D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

”白とび”について教えて下さい

2007/02/21 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

いつも皆さんの書き込みを拝見して勉強させて戴いています。

 初歩的な愚問と思われるかもしれませんが、教えて戴きたいのです。
 ”白とび””黒つぶれ”が好ましいものではないということは解ったのですが、撮った後でモニターを見て飛んでる、つぶれているでは無く、撮る時点でそれを回避する判断の方法が有るのでしょうか。
 折角なら、撮った結果”飛んだ”ではなく、飛ばない撮り方があるならそれを心掛けたいのす。
 経験が必要な気もしますが。
 輝度差のある場面は露出をアンダーにして白とびを抑えることが出来るのは試してみたのですが、全体に暗くなってしまったりで思うようになりません。
 アドバイスをお願いします。

書込番号:6028015

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 00:24(1年以上前)

済みません アルバムのマークの処に変な字が書かさってしまいました。

書込番号:6028028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/21 00:41(1年以上前)

> gajitojunさん

デジ一眼レフには、ダイナミンクレンジというものがあるのはご存じだと思います。銀塩では、ラチュードといわれるものです。撮像素子が白飛びと黒つぶれしないで、階調がでる範囲のことです。

人間の目と違って、ダイナミックレンジの幅は小さいです。D200はどれくらいかは分かりませんが、プラス側で+2EV、マイナス側で-2.5EVぐらいでしょうか?つまり、+2EV〜-2.5EVの範囲がダイナミックレンジということになります。

D200の設定をスポット測光とマニュアル露出にして、露出インジケータが、構図をとられたときの主な部分を測光して、+2EV以下になるように、絞りとシャッタースピードを設定すれば、白飛びはなくなります。ただし、上限を+2EVとしたことで、-2.5EV以下になるところが出てきて、黒つぶれになるかもしれません。

書込番号:6028084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/21 00:46(1年以上前)

白飛びをなくすには,多少アンダーで撮って,修正されるのが
よろしいかと思います

いろんな所のHP,ブログなどいろいろ,拝見するのですが
撮って出しの写真が多く見られますが
写真は,撮ってからの処理が,半分以上の割合を占めるのではないかと,私は考えております
銀塩時代ならいざ知らず,デジタルの時代になり
表現の幅が,画期的に広がりましたので
ぜひ,レタッチソフトなどで,ご自分の
思った通りの写真を表現してみてください

書込番号:6028108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/21 00:58(1年以上前)

+2段で露出補正を設定し
一番明るい場所をスポット測光でAEロックする

書込番号:6028146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/21 01:02(1年以上前)

デジタルカメラの基準からいえば18%グレーから2.5段上が白クリップレベルです。
暗い方はノイズレベルによりますが充分ローノイズであれば12bitRAWなので約9段強です。
実際には上に若干の余裕を持たせているカメラもあります(相対的にしたが厳しくなるけど画にするには下に3.5段もあればプリントには充分)。
WBを取る分ロスがあることなどを考慮しても画質が落ちることとトレードオフすれば1-2段の増感は充分実用範囲です(あくまで基準感度において)。

暗部には充分データがあるのだと知っておくと良いでしょう。

書込番号:6028171

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 01:16(1年以上前)

カメラ大好き人間さん こんばんわ
 
 アドバイスをありがとうございます。
 早速試してみました。
 スポット測光、マニュアル露出で撮るように練習をしていたのですが、中央でピントを合わせて露出インジケーターで合わせてはしていましたが、
”構図をとられたときの主な部分を測光して”の意味がやっと解りました。
 被写体に対し露出計を色々な所へ当てている方を見たことがありますが、そういうことなんですね。
 私は真ん中しか意識がありませんでしたから。
 恥ずかしながら教えて戴き”やったア”という気分です。
 ありがとうございました。


M.kun-kun さん   初めまして

 ”多少アンダーで撮って”・・・やってみます。
 暗い写真を明るくしたり、彩度を調整したりする程度は試みていますが、白とびについては余り意識して居ませんでした。
 自分がどういうイメージにしたいのかが、まだはっきりしていなくて皆さんのアルバムを拝見しては溜息が出て”私は猫に小判だ”という言葉が降りかかってきます。
 ありがとうございました。
 

書込番号:6028225

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 01:35(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん こんばんわ

 いつも簡潔な表現で、面白いですね。
 でも正直なところ今頭を抱えていました。
 ”+2段で露出補正を設定し
 一番明るい場所をスポット測光でAEロックする”
 ええー、どう言う事・・・

 考えても解らなかったので、試してみました。
 出来ましたよ!!
 カメラの使い方にまた少し幅が出来そうです。
 ありがとうございます。

kuma_san_A1さん  こんばんわ

 ”18%グレー”・・・これが難題です。撮るたびに必要なのかと思うと。
 ”暗部には充分データがある”ということは白とびにはデータが無いと言うことでしょうか。
 とすると、飛ぶよりは潰れ気味の方がレタッチで救われるチャンスがあるということでしょうか。
(考え方が極端かも知れませんね)

書込番号:6028291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/21 01:58(1年以上前)

いえ、18%グレーは露出計の基準となるものというだけです。
そしてデジタルカメラはその基準の露出で撮影した場合、そこ(18%グレー)を0-255の118(sRGBなら)とし、その2.5段上(+2.5EV)を0-255の255とするのが規定されているのです。

で、白とびを避けたいカメラはハイライト部分を基準からはずして3.5段上を255になるようにし増えた1段分と0.5段分(2.5段の上の部分)をを0.5段に圧縮するような操作をするわけです。
α-7 DigitalのZONE Hi機能がこういうことをやっています。
また、S5Proで言えば200%拡大というのが相当します。

「AJISAI(テスト版)でのトーン調整」というの(リンクがあると思いますけど?)を一度見てもらえればわかってもらえるかもです。

書込番号:6028353

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/21 02:06(1年以上前)

gajitojunさん こんばんは
白トビは アンダーに撮れば解消しますが、もともとアンダーな処が、今度は黒トビの可能性が出て来ます。
どちらが 重要かを判断して、白トビを救うか、黒トビを救うかを決めて撮る事に成ります。

その時の 判断に使われるのが、ヒストグラムと白トビ警告表示です。
しかし アンダーに撮ると、確かに全体に暗くなったり、空は救われたが、山影は駄目と言う事に成ります。

この辺の事が 有るので…
富士の S3 Proは、R側−1EV、S側+1EVの2画像をトーンマッピングしています(S5 Proは R側−2EVのみ)。

これは HDRの考え方に基づくもので、Adobe Photoshop CS2にもこの機能が有りますが、専用ソフトも有ります。
この手法は 従来から有り、高級印刷物やカレンダー作成時に使われたりする事が有ります。

山影も 青空も表現したい時、逆光の時とか、明暗どちらも撮りたい(残したい)時は、この方法しか有りません。
テスト画像が、有りますから覗いて見て下さい(最後に有ります)。
きつくすると、影が少ない異空間の画像に成りますが、それがまた面白いです。 

書込番号:6028373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/21 02:06(1年以上前)

私は音声デジタルレコーディングの部署を経ているので
クリップを避け最大で録ることには抵抗ありませんでした。

でも引き伸ばしをしていた頃は適正にこだわっていました。

書込番号:6028375

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/02/21 03:27(1年以上前)

黒ツブレはモニターでつぶれているように見えても意外とデータが残っていて、後処理でなんとか
なる場合が多いですが、白トビはとんだらダメな場合が多いですね。
RAW でアンダーに撮っておけば露出やコントラスト調整、最悪の場合はトーンカーブでなんとか
なる場合もありますが、結局無理に救っても味気ない絵になることが多いです。
私はとんで良いところはとんで、つぶれていいところはつぶれたままの方が絵として好ましいもの
になるような気がしています。

書込番号:6028474

ナイスクチコミ!0


帯一さん
クチコミ投稿数:41件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 07:08(1年以上前)

gajitojunさん こんにちは。

お気持ちよくわかります。
撮影した画像を再生して、白とび部分がピカピカと表示されるとやはり気になります。

でも一つ気になることが。。。
同じRAW画像をNikon Captureで読み込み、白とび表示させると、白とびとして認識される部分がぐっと狭いのです。
私は、どうもD200は、撮影画像の再生時、白とびを大げさに表示しているように思います。(私だけでしょうか?)

ともあれ、白とびも、暗めも嫌な時は、オートブラケティングで+/O/-と連射で撮り、後から最も良いものを残すようにしています。

書込番号:6028650

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 08:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん おはようございます。

 「AJISAI(テスト版)でのトーン調整」を午後にでもゆっくり見させて戴きます。
また、S5ProのD-RANGEの意味が少し飲み込めました。
 ありがとうございます。


robot2さん   おはようございます。

 その節は大変ご丁寧に教えて戴き、ありがとうございました。
 お礼を言うスレッドを立てることも拙いかなと思い、失礼していました。
 もしかすると前回参考画像をアップして戴いた処理と同じ効果を狙うということですね。”画像のトーンマップ”
 ELEMENTSは有るのですがCS2を持っていないので・・・
 でも試してみようと思いますので、また教えてください。


ひろ君ひろ君さん  おはようございます。

 済みません”クリップ”の意味を教えてください。
 (言葉すら解っていないのです)


GALLAさん     おはようございます。

 ”RAW でアンダーに撮っておけば・・・結局無理に救っても味気ない絵になることが多いです”

 私も手加減も解らず、トーンカーブを弄って、結果的にダラーとした画像になることがよくあります。
尤も、私の場合は白とびが好ましくないということを知ったのはつい最近です。


帯一さん     おはようございます。

 オートブラケティングで撮る方法ですね。
 でも私の場合は全部外れそう(飛びそう・・・・・)


仕事に行ってきます。みなさんのアドバイスを帰ってきてからもう一度繰り返し読んで勉強させて戴きます。
 ありがとうございました。

書込番号:6028785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2007/02/21 09:17(1年以上前)

gajitojunさん
こんにちは。
白トビが好ましくないというのは、何を撮るか、何を表現したいのかによっては違うのでは無いかと思います。

自分の写したい(表現したい)主体をどういう露出で撮るかということが大事であって、その結果白トビの部分や黒つぶれの部分があってもいいと私は思っています。

その上でレタッチソフトなどで例えばD-Lightingで暗部の階調を出したりして画面を整えていけばいいと思っています。
朝日や夕日など太陽が直接入る撮影などで白トビを無くしたら、太陽以外真っ黒な写真になってしまいます。
でもそういう風に表現したい場合もあるかもしれません。

白トビ、黒つぶれも表現方法の一つだと考えればいいのではないかと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:6028873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/21 09:26(1年以上前)

トビもつぶれも表現の一つなのはわたしも同意していますよ。
写真はある意味「人間の視覚を越えた表現」なわけですから。
ただ一方で目で見えるものを写真の中に出したいという要求もあるわけです。
そういう場合はどうしたら?ということについてコメントが集まっているのだと思います。

書込番号:6028886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/21 09:42(1年以上前)

 ・ファインダを覗いていると、白い花、黄色い花、空、など、
  スポット測光してそれぞれの画面でのポイントで観ていると、
  感覚で白飛びしそうかどうかを、感じてくるようになって
  いくと感じておりますです。
 ・そのとき、露出補正ボタンを使い、値を少しずつ変えつつ、
  ファインダで、観ながら、適当と感じる値に補正していっております。
 ・私のこの方法ではあまり知恵の無い方法かも知れませんね。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6028916

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/02/21 10:44(1年以上前)

>+2段で露出補正を設定し
>一番明るい場所をスポット測光でAEロックする

飛ばない撮り方への
簡潔ですごくわかりやすいレスですね.
勉強になります.

書込番号:6029054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/02/21 10:46(1年以上前)

こんにちは。

Grad ND (Graduated Neutral Density) フィルターが定石かと。皆さんが仰っている露出差をベースに 0.3 / 0.6 / 0.9 (2x / 4x / 8x と呼んだりします)を切り替えて使います。

グラデーションがソフトのタイプとハードのタイプがありますので、もし予算があれば別々に買って、絵柄に応じて切り替えると良いです。

ちなみに Grad 系のフィルターはサークルタイプより Lee とかのプレートタイプの方が自由度が高いです。もし将来フィルターを増やす可能性があるようでしたら、一度検討されると良いかもしれません。

下記のサイトが参考になるかと思います。

http://www.great-landscape-photography.com/graduated-filters.html

ちょっと調べてみましたが、Grad ND についての日本語の関連サイトがないのに驚いています。日本ではマイナーなんでしょうか?HOYA とか KENKO は「ハーフ ND」と呼んでいるかもしれません。見るとハードタイプのようです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html

私は Tiffen の 0.6 ソフト Grad ND を使っています。いろいろ使い勝手が良いので、まずはこれから試してみては。

書込番号:6029057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/02/21 10:56(1年以上前)

書き込みを読んでいてもう一点気がつきました。

僕はやったことがないんですが、同じ構図でブラケットなどを使って、白飛びの絵と黒つぶれの絵を両方とっておき、Photomatrix というソフトで合成してダイナミクスレンジを広げる手があるようです。うまくいくかどうか分かりません。私も近々下の写真で試してみるつもりです。(お見せするのも恥ずかしい…)

http://satchclip.com/index.php?showimage=48

ご参考まで。

書込番号:6029083

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/21 11:35(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、sarsanというものです。

>銀塩では、ラチュードといわれるものです

はもしかしてラチチュードの間違いでは?どうも気になったものですから。

書込番号:6029185

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/21 11:53(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、sarsanというものです。

>銀塩では、ラチュードといわれるものです

はもしかしてラチチュードの間違いでは?どうも気になったものですから。

調べ直してみましたら一部ではラチュードと書いてあるものを見つけました。どちらでも通用するようですね、私は学校でラチチュードと教わったものですので失礼しました。お気を悪くしないで下さい
m(__)m

書込番号:6029234

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/02/21 12:16(1年以上前)

latitude なので、ラチュードは少し無理があるのじゃないでしょうか。

書込番号:6029293

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/02/21 14:15(1年以上前)

スレの内容とは関係ないですが。
外国語を使うならきちんとつづりや意味ぐらい理解した上で使うべきですね。
日本語にしても、「てにをは」に始まり、PCの自動かな変換などの所為も
あるのでしょうが、あまりにも誤字脱字が多いのがいつも気になります。
「早い」「速い」の使い分け、こんにち「わ」など目を覆いたくなるような
悲惨で稚拙な日本語レベルに、カメラ談義どころではないような気すらします。
偉そうに書いてしまってすみません。
が、私もできるだけ誤字脱字はしないように気をつけて書き込みをしています。
やはり送信ボタンを押す前にもう一度読み直してみるようにした方がいいと思います。

書込番号:6029574

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/21 14:24(1年以上前)

gajitojunさん こんにちは
>”画像のトーンマップ”ELEMENTS は有るのですがCS2を持っていないので・・・<
最後にアップしました テスト画像は、構図他めちゃくちゃですが、普通に撮ると確実に白とびし 黒くつぶれる状況のシーンを撮りました。

方法は 三脚は使わず、豆袋を使用しましたが、三脚の方が勿論良いです。
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html

露出補正した 複数画像は、BKTで取得します。
BKTに設定→5F(枚)ステップ幅1段(±1)に設定し→連写(高速)に設定します→レリーズしますが、シャッターボタンは押したままで、指を上げない状態を保持します(押した状態のままでいます)→連写は 設定枚数で止まりBKTは終了します。
これで 0/-2/-1/+1/+2EVの5枚の画像を1秒で得る事が出来ます(この 5枚の画像の中から、1枚をセレクトするだけで良い場合も勿論有ります)。

最後の ご説明用のtest画像は、上記のうちの、0EV -2.0EV +2.0EV を使用しトーンマッピング(Details Enhancerで作業)したものです。
使用ソフトは、Photomatix Pro 有料版ですが、これは優れものです!
http://www.hdrsoft.com/index.html
これで S5 Proより、ダイナミックレンジの広い画像を得る事が出来ます。

Photomatix Pro は 有料版ですが、無期限に試用する事も可能です(全機能使用できますが、Details Enhancerで作業しますと、登録画像にPhotomatixのロゴが数箇所入ります(私はこちらの方が多機能だし画質も好きです)。

画像の整合は、自動ですので(チェックを入れる必要が有りす)、多少のずれは合わせてくれますが、出来れば ずれていない複数画像を使いたいものです。

作業の 方法に付いてですが、何か判らないことが有りましたら、お知らせ下さい。
日本語マニュアルが有りませんが、いろいろやって見てください。
操作は 単純です。

書込番号:6029593

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/21 14:29(1年以上前)

すみません
>画像の整合は、自動ですので(チェックを入れる必要が有りす)、<
         ↓
画像の整合は、自動ですので(チェックを入れる必要が有ります)、

書込番号:6029603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/21 16:17(1年以上前)

gajitojunさん

もう皆さんがお答えをほとんどしているので、多少ダブルところがありますが、昔、ポジで撮るときはアンダーなら後で修正が効くが、オーバーで粒子のないものは手に負えないと言われました。
アンダーの濃い粒子を製版・印刷の過程で薄くすることで、破綻をごまかすわけです。
デジタルでも同じで、皆さんが言うようにアンダーで撮る、それもRAWならさらに補正可能な幅が増えます。
とにかく、白飛びの部分を出来るだけ少なくさせる。当然、黒つぶれが出る。これは後の裏技で修正します。

>ELEMENTSは有るのですがCS2を持っていないので・・・
私はエレメンツはよく分からないのですが、Photoshop CS2にはアンダーを明るくするための補正手段がいくつかあります。最も一般的なものはトーンカーブです。しかし、これはあまりお勧め出来ません。シャドウハイライトか、レイヤーでの調整がいいです。
CS2で言うとイメージ→色調補正→シャドウハイライトでアンダーに撮った画像を、スライダーを見ながら好みの明るさに調整できます。
もう一つの方法は元画像のレイヤーを複製し、「スクリーン」を選択して、同じようにスライダーで明るさを調整することです。

これで白飛びしそうな部分のデータも残しつつある程度適正な明るさに持っていくことができました。
次に黒つぶれですが、これはBKTでオーバー気味の画像を同時に撮っておき、黒い部分だけ、スタンプツールで、アンダー画像の方にペーストすることで、黒つぶれの部分を復活させることができます。二つの画像を正確に合成する訳ではないから、多少アングルが変わっても大丈夫です。
上記のアンダー画像を明るくする作業が面倒なら、BKTで撮った適正画像をメインに、白飛びの部分はアンダーから、黒つぶれはオーバー画像からそれぞれ部分的にスタンプツールでコピー・ペーストしてもいいです。
問題はエレメンツにどのくらいそうした機能があるかです。これは私には分かりません。

書込番号:6029839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/21 18:24(1年以上前)

音声レコーディングで音が大きすぎてリニアの領域を超えることをクリップといいます。
デジタルレコーディングでは折り返しノイズが発生します。

この直前が一番SNがよくなります。


誤解を恐れず解説すると

フィルムの場合 
フィルムベースの厚ムラによる影響と
乳剤の厚ムラによる影響から離すために
18%グレーを狙うのが
一番クリアーになりますが

デジタルの場合、音も映像も
暗ノイズから離すため、
クリップしない範囲で大きな信号を扱ったほうが
クリアになります。

書込番号:6030211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/21 22:08(1年以上前)

>音声レコーディングで音が大きすぎてリニアの領域を超えることをクリップといいます。

そうですね。
これを人間の感覚で言うと、

■音の場合は歪みます。
■絵の場合は白飛びになります。

先ずは、デジタルの勉強をしましょう。

アナログの最右翼であるフィルムと、デジタルでは全く性質が違うのです。

「デジタルはオーバーレベルで記録できません」

書込番号:6031119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/21 22:18(1年以上前)

白飛びはともかく、黒潰れを嫌う人が意外と多いことがわかります。

カメラ内蔵のJPEGや、多くのRAW現像ソフトがS字処理をしているからですが、それは多くの人間が「ぱっと見派手」な調子を好む風潮があるからですね。
そろそろ品のないド派手画質にはユーザーの方からクレームを付ける時ですよ。

書込番号:6031169

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/22 00:04(1年以上前)

追伸
モンターニュさん
>Photoshop CS2にはアンダーを明るくするための補正手段がいくつかあります<
私が CS2のHDRと書きましたのは、ご説明のものとは違いますので追伸です。
Photoshop CS2では、露光量の異なる複数の画像を使って、HDR(ハイダイナミックレンジ)画像を作成する事が出来ます。

これは 同じシーンで、露出が異なる複数の画像を使い これを合成して、最も暗いシャドウから極めて明るいハイライトまで、幅広いダイナミックレンジの、HDR画像を作成する機能です。
作成には、[HDRに統合] コマンドを使用します。
[HDRに統合] ダイアログボックスでは、サムネールと結果を確認しながら、マッピングに使用する画像を選択したり、ビット数や 統合画像をプレビューするた為の、白色点を設定したり…(以下省略)。

書込番号:6031723

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/22 02:05(1年以上前)

私の初歩的な愚問に短時間で多くのアドバイスを戴き有難うございます。

 D2Xsさん   今晩は
     (日が変わったのでお早うございますでしょうか)

 私の書き込みが正しい日本語の表記でなかった為に不愉快な思いをさせたことをお詫びいたします。
 申し訳有りませんでした。
 
 カメラの知識、撮影の技量に違いが有ると同様に、一様に正しい表現が出来ずに諸先輩のアドバイスを戴きたいと思いながらスレッドを立てることを躊躇っている読者が私だけではないと言うこともご理解願えればと存じます。


 OM1ユーザーさん    お早うございます。
 
 ”白トビ、黒つぶれも表現方法の一つだと考えれば・・・”
 仰るとおりかと思いますが、私の場合”は飛んじゃった、潰れちゃった”なので、皆さんのアドバイスを仰ぎました。
 自分を主張する絵が撮れるように努力します。


 輝峰(きほう)さん    お早うございます。
 
 ”感覚で白飛びしそうかどうかを、感じてくるようになって・・・”
  そう感じられように努力が必要ですね。
 ”この方法ではあまり知恵の無い方法かも知・・・”

 カメラについては解らないことばかりで言えませんが、知恵ばかりでは捌けないことも多々ありますから。
 ひたすら撮ることも必要なんでしょうね。

 
 LR6AAさん    お早うございます。
 
 私も、ひろ君ひろ君さんのアドバイスをトライしました。
 ”出来たっ!”

 
 Nikonian98004さん  お早うございます。
 
 フィルターの使用ですね。用途と効果が解らないことばかりで、敷居が高いという気がしていました。
 ご紹介のサイトを参考にさせて戴きます。
 有難うございました。


 sarsanさん     お早うございます。
 GALLAさん      お早うございます。

 学校で教わったって・・・もしかして此処にいる方は皆さんそういうレベルの方ばかり・・・・
 初心者には優しくアドバイスをお願いしますね。


 robot2さん     お早うございます。

前回は大変お手数を煩わせました。御礼を言うのにスレを立てる訳にもいかず・・・と思っていました。
アルバムを拝見しました。
 ご説明戴いた方法に挑戦します。
 (実は5時間前から書き込みをしているのですが、4回も消えてしまって、少々バテています。)

 解らないことをまたお聞きすると思いますので、宜しくお願いします・

書込番号:6032174

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/22 02:29(1年以上前)

 モンターニュさん お早うございます。

 Elementsにもトーンカーブのツールが有ります。
 ご説明戴いた手順をElementsでも挑戦してみます。
 有難うございました。

 
 ひろ君ひろ君さん  お早うございます。
 
 クリップの意味を教えて戴き有難うございます。
 ”限界点””臨界点”と考えてよろしいでしょうか。
 牛肉も熟成して腐敗に至る直前が美味ですが・・・一寸違うかな。
 音のスペシャリストですか。
 私の別の世界のコーチャーにいつも言われます
 ”身体で音楽を感じろっ!!”
 音楽も絵も難しいですね。

 ソニータムロンコニカミノルタさん  お早うございます。
 
 お名前はいつも拝見しています。 
 音の歪みと絵の白とびとデジタルの特性の理解って、奥が深いんですね。
 私の技量では品のない画質にクレームをつける前に、品の良い写真を撮れる努力が先だと思っています。
 

 皆さんからのアドバイスを無駄にしないように参考にさせて戴きます。
 有難うございました。
 粗雑な書き込みになったことをお許し下さい。

書込番号:6032228

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/22 08:09(1年以上前)

訂正します。

>解らないことをまたお聞きすると思いますので、宜しくお願いします・

   ↓
>解らないことをまたお聞きすると思いますので、宜しくお願いします。

書込番号:6032499

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/22 09:08(1年以上前)

gajitojunさん おはよう御座います。
tobadesuさんへ、メール送信しましたのでお知らせします。

書込番号:6032616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/22 10:45(1年以上前)

robot2さん

>Photoshop CS2では、露光量の異なる複数の画像を使って、HDR(ハ
>イダイナミックレンジ)画像を作成する事が出来ます。
私もHDRは何度か試したことがあります。
ただ、Photoshopの場合、32ビットに変換せねばならないのと、三脚使用、BKTが使えず露出量の差が大きなデータを得なければならない、といった制限があるのが面倒で、今はまったくやっていません。
HDRは合成なので、手持ち撮影データの重ね合わせは難しいです。最近とみに三脚を使うのがおっくうになった私は、お手軽な方に走りがちです(笑

簡単なのは多少カメラ位置がずれていても、手持ちのBKTでオーバーとアンダーの画像を一緒に撮っておいて、それぞれデータの残っている部分をコピー&ペーストして、最後に少しレタッチするのが一番ではないでしょうか。この方法ならたぶんエレメンツでもできると思います。


書込番号:6032820

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/22 15:59(1年以上前)

モンターニュさん

ダイナミックレンジの 広い画像を得るには…
1段の露出で 記録できる色調の範囲が狭すぎれば、すべての範囲が記録出来るように様々な露出でBKTし、PCで合成すれば良い訳です。
合成するには、平均値をとるか、あるファイルから明るい色調をとり、別のファイルから暗い色調をとるとか、または 両方のファイルのすべての色調を表現するのに、十分な画素を持つ画像を作成する事ですね。

実際には、レタッチも必要でしょう。画像は 等間隔の段階で認識される訳でもないし、記録もされていませんので… しかし 理論上は、この様に簡単です。

>データの残っている部分をコピー&ペーストして、最後に少しレタッチ<

実際に この様に作業されているのですね。
至難の技です! 参考にさせて頂きたいので、是非この作業での画像のアップを お願い致します。

書込番号:6033674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/22 16:18(1年以上前)

robot2さん

実際、白飛びの部分と黒つぶれの箇所だけを、マグネット選択ツールか、クイックマスクで選択して、コピー、貼り付けるだけなので、至難の技どころか、ものすごく簡単なことだと思います。
コピーしたあと、レイヤーを結合して、周囲となじませるように指先ツールで私は軽くなぞって誤魔化しています。

ただ、エレメンツにはクイックマスクは無いですよね。マグネット選択ツールがあるかは分かりません。

書込番号:6033751

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/22 18:18(1年以上前)

モンターニュさん
>私は軽くなぞって誤魔化しています<

誤魔化す話では、無かったのですが…
例えば 青空の再現と、煙突、テレビのアンテナ、樹木とかの境界はどうして居られますか?

書込番号:6034151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/22 19:36(1年以上前)

アルミ筐体LCDつき の商品撮影をしたときは
アルミの輝きを出すために照明を当てると
LCDは見えなくなって
LCDを見せるためには部屋の照明を消しました。

比較的ちゃんとした三脚で撮ったので
デザイナーさんも簡単でした。

青色LEDがはやったときも合成で簡単
でした。

それに気がつくまですごく時間がかかりましたが

書込番号:6034442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/22 21:27(1年以上前)

robot2さん

CS2はお持ちですよね。一度、クイックマスクの方法でやってみてください。マグネット選択ツールはちょっとやりにくい。クイックマスクの方がいいです。
広い空などクイックマスクで想像以上に簡単です。

木の隙間など細かな場所を入れ替える場合、BKTで同アングルに撮れていれば、ペーストした部分と元画像はピシッと合います。しかし、微妙にカメラが動いていると調整はやっかいです。
ビシッと合わない場合、私はその周囲で空や海のように比較的単純なところまで、とりあえず大きくコピー&ペーストします。次に背景レイヤーを非アクティブ(目玉マークを消す)にして、ペーストした部分のレイヤーを消しゴムツールで微調整、色調、明るさなどもここで元画像に近づけてからレイヤーを結合させています。

軽くなぞって誤魔化すというのは、境目を滲ませることで目立たなくさせるという意味です。

書込番号:6034954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/23 14:05(1年以上前)

しかし、そこまでするともはや写真ではなく「合成画像」になると私は思いました。


その人の主観なんでしょうけどね。

書込番号:6037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/02/28 02:07(1年以上前)

センサをフルサイズにすれば、当然、受光面積が大きい。
つまり、センサの映像出力レベルが高くなる。
ノイズレベルはどのセンサでも大差ない。従って、出力レベルの高いセンサほど
出力レベルの強弱が大きくなる。つまりダイナミックレンジが高くなる。
その為、APSちびサイズであるDXフォーマットよりフルサイズ(ライカ135サイズ)の
方が、白トビが押さえられる。
最大出力レベルをAPSちびサイズと同一に比較した場合、圧倒的にノイズも少なくなる。

CCDやMOS等のイメージセンサを扱う技術者は常識。

まあ、Fマウントのメーカーもユーザーも負けず嫌い、更に食わず嫌いだから
フルサイズは禁句です・・。

書込番号:6057019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/28 02:49(1年以上前)

価格ポッポコムさん

フルサイズで画素密度が上がっても、フルサイズより小さな
撮像素子より白飛びし難く、出力が高いのでしょうか?(^^;)

前提条件をハッキリさせておかないとイケナイと思いますヨ。

演繹法の代表的使用例は 『三段論法』 ですが、踏み切り点を
間違えると、『ホップ・ステップ・失格』 になりまする(^^;)
----------------

> 白トビが押さえられる。・・・圧倒的にノイズも少なくなる。

白飛びは露出の問題で、仰る話での実態は『ノイズフロアの低下』
という話の方が良いと思います。一つの実態が2つに見えてしまう
ような表現はいかがなものかと存じます。

----------------

一言でいいますと、誤解を生みやすい内容であるということです(^^;)

書込番号:6057092

ナイスクチコミ!0


スレ主 gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/28 08:28(1年以上前)

 価格ポッポコムさん  お早うございます

 他所で盛り上がっていたフルサイズの話が飛び込んできてビックリしました。
 此処での主旨には沿っていませんので、申し訳有りませんがご遠慮下さい。

書込番号:6057345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピードライトの照射角

2007/02/20 07:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 帯一さん
クチコミ投稿数:41件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

皆さんこんにちは。
D200に、時々SB600を付けて撮影しています。
ステージなどを撮影する時、もうちょっとパワーがあればと思っていたのですが、一つ気になることがあります。

スピードライトの照射角は、オートパワーズームの場合、レンズの焦点距離に合わせて設定されます。たとえばレンズが35mmならスピードライトのズームも35mmになります。(手持ちのF100でもD200でも同じです。)
しかしながら、D200は実質の画角は、焦点距離1.5倍の52mm相当、ですからスピードライトの照射角も 50mmの照射角で十分と思われます。35mmから50mmに絞ればガイドナンバーも多少上がります。

このように考えて、照射角はマニュアルで絞っても画角の端まで光は広がるのでしょうか。またこの場合でも、iTTL調光は同じように行われるのでしょうか。
詳しいい方居られましたら教えてください。

書込番号:6024724

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/02/20 07:36(1年以上前)

照射角の換算で使えます。多少の余裕もあります。キヤノンの540EZ+10Dで実証出来てます。

書込番号:6024763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/20 10:24(1年以上前)

> このように考えて、照射角はマニュアルで絞っても画角の端まで光は広がるのでしょうか。
> またこの場合でも、iTTL調光は同じように行われるのでしょうか。

スピードライトの照射角(反射板の角度を変える)は、レンズの距離情報を元に決定されているだけの様ですから(APS-C/135フォーマットに係わらず)、APS-Cならレンズの焦点距離が35mmならスピードライトのズーム50mmでも照射角は十分ですし、i-TTL調光も行われます。

示された例の様なケースはこれで良いのですが、SB-600のテレ側照射角は85mm迄…、「もうちょっとパワーがあれば」と思う様なケースでは、レンズの焦点距離は既に85mmを超えていると思われますので、効果の程は…と考えてしまいます。(^^;)
照射角85mmでGN:40のSB-600と照射角105mmでGN:56のSB-800の差はこの辺りでも出てきますね。

書込番号:6025075

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/20 12:59(1年以上前)

照射角の 変更を行うのは、通常は非CPUレンズ装着時とか、任意の照射角にセットしたい時に行いますが…
1.5倍相当の、換算は必要有りません。

35mmのレンズが デジタルに着けると、52mm相当とは、画角のことで焦点距離が52mmに成る訳では有りません。
しかし マニュアルでの 照射角の変更は、スピードライトの表示パネルにTTL-BLとか、必要とする表示が出ていれば可能です。
ただ 調光限界が早く来るかも知れません。

書込番号:6025444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/20 15:30(1年以上前)

 ・SB28をF6とD200兼用で使用中です。(SB800を買えないだけです)(笑い)

 ・SB28とD200で使用のときには、SB28は外部自動調光です。
  D200もこのときは、露出はマニュアルで使うことが多いです。
 ・SB28の設定は、
    1)D200のISOの値にSB28を設定
    2)D200の絞りに絞り値にSB28を設定
    3)D200の焦点距離の1.5倍にSB28を設定
    4)被写体までの距離はSB28が自動で測定。
  です。

 ・ただし、3)に関しては、D200に装着するレンズが
  ズームレンズの場合、たえず、ズーム(焦点距離)が変わる
  ときは、いちいち焦点距離の1.5倍していません。
 ・理由は、SB28の方がカメラの画角より、広角側になるので、
  光が充分届いている画角のなかに人物が存在するからです。
 ・つまり、被写体(人物の顔)にはSB28が距離を自分で測定する
  ので、人物には、適度な調光が行われるので、心配なしと
  思っております。。
 ・あとは、背景の光量(つまり、どこまで光を届かせるか)
  だけなので、背景を重視しない場合は、1.5倍することに
  私は、気を遣うことはあまりありません。

 ・どうしても、光の届く範囲がGNの限界を狙うときには
  つまり、届く光の距離を稼ぐときには、1.5倍することに
  なります。
 ・あまりGNの限界を狙うのは私は避けています。
 ・むしろ、被写体までの光量を少なくして、調光をマイナス
  1.0か、2.0くらいに弱い光を使う事の方が、被写体との
  距離が近いときには綺麗に撮れると思っております。

 ・SB800をいつかは買いたいですね。ほかに買いたいものがまだ
  あるので、未だに優先順位は低いですが。(笑い)

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6025837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/02/20 15:56(1年以上前)

なるほどなるほど、勉強になります!。レンズの焦点距離も有効活用できればスピードライトの光も有効活用できるのですね!。ISO感度と併用すれば遠くの被写体にも光を届かせる事が可能になりますね!。ただし85ミリ≒55ミリまでの話になりますが・・・。

書込番号:6025910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/02/20 16:17(1年以上前)

間違えました。85ミリを使用の場合は57ミリ以上の焦点距離ですね!。それぞれの照射角で計算しないとダメですよね!。

書込番号:6025972

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/02/20 16:38(1年以上前)

ウラ技ですが、他のメーカーのテレキットをガムテープとかで装着すると、スピードライトの光を集光してG.N.を大きくして使うことができます。
もちろん、保証外の使用方法ですが…。

書込番号:6026023

ナイスクチコミ!0


スレ主 帯一さん
クチコミ投稿数:41件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/21 06:43(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
実は 本日室内で集合写真を撮る予定があり、少し離れた所からでもAF35を使いたかったので、お伺いしたのですが、照射角を焦点距離1.5倍相当にしても問題ないことが判りました。

結局、部屋が思ったより狭く、かつ集まった人数も予想以上に多かったので、予定から全く外れてAF17−200に切替て、ほぼ17mm近辺を使うことになりました。
SB600は、オートズームは24mmまでで、これまでは、ワイドパネルをマニュアル通り引っ張り出していたのですが、これが不要であることが判ったので24mmのまま撮影、周辺の光量が落ちているなどの問題はありませんでした。

ただ、同じ条件で何枚も撮ったところ、結構、一枚一枚で明るさがばらついています。 安定して撮るには、輝峰さんが仰られる様に、マニュアルで設定できる技量が必要かと思いました。
次回トライして見ます。

書込番号:6028612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2007/02/19 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:106件

初めまして。
現在D70で写真をを楽しんでいます。
そろそろ、上位機種のカメラ本体の購入を考えているのですが
ふと思ったのですがニコンはボディ内蔵手ブレ補正機能付きのカメラを発売しないのでしょうか?
手ブレ補正レンズを多く発売しているのでニコンはレンズにのみ手ブレ補正を付けていくというスタイルを続けるのでしょうか?

書込番号:6022199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/19 18:00(1年以上前)

当分は続けるんではないですか???

書込番号:6022229

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/19 18:05(1年以上前)


マッハジョニーさん   こんにちは、

ニコンの考えはおっしゃる通りだと思います。
カメラ内か、レンズ内かで検討したと思います。

それぞれ長所、短所ありますが、そのように決めた以上、これから
本体内へつけることは無いのではないでしょうか。

レンズ単価は高くなりますが。

書込番号:6022241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2007/02/19 18:06(1年以上前)

マッハジョニーさん、こんにちは

ニコンにはデジタルだけではなく、フィルム1眼レフが存在します。
そう、フラッグシップたる「F6」があるのです。フィルムボディでは
手ぶれ補正機能を持たせることは、まず不可能です。さらに、過去に
発売されていたF100、F80なども、VRレンズのおかげで、
手ぶれ補正機能の恩恵を受けることが出来ます。
デジタルボディの将来的な動向は分かりませんが、私的にはこのまま
レンズで対応するのではないかと思います。

つい最近、初VRレンズを手に入れて、すげ〜〜と思いました。

書込番号:6022245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/19 18:46(1年以上前)

手ぶれ補正は絶対では無い、
そこが大事。

かまえが わるければ、恩恵を受けられないかも。
逆を考えると、工夫次第でなんとかしてみよう。という気も起きないか?

書込番号:6022365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/19 19:26(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正を採用しているメーカーが圧倒的に人気になれば、
ニコンやCANONも採用することがあるかもしれませんが、ここ数年では
採用しないような気がします。

書込番号:6022497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/19 19:56(1年以上前)

個人的にはF6との併用ですので、レンズ側での手ブレ補正の方が都合が良いですね (^^)

書込番号:6022614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/19 20:07(1年以上前)

スレ主さんの話題とは少しズレますが今後に出したりリニューアルするレンズもVRやAF−Sの有るのと無いのを同じ画角で出し続けて欲しいなあ・・・。

たま〜にf601も使うので、そっちで使えるのも残して置いて欲しい^^。

書込番号:6022656

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/02/19 20:15(1年以上前)

個人的にはぜひともボディ内手ぶれ補正「も」採用してほしいです。
VRレンズも継続し、「VRレンズのときはレンズ側で、そうでないレンズの場合はボディ側での補正」となってくれればとても有り難いですね。
技術的には十分可能だと思うのですが。

>ニコカメさん
そうですね、絶対ではないですよね。たしかに過信はいけません。
ですが構えが悪くても良くても(効果の多少はあれ)それなりの恩恵は得られると確信しているのですが、間違ってるでしょうか・・。
おっしゃるとおり撮り手の工夫次第で手ぶれ補正機能と同等の効果が得られる場合もあると思いますが、それに同機能を加えればさらなるスローシャッターが切れる可能性がありますよね。

個人的には手ぶれ補正の安心感は捨てがたく、少なくともズームレンズはもうVRのないものにはあまり食指が伸びなくなってしまっている状態です・・(^_^;)。
そういった意味でボディ側にも付いていてくれたら、と思っています。

トピの趣旨から少々逸脱してしまいたいへん申し訳ありません。
この機会に、常に三脚を使われるという理由以外で、手ぶれ補正機能は必要ないと感じておられる方々のご意見をうかがえましたら嬉しく思います(^_^)。

書込番号:6022702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/19 20:26(1年以上前)


メーカーとしてはボディよりレンズの方が利益が上がるからなぁ。。。。
(-.-;) ボソッ

書込番号:6022754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/19 20:31(1年以上前)

マッハジョニーさん カメラボディーで手ブレ対応できればこれは素晴らしい事だと思います。

しかしこのカメラブレに於いても限度が有るのでは無いかと思います、後発メーカーのようにレンズのライインナップも少なければ対応も可能かも知れませんが、ニコンの場合現時点で広角は10.5oから望遠は600o過去のマニュアルレンズを含めると800o辺りまでの範囲をカメラ内の手ぶれ機能が対応できる物なのか疑問が残ります。

可能であれば是非欲しい機能です、ニコンさん宜しくお願い致します。

書込番号:6022773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/19 20:38(1年以上前)

私の好みとしては、レンズ側の手ブレ補正機能がある方が好きです。ファインダーで、手ブレ補正の効果が分かるからです。ピタッと被写体が止まるところが手ブレ補正が効いていると分かります。

でも、エントリー機とかには、ボディに手ブレ補正をニコンも付けざるを得ないかもしれませんね。D40の様な感じボディで、廉価版のAF-Sでは、VR機能は付けられませんから。これから、ニコンのエントリー機の方針をどうするのかが問題でしょうね。

書込番号:6022789

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/19 20:42(1年以上前)

マッハジョニーさん こんばんは。

手ブレ補正(ニコンでは、Vibration Reduction)技術について、ニコンでは、レンズ内に採用した方が、総合的にベターだと、ある時点で判断したように、私には思えます。

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm

そういう意味で「VRU」という技術革新まで到達しているのではと。。

もちろん、コンデジの世界(レンズ交換は無いわけで)では、他社との競争上、採用しているのではありますが(^^;




書込番号:6022812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/19 21:17(1年以上前)

  私は、手ぶれ低減は、人物スナップの画角(28-105mm)である限り
  銀塩の時代から撮り手側の努力の範囲だと思っております。
  たとえデジ一眼になって1000万画素となっても。
    ・知恵(周りの環境利用(樹木、椅子などにボディを付けるなど))と
    ・工夫(カメラ台座とか、ひもとか、めがね、顔をボディに付けるなど)と、
    ・努力(練習、人間三脚、右膝を地面につけ、左膝を立て、
        左肘を左膝の上に乗せつっかい棒として使いなど)
  などカメラ撮影ハウツウ本に載っていました。
  すみません、余計なこととお聞きになるかも知れませんね。
  F6ほか銀塩、D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6022970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/19 21:25(1年以上前)

私も昨年VRレンズをゲットしました(銀塩で使えないやつです)。

ユーザーにとってはボディ内の方が良いでしょうが、
メーカーは利益優先ですので思惑は違いますからね。

書込番号:6023016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/19 22:04(1年以上前)

> 技術的には十分可能だと思うのですが。

技術的には可能かもしれませんが、レンズとボデーの両方に手振れ補正機能が乗っているのは冗長な気がします。
基本的にニコンは、VRレンズを中心にレンズを揃えていくことで、対応していくんじゃないですかね。

書込番号:6023266

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/02/19 22:04(1年以上前)

こんばんは

手ぶれ補正が絶対のモノで無いのは確かですね。日中の屋外で充分な光量を確保できるなら、標準レンズかその周辺の焦点域を使った撮影で必要とは考えにくいですし、多少の場面はそれなりの練習と知恵と工夫で何とでもなります。もちろん、三脚に頼るのも良いでしょう。

ただ、常にそう言う場面とは限りませんからね。三脚持ち込み禁止の場所も少なくありませんし、暗くても撮りたい場面もあるでしょう。どんなに構えがしっかりしていても、どんなに知恵や工夫を凝らしても無理な場面もある筈です。そういう時に可能性を広げる手段として、手ぶれ補正や高感度の機能を駆使して撮影に臨むのは良いと思います。

従って、手ぶれ補正機能は有った方が良い機能ですね。ただ、信頼性、耐久性、コストの問題などの要素を加味すると、無条件で歓迎とはならないと思います。

ここでコストの面を無視できるなら、レンズ内へ搭載した方が、それぞれのレンズの焦点距離やレンズ構成に応じて最適なチューニングが施せるでしょうから、より効果の高い補正が可能になるモノと推測致します。たしか、SONYの技術者の方も、そうと受け取れる発言をなさっていたと記憶しております。

書込番号:6023269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/19 22:05(1年以上前)

VRレンズ装着時はレンズ側、他レンズ装着時ではボディ側、というハイブリット式の噂もどこかで少しは聞きましたけど、純正レンズにこだわらずサードパーティー製のレンズを使う機会のおおい自分にはやはりボディ内にほしい機能です。昔のマニュアルレンズでもききますからね。

VRレンズは銀塩でも使えるというのと逆説的になりかねませんが、センサーシフト式は現段階ではデジタルの特権だと思います。

まずはかまえ等をしっかりと、という撮影の基礎的なものを指摘される方もいてそれはまさにその通りですが、しっかりしたかまえ+手ぶれ補正、でさらなる可能性が開けると個人的には思います。

ボディ内手ぶれ補正、私は大歓迎です。

書込番号:6023273

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/19 22:13(1年以上前)

> ぜひともボディ内手ぶれ補正「も」採用してほしい

私も上のDongorosさんのご意見と同案です。

「ツインカム」対「ターボ」の戦いは「ツインカムターボ」が制しました。
それと同じですね。

書込番号:6023329

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/02/19 22:21(1年以上前)

CanonもNikonも、ペンタックスやSonyにシェアを食われるようになれば本気で考えざるを得なくなるでしょうね。
今のところは様子見なのか、開発だけ進めているのか・・・。

私もエントリー機種にはボディー内補正があればいいなぁって思います。もちろんお値段変わらずで。
それがあることでレンズ側の開発が中途半端になるなら反対ですが・・・。

書込番号:6023375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/02/19 22:28(1年以上前)

レンズは一生物・・でもないですが(電子部品がいっぱい
ですから)カメラボディーよりは長く使えるんじゃないで
しょうか。とすると、手ぶれ補正をカメラ側につける経済
メリットは??まぁ極論ですけど。

とりあえずは2万円以下のお手軽VRレンズも出してほしい
です。いづれ超高感度撮像素子が出てくればVRも必要なく
なりますね。

書込番号:6023439

ナイスクチコミ!0


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2007/02/19 22:28(1年以上前)

マッハジョニーさんこんばんは。

私は銀鉛カメラでも超精密機械と思います。
エレクトリックの技術をふんだんに入れたデジ一カメラ内手ぶれ補正装置は故障の確立を高めるのではと思います。

Nikonの方針は判りませんが,撮リ手の考え如何ではないかと思います。

VRレンズを私も使っていますが,ほんまにこれでええんかいな? と思いながら使っているのが現状です。

Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dなんかでじっくり撮って,うまい具合にいったときは本当にうれしく感じてしまいます。

いらぬ事かも知れませんが・・・・。

還暦を迎えてNikonと暮らしているNISHOです。

書込番号:6023447

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/20 02:19(1年以上前)

個人的には是非本体手ぶれ補正機能を付けて欲しいですね。

でもそれなりの利益が出てるなら当面はしないでしょう。 
窮地に追い込まれでもしたら再考するかもしれないですが。

本体手ぶれ補正に対して非難する人もいるのでしたら、
ユーザーが選択できるようにしてくれたら嬉しいです。

書込番号:6024507

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/20 07:09(1年以上前)

> いづれ超高感度撮像素子が出てくればVRも必要なくなりますね。

早くそういうレベルへ達してもらいたいですね。走りながらシャッターを押しても、室内手持ちノーフラッシュで撮影しても、手ぶれも被写体ぶれもしないようなカメラになってもらいたいと思っています。

現状のVRとしては、所有の非VRレンズでも手ぶれ補正ができるように、是非ボディ内蔵でやってもらいたいですね。

書込番号:6024730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/20 07:34(1年以上前)

うまく言えませんが。

個人的には全ての機能がボディに集中するのはどうかと思います。
ボディはできるだけ長く使っていきたいので、撮像素子はともかく、他の機能までボディに依存してしまうと、新しい機種が出るごとに買い換えなくてはなりません。

VRレンズがもっと安くなることを祈っています。

書込番号:6024761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2007/02/20 11:11(1年以上前)

ボディ側に手ぶれ補正が付いてくれれば、それはそれでありがたいですね。
ただ私もVR搭載のレンズが増えて、価格も下がってくれることを願ってます。

書込番号:6025169

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/20 13:27(1年以上前)

マッハジョニーさん こんにちは
>ニコンはレンズにのみ手ブレ補正を付けていくというスタイルを続けるのでしょうか?<
当分は そうだと思います。
レンズに VR機能が有るお陰で、フイルムカメラでも このレンズを使えるメリットが有りますので…

Nikon の ボデイを持つ顧客を大事にする、一つの現れと思っています。
フイルムカメラで、ボデイ内手ブレ補正機能は無理ですからね。
マウントを、変更しないのもそうですね。

書込番号:6025526

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/02/20 15:55(1年以上前)

皆様のご意見、興味深く拝見させていただいています。

ボディに「も」と思ったのは、そのカメラに装着できるものなら、現在まで発売されたレンズすべてで手ぶれ補正機能の恩恵にあずかれるからでした。

とくに50mmF1.4などの明るいレンズ+手ぶれ補正だと室内ではかなり便利じゃないかなと思ってます。
これからニコンがたとえ単焦点も含めてすべてのレンズにVRを標準的に搭載し、さらに価格を最小限のアップでおさえたとしても、レンズメーカー製のレンズや旧レンズでも手ぶれ補正が使えれば便利だと思うのは私だけでしょうか(^_^;)。

デジタルになってから、私はボディは長く使える工業製品ではなくなってきたと感じています。
電子部品のカタマリに近くなったことでの耐久性への不安もありますが、技術的な革新速度が銀塩の頃とはカタツムリとフェラーリくらい違っているでしょうから、どんどん「カメラの常識」がかわっていくと思うのです。
もちろん手ぶれ補正もその1つで、個人的にはまもなく「なくてはならない機能」になると思ってます。

たしかに以前は手ブレをおさえるのは努力や技術、工夫といったものでした。
今でもそれは基本として有効でありとても大切なことはたしかですよね。
前回も書きましたが、しかしそれに手ぶれ補正が加われば、以前なら不可能だったシャッター速度を手持ちで撮れることになりますよね。
高感度性能も含めて、ストロボや三脚など使わずに暗い室内で片手で手軽にスナップができるようになれば、より写真というものを身近にしてくれるのではないかと考えてます。

写真をストイックな趣味として私がとらえていないからかもしれませんけれど、ボディさえ買い換えれば古いレンズでも最新の技術(手ぶれ補正)を利用できるようになるなら、私的にはこのほうがありがたいです(^_^;)。
もっともレンズ側補正による利点はよく理解できますので、「両方用意して良いほうを使う」だとベストだなぁと考えた次第です。

メーカーの都合など知らないただの一ユーザーの戯れ言と読み流していただけたら幸いです。他意はまったくありません(^_^)。

書込番号:6025904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/02/20 16:56(1年以上前)

とらうとばむさんも仰られるように、いづれ超高感度撮像素子が出て
くればVRも必要なくなりますね。

手ブレ・被写体ブレ・長秒時ノイズの問題も副次的に解決できる訳で
すので此れに越した事はないと考えます。
現状ではニコンはCCDの自社開発をいてないようなので他力本願に
なるのでしょうが、超高感度撮像素子が手ブレ補正機能を凌駕する
日の到来を切に望みます。
スレ主さん、飛躍しすぎてスイマセン。

書込番号:6026084

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/20 17:16(1年以上前)

いやいやいやいや(^^;

究極のVRは、「星の運行が手持ちで撮れる」ですよ。
瀧の流れなんて、きっともう片手で楽勝ですね(笑)

#そうか。ミノフスキークラフトでカメラを宙に浮かせればいいんだ。特許取れるかな?(まてまて)

書込番号:6026151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/02/20 18:03(1年以上前)

LUCARIOさん、VRもそこまで進化したら素晴らしいと思いますが、
所詮貧乏人の発想ですのでアシカラズ(^^ゞ

書込番号:6026280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/20 19:14(1年以上前)

Dongorosさんのお考えは私の考えと近いですね。
デジタル一眼レフに限らず、新たな機能を積極的に現場で活用するようにしてよい結果がだせるようになればそれでいいように私は思います。以前から銀塩をやっていた人でも、感度を途中で様々にかえる、色温度も様々に変える(WB、銀塩でもフィルターなどで可ですが)、いらない画像は現場削除、などなど、デジタルならではの多くの恩恵にあずかっているわけですしね。これらのデジタル固有の特権的機能をあえて使わずに銀塩のように使ってるユーザーさんは皆無でしょうし、意味のないことです。
あまり以前はこうしていたから、とかいう考えにもとづいた新機能へのアンチテーゼ的な意見はどうかな?と思います。疑問をもつだけならまだわかりますけど。

とにかく出せば売れるという結果は得られると思いますね。K10Dユーザーさんが「手ぶれ補正はやっぱりレンズ制御のほうがいいから純正で手ぶれ補正レンズを出してほしい」とは言いませんよね、ほとんど(笑)
まあニコンは先にVRレンズを作りペンタはレンズの開発がおくれて結局デジタル一眼を契機にボディ側に搭載した、という歴史的な前提があるので、比較も難しいですけど。

書込番号:6026486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/21 00:15(1年以上前)

あちらを立てれば、こちらが立たずでしょうね。

ボディー内VRは、撮像素子に稼動部を設けることによる信頼性低下。
レンズ内VRは、効果は高いものの、トータルで高価になることと、
光学設計上の自由度が減ることで、光学性能を落とすか大型化するかの
選択になってしまう。VRmicro105mmは、あれだけ大型化して、APS-cでも
等倍開放では口径触が・・・・・、キヤノンのEF-s17〜55ISは光学性能を
犠牲にしているかな?

レンズ内VRなら、VRとして働くレンズがピントをずらす方向に動いても、
AFが、それ以上の速度で動けば問題はありませんが、撮像素子がピントを
ずらす方向で動いた時に、管理・制御の方法が難しいかな? 撮像素子を
x・y軸で動かした時に、z軸方向で動かないだけの制度があれば良いのですが・・・・・

個人的には、85mm以上のレンズにはVRが欲しいですね。

書込番号:6027995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/21 01:08(1年以上前)

> 撮像素子に稼動部を設けることによる信頼性低下。

心配しすぎかも知れません。フィルムの巻き上げも稼動ですね。
フィルムは多少凸凹があっても仕方ありません(特に中央部)。
なので精密撮影はガラスを使ってました。

撮像素子に稼動部を設けることによって、手ブレ補正だけではなく
(ブレ状況に応じて自動SS設定も)、大判カメラのアオリや、
撮像素子移動AF(含特殊効果)など、(古き良き)新天地を
開くことができます。

ニコンのVRは素晴らしいですが、早くなくして欲しいです。
なぜなら、ライカがダメになった原因は、M3が凄すぎだった
と思いますから。

書込番号:6028195

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/21 19:53(1年以上前)

ほかの人は指摘されないようですが...
光学系での手振れ補正自体はカメラレンズ以外にも
使用されているのでできればなくしてほしくないです。

だからといって、カメラレンズに必ず使わなければ
いけないかといわれればそんなことはありませんが。


ところで、些細なことですが、
> 撮像素子に稼動部を設けることによって
この文脈だと"可動"じゃないでしょうか。

> x・y軸で動かした時に、z軸方向で動かないだけの制度があれば
"精度"ですね。
それと、今のNikonのカメラでは露光中にAFセンサに
光って届いていないのではないでしょうか。だから
VRのずれをAFが補正するというのはできないのではないかと。

書込番号:6030481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/02/28 02:09(1年以上前)

手ぶれ補正本体内蔵、センサのゴミ落とし機能、おまけにフルサイズ。
いずれも取り残されたのがニコソの現状。

書込番号:6057025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/28 02:37(1年以上前)

自社現行レンズの半分がAF使えないと言う
先進なカメラを出してるのはニコンだけです。

書込番号:6057079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/02/28 09:40(1年以上前)

http://bcnranking.jp/freepaper/12-00012860.html

「先進なカメラ」の成果です(笑)。

書込番号:6057488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

結露の後処理

2007/02/18 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:32件

D200を購入してもうすぐ3ヶ月のデジ一初心者です。いつもこの板で勉強させていただいており、結露対策のことも承知しているつもりですが、ついうっかりしてやってしまいました。
先ほどD200+MICRO60F2.8Dの手入れが終わって、隣の部屋からVR18-200を持ってきてD200につけてファイダーを覗いたら、なんと部屋の中に霧がかかっていました(TT)。
あわてて確認したら後玉と内部に結露が見られたため、VR18-200をもとの部屋に戻しました。
結露を心配するような温度差を感じませんでしたがうかつでした。温度だけでなく湿度等も関係するのでしょうかね。
しばらくしてから消えましたが、内部まで結露させた場合の後処理はどのようにしたら良いのでしょうか?

書込番号:6018734

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/18 21:17(1年以上前)

基本的には乾燥しきるまで電源は入れないくらいしかできないようですね〜。
結露してもいきなり壊れるということはあまり無いようなのでしばらく様子を見るのがいいかも?

書込番号:6019007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/02/18 22:36(1年以上前)

機種は違いますが、以前エアコンの効いた室内から外に出て思いっきり結露させました。
そのまま暑い中で結露が消えるのを待ち撮影しました。
その後、何もしていませんが未だに何ともありません。
(こういう無頓着な人間もいる、という例です。)

書込番号:6019466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/18 23:54(1年以上前)

ズーミングを繰り返してやったりします。

書込番号:6019935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/19 00:31(1年以上前)

からんからん堂さん、ピーチたろうさん、うる星かめらさん

早速返信いただきありがとうございます。焦って書き込みしましたが、様子見と言うことですかね。

書込番号:6020124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 01:19(1年以上前)

時間が解決します。
たれるほどではなく曇った時点で元の部屋に戻したのだから、もう曇っていないでしょ?
後は急激な温度変化に気をつけて低湿度なところで使ってあげることです。

書込番号:6020319

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/19 09:17(1年以上前)

アロハマハロさん

大変でしたね。

結露ではありませんが、防水の利かない安物の時計に水が入ってしまいガラスが曇った経験がありますが、その時は時間の経過と共に徐々に元に戻りました。

アロハマハロさんの場合は、幸い軽症のようですが、
念のため、しばらく「防湿箱」(タッパー+乾燥剤)に入れて置くというのも一法かも?


書込番号:6020887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/19 12:14(1年以上前)

結露の原因は、冷たい物に暖かく湿った空気が触れて空気中の水分が凝結するためです。

予防方法は、暖かい所に移動する前にカメラ&レンズをビニール袋に入れて輪ゴムなどで封をし、室温に馴染むまで(1時間〜2時間)置いておきます。
温度が馴染んだ後、ビニール袋から出せば大丈夫です。

書込番号:6021280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/19 20:07(1年以上前)

アロハマハロさん、大事には至らなかったようですが、結露は注意するに
越したことはないです。
直ぐに症状が出なくても、長期的にみれば曇りの原因になる事があるようなので、
くれぐれも注意ください。

軽度の曇りであれば、曇りが取れた後もしばらく風通しがいい場所で保管
した方がいいです。
今の時期なら、天気がよければ湿度は40%以下なんで、そんな時にちょっと外で
使ってあげれば完璧だと思います。

書込番号:6022658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/19 21:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>時間が解決します。

→ありがとうございます。気分が楽になりました。

tettyanさん
>念のため、しばらく「防湿箱」(タッパー+乾燥剤)に入れて置くというのも一法かも?

→アドバイスありがとうございます。「自分で自分にご褒美」を連発して一気に機材揃えて一段落していたのに、「防湿箱」から「防湿庫」を連想してしまって、またまた.....。

タムロンコニカミノルタさん
>結露の原因は、冷たい物に・・・・・

→ありがとうございます。しっかり復習しました。

summerblueさん
>くれぐれも注意ください。

→ありがとうございます。ついうっかりしました。(ボケではありませんよ...)

書込番号:6023118

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/20 13:58(1年以上前)

>結露<
通常結露は、冷→暖を言いますが、
冷→暖
暖→冷
の、両方で発生しますので、ご注意が必要です。
暖→冷は、ボデイ、レンズ内の暖かい空気が冷やされて、内部に発生します。
Nikon SCの話では どちらも留意すべき事との話でした。

対策は 皆さんご説明の通りと思いますが、撮影途中の結露は困りますので、結露対策が大事ですね。
暖冷どちらにも、急激には さらさないのが一番良い方法と思います。

書込番号:6025602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/20 22:17(1年以上前)

robot2さん

>暖→冷は、ボデイ、レンズ内の暖かい空気が冷やされて、内部に発生します。

→ありがとうございます。暖→冷はあまり意識していませんでした。

書込番号:6027356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信35

お気に入りに追加

標準

スペインへ次の購入お勧め品

2007/02/18 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

こんな質問、誰も応えて頂けないかもしれませんが悩みまくっています。
5月の連休に家族でスペイン旅行に出かける事にしました、娘も来年学校卒業、就職ですから最後のチャンスと思っての事です。
そこで持ち込むものは
1,D200+2GCF 1枚
2,EPSON フォトストレージ P2000
3,Nikon 17-55f2.8
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
6,Velbon ULTRA MAX iF 三脚(貧弱です)
7,Lowpro ミニマグAW
8,SONY GPS-CS1K
実は悩んでいるのはもう一点何か購入して持ち込もうと考えているのですが、一つはストロボSB800、もう一つは貧弱な三脚をベルボンエルカルマーニュ535。
或いはこれだけの装備を持ち歩くのにはショルダータイプではなくバックパックの両手が自由に、そして疲労感の少ない物に。
いくらなんでもCF 1枚じゃだめだめ、、、、。

いやいやここは単焦点レンズを、、などなど。
皆さんのお勧め品をお聞かせください。
予算は5万円前後です。

書込番号:6016418

ナイスクチコミ!0


返信する
nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/18 10:30(1年以上前)

重たいカメラバック持っていくよりコンデジ&写るんですの方が家族旅行の場合は良いかも。
奥様や娘さんが絶対一眼って言うのなら話は別ですが・・

書込番号:6016536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/02/18 10:44(1年以上前)

旅行してるだけでも疲れるので、負担軽減に、バックパックで。

書込番号:6016576

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2007/02/18 10:50(1年以上前)

スピードライトは不要かもしれません。
美術館など撮影はOKですが、フラッシュ禁止の所が
大半です。

最近は17-55、70-200、ストレージは所有していませんので、
CFを15GB程度持ち、バックパック、三脚なしという
軽装で出かけることにしています。

書込番号:6016597

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/18 10:53(1年以上前)

Cafe Tomさん こんにちは
CFは もう一枚は、有った方が良いと思います。
カメラバックは、両手が自由な方が良いのですが、全部持ち歩くのは大変ですよ。車の付いたのも有りますが…
クランプラー
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
ドンケ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
ハクバ
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/248036.html
ロープロ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/shoulderbags.html

SB-800は、有るに越した事は無いです、今後の為にご購入をお薦めします。
三脚は 持って行かないか或いはお持ちのと、豆袋!これは重宝すると思います。
豆袋
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html
VR18-200mmと10-20mmが、活躍すると思います。

海外旅行の際には、充電器は勿論、ストレージとか電気器具をお持ちに成りますが…
電圧とコンセントの形状が違います、空港でも販売はしていますが、事前に対応コンセントとトランスを準備なさるのが最善です(もうお持ちだとは思いますが…)。
一例です
http://homepage2.nifty.com/paper-nd/starthp/subpage11.html

一眼を持って、旅行に行くと現地の風景をファインダーから覗いて帰る!てな感じで、後から反省する事が良く有ります。
観光と撮影の、バランスが難しいです。

書込番号:6016613

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/18 11:02(1年以上前)

撮影旅行ではないのなら、割り切って35oF2だけ。

 かえって観光と撮影が楽しくなるような気がします。
 
 で、結果も良かったりして。

書込番号:6016649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/18 11:11(1年以上前)

スゴイ機材だと思います。

当然ご存じだと思いますが、機材は手荷物預かりではなく、機内持ち込みにしないと壊されかねませんから。私はコンデジを壊された経験があります。

1年半前にシンガポールへ出張のときは、その当時持っていたデジ一眼レフで最も軽い、ペンタックスの*istDと、24mmF2単焦点レンズだけを持って行きました。スナップ撮りには、35mmフルサイズ換算で、焦点距離約35mmの画角が欲しかったからです。

家族旅行ですから、私なら、単焦点1本と、そのボディとレンズの重さに耐えられる最小の三脚を持っていきます。三脚はセルフタイマーで家族全員で撮るときに必要です。

単焦点レンズはフットワークで構図を決めますが、ご自分の好きな画角だと、すんなり構図も決まって行くと思います。

機材を少なくして旅行を楽しんで来られる良いと思います。

書込番号:6016676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/18 11:30(1年以上前)

凄いですね〜、
旅は身軽にが基本だと思いますが、
盗難の心配もあるし。
ストロボは内蔵でいいんではないでしょうか。

書込番号:6016755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/02/18 11:50(1年以上前)

なかなか楽しいお悩みですね。(^-^

私はバックパックに一票です。

私は旅行に出るとカメラ本体はむき出しで持ち歩いています。カメラをバッグに入れてしまうと、いちいちカメラをバッグから出すのが面倒になって、結局「ここはいいや」ということになりがちなんです。カメラをむき出しで持ち歩く場合、ショルダーバッグは邪魔になります。以前実際にこれをやっていたことがあって、バックパックに切り替えたら一気に楽になった経験があります。

Cafe Tom さんはすでに DX 17-55mm という素晴らしいレンズをお持ちですし、広角・望遠側とも十分補強されていますので、単焦点が必要になるケースはないのではないかと思います。すでに単を持っていて単焦点大好き、「どうしてもこれだけは連れて行きたい」という場合は別ですが。

私もよく悩むのは三脚ですが、車ベースの旅行でないと三脚を持ち歩くのは少し厳しいものがあります。一方、一脚なら軽いし、旅行先だと意外と使い勝手は良いので検討する価値はあるのではないかと思います。たとえバックパックと一脚を両方買っても、予算枠には十分に収まりますよね。

あ、それから C-PL フィルターをお持ちでなければぜひこの機会に。ExpoDisc もぜひ検討されると良いと思います。私はこの2点は必ず旅行に持って出ます。

いずれにしても、今後の写真生活のことも考えてお決めになると良いと思います。(^-^

書込番号:6016842

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/18 11:54(1年以上前)

Cafe Tomさん、皆さん、こんにちは。
最後かも知れない御家族と一緒のスペイン旅行ですか、いいですね。

さて、「私ならば」、ということですが、
・CFメモリは複数持参(事故対策、シャッターチャンス対応のため)
・レンズは、3に代えて35mmF2
・三脚は夜景には不可欠なのでクイックシュー付き、自由雲台のVelbonの630クラスのカーボン(私の場合、ここが重装備。ヤワなら手ぶらで現場の物で安定させてミラーアップ撮影した方がマシなので。)
・外付けストロボは無し(日中シンクロが必要なら、ISO200〜320にして内蔵ストロボ)
・カート付き旅行鞄を持つなら小型デイパック型リュックと大きめウェスト・ポーチ
・小型懐中電灯(ダイオード発光のもの)
・GPSはお好み
・・・・という感じでしょうか。

私の実際は、自分はF6にF2.8ズームを付けて携行し、ウェストポーチに50mmF1.4などを入れておき、更に、娘に小さめのデジ一眼を貸して(つまり、デジ一眼とレンズ一本を持たせて)、女房には動画も撮れるコンデジを持たせておく、というのがスタイルですが。(^_^;)
楽ですよ。

書込番号:6016858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/02/18 11:55(1年以上前)

何でも撮ろうの撮影目的よりも
家族との思い出作りにぴったりの写真を撮ろうの撮影目的の方が
後で振り返って、良い写真が残るような気がします。

そう考えると軽量装備の方がお奨めです。
レンズは一緒に行動する家族を取ることを考えて、
標準域一本でもよいと思います。(変な写欲を出さないためにも)

書込番号:6016863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/02/18 12:10(1年以上前)

5万すべてをCFに投入?コンデジの購入かな?・・・食事とか軽装で出かけたいときに便利です。

1,D200
2,EPSON フォトストレージ P2000
4,Nikon DXVR18-200
行動中の小型のバッグ・・・セミハードではなく、ソフトの物。カメラ用でなくて良い。

持ち出すのはこの3台。必要があれば3脚・・貧弱でも良いから旅行考えての軽さ・スリムさ重視です。・・フリー雲台が少スペースの場合もある。・・・無いよりはましなのがコンデジ用?のミニ3脚(足長10cm足らずのもの)

フォトストレージは出先で使いたくないので、宿に帰るまでCFを用意して行動中をしのぐ。・・・HDDでしたよね? 歩きながらとか、動く中での使用はリスク回避で避ける。

書込番号:6016920

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/02/18 12:21(1年以上前)

私はスペインが大好きで良く撮影旅行に行きますが、あまり望遠は要りませんね。
海外旅行は、重装備は避けて、カメラ・レンズ等のやわい機材は機内持ち込みの範囲内に収めることです。
最近は情勢が刻々と変わりますが、ストロボ三脚禁止で手持ち撮影可の美術館等が多いので、明るいレンズが一つ欲しいところですね。
私のHPにスペインの写真が多々ありますので、よければ参考にしてください。

書込番号:6016961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/18 12:36(1年以上前)

  Cafe Tomさん 2007年2月18日 09:58 談:
  >5月の連休に家族でスペイン旅行に出かける事にしました

 ・いいですね。
 ・私は、スペインは夫婦で一般的なツアー参加で行きました。
 ・私は銀塩リバーサルフィルムがメイン。今までは。
 ・沢山写真を撮りたいシーンがありますし、食べ物も美味しいです。

 ・私は、人物スナップ中心です。
 ・行き場所に依り多少ばらつきがでますが、35ミリ換算で
   広角レンズ、=24ミリ、28ミリ、35ミリ、 =40%
   標準レンズ、=45ミリ、50ミリ、 =40%
   望遠レンズ =105ミリ     =20%
  が傾向でした。これ以上の望遠レンズは不要でした。
 ・フラメンコは2カ所。
   ・1カ所は地下のジプシー、オプション、
    幅1.5mの通路みたいな所、見物客の足の先30cmで
    激しく踊ります。足を踊り子の尖った靴に激しい踊りで
    踏まれそうな感じです。
      ⇒24ミリ、28ミリ、内部ストロボ、
   ・1カ所は大きい劇場、舞台、暗い。テーブルディナー席。
      ⇒105ミリ、高感度ISO、たまに外部ストロボ
 ・料理撮影。内蔵ストロボ。客も一緒に。
 ・食事のときの楽団演奏、内蔵ストロボ
 ・旅行中三脚不要。カメラ台座はあれば非常に便利。
  ストロボ無しで、雰囲気を出せる。部屋、ホテル内ロビー。
  カメラ台座は
   http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
 ・『一撮入魂』的な撮り方でしたら、150-300ショット/日?
  (リバーサルフィルムでは3〜5本/日)
 ・圧縮RAW+Fine=14.5MB/ショット。私の人物スナップの平均例。
 ・バスの中でCF=1GBx2枚でデータを何度もPhotoStrage(PS)に移すか、
  撮影中に取り替えなくてもいいように、4GBのCFか、悩ましいですね。
 ・レンズは絞り込まれた方がいいですね、銀塩でも沢山持って行っても
  使わないケースが多いです。
 ・カメラとレンズは予備機が必要と思います。銀塩併用でもいいと
  思います。
 ・外部ストロボは大と小の各1個ずつ。カメラによりますが。
 ・三脚は不要だと思います。カメラ台座は欲しいですね。
 ・リュックとウェストバッグ併用形式が非常に楽でした。
 ・海外旅行失敗を含め、「機材」と「フォトメモ」に一部記載しております。よろしければ。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6017028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2007/02/18 12:47(1年以上前)

Cafe Tomさんおはようございます。

CFは複数枚の方が絶対いいと思いますよ。
私はまだ経験してませんがクラッシュの可能性はゼロではないですよね。
「家族旅行は最後のチャンス」とおっしゃってますので
とりかえしのつかない事にならないように、複数枚の持参を
おすすめしたいです。ストレージも省けるかもしれませんしね。

あとはご自身の体力次第でしょうか。「撮影旅行は後々ゆっくりと」が可能ならば
18-200一本がいいと思うのですが。あとは家族写真のタイマー撮影用に現行三脚で。

楽しい家族旅行が途中から苦痛になってはつまりませんものねー(^_^)

書込番号:6017073

ナイスクチコミ!0


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/18 12:58(1年以上前)

Cafe Tomさん こんにちは
昨年夏に台湾旅行に行きました。
機材は
・D200
・予備電池2個+充電器
・CF10G
・Nikon 17-55f2.8
・Nikon VR 18-200
・Tokina12-24
・Velbon ULTRA MAX iF 三脚
・SB800
・LowproステルスリポーターD400AW
17-55f2.8は買ったばかりで無理して持っていたのですが殆ど使いませんでした。
ここは17-55でと思う時もありましたが団体行動での限られた時間ではレンズ交換している時間がもったいないです。
また、2度とこれないかもしれないと思うとVRの安心感が高級レンズに勝ります。
室内でもレンズの明るさよりVRの効果が勝っていました。
以上よりレンズは18-200と10-20の2本で問題ないと思います。
ストロボは内蔵でいいと思いますが、この際SB800
を購入されても良いのでは。
Velbon ULTRA MAX iF 三脚は一見華奢ですが見た目よりずっとしっかりしています。
脚をたたんだまま伸ばして一脚の代用としても使えます。
CFはフォトストレージがあるとはいえ2G1枚では不安です。
トランセンドであれば4Gが1万円以下で買えます。

書込番号:6017115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/02/18 13:02(1年以上前)

こんにちは。

ホント凄い機材ですね。
そんなに持っていったらいくら両手が自由になるバックパックでも肩が凝っちゃってせっかくの旅行が台無しになっちゃいませんか。

私だったら・・・
両手自由のデイバック風のカメラバックに
さり気なく本体+VR18−200の万能レンズ
そして、35F2Dの決めレンズ
余裕があればMicro60/2.8でマクロからスナップOKの3本をもって行きたいですね。
それから、コンデジも。
あと2Gメモリカード2枚とフォトストレージに予備電池。

あれれ、ちょっと重いかも、

でもこんなところでがんばりまっす。って、私が旅行に出かける気分になっちゃいました。

失礼しました。

書込番号:6017129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/18 13:12(1年以上前)

>楽しい家族旅行が途中から苦痛になってはつまりませんものねー

>家族との思い出作りにぴったりの写真を撮ろうの撮影目的の方が

>三脚を持ち歩くのは少し厳しい

みなさんごもっともです。
自分の撮影のため皆の足を止めてはいけません。
撮影旅行だと決め込んだいるのは自分だけではないでしょうか。

海外へ行くと回りをたくさん切り取りたいですから広角が入ったレンズがいいのではないでしょうか。
解像度がよければ後で切り取ることも出来ますよ。
望遠はいらないでしょう。それとあまりにたくさんの写真は後で整理が大変ですからCFを2枚で望んだ行けばEPSON フォトストレージ P2000も省けますね。バッグに入る量をへらすことが大切だと思います。
旅行のときは私は20mm単焦点を一本つけていくか35mmをつけていきますが。デジカメなら20mmですね。VRは便利ですがD200では電池の消耗と体力の消耗が心配ですから大きく重いレンズはもって行きません。

海外へはあまり高級な機材は持っていかないようにしています。
時計も安物に変えていきますから。
ホテルの金庫のまんま盗まれたり、かばんを盗られたりしてもたまりませんよ。(実話・・・つけられてるのですね)

書込番号:6017161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/02/18 13:37(1年以上前)

お昼を食べている間にこんなにも沢山のレスを有難う御座います。
皆さんの意見は全て「荷物多すぎ」と理解しました。
レンズは確かに17-55f2.8はお留守番させたほうが良いかもしれませんね。

三脚も現状品でも何とかなるかも。
或いは省略しても良いかもですか。

SIGMA10-20はどうしても必要かなと思っています。
以前MalaysiaでTwin towerの撮影でDXVR18-200でもフレームに納まらず悔しい思いをした反省です。
そして今回はアントニオガウディーのサクラダファミリアを撮るのに必要と考えました。
Malaysiaでは確かその時も現状の三脚持って行きましたがこちらも縦撮影では全く使えなかった経験からの考えでした。
内蔵ストロボも現実には3mも離れると室外ではあまり役に立たなかった記憶を持っています。
まあとは言え三脚も、ストロボも活躍の場は少ないかもしれません。

要約すると投資のアイテムとしては両手をふさがぬるためのバックパック、そして予備のコンパクトフラッシュでしょうか。

美術館撮影に明るいレンズとして17-55f2.8を考えましたがこれをやめて手持ちの50mmf1.4が役に立つかもしれません。

書込番号:6017252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/18 15:50(1年以上前)

機材のわりにCFカードが不足するのでは。

仮に今回私の場合ということでしたら、D200ボディに18−200ミリレンズ1本のみ。
あとは全部持参しません。
したがって追加購入もなし。

ただし、予備バッテリーに予備のCFと充電器のみは必要ですね。CFは2GB程度のものを滞在日数に応じて枚数を。容量のあまりに大きいものは、万一誤って全部消去したり、瑕疵上の危険性があります。

海外旅行は様々な理由から身軽になって行動するのが一番です。

私は、ときに35ミリ換算28ミリ固定焦点レンズのコンデジ一つで済ませるときがありますが、このときは身軽な気分で旅の楽しさを充分に味わえ、また肩の凝らない撮影が満喫できて、結構いいカットも撮れたりしているものです。

機材を多く持参するのも結構ですが、持参したモノが負担となることが多いことのほかに、持参しても使用しなかったということもあります。体力、年齢との相関関係もありますね。

あれこれ持参することは毛頭否定しません。しかし、逆もまた真なりという諺があります。

以上、あくまで私見ですので。





書込番号:6017690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/18 16:18(1年以上前)

Cafe Tomさん >要約すると投資のアイテムとしては両手をふさがぬるためのバックパック、そして予備のコンパクトフラッシュでしょうか。
最高ヽ(^o^)丿
それで行きましょう、楽しいたびを


書込番号:6017776

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/02/18 16:39(1年以上前)

Cafe Tomさん
私の場合(エジプト、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、ローマ他旅行時)は下記の内容をバックパックに詰めて機内持ち込みしました。
D200(以前はD70)+2GCFx1/1GCFx2+予備電池、DX17-55(常時装着)、VR70-200(以前はVR24-120)、魚眼10.5、CZ50/1.4、SB-800(フラメンコはストロボOKだったので威力を発揮しました)、小型三脚、CFポート付12型PC
この内容を、朝から晩までだと少し疲れますが何時も持ち歩きました。美術館等ではISO400-1600で撮影しました。ノイズが目立つ場合はNeat Imageで処理しました。
この他に充電器、PC用AC電源、汎用ACアダプタ(これは百貨店の旅行用品コーナー、空港内のショップで入手できます)なども用意しています。現在はたいていの機器は100-240V対応なのでトランスは重いこともあって持ち歩きません。

書込番号:6017844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/18 16:43(1年以上前)

Cafe Tomさん

数ヶ月前にフランスを歩いて来ました。D200,12-24mm,50mmF1.4,(軽量小型)三脚を持って行ったのですが、50mmF1.4と三脚は数ショットのみの使用でした。三脚に関しては重さと邪魔さで捨てて来ようと真剣に考えました。
自分なら、レンズ交換等で家族の分も含めて大切な時間を無駄にしない為に広角ズーム1本そして、帰国後の画像修正やトリミング等の可能性を広げる5万円分のCFで行きますね。

書込番号:6017858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/18 17:06(1年以上前)

Cafe Tomさん

サグラダファミリアを近くから撮るなら、5のSIGMA 10-20は外せません。
以前、銀塩時代、AF20mm/F2.8でも尖塔の頭まで入らなかった経験(近くからの撮影です)があります。しかし、長い玉も欲しくなります。
あの特徴ある尖塔を遠くから望遠で入れるのもいい感じだからです。さらに、サグラダファミリアの入り口には沢山の興味深い彫刻があります。これを一つずつ撮って行くにも望遠がいい。(本当にこの彫刻をキッチリ撮りたいなら200oでも足りません。300oがいいい。しかし、VR70-300oはでかくて重すぎます。もちろん、サンニッパは論外です。)

従って、私も皆さんと同じで
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
の二本レンズ態勢で十分。
三脚、フォトストレージは不要。
美術館などで使えない三脚が必要なのは、家族全員が写る記念写真の時だけ。それならツアーで同行した他の人に頼むか、個人旅行なら近くにいた人に「ピクチャー・プリーズ」(それも言うのが苦手なら「カメラ・プリーズ」でいい)と言い、後はカメラを見せて万国共通の手真似をすれば、たいてい通じてシャッターを押してくれるものです。(スペインは泥棒が特に多いから怪しい人には頼まないこと)
フォトストレージの代わりに8GのCFを購入するのが、身軽で動きやすく、実際的な選択と思います。(ただし、安物のCFは避けてください。私が昨年買ったPQIの2Gはもうエラーが出るようになりました)
SB800も重い。
フラメンコ程度なら、照明があるから、ISOを上げてVR18-200oで十分撮れます。ストロボできちんと止まった踊り子より、袖などがブレた方がずっと雰囲気が出ます。


書込番号:6017929

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/02/18 17:21(1年以上前)

robot2さん、沢山のバックをご紹介いただき有難う御座います。
何だかバックを選ぶとなると更に悩み、迷いが増えてしまいました。
思い切って荷物を減らせばバックパックまでは必要ないのかなと思い始めましたがバック選びは楽しいですよね、参考にさせていただきます。

TAK-Hさん、Velbonの630クラスのカーボンですか、凄い三脚ですね、私は三脚は435か535位を考えていますが、今回は諦めます。

Nikonian98004さん、C-PLは大好きで3枚も持っていますがExpoDiscは持っていません。
便利そうですが一寸高いと思ってなかなか手が出ず、室内で撮る時は銀一のグレーカードを使っています。

輝峰(きほう)さん、何時も御親切なアドバイス有難う御座います。
スペイン行かれたのですね、実は私は20年程前に行った事があり、当時は家内の35mmカメラを持って出かけましたが(当時は全く操作方法も知りませんでした。)街中の教会など大きな建物は後ろに下がれず全体が撮れない事が随分ありましたが、サクラダファミリアは24mmで撮れたでしょうか、又ピカソのゲルニカは全部納まったのでしょうか?
フラメンコは目の前でご覧になったのですね、私が行った所だと内蔵ストロボはだめだと思います、勿論何もなければあの早い動きを止める事は幾らisoを上げても無理と考えました。

模糊さん、HP参考にさせていただきました、ISO3200ですかNikonはとてもそこまでは上げられませんが私も手持ちでがんばって見ます。

momojirouさん、随分似たような装備を持たれているのに驚きました。
私どもは殆どツアー旅行をした事は無く現地では自由時間ばかりですが私はレンズ交換が苦手で、そういった意味でもmomojirouさんの意見を参考に17-55f2.8はお留守番と考えました。

tenkooさんどうもです。
凄い装備ですね、それなら私もと迷ってしまいます。
予備のバッテリーと充電器は勿論持っていきます。
実はMalaysiaに5年程住んでおりあちらこちら仕事で出かけたのでコンセントのアダプターも小型の携帯トランスも持っています。
でもだいたい洗面所にはシェーバー用に日本と同じコンセントはホテルに供えているしフロントでも借りられるのでプラグを1個だけ持っていくことにします。
夜はテレビが無い(見ても解らない)のでP-2000を映して楽しもうと考えています。

書込番号:6017971

ナイスクチコミ!0


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/18 19:14(1年以上前)

Cafe Tomさん 持っていかれるる装備はほぼ決まったようですね。
三脚については不要とのご意見が多いようですが、実は私も持っていったものの殆ど使いませんでした。思い切って持っていかないほうが良いと思います。一般の折りたたみ式の傘の頭のねじがカメラのねじと合いますので、いざと言うときは一脚の代用となります。
フォトストレージ不要とのご意見がありますが、これはカメラとともに持ち歩く必要はないので、充電器同様衣類等の旅行ケースに入れておけば良いのであったほうが良いと思います。
大量のCFを準備されるなら不要ですが。

書込番号:6018423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/02/18 19:18(1年以上前)

 35mmf2.0(1.4なら申し分なし)とDXVR18‐200 計2本に抑えましょう。
 メモリーは、10日間くらいの日程で36枚を20本位でしたから、その3倍位分が必要かと思います。

 荷物はなるべく少なくしましょう。三脚など立てる機会はありません。家族全員の写真を撮るには同行者に撮って貰いましょう。間違っても知らい外国人に撮って貰ってはいけません。女性でも気を許したはいけません、カメラが永久に行方不明になります。
 
 私のフイルムカメラの場合、タムロンFP 24−135 f3.5〜5.6とニコンAiS 50mm f1.2 の組み合わせでした。タムロンが出る前は、ニコンAF28−105mm f3.5〜4.5。でした。その前は確か、28−75mmでした。

 ズームの方は、変わってゆきましたが、50mm f1.2は何時も一緒でした。此れは夜間外出する時と美術館、教会等の内部撮影のの必需品です。ISO400との組み合わせで、ノーフラッシュで大抵なものは撮れます。

 あの暗いメスキータ内部も、暗いものは暗いように写すなら1/15位で切れたように記憶しています。
 今までで、タムロンとの組合せが一番でした。
 

 



 

書込番号:6018448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/02/18 19:26(1年以上前)

Cafe Tomさん こんばんは。

条件設定を私の場合、と言う事に置き換えさせて頂きます。

私は予備のボディーを必ず持って行きます。
デジ一には今年から填りましたので、未だ予備は持っておりませんが。
銀鉛の場合はボディー2台とコンパクトカメラを持参する事が多いです。
ウエストバックに小型のケースを付け、一眼一台を入れておき、一台は常に手に持っております。
レンズ交換は殆どせずにカメラごと持ち替えます。
私はこのやり方が早いし気に入っております。
三脚は特殊な用途で無い限り持参しません。
ストロボは一応持って行きますが、殆ど使った事はありません。
記念撮影はコンパクトカメラで撮影します。
その方が誰かにシャッター押してもらう時に楽ですから。
又、フォトストレージよりもCFを多く持って行かれた方が宜しいのではありませんか?
レンズはお手持ちの3本で充分だと思いますが、要はレンズ交換している余裕があるかどうか。
予備と言う保険に入りつつ、2台体制と言うのが私のお薦めです。

機材は銀バッグに入れて機内に持ち込みます。

ちなみに、ダイビングを兼ねた旅行の時は2台のニコノスとコンデジハウジングが増える為、銀バック2個。
家族が居りますので2個の銀バック持ち込みを注意された事はありません。

キーポイントは(私の場合)予備です。
旅先で調子が悪くなり、事無きを得た事が有りました。

書込番号:6018477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/18 21:22(1年以上前)

15年ぐらい前にスペインに行った時は、ニコンF2に24mm/2を付け、
ISO400のフィルムを入れ、ノンストロボで撮影しました。
屋内でも、屋外でも良い感じでした。18mmが欲しい時もありましたが・・・・・

APS-cだと明るい広角レンズが無いから選択が難しいですね。
お手持ちの中だと、昼間用に『SIGMA 10-20』・・・屋内ではISO800以上?
夜のフラメンコ用に『Nikon 17-55f2.8』かな?
でも、どちらも大きく、内臓ストロボが使えませんね。

完全な屋内もありますが、建物と庭、要するに暗と明の組み合わせに
なるようなシチュエーションが多く、ネガフィルムなら何とか写りますが、
デジだと、日中シンクロをしたい時が多々あると思います。
ストロボが欲しいかな?

私ならデジイチは止めて、銀塩機になるかな?

私が、今スペインに行くとすれば、リコーのGR21(21mmレンズ)になるかな?
フィルムはPRO400を入れると思います。

15年前、バルセロナ、グラナダ、コルドバでは、JCBカードが使えず、
使えたのはマドリードのみでした。インターナショナルカードをお忘れなく。
まだ、ホワイトゴリラは生きているのかな?

書込番号:6019026

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/18 22:29(1年以上前)

こんばんは
ネットで多くの情報が得られます。「治安」関係で探すとわかりますが、スペインの著名な観光地では、結構強引な被害情報が多いです。
価格板とは関係ありませんが、「私は無事でしたけど・・・」と言う情報はあてになりません。
要は確率の高低の問題です。
三脚使用はとても目立つので、ターゲットにしてくださいと言うようなものです。
機材・メディアも体も無事に帰ってくることが第一です。
4,Nikon DXVR18-200
5,SIGMA 10-20
で、できるだけ軽装備にしてお出かけください。

書込番号:6019423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/19 01:10(1年以上前)

>スペインの著名な観光地では、結構強引な被害情報が多いです

ECの中で、スペインは特殊な国です。とても、ECという一つの枠に
収まる国ではないと思います。カタルーニャを抱えて、スペインが
一つの国としてまとまっているのも不思議なぐらいです。

逆を言えば、スペインをECという枠に収めようとするから、治安面での
問題が出るのかな? 民族的にはかわいそうな気がしますね。
あの国は、ECの進度とは別の進度を得るがゆえに良い国だと思います。
どうにかならないのかな?

15年前は、アイスクリームをくっつけ、それを拭くフリをしてスリを働く
犯罪が多かったです。私の友人も、地下鉄でやられ、縁起を担いで持っていった
勝ち馬券がスラれました。両者とも残念。

書込番号:6020290

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/19 12:53(1年以上前)

4,Nikon DX VR18-200
これは必須だね。旅行用お気楽スーパー万能レンズだ。

望遠は入らないという意見もあるが、人それぞれ撮り方は異なる。
お手軽望遠があれば、建築物の一部をスナップ感覚で切り取っておくと、
後でそれがすてきなアクセントとなる。

例えば、お店の壁から突き出した、小さな表札看板は、
それぞれ工夫を凝らしたすてきなデザインやオブジェクトたちがいる。
スペインに限らずヨーロッパにおいて、ごく当たり前の商店風景であるが、
そのお店毎のポリシーが感じられる。
日本においては珍しいものだ。記念にぜひ撮っておきたい。

だがしかし、中途半端な望遠では歪んだり、壁が写ったりして、
綺麗に切り取れない。かといって、専用の望遠レンズをわざわざ
持参するのは、撮影旅行でない限り、アホくさい。
このレンズの望遠域が大活躍するはずだ。

5,SIGMA 10-20
これも入らないという意見もあるが、人それぞれ撮り方は異なる。

超広角ズームになれた人ならば、ぜひあった方がええ。
ドームや教会堂の内部を下から天井を見上げるようにして
超広角で撮ると、とても面白い。壁画やステンドの光が交差し、
綺麗な絵はがきのような写真が撮れる。

ドームや教会堂内は日中でも、とても暗いので、
ISO400で、F3.5開放で1/8sだったり、
全体にシャープ感が必要なときはF4半に絞って1/4s手持ちがギリギリ可能だ。
壁に背を当て、見上げるようにフレーミングし、
脇をがっしり固めて、息を止めてシャッターを切ると、ぶれない。
ほとんどの写真でけっこうシャープだった。
もし、マメ袋が使えるのならばより好都合だが、
見上げるアングルの関係上、場所的にも、まず使えないだ。

以上のフレーミングや、息止め撮影にあまり時間を掛けないで、
スナップ感覚で瞬時に撮れるように、練習しておけば、
お気楽旅行の、お気楽撮影が苦になくできるようになる。
道具として、手の一部として、よくなじませておこう。

それ以外のレンズは、本格撮影旅行でない限り、
お気楽家族旅行ならば、まずいらないだろう。

書込番号:6021407

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/19 13:43(1年以上前)

CFはもう一枚は買っていくことにして。

僕なら持って行くレンズは、17-55mmと10-20mmかも。
海外旅行で早々望遠側が必要になることはそう多くないような。
どちらかというと18-200mmよりもさらに広角が欲しかったという体験ならありますけど。

ストロボは微妙なところです。
確かにあると便利ではあるんですけど。
結構な荷物になるので。
D200の場合内蔵ストロボがあるので、何とかなってしまうのではないかという気はします。
明確に違うのは、せいぜいホテルの室内でバウンスして家族を撮るときくらいじゃないでしょうか。
そういうスチュエーションがどれくらいあるか。

後は当然お持ちと思いますが。ゴムブロアーやトレシーといったメンテグッズ。

それとコンパクトデジカメも1台あると便利です。
デジタル一眼レフは取り出すまでにどうしても時間がかかったりしますし。

僕は、海外旅行に行ったときは、食事も全部撮影しておきます(店の外観とかも)。
食事とかは、デジタル一眼レフよりもコンパクトデジカメの方が被写界深度が深いので撮るのが楽なので重宝しますし。

GPS-CS1Kは、あると楽しいですね。

http://www3.to/d1x/gps.html
こんなページも作っていますが。

http://sightfield.jp/CS1K/upload.php
http://etoh.minidns.net/gps/trk2googlemaps/

この2つはお勧めです。
それと、海外旅行の時差の設定をどうされたか是非教えてください。

書込番号:6021525

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/19 17:13(1年以上前)

Fシングル大好きさん
> 15年前、バルセロナ、グラナダ、コルドバでは、JCBカードが使えず、
> 使えたのはマドリードのみでした。インターナショナルカードをお忘れなく。

ヨーロッパで最強のインターナショナルカードは、Masterカードである。
これが使えないで、他のカードが使えるお店は、まず存在しない。
これが使えないお店は、完全なモグリだ。買ってはいけない。
ゆえに、Masterカード1枚しか持っていない西欧人が一般的だ。
これ1枚あれば、ヨーロッパでは絶対に不自由しないからだ。

次点は、VISAカードである。
これも、ヨーロッパのおよそほとんどのお店で使えるので、
まず問題になることは、極めて希である。
これが使えないお店も、準モグリだ。買ってはいけない。

ところがしかし、Masterカードは、日本において、とても弱い。
使えるお店が少ない。
だから、たとえばドイツ人の多くは、Masterカード1枚しか持ってこなくて、
日本のホテルや飲食店で、「お金が足りない」と言って、難儀している。

逆に、VISAカードは、日本においても、およそほとんどのお店で使えるので、
まず問題になることは、極めて希である。
これが使えないお店も、日本ではモグリだ。買ってはいけない。
ゆえに、日本を含めて、ユニバーサルに最強のワイルドカードは、
VISAカードだけである。

なお、レンタカーを借りる場合、カード1枚だけだと、
2000ccクラスまでの車しか借りることのできない会社がある。
3200ccの車を借りたい場合、カード2枚(異なるカード会社)の提示が必要だ。
(実決算は1つの会社のカード1枚だけで、2枚目は文字通り信用カードだ)
しかし、VISAとMasterは提携関係にあるので、この2枚の組み合わせだけではダメだ。
JCBとVISAの組み合わせならばOKだが、JCBを扱っているところが限られるので、
別途アーメックス等が必要だ。

書込番号:6022107

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2007/02/19 20:34(1年以上前)

引き続き沢山のアドバイス有難う御座います。
やすもうさんを始めとして皆さんがフォトストレージではなくCFカードの大量購入を勧められるのには正直一寸驚きました。

ダイバスキ〜さん、ボディーは一台しか持っていません。
家内はIXYを持って行く予定です、もっぱらレストランでの料理は被写界深度が深く、又f2.8で結構使えると思っています。

写画楽さんを始めとして治安に関する注意有難う御座います。
トラブルに巻き込まれると折角の旅行も台無しなので十分注意したいと思います。
それからクレジットカードの件も有難う御座います。
もう20年も昔ヨーロッパを回ったときにJCBカードを出した時に「何これ」と言われショックでした、それ以来JCBのJが日本信販のJapanだと知り海外で使えない物と思っていましたが、世界中に出かける日本観光客の影響で最近はメジャーなカードになりつつあります。
昔の反省でマスターカードは持っていましたがVISAがやはり世界的に見たときに最も有効でありマスターカードは止めてしまいました。
そう言えばカードをコピーされた事も2度ほどありましたが、2度ともカード会社が全額負担してくれました。

Giftzungeさん、明快なアドバイス有難う御座います。
三脚はいらないかなと思うのですが変わりに一脚を持っていこうかと今は考えています。
或いは三脚の脚を一本だけ伸ばしベルトに引っ掛けて使うだけで美術館はいけるのではと思っています。
家族は私の撮影に協力的で、その間は買い物にふけるのが何時もの事です。

yjtkさん、GPSの勉強させていただいています。
移動軌跡についてはGoogle earthにも書き込めるようになりましたが写真をGoogle earthに貼り付ける方法が今ひとつ解りません。
ピカサを使えばよいのかなと思うのですが、他に良い物があれば是非アドバイスをお願いします。
時計はD200のワールドタイムを使おうと考えています。
飛行機の中でも受信し続けられるのか、時計についてもレポートさせて貰います。

書込番号:6022781

ナイスクチコミ!0


garcia Hさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/22 23:28(1年以上前)

こんにちわ。
いまさらの書き込みですが、スペインとD200と聞いて書き込みさせていただきます。
僕もスペインへはここ数年間で3度行きましたが、何回行っても魅力的な国だと思います。

さて機材ですが僕ならば、
・D40(+SDカード4G)
・VR 18-200
・17-55f2.8
・EPSON フォトストレージ P2000

で決まりかな?と思います。(自分は17-55f2.8は持っておりませんが、、、)
これならD40とSDカードで6万円弱ほどの追加で済むと思います。
D200、D40ともに所有しておりますがやはり町中スナップ派には軽くて高感度にも対応できるD40は魅力で、最近はもっぱらD40の出番が多いです。また、僕はスペインではレンタカーを利用することが多いのですが、町中や観光名所ではかなりの時間徒歩となりますので移動が楽(=軽い)なことが一番です。レンズについては、現地は乾燥しているので外でのレンズ交換は埃が入り易く(経験あり)危険です。。。したがって昼間はVR18-200、夜間およびアルハンブラ宮殿など暗いところに行く場合は17-55f2.8と、あらかじめホテルで付け替えてから出かけることがベターだと思います。いずれにしてもバルセ、マドリーなどでは日本人団体旅行者等を狙ったひったくりが多いので荷物は必要最小限にしたほうが気が楽ですし、体への負担も少なく快適な旅になるのではと思います。。。

書込番号:6035694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

古い財産の活用

2007/02/17 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

D70を愛用していましたが、最近D200を買い足しました。私の場合、D80ではなくてD200にした最大の理由は非CPUレンズが使えることです。天体望遠鏡への接続は問題なく出来ます。昔コニカの一眼レフとオリンパスの顕微鏡を接続していました。交換レンズもいくつか持っていましたが製造停止、カメラも壊れて使えなくなっていました。D200
を接続するためにジャンクのテレコンバーターを\500で買ってきて、マウントをつけかえてD200で顕微鏡写真が撮れるようにしました。当然真中部分しか撮れませんが満足しています。コニカの後に買ったのがOM2
交換レンズやベローズなど沢山買ったのに製造停止 どっちもお客のことなんか考えない会社ですね。はじめからニコンにするべきだったのでしょうけど当時ニコンは高嶺の花でした。質問は昔のオリンパス用のマウントとニコンのマウントを変えるコンバーターが在るようでしたら簡単にオリンパスのベローズがニコンで使えるので教えてください。
無いようなら覚悟を決めてジャンクからマウントを外してつけかえることにしますが結構工作がめんどうなのです。
もう一つの質問はニコンのマクロレンズを持っているのでベローズで普通のズイコーレンズは使わないほうが良いのでしょうね。

書込番号:6012878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/17 15:17(1年以上前)

NikonのFマウント用のアダプターはハッセルブラッド用のレンズを付ける為のものしか思い付きません

お話の感じからすると、ご自分で色々工夫するのがお好きとお見受けしましたので、この際自作して見られては如何でしょうか?
Nikon用のマイクロレンズを持ってたら私なら迷わずそれを使いますが、自作でベローズ加工してどんな写り具合かも個人的にはお聞きしたい所です (^^)

書込番号:6012910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 17:24(1年以上前)

でぢおぢさん はじめまして。
色々探して見ると キャノンと別のマウント、ニコンのレンズを別のカメラにつけるものなどあるのですが、逆のが見つからないのです。
だめなら、ジャンクでマウントを探そうと思いますがこれもたいへんなのです。
また、マウントのネジ穴が機種ごとに違うので作業が大変です。
私も探すつもりですが、ご存知の方ありましたら 教えてください。
OM2でベローズを使うと マクロレンズで撮るのと 顕微鏡で撮るのとの
中間の一部がカバーできます。でももうOM2を使う気はありません。
なんとかニコンに切り替えたいです。ニコンのベローズを買えなんていわないで下さい。高いし、せっかく買ったのを捨てるのもしゃくですから。

書込番号:6013327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/02/17 17:57(1年以上前)

ニコン用のマウントアダプターは無いようですね。
フランジバックはニコン46.5mm、OMが46mmと非常に近く、NikonF-->OMだと補正レンズ内蔵のものがでていますが、ニコンのマウントは内径も小さい為、製造しにくいんだと思いますが。

間違っていたらごめんなさいです。

書込番号:6013456

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/17 18:08(1年以上前)

フォトテイストさん こんにちは。

ニコンボディにOMレンズを付けるマウントアダプタは、一般品には無いようですね、フランジバックの差でしょうか(?)

物理的に装着可能なアダプタを作っても、接写専用になり、無限遠ではピントが合わないと思います。(補正レンズを入れれば使えるでしょうが…。)

ベローズとの組み合わせでは、無限遠は不要なわけですから、自作されてもおもしろいかもしれません。
撮影可能範囲がどのくらいになるかは、全く分かりません。

近代インターナショナルさんなど、アダプタを作っているメーカに特注するという手もアリかと思います。

引き受けてもらえるか否か、価格がどうなるかは、これも全く分かりませんが…。

私の今の機材は、フォトテイストさん とは逆で、マウントアダプタを使ってニッコールレンズ(300mmF4.5 & 400mmF5.6)をE-500に装着しています。
2本とも安価な中古品ですが、簡単に600mmや800mm になります。

書込番号:6013496

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/17 18:14(1年以上前)

>D200で顕微鏡写真<
面白そうですね、出来ましたら 写真を… (^^

書込番号:6013515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 18:32(1年以上前)

北のまちさん
影美庵さん
ありがとうございます 出ていないのはそのような理由だったのですね。 とすれば、ジャンクのニコンレンズを安く探してマウントを利用することにします。ベローズを使うと等倍以下の大きさのものが撮れます。レンズを付ける側はジャンクのテレコンバーターのレンズ側が顕微鏡のアダプターを直したときに残っているのでそれを付け替えます。ズイコーの手持ちもありますがニコンのマクロの方がよいでしょうから。
いろいろ有難うございました。これで市販はあきらめて工作します。

書込番号:6013580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/17 21:04(1年以上前)

robot2さん
顕微鏡の写真は検体をどう作るかがすべてです。なかなかうまくつくれませんが、昔コニカの一眼レフで随分とりました。一眼レフで撮るときにはカメラのレンズは使いません。ただし、露出はカメラで決められないといけません。ピントはマニュアルで決めます。それで、D70やD80では撮れません。もともとシャッターがおりないかも。この前にcoolpix4300で撮ったことがあります。少し細工をして顕微鏡で見えるようにして、これをデジカメで撮ります。ピント合わせはカメラをのせる前にします。あまり綺麗なのが無いのでお見せできませんが、新しい世界に感激します。試してください。一番素人向けするのは蝶々の羽でしょう。アメーバーやぞうりむしにも感激しますよ。

書込番号:6014176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/17 23:29(1年以上前)

フォトテイストさん

このスレに気づくのが遅くて…、もう結論は出た様ですが、
私も同様の「古い財産」を持っており、OMのオートベローズもニコン機で使用します。

OM⇒Fマウントアダプターは既レスの理由で現行品は有りません(過去には有った様ですが)。OMレンズをFマウントで…は諦めざるを得ませんね。(^^;)

OMシリーズのベローズをFマウントに取り付けるのには、「ジャンクのニコンレンズのマウントを利用して工作」すれば可能ですが…、
ニコンのBR2A(52mmリバースアダプター)を使用すればFマウント側はOK、後はオートベローズ側ですが、私はラバーフード(ハクバかエツミ52mm:多分どちらも同じ物)のアルミ製リングをBR2Aにリバースして造りました。レンズはOMマクロ80mmか標準を使用します。

ニコンレンズのマウント部とOMオートベローズの部品を合体させるのは簡単に思いつく方法ですが、加工の手間暇がかかります。ラバーフードのアルミリングでも加工は必要ですが、アルミだけに作業は楽ですよ(余分な処を削り落とすだけ)。

書込番号:6015036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/19 01:37(1年以上前)

うれしたのしさん
今拝見しました。私と同じようなことを考えておられす方がいて、心強い限りです。すでに、顕微鏡のアダプターをニコン用に改造していますので、また、ジャンクのニコンレンズを探して改造します。
顕微鏡の時にはあまり接続部を厚くするとピントが合わなくなるのが心配で工作しました。画面が半分になるのをさけるために何か良い方法があったら光学に詳しい方、教えてください。簡単な工作では無理かな。
どうしてもフルサイズにしたいときにはフィルムのニコンを引き出しますか。
ベローズなら少しぐらい厚くなってもかまわないので既製品を探しましたが、覚悟を決めました。一つの方法として、天体望遠鏡用のアダプター(高橋製作所で買えます)を接着剤で付けるというのも考えたのですがネジとめの方がよさそうですよね。OM2は好きだったのですが、どうもオリンパスを買ったのは失敗でした。面倒見が悪い会社ですね。今のオリンパスのデジ一眼レフを買った人、そのうちまた放り出されるかも。ニコンに乗り換えてよかったと思います。もうオリンパスへま戻りません。

書込番号:6020384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング