
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 26 | 2007年3月19日 00:34 |
![]() |
79 | 56 | 2007年3月22日 11:59 |
![]() |
4 | 12 | 2007年3月17日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月22日 02:33 |
![]() |
6 | 21 | 2007年3月13日 19:02 |
![]() |
4 | 13 | 2007年3月21日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちはねこちゅうです。
今、ディズニーシーから書き込みしてます^^;
みなさんD200にストラップ付けてますよね?
それで質問なのですが、肩にかけてますか?
それとも首にかけてますか?
デジタル一眼レフは、振動に弱いとニコンサービスセンターの
人が言ってたのですが、肩にかけて歩いていると、
D200が腰の辺りに当たったり、フラフラ揺れていますよね
あの振動にも弱いのでしょうか?
持ち運ぶ時は必ずカメラバックに入れて、極力振動が起きないように、腕と体全体で振動を吸収して運んでいるんですが、過敏すぎますか?
(肩にかけて持ち運びたいのですが、振動と腰にカメラが当たった時のショックで壊れないか心配で・・)
みなさんどんな風に持ち運んでいるのか気になって・・。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

>持ち運ぶ時は必ずカメラバックに入れて、極力振動が起きないように、腕と体全体で振動を吸収して運んでいるんですが、過敏すぎますか?
20Dユーザーですが、肩からかけて運んでいるか、手に持っています。
少々、何かにあたっても気にしません。
ここだと思ったときに撮影出来てこそ、カメラです。
書込番号:6125510
0点

過敏過ぎると思いますが、
肩に掛ける時は物に当たらないようにするとか注意が必要かと。
書込番号:6125514
0点

> ねこちゅうさん
私はどのカメラでも、三脚に装着しているとき以外は、首から提げています。あまり、神経質にならなくてもよいですよ。
ただ、ズボンのベルトに、当たるので、ベルトを、左側にずらして、首から提げています。
書込番号:6125518
0点

こんばんは。
首からかけてます。
>振動と腰にカメラが当たった時のショックで壊れないか心配で
この程度ですと問題ないと思いますが。
書込番号:6125532
0点

ねこちゅうさんこんばんは
私は肩からかけています。
D1時代から肩かけですが振動でトラぶったことは今までありません。
ねこちゅうさんはストラップの長さはどのくらいにしていますか?
私は肩からかけたときカメラボディ下面は腰のベルトよる上になります。
D200の場合縦グリップのMB-D200をつけた状態で下がベルト上あたりになります。
ですからカメラはわき腹に当たります。
腰ということは長めなのかな?と思いました。
http://www.digital1gan.com/
書込番号:6125537
0点

私…ペンタックスユーザーですが。
気にせず…ぶら下げてよろしいかと思います。
私のペンタックスデジイチでも、階段から数段転がり落としても…壊れませんでしたし?。誤って…放り投げてしまった事もありました。
それがニコンですから、余計に心配する必要は無いでしょうね?。
壊れる時には…壊れるモノですし?。
いくら精密機械…と言っても、過酷な状況はある程度考えられて…造られていると思います。
ストラップを吟味して…使いやすく、すべり落ちないモノを…ジックリ選ぶ事をお勧めします?。
書込番号:6125567
0点

私も首から下げてます。
2台体制の時は首と肩が多いですね。
書込番号:6125621
1点

ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
(私だけ特別なんですかねえ?)
書込番号:6125669
0点

いつでも撮影できるようにしたいときは首から。
ちょっとした移動は肩からかけます。
そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。地面に落とすとか壁にぶち当てるとかさえしなければ壊れないと思います。
あんまり厳重に持ち運んでシャッターチャンスを逃しちゃもとこもないですから。
書込番号:6125686
0点

>[6125669]
>ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
手に持つ時は、ハンドストラップに手を通しています (canonは
全機種にハンドストラップが付けられるのが良い)
書込番号:6125701
0点

ねこちゅうさんこんばんは
チョッと神経質になりすぎでは。
私の場合、肩からカメラを下げる場合が多いですが、その際レンズ側を外にするのでは無く、内側に向けカメラの上から手を軽く沿え挟み込むような形で下げています。
広い場所であればどの様な方法でも良いと思いますが、狭い通路などを通る時は少し脇を絞めることでカメラをホールドできますし、観点の違いかも知れませんが、人とすれ違った時にレンズが当たってしまっては相手の方に悪いと思いマウント側を内側(わき腹)にしています。
無神経も困りますが、適度の使用であれば全く問題無いと思いますし、その都度バックに閉まっていたのでは撮影の機会も半減するのでは。
書込番号:6125735
0点

移動時は肩にかけています。
そして撮影体勢に入ったら必ず首にストラップを。
肩にかける時は今の若者がバッグをぶら下げるような恰好、臀部辺りまでずり下げて、あれだけは避けてくださいね。
歩くたびにガッコンガッコンならないように、私はベルトより少し上になるようにストラッブの長さを調整しています。
レンズを何かにぶち当たらないようにしていれば、それくらいの注意で大丈夫でしょう。
書込番号:6125756
0点

人混みではカメラが壊れることよりも、他人に当たり怪我をさせてしまうことの方に気を遣いましょう。小さい子供の顔などにカメラ直撃したら、かなり痛い思いをさせてしまいます。
ということで、基本的に私は人混みで、しかも、直ちに撮影する可能性がきわめて低いときにはバッグにしまっています。撮影機会が多く、バッグに入れずに移動するときは、肩から提げ、腕と手でカメラを押さえるようにして、人に当たらぬように注意しております。
人が回りにいなくて、カメラをぶら下げて移動するときは……、肩から提げてブラブラさせながらだなぁ。私の場合、基本的に外での撮影が主で、結果的にけっこう手荒に扱うことになっちやっているけど、買って1年3ヶ月、今のところトラブルは発生していません。日常の持ち運びレベルの振動でどうにかなっちゃうカメラだったら、私は直ちに捨てますね。
書込番号:6125796
0点

たすきがけにして、背中にまわしてます。これだとカメラがぶらぶらしないので。たいてい自転車に乗ってるか、山歩きしてるので、ごろごろ動くと気持ち悪いのです。カメラを構えるのにワンテンポ遅れますが・・
書込番号:6125811
1点

私は首からぶら下げています。但し、カメラに手を添えて、ぶらぶらしないようにしています。
ちょっとやそっとの振動くらいでは全然問題なしです。
書込番号:6125822
0点

移動する時は、カメラバッグに入れてたすきがけ、撮影場所では
ネックストラップで首に掛けています。
書込番号:6125925
0点

私はハンドストラップとウェストバッグ派です。ご参考:
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6125986
0点

私のD200は、箱入り娘なので、滅多に外に出しません。
通常、床の間に座らせています。
外出するときは、ストラップを首にかけ両手で支えています。
写真を撮るときもあります。そんなときは、最近、力をつけた
息子のNC4が、素晴らしいものに仕上げてくれるようになったので
驚いております。
もし、うちのD200が男の子だったら、鍛え上げているところだった
かもしれません。
失礼しました。。
書込番号:6126211
0点

> デジタル一眼レフは、振動に弱いとニコンサービスセンターの
人が言ってたのですが、
まずこれが違うと思います。
といっても精密機器なので鉄アレイに比べれば振動に弱いでしょうが。(笑)
そもそも「弱い」というのは比較の表現なので「何に比べて」弱いのかが問題です。
例えばフィルム一眼レフに比べて弱いのでしょうか。
そんなことはないです。
CCDはICと同様しっかり取り付けていますし、ニコンにはボディ内手ぶれ補正がない分、他社よりも構造的に頑丈です。
フィルム一眼に劣る理由はないです。
ではコンデジとの比較でしょうか。
確かにフォーカルプレンシャッターやミラーがある分、弱いかもしれませんね。
従って厳密に言えばコンデジよりは幾分、慎重にした方がいいといわれれば、そうかなとは思いますが。
でも以前からフィルム一眼レフは相当ハードに扱われてきました。
少なくともプロ機は、ある程度ハードに扱うことを想定して頑丈に作られています。(だから値段も高い)
D200もD2Xs等に比べれば多少汎用でしょうが、報道等ではプロも使用していますし、そんなにやわではありません。
落としたり投げつけたりすれば別でしょうが、
肩にかけるか首にかけるか程度の差は全く気にしなくても大丈夫でしょう。
書込番号:6126247
0点

ねこちゅうさん、こん○○は。
私も首から派です。
カメラもモチロン大事ですが周辺にいる人に当たってケガ等させない様に気をつけないと
いけないですし。。。
書込番号:6126572
0点

”肩”,”首”,”ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持つ”をすべてやっています。
ただし、出来る限り、特に混雑時は首から提げます。ディズニーシーの時は首でした。
肩にかける時は、ずり落ちる心配があるのでカメラの下を手で支えています。
書込番号:6126739
1点

Theerachaiさん
>ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
私も同じです〜!しっかり持てますし、移動のときは肩にかけられますので、何かと融通が利いて便利な持ち方です。
書込番号:6127061
1点

ねこちゅうさん こんにちは
私は移動中は衝撃を避けるために底にクッションを置いてバックパックに入れています。かなり乱暴に扱っていますが今まで故障はありません。現地では人にぶつかったりしないように(DX17-55 、VR70-200、VR105などを装着して)首からかけています。
なお、VR70-200は使わない状態では布製ポーチに入れてたすきがけで肩に掛けてレンズの取替えが迅速に行えるようにしています。17-55、VR105の場合はポーチに入れポケットに入れて待機です。
書込番号:6129031
0点

ねこちゅうさん
こんにちは。
スミマセン、私、D200では無いのですがハンドストラップ派です。
撮影時以外はNORTH FACEのウエストバックのベルトに通したLoweproのバックに挿しております。
ガンベルトの様なイメージで撮り終わったらサッと収納します。
私はこの使い方が凄く楽で、振動にも強いと思います。
下記の写真がその状態です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004250&un=15968
Loweproのバックは腰に位置させますので、必要最小限の大きさを選びました。
お店にカメラを持参し、ジャストフィットのものを購入しました。
ねこちゅうさんの場合、D200+常用レンズに合ったものと言う様に読み替えて下さい。
多少の隙間がありますが、交換レンズは小型のもの一本がやっと入る程度で、殆どカメラケース状態です。
旧NIKKORの小さなものしか入りません。
私はこの方式が使いやすいのですが、一例として。
書込番号:6129129
0点

肩からでは、何かあった場合に落下の危険性があります。
先だっても肩からかけていて落としただか、ぶつけて壊れたというスレッドがあったと思います。
僕は首から提げています。
ただ、気をつけないといけないのは、結構このレンズの高さが子供の顔の高さだったりします。
混んでいるいるところで、親の死角から子供が飛び出てきて怖いなと思ったことは何度かあります。
結構大人はどんどん自分の歩く速度で子供を引っ張っていくので、子供が小走り気味に、まるでハンマーのように親に振り回されるように駆け込んでくることがあります。
なるべく移動中は、レンズフードの前を手で覆うようにして歩いていますが。
書込番号:6129135
0点

移動時はカメラバッグに入れて肩からが多いですが、
撮影時はカメラをバッグから取り出して首からが多いです。
撮影時はカメラバッグはタスキ掛けです。
カメラバッグは手で下げることもあります。
肩にぶら下げている時は、反対の手でストラップの保持をしています。
背中にまわす事も多く、時には腹の方にまわすこともあります。
重量もそこそこになるので、臨機応変、周囲に気をつかい
ながら持ち方を変え、肩や首を休ませたりもします。(^^;)
書込番号:6132107
0点



昨年末に何も知らないままですが、
昔聞いた「報道のNIKON」の言葉を思い出し、
カメラはニコンだろーと、D200を買いました。
休日の撮影も楽しく過ごせました。
が・・・
最近の書き込みを見るかぎり、やっぱキャノン買えば良かったかな〜と思ってきます。
ニコンってダメなの?
0点

F一桁シリーズあたりのNIKONのカメラは丈夫でした、
人が壊れても、カメラは壊れなかった、
いざというとき困る報道にはもってこい、
今のNIKONのカメラはどうなんでしょう!
デジ一で自前の撮像素子持って無いというのは大きなハンディーだと思いますね。
首根っこをSONYにギューを締められてる、
青息吐息、そんなNIKONですが頑張って欲しい!!!!!!!!!!!
書込番号:6123526
0点

2410wさん、おはようございます(^^)
う〜ん、ここの書き込みではなく、自分自身がどう思うかで良いのではないでしょうか?
あまり気にしなくても・・・
また、私はカメラの事を何にも知らずにD70から始めましたが、ニコンが良いと思ってますよ(^^♪
ただ、最近ではD40関係やVRレンズでにぎわってるように思ってたのですが?
書込番号:6123531
1点

2410wさん おはようございます。
>休日の撮影も楽しく過ごせました。
これが1番だと思います。
書込番号:6123535
1点

ちなみに必要ないかもしれませんが、こういったのもありました・・・
デジカメの顧客満足度
http://dslcamera.ptzn.com/article/1896/jdpsvy06-bpn
せっかく購入したカメラですし、楽しく撮影出来ると良いのですが・・・
書込番号:6123540
1点

自分の所有物が常にトップでなければ不安を感じるのなら、
カメラはすぐキヤノンへ移行した方がいいですね。
シェアを気にするなら国籍も中国に変えた方がいいですね。
釣スレじゃないとして、そういうことを気にする人が本当にいるんですね。
たかだか趣味のことで、勝ち組も負け組みも無いような気がします。
恐いのはそういう考えがカメラじゃおさまらず、
人間に向けられたら・・・・
職業に向けられたら・・・・
国家に向けられたら・・・・
大人がそういう言葉を安易に吐いているのを見て、子供達が
「おまえんちの親は○○で・・・負け組み〜」とか、ですか。
書込番号:6123547
17点

カメラとしての作り込みは,Nikonが最高だと思います。D200は,非常によくできたカメラですよね。そう言っちゃ何ですけど,5Dの方がおもちゃっぽいです。D200は,高感度ノイズがD40並になってくれれば,個人的には無敵だと思います。
書込番号:6123554
1点

2410wさん、はじめまして。
D200購入おめでとうございます。
>昨年末に何も知らないままですが・・・
私も発売と同時に何も知らないまま買ってしまった訳ですが
最近ますますD200が好きになってきました。
何が好きかって・・・_(^^;)ゞシャッター音とファインダーの見やすさに質感とVR70-200との適度な重量感ヾ(--;)ぉぃぉぃ
やっぱいいわ、ニコン♪かっこいい^^
書込番号:6123562
1点

自分で実機を触って気にいった(撮影していて楽しい)機種を買うのが一番。
そして撮影を楽しむ。
いやならうっぱらって好きな機種に替えればいいだけです。
他人に左右されてそのつど買い替えるのも一つの選択肢。
物欲満たしたいだけならどうぞC社のフラッグシップ機へ
書込番号:6123574
2点

趣味として写真を撮るのなら、ご自分が楽しく写真を撮れる機種を選ぶのが一番です (^^)
「楽しく」と云う部分は人夫々に違いますから、ご自分が「何に価値を見出すか?」に依るでしょうね
なにゆえ「やっぱキャノン買えば良かったかな〜と」とスレ主さんが感じているのか?理解出来ませんが、もしD200に価値を感じられないのなら、早めにD200は下取りに出して「価値を感じる機種」に買い替える事をお薦めします
楽しく撮影するのが、趣味で写真を撮る時には一番大切です
書込番号:6123606
1点

おはようございます。
製品作りの元の部分にさまざまな問題はあっても、D200がだめだということでもないですよね。
D200にしてもD80にしても・・・それ以外も、ニコンは健闘してると思います。
我々は手にしたその製品使って勝負すればいいので。
売れてるからいい製品ということじゃなくて売れてなくてもいい製品はあります。
今の世の中、評価って簡単に左右できます。
世間の言葉にまどわされずにいきましょう。
大切に使ってください。
書込番号:6123607
0点

D200私も使っていますが、とてもいいと思いますよ。
D200は撮って出しの写真では完成ではないです。
もう少し努力されて満足いくようにしたらいかがですか?
道具のせいにしてはD200もかわいそうです。
それでも自分が撮った写真がどうしても気に入らないなら
観音に変えるといいと思います。
愛着なくなると使わなくなりますからね。
D200は多くの人に支持されています。
NIKONのデジイチは満足度No.1です。
参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:6123616
1点

2410W さん、こんにちは。
D200の何かが御気に召さなかったのでしょうか?
それとも、この板の書き込みが気になって・・・。
後者なら、気にすることは無いと思います。
私はCANON所有ですが、いろいろ不満はあります。
どれを選んでいても、不満はあると思いますよ。
私はただ、たまたま昔使ってた銀塩カメラがCANONで、
レンズ資産が使えるので、CANONにしただけです。
NIKONだったら、多分デジもNIKONにしてた
と思います。
私も、お金さえあれば、他社のカメラも使って見たい
ですが・・・。
私から見たら、D200、いいですよ。質感といい、
レリーズ感といい・・・。
書込番号:6123620
1点

デジ一眼の顧客満足度では、1位:ニコン、2位:ペンタックス・・3位:キヤノン、4位:ソニー、5位:オリンパスになってる。
デジ一眼でのシェアのトップ争いをしているキヤノンが ペンタックスにも負けてますね・・
書込番号:6123637
1点

「報道のNIKONの言葉を思い出し・・・」で購入するから、そういう
ことになるのでは、ないでしょうか?
自分が使いたいと思った機種を、メーカーに関係なく選ぶほうが
後悔が少ないと思います。(と釣られてみました。)
書込番号:6123659
3点

D200は大変良いカメラですよ心配要りませんよ。
私も買ってから書き込み見て撮影現場へ持っていくとき、皆変な目で見ているのかなと気にしていましたが、そんな人はいませんよ。
私は鉄道写真の撮影ですが、コンデジ持ってレリーズラグを工夫しながら楽しそうに撮影している人も見かけます。
撮っていて楽しいカメラそれが自分に一番いいカメラです。
私も一時キャノンにすればと思いましたが、キャノンにほしいカメラがありませんでした。
書込番号:6123662
0点

購入して一年になりますが満足してます。
この価格でこれだけの性能を楽しめるのですから
ニコンさんに感謝します。
書込番号:6123742
1点

私は20年ほど前のF3桁シリーズの頃からニコンを愛用しています。
プロはNikon、アマチュアはCannonの勝手なイメージでNikonでした。
Cannonは入門機の作り方売り方が上手だと思います。
私はフィルムのEOS Kissと、EOS Kiss Digitalが発売された頃に目移りして、商売上手なので買いそうになりました(笑)
しかし、今はNikonのデジタル機も充実してきたことですし目移りしていません!
願わくば35mmF1.4のレンズを格安で発売して欲しいです。
書込番号:6123747
1点

キヤノンには絶対造れない物がニコンには在りますしその逆もしかりですが、隠れた銘品をニコンが造り続ける限り、そのクオリティは保ち続けると思います。
書込番号:6123752
1点

こんにちわ がっかりしないでくださいね。
D-200は良く出来たカメラだと思っています。使い慣れるのに時間が少しかかります。つまり、カメラのくせを知れば、ほんとに良く出来たカメラだとわかりますよ!
最近のカメラ、レンズ鏡胴はプラスチックが多用されてそれが残念だと思っています。金属にしてほしいですね。D200はその点、マグネシウム合金製ですので、大満足です。
書込番号:6123801
1点

掲示板ではなぜかアンチニコンが多いですね。
ニコンが新製品を出す度に難癖をつけ、
イベントがある度にフルサイズがないから駄目だと言い、
何もなければ株価がキャノンより安いからとか意味不明な比較をし、
ニコン製品が売れれば必死でネガティブキャンペーンを行う。
はっきり言って病気なんですよ。
彼らはニコンを貶めないと、精神の安定を保てないのです。
精神的に病んでいる人の言うことを一々真に受ける必要はありません。
書込番号:6123854
9点

他人が言うからどうという評価でなく、自分で使ってみての評価が
出来ないものでしょうか。
書込番号:6123865
1点

しかしニコンも情けなくなったですね。
>青息吐息、そんなNIKONですが頑張って欲しい!!!!!!!!!!!
>それ以外も、ニコンは健闘してると思います。
>隠れた銘品をニコンが造り続ける限り
ニコン神話の時代には考えられなかったコメント!!!
「頑張れニコン」と言っても・・・。
書込番号:6123912
0点

こんにちは
私は、D80使ってますがニコンにして良かったと思ってます。
一言でいうと、私の場合、
「いつかはニコン」:若い頃ニコンに憧れて、でも高くて買えなかった。
「やっぱりニコン」:D80購入時に色々調べてやっぱりニコンにした。
「ニコンにして良かった」:使って見て、長年1眼レフユーザの声
を、聞きながら良い製品を出し続けたニコンのカメラ作りのノウハウ
が、使い勝手の隅々まで配慮されたとても良いカメラだと思います。
D200にしても同じだと思います。
書込番号:6123943
0点

ニコンでもキヤノンでも気になる方を購入されるのが一番ですよ。
買い増しで一件落着ですね♪
書込番号:6123975
0点

2410wさん おはようございます。
D200はご自分で撮影して楽しかったのですよね。
何が楽しかったのでしょうか?
私はD200に満足しています。
ホールド感,シャッター音だけではなく, RAWで撮って現像するときのゾクゾク感・・・色々です。
カキコミを見てcanonが良く見えてきた??
そして負け組み???
私はNikonもCanonもすばらしいと思っています。
でもそれぞれ個性があって その個性をうまく引き出せるように
努力し付き合っていくしかないのでは・・・と思います。
それと, 趣味の世界で 負け組み なんてあり得ないと思いますよ。
書込番号:6124064
4点

>休日の撮影も楽しく過ごせました。
>これが1番だと思います。
>最近の書き込みを見るかぎり、やっぱキャノン買えば良かったかな〜と思ってきます。
2410wさんの↑の気持ちを察するに、一番ではなくなってるかも。
書込番号:6124142
0点

私の友人(フリーC.マン)は、仕事でキヤノンを使い、趣味でニコンを使っています。
仕事で1日に撮影する枚数を考えると、後処理が楽なキヤノンの方が良いらしいです。
でも、趣味でニコン(andフジ)を使っている現実を考えると、撮った写真を煮詰めていく
考えの方はニコン系の方が良さそうな気がします。
ニコン向きか、キヤノン向きかは、2410wさんの心一つかな?
ボディーは、Fシングルとの比較はできませんが、他社よりも確実に良いですよ。
書込番号:6124174
1点

私はユーザーじゃないですが、D200を筆頭にNikonのカメラの魅力は非常に高いと思ってます。隣の芝は青く見える典型ですね(^^
その気持ち自体はごく普通と思います。いくらすばらしい機種と評価されていても完璧ではないですから。そこが商品選びの面白いところですね。
確かにK10Dや5Dなど、カメラ自体の個性、独自性を強く打ち出して成功している機種を持つメーカーはその分話題も多いですが、評価は自分自身で見極める必要があるでしょうね。
家電2強の状況を見るに付け、一眼レフの開発やマーケティングがどれだけ難しく、時間を要するものか思い知らされた気がします。一眼レフといってもデジカメですし、個人的にはもっと楽観してみてました。
新しい技術が次々に出てくる業界ですし、老舗が強いというわけではないのが実情なのは確かですが、カメラ好きを魅了するメーカーであることは確かです。D200の欠点は非常に少ないと思いますが、次の機種への期待感は大きいです。
Nikonのコンデジはマニア心をくすぐる機種がなく、やる気(商品力)がないならやめればいいのにって内心思っていた時期も正直に言うとありました。スパイラルの評価は高かったですけどね。でもP5000はCanonG7より惹かれるかも(^^;
書込番号:6124202
0点

各社ともこれまで築いてきた伝統に、新たにデジタルというエッセンスを加え
魅力溢れる製品作りに邁進していますから、デジカメは今とても面白いジャンルですね。
カメラ自体、実用とは言えども、あくまで極めて趣味性の高い製品ですから、
「どれが良い」という以上に「どれが好きか」という選択も大事だと思いますよ。
価格の板でレスする方の中には、多くの機材を併用したり、次々購入される方が
おられます。
その理由は用途に応じた機材の選択や、好みに合う機材の模索ではないでしょうか?
知り合いや友人に他のメーカーの製品をお持ちの方がおられれば、
機材の貸し借りをしてみてはいかがでしょうか?
他社の魅力、NIKONの魅力がよく解ると思いますよ。
書込番号:6124362
2点

確かにキャノンの開発力(商品を出すスピード)はすごいですね。
それと比べるとニコンは負けているのかな?
レンズメーカのマウントもまずキャノンから出ますしね。
やはり引っ掛かるところがあるのなら、すぐに乗り換えられればいいのじゃないでしょうか?
僕はずっとニコンを使い続けるだろうな。
だってニコンのカメラが好きだから。
書込番号:6124437
3点

>ニコンってダメなの?<
2410wさん にとっては、駄目なんでしょうね。
持っている物の 評価をする場合、風評、書き込み、雑誌とか、そちらばかりが気に成ると、あれを買えば良かったと常に悩みが付いて回ります。
そして 持つ喜びを感じ無く成るのは、不幸な事ですが性格ですから仕方が無いですね。
2410wさんの D200の評価はいかがですか?
ここが良い!ここが気に入らないとか…
はっきりと スレを建てられた方が、すっきりしますよ (^^
書込番号:6124439
3点

>2410wさんの D200の評価はいかがですか
HNからナナオのモニター使用されてるのかな
書込番号:6124472
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
決して釣りじゃありませんので・・・
購入の際、ヨドバシで各社のカメラを触り、スタイルやシャッター音などでD200に決めたのでした。
ド素人の衝動買いだったもので気になっただけです。
D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。
お気を悪くされた方々、申し訳ありませんでした。
書込番号:6124475
3点

2410wさん,、こん○○は。
>ニコンってダメなの?
ということですが2410wさん自身が
>D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。
と仰っています。他人の評価はどうあれご自身にとってダメではないということです。
まあ、隣の芝はアオく見えても仕方ないくらい各機よくできていますが、素晴らしいのかダメ
なのかは貴方自身が決める事です。
書込番号:6124577
2点

追伸
一度 ご自分の、タイプ分け診断をされると良いのでは?と思いましたので…
これからの 人生に役立ちますよ (^^
行動と捉え方のタイプを知る
http://test.jp/guestSurvey/input/id/1
書込番号:6124578
2点

2410wさん
こんにちは。
>昔聞いた「報道のNIKON」…
F2、い〜ですよ丈夫だし、現役ですよ私の。
発売当初から今まで故障知らずです。
これにしますか?
でも私デジタルではD40使ってます。
満足しておりますよ。
今は。
書込番号:6124738
0点

みなさんこんにちは。
D200は、現在、Nikonで一番満足度の高いデジ一眼ですよ。
スペック、耐久性、価格どれをとっても素晴らしい。
と、自己満足(笑)
書込番号:6124740
2点

2410wさん こんばんは。
そこまで思われたなら、やはりキヤノンに乗り換えられたほうが精神衛生上もいいのではないでしょうか。
キヤノンは若者向けとして人気がありますし、ニコンは報道向けとしていささかダサい感じはありますが、日本の誇る光学メーカーが作っているまぎれもなくよく出来たカメラで、広い層で支持されています。
お若そうに思えますから、フィーリングが一番ではないででしょうか。ご自分でしっかりと選択され、迷うことをなくしてカメラ世界を楽しまれることを望みます。
書込番号:6125406
2点

人間の一般的な価値観として多数派にいることで安心します。
これに対して「へそ曲がり」を自称するような人は多数派でないことに誇りを持っています。
商品は価額帯が同じならカメラに限らずその性能は似たようなものでメーカーのイメージつくりが売れ行きを左右します。
商品はイメージです。
カメラなんてソコソコ写ればあとは自分で仕上げるからいいよという人もおれば、「見てくれ」もヴァリューのうちと思う人もいていいんです。
気になれば今度のキヤノンの1D3を買えば「見てくれ」も機能も世界一ですよ。それでも知らない人から「そんな高いカメラがたった1000万画素?」といわれるかもしれませんよ。
書込番号:6125551
3点

写真は機材ではなく、経験、観察力と、センスだと思います。
褒め言葉だと受け止めてください> ニコンさん。
書込番号:6127757
0点

先週カメラを持ってあちこちを見て写真を考える時、
凄く可愛いお姉さんにぶつかってしまいました。
観察力ゼロです。キヤノンを持ってもダメな奴はダメです。
・・・
ニコンを持ってたら、何か良いことがあるかも知れません。
(褒め言葉として受け止めてください)
書込番号:6127769
1点

2410wさん、おはようございます。
D200ご購入おめでとうございます。
使われてみてどうですか。
D200本当に良いカメラですね。
あのシャッターを切った感触、惚れ惚れします。
写真を撮るのが楽しくなる、そんなカメラです。
もし、ズームレンズしかお使いになっていないなら、一度50mmF1.8を付けて撮ってみてください。
目から鱗の画像を叩き出しますよ。
D200はレンズによってこんなにも変わるのかと実感されるでしょう。
他の方の意見をご参考にされるのは大変良いことですが、ご自分を見失われないよう頑張ってください。
書込番号:6127905
1点

ご自分で 店頭で触って気に入って購入・・
D200使ってて不満が 無い・・それでもキヤノンにすれば良かった・・
よく判らない話しなんですが、不満が出てくるまで 使ってあげてください。
書込番号:6128002
0点

GTさん、絡み相手探しにここへ辿り着きましたか(笑)
報道のニコンと云われていますが、新聞社などがキヤノンへ移行中なのは事実のようです。
その真意は知りませんが、意外とここでユーザーが言っている不満点と近いのではないのでしょうか。
しかし「仕事でキヤノン、趣味でニコン」というのは、何となく納得してしまいますね。
この状況を打開するには、やはりニコンもフラッグシップ機はフルサイズにすることでしょう。
フルサイズ素子の開発は、ソニーと共同なら、苦もなく元を取れるのではないでしょうか。(というかとうの昔からやっていると思いますが)
書込番号:6129498
0点

キヤノンへの移行が事実とすれば、その要因は何でしょうね?純粋に報道のみであれば過分な画素数は必要ないと思いますし、画質も報道という面を考えれば現状でも必要にして十分だと思います。ニコンには頑強なボディと過去から現在までを生き抜いた豊富なレンズ群があります。スペックも画素数と撮像素子面積を除けば劣るところは無いと思います。にも関わらず移行するというのには何か他に理由があるのでしょうか?
書込番号:6129627
0点

周辺環境によるところも大きいのかな?っと思います。
趣味用途と大きく違うところですね。
できればMacOSを使いたいんだけど、っといった感じと似てるのかな?!
書込番号:6130154
0点

私はkissDnユーザーですが、D200いいと思います。なんかがっちりした印象でとても良いですね。レンズは3本ほどしかないので、今度はnikonも良いかなーと思ってます。
書込番号:6130297
1点

ニコンは品質が高くて、使いやすくて、信頼できる、
と言うイメージがあります(F5、F100、F80の時代までの話しです)
その時のニコンユーザーは三越や、伊勢丹のVIP気分でしょう。
今は看板がそのままですが、中身はダイエーですね。
書込番号:6130734
0点

Canon 5Dも使用していますが、カメラ的には、D200の方が、圧倒的に高品質です、防塵防滴使用ですし、あらゆる状況にも対応出来ます。
マ、両社、良い点、悪い点がありますが、個人的に愛着の湧く、作り手の見えるカメラとしては、やはりNikonが、良く解っているなと思います。使えば使うほど、そう思います。
絵作りだけが、写真ではありませんから、、、と私は思います。
書込番号:6131196
1点

>D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。
その通りでしたら、D200で良いでしょうね。
もっと高感度でもノイズレスな絵が欲しい、JPEG撮って出しで手軽に見栄えの良い画像が欲しいと感じたら、D40かCANONに乗り換えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:6133378
0点

2410wさん
購入を決断した時の、貴方のお気持ちを一番大切にすることだと思います。
そうすれば、もっともっと楽しくなれますよ。
書込番号:6134904
0点

2410wさん
》最近の書き込みをみるかぎり
貴方が一番だと思うカメラもしくはメーカーが一番です。
この価格コムは、購入時の参考にはなるけれど絶対の評価ではありません。あくまで判断の一助に過ぎません。
私も含め、この板に集うメンバーは初心者の域を出ません。
冷静に考えれば、写真が巧い人や写真技術にたけてる人は、自分でメーカーのショールームや量販店でテスト撮影したりテスト印刷して納得してカメラを選び、メーカーを選ぶ方が大半です。
つまり私も含め、圧倒的に写真レベルの低いものの意見が価格コムの議論レベルです。プロやハイアマが、この板で質問や相談します?
あまりこの価格コムだけの評価を気にしてもしょうがないと思いますよ。
また画質やデザイン、ボディ性能なんて絶対評価なんてないですよ。画質がよくても、そのメリットを相殺するような部分があれば、その人にとっては一番のカメラではないでしょう。その逆もしかりです。
僕は今、D2X、1DMK2N、5Dを使ってます。メインは屋外のポートレートです。
一番気に行ってて使う頻度が高いのは、1DMK2Nです。露出だけはRAWでも後で補正効かないので、頼もしいと思ってます。
書込番号:6137254
2点

報道では恥ずかしくてニコンのカメラは持ち歩けない
テレビなどでスポーツの取材現場が映されることがあれば、よく見て下さい。
レンズの色は白ですか、黒ですか?
もう、何年も前に非常に話題になったことなのに、2007年の今でも、
あまり一般に知られていないのは、どこかの情報操作のうまさなんですかね。
「報道のニコン」の実情は以下
http://blogs.yahoo.co.jp/photoweblog/3413450.html
で、冒頭のようにスポーツの取材現場のレンズの色が白ならば、2007年の今も、
事情は変わらないということになるのでしょう。
ニコンはボディの信頼性はピカ一だったのに、要のデジタル部分がお粗末という話です。
(多分、最近はがんばっているんでしょうけど)
しかし、これだけレスがあるのに、ネットで検索すれば分かるような話も
出てこないなんて、ここはそんなレベルのケージバンなんでしょうかねえ。
あるいは、必死にレスしているのは関係者だけ?不思議だなあ。
もし、プロの実情がつまびらかになると、趣味の世界の一眼デジの売れ行きに影響が
あると関係者が考えているとしたら、ケツの穴が小さいんじゃない。
書込番号:6143548
0点

10年位前から、キヤノンが勝ち続けてきたと思います。
35/1.4L、135/2L、200/2.8L2、70-200/2.8Lの出る時からです。
ハイアマではないですので、328、428は分かりません。
それまでは米ソ冷戦の時代だと思いますが、
それからの十年は唯一の超大国の時代だと思います。
書込番号:6144635
0点

官公庁はほとんどニコンですね。集合写真などを撮る場合だけペンタックスの中判などを使っているようです。特に自衛隊などでニコンが使われているのはその頑強さによるそうです。とにかく動く、これが大事なようですね。
ただ、キヤノンにしてもニコンにしても選んだカメラが間違いということはないと思います。私はF2やF3とレンズを共用できるという理由でニコンを使っていますが、キヤノンの澄んだ写真も大好きです。
書込番号:6145569
0点



バッテリーグリップ、正式な名前はマルチパワーバッテリーパックだったと思うのですが、皆様使われていますか?
僕の撮影の仕方だと、1本の電池じゃもたなくて・・。
電池は買い足そうとしているのですが、これを付けた方が
きちんと電池を使いきれるからお勧めですよと、店員さんに
言われたのですが。
どうなんですかね?宜しくお願いします。
0点

ねこちゅうさん、こんばんは。
純正バッテリー買うより高くつきますが、
マルチパワーバッテリーパックMB-D200はお勧めですよ。
私も付けてます。
見た目結構大きくなりますが、
かっこ良くてまるでプロ機みたいです。
グリップ部もMB-D200を付ける事で広くなりますので、
小指が丁度良い感じでグリップできますよ。
たまに取り外したりしますが、MB-D200が付いてないと
ちょっと落ち着かない感じです。
電池は、定番?のエネループ使ってます。
出費は、MB-D200とエネループ6本と結構かかりますが、
私はとても満足しています。
書込番号:6112074
0点

情報大好きさん。こんばんは。
なるほど!その使い方がありましたね!
納得です。早速購入しようと思います。
書込番号:6112213
0点

ねこちゅうさん
おはようございます。私もMB-D200を使っています。
純正電池は予備にしてエネループメインで使っています。
ブログに記事を書いていますので参考にして下さい。
MB-D200の導入記事
http://www.digital1gan.com/2006/02/nikond200mbd200.html
MB-D200のテスト記事
http://www.digital1gan.com/2006/03/nikond200_mbd200.html
エネループの使用記事
http://www.digital1gan.com/2006/05/eneloop_1.html
書込番号:6112740
4点

ねこちゅうさん おはようございます
私も皆さん同様エネループメインで使っています。エネループを装着しての長期保存も行っています。
撮る角度によりますがこのグリップを着けたほうが撮り易い場合が多々あります。
書込番号:6112757
0点

MB-D200常用しています。
特に電池の持ちを気にしているわけではありませんが、つけているほうがホールド感も良いもので。
店員さんのおっしゃられるように、電池を使い切るにはいいかもしれませんね。
僕も時々、気がついたら片方が0%になっていることもあります。
でも、過放電も寿命にはよくないといいますし、こんな使い方がいいのかどうかは分かりません。
書込番号:6112768
0点

D200は使っていませんが、
個人的には、バッテリーグリップは「バッテリーを増やせる」というよりも、
縦位置撮影時に非常に便利なので、アクセサリーとして準備されていれば、ボディと一緒に必ず買ってしまいます。
書込番号:6113019
0点

縦位置での撮影が非常に楽になりますよ!
スポーツ系とかの撮影をしてるとどうしても右手が上行ったり、右に下りてきたり大変ですし(笑)
僕としてはバッテリー拡張と言うよりは、そういう感覚で使ってます。
書込番号:6113031
0点

こんにちは、ねこちゅうさん。
私も本体と同時購入で、ずっと着けっぱなしですす。見映えもさることながら何よりホールド感が全然違います。バッテリーは純正を一つ買い足しましたが今では皆さんオススメのエネループを入れてます。 バッテリーグリップとエネループで枚数を気にせずお楽しみください。では・・・
書込番号:6113358
0点

バッテリーグリップ(MB-D200)は役にたっています。
1.エネループを使っており、純正のリチュウムの何倍?も長持ちしています。
週に1回、1日中(600〜1000枚)撮っているけれど、電池切れになったことは有りません、リチュウムの時は1日は持ちませんでした。
2.縦撮りの時に使いやすく、縦撮りを多く撮っています。
3.バランスが良いです、望遠系のレンズを常時使っているので、全体のバランスがよく、使いやすいです。
書込番号:6114638
0点

私もMB−200とエネループ12本購入して撮影しています。
純正の電池は、クリーニングミラーアップの時だけ使用しています。まぁ、エネループ6本で約1000枚ぐらい撮影できますので予備電池と交換することもなく撮影は終了しています。
後、MB−200で発生した問題は、ネジを締めるける時に外せるぐらいの強さで締め付ければよかったのですが、普段より強く締め付けたら外せなくなりました。外すのに1週間ぐらい掛かりました。あの時は、本当に疲れました。最近は、多少隙間があっても強引に締め付けることは止めました。みなさんも取外しには、十分気を付けて下さい・・笑う!!
書込番号:6119011
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
早速、バッテリーブリップとエネループ購入しました!!
今日一日ディズニーシーで撮影をしたのですが・・・。
電池切れませんでした
はっきり言って驚きました^^;
合計撮影枚数は1359枚です。
エネループって乾電池ですよね!? すごいなぁ
これからも、このセットでがんばりたと思います!
ありがとうございました。
書込番号:6125433
0点

ねこちゅうさん
> エネループって乾電池ですよね!? すごいなぁ
乾電池とは、一般的に再充電できない一次電池、
すなわちマンガン乾電池、
またはアルカリマンガン乾電池のことを意味する。
他に銀電池、や水銀電池もこの範疇に属する。
だがしかし、エネループとは、再充電可能な
ニッケル水素蓄電池のことである。
ニッケル水素蓄電池のことを一般的には、乾電池と言わない。
乾電池と同じ形をしていて、
乾電池と同様に使いやすいだけだ。
しかし、ニッケル水素蓄電池は、
再充電を繰り返すたびに、
焼結逆止弁から若干量液漏れをする二次湿電池だ。
ニッケル水素蓄電池のことを一般的には、乾電池と言わない。
> すごいなぁ
エネループは、まぎれもなく確かにすごいニッケル水素電池だ。
一般的なニッケル水素電池よりも、はるかに内部抵抗が小さく、
大電流放電特性に優れており、
ショートすれば、なんと60A近い大電流が瞬時に流れる。(実測済)
最大エネルギー放出時の限界条件は、
一般的なニッケル水素電池の7C、
一般的なニッカド電池の10C、に比し、
エネループは15Cであると算出される。
それにもかかわらず、エネループは、
再充電時の液漏れが極めて小さい。
また、起電力は従来のニッケル水素電池よりも、40mV程高電圧だ。
また、リチウムイオン電池よりも、低温特性にもはるかに優れ、
氷点下での撮影にもまったく問題ない。
それでいて、長期保存特性にも優れ、
1年経っても85%以上の残量があり、
これまたリチウムイオン電池の特性を大きく上回っている。
また、利点はそればかりではなく、
メモリ効果がほとんど小さいので、ほとんど無視することができ、
継ぎ足しチョイ充電しても、ほとんど問題とならない。
Panasonc社からも同様のコンセプトのライバル電池が出たが、
実際に試してみたところ、エネループよりも特性がはるかに劣る。
再充電毎の液漏れも、はるかに多く、
従来のニッケル水素電池よりも酷い。
ゆえに、エネループは、
従来のニッケル水素電池の特性と、概念を打ち破る、
とても頼りになる至上最強の蓄電池だ。
ただし、唯一の問題点がある。
従来のニッケル水素電池の特性をはるかに優れているために、
カメラ本体側の充電残量計が誤計算してしまい、
放電終止直前まで、充電残量がたっぷりあると
誤判断してしまうリスクがある。
だが、このリスクを避ける運用方法もある。
あらかじめ、どの程度でなくなるのか、勘所をつかんでおけば、
それよりもはるか手前で、例えば、
半分程度消耗したかなあ、と察するときに、
早め早めの電池交換をすることだ。
電池代も純正リチウム電池に比し、とても安いから、
+予備12本をゲットして、早め早めのローテーションすれば良い。
そうしておけば、撮影に専念している最中に、
電池切れすることは、まずありえない。
充電器は、1台(電池4本分)でも一応可能だが、
効率よくさばくためには、2台あった方がとても楽でええ。
書込番号:6126910
0点



D200が出てからもう 15ヶ月が経ちました中級機種の場合次期機種は普通 18ヶ月頃なって出るのがなっているのに(CANONの場合) ニコンの後続機種はいつ頃出ましょうか
0点

NIKONはCANONより少しサイクルが長い気がしてましたが、
最近はどうなんでしょう?
3ヶ月で出すのも有ることですし。
書込番号:6111016
0点

年末に買ったところです。(フルサイズ、何時になるかわからないので)
モデルチェンジはもう少し待って!!1
書込番号:6111067
0点

D200sなのかD200xなのか・・・楽しみですね。
sが出なかったからxですかね・・・・。
書込番号:6111147
0点


D200VRが欲しいです(プラスD2HのAF)。
書込番号:6111493
0点

PIEは何かありますでしょうか?
個人的には完全に買い時見失ったなあ、
そろそろD200sだすとか、D300?は一年後とか言ってくれると購入計画立て易いんだけど。
桜開花しちゃいましたねえ、今年も67と大判でがんばる予定ですが、夜桜がきついなあ。
書込番号:6144583
0点

D200は20Dより一回り大きいですね。
強力なモーター、ゴミ振るい落し、センサーシフト手ブレ補正など
沢山の機能を全部入れても余裕があるボディだと思います。
書込番号:6144673
0点



冬山がどの程度のものか解りませんが
防寒、レインカバーに相当するもの
(例)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
は用意された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6106521
1点

ニコンのレンズは信用できないですか?
http://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/061212-N-1328C-150.jpg
書込番号:6106993
0点

>nikonは、防滴防塵対応レンズがないですよ。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G や、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G等のレンズは防塵・防滴対応になっていて、マウントリング部にもゴムのシーリングが付いてますよ。
書込番号:6107473
0点

普通のレンズでも、多少濡れても平気ですが、強風が厄介です。
噴流の圧力と時間によって、対策費用が全然違います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20050913/113449/
http://www.rime.jp/secint/elecsec/KD3.htm
書込番号:6107769
0点

アレマ44さんが聞いているのはボディの事ですよね。
強い雨の中はどうかと・・・うる星かめらさんの紹介通りの物が必要じゃないでしょうか。寒さですが、このクラスだと寒冷地の仕様もある程度クリアされていると思いますよ。ただデジタルカメラは電気で動く機械なので、電池切れというトラブルは付きものです。予備バッテリーは必需品ではないでしょうか。数日山に入るなら、機械式のフィルム一眼レフもあると安心感があり、そして何よりもチャンスを逃さないでしょう。(フィルムを凍らさない限り^^;)
レンズがそのまま使えれば最強でしょうね。いいなぁ、大好きです山の写真。
思い出に残るカットが撮れるといいですね。
書込番号:6107857
0点

VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?
書込番号:6108078
0点

私なら製造中止になった中古のD70かD70sをお勧めしますね。
電池は長持ちするしプラボデーは寒さに強い
壊れても中古だから安いし・・・
予備電池はポケットに入れて暖めて、交互に入れ替えて写す・・・
それと予備にMFのフイルム一眼を持って行く
冬山の吹雪がどんなものか登られているならお分かりでしょう?
露出補正など分厚い防寒手袋はいてたら不可能ですよ
書込番号:6108080
0点

アレマ44さん こんにちは
私はフィルム時代ですが、山岳部に所属しており
一眼レフを持って毎週山へ持って行きました。
冬山登山とのことですが、冬山に限れば超乾燥状態で
全ての水分は凍ってしまいます。
撮影後、ブラシで雪を良く払えば十分かもしれません。
どちらかと言えば、バッテリーの方が心配です。
他の季節も雨の中で撮影等をしなければ
タオルでグルグル巻きにして防水バックに入れておけば
十分な気がします。
タオルの予備を別に防水バックに入れて持って行き
湿った時は交換すれば完璧かと。
書込番号:6108181
0点

アレマ44さん こんばんは。
冬山登山をされるという事であれば、とにかく荷を軽くする事が必要です。
予備カメラは、撮影だけを目的とする登山以外では持つべきではありません。その代わり予備の電池を多く持っていく事が必要です。
大切な事は、絶対にカメラを濡らさない=凍らせない事。
テントや山小屋内で不注意で付着させた水分は外に出ると瞬時に凍り、容積増大しトラブルの原因となります。
その点では、D200の選択がベターだと思います。
アルプスの冬山なら簡単に氷点下20度位になりますので、液晶も凍らないように工夫した方が良いと思います。
書込番号:6108228
0点

こんにちは。
先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中でオーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました。吹雪で凍てついた状態でも動作してました。持ち帰って10日以上経ちますが、現在も特に動作・絵的に問題はないので、大丈夫だと思います。
「強「雨」のほうはちょっと分らないです。レインカバーがあれば安心ですね。ちなみに普段の雨の中で数回使ったことはありますが、やはり問題はなかったです。
※寒いところからいきなりgかいロッジなどに入るときは、結露対策を忘れずに。
書込番号:6108280
3点

小屋にしても天幕にしても、外から中に入るときは結露には充分注意してくださいね。
書込番号:6108282
0点

>[6107473]
D200発表時に話題になりましたね。
公式スペックとして表記していましたっけ? と思ったら下記表示が
ありました。失礼しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if-faq.htm
(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。
書込番号:6108344
0点

[6108280] Nikonian98004さん2007年3月13日 00:08 談:
>先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中で
>オーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました
⇒すごいですね。情報ありがとうございます。
・知人はいつも行っているスカンジナビア半島でのオーロラ撮影では
F3かF100,とポジと20/2.8,(24/2.8)と防寒対応、、、
でいつも撮っているとか。
・その方はデジ一眼は怖くて持っていけないかもと言っておりましたが。
・貴重な情報、ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6108484
0点

(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。
ニコン機の防塵・防滴仕様で唯一の弱点は、
ボディー側のマウントが防塵・防滴仕様になっていない事です。
今日に至るまで、ボディー側のマウントはずっとこのままですから、
結果的に(ボディー側マウントに防塵・防滴仕様を施すのは)失敗したのかもしれません。
書込番号:6108579
1点

ニコンのマウント自体は、防塵・防水仕様を考えられていませんでしたが、
レンズ側をGタイプを設計する際にレンズマウントゴムリングを装備する事により
水の表面張力を利用してマウント内に水の浸入を辛うじて防げるように設計されました。
なので水の表面張力が保たれる程度の僅かな小雨程度ならレンズマウントゴムリング仕様のレンズなら使用可能です。
但し表面張力が保たれない激しい勢いの状態では使用するには、やはりカメラレインコート等が必要でしょう(^^ゞ
書込番号:6108706
1点

>ほかりださん
>VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコ
>ンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?
水中撮影にそのまま使おうとする猛者がいるといけないからでは?
書込番号:6109537
0点

アレマ44さん こんにちは。
昨夜コメントを書いた後、僕自身の冬山行でどういうトラブルが起こったか思い出していました。
フィルムMF一眼時代の古い話で申し訳ないですが。
当時のトラブルは、カメラの稼動部分に塗布してある潤滑材が低温のために固化するために起こるのがほとんどでした。
現象としては、”シャッターむら”が起こり、画像の右側と左側で露光が大幅に変わりました。
(この現象は気温の上昇と共に、ひとりでに直りました。)
当時この対策として、”油抜き”が行われ、ニコンでも他のメーカーもやってくれました。
現在のカメラについては、その構造がどうなっているのか良く知りませんが、メーカーのSCで低温下での使用について一度相談された方が良いかと思います。
書込番号:6110452
0点

マニャアルのFM−2を持って冬の南八ヶ岳、上高地。春の燕岳などへ行きました。マニュアルの為かも知れませんが、問題なく動きました。
移動の時や雪が降ってきたときには、ザックに入れるなどの配慮は必要と思います。私は、格好が悪いのですが、オールウェザースーツの懐に入れていました。
八ヶ岳の主峰「赤岳」の頂上では雪混じりの強風に吹かれましたが、撮影には支障がありませんでした。雪は雨より始末が良いです。
書込番号:6110551
0点



「D200」を「モノクロ設定」でモノクロフィルムフィルターY,O,R2等を使い陰影のの深い、
強いコントラストを生かした写真を創っていますが「赤外モノクロフィルム効果」のあるフィルターが
旭硝子、かHOYA、かどこかの製品があると聞きましたが分かりません。何方かこの情報をご
存知ありませんか?
因みに「D80」には「D200」には無い「モノクロフィルムフィルター」設定があります。
「D200」には無いのか不思議です。また、パソコンソフトを使う手も有りそうですがあくま
でオリジナル画像にある、一種独特の雰囲気を求めていますのでよろしくお願い致します
0点

cyolosnaさん、こんにちは。
>「赤外モノクロフィルム効果」のあるフィルター
こういうのはいかがでしょうか。
富士フイルム IR-92 光吸収・赤外線透過フィルター
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?whence=0&querytype=all&p_min=&p_max=&narrowtypepoint=&author=&prodname=&maker=&jancd=¬key=&submittype=normal&key=%90%D4%8AO%90%FC%93%A7%89%DF%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&p2=0&secondkey=&searchtype=add&sorttype=normal&disptype=nomal
>因みに「D80」には「D200」には無い「モノクロフィルムフィルター」設定があります。〜パソコンソフトを使う手も有りそうですが
パソコンでモノクロ化する方法は奥が深いですね。
これを極めるのはカラーより難しいかもしれませんね。
書込番号:6102976
1点

cyolosnaさん こんにちは
NC4の プラグインフィルターソフ、トnik Color Efex Proの中に…
Infrared:Black and White (インフラレッド:ブラック アンド ホワイト)と言うのが有ります。
これは 通常のモノクロ赤外線フィルムで撮った感じの再現を狙ったもので、素晴らしいですよ。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/InfraredBlackandWhite.htm
D80には、赤外線をシュミレートするものが有りますが、これは上記フィルターの簡易版を使っているものと思われます。
画像1(デフォルト設定)
モノクロ赤外線効果1を使用(1〜4まで4種あります)
ハイライト強調:33%
輝度:40%
コントラスト:50%
画像2は、輝度のみ30%にして見ました(画像は最後に有ります)。
>一種独特の雰囲気<は、効果の選択と調整で如何様にも成ります。
nik Color Efex Proは、Adobe Photoshopのプラグインとして海外では販売していますので、検索してみて下さい。
インストールすると、PS→フィルターで開けます。
体験版は 全機能を使用出来ますが、保存画像に文字が付加されます。
書込番号:6105840
2点

通常素子の前に赤外カットフィルタが付いているので、下手なフィルタを使うと全然露出されないなんてこともあるのでご注意を。
天文用には656nm(近赤外?)の感度を得るために、赤外カットフィルタを外したデジカメも売られています。
書込番号:6106541
0点

cyolosnaさん
> 「D200」には無いのか不思議です。
> また、パソコンソフトを使う手も有りそうですが
その通り、D200には、素人受けするオモチャ機能よりも、
RAW撮影して、後処理を楽しむ人向きなのかもね。
> あくまでオリジナル画像にある、
> 一種独特の雰囲気を求めています
はて? オリジナルの一種独特の雰囲気とは?
D80については知らないが、推測するに
オリジナルのRAWデータをカメラ内部で
デジタル加工しただけだと思うぞ。
ゆえに、RAWで撮って、
後からPCで加工してもいいのではないかな?
それから、下記の理由で、D80やD200では、
本格的な赤外撮影はとうていできないと察する。
書込番号:6107112
1点

BLACK PANTHERさん
> パソコンでモノクロ化する方法は奥が深いですね。
> これを極めるのはカラーより難しいかもしれませんね。
実にその通り。
D80については知らないが、
デジタルでモノクロ撮影するには、カラーでRAW撮影し、
後でフィルター処理するのが基本だ。
しかし、R1程度の効果が限界であり、
デジタル処理だけでR60並の赤外効果は、理論的に不可能だ。
なぜなら、R受光素子の特性がR1並であるからだ。
書込番号:6107118
0点

まっmackyさん
> 天文用には656nm(近赤外?)の感度を得るために、
> 赤外カットフィルタを外したデジカメも売られています。
デジタルで赤外撮影は、どんなフィルターを併用しようとも、
赤外カットフィルターが組み込まれたD200やD80ではほとんど不可能だ。
せいぜい疑似赤外効果程度が限界だろう。
本格的な赤外撮影は、天体撮影後用達Canon 20Daだけが可能だ。
と思ったら、あれっ!HPから消えている?
もう製造中止なのかな?需要があまりなかったか?
いや、昔の補色フィルターを搭載したコンデジでも可能だ。
たとえば、Coolpix900や950で赤外光だけ(光バリア装置等)を撮影すると、
白紫色に光る発光部が撮れる。
これに赤外フィルタを付け、モノクロ設定にすると、
お気楽お手軽赤外カメラとなる。
原色フィルタが当たり前の今日においては、
産業機器のメンテナンス用として貴重な存在だ。
書込番号:6107125
0点

皆さん、こんばんは
以前、フジのS3Pro板で話題にあがっていたのですが、この様なデジタル一眼もあります。
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/proPhotoProductS3UVIR.jsp
FUJIFILM USAから学術研究用途などのために発売されています。
UVIR→ULTRA VIOLET INFRARED 紫外線 赤外線ですね。
日本国内では手に入らないようです。
書込番号:6107334
0点

>本格的な赤外撮影は、天体撮影後用達Canon 20Daだけが可能だ。
市販のデジ1を改造して赤外カットフィルタを外してくれる、もしくは外したものを売ってるんですよ。
詳しくは天文雑誌の広告を見ればいっぱい載ってます。
書込番号:6107553
0点

> 市販のデジ1を改造して赤外カットフィルタを外してくれる、
> もしくは外したものを売ってるんですよ。
おお、そうとは知らずに失礼しましただ。
しかし、外すの(改造)はすごい勇気がいるよね。
書込番号:6107665
0点

もともとCCDは「赤外線センサー」と言われるほど赤外線域の感度が高いわけで、デジカメはそれにわざわざ赤外カットフィルターを取り付けて可視光に近い感度特性を持たせたものです。
現状、場所が場所だけに簡単に取り外すような機構にはなっていませんが、プロ用ビデオカメラなどはCCDから離れた位置にありますので、比較的簡単に外すことが出来ます。
書込番号:6108007
0点

皆さん、沢山のアドバイスと情報を有難うございました。お礼が遅れてすいません。撮り合えず皆さんのご意見を参考にしながら「いろいろ」チャレンジして行きます。有難うございました。
書込番号:6117542
0点

モノクロ調整用に使用していますが、ケンコーのR-64という天体用のフィルターを使ってモノクロ撮影しています。
一応売りは「赤外効果」と書いてありますけど・・・
思ったほど赤外効果は期待できません。
前出したIR-92とかだとAFが効かないのではないでしょうか?
IR76-78だと機種によってはカメラ無改造で風景赤外撮影が出来ると思いますよ。
ますはフィルターを購入して、リモコンで赤外が感知できるか?試すとよいのではないでしょうか?
ちなみに私のα100では無改造でフィルター載せて赤外効果が得られます。
※一応赤外撮影というとモノが透けると勘違いされる方がいるので記載しておきますが、赤外撮影ではモノは透けません。
木々などに反射した赤外線を捉えるものです。
書込番号:6142204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





