D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信37

お気に入りに追加

標準

ズームレンズのピント合わせについて

2007/02/26 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

質問はレンズについてなのですが D200を使っているということでどうか大目に・・・(^^

18-200mmで遠景を撮るとき AFやフォーカスエイドではなく MF+自分の目 で合わせたいときがあります
でも18mm側だと被写体は遠くて小さくて合わせ辛くて 仕方なく200mm側でMFで合わせ そのまま広角側にズームする・・・

でも仕上がった写真はやっぱりピントが合っていないようで どうやらこの合わせ方は間違いと思っているのですが
この「ズームするとピントがズレる」のは 私のこのレンズだけのクセでしょうか ズームレンズ全般にいえることなのでしょうか

書込番号:6051494

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

2007/02/26 21:16(1年以上前)

すいません 顔アイコン 間違えました こんなひげ面では・・・

書込番号:6051504

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/26 21:24(1年以上前)

AFズームレンズはみんなこういう作りだそうです。
唯一の例外が、ディスコンになってしまった。
Zoom Micro 70-180mmだけらしいです。

書込番号:6051567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/26 21:27(1年以上前)

本当の意味でのズームレンズならその方法でOKなんですが、
現在ズームレンズと言われているレンズのほとんどは、単なるバリフォーカルレンズですので、焦点距離によりピント位置がかわります。

書込番号:6051579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/26 21:30(1年以上前)

私は全く光学系の理屈は知りませんが、分かる事で
言えば、ズームする事でレンズは動く訳ですよね。

そうなれば、そのままピントが合っている方が
不思議だと思えます (^^;

書込番号:6051597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/26 21:49(1年以上前)

20年以上前のマニュアルフォーカスの時代は望遠側でピントを合わせて広角側にズームするのが常識でしたが(撮影テクニックの本に書かれている事が多かったです)、
オートフォーカスの時代になってから焦点距離の移動に伴ってピント位置の移動するバリフォーカルレンズが主流になりました。

最近ではほとんどのレンズが焦点距離の移動に伴ってピント位置が移動するようですので昔のテクニックは使用できなくなりました。
しかし、オートフォーカスなのであまり問題にはならないようです。

書込番号:6051699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/02/26 21:51(1年以上前)

hiromi_yさんこんにちは

[ズームレンズ]なら、その手法は正しいです。
私も別のレンズでは昔から多用しています。
望遠にズームした方がピントの合う範囲(被写界深度)が浅くなり
ファインダーでより正確なフォーカス合わせができます。
そして広角へ戻せばピントの合う範囲が広がって
十分なピント精度が得られますので、昔から活用しています。
MFで撮影するには、とても便利な手段です。

しかし今はAFで使われる事が多くなり
本当のズームレンズは少なくなってしまいました。
18-200を含め、今ズームレンズと呼ばれている物は
本当のズームレンズではなく、バリューフォーカスレンズが大半で
焦点距離を変えるとピントが狂います。

書込番号:6051712

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/26 22:03(1年以上前)

こんばんは。

R2-D2Hさんのおっしゃる通り、通常ならその方法でいいと(なんとなく)解釈して自分も試みますが、やはり詰めのピント合わせはマニュアルで、となります。
最初からマニュアルでなく、大まかピントを合わせることができるというぐらいに思って使用しています。

書込番号:6051786

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/02/26 22:20(1年以上前)

浩美さん、何時も楽しい記事を有難う御座います。
何故このような合わせ方をしたいのかは解りませんが、御希望の広角側でMFを出来るだけ正確に合わせるには。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm

このマグニファイヤーや変倍アングルファインダーを使ってファインダーを拡大する方法が有ります。
まさかD200を売り払ってD40を購入?

書込番号:6051882

ナイスクチコミ!2


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/26 22:27(1年以上前)

hiromi_yさん こんばんは

hiromi_yさんの言われているいる方法は大昔には、ズームレンズのピント合わせの常識でした。
どの写真の技術誌にも厳密なピント合わせの方法として記載されていましたが、AF技術が開発されて以来レンズの設計観が変わったのか、ズームするとピント移動するレンズばかりになってしまいました。
同時に望遠側でピントを合わし広角側にズームするという技術は忘れ去れてしまいました。
私もそうですが、永い間、一眼レフから離れデジタルになってから戻ってきた人間にとって驚く事ばっかりです。

書込番号:6051920

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/26 22:34(1年以上前)

すみません。

コメントの内容が、BLACK PANTHERさんのコメントと重なってしまいました。
ごめんなさい。 m(__)m

書込番号:6051963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/02/27 00:53(1年以上前)

hiromi_yさん、こんばんは。

みなさんがお書きのように、最近のズームレンズは焦点距離によりピントがずれます。
私のも同じです。

私がMFでピントを合わせるときは、ファインダーを見ながら大まかに合わせて、後はフォーカスエイドを使用して微調整しています。
これなら18mmでもピントが合います。
最初は時間がかかりましたが、慣れると結構使えますよ。
一度お試しください。

書込番号:6052883

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/27 00:53(1年以上前)

hiromi_yさん お久しぶりです。

ピントの件ですが、私は一眼からブランクがかなり
あったのですが、ほかの事は忘れてもこのことだけは
覚えており、今でも常識だとばかり思っておりました。

勉強になるばかりです。

書込番号:6052886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 08:51(1年以上前)

ほとんどのカメラ雑誌も、メーカー自身もこの辺の話を言わないので、「ズームでピントあわせ」をして「なんか甘いな〜」と思っている人が結構いるかもしれません。それが、しばしばカメラとかレンズのせいにされてしまっているかもしれませんね。
ライブビューみたいな話でなんですが、撮像素子の位置の画像が拡大表示されるフォーカスアシストがあってもいいかもしれませんね。
かくゆう私も、効き目の視力こそ裸眼で1以上確保できていますが(体調により結構変わる)、左目は日ごろのVD作業で、悪化の一途を辿っているので、何らかの形でアシストしてくれる機能があると嬉しいです。まあ、ライブビューみたいなものには、いまいち抵抗があるので、そういう形態には拘りませんが。
P.S. プロフィールの写真更新しました。天気がいまいちで、暗かった事もあって、梅にピントあわせするのに苦労しました。

書込番号:6053476

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 10:55(1年以上前)

>MF+自分の目
>200mm側でMFで合わせ そのまま広角側にズームする・・

やって見て 駄目なら、残念ながら出来ないレンズ!ですね。
MFの場合は DR-6をよく使います。
2倍に拡大すると 周囲はけられますが、ピンとは合わせ安いです。中国製の 安いのも有る様ですが、使えるとのコメントが有りましたよ (^^

書込番号:6053734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 10:56(1年以上前)

 少なくともVR70-200/2.8の取説には「焦点距離によってピントが変わる」旨、注意書きがありました。ズームは望遠側でピントを合わせて希望の焦点距離に……、が常識だったワタシには、ちょっと衝撃的でした。というわけで、18-200がどうかは知りませんが、そういうことであれば、取説にしかるべく記述があるものと推察いたします。

 ところで、D200,特にワイドレンズでは、やっぱりAF頼りになりますねぇ。どこに合っているか、正直、いまいち自信が持てません。ファインダーの見やすさで定評のF3でも24ミリとかになるとピント合わせにはかなりシビアになりますからねぇ。D200のファインダーも「かなり」いいとは思いますが、それでも「まだまだ」かな、と。

 遠景の撮影だったら、AFなりフォーカスエイドを活用したほうが確実かと思います。18ミリで遠景だったら、コサイン誤差だって、無視できるレベルだと思います。

書込番号:6053739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/27 11:48(1年以上前)

ちょっと、すいません。
私にとっては、かなり重要な話題です。

AFカメラで、AFで撮影する際、望遠側で合焦させレリーズボタンでAFロックさせ、広角側に戻してシャッターをきる・・・。

これで、私は、F4以来17〜18年やってきましたが・・・、この方法では、ピントがずれると言うことですか?

そうであれば、ショックです。すべての状況で、当たり前の様にその方法で撮ってきました。

D100やD200で、結構ピントの甘い写真が撮れっちゃってたのはこれが原因なのか・・・。

ちなみに、F2やF3でAFやMFのズームレンズを使うことは、皆無なので、単焦点レンズで普通に合わせています。

また、F4以降のAFカメラにAFのズームレンズを付けて、AFを解除して手でピントリングを回して合焦させることも皆無です。

最初に書いた様に、AFカメラ+ズームレンズで、AFで撮影する際のやり方だけが気になります。

それにしても、私的にはびっくりした話題でした。レリーズボタンでAFロックすれば、ズームリングを動かしてもAFは全くずれないものだと思い込んでいました。

皆様のお考えをお聞かせください。

書込番号:6053854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 12:32(1年以上前)

 いや、だから……、「考え」とか「方法論」とかではなく、「設計上そうなっている」ということですから。取説をよく読むことですよ。どっちがいいとか悪いとかいう問題ではないでしょ。

 ワタシも、写真歴だけは長いもので、通常、単焦点レンズなどを買った場合、まず取説など読まずに使い始めてしまいます。ま、皆さんもそうでしょう。カメラでもFM3Aを買ったときは、やっぱり取説読んでないなぁ。でも、デジカメは熟読しないとシャッター切ることすらできませんからね。困ったモンです……。

 で、最近のズームレンズ、といっても、もっぱらVR70-200/2.8なんですが、VRがついていたりで本体にスイッチがいろいろついているわけですよ。ま、「一応読んでおくかな」、と取説を読んだら、そんなことが書いてあり、ビックリした次第。

書込番号:6053974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/27 14:17(1年以上前)

私の

>皆様のお考えをお聞かせください。

と言う問いかけは、不適切だったかも知れません。

ただ、つまり・・・、整理すると、

AFカメラで、AFで撮影する際、望遠側で合焦させレリーズボタンでAFロックさせ、広角側に戻してシャッターをきる・・・。

と言う合焦方法は、ニコンのレンズのある時期のタイプからNGになったと言うことですか?

私もレンズの取説はほとんど見ていません。VR70−200やVR18−200の取説も見ていません。自分が悪いのでしょうけど、25年来、ニコンを使ってくれば見なくても・・・。

書込番号:6054286

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 15:13(1年以上前)

28Ti・35Tiさん
>ズーミング …と言う合焦方法は、ニコンのレンズのある時期のタイプからNGになったと言うことですか?<
この方法は フイルムカメラで、やって居られた方も居られましたが… 28Ti・35Tiさんもそうですね。

しかし この方法は、実は間違ったやり方だったのです。
ビデオカメラで こうしてもそれ程ピントの狂いを感じないのは、レンズの駆動方法の違いと被写界深度の違いによるところが大きいです。

しかし一眼は 受光素子のサイズが大きく、被写界深度の影響を受け易い事と、ピントリングの回転誤差が有るので、同じ位置で止まるとは限らないのです。
残念ですが 28Ti・35Tiさんの方法は、合わない事の方が多い 間違った方法だと言う事に成ります。
Nikonに確認しましたが、この方法でピントが合うレンズは有りません。

書込番号:6054413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/02/27 15:17(1年以上前)

私はMF時代は単焦点レンズのみで、AFになってから初めてズームレンズを使いだしたためか、望遠でピントを合わせて広角にするという意識は持ったことがありません。 AFズームレンズではズームを変えてもピントがずれしないようにする必然性がないので、それだけでもレンズ設計の自由度が高まり、高性能なレンズ設計が可能になったはずです。
D40を買ってからは、AFの効かないレンズはMFでピントを合わせていますが、フォーカスエイドを活用しています。下手にAFに頼るより慎重にピント合わせするため、AFよりピントずれの画像は減っているように感じています。

書込番号:6054425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/27 15:47(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

しかし、私が悪いのでしょうけど・・・、ショックでなりません。

結婚式・披露宴で、新郎新婦の全身写真を撮る時なども・・・、望遠側で新婦の目にピントを合わせた後、広角側にズームを動かし、ドレスが入る様にして画角を決めてレリーズする・・・、これを当たり前の様に、17〜18年来やってきてしまいました。ボディは、主にF4やF5です。レンズは、その時々の最新のズームレンズを使ってきました。

繰り返しの問いかけになりますが、

状況@ F4+F4発売時のズームレンズ(Dレンズ発売前後のAFレンズ)
状況A F5+VR70−200
状況B D200+VR18−200

例えば、この様な組み合わせの時、全てNGなのでしょうか?

今後、全ての撮影において、私のピントの合わせ方を改めればイイ話ですが、過去のことが気になってなりません。

しかも、私のやり方を過去に何人もの人たちに教えて来ちゃったりしています。

書込番号:6054490

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 16:06(1年以上前)

>例えば、この様な組み合わせの時、全てNGなのでしょうか?<

はっきり言いますと 総てNGです!
Nikon には ズーミングでピントが合う、ズームレンズは有りません。
ニコンに お電話が良いかも知れませんね。
03-5977-7033
1を押して下さい。

書込番号:6054550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 16:49(1年以上前)

 ワタシの表現がぶっきらぼうに感じられちゃいましたかね。だとしたらゴメンナサイ。別にそういうつもりではないんですよ。

 28Ti・35Tiさん、ワタシもずうっと「それが正しい」と思っていたわけですよ。初めて買ったAFズームの24-85だって、最初D70でそうやって使っちゃってましたから。でも、VR70-200で明らかにズーミングでピントがずれることに気づき、「これは!?」と思い、あらためて取説を熟読し、その記述に気づいた次第です。そういえば24-85の取説は読んだ記憶ないなぁ……。レンズの取説なんて、普通読まないですよね。

 昔はものの本などで必ずや「ズームレンズは望遠側でピントを合わせて広角側にすれば厳密なピント合わせができる」といったテクニック的なことが書かれていました。直進ズームではこの方法は使えないなぁ、なんて思いながら、初めて買ったズームレンズ、ヨンサンハチロクで写真を撮っていたのが懐かしいです。

 その後はずうっと単焦点ばっかりだったので、最近のズームレンズ事情は知りませんでした。が、どうやらそういうことらしいんです。

書込番号:6054643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/27 18:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

私の初めてのAFズームレンズは、確かF4発売と同時に発売されたAF28−85でした。私は、このレンズとF4の組み合わせで、平成2年頃から平成10年頃まで、盛んに例の合焦方法で撮ってきました。

本日、その全ての写真にNGが出されたわけです。何か、気持ちが悪いです。

でも、広角側にすれば当然被写界深度も深くなり・・・、フィルム(ポジ)では全くそのピントずれに気づかなかった始末です。まあ、せいぜいキャビネ判程度までにしか伸ばさなかったのもあると思いますが・・・。

ただ、D100を使う様になってから・・・、D100+AF18−70などの組み合わせで、ピントが甘いことが多々ありました。それは、これが原因だと本日分かった次第です。D200+AF18−200などの組み合わせでも多少あります。

本日は、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:6054857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 18:48(1年以上前)

 うーん、どうにもわっかんないんだよなぁ〜。

 別に、自分でポジ見て「ピンぼけでダメじゃん」と思っていなかったんですよね。なら、それでいいんじゃあないでしょうか。ワイドで絞って撮ればきっと被写界深度におさまって、実用上、なんの問題もない写真になっていたわけですよね。なら、NGじゃあないでしょ。どうしてそうやってYESかNOに分類するのかなぁ。NGを出したのは「レンズの取り扱い方法」についてであって、だれもアナタの写真にNGを出しちゃあいませんよ。だいいち、写真、見てないもん。

書込番号:6054979

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2007/02/27 19:13(1年以上前)

浩美さんが書き込むと何時も沢山のレスがついて、余りにも専門的になりすぎて御本人がなかなか出て来れない、そんな風になりますね。
結論としては浩美さんのシグマ18-200も望遠側でピントを合わせて広角側で撮影するとピンボケになるのは普通のようです。

対策はマグ二ファイヤを購入して少しでもMFがやさしくなるようにするか、ファインダー内のフォーカスエイドに頼る。
一番良いのはAFだと思いますが、どうしてもMFに拘りたいようで。

以前はバラのマクロ撮影一本やりでしたが最近はウインドウ、お店等の広角側の作品が増えましたね。

書込番号:6055068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/27 20:41(1年以上前)

> ビデオカメラで こうしてもそれ程ピントの狂いを感じないのは、
> レンズの駆動方法の違いと被写界深度の違いによるところが大きいです。

それはその通りですが、なぜそうなのかです。
それはビデオカメラではズーミングの最中でもずっと映し続ける必要があるからです。
いわゆるズームイン、ズームアウト、ズームアップというような手法が普通だからです。
ズーミング中も映すのでピントがずれては困るからです。

ところが写真ではズーミングしても実際に写すときはどこかの焦点距離に固定して写すので、その焦点距離で改めてAFすればすむからです。
(例外は露光間ズーミングくらいです。)

だから写真レンズとビデオレンズではズーミング中の焦点移動の許容幅は一桁違う(写真レンズはビデオレンズに比べ10倍程度の焦点移動がある)とのことです。

書込番号:6055405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/02/27 21:21(1年以上前)

28Ti・35Tiさん、ショックかもしれませんが
今まで撮った写真の価値が下がったわけではありません。
大切な思い出の写真として、これまで以上に大切にして下さい。

私はこの仕様のレンズを使った時、比較的初期に気づきましたが
広角のMFがとても厳しいと嘆きました。
AFにしても精度が欲しいときは、ズームでピントを合わせたい所を拡大し
被写界深度を浅くして正確に合わせから広角に戻すのが
当たり前と思っていたからです。
先日、広角時のAFの精度で悩みをVR18-200の方で相談させて
いただきましたが、このクラシカルな方法が使えればと何度も思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=6019119/


robot2さん こんにちは
ビデオカメラは、駆動方式等の関係ではなく
連続撮影しますので、撮影しながらズームする必要性から
昔から本当のズームレンズである必須があるのです。

また、非公式かもしれませんが、全てのレンズが
バリューフォーカスレンズになった訳では無いかもしれませんよ。
先日17-55F2.8を購入したのですが、これは焦点距離を変えても
ズーム位置が殆ど変化しませんでした。不思議に思い取説を確認すると
0.6m以下ではズーム位置が変化すると書いてありました。
逆に言えば0.6m以上の距離があれば、ズームレンズです。
取説にはズームしたら必ずAFし直せとは書いてありますが・・・。
完全なズームとは言えないかもしれませんが、
私は本当にありがたいと思いました。

書込番号:6055604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/27 22:02(1年以上前)

多分これは撮影した画像の鑑賞サイズ、使用するレンズのズーム比などで銀塩当時であれば気が付かない微妙なピントも画像の拡大率で謙虚に現れるのだと思います。

ビデオの撮影テクニックなどでも、ピントと取る方法としてテレ側でピントを取りワイドに引くと言う、取説にも書いてある技法ですから一般的な使用であれば問題は無いわけで、鑑賞サイズをどの程度を許容とするかの違いでは無いでしょうか。

銀塩当時から全てのカットを4ッ切りにし全てピントが来ていて方は別とし大方はサービス判程度のピント確認だったと思います。

撮影方法も時代によって変わる物であり、機材も完璧な物は無いと私は思います。

書込番号:6055837

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiromi_yさん
クチコミ投稿数:93件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 案内板 

2007/02/27 22:12(1年以上前)

みなさん ありがとうございます ピントがズレるのは仕方のないこと とよくわかりました ただ
いつものことですが 途中から理解不能におちいりますが・・・(^^;

露出やピントをカメラに任せたほうがいい結果が出る と経験的にわかっていながら 
否 自分で マニュアルで と変な我がムクムク頭をもたげることがあります
すごい被写体やシーンに出会うほどそうなります
マニュアルモードで絞りやSSを思いのままに撮るのは楽しいです
AFじゃなくマニュアルで フォーカスエイドではなく自分の目で って
シルキーピックスのパラメータをいろいろとイジりながら 結局 露出やWBをオートにしたのがいちばんよかったりして・・・
難しくて 易しくて 楽しいです

Cafe Tomさん フォロー ありがとうございます 出て来にくかったわけではありません 
パソコンの前にゆっくり座れるのがこの時間なもので ただ
読ませて頂きながら あれ? ここのスレ主は28Ti・35Tiさんか? と可笑しかったです(笑)

みなさん ほんとにありがとうございました 
引き続き いろんなご意見お聞きしたいです

書込番号:6055899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 22:53(1年以上前)

18-200の高倍率ズームとかだと、フォーカスを保ったままズーミングするのが難しいのでは?
また、AFの性能を上げるために、光学系やフォーカス機構の質量を削るために、真のズーム化を諦めざるを得なかったのかも?何かひとつ諦めることで、設計の自由度は上がると思うので、描写性とか、軽量化とか、他の性能を優先したのかも?

書込番号:6056137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/02/27 23:07(1年以上前)

望のパパさん こんばんは


多分これは撮影した画像の鑑賞サイズ、使用するレンズのズーム比などで銀塩当時であれば気が付かない微妙なピントも画像の拡大率で謙虚に現れるのだと思います。


そういう意味では無く、仕様が異なるのです・・・・・
他の多くの人が書いている通り、昔はこれが正確なピントを
得るための正しい手法だったのです。観賞サイズとは無関係です。
MFでより正確にピントを合わせたり、精度の悪いAFで精度を出す為に
必要なズームレンズの仕様でした。

今はAFが進化しましたので、これらの重要性が下がり、重視されなくなった結果
バリューフォーカスレンズに変わってしまったのです。
つまり、昔と今ではズームレンズの仕様が変わったので
その手法が使えなくなったのです。
観賞サイズによる変化とは関係ありません。


ビデオの撮影テクニックなどでも、ピントと取る方法としてテレ側でピントを取りワイドに引くと言う、取説にも書いてある技法ですから一般的な使用であれば問題は無いわけで、鑑賞サイズをどの程度を許容とするかの違いでは無いでしょうか。


撮影しながらズームするビデオカメラは、今でも本当のズームレンズだからです。
許容量の問題ではなく、それが仕様として可能なのです。
観賞サイズの許容量ではなく、それが重視されているからズームレンズなのであって、バリューフォーカスレンズではありません。


hiromi_yさん こんばんは
何か難しい話になってしまってすみません。

書込番号:6056226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/02/27 23:14(1年以上前)

GTからDS4 さんこんばんは

それが正解だと思います。
AFが進化した為、瞬間を写し取る写真の場合は、
本当のズームレンズである重要性が下がりました。
そこでズームレンズを止める事によって得た自由度を使い
他の画質向上を重視した結果だと思います。

書込番号:6056261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/28 00:15(1年以上前)

28Ti・35Tiさん
わかりますねえ、実は私もF4を使っていましてDなしのAF35-135を使っていました。なかなかクリアーで気に入ってたのですが。
もっともF4はAFとして使っていましたのでそんなに気にならなかったのですが、同時期OM4Ti、やMFキャノンなど35-105F3.5ではそのまんま望遠であわせて 広角にもって行きましたね。
実に最近はその方式が効かないのは残念です。なぜって、D40ではAF効かないレンズがありますからね。
これは知識としては重要です。

もっとも、私が知ったのはもう少し前ですが・・・びっくりでした。

書込番号:6056607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/02/28 00:36(1年以上前)

申し訳ございません。6056226の書き込みで最後の9行が
思いっきり誤記していましたので、下記に訂正します。


--------------------------------------------
また、非公式かもしれませんが、全てのレンズが
バリューフォーカスレンズになった訳では無いかもしれませんよ。
先日17-55F2.8を購入したのですが、これは焦点距離を変えても
ピント位置が殆ど変化しませんでした。不思議に思い取説を確認すると
0.6m以下ではピント位置が変化すると書いてありました。
逆に言えば0.6m以上の距離があれば、本当のズームレンズです。
取説にはズームしたら必ずAFし直せとは書いてありますが・・・。
完全なズームとは言えないかもしれませんが、
私は本当にありがたいと思いました。

書込番号:6056710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/02/28 01:01(1年以上前)

AF化された時点でバリフォーカルとなった訳でもないですね。
手持ちの資料から一部抜粋すると、

87年 Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8S
87年 Ai AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5S
91年 Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5S
92年 Ai AF Zoom Nikkor 28-70mm F3.5-4.5D
96年 Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(New)
98年 Ai AF Zoom Nikkor 28-200mm F3.5-5.6D(IF)
99年 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)

他、多くのAFレンズでも焦点移動がない本来の「ズームレンズ」のようです。

F4は昭和63(1988)年発売ですが、その後もアサヒカメラの「ニューフェース診断室」において「このレンズは焦点移動が0.1mm以内で問題ない」等の記述があります。

2000年以前でも廉価版ズームレンズではどうだったのか、00年以降のどこかで一部レンズがバリフォーカルとなったのか。。個別レンズ毎にメーカーに確認してみなければ分からないかもしれないですね。

書込番号:6056820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/28 01:02(1年以上前)

ここであれこれ書くより、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を読むほうが早いかも。
該当URLと関係部分を引用します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
【引用開始】
ズームレンズ
焦点距離を一定の範囲で自由に変化できるもの。
そのさい、ピント位置の移動が生じないものをズームレンズ、
生じるものをバリフォーカルレンズという。
最近ではAF機構の普及により、多少の焦点面移動があってもズームレンズと称するようである。

なお、焦点面移動をカムによるレンズ群の非直線移動で補正する方式を
「機械補正式」(Mechanical compensation)、
屈折力のバランスを計算してズーミングしても焦点面を一定に保つように
設計段階から考慮した方式を「光学補正式」(Optical compensation)と呼ぶ。
焦点面移動の補正をカメラ側の自動焦点機能に依存する事を
「電子補正式」(Electoronic compensation)と呼ぶ。
現実的に今日の高倍率化、大口径化が進んだズームレンズの焦点面移動を
メカニカルやオプティカルのみで補正する事は困難で、
残った誤差を電子補正で補う事は今や常識となっている。
【引用終了】

引用の最後のところですが、
「残った誤差(=焦点移動)を電子補正で補う(=AFをやり直す)事は今や常識(=知ってて当然?)となっている」
・・・・・・・()内は私の注釈

書込番号:6056822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

初めての投稿ですが「D200のユーザー」の皆さんよろしくお願い致します。
「D200」を購入して最近気がついたのですが「フアインダー」を覗きながらボディの「電源OFF」にして3〜4分するとフアインダーの下部の方、全フアインダーの1/3程が「バッテリーを抜いた時」のようにウス黒くなり始め時間が経つ程濃くなり、撮影時(電源ON)には見えない「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」が影文字の様にウス黒く浮き上がって見えます。今迄はフアインダーを覗く前に「電源ON」にしたので気が付かなかった様です。「電源OFF」なので撮影には影響無しと思いますが気になります。(バッテリーはフル充電です)「70s」ではこの様な事は無かったので皆さんの「BODY」もそうでしょうか。
以上よろしくお願い致します。

書込番号:6050032

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 16:03(1年以上前)

正常です、ご心配は要りません。

書込番号:6050421

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/26 16:42(1年以上前)

正常ですよ(^^

書込番号:6050505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/26 19:42(1年以上前)

cyolosnaさん、こんにちは。

早速、私のD200で確かめてみました。

まず、電池「入」で昨日から電源「OFF」の状態のファインダーですが、電源「ON」の時と同じくらいの明るさで「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」も見えませんでした。

次に電源「ON」→「OFF」にして、4分間ファインダーを観察してみました。
やはりファインダーの明るさは変化なく、「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」も見えませんでした。

ちなみに電池を抜くと、一瞬「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」が見えて、その後すぐにファインダーは暗くなりました。

書込番号:6051055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/26 20:06(1年以上前)

robot2さん やtettyanさん のもおかしいですね。
私のも BLACK PANTHERさん と同じで電源ON/OFFでは殆ど違いがありません。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。

書込番号:6051163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/26 20:49(1年以上前)

  私のも電源オン・オフにしても、ファンダのなかは全く異常なしです。
  カメラ内部の設定により違うのかしら、、????

書込番号:6051344

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/02/26 20:58(1年以上前)

cyolosnaさん こんばんは
私の場合もBLACK PANTHERさん と同様なにも起こりません。
電池を抜いたときの様子もBLACK PANTHERさん と同様です。
ちなみに一年前に購入のものです。
Ser#:2026xxx
Firmware Ver
A:2.00
B:2.00

書込番号:6051396

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/26 21:53(1年以上前)

こんばんは。

私のを再確認しました。

電源ONにすれば、「カードなしマーク」点滅、「ワイドフレームマーク」の中心部の四角エリアマークが太字で点灯。

OFFにすれば、「カードなしマーク」表示されのは同一点滅なし、「ワイドフレームマーク」中心部消滅、となりOFF後時間経過に関係なく同状態です。

電池を抜いてみたら、すべての表示はなくなりました。

以上は、レンズを装着していない状態でのことですが、私もおかしい(^^;?

書込番号:6051726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/26 23:36(1年以上前)


私も確認してみました(三ヶ月前に購入、レンズ装着状態で確認)。電源ON/OFFでは何の変化もありませんでした。また、電池を抜くとすぐにファインダーは暗くなります。

書込番号:6052423

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 11:37(1年以上前)

すみません m(__)m
バッテリーが…
充電しまたら ON、OFで変化は無くなりました。
バッテリーを 充電して、もう一度確認が良いと思います。

書込番号:6053825

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 11:41(1年以上前)

失礼しました
>充電しまたら ON、OFで変化は無くなりました。<

充電しましたら ON、OFで変化は無くなりました。

書込番号:6053834

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 11:54(1年以上前)

申し訳ありませんm(_)m

私の早とちりだったようです。

正常なのは、

バッテリー装填、メモリーカードなし状態で、
〇スイッチOFF→「メモリーカードなしマーク」点灯、「ワイドフレームマーク」点灯。
〇スイッチON→「メモリーカードなしマーク」点滅、「ワイドフレームマーク」点灯、かつ”フォーカス作動”状態。

〇バッテリー未装填では、表示なし。

でしょうか?

書込番号:6053870

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

2007/02/27 13:25(1年以上前)

皆さん!多くの情報、有難うございました。展示品で確認しましたら電源ON,OFFではファインダーに大きな変化はありませんでした。やはり私のは*でしょうか?。まだ買ったばかりで何回も使用してないのに残念。地方なのでSCに直接行けませんので修理行きにしたいと思います。
★念の為もう一度症状を言いますと「電源OFF」「CF挿入済み」でファインダー内に見えるのは設定された「ノーマルフォーカスエリア」マークだけだと思いますが「MyBody」は設定してない「ワイドフレーム」や「カード未挿入マーク」が画面下の方1/3程が電池を抜いた時の暗さ(黒さ)でウス黒く出ます。黒暗さはグラデーションが掛かった状態です。(バッテリーはフル充電で複数で試しましたが同じでした。レンズ装着、未装着、同じでした。)
有難うございました。

書込番号:6054144

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 13:34(1年以上前)

cyolosna さん

今回は、しっかり確認もせず、申し訳ありませんm(_)m
お早い回復をお祈りします。

書込番号:6054170

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

2007/03/15 16:17(1年以上前)

2週間程で修理が完了しましたので結果をご報告いたします。
修理表の中身は「ファインダー内不具合の為次の部品を交換いたしました。」とあります。
@SI-LCD 2ケ
Aメイン基盤 1ケ
BI/F側面ゴム部組 1ケ
Cグリップゴム部組 1ケ
D底カバーゴム部組 1ケ
ん?これはかなり「重修理だったなのかな?」と思います。
お蔭様でファインダーも明るく調子良好です。
有難うございました。 

書込番号:6117601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

色空間や仕上がり設定について

2007/02/25 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:9件

以前に朝焼けや夕焼けの撮影について質問させていただいた「てつまん」と申します。
 その後皆様方のご指導を参考にし、Photoshop Elements 5.0を購入しRAW撮影を始めました。RAW現像については、ガイドブックを購入し、いろいろな場面でのレタッチを勉強中なんですが、肝心な撮影時点での画像がJPEGで撮っていた時より、かなり青みの強い状態で、いろいろ設定してみるんですが、なかなか上手くいきません。
 そこで、また先輩諸氏のご意見をいただきたく、質問させていただきました。確かに十人十色というように色の好みはありますでしょうが、おすすめの仕上がり設定(風景ならカスタムでこうとか、人物ならこうとか)を基本的な部分で教えていただけませんでしょうか? また、色空間は「sRGB」と「AdobeRGB」のどちらの設定が好ましいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

書込番号:6045316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/25 11:17(1年以上前)

てつまんさん

私のD200でのカラー設定は当板で皆さんから教えてもらい、モードVにしています。これにしてから順調です。
私もデジタルは始めて2年目の半素人で、分からないことだらけですが、分かる範囲でお答えします。

色空間はD200の設定でAdobeRGBにしておく方が、広い色空間を使えるのでいいです。レベル調整したときなど、階調トビが少なくなるメリットがあります。
しかし、Photoshopで画像データを開くとき、「埋め込まれたプロファイルをサポートしないファイル・・」という警告文がでますから、ここで作業用RGBをAdobeRGBに指定すればOKです。
レタッチ、微妙な調整が終了して保存するとき、sRGBに変更したいときは、Photoshopだと編集→プロファイル変換でsRGBに変換できます。AdobeRGBのままでも構いませんが、一部のモニターでは少し色が違って表示される場合があるそうです。


RAWで撮られたものがjpgより青みが強いことは、現像時にホワイトバランスで色温度を高めに調整すれば青みはとれます。
また、RAW現像の場合、他のソフトは分かりませんがPhotoshopだと8ビットか16ビットで現像するかが選べます。レタッチしたときの画像の劣化は16ビットの方がずっと少ないです。しかし、最後にjpgで保存するときは、8ビットに戻す必要があり、これが少し面倒です。

書込番号:6045500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/25 11:34(1年以上前)

カメラでのカラーモードを反映させるには、RAW現像
ソフトは、純正でなければ出来ないんですよ (^^;

書込番号:6045560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/25 11:36(1年以上前)

てんまつさんおはようございます。

過去レス、「朝焼け、夕焼けの撮影と予測について」書き込ませていただいた望のパパです。

お悩みの画像が無いのでどの様な状況なのか不明ですが、通常であればどちらのモードであっても極端な色調の違いはないと思います。

通常ホワイトバランスはオートで問題ありませんが、時としこれは意図反した色調を再現する場合があり設定を変える必要も有ります。

だだRAWで撮影した場合は撮影後でもホワイトバランスの調整や色かぶりなどが調整できるなど利点は多いので、メディアに余裕があればこちらをお薦めいたします。

過去レスの夕焼けの撮影に戻りますが、こちらのサイトを参考にして頂ければ、肉眼に近い表現になると思います。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107350/

色空間の違いにつきましては、「sRGB」で問題ないと思います。「AdobeRGB」は4色オフセット印刷を行った場合「sRGB」では再現できない色調がありこれを補う為の業務用、プロユースを想定し使用される色空間です。

余談ですが基本的なモニターの設定から露出、ライティングなど参考になる書籍が有りますので本屋さんでご覧下さい。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06514-6

書込番号:6045563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/02/25 12:59(1年以上前)

じょばんにさんと同意見です。

純正は一つ持っておかれた方が良いかと、、
現在では、NXだけかな?(NC4の方が扱い易いですが)

書込番号:6045837

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2007/02/25 13:15(1年以上前)

これからの発展性を考えればNXですかね。

おはじきさんのご指摘通り、NXは使いづらい点は
ありますが、ガイドブックも出ています。

これがあるとWBを含め、かなり修正に自由度が
でます。

書込番号:6045883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/25 13:20(1年以上前)

てつまんさん、こんにちは。

RAW現像ソフトを何をお使いでしょうか。

もしPhotoshopで現像されているとすると、カメラ側のカラー設定・ホワイトバランス等の設定はRAW現像時に反映されていないのではないかと思います。

基本的にニコン純正のRAW現像ソフトでそのまま現像すれば、カメラで撮影したJPEG画像とあまり違いのない色調の画像が現像できると思います。

もしニコンの純正ソフトをご使用でなければ一度トライアル版をダウンロードして体験してみてください。

Nikon Capture 4 (Ver.4.4) DL ダウンロード版
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA55505.do

Capture NX (Ver.1.1.0) DL ダウンロード版
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA56005.do

書込番号:6045899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 13:47(1年以上前)

純正RAW現像ソフトでは、カメラ側で設定された色空間が反映されることが多いようですが、何れにしても現像時にどちらかを選べると思います。
また、sRGBとAdobeRGBどちらを選ぶかですが、大ざっぱにWeb用とか人にJPEGデータを渡す目的ならばsRGBで構わないでしょう。
AdobeRGBですが最新プリンタがsRGBの色域を一部超えたものがあるので、プリント用途にはAdobeRGBで現像してください。
「青味」←これはホワイトバランスでしょうね。
現像時に再設定することで青味は消えます。

書込番号:6045975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/25 15:24(1年以上前)

 モンターニュさん、じょばんにさん、望のパパさん、おはじきさん、D100Xさん、BLACK PANTHERさん、ソニータムロンコニカミノルタさん・・・早速のお返事有難うございました。
 純正ソフトと純正以外でそんなに大きな差があることを始めて知りました。汎用性も考えPHOTOSHOP ELEMENTS 5.0を購入しましたが、純正のNXも購入する必要がありそうですね。
 しかし、純正以外ではカメラ側で設定された色空間が反映されないとは驚きました。
 ホント、初心者で「どうもスイマセン」!!m(__)m

書込番号:6046255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 15:30(1年以上前)

逆に言うと、RAWでは撮影時の設定にはあまり意味が無いのです。
ホワイトバランスさえも後から調整できます。
よってJPEGのように撮影時に神経質になる必要が無く、撮影に専念できます。
これもRAWの大きな有難みです。

書込番号:6046268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/25 17:38(1年以上前)

てつまんさん

皆さんがおっしゃるように、RAWで撮るならカメラの設定は気にしなくていいです。
後からRAWで相当のことができます。D200は撮影枚数が少ないのならむしろRAWで撮った方が失敗は少ないでしょう。しかし、撮影枚数が多いとバッチを使っても後処理がたいへんです。

いつもカット数が多くなりがちな私は、最初jpgのみでしたが、最近はホワイトバランスがやばそうなとき(まさに朝焼け時などで、周囲に白い物が多くある場合ホワイトバランスが崩れやすい)は圧縮RAW+jpg Basicで撮影しています。
しかし、Photoshopならjpgで色が転んだ失敗作でも、ちょっと面倒で複雑な操作をしなければなりませんが、ある程度補正はできます。
しょっちゅう転びっぱなしの私は、その方面の裏技をだいぶ覚えました(笑

私はNC4は持っていますが、Photoshop CS2の方が使いやすいので、今はNC4は全然使用していません。NXは所有していないので分かりません。たぶん、使い勝手はいいのでしょうが、折角エレメンツ5を買われたのなら、もう少しエレメンツを使い込んで見るのもいいと思います。
CS2は来月からCS3になります。ちょっと高いですが、私はアップグレード品を購入しようか、思案中です。

書込番号:6046703

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/25 21:06(1年以上前)

てつまんさん

私は、設定はAdobeRGB中心、現像はNXです。
そういう私も、今年は現像スキルアップをめざし、頑張ってるところなのですが。。。

何やかやと、忙しいですネ(^^;





書込番号:6047541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/26 11:18(1年以上前)

 モンターニュさん、 tettyanさん・・・いろいろご指導、激励有難うございます。
 モンターニュさんのフランス試し撮り、ホワイトバランスがオート、その他設定がデフォルトでこんなに綺麗に写りますか!!!
 またtettyanさんの作品は何度もHPで拝見しておりますが、その美しさにいつも感動!! それでもまだスキルアップを目指されている由すばらしいですね。 ほんとにいろいろ教えていただきたいとおもいます。初心者ゆえに迷いも多く、道は遠く、険しいですワ。
 




 

書込番号:6049679

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 19:13(1年以上前)

>AdobeRGB<
これに 設定する為には、現像ソフト、モニタ、プリンタとかその画像の流れ(プレビュー、調整、印刷、他者モニターでの閲覧)に関わる、総ての環境を統一しなければ成りません。

まぁしかし 例えそれで得た画像を、sRGBに変換してWebに公開したとしても、てつまんさんのモニタと 同じ色でみんなが見ている訳では無いので、思ったようにすれば良いとも言えます。

本格的に やるなら…
AdobeRGBに 対応したモニタ
モニタの キャリブレーション
関わる 画像ソフトの、カラープロファイルの統一
仲間、受注会社、印刷会社とかとの環境の統一
プリンターとの整合
ラボとの環境の統一とか… やるべき事は多いです。

君子 AdobeRGBと、モニタのキャリブレーションには 近寄るべからず(かも)(^^
Windowsの 環境は、Macに較べて遅れています(フォトグラファー、印刷会社での、画像の調整は殆どMacです)。

書込番号:6050961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 19:34(1年以上前)

Macでもキャリブレーションしなければ持ち腐れです。
プロの世界にMacが多いのは歴史的背景とか、いろいろあって。

ガンマ1.8というのは最大の矛盾ですけどね。

書込番号:6051025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/26 21:00(1年以上前)

robot2さんが意見が的を得ていると思います。

色空間などは、共通したアルゴリズムを持ってしても、鑑賞するハード、環境などで見方も十人十色でありこれをできるだけ近い物にする為の規格であり、業務用であれば統一した規格上で情報の交換を必要としますが、趣味の領域であれば本人が満足する色調であれば良いのかも知れません。


書込番号:6051406

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 14:23(1年以上前)

>Macでもキャリブレーションしなければ持ち腐れです。<
これは 当たり前ですね (^^

いわゆる 画像の加工、修正とかの進化発展は、世界規模でAdobeとMacが印刷業界、デザイン業界と共に歩んだ結果です。
その恩恵が いまや、一般ユーザーにも及んでいるのです。

印刷業界は、PCから直接ダイレクト印刷の時代(ダイレクトプリント)と成り、クライアント、デザイナー、印刷会社、印刷機械までもが、色の管理とその環境の統一が必須の事と成っています。

しかし それでもまだ(この問題は以前から言われている事ですが)関連する個々の流れ(ルート)の統一をするのが、やっとの状態です。
その時 やらなければ、成らない事は、
PCの環境と設定
モニタの機種選択
キャリブレーションツールの統一と手順の標準化
室内照明の標準化
校正用プリンターの選択と調整(要 印刷紙との整合)
印刷機械のインク(キ)の標準化(どのメーカの何を使うか)
オペレーターの意識、感覚の標準化
…とか まだまだ有ります。

書込番号:6054304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/27 15:47(1年以上前)

robot2さん、ソニータムロンコニカミノルタさん、望のパパさん いろいろな知識ありがとうございます。
 内容は、小生には「ドヒャー!!???」です。発色にこだわるとここまでも!!という感じです。
 最後は、望のパパさんの言われてる、「本人の満足する色調であれば」ということかと理解します。
 とにかく、「本人の満足する色調」がモニタとプリントでできるだけ近くなるようがんばります。

書込番号:6054492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/28 21:20(1年以上前)

robot2さんが仰るように、カラーマネージメントは環境の整備や使う本人のスキルなどの敷居が大変高いです。
色彩学一つ取っても厚い専門書が3冊くらいになるほど奥深いものです。

先ずは好きなようにやって、要求が高くなればそれなりの覚悟をするしかありません。
OS云々は、色管理に関して理解して使うならどちらも本質は同じだということを言いたかっただけです。

書込番号:6059378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信231

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:571件

メーカーもユーザーもフルサイズの話題についてタブーなのは、一体何故でしょうか?

書込番号:6041772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/24 14:50(1年以上前)

一括りにされても・・・(^^;

私にはタブーではありません (^^)v

書込番号:6041793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/24 15:07(1年以上前)

私もかねがね思っていたのですが、やはりAPS−Cサイズで見切り発車した以上、メーカーもユーザーの動向をうかがっている気がします。

キャノンが5Dなどでジャブを入れている状態ですが、やはり食いつくのはかなりのハイエンドユーザーばかりで、いまさらフルサイズにするのはメーカーとしても勇気がいることでしょう。

私もずっとニコンでしたが、手持ちのレンズの性能が充分に引き出せなくなったと考えて、デジ一はペンタックスに乗り換えました。APS−Cのメリットはボディ、レンズの小型化にあると考えます。

かつてブローニ版が35ミリに取って代わったように、35ミリフルサイズがAPS−Cサイズに替わってしまうのではないかと思います。

書込番号:6041842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/24 15:08(1年以上前)

釣られました・・・

キヤノンの16-35/2.8L2レンズは素晴らしいです。
新しいシリーズの第一弾と予感します。凄く欲しいです。
銀塩レンズのイメージサークルは足りませんから。

書込番号:6041845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/24 15:24(1年以上前)

また、一騒ぎするのですか?(^^;;;)
-----------------

選択の余地が有る事が、無い事よりマシなのは、言うまでもないでしょう。
無い方が良いと思っているのは、剃毛おじさんぐらいだと思います(^^;意味不明)

書込番号:6041904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/24 15:27(1年以上前)

フルサイズ一番の価値は、開放付近の周辺画質だと思います。
それを満足できる銀塩広角〜標準域レンズは殆どありません。

なのでフルサイズに新しいレンズ(82ミリ系?)が必要です。
APS-CのEF-Sシリーズと同じように。

銀塩は忘れて良いです。サイズが同じでも関係がありませんから。

書込番号:6041912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 15:38(1年以上前)

APS-Cでも換算35mm以下となると満足出来る周辺画質のものは無いです。

1.レンズを小型化してあるため相似原理で結局周辺画質が多少犠牲になっている。
2.フルサイズに比べ引き延ばし率が高い

の理由で結局周辺画質はフルサイズと大差ありません。

書込番号:6041958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/24 15:46(1年以上前)

> フルサイズと大差ありません

大差がないと・・・フルサイズが要らないでしょう。

書込番号:6041974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 15:51(1年以上前)

>大差がないと・・・フルサイズが要らないでしょう。

日本誤が不得意な割には揚げ足取りますね(笑)
開放時の周辺画質の話ですよ。
もっとも、換算24mmで開放F1.4なんてAPS-Cでは不可能ですから。
比較するなら同じF値で。

書込番号:6041985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/24 16:43(1年以上前)

フルサイズになった時に、現行のフルサイズ用レンズが使えるのかな?

もちろん、写るか写らないかと言うレベルの話では写ると思うんですが、
満足できる画か?

レンズのラインナップが一新するようなことが起こったら、
フルサイズ機出現の合図かな?

MF時代は、レンズは一生ものでしたが、デジタルになって、
しばらくは買い換えていくものなのかな? う〜ん

書込番号:6042143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 16:57(1年以上前)

>満足できる画か?

満足できるか出来ないかは、個人差が大きいですから何とも言えないでしょうね。
モニタ等倍鑑賞するような人は多分ダメです。(それはAPS-Cでも言えることですが)
鑑賞サイズによって大幅に評価が変わります。
キヤノンの場合、常識的な鑑賞をするなら、従来レンズで満足している人が殆どだと思います。

ただ、デジタル主流以降に作られたレンズは明らかにパープルフリンジ等が少なくなっていたりします。

書込番号:6042186

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/02/24 18:02(1年以上前)

嫌悪感なんてまったくございません。
ただ、ひとつ疑問なのですが、どうして多くの人が35mmフルサイズにこだわられるんでしょう。

1.5倍とかのレンズ換算が必要ないからでしょうか。いや、そんなものすぐ慣れますよね。
同時期の素子を比較するとサイズが大きいほうがやはり画質的に有利だからでしょうか。たしかに少なくとも現状ではそうだと思います。でも、それを言えばもっと大きな素子サイズのほうがよりベターなわけですよね。

我々ユーザーにかぎらずメーカーさえも、デジタルになっても銀塩時の常識というか一種の呪縛みたいなものから抜け出せずにいるような気がしてなりません(^_^;)。
そもそも「フルサイズ」という呼び名からして35mmフィルムをいまだに本道と考えてるあかしのように思えます(笑)。

ほんとはフィルム巻き上げという機械的動作がなくなったんですから、個人的には「デジタルカメラ」はもっともっと根本から革新的なものになってほしいと思ってます(ボディ内手ぶれ補正などはそのひとつだとは思いますが)。

私などの凡人が想像もできないようなデジタルでしかできない新機軸がこれから発明されていく可能性が十分にあるのはもちろん、銀塩一眼レフとまったく変わらない今のデジタル一眼のカタチでさえ一変させる余地はある・・・と思うのは私だけかもしれませんけれど(笑)。

えるまー35さんがおっしゃられているように、コンパクトさ手軽さを目指してフィルムの主流が35mmになったように、カメラという工業製品がデジタルになるというとんでもなく大きな転換と同時に主流のサイズがかわっても何らおかしくないかなと思ってます。

もちろん、ただの私的な思いにすぎません。フルサイズが良いとも悪いとも言うつもりなどまったくありません。自分が気に入ればいいというのが個人的なスタンスです(^_^)。

書込番号:6042398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/24 18:14(1年以上前)

こちらに書きました。
フルサイズと言わずにフィルムサイズと言ってますが。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/

書込番号:6042437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 18:25(1年以上前)

> フルサイズになった時に、現行のフルサイズ用レンズが使えるのかな?

フルサイズで問題になることのひとつとして、広角レンズ使用時の周辺減光や周辺での画質劣化があげられる事が多いかと思いますが、今月の写真工業で、面白い結果が出ています。
まあ、レンジファインダーと一眼レフだと、レンズの性質が異なる(一眼のレンズはレトロフォーカスで、テレセン性が良いので同様には言えないはずだけど、一部では関係ないという人もいるようですね)けど、意外な結果ですね。
ホロゴン16mmとスーパーワイドへリアー15mmで、セオリーどおりに考えれば、ほぼ同等かホロゴンのほうが有利なはずなんですが、実際の画像で見る限り、スーパーワイドヘリアーの方が周辺落ちが少なく見えます。R-D1sとスーパーワイドへリアー持ってますがこんなだったかなあ〜あんまり使わないから、記憶にないけど、今度確認して見ます。
あと、スーパーアンギュロンの画像も出てますが、これは手持ちのGR21と似たような感じですね。
ちなみに、周辺減光に関しては、極端に酷くなければ、Silkypixで補正できるので、あまり問題にはならないと思いますが。

書込番号:6042479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 18:26(1年以上前)

>デジタルになっても銀塩時の常識というか一種の呪縛みたいなものから抜け出せずにいるような気がしてなりません(^_^;)。

小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。
Fマウントに拘る限り、特に広角の為には非効率的です。

書込番号:6042485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/02/24 18:35(1年以上前)

APS-Cサイズ以外の如何なる撮像素子でも使えるレンズ・スピードライトが用意され
購入可能な価格でコストパフォーマンスが優れていれば歓迎します(^^ゞ

書込番号:6042517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 18:41(1年以上前)

> R-D1sとスーパーワイドへリアー持ってますがこんなだったかなあ〜あんまり使わないから、記憶にないけど、今度確認して見ます。

気になってしかたがなくなってしまい確認してみました。
開放で室内で撮影して確認したところ、スーパーワイドへリアーもウルトラワイドへリアーも、画角のわりに周辺落ちしません。GR21は画角相応って感じですね。う〜ん、良く分からなくなってきてしまいました。

書込番号:6042540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 19:00(1年以上前)

> 選択の余地が有る事が、無い事よりマシなのは、言うまでもないでしょう。

一見、いろいろなフォーマットが増えると、選択肢が広がるように思えますが、開発の投資や市場が限られている以上、フルサイズが増えるとAPS-Cは減るわけです。
APS-Cの開発サイクルに影響が出てくるのは必至なので、このあたりの兼ね合いが難しいですね。
個人的には、既にいろいろな選択肢がAPS-Cで揃っているなら、それに加えてフルサイズという選択肢が広がる事は喜ばしいことかもしれませんが、現状でAPS-Cに関して、たとえば、D200とD2Xsの間を埋めるような機種があったほうがいいと思うし、APS-Cも世代を追うごとに改良がなされていることを考えれば、APS-Cで最新の技術レベルの機種の充実とか、既存機種のブラッシュアップを進めたほうが喜ぶユーザーが多いのではないでしょうか?

書込番号:6042625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 19:09(1年以上前)

> 小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。

既存のレンズ資産を考えれば、マウントの互換性は保って欲しいですね。というか、レンズの側に互換性が保たれればいいので、DXレンズは合理的だと思います。ただ、レンズの突き出し量とかは、改善の余地はあるかもしれませんね。
銀塩レンズはDXにつく、DXレンズは銀塩につけるとけられるだけでなく、ミラーにぶつかるというところまで持っていけば・・・そのくらいの割り切りをしてしまったほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:6042660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/24 20:01(1年以上前)

>小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です

同じ周辺性能のレンズをつくろうとした時に、口径蝕の関係から、
大きなマウントのものよりも、小さなマウントのレンズの方が
大柄なレンズにならざるを得ないという話でしょうか?

私も以前、同様の話を書き込んだことがありますが、最近は、
ちょっと違うかな?って思っています。

周知のとおり、ニコンのレンズは、キヤノンに比較して、
イメージサークルが小さい設計がゆえに、周辺画質が劣ります。
でも、無駄な光がこぼれない分、逆光に強いし、周辺が適度に
減光してくれるから立体描写は優れていると思います。

多分、ニコンは、これまでの設計姿勢を変えないでしょうから、
キヤノン並みのイメージサークルに変更することはないかな?
それならFマウントでも、キヤノンよりもコンパクトなものを
設計することが可能かな?

ニコンのフルサイズ機は、そういったニコンの設計思想で
満足の出来る撮像素子が生まれた時でしょうね。
現状、APS-cで困っていませんから、個人的には、
ボチボチ進めてくれれば良いかな?

書込番号:6042859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 20:19(1年以上前)

>同じ周辺性能のレンズをつくろうとした時に、口径蝕の関係から、大きなマウントのものよりも、小さなマウントのレンズの方が大柄なレンズにならざるを得ないという話でしょうか?

マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。
望遠ではかえってそれが有利なのですが、広角の場合には設計効率が悪いです。
当然レトロフォーカスタイプ必須、そのためレンズ構成が複雑になる、つまり性能を出すにはそれほど小型にならない、という意味の効率です。

書込番号:6042937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/24 21:42(1年以上前)

ニコンがフルサイズを完成させるには、現状の撮像素子特性に合わせた
新しいレンズを開発するか、ニコンの設計思想に合わせた撮像素子を開発するか?

前者だとすれば、例えFマウントを用いても、過去の資産を生かせず、事実上の
マウント変更と同じでしょうから、ニコンとしては後者を選択せざるを得ないかな?

もし、時間が解決して、イメージサークルの小さなニッコールでフルサイズ化が
行えれば、周辺の画質はキヤノンに劣るものの、過去からの資産が使え、
逆光特性や立体描写にアドバンテージを持てる。

現状、APS-cで困らない環境をニコンは提供してくれていますし、時間が解決を
してくれると期待して、フルサイズを待つしかないかな?

書込番号:6043318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 21:50(1年以上前)

> フランジバックが長すぎるためです。

本質は、フランジバックではありません。バックフォーカスです。

> 当然レトロフォーカスタイプ必須、そのためレンズ構成が複雑になる、

一眼レフタイプで広角を作る場合、どう頑張ってもレトロフォーカスになります。これを嫌って広角ではレンジファインダーを好む人が多いです(かくゆう私も広角単焦点はもっぱらR-D1s)。まあ、測距儀の原理を使った距離計がレンズの焦点距離と無関係に一定の精度が得られる(ので広角で有利、望遠で不利)ってのもありますがね。
一眼レフである以上、バックフォーカスはミラーとの干渉で制限されるので、どのマウントでもレトロフォーカスにならざるをえないという点では、五十歩百歩ですね。

書込番号:6043373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 22:00(1年以上前)

追加。
フランジバックが短くて嬉しいことは、マウントアダプターとか使って、他のマウントのレンズを使える場合があることですね。
たとえば、ライカのMマウントはLマウントよりフランジバックが短いので、MLリングと呼ばれるアダプターで原則的にLマウントのレンズはMマウントのカメラにつけられます。この逆、つまりLマウントのボデーにはMマウントのレンズはつきません。
これは、後から出たMマウントのボデーに古いレンズがつかないと、ユーザーが怒るからです。逆に、古いボデーに新しいレンズがつかないというのは、ユーザーが怒らないのでしょうか?という疑問もありますが。
基本的にこの関係はデジカメでも同じでと考えれば、古いレンズが新しいボデーにつきさえすればOK、逆は考えなくても良ければ、レンズが古いボデーに干渉を許して画質アップの可能性は多少はあります。でも、一眼レフの構造に制限される度合いの方が大きいので、あまり期待はできないでしょう。

書込番号:6043419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/24 22:13(1年以上前)

>本質は、フランジバックではありません。

マウントに束縛される、というのが話の流れですからフランジバックで良いでしょう。
まあどちらでも構いませんが。
135サイズ用のマウントはフルサイズで標準画角とされる50mmで効率の良いガウスタイプレンズが作れるようにフランジバック長が設計されているので。
50mmF1.4レンズが各社で性能・コストの面で一番優れていることからも証明されているでしょう。

書込番号:6043495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/24 22:14(1年以上前)

フルサイズとAPS−Cの優劣が話題になるからでしょうけど、そのうちボトルネックに当たって落ち着けば両者の適不適がわかりやすくなるのではないでしょうか。シーンに応じた使い分けみたいな状態になるのが理想です。

ないよりはあったほうが便利です。2台持ち歩くんであれば両方を持ち歩いてレンズは付け替えて2種類の画角が得られる方が楽そうですし。別に嫌悪感は少ないのでは、一時期メーカーがそれらしきこと言ってたので影響を強く受けている一部のユーザーの方がいらっしゃるだけで。現にCはFD捨てたなんて悪口言う方がいたり。逆に個人的にはニコンのほうがレンズとボディの組み合わせで混乱すること多いですが。

まあここには宗教じみたとこあって自分もそれなりに信仰、お布施もしてますが、よその誹謗は失礼ですし、そんなことやってるとカルトっぽいですから。言うなら、ニコンに、期待を込めて、っていったとこでしょうか。

書込番号:6043497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/24 22:52(1年以上前)

> 135サイズ用のマウントはフルサイズで標準画角とされる50mmで効率の良いガウスタイプレンズが作れるようにフランジバック長が設計されているので。

標準レンズが50mmとされているのは、ライツが最初に標準にしたのが50mmという事ですが、実はライカ判の一眼レフだともう少し長いほうが作りやすいといわれていますね。ただ、それも55mmとか。所詮その程度ですね。結局のところ、各社たいした差はないということでしょう。広角でAPS-C用に性能を改善するなら、レンズの後玉を後退させて、ミラーと干渉するぎりぎりまで出っ張らせる事でしょうかね?ちょっと扱いにくそうですが、ライツの広角で出ている玉はいくらでもありますからね。

書込番号:6043695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/24 23:01(1年以上前)

フルサイズが出て「使い物になる」と思えば買います。
フルサイズが出ていないので、「買えない」、「検討できない」という状況が続いています。
とりあえず、他の機種で撮影をしていればいいと思います。
そんなに難しいことではないと思います。

書込番号:6043748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/24 23:22(1年以上前)

50/1.4でもペンタとニコンの周辺画質はあまり良くないです。
ペンタが少し良いみたいですが深く研究したことがありません。

各社の20〜50ミリの単玉の殆どが周辺画質が落ちますです。
200万画素(パソコンの全画面表示)でも見える甘さです。
単玉でもF/4で使うのは昔からの常識です(私だけかもが)。

銀塩とフルサイズは、サイズが同じですが、それ以外は別物です。
銀塩フィルムの画質に対しての認識と要求も変り続けてました。
銀塩が良いって、何時の銀塩でしょうか?

書込番号:6043860

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/24 23:29(1年以上前)

あのさあ・・・ニコンがどうのこうの言ったところで
LB-CASTを諦めた以上、ソニー・富士フイルム・コダックなど
CCDを提供する会社がフルサイズCCDを供給しない限りでない
でしょう?
可能性があるとすれば、コダックからの提供なのだろうけど・・・
いっそソニーには、αよりもCCDの開発設計に重点を置いて
くれればと思いますけど。

4/3やフルサイズCMOSなどは素子を自分の所で作れるという
利点(オリンパス・松下陣営、キヤノン陣営)というだけかと。
ニコン自身には、フルサイズデジカメを開発出来る能力・技術力
はあるでしょうが、肝心の「素子」が提供されない限り、無理
なんでしょうね。

書込番号:6043893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/25 00:03(1年以上前)

ん?ニコンはLBCASTを諦めたのですか?

書込番号:6044082

ナイスクチコミ!0


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/25 00:11(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>マウントに束縛される、というのが話の流れですからフランジバックで良いでしょう。

良くないと思いますよ。
ニッコールレンズのバックフォーカスはそれ程長くないはずですがどうでしょう?
EFマウントはフランジバックで2.5mm短いですが、EFレンズのマウントからの出っ張りは
明らかにニコンより少ないです。結果両マウントにおける最小バックフォーカスの長さは
そう変わらないと思います。


>(バックフォーカスが長いと)広角の場合には設計効率が悪いです

これはどうなんでしょうか?テレセンとの関係を考えると短い方がいいとも言えないのかなと。
光学に詳しくないのですが、テレセンというか周辺画質に一番拘っているメーカーのオリンパスで、
(周辺画質が)広角最高と言われる11−22のバックフォーカスは異例の長さを持っています。

書込番号:6044123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/02/25 00:20(1年以上前)

ソニーの素子開発部門は、これから茨の道を辿る事になるのかもしれません。
ウィークポイントである高感度ノイズが多い事も、あっさり認めちゃっているし。。。
LB-CASTは開発が順調に進んでいるならば、もうとっくに出ていてもいい筈です。
それとも・・・開発部門はとっくの昔に解散しちゃっているのかもしれません。

書込番号:6044161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/25 00:45(1年以上前)

>肝心の「素子」が提供されない限り、無理
も事実でしょうが、ニコンが採用しない限り作るほうも作れないといった側面もあるのでは。自社だけではペイできるほどさばけるとは思えないでしょうし。

そんな意味でlose-loseな関係?に見えなくもないですが、まあ、もっとシェアがあげればまったく逆の状況になるわけでwin-winになるわけでしょうけど。そんな意味で最近はニコンにしてもペンタックスにしてもよい兆しが出てきたとは思えますが。

書込番号:6044298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/25 01:11(1年以上前)

> (バックフォーカスが長いと)広角の場合には設計効率が悪い

ご存知かも知れませんがが、レンズメーカー各社はニコン、
キヤノンのどっちも使えるようレンズを設計してます。
例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。
作れないのに、何故人より良いと言えますか?

書込番号:6044421

ナイスクチコミ!0


帯一さん
クチコミ投稿数:41件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/25 02:06(1年以上前)

1画素の面積が大きいほうが画質が良いと一般的に言えるでしょうが、世の中の流れからすると、面積は同じかまたは小さくても性能を上げてゆく方向にあると思います。

こう考えると、APS−Cとフルサイズの差になるところは、被写体深度の差、ボケの出方だと思います。
APS−Cで、フルサイズ並みのボケを得ようとすると、F値の低いレンズを使えば良いのでしょうか。
つまりF2とかF1.4の広角。ズームレンズも16−50mmF2のDXレンズがあればよいのではないでしょうか。

そうなれば、イメージサークルが小さいことも、逆に、レンズのコンパクト化、低コスト化に有利な点になります。
AF-sVR18-200mmなど、EFマウントでやろうとすると、あそこまでコンパクトに低価格で作ることは難しいでしょう。

ということで、ニコンにはDXレンズに特化してもらって、もっと明るくコンパクトなレンズを作って、一般ユーザーに供給して行って欲しいと思います

書込番号:6044590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 02:27(1年以上前)

mash76さん
>これはどうなんでしょうか?テレセンとの関係を考えると短い方がいいとも言えないのかなと。

テレセン、テレセンって言いますが、他の板でも散々言ったので省略しますが、これをアマチュアレベルで確認することは不可能。
キヤノンのCMOSでは素子レベルで無視できるレベルまで下げている、というメーカーのコメントです(それを確認する手段はありませんが)
また、テレセントリック性の影響があったとしても周辺光量落ちのみで、今はソフトで(カメラ内部orPCで)修正出来るので、テレセンをことさら問題視するのは時代遅れです。
ニコンレンズの周辺画質(解像度、流れ等)についてはよく知りません…


うる星かめらさん
>銀塩が良いって、何時の銀塩でしょうか?

昔も今も良いですよ。
ミノルタ35mmF2 + ニコンLS5000スキャナでデジタル化した写真です。
2000万画素相当です。
粒子ノイズは凄いですが、なかなか素晴らしい解像度でしょ?
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raqt2z3g3NDVJubmVfu7MiP7.jpg

つまり、αのフルサイズ化も全然OKです。

書込番号:6044647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 02:37(1年以上前)

>例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
>そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。
>作れないのに、何故人より良いと言えますか?

また最後の行が日本語的に分からないのですが。
シグマ12-24は持っています。
良くできたレンズですが、レンズ構成が複雑過ぎて品質のバラツキも相当のようです。
今は当たりですが、それまでに2本買い換えました。

解像度も褒められたものではありません。
補正に次ぐ補正が見えるほどです。

しかし、世界唯一のフルサイズ12mmの世界はこのレンズでしか味わえませんので、貴重なレンズと言えます。

書込番号:6044676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/25 02:53(1年以上前)

カキコお疲れ様でした。

答えできなければ、しなくて良いですよ。

荒しになるだけではありませんか?

書込番号:6044713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 02:54(1年以上前)

>答えできなければ、しなくて良いですよ。

日本語が分からないのでスルーしておきます。

書込番号:6044717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/25 03:13(1年以上前)

写真は勉強すれば良いと思いますが(私も勉強します)、
何故知識ではなく無駄な議論だけがそんなに好きなのか
理解できません。やめていただき、ありがとうございます。

書込番号:6044746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 03:30(1年以上前)

>何故知識ではなく

またまた意味が良くわからないのですが、うる星かめらさんの言う知識って何ですか?

書込番号:6044769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/25 03:40(1年以上前)

キツイかも知れませんが、ソニータムロンコニカミノルタさんは
一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。
私も万年初心者ですので、一緒に勉強できたら良いと思いますが。

書込番号:6044778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/02/25 08:21(1年以上前)

>Dongorosさん
こだわるのはムリもないでしょうね。
フルサイズ絶対!などと言っている輩の殆どは
カメラ雑誌やその他の洗脳を受けていることが多いですから(笑)
果たしてフルサイズを手に入れたからといって、その人の写真の力が絶対向上するとは限りませんし。

書込番号:6045022

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度1

2007/02/25 08:47(1年以上前)

>そうなれば、イメージサークルが小さいことも、逆に、レンズのコンパクト化、低コスト化に有利な点になります

開放F値を上げようとすると、ますます周辺画質が厳しい→それを防ぐためのレンズの大型化。結局F値を上げるとAPS-C専用レンズでも、35mmフォーマットレンズとほとんど大きさはかわらないと思います。

書込番号:6045082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 09:39(1年以上前)

> フルサイズ絶対!などと言っている輩の殆どは
> カメラ雑誌やその他の洗脳を受けていることが多いですから(笑)

あと、等倍鑑賞みたいな非現実的な比較で、ほらここまで解像しているから、フルサイズはすごいなんて事をしている場合も多いですね。写真を写真として理解していないのではないかと思います。
銀塩時代に、拡大プリントしてそれをルーペで覗いて「いい写真だ〜」ってやっているようなものでしょう。ピッチサイズがフルサイズの方が荒いんだから、等倍で見れば当たり前のことを、なんだかな〜としか思えません。そこまでするなら、中判に行っちゃえばいいのにね。

> 果たしてフルサイズを手に入れたからといって、その人の写真の> 力が絶対向上するとは限りませんし。

写真としてどれだけいいものを映像に残すかが大事ですよね。
コンクール等でもAPS-Cで撮影された感動的な写真が多いことからも、APS-Cが写真を撮る道具として十分な性能を持っていることは明らかですね。

書込番号:6045225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/25 09:55(1年以上前)

> 開放F値を上げようとすると、ますます周辺画質が厳しい→それを防ぐためのレンズの大型化。
> 結局F値を上げるとAPS-C専用レンズでも、35mmフォーマットレンズとほとんど大きさはかわらないと思います。

いや、フィルムサイズ用レンズは従来の銀塩用レンズよりもっと大きくなってますよ。
実際、キヤノンEF16-35/2.8Lの2型が発表になりましたが、
フィルターサイズが1型では77ミリが、2型では82ミリと大きくなっています。
中判用レンズより大きく重くなっています。
つまりレンズのサイズは、
APS-C用<銀塩35ミリ用<銀塩中判用<デジタルフィルムサイズ用 です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2

書込番号:6045264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 10:20(1年以上前)

> テレセン、テレセンって言いますが、他の板でも散々言ったので省略しますが、これをアマチュアレベルで確認することは不可能。

アマチュアがテレセン性だけ切り出して比較する事は不可能ですが、上に示した写真工業のデータは同一画角であっても差異がでることから(自分でもR-D1sで確認しましたが、同じレンズを銀塩M3で使用してきましたが、デジタルとは違う結果になりました)、レンズのパワーバランスといったものが影響しているように思いますね。テレセン性が影響している事は否めないと思いますね。
まあ、それとデータをうまく関連つけることが出来ません(というか、イメージ的には矛盾する?)が。
結局は、自分が使うレンズで、どのくらい問題になり、それが自分にとってどうなのかで決まってくるもんだと思います。
テレセン性なんて無視しろって言われても、実際なんか影響していそうだというのが実感です。

書込番号:6045331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 12:51(1年以上前)

うる星かめらさん


>一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。

なにも自分が写真のベテランだなんて一言も言っていません。
私は技術屋ですが写真はあくまで趣味、素人です。
趣味としての写真ですが、その「音痴」だっていう具体例をご教授願います。

書込番号:6045813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 12:53(1年以上前)

>同じレンズを銀塩M3で使用してきましたが、デジタルとは違う結果になりました

これが素人の安易な比較なのです。
(素人が悪いと言っているのではありません)
銀塩ではハイエストライトの階調特性が寝ているので、得てしてそう見えることがあります。

書込番号:6045821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 13:25(1年以上前)

テレセントリック性をアマチュアが比較的正確に確認する方法は一つだけあります。
マウントキャップの真ん中に針穴を開け、光源に向け適当な露出でシャッターを切ります。
勿論これは「針穴写真機」ですから、光源は完全なフラットなものに限ります。
レンズでの撮影と違い、光線が針穴一ヶ所から出ることは明確ですから、撮像面各位置との角度が求まります。
撮像された画像は必ず現像カーブの素性が知れたRAW現像ソフト(事実上SILKYPIX3.0の「忠実」モードしかありません)を用い、得られたデータから逆ガンマ乗したのがテレセントリック性による影響と言えますね。
しかし、実際にそんなことまでして確認しようという気はサラサラありません(笑)。
第一、針穴一ヶ所から出るような極端な角度が付いた光線経路のレンズがあるのかというと、そんなレンズは無いという気がします。

書込番号:6045915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 14:29(1年以上前)


補足。
勿論これは針穴からの角度が付いた分、コサイン4乗則がそのままあてはまります。
それを差し引かなければなりません。
レトロフォーカス型のレンズでは、一般にコサイン4乗則の理論値よりも周辺光量は豊かだと云われています。

書込番号:6046089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 14:30(1年以上前)

> これが素人の安易な比較なのです。

べつに私は光学の専門家ではありませんから、安易な比較しかできませんが、安易な比較で差が出る以上、実際の使用で差が出るのはわかりります。
厳密な実験結果みたいなものは、ユーザーが使う上ではどうでもいいことです。MTFカーブがどうであろうと、撮った写真の雰囲気がよければ、それはいいレンズだし、等倍で流れが見えようが、実際の鑑賞サイズで不満がない画質が得られるなら、それはいいカメラです。数字ではなく写真で評価する。
そういう当たり前のことが理解できているから、真に写真を楽しむ人は、むやみにデータを盲信したり、フルサイズに走ったりしないのでしょうね。

書込番号:6046093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 14:39(1年以上前)

周辺光量低下がコサイン4乗則なのか、口径食なのか、テレセンなのか、それと周辺の像流れがごっちゃになっているうちは、それを一方的にテレセンと決めつけ、知っているようなことを書くものでもないと思います。
光学の専門家でも各現象を分別することは容易ではないのですから。

書込番号:6046118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 14:55(1年以上前)

> 知っているようなことを書くものでもないと思います。

フランジバックとバックフォーカスをごっちゃにしていた人に言われても、あまり説得力を感じませんが・・・。
というか、都合にあわせて厳密性を問題にしたり、適当にごまかしたり、なんかフルサイズ擁護の人って似た傾向があるような気がするんですけど?

書込番号:6046178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 15:20(1年以上前)

いままでの経験で言うと、理論の話をしているのに、それに追い着かなくなると写真撮影技術の方へ逃げる。
話の流れを理解せず、わざとなのか違う方向へ解釈する。
というのが多いですね。
私は最初から理論しか話していません。
「写真が上手いんだぞー」なんて自慢話はしていません。

フランジバックとバックフォーカスのこともそうです。
最初から「Fマウントに縛られる」という話の流れですから。

■フランジバック
マウント面から撮像素子までの距離

■バックフォーカス
レンズ後玉面から撮像素子までの距離

書込番号:6046247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 15:28(1年以上前)

かつての誰かさんがコンパクトデジタルカメラで「フランジバック」と書いていたのに対して、レンズ一体式のものにマウント部も無い(当然フランジを意識する必要も無い)ので指摘した経験がありますが…。
今回のは一眼レフのシステムの話で当然その交換レンズのバックフォーカス(っていうかレンズバック?どちらでもお好きなほうを)はフランジバックに大きく制限を受けるわけです。
だから「フランジバック」の大きさを論じてもなんら問題ありません。

とフォロー入れます。
で、わたしはスルー対象に決めているらしいので皆さんご観察ください。

書込番号:6046265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 15:41(1年以上前)

> 「写真が上手いんだぞー」なんて自慢話はしていません。

誰もそんな話はしてないでしょ。どうしてこういうすり替えをするかな?
写真を楽しむ上でそのカメラは適しているかという議論をする上で、実際に使って影響がある要素について、使ってどうかで議論すればいいだけの話だということです。
頭でっかちの数字じゃなく、実際の写真で語ろうよって言っているのが、「写真が上手いんだぞー」に摩り替わっちゃう時点で、問題を理解してないし、他のユーザーを馬鹿にしすぎ。

> フランジバックとバックフォーカスのこともそうです。
> 最初から「Fマウントに縛られる」という話の流れですから。

フランジバックはマウントに縛られるけど、バックフォーカスは工夫の余地はある。
キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、広角の設計自由度に影響が大きいバックフォーカスの話をフランジバックに摩り替える事で、ニコンマウントではマウントに縛られて銀塩でも元々不利だし、APS-Cにしてもメリットが生かせないという話に摩り替えているだけでしょ。
等倍鑑賞にしても、マウントに縛りにしても、APS-Cを不利に、ニコンを不利にする意図に基づいて、あえてごちゃまぜにしているとしか思えない発言があまりに多くて、そこには意図を感じますね。

書込番号:6046305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/25 15:51(1年以上前)

はたしてこの話題がタブーなのはニコンユーザーなのか、それとも・・・(笑)

書込番号:6046337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 15:51(1年以上前)

>実際の写真で語ろうよって言っているのが、

なら一々「テレセン」なんて言葉を用いることもないでしょうし。


>キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、

あらら、そうなりますか。
ひねくれてますね。


>APS-Cを不利に

一理ありますが(広角では)、望遠では有利と最初から言っています。

書込番号:6046341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 15:55(1年以上前)

[6042859]で「イメージサークル」をNIKONとCANONで比較して書かれてますが、NIKONのレンズってイメージサークル自体は通常のフィルムサイズはDXを名乗っていないレンズはカバーしているはずですよね?
マウント径の違いを言いたかったのかな?
広角から標準域での明るいレンズを作る際に制約にはなるでしょうね。

書込番号:6046355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/25 15:57(1年以上前)

ハハハ! バカちゃんさん面白い!!(^^;笑)

彼の墓石に、『フルサイズはタブー』 と彫ってあげましょうネ。

書込番号:6046365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 16:00(1年以上前)

>NIKONのレンズってイメージサークル自体は通常のフィルムサイズはDXを名乗っていないレンズはカバーしているはずですよね?

イメージサークルまで公開しているのでしょうか。
でなければメーカーの設計以外の人が分かるはずもないと思います。
またレンズによっても当然変わるはずですので、キヤノンだからとかニコンだからとか言うのも無理があると思います。
マウント径が小さいから若干不利と予想される、くらいにとどめておいた方が…

書込番号:6046373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/25 16:02(1年以上前)

うる星かめらさん と yjtkさん と 私の墓石には、
『ニコンの尻叩き名人』 と彫ってください(^^;;;)

ではでは (^^)/~~~~~~

書込番号:6046384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 16:03(1年以上前)

だからフィルムのサイズはカバーしているってこと。
イメージサークル自体はレンズによって当然違って公表したものは見たこと無いです。

書込番号:6046385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 16:24(1年以上前)

>>キャノンマウントの優位性を錯誤させる目的に、
>
> あらら、そうなりますか。

マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。本質はバックフォーカスなのにね。
でその後に、それを言うならバックフォーカスでしょと指摘されて、ご丁寧にも繰り返し、マウントに縛られるって話の流れになっているって、そういう流れにしたいってのが、ばればれですよ。

> ひねくれてますね。

あなたには負けます。

書込番号:6046446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 16:36(1年以上前)

Nikon Fのフランジバック46.5mm、口径φ44。
Canon EOSのフランジバック44mm、口径φ51.2。
ついでに、
Minolta αのフランジバック44.5mm、口径φ46。

口径の差は結構大きいですが、フランジバックの差は取るに足らずです。
2.5mmの差を拡大して解釈し、意地悪く言っているのはあなたの方ですね。
この程度の差はゴミです。
そもそも、キヤノンVSニコンの論争に決めつけているのもあなたの方で、幼稚としか言いようがないです。

書込番号:6046486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/25 16:38(1年以上前)

相変わらずフルサイズのレスはあれますね。
火消しに忙しい人は決まってますが(笑)

書込番号:6046493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/25 18:31(1年以上前)

>口径の差は結構大きいですが・・・・・

あれっ、じゃ〜、私が上[6042859]で書いた、口径蝕の話しは
正しかったんだ。

ニコンユーザーとしては、上で書いたように、マウント変更や
新レンズのみ対応するフルサイズデジイチをつくって貰っても
困ってしまうわけで、現状のレンズもそれなりに使え、新しい
レンズだと更に綺麗に写る撮像素子の開発を期待しましょう。

書込番号:6046906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 18:40(1年以上前)

>口径蝕

どうなんでしょうねぇ。
レンズ設計的には「後玉を小さくせざるを得ないデメリット」ということになると思いますが、その辺になると設計レベルの話なので容易に想像し難いです。
詳しい方が居たら聞いてみたいのですが…

書込番号:6046939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 18:53(1年以上前)

あれ?じゃあ、

> マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。

ってのは、なんだったのかな?

> 2.5mmの差を拡大して解釈し、意地悪く言っているのはあなたの方ですね。

拡大解釈も何も、私ははじめからフランジバックは問題の本質ですらないと言っているんですけど?バックフォーカスは、レンズの突出さえ我慢すれば、ミラーと干渉するところまでは下げられるから、設計を制限するものではなく、つまるところマウントとは切り離して考えるべきです。

> そもそも、キヤノンVSニコンの論争に決めつけているのもあなたの方で、幼稚としか言いようがないです。

あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ?単なる、根拠のないニコン(他社)貶しだけしか見出せません。

書込番号:6046978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 19:04(1年以上前)

>> マウント口径ではなく、APS-Cのイメージサイズに対してフランジバックが長すぎるためです。
>ってのは、なんだったのかな?

また話をごっちゃにしている。
ここではAPS-Cイメージサイズとフランジバックのバランスの悪さの話しかしていません。
口径の話は最初から全く無し。
それとマウント面から奥に後玉を突っ込む、ミラーと干渉するまで云々は、レンズ設計レベル、メーカーの考え方レベルでの話で、どこのメーカーでもフランジバック同様、物理的条件に取るに足る差は無いと思います。


>あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ

そうとしか思えない記述があったもので。
>マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。

書込番号:6047025

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/25 19:13(1年以上前)

>[6042398]
>1.5倍とかのレンズ換算が必要ないからでしょうか。いや、そんなものすぐ慣れますよね。

20年以上フィルムを使っていました。慣れませんね。
慣れた画角感覚そのままで使いたいと言う、当たり前の事を
期待しているだけです。

>でも、それを言えばもっと大きな素子サイズのほうがよりベターなわけですよね。

 そうですよ。ですから上に 645(デジパック)等があるのです。
35mmフルサイズ撮像素子は、135システムをそのまま使用した場合の
最大サイズです。
 より高画質なフォーマットがある(現実に製品が存在している)
のに、それに目を背ける理屈を作る必要は感じません。

書込番号:6047067

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/25 19:21(1年以上前)

>[6044421]
>ご存知かも知れませんがが、レンズメーカー各社はニコン、
>キヤノンのどっちも使えるようレンズを設計してます。
>例えばシグマ12-24はFマウントでも使えますね。
>そんな素晴らしい超広角レンズはキヤノンでも作れないですね。

 作れないのではなく、作らないだけです。
フランジバック 44mmで設計してレンズを作り、マウント部に2.5mm
下駄を履かせれば、フランジバック 46.5mmのレンズの出来上がり。

 光学系は同じで良いので、ROM/電子系さえ作れれば複数マウント化は
可能でしょう。ボディ・メーカーが他ボディ用のレンズを作らない
理由は・・・考えましょう。

書込番号:6047098

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/25 19:23(1年以上前)

>[6044590]
>APS−Cで、フルサイズ並みのボケを得ようとすると、F値の低いレンズを使えば良いのでしょうか。
>つまりF2とかF1.4の広角。ズームレンズも16−50mmF2のDXレンズがあればよいのではないでしょうか。

 元が F1.4とか F1.2の場合はどうしますか?
F1.0/F0.9のレンズを作るの??

書込番号:6047106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 19:35(1年以上前)

>>あなたの主張の中に「キヤノンVSニコンの論争」なんてものはないでしょ
>
>そうとしか思えない記述があったもので。
>>マウントで限定されてしまうフランジバックに摩り替えて、ニコンマウントは「フランジバックが長すぎる」ってダメ出ししているでしょ。

だから、

> 単なる、根拠のないニコン(他社)貶しだけしか見出せません。

といっているんですが?
要は、何が何でもニコンが悪いが先にあって、後から適当に話を組み立てているだけにしか見えません。
だから、フランジバックじゃなきゃ都合が悪い、そういう話の流れという事にしたいというのがミエミエの論理展開になっているんでしょ?論を展開したいという姿勢は欠片も見出せません。

書込番号:6047148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/25 19:47(1年以上前)

何から何まで同じ(同じ画角で同じボケ)とか言い出すと難しいかも知れませんが、ほとんど同じ構図で同じようなボケで同じ明るさはAPS-Cでも出来ますね。
問題は、どうしてもこの画角で全く同じボケじゃなきゃやだ(それも、開放で)というケースだけでしょう。そういうユーザーは、キャノンに行くしかないのではないでしょうか?
個人的には、広角は絞ってしまうので(35mm/1.4もf2.8かf4よりは開けない)から、全く無問題ですね。多くのユーザーはそこまでのこだわりはないでしょう(というか、適応性が高いので、困りはしないでしょう)。

書込番号:6047190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 20:39(1年以上前)

>要は、何が何でもニコンが悪いが先にあって、後から適当に話を組み立てているだけにしか見えません。

そういうくだらない思い込みが幼稚だと言っているのですが。
まあ今に始まったことではないので。


>だから、フランジバックじゃなきゃ都合が悪い、そういう話の流れという事にしたいというのがミエミエの論理展開になっているんでしょ?

フランジバックであれバックフォーカスであれ、そんなつまらない用語の使い方に引っかかって来られても。
過去に自分がコンデジに「フランジバック」を使って間違っていたのをkuma_san_A1さんに指摘されたので、八つ当たりですか?

書込番号:6047411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 20:50(1年以上前)

むしろ2.5mmの差を拡大して解釈しようというのなら、より短いニコンがAPS-Cに有利、フルサイズに不利、という主張を私がしているとでもいうのでしょうか。
これなら笑ってしまいますね。

まさにlay_2061さんの仰る、
>フランジバック 44mmで設計してレンズを作り、マウント部に2.5mm下駄を履かせれば、フランジバック 46.5mmのレンズの出来上がり。

下駄、つまりただの「筒」を延ばすだけのことで、極めて単純なことです。
そんなことのために長々とニコンのフルサイズ不利説を吹聴して何になるというのでしょうか(笑)
馬鹿らしくなりました。

書込番号:6047448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/25 20:51(1年以上前)

ごめん!過去に使い方を間違っていたのは別人(の有名人)です>ソニータムロンコニカミノルタさん

で、ソニータムロンコニカミノルタさんの論旨は
「APS-Cで超広角レンズはどうしても解像で無理をすることになる(理由はフランジバックとのバランス)」といういつものやつですよね?
(わたし自身はちゃんと理解できていませんが)

で、NIKONだってマウント口径が小さくて(結果的にレトロフォーカス系で明るいレンズ…後玉が大きいのが要求されるので…)苦労するかもしれないけど、カメラとレンズシステムにおいて35mmフィルムサイズにはさしたる問題なく対応できるよっておっしゃっているんですよね?

だから、別にNIKONを貶める意図なんてここでの書き込みではないと思います。

本題に関しては使えるデバイスも揃ってメーカーが新しい製品を提案してきた時点で考えればよいと思います。
待てない人はシステム変更を実行しちゃうのも自由です。
ま、愛を以てメーカーに働きかけるユーザーがいても良いと思いますが…。

書込番号:6047459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/25 20:57(1年以上前)

>むしろ2.5mmの差を拡大して解釈しようというのなら、より短いニコンがAPS-Cに有利、フルサイズに不利、という主張を私がしているとでもいうのでしょうか。

あ、逆だったか。
ニコンの方が長い。(46.5mm)
まあ、それくらいにどうでもいい差です。

書込番号:6047488

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/25 21:45(1年以上前)

>>くろこげパンダさん

>うる星かめらさん と yjtkさん と 私の墓石には、
『ニコンの尻叩き名人』 と彫ってください

早速『ニコン命』と彫ってもらうように、段取りしました(^^;


書込番号:6047751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/25 21:52(1年以上前)

tettyanさん

あッ、本意をご理解して頂けてありがとうございます m(_ _)m
『ニコンの尻叩き』 で日頃からニコンファンに誤解されてる
三兄弟ですので、これからもヨロシクです(^^ゞ)

書込番号:6047791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/26 02:52(1年以上前)

私思いますに、マウント(私の言いたいのは取り付け金具の事)が同じでも、AF作動するレンズ・作動しないレンズ(CPU・非CPUだったり、コレだけではないですが)を今なお出し続ける考えがわかりません。
レンズの体系を理解するのに難儀します。モノによってはD80でもAF効かないレンズもあるとか。

書込番号:6049142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 09:22(1年以上前)

> 過去に自分がコンデジに「フランジバック」を使って間違っていたのをkuma_san_A1さんに指摘されたので、八つ当たり

またこういう事実に基づかない虚偽の誹謗で他者を貶めようとする。まあ、若干2名乱入している人たちは、過去のいきさつもあって、関わると削除が発生する可能性が高く、そうなると折角の有益なスレがずたずたになってしまうので、あえて関わりませんが、事実関係は一連の書き込みを見ていただければ、誰が真実を述べているかは明らかだと思います。
他人の書き込みどころか、自分が書き込んだことすら摩り替を繰り返していますから、もう議論にもなりませんね。
ニコンマウントに対するネガティブキャンペーンに関する誤謬が撒き散らされて他のユーザーの方が誤解されることを防げればというのが私の主旨ですので、一般の読者にその旨理解していただければ、よろしいかと思います。それでは。

書込番号:6049450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/26 09:31(1年以上前)

>D80でもAF効かないレンズもあるとか

まあAFレンズと云っても、F3AF用のAFレンズとかはダメでしょうね (^^)

でも、現行AFレンズでD80で使えないのって具体的にどのレンズのこと?
それともどこかの只の噂話?? (^^;)

書込番号:6049469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/26 10:05(1年以上前)

単にD80とD40のまちがえでしょう

書込番号:6049534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 10:21(1年以上前)

>ニコンマウントに対するネガティブキャンペーン

こういうワケワカ親父も珍しいですね。
何度マウント間の違いは大したことないと言ってきたか。
スレ題の「ニコンユーザーがフルサイズへの嫌悪感」に沿って、ニコンでもフルサイズは苦もなく可能ではないか、と主張しているのです。
(元々フルサイズ用のマウントなんですから、当たり前のことなんですけど)

いつものことですが、日本語理解力が乏しいようです。

書込番号:6049568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/26 11:26(1年以上前)

でぢおぢさん こんにちは。
>>D80でもAF効かないレンズもあるとか
>まあAFレンズと云っても、F3AF用のAFレンズとかはダメでしょうね (^^)

そうなんですね。誠に有難うございます。
先日、ニコン全体でクチコミ読んでいた時に見たんですが特に注意してなかったものでD80でどれが・・・までは覚えてませんでした。 大変失礼しました。
ニコンマウントの事は上記の事もよく解かっていない私ですが、D40はAF-Sレンズですか?ぐらいしかAFが効かないのは、聞き及んでおります。

スレの主旨から離れちゃいました。
ですが、ベテランユーザー(資産をお持ちの方々)を大事にする余り、新規ユーザーに解かり難いレンズ体系はキヤノンと双璧を成すニコンには、もうそろそろ見直したほうが良いのでは?と思います。
D200が発表された時は真剣に購入を考えましたもの。(その当時)金額が・・・と言う事で20Dも同様に購入を考えましたが断念しました。

銀塩機とほぼ同じ感覚で撮影出来るんですから、開発・販売しない手はないと思うんですが。優れたベースボディもあるわけですし。あとは、よく言われるセンサーですかね。DX以外のレンズも販売してますもんね。 期待してます。
嫌悪感抱くもんですかね?

書込番号:6049698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/02/26 12:22(1年以上前)

どちらも自分の方が「最後っ屁C=C=C=」(アラ、お下品な表現でシツレイ)をかまして終わらないと満足できないようね。┐(-。ー;)┌

書込番号:6049843

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/26 13:29(1年以上前)

以下は、僕が数日前Canon 5D板に書き込んだ内容である。
こちらにも、掲載しておく。

==================================================

> ・フルサイズ優位の意見に対して、ニコンユーザはなんと思っているのだろうか。

Nikonユーザの間では、評価が真っ向二分している。

デジタル時代からの一部の新Nikonユーザは、
APS-Cサイズに大満足しており、フルサイズ不要論すらある。

だがしかし、フルサイズの魅力を理解している
銀塩時代からの一部の旧Nikonユーザは、
いつまでもだらしのないNikonに怒り心頭発し、
地団駄を踏んでいる。

> ・APS-Cは過渡期の規格であり、いずれ無くなるという意見はないのか。

当初は過渡期であった。
だがしかし、その過渡期があまりに長く続いたために、
APS-Cは既に確立された規格となった。
各社、PS-Cユーザを既に多く抱え込んでおり、
いまさら無くすことは事実上の不可能だ。

また、もう一つの理由がある。
フルサイズがAPS-Cに無いメリットがあると同様に、
APS-Cにもフルサイズに無いメリットがある。
すなわち、それぞれにメリットとデメリットがあり、
それぞれトレードオフの関係だ。

ゆえに、フルサイズとAPS-Cは、将来において共存する。

だがしかし、盲目的Nikon APS-C信奉者たちは、
そのメリットとデメリットの関係を決して理解することができない。
彼らは、フルサイズのデメリットだけを強調し、
APS-Cだけのメリットを強調し、
フルサイズ不要論を恣意的に執拗に繰り返し展開している。
実にあほくさいバカバカ論が闊歩している。

書込番号:6050085

ナイスクチコミ!1


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/26 14:28(1年以上前)

>> ・APS-Cは過渡期の規格であり、いずれ無くなるという意見はないのか。

5Dのスレではそういう見方をしている人がいるのですね。私もAPS-Cが消えていく規格だと思っています。あくまでも私の予想であって、何かの情報を根拠とした話ではありませんが。

1.APS-Cで望遠が有利というのは、フルサイズのトリミングあるいはクロップで事足りる。
2.カメラボディは持ちやすさを考慮すると、それほど小さくはならない。レンズも多少小さくなるものの、世界が変わる程は小さくはならない。
3.いずれ撮像素子のコストが下がれば、APS-Cとフルサイズの差額が小さくなる。

よって、撮像素子の価格が下がれば、APS-Cのメリットは無い、よっていずれAPC-Sは無くなる、と読んでいるのですが、さてどうなるんでしょうね。

書込番号:6050215

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/26 14:28(1年以上前)

GTからDS4さん2007年2月24日 19:09
> > 小型化の為にはFマウントも捨ててしまった方が効率的です。
> 既存のレンズ資産を考えれば、マウントの互換性は保って欲しいですね。

既存のレンズ資産を考えてくれるゆとりがあるのならば、
既存銀塩ユーザのためにもフルサイズは当然ながら欲しいすね。

現役の既存銀塩カメラ、フルサイズレンズの方が、
APS-Cカメラおよびレンズの総出荷数よりも、
はるかに多いという現実が存在するしね。

書込番号:6050216

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/26 14:44(1年以上前)

えるまー35さん
> いまさらフルサイズにするのはメーカーとしても勇気がいることでしょう。

勇気だけでは実現不可能だ。
フルサイズ素子を歩留まりよく、量産化する技術力が
現時点ではCanon以外に存在しない、ちゅうだけのこと。

Canonが超高価なフラグシップ機で第1弾を仕掛けたときは、
まだまだNikonは楽観視していた。
だがしかし、Canonはフルサイズを中級機でも投入してきたという
現実に、Nikonは迫り来る危機感をひしひしと感じているはずだ。

もし、Canonがさらにより若干廉価なフルサイズ中級機をダメだししてきたら、
もう完全にタイムリミット。
Nikonからフルサイズを出すタイミングを完全に見失ってしまうに違いない。
もしそうなれば、いずれNikonも、2強の一社から、
1強に対する多数の弱小チームに転落してしまう可能性がある。

しかし、プライドの高いNikonは、Canonに土下座して、
素子を購入することもできぬ。ジレンマだな。

書込番号:6050249

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/26 14:46(1年以上前)

えるまー35さん
> APS−Cのメリットはボディ、レンズの小型化にあると考えます。

望遠レンズにおいては、実にその通り。
超広角レンズにおいては、必ずしもそうではない。

まったく同じ光学性能ならば、望遠系ならば、
サイズは単純に1/1.5に、重量は1/3.375になるはずである。

だがしかし、バックフランジや、強度の関係で、
完全相似で小型化、軽量化が実現できるわけではない。
その分、レンズ設計において、
よりふんだんに材料(ガラス)を贅沢に投入でき、
より優れた光学性能をゆとりで絞り出すことが可能だ。

書込番号:6050252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 17:10(1年以上前)

先日久しぶり親戚の子とカメラの話をしました。
貯金してフルサイズを買いたいって。

フルサイズの需要は確かにあります。
写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。

上のカキコを見たニコンさんが、なんでこのアホ連中のために
カメラを作らなければならないのか気持ちは良く分かります。

儲けるなら、無理やりでも売りたいのはビジネスです。
D40を出したニコンも別に聖人君子ではありません。
ニコンの方が被害者が断然多いですので、ニコンの勝ちかな?

書込番号:6050587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 17:33(1年以上前)

うる星かめらさん

>フルサイズの需要は確かにあります。
>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。

写真をわかった人にはフルサイズが要らないというのは、どういうことなのか、私のような写真初心者にも分かるように、説明お願いします。

書込番号:6050644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 17:51(1年以上前)

実は今までも、何度もわかりやすいよう説明してあげましたね。
捨てハンの後でも、生身の人間がいるからと思いました。

別に写真を理解できなくても全然普通ですからご安心下さい。
うちの母も偶に凄い写真を撮れます(白内障なのに)。

フルサイズは別に良いですが、とりあえずカメラを買って
写真を沢山撮ったら如何でしょうか?

書込番号:6050691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 17:57(1年以上前)

>実は今までも、何度もわかりやすいよう説明してあげましたね。

いえいえ、とんでもない。
うる星かめらさんのわかりやすくて理の通ったお話って、今まで一度もありませんでした。
そして、またこれも説明になっていません。

一度で良いですから誰にでもわかるように説明してください。

書込番号:6050712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 18:03(1年以上前)

ここは写真自慢の場所じゃないですけど、写真の師匠を名乗りたいなら、ふざけたパンダの写真ではなくて説得力のある作例でも示されたらいかがでしょうか?

書込番号:6050724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 18:03(1年以上前)

写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。

書込番号:6050726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 18:34(1年以上前)

説明も作例も無しですか?
説得力「ゼロ」。

書込番号:6050824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 19:27(1年以上前)

> よって、撮像素子の価格が下がれば、APS-Cのメリットは無い、よっていずれAPC-Sは無くなる、

問題は、それまでにどれだけAPS-Cが普及しているかによるでしょう。一定以上普及してしまったら、もうなくせない。
デジタル一眼においては、現状でAPS-Cが圧倒的に多いので、現時点でAPS-Cが標準。銀塩とデジタルの比率を考えれば、既に一眼の標準はAPS-Cと言っていいかもしれない。
一旦決まった標準はなかなか変わらない。これがデファクトスタンダードの怖さですね。
あまりメリットがなくても、極論、致命的と思えるデメリットがあっても、普及したものは、なかなか無くならない。
身近な例として、オーディオやビデオで使われるRCAコネクタという奴がある。民生用の普及版の機器にもっぱら使われているあれ。
あれは、ホットからつながり、コールドから切れるという致命的な欠陥がある。活線挿抜なんて発想が微塵も無かった時代のコネクタだから仕方がないが、うかつに抜こうものなら、スピーカーから「ブン」って爆音が発生し、へたすればスピーカーやアンプを破壊しかねない代物が、いまだに使われ続けているのは、大昔、オーディオの創成期に、あれが標準になってしまったからなんだね(都市ガスの例を挙げようかと思ったけど、ちょっと不穏当なので、やめました)

書込番号:6051006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 19:38(1年以上前)

> 既存のレンズ資産を考えてくれるゆとりがあるのならば、
> 既存銀塩ユーザのためにもフルサイズは当然ながら欲しいすね。

既存レンズに関しては、メーカー側に余裕があるなしの問題ではなく、ユーザー側の切実な要求があるので「切れない」でしょう。
フルサイズに関する要求もあるだろうけど、「使える・使えない」と「制限が出る・出ない」だと切実さがだいぶ違う。
ただ、画角に拘るってのは、逆の意味でAPS-Cの強みになってくるかもしれないね。
今、銀塩から入ってフルサイズに拘っている人たちが、「35mmで使っているレンズを35mmと同じ画角で使いたい」って言っているのと同じ事を、APS-Cユーザーが言い出すわけです。まあ、なれちゃえば問題ないんだけどね。
ただ、APS-Cで200ミリとか300ミリくらいの望遠に慣れちゃうと、フルサイズで望遠率に不満を感じてしまうと、その上がつらくなる。
同様の事はフルサイズの広角側でも言える(APS-Cにすると広角側がつらい)けど、200,300は一般ユーザーも結構買うけど、12mmとか15mmはAPS-Cになるまでは一部のマニアレンズでしかなかったことを考えると、制限が出て文句を言い出すのがどっちなのかは、自明な気がする。

書込番号:6051036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 19:44(1年以上前)

>制限が出て文句を言い出すのがどっちなのかは、自明な気がする。


フルサイズを買うような人なら、そんなこと買う前から分かっている気がする。

ただしAPS-CorAPS-Hが無くなるというのは、極論な気がする。
スポーツ分野では既に標準になっていますから。

書込番号:6051069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 19:45(1年以上前)

> もし、Canonがさらにより若干廉価なフルサイズ中級機をダメだししてきたら、
> もう完全にタイムリミット。

ニコンが参戦しない限りは、キャノンは廉価に出来ても廉価にはしないでしょう。だって、廉価にする必要がありませんから。
仮に廉価機種を開発しても、仕切りを上げて売るでしょう。
しかし、ニコンが出してきた瞬間に、その仕切りを下げて、廉価機種の濁流でニコンを押し流す真田戦法?を取るでしょう。
それがわかっている以上、現時点で廉価機がなくても、ニコンもおいそれとはフルサイズに投資できないわけです。
というわけで、基本的には、既にタイムリミットは過ぎてしまったと思っています。

書込番号:6051071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 19:52(1年以上前)

> 現役の既存銀塩カメラ、フルサイズレンズの方が、
> APS-Cカメラおよびレンズの総出荷数よりも、
> はるかに多いという現実が存在するしね。

そうそう、これ不思議なんですよね。
周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズデジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思うし、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、あまり多くはないように思うんですよね?
最近、銀塩の一眼とか買う人ってどういう層なんでしょうか?
そして、彼らに買われたカメラはどこに行ってしまうのでしょうか?不思議です。

書込番号:6051099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 19:54(1年以上前)

フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。

書込番号:6051112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 20:00(1年以上前)

GTからDS4さん

>デジタル一眼においては、現状でAPS-Cが圧倒的に多いので、
>現時点でAPS-Cが標準。銀塩とデジタルの比率を考えれば、
>既に一眼の標準はAPS-Cと言っていいかもしれない。

単年度ではそうですが、これまで販売された銀塩一眼レフの総数を
いれた稼働台数では、まだデジタル一眼レフは及ばないでしょう。

>ただ、APS-Cで200ミリとか300ミリくらいの望遠に慣れちゃう
>と、フルサイズで望遠率に不満を感じてしまうと、その上がつら
>くなる。
>同様の事はフルサイズの広角側でも言える(APS-Cにすると広角
>側がつらい)けど、200,300は一般ユーザーも結構買うけど、
>12mmとか15mmはAPS-Cになるまでは一部のマニアレンズでしかな
>かったことを考えると、制限が出て文句を言い出すのがどっちな
>のかは、自明な気がする。

我田引水ってわかります?300mmも昔はマニアレンズです。また
24mmの画角は結構銀塩の標準ズームであったのですがAPS-Cでは
マニアレンズを買う以外は無いですね。フルサイズでは安価に
手に入ります。

書込番号:6051135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 20:06(1年以上前)

GTからDS4さん

>周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズ
>デジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思う
>し、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、
>銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、
>あまり多くはないように思うんですよね?

あんまり周りに写真が好きな友達がいないんでしょうね。というか
酷い文章ですねー。というかウソを書いてはいけませんねぇ。
周囲を見渡して、フルサイズ一眼レフを買った人がいたんですか?
いたんなら「APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思うし」は
正しいんですが、ゼロならば「ウソ」ですよ(笑)。

書込番号:6051160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/26 20:22(1年以上前)

相変わらず火消しに回る両名はお忙しいことで(笑)
どうせ何だかんだ言ってもフルサイズをN・S社が出したら買うだろうに(笑)

書込番号:6051224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 20:24(1年以上前)

> 単年度ではそうですが、これまで販売された銀塩一眼レフの総数を
> いれた稼働台数では、まだデジタル一眼レフは及ばないでしょう。

これまでに販売された総数って・・・。
私個人でも、現時点で所有しているカメラで言えば、デジ1は1台、1眼レフでないデジタル3台(RF1台、コンデジ2台)で、一眼銀塩2台で(α9は売ってしまったけど、これは誰かが使っていると考えれば、計3台)、デジタルでない銀塩は3台だけど、実際の稼動状況見れば、デジ1とデジタルレンジファインダーが圧倒的ですね。どっちも、APS-Cですが。
防湿庫に入っている台数では、きっと銀塩がトップかもしれませんが、それに意味があるとは思えません。
また、今後の市場を考えれば、どっちが主流かは、議論の余地すらないでしょう。

書込番号:6051242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 20:44(1年以上前)

> 300mmも昔はマニアレンズです。

昔がいつの話か知りませんが、廉価ズームセットの望遠ズームとかは、300mmが普通では?というか、それで200までとかだったら、高倍率ズーム1本で済んじゃうし、一般ユーザーがまず気にするのは、望遠側のが画角の場合が多いんじゃないでしょうか?

> 24mmの画角は結構銀塩の標準ズームであったのですがAPS-Cでは
マニアレンズを買う以外は無いですね。

24mmなんて画角は、結構持て余す画角ですね。
超望遠と超広角、後者の方がマニア好みな気はしますね。

とはいえ、APS-Cが普及するにつれて、APS-Cでそこそこの広角を実現する短焦点レンズも充実しはじめていますね。
APS-Cが普及するに従って、さらに増えるでしょう。
まあ、APS-Cに慣れたユーザー向けに、銀塩向けのレンズを新たに出すという話もあるかもしれませんが、ちょっとね。

書込番号:6051320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 20:46(1年以上前)

GTからDS4さん

ウソつきは泥棒の始まりっていう日本語を知っていますか?
また、ここのレスも削除して貰います??

書込番号:6051329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 20:51(1年以上前)

画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。
写真知識のないフルサイズ派は分かってくれないでしょうけど。

書込番号:6051360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 21:05(1年以上前)

うる星かめらさん

そんな場合は普通は絞りますよね。フォーサーズかコンデジを
使うのも良いですよ。

書込番号:6051436

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/26 21:11(1年以上前)

ぷーさんです。さん、ソニータムロンコニカミノルタさん

正直言って、GTからDS4さんとの議論は無駄です。
自身の屁理屈、議論のすり替えは棚に上げ、他人を屁理屈だ、議論のすり替えだと、他人を罵ることを目的として、自分のスタイルのみをオーソドックスで、それ以外を不要と切って捨てる方ですので。
議論をしても無駄です。

販売された総数といった場合に、自分の所有台数で図るあたりでも、俺様の需要のみを問題にされているということがよく分かるかと思います。

また、

> デジタル一眼に関して言えば、フォーサーズ、APS-C、フルサイズとあるけど、多くのユーザーがAPS-Cで納得して使っているということは、APS-Cの画質で納得している人が少なくないという客観的事実を示しているといえるでしょう。

というのであれば、「デジタルカメラに関していえば、コンパクトデジカメ、デジタル一眼レフとあるけど、多くのユーザーがコンパクトデジカメで納得して使っているということは、コンパクトデジカメの画質で納得している人が少なくないいう客観的事実を示しているといえる」。

ということも可能です。
こういうのに対しては、「極論」といいきります。
APS-Cサイズにせよ、デジタル一眼レフは非常に趣味性の高い分野で、需要、要求もピンキリです。
ピンキリにもかかわらず、自分の需要のみをオーソドックスで、他を認めません。
あくまでジャイアニズム全開の方ですから。

そういう方とフルサイズの話をするだけ無駄だと思います。
彼の需要の中にフルサイズは入っていませんから。

書込番号:6051471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 21:18(1年以上前)

前景の被写体までの距離によりますが、
パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。

フルサイズはなくても困りませんが、
コンデジはなくならないですね。

フルサイズはボケると絶賛する人は、
海外ロケ行かせませんよ。

書込番号:6051527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/26 21:19(1年以上前)

[6051112]
>フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
根拠を言ってみな。

書込番号:6051533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/26 21:21(1年以上前)

フルサイズを主張する人のカキコを見れば分かると思います。

書込番号:6051547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/26 21:28(1年以上前)

昨日、D200を買いました。
でも、キャノンも検討しています。
3月に出る16〜35ミリが『自分にとって』使い物になると判断したらキャノンもそろえると思います。
機材は、お金を出して買うものですがら、お金があれば手に入るものだと思っています。
買ってからは、各人様々な使い方があると思います。
機材には、長所、短所もあると思います。
その辺を理解して使っていればいいと思います。

残念ながらとてもシンプルな話だと思います。

書込番号:6051585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 21:32(1年以上前)

yjtkさん

いえいえ、GTからDS4さんは、ソニーα100板では管理人に
「アラシ」認定されてレスが削除されているんですよ。
根気よく理詰めで攻めれば、必ず壊れてくれる人ですから。
(私は自分で削除依頼したと思っているんですがご本人は
認めませんね)

それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
人ですから、皆さんにとっても好かれています。
光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
です。

でもね「ウソ」はいけませんよね。

書込番号:6051603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 21:48(1年以上前)

> それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
> 人ですから、皆さんにとっても好かれています。
> 光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
> ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
> です。

正しいご理解ありがとうございます。

書込番号:6051692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/26 21:59(1年以上前)

で、GTからDS4さんの「周り」でフルサイズデジタル一眼レフを
買った人はいたんですか?

都合の悪いことを無視するのは、悪いクセですよぉ〜☆⌒!

書込番号:6051755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 22:00(1年以上前)

> 買ってからは、各人様々な使い方があると思います。
> 機材には、長所、短所もあると思います。
> その辺を理解して使っていればいいと思います。

そうなんですよね。APS-CにはAPS-Cの、フルサイズにはフルサイズの、ニコンにはニコンの、キャノンにはキャノンの特徴があるわけで、それを理解して使えば、使えばいいわけです。
もちろん、不満が残る点もあるかもしれませんが、実用上問題がなければ、また問題がないように工夫して使えば、支障がでるような事はないわけです。それは、メーカーがきちんと勘所をおさえて、コストと性能でバランスを取りながら作っているからです。
そこのところを理解している人は、自分の所有機をうまく使いこなせると思います。その上で、そうしても納得いかなければ移ればいいわけですから。
APS-Cユーザーは納得しないまま、我慢して使っているに違いないというのは、フルサイズユーザーの奢った考え方だと思います。また、それに乗せられちゃって、自分の所有機を貶すことしか頭にない人は、可哀想だと思います。

書込番号:6051763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 22:02(1年以上前)

レンズ+さん

>どうせ何だかんだ言ってもフルサイズをN・S社が出したら買うだろうに(笑)


そういうことです。
実は織田裕二の Docomo→Au に掌返したCMの展開が大好きだったんですが、それを再び目の当たりに見ることになりそうな予感。

書込番号:6051776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 22:08(1年以上前)

うる星かめらさん

>画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。


そんなことは状況次第。
あなたの勝手。

私の場合は引きが取れないなどの時に使うことが多いです。
どっちが多いというのは写真技術以前の低級なお話ですよ。

ベテランならベテランらしく、もっと高級でためになる話をしてください。

書込番号:6051816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 22:14(1年以上前)

>パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。

だからそれもあなたの好み。
好きな人もたくさん居ます。


>フルサイズはなくても困りませんが、コンデジはなくならないですね。

コンデジも便利だけど、それであまり本気で写真を撮ろうと思いません。
会社で波形写真を撮るくらいでしょうか。
まあ今はデジタルオシロなんであまり用もなくなりましたが。
5Dを愛するユーザーは無くては困りますね。
これもあなたの好き嫌いという次元、低級な話ですね。


うる星かめらさん。
お願いですから、もっとためになる話をしてください。

書込番号:6051844

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/26 22:17(1年以上前)

この手の議論?はドーデもいいので、読み流していたのですが、
結局CANONの次の廉価版35mmサイズが、10万で出れば、
いろいろグダグダ言ってる人も、手のひら返したように、
みんな買うんでしょ?(笑)
#別にSonyが10万で出しても良いですけどね :-P

書込番号:6051864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 22:40(1年以上前)

> 結局CANONの次の廉価版35mmサイズが、10万で出れば、
> いろいろグダグダ言ってる人も、手のひら返したように、
> みんな買うんでしょ?(笑)

フルサイズというだけでは、買わないでしょうね。
価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います。
ただ、キャノンのFEマウントのレンズは持っていないので、キャノンだと敷居が高いですね。でも、それを乗り越えさせるような魅力がある機種なら買うかもしれませんね。ただし、それはフルサイズ、APS-Cという事にはほとんど左右されないと思います。

> #別にSonyが10万で出しても良いですけどね :-P

現時点で、ソニーには上級機といえる機種がありませんから、購入対象ではありませんが、価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います。フルサイズでも買うでしょうけど、ソニーからフルサイズが出るのはかなり先でしょうね。その頃までに手持ちのレンズがDT化していけば、その時の敷居は高くなるでしょう。その場合も、敷居が高くても、それを乗り越えさせるような魅力がある機種なら買うかもしれませんね。ただし、それはフルサイズ、APS-Cという事にはほとんど左右されないと思います。

書込番号:6052013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 22:49(1年以上前)

>公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、あまり多くはないように思うんですよね?

というより、今は一眼自体殆ど見ない。
9割は携帯。
みんなそれで満足なんです。

一番見なくなったのはコンデジ?

一眼ぶら下げていると、今や変な目で見られます。
変態趣味なら、変態ついでに、周りの意見に左右されず好きなカメラを持てば良いだけの話です。
フルサイズだっていいじゃな〜い、APS-Cだっていいですけどね。

書込番号:6052072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/26 22:54(1年以上前)

GTからDS4さん
>フルサイズというだけでは、買わないでしょうね。
価格に見合う質感と機能と画質を有する、上級機が出れば買います
で、なんだかんだ言っても結局欲しいんでしょ(笑)フ・ル・サ・イ・ズ。

書込番号:6052115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/26 22:58(1年以上前)

ニコンのCM、キムタク→織田裕二へ転向。
その後フルサイズに掌返し、ウケけそうですね。
やっちゃってください。

書込番号:6052135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/26 23:04(1年以上前)

気に入ったカメラやレンズがなければ、自分でカメラメーカを作ってしまえばいいかも!?
もしくは、メーカーの株を買い占めるとか。

どちらも出来ないなら、機材の長所を生かして、いい写真を撮ればいいのではないでしょうか?

それも出来ないのなら、勉強すればいいのではないでしょうか?

至ってシンプルなことなんですけど…。

書込番号:6052179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/26 23:26(1年以上前)

> というより、今は一眼自体殆ど見ない。
> 9割は携帯。
> みんなそれで満足なんです。

一先々週は、動物園を併設した公園、昨日は梅の名所に行って来ましたが、携帯の人も少なくなかった(嫁は携帯で子供とってましたが)ですが、一番多かったのは一眼レフです。コンデジもそこそこいましたが、たしかに多くはなかったですね。
一眼は、まだまだ銀塩もいましたが、デジタル一眼も多かったですね。
ちなみに、動物園では白レンズが私の他に何人もいましたが、昨日は他には見かけませんでした。
ちなみに、カメラを向けると子供が意識して表情が不自然になるので、私は少し離れたところから80-200で撮るのが最近のマイブームです。

> 一眼ぶら下げていると、今や変な目で見られます。

観光地で楽しんでいる人たちは、他人のカメラなんて気にしませんよ。特にカメラに興味がない人は。海水浴とかプールでもなければ、そんな変な目で見られたりはしません。

> 変態趣味なら、変態ついでに、周りの意見に左右されず好きなカメラを持てば良いだけの話です。

カメラは変体趣味ではないですよ。なんか、勘違いしていませんか?

書込番号:6052350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件

2007/02/26 23:28(1年以上前)

>こういうのに対しては、「極論」といいきります。
>APS-Cサイズにせよ、デジタル一眼レフは非常に趣味性の高い分野で、需要、要求もピンキリです。
>ピンキリにもかかわらず、自分の需要のみをオーソドックスで、他を認めません。

ウ〜ン。。ニコン板には大勢いるわね。(笑)



大体フルサイズって、ユーザーの選択肢が広がるんだから無いより有った方がいいじゃん。

でもC社に対し売上高で1/5、経常利益・純利益で1/10、従業員数1/5のN社としては精一杯やってると思うけど、フルラインナップを揃える余力があるかなぁ。。

まあ、無なければないでAPS-Cでどうとでもなるけどね。


>というより、今は一眼自体殆ど見ない。

年初に夜景撮影に行った時はリュックと三脚、デジ一を持ったオバチャン達(多分50代〜60代前半)が十数人もいて驚いちゃったぁ。。

書込番号:6052365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/26 23:33(1年以上前)

>ニコンのCM、キムタク→織田裕二へ転向

あっ、ソニータムロンコニカミノルタさん、
ひさびさの、ヒット発言かも?

ソニーのビデオの宣伝で、PC-300からの新製品PC-350発売時、
スペックダウンを誤魔化すために起用された俳優が、ヨン様です。

家電製品って、常に新製品がスペックアップしていくのではなく、
小型化を理由にスペックダウンし、アップ⇒アップ⇒ダウンって
感じで、一回のアップを見ると凄いんだけど、時々、ダウンもあって、
トータル的に見ると、実は緩やかなアップしかしていない・・・・・
そういうスペックダウン時の広告に起用されるのが、有名俳優ですね。

書込番号:6052404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 00:02(1年以上前)

> でもC社に対し売上高で1/5、経常利益・純利益で1/10、従業員数1/5のN社としては精一杯やってると思うけど、フルラインナップを揃える余力があるかなぁ。。

カメラ部門同士で比べたら、もう少し差も縮まりそうですが、キャノンの強いところは、半導体からHD試験装置関連技術のような超精密技術も持っているあたりでしょうね。そういう幅広い技術とスケールメリットが、カメラ部門の強さに繋がっているんでしょう。
ニコンは、選択と集中で違いを出して魅力的な製品を出していくことで、十分対抗できると思います。

書込番号:6052620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 00:14(1年以上前)

> で、なんだかんだ言っても結局欲しいんでしょ(笑)フ・ル・サ・イ・ズ。

なんでそうフルサイズに拘るんですか?
フルサイズであろうと、APS-Cであろうと、フォーサーズであろうと、自分にとって一番適したシステムで揃えるだけです。
今現在、フルサイズは高いしキャノンしかないので選択肢には入りませんが、他社から出たとしても、安くはならないでしょう。
そこにお金をかけるくらいなら、APS-Cでもボデーの質感とかに金を掛けていいものを作って欲しいというのが、以前からの主張です。
まじめに主張しているのに、そうやって茶化すような反論をつけてくる人が多い事を非常に残念に思います。

書込番号:6052685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/27 00:22(1年以上前)

> なんでそうフルサイズに拘るんですか?

君が出てこなければ、誰も拘らない(笑)

書込番号:6052745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 00:36(1年以上前)

> 一回のアップを見ると凄いんだけど、時々、ダウンもあって、
トータル的に見ると、実は緩やかなアップしかしていない・・・・・

三歩進んで二歩下がるといった感じでしょうか?
まあ、ある程度マチュアーになってくると、大きく進めるのも難しいし、かといって時々は何か目玉になる進化がないとユーザーがついてこないしってところでしょうか?ニコンでは次はどんな「アップ」をしてくれるのでしょうかね?

書込番号:6052809

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/27 01:21(1年以上前)

>[6050587]
>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。

 妄言は書き込まないで。
論理・客観的に説明できるの?

書込番号:6052995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/27 01:30(1年以上前)

GTからDS4さん

ここのスレッドのレス数が140にに到達しました。
あなたが絡まなければ、こんなにレスが付く事は無かったと思います。
バチスカーフさんと同じように見えてきました。
(レスを)書けば書くほど皆さんに嫌われますので、この辺で(書くのを)
止めた方が宜しいかと思いますよ。

書込番号:6053026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/27 01:35(1年以上前)

すいません!

×→140にに
○→140に

「に」が余計でした。

書込番号:6053046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 01:35(1年以上前)

lay_2061さん
>>[6050587]
>>写真を良く分からない一部の人は特にそうでしょう。
>妄言は書き込まないで。
>論理・客観的に説明できるの?


ええ、
うる星かめらさんはフルサイズユーザーよりも写真がよく分かっているらしいです。

ですが、質問しても、わかっているような話が一向に出てこないのです。

うる星かめらさん。
好みの話はもういいですから(芸術に好みは禁句のはずですね)、説得力のある写真撮影技術の話を聞かせてください。
または、ご自慢の写真を披露するとか。

書込番号:6053049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 01:40(1年以上前)

世界の航空博物館はよく拝見してます。
lay_2061さんはKDNと20Dをお持ちですね。
やはりフルサイズが欲しいですか?

書込番号:6053058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 01:48(1年以上前)

> 年初に夜景撮影

今年の「初日の出」をバッチリ撮れましたが、
今度は「初夜の景」も撮ってみたいです。

書込番号:6053080

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/27 03:15(1年以上前)

うる星かめらさん
> 画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。

画角より、被写界深度が欲しくてAPS-Cを使う場合はあるだろうけどね。

画角を無視し、被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、
これまたど素人並みの発想だな。

超広角は、被写界深度はともかく、
「その画角が大切だから」でなくして、
超広角は使えないぞ。

もっと、画角について勉強してください。
画角について勉強するには、単焦点がいいぞ。
あっ、うる星かめらさん大好きなAPS-Cで
超広角として使える単焦点は、
現状においてほとんど存在しないね。
失礼しましただあ。

じゃあ、うる星かめらさん大好きな中判で
もっと、画角について勉強してください。

> 写真知識のないフルサイズ派は分かってくれないでしょうけど。

うる星かめらさんこそ、偏った写真知識しかない
偏狭な写真音痴であることすぐ分かりますよ。
人に説教垂れる前に、もっとよく勉強してください。

写真知識のないAPS-C派は分かってくれないでしょうけど。

書込番号:6053198

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/27 03:17(1年以上前)

うる星かめらさん
> キツイかも知れませんが、ソニータムロンコニカミノルタさんは
> 一生懸命ぶっても、写真音痴であることすぐ分かりますよ。
> 写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。

キッツイかも知れませんが、うる星かめらさんこそ、
一生懸命ぶっても、偏狭な写真音痴であることすぐ分かりますよ。
人に説教垂れる前に、もっとよく勉強してください。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。

書込番号:6053201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 03:29(1年以上前)

ちなみに初日の出は、犬吠崎で撮りましたね。
犬吠が好きみたいです。

書込番号:6053208

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/27 03:29(1年以上前)

うる星かめらさん
> 画角より、被写界深度が欲しくて超広角を使う場合が多いです。

> パースが強調しすぎのもあまり好きじゃありません。

矛盾しとるなあ。。。

被写界深度だけが欲しくて安易に超広角を使えば、
パースが強調しすぎるだろうが。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。

> フルサイズはなくても困りませんが、
> コンデジはなくならないですね。

フルサイズにも、APS-Cにも、コンデジにも、
それぞれに異なるメリットと、デメリットがあるだろうが。
写真のイロハを理解できますよう、頑張って下さい。

> フルサイズはなくても困りませんが、

少なくとも、うる星かめらさんにとっては
困らない点を認めてあげるよ。

書込番号:6053209

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/27 03:31(1年以上前)

レンズ+さん
> >フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
> 根拠を言ってみな。

100%無理だと思うよ。
APS-Cを死守擁護し、フルサイズ論を追い落とすためだけに、
支離滅裂なだけだから、根拠もなにもない。
写真の知識のかけらもない人だからね。

書込番号:6053210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 03:37(1年以上前)

Giftzungeさん、寝る前に暖かい牛乳を飲んだら良いですよ。

書込番号:6053218

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 06:41(1年以上前)

中級機〜ローエンドはニコン花盛りですけど・・・
プロユースのランキングを今月のCAPAあたりで見てみましょう。
D200/D80を高評価する一方で、EOS5Dが高い評価を受けています。

なぜでしょう?
すべてのプロ・ハイアマチュアがAPS-Cサイズだけを是とせず
一方では35mmフルサイズを欲しているし、画質・画角に限らず
高い評価をしているのではないですか?

ニコンにせよ素子次第だと思うのですけどね。
ソニーかフジ、コダックが作ればすぐにでも出せるでしょう。
ただ、他のメーカでは金額的に無理にしても、ニコンであれば
30〜50万ぐらいであっても十分需要はあるはずですから。

書込番号:6053317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 08:18(1年以上前)

> 中級機〜ローエンドはニコン花盛りですけど・・・
> プロユースのランキングを今月のCAPAあたりで見てみましょう。
> D200/D80を高評価する一方で、EOS5Dが高い評価を受けています。

ランキングってあまり意味がないように感じます。
重要なのは、自分が実際に買ってつかってみる上で満足できるかという事だと思います。
性能・機能・質感・価格を総合的に判断して決める事になるんでしょうが、その結果は人それぞれ異なる事になると思います。
自分の感性に合うカメラを選べばいいだけの問題でしょう。

書込番号:6053414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 08:30(1年以上前)

うる星かめらさん。

>画角を無視し、被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、これまたど素人並みの発想だな。


私もそう思います。
本当に写真知っていますか?

話を誤魔化さないでね。

書込番号:6053429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 09:05(1年以上前)

>> なんでそうフルサイズに拘るんですか?
>
>君が出てこなければ、誰も拘らない(笑)

このスレの始まりを見てもわかるように、私には関係なくフルサイズに拘る人がスレを起こしている事が多いですよ。
一般には、その後、フルサイズには拘らないよというレスがついて、なんでフルサイズ避けるんだよ〜、別に避けてないけどAPS-Cで必要十分なんだよねなんて話から、フルサイズだとこんなデメリットも、メリットが大きいぞ、他社のカメラ自慢されても意味ないよ、なんて喧々囂々になってしまう。
まあ、特定の人の間での堂々めぐりみたいないい合いもありますが、個人的にはさっさと切り上げてしまったほうがいいように思います。論点を変えて色々な角度から議論を眺めて見れば、堂々めぐりではない有用な情報も多く含まれていますから、各自の判断で有益な情報だけ抽出して、自分のカメラライフのプラスにできればいいんじゃないですか?
邪心なく読めば、そこに真理が見えてきます。これは、写真も同じですね。それでは。

書込番号:6053504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 09:27(1年以上前)

>個人的にはさっさと切り上げてしまったほうがいいように思います。

あ、そうですか。
さようなら。

書込番号:6053543

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 10:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは。(^_^;)
何度も同じような話題で盛りあがるものですね。
楽しそうですね(笑)

●GTからDS4さん
>性能・機能・質感・価格を総合的に判断して決める事になるんで
>しょうが、その結果は人それぞれ異なる事になると思います。
>自分の感性に合うカメラを選べばいいだけの問題でしょう。

おっしゃるとおりです。
ですから、少数かもしれませんが、フルサイズ希望派も居るんですよ。(^^)
画質、ノイズの話は措くとして、Nikon F6と同じファインダーのデジタル一眼が欲しいという人も結構居ると思いますよ。
 D2のファインダーはかなり良いですが、F6はもっと良いと思う人も少なくないと思います。私もその1人ですが、F6板にはもっとおられそうな気がします。そのためには、フルサイズでないと難しいですしね。
 D2Xユーザーの中には、フルサイズにして、クロップでAPS−Cなら場面毎に切り替えて両者のメリットを生かせるので有り難いという人も居ます。

 既に書いたかどうか忘れましたが、実は、フルサイズでF1桁と同じファインダーを積んで、クロップでAPS−Cになる・・・ニコン・ステーションでF1桁ユーザーが多かったかもしれませんがニコン・ユーザー間で何年も前に議論した「D1の改善要望」の結論でした。
 フルサイズ論が強かったのは、画角の踏襲という点もありますが、キヤノンがオン・チップ・ノイズ・リダクションの技術を持っていたので、Nikonはセル・ピッチを大きくしないと本格デジ一眼のパイオニアであるにかかわらず、Nikonは、二、三年と経たず、苦戦を強いられる、というユーザー間の読みもありました。「キヤノンが1.6倍換算なら、ニコンはフルサイズまたはそれに近いサイズにすべきだと。
 その際、AFエリアの配置については、クロスセンサーの配置も含めて現在のD2と寸分違わないものでした。そして価格は50万円希望と・・・

 これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状のセンサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下さい。」というような内容だったと記憶しています。

ニコンは嘘をつかない会社だと思います。状況が変化している面もありますが、もし、センサーのコストと折り合いが付けば、上記の「D2の完全形」が姿を現すだろうと思います。
 D40を見ると、セルのピッチからして、D2Xの画素数をフルサイズにした場合に近いと思いますが、すると、Nikonも、こんなにノイズレスにする技術があるのか、と感心します。
 最近、大きなVRマクロとVR望遠をフルサイズ対応で出しています。

 鋭く看破されているように、ニコンがフルサイズを出すとすれば、キヤノンはカウンターで低価格フルサイズを出すかもしれません。
しかし、D200に勝るとも劣らない程度のボディで出せば、充分勝負できると思いますよ。
Nikonはカメラ部分の造りは上手いと思います。
人それぞれでしょうが、毎日のように1DmarkIINを持ち歩いていた私も、D200のフィーリングが心地よくて多用するようになりましたしね。(さすがに、私の好みの中では、Nikon F6とは所詮勝負にならないですが)

今は、ニコンが初中級機でトップシェアかなと思われる勢いです。
出せるならば、今が準備時だと思っています。

プロ・ハイアマ用機にはフルサイズもしくはそれに準ずる物をラインナップに加えて欲しいと思っています。

会社が傾きそうならば、無理を言ってもしょうがないですが、しかし、D200をこの低価格で出せたメーカーですからね。(^^;)

いずれにしても、GTからDS4さんから見れば、写真をわかってない者の弁ということになりますが、写真を分かってない者の希望も言わせてください。(^^)
(私自身は、現在の自分に最高のカメラがF6とリバーサルだからいいのですが、自分が銀塩をやめる時期にはフルサイズまたはそれに準ずるものが出ていないメーカーからは撤収するつもりです。)

冗長で申し訳ありません。m(_ _)m




書込番号:6053738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 12:00(1年以上前)

TAK-Hさん

いやいや、私のような若輩からみても、TAK-Hさんはニコンユーザーの鑑。
文面から察して、おそらくここで一番カメラを知っているようにお見受けできます。
ニコン・デジタルカメラの歴史的背景が聞けて、とても有意義なレスを拝見できました。
多分、私を含めAPS-Cが良いだのフルサイズが良いだのだの、今どきこんなところでくだらない論議を繰り返しているのは、大した輩じゃないようですね(笑)

書込番号:6053889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 12:24(1年以上前)

> ですから、少数かもしれませんが、フルサイズ希望派も居るんですよ。(^^)

それは理解しています。そういう要求自体は、しごくまっとうだと思います。ただ、それを向ける先はニコンでしょう。
他のユーザーに、そういう要求があることを示したいのもわからないではありませんが、その要求が多いかのように言わんがためか、多数のユーザーはAPS-Cで納得してなどいないとか、APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬でフルサイズ擁護(あなたの事を言っているのではありません。一部の他の方です)がなされるのは、いかがなものかということです。
そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に頻繁に「なんでフルサイズじゃないんだ」とか「APS-Cで満足している君等はフルサイズに嫌悪感を抱いているんだろ」みたいな不愉快な書き込みがされなきゃならないのか、理解不能です。別に、誰もフルサイズに対する嫌悪感なんて抱いてやしません。現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。そういう議論に割って入って現実から乖離したフルサイズへの議論の誘導みたいな作為的な書き込みに嫌悪感を抱いているだけです。

> 自分が銀塩をやめる時期にはフルサイズまたはそれに準ずるものが出ていないメーカーからは撤収するつもりです。

そういう判断は、ご自身が内心でならるべきもので、こういう場所で宣言されても他の方にはどうしようもないし意味がないものだと思います。
買いたいときに存在する自分に一番マッチした機材を買うだけの事ではないでしょうか?

書込番号:6053943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 12:57(1年以上前)

あら、また出てきた。

書込番号:6054071

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 13:21(1年以上前)

APS-Cサイズに不満がある方がいるから、フルサイズを切望して
それをメーカや掲示板で論じては行けないのでしょうか?

必ずしも、フルサイズ>APS-Cではないし、逆もまた然り。
欲しているユーザー、期待しているユーザーはフィルムユーザーや
EOS-1Ds・5Dを見ているからこそ、ニコンに対して希望(期待)して
いるだけだとは思うが??
だからこそ、APS-Cでは実現できない部分・不満な部分を
上げているだけだと思うのが?

APS-C機でいかに綺麗に取れるかを論議ししている事に
すり替えているは、GT〜氏じゃねーのか?
わざわざ、APS-Cへの不満・フルサイズを希望しているスレッド
にまで来て、片っ端から論破する意味が全く解らん。
毛嫌いしないで、レンタルでEOS-5Dと適当なレンズを借りて
使ってみれば? ファインダーの大きさや階調の良さなど
試してみてから、否定論議をして欲しい物ですが。

書込番号:6054134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/27 13:23(1年以上前)

GTからDS4さん

>周囲を見渡しても、新規に一眼買う人で銀塩もしくはフルサイズ
>デジ1買う人より、APS-Cのデジ1買う人の方が多いように思う
>し、公園とか観光地に行っても、デジ1はたいがいAPS-C、
>銀塩は古い機種が多い、新しい銀塩とかフルサイズ一眼って、
>あまり多くはないように思うんですよね?

この文章の「ウソ」について言及が無いので、架空の話まで捏造
してAPS-C機を正当化したいという事でいいんですね。

まあ、正直者のGTからDS4さんが「ウソ」をつく訳は無いと思うの
で、この話が本当ならばフルサイズ一眼レフがかなりのレベルまで
浸透してきている証拠になります。
GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いがいない場合、
その内の1人でもフルサイズ一眼レフを買うということは、全体
の割合としては、かなりなものです。



書込番号:6054139

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/02/27 13:40(1年以上前)

うる星かめらさん。

以前はまともに文章が書けていたように思いましたが、ここのレスを見ても、このところ急に日本語が不自由になってしまったようですね。彼の「ステハン一行レスの君」の姿が重なって見えますよ。
しばらくお休みになられた方が良いのではないでしょうか?

書込番号:6054189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/27 13:57(1年以上前)

TAK-Hさん

>これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容
>は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状の
>センサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける
>価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下
>さい。」というような内容だったと記憶しています。

去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が
あったと噂になりました。
D200のCCDは特殊仕様ですが、D80のCCDの価格は1万円を切っている
と思われます。連写性能を重視しないキヤノンEOS 5Dのようなと
いうか、D80のようなフルサイズ機は30万円を切って出せると
思うんですけど、ニコンはフラグシップで真面目に作りそうです。

そうなった場合はニコンF7となるんでしょうね。

書込番号:6054232

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/27 14:37(1年以上前)

> 現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。

立派な心がけです。別世界のお人ですね。でもそれなら、フルサイズの話は傍観していればいいのに。

ちなみに私、フルサイズ支持しますが、何か?

書込番号:6054334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/27 14:53(1年以上前)

[6054139]の発言

GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いがいない場合、

GTからDS4さんの「周囲に」10名程度の知り合いしかいない場合、

に訂正します。

書込番号:6054361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/27 15:01(1年以上前)

古サイズ、古サイズと、たしかに五月蝿いな、99%の人はAPS−Cで充分だ。価格、性能、大きさと一番バランスの良いのがAPS−Cだ。
まあ、古サイズが好きな人は買えば良い。ニコンになければキヤノンを買えば良い。それだけのことだ。
大さわぎするほどの事もない。あほらしい。

書込番号:6054380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 15:02(1年以上前)

TTAILTAIL3さん

>片っ端から論破する意味が全く解らん。

辞書を引くと論破とは「議論をして相手の説を破ること」、要するに言いくるめることですね。
言いくるめるどころか、いつもずれたところで自分で勝手に空回りしているだけなので(笑)
一つの例として、上で分かるように、どうも私がニコンマウント批判をしていたとずーーーーーーっと、勘違いしていたようです。
言いくるめられた覚えは一度として無いですから。
論破するには先ず読解力が必要、次には表現力が必要。
この2大要素が必要なのですが…彼には特に読解力が不足していると思います。(または自分の意見だけを書きたいが為に、人のレスをまともに読んでいない、理解しようとしない)
まあ、だいたいがスレ題を忘れて自分で徐々に脱線していき、論旨そのものが収拾付かなくなるパターンです。
そしてそれを途中で気付いていながら通してしまうのもタチの悪いところ。

呆れてレス参加を止めることも多いですが、あるいはそのことを論破したと都合良く解釈しているかもしれません。


むすてさん

>うる星かめらさん。
>以前はまともに文章が書けていたように思いましたが、ここのレスを見ても、このところ急に日本語が不自由になってしまったようですね。

この方は論外ですね。
何を言いたいのか、先ず日本語がおかしいので理解できません。
たまに理解できたとしても、言っていることが支離滅裂。
自分で矛盾モードに入っていきますから(笑)


GTからDS4さんやうる星かめらさん流に、あえてこちらから逆に言わせていただくと、
「APS-C擁護派はワケわかりません」ということになろうかと思いますが、私は人を一くくりにして言うようなことはしたくないですね。
どうもこの方達は「フルサイズ擁護派対立モード」に入ってしまっています。
勝手に敵対派閥を作り上げて、要するに対戦したいだけなんです。
そのエネルギーの矛先をもっと違う方に向けたらと思いますが。

私自身はキヤノン以外からもフルサイズ製品が出るのを期待しているだけです。

書込番号:6054381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 15:31(1年以上前)

> 去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
> センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が
> あったと噂になりました。

ある時点でのセンサーの価格差(比)を言っているのであって、常にその比率で推移するという事を保障しているのではないと思いますよ。
APS-Cのカメラが売れてAPS-Cのセンサーが大量に作られて量産効果が出れば、APS-Cのセンサーの価格は下がります。
同様に、フルサイズのカメラが売れてフルサイズのセンサーが大量に作られて量産効果が出れば、フルサイズのセンサーの価格は下がります。
つまり、量産工業製品のコストは、どれだけ大量に作られているかで変わるといっていいでしょう。
一方の生産量が増加して、他方の生産量があまり増加しないのであれば、その差は変わってきます。
フルサイズが大量に作られれば、その差は縮まるでしょうね。ひょっとすると、追い越すかもしれませんが:P、さて、どうなんでしょう。
ちなみに、APS-Cのデジ1はモデルチェンジのたびに、どんどん高性能・低価格化が進んでいます。まあ、いまのところは、ミッドレンジ以下でその恩恵が大きいですが、これは上級機にも反映されていくえしょうね。同様のことが、フルサイズ機にも起きればいいですね。

書込番号:6054456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/27 15:36(1年以上前)

イヤー、なんと言いましょうか・・・(^^;;;)

古くからの常連さんで、ここにお目見えしていない人は、
こんな風に思っているのではないでしょうか?

『人ごみの中で歩きタバコをする輩』 に 『放水車を持ち出す消防士』
『それを楽しむ野次馬 (^^;自爆)』

不毛の様相が増して来ましたら、個人評価が下がる一方ですネ。

書込番号:6054464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/27 16:15(1年以上前)

GTからDS4さん=ウソつきさん

>ある時点でのセンサーの価格差(比)を言っているのであって、
>常にその比率で推移するという事を保障しているのではないと
>思いますよ。
>APS-Cのカメラが売れてAPS-Cのセンサーが大量に作られて量産
>効果が出れば、APS-Cのセンサーの価格は下がります。
>同様に、フルサイズのカメラが売れてフルサイズのセンサーが
>大量に作られて量産効果が出れば、フルサイズのセンサーの価格
>は下がります。
>つまり、量産工業製品のコストは、どれだけ大量に作られている
>かで変わるといっていいでしょう。
>一方の生産量が増加して、他方の生産量があまり増加しないので
>あれば、その差は変わってきます。
>フルサイズが大量に作られれば、その差は縮まるでしょうね。
>ひょっとすると、追い越すかもしれませんが:P、さて、どう
>なんでしょう。

去年の秋の話ですから、その差はこれから縮まることさえあれ
開くことは無いです。

>ちなみに、APS-Cのデジ1はモデルチェンジのたびに、どんどん
>高性能・低価格化が進んでいます。まあ、いまのところは、ミ
>ッドレンジ以下でその恩恵が大きいですが、これは上級機にも
>反映されていくえしょうね。同様のことが、フルサイズ機にも
>起きればいいですね。

当然フルサイズ機でも同様の事が起きますよ。ここでAPS-C機の
高性能化はキヤノンが引っ張っていることをお忘れ無く。
フラグシップ機の技術が普及機に降りてきています。
D200は、EOS 20Dが無ければ生まれなかったようなスペックですね。
またペンタックスK10DもD200のスペックから足りない分は価格を
下げて勝負しています。
数社のライバル関係が良い機器を生んでいますね。

書込番号:6054565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 16:38(1年以上前)

Giftzungeさん、
ソニータムロンコニカミノルタさん、

> 被写界深度だけが欲しくて超広角を使うとは、
> これまたど素人並みの発想だな。

画角の制限(狭くできない)は分かりますが、
それこそフルサイズの問題じゃありませんか?

こんな常識なことを書く私も初心者ですが、
堂々反論する貴方達も素晴らしいですね。
やはり勇気は知識のNASAからでしょうか?

書込番号:6054618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 16:44(1年以上前)

大先生。

先生の日本語からどうにかしてね。
言っていること何もわかりません。

書込番号:6054629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 16:54(1年以上前)

じゃあ一応聞いてみますけどー、せんせいってー、被写界深度をーかせぎたいときにはー、広角を使うんですよねー。
そのときー、画面周辺にー、周りに写したくない物がー、写っちゃうのはー、どうするんでちゅか?

書込番号:6054656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 17:24(1年以上前)

仰る通り銀塩135を使う時は良く悩んでました。

昔はMINOXや、ハーフフレームなどがありましたが、
フィルムメーカーの抵抗に遭って主流になれませんでした。
ようやくフジやコダックの利益も保証できるAPSに纏めましたが
銀塩末期でもあって上手く行かなかったです。

ソニータムロンコニカミノルタさんは研究好きと思いますが、
特定なフォーマットやメーカーではなく「写真」の視点から見たら
視野も広げると思いますよ。

書込番号:6054736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 17:26(1年以上前)

余談は良いですから、しっかり答えましょう。
先生。

書込番号:6054745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 17:28(1年以上前)

幼稚園の先生ですか?答えは簡単すぎて言うのも恥ずかしいです。

書込番号:6054748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 17:29(1年以上前)

生徒が質問しているのですから、わかりやすく論理立てて答えましょうね。

さもないと、ほんとに素人なのかなー、先生。

書込番号:6054752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 17:31(1年以上前)

>言うのも恥ずかしいです。

一時の恥ですよー
旅の恥はかき捨て。
BBSの恥は顔見えないし…

言っちゃてください、お願いします、先生。

書込番号:6054759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 17:35(1年以上前)

は、や、く…
こ、た、え、て…

書込番号:6054773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 17:36(1年以上前)

理解できないと仰ると、別にそれで良いじゃないでしょうか?
写真を理解しなければならない、そんな必要がありませんよ。

書込番号:6054774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 17:41(1年以上前)

答えてください。
答えられないと、今後はうる星かめらさんを「素人」扱いしちゃいますよー。

良いですか?

書込番号:6054790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 18:17(1年以上前)

一眼レフを新規でスタートされる方々も大勢いらっしゃる様に思います。コレは過去の「買いました!!」という報告スレが多く存在しますので皆さんご存知の事と思います。

デジタル一眼レフAPS-C機でスタートされた方の中には「フィルム一眼では?」と言う事で新たに銀塩機を始められる方も中にはいらっしゃります。コレも過去スレに度々出てきます。斯く言う私も銀塩機5か7sを中古なりで追加購入しようか考え始めてます。

同一に議論するのは問題があるとは思いますが・・・

[6053738] TAK-Hさん 2007年2月27日 10:56  のレスで
過去にD1改善要望についての議論があったときに
>これに対して、ニコンの技術陣からであるとして伝えられた内容は、「フルサイズは技術的な問題はクリアできる。ただ、現状のセンサーのコストを考えると多くのお客様に買っていただける価格では出せない。努力、研究は続けますのでどうぞご理解下さい。」というような内容だったと記憶しています。

と言う事は見方を変えると「製品としては出せるが多少現実離れした金額でなら発売できる。」とも解釈できなくもないですよね。キヤノンにしても1D系は一般的に手に入りそうな金額ではない事もこれまた事実。所有されている方もいらっしゃいますが。

キヤノンも1Ds→1DsUがあって5Dの発売です。(違いますかね?)
金額云々もでしょうけど、スタートしていない事にはメーカーとしても「捕らぬ狸の皮算用」だったり案外と「取り越し苦労」と思います。
書き出しにも関連しますが、デジAPS-C機スタート→銀塩一眼追加→フルサイズデジ一は・・・?。
優れた銀塩ベースボディがあるんですからAPS-C機でスタートされた方が銀塩で楽しむようになり135サイズのデジタル一眼レフも楽しめるようにラインナップを揃えて欲しいと思います。

ありゃ?自分自身言いたい事がまとまってないや。(汗)

勝手な想像ですが・・・
35万前後ならば即予約方もいらっしゃるのではないでしょうか?

書込番号:6054894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/27 19:04(1年以上前)

GTからDS4

うそつき嫌われ男

こんな所に書き込みしてるの?

あんたのプロフの画像・・・ダサいよ。

書込番号:6055034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/27 20:04(1年以上前)

Giftzungeさん
>レンズ+さん
> >フルサイズは、キヤノンの払い箱のような気がします。
> 根拠を言ってみな。
>100%無理だと思うよ。
>APS-Cを死守擁護し、フルサイズ論を追い落とすためだけに、
>支離滅裂なだけだから、根拠もなにもない。
>写真の知識のかけらもない人だからね。

そのようにお見受けしましたので了解です。

[6053026] ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんの意見に激しく同意。


うる星かめらさんとGTからDS4さんは、この手話題に必ず反論してるよね(笑)。火消しばかりでお疲れでしょう(無意味でないかい)?

両氏の屁理屈聞き飽きました。





書込番号:6055248

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 20:28(1年以上前)

● ソニータムロンコニカミノルタさん2007年2月27日 12:00

不十分な点がありましたので、御参考になるかどうかわかりませんが、当時のやり取りを整理しておきます。くどいようですが、今後は書きませんのでお許し下さい。
パソコン通信(インターネットではない)時代のNIFTYにあったニコン直営のニコン・ステーションは、顧客サービス部門の責任者みたいな人がユーザーからの質問・要望に対して関係部署に連絡して、一生懸命そこからの回答などをレスを付けてくれていました。
(他社ステーションもありましたが、ニコンのみが信頼を深めていたような・・・。)

時代は、私がD1を買って、気に入っておらず、キヤノンがD60だったかを出して、D100が発表になった頃ので、D60のノイズの少なさに感心した頃の話です。今から4、5年前でしょうか。

ユーザー間の議論で最終的に異論が出なくなって落ち着いたのが、
・フルサイズでその一部のみを使ってAPS−Cでも撮れる。
・フルサイズ時は秒5コマ、APS−C時は秒8コマ(F5ユーザーの提案なので)
・AFエリアの配置は、いろいろなものがありましたが、現在のD2と同様ですが、カバー範囲は狭く、現在のF6と同じもの(9点クロスセンサー+2点センサー)に落ち着きました。両サイドの2つのエリアはポートレート派からの希望でした。
・ゴミ取りにサービスセンターに行かなくて済むような機構(クリーニングキット発売前なので
・フルサイズ画素数1200万画素(初代1Dsの影響?)
・価格50万円

等というものでした。
フルサイズという点以外は、D2Xに本当にそっくりだったわけです。

D2Xは、ニコンがそのときの要望を覚えていて、ユーザーの勝手な要望を、技術的な解決をしてクロップ機能を搭載して出してきたのだろうと思い、驚いたものです。
当時の話では、ニコンでフルサイズを出せば「どうしてもキヤノンさんと同じくらいにはなる。しかし、キヤノンさんと違って、ニコンではあの価格では多くのお客様に買っていただけない、と考えており、キヤノンさんの真似はできない。」という感じのニコン開発陣からの回答だったと記憶しています。フルサイズ故のセンサーへの結像入射角の問題についてはセンサー側で技術的に十分解決できる、とも聞きました。
 つまり、ニコンではフルサイズをキヤノンより安く出せないと製品化できないという感じの話でした。
 フルサイズがもし視野にあるとすれば、今も、ニコンの戦略は、高解像力機と高速機を一台で兼ねるプロ機をより安価に(50万円くらい)出すことかなと思われます。
 5D的なもの(これもクロップ機能が付くでしょうが)については全く不明ですが、中級機以下はDXフォーマット中心というのは当面揺るがぬ方針、捨てることはないみたいなことも聞きました。
 実現できれば、高解像力機と高速機が分離しているキヤノンの状況からして、ゆうに一石を投じられそうですが、実際今どうなっているのかは分かりません。

●ぷーさんです。さん

多分、ニコンF7ではなく、D1桁ではないかと思います。「D2への要望」として議論されていましたしね。

>D80のようなフルサイズ機は30万円を切って出せると思うんですけど、ニコンはフラグ
>シップで真面目に作りそうです。

ニコン開発陣は1Dsは想定内だったと思いますが、5Dは想定外だったと思います。
高価な物を堅牢性不十分なまま売るという発想はニコンには無いでしょうから、個人的には、もし、ニコンにフルサイズがあり得るとすれば、最低でも防塵防滴、堅牢のD200クラスのボディにはなるだろう(30万円台後半?)と思うのですが。(クロップAPS−C5コマ/秒・・勝手な憶測ですが、ニコンが合わせてくれるかも(^^;))
● 森のピカさんさん
>と言う事は見方を変えると「製品としては出せるが多少現実離れした金額でなら発売で
>きる。」とも解釈できなくもないですよね。

当時は、1Dsと同じくらいの価格なら出せるが、それではニコンは負けてしまう、みたいなニュアンスだったような・・・・(ノイズのこと?ユーザー層?不明でした)
ニコンから「100万円近くでも皆さん買ってもらえますか?」と水を向けられて「シーン」となったような記憶です。

まあ、これ以上、私が憶測しても仕方がありませんので、このスレから撤収させていただきます。(^_^;)

では。m(_ _)m

書込番号:6055337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 20:40(1年以上前)

> 去年の秋の話ですから、その差はこれから縮まることさえあれ
> 開くことは無いです。

APS-C素子の価格低下が止まれば、価格差(比)は縮まるでしょうね。問題は、APS-Cの素子の価格も下がっていくわけです。
つまり、去年の「APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」が、5倍になっているのか、10倍になっているのかは、また、来年、さらに縮まって3倍になっているのか、さらに広がって30倍になっているのかは、APS-Cとフルサイズの普及速度の差(比)に依存するわけですね。発売台数や、製品価格の推移をみると、ある程度の推測は可能かもしれませんね。

書込番号:6055401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 21:07(1年以上前)

フルサイズを出す前に、最低でもキヤノンと同じレベルの
F/2.8とF/4ズームを出す必要があると思います。できれば
16-35/2.8L2並以上で欲しいです。

フルサイズ対応のレンズを先に出さないで、D40と同じような
ことをやったら笑えないと思います。

書込番号:6055531

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/27 21:31(1年以上前)

TAILTAIL3さん

> APS-Cサイズに不満がある方がいるから、フルサイズを切望して
> それをメーカや掲示板で論じては行けないのでしょうか?

彼の人からすると、俺はAPS-Cサイズで満足しているんだから、それに対する不満は許さない。俺の目の届く範囲から消えろということなんでしょう。

結局ジャイアニズム全開に過ぎないので、取り合うだけ無駄だと思います。

大多数というのを援用しているフリはしていますが、結局自分の快適性だけしか問題にされていません。

TAK-Hさんへのレスでも分かるかと思います。


ぷーさんです。さん

> それで人を卑怯者呼ばわりする、品性高潔を絵に描いたような
> 人ですから、皆さんにとっても好かれています。
> 光学知識も豊富なことも、このスレでとっても良く分かります。
> ちょっと表現が文学的すぎて一般人には理解できないだけなん
> です。

そんな感じみたいですね。
NikonとFuji以外のデジタル一眼レフのBBSを見ていなかったので分かりませんでしたが。
方々で同じことを繰り返しているみたいですから。


> 去年のフォトキナでのヨーロッパのニコン関係者の話で「APS-C
> センサーとフルサイズセンサーの価格差は8倍」という発言が

http://dslcamera.ptzn.com/article/1270/nikon-itvrdpkn-fgf

これですかね。
6倍だそうです。

パーツ1個の原価が6倍。
製品価格だとどの程度跳ね返るのでしょうか。
D40のCCDが1万円として、+5万円でフルサイズのデジタル一眼レフが完成するととは思いませんが。

+12万円くらいで作れないものでしょうかね。
例えばD80くらいのスペックのフルサイズって(12+12万で24万なら馬鹿売れか。アンダー40万円で出れば結構売れそうですが)。

それができれば、それなりに需要はあるように思います。
ただ、フルサイズというだけではダメでしょうけど。
Kodak 14nで分かるように、フルサイズというのは画角だけでなく画質も伴うものではないと困りますから。

TAK-Hさん

snikonですか懐かしいですね。
NIFTY最後の日までstationが残っていた数少ないところですね。
NIFTYがなくなったせいで、今は、要望とかをNikon(や他のメーカー)に伝えるのも楽じゃないですね。
ちゃんと担当部署に伝わっているのか、レスポンスのないSCの人とやりとりするだけになりますから。

sminoltaも非常に親切なスタッフの方々ばかりでしたが。
結構早い段階(インターネットの普及)でstationを引き払ってしまいましたからね。

書込番号:6055645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 22:04(1年以上前)

TAK-Hさん

再び有意義なレス、感謝いたします。
このスレの中で一番ためになりました。(笑)
今後の個人的な資料にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:6055851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 22:08(1年以上前)

しかし、ちょっと驚いてしまったのは、ニコンという会社は、BBSでユーザーと語り合っていたんですね。
こんなカメラメーカー、後にも先にも他にないでしょう。
日本的な良さです。
とても感心しました。

書込番号:6055877

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 22:09(1年以上前)

なんだかさ、メーカに期待する事を何でド素人の評論家気取りに
否定されなきゃいけないのか・・・その一点だと思います。

既に、D2Hsの時代遅れ感・D2x系においてもD200から見ると
アドバンテージは少なく倍以上の金額を出すカメラでなくなり
つつあります。で逆にD3への期待は増すという物だと思いますが。

EOS-1系並となれば30万円〜40万円台であっても、
ニコンユーザーは文句は言わないでしょう。
今SONY(いやこの際、コダックでも富士フイルムでもいい)が
フルサイズCCD・CMOSを作ったとしても自社一眼レフに積んでも
十分な元は取れないと思いますが、それが可能なのが
ニコンのフラッグシップだと思うのですが、違いますかね・・・

書込番号:6055884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/27 22:31(1年以上前)

TAK-Hさん 勝手な引用スミマセンでした。
そして、非常に興味深いレス有難うございます。

始めの一歩(一台目)として先に35万円前後としましたが、35〜40万円くらいなら、5D+αくらいのスペックなら出せそうな感じはするんですがね。今の流れからすると・・・ね。

ニコンさんのことですからこの価格帯でも視野率100%.防塵防滴.秒3コマ/クロップ6コマ?.1200枚撮影可能→ゆっくりとなら2・3日充電無しでも保つ位(ストロボ内蔵なら50:50使用で1000コマ撮影)・・・出来ないかな?
同時に、5Dも視野率は100%が欲しいですよね。内蔵ストロボ要らないんで。(そうなると嬉しい・・・けど暫らくは買えないですね)

ボディは代々名機と名高いボディがありますからねぇ。
骨格は出来てるけど、内装が・・・  という感じですね。
ぜひ、メーカーとしてのフラッグシップにあると、イメージとしてもいいですよね。

書込番号:6056000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 22:38(1年以上前)

> なんだかさ、メーカに期待する事を何でド素人の評論家気取りに
> 否定されなきゃいけないのか・・・その一点だと思います。

そういう感情論では議論ができませんね。
別に、メーカーに期待することは構いませんよ。どうぞ、ご自由に。
ただ、それに賛同しないAPS-Cユーザーがフルサイズに嫌悪感を抱いているとか、妙なスレを連発するのはやめて欲しいってだけですよ。
結局、自分が欲しいものが手に入らないのは、APS-Cユーザーのせいだと思い込んで、いじけちゃってるんではないですか?
まあ、たしかに、APS-Cの画質がよくなって、APS-Cユーザーが増えればフルサイズが遠のくのは事実かもしれませんが、それはAPS-Cユーザーのせいではありませんよ。そこのところをもう一度考えて見てください。
折も折、キャノンからAPS-Hの高性能の機種が発表されましたね。
ニコンも半導体技術や信号処理技術の発展の恩恵を受けて、性能はよくなっていきますよ。素直にAPS-Cの高性能化に期待しませんか?

書込番号:6056041

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/27 22:43(1年以上前)

また訳の分からない屁理屈を。

書込番号:6056072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 22:45(1年以上前)

>妙なスレを連発するのはやめて欲しいってだけですよ。

スレ主さんはとっくに居ませーん(笑)


>APS-Cユーザーのせいだと

また一くくりにして、どうしても派閥対戦モードにしたいのですね。
あなた方2名以外は、APS-Cもフルサイズも両方あったら良いね、という平和モードです。


>ニコンも半導体技術や信号処理技術の発展の恩恵を受けて、性能はよくなっていきますよ。素直にAPS-Cの高性能化に期待しませんか?

1DmkVの超低ノイズは驚きましたね。
あの技術がソニーの撮像素子まで波及するには時間が掛かると思いますが、必死に追い着き追い越しするでしょう。
期待しています。

書込番号:6056085

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/27 22:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

インターネットのない時代、ドライバーとかのバージョンアップは各社の開設するNIFTY内のstationしかありませんでした。
大概は、ソフトウエアを定期的にアップするだけでしたが。
中には、ユーザーサポートもそこで行っているところも多かったです。
1つには、NIFTYの会員であるという意味で身元がある程度しっかりしているので、サポートととしても楽だったというのもあると思います。

Canopusなども長らくstationでのみの電子ユーザーサポートでしたし。
非常に評判がよかったように記憶しています。
ミノルタも非常に親切な方が、しっかりと応対してくれていましたし。
sminoltaで話をつけてあると、新宿のミノルタのSCに持っていっても**さんですね。
お話は伺っていますとすんなり事が運んだものでした。

ミノルタは結構早い段階でStationから撤退しましたが、HP記載のメールでのサポートを(きちんと一々返事が来る)をやっていたように記憶しています(最近はミノルタ製品を買わないのでどうなったか分かりませんというよりSONYになってしまいましたからね)。

書込番号:6056125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/27 22:57(1年以上前)

yjtkさん

>NIFTY

ありましたね。
やっていませんでしたが。

インターネットで自由参加だと、このスレのように変なのが混ざってきますから(爆)
もっとも、会員製を導入すれば今でも可能でしょうが。
時代が時代、今はどこの会社もそんな雰囲気ではなくなっているので…

書込番号:6056165

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 23:04(1年以上前)

「評論家気取りの・・・」って、誰とは言っていませんが、
ご自身の自覚があるようで。

APS-Cサイズについて、どこに私が「進化を期待していない」
など書いていますか?読み直してくださいw
ていうかKissDNにせよ20D、KissDXいずれもAPS-Cサイズを
大手を振ってプライベートでは使用中です、ええ。

APS-Cサイズについては、1000万画素まで進化してきて、
一定の到達点、D200がその答えだと思いますが・・・?
アンチシェイク・ダストリダクションは置いておいても
必要十分なスペックと信頼性はD200・K10Dで技術的には
見えたと思いますが?

APS-CでもK10Dのオーバー12bit階調・D200の4チャネル同時読み出し
その他防塵・防滴性など・・・はっきり言って現状はこれ以上の
高画素化は現状として限界値が見えてきて、成熟させる時期に
なっていると思いますが?
(D200がモデルチェンジするとしても、アンチシェイク・ダスト
操作系のブラッシュアップ、K10Dのようなオーバー12bitあたり
が期待されるとは思いますけど・・・)

APS-Cについては高感度時のノイズ改善などを期待しますし、
一方でフルサイズについて言えば、旧京セラで一機種、コダック
で絶版機が二機種、キヤノンで三機種。
現行世代で言えば、EOS-1DsMkII・5Dだけ・・・
コダックのフルサイズCCDを搭載したニコンベースの機体が
あったのです技術的には、素子それだけの問題でしょう。

はっきし言うて、今のニコン3兄弟(D200/D80/D40)に求められて
いるのは、手振れ補正内蔵とゴミ処理関連が主であり、本来あ
るべき、フラッグシップじゃないのか・・・?
それがフルサイズで出る事を期待してもと思うのだが。

残念だけど、スタジオ撮影など高画素を求められる分野では
EOSフルサイズ系、スポーツ撮影の分野ではEOS-1DMk-IIシリーズ
が幅を利かせつつあって、市場シェアではニコン元気だが、
プロユースでは離れつつある事実があるんだけどね・・・

書込番号:6056206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/27 23:17(1年以上前)

> が幅を利かせつつあって、市場シェアではニコン元気だが、
> プロユースでは離れつつある事実があるんだけどね・・・

それがニコンの選択では?
デジカメでは、プロ相手より一般ユーザーをターゲットにしている。とくに最近の製品投入状況から判断すると、そう見えますが?

書込番号:6056276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/27 23:22(1年以上前)

カメラは別にそんなに大きな業界でもありませんから、ニッチな
ところはキヤノンさんに任せて良いじゃないでしょうか?

ニコンさんがフルサイズを出しても、状況が変ると思いません。
キヤノンはフルサイズより他の魅力的なところが沢山あります。
フルサイズを出したら良い、と言うことじゃないと思います。

後出しのじゃんけんが負けたらどうしましょう?
D3Hを楽しみにしてます(できればD200と同じ大きさで欲しい)。

書込番号:6056307

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 23:25(1年以上前)

おいおいw (^^;言うに事欠いて、ニコンがプロ市場
軽視だと・・・・? どれだけプロサービスを展開しているか
知ってて言っているのか。

D100の後継機の遅れ →D200の発売
1000万画素CCDの提供による中級機のモデルチェンジ →D80
istDやE-300以降の低価格路線の回答 →D40

まっとうにラインナップを整備してきているだけだろ。
D2xにしたって手入れはしてきているが、結局適当な素子が
ないのが問題なだけだと思うんだが・・・・

書込番号:6056324

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/27 23:29(1年以上前)

なんかもう不毛なレスになってきている・・・
フルサイズに期待をしつつ、キヤノンユーザーだが選択肢として
APS-C・フルサイズの展開を希望しますけどね。

ふもうなので、退却ーーーーー 兄ジャーーーー
頭にちくわか三文判でもつけときましょう。
頭は「やわらかく」しときませんと。
http://anime.livedoor.com/yawaraka/

書込番号:6056342

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/27 23:52(1年以上前)

>[6051547]
>フルサイズを主張する人のカキコを見れば分かると思います。

 自分の言葉で語ってもらえますか。
きちんとした説明のない書き込みはただの妄言です。

書込番号:6056470

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/27 23:55(1年以上前)

>[6053058]
>やはりフルサイズが欲しいですか?

 人の書き込みを読んでいない?
欲しいですよ。出来れば買いたい。

書込番号:6056491

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/28 00:01(1年以上前)

>[6053943]
>APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬

 妄想ですね。
わざわざ APS-C vs 35mm full size と言う対立関係を(自分で)作り上げ
勝手にエキサイトしているのは誰でしょうか。

>買いたいときに存在する自分に一番マッチした機材を買うだけの事ではないでしょうか?

 そうです、それだけの事です。
無意味な書き込みはやめましょう。

書込番号:6056525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/28 00:02(1年以上前)

飛行機を撮るためですか?

書込番号:6056528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/28 00:02(1年以上前)

またああ、そうやって、突き放したり追い込んだり・・
冷たくするとまた馬鹿でかいスレ上にアゲチャウヨ

書込番号:6056529

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/28 00:05(1年以上前)

>[6054134]
>わざわざ、APS-Cへの不満・フルサイズを希望しているスレッド
>にまで来て、片っ端から論破する意味が全く解らん。

 重隅ですが "論破" ではありませんよね。
ただ書き込んでいるだけで、ほとんと誰の賛同も得られていない
ですよね。

書込番号:6056550

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/02/28 00:08(1年以上前)

>[6055877]
>しかし、ちょっと驚いてしまったのは、ニコンという会社は、BBSでユーザーと語り合っていたんですね。

 nifty-serveの snikonですね。CoolPixユーザだったので、
よく見て・書き込みもしていました ("s"で始まるフォーラムは
企業系のフォーラム)
 良い雰囲気のフォーラムでした。

書込番号:6056561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/28 00:48(1年以上前)

不思議なんですが、GTからDS4さんってコニミノα7Dのユーザーだよね。
ニコンがフルサイズ出そうが出すまいが関係ないじゃん。
何故ここで一生懸命フルサイズ反対運動やっているんだろう。

どうしてもフルサイズ嫌いなら、
ソニーαだけAPS-C専門。
キヤノンとニコンは仲良くフルサイズ。

これで総て丸く収まるでしょう。

書込番号:6056761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/02/28 00:59(1年以上前)

彼には並々ならぬこだわりがあります。

[6053981] GTからDS4さん2007年2月27日 12:33

春の新製品発表ラッシュがポチポチ始まりそうですが、各社ともフルサイズは先延ばしでしょうか?待ちどおしいですね。

書込番号:6056803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/28 00:59(1年以上前)

ソニー
タムロン
コニカ
ミノルタ
さんは違いますか?

書込番号:6056808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/02/28 01:06(1年以上前)

GTからDS4さん

あなたがα100板で「フルサイズ私見」のスレを引っ張り出してきた為、
α100板が非常に重くなってしまっています。反省して頂きたいものですね!
年甲斐も無い中年のおじさんに言っても・・・意味ないかな?

・・・スレから脱線してしまい申し訳有りません!

書込番号:6056842

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/28 06:45(1年以上前)

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん

彼の場合

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4809605/

NikonのBBSでも一年も前の荒れているスレッドをわざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりです。
もっとも思いっきりスルーされてますけど。

書込番号:6057239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/28 08:08(1年以上前)

いろいろ理由をつけてみても

> D100の後継機の遅れ →D200の発売
> 1000万画素CCDの提供による中級機のモデルチェンジ →D80
> istDやE-300以降の低価格路線の回答 →D40

という流れの中で、ニコンがどちらに向かっているかは、議論の余地はないように思いますね。ユーザーの動向もしかり。

書込番号:6057323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/02/28 09:01(1年以上前)

GTからDS4

ここでも適当な発言。

知ったかぶり、嘘つきはやめなさい。

最近のおばか発言。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#6013378

それと他の人間「トンチンカンな発言」を攻撃されるとスレごと削除するか、1500件こえるスレを、意義のある書き込みならともかく、何の意味もない無駄レスで掘り返す、粘着性な性格。


http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#5166708

プロフの画像はダサいし、この人間のファンはアホだ

書込番号:6057413

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/02/28 09:53(1年以上前)

GTさん、相変わらず懲りないようですね。このスレが荒れている元凶はGTさんですよ。やっぱり自覚が無いんですか?(うる星さんもだけど)
フルサイズへの期待を闇雲に端から否定して混乱を招いているだけで、建設的なものが感じられませんね。GTさんがAPS-Cで満足しているのは十分わかりましたから、「今後のフルサイズの展開に期待しましょう」という主旨のスレは、無視していれば良いだけの話です。
これでは、街中で普通に歩いている通行人にわざとぶつかってイチャモンをつけている、ただのチンピラと一緒ですよ。

書込番号:6057520

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/28 10:06(1年以上前)

GTからDS4さん
> 多数のユーザーはAPS-Cで納得してなどいないとか、
> APS-Cが劣るものであるかのような事実に基づかない誤謬でフルサイズ擁護
> がなされるのは、いかがなものかということです。

フルサイズ派ですら、だれもそんなこと言っておらんだろうが?
フルサイズ派のほとんどは、
フルサイズにはフルサイズのメリットとデメリットがある。
APS-CにはAPS-Cのメリットとデメリットがある。
としか言っておらんだろうが?
フルサイズ派のほとんどは、APS-Cの魅力と、
存在価値をちゃんと認めておるじゃないか。

むしろ問題なのは、ごく一部のAPS-C信奉者が、
あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
フルサイズ不要論、APS-Cで充分論だけを恣意的に展開し
フルサイズを執拗に排斥しているのが問題だろうが。

書込番号:6057548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/28 10:16(1年以上前)

御意。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

>フルサイズ派のほとんどは、APS-Cの魅力と、
>存在価値をちゃんと認めておるじゃないか。
>むしろ問題なのは、ごく一部のAPS-C信奉者が、
>あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
>フルサイズ不要論、APS-Cで充分論だけを恣意的に展開し
>フルサイズを執拗に排斥しているのが問題だろうが。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

書込番号:6057567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/28 10:22(1年以上前)

TAK-Hさん

>当時の話では、ニコンでフルサイズを出せば「どうしてもキヤノン
>さんと同じくらいにはなる。しかし、キヤノンさんと違って、
>ニコンではあの価格では多くのお客様に買っていただけない、
>と考えており、キヤノンさんの真似はできない。」という感じの
>ニコン開発陣からの回答だったと記憶しています。フルサイズ
>故のセンサーへの結像入射角の問題についてはセンサー側で技術
>的に十分解決できる、とも聞きました。

同じ趣旨の話を2004年10月にニコン常務取締役兼上席執行役
員 映像カンパニー副プレジデント(当時)の富野 直樹氏がされて
います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/181.html

>ニコン開発陣は1Dsは想定内だったと思いますが、5Dは想定外
>だったと思います。

そうですね。これについてもニコン執行役員映像カンパニー開発
統括部統括部長(当時)の後藤哲朗氏が素直な感想を述べています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/19/2900.html

実際にはキヤノン1Ds、1Ds2は高価にも関わらず、商業撮影の現場
にはかなり浸透しました。5Dは、ハイアマチュアに圧倒的に売
れています。ボディははっきり言ってプアですが、シャッターユ
ニットは、かなり堅牢ですね(友人が13万ショットでまだ大丈
夫、私が10万ショット程度です)。

>高価な物を堅牢性不十分なまま売るという発想はニコンには無い
>でしょうから、個人的には、もし、ニコンにフルサイズがあり
>得るとすれば、最低でも防塵防滴、堅牢のD200クラスのボディ
>にはなるだろう(30万円台後半?)と思うのですが。(クロップ
>APS−C5コマ/秒・・勝手な憶測ですが、ニコンが合わせてく
>れるかも(^^;))

そうですね。D200ベースのフルサイズ機は魅力です。フルサイズ時
が秒3コマ、APS-Cクロップ時秒5コマでしたら、かなり実現のハー
ドルは低そうですから。
ただし、この場合はD3では無くD300になるのでしょうね(笑)。


書込番号:6057580

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/28 10:30(1年以上前)

GTからDS4さん
> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に

Nikonにデジタルフルサイズの板は存在しない。

我慢して、現状のAPS-Cに暫定的に甘んじている者は、
取り敢えず、ここで発言するしか仕方ないだろ。

そもそも、APS-Cだけに満足している人が、
なぜフルサイズを排斥せなあかんのか?
Nikonからフルサイズが登場したと仮定しても、
APS-Cとちゃんと共存すれば、何の問題もないだろうが。

特に、旧銀塩Nikonユーザでその資産をまだ有している人たちがいるし、
Nikonからデジタルフルサイズが登場するのをまだかまだかと待ちこがれている
気持ちがあるのを尊重すべきじゃないのかな?

それに対して、あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
「APS-Cで充分だろ!」はあんまりだな。
あまりに恣意的偏狭である。

> 「APS-Cで満足している君等はフルサイズに嫌悪感を抱いているんだろ」
> みたいな不愉快な書き込みがされなきゃならないのか、理解不能です。

そげなこと、フルサイズ派のほとんどは、そげなこと言っておらんだろうが。

> 別に、誰もフルサイズに対する嫌悪感なんて抱いてやしません。

だったら、なにも問題ないじゃないか。
にもかかわらず、なぜフルサイズに嫌悪感的の書き込みを
GTからDS4さんは繰り返し、繰り返し、発言するのかな?

> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に

むしろ逆に、そもそもなんで君は、
フルサイズのCanon 5D板にまで遠征して、
フルサイズに満足している人たちの議論に割って入ってまで、
フルサイズに否定的、排斥的な書き込みを続けておるのかね?
この君の矛盾した行動発言に、まったく合理的な説明が付かないじゃないか。

> 現行のAPS-Cでいかにいい写真を撮るかという事を考えているだけです。

それはとても結構なことであり、ぜんぜん問題ないじゃないか。
それ自体を、だれも否定しておらんよ。

> そういう議論に割って入って

フルサイズ派は誰も、そういう議論を割って入って、
APS-Cを否定しておらんだろ。

> 現実から乖離したフルサイズへの議論の
> 誘導みたいな作為的な書き込みに嫌悪感を抱いているだけです。

「現実から乖離した」と断言、断罪しているのは君だけ。
Nikonからフルサイズ登場の可能性を完全に否定することは、
現状ではまだ誰にもできないだろ。

もし、Nikonが、「フルサイズは出しません」
と宣言したと仮定するならば、事情は異なるだろう。
だがしかし、Nikonはまだ、
「フルサイズを出さないとは、言っていない」と主張している。
だったら、Nikonユーザにとって、APS-Cユーザにとっても、
フルサイズ登場の期待感を抱いても、なんら罰は当たらないだろう。

それに対し、Nikonデジタル板にフルサイズの要望や期待を述べることは、
なんら罰は当たらないだろう。
むしろ逆に、Nikonはそういう市場ニーズを察し、
もうちょっとがんばって先行投資がやりやすいだろう。

> そもそもなんでAPS-Cのカメラの板に

むしろ逆に、そもそもなんで君は、
フルサイズのCanon 5D板にまで遠征して、
フルサイズに満足している人たちの議論に割って入ってまで、
フルサイズに否定的、排斥的な書き込みを続けておるのかね?
この君の矛盾した行動発言に、まったく合理的な説明が付かないじゃないか。

すなわち、全ての板において、君は、
あらん限りの詭弁を弄して、屁理屈をこねくり回して、
フルサイズをけなし、APS-Cを擁護しているだけじゃないか。
それのどこに幾ばくの見上げたポリシーがあるんかい?

書込番号:6057600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/02/28 10:30(1年以上前)

Giftzungeさん ソニータムロンコニカミノルタさん

全く、その通りですね。被写体やその時の状況に応じてフルサイズ
・APS-C・フォーサーズ・コンデジ・携帯(笑)・銀塩一眼レフ・
銀塩コンパクトと使い分けています。

書込番号:6057602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/28 12:16(1年以上前)

ということで、撤退したコニミノユーザーのGTからDS4さん、約1名の支離滅裂な方を除いて、あなたの書き込みはうざいそうです。
そろそろ終わりにしましょう。

ところで、1DmkVの超低ノイズ性能がすぐにも他社機に搭載されるようなご発言がありましたが、あれはキヤノンのCMOSですから、ソニー製撮像素子のノイズ性能が上がるのはまだまだ先だと予想されます。
ニコンにとっても、フラッグシップ機のノイズ性能を1mkVに対抗できるまでに上げるにはフルサイズが最も近道だということを付け加えておきます。

書込番号:6057832

ナイスクチコミ!1


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/28 14:04(1年以上前)

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
> あなたがα100板で「フルサイズ私見」のスレを引っ張り出してきた為、
> α100板が非常に重くなってしまっています。反省して頂きたいものですね!

yjtkさん
> NikonのBBSでも一年も前の荒れているスレッドを
> わざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりです。

彼は自ら火の粉をまき散らしている、マッチ屋&ポンプ屋。

> もっとも思いっきりスルーされてますけど。

いやぁ、さっさと消えて欲しい化石レスだったよね。
あげなもんを、わざわざ掘り起こすという見事な荒しっぷりは、
どおやら、わざと引っかき回して楽しんでいるのかな?
わざと恣意的に、フルサイズとAPS-Cを無理矢理強引に対決させたいようだ。

しかし、対決する必要性はどこにもなにもない。
これだけ流布したAPS-Cは決して廃れることはないのは当然だ。
むしろ逆に、フルサイズとの共存・共栄を考えるべきだ。
その方が、双方にとって両得であり、よっぽど建設的だ。

レンズ+さん
> うる星かめらさんとGTからDS4さんは、この手話題に必ず反論してるよね(笑)。
> 火消しばかりでお疲れでしょう(無意味でないかい)?

おそらくそれはちがうだろう。
彼は火消しポンプ屋ばかりではなく、
彼は自ら火の粉をまき散らしている、マッチ屋&ポンプ屋。
すなわち、マッチポンプだ。

> 両氏の屁理屈聞き飽きました。

ソフィスト(詭弁術師)の常套手段だ。
まともな議論展開ができない。

書込番号:6058105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/28 21:03(1年以上前)

今気付きましたが。
当該スレは静かにしたいので書き込みませんが、なんだよコイツ。
あんたは何?
完璧な○○ですね(爆)

[6057839] GTからDS4さん
>他所の板から変な人たちがへっついて来てしまい、お騒がせして申し訳ありません。下のほうのスレでも、暴れているようですが、本論とは関係ない書き込みしかしてないことは誰の目から見ても明らかだと思いますので、さくっとスルーしちゃってください。
>よろしくお願いします。

書込番号:6059287

ナイスクチコミ!2


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/02/28 23:50(1年以上前)

GTさん、自覚が無いどころか、確信犯ですね。このままだとアラシ決定ですよ。一度貼り付いたレッテルを覆すのは大変ですよ。

バチブラちゃんとおんなじあつかいになっちゃいますよ。

書込番号:6060230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/01 00:52(1年以上前)

GTからDS4さん

あなたは皆さんから、最早バチスカーフさんと同様に扱われています。
まあ、あなたのその捻くれた性格が変わるのは、ソニーからフルサイズ機が
発表・発売されてからでしょうね!困ったオジサンですね。
あなたにとってα-7D板は最早ネタ切れ状態で、仕方なくα100板に移住して、
更には(全く興味が無いのに)キヤノン板・ニコン板で
毎度お馴染みの頓珍漢な持論を展開して、皆さんからブーイングの嵐を浴びる始末です。

ニコン板ではデジ(Digi)さんが、(毎度の事のように)APS-Cデジタル一眼レフの
長所を述べる事に、類稀なる持論で必死に展開されていますけどね。。。

書込番号:6060522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/01 04:09(1年以上前)

>かつてブローニ版が35ミリに取って代わったように、35ミリフルサイズがAPS−Cサイズに

こういう意見も見受けられますが、ブローニ版がライカ版よりも画質面で有利であるという点は疑いようのない真実だと思います。
それではなぜライカ版がシェアを拡大していったのかといえば、まさにそのサイズにあるのだと思っています。

ただし、現状から言ってまだライカサイズのレンジファインダーではサイズ的に難しいこともあって、一眼サイズのものがAPCでもフルサイズでもデジタルでは高画質機には必須の状況です。
それを考えると、かつてのブローニーとライカのように両機の間にはそれほどのボディサイズの差が存在しなく、画質の差だけが存在するというところだと思っています。

またデジタル関係は技術の進歩が激しいだけに、サイズも価格も処理速度も数年立てばまったく別段階へ革新される状況が現状ですから、フルサイズを否定するのではなく、APCと共存でどちらも有利な点を伸ばしていけば消費者がやがて結果をだすでしょう。
だからAPCじゃなきゃとか、フルサイズじゃなきゃというのはおかしな話で、こういう話題が盛り上がる以上はどちらも選択肢として与えた上で時間を経た結果を待つというのが正しいと思います。

ちなみに私はF3以来のニコン派でしたが、20D以降はキャノンへ完全以降して、現在は20Dと5Dを使い分けています。
ニコンからキャノンへ移った理由は、キャノンだとAPCとフルサイズの両方を貴重なデジタル革新期に体験できるからですが・・・。

書込番号:6060870

ナイスクチコミ!0


T☆Kさん
クチコミ投稿数:11件

2007/03/01 23:15(1年以上前)

上から少しづつよんでますが

ソニータムロンコニカミノルタさん うる星かめらさん
お二人の知識の料は尊敬に値します

内容から大きくずれますが 
お二人の撮られてる写真がみてみたいです

勝手なお願がいですがよろしくお願いします



書込番号:6063796

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

本体のバランスについて質問があります。

2007/02/21 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:27件

本日念願のD200レンズキットを購入しました。
初めての一眼レフです。
一通りセットして、ボディと付属していたレンズを装着したのですが、机とかに置いてみるとボディとレンズのバランス?が悪いようで斜めになります。(レンズの先端が当たる感じで)
このバランスの悪さは普通なのでしょうか?
ずっとこのままにしておくと、ボディとレンズの接合部分に悪いような気がして・・。
それとも机とかに置く場合は、ボディとレンズは別々にしとくべきなのでしょうか?
みなさんこんな感じでバランス悪いですか?
初心者の内容で申し訳ございません。

書込番号:6031402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/02/21 23:15(1年以上前)

液晶面を下にしておけば

書込番号:6031457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/21 23:20(1年以上前)

ねこちゅうさん、こんにちは。

確かにD200+18-70mmの組み合わせで机の上に置くとレンズの先端が机に当たりますね。

この場合気をつける場所は、ボディとレンズの接合部分(マウント)よりレンズ先端の可動部分ですね。

しかし、レンズ先端を強く机等に当てなければ、特に気にしなくてもよいのではないかと思います。

書込番号:6031489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/21 23:21(1年以上前)

> このバランスの悪さは普通なのでしょうか?

普通です。
一眼レフというのはレンズ交換を前提としています。
DX10.5ミリ魚眼〜600/4まで付けることが出来ます。
(生産終了MFレンズでは800/5.6とか、大昔のレフレックス2000ミリというのもあったかも)
さらに写真レンズだけではなく、任意の光学系に付くのが特徴なので、望遠鏡や顕微鏡にボディを付けることもあります。
これだけ大小さまざまなレンズ等に付くものなので、一般にはレンズとボディのバランスは悪いのが普通と考えていいです。

セットレンズは、多分多くの人が良く使う焦点距離のレンズ、ということであって、ボディのバランスとは直接は関係ありません。
(多少はあるが)
そもそもセットレンズにしても、D40〜D2Xsまでのボディに付くので、
特定のボディでバランスがたまたま良くても、他のボディでは悪くなって不思議はありません。

書込番号:6031495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/21 23:23(1年以上前)

ねこちゅうさん、こんばんは。

普通に置くだけなら、何ら問題無いですよ。
そんなヤワな作りではないです (^^

置いて、その上から相当な重さで押しつける
事をしない限り。

書込番号:6031501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/21 23:25(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
あまり神経質にならずジャンジャン使いましょう。それがカメラも一番喜びます。

書込番号:6031509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/22 11:39(1年以上前)

重量的アンバランスは一眼レフカメラではごく自然なことですね。
キットレンズでもその状態ですから、手ぶれ補正機能つきレンズですともっと前側(レンズ側)が重くなります。
更に超望遠レンズにもなれば、なお更前が重くなるのが当たり前で、カメラにレンズを装着するというより、レンズにカメラを取り付けるといったほうがいいでしょう。
それこそアンバランスですね。
ですからバランスなどといったものは考えなくていいですよ。

書込番号:6032926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/22 12:06(1年以上前)

 普段使っているときにちょっと置いておく程度だったら、なんの心配もいらないでしょう。レンズもマウントもそんなにヤワではありません。でも、長期間使わないようなときはレンズを外して置いておくほうが良いように思います。ヤワではない、とわいうものの、無用な負荷を与えることはない、という考えからです。

 ワタシは、D200に関しては持ち運び時の収納の関係もあって、撮影終了後はレンズを外してバッグに入れていますが、D70はすぐに撮影体制をとれるように24-85を付けっぱなしでバッグに入れています。D70はこんな使い方をしながらもうすぐ3年たちますが、不具合は生じておりません。

書込番号:6032985

ナイスクチコミ!0


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2007/02/22 13:14(1年以上前)

 おいらはバッテリーグリップつけてるんで、さらに不安定です。ちょっと気になるので、50ミリの単焦点レンズを普段はつけています、これならグリップ付きでもちゃんとお座りしてくれてます。

書込番号:6033194

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/22 13:35(1年以上前)

低反発枕とか・・・どう?

書込番号:6033255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/02/22 15:06(1年以上前)

こんにちは^^)

ホームセンターとかで、発泡ウレタンスポンジみたいなものを買って
レンズの枕にしてはどうでしょうか。
あとは、台所用の皿とか洗うスポンジなんかは。。。

私は、防湿庫に添付の発泡ウレタン(レンズおく為の溝がある)
を適当な大きさに切ってカメラに付けたレンズの枕にしています。^^V

書込番号:6033501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/22 16:46(1年以上前)

 ・防湿庫のひとつの棚の中央に、D200の取説を敷き、その上に
  レンズキットそのものを置いています。
 ・右隣がF6+50/1.4D,左隣にCoolpix 5700、
  左右の機材にぶつからないように注意しながら格納、取り出しを
  しています。あまり気にしていません。ご参考までに。
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
  

書込番号:6033859

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/23 15:32(1年以上前)

気になる様でしたら…
レンズの処に 小さい座布団か、おはじきを置くのはどうでしょうか?
私が 三脚代わりに使っている「豆袋」も良さそうです。
ちょっと 出掛ける時は豆袋!
収納時は、カメラ+レンズの 座布団に良いかもです。
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html

書込番号:6037714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/02/23 15:59(1年以上前)

>robot2さん
>ちょっと 出掛ける時は豆袋!

よさそうですねー^^)豆袋。早速買ってみます。

書込番号:6037777

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/23 16:20(1年以上前)

こぶ白鳥さん
>豆袋。早速買ってみます<
これ 優れ物なんです、カメラを乗せて軽く押さえながら撮っていますが、
レリーズケーブルを使い 手を離して撮る時も有ります。
ガードレールの 支柱も使えますし、電柱、ビルの壁に押し付けて撮っています。

書込番号:6037832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/02/23 16:37(1年以上前)

robot2さん どうもです^^)

いやー、いつもながら勉強になりますm(_)m
中に入っているスチロール?ビーズがカメラやレンズに優しそうでいいですね。^^
バッグにいれて緩衝材としても使えそうですね。^^

書込番号:6037871

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/23 17:53(1年以上前)

豆袋というからには、落下制でも入ってる?(^^;

ここの板で知り、私も使っています(^^ゝ

書込番号:6038044

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/23 22:12(1年以上前)

>落下制<
また 誰かさんに、怒られるよ (^^
でも 座布団一枚!

書込番号:6039040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/24 11:36(1年以上前)

バランスは手持ちで撮影する場合きわめて大切なことですが
レンズに応じて、三脚を使ったりしますのでそんなに問題はないと思います。レンズキットのセットが一応バランス的に良いと思います。D40のキットとD200のキットを見比べてみればわかると思います。

書込番号:6041169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/01 05:02(1年以上前)

ねこちゅうです。みなさん書き込みありがとうございました。
だいぶカメラの扱いに慣れてきて、下に物を挟む形で使っています。

書込番号:6060908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

バイクのパニアケースで運んでも大丈夫?

2007/02/21 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:9件

今年、1月にD200、DX18〜135mmのデジ一ユーザーになりました。初めての書き込みですので、皆さん、宜しくご教示下さい。
写歴は30年程度です。機材は、フィルムカメラをNikon F*2、F2*2、F3*2、FE*1台持ってます。lensは、20mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4、micro55mmF2.8、85mmF1.4、180mmF2.8ED、35〜105mmズーム、以上、全てAi−Sレンズです。
写真のほかに、バイク、自転車、オーディオ、PCの趣味を持っています。以上、自己紹介させていただきました。
さて、お尋ねの件は、バイクツーリングするときに、パニアケースでD200、レンズ等一式を運ぶ場合、どのような対策を取ったらよいかということです。デジ一眼は、振動に弱いという書き込みがあったような気がしますが、カメラバッグごとパニアケースに積み込みたいと考えていますが、振動対策として、どのようなものがあるのか、ご教示いただければ幸いです。
因みに、バイクは、BMWのR1150Rのパニアケース付きです。
バイクの板への書き込みが良かったのかもとも思いましたが、宜しくお願いします。

書込番号:6029531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/21 15:32(1年以上前)

オフロードじゃなければ心配ないと思います。
小さなレンズはぶつからないよう、靴下に入れたりします。
こんなに乱暴な人もいるから、大丈夫じゃないかと思います。
http://www.naturfotograf.com/lens_surv.html

書込番号:6029723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/21 16:48(1年以上前)

  ・すごいですね。
  ・うらやましいです。
  ・私はD200レンズキットをウェストバッグにレンズごと入れて
   ヤマハYD250に乗っています。
  ・革バンドはズボンの革バンドとは別に幅広の厚みのある革バンドに
   カメラウェストバッグを付けています。
  ・カメラバッグが腰の周りをぐるっと簡単に移動できて便利です。
  ・振動を吸収できるようにパニアケースのなかに厚手の靴下に
   巻いて格納するのもいいですが、すぐに取り出して、
   撮影できないので、私は上記のようにしています。
  ・転倒してもカメラだけは助けたいとは思わないようにしています。(笑い)
  ・本当は、メカカメラのメカ単焦点レンズが一番安心ですが。
   私はNewFM2+Ais50/F1.8S+リバーサルフィルムプロビア100F
   が好きですが、、
   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6029917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/21 16:53(1年以上前)

うる星かめらさん
>オフロードじゃなければ心配ないと思います。
>小さなレンズはぶつからないよう、靴下に入れたりします。
>こんなに乱暴な人もいるから、大丈夫じゃないかと思います。

R1150Rは、オフロードではありませんので、大丈夫ですかね?パニアケースの底やサイドにウレタン系か何かを詰め込まなくても良いのでしょうか?微振動を吸収できれば大丈夫ですかね。
靴下は、いいアイデアですね。
どうも、有難うございました。

書込番号:6029928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/02/21 16:57(1年以上前)

カメラバックに入れて、そのバックにいれたままパニアケースにいれて、できるだけバックが動かないように、すきまを埋めるくらいかと。
BMWなら振動がすくなそうなんで大丈夫そう。
自分がツーリングにいくときは、カメラなどの壊れそうなものは、バックパックに入れて背負って乗ります。
背負ったほうが個人的にゆれがすくないかなって思うので。
服とか入ったバックは、バイクにくくりつけます。

書込番号:6029936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/21 17:19(1年以上前)

BMWは全然知らないです。ホンダかスズキなら少し・・・
@もも@さんと同意見です(泣きももらいました)。
バッグに入れて、バイクから離れて撮影もしやすいです。

> カメラなどの壊れそうなものは
DX18-135以外は簡単に壊れなさそうですね。

書込番号:6029988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/02/21 17:57(1年以上前)

すいません。顔アイコン直すのわすれてましたぁ。泣いてる顔に意味ありません(笑)
ちなみに私のバイクはホンダVT250スパーダ。おなじツインですが天と地ほどの差があるバイク(笑)
R1150Rかっこいいですよねぇ。私の憧れのバイクです。
http://www.angle-boxertwin.com/C2.html
↑パニアつきだとこんな風でしょうかね。うらやましいー

書込番号:6030111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/21 19:28(1年以上前)

blue_ray_of_lightさん こんばんは

大丈夫かどうかの判断は非常に難しいと思います。

私自身、R110Rでツーリングの際コンデジを携帯しておりました。

なぜコンデジだったのかと言う理由としまして、振動によるカメラへの悪影響意外に、不意のトラブル、事故などを想定し出来る限りリスクを抑えたいと思い、コンデジであれば諦めも付くと思ったからです。

私の場合、パニアケースは装備していませんので、当日の荷物の量により、リュックを背負う場合もあれば、タンデムシートに縛りつけカメラを携帯していました。

当然、振動などを考慮し扱ったのですが、ある日不運にもツーリング先でモニター画像がおかしくなり、修理いたしました。

故障と言う物はそれなりのアクションの後に不具合に気が付けば原因も特定できますが、ツーリング時には問題がなくても後日症状が出た場合などはどの様に対処して良い物か難しいと思います。

書込番号:6030401

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/21 20:20(1年以上前)

所有カメラが5Dですけど・・・

DJEBEL250XCのリアキャリアにカメラバッグ積んで撮影に行くなんて
しょっちゅうやってます。
ロングツーでも、着替えなど入れた防水バッグの上に、カメラと
レンズ2〜3本入れたザックを括り付けて既に4000-5000kmほど旅して
いますが、特に機械的な問題は発生していません。
要はカメラやレンズにいかに振動を与えないかだと思います。
私の場合カメラバッグの中で動かないように隙間に詰め物をしたり、
上記のようにキャリアとカメラを入れたバッグの間に振動を少し
でも吸収してくれそうなものを挟むことで対応しています。

とはいえ、上記の方法で必ず大丈夫とは言えませんので、あくまで
参考程度にお考え下さい。
ウェストバッグなどで体に括り付けるのもありだと思いますが、転倒
した際にむしろ自分が怪我をする可能性もあるような気がするので、
私は必ずバイクに括り付けるようにしています。

書込番号:6030589

ナイスクチコミ!0


@k@さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/21 22:47(1年以上前)

blue_ray_of_lightさん こんばんは。
私は心配性なので中に衝撃吸収材をライニングしたハードケースを、こんな感じに後席に積んでいました。
http://homepage2.nifty.com/waks/M/M2.html
もちろん鞄の中でカメラが動かないように固定もしています。
色んなカメラを入れていましたが、特に問題がおきたことはありません。
R1150Rのパニアケースの内貼はあまり分厚くなかったと記憶していますが、そうでしたらスポンジや衝撃吸収のゴム材をカメラバッグの下に敷いて保護したいですね。

書込番号:6031298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2007/02/21 23:06(1年以上前)

 こんばんわ。  元80’Sバイク乗りです。

 振動を一番受けないのは、バックパックやウェストバッグを使って
 人体に装着するケースですが、転倒時の危険性を考えると、
 あまりお薦めしません。

 転倒時に投げ出されて転がった場合、
 バックパック使用時、背中側にカメラがあれば、 脊椎へ。
 ウェストバッグ使用時、腹側にあっても、肋骨へ。

 もちろん、程度にもよりますが、
 人体への損傷の度合いが上がりますわ。

 でも、こればかりは、個人の選択にまかせるが、
       ライダーの業(ごう)というヤツでしょうか?
  もっと気楽に、もっと自由にがバイクの魅力だと思います。



 ちなみに、私の場合、バックパックには衣類など軽いもの。
 カメラは懐かしのコロナ製タンクバッグに、Nikon35Tiを、 タオルでくるんで長距離ツーリングしてました。

 カメライダーの皆様が、事故に遭いませんように...。

書込番号:6031418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/02/22 10:23(1年以上前)

うる星かめらさん、輝峰さん、@もも@さん、望のパパさん、bygroさん、@k@さん、ボギー先輩@ホームさんへ

皆さん、リプライ遅くなり済みませんでした。皆さんの貴重なご意見を拝聴すると、余り気にする必要はないよというご意見と、やはり何か詰め物するなりの対策を講じた方が良いよというご意見に分かれるようですね。
自分としては、バッグやウエストバッグを体に着けてバイクに乗る勇気は持ち合わせておりませんので、パニアケースの中に、何か衝撃吸収材等を詰めて、バッグをそのまま積み込みたいと思います。
ホームセンターでも覗いてみます。
もうすぐ春ですので、ツーリングと桜の写真撮影でも楽しみたいと思います。
同好の士の皆様、さあカメラを持ってアウトドアに出かけ、撮りまくりましょう。\(^o^)/
皆さん、貴重なご意見どうも有り難うございました。<m(__)m>

書込番号:6032771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2007/02/22 16:39(1年以上前)


ちょっと厚めの低反発ウレタンなんかでたぶん大丈夫だと思います。 あとは路面のギャップでバイクが跳ねてもパニアケースの中ではカメラバックが跳ねないように隙間を造らない事でしょうか。

私はパニアケースを付けてないのでカメラ一式、気合で背負ってますがパニアが有ったらそうします。

書込番号:6033825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/23 09:52(1年以上前)

ブラックバ〜ド’00さん

>ちょっと厚めの低反発ウレタンなんかでたぶん大丈夫だと思います。
>あとは路面のギャップでバイクが跳ねてもパニアケースの中ではカメラバックが跳ねないように隙間を造らない事でしょうか。
>私はパニアケースを付けてないのでカメラ一式、気合で背負ってますがパニアが有ったらそうします。

リプライ遅れて申し訳ありません。
近くに、ホームセンターがありますので、厚めの低反発ウレタンなどを見てみたいと思います。
そして、みっちりと詰め込んで隙間を作らないようにしたいと思います。
前ににも、書き込みしましたが、できるだけ、重いものは身に付けたくありませんので、やはりパニアに積み込みたいと思います。
貴重なご意見有難うございました。

書込番号:6036848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング