D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

セルフタイマーについて

2007/03/08 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。初めて投稿させて頂きます。
当方D200使用歴4ヶ月ほどの初心者です。
さて、セルフタイマーを使用する際に、シャッターを押した時のピントで撮影されてしまいます。
たとえば、一人でセルフタイマーで風景とともに写ろうと思ったときに遠景にピントが合ってしまい手前の人物にピントが合いません。フォーカスロックをかけようとしても、自分がどの位置に来るのか予測できません。
使いこなせていないだけだと思うのですが、良い方法があればご教授下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:6091134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/08 22:39(1年以上前)

自分の立つ予定の所に石など置いて
それにピントを合わせておく。

書込番号:6091183

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:53(1年以上前)

「置きピン」という言葉を調べてみて下さい。

書込番号:6091264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/08 23:00(1年以上前)

MFで目測でフォーカスを決め 撮影意図にもよりますが、

ある程度絞り込めば、よろしいのでは。

書込番号:6091306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/08 23:12(1年以上前)

 1.確実なのは、マニュアルでピントを合わせておく。(置きピン)
   方法はボディ(S→M)か、レンズ(AF→MF側)にしておく。
 2.被写体との距離、レンズの焦点距離、絞りとの関係で、ピントの合う範囲
   つまり被写界深度が決まりますので、頭に入れておくか、プリントして
   縮小印刷して手帳の裏に貼っておくがいいかと存じます。
   ご参考:被写界深度
    http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
    

書込番号:6091377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/08 23:27(1年以上前)

現状では置きピンしかないんですよね。
シャッターが切れるときにオートフォーカスを利かせるような機能はやろうと思えばできると思うんですけど。
なんで?

書込番号:6091467

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2007/03/09 00:15(1年以上前)

>シャッターが切れるときにオートフォーカスを利かせるような機能はやろうと思えばできると思うんですけど。

「レリーズの瞬間」の撮影者の意図が反映されないからでは?

?すると露出の制御はどうなってるんでしょう(@_@)?

書込番号:6091719

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/09 00:42(1年以上前)

シャッター半押しで、オートフォーカスをOFFにします。
この設定での AF(ピント合わせは)させたい時は、AF作動ボタンで行ないます(マニュアル236P)。
これも 置きピンに成ります。

書込番号:6091830

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/09 01:08(1年以上前)

補足です
>置きピン<
置きピンは、対象が来る(自分が立つ)予定の位置にピントを合わせます。
風景も 写したいので、絞りたいですね (^^

書込番号:6091916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/09 09:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

理想は、とらうとばむさんのおっしゃっている状態が作り出せないのかなと感じていました。
確かに、被写界深度を深くして、置きピンすればいいことはわかっているのですが、被写界深度を浅い状態で撮影したいと思うことが多く、またセルフタイマーを多用しての撮影が多いと置きピンを設定するのがいまいちわずらわしく思うことがありました。
ですから、選択肢の一つとして、シャッターが切れる瞬間の露出とピントを反映するプログラムがあったらな、と感じていました。
もちろん今の状況にプラスして、新しい設定ができるという意味です。

皆さんのご意見参考になりました。
置きピン、なるべく被写界深度を深くする、という方法でがんばってみます。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6092536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/09 10:11(1年以上前)

みゅんたろうさん、こんにちは。

インターバルタイマーを使用するのはいかがですか?
1シャッター毎にAF、AE作動しますよ。
D200なら撮影間隔を1秒単位で設定できるので、5秒間隔くらいに設定して数枚撮影すれば希望の写真が撮れるのではないでしょうか?

書込番号:6092656

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/09 10:13(1年以上前)

>自分の立つ予定の所に石など置いて

あんまり大きい石だと、のけるのに手間取り面白い写真が撮れるかも?
(もちろん、冗談でーす。)

書込番号:6092664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/09 10:55(1年以上前)

 シャッターが切れる瞬間のピント……、といっても、主要被写体がすべてのフォーカスエリアから外れている場合も多いでしょうからねぇ。難しそう……。でも、「手軽で失敗のない写真を撮るためのカメラの自動化」という命題に対しては、非常に面白そうなアプローチですね。ってか、メーカーはすでにそんな研究も進めているんだろうな。

 通常、一人で記念写真を撮るようなケースだと、ワイドめで撮るでしょうし、ある程度絞って撮ると思うんですよね。で、「だいたいこのあたり」という目標点にピンを置いて撮る。昔から、それこそMFしかなかった時代から、そんな感じで撮っていたと思うんですよ。現状においては、レリーズボタン半押しでのAF駆動をキャンセルし、AF駆動ボタンのみで「意図的に」AFを作動できるようにしておいて置きピンをするのが適当かと思います。私は置きピンを多用する撮影スタイルのため、このようなセッティングとしております。露出に関しては、マニュアルで設定すればたいていは問題ないと思います。セルフタイマーが作動する10秒間に雲が流れて露出が大きく変わる……、そんなケースは稀でしょうし、そんな稀なことが怒ったなら、もう一度撮り直せばいいだけのことですからね。確認できるのがデジカメのいいところ。セルフタイマーでの撮影なんだから、「シャッターチャンス」という概念も、非常にアバウトなものとなるでしょうし。

書込番号:6092747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2007/03/09 12:02(1年以上前)

ルミコントロールML−3なんてどうですか?
http://www.nikonimage.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/lumicon.htm#ml-3

書込番号:6092919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/09 19:47(1年以上前)

レリーズケーブルを改造して延長させるとか。

書込番号:6094208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/10 10:23(1年以上前)

あきびんさん、おはようございます。

><インターバルタイマーを使用するのはいかがですか?
1シャッター毎にAF、AE作動しますよ。
D200なら撮影間隔を1秒単位で設定できるので、5秒間隔くらいに設定して数枚撮影すれば希望の写真が撮れるのではないでしょうか?

ぜんぜん気がつかなかったです。まったくこれが
欲しかった機能です。至近優先ダイナミックAF
モードかダイナミックAFモードを利用すれば自分
撮りがばっちり決まりますね。下手に人にシャッター
を押してもらうよりはるかに安心です。

便乗者ですが有難うございます。スレ主さんにも感謝です(^^)

書込番号:6096690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 13:51(1年以上前)

あきびんさん、ありがとうございます。

インターバルタイマーという方法もあるのですね。早速試してみましたが、希望の写真が撮れそうです。
デジタルならではの方法ですね。

D80の様に赤外線ポートを内蔵して、リモコンが使えたら良いとも思うのですが、よく考えたらあまりごちゃごちゃと機能を付加するのも考え物ですね。
でも欲しいような気が、、、。

書込番号:6097341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/10 15:51(1年以上前)

とらうとばむさん
みゅんたろうさん
お役に立てたようで良かったです。(^o^)
D200のインターバルタイマーはとても細かく設定できるので使い方次第でいろいろと楽しめそうですね。

D70sで赤外線リモコン使ってたんですが、D200は使えないんですよね。
D200にも付いていたら便利だと思うんですけど・・・入門機っぽくなるのでつけなかったんでしょうか?
ぼくもリモコン対応して欲しいと思ってるクチです。(^^;)

書込番号:6097684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2007/03/11 12:09(1年以上前)

みゅんたろうさんへ

・じじかめさん
・ウメF3さん
・にゃんでさん
・ピンボケ 写太さん

上記の人たちが折角レスをしてくれているのに全くの無視ですか?
大したご身分ですね。

書込番号:6101574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/11 16:57(1年以上前)

> 上記の人たちが折角レスをしてくれているのに全くの無視ですか?

何の問題もないでしょう。
なぜ全員にレスしないといけないのでしょう。

私もセルフタイマーの撮影ではAFのことで困っていましたが、
あきびんさんのレスには目からうろこです。
他の方のレスは置きピンが主体ですが、私の実践経験からは正直使えないレスです。
旅行先でたまに自分を150ミリくらいの焦点距離で撮ることもありますが、
木の枝とか看板に置きピンしても、10秒の間に走って行ってちょうどぴったりその真横に立ってポーズをとるのは大変ですよ。
絞りたくないし。
絞ってもピントはなかなか合いません。

まず、スレ主さんは途中で一度お礼をしています。
そこまでの流れは、要は置きピンを利用するということでした。
その後で同じ内容のスレを書いた人にまでいちいちお礼する必要はないでしょう。
新たな情報を書き込まずに同じことを書いただけでお礼を受ける価値はないと思います。
かりに私が途中で「私も通常は置きピンですが、なかなかうまくいきませんね。」とでも書いたとすれば、
スレ主さんは私にお礼をしなければいけないんですか。
そんなことはないです。
私が新たな情報を何も提供していない以上、お礼をもらう価値はありません。

途中のスレ主さんのお礼以後に新たなかつ有効な情報を提供していただいたのは、あきびんさんだけなのですから、
最後にあきびんだけにお礼するのは当然です。
他のレスとは情報の有効性が圧倒的に違うからです。
私からもあきびんさんに感謝です。m(__)m

書込番号:6102509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/03/11 22:52(1年以上前)

デジ(Digi)さん、すいません、フォローして頂いて申し訳ありません。

指摘をして頂いた件ですが、もちろん別に無視したわけではありません。たいした御身分でもありませんし、、、。レスの内容はともかく、スレを盛り上げて頂いて非常に感謝しています。
ただ、情報のやりとりをシンプルにと思って、あえてお礼という形でのレスは致しませんでした。
御気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

ここは、どこかの掲示板ではないと思っておりますので、スレ主としてこれ以上場があれるのは望んでいませんので、ここでお礼の件については納めて頂いてよろしいでしょうか?

皆さん、有り難うございました。初めての投稿だったのですが、様々な意見を頂きありがたく思うと同時にとても楽しく拝見することが出来ました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6104114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信50

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正2段分 VS 高感度ノイズ2段分減

2007/03/08 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 fouruさん
クチコミ投稿数:230件

D200とは、関係ないのだがふと気になったので質問します。
題名通り、
「手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)VS 高感度ノイズ2段分減」
なら、皆さんどちらがいいと思います?

(過剰宣伝の気もする)旬のCCDシフト方式の手ぶれ補正。
解像度・耐久性・電池への負担を考えたら、いいとは思えない(悪いとはいわない)が、批判という批判は全然聞かないし、
「高感度ノイズ減らしました」という宣伝文句だけでは売れないか、ノイズに対して大体的にアピールする機種も聞かない・・
(記者レビューで少ないとは聞くが、メーカが宣伝しているのを聞かないという意味で)

個人的には、
「暗い」=「光量が少ない」→「手ぶれ補正を付けてSSを長くして光量を稼ぐ」
より
「暗い」=「光量が少ない」→「光量が少なくても綺麗に写る」
ほうが、いい気がしますが・・・・・

書込番号:6090912

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/03/08 22:01(1年以上前)

fouruさん、こんばんは。
この両者は両立が可能です。
ですから、両立の方向で実現してほしいものです。
さて、どちらか一方となったら、「光量が少なくても綺麗に写る」がいいです。
SSを上げられた方が、精神的に楽です。(私の場合)

書込番号:6090957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/03/08 22:05(1年以上前)

fouruさん、こんばんは。

高感度ノイズだけでなくザラツキ感まで完全に除去されるのでしたら
手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)よりも 高感度ノイズ2段分減の方が良いですね(^^ゞ

書込番号:6090981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/08 22:08(1年以上前)

どちらも撮影可能領域を広げてくれるものでシーンによって優劣は変わります。
被写体ブレを考慮しなくて良い状況であればブレ補正によって露光量を上げることで撮像素子の性能の良い部分を使うことが可能になります。
被写体ブレも考慮して感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになりますが、それによるロスが許容できるのであれば使いやすいでしょう。

書込番号:6090997

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/03/08 22:13(1年以上前)

比較になりません。断然、高感度ノイズ2段分減です。
手ブレ補正が良くなったって、被写体ブレを防ぐにはシャッタースピード上げるしか
ないですから、感度を上げざるを得ません。
当然、高感度ノイズを減らすしか有効な手段はないです。手ブレ補正がいくら優秀に
なってもそういうシチュエーションではあまり意味ないですよね。
逆に感度を上げられればある程度シャッタースピードを上げてブレを防げますから。

書込番号:6091022

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/08 22:32(1年以上前)

>どちらがいいと思います?

単純に用途によるかと思います.
でも50/1.4あたりでISO3200ノイズレス+手ぶれ補正とか
使える時代がそのうちにきそうですね.

大口径レンズだとVR ISはきびしいのかな・・・
CCD補正陣営が高感度ノイズレスになるほうが早いかな。 

書込番号:6091138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/08 22:36(1年以上前)

高感度ですね。

高感度は これからも、もうしばらく進歩してイクと思われます。

デジタルならではの、高感度は良いですねえ。
手ぶれ補正とともに、開発は続くでしょう。

書込番号:6091162

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 22:40(1年以上前)

こんばんは
高感度特性が向上するとしても、2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう。
許容できる(我慢できる?)範囲が拡大すると言うことでしょう。
ならば、声を掛ければじっとしてくれるような相手や、
静物撮りでは低感度で粘って撮れる手ブレ補正が有利でしょう。
(スピードライトが届けば被写体ブレに最も効果があるのはそれですし、好みは別途)

屋内スポーツ撮りのような状況下では、高感度特性が優れている方がいいでしょうね。

設問は二択なのですが、両方備えた方が幅が広がることは確かです。
(相互に排除しあう関係にないので)

書込番号:6091192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/08 22:57(1年以上前)

当然高感度の方がカメラの基本性能と言えます。

被写体ブレですが、こればかりは手ぶれ補正では無能力です。

それに対して、高感度で使えるのであれば両方を包括出来るのですから。


写画楽さん

>高感度特性が向上するとしても、2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう。

?????

書込番号:6091292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/08 23:04(1年以上前)

> ?????

現実問題、理想どおり(損失ゼロ)の2段増感は
できないだろう という話だと思います。

それでも、高感度の方がありがたいです(^^;)

書込番号:6091330

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/08 23:09(1年以上前)

ノイズだけではなく、解像感・ダイナミックレンジなどの画質の基準となる要素がすべて劣化せずに感度アップできるのであれば、
高感度の方がいいのは当たり前じゃないでしょうか?

実際、撮像素子の改良(集光率のアップなどなど)で、
画質劣化を伴わずに高感度化を実現するのが、今後のデジタルに期待することの1つですよね。
手ブレ補正はあればゼッタイに便利な機能ですが、
AF、AEなど数ある機能の中の、重要度が高めな1つだとボクは思ってます。
両立は可能なことでしょうから、どちらも安価にハイレベルなものが実現されればいいですよね。

書込番号:6091358

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 23:09(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、
書いたあと、気づいたのですが、基準のはっきりしない話に「基本感度」を持ち出したのはまずかったですね。
言いたいことは、「2段上げる前の画像」と「2段上げた後の画像」が同じになることはないでしょうという意味です。(高感度特性の面で)
低感度で撮れる場合に必要もなくわざわざ2段上げて撮る人は少ないでしょうということ。

書込番号:6091361

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/08 23:17(1年以上前)

私は手ブレ補正を選びます。
現在の高感度ノイズはそんなに嫌いではないというのもありますが、
充分に明るくて充分なシャッタースピードを得られる状態でも手ブレ補正をONにして使っています。
充分に速いシャッタースピードで、ブレていないように見えていても、手ブレ補正を掛けているとカッチリ感が違うモノです。
また、1秒などの手ブレ補正が効かないと思われるスピードでも手ブレ補正を掛けているとソコソコの絵が得られるので助かるものです。
 

書込番号:6091406

ナイスクチコミ!1


スレ主 fouruさん
クチコミ投稿数:230件

2007/03/08 23:29(1年以上前)

早速の返信有り難うございます。参考になります
>両立が可能(相互に排除しあう関係にない)
確かにその通りですね(;^_^A アセアセ…

あまりにも「手ぶれ補正が」CMでもてはやされる?ため、
NIKONも追従するのか?→それによって解像度や耐久性はどうなるの?→それより感度あげた方がいいんじゃないのか?
という、発想で他の人の意見を聞きたくて質問してみました。

>感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになります
>2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう
これも、その通り・・・なのかな?
デジカメのISOってソフト的にレベル補正をかけているのかな?
それなら、確かに光度(明度)情報は切り捨てることになりますね。
それとも、ハード的に何かしているのかな?あまり詳しくは分からない・・・・
受光素子は光の強さをどのようにデジタルにしてるのかな・・・
光量*時間=明度として白飛びする明度は一定なのか・・・

まあ、技術的には今後も高感度ノイズ対策は良くなっていくと思いますが、手ぶれ補正はどうなってくのだろうとおもいつつ(一過性か!?)

書込番号:6091482

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/08 23:36(1年以上前)

被写体ブレは、意図して狙うこともありますからね。
でも手ブレは、殆ど全ての場合で「失敗作」にしかなり得ません。

書込番号:6091517

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/08 23:45(1年以上前)

>感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになります
>2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう
これも、その通り・・・なのかな?

ある面正しいと思いますが、「まったくその通り」ではないと思います。
デバイス面の細かな話になると、ちょっとよくわかりませんが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page22.asp
の真ん中あたりの「EV」の数値を見る限りは、
D200の場合、ISO400まではほぼ劣化なし、ISO800からちょっと落ちてくるというデータのようです。
これはあくまでJPEG画像のダイナミックレンジのみのデータですが、
レンジの広さほぼイコールノイズ体制につながる部分ですので、
おそらく実機使用の方の感想とも似たモノがあるのではないでしょうか?

これが最新のD40だと、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page18.asp
のように、ISO800までほぼ劣化しない状態のようです。
もちろん600万画素と1000万画素の違い、すなわち画素面積の大きさによる集光率の違いが大きいとは思いますし、
D40の場合は撮像素子レベルでの発展ではないように思いますが、
それでも最終的に出てくる画像について、実用できる高感度が向上したと言ってもよいのではないかと思います。

コンデジの小サイズ素子ならともかく、APS-Cサイズの素子にはまだまだ発展の可能性があるのではないでしょうか?
というか、ボクはそれを期待している1人でございます。

書込番号:6091574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 23:47(1年以上前)

手振れ補正も感度特性も、どっちもよくなっていくでしょう。そういうニーズがある限りは。
というか、半導体技術なんて、基本的な力は所詮どこも同じようなもの。ニコンが使っているソニーのCCDは現モデルが古いだけの話で、モデルチェンジされればキャノンに追いつくのにそう時間はかからない。ノイズを目立たなくする処理も、真似する側に有利だから、改善速度という点では、今遅れている陣営の方が速いはずだよね。
手振れ補正はニコンが一歩進んでいるけど、キャノンやソニーもすぐに追いつくでしょう。
結局、それぞれが追いつけ追い越せやりながら進んできた銀塩時代のカメラ業界だから、また同じ事がデジ1でも起きるだけでしょう。そこに達していないのは、まだまだデジ1が世に出たてだからでしょう。商品として市場が成熟する頃には、どこのメーカーも製品の差はそうなくなる。逆に言えば、でっこみひっこみがある今って、まだ商品としては完成の域に達していないように思うな>デジ1。

書込番号:6091590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/09 00:12(1年以上前)

[6091574] ken311さん、わたしは単純に感度を1段上げるということは撮像素子の出力上限から1/2までを捨てることになる->相対的にノイズレベルが1段上がる->つまりSNが悪化するということを言っています。

もちろん元のノイズレベルが充分低ければ問題はない(AD深度を上げてアナログアンプでのノイズの影響を避けられればなお良い)です。

でも、最近のみなさんの高感度撮影に対する期待は素子のレンジの余裕を越えたところまで行っているようですので…その場合は失うものもあることは覚えておくべきだと思います。

お互い別のアプローチなんです。
自分の要求の優先度に合わせてトレードオフを覚悟して撮影するものだと思います。
三脚が使用できない場合の手ぶれ補正は撮影可能範囲を広げてくれるのは間違いありません(もちろん絶対的なものではない)。
許容できる画を出してくれる高感度撮影も撮影可能範囲を広げてくれるのも疑う余地はないでしょう。

動きものを止めたい場合には明るいレンズを使用する…これも撮影可能範囲を広げてくれるものです。

書込番号:6091711

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/09 00:30(1年以上前)

> 動きものを止めたい場合には

フラッシュもありますね。

明るいレンズ、高感度、手ブレ補正、三脚、そしてフラッシュ…、
これら全て、得られる効果が共通する場合もありますが、
元来は目的も性質も、そして制約条件や副作用もそれぞれ異なります。

「どちらがいい?」とか「どれが一番いい?」という話ではないと思いますよ。
言ってみれば全部良いので、どれも進化を期待したい所です。

と言っても三脚などはもう進化の余地も残ってなさそうですが。

#コストパフォーマンスぐらいか?(^^;

書込番号:6091781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 00:55(1年以上前)

勿論、同じ性能の素子のゲインを上げ見かけ上の感度を上げてもノイズが増えるだけ(情報が減る??)です。

しかし、良い性能の素子は少ない光量で十分な低ノイズ、良くない方はノイズ大という差があるわけで。
その差分がそのまま何の損失もない御利益となります。

まだまだ開口率やマイクロレンズの改良の余地があったことを、1DVの高感度サンプルが物語っています。
メーカーによると実効感度50%アップ、これはS/Nなら6dB改善に当たり、撮像素子に携わる者にとっては革命的な数値と言えます。
1DVは恐ろしい存在です。

書込番号:6091881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/09 01:41(1年以上前)

撮る被写体と撮影意図に依って、機材に対する要求も変わってくると思います

人によっては、高感度と手ブレ補正の両方が欲しい、手ブレ補正が有れば善し、いや被写体ブレは気にしないので三脚を使って撮る 等々、撮影に関する考えは様々有りますし、技術には必ず「トレードオフ」となる部分が出てきますので、カメラの場合、どの機能がないと絶対ダメと云うことではないと思うのですが.......


動体を止めて撮りたい方 風景をジックリ撮りたい方 被写体ブレで動きのある構図を演出したい方などと、写真には様々な表現が有ります
夫々の写真表現の意図に依って、適切な機材を選んで行く、或いは機材の仕様も特化して行くのではないでしょうか?

書込番号:6092001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/09 08:25(1年以上前)

とういうが、もうそろそろ限界だろうと思っていたら、まだまだよくなる事が示されてしまったわけだから、どこもそれに向けて頑張るだろうね。素子改善も手振れ性能アップも処理の最適化も。
それらが、どこか1社の専売特許とはならないところが、工業製品の面白いところ。多少の前後はあっても、行き着くところ(最終的な技術レベル)はだいたい同じレベルだろうね。その時に、各社の力の入れ具合とか効かせ具合とかで、各社の個性が出てくる。
そういう時代が早く来るといいですね。銀塩の成熟期と同じような。

書込番号:6092425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 08:43(1年以上前)

訂正:感度50%アップは倍ではなく、×1.5倍だから、3.5dB改善ですね。

まあこの数値でも革新的と言えます。

書込番号:6092451

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/03/09 09:26(1年以上前)

>まだまだよくなる事が示されてしまったわけだから、どこもそれに向けて頑張るだろうね。

そういう意味ではキヤノンの存在は大きいですよね。
ニコンがリーディングカンパニーだったら、こんなに技術革新進まなかったかも。
とりあえずキヤノン以外のメーカー各社にはムチャクチャ頑張ってほしいですね。
追いかけるぶん楽なわけですし、それをキヤノンを追い越す技術につぎ込むぐらいの勢いで。

書込番号:6092550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/03/09 14:01(1年以上前)

>「手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)VS 高感度ノイズ2段分減」

撮影者と被写体によるんでしょうね。
私個人の理想としては
銀塩と同じように、撮影素子(CCD,CMOS,FOVEON等々)
とカメラボディが別々に売り出されるといいんですけどね。
ボディはボディで「APS-C対応」「フルサイズ対応」
のようにしてもらって。
(回路や映像エンジン等、壁はあるんでしょうけど・・・)

そのうちPCのように自作キットとか出たらおもしろいですね。
(脱線すみません。)

書込番号:6093197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 15:06(1年以上前)

>銀塩と同じように、撮影素子(CCD,CMOS,FOVEON等々)とカメラボディが別々に売り出されるといいんですけどね。

これ前から考えるんですが、撮像素子ユニット(事実上回路を一緒に搭載しないと無理)がボディーに対して十分安いなら商品として成り立つんですが、現状どうなんでしょう。
殆ど撮像素子+周辺回路のコストだと思います(特にフルサイズは)

書込番号:6093361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 16:01(1年以上前)

>これが最新のD40だと、
>http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page18.asp
>のように、ISO800までほぼ劣化しない状態のようです。

DPREVIEWの測定方法によれば。

という非常に大きな危険な前提条件が付いています。
この条件を無視できるか、無視できないか?
それはご自身が評価されているのと同じくらい重大な問題ですよ。

書込番号:6093506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/09 20:09(1年以上前)

 手ブレ補正は、確立されつつある技術。此れに「高感度ノイズ2段分減」が加われば万々歳。
 両方が確立されれば、暗くても安価で軽いレンズが常用できる。被写体ブレの心配のある時だけ、一寸明るいレンズを使う
 此れらは比べるものではなく、付加されるものだと思いますが。

 ボケ味はどうする? そんなものは被写界深度の調節機能を使って自由自在。レンズに絞りリング、焦点調節リング、ズームリングに加えて、第4のリングが付いて、被写界深度の調節が出来たら面白い。
 

書込番号:6094280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 21:18(1年以上前)

ホラームービーみたいになってきましたが。。。

ビデオカメラにも通用する技術を持っているという点において、
レンズ側の光学補正がお金になりそうですね。
でも、3CCD(C-MOS)で撮像素子を動かす方法が実現できると、
情勢は変わるかも。。。
レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

書込番号:6094617

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/09 21:28(1年以上前)

>[6091590]
>ニコンが使っているソニーのCCDは現モデルが古いだけの話で、モデルチェンジされればキャノンに追いつくのにそう時間はかからない。

 根拠は?

書込番号:6094670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 22:14(1年以上前)

>レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

業務用や放送用があります。
レンズ一本100万円〜1000万円くらいですが。

書込番号:6094943

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/09 23:31(1年以上前)

>[6094617]
>レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

ありますよ。
http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/point1.html
XL H1

アダプターを使えば EFレンズも付けられます。

書込番号:6095342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/10 00:08(1年以上前)

レンズ表記の約7.2倍(16:9)の焦点距離の画角が得られます。
と記載ありますから,いかに撮像素子が小さいことか...

驚きました.

書込番号:6095536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/10 01:05(1年以上前)

>撮像素子ユニット(事実上回路を一緒に搭載しないと無理)
>がボディーに対して十分安いなら商品として成り立つんですが、
>現状どうなんでしょう。

中判だとデジタルバックが商品としてあるので、
(現状使ってて便利ですし)
35mm判ベースのカメラボディにもあったら良いなぁ、程度なんで。
それこそ値段も質もピンキリでも良いと思う。

まぁどこもやらないでしょうけどね(苦笑)

書込番号:6095807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 08:30(1年以上前)

αの板が盛り上がっていますが、ソニーは新しい素子を開発中で年内に発売予定の機種に乗せると発表しています。
これのサイズも性能もまだ未発表ですが、かなり期待できるようです。当該機種の位置付けがハイアマチュア向け(ひょっとすると、もう1台のプロ向けかも?)なので、当然、性能は折り紙つきのものになるはずです。製造元のソニーがハイアマを満足させるものだと言い切っているわけですからね。おそらくこれがニコンでも使われるのではないでしょうか?
ニコンユーザーのみなさんも、期待して待っていいと思いますよ。
余談ですが、αに関して明るい話題が出てきたとたん、アラシが消えてソニーの板はいい雰囲気の板になりました。ニコンにも明るい話題が出てくるといいですね。下のほうでは、おこちゃま同士の言い合いもあるようですが(おこちゃまにはおこちゃまにあわせて話をするもので、失礼しました)、明るい話題が出てくれば、ああゆうのは自然となくなります。

書込番号:6096411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 09:08(1年以上前)

> 下のほうでは、おこちゃま同士の言い合いもあるようですが(おこちゃまにはおこちゃまにあわせて話をするもので、失礼しました)、明るい話題が出てくれば、ああゆうのは自然となくなります。

もういい加減収まっただろうと思って「下」って書いてしまいましたが、まだ続けている連中がいるようですね(といいつつ、レスしてしまいましたが)。上がったり下がったりするので、上下ってのは、適切ではないですね。といってまた下げる。

書込番号:6096493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 18:51(1年以上前)

どうやらご本人がアラシ、おこちゃまという認識が無いようです。
GTからDS4さん「こそ」がそれに当たると思われる方は、折角の
システムですので「はい」をポチっと(笑)お願いします。

私は高感度ノイズ2段分減に一票です。ニコンはボディ内手ブレ
補正より安価なVRレンズにとりあえず舵を切ったようですね。

書込番号:6114235

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 01:48(1年以上前)

ノイズ以外にも副作用あるような。。。
そのノイズを測定する方法は各社各サイト各様なので比較のしようがありません。
なので、手ブレ補正2段分に一票を入れます。

ISO感度AUTOが普通になってくると、、、
手ブレ補正を使うのか、ISO感度UPを使うのか、カメラが選択する時代になるのかな?
もうそれはカメラとは呼ばないような気もするけど。。。

#念写機能も付きそうな。。。ぉぃぉぃ。。。

書込番号:6116123

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/15 08:41(1年以上前)

すんごい素朴なギモンなんですけど、
光学式手ブレ補正って歪曲起こらないんですかね。それも非対称の。

なんとなくの想像ですが、コンパクトデジカメって手ブレ補正で
発生した歪曲(や片ボケ)を、画像処理エンジンで補正している
ような気がします。

歪曲補正自体は既にやってますからね、そのついでというか、延長上で。

書込番号:6116592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 12:21(1年以上前)

EVFを搭載したタイプのカメラにおいて、リアルタイムにソフトウェアもしくは電子的な(光学的なという意味ではなく)ハードウェアで歪曲補正を行なっているか?
それは No でしょう。
じゃあ、プレビューではなく、撮影現像後(時?)に行なっているか?
それはプレビューとアフタービュー間に違いがあるかどうかでわかるような。。。

というわけで「やっていない」と思います。

書込番号:6117094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 19:07(1年以上前)

> 光学式手ブレ補正って歪曲起こらないんですかね。それも非対称の。

光学式というのは、レンズ手振れ補正のことでしょうか?
歪曲がおきるかは知れませんが、やはり余計な光学ユニットが存在するわけですから、悪影響はあっても、手振れ補正以外で良いことはなさそうな気がします(補正を切っても、その光学ユニットは光路中に存在し続けるわけで、あるなしでボケ味とか変わってくるだろうし、反射面も増えるので、フレアとかゴーストへの影響も考えられる)。
そう考えると、レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、素直な技術だと言えるのではないでしょうか?
ただ、レンズ手振れ補正は、フレーミング中も像を安定させることが出来るというメリットもあるわけです(実用上のメリットは、ちょっと疑問はありますが)ので、なかなか優劣は決まらないように思います。優劣ではなく、個性の差だと考えるとすっきりするかもしれないですね。

書込番号:6118042

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/15 20:13(1年以上前)

GTからDS4さん、

> レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。
> CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、

ん〜〜〜。
CCDシフト式も、曲面軌道で動かす場合は別でしょうけど、
平行移動させている限りは50歩100歩の世界だと思いますよ。
原理的なポテンシャルとしてはCCDシフトの方が画質劣化の
要因を皆無にできそうですけどね。

> レンズ手振れ補正は、フレーミング中も像を安定させることが出来るというメリット

私、どちらかというとレンズシフト型の最大のメリットは、
「個々のレンズごとに最適な機構設計と制御が出来ること」
ではないかと思います。

例えばニコンのレンズの場合、18-200などの普及型レンズの場合は
三脚使用時にVRをオフにして使う仕様になってますが、
サンニッパやニーニーなどの大筒は、三脚使用時もVR使用可です。
(というかサンニッパの現行モデルはVRオンオフのスイッチ自体が
ありません。常時オンなのです。)

この件はニコンの人にも聞いてみたのですが、サンニッパは三脚使用時
にも使える仕組みになってるんだそうです。これが単に悪影響を
生まないというだけなのか、三脚使用時に起こり得る微小振動まで
吸収してくれるほど凄いものなのかは分かりませんが。

いずれにしても、そういうのってボディ側で一元的に制御する
CCDシフト型ではなかなか難しいんじゃないでしょうか。

#原理的に無理っていうよりも、コスト面、実装面での話ですけど。
#どこかの雑誌とかでサンニッパ対決手ブレ補正対決とかやってないですかね?(^^;

>けーぞー@自宅さん

> それはプレビューとアフタービュー間に違いがあるかどうかでわかるような。。。

は分かりますが、

> というわけで「やっていない」と思います。

には繋がらないかと。#反論小僧で申し訳ないっす(^^;

一部のコンデジで歪曲収差をエンジンで補正しているのは既に良く
知られていて、しばしば話題にも上がったりしていますが、
撮影前後の違いを気にする人って皆無に近いですよね。
実はちょっとしたトリックがあるんです。

F31fdの例ですが、W端で窓枠など水平なものに端を合わせると、
・ライブビュー状態⇒樽型に歪んでいる
・撮影直後のアフタービュー⇒樽型に歪んでいる
・再生モードで画像表示⇒歪んでいない

なのです。他社がどうなってるか知りませんが、多分同じではないかと。
うまい作りだと思います。

もっとも、だからと言って、これが

> 手ブレ補正で発生した歪曲(や片ボケ)を、画像処理エンジンで補正している

には繋がらないんですけどね、なんとなく、可能性はあるかなぁと。

書込番号:6118241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 22:38(1年以上前)

> > レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。
> > CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、
>
> ん〜〜〜。
> CCDシフト式も、曲面軌道で動かす場合は別でしょうけど、
> 平行移動させている限りは50歩100歩の世界だと思いますよ。

なるほど、そう言われるとそうかもしれませんね。
そうなると、空撮用ジャイロ雲台かな?
カメラのボデーに電極がついていて、手に電気刺激を与えて(人間の手をアクチュエーターとして使って)ブレを抑えるとか?
撮影中や撮影が終わったときに、手がジンジンしそうですが・・・。

書込番号:6118906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 23:56(1年以上前)

>・再生モードで画像表示⇒歪んでいない

まじですか?
思い込みで勝手に想像して書き込んでしまいました。orz
いやー、世の中進んでいますねー。。。
頑張っている方々、大変失礼いたしました。_o_

書込番号:6119299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/18 15:50(1年以上前)

GT4さん、こんなところでも負け惜しみですね。憎まれっ子なんとかですな。しかし相変わらず見苦しい。ミノルタの板に引きこもってたらいいのに。

書込番号:6129419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 06:20(1年以上前)

強い右腕で二桁勝利ができる投手でも左腕を切る事ができません。
センサーシフト式手ブレ補正ができなくても
超音波ゴミ振るい落し位はやりなさい。

書込番号:6144856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/22 06:50(1年以上前)

>この件はニコンの人にも聞いてみたのですが、サンニッパは三脚使用時
にも使える仕組みになってるんだそうです。これが単に悪影響を
生まないというだけなのか、三脚使用時に起こり得る微小振動まで
吸収してくれるほど凄いものなのかは分かりませんが。


レンズが大きく重いので剛性の高い三脚を使用しても振動する周波数が下がるからだったりして…。

三脚使用時の手ぶれ補正機能OFFを推奨する理由は、高周波の振動になって補正動作が追いつかないとか制御の位相遅れとかの問題と考えて良いですよね?
応答速度も上げての対応と、重いから振動周波数も落ちることの両方かなってちょっと思いました。

撮像素子シフト方式を円弧で動かしたらフォーカス面から外れる影響が出ません?
またその円弧軌道を焦点距離に対応して変えるとか変なこと考えないといけなかったりして…。
望遠では光軸に直交する面の移動でほとんど問題ありません。
広角では周辺に行くほど補正不足になる現象が観測されますが、そういうものだと思えば現状で合理的だと思いますよ。

書込番号:6144890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 07:04(1年以上前)

広角レンズの手ブレ補正はキヤノンのEF-S17-55/2.8ISだけでは?
K10Dより優れたと聞いたことがありません。

書込番号:6144911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 07:07(1年以上前)

すみません、自分の持ってるVR18-200もそうですね。
このレンズは小口径で、F/2.8よりやりやすいと思いますが。

書込番号:6144920

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 08:11(1年以上前)

> 撮像素子シフト方式を円弧で動かしたらフォーカス面から外れる影響が出ません?

理想的には曲面軌道でしょう?(単純な円弧ではないですが)

レリーズ開始時点から終了時点まで、フォーカス面は常時平行を
保つべきという考え方です。

カメラがθ回転した時は、レンズの主点から見た撮像素子の
中心位置をtanθ逆相にスライドさせると同時に、素子の角度も
θと同じだけ逆相に変えてやる、それが理想ですよね。

#あれ?tanθ?sinθ?やっぱりtanθですね。うん。

どちらにしても、

> またその円弧軌道を焦点距離に対応して変えるとか変なこと考えないといけなかったりして…。

これはそうなりますね。あくまで理想論としてはですが。

ただ、上を書いてて気付いたのですが、

・中心位置はtanθスライド(=単なる平行移動)
・後は素子中心周りにθの回転(=2軸回転)

が本当なら、素子の中心が支点となるようボールジョイントか
何かで支えて、あとはアクチュエータを2本追加すれば、
あっさり理想機構(の基本方式)達成?

#って、んなわけないですね。単なる素人の赤坂見附だと思います(笑)

書込番号:6145032

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 08:29(1年以上前)

ああ、だめだ。結局レンズ(鏡胴)自体が回転してないので、
これだけでは理想状態にはならないですね。

やっぱり、一番はDimage Xt方式ですか?(^^;

どうも、松下の最初の商品化もその方式(レンズと撮像管を
一体化した鏡胴をごっそりまとめて動かす方式)だった
らしいですね。下記の(4)(5)に出ています。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/nknavi/s8/6_1.html

書込番号:6145074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初心者でありまして先輩方に怒られそうですが、そうそう買替できませんので、良いカメラを大事に使うということでD200が良いなと考えています。どちらの買い方をしら良いかアドバイスをいただきたいのです。

撮り方としては、街中をブラブラ歩きつつ、街中の風景を撮りたいと思っています。あまりレンズも増やせませんので、ある程度幅広く対応できるレンズということになるかと思います。レンズについてまずはこれ1本から・・・からというアドバイスもいだければ幸いです。

書込番号:6082026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2007/03/06 16:50(1年以上前)

 そうなると,やはり,VR18−200mmがよいのではないかと思います。

書込番号:6082040

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/06 17:11(1年以上前)

わさび漬けさん  こんにちは、

街中を持ち歩くにしては、D200は重いですよ。
D200より約一年後に出たD80が軽くていいのでは。
ファームウエアの違いもありますが、主な違いはD200がマグネシュームボデー、D80はエンジニアリングプラスチックです。

レンズは画質と軽さから18-135mmをおすすめしたいですね。

書込番号:6082087

ナイスクチコミ!5


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 プロサッカー写真館2006-2007 

2007/03/06 17:31(1年以上前)

私はD200を過去所有していて、現在はD80を使用してますが確かにD200は重いです。

ぶらりと町歩きしながら取るなら断然D80ですね。

レンズはもちろんVR18-200がおすすめです。

書込番号:6082136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/06 17:33(1年以上前)

里いもさんに賛成。

デジ一のボディは年を追うごとにどんどんよくなるので、少しでも発売が遅いほうがコストパフォーマンスは高いです。フィルムカメラと違って、何年も大事に使うということはまだできない状態なのがデジ一です。ボディーは使い捨てと割り切ってレンズにお金をかけましょう。

レンズも18〜135か、さらに軽い18〜70あたり無難なところではないでしょうか。

私の撮り方だと18〜70でほぼ事足りました。画質はいいです。

書込番号:6082152

ナイスクチコミ!3


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2007/03/06 17:37(1年以上前)

18-200一本でまかなうのもいいけど、タムロンかシグマの18-50mm/17-70mmあたりの明るい標準ズームと今日発表になったVR 55-200mmの組み合わせはどうでしょう。値段も安いし、たぶん写りもいいでしょう。純正にこだわるなら、中古で24-85mmF2.8-4とか18-70mmあたり?

書込番号:6082164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/06 17:44(1年以上前)

 いろいろと使える「最初の1本」ということであれば、間違いなく18-200なんでしょうね。私は持ってないので細かいことはいえませんが、カバーする焦点距離の幅、VRが採用されていることなどから、非常に使い勝手のいいレンズであろうと想像しております。でも、「街をブラブラ」には大きくてちょっと大げさかな、という気もします。大きさからと使い勝手でいったら18-70あたりのほうが持ち歩きやすいでしょうね。

書込番号:6082185

ナイスクチコミ!4


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/06 17:49(1年以上前)

確かに、わさび漬けさんの体格(体力)にもよるかも知れませんね。

私は、巨漢(汗)なので、D200+@VR18〜200mmF3.5-5.6GでもOKですが。。。(^^;

今後買換えを考えないということにポイントをおけば、D200の方が
満足度は高いのでは?と私は思います。

そうそうレンズですが、街角スナップ目的として、A18〜70mmF3.5-4.5G。

ちなみにD200+Aと、D80+@では、重量的にはそう変わらないようです。

書込番号:6082204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/06 17:59(1年以上前)

わさび漬けさん
私もD200を使っています。防塵防滴で頑丈なのが良いですね。
レンズはVR18-200も使っています。便利で万能ですね。ほとんどのシュツエーションがこれ一本で撮れます。旅行などはこれ1本で大丈夫ですね。
それと、3月20日発売のトキナーのAT-X 165PRO DX というレンズも良さそうですね? 私は発売後に画質を見て購入しようかな? と思っています。現在の売値は8万円弱のようです。検討されてみてはいかがですか?
http://www.tokina.co.jp/atx/atx165pro-dx.html

書込番号:6082245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/06 18:43(1年以上前)

街中スナップなら、35mm  50mm などの単レンズ1本勝負も結構面白い。
ボディ重い分、軽いレンズは良いね。

望遠がそんなにいるとは思えないので
18-70mm F3.5-4.5
24-120mm VR
ともにニコン純正など いいなああ。^0^

書込番号:6082386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/06 19:10(1年以上前)

散歩でも自宅付近と旅先は全然違います。何度も散歩する街なら
マイクロ60や、タムロン90マクロ(ちょっと使いにくい)一本でも
ありと思います。ブログ用はキットのDX18-70が全然良いでしょう。
今流行ってるシグマ17-70も良いですが。

旅先はD80 + DX18-135キットが使いやすいと思います。
修正できますが、DX18-135とVR18-200標準域の糸巻型歪曲は
ちょっと気持ち悪いです。慣れたら大丈夫です。

書込番号:6082456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/06 19:14(1年以上前)

わさび漬けさん、こんにちは。

街歩き用レンズでとりあえず1本ならVR18-200mmが最適かと思います。

暗くてシャッター速度が遅い条件でも撮影できますし、高倍率ズームなので街歩き撮影ならこのレンズ1本だけでほとんどの被写体に対応できます。

また、街歩き撮影では広角から中望遠域を多用するかと思いますので、この焦点距離の範囲ならこのVR18-200mmの画像は結構解像度が高いです。

ただし、D200のシャッター音は大きめなので街中では目立ってしまうのが難点ですね。

書込番号:6082474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/06 19:15(1年以上前)

わさび漬けさん こんにちは

あえて機種名は上げませんが、散歩写真にしろご自分が何を撮りたいかいま少し検討されるのが良いと思います。

高倍率ズームは確かに便利です、反面レンズf値が暗い、画質が落ちる。

単焦点もしくは低倍率ズームは高倍率に比べ撮影時の利便性には欠けますが、レンズが明るい、コンパクト、画質が良いなどそれぞれ一長一短があります。

同じ街を歩いても、人それぞれ目に止まる物は違います、それを画像とし記録する場合自分の見たものをどの画角のレンズが適しているは、本人のみが知る物と思います。

書込番号:6082475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2007/03/06 19:30(1年以上前)

わさび漬けさん、こんばんは。

D200は結構重いので、街中をぶらっとでしたら、35mmF2なんて如何でしょうか。
画角が決まっているので、街中の風景をどのように切り出すか。
同じ建物でも、構図の違いで写真が変わってきます。
そんな楽しみを教えてくれるレンズです。

書込番号:6082512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/06 19:58(1年以上前)

私のお薦めは、ズバリAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gです (^^)

何を今更、AF-S DX VR 18-200mmが出たのに24-120mm?と思われるでしょうが、意外と街中のスナップで使い易いのがこのズーム域

24mmの広角側で寄って撮るも善し、望遠側の120mmもデジタルなら180mm相当の画角で、これは立派な望遠レンズです
オマケに18-200mmが出てからチョッとばかし人気に陰りが出たこのレンズは、意外と安く入手も出来るのでは?
それにもっと望遠側が欲しくなればVR 70-300mmを追加しても、焦点距離のカブリも少なくて併用するには使い勝手もとても良いと思います

書込番号:6082625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/06 20:05(1年以上前)

> わさび漬けさん

まだ、貴方ご自身がお若いようですから、D200を首から提げて、スナップ撮りに街を歩くのも粋なものです。私は、D1Hを首から提げて、24mmF2.8単焦点レンズを装着して、スナップを撮ったことがあります。スナップに夢中になり、重さは関係ないです。長時間撮影するなら、ちょっと重さが気になると思います。

私の場合は、35mm判フルサイズ換算で、焦点距離約35mmの画角が、スナップとして最適だと思い、24mmF2.8をスナップ用として購入しました。

私の様な感じで、単焦点レンズで、フットワークを良くして、フレーミングを決めて撮影するのも良いと思います。

しかし、それよりも、ズームで撮影する方が良いとおっしゃるなら、VR18-200mmの高倍率ズームレンズが一番良いと思います。私も、最初は、タムロンの28-300mm高倍率ズームで、ほとんどのシーンを撮っていましたから、高倍率ズームは良いと思います。

書込番号:6082652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/06 20:07(1年以上前)

こんなデジ一も出るようですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/06/5736.html

書込番号:6082661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/06 20:08(1年以上前)

わさび漬けさん こんにちは

私はフィルム時代、今のNIKONで言うところのD40を使用しており、
後からD200相当のカメラを買い増ししました。
2台のカメラを用途に応じて使い分けようと考えたのですが、
使用頻度は圧倒的に小型の方で、大きく思いカメラ買い増しによる2台体制が
失敗だったと反省しています。

D200は連写性能やボディーの作り等、大変魅力ですが
それらの性能がわさび漬けさんにとって不要ならばD80。
必要ならD200で良いのではないでしょうか?

書込番号:6082664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/06 20:48(1年以上前)

 「街中ぶらり」は私も好きですね。

 ・最近は便利なので、D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)が
  多いです。
 ・このレンズは、写りも文句なしです。

 ・しかし、こころの癒しを探しての街中ぶらりでは、結構
  バリエーションが多いです。

 ・こころのままに、そのとき、そのときの、撮りたい機材で、
  例えば、

   ・D200+Ais45/2.8P、35/2.0D、50/1.4D、、、、、、

 ・フィルムで街中ぶらりも結構多いです。
  案外癒しを感じます。
  軽くて、嵩張らないです。マニュアル撮影ですね。
 
   ・NewFM2+Ais50/1.8S、35/2.0D、Ais105/2.5S、Ais55/2.8S
   ・M6+ズミクロンM-50/2.0
   ・F6+Ais45/2.8P、50/1.4D

 ・かつ、リバーサルフィルムで撮った光景はとても綺麗で,
  デジ一眼で撮ったものよりもとてもすばらしいと感じます。
  ライトボックス+ルーペで見る世界は別天地です。

⇒結論としては、まずD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)で
  大体OKだと思います。
 ・また、名機のMFレンズを使いたいときもD200ならOKです。

 ・ただ、大きい、重い、が気になりだしたら、そのときから、
  お金を貯めながら、無理をしないで、用途別に、機材を
  増やしていくのが一番自然かと。

 ・大体、デジ一眼はD200,フィルムはF6があれば、
  相当長い期間、後悔はされないと存じます。

 ・結局、機材は増えていくのですね、、、すみません。
  『旅は道連れ』、機材・物欲・煩悩沼へお誘い致しました。
  でも、街中ぶらりは、癒しになり、結構、楽しいですよ。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。  

書込番号:6082836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/06 21:00(1年以上前)

偶然かも知れませんが最近VR70-200か、80-200/2.8一本を持って
歩いてる人何回も見かけました。普通はもう一台DX17-55/2.8が
必要と思いますが、外はなかったです。何を撮ってるだろう?

書込番号:6082882

ナイスクチコミ!1


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/06 22:33(1年以上前)

カメラは予算的に問題が無く、重さが苦にならなければD200、さもなければD80。
D80を買ってから、D200が気になる性格なら(私のような性格)迷わずD200。
レンズは18-200が後々余分な出費が無くお勧め。
17-70や24-120にしても18-200が欲しくなります。(逆はない)
私は18-200を購入後17-70は売却、14-120は来るべきフルサイズ用に持っているが、現在出番なし。
18-200を十分使用し。
若干暗いけどVR効果絶大です。
17-55F2.8の明るいレンズよりブレは少ない。(私の場合)

書込番号:6083356

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/07 00:08(1年以上前)

こんにちは

D200を使ったことある人なら → D80に買い換えるのも、
D80を買った人が → ああ〜やっぱりD200が気になる・・・
というのも十分理解できますね(^^

「そうそう買替できませんので」と仰っておられますので
僕なら本体はD200が後悔しないと思います。

レンズはやはり18-200ですね。便利ズームの王者だと思います。
たとえば、5〜10メートルぐらい先に珍しい鳥や
小動物がいて近づけない(逃げられる)様な時は、
やはりこの焦点距離は便利です。

書込番号:6083852

ナイスクチコミ!6


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/07 06:31(1年以上前)

確かにカメラ自体の存在感はD200なのですが、わさび漬けさんの場合シャッターユニ
ットの耐久性を気にされるほどのヘビーユーザーでも無さそうですし、将来的にMFレ
ンズを使って見たいとか、高速連写が必要ないので有ればD80の方が向いてるのかな
と思います。

利便性からいくと18-200なんでしょうけど、入手に時間がかかりそうですね。
D200との差額で短めの単焦点レンズ1本買われては如何でしょうか。
18-200迄の繋ぎにも使えますし、決められた画角で切り取る写し方はフレーミングの
良い練習になりますよ。

書込番号:6084457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/07 07:34(1年以上前)

僕はD70が最初の一眼で、このときは18-70のレンズキットで購入しました。
皆さんも書いておられるように、このレンズはとても良いと思います。

実際に購入されると、撮りたいものがどんどん増えてくるでしょう。でも、たいていはこの焦点距離でカバーできると思います。
僕もそうでした。

個人的には高倍率ズームはあまり好きではありません。
(使ってますけど…)
18-70あたりが無理も無く、初めてのレンズと考えれば非常にバランスが取れているのではないでしょうか。

書込番号:6084529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/03/07 22:22(1年以上前)

いやぁ〜こんなに沢山アドバイスをいただきありがとうございます。大変参考になりました。もう少し実機をさわって検討したいと思います。今まで一眼レフを購入したことが無かった、むしろカメラにあまり興味が無かったため、非常に無知でありますので、非常に勉強になりました。使っている方々のご意見はやはりカタログからは読み取れませんので・・・。
レンズが想像以上に高価なので、新品に拘らず少しずつ増やしていこうと思います。よく言われる「レンズ沼」ですか、妻に怒られない程度に精進したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:6086979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

初めまして、価格はよく観ていますが〜発言した事は始めてで、どうぞ宜しくお願い致します。

先日までD70を使用して来ました。先週D200を購入したが〜買う前にニコンのスタッフからD200のバッテリーはかなり持たないぞといった情報を知りました。今までのD70じゃバッテリー一つでほぼ2000枚くらいは撮れましたけれども〜(少なくて1500枚以上は余裕)D200になると、400枚前後しか写真が撮れないってかなりショックを受けました!

それはどうしてなのでしょうか?どうしたらいいのかな?
バッテリーパックMB-D200を付けてますが、それでも800枚程度しか撮れないので〜物凄くがっかりしてますが〜どうかニコンさんはもっと持ちの良いD200用のバッテリーを発売しませんかね?@@;

皆さんはこういった悩みなんかありませんかね?僕だけ不満を抱えてるのでしょうか?

宜しくお願いしまぁ〜すっ!

書込番号:6078686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/05 19:48(1年以上前)

D70だけが例を見ないほど異常に持つというだけのことで、半日撮る分くらいは十分持つ感じですね〜。
それでも心配なら予備電池で解決かも?

書込番号:6078707

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/03/05 19:56(1年以上前)

既出ですが、MB-D200でエネループを使用するのが、良いです。
コストパフォーマンスでも一番良いと思います。
とはいえ、D70ほどには撮影できませんので、予備バッテリーは常に携帯してます。

書込番号:6078737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/05 19:56(1年以上前)

私はバッテリーはどのカメラも2個用意します。

書込番号:6078746

ナイスクチコミ!4


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/03/05 19:59(1年以上前)

管 シヨウさん、はじめまして

わたしが使用している機体(メーカーが違いますけど)も概ね400枚程度でバッテリーが消耗します。

それより以前から使用していたD100はD70と同じくらいで、おばけの様に保つのですが、この辺りの機種の方が余所から見ると特殊ですね。D200の場合は何かと電池の消耗が激しそうにも見えますし、仕方がないと思います。

わたしがメインで使用している機体はバッテリーがフルの表示をしていても、レリーズを切って内部処理を始めた瞬間にバッテリー切れの表示に変わることもあります。その結果、データは記録されません。

それに比べれば、D200は前もって減り具合が分かるのですから、遙かにマシだと思います。

書込番号:6078754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/05 20:04(1年以上前)

800枚程度しか....... って、いつも何枚撮っていらっしゃるんでしょう?
その体力と精神力には脱帽です (^^)

私の場合、大抵は一日の撮影枚数として丁度RAWで2Gのカードがフルになる250枚程が良い所です
この枚数ならEN-EL3a1本でも充分撮影出来ますので、予備に1本持っていれば充分です

とは云え沢山撮られる方なら、やはり電池の持ちが気になる所でしょう
その場合は、エネループ+MB-D200の組合わせが一番コストパーフォーマンスが良さそうです

書込番号:6078780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2007/03/05 20:04(1年以上前)

管 シヨウさん、こんばんは。

バッテリの件は、過去スレでかなり話題になっています。
一度検索されては如何でしょうか。

私の経験から言いますと、周囲温度や撮影方法にかなり影響されます。
10℃前後で300枚程度、20℃を超えると600〜800枚程度撮れます。
また、日にちをおいて撮ると、もっと少なくなるようです。

過去スレには、連写を多様すると、2000枚以上撮れるという報告もありました。
液晶表示の有無、内蔵ストロボ使用でも変わってくるようです。
エネループを使用すると持ちが良くなると言う報告などもありますので、過去スレ検索をお勧めします。

書込番号:6078781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/05 20:11(1年以上前)

管 シヨウさん、こんにちは。

私の使用している他社のカメラの撮影可能枚数ですが、

オリンパスE-330は約300枚(ライブビューなし)
コニカミノルタα Sweet DIGITALも約300枚

従ってD200のバッテリーの持ちが特別悪いという感覚はないです。

私はD200を使用する時は、EN-EL3eを2個と予備でエネループを用意しています。

D70のバッテリーは特別長持ちですね。

書込番号:6078810

ナイスクチコミ!2


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/05 20:21(1年以上前)

出来れば燃費の良い車に乗りたいと同じで、持ちが良ければそれにこしたことは無い
わけで、私も未だに不満が有りますが、慣れとは恐ろしいもので当初に比べるとあま
り気にしなくなりました。
確かにD70の持ちが良すぎることが余計に不満に輪をかける結果になってるようで
すね。

D70ではほとんど必要なかった予備バッテリーもD200では必携です。

使わなくても、カメラに入れておくだけで少しづつ消耗しますからサンデーカメラマ
ンで有れば平日は電池は抜いておくと撮影枚数は伸びますよ。

書込番号:6078842

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/05 20:34(1年以上前)

管 シヨウ さん こんばんは。

>ニコンさんはもっと持ちの良いD200用のバッテリーを発売しませんかね?

これについては、100%ないと思います。
というのは、D200発売時すでに開発されていたD2X(s)に使用するバッテリーの持ちはすごいのですが、それを採用しなかった(できなかった)からです。

しかし私も、1回の撮影行でRAW撮り4GのCF1枚分くらい。。
MB-D200を持っていますが、装着せずとも十分ですよ。

>僕だけ不満を抱えてるのでしょうか
確かに不満といえば不満ですが、そういうものだと認識しMB-D200もしくは予備バッテリーを活用すれば事足りるのではないでしょうか?

それよりD200の良さの方に目を向け、楽しんでまいりましょう(^^ゝ

書込番号:6078890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2007/03/05 20:34(1年以上前)

管 シヨウさん
バッテリーの件は、さんざんこの掲示板でも取り上げられていますので、
もっと情報を良く調べてから購入するべきでしたね。

バッテリーは、予備を持てばいいだけですので、400枚も撮れれば
私は、多くても1日3個で間に合いますので、あまり気になりません。

書込番号:6078891

ナイスクチコミ!1


hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2007/03/05 20:34(1年以上前)

バッテリーパックをお持ちですから、
「サンヨー、エネループ」がお勧めです。私はエネループ信者?になってしまいました。
D200で1500枚以上は撮れます、それと安いです、単三2本で780円(カーマでもキタムラでも同じ値段です)、充電器付きでも2000円しません。
私は充電器3台と予備を6本持っているので、どれだけ撮っても電池の心配はしたことが有りません。
ただ難点はリチュウムに比べると重たいことかなと思っています。

書込番号:6078892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/05 20:57(1年以上前)

管 シヨウさん,こんばんは。


私はD200購入時、予備バッテリーを購入しましたし

減り具合が早いのも少しずつ慣れました。

書込番号:6079004

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/03/05 21:03(1年以上前)

MB-D200とeneloopだと連写ベースで1600-2000枚ほど撮れるので、eneloopを使い切ったのは、10回ないです(使い切ってもEN-EL3e一個で十分まかなえた)。

ただ、MB-D200なしだとかなり電池のもちが悪いですね。
国内で、多用するときはMB-D200を持って行きますが。
旅行の時なんか困りますね。

海外旅行などの場合、毎日2個目ギリギリまで使っていたのでいつも冷や冷やしていました。
予備1個は最低限必須だと思います。

出来れば、MB-D200とeneloopも。

書込番号:6079046

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/05 21:22(1年以上前)

電池の話は 良く出ますが、結論は…
確かに持ちが悪い
但し 連写で撮ると沢山撮れる
使用レンズでも変る

対策は、
予備電池を買う
MB-D200使用
エネループ使用
…しか有りません。
電池の持ちを良くする事は、電気メーカーが常に研究中ですが、
電池サイズの事も有るし、新方式が出ない限り無理ですね。

書込番号:6079148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/03/05 22:15(1年以上前)

管 シヨウさん、こんばんは。
確かに、D200はnikonの他の機種に比べると、バッテリーの持ちがよくありません。
私の場合、MB-D200は所有していません。
予備バッテリーを1個買い足して、1泊の撮影旅行の場合はそれで対応しています。
撮影枚数は1泊2日で600枚程度。
2本バッテリーがあれば不足有りません。

書込番号:6079467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/05 22:16(1年以上前)

自分は、モデルさんの撮影会に毎月参加していますが、連写はサーキットでしか使った事はありませんが、通常の使用スタイルとしてはボディにMB-D200を常時付けた状態でEN-EL3eを2個とエネループを持ち歩きます。
撮影枚数は、モデルさんにもよりますが、1回当たり大体1,200〜1,500枚くらいは撮ります。多い時、少ない時もありますが、
このくらいの枚数を撮影しても、バッテリーは片方だけしか減っていません。エネループ使用時は2,000枚撮影しても、交換するまでには至らないようになりました。

確かに、ピントチェックなどで画像確認は多少はしますが、少ない方だと思います。だからと言って、歩留まり悪いわけではないので、皆さんの言われるようなバッテリーの持ちの悪さは感じていません。

書込番号:6079479

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/05 23:51(1年以上前)

>400枚前後しか写真が撮れないって…

やはり「前の機種」と比較されるから不満がでるんでしょうね。

連写多用じゃなくこの寒い時期に普通に撮ってこれだけ(400枚)なら、
他社機使用の私には御の字ですが・・・(^^

書込番号:6080116

ナイスクチコミ!1


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度1

2007/03/06 08:08(1年以上前)

バッテリーの持ちのわるさって、バッテリーがわるいのではないですよ。
要は本体の消費電力が大きく無駄使いが多いわけで、内部配線やプログラムを改良すればまだまだ撮影枚数は伸びるはずです。
しかし普通4〜500枚撮れれば十分だと思います。

書込番号:6080662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/06 09:36(1年以上前)

皆さん〜すばやく返事してくれて〜どうもありがとうございました。
バッテリーについて前にも掲示してあったこと、申し訳ありません〜どうか許してください^^;

皆さん貴重な意見を頂いて、正直言って〜とても心強くなりました!^0^/他のメーカーさんのデジ一眼は300枚程度が普通という情報を聞いた瞬間に〜なんだ!D200は他人に比べ、結構いくじゃんか!って思いました〜^^;

それと皆さんの声を聞いて、僕が比べをした相手のD70はなかなか怪物的な存在であって、バッテリーの持ちが良すぎて、特殊ですね。

僕はこれからエネループを購入する事にします!意外と持久力を持つという情報は物凄く助かりました〜サンックスです!

皆さんの暖かい意見を頂きました〜とても安心しましたので〜どうもありがとうございました。^^

書込番号:6080832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

カメラ、レンズにカビが生える条件

2007/03/05 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:27件

D200を持っているもので、ここで質問させていただきます。
カメラ、レンズって普通に部屋で保管していたら、すぐにカビ等が
生えてきますか?
み防湿庫をカメラと一緒に買うものなのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:6076045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/05 00:24(1年以上前)

ねこちゅうさん、こんにちは。

カメラを押入れ・タンス・カメラバック等に入れて保管すると、梅雨から夏の高湿度の条件ではカビが発生する場合があるようです。

カメラをケースに入れずに部屋に置いておくと、カビの発生は少ないようですが、カメラにホコリが・・・

そこで、乾燥剤を入れた防湿ケースか防湿庫にカメラを保管する事をおすすめします。

ちなみに防湿庫ですが、1度購入すれば数十年は使用できますし、メンテナンスフリーで便利ですよ。

書込番号:6076117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/05 00:32(1年以上前)

使っていれば滅多に生えないと思いますが、
使わないで押入なんかに入れておけば一発だと思います。

書込番号:6076157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/03/05 00:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
防湿庫なんですが、一万円台から何万もする物があるんですが、
それは収納力の違いだけでしょうか?いまいち解らなくて・・・。

書込番号:6076159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/05 00:43(1年以上前)

防湿庫はトーリハン、東洋リビング、ハクバが主なメーカーだとおもいますが、おおむね大きさによって価格が違います。

機能的にはほとんど違いはないかと思います。

ちなみに大きさですが、レンズ沼にはまると機材が増えて収納できなくなるおそれがありますので、できるだけ大きめのを選んでおいたほうが無難かと思います。

東洋リビングのアウトレットモールはキズ・へこみ等のあるB級品が主ですが、安価でお買い得ですよ。

https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:6076204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/05 00:52(1年以上前)

 防湿庫の価格は、基本的にはサイズに大小、つまり収納力の差だと思って差し支えないと思います。

 カメラ、レンズのカビですが、普通に使っている限り、そんなにシビアに考えなくていいと思います。特に今の時期、太平洋側に住んでいるとしたら、乾燥しすぎに注意するほどです。また、湿度の高くなる梅雨時から夏場はちよっと心配ですが、それでも週一で撮影に出るようなパターンなら、まずカビの心配をすることは必要ないと思います。

 まずいのは、昔よくあった革のカメラケースに入れて押し入れなどの風通しの悪いところに入れっぱなしにして、カメラを使うのはホンのたまに……、なんて状態です。

 私のF3とヨンサンハチロク、135/2.8は、80年に買ってかれこれ27年たちますが、最初の21年は防湿庫なんてものの存在を知りませんでした。カメラバッグに突っ込んだままで使ってましたが、カビなんて生えてません。けっこう大丈夫なんだな、と今になって思い返すとそう思います。

 とはいえ、現在は機材が増え、整理して置く場所を確保するという意味も含めて防湿庫を使っております。が、D200を含めた「デジタルセット」は稼働率が高いため、防湿庫には入っていません。っていうか、F3を中心とした銀塩セットで防湿庫がいっぱいで入れる場所がない、という現実もあるんですけどね。

 D200,D70,70-200/2.8,12-24/4、さらに50/1.4,24/2.8などは常にカメラバッグの中に入っている状態。ま、ほぼ毎日持ち歩いているんですけどね。

書込番号:6076232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2007/03/05 01:16(1年以上前)

こんばんわ〜。

>すぐにカビ等が生えてきますか?

なんか食パンみたいですね。(^_^

汚れとかをキレイに拭いておけば、そうそうかびるコトはないと思いますよ〜。

私は防湿庫持ってないです。
っていうか、持ってる人の方が圧倒的に少なそうですよ。

書込番号:6076336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/05 07:28(1年以上前)

昔、横浜にいた時、単焦点の300mmF4を付属のケースに入れたまま壁にかけてたらレンズにカビが繁殖しかなりのショックでした(^^;
北海道だとほっちゃいといてもカビなんて生えないんですが。

書込番号:6076734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/03/05 08:00(1年以上前)

20年以上、防湿庫は使ったことありませんがカビたことはありません。
皆さんからダメ出しが多い、カメラバッグに乾燥、防カビ剤を入れて保管ですが。

最近はカメラバッグに収まらなくなった物は、ドライBOXにカビストッパーをいれて保管しています。
(クローゼットに入らなくなり部屋に放置のため、埃対策がメインですが。)

ドライBOX↓

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330298.html

カビストッパー↓

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330052.html

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330045.html

(ハクバのまわし者ではありません。)

カビるかどうかは、環境しだいでしょう。
湿っぽく感じているのでしたら、防湿庫はお勧めです。

精神衛生上の安心料、保険料と考えてもいいかもしれません。
多少でも不安を感じているのでしたら、防湿庫またはドライBOX+防カビ剤を使用されたほうがいいでしょう。
入れたことで不具合が発生する物ではありませんから。

書込番号:6076770

ナイスクチコミ!1


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/03/05 08:38(1年以上前)

ねこちゅうさん おはようございます
私の場合はドライボックスに乾燥剤(いずれもスーパーストアで購入:占めて数百円)と湿度計を入れて保存しています。これで湿度35-40%程度を保てます。
余り出し入れしないボックスについては時々外気にさらすようにしています。防カビ剤は使用していませんがそのうち考えようかと思っているところです。

書込番号:6076831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/05 09:10(1年以上前)

父の形見のPentaxは棚に置いたまま25年程になりますがカビは出ていません。
しかしカメラ仲間からは「1,980円の防湿ケースでいいから買うように」と言われたので「ハクバ製」のケースを買いました。
まあカビ・ホコリ避けと考えれば安いものではないでしょうか。
私のケースの中身はD50にレンズ6本です。

1万円もしないものでも充分なようですよ。

書込番号:6076905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/03/05 09:57(1年以上前)

やはり、日本では、防湿庫は必需品と思います。昔、Nikkor85mmF1.4のレンズにカビを生やしたことがあり、カビ取りの修理代をかなり取られたことがあります。幸い、カビがまだレンズの表面に生えていただけで、カビの痕は残らず、写りに影響はありませんでしたが、ひどくなると、カビの痕が残り、写りにも影響があるそうです。カビがびっしり生えると、もうアウトです。買い換えるしか方法がありません。
ということで、私は、今、防湿庫を2台持っています。
特に、梅雨時になると、撮影にも余り行かなくなり、レンズのことなど忘れがちになり、あっという間に、カビが生えたでは困りますよ。
私の場合、レコード、CDにもカビが生えて困っています。(>_<)
こちらの方にも、何か、いい方法ないかな?
日本は、地球温暖化で、今や亜熱帯地方では?皆さん、くれぐれもご用心を!!

書込番号:6076989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/05 11:34(1年以上前)

私の家も太平洋岸の温暖な地ですので、うっかりするとすぐやられます。
やはりメンティ不要の防湿庫は必需品です。カビとりも費用がかかるし、一旦発生したら再度発生しやすいし。
でも、不思議なことにほかりっぱなしでも発生しない物もあります。

書込番号:6077197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/05 12:16(1年以上前)

防湿庫と考えるから迷うのです。
防湿庫であり、保管庫ですから、整理のつもりで買ってみてください。
結果的にすっきり整理されます。

書込番号:6077294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/05 12:59(1年以上前)

ちょっと前、他の板につけたレスですが、参考になれば。

> [6061127] GTからDS4さん2007年3月1日 08:25
>
> 棚も兼ねて防湿庫を買われるというのはいかがでしょうか?
> 中も見やすいしレンズも出しやすい、なにより湿度計がついていて安心できます。
> カメラバッグやケースに入れっぱなしみたいな事さえしなければ、普通に使っている限り黴は生えないと思いますが、こればっかりはケースバイケースのようなので、安心度を上げる意味では防湿庫をお勧めします。

ちなみに、この手の話題はよく出てくる話なので、どこかにまとまった情報があるといいですね。

書込番号:6077430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/05 13:08(1年以上前)

 ソニータムロンコニカミノルタさん のおっしゃる通りです。私は、忘れるくらい前から、東洋リビングの扉が上下2枚の防湿庫を使っています。便利この上なしです。

 湿度はあまり下げないようにしています。乾燥し過ぎは良くありません。それと、使っていないカメラも、時々シャッタを切るなど、動かしてやってください。

書込番号:6077468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件

2007/03/05 13:11(1年以上前)

ねこちゅうさん こんにちは^^

私は、D80ユーザですが、最初購入のときに防湿庫かいました。
東洋リビングED−81SSという機種です。

始めは、カメラバッグの大きめなのを買って、クローゼットに
仕舞えばいいかなと思ってましたが、ここの掲示板を見ていて
良くないと認識しました。それで防湿庫にしました。
防湿庫は、カメラやレンズを仕舞っておくのにとても良い
入れ物だと思います。部屋のインテリア的にも違和感ないですし。
なにより、オートドライなんで音が静かで電気もそんなに食いませんし、
気持ち的にも安心してカメラやレンズにお休み頂けるんで。。。

カメラ1台とレンズ4本ですが、まだ十分余裕があります。
でも、さらにレンズとボディが増殖予定で一回り背の高い
ED−101SSにしておけば良かったと後悔しています。

ですが、大きさ的にあまり余裕のありすぎるものをお求めに
なると、空いたスペースを満たしたくなってレンズ増殖を招きますし
かといって、あまり小さいものだと気が付いたら満杯で、もう1台
防湿庫が隣に並んでる^^;という事態を招きかねません。
ですから、防湿庫の機種選定はとても悩ましいものだと思います。

レンズ沼と密接に関係する機材だと思います。^^;

書込番号:6077485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/03/05 13:18(1年以上前)

ねこちゅうさん.こんにちは.

どこにお住まいか判りませんが,海岸に近い
ところに住んでいる場合は,防湿庫は絶対
欠かせません.必要品です.特にテレビの
アンテナが1〜2年で潮風で錆びてしまうよ
うな海辺に近いところでは,防湿庫がないと
1年でレンズにカビが生えてしまいます.た
んすや桐箱,茶箱などもだめです.6月の梅
雨時は,海霧の影響とともに,特に要注意で
す.私は東芝の防湿庫を19年使っていまし
たが,先般作動しなくなって寿命を来たし,
某メーカーの新品に取り替えました.防湿庫
は安心,カビの予防などいろいろの利点があ
ります.昔,防湿庫のない時代には,ずいぶ
んレンズのカビで泣かされました.

書込番号:6077504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/05 14:43(1年以上前)

やすもうさん
>湿度はあまり下げないようにしています。乾燥し過ぎは良くありません。

って、一体どのくらいの湿度が適正なのでしょうか?因みに、僕の防湿庫は2台とも、一年中、湿度38%を保っておりますが、、、余り、乾燥しすぎると、どのように良くないのでしょうか?例えば、レンズのコーティングがはがれるとか?
他人の板で申し訳ありませんが、宜しく、ご教示下さい。

書込番号:6077728

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/03/05 15:03(1年以上前)

カメラ・レンズの保管の適正湿度は30-50%とされているようです。
30%以下だと接着部分ががはがれるような不具合を生じる恐れありと聞いています。50%近辺ではカビの恐れありとのことで大抵の防湿庫の湿度標準設定は40前後となっているようです。
カビの発生は40%前後でも皆無といえないので気になる人はカビ防止剤の併用をされているようです。

書込番号:6077772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/05 16:06(1年以上前)

防湿庫は、カメラを飾っておきたい人や出し入れが頻繁な人
向けではないでしょうかネ?(^^;)

私は、半透明のプラスチック(ナイロン?)製の密閉容器の中に、
乾燥剤と防カビ材を入れて、箪笥の上なんかにおいてあります。
箪笥の上は窓より高く、直射日光があたらないので、窓際に置い
てます。

使用頻度の高い物は、車での運搬に備えてアルミケースの中に仕舞って
ありますが、押し入れに仕舞い込む環境に近いので、防カビ材をたっぷ
り入れてあります。

『普通の部屋』 と言っても、バラツキが大きいと思いますよ(^^;)
出し入れが激しいなど、自然環境的な状況に近い程、用心が
必要だと思います。

書込番号:6077939

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/05 16:32(1年以上前)

こんにちは。

25年前買った銀塩EOSを5,6年放置して置いたら、レンズにカビが入って。。。ボディとレンズをオーバーホールに出しましたが、結構費用がかかったことを覚えています。

それ以来、カメラから遠ざかっていましたが、最近デジ一購入を機に趣味としての写真撮影に復帰。

そういうわけで、今回はカビ対策万全にと防湿庫で保管中です。

カビ対策なら専用ボックスでも十分ですが、機材が増えれば防湿庫の方が、取り出し等便利になるかと思われます。

書込番号:6078031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/05 18:30(1年以上前)

 blue_ray_of_lightさん 私も正確な事は解りませんが、カメラが金属外装だった頃は本革が貼ってありました。また、レンズの接合はバルサムでした。
 乾燥し過ぎますとこれ等が剥がれる、と聞いています。又、少量塗ってある潤滑油も蒸発しやすくなる、とも聞いた事があります。

 その教えを忠実に守って、私は、防湿庫の湿度計で、40〜45%にしてあります。

 このやり方でずっと来ていますが、カビが生えることも、貼ってある革が剥がれたこともありません。当たらずとも遠からずと思います。

 防湿庫は、実用にも装飾にも精神衛生上も全て兼ね備えていると思います。
  

書込番号:6078424

ナイスクチコミ!0


dotaro-11さん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/05 18:57(1年以上前)

防湿庫はレンズに比べたら圧倒的に安価な商品です。
それで一応の安心が出来るなら、あった方がいいのでは?

書込番号:6078506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/05 19:37(1年以上前)

> blue_ray_of_lightさん 私も正確な事は解りませんが、カメラが金属外装だった頃は本革が貼ってありました。また、レンズの接合はバルサムでした。
>  乾燥し過ぎますとこれ等が剥がれる、と聞いています。又、少量塗ってある潤滑油も蒸発しやすくなる、とも聞いた事があります。

昔は、カメラボデーに皮とかグッタペルカが貼られており、これが乾燥に弱かったようです。また、グリスも合成油ではなかったため、含有水分量により、硬くなったり、粉粉が出てしまったりしたようですが、今のカメラは大丈夫だと聞きますね。
ただ、普通のカビは40%くらいなら増殖しないようなので、それ以上下げる必要もないだろうとのことです。
ただ、特殊なカビはもっと低湿度でも繁殖するようですが、何も付着していないレンズでは、そんなカビは増殖しないとか。
ということで、一般的な防湿庫の設定で、カビは防げると思います。使い勝手も悪くないし、それほど高いものでもない(ちょっと気の利いた棚を買えば、そのくらい行ってしまう事を考えれば)安い買い物だと思います。
あと、防湿庫で湿度が下がるまでに、ものによっては1日くらいかかる場合があります。あまり頻繁に開け閉めすると、良くないようです。また、湿度計の針には気をつけてください。稀に故障する事があって、その場合、湿度が下がらないどころか、湿度の増減を繰り返しながら湿度が上がる場合があります(シャッターに吸湿財が挟まって、中に露がついた事があります。最近の電子式だと大丈夫だと思いますが、以前のシャッター開閉式は要注意)。

書込番号:6078668

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/05 20:10(1年以上前)

太平洋側に住んでますが、冬でも部屋により結構湿度があります。
陽のあたる南側(リビング等)なら乾燥してますが、
寝室とかになりそうな北側なら、冬でも結構70〜80%になります
(鉄筋、マンション)。

カメラの保管する部屋に常時湿度計を置いてみることをお勧めします。

書込番号:6078807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/05 21:44(1年以上前)

  ・防湿庫:東洋リビング製 スペシャルライトシリーズ 
     ” ED-103S ” (2003/7) 3.2万円 ご参考までに
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033

  ・大事な機材に、カビが生えるとダメージは大。安心代かも知れませんね。

  ・逆に、この防湿庫に入りきらない場合の、機材沼の上限リミットにもなり、
   自戒の目安になると思っております。

  ・機材も、車と同じで、車検、定期点検、定期整備など
   予算を覚悟しておくべきものかなぁとも考えております。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6079267

ナイスクチコミ!0


 railさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/05 23:16(1年以上前)

銀塩二台(RZ67及びF3)を25年間ほど部屋に自然放置しておりますが、現在、ボディ、レンズ共にカビの発生は皆無です。
お住まいの環境条件によっては、湿度対策が必要かも知れませんね。
私も、昨年の12月よりデジタルの仲間入りをしましたので、管理体制を整える意味で、東リのED-101SSを昨日入手して湿度コントロールの最中です。

書込番号:6079871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影時の測光について

2007/03/03 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

いつも楽しく拝見しております。
さて、毎度素人的な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけると助かります。

いつもは絞り優先モード等で撮影しておりますが、
せっかく良いカメラを持っているのだから、いろいろな事を楽しもうとの趣旨で、
マニュアルモードにも挑戦してみようと思い、現在いろいろと試しています。
シャッタースピードと絞りを自分で決めるのは判るのですが、
D200で測光モードダイアルにて三つの測光パターンが選べますが、
これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
試してみたのですが、あんまり影響が無いような・・・。
関係無いのであれば、それはそれでいいのですが (;^_^A
説明書を読んだのですが、いまいち良く判らず。
(見落としているのかもしれません)

勘違いな事で書き込みをしているかもしれませんが、
ご教授いただけると助かります (;^_^

よろしくお願い致します m(_ _)m

書込番号:6069571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 15:54(1年以上前)

> NEWYORK MANさん

私は風景写真をメインで撮っています。マニュアル露出とスポット測光をいつも使っています。風景写真に限らず、ポートレートや子供の運動会など全てにです。

ファインダーを覗くと露出インジケーターが表示されます。数直線の様なものです。

マニュアル露出モードお使いになりたいなら、スポット測光か中央部重点測光のどちらかをお使いになり、カメラ任せの露出でなく、撮影者であるご自身の露出を決定した方が面白いと思います。

スポット測光と中央部重点測光の測光範囲は、カメラのマニュアルでみて下さい。

これらの測光では、露出インジケーターをプラスマイナス0にすると、測光範囲を、18%反射率のグレースケールの明るさで、写すことになります。グレースケールはねずみ色を想像して下さい。

このグレースケールの反射の明るさを基準として、測光範囲がその基準より、明るくしたいなら、露出インジケーターをプラス側に、しますし、暗くしたいなら、露出インジケーターをマイナス側にします。どれくらい、つまり、何EV(又は、何段)プラスにするかマイナスにするかが、撮影者の意図になります。例えば、緑なら、プラスマイナス0EV、赤や青なら、+0.5EV、黄色なら+1.5EV、濃い緑なら、-1.0EVとかです。慣れてくると、自分の意図で、測光範囲を何EVにすればよいか分かってきます。

書込番号:6069623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/03 15:57(1年以上前)

 ワタシは通常露出はマニュアルで撮ってます。長年そうして写真を撮ってきたので、それが一番自分には使いやすいからです。で、ご質問の件ですが、「影響します」が答えです。明らかに輝度差の大きな被写体に向けて測光モードを変えてみると、その違いが体感できると思います。

 通常の撮影では、やっぱり分割測光が使いやすいかと思いますが、そのあたりは人それぞれの使い方によって変わってくるものです。

 まったく持って余計な話なんですが、通常はマニュアルモードで撮影しているんですが、カメラにレンズを付けたままで移動するときにはPモードに設定しています。これは、とっさのシャッターチャンスに対応するためです。

書込番号:6069631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 15:58(1年以上前)

>シャッタースピードと絞りを自分で決める
わかっていらっしゃるではないですか^^
それをカメラが勝手に変更したら 困りませんか?

オート露出はカメラが勝手に【これくらいでいいでしょう】と決定してくれるのは
ありがたいのですけど、必ずしも撮影者の意図した露出にならないことも多いのです

したがってマニュアル露出で測光パターンを変化させても意味ないことです
露出メーターのプラス、マイナスは測光パターンを変えると同じ構図でも変化はします
メーターは変化はしても自分の決めたシャッタースピード、絞りで露光されていますから心配ないです (^_^)/

書込番号:6069634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:08(1年以上前)

露出モードは、露出の制御方法を選択するものです。
測光方式は、露出の測り方を選択するものです。
それぞれ、使途が別事象です。

車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、車での速度検出と速度制御の各々に、複数の
方法があるような状況になるわけです。
---------------

撮影は、測光方法を選び、露出方法を選ぶという手順になるわけですネ(^^;)

マニュアル露出モードは、絞りもシャッター速度(SS)も自分で設定
する事になりますが、闇雲に設定するわけではなく、測光によって得
られた結果(露出値)を参考にして、絞りとSSへ配分することになり
ます。手動であるためワザとハズす事もできます。

要するに、ワザとハズすことで、その場限りの露出補正ができて
しまう撮影法です。自動露出で、露出をハズす(=露出補正)なら、
露出補正をするという専用操作が必要になりますが、マニュアル露出
なら、露出値をずらせばそれで良いわけです。

概略、露出補正をリアルタイムで行なう、発光モード切り替え(スロー
シンクロと通常シンクロ)をリアルタイムで行なう、といった用途に
割り当てると都合が良いです。 > マニュアル露出モード

書込番号:6069664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:09(1年以上前)

あり? 文章がオカシイですね
したがって・・・・ からを最後にしてください (^^ゞ

書込番号:6069670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:20(1年以上前)

 補 足

>> 車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
>> 車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、測光は、車での速度センサーのように正確では
ないので、方法によって示す速度が違ってくるような状況です。
カメラ本体での測光方式には、完璧なものがない状況なのです。

書込番号:6069699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:30(1年以上前)

わたしも補足 (^^ゞ

意味ない というのは露出は変化しないので意味ない ということです
測光パターンのクセを読んで、スポットで白を測りメーター読みでプラス1.7とかにして
マニュアル露出を決めるのはおおいに意味のあることです。
だけどデジタルでは試し撮りで対処できることもありますから
ポジで撮ってるときみたいに測光パターンの違いは気にしなくなりました (^_^)/

書込番号:6069722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 17:07(1年以上前)

短時間にこのようなわかりやすいアドバイスを多数いただき
ありがとうございます m(_ _)m

カメラ大好き人間さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
新宿御苑のお花の写真 さすがです。
自分でいろいろ露出インジケーターをいじるのは楽しそうですね。
そうか〜これ又修練が必要ですね。(それが楽しいですが)
〆(._.)メモメモ

ウメF3さん
コメントありがとうございます。
いつも楽しい書き込みは意見しております。
案外外で撮っている輝度差の大きい場面って多いですよね。
いろいろ試してみますありがとうございました。

松下ルミ子さん
コメントありがとうございます、
楽しい書き込み拝見しております。
今回、マニュアルでやろうとした動機の一つも松下ルミ子さんがおっしゃっているように、自分の意図した結果にならない場面が多くなって来た事にも起因します。
何事も自分で決められるマニュアルは本当に楽しそうです。
これからいろいろ試してみようと思います。
ブログのキノコ埠頭の写真、とってもおもしろいと思います!

くろこげパンダさん
いつも書き込みを拝見しております。
わかりやすい説明ありがとうございます。
カメラ任せにせずに自分の意図した作風に仕上げるには
おっしゃるとおり様々な数値を参考にして手動で決めるのが近道ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:6069813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/03 17:42(1年以上前)

露出に絶対精度はありませんので、測光方式の違いは
参考程度にされてよいでしょう(とくにマニュアル撮影
の場合は)。
露出が即確認できないフィルム時代に測光方式の多様化
が進みましたが、デジタルではその必要性が低下してい
ます。一枚毎に露出を確認し補正対応、でも良いかと思
います。

書込番号:6069922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/03 17:50(1年以上前)

> これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
      ^^^^^^^^^^
マニュアルって (色温度設定とかフォーカスでなく) 露出モードの話ですね?
露出モードの設定を変更する事自体は (レンズの種類によっては 何らかの
制約があるかも知れませんが) 内蔵露出計に影響はないように思えます。
もしも、AFレンズ → MFレンズに交換した場合、(選択された) 測光モードに
影響があるかと問われれば あるのですが。。。

3D-RGBマルチパターン測光II を選択時は 3D-RGBマルチパターン測光II
(ただし G/Dタイプ以外の CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光II、
レンズ情報手動設定した非CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光)
が選ばれるようです。
感度自動制御ありならば 低速限界設定が活かされなくなるのと、AEロック/
露出補正を使わ (え) なくなる くらいかも?
あえてマニュアル露出を使う必要性は少ないと思います ( ・ ・ ;

書込番号:6069943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 22:23(1年以上前)

はるきちゃんさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
沖縄の写真(ですよね)拝見致しました。
素晴らしいの一言です。私も沖縄が好きで良く行きますが、
こんな色でなかなか撮れないです。参考にさせていただきます。
デジタルになってからは、おっしゃるとおりいろいろ試し撮りが出来るので
トライ&エラーでがんばってみます。

Noct-Nikkor 欲しいさん
アドバイスありがとうございます。
影響はあるといえばあるという事で、いろいろ試してみたいと思います。
自分はあまりカメラの中の理論や構造には詳しくないのですが、
せっかくマニュアルで撮ろうと思ったので、いただいたアドバイスを参考に
あまりカメラの露出計に頼らず自分の感性を磨きたいと思います。

書込番号:6071045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/04 00:59(1年以上前)

まったくカメラ本体のインジケーターを無視するのでしたら測光モードは無関係ですが・・・厳しくありませんでしょうか?。測光方式の癖をつかんでインジケーターを参考にご自分なりの露出での撮影が良いと思いますが・・・。

書込番号:6071828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/04 07:00(1年以上前)

普段は 露出はカメラ任せで (露出モードAのまま) , カメラは
手持ちで 撮るのですが、三脚を使う場合は多少違います。
過去の撮影データから、もうちょっとハイキー気味で撮りたい
or ローキー気味で撮りたいなど マニュアル露出を使う場合も
あると思います。
花火を撮る, 流星群を撮るetc. 長秒時露光 (を繰り返す) 時
露出インディケーターは時間と共に変化する事がありますし、
その都度露出補正するよりは楽かも知れませんね。

動体撮影は (マニュアル露出は) 厳しそうですが、渡部さとる
氏「ストリートスナップ」ではマニュアルが推奨されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/04/27/1388.html
キヤノン EOS kiss Digital N と ニコン D200 とでは、あまり
参考にはならないですけど (^^;;

フィルムの相反則不軌とかCCDの実効感度低下を考慮して
マニュアル露出を選択する事もあります。

書込番号:6072364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 09:41(1年以上前)

ビーバーくんさん
こんにちは。
そうですね全くインジゲーターを参考にしないのも私の腕から考えると無理があるので、シュチュエーションに応じて対応したいと思います。ありがとうございました。

Noct-Nikkor 欲しいさん
大変参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございます。
街角でのスナップもおもしろそうですね〜。
私もご近所をスナップで残しておこうかと考えました。ある程度自分の好きな露出のパターンを作れると作風も出来て来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:6072698

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 11:20(1年以上前)

NEWYORK MANさん はじめまして

マニアル露出にすると露出インジケータが使用できるのが最大のメリットです。

測光方式には「マルチパターン測光」「中央重点測光」「スポット測光」が選べます。それぞれの特徴は

「マルチパターン測光」
ニコンの場合、画面を分割して測光し個々のセンサーの値を総合的に判断して露出値を
決定しますので最もミスの少ない撮影が出来ます。適正露出に対して±1段以上露出が狂う
事はまずありませんので、大抵の場合問題ないと思います。
また 露出決定において下記のような露出判断のアルゴリズムを使用しています。
(高輝度リミッター)
天気の良い日に、一面の雪景色や白い花を撮影しますと中央重点測光ではねずみ色になりますが
多分割測光では、リミッターが働いて白い物は白くなるように測光します。しかし曇天などの様に
晴天に比べて明るくない時はこの機能も働きません。(大体EV15以上で働きます。)
(測距点連動測光)
測距点が主要被写体と判断して測光しますので、測距点以外の所に主要被写体があると誤差が
出てきます。(AEロックすれば別ですが?)
(逆光判断)
画面内に太陽などが入った場合ある程度有効に働きますが、明るいバックなど中途半端な場合は
どちらもそれなりに写るようにしますので中途半端な露出になることが多いです。

「中央重点測光」
画面の12mmのサークルに比重をおいて測光しますのでこのサークル内に高輝度の物
「白い物や太陽」などが入りますと高輝度リミッタなどが働きませんので測光値は白い物でも
基準値の「18%グレー:灰色」となるように露出を決めます。
多分画面の白い風車が殆どこのエリアに入ったのでクリーム色になったと思います。
輝度差の少ない時は使いやすいですが、逆光や白、黒などの画面に占める割合によって
補正を掛ける必要があるため経験が必要です。

「スポット測光」
中央重点測光より更に小さいAFエリアを測光しますので各色に応じた補正値を設定すれば
逆光などでも主要被写体の露出を確実に決めることが出来ます。
私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
インジケーターで指針が下記の値となるようにマニュアル露出で撮影します。
<保険として±0.5のブランケットをするときもあります>
緑色 ±0<針葉樹はー1〜ー0.5>
赤色.青色 +0〜+0.5
黄緑 +1
オレンジ +1
ピンク +1.5
黄色 +1.5〜2
白 +2〜2.5
黒 −2
女性の顔 +1〜1.5
上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、色紙を使ってご自分のカメラで確認してください
尚、上記のマニュアル露出(スッポト測光)における測光インジケータの補正値で撮影した
写真を私のマイアルバムの「色彩館」に中に測光インジケータの補正値を含めて掲載しています。


書込番号:6073009

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/04 13:38(1年以上前)

>マニュアル<
マニュアルで、露出インジケーターを参考にするのは普通の事です。
測光方式で 測っている範囲が違いますから、その値が変化するのは当然です。
特に スポット測光は、フォーカスエリアに重なる直系3mmの範囲を測光していますので、対象の各ポイントの値を参考にします。
>あんまり影響が無いような・・・<な 感じは、そんな対象だったからでしょう。

マニュアル露出とは、表向きは露出計に頼らない撮影ですが、別に参考にしても大丈夫だし、それを考慮して マニュアルにすると表示パネルに露出インジケーターが出て来ます(Sモードの時も)。

マニュアルモードの利点の一つ
スピードライトSB-800とかを使用すると、調光限界まで絞りとシャッタースピードを任意に設定出来ます。

書込番号:6073419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:32(1年以上前)

>NEWYORK MANさん、こんにちは。

 マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。露出計はあったほうが便利ですけどね。その為には、以下の基本だけ覚えていれば発展的応用が利くと思いますので、生意気ながら書き込ませて頂きます。

 まずフィルムやCCD等の感度を表すISOですが、この規格の定義とは「晴天時に順光で光が当たっている状態で絞りがf16の時に、何分の一のシャッター速度が適正露光になるか」という値です。ISO400ならf16で1/400秒で適正になるという事です。但し、作画的にいつも晴天・順光ばかりでは当然ありえないので、斜光、真横から、逆光等の条件で1/3、半絞り、1絞り以上とかを開ける微調整が必要になります。この時、画面内の影の割合などによって測光方式を選ぶのが正解かと思います。全体を平均的に広く測るのか、部分的にスポットで測るのかですね。あと、屋外でないときはこの計算式は当てはまりませんので、手のひら測光(後述)ですね。
 画面の一番明るい部分を飛ばさずに、陰のディテールもダイナミックレンジ(画面に映像として写る)内に収める、その明暗差の中央になる値が、カメラでマニュアル設定する露光値です。
 また、晴天の定義は「太陽に雲がかかっておらずハッキリと影が出ている状態」で、晴れてはいるが影が薄い場合はf11、影が無い明るい曇りはf8、完全な雲りや晴天時の日陰などはf5.6
といった具合に、対応絞りをシフトさせます。海や山など、紫外線や照り返しが多い場合は逆にf22にセットします。で、その絞り値に対応するシャッター速度は感度分の一でOKです。こんな天気の絵と絞り・シャッターの組み合わせが書かれた表をフィルム箱とかでご覧になったご記憶はございませんか?

 ちなみに適正露光の定義は「当たっている100%の光(置く外なら太陽光)のうち18%を反射する反射率18%の表面をもったモノが同じ濃さのグレーもしくは中間色で写る」という事で、露出計はこの定義を基に計算されます。ですので、白いもの黒いもを測った値で露光すると全て中間グレーになる訳ですね。これが18%グレーの正体です。ただ屋内や曇天下では、被写体の受ける同一照明下でいちいち測定する必要があるので、このときに反射率18%に極めて近い日本人の手のひらを画面いっぱいにして測定すると、ほぼ間違いない値になります。

書込番号:6073900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:47(1年以上前)

追加自レスです。

誤字が多く、お見苦しくてスイマセン。

誤)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。

正)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるので便利ですよ。

誤)当たっている100%の光(置く外なら太陽光)

正)当たっている100%の光(屋外なら太陽光)

でした。

また、追記として「手のひら測光」時はピントは合わせないでOKです。合焦させてしまうとマクロ撮影のように測光数値に露出倍数がかかってしまいますので、露出オーバーになります。マクロ撮影なら、撮影される距離を保ったまま測光しないと倍数が変わってしまいます。

書込番号:6073945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 19:00(1年以上前)

shigemikyさん
はじめまして、こんばんは。
露出インジケーターでのアドバイスありがとうございます。
皆様からいろいろアドバイスをいただき、露出の難しさと楽しさにはまりかけています。
三つの測光方式については、漠然とわかったつもりで使用しておりましたが、shigemikyさんのご説明により更に奥が深い事がわかりました。
shigemikyさんの
>私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。これが今の自分の実力ではやりやすそうなので(;^_^A
いろいろ試してみます。

robot2さん
こんばんは。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
一応SB-800も所有しておりますが、いまいち(全然)使いこなせていません (・・;)
写真は光の捉え方だという事はわかっているのですが、スピードライトも奥が深すぎです (;^_^A バウンスで撮ってるぐらいが関の山です。

ちゃーちゃかむさん
はじめまして、こんばんは。
これも又本当に詳細なアドバイスありがとうございます。
これも永久保存版にさせてもらいます。
マニュアル露光の計算って挑戦したいのですが、まだまだついて行けません (;^_^A
アドバイスいただいた内容の半分も理解出来ないかもです (;^_^A
しかし、これぞ写真の醍醐味ですね! 手のひら測光って始めて聞きました。
グレー板も一度試してみながら、自分のやり方を研究してみたいと思います。

皆様からいただいておりますアドバイスは、自分なりにまとめてプリントアウトしバックに入れて虎の巻にしようと思っております。〆(._.)メモメモ (;^_^A

まだ、全てフムフムと理解出来るに至っておりませんが、再び写真熱が湧いて来ております。ありがとうございます!!

書込番号:6074414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 20:05(1年以上前)

>NEWYORK MAN さん、三度こんにちは、です。

一度晴れた日に、騙されたと思って

絞り:f16固定!
シャッタースピード:感度分の一で固定!

・・・で、あとは一切何も触らずに屋外の日向で何枚か撮影してみて下さい。これで、ほぼ90%以上の確立で適正露出の写真が撮れている筈です。「明かる目に」「暗めに」といった味付けは、ここから先の問題であり、個人の好みの話です。

 カメラの露出計は黒い物も白い物も、画面内に入っている明るさ(反射率、輝度)の違う物を全て平均的に計測して、最終的に18%グレー(中間濃度)に記録すための露光値を表示しているにすぎないので、カメラを色々な被写体に向けた時に目まぐるしく変動するその計測値は全て無視して構いません。太陽からの光の量がそんなに目まぐるしく増減している訳が無いのは、皆さん当然お分かりですよね。(笑)
 しかし、カメラのオート機能はこういった誤測定の値に合わせて自動的に絞りやシャッタースピードを変えてしまうので、それが失敗の原因になっているのです。露出計の測定値=適正露出という公式は、画面全体に反射率18%の物が写っている、もしくは画面内に入っている色々な物の平均反射率が偶然18%に近かった時以外は成立しません。

 頭で理解するよりも、こういった簡単な実験を経験されると意外と簡単に納得出来るかもしれませんヨ。

 私も、写真大好きです! お互い、もっと良い写真が撮れる様にガンバリましょうね!

書込番号:6074687

ナイスクチコミ!1


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 22:47(1年以上前)

こんばんは

> カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。
その通りです。
例えば、色とりどりのお花畑の前にあなたがいるとします。
その中で貴方はピンクの花に興味を持ち撮影しようとします。
その時「スポット測光+マニアル露出」で露出インジケータを表示させ
スポット測光エリアをピンクの花びらに向けて指標を「+1.5」になるように
絞り・シャッターを設定します。
そしてその設定のままでほかの色の花びらや緑の葉などに測光エリアを向けると
先にあげた補正値になりはずです。
白い花なら「+2〜2.5」なら白とびは殆どないでしょう。
黄色なら「+1.5〜2」、黄緑なら「+1」、緑なら「±0」です。

このように色による補正値を理解していると、よほどのことがない限り失敗すりことはありません。

それと私の使用している「F6」でマルチパターン測光」が決めた露出値と
スポット測光で決めた露出値では、逆光などの条件が厳しい時には
マルチパターン測光の方が「+0.7」程度明るく決定するようです。

ではでは

書込番号:6075590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/05 00:30(1年以上前)

ちゃーちゃかむさん
こんばんは。
是非試してみます!ありがとうございます。
おっしゃるとおり理論で判っていてもやはり実践出来なければしかたないですからね。こういった事が自分なりに判り実践出来てこそ「使いこなしている」事になるんでしょうね。自分なりにがんばってみます。

shigemikyさん
こんばんは。再度コメントありがとうございます。
お花畑の例はとても良くわかります。今まではこのような事は判らず
只、闇雲に絞りとシャッタースピードをいじってました/苦笑
本当に自分の狙う画像に自分で持って行くのは、とても難しいと思っていました。
そこでマニュアルという事に至った訳ですが・・・・。
そんなに簡単なモノではないですね/笑
とにかく、せっかくいただいたアドバイスを自分のモノにするため
これからは考えながらシャッターを押し、その結果を楽しみたいと思います。

書込番号:6076144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/06 17:13(1年以上前)

Mモード(シャッター速度と絞りを撮影者が決める)にすると自動的に
スポット測光になるカメラがあったかと思います。
そのほうがシンプルで再現性があり直感的だからです。
でも皆さんの書き込みを見ていると、それを否定されているような気がしました。

デジカメの場合にはRGBを分けて撮影時の露出を決定したほうがいいと思います。
従来のフィルムの常識も経験も当てはまりません。
とっても、フィルムの経験は200本もありませんが。。。orz
青空を青く写すためにはB成分の飽和に注意し、
黄色い花を黄色く写すためにはG+Rのそれぞれの成分の飽和に注意する
必要があります。

モノクロを前提として内蔵露出計は、参考にはならない。
そう感じています。
それを普段心がけて撮ると、こうなります。
悪い例として、ご参考なれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/

#露出は鑑賞時に調節してください。

書込番号:6082093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング