
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年3月2日 23:28 |
![]() |
1 | 22 | 2007年3月4日 23:12 |
![]() |
0 | 19 | 2007年3月1日 22:48 |
![]() |
3 | 37 | 2007年3月13日 21:46 |
![]() |
0 | 24 | 2007年3月4日 07:53 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月28日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ニコンのフイルム一眼を愛用しています。レンズ資産もニコンですが・・・
ペンタックスのK10Dがどうしても気になり、現在、購入検討中なのですが・・・
D200、安くなってきていますね。もう少し安くなれば、D200も購入候補になるのですが、気になるのが、次期モデルです・・・いつ頃出るんでしょうか?
0点

次期モデルの噂は、なかなか出てきませんね。
インサイダー情報に対する締め付けが、各社とも厳しくなっているから、以前のように情報が漏れて出て来にくくなっているのかもしれません。
D200のCCDは、開発からだいぶ経つので、おそらく新設計のCCDかCMOSが既に開発されているように思いますし、画像処理技術もだいぶ進んでいますから、かなり期待できるんじゃないですかね?
受光素子はどうしようもないですが、ファームウエアで対応できる機能追加はD200にも反映されるかもしれませんね。
新機種が出たとして、新機種を選ぶもよし、D200を買うのもよしだと思います。
D200はニコンのユーザー向け上位機種として、いまだ色あせない魅力がありますからね。
書込番号:6063280
0点

私もフィルムはニコン党でしたが、デジになるとどうしてもフィルムレンズは使いにくく、D70で見切りをつけてデジはペンタックスを使っています。
K10Dにするつもりでしたが、ペンタのレンズを持っていなかったのでとりあえずK100にしてレンズを揃えているところです。
ニコンと比べるとがっしり感は欠けますが小さく軽くて気に入っています。
ニコンもフルサイズのCCDを出してくれればよかったのですが、やはりAPS−Cサイズだとレンズから揃えなおす必要を感じました。
またペンタではM42さえセミオートで使えるのに、ニコンは古いレンズに制約が多いのも気になりました。
書込番号:6063323
0点

今のところペンタックスには高性能レンズが存在しないのでのんびりと撮影するしかなく
逆にニコンはレンズ任せにバシバシ撮っていくような差を感じますね〜。
書込番号:6063512
0点

スーパーポンタさんこんばんは
D200、K10D両方使っていますが両機とも魅力があるデジ眼だと思います。
どちらを購入されても満足できるのではないでしょうか。
でも資産があるのであればD200の方が良いかなとも思います。
私は先月もう一台D200を追加しちゃいました。
書込番号:6063965
0点

こんばんは
僕はD70sですが、決めるまでペンタックスistDSのどちらにするかで迷いぬきました。
ペンタックスは本当に、趣味としての撮影を楽しみたい人にとって魅力的なカメラを作りますね。
K10DのD200に対するアドバンテージは手ブレ補正機能だと思いますが、それを重視されないならレンズ資産のあるニコンの方がベターだと思います。
D200次期モデルの発表があるまで待たれたらどうでしょうか?
書込番号:6064226
0点

> スーパーポンタさん
私自身、複数のメーカーのユーザーなので、人のことは言えませんが、複数メーカーにすると、やはり、資金が必要になります。
私は銀塩もデジタルも使っています。APS-Cサイズ撮像素子なら、デジ一眼レフについては、超広角レンズだけ、デジタル専用にすれば、同じメーカーだと、銀塩もデジタルもレンズ資産を同じにできます。
D200の後継機種がいつ出るかは分かりませんが、後継機種が気になるようでしたら、D200sかもしれませんが、待たれた方が良いかと思います。
書込番号:6064555
0点

スーパーポンタさん
どうやら、噂の新製品はD200ではなく、D2Xsの後継機の「D3」らしい。ちょっとすごみのあるもののようですよ。
>1.1倍、1800万-2000万画素、クロップモード搭載、10月発売<
本当なら嬉しい。これが出たら欲しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/
書込番号:6065030
0点

D200購入に向けて資金積み立て中でしたが、過去にF801S、F90Xなどマイナーチェンジごとに複雑な思いをしていた身としてはここは我慢だなと。ただ所有レンズをデジイチで使ってみたい欲求も強く、もうマイナーはないD70Sとりあえず買ってみました。結果、自分の使い方、PC環境ではD70Sで充分な感じでした。小さなファインダーと当然ながら広角系が不足することくらいが不満な点。D70Sにいろいろレンズ付け替えて楽しみながらD200後継機の動向を見守りたいと思っています。
書込番号:6065518
0点

こんにちわ〜
時期モデルは?の問いにはなりませんが、コメント中のK10Dが気に
なる件です。
レンズ資産がニコンとのことですね。
AFに関してですが最新のD40などにも見られる様にかつて一世を
風靡したミノルタ式のフォーカシング機構を完全撤去。
キャノン式とも言えるレンズ内超音波モーター専用ボディになりました。
D40が好調な売れ行きを示しており、ニコンサイドとしても、将来は
全ての機種で”D40化”を考えても不思議では無い気がします。
フォーカシング時に速いとかのフィーリング面の問題より、その静粛性
の高さから来る圧倒的な高級感で大差を感じるわけでして、現有資産
の中にAFSタイプのレンズがあるのであれば、迷わずニコン。
無いのであればレンズ性能が良さそうな方へどうぞ!と言った感じで
しょうか。
金銭的にはきついかも知れませんが、異なるメーカーのカメラを持つ
のも、良いことなのかも知れませんね。
実は私もキャノンで一式揃えていますが、K10D購入を考えている
ところでして、パンケーキレンズの画質が良好であるならば、旅行で
絶大な威力を発揮するだろうなぁ〜と思っています。
書込番号:6065868
0点

みなさま回答ありがとうございます。いろいろ参考になります!が、ますます迷いが深まってしまいました・・・
今日、K10DオーナーズBOOKを買ってきたので、研究に励みます。わからないことがあったら、また教えてください。
書込番号:6066921
0点

フィルムカメラで使っておられたレンズはAPS-Cの
デジカメでも十分に活用できると思いますから
D200がよろしいのではないですか。D200s
も気になりますね。sのマイナーチェンジで新CCD
は?ですが、ファームウェアの変更だけだとニュー
モデルを購入する意味がなくなってしまいますね。
なにかプラスアルファがあるのでしょうが。3インチ
液晶?別にどうでもいいですけど。
書込番号:6067390
0点



初めまして。
現在使用しているCFカードが512Mなので、新しく購入しようと思っています。
ニコンのカメラと相性がいいCFカードというのはあるのでしょうか?
どこのメーカーでも同じなのでしょうか?
2Gを買おうかと思っているのですが、どうせ買うなら少し高くても、容量の大きい方がいいでしょうか?
こんな質問ですみません・・・。
よろしくお願いいたします。
0点



ねこまみさん こんにちは
相性(速さ)でいえば、ニコン富士太郎さん お勧めのサンディスク かレキサーメディア になるようです。
連写性能(ちなみに数枚程度だとカメラのバッファーで処理されますのでCFの性能は関係ありません)PCへの読み込み速度を重点にお考えでしたら サンディスクはExtremeV、(ExtremeIVも日本発売が始まっています)、レキサーメディアだと133倍速がお勧めですし、連写性能、PCへの読み込み速度をそれほど気にされない場合はそれぞれUltraU、80倍速あたりをお勧めします。
連写速度などをまったく考慮しない場合は、相性保証がされているトランセンドあたりが一番安いものです。
容量については、圧縮RAWで撮る場合を考えると2GBだと200数十枚撮れますからこれを元にご自分の一回の撮影枚数と比べて判断されればと考えます。
書込番号:6061758
0点

>2Gを買おうかと思っているのですが、どうせ買うなら少し高くても、容量の大きい方がいいでしょうか?
私は1Gを越えるものは持っていません。まあ考え方なんですが故障等のリスク分散です。
撮影現場での1コマ削除等も事故回避のため一切やりません。
書込番号:6061876
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
サンディスクかトランセンドかなって思っていましたが、
連写性能、PCへの読み込み速度の関係もあるのですね。
そこまでわかっていませんでした。
そうしたら、サンディスクかレキサーメディアですね。
あとは2Gか4Gか。
故障の事を考えると確かに怖いですが・・・。
明日にでも家電店行って購入してきます。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6061938
0点

ねこまみさん はじめまして。
ねこまみさんはD200をお使いなのですよね?
それでしたら1000万画素を超えるカメラですし、4Gをお勧めしますよ。もしRAWで撮られる(あるいは撮るように将来なる)様であれば、4Gでは足りないくらいです。
メーカーは私的にはサンディスクがお勧めです。私はUltraUからExtremeWまで使用してきていますが、データ消失などのトラブルはこれまで一度もありません。信頼度高いです。
また日本でそろそろExtremeWが発売されそうですので、そうなるとExtremeVがかなり安くなってくるのではないでしょうか。
4Gでもかなりお手ごろ価格になるはずですよ。
書込番号:6061999
0点

連写を多用するとかでなければ、80倍速以上であれば特に書き込み速度を気にすることも無いかと.......
と云うわけで、私は専らトランセンドの80倍速の1Gと120倍速の2GのCFを愛用しています (^^)
最近は2Gの値段が激安になってきてますので、私なら2Gを購入します
D200のRAWでも2Gなら250枚は撮れますから、最近は殆どCFは交換せずに一日の撮影が終わる感じです (^^;)
書込番号:6062054
0点

ねこまみさん
CFの価格は家電量販店、カメラ量販店ではかなり高くなります。
もし秋葉原が近いようでしたら(場合によってはヨドバシカメラで評判などを聞かれたうえで)「あきばおー」などで購入されるとかなり安く購入できます。あまり慣れておられないようでしたらお勧めしませんが「価格COM」で確かめて通販を利用するのも安く購入できる方法です。
書込番号:6062088
0点

ねこまみさん
買うならサンディスクをお勧めします。
安物買いの銭失いにならないように。
私は昨年、値段に釣られてノーブランド(結果的にPQI製だった)の2Gを買いましたが、一年足らずでエラーが頻発し始め、怖くて大事な撮影に使えなくなりました。
個人的には、私も8Gを購入したいのですが、何分にもサンディスクは高価すぎる。トランセンドが安くていいのけど、価格コムの書き込みを読むとこれも結構トラブルがありそうで、逡巡しています。
人には高いサンディスクを勧めながら、自分はまた銭失いをやりそうです(笑
書込番号:6062388
0点

私のお勧めはこれ。
2Gでこの価格、おまけに5年間保証付。
今一寸在庫切れみたいですが4Gでも十分購入できる価格と思います。
勿論、私は2Gを使っています。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479506795/
書込番号:6062456
0点

トランセンドのCF(x120)は本来、下のテストレポートでも分かるとおり
速いんです。私が持っている8GB(x120)は、1枚が昨年3月、もう1枚が
昨年9月の購入ですが、エクストリームVよりも遅く、ultraUよりは
速い感じです。テストレポートと一致します。
最近のトランセンドの製品は、材料を変え、物凄く遅くなっています。
S5pro連写後のバッファー開放時間が、以前のものが30秒に対して、最近のは
45秒かかるという報告もあります。ちなみにエクストリームVは25秒。
ただ、上海問屋など、ショップによっては返金返品を受け付けているようです。
メーカーも問題として捉えているのは確かなようで、しばらくすると、
以前同様のものが出てくると思いますから、しばらく辛抱して、
新しくなったトランセンドのCFを購入が良いかも知れません。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:6062851
0点

私は、NIKONが発売当初から推奨(動作確認)していた「SanDisk社製」をお薦めします。
精神的ストレスが少なく、満足度が高いと思われます。
書込番号:6062959
0点

どこの製品が良いかどうかは分かりませんが、今年の2月中旬、釧路の丹頂鶴を写しに行きました。早朝6時過ぎ音羽橋ー18度と−22度の阿寒湖近くの滝見橋付近の谷川の撮影をしました。持って行ったCFは2月初めに購入したトラセンドのTS4GCF120 (4GB) 1枚とTS2GCF120 (2GB) 3枚です。何れも仕様無く撮影が出来ました。カメラはキャノン20DとニコンD200です。
書込番号:6062970
0点

こんにちは^^
私もニコン推奨のものが良いと思います。
特にSANDISKは評判が良いと思います。
書込番号:6063059
0点

ねこまみさん、こんばんは。
私はD200で、サンディスクのULTRA2の4GBを4枚使っています。
今では遅い部類になるのでしょう。
でも、安心のサンディスク社です(笑)
書込番号:6063148
0点

予算が潤沢にある場合は、SanDiskがベストだと思います。
デファクトスタンダードという感じなので、どのメーカーでも必ず動作確認されますし。
スピードもSanDiskにあわせて最適化されている感があります。
トラブルの噂も少ないです(オークションで偽物が流れているのを除いては)。
Transcendは、NikonではSanDiskのUltra2より高速ですが。
他のメーカーでは概ねSanDiskのUltra2より遅いです。
きわめて安いので、くらっと来ますが。
8GBで1.6万円+送料ですからね。
D200では、バッファーも大きいし、書き込み速度も速いので、パカパカ撮ってしまうので、なるべく大きな容量がお勧めではあるんですけど。
最低4GBか出来れば8GBが僕はお勧めです。
D200を買う前に4GB*2を持っていましたが、D200を買ってから、6GB*2と8GB、4GBを買い足して、現在32GBでD200を運用しています。
書込番号:6063202
0点

ねこまみさん、こんばんは。
どうせ買うなら容量の大きいものが良いですよ。
4Gあたりで探してみたら良いと思います。
CFも安くなりました。
書込番号:6063207
0点

私も SanDiskを使っていますが、トラブルは有りません。
CFは ジャンク品は駄目です、しばらくは使えましたが すぐ駄目に成りました。
書込番号:6064502
0点

思いがけず皆様からたくさんの回答をいただき、ありがとうございます♪
予算が潤沢にあるとは言えないのですが、サンディスクにしようと思います。
今の512Mでは、FINEのLサイズで撮影すると、あっという間になくなってしまうので、Mサイズに落として撮ってる状態です(^_^;)
仕事でなく個人的趣味範囲なので構わないのですが・・・。
最初は「2G」を予定していたのですが、最低「4G」、できれば「8G」が欲しくなってきました。
あとは予算次第ですね・・・。
自分の懐と相談して、購入したいと思います。
家電店でなく、ネットで探してみますね。
皆様のコメント、ありがとうございました。
書込番号:6065188
0点

もう結論が出ているようですが、ワタシも一言。
CFはD200の場合、RAWでの撮影を考えないのなら、1Gが使い勝手いいと思います。jpg.のファイン、ラージで表示112枚と出ますが、実際は200枚ほど撮れます。1Gが2枚あれば、通常、1日ストレスなく撮影ができると思います。PCへの転送も1Gくらいだとストレスありません。万が一のCFトラブル時も、2枚に分けておけばすべてのデータを失うことがない、という意味合いもあります。
ま、とはいえRAWでの記録が中心となると、2Gでも物足りなく、4Gあたりが欲しくなってくるんですけどね。今後の発展性も考えて、4Gあたりが結局のところ、ベストなのかなぁ。
趣味の写真はなるべく最高の状態でデータを記録したほうが良いと思います。できればRAW、jpg.ならファイン,ラージですね。いつ何時、「大きく使いたい」ことになるかわかりませんから。逆に、仕事で使う写真だと、使うサイズが決まっているので、それに合わせて、後々のハンドリングがしやすいサイズで撮ったりします。
書込番号:6065740
0点

ねこまみさん
結局、銭失いをやってしまいました(笑
このスレッドに釣られて速攻でトランセンドの4Gを買ってしまいました。PCボンバーで7980円、安いです。
8Gにしようか迷ったのですが、もし撮影中に不具合が生じた場合、8G全部駄目になる。それならリスク分散で4G2枚の方がいいと判断し、とりあえず一枚だけ購入し、早速試してみました。
PCでフォーマットしたあと、まず、3.95GのファイルをCFに貼り付け、時間を計ったら、約5分35秒(腕時計の秒針なのでかなりアバウトです)で完了。この時間はCFの速さだけでなくPCの能力によっても違うかも知れません。ちなみに私のPCはバイオRA71(CPU P4 3.6GHz)、メモリー1.5Gという購入から2年半経過した古いものです。最新のPCならもっと早くなるかも知れません。
次に、D200を圧縮RAW+Basicに設定し、秒5コマでバッファ一杯まで(19カット)シャッターを押し、書き込みランプが消える時間を計ったら約38秒でした。
さらにA Dataの2G(80X)で同じことをしたら、50秒でした。
この結果から今度のCFが早いか遅いか私には分かりません。80Xと120Xの違いってそれほど無いんですね。
私の場合、あまり早い遅いは関係なく、ただ信頼性だけが重要なので、自分的にはこのくらいあれば十分と思っています。
後は、銭失いにならないことを願うだけです(笑
書込番号:6070823
0点

モンターニュさん こんばんは
このスレ、上のレス[6062851]に書いていますが、最近のトランセンドは、
材料を変えたため遅いです。正直、x45よりも遅いです、下のリンク
(特に下の2つ)を読んで頂けると分かるとおり、メーカーも承知しており、
ショップによっては返品・返金を受け付けています。
購入店に、相談してみたら如何でしょうか? 使用済みでも返品可だと
思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6001443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83%89%83%93%83Z%83%93%83h&LQ=%83g%83%89%83%93%83Z%83%93%83h
書込番号:6075731
0点



まず、よろしくお願いします。
デジタルマガジンの特集を読んでS5 Proとの比較の
素直な印象。いいな・・・。でも予備バッテリー3つ
Nikon Capture 4やnik Color Efex Pro 2.0 Selectなど
そろえてる身には買い替えとはいかず、ソフト持ってるのに
レタッチが苦手と言うかキライ・・・。
皆さんも思われたと思いますが、S5 ProのJpeg画質に
惚れ惚れしたんじゃないでしょうか?僕はD200歴が浅く
右手の大怪我の為、今まで殆どたいして撮影してません。
が、しかしD200をS5 Proの画質に近づけたいと
A,B,C,Dとカスタムするのならどのような
セッティングをされますか?
アドバイスなど、よろしくお願いします。
0点

geensさん、こんばんは
ご質問へのお答えではありませんけど、、、
わたしは型番こそ違いますが両社のカメラを使用しております。わたし自身も一方でもう一方に似た画が出せないの?っと思って試みたことがありますが、それなりに近くはなるのですけど、何故かしっくり来ないと云うか自然でないと云うか・・・。
あまり好きな画にはなりませんでした。結局、それぞれの個性を活かした撮り方がイチバン綺麗に感じたんです。
NikonにもFUJIFILMにも、それぞれ個性があって、良い面、悪い面があると思います。D200にも勿論、良い面はあるでしょう。もっと良いところを見つけてあげて、良い面をしっかり引き出してあげれば、今よりもっと好きになると思いますよ。
書込番号:6059709
0点

[6059709] Smile-Meさん 2007年2月28日 22:23 談:
>結局、それぞれの個性を活かした撮り方がイチバン綺麗に感じたんです。
⇒一票!
S5は、持っていませんが、
銀塩リバーサルフィルムの画像に、D200の画像を
近づけようとしても、うまくいかず、結局、
それぞれの良さを生かした使い方という結論に
私は落ち着きました。
同じような気がしたものですから一票投票。
geensさん「好きな人の手」の HP拝見。VFRなどド級の二輪、すごいですね。
Smile-Meさん 「一足早い春」表紙の花の写真、何とも言えない雰囲気が素敵です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6059839
0点

geens さん こんばんは。
私も、そう思います。Dレンジ。。白とび。。に興味がわき、S5Proを購入しましたが、D200を手放すには至っていません。
それぞれの個性(長所)があるわけで、D200については才色兼備のいい性能&ボディだと思いますよ。
かわいがってあげれば、もっともっといい絵を造り出してくれるでしょうし、目的等が異なる機種なのだという認識こそ大事ではないでしょうか?
書込番号:6059940
0点

デジタルカメラマガジンの取り上げ方は、ちょっと引っかかるものがありますが・・・。
雑誌は、読者の耳目を集めている機種を持ち上げると、売り上げが増える(自分も気になっている機種の特集で、いいことが書いてあると、やはり買ってしまう)ので、どうしても新機種とかユーザーの関心が向いている機種を好意的に扱います。
ただ、何ヶ月かして、別の特集では、全く同じ組み合わせなのに、全く違う評価をしていたりする事がままあります(特に、デジカメマガジンは多い気がする)。
みなさんもおっしゃるように、それぞれに良いところがあると思いますから、雑誌を読んで盛り上がったときは、一呼吸おいて、もう一度D200の画像をみるというのはいかがでしょうか?
書込番号:6060083
0点

S5の絵が気に入られたということですので、
買い替えを検討されたほうがよいのではないかと思います。
でないと、精神衛生上あまりよくないのではないかと思えます。
私はD200の絵のほうが好きなので、買い替え等は考えておりません。
レンズも高いのを使われると、見違える絵になるのですが、
使いこなしが難しいですしね。
悩ましいところですね。お察しします。
書込番号:6060335
0点

geensさん こんばんは
S5の 最大の特徴は、ハイライト側のレンジが広く設定でき、かつ可変が効く事です。
そして フイルムモードが有って、カメラ内で画質の変更が可能な事です。
この2点は D200の設定では、どうにも成りません。
ただ ダイナミックレンジを上げない100%の設定で、フイルムモードを使用しないで撮ると、色の感じはそんなに変わらないのでは無いでしょうか。
好みの色、感じにするのは、デジタルですからPCでそれなりに可能です。そして似せるので無く、D200の良さを出せれば最高ですね。
書込番号:6060499
0点

人によって評価が違うのは当然でしょう。
光景のシチュエーション、個人個人の好みまで入ると、どれが良いのか、メーカーが作る何種類かの限られた絵造りでは面倒見切れないのです。
デジタルでは、画像に対する要求度が高い人は、RAW現像など自身のスキルを上げないとならないとでしょう。
フィルムの場合は、気に入るまでラボに何度か訪ねて…なんて時代でしたが、デジタルほど画像調整の自由度が高くなく、面倒になって「このへんで妥協」みたいなことも多かったと思います。
書込番号:6060543
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
さて実際に、「撮影メニューの切り換え」のA,B,C,Dは
どのように使い分けて、セッティングされてますか?
参考にしたいので、よろしくお願いします。
書込番号:6060688
0点

>撮影メニューの切り換え<
こちらに 私の設定の一部を書いていますが、ご自身の使い易いように設定なさるのが一番です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6004457/
書込番号:6060754
0点

私の場合は、「RAWで撮って後で調整する」派ですので、カメラの初期設定は、カラーモードをIIIにせっていするで程度で、輪郭強調なども特に何も設定しない「ごく普通」の状態にしています (^^)
で、S5Proの発色の件ですが、撮像素子のオンチップで乗っかってるRGBカラーフィルターの色相がメーカーごとに微妙に違いがあることと、フジは関連会社にこの用途でシェアNo1のカラーレジスト製造会社を持ってることも、多少は関連してるのかも? (^^)
D200ユーザーですが、個人的には私としても興味の有る機種です
(チョット衝動買いの出来る値段ではないのが残念!)
書込番号:6060787
0点

> レンズも高いのを使われると、見違える絵になるのですが、
> 使いこなしが難しいですしね。
デジタルカメラになって、どうしてもボデー側で決まってしまう事が多いので(特にJpeg出しとかだと)なかなかレンズの味を生かしきるというところまで行けないのが悩みどころですね。
銀塩の時代は、リバーサルフィルムの発色の好き嫌いはあっても、レンズ同士の違いは良く写真に表れましたが、デジカメだと現像時のパラメーターで何がなんだか分からなくなってしまう事も多々あります。
ただ、だんだんコツが掴めてきて、また、カメラやソフトがよくなって来ると、だんだんレンズの味を楽しむ領域まで近づいているような気がします。ただ、あくまでもRAW撮りで現像でパラメーターいじってですが。
Silkypixを初期のベータから使い続けて、だんだん使い勝手もよくなってきたりするのを経験して、カメラJpegもファームアップとかで色々な機能が追加されたりすればいいのにと思ったりもします。
書込番号:6061050
0点

GTからDS4さん が仰るように、D200にしても高級レンズ
にしても、そのまま使っても、鈍らでしかありません。
>「RAW撮りで現像でパラメーターいじって」
これしかありませんね。
私はNC4ですが、これまで積み上げてきたものが
パラメータにありますので可愛くてしかたがありません。
どう頑張ってもD2Xの表現力にはとても勝てないなとい
うのが実感ですが、それ以外の機種には劣っているとは
思っていません。
(あくまで自分の好み上でのことということで)
FUJIさんはフジクローム・モードがありますので、
NIKONさんもクローム・モードを作ってほしいといつも思っています。
geensさんも積み上げてみませんか?
書込番号:6061652
0点

geensさん、こんにちは
D70からS5Proを買い増したユーザーとしてレスさせて頂きます。
私はD70を発売日に購入して以来ずっと使っていましたが、D200やD80をぐっと我慢して、S5Proの発売を待ち、12月に予約をして発売日に手に入れました。
何故、S5Proにしたかは、ずばり、その色を求めてと言うことです。
私の掲示板にはS3Proのユーザーの方がいらして、その方の画像やネット上にあるS3Proの画像を拝見していくうちに、このフジの色に魅了させたからであります。
しかし、S3ProはF80ボディでちょっと不満な部分もあり、次機種の発売を待っていました。
そこに9月のS5Proの発表があり、D200のボディにS3ProのCCDや画像エンジンが搭載せれるということはまさに私の願っていた機種でもありました。
S5Proは確かにダイナミックレンジの広さが話題になっていますし、そうした部分もこの機種を選んだ要因のひとつではありますが、一番大きな理由はやっぱり色なんです。
D70はほとんどRAW+JPEGで撮っていて、NCもD70と同時購入して以来ずっと使っていますが、S3Pro・S5Proの色にはなかなか出来ないんです。
フジのS5Proのパンフレットでは、『色階調を破綻させることなく色を再現している』とあります。
『画質調整機能で彩度やコントラストを調整するだけでは「フジクローム」を再現することはできません』と明言しています。
たしかに彩度を上げただけとか、トーンカーブでいじったぐらいではその色にほど遠いんですよね。
(私の場合はNC4でLCHエディタやRGBチャンネル別のトーンカーブでの補正も試みました。)
まあ、絶対無理!っていうこともないと思いますが、私にはちょっと無理でした。
フジは長年、フィルム開発を行ってきて、その中で色の研究に膨大な時間や費用、人材を注ぎ込んできたようで、その技術をデジタル画像にも投入してきている思います。
#そういえば、以前アサヒカメラデジタルだったかの本でフジフイルムにいた太田登博士のインタビュー記事があって、それを読むとフジフイルムの色に関しての研究の一端がわかります。
さて、そういうことで、フジの色が好みか好みでないかで、選択が分かれると思います。
また、どんな被写体でもフジの色が合うとも思えません。
#ちなみに私はD70ですが、このニコン機の色合いも結構好きです。
#RAWから現像するとなかなかいい仕上がりになることもあります。
#特にちょっと暗めに仕上げるのが好みかな?
しかし、D200からの乗り換えだと失うものも多いことも確かです。
特に、操作レスポンスや連写性能はD200の圧勝です。
解像度も本当の1000万画素機のD200はハニカムで617万画素のS5Proより当然優れています。
私の場合は撮る被写体として静止物が多いので、連写性能はそれほど必要としませんし、プリントもワイド4つ判までが圧倒的に多いので、600万画素でも不満はありませんでした。
(しかし、当然ながらNCが使えないのがちょっとイタイですが・・・)
ところで、S5ProはSR素子で617万+617万画素ですが、R画素は解像度にはほとんど貢献していません。
(SilkyPixを使えば、R画素も解像度に使うことが出来ますが、結果はあまり芳しくないようです。)
#R画素はS画素の1/16の感度しかなく、その分強い光に反応させ、白トビ側の階調に対応させたと考えています。
また、解像度ではハニカム配列なので、縦横は617万画素より少し解像度があるように見えます。
S5Proのハニカムは、演算によって倍の画素数分の画像サイズで記録するので、モニター等倍でみると非常に解像度がないように見えます。(当たり前なんですけど・・・)
#それでも600万画素機の画像を補間処理して倍の1200万画素相当にしたものよりはいくぶんいいかもしれません。
#まあ元々、ハニカムは、人間の目は縦横の細かさには敏感だが、斜めはそれに比べると鈍感であるということを応用した配列だと思います。
斜めにすれば、縦横の解像度は√2倍になるので、およそ870万画素相当なるのではないかと思っています。
しかし、斜め方向はあくまでも617万画素相当分なので、縦横と斜めの解像度の違いからなんらかの歪みが生じ、斜め線にジャギーが出るのではないでしょうか?
(これはあくまでの私の考えなので、合っているかどうかはわかりません。詳しい方はお教えくださいませ。)
#実際、プリントしてみると、パソコンのモニター画面よりはジャギーは目立たないんですけど・・・
ということで、理想はD200とS5Proの両方を持つことではないでしょうか?
(この場合、それぞれの足りない部分を補えあえると思います。)
どちらか一つならD200の方がオールマイティな使用目的にはあっているように思います。
#しかも、それをほとんど無難にこなしてくれるようですし・・・
S5Proはその特徴に強い拘りがなければあまりおすすめはできません。
#蛇足ながらS5ProはSTDモード(フィルムシミュレーションではない標準モード)でも、しっかりフジの色になっています。
まあ、某雑誌の比較記事を見た感想ではどちらかが優れているのではなく、同じボディでも全く違ったカメラなんだということを感じました。
書込番号:6061838
0点

他の雑誌ではそこまでの差は出ないんですよね。
実験が上手なのでしょう。
いつも、あるある大事典みたいな差が出ます。
個人的には、一誌ではなく、いろいろな媒体の比較評価を
平均して判断するようにしています。
書込番号:6062239
0点

あるある大辞典みたいと言ってしまうと、
説明不足なので。もうちょっと説明します。
2つを比べれば、それぞれに長所短所があるはずです。
でも、その一方の長所だけを掲載すれば、
顕著な差が出てインパクトが出ます。
また、掲載される以上に、差のはっきりしない写真があったと想像します。
これらは、嘘をついたわけでないので捏造とは言いませんが、
恣意的な編集操作です。
なるべく沢山の媒体を平均した方がというのは、
こういう理由からです。
書込番号:6062315
0点

印刷までのもろもろな工程、そうでなくても必ず広告主に都合の良い結果が出る雑誌です。
「広告塔」ぐらいでお茶を濁しておいた方が良いです。
書込番号:6062356
0点

ニコンとフジは考えている色空間というか色が違いますから、
それぞれの持ち味を最大限に生かす現像が好ましいと思います。
以前、D200のデータをS3proのような色にしようと頑張りましたが
無理でした。それならと、S3proのW-RAWデータから、純正ソフト
HS-V2のフィルムシミュレーション機能に頼らず、ベルビアを
シミュレートしようと試行しましたが、これまた無理でした。
この辺は、単純なコントラスト、明るさ、彩度、色相の操作では
どうにもならない、色空間の違いを感じました。
私は約半年の間に、S3とS5を買いましたが、同じ価格でD2Xsが
買えました。もし、ニコン機で撮影したデータから、何らかの
ソフト上の展開で、フジの色が出ちゃったら、D2Xsを買ってました。
パソコンの世界でもVirtual PCって、まだまだ、動作が不安定で、
不安定のままフリーになっちゃいました。そういう使い方は、
まだまだ先の話でしょうね。時が解決するのかな?
書込番号:6063267
0点

両カメラを同じSILKYPIX3.0で現像すれば、かなり近づく可能性があると思います。
まあ、データの構造が違うので、ハイライトの部分に違いは出ると思いますが。
書込番号:6063309
0点

そうですね。ハイライトはぶっ飛びやすくなりますし、飛ばなくても破綻しやすく、やめたほうがいいと思います。
D200はD200を、S5はS5を突き詰めていったほうが幸せだと思います。
書込番号:6063603
0点



皆様にご相談いたします。
今般、子供の学校のPTAの関係で卒業式のオフィシャルカメラマンを拝命いたしました。卒業アルバムは完成してしまっているのでプロの業者は来ません。
素人としては滅多にある機会ではなく嬉しい中にもかなりの緊張をしております。
さて、撮影には厳しい照明環境の中ですが、式の雰囲気を考えるとあまりストロボをポカスカは避けたいなぁと思い、D2002台でISOは200〜400で出来るだけノーストロボで行こうかと思っています。(勿論SB-800と600は一応持参はします)
ところでレンズなんですが、メイン1台には17−55mmf2.8と思っていますがもう1台にはどんなレンズを付けたらよいものでしょうか?
ご経験などをお教えいただきたくご相談いたします。またISOは200〜400はマズイでしょうか?その他にも、注意すべき点などアドヴァイスを頂けたら嬉しいのですが。
他に持っているレンズ。
10.5mmf2.8 28mmf2.8 35mmf2.8 50mmf1.4
85mmf1.4 VR105mmf2.8 180mmf2.8 28−70mmf2.8 18-200mmf3.5‐5.6 AFS80-200mmf2.8 (全ニコン)
0点

すみません、つまらないことですが
35mmf2.8 → 35mmf2 でした。
書込番号:6059514
0点

からんからん堂さん、早速のレス有難うございます。
>85mmf1.4がよさそうですね〜。
これは1.5×で中望遠域をカバー、なるべく明るいレンズで速いSSを、ってことと解釈して宜しいのでしょうか? と、するともうチョット長くはなりますがVR105mmのVR効果を狙うのとではどっちがbetterな選択になるのでしょうか?
書込番号:6059586
0点

一脚をつかえないかな?^0^
85mm 105mm あたりはいいね。
多少絞って使うと失敗少ないので 85mmだなあ。あと一脚
書込番号:6059621
0点

>卒業式のオフィシャルカメラマン
三脚または一脚+AFS80-200mmf2.8が良さそうですね。
絞った方が安全だと思いますよ。
書込番号:6059631
0点

一脚使えるなら大口径望遠ズームでしょ。
17−55mmf2.8は広角をどこまで使うか疑問なので却下。
その代わりに28−70mmf2.8でメイン。
AFS80-200mmf2.8+一脚の2台体制。
予備にF31(F40)fdのようなコンパクト。(笑)
書込番号:6059654
1点

おっと ISOは400〜800の間くらい 必要だと思うよ。
VRよりは 一脚だね。あるととても助かりますよ。^0^がんばって。
書込番号:6059722
0点

普通の父兄ではなく役員ということで、式場内を動き回れるのであれば、
望遠は要らないでしょうね。足で稼いだ方が良いかな?
私なら、17〜55が1本しか持っていかないような気がします。
ストロボに関しては場面次第かな? 入退場のシーンや、ステージでの
卒業証書授与シーン(ステージに上がりカーテンの陰から)では、
ストロボを使った方が良いかも知れません。
体育館の中は中途半端に明るく、入退場のシーンは、S.S.1/250(ISO200)で、
なるべく絞った撮影でないとブレる可能性が高いです。
全体の奥行きのある全体の写真ではISO感度を上げて自然光かな?
書込番号:6059723
0点

オフィシャルカメラマンということであれば、かなりいいポジションをキープできるという事でしょうか?
案外、広角〜標準でもいいかもしれませんよ。
自分の子供のアップとかだと、望遠1本でも十分かもしれませんが、少し広めのレンズがあったほうが卒業式の雰囲気とか、子供たちの輪みたいな感じが良く出る写真が撮れるのではないでしょうか?他の父兄のみなさんに見せて、喜ばれるようないい写真が撮れるとといいですね。
書込番号:6059728
0点

皆様有難うございます。
>17−55mmf2.8は広角をどこまで使う
有難うございます、体育館の2階(窓際の狭い通路)から壇上式台の校長先生と生徒席の生徒までを式全体の雰囲気撮りで狙おうかと思ったのですが…。使わない焦点域なのでしょうか?
>三脚または一脚
一脚は使えるかどうかを確認したうえで持参の方向で考えます。三脚を持って移動は何か式の雰囲気を壊しそうな…な気がしまして。一脚と余り変わらない、と言えば変わらないのですが。
書込番号:6059769
0点

18-200mm+ストロボ+一脚 でいいんじゃないですかね?
でも感度上げられないと厳しいなぁ・・(体育館・・会場の明るさ次第)
となると明るいレンズで28−70mmf2.8あたりが良さそうですが。
書込番号:6059773
0点

8514が欲しいであれば、チャンスだと思いますが、
AF-S80-200/2.8に一票です。
以下のレンズに反対票を入れます。
28/2.8D (ニッコールと呼びたくない)、
50/1.4D (癖があるため、F/1.8Dがお勧め、個人的な意見)
VR18-200/3.5‐5.6 (ブログ用なら良いですが)
書込番号:6059805
0点

追加でちょっと。
三脚ははっきりいって邪魔です。機動性に欠けますので、一脚の方がいいでしょう。
雰囲気撮りで使うなら17-55で十分かと。壇上に上って撮るときにも有効だと思いますよ。
書込番号:6059817
0点

卒業式のオフィシャルカメラマンって、わたしも長年学校勤務ですが、あまり聞いたことがないですね。もしかして、PTAの広報担当の委員さんでしょうか?
動き回れると言っても厳粛な雰囲気の中ですので、配慮は必要かもしれませんね。
ということで、単焦点は明るくて良いのですが、2階から俯瞰的に狙うのであれば、28-70では足りないかもしれません。まあ、ボディーが2台あると言うことですから、もう一方にAFS80-200mmf2.8でわたしなら行くかなあ。
きっと、卒業式後の壮行会なども撮るのではないでしょうか?そういうときは28-70は威力を発揮してくれると思いますが。
ご健闘をお祈りしております。
書込番号:6059859
0点

チャート式の鉄則 さん こんばんは。
大役のオツトメご苦労様です(^^ゝ
まず、ズームを主にすれば、ボディは1台で十分でしょうね。
お示しいただいたレンズに限ると、17−55mmF2.8もしくは28−70mmF2.8でいかがでしょうか?
お話の様子から、いいポジションは自由にとれそうですし、できる限り足でかせいで、念のため一脚があれば。。。と。
それより大事だと思うのは、形式的な「卒業式」の記録写真にするのか、感動を呼ぶ「涙や笑顔のシーン」にするのか。
もし感動的な絵を期待されているのであれば、どのポイントからが最も「生徒さんの表情」が狙えるのか、ステージに上がるのか。。。などについて下見をなさって、構想される方がよろしいかと思うものです。
1回きりしかないシーン。その瞬間は2度とない。。。
難しいからこそ、機材もですが、現場検証をお勧めします。
頑張ってくださ〜い(^^ゝ
書込番号:6059897
0点

チャート式の鉄則さん、こんばんは。
自分の席から動けない状態なら、望遠系のレンズが必要になるのですが、オフィシャルカメラマンと言うことですから、動き回ることができますね。
私なら、17-55mmで勝負します。
書込番号:6060000
0点

こういう写真は、私も何度か頼まれて撮影をしていますが、
臆せず動き回ることです。
入場行進の時など、背景に父兄や在校生の拍手が入いる
ポジションで、更新する卒業生から5m以内ぐらいの距離で、
バキバキ取りましょう。実際、厳かな中に行われるのが
卒業式ですが、役員の撮影なら、ストロボも問題無しです。
撮影中、行進の邪魔にならないように動き回ったってOKです。
あと、体育館の隅で、邪魔にならないところ(入場口の反対側)に、
カメラバックを置いておき、万が一の際の予備カメラ、電池、
多分使わないけど持っていこうと思ったレンズを入れておきます。
こういう場面では、遠慮をしていたら良い写真は撮れません。
ステージ前を横切るなんて、大胆なことをしなければOKです。
ただ、シーンとした場面では大きな移動が出来ませんから、
早めにポジション移動を済ませる必要があります。
式次第とにらめっこで、作戦を練っておいた方が良いかも?
それと祝電など、小物の撮影もお忘れなく。
書込番号:6060054
0点

すみません、全部はお持ちのレンズですね。
50/1.4Dと、VR105/2.8も欲しいと思います。できれば28-70/2.8も。
(長時間手持ちとAF速度を考えて、8514よりVR105を選びました)
最初に付けるのはやはりAF-S80-200/2.8だと思います。
書込番号:6060056
0点

皆様、有難うございます。
>卒業式のオフィシャルカメラマンって…もしかして、PTAの広報担当の委員さん?
ハイ、まぁそんなところです。式の最中に動くことは許可されています。
>こういう場面では、遠慮をしていたら良い写真は撮れません。
小心者なので難しいです (-_-;) が頑張ります。
>それと祝電など、小物の撮影もお忘れなく。
はい、それに校門の看板なども写しておこうと思います。
その他に、卒業生やその父兄に喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
そんな案も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:6060185
0点

保護者の喜ぶ写真は、やっぱり自分の子供の顔が大きく写っているものではないでしょうか。
それも、証書をもらっている姿などが一番です。
これは、証書を渡している校長先生の斜め後ろから撮影しなければなりません。
みなさん欲しいわけですから、全員分撮らなきゃいけませんね。
書込番号:6060351
0点

こんばんは。
私が思うにレンズは
80f1.4 17-55f2.8 28-70f2.8 80-200f2.8
を用意し、前日でもロケハンしておくといいと思います。
父兄ではなくて「保護者」席・卒業生の席も含めてどの様な配置や動きをあるかを確認できると思います。それによって使用レンズを選べばいいと思います。
>喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
nikonがすき さんも仰っている事も大きなポイントと思います。
あわせて卒業生代表などの生徒代表の言葉、担任の先生からも贈る言葉があればそういったシーンを押さえて置けば良いのではないでしょうか?
書込番号:6060427
0点

>卒業生やその父兄に喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
門松、生花、卒業生名簿、祝電、式次第、賞状、卒業証書、制服のボタン、
モニュメント、校旗、校長室、事務室、職員室、購買、教室、グラウンド、
校門、部室、その日の新聞、静岡のフジさんみたいなシンボル・・・・・
我が子の通知表 \(`o")バキッ!
絶対に写さなければならない顔は、校長、学年主任、担任、役員、父兄の一部、
司会者、演奏するブラスバンド、生徒の一部、在校生の一部・・・・・
シーンとしては、生徒が誰もいない風景、受付、卒業生入場前の父兄の様子、
入退場の様子、校長の挨拶、役員の挨拶、卒業証書授与の様子、送辞、答辞、
退場の様子、退場後の保護者の様子、各教室の様子(担任との別れ)、
生徒と在校生の様子・・・・・
書込番号:6060478
0点

チャート式の鉄則さん こんばんは
>喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
皆さんが仰っているシーン以外だと
式の前後の表情や景色、人々のやり取りも撮ると
良い思い出になります
式の前では緊張感が、式の後ではホッとした表情と
さわやかな空気が撮れるかもしれません
書込番号:6060488
0点

チャート式の鉄則さん こんばんは
こんな時には VR70-200mm、18-70mmとSB-800を持って行きますが、意外とVR70-200mmは出番が少ないです。
スピードライトは、必須です、依頼されているのですから わきまえながら、遠慮しないで撮るのが良いと思います。
>喜ばれる写真<
公平に 満遍なく撮り、抜けが無い事が先ず第一だと思います。
依頼された方々(責任者、校長先生?)の、どの様に撮って欲しいのか、の希望に沿ったものが一番です。
どうしたら 良いか、考えるのはこの場合は二の次で、事前の打ち合わせが大事だと思います。
書込番号:6060707
0点

小学校なのでしょうか?具体的な撮影目的、写真の使用目的が解りません。式の流れを記録するだけなのでしょうか?卒業生は、何クラスあるのですか?
会場の全景用には、17mmか18mmからのズームが良いと思います。証書授与、記念品贈呈などがステージ上だと、55mmでは微妙に短いかも。幕の後ろから出ない位置が、学校によってちがいます。カメラバッグをステージの端に置いて、28−70mmをステージ上で着けかえるか、はじめから18−200mmにします。
80−200mmF2.8は、出来ればノンストロボで表情のアップや、手に持った証書のみのイメージカットなどに使います。
卒業式の撮影に慣れているなら、先を読んでレンズ交換も出来ますが、そうでないなら2台体制で、18−200mmプラスSB−800と80−200mmストロボ無しが良いのでは。
小学校の場合、ステージを使わないことも有ります。式の前に校舎をパレードしたりすることもあります。式前、式後の教室などは撮れるのでしょうか。会場の設定や、詳しい進行などあらかじめ確認されることをお薦めします。
書込番号:6060724
0点

撮った写真を何に使うのでしょうか?
「個人を特定されることのないように」撮るべし。
という必要はありませんか?
そうなると子供達の後ろ姿ばかりの写真になるのかな?
書込番号:6060821
0点

きっと、PTAの記録写真なんですよね、卒業アルバムという事ではないとのことですので。
勝手に撮って勝手に公開する「非公式カメラマン」ではなく、PTAのオフィシャルカメラマンということであれば、他の父兄の方の了解もとれているのではないでしょうか?
そこで了解が取れている撮り方&使い方なら、問題になる事はないように思います。
後姿だけでは、味気ないものになってしまいますが、いくらなんでも、それはないでしょう。
書込番号:6061065
0点

自分の子供の小学校ではプロが来ます〈以外?と華奢な女性です〉。カメラ本体はD200一台です〈当然サブは持っていると思います〉。レンズは28-70F2.8と80-200F2.8を付け替えながら使用していました〈小さなバックを肩にかけています〉。ストロボはSB800に外部電源を取り付けていて基本的にはバウンスはさせていますが殆どの撮影でストロボ発光させていました。ちなみにこれだけでもかなりの重量と思います。撮影はすべて手持ちでかなり動き回りますがさすがはプロで目立たなくかつスピーディーに動いていました。ちなみに靴は結構大切かも?。スリッパでは何ですし体育館の床と擦れて音が出てしまう物は使用出来ませんよね!。
書込番号:6061485
0点

仕上りをご検討された方がいいのではないでしょうか。
1)卒業アルバムに卒業式の模様を数カット?
2)PTA父兄に渡すアルバムなら、サイズ、ページ数、色合いなど、
3)撮るときにどのカットを撮っているかがわかるように、企画を練っておく。
ことなどが、カメラマンとしての、
a)時間的場所取り、関係者への了解根回し、
b)レンズ選択
c)ストロボ使用有無
などの結論の早道かも知れませんね。
・私の経験ですが、
あとの編集の方に結構時間(印刷業者への”MO”渡し、
業者提供事前のパソコン画像ソフト(PhotoShop)、
全参加者の一言メモ編集(フラットベッドスキャナー)、
などにも結構時間)と費用が、かかっております。
(業者印刷代¥5000/一人・冊、以外はすべてボランティア、
機材等、提供)
・定年後、専門学校の、卒業アルバム作成委員のひとりとして、
アルバム予算を生徒一人一冊あたり¥5000のアルバム作成を
ボランティアで数千ショット撮影しました、専従カメラマン
担当の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6061598
0点

一番重要なのは、「相手がなにを求めているか」だと思うんですよ。だから、まずは打ち合わせでしょうね。式全体の状況写真が必要なのか、全員の証書授与のシーンが必要なのか、それとも、いわゆる「作品」的な絵を求めているのか……。これによって選ぶ機材も変わってくるでしょうし、もちろん、撮影時の動き方も変わってきます。
卒業証書授与のシーンを全員分撮るのなら、絶対にストロボは必要でしょう。しかも、チャージ時間を考えると、外部バッテリーも欲しいですね。また、絶対に取り逃し、失敗は許されないわけですから、カメラ2台体制は必須です。
正直、「安請け合いはするもんじゃあないなぁ」と思います。あっ、これ自分自身の体験談ですよ。子供の所属するスポーツ少年団の類で、ま、ワタシはごくごく普通に「子供の写真を撮るお父さん」だったんですね。でも、自分の子供ばかり撮っていても面白くないので、試合などでは同じ団体の子供たちの写真を撮って、適当にプリントしてみんなに配っていたんです。そのうち「あいつん家のトーチャンは写真が趣味のようだぞ」ということになり、その団体の何十周年記念イベントの写真を撮って欲しい、と頼まれちゃったわけですよ。
これは弱りました。全員集合写真も撮らなくちゃいけないし、イベント自体の状況写真も必要。しかも、絶対に失敗は許されないというプレッシャー。勝手に撮って勝手に配ってる写真だったら、失敗しようがなんだろうが関係ないんですが、頼まれた写真は失敗できませんからね。どうやって撮るか、さんざん考えて、いろいろシミュレートして、なんとか乗り切りましたが、正直疲れました。結局、集合写真はブローニーをメインに、押さえでD200,その他は機動性を重視してD200をメインにサブにD70という体制で臨みました。
おおっと、話がずれてしまいました。
趣味で撮る写真、ではないとなると、ズームレンズは必須でしょうね。メインの17-55は必須として、もう一台は80-200でしょう。これで子供の表情をバンバン切り取っていく。単焦点は、卒業式などでは使いにくいですよね。
感度ですが、400くらいは常用範囲と思っています。できれば低感度で撮りたいものですが、ノーストロボで撮るのなら、400くらいは常用感度、と思わないと体育館ではキツイでしょう。「D200はノイズが……」という意見もあるでしょうが、ブレた写真と一般的にはほとんど気にならないレベルの微少なノイズが発生した写真、どう考えてもブレてない写真が好まれますわな。
書込番号:6061607
0点

体育館だと窓からの光で逆光のフレーミングになる場合があります
ので、測光モードを「中央部重点測光」か「スポット測光」にした
方が良いと思います。
同様に窓から強烈な光が入って明暗差がかなりあるようであれば、
保険の意味でRAW+マイナス補正(白飛び対策)で撮影し、現像時に
調整することも考えておく必要があるかもですね。
逆に暗めで手ブレ/被写体ブレが発生しそうな場合は、(フラッシュ
使用がベストですが)ISO感度自動制御を設定しておくことですね。
(明るさはある程度後処理で救えますがブレはどうにもならない)
もし卒業生全員(?)の写真が必要であるならばメディアも余裕を
持って揃えておくこと、D200が2台あるのなら、1台は三脚固定で卒業
証書授与シーンや壇上での撮影などに使用し、もう1台は17−55mmf2.8、
またはVR18-200でスナップ的な撮影に使用する、なんてのも良いかも。
スナップ撮影はタイミングが全てなので「パカパカ」数多く撮りましょうね。
もたもたしていると折角の一瞬の良い表情を逃してしまいます。
でも、チャート式の鉄則さんの機材ってスゴイわね。。。(ジュルジュル←ヨダレ。。)
書込番号:6062094
0点

私は大口径中望遠派。
卒業式の撮り方
1)列の真横(よりちょっと前)から、歌をうたっている場面。
卒業生だけが起立してる場面でもいい。
適当な例が思い浮かびませんが、畑のウネにネギなどの野菜が植わっている状態。
2)卒業証書を握っている手だけアップ。
3)退場の場面は列の後ろから、卒業生が退場する為に後ろへ向かって歩き、さらに出口に向かって曲がるところ。
涙腺が爆発するのを必死で抑える生徒。涙腺が爆発してる生徒。顔をそのままアップにすると色々問題もありそうなので、思いっきり目や目からうえを狙う。
曲がったところでは横顔を。頬に一筋の涙がキラリ、、、なんてヒジョーに絵になる。
4)外へ出たら、涙腺が爆発してる生徒同士、あるいは生徒と先生や親がハグしているシーン。
後輩から花束や色紙など受け取るシーン。
あっ、終わるところばかり考えていましたが、
5)まずは、朝登校して昇降口付近で、生徒会の生徒(?)後輩からリボンをつけてもらっているシーン。リボンとリボンをつけている手をアップで。
観察してると色々絵になるシーンがあるかも。
ちなみに、ワタシがイメージとして下敷きにしたのは『生徒諸君』。(古)
書込番号:6062838
1点

チャート式の鉄則さん こんばんは。
この様な大役はめったに無い事ですから緊張すると思います。
私自身、長男、長女の卒業式ではどの様に撮影して良いのやら迷いましたが、実際の所長男の時には画質を重視する余り感度を400に抑えた結果、後でPCのモニターで確認すると被写体ぶれとカメラぶれが多く、長女の時には感度を800に設定しました。
これによりぶれも改善され、思うような写真が撮れました。
写真には二通りの撮り方があると思います。
一つは、カメラやレンズの技法を生かし趣味として撮る写真。
二つ目は、真実を的確に伝える為の、広報や報道写真。
どの様な写真を求められているかこれによって撮影方法も変わると思います。
広報と言うことで失敗を避けるのであればストロボの併用をお薦めします。
書込番号:6063170
0点

早急にD40・D80のいずれかを購入するのも手です。
静寂な式典で連写はどのみち騒音です。
お勧め:18−200mmVR+SB800
シャッターは卒業生行進は1/125secまであげて、ストロボで止める。それ以外は1/30secだろうがお好きな速度で絞りを稼いで。
特定の子供だけ浮かびあがらせるのは、その子の親だけで
広報の仕事ではありませんね。
書込番号:6068369
0点

皆様、遅くなりましたがご報告とお礼を申し上げます。
D200+17−55mmf2.8をメインにD200+AFS80-200mmf2.8と85mmf1.4を持参いたしましたが、実際撮影に使用したのはD200+17−55mmf2.8がほとんどでした。素人の悲しさ、AFS80-200mmでは数カットは撮ったのですが85mmf1.4に至ってはレンズ交換する暇を見つけられませんでした。
お教え頂いておいてよかったなぁ〜、と思えたのは「ISO-800」と「一脚使用」でした。この二つは効果絶大でお蔭様でピタッとピンがきた写真が撮れました。
有難うございました。
書込番号:6110563
0点

>よかったなぁ〜、と思えたのは「ISO-800」と「一脚使用」でした。
そうよね。薄暗いところでは感度あげても対応できないこともあるわ。
カメラ2台体制ならいいのにね。
ちなみに、ケチつけるわけじゃないけど、ワタシなら17−55mmf2.8の代りにF31fdみたいなコンパクトを使って、一眼には望遠レンズつけて撮影するわね。
だって、ボディ2台揃えるのは大変でしょ。コンパクトで代用できるなら安上がりだもんね♪
書込番号:6111080
1点

大役、お疲れ様でした。オフィシャルカメラマンって良いですね。
私でしたら、80-200/2.8のAF速度に心配で眠れないと思います。
「写真は機材じゃない」と改めて認識させられました。
広角は何処まで必要か分かりませんが、ペンタでしたら、
古き良き★24/2と50/1.4を使ってみたいと思います。
書込番号:6111139
0点



皆さんどうもです、以前スペインに持って行く機材について質問させて頂きましたがその結果三脚は持って行かない事に決めていたのですが、サクラダファミリアのライトアップは必見、そして撮影ポイント、広角で全体だけでは無く望遠で、、とガイドブックにあおられて、確かにこれは是非撮りたいな。
でも三脚は貧弱なVelbon ULTRA MAX iFにレンズは暗めのVR18-200。
この環境でカメラブレを押さえる設定としては。
1,ミラーアップ動作モードによるミラー振動の影響を排除
2,タイマー動作モードによるシャッターボタンを押す影響の排除
3,露出ディレイを使ってこの両方の影響を軽減
この3の設定があると思います。
(リモートコードは持っていません。)
此処で組み合わせを考えると1+2 又は1+3が考えられます。
さてどちらの組み合わせがこの貧弱な三脚に重いレンズを使って更にZoomして撮る設定としてカメラブレを押さえられるのか、皆様方の経験による実話、或いはアドバイスをお願いします。
それとも1又は2又は3の単独のみでも効果は十分なのでしょうか?
願わくばこのスレがフルサイズの下に埋もれない事を祈ります。
0点

この三脚は使用したことがありませんが、2で充分のように思います。
さらに気になれば、1+2が良いと思います。
書込番号:6057972
0点

>Velbon ULTRA MAX iFにレンズは暗めのVR18-200<
三脚に VR18-200mmを付ける場合は、ご存知と思いますがVRはOFFにしなければ成りません(静止の振動?に戸惑い、誤動作を起こしぶれた画像に成ってしまいます)。
露出ディレイモードとタイマーの併用で良いと思いますが、ある程度の感度アップをして、押さえに撮っておきたいです。
書込番号:6058017
0点

というか、機材自体はお持ちなんですから、さっそくご自分でテストされるのが一番かと思います。デジカメですからね。その場で確認できますし、どの方法が一番いいのか、また、状況に応じてどの方法を選択するのがベターなのかが一目瞭然かと。フィルムだと、撮影から現像アップまで最短でも90分程度の時間が必要ですが、デジなら撮ったその場で確認できますからね。
現地でも、三脚なんてセットしてられない状況だったらVRを効かせて手持ちで撮ればいいと思うんですよ。何枚か撮って背面モニターで画像を確認。ブレていたらまた撮り直す。使えるものがあれば壁でも手すりでもなんでも使って、ブレを防ぐ最大限の努力をする。そうして気合いを入れてシャッターを押せば、何枚かに1枚は絶対にブレのない写真が撮れると思います。フィルム時代では絶対に得られなかった「確証」が現場で得られるのですから、失敗は皆無となる……、ハズです。それでもダメならワタシなら、ためらうことなくISO感度を上げて、ブレない写真を撮るようにしますね。
18-200は使ったことありませんが、70-200の200ミリ側で、そうやって「頑張って」撮れば15分の1ならかなりの確率で、8分の1でもそこそこの確率でブレを抑えた写真が撮れます。
書込番号:6058019
0点

sss666さん早速有難う御座います。
御免なさい、私の勘違いで、1,2は共に動作モードで設定するので同時には選べませんでした。
従って1+3又は2+3のどちらかになります。
三脚は既に生産終了となっていますが、このような物です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxif.html
書込番号:6058166
0点

連写するとぶれていないものが含まれている確率が高い・・・という説を目にしたことがあります。
実体験ではないのでゴメンナサイ。
書込番号:6058197
0点

・ライトアップ! サグラダ・ファミリア
・私はここへ行きました。
・ただし昼間〜夕方でしたので、ライトアップには遭遇しませんでした。
・下記Hpがありました。
http://4travel.travel.msn.co.jp/e/msn/traveler/nasubon/album/10017079/
・私は昼間〜夕方でしたが、家内は塔の高いところまで登り、
私は高所恐怖症なので、下に居て人物スナップ写真ばかり
撮っていました。
・記憶では、階段の手すりなど多用して、三脚は不要との記憶です。
・夜の暗いところでは、カメラ台座が使えると思いますが、
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
どのくらいの明るさかわからないので、保障はできませんが、
ISOをあげて、1/4秒、1/2秒で収まるのなら大丈夫だとは思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6058243
0点

こんにちは。
カメラボディ+レンズの重量からして、お示しの三脚では、確かに不安定のような気がします。
三脚が倒れないかの方が心配ですね。後ろから押す(わざとでなくて)人もいるかも知れません。
私なら、旅行に三脚は重いしかさばるし、三脚はあきらめて、いっそのことISO感度を上げたり、VR効果を利用したりの手持ちで頑張ると思います。
書込番号:6058338
0点

海外旅行楽しみですね。
サクラダファミリアのライトアップは知りませんが、確かにCafe Tomさんの三脚は心細いですね。
私は撮影が目的の海外旅行には少しでも軽くする為カーボン製の三脚(比較的小型の物ですが)を持って行きます。(途中の観光地めぐりはコンデジとか撮影は無しです。)
ただ、記録、記念として撮影か、作品創りとして撮影かで機材の用意もおのずから違います。
記録、記念としてなら、皆さんがおっしゃっているように
>VRを効かせて手持ち
>階段の手すりなど多用して
>ISO感度を上げたり
とか、身軽に出かけた方がと思いますが。
書込番号:6058356
0点

輝峰(きほう)さんも行かれたのですよね。
紹介いただいたhpの物とガイドブックの絵は同じです、かなり暗いですよね。
私はもう20年も前のことで思い出せませんが此処に限らずヨーロッパの教会は何処も階段は狭くとても三脚などを広げる事は出来ません。
そしてサクラダファミリアの階段も急で狭くて暗かったと記憶しております。
そうそうもう一つ、35mmのレンズでは何処まで下がっても全体を入れられなかった。
(カメラの座布団と言うより枕か、優れものですよね。)
私の三脚の良い所は非常に小さくて、重量も1kgですから軽いほうだと思います。
一番多い使い方は一本だけ足を伸ばし、その足を腰のベルトに引っ掛けてカメラをホールドするとVRU程ではありませんがかなりのブレを押さえられます。
夜景はあちらこちらでこのレンズVR18-200で撮りましたが余程運が良くなければぶれてだめでした。(連写でたまに当たる)
私の腕では皆さんがおっしゃるようにVRUを効かせても手持ちは無理で、現実に手すり、壁にもたれかかる等過去にも色々行いましたがこんなに華奢な三脚にも勝つ事はできませんでした。
こんな三脚ですからそれでもシャッターを押すと確かにカメラブレする事もあり、家族を連れての旅行でそれ程念入りに撮影後のブレを確認しているわけにも行かないので今回の質問に相成りました。
どの方法が良いのかそれ程の変数は無いので実験計画法に基づいて直行表をみて実験すれば良いのですが。
生憎カメラブレを数値的に客観的に捉えて評価できないので実験の回数が相当必要になってしまうと考え、ここは皆さんの中に同じ事を考え、経験的にせよ実験的にせよ何らかの解をお持ちの方がいらっしゃるだろうと思ってのスレです。
皆さん、全くこの様な振動対策を設定として現実には使わなくても問題ないのでしょうか?
書込番号:6058474
0点

子供が花火をしているのを手持ち1秒露光で
上手く撮れました(80mmで)
VR18-200mmなら80mm程度までなら
1秒露光を手持ちいけますよ!
(上手い人はもっといけるでしょうが・・・)
もっと露光を長く、もっと望遠でとなると
難しいかもしれませんが、ミニ三脚を胸につけて
3点支持ならもうちょっといけるかもしれません
三脚を持っていくのは大変だと思いますので
色々と事前に試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6058592
0点


経験的に言えば、中途半端なシャッター速度が最もブレる、と感じています。200ミリクラスなら15分の1から60分の1あたりで三脚据えて「いい加減に」撮ったときが一番ブレるように思います。シャッターが作動するときの振動と、露光時間が絶妙にシンクロするんでしょうね。この領域でブレを防止するためには「しっかりした」三脚を立てて、ミラーアップして撮るのがいいようですね。でも1秒とか2秒になると、案外ブレは少なくなります。
撮影を重視したいのなら、やっぱり、それなりの三脚をお持ちになるのがいいんじゃあないでしょうか。ワタシなら、家族旅行だったら、そうはしませんが……。
そういえば、昨年10月、仕事で欧州に行ったとき、カメラ機材やらスーツケースやら、パソコンやらと、あまりの荷物の多さに、ついうっかり、ヒースローで三脚をピックアップし忘れてしまいました。その後もあっちへこっちへとバタバタで、三脚がないことに気づいたのは、はるかユーロスターで2時間半、ブリュッセルのホテルでした。ブリュッセルの夜景でも撮るべぇかな、とカメラを出したところで、「おいおい、三脚……」と。三脚はヒースローのベルトコンベアの上をグルグルしていたんですねぇ。一瞬現地調達も考えたのですが、幸い、三脚を必要とする撮影はその後なかったので、そのままにしておきました。
三脚は帰国後1ヶ月ほどして、宅配便で帰ってきました。
書込番号:6058723
0点

> 連写するとぶれていないものが含まれている確率が高い・・・という説を目にしたことがあります。
> 実体験ではないのでゴメンナサイ。
三脚がなくてどうしようもないときに、これをする事があります。
1枚撮りよりはぶれてないのが混じっているといった感じでしょうか?それでも駄目なら、感度を上げてしまいますが、そこまで必要な暗さではあまり撮る機会もないです(その場合は、Solkypixとか使ってノイズを下げれば、実用になる写真が残せるかも)。
旅行とか携行できる機材が限られているときは、それらを使っていかに条件によりうまく対応するかという工夫をあれこれ考えるのも、面白いですね。
書込番号:6058741
0点

経験者として一言。
私も海外に行くことが多いですが、
ただでさえ機材もろもろで15kgぐらいになるので
三脚など、間違っても持って行きません。
私はいつもカメラバッグを三脚代わりにしています。
私が使っているのはショルダータイプですが、
バッグの上にカメラをしっかり安定させて置いて、タイマーで撮影すれば
全く(ほぼ等倍確認でも分からない程度)ぶれません。
それから、風景ですからなおさら画質よく撮りたいですね。
ですから私は感度は絶対に上げません。
人の多いところでは少し難しくなってきますが、
SSを遅くして余分な人の写り込みを避けるっていう手もあります。
ただ立ち止まっている人は写りますけど。
それから、この手法の欠点はアングルがちょっと制限されるところですね。
バッグの高さしか出ませんからちょっと低いこともありますが、
条件さえ合えば何の問題もありませんし、なにより三脚を持ち歩く
面倒くささ、重さから来る疲労なども避けられていいです。
まああとは「腕」ですかね。
書込番号:6058893
0点

Cafe Tomさん、こんにちは。
私の体験では、軽い三脚でも1/8以上位のシャッター速度なら、
手振れ補正ONでカメラを三脚に固定して、両手でカメラをしっかり押さえつけながら普通に手でシャッターボタンを押しても、結構ブレは抑えられるようです。
また、セルフタイマー併用ならよりよいですね。(カメラは両手で押さえてください)
一度旅行前にお試しください。
書込番号:6058955
0点

皆さんのお話を聞いていると物凄く精度の高いホールドをされているのだなと感心させられます。
私などは仙台光のページェントを撮影に昨年行きましたが、ISOを800まで上げて、VR18-200でだいたい35mm位のところで撮りましたが手持ちはほぼ全滅。
等倍で見れば光は殆ど楕円になっておりました。
丁度ここに掲げている三脚を使いましたがそれでもぶれている物は多く、何らかの施策は必要と考えました。
夜など暇に任せて暗い部屋のターゲットをぶれずに撮る訓練をしておりますが、とても満足がいく状態ではなく、残り2ヶ月の練習で飛躍的に腕が上がる訳も無く、高価な三脚を買う計画も無いので何とか設定で回避できる部分は補おうという事です。
手で持って撮影する時に私にはミラーのショックを大きく感じます。
又シャッターボタンを押す時はこの三脚だとカメラが揺れる事も気がついております。
なんとなくですが高い周波数のミラーショックは早めに振動が収まるのかな。
低い周波数で三脚ごと揺れるシャッターを押す揺れは長い時間納まらないのかな。
そう考えればタイマー+露出ディレイが良いのかなとも思いますが如何でしょうか?
ぴんさんさん とてもそこまで私は到達できません。
ウメF3さん 三脚戻ってきてよかったですね、そういえば誰もいなくなった荷物の受け取りコンベアーで寂しく回っている忘れ物、よく目にします。
私も良く忘れるので荷物の数はショルダー1個と旅行用のバッグだけにしています。
D2Xsさん 私のショルダーバックLowpro ミニマグAWはとてもカメラ台に使えそうにもありません。
確かに三脚は持ち歩く疲労に比較して使う機会は少ないですね。
でもまあ今迄Malaysia 中国にも同行し、持って来て良かったと思ったことも少なくありません。
Malaysiaのツインタワー夜景は三脚無しは不可能でした。
書込番号:6059123
0点

サクラダファミリアには南北両側に公園があります。ですが、そこから全景を撮ろうとすると18mmの広角めい一杯でギリギリ入るくらいです。
なので、かなり見上げる格好になりますので、地面、またはコンクリートベンチにミニ三脚を立てて撮影してもそれほど困りません。
また、サクラダファミリアの建物入り口前には石造りの塀や、手すりがあり、撮影に結構使えます。
内部の階段は非常に狭い(まぁ、欧州のどの教会も同じですが)ので、3脚なんて持って入ったら地獄を見ます。
サクラダファミリア全体を収めたいのであれば、実はカサミラの屋上から望遠で狙うと南側からのショットが撮れます。
夜景の時間帯にカサミラに入場できるかはわかりませんが・・・。
それより建築用のクレーンが多数設置されてるので、写真としては、イマイチな感じに写ってしまうのが、難点でしょうか。
書込番号:6059477
0点

そういや、誰もレリーズのこと書いてませんね。
普通に考えれば三脚にレリーズそれで十分。
余程気になるならミラーアップ。
レリーズ代わりにタイマー。
>私のショルダーバックLowpro ミニマグAWはとてもカメラ台に使えそうにもありません。
確かに三脚は持ち歩く疲労に比較して使う機会は少ないですね。
でもまあ今迄Malaysia 中国にも同行し、持って来て良かったと思ったことも少なくありません。
Malaysiaのツインタワー夜景は三脚無しは不可能でした。
そうですか。
私はできる範囲である機材で撮るので別に三脚がなくて困ることはそう多くないです。
バッグが小さい?なら機材も何もかも入る大き目のバッグを持っていけば?
頭を使うか、金を使うか、労力を使うか、いろいろ選択肢はあるでしょうが。
三脚使ってぶれるなんて、撮り方の基本に問題があるんじゃないでしょうか?
書込番号:6060085
0点

Cafe Tomさん こんにちは。
先日サクラダファミリアに行ってきました。以前撮ったものと会わせて写真をアルバムにアップしましたので、ご参考まで。
ちなみにレンズはVR18-200とAF35です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860010&un=104562
全景を見て圧倒されますが、美しいのは北側の誕生の門です。
ガウディが生前に建築されたのは、この門と西側の壁で、彫刻が素晴らしく、石を積み上げて作ってあり、最近建設された部分とは造形に差があります。
門の正面に、少し離れて撮影できるテラス(地上)があり、ここから広い範囲をおさめられます(アルバ4,5,6枚目の写真)。
全景を撮影しようとすると、周辺の公園、または 通りから撮影する必要がありますが、私は 北側の公園からと、北西の方向に伸びる、カフェが並ぶ通りからの撮影(1枚目の写真)をお勧めします。
北側の公園には池があり、この池の反対側から撮影すると、少し木が入りますが20mm程度で、誕生の門を含めた全景が撮れます。(2,3枚目の写真)
ただ、この誕生の門側は北側になるので、午前中、できれば、朝一番に行かれるのをお勧めします。
それから、高所恐怖症とのころですが、塔を上り上から見えるバルセロナの街も絶景です。
北と南の2箇所にエレベーターがあり、南側は何時も混んでおり、高さが少し低くなりますが北側のエレベータをお勧めします。(7,8枚目の写真)
それからライトアップを撮られたいそうでが、私は 三脚の使用をお勧めします。持ち歩くのは大変ですが、もし街中に滞在されるのであれば一度戻って夕方三脚を持って出かけられる手もあります。三脚の足を伸ばさなくとも どこかに乗せて撮影されれば、ブレに強くなりますし十分ではないでしょうか。
三脚を使って撮影している人をあまり見ることがありませんが、周囲の公園、または通りであれば、三脚を立てて観光客の邪魔になることもありませんし、特に盗難などの心配もないと思います。
(街中の人通りの少ない路地は避けたなければなりませんが。/特に昼食時)
教会や美術舘は 基本的に三脚を立てて撮影するような場所ではないので、マナーとして避けて、私は、露出マナーモード+壁または椅子などで支える方法で撮影しています。
(9,10枚目の写真/西側にある地下礼拝堂です)
以上ご参考になれば幸いです。楽しいスペイン旅行を!!
書込番号:6061401
0点

>青空とサクラダファミリア<
このシーンは 最高ですが、どうしてもどちらかが犠牲に成りがちです。
これはと思われた 青空が背景の建築物は、連写に設定→5F 露出ステップ1で、
AE BKT して置くと良いと思います。
これで 0EV/-1.0EV/-2.0EV/+1.0EV/+2.0EV が得られますので、
後で どうにでも成ります。
これを→HDR されるのも、良いかも知れません。
書込番号:6061571
0点

帯一さん 貴重な情報を有難う御座います。
昨年の夏に行かれたのでしょうか、今夜早速Google earthを使って此処に記載していただいた場所の検討をつけたいと思います。
私が20年前に見た時から比べると随分工事が進んだのですね、今ではエレベーターもあるのですか。
本当に良い情報を有難うございました。
書込番号:6061721
0点

カメラブレを最も小さくする設定ですが実験の結果では
タイマー2秒を使い露出ディレイモードが最も良いと判断しました。
テストはファインダーに2倍のマグニファイヤーを取り付け、シャッターを押した時の揺れが1秒弱で完全に止まる事を確認しました。
ミラーショックについては連写させた時のフード先端の揺れを確認した所、現実はミラーショックによる揺れ時間は短く、露出ディレイの0.4秒が吸収できると推察しました。(もう一寸欲しいかも)
三脚を使っても、頑強でない場合は予想以上に揺れている事がわかりましたが、さりとてやはり大きな物を持ち歩くのは体力的にも又周りの人に掛ける迷惑を考えると何時でも使えるわけではないと思いました。(風が強い場合は全く駄目でした。)
そうそうもう一つ大切な事、旅行の時の荷物の軽量化ですが、どうやらお腹の脂肪を落とせば軽くZoomレンズ1〜2本分の軽量化が可能と判断し、フルセットをバックに詰めて野山を歩き回る訓練を始めました。
書込番号:6070681
0点

>どうやらお腹の脂肪を落とせば軽くZoomレンズ1〜2本分の軽量化が可能と判断し、フルセットをバックに詰めて野山を歩き回る訓練を始めました。
健康第一ですね。
でも、自分の体重に関係なく荷物の重量は20kgです。アッ・・・ファーストクラスでしたか。失礼!
とにかく、旅行楽しんできてください。
書込番号:6071948
0点

明日への伝承さん おはようございます。
5年程海外勤務をしていたおかげでマイレッジが溜まり、無料ビジネスクラスアップグレード券を貰い登場した事はありますが、自分でお金を出して乗った事は有りませんね。
預ける荷物は重量制限20Kgですが、流石にそれを超えた事は特別な理由が無い限りありません。
又飛行機に持ち込む荷物はこの重量には加算されません、ただサイズが規定されているだけです。
昨今のテロ対策から考えれば三脚は許してくれそうにはありませんね。
健康第一、来週は人間ドック、お酒は控えて運動せねば。
間に合うのか?
書込番号:6072431
0点



S5Proが、たいへん気になっていたのですが、最近の記事を見るとD200がよく健闘しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5666.html
風景画のサンプル画像を見ると、解像度ははっきりとD200の方が上だし、S5Proは直線の部分のエッジが不自然です。
確かに暗部がつぶれ難いようですが、風景はD200の方が表現力が高いように思います。色合いもD200の方が自然で、私の好みです。
なんとなくホッとして、D200で良かった!とあらためて満足している私ですが、ユーザーの皆さんどうですか?
0点

私は、D200ユーザーではありませんが一言。
撮像素子だけで神話を作る方も居ますからね、、、あは。
私は、偶数奇数読み出しが欠点とも思っていませんし現に産業機器では当たり前に使われていますからね。
D200と同じ系統の素子を使ってるアルファとも比較されましたか?
おっと、こんなことを書くと5Dユーザーの知ったか君が出てきて進級補習授業をしなければならなくなるのでここまでにしときます。
書込番号:6057295
0点

受光素子とか個々の要素技術だけでは決まってこないところが、デジカメの難しいところですね。
同じソニーの素子を使いながら、各社各様の画像に特徴が出てくるところからも(これは、D200より、昔の600万画素機間だと機種数が多いのでより分かりやすいですね)いえると思います。
素子の違いや信号処理の違いといったいろいろなものがからんで来るので、最終的には出てくる絵が自分の感性に合うか、好みかといった事で判断するしかないかと思います。
どうしても新しいものに目がいってしまい、気になるところもありますが、今ある気にいっている機材を使いこなすというのが吉だと思います。
書込番号:6057336
0点

水戸の暗圀さん
人の板に来て 個人攻撃・中傷は 如何な物かと思いますがね。見苦しいですよ。
GTからDS4さんと 同じ様に考えてます。同じ物を使っても 各社の考え方、見方 それに技術力で出てくる画が違ってきます・・
書込番号:6057460
0点

> 色合いもD200の方が自然で、私の好みです。
既に結論が出ているようですし他のカメラを気にする必要も無いでしょう。
好みで選んで正解です。
これから買おうとしている方にはS5Proが選択肢に入るのは当然の事でしょうけど。
書込番号:6057615
0点

>D200と同じ系統の素子を使ってるアルファとも比較されましたか?
D200、α100を双方持っています。
な〜んとなくですが特徴的に似たところはあるようです。
ただ(当たり前ですが)同じレンズでの一対比較はできませんが…。
それが出来ればいいのにな。
D200で彩度、輪郭、コントラストを強めるとますますアルファに似てくるようですね。
書込番号:6057663
0点

>なんとなくホッとして<
S5 Proは 考え方が面白いと言うか、PCでやっていたHDRの画像合成の機能をカメラに内蔵した、優れたデジ一と私は思っています。
直ぐ下で レスしましたが、PCでダイナミックレンジ拡大は可能ですが、動く物に弱いし、第一PCでの作業がいりません。
ほっとすると言うより、余裕が有れば持っていたいなと 思わないでも無いです (^^
>確かに暗部がつぶれ難いようですが<
S5は R側を−2.0EV(400%)としていますので、暗部がつぶれ難いと言うより、白トビに強く成っています、ダイナミックレンジの拡大の恩恵はハイライト側に有る訳です。
書込番号:6057724
0点

コーギーズパパさん。ここの板のみなさん。
他所の板から変な人たちがへっついて来てしまい、お騒がせして申し訳ありません。下のほうのスレでも、暴れているようですが、本論とは関係ない書き込みしかしてないことは誰の目から見ても明らかだと思いますので、さくっとスルーしちゃってください。
よろしくお願いします。
書込番号:6057839
0点

> D200、α100を双方持っています。
Silkypixとか共通の現像ソフトで現像して比べてみると、面白いかもしれませんね。
というか、この手のソフトの存在で、カメラメーカーごとの弱点みたいなものは、改善されるところもあるし、いろいろと自由度が上がって楽しいですよね。
書込番号:6057863
0点

僕もこの記事見ましたけど、たしかにそれほどの違いがあるとはおもえないし、工夫でどうにでもなる感じですね。データが重くなったりとマイナス面をだいぶありますし、D200でこのままいくつもりです。
邪道かもしれないけど、ニコンの現像ソフトでもデータの読み込みやプラグインなどで、キャノンのピクチャースタイルや富士のフィルムモードのようなことを後処理でできるといいのにと思います。
書込番号:6058013
0点

はる@さん
>邪道かもしれないけど<
邪道では 無いと思います。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 には、フイルムモードが有りますからお試しに成って下さい。
NC4の プラグインnik Color Efex Proの、フィルターの適用で感じは変わりますし、NC4の機能を使えば同じ効果が得られると言っても良いと思います。
トーンカーブ他の設定で、画質を変えているだけですから(SILKYPIXのように、専用機能が有れば簡単で便利では有りますが)。
書込番号:6058104
0点

> 邪道では 無いと思います。
私もそう思います。
> SILKYPIX Developer Studio 3.0 には、フイルムモードが有りますからお試しに成って下さい。
個人的にSilkypixはもう、なくてはならない存在になっています。
はじめはいじりすぎて結構失敗しましたが、何パターンか設定を決めてしまえば、あまり手間もかからずに、かなりいい雰囲気で現像できますし、なにより非常に綺麗に仕上がります(NR弱にするだけでも)。
前々回プロフィールに使っている写真が、たまたまCFの容量が少なくてRAW撮り出来なかったため、Jpegで撮影したものだったのですが、同じレンズ80-200/2.8で、ほぼ同じ条件で撮ったのに、まるで印象が違うもにのなりました。まあ、このサイズではわかりませんが(あくまで、季節の壁紙程度の意図で、作品のつもりじゃないので、写真の批評はご遠慮ください:P)。
以前、どなたか純正のソフトじゃないことに拘っておいでだったと記憶していますが、いまどき純正ソフトに拘っていたら、何もできません。また、複数のカメラメーカーの機種を使うと、現像ソフトが共通というのは、とてもありがたいです(個人的には、使用しているEPSON R-D1sに関して、一部のデータが取り込めないため、若干面倒な事になるのが、いまいちなのが残念ですが)、今の時点では、Silkypixが一番お気に入りですが、もっと安価でもっといいソフトが出てくるかもしれませんね。まあ、今のところ、個人的にはSilkypixで十分な感じです(というか、使いこなせてすらいない感じです)。
書込番号:6058722
0点

JPEG出しの絵はどうにでもなり、どうとも言え、人によりどうとも感じます。
分かる人には分かることです。
意味が分からない人は感じたままで良いのではないでしょうか?
書込番号:6059198
0点

発色はどうとでもなりますが、しっかり写っていなかったらどうにもなりません。
描写力の弱いカメラはダメですね。
書込番号:6059762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





