
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月31日 23:22 |
![]() |
96 | 165 | 2007年1月26日 07:05 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月18日 13:15 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月16日 20:26 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月17日 08:33 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月15日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
ここへきて銀塩よりデジ一にシフトしようと思い、模索していました。カタログやNIKONのHPを見て、D200!これだっ!と思っていたところ、発売当初の例のシマシマ問題のことを知りました。現在、CANON EOS D30とどちらにしようか迷っています。購入予定はまだ先なのですが、真剣に悩んでます。初期ロットでシマシマが発生し、メーカーが調整に対応したみたいですが、現在販売されている製品に不都合はないのでしょうか?最近購入された皆さん、いかがなものですか?
0点

店の話だと今でもシマシマ出るようですよ
書込番号:5897455
0点

私はD200を去年夏購入しましたが、縞々に出会った事はありませんよ。
〉店の話だと今でもシマシマ出るようですよ
こういう風に言われると頻繁に発生している様に思われるでしょうが、至極まれな現象と思って良いと思います。
ちょっと無責任な発言ですね。
それを言うなら5Dでも出ると言う話も聞きますよ。
初期ロットを中古で購入する時は気をつけた方がいいですが、新品なら気にしないでいいと思います。
書込番号:5897590
0点

ジャズコ〜さん、こんにちは。
EOS D30はあまりに古すぎておすすめできません。
EOSなら10D以降がおすすめですね。
D200のシマシマ?
初期の頃にそのような話もありましたね。
もし発生してもメーカーで調整してくれるので問題ないかと思います。
書込番号:5897733
0点

> EOS D30はあまりに古すぎておすすめできません。
これは「30D」の間違いでしょう(^^;
#しかしキヤノンのネーミングも紛らわしいなぁ…。
#今度は7Dとか出すみたいだし(←他社じゃ仕方ない?)
書込番号:5897777
0点

D200の縦縞ノイズですか?
何とも古いお話で......... 昼間に幽霊に出会った様な感じすね〜 (^^;)
出す気になれば、どの機種でも条件を合わせると出せるんではないでしょうか?
もっとも、私の場合、幸いにしてそう云う撮り方をすることも無いので、発売日に購入以来今だに縦縞ノイズには出会えていませんが (^^)
書込番号:5897793
0点

今は睫毛は出ても縞は出ないんじゃないでしょうかね。
一応調整前はシャレになりませんでしたが、調整後は縞は出ていません。
ただ、D200か30Dかで今からレンズ資産がないなら。
30Dという気もしないでもないですが。
もっといえば、もうちょっと待って30D後継機?という気がしないでもないです。
Nikonのレンズで使いたいものがあるとか、Nikonの画質はさておきボディに惚れたとかいうのであれば、Nikonのボディのパッケージングはすばらしいと思います。
あえて強い拘りがないなら、30Dかなという気はします。
何に使うかにもよりますが。
ただ、銀塩をお使いのようなので、レンズ資産があるならまた大分違うと思いますが。
書込番号:5897829
0点

・私の機材に関する限り、杞憂ではないかと思っています。
・発売と同時にD200レンズキットを買いました。
・一年経って無償チェックを先月受けましたが、
世間で言われているような
しましま?、ひげ?もローパスフィルタのほこりも
まったく発見されませんでした。
・綺麗そのものでした。
・私は、ご心配はまったく無用、だと思っています。
・D200レンズキットは毎日平均10ショットはレンズ
交換を楽しみながら撮っています。
・イベントの使用頻度はレンズキットのレンズが90%で十分対応できています。
・F6、D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5897843
0点

春にもキヤノン新機種の発表があると思います。
私はそれまで待つつもりです(良くなければフジS5 Proにします)
書込番号:5897945
0点

D200の縞々、気にする必要ありません。
全く出ないという保証はないのでしょうが、現在ほとんどそういう話は聞きません。
それでも心配だというのなら、話は別ですが。
書込番号:5900365
0点

D200を新品で買われるのですよね。じゃあまず問題なしです。
D40ですが、マクロ撮影をしたら中華料理店のマークのような縞々が出ました。
これって、何?
デジカメって、何らかの模様が入ったりはいらなかったり。
銀塩とは違うのでまず気にしない。
でもD200では一切なし。私のですが。
書込番号:5946681
0点

> 中華料理店のマークのような縞々
「ラーメンノイズ」で検索してみて下さい。
D70でもたまに出ます。
書込番号:5947041
0点



D200、VR18-200mmf3.5〜5.6、35mmf2dユ−ザ−です。ポ−トレ−ト専門です。
「5855942」では御教示ありがとうございました。
質問の仕方を変えますので、御教示願います。
D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので、S5Proに乗り替えます。
そこで1つ心配な点があるのですが・・・、今もっているNikonのレンズを使うことになるのですが、S5Proの吐き出す絵はD200の吐き出す絵と同じになるのでしょうか?それともフジ独自の絵をきちんと吐き出してくれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

ニコンとフジでは映像素子も画像処理エンジンも異なるでしょうから…同じレンズでも違った画になるでしょう。
書込番号:5894983
1点

ニコンとフジの比較では無いのですが…同じCCDを使っているペンタックスの*ist DSとコニミノのαー7Dを使って同じM42のレンズで撮り比べしたコトがありますがやはり違う画が出てきます。
RAWで撮影して同じ色温度で現像しても結果は違う画になっちゃいます。
書込番号:5894992
1点

S5proではどうなのかは判りませんが、僕はS3proを1年間使用した結果、その眠くて解像感の無い描写が肌に合わず、(他にも色々と要因はありますが、、、。)D200に乗り換えたという変わり者(?)です。 ^_^;)
http://www.geocities.jp/syori59/s3pro.html
D200の場合、デフォルト設定では確かに眠くて解像感に欠けますが、カスタム設定を下記の設定にする事で、私は満足しています。
輪郭強調=強
階調補正=オート
カラー設定=1
彩度設定=強or標準
色合い調整=+6(赤かぶりの防止効果)
D200に乗り換えた今では、S3pro時代に感じていた不満点は概ね解消され、特に不満は感じていません。
http://www.geocities.jp/syori59/d200.html
書込番号:5894993
2点

こってり、クッキリ、綺麗のデフォルトチューニングは、どちらかというと、エントリー機種に採用されます。D40やD50など。
D200でも、キリッとさせたいなら、デフォルトの設定で、シャープネスやコントラストを上げればいいだけではないでしょうか?
さらにシャープにしたいなら、高倍率ズームよりも、倍率の低いズーム。もっと贅沢を言えば、単焦点レンズ、マクロレンズの使用で、更にキレる様になります。
書込番号:5895015
2点

あとは多少手間がかかりますが、RAWで撮っておいて、好みの現像パラメータを登録しておいては?
書込番号:5895026
1点

S5Proは まだサンプル画像も無い状態ですから、誰も何とも言えないと思いますが…
違う感じに 成るのは、間違い有りません。
しかしそれが 希望の方向かどうかは、購入されてからの 自らの判断だと思います。
何故なら 画質の判断は、人それぞれだし、使用する(持っている)レンズで変りますからね。
ポートレートに VR18-200mmが最適とは、私は思って居りません。
S5Proにされても カメラの設定と、レンズ(選択の)沼からは、抜けられないと予言します。
悟り:世の中 そんなに、はっきり くっきりして(見えて)いる訳では無い。
じっと 対象を見ていると、そう感じる事は有りませんか?
書込番号:5895084
1点

気に入った画質のデジ一に巡り合うまで、買い替え続ける手もあって
いいと思います。(私は、特にひどくない限り、画質にはこだわりませんが)
書込番号:5895087
1点

本題ではありませんが。
『デジカメが吐き出す』という言葉が、定着しているんでしょうか?
一部で使われていることは知っていますし、
刺激的な表現なので、人から人へはやりそうなのは分かります。
ただ、表現として定着させるには、露骨に過ぎて・・とも思います。
あんまり適切な言いかえは思いつきませんが、
無難な所で『写す』『撮る』『撮って出す』も状況に応じて使ってはいかがでしょう。
書込番号:5895141
2点

買い替えて 良いものに出会うとはかぎりません。
買い換えを続けて行くのが良いなんて、いい加減な意見だと思います。^0^
自分にあうか、よくよく調べてから 買い替えたほうが良いでしょう。
劇的な変化は無いと思いますが。
書込番号:5895158
1点

私は、すべてRAWで撮って調整しているせいか
D200の解像感には特に大きな不満は持っていません。
ピンがあっていて、ブレを完全に止めていれば
他の同クラスのカメラに負けることはないとさえ
感じています。
ただし、1000万画素のブレに対するシビアさには
かなり苦労しています。
デジタルっこさんは、D200の画像が気に入らなくて
ボディを変えたいということですが、
S5Proのサンプルやレビュー、他の方の使用レポートを
充分検討されてから購入された方がいいと思います。
でなければ、同じ過ちをまた繰り返す可能性もあります
から。
書込番号:5895161
1点

ワタシも「吐き出す絵」という表現はなじめません。普通に「撮影して得られる画像」、といえばいいじゃん、と思うんですけどね。ベツにカメラは絵を吐き出しはしないでしょ。誰かが使い出した表現だと思いますが、的を射た表現だとは思えないし、かっこいい表現だとも思えませんな。
で、本題ですが、S5Proの画像なんて、ここで質問しても誰にもわからないんじゃあないでしょうか!? 発売前のカメラなんですから。「乗り換えます」って決断しちゃっているようなので、いまさらなんなんですが、S5Proが発売されるのを待って、ご自分で試されてから買い換えの決断をしたほうが良いと思うんですけどね。
デジカメは、確かに得られる画像がカメラによって大きく左右されるものですが、イロイロ調整して好みの画像が得られるようにできるというのもまたデジカメならではの部分です。他の方も書き込まれているので重複になってしまいますが、各種設定でずいぶんと違った画像になりますし、あえて「眠たい調子」で撮影し、PSでレベル調整をするだけでもメリハリのある絵になると思います。RAWデータを好みの調子に現像するのが一番満足できる結果を得られますが、jpg
撮って出しでも上記の方法でいけると思ってます。
書込番号:5895202
3点

スレ主さんが本気で S5Pro に興味があるのなら、
D200板よりも、S5Proの板をWATCHされる筈です。
イマイチ、どこまで本気か理解できません。
非公式ながら、サンプル画像が流出しています。
S5Proの板を見ていたら分かるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=5873744/
書込番号:5895229
2点

皆様、おはようございます。
結局は前回同様の内容ですね。
ご自分で決着されたかと思いましたが^^;
S5proとD200はベースボディこそ同じでも方向性がまったく違います。
CCD及び映像処理エンジンもまったく別物で同じ様な画像が撮れるはずもないですし何度聞かれたも皆様も同じ答えでしょう。
逆にS○proシリーズはレンズを選ぶ傾向にあるので余計に悩むのでは?
またSILKYPIXも検討されてるようですが・・・
[5840216] yjtkさんがD200とS3proで各ソフトを使用しRAW現像した違いを掲載されていますね。
現像ソフトだけでもこれだけの違いがあります。
比較されてどのような画像が好みでしょう?
お話を伺う限りデジタルっ子さんの好みは両機よりシグマのSD○シリーズの方が宜しいのではないでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/
まあちゃん1961さん、 ウメF3さん。
>『デジカメが吐き出す』という言葉が・・・
一般的には使わないかとw
恐らくは一部雑誌やサイトが使用したのが始まりだと思いますが鵜呑みにされる方々が使ってる程度だと思いますよ^^
書込番号:5895320
1点

デジタルっ子さん こんにちは、
私もS5proに強い関心を持って見ているのですが、スレ主さんの言っていることが、理解できません。
私の理解するところでは、S5proは広いダイナミックレンジを誇っており、そのままでは対象物によって、かなり眠い画像となる事が予想されるカメラです。
つまり、D200,S5pro共に、RAWで撮影し、レタッチにより作品に仕上げるというプロセスを前提としたデジタルカメラだと思います。
Jpeg撮り放しが良いなら、キャノン機に変更したほうが良いと思いますが。
書込番号:5895348
2点

D200の画像が眠いとことですが…。
確かにパッと見た印象ではコントラスト輪郭がはっきりしないような印象を受けるかもしれません。
画像加工ソフトでその辺りを補正して強調してみると、エントリー機のような仕上がりになってしまったことがります。
奥ゆかしさとか、細部の描写が飛んでしまってそれこそ「デジタル画像!」のようでした。
情報量というか、色の数まで減少したような感じになってしまう。
以上私の個人的感想でした。
書込番号:5895439
1点

・本当に申し訳ありません。
・今現在すばらしい機材をお持ちだと認識しております。
・どうも、理解できません。
・ソフト、ハードへの機材への技術習得に努力される期間が少なく、
あまりに決断が早すぎるような気がしております。
・なにか青い鳥を探しに出かけて結局欲しいものがご自分の
そばにあったという逸話に近いものを感じております。
・間違っていたらすみません。本当に申し訳ありませんです。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5895553
1点

>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵
たぶん、セッティング・レタッチ等の問題かと思います。
S5 proに変えても、その辺りは変わらないかもしれません。
書込番号:5895640
1点

似たような悩みを持っていて、S5に期待している一人なので気持ちは分かります。
答えはFUJI独自の絵になります。
そこがある意味問題で。
FujiにはFujiの独自のメリットとデメリットがあります。
ベイヤー配列の弱点を克服するためのハニカムですが。
同時にハニカム独自の弱点を抱え込んでしまっています。
ですので、D200で単純に画質がくっきりはっきり系になって高感度特性が良くなったものとは思わない方がいいと思います。
ハニカムSRは、画質に対して一点突破を狙った結構いびつなバランスのデジカメです。
それが肌にあえば、最高ですが。
あわないとなんだこれ?とならないとは限らない危うさはあります。
発売日が迫っているにもかかわらず、未だにろくなサンプルが出ていないのも事実ですし。
待てるのであれば、dpreviewなどの信用できる海外の比較サイトで検証がされ(文章ではなく、その掲載される画像を見て)、納得されてから買われるのがいいと思います。
RAWにすればD200の不満がなくなるかというと、やっぱりD200はD200だと思いますけど。JPEGよりはマシですし。
本体のセッティングはちょっとパラメーターをいじると大きく変化するので、微調整が効きません。
そういう意味ではRAWに大変なメリットがあります。
書込番号:5895665
1点

スタジオで人物撮影をするようになって、D200の眠いような絵には私も結構苦労しました。(風景写真を撮っているときにはあまり感じなかったのですが…)
この掲示板でコーミンさんに教えていただいたトーンカーブを入れてみたり、みなさんが仰るような仕上がり設定でカスタマイズしたり…
でもなかなかうまくいかなかったです。
周りはみんなキャノンにしてしまったし…RAWでいじくりまわす時間があるかないかって、仕事の場合は先方次第だし。
色味に関してはキャノン機を色々といじらせてもらっていると、キャノンはカメラ単体で簡単にいじれるので、かなり楽(というか、NIKONが難しすぎる…)です。
しかし、最近、固定概念をはずして、スタジオで精密なライティングが可能な場所でなら、モードVが人物撮影でも良い結果を生んだり(もちろんバックの色にもよる)、コントラストを強にすることによって、女性の肌が明るく出てきたりと、かなり良好になりました。
私の今までの失敗は「人物はモードT、コントラストはつけないように、彩度はあまり強くしない」という、自分で勝手に作り上げた常識にとらわれていたところでしょうか。(もちろん、外での人物撮影のときなどはモードVを選ぶとすごいことになるし、彩度を強くすると、肌がめちゃくちゃきたなくなるのですが。)
カメラを変えるのも一つの手ですが、どのカメラでも、突き詰めていくと難癖がつくと思います。
だから私は腰をすえて、D200でがんばろうと思いました。
(でも、モードTaとモードVaがD200にないのは、正直きつい。
NIKONにそれを言ったらD80をすすめられてしまいました)
書込番号:5895670
2点

僕は屋外のポートレートではモードIIIをよく使いますけど。
肌が結構赤みをさしますが、モードIよりはいいかなと(黄緑に被るので)。
逆に屋内の場合は、モードIIIでは赤すぎるのでモードIにしています。
もっとも屋内だとさらにSILKYPIXも同時に使って概ねSILKYPIXの方を採用しますが。
概ね屋外NC+モードIII。
屋内NC+モードIとSILKYPIX
という感じです。
書込番号:5895717
2点

ピントの合った 画像を、アップして見て下さい。
はっきり くっきりに、多分出来ると思います。それに どんな写真を撮って居られるのか、皆さんも きっと見たいと思って居られますよ。
書込番号:5895790
1点

>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので、S5Proに乗り替えます。
本気で言っているのかどうかわかりませんが、一応書かせてもらいます。
皆さんもおっしゃっているように、ボディの側で仕上がり設定を工夫すれば、D80のようなはっきり、くっきり、鮮やかな絵にできますよね。
RAWで撮るとさらに柔軟性を持たせることができますが、JPEGでも問題なくカスタマイズできると思いますが、それをやっても満足できないということなのでしょうか。
「D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵」というのはデフォルトの絵のことを言っているのだと思いますが、もちろんカスタマイズをいろいろと試しても満足できないということなのでしょうね。
まあ、ハイアマチュアでもプロでもない自分にはよくわかりませんね。
D200をそこそこ使いこなせていると自己満足して、D200を手にするだけでうれしくなってしまうおじさんの感想でした。
書込番号:5895860
2点

ある意味、発展途上にあるデジタルの世界ですから、デジタル難民となって渡り歩く方も少なからず有るのは理解出来ます (^^)
買い換えが吉と出るか凶となるか判りませんが、写真の世界は撮影者の感性が重要なので、どれが正解かはご自分で判断するしかないでしょう
デジタルでの写真は、ボディと云うか撮像素子と画像処理エンジンの性能も有るんでしょうが、ぶっちゃけ「後処理で如何様にも......」と思ってます
個人的には写真を撮る上では、ボディに凝るよりむしろレンズに凝った方が...... などと、要らぬおせっかい? (^^;)
書込番号:5896554
1点

デジタルっ子さん、こんばんは。
>S5Proの吐き出す絵はD200の吐き出す絵と同じになるのでしょうか?それともフジ独自の絵をきちんと吐き出してくれるのでしょうか?
はい、大丈夫です。
D200と同じにはなりません。
どのあたりがフジ独自か議論が分かれるところですが、S5ProはS5Pro独自の画像になります。
ただ、それがデジタルっ子さんのお気に召すかは分かりませんが。
パラメータの設定がお嫌なようですので、デフォルトでデジタルっ子さんのお気に召す画像のデジカメが見つかることをお祈りします。
書込番号:5896886
1点

デジタルっ子さん、こんばんは。
>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので、
私もこれは不思議で仕方がありません。
ですから書き込みしました。
好みですから仕方がないのですが、NIKONの画像エンジンがということなんでしょうね。
>S5Proの吐き出す絵はD200の吐き出す絵と同じになるのでしょうか?
当然違うものになるでしょう。ただし、いい好みに行くかどうかはわからないですね。
しかしですね、もし描写についていってるならばレンズ特性ってこともあるのではないですか?
かなりの高倍率ですからこのレンズ。
私は実はそういう理由から持っていません(実は手に入らなかっただけかも)
VR24-120でも発色はすばらしいと思います。NIKONらしくない。
ただ解像感が少し甘い。
ならば70−200VRをお使いになりましたか。
発色、解像感すべてに私は満足しています。
たとえばSIGMAのレンズなんかもお試しになりましたか?
書込番号:5896954
2点

デジタルっ子さん、こんばんは。
>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので
VR18-200mmを借りて、使ったことがあります。
正直、解放近くでは正直ぼんやりとしたものになりました。
ある程度しぼると、くっきりして綺麗になりましたけど。
書込番号:5897003
1点

アドバイスありがというございました。大変参考になりました。
カメラマン1月号の69ペ−ジのNikonの絵、目が死んでるよね。かすんでるし、ピンぼけしてるのか被写体ぶれしてるのか、はっきりしないですよね。ポ−トレ−トって目が命ではないんでしょうか。デフォルトでこれじゃちょっとひどすぎると思いますが。
Nikonってスポ−ツ系のカメラでしたっけ。
私の感想でした。
書込番号:5897132
1点

>S5Proの吐き出す絵はD200の吐き出す絵と同じになるのでしょうか?それともフジ独自の絵をきちんと吐き出してくれるのでしょうか?
カメラ内現像の段階でメーカー各社によってことなったニュアンスの写真になるのかと言う意味でしょ。いまはRAWで撮られる方が増えたので、個人の技量の差の方が大きいかも。
>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので
意味不明です。ただしわたしが思い当たることはどのカメラ使ってても下手な奴が撮れば退屈な写真しか撮れないのではということだけです。
書込番号:5897223
2点

デジタルっ子さん こんばんは、
辛口コメントで申し訳ありません。
カメラマン1月号の写真を見ていないのでカメラとレンズについては何にも言えないのですが、あなたのコメントを読んで”わけわかめ”になってしまいました。
ピンボケとか被写体ぶれってD200のせいなのですか?
目が死んでいるのは、撮影者とモデルとの関係の問題、撮影者の技量の問題が大きいのではないでしょうか?
カメラの性能と関係のない問題を取り上げ、カメラのせいにしている点に違和感を感じてしまいます。
悪い写真イコール悪いカメラのせいという考えを改めた方が良いと思いました。
書込番号:5897285
2点

デジタルっ子さん、こんにちは。
あなたは至る処で、ぼやぼやとかピンぼけとか言ってますね。
どんなモノなのか気になるので、作例をUPして頂けませんか?
D200ユーザーとして、今後の参考にしたいので。
書込番号:5897350
2点

私はD200⇒S3proに買い替え、S5proは発表の翌日に予約を入れた
Sシングル大好きと申し\(`o″)バキッ! Fシングル大好きでした。
好みの問題の話になりますから、ツッコミなしでお願いします。
私はRAWオンリーの撮影で、フジとニコンを現像できるCS2を使って、
あれこれと、D200の画像をS3proの色に近づけようと試みましたが、
私の技術では不可能でした。全く違う画が出てきます。
両者の画像を全体表示で見ますと、S3proの方が柔らかい諧調で
シャープに見えます。でも、等倍表示をしますと、D200の方が
解像度が高いことが分かります。フジの画は、写真は離れて見るもの
という前提の作りだと思います。諧調性と発色は素晴らしいです。
ちょっと気になる点を言いますと、S3proでは解像度の高いレンズ
ほど合うような気がしました。最近、DC135mmとmicro105mmを売って、
microVR105mmに買い替え、マクロとポートレートを一本のレンズに
したほどです。D200⇒S5proにした時に、シャープ系のレンズを
一本持たれた方が良いかも知れません。
書込番号:5897393
2点

こんばんは
ボディが違えば出て来る色の傾向や解像感などに違いがあって当然です。同一メーカーの製品間でも傾向が微妙に異なるのですから、違う思想を持ったメーカーであれば別物になるでしょう。
ただ、D200って使い物にならない程に眠い画像なのでしょうか? 個人的には所有はしておりませんが、方々の作例を見ても決してそんな事は無いと思いますけどね。レンズによっても違いますし・・・。
例えばAF MICRO 60mm/F2.8DやAF-S 300mm/F4Dあたりと組み合わせて、ピントと露出をキッチリ出して、距離感と絞りの関係もしっかり合わせて撮った物でも、どうにもならないとお感じになるなら、その方にとっては、どうにもならないダメなカメラなのでしょうけど・・・。
一連の発言がD200を極限まで使いこなしてのモノなら良いのですが、そうでないならS5Proでは心配ですね。買い換えられても相当に悩みそうな気がします。
S5ProはS3Proよりも確実に進化はしている様ですが、画像の傾向やクセはS3Proと大差ない様です。S3Proは撮影者への要求が厳しいですから、S5Proでも思いの儘の絵を切り出すのは大変だと思います。
書込番号:5897446
2点

D200くらいの中上級機になるとJPEGのような圧縮画像ではなく、RAWで撮って自分の好み絵になるように現像するのが通常の事だとは思うんですけどね^^;
その上でいろんな調整を試した結果、自分好みの発色や解像感が得られず、我慢できないというのであれば、他のボディに乗り換えるのもアリでしょう。
ただ解像度の高い画像素子は手ブレには厳しいし、解像感も使用するレンズで変わるので、使用されている環境にも画質悪化の原因が無いか? 疑ってみる必要はあるでしょうね。
ともあれ色ではなく解像感に不満というのはどんなもんでしょうか? 出版物のカラー稿で2000DPIくらい、通常印刷物は360DPIもあれば十分な訳ですが、それに比べてPCのモニタはわずか72DPI程度しかありません。モニタ画面で等倍表示してみて多少絵が眠くても、印刷すればかなり縮小がかって綺麗に見えるもんです。もし仮に350DPIで15インチモニタ作ったとすると4200×3150ドットになっちゃいますが、それで『等倍表示』しても画像が眠たいのならメーカーに文句をつけるべきです(笑)
モニタ上でも印刷上でも最終的には写真は小さくなるもんですから、私の場合そこまで神経質にシャープさに拘った事はないですよ。
ひとまず納得がいくまで使い込んでみて、それでも買い替えが根本的な解決策というのなら、それもいいんじゃないでしょうか? 痛まぬ腹なので買い替えされるのを無理に止めたりはしませんよ^^;
S5Proの画像はまだメーカーサンプルもまだみたいですが、絵の傾向としてはS3Proと同じようなので、そちらが参考になると思います。
仕様としての比較なら以下のHPに掲載されてますね。バッテリーのもちだけが羨ましいです(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/07/5211.html
ちなみに私は「吐き出す絵」でなく「描き出す絵」って言うんですが、ひょってして少数派ですか?^^;
書込番号:5897806
1点

問題のカメラマン1月号は読んでいませんが。
常々カメラマンという雑誌で見るNikonのデジカメの画質については確かにすごく悪いです。
ものすごく濁って暗く、どんよりとして解像感に欠ける画像を毎度掲載しています。
ものすごくデジタル臭い絵というか。
これは僕もデジタルっ子さんの印象に同意します。
その点この雑誌で見るCanonの絵って、睫毛が細くすっきりとくっきりしているんですよね。
WBのCanonのうまさもあるとおもいますが、白くすっきりとした肌色で。
Nikonの被って濁った肌色と随分違うようになっています。
これが意図的なのか、何なのかは分かりませんが。
カメラマンという雑誌を見ていると、デジタルっ子さんの言い分も分からないではないです。
D200のデーターですがRAWでも結構じゃじゃ馬です。
なかなか手を入れるのに苦労します。
あちらを立てればこちらが立たず。
このBBSではまともな検証とか考証をすると怒られるので、あまり出てきませんが。
移民先では結構D200ではこうだったのが、こうなって良かったみたいな話は色々出てきます。
逆に目当ての機種のBBSで聞いてみるのもありかもしれません。
書込番号:5897872
1点

今日ひさしぶりにD2xで撮った画像を見たらけっこうシャープに撮れてました。
この際、上位機種のD2xsなんかはどうですか?
発色もド派手でシャープですよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ
書込番号:5897931
1点

JPEGの絵が気に入らないからって、カメラ毎換えるのはなんとも勿体ないお話。
JPEGとRAWの違い、RAWの原理をお勉強すれば馬鹿らしくなります。
ただし解像度の違いはどうにもなりませんし、ノイズの補正もある程度限界はありますが。
RAWでも異機種間の画質比較は、カメラ付属の専用現像ソフトではカメラ内蔵JPEGとほぼ同じエンジンですので意味ありません。
異機種でも同一条件で現像できるSILKYPIX3.0が良いと思います。
書込番号:5897963
1点

D2Xのギターと女性のサンプルを見たとき、Nikonもすっきり睫毛になったかな〜と思ったんですが。
後があまり続かなかった感じです。
D2Xを借りて結構撮ってみましたけど。
NCで普段D1Xでやっていたようなアンシャープのいれ方をしたら恐ろしいことになって、アンシャープなしにしたことがあります。
D2Xはそれくらいデフォルトでもシャープですし、それでいてモアレも僕は出会ったことがないです(Nikonの方も電塾の勉強会で高画素化したことでモアレがほとんどでなくなったとおっしゃっていたくらいですし)。
D200では相変わらずアンシャープのお世話です(弊害が出ない程度のシャープさを出すのに毎度苦心します)。
モアレもまたにでますし(NCのモアレ除去のお世話になることもたまにあります)。
そういう意味では、光量が充分なところでのD2X系はある意味で解決方法の1つなのかもしれません。
書込番号:5897985
1点

デジタルっ子さん こんばんは。
もう、S5への移行は決めておられるようですね。
移行後はRAWで撮られることになると予想しております。
このままではせっかく購入されたD200が勿体無いので、NEFファイルをHDに残しておいてはいかがでしょうか。
S5購入後じっくりと比較されるとおもしろそうです。
そして、D200もよいカメラであるという結論を持っていただけることを祈っています。
S5がデジタルっ子さんの好みにぴったりのカメラだといいですね。
S5購入後も大変だと思いますが、それも含めて、写真ライフはエンジョイしなきゃ。ですね!! 頑張ってください。
書込番号:5897989
1点

デジタルっ子さんこんばんは
何人かの方も触れられていますが、写真の出来はカメラでもレンズでもなく、殆ど大半は撮影者によって決まります。
機械の差なんて傾向の違いだけです。
私自身D2XやD200を使っても思う様に撮れないこともありますし、D50でも気に入った写真を撮れることもあります。
それは全て自分のせいです。被写体をどう狙うか?美しい描写でブレを無くしピントのきちんと合った写真は「カメラが撮ってくれる」ものではありません。
各種設定を変えても写りの傾向は変わりますが、結局写真の上がりは撮り方を自分で考えないと変わりません。
端的に言えばカメラとレンズはただの道具に過ぎません、クリエーターは貴方自身の筈です。D200なら故障していない限り良い写真は撮れます。
それを考えて写真と向き合ってみてください。何かが変わると思います。
書込番号:5898043
1点

デジタルっ子さん
本当にD200ユーザーですか? ちょっと怪しいなあ。
仕上がり設定で好きなようにカスタマイズできるという皆さんの意見には反応なしだし、雑誌のあんな小さな写真を見て「D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵」なんて言ってるし。
>かすんでるし、ピンぼけしてるのか被写体ぶれしてるのか、はっきりしないですよね。
ビンボケか被写体ブレだとするとD200の「吐き出す絵」とは関係ないんじゃないですか。
かといってボディが気に入らないから変えるというほどなのに、ご自分の撮った写真をアップするわけでもないし、ポートレート専門といいながらあまりポートレートに向いてないレンズをお使いだと言うし。
万一本当にユーザーでしたら、どのカメラでもいいのですが、もっと使いこなしてから評価したほうがいいと思いますが。
書込番号:5898067
1点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1020&thread=21711020
dpreviewのBBS投稿のS5のサンプルのようです。
ISO3200とISO1600なので、当てになるのかどうか分かりませんが。
書込番号:5898069
1点

それと、Exifを見ると5DがマニュアルでF4、1/60秒、ISO1600なのに。
S5は、マニュアルでISO1600、F5.6、1/80秒なのでフェアな比較でもないようですが。
書込番号:5898082
1点

デジタルっ子さん こんばんは
たいへんアオリのテクニックに長けていらっしゃるようなので、この際4×5等の大判撮影も検討に加えられたらいかがでしょうか。キヤノンVSニコンの構図に持ち込まずに、D200単独でこれだけアオリを使いこなせるなんて凄いです!!
書込番号:5898201
1点

D200ユーザーです。
デジタルっ子さん、S5に乗り換えるのでしたら、S5板で質問された方がよいのではないでしょうか?
一度は、S5の予約を入れたけど、結局、キャンセルしたので、FUJI板を見るのは、やめにしましたが。
(海のものとも山のものともつかない、高い機材(S5の事)に投資するのは、馬鹿げている)
違う目的で、S5に興味を示し、S3をレンタルしましたが、ハッキリ言って、「FUJIのデジイチって、何処がいいのか!?」のが本音です。
とんかつサンドさんと同様、S3よりもD200の方が、はるかにマシな絵を吐き出していました(解像感もそうですが、一番の問題は、色の再現性です)
もう少し、D200を使いこなすか、S5が出ても、しばらく様子を見るべきではないでしょうか?
書込番号:5898227
2点

>D200のデーターですがRAWでも結構じゃじゃ馬です。
なかなか手を入れるのに苦労します。
あちらを立てればこちらが立たず。
同感です。
人の肌とカラーのバック紙の色再現に関しては結構、苦労しています。
D2Xは高感度じゃなければ結構、いけるんですかね?
だれか貸してくれないかなぁ…
書込番号:5898653
1点

貴重なアドバイスありがとうございました。
RAWで撮ってます。まさかJPEGなんかで撮らないですよ。
あ、D2XもD200と同じ絵じゃないんですか?D200よりもシャ−プなの?
カスタマイズいじるとノイズでるんじゃないんですか?ただでさえD200ってノイジ−なのに・・・。さらにNCで画像いじるんですか?プリントすると写真じゃなくて絵になってしまいませんか?画像、ぼろぼろになると思いますが?いかがでしょうか?
書込番号:5900950
1点

どうしても納得いかないなら買い換え決定です。
これ以上、議論は必要ないでしょう。
次の新しいカメラがご自身の趣向に合うと良いですね^^
書込番号:5901015
1点

カメラマンの写真の大きさは72×48mmしかないそうです。
アナタの撮られた画像を公開してみては如何?
皆さんがこれだけ親身に答えてくれているのに、スレ主さんのココロには全く届かないようね。
撮って出しでクッキリこってり系が好きなら、D50やD80、D40でもいいんじゃない?
書込番号:5901055
2点

テジタルっ子さんへ
ついにボロが出ましたね。一回は真面目にレスしてみましたが、やはりただの煽りでしたね。
RAWでNC4の現像の仕組みって知っていますか?今はどうやって現像しているのですか?
NEFファイルは元のRAWデータに手をつけず追加情報を加えて処理出来るのですよ。
貴方の言われているのはただのJPEGレタッチのことです。
それからD2Xはデフォルトの見た目はD200より地味な絵ですよ、サンプルは見ましたか?こんなことも本当に判らないのでしたら、ハッキリ言ってデジタルは向いていません。銀塩で写真の基礎から勉強した方が良いですよ。
皆さんもこれ以上釣られない様にしましょう。
書込番号:5901129
2点

デジタルっ子さんが、D200をどの様な設定で撮影しているのか
撮影時の絞り値などのデータ、どのくらいまでのシャープさが欲しいのか
具体的に教えてもらえませんか?
カメラの仕上がり設定
現像ソフトでのパラメーターをどのくらいあつかうのか?
パソコンの環境(ディスプレイやプリンター)など
もうちょっとアドバイスのしようが見えてくるかもしれません。
シャープな絵を求めるならS5ProよりD200じゃないの?
書込番号:5901150
1点

こちらのスレ主様は色々レスを貰っても
わずか数行の返信で終わりにしてしまう方ですから・・・
それも内容には全く触れずに
たった一言で締めてしまうことも多々ありますね。
カメラ云々の以前に別の問題があると思います。
書込番号:5901162
2点

「5855942」のときにはついまじめにレスしてしまいましたが、やはりデジタルっ子さんはD200ユーザーではないようですね。
理由は私が上に書いています。
>カスタマイズいじるとノイズでるんじゃないんですか?ただでさえD200ってノイジ−なのに・・・。
こういうことが言いたかっただけなんでしょう。
でも最後に一言。コントラスト、輪郭強調、彩度のカスタマイズはノイズとは関係ないですよ。ノイズリダクションではありませんので。
書込番号:5901202
1点

> あ、D2XもD200と同じ絵じゃないんですか?D200よりもシャ−プなの?
断然シャープで、すっきりとした睫毛に割となります。
ドットあたりのシャープネスはベイヤーの中ではかなり高い方といわれていると思います。
NCでアンシャープを軽くかけてもギチギチになって破綻するくらい、デフォルトでかなりシャープです。
が、ドットあたりの解像感だとD50とかD40の方が上かもしれませんが。
D200、D100が極端に緩い系なだけかもしれませんが。
> カスタマイズいじるとノイズでるんじゃないんですか?ただでさえD200ってノイジ−な
確かにD200でカスタマイズで輪郭強調を入れると結構ノイジーになっていきます。
D2Xは、ISO100ならデフォルトでもすごくシャープで、ノイズ感はD200で輪郭強調を強めていくよりは悪くないんじゃないかと思います。
ただ、ISO感度を上げた場合の破綻はD200より早く来る感じです。
> のに・・・。さらにNCで画像いじるんですか?プリントすると写真じゃなくて絵になってしまいませんか?画像、ぼろぼろになると思いますが?いかがでしょうか?
この辺は何を言わんとしているのかよく分かりません。
ロングバケーションさん
> NEFファイルは元のRAWデータに手をつけず追加情報を加えて処理出来るのですよ。
> 貴方の言われているのはただのJPEGレタッチのことです。
そんなことはないと思いますが。
NEFをNCで開いて輪郭強調を標準→やや強く→強くと上げていくとノイズが強調されブワっとわいて出てきます。
これはD100くらいのころから割とコーミンさんが、よくこのBBSなどでもサンプルを上げられて説明されていたので有名だと思います(D100も結構ノイジーといわれていたので、その対処方法として輪郭強調を緩めて、アンシャープで整えるといいという形で)。
> それからD2Xはデフォルトの見た目はD200より地味な絵ですよ、サンプルは見ましたか?こんなことも本当に判らないのでしたら、ハッキリ言ってデジタルは向いていません。銀塩で写真の基礎から勉強した方が良いですよ。
D2Xは買おうかどうか結構迷ったので、借りてみて結構テストしましたけど。
D200より地味ということもないと思います。
確かにD200はオートWBだと赤く被る=暖色系、D2X青く被る=寒色系のイメージがあるのかもしれませんが。
D2Xはかなりシャープで、上位機種にしては結構彩度が高いと僕は思いますけど。
この画質がISO100以外でも維持できていれば、他社ユーザーからコンデジの王様と揶揄されようともNikonは安泰だった気がします。
書込番号:5901225
0点

ハニカムは、単純生成すると、画素数の2倍。
実質6MPのS3,S5では12MPで出力されるので、12MPとして等倍で見ると解像感は弱いです。
解像度という意味では、ベイヤーの6MP(およそ1800本から1900本)をISOの解像度チャートでは上回りますが(ハニカムでおよそ2100本から2200本)。
解像感というのでいくと、ベイヤーの12MPであればおよそ解像度は、2600本から2800本近く(5Dで)あるので、生成される画像に対しては大分解像度、解像感の弱い絵になります。
さらに眉毛や髪の毛がモアっとして、見た目の解像感を大きく下げます(ハニカムが苦手とする部分)。
ですので、Sシリーズを使う場合、ある程度実解像度に見合ったサイズにモニターの場合リサイズして、解像感のバランスをとった方がいいように思います。
印刷の場合、どの機種でもリサイズが入るのでその時に均されるので、Sシリーズが格別不利に働くとはいいませんが。
生成された直後の画像をモニター等倍で見ると、ハニカムは分が悪い機種といえると思います。
書込番号:5901249
0点

Power Mac G5さん
> でも最後に一言。コントラスト、輪郭強調、彩度のカスタマイズはノイズとは関係ないですよ。ノイズリダクションではありませんので。
関係ありますよ(彩度とコントラストは置いておいても。コントラストもNikonのデジタル一眼レフは暗部にノイズが目立つ。コントラストを上げて暗部をつぶせば分からないなんてちょっと乱暴なことをおっしゃる方もいたので無関係とは言い切れないかも)。
D100の頃からここのBBSで勉強してきた人たちなら結構常識の範囲内だと思っていました。
SILKYPIXでは、シャープネスとノイズ=ノイズリダクションが相関関係にあるので、同一のパラメーター内でシャープネスとノイズリダクションをいじるようになっています(このことはSILKYPIXのヘルプだったかBBSだったかでも解説されています)。
書込番号:5901289
0点

デジタルっ子様。
あなたの投稿を色々と拝見しますが、正直言わせてもらってS5Proはおやめになったほうが賢明だと思います。
まだ誰も実機を手に入れていないのに「S5を買えばフジ独自の写真が撮れるのか?」などという無意味な質問をしてしまうあたり、申し訳ないのですが、稚拙なものを感じます。
当然のことながらS5はD200とは違う絵になるハズです。が、それがあなたの求めるものかどうかなんて、今の時点では誰にも分かりません。
そもそも、「フジ独自の絵」というのがどんなものか分かって言っておられますか? ただ雑誌の前評判が高いというだけで、S5が欲しいとおっしゃってるだけに聞こえるのですが。
D200だってそうです。購入前に実写画像を見てちゃんと検討したのであれば、どういう特性を持ったカメラなのか分かるはずですよ。なのに、今頃、月刊カメラマン誌の写真を見て文句を言ったって後の祭りです。
今のようなカメラ選びでは、どんな機種にしろ、このクラスのデジカメを使いこなすのは無理だと思います。同じような不平不満を、今度はS5Proのクチコミの方にクドクドと書き込むことになるでしょう。
お金の無駄です。
あなたのように、お手軽でパッと見の良い写真が欲しければ、やはりキヤノンの入門機をお勧めします。
今お持ちの機材を全部売れば、そのお金でEOS KISS DXとEFレンズに乗り換えられるハズです。
特に悩まなくても、あなた好みの写真が撮れますよ。
また、どうしてもフジが良いとおっしゃるのであれば、コンパクトデジカメのf31はどうでしょう? 私も使用していますが、何もしなくても綺麗なjpeg写真を吐き出します(笑)。
オススメですよ。
書込番号:5901520
0点

本人は今頃きっと「価格はよく釣れるなぁ」なんて言ってほくそ笑んでいるのでしょうね。
yjtkさん、
仰っていることは正しいのかもしれませんが、
スレ主への反論に反論している貴方の発言は、スレ主を喜ばせるだけですよ。
書込番号:5901570
0点

アドバイスありがとうございました。
yjtkさん、
D2Xって、はっきりくっきり系なんですね。
オ−トだと青系に転ぶんですね。確かにD200だと赤系ですね。
S5Proって白飛びしにくいんですよね。私は白飛びしない画像が美しいと思います。白飛びを押さえるには、現時点ではCCDをフジの構造にするしかないんですよね。D200だとISO400を使うのにちゅうちょしますが、ばんばん使えそうですね。また、S5Proは、実質600万画素?なので1000万画素に比べて手ブレにもそんなにシビヤじゃないのでいいです。
カメラメ−カ−ならNikonもCCDくらい自社で造らないといけないのでは。他社のものを借りてくっつけてるようでは・・・。Nikonって何に力を入れてるんでしょうか?連写速度、クロップ機能、起動時間なんでしょうか?
書込番号:5901613
0点

>実質600万画素?なので1000万画素に比べて手ブレにもそんなにシビヤじゃないのでいいです…
ん?
結論は手ブレから逃げたいだけ?
書込番号:5901646
0点

yjtkさん
議論をここでする気はありませんが、私はD2Xを使っていてD200の方が鮮やかに感じます。解像度はD2Xが上ですが。
NC4ですが私は輪郭強調を撮影時設定からむやみに上げることはしていません。せいぜい1段階です。下げることだってあります。追加RAWパレットで割と使うのは階調補正と色合い調整でしょうか?但し大きくは変えません。最後の段階で僅かにアンシャープを掛けて仕上げています(特にD200の場合)私は風景が多いのですが現像の仕方は人によって違います。これが絶対正解というものは無い筈です。
私が言いたいのは元のRAWはそのまま残せるという単純なことですよ。
スレ主さんはNCで写真がボロボロの絵になると言っているのですからその言葉の意味を判った方がいいと思います。
書込番号:5901714
0点

皆様、おはようございます。
なにやら話が紆余曲折しているようですが。
先に言って置きますが、私は個人を批判するつもりはありませんしその様な内容に加担するつもりません。
ただし前回も今回もデジタルっこさんの好みや理想が雑誌で・・・の話が先行し、あれが嫌だからなんとかならない?あれは?これは?・・・と求めているものが判らないまま話を進め挙句には自己完結されているのが問題でした。
何度か私も皆さんも好みをお聞きしてたのですがね^^;
画像には好みがありますから明確にして頂かないと答えようがありません。
画像をアップしこの辺が問題!と話せない・話さないのであれば、文章でも構わないのでご自分で撮った画像の中から撮影状況など説明し自分の好み・理想を説明して頂かないとただの批判スレと思われちゃいますよw
そしたらようやくデジタルっこさんのご自分の好み・理想の画像の話が僅かですが出てきましたね。
こういう発言をしてくれた方が話が進みやすく判り易いですね。
>私は白飛びしない画像が美しいと思います。
Sシリーズに関して言えばD200よりは白飛びはし難いと評価できます。
が白飛びしない訳ではありませんし、情報の程度はレンズ性能に大きく左右されます。
D200に置いて言うと暗部の情報はだいぶ残るように改善されたようですがD200に限らず白飛びを抑えるのは素子の性能上現状では厳しいようです。
>カメラメ−カ−ならNikonもCCDくらい自社で造らないといけないのでは。
誰もが求めて考える事があったと思いますが、CCD自社生産・開発には莫大な投資が必要でしょう。
残念ですが今のNikonにそのような体力は無いですね^^;
現時点でCCDからカメラまで作れる会社はCANONだけだったと思います。
>Nikonって何に力を入れてるんでしょうか?
・・・これは難しいですね〜w
連写性能だけ見るとD2HsよりEOS-1D Mark II Nの方が若干スペックは上になりますし、起動時間・クロップ機能は一昔前なら比較される事が多かったですが今やどの機種もかなり改善されましたし現状横並び状態でしょうから。
しいて言うなれば・・・Fの束縛でしょうかw
Fマウントユーザーの為に他社を追い越せないかもしれないけど離されない!代々続いた強固なカメラ作りに必死になってるように見えなくも無いですね・・・銀影ユーザーとしては哀しい話ですが。
書込番号:5901974
0点

ずっとロムしていましたが、虚夢さんの意見に100%同意します。
<D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいや>と言っていたのが<私は白飛びしない画像が美しいと思います。> と全く逆なことを言っていることや<実質600万画素?なので1000万画素に比べて手ブレにもそんなにシビヤじゃな>程度の認識ではどなたの意見も理解できていないでしょう。
ただyjtkさんのコメントのみに反応しているようですがyjtkさんとデジタルっ子さんではデジカメに対するスキルが違いすぎ、yjtkさんの言いたいことを理解しているとは到底考えられません。
yjtkさんのコメントはいつも拝見しています。
ご意見に100%同意ししているわけではありませんが、高い知識をお持ちで、それゆえの辛口コメントと思います。
初心者には誤解する方も見えると思われますので、初心者にはもう少しレベルの低いコメントをされたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:5902050
1点

スレ主さん、もうすでにD200に対する問題解決に消極的ですし、この話はこれくらいにして今後使用される予定の別のカメラで新しいスレッドたてて質問したらどうですか?
人の好みにまで口出しするのは余計なお節介でしょうから、D200が気に入らないというのであればその通りなんでしょう。
レンズ資産も2本程度ならカメラボディごと全部売って他社の製品に買い換えるのもいいですね。どんなカメラをどのように使用しようと個人の自由ですし、自分に合ったカメラとの出会いを相性まかせに買い換え続けるのも手段の一つとしてアリですよ^^
少なくともD200以外ということで話が固まっているなら、ここで話すべきことはありません。
書込番号:5902100
0点

デジタルっ子さんがD200のユーザーではないというのがわかった時点でレスをやめようと思ったのですが、また例の話題が出たので。
これで最後にします。
>カメラメ−カ−ならNikonもCCDくらい自社で造らないといけないのでは。他社のものを借りてくっつけてるようでは・・・。
確かにキヤノンのようにうまく回れば理想的でしょうが、CCD外販ビジネスに力を入れているSonyが他社用よりも自社用を優先するとは思えません、CCD外販ビジネスというのは大きいので。
自社生産が絶対条件とも思えません。例えばPC用モニターでデザイナーなどのプロ御用達のメーカーといえばナナオですが、あそこはもちろんパネルを生産していませんね。要はやり方だと思います。
実際にNikonの製品を見て、CCD自社生産ではないので何か不利な点があるとは思えません。まあ、それが気に入らない人はほかにすればいいことですし。
何かと針小棒大にあげつらって、ネガティブなことを言う方がたまにいますね。こういう高額なものを手に入れて満足感の得られない人というのは気の毒ではありますが。
書込番号:5902225
1点

>カメラメ−カ−ならNikonもCCDくらい自社で造らないといけないのでは。他社のものを借りてくっつけてるようでは・・・。
これが出来るのはソニー、松下、フジくらいでしょう?キャノンもデジタルカメラ、ビデオカメラ部門の8割以上を占めるコンデジとビデオカメラのCCDはソニー製品を使用しています。
パソコンも昔は富士通にしろNECにしろ自社製のCPUでしたが、今ではほとんどインテル製ですからね。CCDにしろCPUにしろ、ただの部品ですから、世界から一番良い製品を調達して良い製品を造るのが今の世界的な傾向かと思いますね。なにも自社製だから良いとは言えないのではないかな?
書込番号:5902458
1点

ロングバケーションさん
> NC4ですが私は輪郭強調を撮影時設定からむやみに上げることはしていません。せいぜい1段階です。下げることだってあります。追加RAWパレットで割と使うのは階調補
D200のデフォルトの画像の解像感は緩い
↓
これを輪郭強調で納得いくほど強めていくとノイズが低感度でもかなり浮いてくる
↓
輪郭強調ではなく、アンシャープのしきい値を微調整しながら、弊害が出ないように抑えつつ、納得いくシャープさを出すのは結構大変
ロングバケーションさんは、ご存知と思いますが、ご存じない方もいたようなので一応説明すると輪郭強調では全体にシャープネスをかけるので、輪郭強調を抑えると画面にほぼ見えていないノイズも強調されて浮き出てきます。
これに対して、アンシャープの原理は明度の差から、輪郭を抽出し輪郭部のみを強調する手法です。これがしきい値な訳ですが。この辺を微調整するのが、D200って結構あばたなので大変なわけです。
という作業をいつもやっている身には、デジタルっ子さんの言い分も分からないではないというわけです。
RAWが作業を戻せることと、輪郭強調をかけるとノイズが浮いてきてしまうということ。JPEGにレタッチすることの相関関係が僕には分かりません。
なぜ、解像感の緩いD200のRAWに輪郭強調をかけるとノイズがすぐに浮いて来るという話しに、RAWのパラメーター変更の可逆性が問題になるのか分かりません。
RAWをNC等で見るわけではなく、NCで処理したJPEGを結果としては鑑賞することになるので、↑こういった悩みは不思議ではないです。
RAWなので、パラメーターを再調整できるというのはその通りですが(別にそのことはさしたる問題とは思わないのですが)。
でも、このさじ加減はかなり大変ですよ?
> 私が言いたいのは元のRAWはそのまま残せるという単純なことですよ。
そこがいったに何が問題なのか分かりません。
RAWはそのまま残せても、D200のRAWがじゃじゃ馬であるという点は全く変わらないと思うのですが。何度リトライしても大変なものは大変だと思いますが。
> スレ主さんはNCで写真がボロボロの絵になると言っているのですからその言葉の意味を判った方がいいと思います
NCでD200のシャープネスを調整する手段にアンシャープではなく、輪郭強調を使っていそうというのは読み取れますが。
だからといって責め立てられるほどの問題ではないと思います。
僕もNCでシャープネスをある程度出すと背景がごわごわしてくるので、NRの微調整がきくSILKYPIXで仕上げることは結構あります(もっとも素の解像度自体がSILKYPIXは下がってしまうのであまりやりたくはないんですけど)。
http://www3.to/d1x/d201/boke.jpg
NCとSILKYPIXで主要被写体が同じようになるように調整した場合の背景のボケの部分ですが。NCだと結構トーンジャンプも起こすし、ごわごわになります。
書込番号:5902599
0点

momojirouさん
話がかみ合わない感があるのは僕も感じてはいますが。
非難する発言が増えてくると、対応しづらくなるというのも若干はあると思うので(D200の性能に対する疑問には大量の非難が集中するので)、多少割り引いては考えています(前回のスレッドも結局他の方がしたアドバイスを的確に理解したのかどうかは確かにわかりにくいのですが)。
> <D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいや>と言っていたのが<私は白飛びしない画像が美しいと思います。> と全く逆なことを言っている
D200の画像はコントラストが低いですが。白飛びしないわけではないですし。
特にNCなど純正のソフトだと、Nikonのデジカメは飛ぶ直前が黄色い輪染みになります。
これについては、Digitalcamera.jpのBBSで解説がされていましたが。
飛ぶ直前に、Bチャンネル(だったかな?)が先に飽和するとかで、カラーバランスが崩れるのが原因みたいですが。通常はほかのRGを調整して白くバランスをとりながら飛ばすそうです。
先のBBSでは画像処理方法の名前みたいなのも書かれていて割と一般的な処理方法だそうですが。Nikonのデジタル一眼レフではそれがとられていないという書き込みがされていました。
白飛びの汚さというのは、Nikon機の特徴の1つです。
黄色く飛ぶとか時々いわれますが。
Capaなどのモデルの露出を1段ずつずらした画像を並べたものでよく出ていますが。
Nikonの場合、頬などが黄色く輪染みのように飛んでいくので非常に目立ちます。
Canonはこの点、飛ぶときに上記の手法が使われているそうなので、飛ぶときが上手く白く飛ぶようになっています。
ですので、白いのか、飛んでいるのかがわかりにくく、Capaなどの露出を多段でずらしたものでも飛びがわかりにくくなっています。
Canonも飛ばないわけではないんですが、処理が非常に上手いです。
僕もNikonのデジタル一眼レフでの白飛びは↑そういうわけであまり好きではないので、飛ばさないように気をつけて撮影して、D-Lightingなどで整えるという手法はよくとります。
ですので、デジタルっ子さんはD200の特徴をちゃんと捉えてはいるんだと思います。
話が若干かみ合わない感はあるものの、上記のD200の弱点を的確に捉えた上で、何とかしたいといっているんじゃないかと。
ただ、S5が必ずしもその完全解になるかどうかは分からないとは僕も思います(僕も期待はしているんですけど)。
ハニカムにはハニカムの独自の弱点、しかも結構大きな弱点もありますから。
肌にあわない場合は、とことんあわないとは思います。
白飛びもSシリーズは400%といっていますが。
画像としてみた場合は、微妙な感じですし。
データーは400%なのかもしれませんが。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=zh_en&trurl=http%3a%2f%2fdc.yesky.com%2f85%2f3035085_12.shtml
S5だとこんな感じ見たいですし。
書込番号:5902761
0点

yjtk殿
相も変わらずですな。
何であなたが気に入らないカメラを使い続けているのか?
貴方のNに対するネガティブキャンペーンにはウンザリです。
早くCでポジティブキャンペーンを行った方が良いのでは・・・
人それぞれカメラに関する想いは違うのに知識がおありのようで
ひけらかしたい気持ちは是非他に行って行って下さい。
気にならないところまで一々ほじくり出して何が楽しいの。
気に入って使いこなしている人に失礼だと思わないのですか?
F待ちならF待ちで結構ですがもう戻ってこないで移住して
下さい。
スレを汚して申し訳御座いません。
書込番号:5902982
1点

yjtkさん
yjtkさんは本当のD200ユーザーですよね。
そうだとすると、そこまで不満に思っているカメラを何とか使いこなそうとするその姿勢に脱帽です。(もちろん皮肉です)
掲示板というのはいろんな人がいるんだなということで勉強になります。
皆さん、スレを汚してすみません。
書込番号:5903063
1点

ものを使うというのはそういうことだからでしょう。
弱点は回避しつつ、長所を引き出すというのは当たり前だと思いますけどね。
弱点は見なかったことにする。
というのは美しくないですね。
D200クラスになればRAWで自分の好きなようにレタッチするのが普通だろうと文句を言い。
レタッチする技法をいえば、文句を言う。
相変わらずというか。
そんなにD200にコンプレックスがあるんでしょうかね。
書込番号:5903308
0点

↑チミのように毎日毎日持論をぶちあげられても、たしかに正直ウンザリするな〜
それにほとんどが等倍で見てC社とどうのこうのという事でプリントしてどうかとかいうことが無いね。
等倍で見てきれいなのはシグマのSD10なんか綺麗だがプリントしたら、そうでもないんだな〜
ノイズにしても我輩にはぜんぜん問題はないね。我輩はISO1600でも充分使えるし、実際に使っている。WEBに25%縮小で載せるにはなんの問題もないのだ。
たしか、キャノンのおっさんも言っていたぞ、最近は等倍で見てどうのこうのと言う人が増えたがカメラメーカーとしては困ったものだ・・・・とね。
「 “ピクセル等倍に拘りすぎる”と、そのコストは必ずユーザーに跳ね返る」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
書込番号:5903396
1点

ここはyjtkさんとスレ主さんのお二人の場にしませんか?
yjtkさんに一言だけ言っておきます。
貴方はレタッチの技術は相当なものでしょうね。しかし貴方が不満にしていることはカメラより、露出とレンズの特性によるところの方が大きいのではありませんか?
これだけ延々と述べられてレンズのことは一言も触れておられませんからね。
レタッチで直すより先ず撮影技術。RAWだって露出だけは何ともなりませんからね。
書込番号:5903551
1点

とりあえず、フォローだけはしときます。
デジタルっ子さんはD200ユーザーだと思いますよ。
しかも発売日に購入されてるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4772350/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4661216/
書込番号:5903582
0点

あとyjtkさんが書かれていることも事実でしょうし、非難されるのはおかしいですね。
書込番号:5903600
0点

僕は、レンズはAF-S28-70mm/F2.8Dをメインに、SP90mmとか、35mm/F2Dとか50mm/F1.4Dですね。
解像度重視なので、基本的に高倍率ズームは嫌いです。
絞り開放だとどのレンズもそれなりに緩いのである程度絞りますし。
自分が相手を気に入らないからといって、何でも人のせいにする、ユーザーですらないことにするというのも美しくはないような気がします。
書込番号:5903634
0点

yjtkさんの書かれていることは事実かもしれませんが、内容が全て
マイナス面のみを述べていることに違和感を感じる方が多いのではと
推測します。
「ニコン機にはこうこう、こういう問題があるけど、こうすれば解決できますよ」
など、前向きの意見であれば皆さんも納得されると思いますが。
毎回毎回、ニコンはダメ、使いこなすのが大変、などの投稿ばかりでは。。。。
なによりも、yjtkさんの投稿からは写真を撮ることの楽しさが全くといっていいほど伝わってこないのが残念です。
書込番号:5904083
2点

白飛びの件ですが、何でもかんでも飛ばなければ良いというものでもありません。
勿論、白飛びした部分に色が乗るのは論外ですけど。
白飛びを抑えるからにはハイライト部のコントラストを下げる操作をしなければならず、それと同時に絵が眠くなる危険を伴います。
プリント用紙やモニタなど、限られたレンジの中で絵を鮮やかに見せるにはそれなりのカラクリが必要で、時には飛ばした方が好ましいこともあります。
限られた条件の中で人の眼に綺麗に見せなければならず、あちらを立てればこちらは立たず、という絵造りの難しさを知っている人はあまり居ません。
(プリントのコントラストレンジ=30:1、モニタのコントラストレンジ=数百:1、自然界の明暗比=数十万?:1)
S5のカタログにもこのように記載されていますね。
>広大なダイナミックレンジを活かして、撮影シーンに合った最適なレンジ幅の設定が可能。
ただ、特にRAW現像する人は、カメラの素性が良いに越したことありません。
書込番号:5904088
0点

yjtkさん
あなたの仰ってることは、決して間違いではないのかもしれません。が、しかし、それはあなたの主観であり、あなたとは別の感じ方をしている人もいるわけです。
私もD200ユーザーですが、あなたの書き込みにはなぜか違和感があります。全て「決定的」な書き込みなのです。
「高感度は使えません」「ホワイトバランスはダメ」などと書かれても、そう感じていない人には「はぁ?」なのです。
「私の使用する条件ではD200の高感度は厳しいです」という書き方をされるのであれば、皆さん納得されると思いますよ。
私の場合ISO640くらいまでは普通に使いますが、露出とホワイトバランスが合ってれば(もちろんピントも)、十分解像感のある綺麗な写真が撮れると思っています。鑑賞方法の違いがあるかもしれませんが、A3にプリントしたときの周りからの評価も高いです。
こういうときは「D200買ってよかったな」と思います。
他の方も仰ってますが、Nikonを酷評してCanonを褒める書き込みをされているのに、なぜNikonを使い続けるのか。私が同じ思いをしているならCanonに乗り換えます。
まあ、いくらyjtkさんがD200の事を酷評されても、私の撮った写真が悪くなるわけではないですが。
>Nikonの場合、頬などが黄色く輪染みのように飛んでいくので非常に目立ちます。
私のD200は白飛びする時に黄色く輪染みになることはないのですが、故障しているのでしょうか。
書込番号:5904863
1点

いろいろと御意見はあろうかと存じます。
ただ、ハッキリ言えるのは個人によって価値観が異なる様に感性も異なるのです。
「わたしはこう思います」
「わたしはこんな風に感じました」
これだけで良いと思います。断定的な表現も「わたしの場合はこうでした」くらいに留めておけば良いのだと・・・。その点ではyjtkさんも書き方を改められた方が良いのだと思います。
でも、それに対して一方的に批判を浴びせるのも如何な物かと思います。明らかに間違った発言であれば、それを質すのも良いとは思うのですが、他人の感覚を云々とは言えない筈です。そう言う物って人それぞれでしょう?
少なくともyjtkさんは御自身の経験も踏まえて、一連の発言をされていると思います。それらは主観であり、個人の見解ですから一意見として捉えれば良い筈です。
ただ、、、
マイナスイメージばかりと言うのは見ていて気持の良い物ではありません。
「弱点を知った上で一段上の使いこなし」
この考え方には100パーセント同意なのですけど・・・。
書込番号:5905047
1点

203さんが言われるように、yjtkさんは非難される
べきではないと思います。
私は、yjtkさんの発言内容は「リファレンス」として
非常に役に立つものが多くあると思っています。
(このスレに限らず)
嫌味な書き込みだと思われる方もおられるでしょうが、
私は全く感じません。
書込番号:5905061
0点

どこかのブログに書いてあったが、D200は初期出荷の分と2006年3月以降の出荷分と明らかに画質が違っていると書いてあったが本当なのかな?
実際はどうか解らないが、ここのスレ主やyjtkさんは初期出荷分ではないのかな? …独り言です無視してください。
書込番号:5905286
0点

よく読めば弱点に対する回避方法も一緒に書いているんですけどね。毎度。
コントラストがよく緩いのに対しては。本体のカスタマイズでは限界を感じています(各パラメーターとも+1でも破綻するほど大きく変化してしまいますから)。
そのためにRAW。
RAWでもカスタマイズと同じ方法でプルダウンから選んだのでは意味がないので。
アンシャープのしきい値を調整して、しのいでいるということは書かれていますし。
コントラストもプルダウンからではなくトーンカーブで慎重にいじるとか(今回は書いていませんが)。
それでもどうしようもない場合はSILKYPIXを使っているということも書いています。
SILKYPIXなら解像度と引き替えに、D200のデフォルトでの弱点をかなりカバーしてくれるという点も何度か書いていますし。比較画像も紹介しています。
D200のオートWBが不安定なのも、SILKYPIXの事後的なオートWBの方が安定しているという点も何度も紹介済みです。
弱点に対するある程度の対処法は、すでに書いています。
また黄色い輪染みで飛ぶというのも、SILKYPIXでは多少なりとも改善されます(Canonほど完全にとは行かないまでも。これは僕がいわずともCapaでも何度も取り上げています。先の多段露出サンプルなんかと一緒に。今回はSILKYPIXで輪染みが軽減できるのはいっていませんが。何度か紹介はしています)。
あばたをいいよいいよというよりは、化粧の技術を鍛える。当然じゃないでしょうか。
しかも厚化粧でごまかせというのではなく、あばたを最小限に抑えつつ、薄化粧で最大の効果を引き出すというものですし。
それでもなお気に入らないというのはD200に対してよほど強いコンプレックスを抱いているのでしょうかね?
僕がCanonに移らないのは画像処理についてはCanonが数段優れるものの。
レンズを含めてアナログカメラとしてみた場合、それほど気に入ってはいないという点が大きいですが。
本来的な比重でいえばデジタル一眼レフでは画質=デジタル部分を重視したいところですが。
すでに、Nikonで揃えている以上やむを得ないところがあるというところです。
これも再三書きましたけどね。
いい加減飽きましたけど。
文句いいながらでも弱点をカバーしつつ使うしかしょうがないというところでしょう。
ですので、レンズ資産がなくどっちが良いかとここのBBSで聞かれれば、Canonにしとけばといいますが。
レンズ資産があるなら、Canonにしろとはいっていません。
どっちの画像処理技術が優れているかといわれれば、嘘ついても仕方がありません。
デジタル的な技術の優劣でいえば、大型受光素子の製造能力も含めて、大差であると思ってはいます。
D30の頃は、Canonもとんでも画質でしたが。D60当たりからかなり出来る人材を得たんでしょうというところじゃないでしょうか。
また、今回のスレ主さんも同じような疑問というか、画質の壁にぶつかっている以上、その質問に答えるためには掘り下げるしかないでしょう。
また、この感想、見解、対処方法が僕の主観的な物であるのは当たり前です。
別に小学生を相手に話をしているとは思っていません。
いい年をした分別のある大人の話し合いだと思っています。
ただ、以前いわれた世の大半は画質など求めていないという見解は大変参考になり目から鱗でした。
今後も、D200クラスでも画質は問題にしていないという方が多いようなら、考えないでもないですが。
今回のスレッドにおいては、元の出発点が、画質を問題にしている訳ですが。
それを自分が気づかないからといっていいように荒らして回るというのはいい大人のすることとも思えません。
書込番号:5905462
0点

今回のスレッドの主旨は「Nikonのレンズで撮ったS5Proの画像は、ちゃんとフジ独自の絵で出力されるんでしょうか?」ですよ。
D200に関してはスレ主さんが既に結論出しててS5Proに買い替えると最初に断言してるんですから、もういいでしょう^^;
ご本人が言葉足らずで、D200をどの程度使われてたのかは今ひとつハッキリしませんが、撮った後での画像処理で何とか使えるレベルにしたいという意思が感じられないのはレスを見る限り明らかです。
私なんかは最初からスレ違いなんじゃないかと思ったりしたのですが、なんだかんだと大繁盛ですね^^;
不謹慎ながらお祭り気分で楽しませてもらってますが、ホントにもうこの辺でいいんじゃないですか?
S5ProならS5Proの方で、D2xならD2xの方で新しいスレッド立ててもらったらよろしいかと。
蛇足ですが、スレ主さんも最初に「S5Proにより強い魅力を感じたので買い換える事にしました」とポジティブに言ってくれれば、かなり風当たりも変わったんではないかと思いましたがいかがでしょう?(笑)
思っている事をうまく言葉にするのは難しいし、表現のまずさが相手に不快感を与える事もあるでしょうが、いい大人なら多少の事は割り引いてコメントできるくらいゆとりを持ちたいですね。
という訳で私もこの辺にしておきます、失礼しました^^;
書込番号:5905551
1点

>>あばたをいいよいいよというよりは、化粧の技術を鍛える。当然じゃないでしょうか。
私なら化粧の仕方より自分が可愛く見えるような表情の作り方を勉強します。
もっとも、私は男ですが。(笑)
yjtkさんの書き込みで気になるのは、反論する方に対して
「D200に対してよほど強いコンプレックスを抱いているのでしょうかね?」
という発言をされていることです。
ちょっと挑発的ですよね。荒れる元です。
これだけ毎回D200についてのネガティブキャンペーンを張っていれば不快に思う方が現れて当然です。
私から見ると、むしろyjtkさんの方がコンプレックスを抱いているように見えます。
最近、ここの書き込みを見ていると、特定の機種に対してひたすらにネガティブキャンペーンを張られる方が目立っている気がします。
ボディの相談をすると「ニコンはダメだからキャノンに買い換えな」とか、レンズに関して「あれは前ピン傾向だから使えない」とか。
(↑これはyjtkさんではありませんけどね。)
ここはそういうことを書き込む所なので、発言自体は良いと思うのですが、毎度毎度同じ事を書き込まれると、正直ウンザリしますね。
以上、感じたままに書き込ませて頂きました。
長文、失礼しました。
書込番号:5905600
1点

203さん、じょばんにさんフォローありがとうございます。
ぱとらっぴさん
端で読んでいる方は毎度かもしれませんが。
スレッド単位、スレ主さん単位では、毎度別の方の質問に対して答えているので、やむを得ません。
質問が別の方から出ているのに、僕の見解は半年前にあるから見てねというのもどうでしょう?
しかも、必ずしも同じ質問ではなく、各々微妙に違っています。
ですので、毎度書くしかないということであって。
端で見ている人を基準にものを書いているわけではありません。
そこに文句をつけるのはお門違いではないでしょうか。
また、203さんがデジタルっ子さんはD200のユーザーらしいという一応の手がかりを見つけてきてくださっているのにもかかわらず、あれだけ罵った方が誰一人謝罪せぬまま繰り返す方が大人げないと思いますが。
書込番号:5905774
0点

使いこなせないのなら次々ボディーを変えて試してみれば。
現像とレタッチの違いは勉強したほうがいいかも
書込番号:5905791
0点

世の中いろんな方がいらっしゃるので、自分と同じ考えを相手に求めるのは限界があります。
気に入らないことがあったときはスルーして、
気の合う人とはなかよく話をし、
わからないことはわかる人に助けてもらう。
こんな感じでいいのではないでしょうか。
書込番号:5905853
0点

カメラに関してド素人な私にとって、みなさんのアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございました。
Nikonさん、がんばってくださいね。
書込番号:5906186
0点

デジタルっ子さん、こんにちは
わたしもキツイことを申し上げましたが、わたしはあなた様が偽りを述べていると感じたことはありません。ただ、わたしが問題と感じたのはカメラやレンズに対する姿勢です。
結果が出ないことにお腹立ちなのは判りますが、それら全てが機材の所為では無い筈です。こちらにレスを入れた方々の作例を見て下さい。そんなに酷い物ばかりでしょうか?
また、あなた様の発言内容を見ていても、結果が芳しくなかったことに対して、どの様に対処されたとか、どの様な工夫をされたのか等の、努力の跡を見いだすことが出来ません。それにも関わらず機材やメーカーに対する不満や批判を繰り返した発言には非常に強い違和感を覚えました。
勿論、あなた様なりの試行錯誤はされた物と想像しますが、質問や発言の内容からは知識やスキルが充分に整っているのかが不明ですし、また疑問にも感じました。他を批判するよりも先に、御自身で出来ることがあるのでは? 大変失礼とは存じますが、わたしはその様に感じて仕舞いました。
こちらでは酷い非難の嵐に見舞われているyjtkさんは、相応の努力と御苦労を重ねておいでなのだと思います。わたしは彼の方の発言内容にウソや偽りを感じたことは一度もありません。全て事実でしょうし、わたしがD200を手にしていたら同様のことを感じていたと想像します。
ただ、それだけの苦労を重ねた上でなら、充分に使いこなせると判断されているのだと思いますし、だからこそマイナスな部分にも敢えて触れられているのだと思います。その点があなた様とは大きく掛け離れた点だと感じたのですが如何でしょうか?
確かに機材を疑ったままでは満足な撮影は出来ませんから、この際、思い切って乗り換えられるのは、ひとつの解決策にはなるでしょう。ただ、もう少し謙虚な姿勢で臨まれた方が、良い結果が出せるように思います。
それと、S5Proについて・・・。
わたしが入手した範囲の情報ではS3Proとは酷似したクセを持ち合わせた機体の様です。その事を踏まえた上で、ここからはS3Proユーザーとして申し上げますが、この機体の使いこなしは非常に厄介です。とんかつサンドさんが記述されておいでの内容も全て事実です。但し、それらは全て使いこなしの範疇と理解しております。
この機体を使う上でキモとなるのは、使用するレンズと距離感です。そして、光の加減。これらがひとつでも狂えばマトモな写真は生まれません。D100辺りではこういった感覚は不要なのですけど・・・。
良くダイナミックレンジの広さから来る白飛びのし難さを絶賛される方がいらっしゃいますが、この機体は光の加減で色が簡単にくすみます。良い発色を得たいなら光の扱いには非常に慎重になりますし、風景では撮影を諦めることも少なくありません。その点ではとてもデリケートです。
また、被写体や背景との距離感に対して絞りが適切でないと、遠近感や奥行き感の不自然な描写をしますし、被写体によってはゴワゴワしたりザラザラしたり妙に落ち着きのない汚い描写にもなります。
更に、これらは使用するレンズによっても一変します。他の機体では好印象でも、この機体に関しては向き、不向きがハッキリと分かれます。高級レンズだから・・・などと言うことは断じてありません。レンズとの相性が非常に強いのです。
FUJIFILMの機体は撮影者に対する要求が厳しいカメラです。ブライダル専門のプロや写真館を経営する方に直接お話しを伺ったこともありますが、本来の綺麗な色を出すにはセッティングには色々と御苦労があるようですし、使いこなすまでには、かなりの時間が掛かったとおっしゃる方もいらっしゃいました。ですからシャッターを押しただけで満足な描写が得られるなんて思わないで下さい。
そういった努力を惜しまなければ、相応に応えてくれるとは思いますが、必要なスキルも無く、努力もしないのであれば、どうしようもない絵しか出てこないと思います。
書込番号:5906596
1点

こんにちは。
そうですね、わたしもSmile-Meさんと同意見です。
カメラ機材に撮ってもらおうと考えでは、どの中級機デジタル一眼レフを使っても満足できるが撮れるは思えません。
コンデジや初心者用一眼レフなら撮って出た画の仕上がりがメリハリがあって鮮やかで満足度が高いかと思われます。
書込番号:5906937
1点

最近、「等倍チェック病」が蔓延していて、等倍で眼を皿のようにし、それ!ノイズが多いとかボケているとか言ってるやからが多い気がするな〜
まあ、人それぞれであるが、もう少し余裕をもって写真を撮って欲しいと思う者である。
我輩は25%縮小して写真をチェックしている。そうすると、また違う見方ができるのである。
たとえば、D200は標準でも輪郭強調が強すぎる「やや弱」が丁度良い。とかカラー設定 モードVにすると諧調補正も標準でなくて「コントラストやや弱め」が丁度良いとかね。
ガチガチに写る俗に言う解像度の高いレンズはノイズが汚く諧調性が悪い。とかね。
たとえば、下記の写真はこの板でよく紹介されているアメリカのdpreview.comの写真である。
この写真はD200でISO3200で撮った写真だが、我輩はなかなか良い写真だと思うぞ。
http://img2.dpreview.com/gallery/nikond200_samples/dsd_0242.jpg
我輩は、さすがに今までISO3200で撮ったことはないが、これをみてけっこう使えると思った。こんど屋台で焼酎を飲んでいるおじさんの写真をISO3200で撮ってみようと思っているのだ。
いい雰囲気が写せるのではないかとね?飲んでいるおじさんの前歯が抜けていると最高の被写体なんだがね〜。しかし知らないおじさんに激写もできないので、まだ実現していないがね。
しかし、この写真も等倍でみるとノイズが載ったボケボケの写真だと思うが25%縮小でみると良い写真なんだな〜 我輩はWEBにUPするだけなので最高でも25%縮小なのだ。だからノイズのことは気にしていない。いや、それも味だと思っているのだ。
だからyjtkさんが「ISO200でもノイズが多いからSILKYPIX で・・・・」だからニコン機はダメ。みたいな事を言われると。「おいおいちょっと待て、それは違うんじゃーないのか・・・」と思うのである。
まあ、人それぞれ追求する事が違うからしかたない事であるが、何度も何度も同じようなネガティブな書込みを見ると正直ウンザリする。これが我輩の感想である。
書込番号:5907227
1点

yjtkさん
私のレスにも回答していただいているようなので、
>今回のスレッドにおいては、元の出発点が、画質を問題にしている訳ですが。
それを自分が気づかないからといっていいように荒らして回るというのはいい大人のすることとも思えません。
それではおじさんが大人として回答させていただきますね。
>弱点は回避しつつ、長所を引き出すというのは当たり前だと思いますけどね。
全く同感です。
>弱点は見なかったことにする。というのは美しくないですね。
弱点と感じるものがあれば、yjtkさんほどではありませんが、それが目立たないように、撮影後の工夫をしています。ただ、私の使い方(と能力、感性)だとD200で特に弱点と思われることってないのですが。
yjtkさんほどではないにしろ、Photoshopを8年ほど使い、D70以降はNCをメインに、撮影はRAWでやっていますが、思った通りに仕上がらないということはないですね。求めるレベルが違うということもあるでしょうが。
ご指摘のノイズに関してもISO400までで、ノイズが気になることはありません。現時点で最もノイズが目立たないという評価の多いD40も使っていますが、D200でも400までだったら気にするような違いは私は感じません。(脱線しますが、D40は1600も実用範囲という驚異的なノイズ特性を持っていますね)
私は等倍鑑賞はしませんし、出力も普段はA4程度(年に数枚A3)ですので、全く問題ありません。(アンシャープをかけるときは等倍で確認しますが)
画質の問題と言われますが、私の要求レベルが低いのはさておき、客観的なテストをする有名海外レビューサイトもほとんど見ましたが、評価は高いんですけどね。
せっかく反応をいただいたので、yjtkさんのページを拝見させていただきました。
そこで納得しました。
私が若いころ趣味が「オーディオ」という人が多く、私も少しかじっていました。一見共通の趣味のように見えて、やはりいろいろな方がいらっしゃいました。
私は音楽ファンでオーディオもかじったという程度でしたが、中には音楽には興味がなくて音にだけ興味があるという人などもいました。(測定器で周波数特性なんかを見るというのが好きとか)
そういう人とはオーディオの話をしてもなかなかかみ合わないという思いをしたものです。
そのときのことを思い出しました。
yjtkさんは写真を撮ること(森)にはあまり興味がないようで、カメラなどの道具(木)の枝の状態を検査するのがお好きなようですね。
私は方向が全く逆で、写真を撮ること(森)が一番の関心事で、そのための道具として幹のしっかりした気に入った(木)を使って、枝の先に枯れ葉が少しあればそこを補う工夫をするといったスタンスです。
カメラという共通の道具を使いながらいろんなスタンス、考え方の方がいるというのはとてもいいことで勉強になります。(これは皮肉ではありません)
特にyjtkさんのように実際にご自分で試してのコメントですのでとても参考になります。
認識の違いはあるにしても、枝の先にちょっと枯れ葉があるというぐらいで、幹までだめだという書き方でなければ、ここまで変に盛り上がったりしないのだと思います。どんなカメラでも枝の先の枯れ葉(小さな欠点、個性)はありますから。今どき幹に問題がある一眼なんてないでしょう。
yjtkさんの実践に基づいたコメントは雑誌なんかの適当なレビューなんかよりもよほど参考になりますので、ちょっと表現のしかたを変えていただいて、今後もお願いしたいと思います。
期待しています。
以上、長文失礼しました。
書込番号:5907265
1点

正義の味方月光仮面さんとPower Mac G5さんの書き込みには感心させられました。
内容もさることながら、書き方が良いですよね。
このスレを読む人のことを考えながら、特定の人に不快感を与えないように気を付けて書き込んでいるのがよく分かります。
こういう匿名掲示板で意見交換をするときには、いつもこういう姿勢でいたいものです。
「思ったことを書いて何が悪い」「その通りなんだから仕方がないだろ」と言ってしまえばそれまでですが、匿名掲示板だからこそ、相手に不快感を与えないような書き込みをしたいものですね。
書込番号:5907333
1点

丁寧な言葉で書いてあるけど内容はyjtkさん(画質に拘る人)を非難してるだけでしょ。気に食わないからって。
オーディオや木の話なんて思いっきり馬鹿にしてますよね?
書込番号:5907526
0点

私も某板でよく批判されましたけど、yjtkさんは客観的によく画像を研究されていると思います。
それが気にくわない人には、やはりよく写真の内容に話が逸らされたものです。
カメラの性能を主観ではなく客観的に知りたい場合は貴重なレポートとなるのですがね。
写真の撮り方や鑑賞法など個人の自由で、別の次元ですから。
Web用に縮小するから、プリントサイズがせいぜい2Lだから気にすることないとか、ちょっと違うんじゃないかと…
書込番号:5907644
0点

あーあ、なんでそうなるんだろ。
Power Mac G5さんは、
>>カメラという共通の道具を使いながらいろんなスタンス、考え方の方がいるというのはとてもいいことで勉強になります。(これは皮肉ではありません)
特にyjtkさんのように実際にご自分で試してのコメントですのでとても参考になります。
とか
>>yjtkさんの実践に基づいたコメントは雑誌なんかの適当なレビューなんかよりもよほど参考になりますので、ちょっと表現のしかたを変えていただいて、今後もお願いしたいと思います。
期待しています。
とか言ってるのに。
ちなみに、私もyjtkさんが間違ったことを言っているとか一度も言ってませんよ。
書き込み方に気を付けないと荒れる元になると言っているだけなのですが・・・。
せっかく豊富な知識と経験を持っておられるのに、これでは勿体ないなと思って書き込ませて頂きました。
こういう展開は好きじゃないので、私はこれで失礼させて頂きますね。(あー、書き込まなきゃ良かった。)
書込番号:5907684
1点

>ちなみに、私もyjtkさんが間違ったことを言っているとか一度も言ってませんよ。
すみません、ぱとらっぴさんがどうこうってことではないので誤解なきように。
ただ逆に間違ったことを言っていると指摘するのは問題ないと思います。
そうじゃなくて気にくわないから書き込むなってのはどうなんだろうってことです。
書込番号:5907773
0点

こんばんは
鑑賞の仕方は人それぞれですね。わたしはプリントが最終形態だと思っていますが、全ての鑑賞がLサイズや2Lサイズで良いとは思いません。気に入った写真なら大きく伸ばして壁に飾りたいと考えても特に不思議では無いでしょう? そうやって全体像として眺めるのは、わたしは好きです。
モニターでの鑑賞も一緒です。個人的には等倍鑑賞なんてしても、殆どの部分は画面の外なので、そんな見方が愉しいなんて欠片ほども思いませんが、それが愉しいとおっしゃる方にそれは違うと言っても無駄なことです。
フィルムの時代だってそうだったと伺います。わたし自身は全くの未経験なので判りませんが、ポジで撮った物を全紙に伸ばしてプリントしたり、スライドで投射するのが異常な行動だったのでしょうか?
また、そうすることで小さなプリントでは気付かなかった些細な粗に気が付くことだってあると思います。そういったことを避けるために、ルーペで細かに観察して検証する事もあったと伺いますが、当時からそれらの行為が無駄なこととされていたのでしょうか。デジタルに於ける等倍での検証も同列と捉えて宜しい筈です。
わたし自身が等倍で見るのは現像と写真を仕上げる際の最終的なレタッチ作業のみです。その後に等倍で見ることはありません。でも、等倍で見ることが無駄だとは思いません。可能な限り美しい形で残したいですから。
個人の楽しみ方はそれぞれに違うのですから、小さく鑑賞するのに問題が無いと言う御意見もごもっともと思います。全体像として見る(眺める)のが良いとするお考えにも賛成です。でも、大きく伸ばして見たり、一部をクローズアップする様な見方が否定される物では無いと思います。
書込番号:5907806
1点

あの〜、皆さん なんか間違ってないでしょうか。
私はCANON版がメインなのでyjtkさんについて詳しくは知らないのですが、このスレだけから判断する限り、とても理路整然としていて凄いスキルのある方だと感じますし、(自分にとっての)機材の欠点と思われる部分を的確に見据えて、うまく使いこなそうという姿勢には好感がもてます。
それに比べてyjtkさんがこれだけ集中砲火を浴びているにも関わらず、スレ主さんはあいも変わらずの一行レスでyjtkさんに対しても、他の方に対しても気遣いの気持ちはさらさらないようです。
スレの内容も当初の主題から大きく離れて、たまたまレスをつけてくださった特定の個人たたきになってしまっています。
今までのいきさつからする限り、スレ主さんの意図通りの展開になってしまっています。
書込番号:5907855
0点

yjtkさんってこの板で数少ないまともな方でしょう。
yjtkさんが書き込まれていると膝を乗り出して読み耽って
しまうのは私だけでしょうか。・・・私だけか。
まあともかく少なくともyjtkさんの文章からNikonやD200に対する
悪意や憎悪は感じませんがね。
それにひきかえyjtkさんを批判する連中の・・・まあやめとくべ。
書込番号:5908091
0点

デジ一年生の私もyjtkさん冷静で客観的にD200を分析されていることに対してある種の尊敬さえ覚えました。
とかく自分が惚れ込んで買った(カメラに限らず)物に対しては冷静さを欠き、欠点を見ようとしないことだってありますね。
これって自分が惚れた異性に対しても同じでしょう(笑)
同じD200を持つ自分はyjtkさんがお書きになった内容は非常に興味を持ち、参考になり冷静にもなれたと思います。
とばっちりを受けたのがyjtkさんですよ。
それよりスレ主さんの誠意の無さ、D200は嫌だ嫌だの繰り返し、返事もほんの数行で終わっています。
問題ありきはスレ主さんだと思った次第。
書込番号:5908175
0点

本題に関係ないので最初に謝っておきますが…
25%縮小表示で鑑賞なさっているという方がいらっしゃいましたが、その場合ビューワーによっては思いっきり「ボケボケの表示」になるか「クッキリシャープな表示(輝度モアレが出たりすることからナイキスト周波数以上がカットされずに折り返しノイズによる偽解像)」になったりします。
このことだけ知っておくと誤った判断をしない助けになります。
書込番号:5908272
0点

妙な方向に盛り上がっていますが。。。
>今後も、D200クラスでも画質は問題にしていないという方が多いようなら、考えないでもないですが。
多分、画質に対する許容度が違うんでしょう。
完璧な画質(なんて存在しませんが)を100%とした場合、yjtkさんが許容できる(求める)画質を例えば90%としたら、多分一般の方々は精々50%程度なんだろうと思います。
「少々のノイズや収差なんぞ気にしない、それで自分の写真の『価値』が落ちる訳でもなく、何より写真は楽しく撮りたいしね」
というスタンスですね。
これは「コンプレックスを抱いている」のでもなく「見て見ぬ振り」している訳でもなく、本当にそう考えているんです。
勿論程度問題であって、画質を全く気にしない訳はなくキレイな画像であるに越したことはありませんが、画質面のプライオリティがそれ程(極端に)高くないということです。
この方々から見れば、yjtkさんが何故これほど画質に拘るのか理解し難いのでしょうし、yjtkさんのレスを見て
「ニコンってトンでもないカメラを出しているトンデモメーカーと言いたいのかい?」
と批判的に捉えてしまう人もいらっしゃるのではないかと想像します。
写真に対する基本的なスタンスが違うのですから、中々理解し合えるのは難しいかもしれませんね。。
只。。
読んでいると気持ちがズ〜〜〜〜〜〜〜ンと落ち込んでしまうような書込みはどうにも。。。。。
>とばっちりを受けたのがyjtkさんですよ。
あぁ、確かにそうですね(笑)
で、これは全くの個人的興味なんですが、yjtkさんってどんな写真を撮られているの?
宜しかったら是非見せて欲しいです。
(決して皮肉でも批判的な意味でもありません)
書込番号:5908557
0点

オーディオの話が出たので
Power Mac G5さんの
>私が若いころ趣味が「オーディオ」という人が多く、私も少し
>かじっていました。一見共通の趣味のように見えて、やはり
>いろいろな方がいらっしゃいました。
>私は音楽ファンでオーディオもかじったという程度でしたが、
>中には音楽には興味がなくて音にだけ興味があるという人なども
>いました。(測定器で周波数特性なんかを見るというのが好きと
>か)そういう人とはオーディオの話をしてもなかなかかみ合わな
>いという思いをしたものです。
>そのときのことを思い出しました。
音を聞くと言う事で、音楽ファンと音そのもののファンは優劣は
ないですね。一方的に音楽ファンの方を上としての書き込みは
大人の対応では無いでしょう。
またyjtkさんのリンク先は機材のテストが沢山ありますが、
こちらのブログに旅先の写真を公開されています。
http://yjtk.dip.jp:8080/cgi-bin/sb/
Power Mac G5さんがこちらを見ずに、機材のテストだけを見て
>yjtkさんは写真を撮ること(森)にはあまり興味がないようで、
>カメラなどの道具(木)の枝の状態を検査するのがお好きなよう
>ですね。
と書き込むのは失礼では無いでしょうか?
書込番号:5908598
0点

>音を聞くと言う事で、音楽ファンと音そのもののファンは優劣はないですね。
ありましたね。
自衛隊の戦車の音を収録したレコード(!)とか。
チャイコフスキーの序曲「1812」には本物の大砲の音が入っていて、それを如何に迫力ある音で再生するかとか、流行りました。
オーディオ装置で音楽を聴こうと、大砲の音を聞こうと、勝手なわけです。
音を楽しむという意味では、メロディーがあるか無いかの違いだけで、本質は大して変わりません。
こういう場で、理屈を言うと必ず「あなたの写真を見せてください」って来るのですが、一体何なのでしょうか(笑)
書込番号:5908851
0点

こんばんは
> 自衛隊の戦車の音を収録したレコード(!)とか。
そんな物が有ったのですか?(^_^;
それを聴いて何が楽しいのでしょう??(笑)
なぞ。。。
> チャイコフスキーの序曲「1812」には・・・
これは存じております。
クラシックでは有名な楽曲ですね。
いきなりドカーン!と音がするんですよね。
でも、あんな物を原音を忠実に再現したら
スピーカーが壊れちゃいそうですし
再生できても別の問題が発生しそうです。。
書込番号:5909080
0点

>こういう場で、理屈を言うと必ず「あなたの写真を見せてください」って来るのですが、一体何なのでしょうか(笑)
ワタシのレスに対してのことなら、純粋な興味からだけです。
つまり、「カメラ・レンズ・現像/レタッチで最高画質を引き出すとこれだけの画像を作る事ができる」という例を見せて頂き参考にしたいだけなのですが、そんなに妙な要望でしょうか?
(勿論、公開するかしないかは個人の自由ですが)
書込番号:5909091
0点

>ワタシのレスに対してのことなら、純粋な興味からだけです。
愛ニッコールさん個人にではなく、経験上の一般論です。
>それを聴いて何が楽しいのでしょう??(笑)
それこそ余計なお世話です。
ベートーベンのどこが良い?というのと同じです。
書込番号:5909368
0点

正義の味方月光仮面さん
> 最近、「等倍チェック病」が蔓延していて、等倍で眼を皿のようにし、それ!ノイズが多いとかボケているとか言ってるやからが多い気がするな〜
鑑賞方法こそ、各人の自由ではないでしょうか。
展覧会で絵画を見る際にも頭を柵の中まで乗り出して、細部のタッチを見る人、引いて全体を見る人、両方やる人。
どの見方が、正しい、正解、オーソドックスということはないでしょう。
等倍で鑑賞するのもしかり。
立派な鑑賞方法です。
それに、全体を見ないわけでなし。
また長編1024ってことは、80万画素に満たないわけで。
いくら何でも、僕は1000万画素のデジタルカメラであると思って買っていますので、1000万画素なりの楽しみ方をしたいと考えています。
それと写真の内容と、画質というのはやはり分けて考えるべきだと思います。
写りさえすれば、ピンホールカメラでも100年語り継がれる名作は撮れるのかも知れませんが。
Power Mac G5さん
僕もPhotoshopはv4位からで高々10年くらい我流でやっているだけなので大したことが出来るわけではないです。
オーディオももちろん凝った時期がありますが。
あくまで耳で聞いて、違いを感じられるから投資するのであって。数字で投資するわけではありません。
カタログスペックで買うわけではありません。
売り場に何度も足を運んで、自分のテープやCDを突っ込んで納得行くまで聞き比べて、納得できたから買うわけです。
CDなどのオーディオは規格物なので自分の気に入った物だけを揃えていけばよかったんですけど。
デジタル一眼レフの場合そういうわけにも行きませんし。。
そして、目で見て知覚できる差異があるから、問題なのです(もちろん僕にとって、僕の主観で、僕の事情で、僕の領域でですが)。
カタログスペックを問題にしているわけではありません。
> yjtkさんは写真を撮ること(森)にはあまり興味がないようで、カメラなどの道具(木)の枝の状態を検査するのがお好きなようですね。
> 私は方向が全く逆で、写真を撮ること(森)が一番の関心事で、そのための道具として幹のしっかりした気に入った(木)を使って、枝の先に枯れ葉が少しあればそこを補う工夫をするといったスタンスです。
撮影もハードも好きですが、撮影自体も好きなので。
ヘタのなんとかですが。バリバリ撮っています。
ですが、まず現状の把握というのが最善でしょう。
ぶっつけ本番ではなく、事前に下調べはしておくタイプなので。
そのためにはテスト撮影だってじゃんじゃんやります。
> 認識の違いはあるにしても、枝の先にちょっと枯れ葉があるというぐらいで、幹までだめだという書き方でなければ、ここまで変に盛り上がったりしないのだと思います。どんなカメラでも枝の先の枯れ葉(小さな欠点、個性)はありますから。今どき幹に問題がある一眼なんてないでしょう。
これが絵画だというのであれば、細かい部分を見るだにしても、それが全体としてどうなるかというのが最大の問題事でしょうが。
デジタルカメラである以上、細部の積み重ねで全体が出来上がる物と思っています。
それが10MPのデジカメであるとして売られている以上。
正義の味方月光仮面さんがおっしゃるように、80万画素のデジカメを16倍に拡大してここがダメというのならいざ知らず。
10MPを10MPとして、あまつさえUXGAにフィットさせても気になる(事がある)という部分はさっくり無視されるのも。
> まあ、人それぞれ追求する事が違うからしかたない事であるが、何度も何度も同じようなネガティブな書込みを見ると正直ウンザリする。これが我輩の感想である。
これについても、何度も書いていますが。スレッドとスレ主さんが異なる以上やむを得ないと、もう何度書いたか分かりませんが、もう一度書かせていただきます。
傍観者を基準に考えるのはいかがなものでしょうか?
それがホントに正しいと考えているのでしょうか?
例えば、区役所に、税金のことをある人が聞きに来たとしましょう(もちろんその人は初めて区役所に行った)。
出てきた担当者が、一体何度同じ事を言わせるんだ。さっきの人に説明したじゃないかという事を言いだしたら。
その担当者がいうことは正しいのでしょうか?
聞きに来た人が違う以上、その担当者は5分前に(別の人に)同じ事をしゃべったとしても、もう一度いうべきでしょうね。
ところで、Power Mac G5さん
強要する気はないものの、デジタルっ子さん はどうやら本当にD200のユーザーのようですが。
一応、輪郭強調をすれば、ノイズが目立つというのはデジタルっ子さんの言い分が正しいように僕は感じます。それが理由でデジタルっ子さんをあれだけ罵ったというのであれば、その点に対する謝罪はされないのでしょうか?
あえてされないのがスタイルというのであればかまいませんが。
もちろん強要する気はありません。
書込番号:5909443
0点

ぱとらっぴさん
> 正義の味方月光仮面さんとPower Mac G5さんの書き込みには感心させられました。
> 内容もさることながら、書き方が良いですよね。
> このスレを読む人のことを考えながら、特定の人に不快感を与えないように気を付けて書き込んでいるのがよく分かります。
すみません。強烈な皮肉としか読みとれませんでした。
> そうだとすると、そこまで不満に思っているカメラを何とか使いこなそうとするその姿勢に脱帽です。(もちろん皮肉です)
とおっしゃるスタイルの方なので、今回も強烈な皮肉と捉えてしまいました。
これが特定の人に不快を与えないスタイルとは、とても思えませんでした。
他にも皮肉と捉えた方もいらしたようですし。少なくとも僕には、配慮のある書き込みとは捉えられませんでした。
でも本心から書かれているとしたら、僕のコンプレックスでしょう。
であるなら、謝罪します。すみません。
愛ニッコールさん
本来なら、ここで公開したいところですが。
こういう事の後なので、ちょっと今回は遠慮させていただきたいと考えています。
というのは、こういう分析の仕方をするので、結構恨まれます。
特に以前はD1Xを使っていたので、結構珍しいカメラでした。
今度探してやるといわれたこともあるので、あまり個人が特定できるような画像をこのハンドルネームでは公開したくないんです(D200は使っている方多いですけど)。
今回も相当恨みは買ったと思いますので。
すみません。
書込番号:5909448
0点

スレ主の目的あるいは問題は多くの回答から解決されていると思うので私信を一言。
yjtkさんに1票 がんばれ 今後も辛口で理路整然としたコメントに期待しる。
私もFからのNユーザーで現在D100とD200を使っているが、性能上の欠点が多々あると思う。しかしそれ等を指摘されたからといって、そうした意見や投稿者を封殺しようという風潮は好かん。
ここはNikonマンセーの板か。
Nikonも言いにくい事をはっきり言うユーザーが居てくれて成長するんだと思うが。
例の縞々だって、Nikonマンセーユーザーだけだったら、まったく改善されなかったと思う。
以上失礼した。
書込番号:5909887
0点

yjtkさん、謝る必要全然無いってば!もう放置放置!
これからもいつも通りで行きましょー。
書込番号:5910155
0点

あのね〜
だれもyjtkさんの意見を封殺しようとしていないと思うぞ。もちろん我輩もね。
同じことを何度も何度もはウンザリすると言ってるだけだ。
1回目なら…おーなかなか勉強してるなー
2回目なら…そういう見方もあるか
3回目なら…そうかそうか
4回目なら…また書いてるな
5回目なら…またか
6回目なら…ちょとしつこいな
7回目なら…??
7回目なら…??
8回目なら…??
9回目なら…??
10回目なら…ウザイな
11回目なら…ウンザリだな
と、なるわけである。
上で区役所の例を出しているが、区役所の職員は仕事だから何度も言うべきでしょう。それも聞かれればね。
で、yjtkさんはここに書くのが仕事なのか? ただの1ユーザーではないのか?
どこかの工作員の役目をおっている仕事なら君の諸行も説明はつくがね?
たとえば、我輩が、今度5Dを買おうかと思うのですが・・・・・と言う者に対して
5Dは画像周辺が流れボケボケで使い物になりません。それに防塵防滴でもないしね。造りはチープで内蔵ストロボもありません。撮れる写真は解像感こそあれ、色が淡白で貧相です。光量の豊富な場面は良いが光量の少ない曇り空の日はどす黒くなるんです。
そして連写も秒3枚です。とても使い物になりません。買わない方が良いと思います。
と、レスを何度も何度もしてるのと同じことだよね。まあ1度や2度ならそれでもいいわな〜、何度も何度もするのは異常だと思わんか?
それとだ、yjtkさんの写真は上で紹介されている
http://yjtk.dip.jp:8080/cgi-bin/sb/
だと思うが、この中のスイスの写真などはD200で撮った写真なのか?
そして、これがノイズを最小限にするために、あるときはNC4を使い、あるときはSILKYPIXを使い最高のスキルで現像した写真なのか?
人の写真のことはコメントしない主義であるが、ノイズのことだけ言っておこう。D200がノイズが多いというは10年早い、それ以前の問題であると思うぞ。
Photshopのアンシャープマスクの適用量、半径、しきい値の関係も勉強した方が良い。せっかくの写真もざらついて全面ノイズだらけの写真も多いではないか。
これだとすべてオートか標準設定で撮り、後で若干トーンカーブをいじった写真の方がきれだと思うぞ。まあ、いろいろあるが、これだけにしておこう。
書込番号:5910273
0点

↑↑
>正義の味方月光仮面氏
ではあなたの写真を見せてください(爆)
書込番号:5910320
0点

正義の味方月光仮面さん
>人の写真のことはコメントしない主義であるが、ノイズのことだけ
>言っておこう。D200がノイズが多いというは10年早い、それ
>以前の問題であると思うぞ。
>Photshopのアンシャープマスクの適用量、半径、しきい値の関係も
>勉強した方が良い。せっかくの写真もざらついて全面ノイズだらけ
>の写真も多いではないか。
>これだとすべてオートか標準設定で撮り、後で若干トーンカーブ
>をいじった写真の方がきれだと思うぞ。まあ、いろいろあるが、
>これだけにしておこう。
yjtkさんのブログの写真はリサイズされています。これで画質
うんぬんというのは、少々乱暴な話ですし、レタッチの技量の
話も正義の味方月光仮面さんご自身が撮ったものが無いと説得力
ゼロですよ。
>たとえば、我輩が、今度5Dを買おうかと思うのです
>が・・・・・と言う者に対して
>5Dは画像周辺が流れボケボケで使い物になりません。それに
>防塵防滴でもないしね。造りはチープで内蔵ストロボもありませ
>ん。撮れる写真は解像感こそあれ、色が淡白で貧相です。光量の
>豊富な場面は良いが光量の少ない曇り空の日はどす黒くなるんで
>す。そして連写も秒3枚です。とても使い物になりません。
>買わない方が良いと思います。
5Dを買おうとする人で、そんな低レベルの質問をする人は
いませんし、実際の所有者でそんな回答をする人はいません。
yjtkさんのD200の画質についての指摘とは、全く違います
よね。yjtkさんは製品の質感については全く言及していませんよ。
書込番号:5910331
0点

上レスの「25%縮小すれば問題ない」というのも論旨をすり替えた問題発言(笑)
縮小された写真を見て評価するのも全く意味が無く論外。
縮小アルゴリズムが加わるのをご存じない?
書込番号:5910351
0点

縮小した後のアンシャープのかけかたが乱暴って話でしょ?
PSじゃないソフトで自動化しているらしく、それに関しては yjtkさんもブログで
強すぎるとみとめています。
縮小鑑賞がどうこうとは別問題。
ところで20日発売のカメラ雑誌にS5記事が載ってますが、
欠点といわれていた部分が多少改善されてはいるけどなおってませんね。
書込番号:5910457
0点

スイスの画像がヘボイのは、認めます。
その通りです。
帰ってきて自分で見てもorzという感じですから。
腕がないのもさることながら、旅行直前にVR18-200mmがようやく届いて、テストするまもなくスイスが事実上テスト撮影になってしまったこと。
スイスで3300枚くらい撮ったので、帰ってきてから面倒でSILKYPIXのオートWB、オート露出でバッチ処理や、NCでも適当なバッチで全部処理したまま面倒で放置してしまったもので。
また縮小に使ったユーティリティが、縮小後にアンシャープをかけるのを売りにしているソフトですが(パラメーターで1〜4を選択)、強度を最弱の1にしたもののアンシャープが予想以上に強力に働いてしまいました。
でも、めんどくさいし旅行の旅日記みたいなものだからいいっかとそのまま放置しているという事情も若干はあります。
が、一番は撮影技術の低さではあります。
書込番号:5910489
0点

暇人が多いなぁ〜笑 え?俺も?笑
それにしても、yjtkさんっていろんな角度から責められてますね…。
そもそも微妙な発言と対応が多いスレ主を擁護するような発言は
好まれないでしょうね。
yjtkさん、前から何度も言われてること、発言の内容ではなくて、
主張の仕方が問題ってこと!いい加減、理解したほうがいいのでは?
今すぐ理解しろとは言いません。でも理解できるまでは過激な発言は
控えてみては?同じような質問に毎度毎度答えてあげる義務なんて
ないんですよ。自分の発言の仕方と、いろんな人にうけた指摘を
ゆっくり総合的に判断してみては?
書込番号:5910514
0点

おじいちゃんに一票!さん
義務はないですが、今回スレ主さんが断片的に(やや言葉足らずに)いわんとしていたことをまともに取り上げられる人ってそう多くはなかったのではないでしょうか。
言葉足らずではあったものの、いわんとしていたことは分からないではないです。ですが、僕が参加しなかったら、間違った知識(ノイズと輪郭強調とか)やコンプレックスから、言いたい放題で出て行け〜というのを放置することになったのではないでしょうか。
そっちは、放置で何らの疑問もなしということなのでしょうか?
自分のコンプレックスから、他人を排斥しようとする人だけが、大手を振って闊歩するのを見過ごすというのもやはりやりたくはないですね。できるならもめ事にはかかわりたくはないですが。
他人をでていけ〜っていうのに尻馬に乗る方は楽しいし、楽でしょうけど。
また、物事を検討する上では、テーゼとアンチテーゼがあってこそ、良い結果が生まれるのだと思います。
勢いだけで買うというのも買い方としてはありですが。
もう一度冷静に考える機会にはなるといいなと思っています。
しかし、冷静に分析してそれでも欲しいと思ってから買った方がいいは何度も聞いたから、傍観者的にはもう見たくない。
その反対の、とにかく買ってしまおうは何度見ても心が躍るということでしょうか。
書込番号:5910582
0点

yjtkさんは、ここ以外の掲示板でも似たようなこと何度も言われてますよね。
(もし人違いでしたら申し訳ありません。)
yjtkさんの発言が100%間違ってるとは当然言ってません。
あなたを批判してる人が100%正しいなんて思ってません。
ただ、何度も何度も荒れる展開になるのは見てて気分が悪くなる。
いろいろ指摘があるように、あなたの発言の仕方を少し工夫するだけで
(内容まで変える必要は当然ありません)余計な言い争いや、意見の
すれ違いとかってなくなると思いませんか?
今まで、このことは再三指摘されてるでしょ?ここはD200の掲示板、
あまり過激な書き方したら荒れるのは周知の事実でしょ?
そんなことくらいいい加減理解してくれないか?
ってか、yjtkさんって荒らしなんですか?違うでしょ?
前にも似たようなこと書いたことあるけど、まだ理解してくれないようだね。
言い方を少し工夫したほうがいいってこと、わかってもらえるかな?
書込番号:5910638
0点

しかしアレだな。
ここまでユーザーに擁護されるニコンは幸せものじゃの。
しかーし、現実的な話をしよう。
先日サッカーのトヨタ杯を観てきたが、オフィシャルスポンサーの中にニコンがおって、記者達は皆「Nikon」と書かれた黄色いチョッキを着ておった。
しかし、そのニコンのチョッキを着た彼らが持っていたカメラは全員白レンズか赤ハチマキレンズじゃった。(ワシの確認した範囲では)
新聞社は一般報道でもN→C社に移行しつつある。
ニコンの自慢の一つは大多数のプロの需要があることだったはずだ。
最近の状況を見ると、一部の熱血ユーザーに甘えてばかりでは、大多数の要求に応えることが出来ず遅れをとってしまっているということではないか?
フルサイズの開発が遅れていることも決して見逃せない。
過去の栄光はそれとして、視点を変えないといけない時期にさしかかっておるな、ニコン&熱血ユーザーさん。
書込番号:5910851
0点

じいでじさん
>新聞社は一般報道でもN→C社に移行しつつある。
そんなことはたいていの人が知ってますよ。
今さら言われても…。。
ちなみに熱血ユーザーに言ってもなんにも解決にはなりませんよ。
書込番号:5911099
0点

長く成りましたね
損な役回りと言うか なぜそう成るのか、ご本人は気が付いて居られない方も 居られたようですね。
書込番号:5911265
0点

> 「思ったことを書いて何が悪い」「その通りなんだから仕方がないだろ」と言ってしまえばそれまでですが、
その通りじゃ。
yjktの意見は、時に違和感を覚えるが、提灯持ちや太鼓持ちの意見よりは、よほどマシ。
何処の板でも、いわゆる提灯持ちや太鼓持ちといった手合いは居るが(故あって、FUJI板を見たのじゃが、提灯持ちが多いのには、呆れたぞえ)
書込番号:5911339
0点

報道写真に限定すれば、、、望遠側で有利になるAPS−Cがベターだと思うのは私だけでしょうか?
600万画素もあれば充分であるとも思います。
#フルサイズで一生懸命トリミングしていたりして?
画素数よりも撮像素子サイズよりも、連写数と信頼性と頑丈さと修理サービスが優先されるのでは?
プロカメラマンが自腹で買うなら、プライベートで使うなら、どこの会社のどの製品化かは気になりますけど。。。
タクシーと同じ車、なんとか通運と同じトラックに乗ろうとは思いませんよね?
書込番号:5911384
0点

>報道写真に限定すれば、、、望遠側で有利になるAPS−Cがベターだと思うのは私だけでしょうか?
スポーツは望遠側の有利な1D MKII Nじゃろ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2n/index.html
建築写真などは高解像度で広角が有利なのはフルサイズだがな。
フルサイズが有ると無いとでは、顧客層の広さがまるで違うということじゃよ。
ソニーさん、「素子の供給」頼むぞ(笑)
書込番号:5911743
0点

一体yjtkさんの文章の何処をどう読めば「過激」だと感じる
のかね?私にはさっぱり解らんですよ。
ねえ、おじいちゃんに一票!さん。
それともなにかね、解る人には解る「常人には見えん行間」でも
見えとるんかね、チミは。
書込番号:5912129
0点

荒れる原因を作ったのはスレ主ですね。
D200のスレでD200が気に入らないからといって、まだ出てもいないS5Proの性能評価を皆さんに質問してるわけですから。
ここのスレのコメントの後半はほとんどスレ主宛ではなくyjtkさんへの批判になっています。
スレ主のD200への批判は許して、yjtkさんの批評は許さないのではダブルスタンダードになってしまうことは明らかです。
スレ主さん不在のまま、たまたまコメントした特定の一個人だけを叩くのでは、当初のスレの意義は全くありませんね。
書込番号:5912197
0点

まむぼりあんさん、
確かに今回のスレではチミには分からない行間を俺は読みすぎてたかもね。
yjtkさんに対して書いたのは今回のスレに対してだけじゃなかったので
チミには少し分かりにくかったかも。ごめんね。
24-70さんが言ってることはあってますよね。ほとんどの方がそう感じるはずです。
俺の発言なんてはっきり言って無意味ですが、まあそんなこと言ったら
この版のほとんどが無意味ですよね。何度も同じような質問に、
同じような答え。みんな規約違反笑 俺もね。
ただ、不快に荒れる原因はなんでだろね?
このスレではスレ主とyjtkさんだと思うけどな。
スレ主の今回、そして前回の発言の様子を見て、それを擁護するような
発言は好まれるわけないでしょ。普通の感覚もった人間ならこれが
わかると思うけどなぁ?どうだろ?
書込番号:5912265
0点

おじいちゃんに一票!さん
元々価格.comのBBSは、クチコミという名前が示すように、そしてタイトルに賢者の買い物という名前が付くように、商品を買うための情報収集の場です。
価格情報だけでなくBBSが用意されているのは、実際に使っている人間から、いい点悪い点を、購入検討者が聞けるからというためにあります。
別に、ファンの集いをさせるために作ってあるわけではありません(結果としてその機能も果たしてはいますが)。
そのため、投稿のカテゴリーには「悪」というカテゴリーも用意されています。
ですので、こういう点はダメだったというのは購入検討者には貴重な情報です。
それをその情報を遮断しようとするのであれば、それは購入検討者にとっては害悪です。
必要な情報を意図的にせき止めているわけですから。
それを外野である、傍観者が決めるものなのでしょうか。
その情報が、検討者にとって有用だったかどうかは、その本人が決めればいいことで。傍観者が感情的になる問題でしょうか?
また、僕が悪い点だけを強調し、いい点は隠しているというのが罪であるというのであれば、他の大概の人は悪い点を隠蔽しているともいえるわけで(気づいていない、思っていないというのもありですが、その点についての指摘を阻害するなら同じでしょう)、同じような罪であるともいえます。
購入検討者にとっては、いい点も悪い点も等価で必要な情報です。
あえて耳を塞ぎたいのはすでに買ってしまったという傍観者なのではないでしょうか。
傍観者というのは、スレッドの質問者の情報収集を阻害する権利、特権を持っているのでしょうか?すでに持っているという既得権か何かでしょうか?
そして質問に答える義務はないのかもしれませんが、逆に質問に答えてはいけないという決まりもないです。
今回の件については、確かに、スレ主さんがS5ProのBBSで質問した方が良かったのではないかというのはありますし。
しかし、D200を使っているユーザー同士のよしみで、聞いてみたいということはあるかもしれません。
馴染みのないS5やFujiのユーザー層よりも。
という位は、配慮してもいいのではないかと思います。
アドバイスに対するレスポンスが、微妙だったのは否定できませんが(こういうと逆に僕のこの発言でさらに発言しにくくなってしまうのでやりたくはないんですが)。
雰囲気があれだけ悪くなると答えにくいというのもあったとは思います。
基本的には、勝手に人を荒し扱いして出て行けという人に、僕は同情できませんし。
どっちかといえば、そういわれてしまった人に同情的にはなります。そういう面があったのは否定しません。
そういう村八分的な発言をする人たちの尻馬に乗るのはあまり好きではありませんので。
それで、スレ主さんに肩入れする僕が悪いといわれてもという感じです。
自分の気に入らないものは排除するために、どんな暴言もよしとするのは全然気にならないという人に、
> ただ、不快に荒れる原因はなんでだろね?
> このスレではスレ主とyjtkさんだと思うけどな。
> スレ主の今回、そして前回の発言の様子を見て、それを擁護するような
> 発言は好まれるわけないでしょ。普通の感覚もった人間ならこれが
> わかると思うけどなぁ?どうだろ?
このようなことを言われるいわれはないといっておきたいと思います。
書込番号:5912661
0点

要するにイジメに加わらなかったので、いじめっ子が気分を害したといって非難されるいわれはないということです。
で、他のBBSでも同じです。
いじめっ子の論理で、物事は考えてはいないということです。
書込番号:5912685
0点

yjtkさんが一方的に正しいわけでもないでしょうし、yjtkさんを批判する方たちが絶対正しいとも思いません。それに過去のいろいろないきさつがあったことに対しては、部外者の私にはまだ事情がよくわかりませんし、他のスレでの論争まで否定するつもりもありません。
ただこのスレに限っていうならば、yjtkさんを批判する者も、彼を擁護する私達もどちらも共に、お釈迦様の手のひらの上で踊る孫悟空のように、この板を不毛なものにするというスレ主の望みどおりの茶番劇を演じさせられることになっていることに気がついてほしいとは思います。
私たちにできる最良の選択はこのスレをD200をどう使いこなすかを話し合う純粋なスレにしてしまい、スレ主の当初の意図とは裏腹に技術的に稔りのある活発なスレにしてしまうことが、スレ主へのささやかな抵抗ではないでしょうか。
書込番号:5912711
0点

yjtkさん こんばんは
差し出がましいようですが、いじめっ子の話は余計ではないでしょうか?ピントのあった話とは思えませんし、これは本当に他の方が気分を害されるのもわかる書き込みだと思います。(お気持ちはわかりますが)
書込番号:5912740
0点

yjtkさん
>ですので、こういう点はダメだったというのは購入検討者には貴重な情報です。
それをその情報を遮断しようとするのであれば、それは購入検討者にとっては害悪です。
誰も、あなたが嘘や間違いの情報を流しているとは言ってないと思います。そして情報を遮断しようとも思ってないはずです。
異論を唱えることは情報の遮断でしょうか。
yjtkさんの意見に右習えの書き込みだけで、購入検討者に有益な情報になるとは思えません。複数のユーザーの多くの意見を聞きたいはずです。
一部のyjtkさんに対する罵声を浴びせるような書き込みと、異論を唱える書き込みをひとくくりにして「弱点に気づいていないのに、荒らさないでくれ」など、主観で話をしていると言ってる割に、主観の押しつけになっています。
他の方の意見として「私の場合は、言われるほど高感度がひどいと感じません」などの意見があっても良いじゃないですか。
ちなみに、スイスで撮影された「ヘボイ」と仰ってた写真ですが、わたしはヘボイと思いません。現地の空気感が伝わってくるような良い写真が沢山あると思いました。
これも人それぞれ感じ方が違うところだと思います。
yjtkさん書き込みを見ていると「なんとか論破したい」感があり、とても冗長でかみ合ってない印象が強いです。
このままではエンドレスですね。
書込番号:5912998
0点

というか、わざわざ不満たらたらの機種を使い続けて、その不満をこういう場所にぶつけ続けている人って、生産的じゃないよね。
不満はあるけど、こうやって使うといいねとか、自分はこういう点に惚れ込んで使っているとかいう意見が集まってこそ、有益な場だと思うよ。
否定的な意見も大事だっていうけど、単なる否定を繰り返し書き続けている人って、ある時点から、情報量としてはゼロでしかないと思うね。しかも、情報の提供というより、自己正当化にしか見えない書き込みが目立ってきているあたりも、末期的だな。
そもそも、このスレ主さん、
> D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので、S5Proに乗り替えます。
って、ここで聞くこと?
> フジ独自の絵をきちんと吐き出してくれるのでしょうか?
フジの板で聞いたほうが、有益な情報が集まるだろうし、ここでこういう聞き方しても反感買うだけなのがわからないのかな?
ユーザーの神経逆撫でするような聞き方は歓迎されないし、集まってくるのは、自分に対する反発と、アンチによる同意でしかないわけ。つまり、聞いている時点で議論の流れを決めてしまっているようなもんだよね。で、まともに反応するのはアンチの意見だけ。自分の発言に対する確認は全く聞く耳持たない。最初に質問と言って書き込んだ時点で既に出してしまっている自分の結論に持っていくために、他者を巻き込んで(というか、不快にして)自分の結論を再確認しようとしているだけなんだよね。それも、あまり生産的な行為ではないと思う。
書込番号:5913203
0点

24-70さん
そうですね。
いじめっ子は言い過ぎでした。すみません。
RIGHT HANDさん
> 誰も、あなたが嘘や間違いの情報を流しているとは言ってないと思います。そして情報を遮断しようとも思ってないはずです。
最初の方の発言を見てみてください。
またか、FujiにいってNikonから出て行けという発言もあるわけで。
毎度のように、Canonにいって帰ってくるなということや。
ここはNikonユーザーの集まりだからNikonの悪い評価はしてはいけないといわれるわけです。
今回は、Nikonの悪い評価はしてはいけないともろに言い出す方はいなかったですが。
> 異論を唱えることは情報の遮断でしょうか。
書いてはいけない。
出て行け。
とは、今回でこそモロには書かれませんでしたが。
普段いわれているので。
他の方が、今回だけのことではない。
普段から僕は↑こういう奴だとというのであれば、そういうことを今回もいいたかったのではないかと判断しました。
> yjtkさんの意見に右習えの書き込みだけで、購入検討者に有益な情報になるとは思えません。複数のユーザーの多くの意見を聞きたいはずです。
右にならえと思ったことはありません。
僕が、たまにCanonを勧めることがあるのは、大概検討候補にNikonの機種の他にCanonの機種を上げているとか、レンズ資産なしでCanonの方が向いている使用目的(体育館、室内光での撮影=ファミリーユース、鳥、星等)がある場合に、勧めている程度です。
候補が複数のメーカーにまたがる場合、マルチポストが規約上許されていません。
NikonのBBSに投稿した場合、使用目的を考えるとNikonよりCanonが向いていることがあります。しかしながら、多くの投稿は、自分が持っている機種を勧める傾向があります(つまりここでいえばNikonの機種)。
ですので、その機種(Nikon)の方が向いているというのであれば黙っていますが。
Canonの方が向いているなら、理由を挙げてCanonにしたらということは言いますが(なぜその使用目的にはNikonではなくCanonの方が向いているか説明しないと意味がありません)。
右にならえと思ったことはないです。
あくまで複数あるアドバイスの1つにすぎないと思っています。
そしてどの意見が一番自分にあうかというのは、聞いたスレ主さんが決めればいいのではないでしょうか。
本来、候補が複数ある場合に各々のメーカーのBBSでアドバイスを聞ければ、あえて僕が上げずとも例えばCanonのBBSでは当然聞ける話でしょうが。
NikonのBBSにしか規約上投稿を許されないので、Canonを勧めることがあるという程度です。しかも無条件にCanonを勧めているわけではないですし。
逆に先に挙げたように、ここはNikonのユーザーのBBSだからNikonを悪くいうことは許されないと右にならえしろといわれますが。
そんなにCanonが良ければCanonにいって帰ってくるなとか。
他には、RAWの使いこなしの質問に対して、先のようにD200の弱点を上げその対処方法を書くこともありますが。
あくまで僕の場合であることは普段は断って書いています。
例えばD200のオートWBは赤く被るから、グレーカードを使って事後的にあわせた方がいいと思うとか(これだけでもD200のWBは正確だと怒られるんですけどね)。
色が黄色く感じるという人に対しては、カラーモードIではなくIIIを使うといいとか。
感度とか、限界を感じたらSILKYPIXと併用とか(逆にSILKYPIXだけの利用を勧めたこともないんですけど)。
SILKYPIXだって、別途1.6万円も払うんですから、どこがいいのか説明しないといけません。僕がSILKYPIXを導入するに至った経緯はやはり感度、それもISO200のNCに限界を感じたから1.6万円を出したわけですが。
あくまで僕の事情です。
それをISO200が使えないとは何事かと怒られるわけです(外野から)。
怒られるから、説明するわけですが。
説明して、サンプルや、数字を出すとさらに怒られるわけで。
別に論破しようと思っているわけではありません。
> 一部のyjtkさんに対する罵声を浴びせるような書き込みと、異論を唱える書き込みをひとくくりにして「弱点に気づいていないのに、荒らさないでくれ」など、主観で話をしていると言ってる割に、主観の押しつけになっています。
弱点に気づいていないのに荒らさないでくれとはいっていません。
ただ、こと今回に限ってですが。
デジタルっ子さんをD200ユーザーですらないという理由に挙げた理由がいくら何でも、間違った知識に基づいたもので、流石にそれは酷いんではない?というので反証を上げましたけど。
> 他の方の意見として「私の場合は、言われるほど高感度がひどいと感じません」などの意見があっても良いじゃないですか。
全然かまいません。
> ちなみに、スイスで撮影された「ヘボイ」と仰ってた写真ですが、わたしはヘボイと思いません。現地の空気感が伝わってくるような良い写真が沢山あると思いました。
> これも人それぞれ感じ方が違うところだと思います。
ありがとうございます。
> yjtkさん書き込みを見ていると「なんとか論破したい」感があり、とても冗長でかみ合ってない印象が強いです。
そういうつもりはありませんが、そうとられたとすると僕の不徳とするところです。
すみません。
> このままではエンドレスですね。
そうですね。
そろそろ終わりにしたいと思います。
書込番号:5913553
0点

yjtkさん
相変わらず、無駄に返信が長すぎです。とても的を得てるとは思えないし。
何度も指摘されてることでしょ。自分のエゴをいつまでも押し通すの?
誰も、駄目なところを言うなとは言ってないのよ。ほんとわからない人だなぁ。
あたなたの言い方に問題があるんだって。発言の仕方が問題なの!
わけのわからない方向に話もっていって、自分を正当化するなよ。
>元々価格.comのBBSは、クチコミという名前が示すように、そしてタイトルに賢者の買い物という名前が付くように、商品を買うための情報収集の場です。
誰でもしってるって、そんなこと。こういうこといちいち書くから
長くなると思うけど?
書込番号:5913759
0点

実は私、難しすぎて殆ど理解できなかった…。
書込番号:5915062
0点

> 相変わらず、無駄に返信が長すぎです。とても的を得てるとは思えないし。
というか、一行一行切り出しては、それぞれにだらだらと書き連ねて、読んでいるほうはうんざりしてまともに読まれていないことにどうして気がつけないんだろう?と思いますよね。
> わけのわからない方向に話もっていって、自分を正当化するなよ。
本人は、ニコンを買う人にとって有益な情報を提供しているつもりみたいだけど、ニコンの悪口とキャノンの宣伝と同類君への賛同を織り交ぜているものの、一番文字数をさいているのは自己正当化と言い訳だと思いますね。
>>元々価格.comのBBSは、クチコミという名前が示すように、そしてタイトルに賢者の買い物という名前が付くように、商品を買うための情報収集の場です。
>
> 誰でもしってるって、そんなこと。こういうこといちいち書くから
> 長くなると思うけど?
ご本人はおそらく理解していないと思いますね。少なくとも多くの読者が、yjtkさん自身がどういうつもりで書き込んでいるかなんて、何の興味もないはずなんだけど、だらだらだらだら書きすぎですよね。
書込番号:5915705
0点

みなさま、こんばんは。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
大方の議論も出尽くし、なんか揚げ足取りの感じがしてきました。
そろそろ終わりにしませんか。
真実は1つです。
でも、100人の方がいれば100通りの解釈があり、その方にとってはそれが唯一の真実なんです。
話が感情論になった時点で、もう収集はつかないでしょう。
ねえ、楽しく写真撮りましょう(笑)
書込番号:5916472
0点

んーだなー
ホンとは皆いー人ばっかなんだげんじょも
たまたまむしのいどごろがわるがったんだべー。
なんだかんだゆってもよ。
ひずぜんてきな要求によって生まれだ、あのデザインと質感、
多少弱点はあっけんじょも、トータルでのコストパフォーマンス(旧fマウントレンズ使用可、NikonSCでのユーザーバックアップの真摯な姿勢等々含む)をかんがえっとよ、やっぱ、D200はいいもんなー。
それがらやっぱ、こごのいだで、でできた人だちだって皆しゃしんとんのがすぎなひとだちばっかだとおもおなー、
んだがら、みんなながよくしてくなんしょ。
書込番号:5917282
0点

GTからDS4さん
見方によっては異常に感じる投稿する人って意外に多いもんですね。
自分の書き込みを知人、家族の人、会社の人等に見せて、それでも
ちゃんと評価されると思ってるんですかね?不思議です笑
でもこのスレに書き込んだ人全員で飲みにいったら白熱して楽しそうですね。
輝峰(きほう)さん、おごってくれないかなぁ…
書込番号:5917772
0点

どうなんだろう。
せっかくこの問題もソフトランディングしかかったか、あるいは沈静化の方向に向かったのに、さも、自らはスタンダードの側に立ち、他方を嘲笑したような言い回しを書き込むのは。
仲直りできないものかな。
恐らくみな同じカメラで撮影を楽しんでいるんだと思うから、なおの事そう思うが、どうだろう。
書込番号:5918924
0点

私はチンプンカンプンでしたけれど「なる程yjtkさんって凄いな、よく研究んさっているな」と感じましたよ。
それよりも
>D200の吐き出す、眠くはっきりしない絵がいやなので、S5Proに乗り替えます。
問題発言は↑ではないでしょうかね。
もうD200をお使いになることも無いようだし。
書込番号:5919446
0点

だめだこりや(+_+)
文字で真意を伝えるのって難しい〜。
こうした微妙な勘違いが連鎖した結果なんだろうと自戒し、バベルの塔の話をおもいだした。
故に世界のいたるところで紛争が絶えない。
そういえば、D200とGPSの話で盛り上がっていたが、氏のホームページで紹介しているフリーソフトを利用すると、とても面白そうなので、SONYのを買ってみようかとおもう。
では失礼。
書込番号:5919802
0点

このスレを一通り読ませてもらいましたが、yjtkさんは至極まともな事を書かれていると思いますよ。書き方も特に問題があるとは思えません。
yjtkさんを批判していらっしゃる方はたくさんおられますが、yjtkさんの緻密な分析に対して、正面から反論している方はほとんどいらっしゃいませんね?
それだけに、yjtkさんの言われている事は正しい事なのだなと想像できます。
私もCANONユーザの端くれなので、CANON機の長所も短所もある程度わかっているつもりですが、CANON板ではCANON機の批判があっても理に適っていれば、「そうそう、もっと言ってやって!」というスタンスだと思います。メーカーを叱咤してやれば、次に、指摘された欠点を克服したいいものを出してくれるだろうという期待があるじゃないですか。
自機の批判を端から封じ込めるというのも、閉鎖的な印象を与えるだけで、あまり得策とは思えませんが。
書込番号:5920089
0点

むすてさんへ。
せっかく沈静化してきたのだから、荒らさないで下さいね。
yjtkさんが批判されているのは、
書き込みの内容じゃなくて、書き込み方なのですよ。
nikonユーザーの方々も、彼のことは一目置いています。
よくスレをお読みになって下さい。
失礼すると言ったのに、書き込んでしまった・・・。(苦笑)
書込番号:5920186
0点

> yjtkさんが批判されているのは、
> 書き込みの内容じゃなくて、書き込み方なのですよ。
書き込み方もそうですが、内容もけして褒められないと思います。
自己弁護と、自分を批判する者に対する反論、それが主となって、長文をだらだら書き続ける。客観的に見て、書き方も内容も情報掲示板にそぐわないと思います。
書込番号:5920260
0点

世の中に この板なければ 写真ライフは のどけからまし。。。
世の中に この板あるので 写真ライフは 楽しかるらん。。。
そろそろ、オンモへ出て 春の光を写しましょうよ。
仕事もしましょ(おっと、自分が一番怠けてた(汗))。
みなさんが、熱心にカメラと向合っておられる様子に、乾杯!
書込番号:5920462
0点

ぱとらっぴさん
いい加減あほらしいので放置していましたが。
僕に対する苦情はともかくとしても、むすてさんのあの書き込みを荒らし扱いするのはいくら何でも身勝手すぎません?
だいたい沈静化といっても最後の方まで、わざわざ僕に文句をつけるためだけの泡沫HNの方がだらだら書いていただけですし。
書込番号:5920540
0点

yjtkさん
あんたが一番だらだら書いてるんだって、毎度毎度ね!笑
アホらしくて読んでない人がほとんどだからある意味安心していい?笑
ただ、あなたが気に食わないカメラを使い続けないといけない環境には
同情はするよ。俺だったら毎日がブルーだろうからね。
書込番号:5920552
0点

あらら、怒られちゃった。
あまりにも身勝手か。スミマセンね。
前回はお門違いとか言われちゃったしね。
身勝手でお門違いな私はこれにて失礼いたしますね。
書込番号:5921577
0点

> 僕に対する苦情はともかくとしても、むすてさんのあの書き込みを荒らし扱いするのはいくら何でも身勝手すぎません?
他人をダシにするのは、いいかげんやめなさいよ。
スレ主さんを擁護するふりをしながら、言いたいことをだらだら書いて、自分を擁護する人を庇うふりをして他者を非難する。
> 泡沫HNの方がだらだら書いていただけですし。
だらだら書いているのが誰なのか、一目瞭然ですよ。
誰の書いた文章が一番長いか、文字数数えてみてください。って、そこまで暇な人はいないか・・・。すくなくとも、画面に収まりきらないような(ディスプレーによるが)書き込みを繰り返しているのは、あんただけ。
書込番号:5922320
0点

掲示板では、商品の流通過程に携わる利害当事者なんかもいるでしょう。
商品が何であるかに関わらず、ネガティブ情報が無い方が、流通が活発
になるでしょうから、そういう考えを以って書き込みする者の存在も疑えま
す。ネガ情報を潰しにかかる者の存在だって、決して、美化出来るもので
はないという事です。
論点を 『個人の存在』 に向けてしまえば、不毛な言い争いが続きます。
不当で無用な個人批判を、先ずは、止めるべきでしょう。反意を向けるなら、
個人の存在ではなく、その個人が主張した内容に向けるべきでしょう。
個人批判を繰り返す者と、その批判に自己弁護を重ねる者、どちらが
発端・起点であるかは明白です。初めに止めるべきがどちらかも明白
です。
書込番号:5922543
0点

皆さん、もうこの辺で終わりにしましょう。
はっきり解っていることは唯一つ、スレ主が極めて悪質極まりない荒しであるということ、これだけです。
そしてスレ主の筋書き通りにつられて出てきた何人かのコテハンの方々が、その他大勢のROM専の人たちからみて心象を悪くするという損な役回りを演じさせられたということです。ここいらで心機一転して写真そのもののこととか楽しいことでも語り合いませんか?
yjtkさん こんばんは
私はキヤノンユーザーですがD200には興味があり、そのうちGETしようと思っています。D200の使いこなしについてはまたそのうちお聞かせ願います。私もキヤノンのデジタル一眼は5台使用した経験がありますので、キヤノンの悪いところも含めてお互い意見交換できたら楽しいと思います。(ちなみに私の愛機の中で一番のじゃじゃ馬はD60です。こいつに比べたらD200の使いこなしなんて笑っちゃうぐらい簡単ですよ)
ぱとらっぴさん こんばんは
ベッドでくつろぐ愛犬の写真いいですね。
私の家は江戸川の河川敷へは歩いて5分、お台場にも写真を撮りによく行きます。今度、一般人が撮らないお台場の風景とかそんなお題目で写真の撮り比べでもどうでしょう(笑)
203さん
同じキヤノンユーザーの中でも、あなたの見識の高さにはいつも関心させられます。また新機種・新レンズの使用感などまとまりましたら、レポートよろしくお願いします。
じょばんにさん こんばんは
以前一度レス入れさせていただいたことがあると思いますが、また素晴らしいお写真のHPへのアップよろしくお願いします。
書込番号:5922621
0点

24-70さん、こんばんは。
ありがとうございます。
>また新機種・新レンズの使用感などまとまりましたら、レポートよろしくお願いします。
S5proを20万数千円で代金も支払済みなんでそのうちレポートできるかもしれません。
掲示板には書き込みしないかもしれませんが、僕のアルバムには作例を掲載しますのでお楽しみに。僕も実際のところどうなのかすごく気になっています。
書込番号:5922679
0点

203さん こんばんは
埼玉県日高市の巾着田では、薄暗い林の中で所々光が差し込む中で日差しを浴びて輝く彼岸花、こういうシチュエーションではベイヤー機最高のダイナミックレンジを誇る1Ds-MKIIですら白トビは避けられませんでした。S5Proのダイナミックレンジの進化には私も興味津々です。ぜひレポート宜しくお願いします。私の方は明日50mmF1.2を入手することになっていますので、その内、自然風景の中で実践テストができたらアルバムにアップしようと思っています。
書込番号:5922950
0点

24-70さん、こんにちは。
仰るとおりですね。
文章って言うのは、思うことが相手になかなか上手く伝わらないですね。
まぁ、私のつたない文章力に問題があるのですけどね。
実は、2月に銚子に行く計画を立てています。
今回は灯台と銚子電鉄狙いです。
生憎と魚眼は持っていませんが、24-70さんみたいな写真を撮りたいですね。
書込番号:5923004
0点

そもそも、このスレッドの後半の展開は個人批判。
それもこのスレの内容だけじゃなくて、ある特定の人の
今までの書き込みも含めて批判されてるから、普段から
見てない人や一見さんからみたら異常なスレに見えるでしょう。
(いちいち俺に言われんでもみんなわかってるとは思いますが)
くろこげパンダさんの言ってることは正しいとは思うけど、
理想的すぎるかな。それが無理だってことは今までの展開が
証明してると思う。この掲示板に限らず、他のところでもよく
こんな展開が続いているよね。
似たような質問なら過去スレにあるって教えてあげればいいじゃん。
それでも解決できないなら、また質問してねって。
それでよくない?ってか、それが正しい掲示板の使い方。
いちいち荒れる必要もないよね。ここの掲示板を盛り上げる義務や
必要なんてないんだからね。常連さんはやたらと書きたがりが多い
のはわかるけどさ。
荒れてるスレ見ると、長文だらだらで意味不明な人がいるよね?
それってかなり異常に感じてる人っているのかな?
いいことも、悪いところも伝え方が大事。こと、悪いことなど、
一部のかなり神経質なこだわりもちすぎの人の意見が断定的に書かれると…。初心者が見てどう思うのかな。
書込番号:5923025
0点

ぱとらっぴさん こんばんは
銚子...いい所ですよ。
港町のイメージが強いと思いますが、実際は町の大半はのどかな農村地帯です。行く前は正直あまり期待していなかったのですが、里山とか田園風景とかが好きな者にはとてもいい所です。無人駅の君ヶ浜で降りて、キャベツ畑の中を2〜3分も歩くと海が見えてきます。私は健脚な方で1時間に8kmぐらいは歩けるのですが、一日中歩けばたぶん市内の主要観光ポイントは回れると思います。それと漁港近くには捕れたばかりの海鮮物を食べさせてくれるお店があるのですが、とても混んでいて私は諦めました。もしおいしい海のネタが食べたいと思っていらっしゃるのでしたら、早い時間に行ったほうがいいと思います。
書込番号:5923190
0点

>>もしおいしい海のネタが食べたいと思っていらっしゃるのでしたら、早い時間に行ったほうがいいと思います。
なるほど。
一応一泊するつもりなので、朝食代わりに行ってみようかな。
実は、一番の問題は犬を一緒に泊めてくれる宿があるかどうかなんですよね。(笑)
書込番号:5923619
0点



質問の主旨に相応しい場所がわからないので ここでよろしくお願いします
俯いた花を下から撮るとき 空等と花の中とのコントラスト差が大きく
真っ黒だったり真っ白だったりで上手く撮れません
で レフ板かフラッシュかと思い とりあえずフラッシュを使ったのですが
ギラギラするし影が出るしでやっぱり上手くいきません
で ディフューザー↓ を使えばどうかな と買ってみました
http://capacamera.net/shop/item/178.html
花マクロがダメでも小物撮影には使えるだろうし と
室内撮りで試した限りでは柔らかくて良い感じかなと思っています
まだ花では試していません
使用
http://homepage2.nifty.com/hiromi_y/d1.html
未使用
http://homepage2.nifty.com/hiromi_y/d2.html
そこで質問なのですが
このディフューザーを装着すると レンズだけを残しカメラ全体を覆ってしまいます
その場合 AEやAF機能に影響はないのでしょうか
それと 時々光る「AF補助光」を遮ってしまうのも気になります
上の写真ではどうにか撮れていると思うのですが いまいち仕組みが理解できません
どなたか 教えて頂けませんか?
0点

大抵の一眼レフカメラはAFもAEもレンズを通った光で行うので問題ありません。
AF補助光は確かに遮られます(っていうかディフューズされます)が、元がくらい状況で必要になるものです。
そう言うシーン以外では困らないでしょう。
書込番号:5890110
0点

hiromi_yさん、こんにちは。
>AEやAF機能に影響はないのでしょうか
AEについては、フラッシュ撮影のi-TTLモード時に適正露出にならない場合がありますが、物撮ですので露出補正して再度撮影すればOKだと思います。(取扱説明書P284下から7行目)
AFについてはよほど暗くなければOKかと思います。
>いまいち仕組みが理解できません
例えば、晴天屋外では、大部分の光は太陽という1点からのみ照射されているのみですので、光が届かない所に強い影ができますが、曇天では上空のあらゆる方向にある雲から光が来ますので、光が届かない所が少なくなり影があまりできません。
同じようにフラッシュ撮影の場合も、フラッシュ直射では1点からの光であり、フラッシュの光の届かない所には強い影ができますが、ディフューザーを装着することにより発光部の面積が広くなることから、フラッシュの光が届かない影の部分が少なくなります。
従って、ディフューザーの面積が大きいほど影の部分が少なくなり、一般的に言う「光が柔らかくなる」という状態になります。
蛇足ですが、フラッシュの発光部に直接トレーシングペーパーを装着されている方をみかけますが、これは発光部の面積はほとんど大きくなりませんので屋外ではほとんど効果はありません。
室内では、光がトレーシングペーパーで拡散されることにより照射角度が広くなりますので、それに伴い壁・天井からの反射光が増えることにより影が少なくなり、やわらかい光になりますので室内撮影では効果があります。
書込番号:5890324
0点

最近の一眼レフ用のオート・ストロボは各社で色々な仕掛けをしてありますが、大方の方式はミラーが上がる前に一回予備発光をさせ、その時に被写体から帰って来た光を測定して今の光を何倍すれば適正になるかを計算し、シャッターが開いてから計算結果の本発光をする・・・というものです。
ですから、ディフューザーを使っても、天井に向けて発光しても、予備発光の時と本発光の時とで反射率や透過率が変わったりしない限り正しい露出が得られます。
予備発光と本発光との間隔はほとんど一回の発光のように感ずるくらいの短い時間差です。
ただし、AF補助光は単に照明をするのみのタイプの場合はあまり問題がないかも知れませんが、縞模様などを投影するタイプの場合は測距出来ないかも知れませんね。
書込番号:5890404
0点

hiromi_yさん、こんばんは
「影とりJUMBO」でよろしいですか?
スピードライトをiTTLモードで発光すると被写体にあたる光量は落ちます。
私の感覚では2/3から1段くらいです。その分、発光補正をプラスにしなければなりません。
また、スピードライトが外光オートタイプの場合、露出は合わないでしょう。
AF補助光は使えなくなりますね。
書込番号:5890567
0点

hiromi_yさん、こん○○は。
BLACK PANTHERさんが適切かつ解り易いレスをつけて下さっていますのでレスするところは
とくに無いのですが・・・極端な例をいうとシャワー付き蛇口の様な感じかな。。。通常が
ディフューザー無、シャワーがディフューザー有みたいな。1点集中型と分散型というか。
なんか余計解らなくなってしまいそうなレスになってしまいました。
書込番号:5890660
0点

浩美さんこんばんわ。
Photomatixというアプリケーションをhttp://www.hdrsoft.com/
からダウンロード出来ます。
無料で使えますが、浩美さんはベルボンエルカルマーニュ535と言う立派な三脚を持っているのでそれを使って空に露出を合わせた写真と花に露出をあわせた物を撮影し(オートブラケットを使えば良いと思います)その2枚の写真をこのアプリケーションは合成してくれて白飛びしないし黒つぶれしない、即ちダイナミックレンジを物凄く拡大した合成写真が作れます。
AEやAFが全く影響受けないのは皆さんの説明の通りです。
そうそうこのアプリは英語バージョンですから一寸苦労します。
私も研究中でそれ程は詳しくありません。
書込番号:5890719
0点

hiromi_yさん
いつも真剣に取り組んでおられる様子がうかがえて、頭が下がります。
私なんか、いい加減で。。。見習わなくては(^^;
レスの趣旨からややはずれるかも知れませんが、「影とり」に威力
を発揮するのにこういうのもあります。
高価ですが。。。上の「浪漫飛行前夜」で使っています。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
SB-R200を増灯してレンズの回りを囲むほど、影がなくなる仕組み。
書込番号:5891506
0点

>空等と花の中とのコントラスト差が大きく… 影とりJUMBO<
効果は 有るでしょうね、人前でこれを着けて撮るのは、快感を感じるか、恥かしいと思うか、何も思わない事にするか?どうしよう。
Photomatix 私も お薦めします。
ハマると 抜けられなく成りますよ (^^
LUCARIOさ〜ん!
画像拝見しましたが、この対象なら影取とりより、照明の工夫の方が良いと思いました。
書込番号:5891614
0点

みなさん ありがとうございました よくわかりました
Photomatixですが サンプルのエッフェル塔(?)の写真 いいですね 研究してみますが それと
これをヒントに D200の「画像合成」も試してみようかと思っています
新たにフラッシュを購入するのは 予算的にちょっと無理です
このディフューザーかレフ板で と思います
確かに このディフューザーを装着したままウロウロするのは 人目を引き過ぎそうです
まだ花マクロでは試していませんが 撮るときだけフラッシュの前にかざすようにしようと思います
みなさん ほんとにありがとうございました
書込番号:5893715
0点

>撮るときだけフラッシュの前にかざすようにしようと思います<
hiromi_yさん ゲ イ ジ ツの為なら、そんな弱気な事では駄目ですよ(^^
何気なく 堂々と、私もやって見ようと思わせるような、見本を是非見せて下さい。
しかしこれで花を撮っていると、hiromi_yさんだと直ぐ判る方が居られるのは確かですね。
その時は 声を掛けますから、一寸 貸して下さいね。
書込番号:5895453
0点

Nikonの調光は、AFから被写体までの距離を受け取りそこに届くのにちょうどいい発光量しかしません。
ですので、デフューザーのような障害物をつけると単純に暗くなってしまいます。
ですので、影とりの説明文にもNikonやコニミノ(SONY)のように距離情報を使うデジタル一眼レフでは+調光をするようにと書かれています。
デフューズした方はちょっと暗めの印象が抜け切りません。
このような被写体を撮影したことはないので分かりませんが。
デフューズしてもなおあまり雰囲気がいいとも思えないので、やはりライティングは多少考えた方がいいかもしれません。
タングステンランプを2灯くらい使うとか。
ミニスタジオを使ってみるとか。
書込番号:5895679
0点



D200を購入して一週間たらずの
マイサブマリと申します。
本日はとても晴天で
ルンルン気分で夕日を狙いに
近くの空港まで出かける予定でした。
ボディーにレンズをセットし
カメラバックに詰め込んで
いざ車に乗り込んだ瞬間、悲劇発生!!
肩から下げていたバックが地面に落下して
しまいました。
恐る恐るバックからカメラを出すと
やはり悲劇発生。
レンズにレンズフィルターとカバーが
めり込んでしまっておりました。
レンズカバーすら外せない状態になってましたので
夕日方向とは逆方向のカメラ屋へ出発。なんてこった(涙)
店に修理をお願いしたところ
「メーカーに修理見積もりを出してもらいます」
とのことでした。
とりあえずレンズは修理で直るでしょうから
お金はかかりますが安心しております。
心配なのはボディーです。
レンズが破損してましたので直接、地面からの衝撃は
レンズに伝わったのですがボディーとレンズをセットして
おりましたのでボディーにも衝撃は伝わっているはず・・・。
ボディーを見る限り、外見的には全く変化はなく
液晶、表示パネル、ファインダー共に正常。
ただ気になっているのが、ボディーをゆすってみますと
ほんの少しですが中の方から、「シャカシャカ」と何かが
揺れているような音がします。
はじめはストラップの取り付け金具だろうと思ったのですが
どうも違うようです。
他のD200ユーザーの皆様のボディーは「シャカシャカ」音は
しますでしょうか?(耳をボディーに付けないと聞こえないくらいの音量です)
私には、この音が当初からなのか悲劇発生後からなのか
分からなく、とても気になってしまいます。
皆様、宜しく願いいたします。
0点

>「シャカシャカ」音
縦横位置センサーの音ですね。それと内蔵ストロボの金具の音も・・・。
ボディの検査もしてもらった方がいいと思いますが、何故レンズと一緒に出さなかったのでしょうか。
書込番号:5881658
0点

D200で試しました。そのような音します。
肩の高さ落としたぐらいでそこまで壊れるって、
そんなカメラバックってあるんですかぁぁぁ。
買い替えたほうが・・・
蛇足です。
肩の高さから、Nikon FA(フィルム一眼)とレンズを
直接コンクリートに落とました。フィルターとキャップは
四散しましたがそのままカメラ、レンズとも使えました。
書込番号:5881768
0点

無常のようですがD200レンズキット、私のは、ゆすっても、そういう音はしませんです。
すみません
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5882403
0点

気になるのならボディも点検に出した方が良いでしょう
何も問題が無ければメーカーのお墨付きでそのまま帰ってきますから、安心して使えます (^^)
それにしても方からの落下程度でレンズフートとフィルターが逝っちゃうというのは、余程ヤワなバッグをお使いなのか?それとも機材を詰め込み過ぎているのでしょうか?
しっかりしたカメラバッグを使うのは、こう云ったトラブルか機材を守る為でもありますから、クッションの効いたバッグに余り機材を詰め込みすぎない様に気をつけましょう
書込番号:5882443
0点

私も25年ぐらい前、生身のF2+50/1.4を腰高からコンクリートの上に
落としましたが、無料診断の結果、「そのままお使いください」
とのことでした。保証期間内だと、人的ミスでも、検査とか修理の
価格が安い(もしくは無料)ですから、カメラをメーカー送りした方が
良いと思います。
200式さんが言われるように、腰高から落として中身が壊れるような
バックは用を成しませんから、買い換えた方が良いと思います。
カメラバックとは、単純にカメラを移送するものではなく、カメラを
守るためのもので、言うなれば、一次的な安全の確保です。
二次的な完全確保として、ショップ保証がありますが、落下では利かない
保証でしょうか? 結構、落下は半額保証なんてありますけど・・・・・
書込番号:5882460
0点

D200、最近購入したD40共シャカシャカ音と言いますか
小さなビスでも転がってる?みたいな音がしますね。
(アクセサリーシュー近辺からしてるような・・ガタは見られませんが)
落してもぶつけてもいません(笑)
輝峰(きほう)さん
揺すると言うか、本体を普通に構えた状態から
スナップを効かせるように上に向ける 戻すの動きで聞けると思います。
書込番号:5882780
0点

マイサブマリさん、こんばんは。
災難でしたね。
私も、カメラも点検に出した方が良いと思います。
「大丈夫かなぁ?」って思いながら使うのは、精神衛生上よくありませんから。
ちなみに、私もD2Xにサンヨンをつけて入れたカメラバッグを、段差でつまずいて放り投げてしまったことがあります。
幸いなことに、ボディ、レンズともに無事でした。
書込番号:5883032
0点

私のD200も揺らすと音がしますが、シャカシャカいうのはストロボの音でカチッというのは縦位置センサーの音のようです。
もちろん耳の近くで揺らして初めて分かるくらいの小さい音です。
書込番号:5883273
0点

でぢおぢさん、 nikonがすきさんが仰られている様にメーカーへ点検に出し安心して
お使いになられる方がよろしかと思います。人にもよりますが掲示板での回答では疑心暗鬼
が解消されない場合もありますからそういった疑念はクリアにしておくのが宜しいでしょう。
書込番号:5883288
0点

振ると 音はします。
ボデイは 点検に出された方が良いですよ。
レンズが 壊れてくれたので、ボデイは助かった!に、成る確率が高いと思いますが、内部の部品の 位置調整は有るかも知れません。
書込番号:5883368
0点

ロープロのバッグは総体的にクッションの機器が良いので、私としてはお気に入りです (^^)
バッグを選ぶ場合、収納容量や、中の仕切りなどの構造などが気になりますが、「衝撃吸収のクッションの効き」も結構重要ですから、その辺りを店頭で確認されるのが良いかと思います
書込番号:5883718
0点

私もD200を購入してすぐに、三脚ごとコンクリートの上に倒してしまいました。
レンズは完全は真っ二つ。ボディもストラップ環が片方変形していました。
すぐさま近くのSCに持ち込み、検査を依頼。
レンズはご臨終となりましたが、ボディのほうは全く問題無しとのこと。
それから約三ヶ月、何の問題の無く使えております。
とにかくSCで検査してもうことをお勧めします。
仮に問題なく使えたとしても、もしかしたらと思いながら使い続けるのは、撮影意欲にも影響しますからね。
書込番号:5883755
0点

マイサブマリさん こんにちは。
ほんとに、災難でしたね。
みなさんおっしゃるように、ボディも点検に出されてスッキリして
下さい。
落下ではないのですが。。。
昔「ハス」を撮りに行った時のことです。
ストラップを首にかけず手持ちでしたが、田んぼのあぜ道が滑って
ズルッと。。。危うく、レンズをつけたボディごと沼地に落としそうになりました(^^;
学習効果で、それ以来細心の注意を払っています。
書込番号:5884243
0点

お返事してくださいました皆様方
誠に誠にありがとうございます。
「シャカシャカ」音の件はどうも皆様方の
愛機もするようなのでとても安心いたしました。
しかし、まだ気分爽快リフレッシュと言う訳には
なれませんので点検に出発させようと思います。
点検のお値段はどのくらいするものなのでしょうか?
書込番号:5886674
0点

私も以前
F401を腰の高さから アスファルトにたたきつけてしまったことがあります。
そのときは、レンズは絞りリングの所でぱっくり割れ
カメラボディは、外見は何ともなかったのですが、
撮影すると、一部分だけピンぼけに
点検の結果・・・・ボディーがゆがんでいる
とのことで、大手術になった経験があります。
SC内だけでの点検ですむのなら 無料だと思いますが、
工場持ち帰りだと 1万5千円位かかるのではないでしょうか?
書込番号:5888313
0点

お気の毒ですね。
私も以前にカメラを落としたことがあります。
お茶席の撮影で畳の落としてしまいました。
裏ふたが凹んでしまいました。
丈夫なニコンなのにがっかりしました。
もう一件は駅のホームで肩から落として、これまた裏ふたと底を破損しました。これもニコンでした。
それ以来、カメラを肩から下げるのは止めました。
書込番号:5889102
0点

こんばんは
Nikonの修理に掛かる料金は、カメラボディのフタを開ける様な作業が必要になると概ね15000円位(税別)だったと思います。わたしの場合は機能的には問題が無く、見た目のキズが気になったので外装部品の交換で見積もりをお願いしたので、修理内容によって多少の増減はあると思いますけど。
でも、今までで3回ほど訪ねましたが、サービスセンターの窓口で点検をして貰うだけで済んでしまった場合や、窓口での見積もりだけで引き取った場合に料金を請求されたことはありません。っと言うか、外装交換だけでもかなりの金額になるから止めた方が良い、なんて言われてしまいました。
窓口の方の対応も大変に丁寧ですし、その点はとても好印象です。
書込番号:5889211
0点

シャカシャカ音についてですが
自分の経験から申します。
D70Sを使用していますが、ある日から突然カシャカシャ(カラカラに近い)音が鳴り出したので、SCに持っていったところ
三脚穴座金のてっぺんが、取れているとの報告を受け即座に修理に出しました。(過失ということで、保障期間内でしたが保証はききませんでした)
一部の三脚で強く閉めすぎるとあるらしいです。
三脚穴の座金をのぞいてみて、銀色なら違う原因でしょうね。
もし、黒くなっていたり基盤が見えていたりすると。。。修理に出されることをお勧めします。
正しいかどうかは、わかりませんが自分の経験を書き込みました
書込番号:5889533
0点



D-200を所有しているものです。
このカメラを肩からかけた状態で、自転車(マウンテンバイク)にて移動しても、カメラやレンズは壊れたりしないでしょうか?一般歩道や、土手(舗装された自転車専用道路)。走行距離は10〜20キロ程度(約1時間)を考えております。
いつもは、車にて撮影場所に移動し、徒歩にて被写体を探してシャッターを切っております。
ちなみにレンズは18-200VRをつけようとか思っております。
アドバイスをいただけたら、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
僕はこの夏、ズームレンズを付けた D100 を裸でウエストバッグに入れて、ウィスラーのトレイルをシングルサスの MTB で3時間ぐらい走りまくりましたが、まったく平気でした。D200 は D100 よりも剛性が高いですし、あんまり神経質になる必要はないと思います。あとは傷がつかないようにすることですね。
書込番号:5880514
0点

私ならカメラバッグに入れて背負います.
こけないように注意ですね.
プラプラさせて車体なんかと接触させるのは避けたいですね.
書込番号:5880515
0点

肩からかけただけの状態だとぶつけたりする危険性は十分あると思いますよ。
通行人にぶつけて怪我させては洒落にもならないでしょうしね。
ウエストバッグやリュックに入れるのが無難だと思います。
自転車で移動したくらいじゃ故障はしないでしょうね。
書込番号:5880546
0点

こんにちは。
天気の良い日は、私もマウンテンバイクで撮影に行きます。
VR18-200ですが問題ないようです。
>走行距離は10〜20キロ程度(約1時間)
リュックの方が疲れないし、安心かもしれませんよ。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120303865.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/12/5191.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/248012.html
書込番号:5880574
0点

マウンテンバイクは私も持っていますが、普通の自転車(いわゆるママチャリ)に比べるとサスも堅めなので振動は大きいです。
オフロードを走る以外は、壊れることはまずないと思いますが、問題はMバイクではママチャリより前傾姿勢になりますし、一番の懸念は肩にカメラがあってはブレーキ操作に問題があると思います。
それと専用道路を速度を上げている時に転倒したらオシャカになることはまず間違いありません。
どうしてもならリュック型カメラバックに入れて背負う方が良いと思います。
ちなみに私は一眼レフを背負ってMバイクに乗ることは殆どありませんが・・・
書込番号:5880594
0点

こんにちは
バッグに収納する方法が一般的だと思います。
近場に自転車で出かけるときには、デジイチにソフトケースをかぶせ、
ストラップをたすきがけにしていくこともあります。
裸で首にかけてというのはやめた方がいいでしょう。
ソフトケースは、ハクバ製が実売2千円台で手に入ります。
デジカメウォッチより
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/18/3656.html
書込番号:5880604
0点

コンデジで動画も撮る時、荷物が増える時は、リュックで行きますが
知人からのいただき物でメーカーがわかりませんので
こちらでお調べ下さい。
ご紹介の製品、少し大きいですね。
失礼しました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/moid_542187/sr_nm/14468921.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_14468600/moid_22531905/sr_nm/14468921.html
書込番号:5880693
0点

安全上、斜め掛けならまだしも、方掛けは危険だと思います。それに、VR18-200ですと、チャリの振動で鏡筒がビヨーンと伸びる可能性も。
マウンテンバイクでしたら、やはりリュックが安心かと。
書込番号:5880694
0点

追記です。
モーターバイクで出かけるときはワンショルダーのロープロのスリングショット100AWを使用しています。
安定がよくて、さらに、カメラを出し入れしやすいところは便利です。
紹介したものより一つ大きめのものもあります。
楽天HPより
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/682311/682315/
上記には「小型〜中型一眼レフカメラの収納に最適」とありますが、100AWでも結構入ります。
ヨドバシなどに置いてありますから、興味があれば試してみてください。
書込番号:5880764
0点

カメラを固定しないでぶらぶらした状態では、運転に集中できず危険ですしカメラをぶつけて壊す(へこませる)と思います。
胸に固定するカメラケースがあり軽登山に使ってます。
これなら、バックパックを降ろしてからカメラを取り出す必要はありません。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/573067/573090/
Lowepro トップロードズーム 1
Lowepro トップロードズームチェストハーネス
あと
ウェストポーチたいぷのカメラバックもあるようです。
書込番号:5880831
0点

kevinさん こんにちは、
私も、D70sですがカメラを肩にかけ300mmF4レンズにテレコンバーターを装着した状態で10−20kmは走り回りまっていました。
(ザックにレンズを装着した状態では収まらないので。)
カメラやレンズが傷むということは無かったのですが、あるとき片手運転の道のため、道に段差があるところで転倒してしまい、危うくカメラを壊すところでした。
それ以来目的地に着くまではザックに入れています。
書込番号:5880948
0点

皆様
早速、温かいアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
カメラケースにいれて、袈裟懸けにして、たった今、行ってきました。やはりリュックサックが必要ですね。しかも三脚がセットできるものがいいかなと思いました。
現実的に、D-200と18-200VR、および12-24MM(ニコン)、70-300MM VRしかいれないつもりです。
行動範囲も広がりますし、体力アップにもつながるため、リュックサックを購入して、撮影に取り組みたいと思います。
いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:5881015
0点

リュックサックですが、Loweproのドライゾーン100(30,000円くらい)と、ミニトレッカーAW(13,000円くらい)がいいなと思いました。どなたか、上記のものをお使いの方、いらっしゃいますでしょうか?ドライゾーン100は完全防水の上、背負った感じがいいということで気にいりましたが、ちょっと高い気がしてなりません。
どちらにしようか悩んでいるところです。どなかアドバイスをいただければ、幸いです。ちなみに上記商品の規格は下記のとおりです。
ドライゾーン100
内寸:W280×H380×D140mm
外寸:W320×H445×D205mm
デイパック内寸:W305×H455×D75mm
表面素材(防水ドライポッド型): 防水性プラスチックコーティングナイロン
表面カバー素材(バックパック型): 防滴600 デニールTXPTM
2000 デニールバリスティックナイロン
収納例
● 一眼レフカメラ:1機、(80〜200mm、f/2.8クラス)交換レンズ:3〜5本
ミニトレッカーAW
内寸:W280×H370×D125mm
外寸:W305×H405×D320mm
表面素材: 防滴600デニールTXPTM
600デニールTXPリップストップ
収納例 ● ほとんどのメーカーの80〜200mm、f/2.8 交換レンズを取り付けた一眼レフカメラ:1機、
予備カメラ本体:1機、交換レンズ:4〜6
書込番号:5881345
0点

ケースに入っていても自転車のかごにだけはおかないように。
ゴミがミラーやCCDにのりますよ
書込番号:5881440
0点

>ケースに入っていても自転車のかごにだけはおかないように。
ゴミがミラーやCCDにのりますよ
ぐっ・・・現状、私は乗せるか(ウレタン入りバッグ)首に掛けるかしか運搬方法が無い^^;。
出かける事が増える(と思う・・・)春までにリュックを考えておかないとな^^。
書込番号:5881462
0点

kevin123さん こんばんは
衝撃による故障って、カメラを運悪く落としてしまっても、その場で作動確認は出来ますけど、振動の場合振動を与えた時間、振動量などで違いがあり、一概には言えませんね。
私の場合、コンデジをバイクでツーリングに行く際、携帯しておりましたが、ある日ツーリング先で撮影した所、液晶画面の色がおかしくなり修理に出しました。
(一眼では重たいし、コンデジであれば壊れても諦めが付きますからね)
重複しますが、カメラが故障する場合、致命的な落下などの衝撃であれば、原因も特定できましょうが、これにしてもその場では異常が無くても、後日何の前触れも無くカメラが作動しなかった場合、その故障の原因が振動であるのか、それ以外の要因なのかは把握しにくいと思います。
多分マウンテンバイクでの移動程度では、壊れる事は無いと思いますが、ある程度のリスクは承知した上、使用される方が良いと思います。
書込番号:5881867
0点

kevin123さん こんばんは!
私もD200+VR18-200をむき出しでロードサイクルで20km程度は走って、被写体を見つけては撮影したことが何度かあります。持ち方としては袈裟懸けにするのですが、カメラは背中に思いっきり回してかけています。これだと振動が発生してもカメラは背中ではねるだけで、ガードレールなどの障害物に当てる可能性が低くなります。ただしVR18-200は重心がレンズ側なので、もう少し短いレンズの方が安定します。また最近レンズが伸びるようになったので、最近はこれはしていません。
レンズも増えてきた今は、自転車での移動にはロープロのスリングショットAW200を購入して使用しています。(車や徒歩でも出番は多いですが)
ただし、レンズを5本入れて自転車の移動は帰りがきついです。体の為にはAW100のほうが良かったかも!と思っています。
書込番号:5881978
0点

自転車での移動では、余り沢山撮影機材を入れない方が良いと思います
せいぜいD200+ズーム二本程度にした方が良いと思います
使いたいレンズを持って無かったときは..... 諦めて次回の撮影の楽しみに取っておく 位の余裕を持った法が良い様にも思います.
と云うことで、もしカメラリュックを買うのでしたら、必要にして最小のを選ぶ方が良いと思います (^^)
書込番号:5882518
0点

肩にかけてサイクリングはカメラにはさほど悪くないよ。
人間がクッションになるので。
カゴに入れる微振動は良くない。
書込番号:5887349
0点

皆様
アドバイス、いただきまして、ありがとうございました。
結局、ロープロのミニトレッカーAWを購入することに決めました。
書込番号:5887439
0点

因みに、こんな物もあります。
既に手遅れでしょうが・・。(^_^;)
http://www.unico-jp.com/konnixpc3.html
私も、リュック(カメラ用ではなく、普通の。)orウエストバックにD80やD200を突っ込んで、ロードやクロスバイク(サスペンション無し。)に乗って走り回ってますが、今の所問題は出ていません。
自転車って、車で走るのと又違った風景を楽しめるのが良いですよね。
お互い、転倒に気を付けて、楽しみましょう。(^^)/
書込番号:5891522
0点



皆さんのご意見を頂戴したく書き込みしました。
宜しくお願い致します。
D200とD80で迷っているのですが、(ありがちなパターンですが、、、)、今手持ちの35ミリレンズとの相性などあるのでしょうか??
現在、F100を使ってまして、(AFばかりですが、、)
ニッコール
・24−120(3.5−5.6D)
・VR80−400(4.5−5.6D)
・85(1.8D)
を持っています。
大した本数じゃないですが、もちろん、こいつらを生かしたい
わけでして、相性的なものがありましたら、教えていただきたいと思います。広角レンズが欲しいので、それはデジタルのものを買おうかと思ってるんですが、、、(笑)
ご教授、宜しくお願い致します。
※余談です、、、
D200かD80かは、いろいろ賛否両論がありますね〜、、
ホント迷います。。
レースと運動会、スナップ程度なので、普通で行けばスペックと価格と腕前でD80でも十分なんですが、レースなんかで流し撮りで連続撮影となると、4コマ〜は欲しいところなんです。
まー、F−1も富士に行っちゃうし、D80で妥協?しちゃいそうなところなんですけどね、、(^_^;)
D200は、連続撮影、質感、、、が魅力で、それに5万を出せるかどうかですねー、、、なんだか一人ボケ突っ込みみたいに
なってしまいました。。<(_ _)>
0点

Dタイプレンズでしたら、D80でも同じだと思いますが、
使い勝手はD200が全然上だと思います。
フジのS5も良いかも知れません。
書込番号:5871308
0点

ファインダーの倍率、視野率も同じですから、ボディの質感、シャッター感覚がどれだけ気分に取って重要かで決まっちゃうと思いますが....... (^^)
D80が出る前なら文句無しでD200で決まりでしたが、D80が出た今ならこちらを選ぶのが賢明かも知れませんね
DレンズやGレンズを使うのならどちらで使っても違いはありません
必ずしも「デジタル一眼=最新のデジタル用レンズ」と云う訳ではないです
VR80-400mm等は、デジタルでも楽しんで使っている方は沢山いらっしゃいます
D200がレンズ選択で唯一D80と違うところは、「ZEISSのZFレンズ等のMFレンズとの相性が抜群に良い」ところですが、撮影目的からするとMFレンズを使うことは無さそうですから、これは決め手になりそうにないですね
私なら迷わずD80を選ぶと思います
D200との価格差分で、充分DX 18-70mmを買い足せますからこれで決まりですね (^^)
書込番号:5871417
0点

レース撮影をされるんならD200の方が良いんじゃないでしょうか。
連写速度は我慢出来てもRAWでの連続撮影可能コマ数の違いは大きいですよ。
D200
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm#koma
D80
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/features02.htm#exposure
書込番号:5871458
0点

>・24−120(3.5−5.6D)
>・VR80−400(4.5−5.6D)
>・85(1.8D)
使えます。但し、製造上の微妙な誤差の為か、F100では気付かなかったAFのずれ(前ピン・後ピン)が、デジタルでは気になる事があるかもしれません。
書込番号:5871506
0点

F100⇒D70⇒D200に移行しました。
D70では物足りなくすぐにD200を買い増ししました。
D70は息子行きです。
追い金5万円代を出してもD200ですね・・・。
書込番号:5871529
0点

勝手な思い込みですが。
F100をお使いだったら、D80は少しチープに感じられるかもしれないですね。
書込番号:5871536
0点

>レースなんかで流し撮りで連続撮影となると、4コマ〜は欲しいところなんです<
もう 決まっていますね (^^
書込番号:5871591
0点

メインをデジ一にするのならD200,F100がメインならD80でいいと
思います。
書込番号:5871631
0点

連続撮影はポイント高いと思いますよ。
シャッターチャンスにシャッターが切れないのってショックですよね?(苦笑)っとD200を奨めてみる。
書込番号:5871654
0点

皆様、色々とアドバイス有難うございます!!
早速でうれしいです〜、、(^^♪
旧レンズというスレでしたが、旧という言い方はダメですね、、
35ミリ用レンズの使用は200、80どちらでも差がないこと
分かりました。有難うございました。<(_ _)>
本題ではなかったのですが、どっちにするかのほうが盛り上がってしまい、うれしいやら楽しいやら、、買う前が楽しいですよね、、
やっぱり、、(^_^;)
この問題は過去ログなどもいろいろ見まして、D200は赤みががった感じになるやら白とび問題?、D80は露出がいまいち?などなど、まさに賛否両論で悩んでしまいます。
ついでに乗っかりまして、そのまま今の天秤にかけている
ポイントを言わせていただきますと、、、(笑)
D200の魅力は、、
・質感や重厚感がいい
F100があるだけにD80がチープに感じるか?
→わいわいYさんがおっしゃるように、くらべてし
まうとですが、、F100はお蔵入りの可能性がかなり大。
・使い勝手がいいよう?
使ったことがないのでわかりませんが、うる星かめらさんが
おっしゃるようにいいのかと、、
・連続撮影のコマ数の差
但し、これはF−1が富士にいってしまい、他のレースも
撮りますが、被写体のスピードや撮影回数を考慮して
4コマ/秒のメリットが感じなくなってきそうな
気がしてるんです。(これは思いっきり私的な問題ですね。
すみません。)
D80の魅力は、、
・価格面と後発だけに格下とはいえ進化はしてるだろう?
・CMにキムタク投入は自信作?(これはちょっと主観的
すぎますかね、、(笑)
使用用途は、スナップがメインですが、これを機会に、
味のある風景や夜景、マクロ撮影なども挑戦していきたいと思っています。余談ですがレース撮影は(F100は秒間スピードで決めました)昔ほど行かなくなってしまったことと、三重ですので、
F−1が富士へ行ったことで、ますます秒間スピードの
恩恵を受ける機会が減ると自分では予想しています。
ただ、レース以外にも、これから必要とする機会が
あるのかもしれませんが、、(^^♪
やはり、D200のほうがいいですが、5万の価格差は
おっきいですね〜、、でじおじさんがおっしゃるように
レンズが買えてしまいますから、、、
決めうちなら、そんなこと関係ないんですがね、、(汗)
長々と長文になってしまいました。すみません。。
書込番号:5871732
0点

無限パワーさん はじめまして。
私は、D80はD40の上位機、D200はD50,D70(S)の上位機(その上がD2X(S))のように受け止めています。
みなさんがおっしゃるように、撮影目的も考慮するとD200(+MB-200)をお薦めします。
さらにVR80-400mmとの重量バランスもいいですよ(^^ゝ
書込番号:5871948
0点

VR80-400を快適に使うためには、強力なボディ内モーターとマルチ
CAM2000モジュールのあるD2Xが良いです(D200に欲しかった)。
書込番号:5872026
0点

D200がいいでしょうね〜。
というか、ボクもいじってみたいです。
連写は3枚で十分という人が多いですが、ボクは多ければ多いほど良いと思ってますので。
書込番号:5872103
0点

無限パワー!さん、こんばんは。
D200をお勧めします。
私はF100、D100、D70、D200、D40と使ってきましたが、D200はF100のデジタル版だと思っています。
F100をお使いの方でしたら、迷わずD200です。
連写性能だけではなく、RAWの連続撮影枚数が全然違います。
フィルムで36枚までシャッターが切れた感覚で使っていると、デジタル一眼は途中でバッファフルになりシャッターが切れず驚きます。
D70を使っていたときは、その影響でシャッターチャンスを逃したことが何度もありました。
D80もRAWで約6枚なので同じだと思います。
その点、D200は約20枚までは大丈夫なので、殆どストレスを感じません。
これは、後から追加できないので、5万円の差に代えられないですよ。
書込番号:5874040
0点

アドバイス、有難うございます。
・VR80-400との重量バランスですか、、納得します、、(^_^;)
・F100のデジ版はその名のとおり、D100と
思ってたんですが、D200のほうが相応なんですね、、、
こりゃ、やはりD200ですかぁ、、、(汗)
レンズですが、やはりデジ用のを1本欲しいのですが、
(手持ちの24-120を下取りに出して、、、)
ED 18-135と、ED 18-200とを比較した場合、
18〜130oの間でとった風合いはやはり変わるんでしょうかね?
レンズ構成の違いなどで?
普通でいったら、18-200のほうが有利ですもんね、、(汗)
MTF曲線なんてのはみなさん購入時に評価対象に
なるんでしょうか?
今まではなんとなくで、写真とってたんですが、ちょっと
本格的にやりたい今日この頃です、、、(^_^;)
書込番号:5875606
0点

無限パワー!さん
>本格的にやりたい今日この頃です、、、(^_^;)
心強いお言葉!(^^;
D200になさるのなら、MB-D200もぜひ装着されんことを(^^ゝ
>MTF曲線
参考にはなると思っています。
>VR24-120mmを手放されるのはもったいないような気がします。
D200で使ってみられた後でのご判断を。
書込番号:5875672
0点

tettyanさん、恐縮です、、、(笑)
MB-D200、、やはり、使い勝手というか、かなり重宝
するんでしょうね、、、
撮影面より、バッテリー面のほうが恩恵を受けるんでしょうかね、、これは比較的安いパーツなので買いたいですね!
う〜む、、ますます本格的に、、、
ひょっとして、ここの方々はみなさんプロストラップとか
当たり前ですかね、、(笑)
書込番号:5875701
0点

18-70mm は 良いレンズですので、一票入れておきます。
これと VR70-200mm+2倍テレコンをセットで買いましたが、これは凄い!
V18-200mm は 有れば便利なレンズの、位置づけかな?と思っています。
スナップ、旅行、登山に最適なので、欲しいレンズの一つです。
書込番号:5876547
0点

>>robot2さん こんばんは。
>これと VR70-200mm+2倍テレコンをセットで買いましたが、これは凄い!
おっと、見逃してしまうとこでした!
robot2さんらしく、さりげなく。。。(^^;
ご購入おめでとうございます!
書込番号:5877694
0点

DX18-70より、来月発売予定のトキナー16-50/2.8は如何でしょう。
見たこともないレンズですが、何か良さそうな気がします。
書込番号:5878011
0点

こんにちは、無限です!
皆さん、コメント有難うございます。
本体が9割方、D200に決まりかけてきたところで、
気も早くレンズに目が行ってしまってるのですが、、(笑)
やはり、今の私の用途からすると、広角が欲しいということで、
18o〜のズームレンズを1本と考えています。
18-200ですと、ちょっとした風景から、子供の運動会なんかも
使えてかなり重宝すると思うのですが、高いレンズですね。
シグマ、タムロンなどからも同様のレンズが出ていますが、
AFスピードなど、ニコン純正に比べて劣る点はあるんでしょうか?20年位前にα7700iにシグマの70-200だったかのレンズで
レース撮影してたときに、明らかなAFスピードの遅さがあって
苦戦しながらMFで撮ってたものですから、、、(笑)
robot2さん
18-70は、18-135や18-200とは違った良さがあるんですか?
なかなか、数字だけでは評価できないのがレンズですよね。。(^_^;)
書込番号:5879911
0点

18-200のレンズについて色々と調べてましたら、ちょっと興味深いページが、、、
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/5372
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nikon/5406
D200よりD40のほうがキレイ??
書込番号:5882826
0点

無限パワー!さん こんばんは
18-70mm は、所有レンズの一本で、暗いことを除けば 不満が有りません。
高解像で歪みも少なくAFスピードも速いし、良いレンズなので一票入れました。
しかし 24-120mm を、使われたら良いのでは?とも思っていました。
18-200mm は スナップ、旅行、登山とかに最適な、便利なレンズですね。
18-135mm は、ズーム幅が有るので、標準レンズとして これを買われる方も多いです、写りは18-70mm とそんなに変わらないと思います。
便利さを求めるならVR18-200mm!
画質優先なら、18-70mm 18-135mm
明るいレンズなら 17-55mm F2.8 しかし高価なので、シグマの2.8とか…
きりが 無いですね (^^
レンズは 買わないで、ボデイのみ購入するのが一番かも?
そして 17-55mm F2.8をターゲットに…
或いは
トキナの12-24mm と、明るい単焦点、24mm F2.8、35mm F2D、50mm F1.4 とか…
やはり
VR18-200mm
レンズ選択は 難しいですね、結局本数が増えてしまいます、それぞれ個性が有りますからね(困ったものです)。
書込番号:5884991
0点

とりあえずD200ボディ + お手持ちのレンズで十分だと思います。
後はトキナー124 + トキナー165 + トキナー535 + トキナーM100 + ・・・
如何でしょう。ボディはフジフィルムのS5も良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/00490211071/
書込番号:5885127
0点

robot2さん、うる星かめらさん
おっしゃるように、最初はボディだけにします。。。
18-200が安くなったら買うなり、解像度重視?で、
18-135なりそのときに、またニーズがあると思いますので、、
有難うございました!(^_^;)
社外レンズだとAFスピードなど遅くなるのは宿命ですか?
書込番号:5885307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





