D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

1000万画素は手ぶれにシビア?

2007/02/06 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
 D70sユーザーです。撮影の対象は子どもや旅先でのスナップなど、ごく普通のお父さんカメラマンです。
 今回D200に買い換えようかと思っています。D70sからのステップアップ、ということなんですが特に往年のMFレンズを使ってみたい、というのがD200に買い換えたい最大の理由です。
 D200については色々調べてみたり、実物も触った上で一言で言えば「満足」なのですがひとつだけ気になることがあります。それは「1000万画素クラスになると手ぶれにシビアである」という話です。こちらの書き込みや雑誌の記事などで時々見かけますがいまひとつどういうことかよくわかりません。
 私の考えでは、パソコンの画面上で等倍表示した場合、画素数が多くなればわずかなぶれも目立つことになると思うのですが、同じサイズに印刷した場合には同じ条件(すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは画素数に関わらず同じになるように思うのですがいかがでしょうか?
 せっかく大枚はたいて買い換えても撮れる写真が手ぶれ量産で前のカメラの方がよかったじゃないか、とならないかと心配しているわけです。
 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?

書込番号:5969665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/06 18:23(1年以上前)

単純に画素数が増えて細かいディテールが見えれば
今までブレていても解らなかったブレまでもが見えるようになるのかもしれないですね〜。

書込番号:5969692

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/06 18:27(1年以上前)

ふみぼんさん  こんにちは、

D70sで慣れた方が、たかが画素数30%ぐらい増えたからといって、
躊躇なさることはありません。
確かに多少はシビアになるかも知れませんが、その分、がっしりしたマグネシュームボデーが役立つでしょう。
ボクの友人も重いボデーの方がぶれにくいと言ってD200を愛用していますから。
ブレの量産など、ご心配ありません。

書込番号:5969707

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/06 18:36(1年以上前)

>同じサイズに印刷した場合には同じ条件(すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは画素数に関わらず同じになるように思うのですがいかがでしょうか?<

お考えは その通りです!
しかし 画素数が多く成ると、同じサイズでも印刷したものがクリアに見えるので、よりはっきりと確認出来る場合も有るでしょうね。
でも そんな事気にしないで、手ブレに注意して撮れば良いと思いますが…

書込番号:5969737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/06 18:46(1年以上前)

心配ならシャッタースピードに気を付けるようにすれば、
最悪シャッター優先で撮ればいいのでは。
ぼくも70sですが、
心配な時は、絞り優先の状況でも躊躇無くシャッター優先にします。

書込番号:5969769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/06 18:57(1年以上前)

この先、1000万画素は普通になるでしょうし、
それに対応していくしか無いかなと思われます。^0^

書込番号:5969808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 19:23(1年以上前)

今買うなら、S5 Proでしょうと思いますが、
手ブレしそうな時は、ISOを上げるか(ISO自動も)、D70相当の
Mサイズ(563万画素)もありますから大丈夫でしょう。

手ブレ以外も、周辺の流れ(等倍で見る時)など色々あります。
私は編集して200万と600万画素にしますから問題ないです。
1000万画素から編集した600万画素は、撮りたての600万画素より
全然綺麗です。印刷はA3はダメですが、子供部屋壁一面はOKです。

書込番号:5969878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/06 19:37(1年以上前)

 ・私は銀塩、コンデジ、から、D200レンズキット・ユーザに
  なりました。

 ・当初、手ブレが実際に発生し、いっとき気にしたことがあります。
 ・現在は、より注意して撮るようになり、普通に撮る感じです。
 ・やはり、慣れと思います。
 ・カメラやレンズの「手ぶれ低減機能」を期待するのではなく、
  本来のあり方、撮る側の、
     「智慧」と「工夫」と「訓練」が、
  少しずつ、「経験」となっていきますので、気にしなくなって
  きていると思います。
 ・私は、これで良かったと思っております。

 ・逆に、銀塩などにも、その経験を応用しています。

 ・例として、三脚代わりの、携帯用カメラ台座など、
  作りました。ご参考までに。
    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
 ・弁当袋のように合皮の袋を作り、中に小豆か、枕用の、
  ビーズ1Kgを買ってきて、入れて、400g、600g と2個作っております。
 ・旅行などにも携帯し、教会等の壁にカメラ台座を当てて
  その上にカメラを押しつけて、撮ります。劇場や、講堂の
  椅子、机を利用したりして撮ります。
 ・暗いところでも、綺麗に撮れていました。
 ・バレーの踊りなども、綺麗に撮れて、児童のお嬢さんにも
  A4にして差し上げ、ご両親に、非常に喜ばれました。

 ・一方、私も、Aisなどのマニュアルレンズも好きで、結構、
  D200やF6などに付けて撮って楽しんでおります。
 ・Ais55/2.8S,など、とても、綺麗で、階調度があります。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5969921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/06 19:42(1年以上前)

ふみぼんさん、こん○○は。

原因は皆さんが仰る通り「確認出来なかったブレが確認できてしまう」というものかと思いますが
下位機首のD80もキヤノンのKissDXもオーバー1000万画素の昨今ですからあまりナーバスにならなく
ても良いかと思います。余裕があればVR付きのレンズを揃える事で安全マージンも増えると思います。

書込番号:5969944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/06 19:45(1年以上前)

> 私の考えでは、パソコンの画面上で等倍表示した場合、
> 画素数が多くなればわずかなぶれも目立つことになると
> 思うのですが、
> 同じサイズに印刷した場合には同じ条件
> (すなわち同程度の手ぶれ)で撮影したものは
> 画素数に関わらず同じになるように思うのですが
> いかがでしょうか?

その通りです。
これ以上何も付け加えることはございません。
大変良く研究されており、洞察力も優れた方とお見受けしました。

> せっかく大枚はたいて買い換えても撮れる写真が手ぶれ量産で
> 前のカメラの方がよかったじゃないか、とならないかと
> 心配しているわけです。

大丈夫です。
同じサイズで印刷する分には従来以上にぶれることはないので、
大枚はたいて買い換える価値はあるわけです。
安心してお買い求めください。

書込番号:5969952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/06 19:48(1年以上前)

手ブレは腕と設定じゃないですか?
前でも出ましたが最悪シャッター速度優先か感度をあげれば良いと思います
お任せで撮るよりおもしろいと思います

でもそろそろ新機種が出そうな感じですよ

書込番号:5969961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 19:55(1年以上前)

D3Hが999万画素で出たら凄いと思います。

書込番号:5969989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/02/06 20:52(1年以上前)

全体の像の中で1画素が受け持つ範囲を考えるとわかりやすいと思います。モデルを単純にして、10x10の100画素と20x20の400画素で比べてみてください。

それぞれぶれの範囲が1ブロック以内で収まっていれば影響は少ないですが、それを越えるにしたがって影響が出てきます。

たくさんの升目に区分けしてある容器を水道の真下において、その容器を揺らして見るとイメージが湧くかもしれません。1画素の面積、ぶれ量、ぶれている時間に影響されることがわかると思います。

書込番号:5970199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/06 21:05(1年以上前)

みなさま、短時間の間にこんなに返信いただきましてありがとうございます。
皆様のご意見を伺って、3つの結論に達しました。
1.私の考えはデジ(Digi)さんがおっしゃるとおり間違ってはいなかった。(画素数が増えると手ぶれしやすくなるというような論調の記事をみて腑に落ちない思いをしておりましたので・・。)
2.機材に関わらず手ぶれしないように撮ること(腕)が大事。
3.新製品がもうすぐ出るかも。
以上から、買い替えについてはなんら不安はなくなったのですが時期的には急ぐ買い物ではないので春の新製品が一通り出揃ってから最終的な決断をしようかと考えております。
どうもありがとうございました。

書込番号:5970245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 21:36(1年以上前)

私の思い違いでしょうか・・・・

私の感覚では、画素数が増えると「ピントにシビアになる」です。

ブレに関しては、シャッター速度、光量、撮影時の構え方で、十分に克服できると思います。


書込番号:5970376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 21:38(1年以上前)

>私の感覚では、画素数が増えると「ピントにシビアになる」です。

同じく私の思い違いでしょうか...。

画素数が増えると「レンズの解像度にシビアになる」ですが...。


書込番号:5970388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/02/06 22:32(1年以上前)

ふみぼんさん、こんばんは。
確かにブレにはシビアになりますね。
でも、基本に忠実に、しっかり構えて撮れば、ある程度はブレを押さえられます。
最初の頃は、ブレブレ写真が多くて、本当に自分の下手さを思い知らされました。(今でも下手ですが)
数多く撮って慣れることが大切です。

書込番号:5970679

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/06 22:58(1年以上前)

ブレもピントもレンズの解像力も画素数が増えてくると検証しやすくなるということでしょう。
レンズの解像力は、画素数が増えてもあるレベルで限界に達するでしょうけど。

書込番号:5970853

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/06 23:11(1年以上前)

「杞憂」。。。この言葉がぴったりだと思います。

私自身はD70→D70s→D200→D2Xs+S5Proという過程を踏んでいますが、
撮れた画像がブレブレでと悲嘆したことはないし、逆に高画素の撮像素子が描き出すものに、満足しています。

もっとも”写真の本質”は、ブレとかピントとかではない奥深いところにあると、勝手に思っているからかも知れませんが。。。(^^;

恐れるに足りないですよ、前向きにご検討下さい!!(^^ゝ


書込番号:5970938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/02/06 23:16(1年以上前)

こんばんは。
高画素機種になるほどレンズの解像度を明確に表現するので、
出来の良いレンズほど微妙なディテールの変化(ズレ・手振れ)も分かり易くなると思っています(^^ゞ

高画素機でブレを目立たなくするには、解像度の低い・出来の悪いレンズの方が良いのかも(笑)
しかしそれでは、折角の高画素機種が勿体無くぼやけた画像ばかりになると思いますので、
撮影時にブレないように確りとカメラとレンズをフォールディングする事が1番なのでしょうね(^^ゞ

書込番号:5970968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/02/06 23:21(1年以上前)

往年のMFレンズを使ってみたいってことですがD70Sでも使えますよ。
D50で非Aiレンズなども使っていますが問題ありません。
フルMANU撮影になりますが、とっても楽しく撮影できます。

D200をやめてそのお金で高感度、低ノイズ、新画像エンジン搭載のD40と往年のMFレンズを中古でたくさん買った方がいいかなと思います。私だったらそうします。
水を差してしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:5971004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/06 23:33(1年以上前)

やはり銀塩より解像度の高いDXレンズが欲しいです。
製造コストの低いDX18-135も結構高いレベルまで解像できますから
フルサイズよりはDXレンズだと思います。

書込番号:5971070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 23:48(1年以上前)

印画紙の解像度がそんなに上がっているんでしょうか?

インクジェットにしても、
付着したインクは滲みますし。何色ものインクの粒の集まりですし。

そんなに気にする必要もないと思いますが。

ホールディングは大事ですが。

書込番号:5971156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/06 23:54(1年以上前)

>印画紙の解像度がそんなに上がっているんでしょうか?

プロラボできっちりやってもらえば差は出ますよ。
それ以前に、解像度が不足するレンズで撮影すると結像があまくなりますから、
画像の精鋭感が落ちますね...。

ちなみに自分が指摘しているのはAFのズームについてですよ。
MF(Ai-s系)を含めて単焦点レンズは特に問題ないかと?

書込番号:5971195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/07 05:34(1年以上前)

10Mや12M程度の画素数で「高解像度だとブレにシビア」などと云ってると、フィルムでは撮れなくなります (^^;)
しっかりブレない様にホールドして撮れば、特に高画素数だからどうのと云ったことは全く無いと思います

レンズにしても撮像素子のサイズに合わせて、レンズのイメージサークルの寸法を変えてレンズ寸法を小型化するのは、確かにコストダウン出来て良いのかも知れませんが、個人的には周辺部に余裕を持てる従来のフィルム用レンズの方が描写が良い様に感じます (^^)

書込番号:5971818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/07 07:28(1年以上前)

僕はD70からD200に乗り換えました。(まだD70も現役ですが)

D200でぶれる、ピントの合っていないものは、たとえD70であっても同じだと思いますよ。
皆さんがおっしゃるように、それが確認しやすくなるだけです。

それよりもD70とD200では解像感が全く違います。
後悔はしないと思いますが。

書込番号:5971904

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/02/07 08:35(1年以上前)

理屈はともかくD200とD70では望遠レンズの扱いがかなり違ってくるのは確かです。
D70でははサンヨンや80-400の手持ちもかなりの歩留まりでしたが、D200では完全
に三脚頼みになってしまいました。

これは特殊な例で通常の撮影を楽しまれるならほとんど気になるレベルじゃ無いと思
いますが、今後望遠の世界を楽しまれる予定があるなら、D70sはくれぐれも手放され
ないように。

書込番号:5972002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2007/02/07 09:36(1年以上前)

私もD70からD200に変えたときにブレのシビアさに苦しみました。
ただ、それは超望遠レンズでのことで、お子さんのスナップを
主に撮られるのであれば、特にご心配なさる必要はないと
思います。

D70sの連写速度やバッファーに不満があるのでなければ、
D80やD40も候補に入れてみてはどうでしょう?
JPEGでの画質や高感度の面でメリットがあると思います。

書込番号:5972108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/02/07 22:45(1年以上前)

idosanさんに同感です

D70とD200でサンヨンつけた場合のブレの感覚は
最初戸惑いました(1.4テレコンも付けてるし^^;)

でも今では手持ちでSS上げてD200でも撮っています
ホールディングちょっとは上達したかな(笑)

書込番号:5974449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NIKONキャプチャーにあたるソフト

2007/02/05 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

いつもお世話になっております。
ちょっとお尋ねしますが、NIKONのNIKONキャプチャーの中にある「追加RAW調整」をよく使用していたのですが、これにあたる機能がついているソフトはFUJIにありますか?

ちなみにNIKONキャプチャーの「追加RAW調整」をどのように使っていたかというと、スタジオでワンカットだけ女の子を試し取りしてPCに画像を落とし追加RAW調整で諧調補正とカラー設定と彩度設定を動かして、好みの画像になるように調整してみて、その設定をD200に反映させて、本番の撮影に入っています。

FUJIでそれと同様のことが出来るならやりたいなぁと思ったのですが…出来ないでしょうか?

書込番号:5964654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/05 12:41(1年以上前)

FUJIって...... 若しかしてS5Pro関係の質問? (^^;)

書込番号:5964714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/05 12:52(1年以上前)

あっ…間違えました。失礼しました。

書込番号:5964747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:10件

ニコンに問い合わせを致しましたが、エネループは認証をしていないとの事で、教えてくれませんでした。
皆様方は、どのような設定をしていますか、一番良い、方法を教えてください。

書込番号:5960262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/04 11:53(1年以上前)

認証?

書込番号:5960265

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/04 12:09(1年以上前)


モンゴルの夢さん こんにちは、

メーカーとして認証する場合は、それなりのテストやら、その後の保証の責任まで負うことになりますから、それ以外のことは、「認証していません」との答えが当然かと思います。
エネループは評価も高く、むしろ容量もありますが、自己責任での使用になります。
設定ですが、純正のままでよろしいかと思います。

書込番号:5960328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/04 12:36(1年以上前)

【三洋電機の新バッテリー「エネループ」とD200との相性は?】
ここが参考になるかもしれませんね〜
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060120/115086/index10.shtml

書込番号:5960418

ナイスクチコミ!1


e/zさん
クチコミ投稿数:19件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/04 12:50(1年以上前)

EL-EN3eの予備としてエネループをD200 + MB-D200で2台使用しています。
設定は
カスタム>撮影・記録・表示>d8 MB-D200の電池設定>単3形Ni-MH
で使用していますが、何の異常も無く動作しています。(バッテリーチェックは使用不可が仕様)

「自然放電が少ない」と言うメーカーの言い分を信じるなら、ボディ用にもストロボ用にも極めて使い勝手の良い充電池だと思っています。

書込番号:5960464

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/04 13:20(1年以上前)

エネループは、ニッケル水素電池ですから…

書込番号:5960562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/02/04 13:23(1年以上前)

Ni-MeHの設定で良いんじゃない?
MB-D200に入れて使っても、別に何の不都合も出てませんよ (^^)

書込番号:5960576

ナイスクチコミ!0


SpBoldさん
クチコミ投稿数:19件

2007/02/04 15:08(1年以上前)

エネループはニッケル水素充電池ですから「単三形Ni-MH」の設定で大丈夫だと
思います。
自分もD200本体で使用していますが今まで何の問題も起きていません。
自然放電が少ないので充電は使用直前というように気を使わなくても良いですし、
撮影可能枚数もEL-EN3eの比ではないのでかなりお得かと思います。
ただ、残量メモリが減り始めると撮影不可となるまでが早いので、その点だけには
注意が必要でしょうか。

書込番号:5960912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/02/04 15:41(1年以上前)

早速の返事有難うございました。私もNi-MHで、使用しておりましたがいまいち納得来ませんでしたが、これで安心して使用できます。

書込番号:5960991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/04 17:42(1年以上前)

エネループは良いですね。
今まで充電式電池で一番不便だったのは自己放電が多いために「使いたいときに使えない」ということでした。
この電池は自己放電が殆ど無いため、充電後1年くらい放って置いても大丈夫のようです。
これで乾電池と完全におさらば出来ます。(使い捨ては環境保護の観点から絶対に良くない)

今まで充電池は御法度だった時計やリモコンにも使えます。

残る心配事は乾電池との起電圧の違い(乾電池=1.5V、エネループ=1.2V)ですが、これまで実用上問題になったことはありません。

書込番号:5961464

ナイスクチコミ!0


hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2007/02/04 21:50(1年以上前)

エネループはニッケル水素電池だから、何の疑いもなく、
「単三形Ni-MH」に設定し半年使用しています。
この電池は純正のリチュウムより長持ちする(1000枚〜1500枚撮れる)し値段は安い(2本で780円)し良いことずくめです。
充電器も3台購入し、6本同時に充電出来るようにしていますが、それでも純正より安いのでは?
強いて言えば6本入れると重たいことかな!
ただ、これから先に劣化してきた時にどんな状態になるか、どれだけの使用年数でどれだけ性能が落ちるのか、分かりません。
でも、安価で高性能は間違い無いので、安心して使っています。


書込番号:5962593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/02/05 10:54(1年以上前)

エネループ
電池式携帯充電器はNGでした。
電動歯ブラシももっさり作動で効果薄い。
すべてが代替出来るわけではないので、ご注意。

書込番号:5964417

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 14:50(1年以上前)

SpBoldさん
> ただ、残量メモリが減り始めると撮影不可となるまでが早いので、
> その点だけには注意が必要でしょうか。

実にその通り。

エネループは、従来の従来のニッケル水素充電池よりも
1本当たり約40mV(=0.04V)以上高電圧であり、
内部抵抗がより小さい(大電流に強い)ので、
使用中の電圧降下が小さい。
このことは、残容量がかなり少なくなるまで、
電圧が十分に高いと評価する傾向がある。
すなわち、まだまだ満タンであると表示する傾向がある。

これは、D200に限らず、ニッケル水素充電池の使用を前提とした、
他の機器においても、その傾向が顕著に現れる。

しかし、そのことが大きなデメリットではない。
空になる直前まで、安定した電圧を供給し、
ガンガン使える。それは大きなメリットだ。

エネループに対抗し、パナソニックも新電池を出した。
パナソニックはMin容量公称値が100mAh大きい。
しかし、それにもかかわらず、エネループの方がより高電圧であり、
時間経過自己放電量も小さいので、より安定して、使えている。

僕は、ニッケル水素電池対応機器には、
エネループを自信持って推薦する。

書込番号:5965045

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 14:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> エネループは良いですね。

まったく同感だ。とても使いやすい。
あらゆるデジカメや、SuperFire LEDライトに使用しておる。

> 今まで充電池は御法度だった時計やリモコンにも使えます。

使えないことはないが、繰り返し10回以上充電し、
減価償却するに約10年以上はかかる。
時計やリモコンも1年しか持たないのは例外で、2-3年は持つ。
そこまで長期において、エネループ充電池の方が
経年変化に強いかどうか、誰にもまだ分からない。
コストパフォーマンスはマイナス評価となる。
まあ、電池消耗の激しい電波時計には、良いかも知れない?

僕は、時計やリモコンには、絶対にマンガン電池を入れない。
全て、アルカリ電池だ。
マンガン電池は酸性電解液が漏れだし易く、
電池ボックス内を茶色に酸化させて、すぐにダメにしてしまう。
アルカリ電池は比較的液漏れしにくく、
漏れてもアルカリ液なので、錆びない。
漏れた液を拭き取るだけで大丈夫なケースが多い。
ただし、アルカリ電池を数年間も長期入れっぱなしだと、
電池が丸ごと腐食膨張して、
電池ボックスから取り出し不可能となる。

書込番号:5965051

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:12(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 残る心配事は乾電池との起電圧の違い
> (乾電池=1.5V、エネループ=1.2V)ですが、

それについては、あまり気にする必要はない。
そもそもアルカリ乾電池の使用を前提にしておらず、
(アルカリ電池は事実上、使い物にならない)
ニッケル水素電池の使用が前提だ。

また、それはあくまで公称電圧だ。
一般的な中規模の電流を必要とする機器の負荷電流
を流した場合の電圧降下を考慮した結果による公称値だ。

新品時(充電直後時)の無負荷起電力(電圧)は違う。
アルカリ電池    1.610V
オキシライド電池  1.710V
従来のニッケル水素 1.420V
  一日経過後   1.380V
エネループ     1.470V
  一日経過後   1.430V

だがしかし、デジカメ等の大電力を消費する機器には、
アルカリ電池は電圧降下がとても大きく、
通電中は、1.0V-1.4V程度(新品時)となることもある。
ゆえに、新品電池で撮っても、大した枚数を撮らない内に
すぐに使えなくなってしまうこともある。
だがしかし、カメラからアルカリ電池を抜き取って測定しても、
1.5V程度の高い無負荷起電力を示すことが多い。

それに比し、ニッケル水素電池は、内部抵抗が極めて小さく、
電極をショートすれば30A程度(単三型)の大電流が流れる。
(単3ニッカド電池は15-20A程度)
(単3アルカリ電池は 7A程度)
当然ながら、負荷時の電圧降下が小さく、電圧の変動が小さいので、
アルカリ電池よりも安定して大量に撮影できる。

むしろ気になるのは、デジカメ用に開発されたオキシライド電池だ。
アルカリ電池よりも内部抵抗の小さい、起電力の高い、
オキシライド電池ならば、何処にでも入手容易な
緊急用の乾電池として、まあそこそこ使いものになる。

だがしかし、オキシライド電池は起電力が異常に高いので、
デジカメ用途以外に使用するのはとても危険だ。
例、懐中電灯の球は、確実に短寿命となる。
ただし、LEDライトには、まったく問題ない。

書込番号:5965123

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:26(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> これまで実用上問題になったことはありません。

従来のニッケル水素電池に対応している機器において、
まずは、一般的に問題とならないだろう。
また、懐中電灯やLEDライトにもまったく問題にならない。

問題となるケースは、その機器がニッケル水素電池を前提にしておらず、
アルカリ電池、または従来の低容量ニッカド電池を前提に設計された、
瞬時の大電力(大電流)を必要とする機器においてだ。

エネループは従来のニッカド電池や古いタイプのニッケル水素電池よりも、
起電力が若干高く、内部抵抗がとても低いので、
瞬時のピーク電流が限界を超えて回路が焼けてしまうリスクもある。
(まだ正確に測定していないが、従来のニッケル水素電池よりも
通電中の電圧降下が小さいので、内部抵抗はより低いと察する)

例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
充電池使用不可能、との記載がある物もある。
もし、それに充電池を使用すると、
ピーク電流を超えモータが焼けてしまう。

例2、僕は古い銀塩用グリップタイプのストロボの
外部電源用TRパックを改造した。
それはアルカリ単2、6本専用であり、充電池使用禁止であった。
理由はMax10Aのトランジスタがボトルネックとなっていた。
単2型ニッカド電池をショートすれば、60Aも流れる。
もし、そのまま充電池を使用したらならば、
トランジスタは大電流に耐えられなくて、焼けたことであろう。

それを充電池対応に改造した。
パワートランジスタを1個から2個へ追加して、
より大電流に対応できるようにした。
電池ボックスも1本追加し、7本仕様に改造した。
測定した結果、瞬時に20A超流れることもあるが、
それはほんの瞬時なので、焼けることもなく、
まったく問題なく使用できた。非常に強力なTRパックに変身した。

いずれにしても、エネループは、
従来のニッケル水素電池に対応している機器において、
まずは、一般的に問題とならないだろう。

書込番号:5965170

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/05 15:28(1年以上前)

まぼろしの小ざさ羊羹さん
> すべてが代替出来るわけではないので、ご注意。

充電池に対応していない機器には、
エネループもその範疇に漏れない。当然だ。

書込番号:5965174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 01:06(1年以上前)

Giftzungeさん、詳しい解説ありがとうございます。
時計やリモコンに使って、単純計算で乾電池の方が経済的なのはわかっています。

しかし、主義として乾電池を買うことは止めました。

時計に半年〜1年間使ったら取り外して、ストックしてあった別のエネループに交換し、…という具合に電池を専用化することなく各機器でローテーションして使っています。
単三1本使用の露出計までも使っています(使っていない間、意外に食う)

こうすると、どの機器用の電池とかこだわる必要もなく、気分的にも良いです。

書込番号:5967730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

> 例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
> 充電池使用不可能、との記載がある物もある。
> もし、それに充電池を使用すると、
> ピーク電流を超えモータが焼けてしまう。

これは、モーターが焼けるんじゃなくて、モーターに流れる電流をコントロールしている、FETとかが焼けるんじゃないかな?
一般にモーターは、停止状態から回転しはじめる低回転時に大電流が流れます(中学や高校で習う電磁誘導)。
この時に、低インピーダンスの電源から電力を供給すれば、大電流が流れて結果として大きなトルクが発生します。
だからといって、モーターの軸を固定しててもいない限り、モーターが焼けてしまうような事はまずないでしょう。よほどの電圧をかければ別ですが。回転しだせば、誘導起電力で電流が減りますから。
問題は、回り始めるその一瞬とか、急加速しようとした一瞬の電流に、それを制御しようとしている半導体が耐えられない場合があるということでしょう。電池の内部抵抗が高ければ、それが電流制限となって、半導体に流れる電流を制限してくれるので、焼損は免れる・ということで、

> 例2、僕は古い銀塩用グリップタイプのストロボの
> 外部電源用TRパックを改造した。
> それはアルカリ単2、6本専用であり、充電池使用禁止であった。
> 理由はMax10Aのトランジスタがボトルネックとなっていた。
> 単2型ニッカド電池をショートすれば、60Aも流れる。
> もし、そのまま充電池を使用したらならば、
> トランジスタは大電流に耐えられなくて、焼けたことであろう。

と事情はまったくいっしょだと思いますよ。

書込番号:5968891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 14:46(1年以上前)

2パラも良いけど、どうせトランジスタを追加するなら電流制限回路を設けた方が積極的対策でより確実かも。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html

ラッシュ電流だけが問題なら十分実用になるはずです。

書込番号:5969109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 21:13(1年以上前)

というか、単純に2パラにするとトランジスタのVsatのばらつきで、どちらかに電流が集中してきれいに分流してはくれない。
かといって、きれいに分流させるためにエミッター抵抗を入れるにも、10Aレベルを問題とすると、通常入手できる0.22ohm程度の低抵抗では大きすぎるね。電流制限回路にしても同様。ラッシュカレントの防止だけだったら、このクラスの抵抗を入れるだけで十分な気がする。それで電流が下がりすぎなければ(それで下がり過ぎなようなら、電流制限回路の電流検出用抵抗も、すでにアウト)。

書込番号:5970280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 22:22(1年以上前)

1.4V*6=8.4V
0.22Ωの抵抗だと、他の抵抗分をゼロとすると電流は8.4/0.22=38A流れてしまいます。
電池の内部抵抗が限りなく小さいような話だし、モーター・コイルの抵抗も少ないでしょうから、もう少し高抵抗が必要になります。
抵抗を大きくすると電力のロスも多い。
しかし大事なのは、上文の限りでは定常時電流の提示が無いですから、これだけで実用的かそうでないか理論するのは無理があります。

要は定常負荷条件を提示されない限り、何が最も効率*が良いのか分かりません。

*効率とは、電力ロスは勿論、部品点数、コスト、手間暇……

書込番号:5970615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 23:21(1年以上前)

あの〜フラッシュの話だったのでは?>2パラの話。
要は、乾電池やニッカド並みのインピーダンスになるように、直列に抵抗入れちゃえばいいんでは?まあ、効率という点では、あまり賢い選択ではありませんが。
理想は、低On抵抗のFETでスイッチング動作でロスが少ない制御が出来れば、それが一番でしょうな。でも、ちょっと面倒。専用用途向けのコントローラーは色々出ているけど、あまり汎用性はない。

書込番号:5971007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/07 01:22(1年以上前)

外付けフラッシュってそんなに流れるとは思いませんでした。
メーカーが乾電池専用と謳っていのですから、あとはユーザー自身の責任になりますが、いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

書込番号:5971537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/07 08:01(1年以上前)

> メーカーが乾電池専用と謳っていのですから、あとはユーザー自身の責任になりますが、いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

昨今の流れとして、いくら禁止と謳っても、市場に大量に流れていて、ユーザーが誤って入れる危険性がある以上、それで事故になって人的な被害(怪我でも)出れば、メーカーの責任が問われる場合が多いです。三菱のハブ破断の多くは、ユーザーや民間の整備工場で規定の倍以上のトルクで締めていたとか、過積載が背景にあると言われていますが(それでも、リコール隠しは許されないが)、そういう行為がなされている事を知りながら、それに耐えられないものを出す事は許されないというのが、昨今の風潮です。
一般ユーザーが高エネルギー密度の低インピーダンスの充電池を乾電池代わりに使っている場合があるという事を知りながら、注意書きひとつで済ませていたら責められてしまいます。モノを作る側としては、なかなか厳しい時代になりました。

書込番号:5971950

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:40(1年以上前)

GTからDS4さん
> > 例1、ラジコン等のモータ動力を使ったオモチャには、
> これは、モーターが焼けるんじゃなくて、
> モーターに流れる電流をコントロールしている、
> FETとかが焼けるんじゃないかな?

FETとか制御に半導体を使っている高級モータ機器には、その可能性もある。
だがしかし、僕は半導体を使っているオモチャに限定した話しをしておらん。
「ラジコン等」であり、「ラジコン」だけに限定した話しではない。

僕は、現実的にモータが焼けたケースも結構あるから、紹介したまでだ。
その実例および理屈詳細まで一々述べることは、
このスレッド本来の主旨からかなり逸脱しており、
これ以上脱線するのは本意ではないので、省略しておいた。

だが、短くて誤解を与えたようなので、冗長に言い訳をしておく。

モータ使用製品の価格帯によって、また、
モータにかかるトルクと負荷特性によって、
充電池可と、不可に分かれる。

書込番号:5978919

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:42(1年以上前)

GTからDS4さん
> 一般ユーザーが高エネルギー密度の低インピーダンスの充電池を乾電池代わりに

充電池に限らず、アルカリ電池ですら、問題もある。

一例として、ラジコンではないが数百円の「ふろっち」は、
スイッチとモータだけであり、アルカリ電池専用である。
だがしかし、最近のアルカリ電池は、
年々高容量・低抵抗の進化を遂げており、
アルカリ電池ですら、その電池を使い切る前に、
モータ焼けを起こしてしまうほどだ。
鉛筆よりも細い超小型モータの無負荷時電流値は30-35mA程度だが、
水中やフロゴミが絡んだときの、すなわち負荷を
掛けたときの電流値が無視できないほど大きい。
2個もすぐにいかれた。
充電池ではなく、アルカリ電池で焼けるとは、
設計ミスとしか言いようがない。

それから、安いブラシ式直流モータの場合は、
コイル焼けのほかに、ブラシ焼けがある。
コイルの誘導電圧を断続するブラシには異様に高電圧がかかる。
もし、無負荷で既定の電圧を少し超えて加えても
モータの回転数が電圧に比例し増えるだけであり、
電流値はほとんど変わらない。
しかし、モータの寿命は加速度的に極端に短くなる。
ブラシにかかる高電圧による放電スパークで、
電極材が焦げたり、熔けたりして劣化し、
接触不良となるからだ。

もし、高級モータならば、ブラシのスパーク電圧を
吸収するノイズキラー(コンデンサと抵抗の組み合わせ)を
内包しておるので、ブラシ焼け耐性は強くなる。

まあ、これは異常高電圧が問題であり、
ピーク電流とはぜんぜん関係ない蛇足の話題だ。
しかし、モータ焼けに関しては、GTからDS4さんの
想定されていないケースがあることを一応指摘しておく。

書込番号:5978920

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:45(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 2パラも良いけど、どうせトランジスタを追加するなら
> 電流制限回路を設けた方が積極的対策でより確実かも。

ご指摘ありがとう。

だがしかし、既製品のTRパックのインバータ部に
その十分なスペースが無いこと。
また、ハイパフォーマンス化、すなわち
積層電池パック並みの高速化が最大目的であったので、
電流制限回路を設けて低速化するくらいなら
改造の必要性が無かった。

積層並の高速化と、積層よりも安定した電圧特性、
積層よりも経済的な点を考慮し、改造を強行した。

> ラッシュ電流だけが問題なら十分実用になるはずです。

急速チャージアップには、より大きなラッシュ電流20A超が必要だ。
改造により、チャージランプ点灯まで2.5sが1.2sになった。

書込番号:5978921

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 04:46(1年以上前)

GTからDS4さん
> 単純に2パラにするとトランジスタのVsatのばらつきで、
> どちらかに電流が集中してきれいに分流してはくれない。
> 通常入手できる0.22ohm程度の低抵抗では大きすぎるね。

実にその通り。
計算上0.05Ω程度の分流抵抗を入れれば理想的であることは承知していた。
通常入手できない超低抵抗は、ニクロムを切って作るのが常識だ。

だがしかし、スペース的にも、放熱的にも制約があったので、
無理を承知で、同一TRを複数取り寄せ、
特性の揃った2個を使用して、ダメもとでテストした。
ダメもとテスト結果は、成功だった。

連続発光しても、発熱はまったく問題ない。
短時間で連続発光テストをすれば、
ストロボ本体の発光部の方がオーバーヒートしてしまい、
ストロボ側の限界が小さいほどだ。電源部に問題はない。
(スタジオの大型ストロボ発光部も、連続発光に制約がある)

もしダメだったならば、元に戻せばいいやのつもりだった。

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 0.22Ωの抵抗だと、他の抵抗分をゼロとすると電流は8.4/0.22=38A流れてしまいます。

それは、0.22Ωに直接電池をつないだ場合であって、現実ではない。
0.22Ωが無くとも、実際にはインバータのトランスの
インピーダンスがあるので、実際には20A超だった。

しかし、分流抵抗に0.22Ωでは大きすぎる。
パフォーマンスが落ちるくらいなら、わざわざ改造までしたくなかった。

書込番号:5978923

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/09 05:01(1年以上前)

冗長で恐縮だが、ええい、これが最後だ。

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 外付けフラッシュってそんなに流れるとは思いませんでした。

ニッケル水素電池であっても、銘柄により、
ストロボのチャージアップタイムが異なる。
ニッカドとニッケル水素電池とでは、その比はより大きい。
エネループはとびきり速い、強い。

> いまどき充電池使用禁止と云われても無理というものでは…??

Nikonの外部電源TRパックは単3電池型なので、
大電流といってもたかが知れている。
当然ながら充電池対応だ。

僕の実例は、もう既に製造中止のNational製の
旧式グリップ式ストロボの外部電源TRパックであり、
単2アルカリ電池6本仕様だ。充電池不可と明記。

単2アルカリ電池と単3アルカリ電池の内部抵抗の比は、
容量の比ほど差は大きくなく、電池電極を短絡させても、
流れる電流値に1.5倍程度の差しかない。
それは構造上の理由による。

だがしかし、充電池の単2型と単3型とでは、
容量に比例して、内部抵抗に違いがある。
単2ニッカド電池を短絡したら60A位流れた。
乾電池と異なり充電池は、
面積の広い電極を薄膜のセパレータを挟み、
トイレットペーパーの如く巻き付けているので、
内部抵抗が恐ろしく低い。
単2も単3も、セパレータの間隔は一緒なので、
容積に比例し、より大きな電流が流れる。
それは上に述べた構造上の理由による。

Nikonの外部電源TRパックは、単2充電池の超低内部抵抗、
大電流を制することのできるTRパックではなかった。

僕は、そのTRパックを積層電池パック並みにハイパワー、
高速化をめざしての改造事例を紹介したまでだ。
充電器も、それ専用に自作した。

もし、単2ニッケル水素電池ならば、
短絡すればより大きな電流が流れると察する。
しかし、単2ニッケル水素電池を所有していないので、
まだ実測していない。

書込番号:5978928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/09 10:19(1年以上前)

Giftzungeさん、
補足しておいた方が良いでしょうね。

みなさんは、真似して電池をショートさせると大変危険ですので絶対にやめましょう。(やけど、発火)
電池の内部抵抗を知りたい場合には、もっと安全且つ簡単な方法で電池の内部抵抗を推測することが出来ます。

書込番号:5979301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/09 12:53(1年以上前)

> もし、高級モータならば、ブラシのスパーク電圧を
> 吸収するノイズキラー(コンデンサと抵抗の組み合わせ)を
> 内包しておるので、ブラシ焼け耐性は強くなる。

直流モーターのブラシで発生するスパークは、モーターのコイルに流れていた電流が、整流子で突然切られる事で、行き場が無くなって(正確にはdI/dtが大きいことで発生する誘導起電力で)発生する高圧が、ブラシと整流子の間で放電して発生するものです。
高電圧を発生しているのは、コイルの側、つまり、高圧が発生しているのは、整流子側なので、ブラシ側に装着するスパークキラーはそれを緩和する機能はあまりありません。よって、ブラシ焼けにスパークキラーはあまり効かないように思います。
スパークキラーは、その高圧がブラシから出てモーターの外側に広がって電磁ノイズの発生源になったり、他の機器を誤動作させたり、制御素子にダメージを与えるのを防ぐためのもので、モーター自体の耐性を上げるものではないと思いますが?

書込番号:5979672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/09 12:58(1年以上前)

> 通常入手できない超低抵抗は、ニクロムを切って作るのが常識だ。

ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。

書込番号:5979687

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 08:45(1年以上前)

> 高電圧を発生しているのは、コイルの側、
> つまり、高圧が発生しているのは、整流子側なので、
> ブラシ側に装着するスパークキラーはそれを緩和する機能はあまりありません。

ちゃんとよく読めよ。
外装じゃなく、内包と書いた。
すなわちモータ外側(ブラシ側)じゃなく、
コイルローター側に内包だ。

これは、本来のスレッドから逸脱した内容であり、
これ以上詳細をグチグチ述べるのは本意でないので、
省略したらこの有様だ。

まるで、厚生労働省なみの言葉狩りだな。

書込番号:5982707

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 08:48(1年以上前)

> ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。

ああ、どおしてここまでも、突っ込むかなあ?

なぜ、どうして、ニクロム線を使用した機器が
世の中に存在するのか、理屈を考えてみたまえ。
そこまで突っ込むことのできるGTからDS4さんには、
答えがもう既に見えているはずだ。

ニクロム線には、普通のハンダは決して付かない。
高温のステンレス用のハンダしか付かない。
また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、ネジ止めが常識だ。
もしそうでなければ、ニクロム線を使用した機器が存在しない。

書込番号:5982711

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 12:09(1年以上前)

さらに突っ込まれる前に、自己訂正しておくよ。

> また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、ネジ止めが常識だ。

また、ニクロム線にはハンダを使用しないで、
ネジ止めやハトメ止め等が常識だ。

書込番号:5983289

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/10 12:12(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 真似して電池をショートさせると大変危険ですので絶対にやめましょう。

補足ありがとう。

今時の充電池は高容量、超低内部抵抗なので、
ショートした場合、非常に危険だ。絶対に止めましょうだ。
最近の話題では、リチウムイオン電池によるPC発火が問題になっている。

> もっと安全且つ簡単な方法で電池の内部抵抗を推測することが出来ます。

負荷テストによる電圧降下を調べて、内部抵抗を推測することができる。
だがしかし、それは単純化された数理モデル理論値であり、現実は少し異なる。

化学反応電池の場合、電流を流せば、電解液濃度にムラができたり、
電極に局所的にガスが発生したり、そのガスを吸収したりして、
電圧電流特性が、単純な理論通りリニアにならない。
ショートした場合、実際何A流れるのか、実測しなければ分からない。
実測しグラフ化すれば、その違いが、非リニア度が、一目瞭然分かる。

だがしかし、20A超は非常に危険なので、十分な知識と万全な対策がないと、
決してショート実験等をしてはいけない。
だから、近年の電池特性については、面倒なのでまだ測定していない。

※直流大電流は、普通のテスタでまともに測定できない。
もし測定しても、テスタの内部抵抗の電圧降下は、
低ボルト電池にとって無視できないから、正確でない。
14スケ以上の極太ケーブルと、直流式クランプメータが必要となる。
ゆえに、このような実験は、十分な電気知識と機材がなければできない。

書込番号:5983306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/10 17:28(1年以上前)

> ちゃんとよく読めよ。
> 外装じゃなく、内包と書いた。
> すなわちモータ外側(ブラシ側)じゃなく、
> コイルローター側に内包だ。

ふつう、整流子側にノイズキラー載せるかな?
あまり聞きませんが?

>> ニクロム線は、半田が乗りにくいのが難なんだよね。
>
> ああ、どおしてここまでも、突っ込むかなあ?

別に突っ込んでいるわけじゃないよ。
半田が乗りにくいって言っているだけ。
ちなみに、ニクロムにもいける特殊な半田+フラックスも存在するようだが、普通の半田鏝では溶けないようだね。

書込番号:5984222

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/11 04:37(1年以上前)

GTからDS4さん
> ちなみに、ニクロムにもいける特殊な半田+フラックスも存在するようだが、
> 普通の半田鏝では溶けないようだね。

普通の低温ハンダコテじゃぜんぜん熔けない。
500度以上のステンレス用高温ハンダコテが必要だ。
ニクロムも成分的には耐熱ステンレス鋼の一種だが、
鋼種としてステンレスに分類されていないだけだ。

しかし、発熱体のニクロムに、普通はハンダ付しない。
ハンダ付するのは特殊用途だな。

書込番号:5986410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/11 11:46(1年以上前)

> しかし、発熱体のニクロムに、普通はハンダ付しない。
> ハンダ付するのは特殊用途だな。

電流制限用や過電流検出用として使う場合ですかね。
正確に電流を検出しようとしたら、マンガニンとか使うけど、そこまで要らないときはニクロム線は、入手性もいいし、コンスタントに品質が揃った線が安価に手に入るので便利です。
また、電気抵抗が上がるほど高温では使わないけど、高温で抵抗値が上がる傾向があることも、過電流検出や電流制限用としては便利です。似たケースではポリスイッチなんかもそうだよね。

書込番号:5987221

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/19 11:34(1年以上前)

> 近年の電池特性については、面倒なのでまだ測定していない。
> 直流大電流は、普通のテスタでまともに測定できない。
> もし測定しても、テスタの内部抵抗の電圧降下は、
> 低ボルト電池にとって無視できないから、正確でない。
> 14スケ以上の極太ケーブルと、直流式クランプメータが必要となる。

ついに実測してみただ。

充電直後の元気なエネループ(単3型)
1.497V 58.3A

充電後使い込んだ、元気のないエネループ
1.241V 39.8A

古い別のニッケル水素電池(1600mAh、パナソニック)、充電後2週間放置
1.330V 22.0A

測定機器条件
SANWA PC520M(メモリ搭載自動記録型DMM、500mVレンジ精度 0.06%以内)
CL33DC(直流電流クランププローブ、300Aレンジ精度2%以内)
の組み合わせで使用し、サンプリングレート20回/秒で連続記録計測し、
ピーク電流値を表示
電池2本を直列にして、14スケの極太ケーブル50cm両端の
金メッキ丸端子でショート

いやあ、単3型充電池とは思えないほど、エネループの超低内部抵抗
(約0.025Ω)による60A近い大電流が流れるとは、実に驚いた。
ショートした時間は、1回につき約1秒前後だが、触っていれば、
その瞬間に電池がブワっと瞬時に熱くなるのが実感できる。
たった1本だけでもショートすれば、ブワっと火花が飛び散る。
従来のニッカドや、ニッケル水素電池ではありえないほどの
あまりにすさまじすぎるパワーだ。

※危険なので、真似しちゃ絶対にだめだぞ!

これでは、従来の充電池対応製品ですら、
エネループでまったく問題ないとは、一概に断言できないな。
瞬時の大電力消耗機器には要注意だ。
でも、デジカメ等には、電圧も高く安定しているし、
とても使いやすいタフな、頼りになる充電池だ。

旧型Nikon SB-22sで使用すると、
通常のニッケル水素電池では、チャージアップタイムが4sのところを
エネループでは、3s未満だった。すごいね。
フル発光を連続して何度か行うと、
基板独特の匂いがプーンと出るので、連続発光は要注意だ。

書込番号:6021188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

三脚のネジ穴

2007/02/03 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

お久しぶりで。直接カメラと関係ないのですが、私がニコンユーザーということでここに質問の書き込みをさせていただきます。

以前から思っていたことなのですが、カメラの底にある三脚を付けるためのネジ穴、これってなんでひとつだけなのだろうと思っていました。
二つあれば、もっとガッチリ固定できると思うのです。
いくらガッチリした三脚に、ガッチリした雲台を用意しても、その大元であるカメラとの接合がネジ一本では、不意に回ってしまう(ずれてしまう)事が稀にあります。

特に三脚座のない重いレンズをカメラに装着して、カメラを縦位置にした時、長時間露光の場合、緩んで微妙に動いてしまうこともあります。
名称は存じ上げませんが、プレートにネジとバネで伸縮するポッチを設けているタイプのものもありますが、あまり意味をなしていないような気もします。
せめてこれが入り込む穴などがあればと思うのですが。。

高価な雲台になりますと、カメラを固定するためのいろいろな機能が付いていますが、カメラ底部にネジ2点で固定すればもっと簡単にすむと思うのです。
カメラの底部に二つネジ穴を設けた場合、ひとつだけを使用したい方やそういった場面ではひとつだけを使えばいいし、二つでしっかりこていしたい方や場面では二つ使うというような、幅をもたせてもと思います。

もう長い歴史の中でカメラの底にはネジ穴はひとつ、雲台もネジはひとつとなっていますので、それが当たり前のことになっているのですが、これってひとつにすることに何か意味があってのことなのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃれば、お教え願えれば幸いです。


書込番号:5956041

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/03 12:01(1年以上前)

感覚的には、ねじ穴とねじがカメラと三脚に2つ
ずつ必要になると、厳格な規格に基づいて作らな
いといけないので、大変ではないかと・・・

ねじ穴の間が0.01mmでもズレたら入りませんし、
2つのねじ穴にねじを同時に少しずつねじらない
と入らないし、非常に面倒になると思います。

カメラを片手に持って、片手でねじ込むのは
難しい気がします。

書込番号:5956084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/03 12:01(1年以上前)

これって外国ではインチネジの汎用品なんです

家庭用ビデオカメラでは回転防止爪があるので一般的ですが
スチルにはありません、
縦画にしないビデオにあるのに
必須なスチルでなぜ採用されないかわかりません。

ビデオ用2ウエイにはいいものが多く
鳥、飛行機に使う人も多いのですが
爪を外さずに(ばねで格納)使うと
底が傷つきます。

どっかの会社が穴を空ければ
始まることだと思いますが


書込番号:5956086

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 12:11(1年以上前)

じょばんにさん、お久しぶりです。
早速のレスありがとうございます。

確かに世界規格になるのは今更大変なこと・・というより無理なことだと私も思います。

二つのネジに関して私の頭の中にある構想と言いますか感覚では、
プレートのネジはある程度スライドする余地があるものであり、少しの誤差であればアジャストできるものなのですが・・
(文章では伝わらないかもしれませんが。)

あくまで私の頭の中だけの構想の話です。。はい。

書込番号:5956112

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 12:43(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
そうですよね、どこかのメーカーがネジ穴もうひとつ作れば、他のメーカーもひょっとして、、、ですよね。
そうすれば雲台メーカーもホールドに関してアレコレ考えるのがグッと楽になると思います。

こんなことカメラメーカーはとっくに気づいていると思うので、やはりひとつにすることに何か意味があるのかな・・?

書込番号:5956204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/02/03 12:52(1年以上前)

ジッツオのロングプレートにはネジ穴が三ヶ所あります。センターは固定で両サイドはスライド式ですので自由な位置にネジを持ってこられます。ちなみにネジは最初から二つ付属しています。                                 そういえばレンズの三脚座には複数個のネジ穴があいた物がありますね!。

書込番号:5956232

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/02/03 13:20(1年以上前)

個人的には、何でネジなんだ?って思います。

もちろん過去からの規格的に変えにくいのは当然ですが、溝+レバー式とか、クイックシューを必要としないもっと合理的かつ強固な固定のやり方も考えられると思うのですが・・・。
分業の部分なので難しいところとは思うのですが・・・。

書込番号:5956332

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/03 13:25(1年以上前)

ビデオカメラのように縦長で無いですからね。
ボデイと軽いレンズなら、経験上も大丈夫だし、問題無いと思います。
重いレンズを着ける場合は、カメラのネジ穴は使いません。レンズの三脚座のネジ穴を使いますので、それで宜しいのでは無いでしょうか。
VR70-200mmでも、二つ付いています。

ネジ穴が 複数の場合は、三つは必要ですね、先ずセンター、その左右に二つ、穴だらけに成ります。ボデイの強度の事も有るし、その左右の二つのネジ穴に、どうやって三脚の雄ネジを取り付けるのか?面倒で私は要りません (^^

書込番号:5956345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/03 13:34(1年以上前)

> せめてこれが入り込む穴などがあればと思うのですが。

これはビデオカメラ用の穴です。
スチルカメラ用には2つ目の穴は採用されていません。
ビデオカメラは後で出来たわけですし、カメラよりはるかに大きい(昔は、というか肩にかつぐのまである)ので、
スチルカメラ用の穴1つでは足りなかったのでしょう。

カメラは通常は前後方向の厚みがないので、底穴を2個入れるスペースがなかったからではないでしょうか。
(昔のMFカメラは今よりずっと薄かったのです)

書込番号:5956368

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/03 13:39(1年以上前)

E−10/20に長穴開いてましたよ。
ビデオ雲台のポッチに合致するかは、雲台持ってないので試した事がないのですが。。。

書込番号:5956381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 13:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
その由来はなかなか分かりにくそうですね。

私が考えるカメラ底部の2つ穴と言うのは、前後の厚みに対してではなくて、カメラの幅径に対して2個です。
センターにひとつと、あと左右どちらかに回転防止のためのネジがひとつあればと思います。

ビデオ用の回転防止爪でも、もしカメラ底部にそのディンプルがあれば効果ありそうですね。

書込番号:5956406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/03 14:35(1年以上前)

三脚用のネジ穴が2つ… の話題からそれますが、

最近のボディ(D200以降の様に思います)では、このネジ穴がボディ背面側に移動している事にお気づきですか?

私はD80を購入して、ハンドストラップAH-4がジャストフィットしなくなっている事で気づいたのですが、D70(AH-4はジャストフィットします)と比べると4mm位背面側に移動しています。

ボディにレンズを装着して三脚に固定すると前荷重は当然ですが、荷重を支える構造・力の懸かり具合を考えると三脚穴が後ろ寄りに有る(穴位置から底面前部の距離が長い)方がより理に適っていると思いました。

「カメラを縦位置にした長時間露光の場合、緩んで微妙に動いてしまうこと」への解決にはなりませんが、こんな見えない所への改良も(アナウンスされる事も無く)されているのだな… と、AH-4がジャストフィットしなくなった事は残念だとは思ってもニコンのまじめな姿勢には感心しています。

書込番号:5956537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/02/03 15:02(1年以上前)

ま、穴一個でも見えない部分で場所をとりますし、コストアップになります。
D200ならまだしもD40のようにぎりぎりまで小型化・コストダウンするのには穴2個はつらいでしょうね。

個人的には、どうせ2個目の穴を付けるなら、底部ではなく縦位置にした場合の底部(普通の横位置)に付けて欲しいです。
それとストロボ用のアクセサリーシューも縦位置で真上(つまり横)にも欲しいです。
何せ私は99%が縦位置撮影なので。

書込番号:5956607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/02/03 16:20(1年以上前)

Naoooooさん、はじめまして。

ネジ穴とは話はそれますが、
>特に三脚座のない重いレンズをカメラに装着して、
>カメラを縦位置にした時、長時間露光の場合、
>緩んで微妙に動いてしまうこともあります。
とあるのが気になったので。

三脚での縦位置の際にカメラはどちらに傾けていますか?
自分から見てカメラが左側(シャッター部が上になる)であれば
レンズの自重でネジが緩む方向になります。
こちらでお使いであるなら、逆方向の右側に傾けて
使用してみて下さい。
シャッター部は下になり、いつもの縦位置とは違うなら
慣れるまで違和感は残るでしょうが、
レンズの自重がかかってもネジは締まる方向なので
しっかりとネジを締めているなら
それ以上ズレる事はないはずです。


余計なお世話でしたらスミマセン。

書込番号:5956819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/03 16:46(1年以上前)

楕円形(?)のように横に少し長い穴にすれば、ネジ2個は可能かも
しれませんね。

書込番号:5956896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/03 16:49(1年以上前)

(細く)
1個だけスライド式の固定方法が必要ですが・・・

書込番号:5956911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 19:58(1年以上前)

前をスライドして固定するのは良いアイデアですね。

でも、穴を楕円形にしたら・・・ナットがいるかも(笑)

書込番号:5957558

ナイスクチコミ!0


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2007/02/03 22:51(1年以上前)

まだまだ銀塩さんはじめまして。

>逆方向の右側に傾けて使用してみて下さい。
なるほど。この考えは恥ずかしながら思いつきませんでした。
私は右利きですので、自然と左に傾けることしかしていなかったです。
長時間露光にはレリーズコードを使用しますから、シャッターボタンの位置が変わっても対応できそうですね。あとはファインダーを除く際の違和感に慣れるかどうかです。

ありがとうございます。試してみます。

書込番号:5958326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/03 23:02(1年以上前)

ハンドルが右に出た雲台だと左しか傾けられないんだよな

書込番号:5958383

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/02/03 23:42(1年以上前)

最近は少ない気もしますが、棒はついてないけどベース部分が起き上がるやつも確か左傾きだったと思います。

しかし、絶対的なちからや回転中心を出すためにネジを増やすならともかく
#トヨタがFFカムリに始まりコロナクラスに5欠を採用した理由がこれ
単なる回転止めなら、ネジなんか増やしたら大きくなりコストアップもするから勘弁して欲しいですね。

自分は自由雲台なので、右に傾けています。
左傾きでは、肩の液晶が上がってしまって見えなくなります。

書込番号:5958619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/04 00:12(1年以上前)

例えば、レンズフードがそうですが、スプリングで固定したり、
バヨネット式は柔らかい素材で、ぶつかった時に外れる構造に
なっています。これが外れないと、レンズを壊すからです、

木造の建物は柔構造がゆえに、柱と柱の間に入れる筋交いを
Kの字にしたりして剛構造に近い形をとると、地震時に、
その部分の柱が座屈して壊れます。

場面にも寄りますが、1点の固定なら回転することで破壊を
避ける場面も考えられます。雲台と三脚も1点固定ですし・・・・・
マンフロットは4点固定かな?

展望台に備え付けられた望遠鏡なら剛構造で良いですが、
何が起こるか分からない移動式の三脚とカメラでは、柔構造で
考える方が間違いがないと思います。

書込番号:5958757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/02/04 00:44(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
>ハンドルが右に出た雲台だと左しか傾けられないんだよな
そういう時は自由雲台がいいです。
特に三脚で縦位置を頻繁に使う人にはお奨めですね。

書込番号:5958905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

この原因は?

2007/02/02 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

皆さん 今晩は

 ここのところ天気も良く「富士と月」をテーマに1/30(12夜)〜本日(15夜)、月を撮ってきました。
 月の高度と方位を調べ場所・時間を変え、ほぼ狙い通りでしたが、写りの結果はまだまだと言ったところです。

 色々試しましたが、時間に追われ、結局“P”撮影がほとんどで、且つ何とかみられる状態でした。
 絞り優先やマニュアル設定などは、まだまだ今後の課題です。(^^;;;

 所で、オンラインのアップしていますが(富士山の最初)青い月などのゴーストが写っています。
 この原因は、何でしょうか?
 プロテクターフイルター(ケンコーPRO1 Digital)による?
 SSが6秒のせい?・・・・・・
 条件は、作品の方に記載しました。

 これはこれで、雰囲気が有り悪くないと思っていますが。。。

 初心者に付き、解説よろしくお願いします。

書込番号:5954479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/02 23:48(1年以上前)

まったく自信ありませんが。。。
同じレンズを使ってフィルムカメラで撮ってゴーストが発生しているならレンズが原因。
そうでないなら撮像素子による反射が原因。
どちらも対処方法は無い?

書込番号:5954578

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/02 23:54(1年以上前)

風景写真堪能させていただきました。良いですね〜、富士(^_^)

 ゴーストの原因はと聞かれれば、撮像素子の反射とレンズ内処理ですと答えるしかないのですが。。。とりあえず、SSは関係ないと思います。

 でも、ゴーストがさらに二重になってるのはプロテクトフィルターに関係があるかもしれませんね〜。。。

 一般的にこういう直接強い光源が入る可能性のあるときはフィルター類ははずしておいたほうがベターだとは思います。

書込番号:5954611

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/02 23:58(1年以上前)

こんばんは
トリミングがないとして画面中心の対角側に出ているので、
撮像面側(LPF)とフィルターの面間反射の可能性はあると思います。
ただ、過去の夜間撮影事例では点光源の反射がよく抑えられていたので、ケンコーPRO1 Digitalの裏面のコーティング性能は、一般のものより悪くないと思います。
輝度差が極端に開くようなケースは外して撮ることをおすすめします。
別の可能性として、レンズ後玉の形状が平面的ですと、こことの面間反射の弊害が出ることもあります。(形状は未確認)

書込番号:5954639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/02/03 00:01(1年以上前)

≫miroku383さん

ゴーストに関して、私はコメントできないのですが、
「富士と月」というテーマを創造されて作品作りされ
ている事に、すばらしさを感じました。

書込番号:5954655

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/03 00:03(1年以上前)

故に、現状で出来る対策は、
 ・フィルターをはずす。
 ・微妙に構図を変えてみる(レンズへの光の入射角度を変えてみる)。
 ・レンズを変えてみる。
 
 くらいでしょうか。

書込番号:5954668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/02/03 00:07(1年以上前)

jpegに撮影データがついていないので
はっきりと言えませんが
撮影したレンズの特性だと思われます。
消極的な対策ですが、
月の位置をゴーストが出ない所に持って
いくかゴーストの位置に明るいもの
(窓とか)持ってきて目立たなく
するしかないです。
あと単焦点のレンズにするとか。
お手持ちのフィルターですが、
コーティングがしっかりされており
そんなにゴーストは出ないと思います。

私、フレアゴースト対策のため最近単焦点を
一本買いました。ねらいはダイヤ富士です。

書込番号:5954692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 00:17(1年以上前)

合成か、少しずらしてトリミングも良いと思います。

書込番号:5954732

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/03 00:52(1年以上前)

こんばんは。

すごい、ゴーストですね。
レンズとフィルターの問題もあるでしょうが、それ以上に月を写すにしては露出が異常に多すぎるように思います。
もっと絞り、もっと早いシャッタースピードで撮ればゴーストはほとんどなくなるでしょう。

書込番号:5954880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 00:58(1年以上前)

うる星かめらさん

>合成か、少しずらしてトリミングも良いと思います。


原因は何かと聞かれているのですよ。

書込番号:5954902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 01:03(1年以上前)

富士山 素晴らしいですね。 

絞り優先で、もう少しシャッター速度を早めたほうがいいような気がします。
それと、皆さん仰るようにコントラストが強い場合は、フィルターは外したら如何でしょうか?

私の田舎からはアルプスはよく見えますが・・・富士山・・好いですねぇ ホント感動しました。

書込番号:5954926

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/03 01:27(1年以上前)

フィルターの可能性もありますが、
D1の頃、フィルターがなくともMicro60mmや50mm/F1.4Dなど後玉の大きなレンズは、強い光源があるとLPFに反射して点対称の位置にゴーストが出るという話がありました。
D1というとほとんど誰もがデジタル一眼レフ初体験の時代だったので結構話題になりましたけど。

フィルーターを外してもゴーストが出るなら、角度を変えるなり、レンズを変えるなりしないとダメかも知れません。

今のところのデジタル一眼レフの弱点の1つでしょうか。

書込番号:5955025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 01:33(1年以上前)

LPFの反射とすると、メーカー間で差があるのですかね?
LPF側のコーティング処理で違うと思います。
Nikonは出やすいのでしょうか?

書込番号:5955044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/02/03 02:26(1年以上前)

レンズを対向させると等倍マクロになることから

 ○><○○> 
図から明らかなんだけど
レンズを通った光はLPFで反射し
レンズを逆行し平行線となり、
フィルターの内側で反射した平行線は
再度レンズを通ってしっかり結像します

<○○>の部分から
画面中央で対称になりことをわかります
 

書込番号:5955184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:31(1年以上前)

> 露出が異常に多すぎるように思います。

確かに月を白飛びさせるより、画面から外した方が良いです。
遠景ならズレも少ないですので、合成がやりやすいです。

書込番号:5955189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:36(1年以上前)

LPF反射の色は普通緑ですね。ゴーストまで白飛びですか?

書込番号:5955194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/03 02:41(1年以上前)

>確かに月を白飛びさせるより、画面から外した方が良いです。

、、、この日本語わからない…
何を言い出すんですか。

書込番号:5955199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:47(1年以上前)

> 測光モード:スポット測光

月だけを撮りたかったでしたね?
AEロックが外されたかも知れません。

書込番号:5955212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 02:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

周りの景色も撮りたい場合は、合成しかなかったと思います。

一つの考え方として、全ての写真にゴーストが存在しますが、
白飛びがなければ、目立たずに済む場合が多いです。

書込番号:5955227

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/03 07:08(1年以上前)

miroku383さん

富士のとても素晴らしいお作品群、拝見させて頂きました。

さて、問題のゴースト写真に関してだけは、
酷評して申し訳ないが、めちゃくちゃな撮り方だ。
夜間の月面を撮るのに、Pで、センターを外したスポットで、
長時間6sの、絞り開放F5.6は、超過露光であり、むちゃくちゃだ。
ゴーストも、フレアも、ハローも出て当たり前。

ゴーストの月面模様は、上下左右逆さま(天地反転)なので、
(ウサギの餅つきorカニ模様が逆)
さらに、2つ出ているので、
中央点対称の1つ(薄い方)は撮像素子表面から、
さらに右の(緑の方)はLPから(LPは完全平行でないかな)、
反射した光束が、レンズ凹面に再反射して天地反転して
写った結果であると察する。

昼間の月影(残月)ならば、Pモードでもなんとか撮れるが、
夜月(日没後)の月面は、マニュアル露出でなければまともに撮影できない。

満月の月面はとても明るく、EV14-16に相当するだったかな。
焦点距離に関わりなく、マニュアルモードにして、
1or2段絞り込みF8 or F11位で、
1/30sから1/125s位で、段階露光すべきであった。
適正な正確な露光量は一概になんとも言えない。
明るめも、暗めも、好みの問題だ。

当然ながら、いずれも背景はほとんど真っ暗に写り、
ゴーストも気にならないレベルになる。
その代わり、月面の模様がしっかり出るはずだ。
フレアも、ハローも、併せて軽滅されるはずだ。

もっと詳しくは、天文系の雑誌を参考にしたまえ。

書込番号:5955401

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/02/03 07:13(1年以上前)

200式さん2007年2月3日 00:07
> jpegに撮影データがついていないので

最大の画像からExifデータを取得でき、確認できる。

書込番号:5955405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/03 08:06(1年以上前)

miroku383さん おはようございます。

画像を見る限り、月明かりが要因するゴーストですが、一般的にゴーストは太陽光などの強い光源などを撮影した場合起こる物と判断されますが、撮影条件によっては電球などの弱い光源でも発生します。

今回の画像、月を撮るには露出がかなりのオーバー(月だけなら絞りF11、SS1/125程度)建物を撮るにはアンダーの画像です。

この場合露出時間を減らす事で、ゴーストのような微光量の光は再現されなくなり画像からも消えると思います。

書込番号:5955469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 08:07(1年以上前)

ゴーストが出ていない写真はいいですね〜!

さて、問題のゴースト写真ですが画面に占める割合が大きいですが、このような構図になる場合はマニュアル撮影が絶対条件。

月の表面は意外に明るく、周辺が暗いのでその暗い方に絞りが合ってしまい、結果月の表面の模様が飛んでしまっていますね。

私の拙い経験から、ISOは100、絞りはF8にしてからシャッタースピードを色々変えて試写、1/160sec.でうまく行った経緯があります。

月の表面模様が見えてきますが、この場合は周囲はほぼ真っ暗になるでしょう。

miroku383さんの撮影時は

■焦点距離(35mmフィルム換算)
300.0 mm
■シャッタースピード
6.0 sec
■ISO感度
100
■絞り
F5.6

シャッターを6秒開放は完全に露光オーバーですね。
ゴーストが発生しても当然かも。

書込番号:5955470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/02/03 08:56(1年以上前)

miroku383さん

ご無沙汰しております。

富士山、良いですねぇ〜

こちらは、毎日雪かきで春が待ち遠しいです。
これからも、素敵な写真たくさん撮って下さい。

ありがとうございます。

書込番号:5955562

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/03 08:59(1年以上前)

もう結論が出たようですね。

この月の写真は、月だけの適正露光に対して約1000倍も露光されたため、ゴースト成分が1000倍の明るさに増幅され見えるようになったものです。
これだけ異常な露光を与えるとフィルムでも当然ゴーストは出ます。
真夜中の満月、風景の両方を同時に描ききれるほどダイナミックレンジの広いカメラは存在しません。
”うる星カメラ”さんの言うように月と風景の両方を表現したかったら、合成しかないように思います。
そういう意味で”うる星カメラ”さんの発言は的を射たものです。
デジタル一眼の欠点と言う以前の問題と思います。
定性的な論議はもちろん大切ですが、定量的な視点を忘れると物事の本質が見失われ、重箱の隅論争に陥ってしまいます。

書込番号:5955573

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:07(1年以上前)

miroku383さん おはようございます。

すばらしい富士山の写真の数々、拝見致しました(^^ゝ
「テーマを設定しての取組み」については、見習わなくてという思いです。

私も、チョクチョク逆光での撮影をするのですが、太陽光を迎え入れる場合、たまにゴーストに見舞われます(^^;

物理的なことは良く分かりませんが。。。角度を変えることで対処
できていることからすれば、プロテクターが直接的な原因ではない
と思われます。

書込番号:5955601

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:49(1年以上前)

皆さん、コメント・ご指導色々有り難うございます。
原因は、主にLPFの反射で極度の露出オーバーであったことが理解できました。
他の写真で確認すると、月が中央からずれると、ゴーストも外れているようです。
又、このような場合は、フィルターを外した方がよいことも実感しました。
その他、大変参考になりました。

目的は、背景の富士山と月の模様を同時にくっきり撮りたかったのですが、月の模様を撮ると周囲が真っ暗で、月の出の荘厳さが無くなってしまい、模様はあきらめ、測光位置を変えながら試しました。
結果はアルバム6番目の「15夜」であり、そこそこの雰囲気が出ていると思っています。

ほぼ同目的(周囲を撮す)で、望遠側で撮ってみたのが問題のゴースト写真です。レンズはVR18-200mmです。

素人のめちゃくちゃ写真ですが、このゴーストもご愛敬でいい勉強でした。
それにつけても、マニュアル撮影を早く覚えないと、せっかくの富士山が泣いているような・・・・

書込番号:5955709

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 09:57(1年以上前)

ニコン富士太郎さん
 こちらこそご無沙汰です。

 モノクロ写真、雰囲気が出ていますね。
 小生、まだ怖くて挑戦できません。

tettyanさん
 どうもです・・・
 朝もや。。。。幻想的ですばらしいですね。


小生、相変わらず風景やカメラに腕がついて行けず、初心者から脱し切れません。(^^;;

書込番号:5955733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/03 11:22(1年以上前)

miroku383さん 2007年2月2日 23:29

 ・ありがとうございます。

 ・いい勉強をさせて頂きました。
 ・私も撮るとしたら同じような撮り方をしたかも知れません。
 ⇒どちらかを諦めるのでしょうか。月かまわりの光景かを。
 ・本当に、皆様のご意見参考になりました。
 ・それにしても、皆様、すごい、技術力ですね。
 ・ありがとうございました。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5955971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/03 12:02(1年以上前)

夜景は夕方の五分間!と言われます。同じ場所から、
三つ位の構図を考えて素早くやりたいと思います。
夜になったら、夜景は撮りにくいですね。

書込番号:5956090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/02/03 16:37(1年以上前)

miroku383さん、はじめまして。

もしかして、超ご近所さんですか??(驚)

http://syori59.at.infoseek.co.jp/kinkyu/07020301.jpg
↑僕の住む街から見た富士山です。

書込番号:5956862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 18:56(1年以上前)

輝峰さん

>⇒どちらかを諦めるのでしょうか。月かまわりの光景かを。

両方を諦められない場合は合成ですね(笑)

某新聞記者の例の写真、私も真似てみました。

書込番号:5957359

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 23:17(1年以上前)

とんかつサンドさん
本日は、飲み会で今帰ってきました。・・・

まさに、超ご近所ですね。。。。
機会がありましたら、お会いしたいものです。・・・
最近できた鳥居は気にしていたところでした。。。。


書込番号:5958473

ナイスクチコミ!0


スレ主 miroku383さん
クチコミ投稿数:182件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/03 23:32(1年以上前)

輝峰さん 今晩は
 注目していただき幸いです。
 小生の4ヶ月先輩ですね。
 書き込みやブログを拝見し、小生の至らなさを痛感しております。
 今後とも宜しく指導お願いします。
 

書込番号:5958574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

どうしてISOを上げるとノイズが出ますか

2007/01/31 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット

スレ主 ziouさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは
デジイチの初心者です。
今日D200レンズキットを注文しました。今眠れないほど楽しみにしています。(^0^)
質問がありますが、どうしてISOを上げるとノイズが出ますか?
宜しくお願いします。

書込番号:5943499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/01/31 00:53(1年以上前)

小さな声を録音して、大きな音で再生すると雑音が入るのと一緒です。

書込番号:5943536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2007/01/31 01:50(1年以上前)

おぉ〜〜、スゴク分かりやすい!!

書込番号:5943727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/01/31 06:43(1年以上前)

すご〜くわかりやすい比喩ですね。
パチパチ(^o^)/

書込番号:5943972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/31 07:49(1年以上前)

yama@mutekiさんに1票!

書込番号:5944059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/31 09:20(1年以上前)

yama@mutekiさんに4票目。

書込番号:5944197

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 レンズキットのオーナーD200 レンズキットの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/31 09:50(1年以上前)

yama@mutekiさんに 私も一票!

書込番号:5944253

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/01/31 10:58(1年以上前)

わたしも、もう一票!!

書込番号:5944407

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/31 14:42(1年以上前)

篠沢教授に1000点!?

書込番号:5945027

ナイスクチコミ!0


スレ主 ziouさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/31 16:06(1年以上前)

yama@mutekiさん
:-) 分かりました。ありがとうございます。

書込番号:5945232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング