がおすすめかなあ。D200+安物望遠レンズよりは、30D+70-200/F4のほうがいい絵がとれると思います。さもなくば、連射は弱いけど、D40x+70-200/F2.8とか。
書込番号:6163599
0点

ボディの話はおいといて・・・
レンスはEF70-200mm F4L ISはかなり良さそうですよ。
レンズ板でアップされているkaseyanさんのアルバム見るとすごい解像度ですよ。
kaseyanさん、すみません、リンク貼らさせてもらいます。
http://www.imagegateway.net/a?i=wCJggZQ3r4
2枚目のインコのアップが手持ち、1.4Xコンバータ使用だそうです。
テレコン使用でこの解像感は素直にすごいと思います。
書込番号:6163739
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございました!
203さんの貼り付けてくれたリンク先の画像拝見して悩みが吹っ飛んじゃいました。
という事で30Dと70-200o F4 IS USMで頑張って撮影していこうとおもいます!
書込番号:6163779
0点

手ブレ補正と開放F値のこだわったレンズを挙げている様ですが、光量の不足する場所での撮影がメインになるのでしょうか?
だとすると、残念ですがキヤノンのボディにした方が後々後悔しないと思います
D200のISO100〜400辺りまでの画質は文句無しですが、やはり高感度を常用する被写体がメインなら、素直にキヤノンを選ぶ方が幸せになれると思います (^^)
ただカメラのメカとしての仕上げ方はNikonが一枚も二枚も上手ですから、この辺りにコダワリが有る方だとすると、キヤノンをすんなり選べないと云うのも理解出来ます (^^;)
ご自分の撮影で「何を重要視するか?」をよく考えれば、自ずと結論は見えてくると思います
書込番号:6163824
0点

私も,でぢおぢさんに全く同感です。
私も,大のNikonファンですけど,高感度を多用するなら,30Dの方がいいでしょうね。APS−C機では最高レベルの高感度耐性です。私も30Dを持っておりますが,レッサーパンダの風太くん撮りの時には,ISO3200を多用しております。しかもAF速度も速く,連写も秒5コマ出せますので,非常に便利です。
カメラのつくりは,D200の方が一枚も二枚も上ですので,高感度耐性については,非常に残念ですね。D200が,D40並の高感度画質なら言うことないのですけど。
書込番号:6163961
0点

大人になりきれない大人さん こんばんは。
D200は・・・こう言っては言い過ぎかも知れませんが・・・
撮影者をとりこにするカメラだと思っています。
私は 30年程前には CanonF1で楽しんでいましたが, 今は・・・・
デジ1眼になってからはNikonで楽しんでいます。
カメラ屋さんでいじっても30Dも昔のF1の感じはしませんでした。 何かなで肩で・・個人の感覚ですが・・。
古い人間で, いつかはNikonを・・・という思いがあったのは
いなめませんが。
でもでも・・D200はシャッターのフィーリングはすばらしいですし
ノイズも批判されるほどひどくないと思います。
RAWで撮って現像時に工夫すれば・・・何とかなります。
これも面白いものだと思っています。
ISO1600で撮影を強いられる事があまりないのかの知れませんが
楽しい撮影・現像・プリントを提供してくれるカメラと思っています。
是非 お仲間に入られたらいかがと思います。
書込番号:6164131
0点

私は20DとD200とS5 Proを使用中です。D200では多重露出が出来ますが、20Dでは出来ません。30Dでは多重露出が出来るようになっているのでしょうか。何を写すか、機能で買われたら如何でしょうか。
それから、子供さんをお持ちのようですが、運動会では70mm−300mmを多く使っています。運動会にはこのレンズは重宝です。
書込番号:6164142
0点

ヨドバシで交互にシャッター切ってみて、気分が乗る方にしてはいかがでしょうか?悩んだ時点で、どちらにするにしろ多少の後悔があるもんですし。
書込番号:6164187
0点

なんかおかしいレスもありますね。
>D200+安物望遠レンズよりは、30D+70-200/F4のほうが
いい絵がとれると思います。
当たり前じゃないのかな??
Canonの70-200/F4はわかりますが, 比べているNikonの安物って
何を言っているのかな?
大人になりきれない大人さん
決められたんですね?
楽しい撮影ライフを期待します。
デモでも・・写真は難しいですね・・・・。
書込番号:6164214
0点

>D200か30Dか?
カメラの勉強も大事ですが、句読点等の打ち方等も含めて、文章の書き方も もう一度勉強しましょう。
そういう ワタスも下手ッピですが・・・(笑)
>70-200oクラスの手ぶれ補修付き
高いレンズだけに・・・確かに悩みますね。
ニコンの板にご質問をされたのですから、ここは・・・あなた「やっぱニコン」でしょう(笑)
書込番号:6164509
0点

もう既に決めてしまったのでアドバイスはありがたいのですが、マクロスキ〜さんの言うとおり確かに私は文章書き込みするの自分でも下手だと思います。
ちょくちょく別のBBS等でも指摘されますから。
でも私も精一杯何回も書き直ししながら書き込みしているのでご勘弁下さい!
書込番号:6164620
0点

>なんかおかしいレスもありますね。
>>D200+安物望遠レンズよりは、30D+70-200/F4のほうが
いい絵がとれると思います。
いやはや、説明不足ですみません。30Dは今、キャッシュバックキャンペーン中ですし、予算内でいいレンズもと考えると・・っていうつもりでした。
書込番号:6164730
0点

上申書・伺い・立案・等々・・・自分もこいつらには随分泣かされたもんで・・・老婆心でしたね。
お詫びいたします m(_ _)m
>もう既に決めてしまった・・・
一緒に楽しいカメラライフを楽しみましょう♪
書込番号:6164846
0点

私もD200持っていますが、高感度のノイズはそんなにひどいですかね?私は、十分観賞に耐え得ると思いますけど...
まあ、人それぞれですからね。ここは、やはりD200のスレですから、D200とVR70〜300mm(自分も持っていますが、安くてとても良いレンズですよ)で決まりでしょう?
自分的には、観音30Dはどうもボディの安っぽさが気に入りませんけどね。
まあ、人の好みは、それぞれですからね、人の意見は余り気になさらなくても良いのではないですか。
書込番号:6166424
0点

連射機能は外せないのであればD200に軍配が上がります。
アマのサッカー撮影で比べた事がありますが30Dではストレスが溜まります。
ここの板で聞いてるのですからD200に気持ちは傾いているようですね、ここぞとばかりCanonユーザーが30Dを勧めていますが、皆さん暗い場所しか撮らないのでしょうか?
なんだかD200の高感度が使い物にならないような口調のかたがいますが実際には撮影した事はないのだと推測出来ます。
試しに撮ることができれば即決D200だとは思うのですが。
書込番号:6166439
0点

>アマのサッカー撮影で比べた事がありますが30Dではストレスが溜まります。
>塩田庄さん
ちなみにお聞きしますが、どのようなストレスでしょうか?
書込番号:6166482
0点

多分D200のバッファが若干大きいと仰ってるでしょうか?
D200の37/22コマ高速連写に対して、30Dは30/11コマ(JPEG/RAW)。
その後の速度は、メディアの書き込み速度に依存します。
私の使ってるD80は、KDXよりバッファが若干小さいですが、
一杯になったことがありません(気付いたことがありません)。
書込番号:6166995
0点

第二候補を、購入される事に成ったのですね。
書込番号:6170838
0点

連続撮影枚数、特にRAWの場合D200は、各社のフラグシップ機を含めて見渡してみてもなかなかない(D2Hや1D2,3系などの高速連射機以外)という点においては優れているんですけど。
ただ、EF70-200mm/F4Lに匹敵するレンズが予算内では存在しない。
シャッタースピードを確保できない場合、連続撮影枚数以前に全然撮れないということがままあるので(画質を完全に捨てればある程度はシャッタースピードだけならあげられないことはないですが)。
すでにNikonのレンズ(たとえばVR70-200mmとか)を持っているというのならD200という選択しもあるでしょうが。
元々使いたいレンズがEF70-200mm/F4Lであるというところに無理にD200を勧めることもないと思います。
感度面では大差が開いていることですし。
書込番号:6170989
1点

レンズの話ですが、F/2.8通しのズームレンズより、
70-200/4LISと、17-40/4Lのような素晴らしい「小」ズームと
大口径単焦点(200/2.8L、135/2L、85/1.8、50/1.4、35/2)の
組合せが良いと思います。便利で性能対価格比も最高です。
書込番号:6171021
0点

グリップを握った瞬間(吸付く)決まりでしたヨ、わたしは!
書込番号:6174908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





