D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信78

お気に入りに追加

標準

白川郷ライトアップ撮影について

2007/01/10 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:5件

D−200を購入して6ヶ月の初心者です。今月末にバス旅行で白川郷のライトアップに行こうと考えてますが、三脚は持ってません。所有レンズはVR18−200mm、マイクロVR105mm、VR70−200mmの3本です。三脚はどうしても、使いたくありません。手持ちの撮影は無理でしょうか?出来ればVR18−200mmを1本だけ持って行こうと考えてますが、三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?全く想像がつかないので良きアドバイスがいただけたらと思います。三脚以外で厳寒時の撮影で、気をつける事があったら、アドバイスをお願いします。

書込番号:5866372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件

2007/01/10 21:22(1年以上前)

何かに寄りかかって自己三脚とか如何でしょう?
厳寒時対策としては予備バッテリーかな。
あとは、帽子を被っていった方がいいかも?

書込番号:5866453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/10 21:24(1年以上前)

>三脚はどうしても、使いたくありません。

なら使わなくてもいいのでは?
でも、あればもっといい写真が撮れたのに・・・、ってコトにもなりかねませんよ。
特にライトアップ(夜景)なら。
バス旅行ならバスが運んでくれるし、何で持ってかないんだろう・・・食わず嫌いと同じか。

書込番号:5866460

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/10 21:24(1年以上前)

うーん 良いアドバスイスが有ると良いですね (^^
感度を上げて 撮るしかないですね、。
ノイズ処理は ニートイメージ!これは素晴らしいです。
体験版で試して見て下さい。
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html

>三脚はどうしても、使いたくありません<
出来れば 理由を教えて下さい、必要な時には必要な物を使う!
自然体で行かれると、楽ですよ。

書込番号:5866462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/10 21:27(1年以上前)

白川郷のライトアップは知りませんが、
三脚なしでは奈良のライトアップなら撮れないですね。
F2.8の明るいレンズなら感度を上げて撮れるかも?
18−200mmでは無理っぽい?

書込番号:5866481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/10 21:29(1年以上前)

VRレンズとかは、三脚をいらなくしたレンズではありませんよ^0^

そのへん誤解為さらないようにね。^0^
必要に応じて道具を使う。ゆえに、三脚が必要な場面なら持つようにしましょう。

書込番号:5866488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/01/10 21:29(1年以上前)

構えることに労力を使うと
客観的に構図を検討することができなくなりますが
それでよければそれでいいと思います。

書込番号:5866491

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/01/10 21:30(1年以上前)

白川郷ライトアップ・・でネット検索してみてください。古い記事ですが【Document:白川郷「ライトアップ」】というのがあります。長靴に使い捨てカイロが必要かな。三脚も無用の長物になりかねないほどの人出のようです。

書込番号:5866496

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 21:39(1年以上前)

>三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?

 よくわからないんですが、本体+18-200oだけだとロクな写真が撮れないかもしれないから、それだったら肉眼で見て身軽に楽しんだほうがいいか?ということですか?

 旅の楽しみはいろいろですからねぇ。

 三脚なしでも撮れるか撮れないか、で言ったらそれなりに「撮れる」だと思います。
 

書込番号:5866550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/10 21:50(1年以上前)

とりあえず白川郷のライトアップHPをペタンしておきます。
http://www.shirakawa-go.gr.jp/lightup/
注意事項等色々書いてありますので御一読を。

レンズは、その中では、VR18−200mmで良いでしょう。

ただねぇ〜...人気も高く、バスも当選しないと行けない様なライトアップを三脚無しなんて...
帰ってからブレブレ写真にがっかりしますよ。

私だったら、撮影目的であれば三脚無しでは行きません。←かなりきっぱり!

書込番号:5866591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/10 21:51(1年以上前)

楽して良い写真を撮ろうとした私をお許し下さい。恥を忍んでお尋ねします。ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?

書込番号:5866598

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 21:58(1年以上前)

せっかく良いシステムをお持ちなんですから、三脚くらいあっても良いですね、やっぱし(^_^)

>ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?

 これはズバリ、三脚のことをいっているのでしょうか?

 そうすると、三脚沼の住人がやってきますが。。。

書込番号:5866641

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/10 22:00(1年以上前)

こんばんは
一般論としてライトアップされた建物なら、手ブレ補正があれば、近くから撮れば手持ちで対応できるでしょう。
絞り込めないのはあきらめるしかないでしょうけど。
上の方から望遠域を使って俯瞰するような画像は難しそうですね。
木の幹などに押し付けるか、台のようなものを見つけるか、あまり期待しないほうがいいかもしれません。
グーグルのイメージ検索で「白川郷ライトアップ」で検索するといろいろ画像を見ることができます。

書込番号:5866652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/10 22:11(1年以上前)

D200にDX VR 18-200mmやVR 70-200mmの組み合わせなら、最低でも「中型」の三脚は必要だとお思います

私はSLIKのカーボンマスター713Proを、D200+VR 70-200mmの組合わせで使ってますが、このクラスの三脚で充分な強度だと思います

ライトアップの風景と云えども「夜景」の撮影ですので、三脚とレリーズの使用は良い写真を撮るには必須の撮影機材ですよ (^^)

書込番号:5866713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/10 22:13(1年以上前)

VRレンズ、コマ毎の感度変更、確かにこれを最大限使用すれば、夜景撮影も手持ちが可能かも知れませんが、夜景もそもそも風景の一種であって描写を重視する場合当然、低感度小絞りが有利なわけで、日中ですら三脚を使う訳で、常識的に考えれば三脚は必要かと思います。

最近、アルバムにアップされた夜景の画像を拝見しますが、夜景撮影が解っていない方が多いようです。

書込番号:5866730

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/10 22:21(1年以上前)

私も旅行に三脚は持って行かない派です。連れや目的によるところが大きいですね。写画楽さんが書かれていますが、望遠や暗い背景を多く写し込まなければ手振れ補正とある程度の感度アップで大丈夫と思いますが?!

広角域に手振れ補正は必要ないとはいえ、かなり強力な助っ人になりますし、私なんかはキヤノンですがかなり割高なのを承知でF2.8+手振れ補正を手に入れ、手放せなくなっています(^_^;)

三脚はあれば団体写真とかもにも役に立ちますし、持って行くに越したことはありませんが、無理なら他の手がないわけではない気がします。傘とか手摺とか、その場で臨機応変に工夫されても撮れない被写体ではなのではないでしょうか…。

書込番号:5866786

ナイスクチコミ!1


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/10 22:39(1年以上前)

三脚沼のヒトです。

 三脚は、一番便利な使い方は「複数持つ」ということですね。
旅行などには小型軽量がイイし、ある程度腰を据えてしっかりぶれないように撮るなら大型がイイし・・・で、使い分けられるのが理想かと思わなくもないですが、買っては見たけど使い物にならん!重すぎる!ということでは困るので、メジャーなところで中型の軽量三脚なんかどうでしょう?
http://www.velbon.com/jp/
エルカルマーニュ445クラスはコンパクトで良い感じかもしれません。
 最低でもこれを下限としてその上位バージョンが必要かなと思います。4段タイプの方がコンパクトにたためます。(デメリットもありますが・・・)

 まあ、今回はあわてずに購入せずに、知人、友人から借りれたらそれでタメしてみるというのも良いかもしれませんね。

書込番号:5866891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件

2007/01/10 22:48(1年以上前)

白川郷のライトアップの場合、一般家庭の庭先を少し明るくした程度なので、手振れ補正があっても三脚はあったほうがいいと思います。

また当日にならないと分かりませんが、話題性も落ち着きさらに駐車場等が抽選になっている事から、一昔程の混雑はなくなったと言いますが、今も場所取りは大変かもしれません。

現地は薄暗いのでライトの用意は忘れずに、それと足元がすべるので、登山用の簡易アイゼンがあると便利です。

書込番号:5866947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/10 22:51(1年以上前)

いつまでライトアップしてますか

書込番号:5866967

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2007/01/10 22:52(1年以上前)

はげですさん こんばんは

> 三脚なしなら、行かないほうが良いでしょうか?
そんなことはありません。
目で見るだけでもいいんじゃないですか。
でも、写真を撮るのが目的で行くのならば、
三脚は必須だと思います。
三脚がない場合、風景写真を手持撮影ですと、
構図を決めるのが大変です。
持っていらっしゃるレンズを拝見すると、
105mmマクロもお持ちのようなので
三脚を買っても無駄にはならないと思います。

> ズバリ、どこのメーカーのどれが良いですか?
三脚を選ぶ基準は、先ず高さが基準になります。
三脚をいっぱいに伸ばした状態で、ファインダーが
目の高さに合う程度の高さは必要です。
価格的には、2〜3万円程度でカーボン製が
買えるのではないでしょうか。
三脚メーカは色々あるので、量販店が近くにあれば
カメラ持参でそこに行って、実際に装着してみるのが最良です。
国産メーカであれば、ベルボンとかスリックがあります。

三脚で撮影する場合、リモートケーブルが有った方が
いいのですが、ない場合は、タイマー撮影がいいです。
この場合、付属のアイピースシャッターを使うか
カメラがぶれないよう気をつけながら、手で軽く
ファインダーを塞ぐようにしましょう。

> 厳寒時の撮影で、気をつける事があったら、アドバイスをお願いします。
寒いと、バッテリーの消耗が激しいので
予備バッテリーは絶対に必要です。
予備バッテリーは、使い捨てカイロと一緒に
ズボンのポケットに入れておくといいですね。

カメラは、暖かい場所から急に寒いところに出すと
レンズが曇るので注意が必要です。

最後にVR70−200mmで常時手持ち撮影ですか?
スゴイ腕力ですね(笑)

長々と書き込みましたが、VRを過信しない方がいいですね。
上下左右のブレは補正できますが、前後の補正はできません。



書込番号:5866972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2007/01/10 23:10(1年以上前)

なんか寒そうなので。

カメラ、レンズの結露対策もお忘れなく。

暖かいバスからいきなり寒い外など@云う間に結露しそうですね。

書込番号:5867081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/11 00:02(1年以上前)

できるだけ低感度で!レンズを絞る必要があり、三脚は必携。
>ノイズ処理は ニートイメージ!これは素晴らしいです。
画像が劣化するだけでは。こんなものにくぐらせない方が良いと思う。

書込番号:5867362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/11 00:12(1年以上前)

 ・白川郷は写真撮りに行きましたが季節が違いますので。
 ・また、海外では似たような光景を三脚なしでも撮りましたが
  ぼけぼけ。
 ・唯一、カメラ台座(要するに小豆を400g入れた弁当袋のような座布団)
  で単焦点レンズで撮ったものがシャープでした。
   カメラ台座は、ご参考までに。
   http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
 ・これは、樹木、や、土塀や、電柱や、人工物や、利用できるものは
  なんでも利用して、カメラ台座を押しつけ、その上にカメラを押しつけて
  撮ったものです。1秒を超えるときもありました。
 ・三脚は買うならいいものを買われて方がいいと思いますが、、、
  カメラ+レンズの2倍の重さの三脚を。さらに3ウェイのを。
  また、TPOで各種、複数個欲しくなると存じます。
 ・乗用車撮影でない限り、持って行きたくないですよね。

  あまりいい回答になっていなくてすみません。
  頑張ってくださいませ。
  明るい大口径単焦点レンズが好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5867416

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2007/01/11 00:16(1年以上前)

こんばんは

私も三脚は必要だと思います

本屋で雑誌が有りましたから、覗いてみては如何ですか?

書込番号:5867443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/11 00:35(1年以上前)

三脚初めてならそれほどメーカには拘る必要は無いでしょう。
まずは、
・目線の高さ
・自分の体力に合った三脚
を基準に、店頭で色々触ってみられては?
拘るのはそれからでもよろしいかと。

風が吹くとブレが出ますので大型三脚を持ち込む上級者もいますが、初心者の方であれば、御自分の体力にあった三脚でよろしいかと思います。
三脚が元で写真撮影がいやになるなんて本末転倒ですしね(^^ゞ
趣味なら楽しまにゃぁ^-^

あと、御存知とは思いますが、展望台まではほんの少し登ります。
雪や凍結で登りにくくなっている可能性もあります。
実際に店頭で持ってみて、持てそうな最大重量より少し軽いものが良いかもしれません。

書込番号:5867532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/11 00:39(1年以上前)

冬の白川郷はフイルム時代に1度だけ撮りに行ったことがあります(夏は何度かありますが)
正直にズバリ言います。三脚は持っていった方が絶対良いです。
いくらVR付きでも近接かアップの写真以外はかなり厳しいと思います。
特に白川郷では展望台(徒歩で数分で上れます)から村の全景を狙いたくなりますが、かなり暗く、三脚が無いとお話にならないと思います。但しここは混むので場所を確保するのがやや厄介です。

また何人かの方が奨めておられますが、高感度撮影・ニートイメージも私としてはあまりお奨め出来ません。
高感度で撮ったノイズは少なくなりますが、折角の降り積もった雪の微妙な質感が失われてしまいます。ISO200前後程度で雪の階調豊かな写真を狙ってください。

白川郷はそれほど広い場所ではありませんし、登り道も先の展望台だけです。三脚を持って歩いても私はほとんど苦になりませんでした。バス旅行ならなおさらだと思います。

注意することは気温にもよりますが、案外とベタ雪なので凍結すると道が滑り易いことです。あとは寒いのでスノーブーツか欲しいですね。毛糸のマフラーと暖かいお茶も用意して行った方がいいかも・・・
でも今年は雪がかなり少ないかもしれませんね。
最後にもう一度、三脚は持って行くことをお奨めします。
その三脚ですがガッチリしたものが良いです(私はハスキー三段です)
それから三脚使用時はVRはOFFにして下さいね。

書込番号:5867544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 00:44(1年以上前)

はげですさん
こんばんは、
大丈夫じゃ、三脚はあった方が良いが無くても写真は撮れる。
VR 18-200mmだったら F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒くらいだね。このくらいのRAWで撮ればほぼ大丈夫だ。
ただ、さすがにISO1250はノイズが出るな。我輩は気にしないが、ノイズを気にするなら三脚しかないな。
それと、シャッタースピード 1/4秒はVRといえどもしっかり構えないとぶれるからな、いまから練習をしておいたら良いぞ。ちなみに我輩は 1/4秒で 50mm程度で撮るなら5割は成功する。だから沢山撮っておいた方がいいな。
余談だが、一脚を使うとVRは使用できないぞ、我輩は一脚を使えば2秒くらい大丈夫かと思ったが、微妙に全部ぶれていた。1/4秒でもだめだった。大失敗した経験がある。

秀吉家康さん
どうでも良いことだが、チミの写真は合成であることがばればれだよ。うーん、もう一歩だね? Photoshopをもう少し勉強したほうがいいかもしれん?

書込番号:5867570

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/01/11 01:29(1年以上前)

こんばんは

撮影のセオリーは無視できないと思いますが、混み合うところでは三脚も使い難いですし、諍いの元になる事もありますからね。それに、最近は人の集まる場所では三脚禁止なんて珍しくありません。

写真はすんなり諦めて、目で見て愉しむのも良いと思います。カメラは付録のつもりで結果を気にしなければ、それなりに愉しめると思います。

書込番号:5867732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 07:07(1年以上前)

はげですさん、こんにちは。
輝峰(きほう)さんも似たようなのを勧めていましたが、
私は豆袋をお勧めします。

http://muto2100.exblog.jp/2870169/

私も、旅行などの際、子供がいる関係で三脚を持ち歩けないときがあって、そういうときは豆袋を持参しています。
これなら負担になりませんし、なかなか効果ありますよ。
10cm四方の平らな場所が場所が確保できれば、何処でも撮れます。

書込番号:5868054

ナイスクチコミ!0


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/11 07:23(1年以上前)

大分昔にライトアップされた白川郷を見に行き、本当に幻想的な世界!に浸りました。

高台の公園からの眺めが最高でしたが、とにかく三脚の林?でした。それも半端なものではなく、大型のモノばかり。相当早くから場所取りが必要でしょう。

皆さんRV車に機材をいっぱい詰め込んで全国から集まって来ているセミプロ?のような人ばかり、小型の三脚などとても立てる場所などないように思います。

ただ三脚なしでは単なる記録写真になってしまうでしょうね。

書込番号:5868071

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 08:41(1年以上前)

補足です
>三脚はどうしても、使いたくありません<との事ですので、
感度アップで、必要ならニートイメージで後処理をお薦めしましたが…

風景撮影は 日中晴天時でも、私は三脚を使っています。
まして 夜間の撮影では、三脚は必須です。
>必要な時には必要な物を使う!自然体で行かれると楽ですよ<とも書きましたが、
お考えの方向を変えられるのが一番です (^^

この様に、撮って見たいなと思いました。
三脚使用で、
VRはOFF
RAW
ISO100
M(マニュアルに設定)
F値設定(F5.6〜8〜11)
マニュアルF(DR-6使用)
表示パネルの露出計を見ながら、シャッタースピード設定
露出ディレイモード
レリーズケーブル使用
AEブラケティング
設定を変えて 同じシーンを撮影
白トビに注意

書込番号:5868145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/11 09:05(1年以上前)

>VR 18-200mmだったら F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒くらいだね。
これはあくまでも最低条件。この種のレンズ場合は手ぶれ機能を過信しないこと、光源を綺麗にするために絞りはF10以上程度にしぼる。そうするとSSは当然手持ち不能程度にはなるものです。またもな写真を撮ろうと思えばそういう計算になりますでしょうか。

正義の味方月光仮面さん  ハハハ あけすけに、珍しいお人柄ですな〜。ボケナス!

書込番号:5868182

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 09:27(1年以上前)

>ボケナス!<
これでは…
今 拝見しました。ご指摘はその通りと思いましたが、
表現は もっと柔らかい方が良かったですね (^^

書込番号:5868211

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 10:12(1年以上前)

>ニート・イメージ<の事を書きましたので…
こちらに D70で、90マクロ使用し ISO1600で手持ちで撮った、原寸元画像と処理後の画像が有りますから覗いて見て下さい(1に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0

やはり 素晴らしい!

書込番号:5868286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/11 12:00(1年以上前)

せっかく白川郷に行くのなら、三脚を持って行くべきだと思います。
私の持っている三脚では、風が無いか微風ならベルボンのシェルパ
443を持って行きます。(リュックの横につけられるので)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23472019/27541297.html

書込番号:5868509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/11 13:53(1年以上前)

はげですさん、こんにちは。

失礼します。ニコンF6板には時々書き込みをしていますが、D200の方にも時に飛んできて覗いています。

白川郷で撮影をした事がありませんので、的確なアドバイスは経験者の方のご登場を待つとしまして…。

で、一般論で申し上げますと、夜景の撮影にはレリースと堅固な三脚とが不可欠と思います。と言いますのは、ISO100のリバーサルフィルムで街の夜景を撮りますと、シャッター速度は数秒から十数秒にもなります。
これとて、絞り優先で、F値をいくつに設定するかによりますが、被写界深度を稼ぎクリアーな画像を得るには、ある程度の絞り込みは不可欠と思います。であれば、絞りを開ける事によりシャッター速度を稼ぐことには限界があります。

仮に画質を犠牲にしてISO400とか800で撮影しても、夜景の撮影は手持ちの許容範囲を超えていると思います。

以上は夜景撮影の一般論にしか過ぎませんが、これにて失礼します。

書込番号:5868790

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/11 15:09(1年以上前)

例え持って行って使わずにすんだとしても持って行かないで後悔するよりはいいと思いますけど。

ただ、実際には三脚は厳しいかもしれないですね。
VRに期待して、一脚とかじゃあダメですかね。

書込番号:5868967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/01/11 19:22(1年以上前)

秀吉家康さん
ハハハハそう、むきになるな。小さい人間と思われるぞ?
まあ、それはどうでもよいが・・・・

ここの爺さん達は「風景写真=大きな三脚で絞ってパンフォーカスに撮る」という馬鹿の一つ覚えが頭にあるだろうから、必然的にそういう答えになるだろうな?
まあ、それが間違いとは言わないがね・・・

しかし、スレ主は「三脚は使いたくありません。手持ちの撮影は無理でしょうか?」というので「無理じゃないよ」という答えが我輩のレスだったわけだ。

まず、このレンズの絞りによる写りの違いを我輩はテストしたことがある。中景にピントを合わせた時にピント面と遠景の解像度の高い順は F8.0=F5.6>F11>F16>F22 という結果であった。けして絞れば良いということも無いのだ(当たり前であるが・・・)
我輩はF11辺りが一番良いかと思っていたがF5.6より悪かった。あくまでも我輩が持っているレンズでのテストだがね。

それと絞ってパンフォーカスに写すのも近景、中景、遠景にピントを合わせたいときに行うわけだ。近景に「水バショウ」がありそれにもピントを合わせて遠景の雪山にもピントを合わせたいなら
絞りまくってパンフォーカスに写す必用があるだろう。だから、それで画質が良くなるわけではないのだ。

しかし、この白川郷の展望台から合掌屋根の集落を写すなら中景と遠景しかない。それを50mm〜60mm(35mm換算で90mm前後)で写すことになる。だから画質を犠牲にしてまで絞る必要もないのだ。F5.6程度で充分なのだ。
だから我輩の言う「F4.8 で ISO1250 で シャッタースピード 1/4秒」もノイズを除いては、そうハズレでもない設定なのだ。解るかな?
ノイズもニートイメージを使えば綺麗にとれる。スレ主が写真で飯を食っているプロなら別だが、普通のアマチィアで、かあちゃんや友達に自慢するくらいの写真は撮れるということだ。

ついでに言っておくが、夜景はだな、真っ暗になって撮ってもだめだ。一番良いのは薄暮というのかな?日が沈み、暗くなったが、まだ空に青さが残っており薄っすら明るく、家々の照明が点いた状態が一番良いぞ。それは10分間くらいしかないから手早く撮る必用がある。
ではスレ主の健闘を祈るぞ!がんばってくれ!

書込番号:5869634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 19:51(1年以上前)

↑分かりやすいですね。参考になりました。

 駄レス、失礼しました。

書込番号:5869719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/11 19:55(1年以上前)

ぱとらっぴさんお勧めの「豆袋」よさそうですね!

SSはどれ位まで使えるのものなのか教えていただけませんか?

書込番号:5869735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 20:30(1年以上前)

1月末は一番寒く、雪が多く降る時期です。
なので、当日どのような天候になるかは神頼みです。
したがって、寒さ対策でなく雪ヘの備えも必要です。

晴れていても、雪が降っていても絵になるなる写真は撮れると思います。ただ、どちらにでも対処できるかが鍵かもしれません。

晴れていれば高台からの遠景も良いですし、雪が降ると遠景では雪で真っ白になるので近景になるでしょう。
(吹雪かなければよいのですが・・・)


書込番号:5869843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/11 20:56(1年以上前)

デジカシーさん、こんにちは。
どれくらいまで大丈夫なのか検証したことはないので分かりませんが、
簡易三脚くらいの役割は十分に果たしてくれています。

http://muto2100.exblog.jp/3875389

このblogの写真は豆袋を使って撮りましたが、SSは0.8秒〜3秒です。
参考になれば良いのですが。

書込番号:5869946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/11 21:33(1年以上前)

ぱとらっぴさん、レスありがとうございます。

大変参考になりました。
白川郷の展望台最前列にあるコンコリート製柵の支柱が確か10本
くらいあったと記憶しています。
その支柱の上に「豆袋」をおけたらいいなと思ってみました。
ですが、その支柱の直径が確か5〜6cmなので「豆袋」が実際使える
かどうかわかりませんが、機会を作って一度トライしてみたいです。
もし出来なくても「豆袋」はお便利グッズのようなので早速取り寄せ
てみます。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:5870117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/11 22:11(1年以上前)

白川郷ライトアップ画像のデータをいくつか見つけました。

ISO200、F2.8で1秒前後という感じかな。
開放から何段か絞ると数秒の露出となっちゃうので、三脚は必須ですね。

ある程度の遠距離で被写界深度を稼がなくてもいいケースなら、
絞り開放でISOを800〜1600まで上げれば1/8〜1/15秒、この速度で
VR+手持ちでブラさない「絶対の自信」があれば要らないかも
しれないけど。

三脚使用時の地面がどういう状況か分からないですが、
氷結している場合は、三脚石突部(脚の先端)が金属ピンになって
いないと滑ります。

但し、El Carmagneシリーズはゴムとピンが切り替えられるように
なっているのでOKです。

或いは雪がある程度深い場合は三脚に「カンジキ」と履かせないと
ズボズボと雪に埋まってしまう場合あり。。
(でも観光地ですから不要かとは思うけど)

「カンジキ」 → ジッツオ G1586B3 ロケーションシュー
http://www2.osamadesk.com/st/us2133/shop_detail.php?id=1054


●それと、クイックシューは是非とも用意したいですね。
●リモコンも当然要。
●RAW撮影を基本とすること。



三脚は冷えると持つのがキツイので、持ち運びの為には
スポンジグリップか三脚ケースまたは三脚用ストラップが
あった方がよいです。
(但し、El Carmagneシリーズには持ち運び用のレグポシェットが
付属している)

脚パイプ部のスポンジグリップ
http://www2.osamadesk.com/st/us2133/shop_detail.php?id=1053

コートの両ポケットには使い捨てカイロを入れておきましょう。
当然手袋は必要ですが、素手でカメラを操作しなければならない
場合はポケットに手を入れて暖めながらやることになります。
手が冷たくなると操作が難しくなりますよ。


<結露対策について>

寒い所からバスなど暖かい所にカメラを持ち込むと結露するので、
その対策を。。

何人かの方が話されていますが、撮影時に持って行く機材(カメラ
のみか又はバッグもか)がすっぽり入る「かなり大きめ」の
ビニール袋を用意していきます。

バスに乗り込む前に外でビニール袋に冷たい空気を一杯に詰め込み、
その中に機材を入れ、口をしっかり閉じます。
車内ではそのまま暫く置き、機材が車内温度と同程度になれば
出してもかまいません。(実テスト済み)

要は冷たい機体を直接暖かい空気に触れさせない、ということですね。


書込番号:5870283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/11 22:51(1年以上前)

話がだいぶ白熱しているようですが、飛び入り参加させて下さい。
白川郷ですか?うらやましいですね。私も三脚は必要だと思います。
感度を上げて撮る方法もひとつだと思いますが、せっかくの撮影旅行ですのでISO感度を上げずに綺麗な写真をと思います。
私もVR70-200を+SLIK PRO803CFを使用しておりますが同等のもので十分かと思います。荷物を軽くしたいのでやはりカーボンがお勧めです。
ライトアップ写真できましたら投稿お願いします。楽しみにしています。

書込番号:5870472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/11 23:29(1年以上前)

はげですさん こんばんは。 

北陸に住んでます。白川郷はご近所さんです(笑)
感覚として、スキー場へ行くと思ったらいいでしょう。

すでに撮影の話は終わっちゃった様ですが、結露対策は湿度の高い日本海側では重要なんですョ。
対策は、愛ニッコールさんの書き込みをシッカリご覧になると良いと思います。

最後に、展望台からの画角の感覚を掴んでいただける様、150mmで撮ったものがあります。
ライトアップではありませんが、宜しかったらご覧下さい。

はげですさん それでは成功を祈ってま〜す(笑)

書込番号:5870706

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/01/12 00:50(1年以上前)

おとうサンバさん こんばんは
スレの話題とは全然関係なくて恐縮ですが、アルバムの写真を拝見したところ昨年12月2日に本土寺で撮影をされているようですが、実は私も同日に撮影していました。朝9時前ぐらいから10時過ぎぐらいです。ひょっとしたらすれ違っていたかも知れませんね。

書込番号:5871103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/12 04:55(1年以上前)

ライトアップではありませんが、今年1月2日に行ってきました。
日が暮れる時間帯は、5時から5時半です。
使用機材は、D200+VR18-200です。
VRといえでも、展望台からとる夜景なので当然三脚は持って行きました。
結果は,ISO200 F8 30秒です。
焦点距離は、90mmくらいが妥当でしょうか?
ほかにもカメラマンが、7人くらいいましたが、当然みんな三脚使用です。お気楽観光客が、三脚なしで撮っていましたが、全然だめじゃんと嘆いていましたよ。。
なお、白川郷の夜景はライトアップの時でなくても、十分きれいなものがとれると思います。
よければ、アルバムの終わりの方見てください。枚数稼ぐため、リサイズしてありますが。。

書込番号:5871409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/12 07:01(1年以上前)

むむっ、
実は、私も12月3日に本土寺に行ってきたのです。
1日違いですが。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=938552&un=6683

この日は、素晴らしい紅葉日和でした。
っていうか、世間狭いですね。(笑)

駄レス、失礼しました。

書込番号:5871502

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 07:52(1年以上前)

良いレスが 続きましたので、勉強に成りました。

ぱとらっぴさん
>豆袋<本日届きます (^^
情報 有り難う御座います。

書込番号:5871557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/12 12:17(1年以上前)

ハッスルもけけさん、こんにちは。

「白川郷アルバム」を拝見しました。お終いの方にきれいな夕景、夜景が数枚写っていますね。私は遠方の神奈川県の住人ですが、いつか一度は白川郷の夜景を見て、そして写してみたいと思います。そんな気にさせてくれる「白川郷アルバム」です。

書込番号:5872079

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 13:18(1年以上前)

豆袋 届きましたので、早速使って見ました(D200+18-70mm)。

これは 優れ物です!
軽く手で押さえて 撮るのですが、シャッタースピードが遅くても、
何処に押し付けるかにも よるとは思いますが、ぶれない(感じ)です。
私も 皆様にお薦め致します。
三脚無しの 気軽な撮影には、必須アイテムですよ (^^

書込番号:5872225

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/12 13:36(1年以上前)

追伸
>豆袋<
私は こちらで買いました。
http://capacamera.net/shop/category/accessory.html

書込番号:5872260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/12 18:07(1年以上前)

おぉ、買われましたか。
早いですね。(笑)

豆袋はなかなか優秀なアイテムですよ。
持ち運びも楽ですしね。
手軽に、そこそこきちんと撮ることができます。

書込番号:5872908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2007/01/12 21:52(1年以上前)

バス旅行で三脚使って撮影する時間ってありますかね?
ツアーなんかだと、そんな時間ない気がするんですが。
ビーンズバッグが使えるといいんだけど、果たして撮影場所で撮影できる場所に入れてもらえるかどうか…

書込番号:5873663

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2007/01/12 21:53(1年以上前)

ぱとらっぴさん こんばんは
あなたも行かれてましたか。本当に世間は狭いですね。
でも同じ場所に行かれた方と同じ掲示板で会話を交わしていると思うとなんか親近感沸いてきますね。

書込番号:5873667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/12 22:37(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>豆袋<
こんな便利なものあるなんてまったく知りませんでした。思わず食指が伸びそうです。
豆袋についてお聞きしたいのですが、望遠レンズは無理にしても標準ズーム(17-55)などの場合水平じゃなく設置した場合の安定性はどんなものでしょうか?(あいまいな表現ですみません)

輝峰(きほう)さん のホームページにも写真ありましたよね。なるほど!今になって使い方わかりました。

24-70さん、ぱとらっぴさんホント世間は狭いですね。どこかでお会いしているかも知れませんね!
写真拝見しました。デジ一はやっぱりボケが違いますね。今度、紫陽花のころにもと思っています。(そのときはデジ一かついで・・・)

書込番号:5873873

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 02:26(1年以上前)

>豆袋… 水平じゃなく設置した場合の安定性<
安定するように、工夫されているのが最大の特徴です。
上下左右に、少しレンズの角度が変えられます(豆/プラスチックの粒が移動してくれます)。

左手で押さえて、右手で試しにカメラを振って見ましたが、動きません!
低位置での マクロ撮影が、本来の目的でも有り、地面を這う虫の撮影にも便利そうです(下向きにして試して見ました)。
この時(D200+18-70mmで)SSが5秒でも、使えるなと思った程です。

露出ディレイモードで 息を止めてやりましたが、ケーブルレリーズも使った方が良いです(簡単な取り説ですが、記載も有りました)。
設置面が 平坦で無くても良いし、ビルの壁に押し付けるとか… 応用が効きそうです。

書込番号:5874808

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 02:34(1年以上前)

補足です
>この時(D200+18-70mmで)SSが5秒でも、使えるなと思った程です<
焦点距離は 70mmでした。

書込番号:5874819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/13 06:25(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
豆袋は、ちょっとくらいなら傾けても大丈夫です。
カメラを袋にめり込ませるのがコツですね。
そうすると結構安定します。
とくに何もしなければ、5秒でも10秒でも静止し続けると思いますよ。
私は豆袋を使うときはタイマーで撮影します。
ピーピーピーピーうるさいですけどね。

欠点は、水平が撮りにくいこと。微妙に狂います。
RAW現像時に微調整が必要です。
あと、縦構図は撮りにくいですね。
カメラを縦にして置くと安定がイマイチです。
バッテリーパック使えば安定するのかな?

24-70さん、おとうサンバさん、どうもです。
本土寺は本当に素晴らしいですよね。
そのうち現地でお会いするかもしれませんね。
もっとも、すれ違っても分からないでしょうが。(笑)

書込番号:5875042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 08:26(1年以上前)

robot2さん、ぱとらっぴさんレスありがとうございます。

ファインダー覗くのに一工夫必要かと考えますが、下がでこぼこしていてもフィットしそうですし、さほど高価なものでも無いのが気に入りました。

この>豆袋<ぜひ買って使ってみたいと思います。

書込番号:5875195

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 09:12(1年以上前)

>ファインダー覗くのに一工夫<
低位置は、アングルファインダーDR-6が有れば大丈夫です。

書込番号:5875289

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 11:07(1年以上前)

>豆袋<情報ありがとうございます。

私も早速入手したいと思います。
これまで、ブロック塀とかに乗っけてましたが。。。

豆まきも近いことだし。。。(^^;



書込番号:5875600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/13 18:06(1年以上前)

>豆まきも近いことだし。。。(^^;

笑わして頂きました tettyanさん に座布団1枚お願いします(笑)

そぅそぅ 大切な事を忘れてました・・・濡れ対策です。
当日はほぼ雪でしょう・・?  濡れると困るレンズは避けましょう・・・ね。

書込番号:5876981

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/13 19:26(1年以上前)

豆袋を使って、夜景のテスト撮影をしてみました。
手すりに 豆袋を置き、その上にD200、露出ディレイモードに設定、ケーブルレリーズとDR-6を使って、軽く押さえながら撮りました(原寸画像/最後に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0

これ 使えますよ!電柱に押し付けて、撮ったりもしましたが、◎です。

書込番号:5877283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/14 17:57(1年以上前)

robot2さんへ
三脚を使用したときVRをOFFにするとありますがONのまま使うとどんな変化があるのですかお教えください。写真初心者です。

書込番号:5881241

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/14 19:19(1年以上前)

k-mukochanさん こんばんは
>三脚を使用したときVRをOFFにするとありますが…<

三脚を 使用する時も、VRをOFFにしなくても良いレンズも有ります。
対応レンズは、
VR EG 200-400 F4G
VR EG 200 F2G
VR EG 300 F2.8G
の、3本だけです。

これ以外の VRレンズは、三脚を使用する時は VRをOFFにします。
ONにしますと 誤動作を起こし、ぶれた写真と成ってしまいます。
通常 手のユレを補正すべく、専用レンズがユレて補正しますが、三脚の 静止のゆれに戸惑い(設計外)誤動作を起こします。

一脚使用の時は、全てVRをONにします。

書込番号:5881599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/14 20:57(1年以上前)

robot2さんへ
ご教示ありがとうございました。
いままで気にせずONのまま使用していましたが今後三脚使用時にはOFFにします。使用レンズ VR18-200mmです。

書込番号:5882058

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/16 16:34(1年以上前)

>豆袋テスト<
infoseekのアルバムサイトが 1月15日で終了し、豆袋のテスト画像が見られなく成ってしまいましたので、下記に原寸画像を再アップしました(最後に有ります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60952&key=338148&m=0

書込番号:5888711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/17 03:21(1年以上前)

ライトアップの日ではなかったのですが、入手したばかりの「豆袋」を
持って白川郷の展望台で試し撮りして来ました。

現地へ行ってみて、11日付書き込みの自己レス[5870117]を一部訂正し
なければいけなくなりました。
             
>白川郷の展望台最前列にあるコンクリート製柵の支柱が確か10本
>くらいあったと記憶しています。
>その支柱の上に「豆袋」をおけたらいいなと思ってみました。
>ですが、その支柱の直径が確か5〜6cmなので「豆袋」が実際使える
>かどうかわかりませんが、機会を作って一度トライしてみたいです。
           ↓
1.柵はコンクリート製ではなく、木製でした。
2.支柱の数は10本ではなく、18本でした。
3.支柱の形状は直径5〜6cmの円形ではなく、18cmx12cmの長方形、
  しかも仰角20度くらいの木口。

実写したものを3枚ニコンアルバムの最初にのせてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

最初の一枚目が「豆袋」でのショットです。

傾斜した木口に置いたら「豆袋」のビニール製の底面がすべり気味
でカメラが安定しにくく、試行錯誤の末に上下ひっくり返し、カメラを
手で押さえつけずにリモコンでシャッターを切ったらようやくブレずに
撮ることが出来ました。

展望台で「豆袋」を使えるところはやはり柵の支柱(木口)しか見当
たりません。
いろいろ苦労するくらいなら、最初から三脚を使った方が良さそうです。
(白川郷の展望台に限っては)

という訳で、残りの2枚は持参したSLIKの軽量三脚で撮ってみました。
http://www.slik.com/digital/4906752106143.html

ライトアップされると数段明るくなるようですが、VR18-200の手持ち
使用(ISO800以下で)は夕暮れ時以降は相当きびしいかと思いました。

実際、自分がアップしたISO400の3枚を見て頂ければ判ると思いますが、
このクラスのレンズでは長秒時ノイズは避けれそうにありません。

でも、VR70-200クラスのレンズをお持ちの方で手持ち絞り開放され
るなら、なんとかいけるかも…


書込番号:5891289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/18 23:14(1年以上前)

リサイズ物ではノイズの度合いが解り難いようなので、展望台から
の試し撮り3枚を原寸大のものに載せ換えてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

なお、先のものはホワイトバランスを弄り回し過ぎていたようでもあり
今回は色温度のみ8000Kとし、明度カーブも先回と同程度に持ち上げ
てあります。

機種が違うので余り参考にならないかも知れませんが、ライトアップ
撮影に行かれる方のご健闘をお祈りします。

書込番号:5897559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/19 00:14(1年以上前)

スレ主さんは何処に?

書込番号:5897878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/20 01:01(1年以上前)

>スレ主さんは何処に?
撮影に行かれたのでしょうか?上の方でも書きましたが今年はやっぱり雪が極端に少ないみたいですから、諦められたのかも?

書込番号:5901163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/20 16:10(1年以上前)

沢山の方のアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。中には初心者には難しい内容もありましたが、参考になりました。三脚はベルボンのエル・カルマーニュ635にしました。身長が175センチあるので、EV無しの高さが140センチ以上、段数は4段より3段のほうが操作しやすい(縮長は長くなるけど)、脚ロックはナットでなく、レバーのほうが素早くセットできる。以上の理由で決めました。53800円で10パーセントのポイント還元がつきます。
初めはベルボンというメーカ名も知らず、エル・カルマーニュという商品名を何べん覚えても、すぐ忘れてしまう有様でした。
27日に行きます。初めは18−200mmと思ってましたが、少しでも明るいレンズと思いVR105mmにしようと思います。VR70−200mmは重過ぎるし・・・景色を撮るのに105mmの単焦点だけでは無謀でしょうか?とにかく、初体験なので楽しんできます。雪が積もっているか心配ですが・・・

書込番号:5902832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2007/01/20 17:34(1年以上前)

はげですさん

 27日ですか。楽しみですね。風邪などひかれないように、気をつけて是非楽しんできてくださいね。

 

書込番号:5903117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/01/20 18:14(1年以上前)

こんばんは

エル・カルマーニュ635はいい選択だと思いますよ。
三脚があればレンズの明るさもVRもあまり関係ないでしょう。

VR105mm1本と言われると、ちょっと唸ってしまいますが、展望台からの撮影なら焦点距離はいい感じかと思います。
ちょっと広角側が足りないなぁ〜と思ったときは、周辺の写真も撮っておけば良いでしょう。
autostitchのようなソフトでパノラマにするという手もありますし。
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
なかなか行く機会も無いでしょうし目いっぱい撮ってきてくださいね。

あと三脚使用時は、動かないように地面にしっかりと設置してください。
この時期よくあるのが、氷の上で三脚がすべるとか、雪上に設置した三脚が自分の重みで徐々に下がってしまうとか...
設置後前後左右に動かしてみて、石突の部分が動かなければOK。
ほんの少しのブレでも出来上がりを見たときに差として発生しますので気をつけてください。

雪のライトアップは白とびに注意です。
プレビュー確認を忘れずに。
不安なら、段階露出で何枚も撮っておけばよいでしょう。

カメラ購入後一番の傑作が撮れることをお祈りしています(^o^)/~

書込番号:5903257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/20 20:01(1年以上前)

はげですさん、こんばんは。

エル・カルマーニュ635でしたら一生ものとして使えるようなのでとても
羨ましいです。

自分だったら多少重たくてもツアーバスが展望台の駐車場まで機材とも
運んでくれるのであれば無理してもVR70-200を持って行きたいところ
です。三脚もあることですし‥

いろいろ事情もあってのこととは思いますが、ちなみにVR105でしたら
展望台最前列からはこのような感じになると思います。
105mm相当で切り出したサンプルを4枚目に差し込んでおきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=649585&un=108253

あとは、積雪と当日の天候に恵まれればいいですね!

書込番号:5903644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/26 16:48(1年以上前)

いよいよ明日(27日)ですね。 

荻町城跡(展望台)のライブカメラを見るとまた一段積雪が少なく
まってるようですが、今晩は低気圧が通過するそうで若干の降雪が
期待できそうです。

http://shirakawa-go.org/live-user/j-monitor.asp

書込番号:5924892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/02/03 16:42(1年以上前)

もうそろそろライトアップ撮影が始まる時間なのでライブカメラを
覗いて見たところ、余りにも人がたくさん写っているのでビックリです。

コレじゃ三脚立てるのも至難の業かも‥

書込番号:5956879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パソコン画面の色合いについて。

2007/01/10 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。
 D200とは直線関係ないのですが、D200ユーザーということでここに書き込みさせていただきます。
 私はNECのノートパソコンを使っているのですが、NECのパソコンは他のメーカーに比べ画面の色合いが鮮やかな設定だそうで、実際にプリントアウトした写真がパソコンで見た画像に比べ色合いもなく落ち着いた暗い感じになります。画像処理をするときはもちろんパソコンの画面を見ながらするわけで、正直思い通りの写真がプリントアウトができずに困っています。自分なりに輝度やコントラストを調整してみるのですがなかなか上手くいきません。
 そこでパソコン画面の設定やプリンターの設定を調整したいのですが、何か具体的な良い方法を知っている方がいたら教えていただけないでしょうか。
 ちなみに使っているパソコンはLaVie、プリンターはPIXUSです。

書込番号:5866364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 21:20(1年以上前)

まずは、手っ取り早くモニタのプチ・カラーマネージメントをお勧め致します。

超本格的なものでは、ありませんが、Spyder、Hueyというツールがございます。

測定器とソフトがパッケージされてる商品で、モニタに測定器を乗せて、ソフトをインストールすると、環境に合わせて最適なモニタ色に設定してくれるツールです。値段も、そんなに高くないですから、一度お試しになられるのも手だと思っております。

参考サイト
・Spyder
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/24/3828.html
・Huey
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano04/rt_034_01.html

書込番号:5866441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/10 21:33(1年以上前)

わたしも経験しました。

ノートパソコンの液晶って自分で調整しても
結局思い通りに調整出来無いですよねえ。

写真やるなら、別に液晶モニタ買うべきなのかも知れません。
ナナオお薦め。

書込番号:5866514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/01/10 22:23(1年以上前)

こんばんは。

私もNECのノート、デスクPC使用してます。

こちらを参考にキャリブレーションしてみたら
どうですか。

http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html


AdobeのHPに体験版あります。

photoshopをインストールするとadobe gammaが使用できます。

https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop


こちらも参考になります。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/18/news008.html


















書込番号:5866799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/10 22:51(1年以上前)

ニコニコンマンさん、こんにちは。

難しい問題ですね。

一番簡単なのは腕のいい写真屋さんを見つけて、お店プリントを依頼されるのがよろしいかと思います。

自分でプリントする場合は・・・

この問題を解決するには外付けのモニターとモニターキャリブレーションツールを購入して・・・数十万円コースとなってしまいます。

そんなにお金のかかる方法はなかなかお勧めできませんので、画像の補正の方法をモニターを見ながら行うのではなく、L判等の小さなプリントでテストプリントして、そのプリントを見ながら補正をされてはいかがでしょうか。

このテストプリントですが、エプソンには一枚のプリントでたくさんの種類のテストプリントができる「EPSON ProLab Print 」というソフトが添付されている機種がありますが、キャノン機には同等の機能のソフトはあるのでしょうか?

EPSON ProLab Print は次の記事をご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/15/news003_2.html

書込番号:5866971

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/01/11 10:43(1年以上前)

ニコニコンマンさん こんにちは
同じような悩みの末思い切ってナナオのL997+huey(上記で紹介されている)を導入しました。このディスプレイの調子はすこぶるよくてhueyによる調整は明暗(室内の明るさにあわせての)ぐらいしか殆んど変化が認められないぐらいです。
なおプリンタはEpsonのG920(用紙は絹目調はコニカミノルタ、光沢はEpsonのクリスピア)を使っていますが調整なしの場合でも色はよく合います。

書込番号:5868345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/01/11 10:43(1年以上前)

ニコニコンマンさん、おはようございます。

この手の話は覚えてしまえばさほど難しい話ではないのですが・・・単に文章だけですと長々となりますので^^;

最小限の出費で最大限の効果を得るとすれば・・・
後々の事も考え画像処理の本(PhotshopやGIMPも出てますね)を購入された方が挿絵付きキャリブレーションの事やプロファイルの事が書かれているかと思いますので理解しやすいかと思います。
当然、画像処理のテクニック満載ですねw

その後、必要に応じてモニターや測定器を考えた方が宜しいかと思います^^

書込番号:5868346

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 11:07(1年以上前)

>モニターの調整<
モニターの個性、癖までは調整出来ません。
また モニターによっては、細かい調整は不可能なので、詰まる所PC、モニターの交換に成ってしまいます。

最大の努力をした後は、かく有るべしと 補足しながら見るようにする手も… (^^

書込番号:5868390

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/11 11:18(1年以上前)

追伸
色空間プロファイルの、確認と設定はされましたか?

先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリックし探して下さい。

NC4は 確認の必要が無いとは思いますが、ツール→オプション →ラーマネージメントの標準RGB色空間の設定です(Nikon WinMonitor確認)。

NV6では、編集→環境設定→カラーマネージメントの、標準RGB色空間の設定です(Nikon WinMonitor確認)。

書込番号:5868414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/12 02:05(1年以上前)

ニコニコンマンさん、こんばんは

デスクトップPCでEIZOの17インチCRTを
使っていました。キャリブレーションといえるよう
なたいした事はしていませんでしたが、EPSON
 PX−5500とかなり近い色で表示できました。

今はPCを新しくしたのでモニターは三菱の20
インチワイド液晶です。EIZOはちょっと手が
出なかったのでこれにしましたが、かなりいいで
すよ。
A3サイズの映像が次々に表示できるなんてすごい
です。もちろん色合いもばっちりです。F2.8の
ズームレンズを買ったつもりで写真用のPCを新調
されては・・

ノートPCはソーテックを持っていますが、キャリブ
レーションは無理っぽいんです。

書込番号:5871283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/12 10:51(1年以上前)

 こんにちは。

 皆さん、たくさんの助言有り難うございます。

 私はNC4を使っているので、今回はAdobeの体験版をダウンロードしてadobe gammaで調整してみました。結果は満足とまではいきませんが調整前と比べてかなり良くなりましたのでとりあえずはこれで様子を見ようかなと思っています。

 でも、すぐに液晶モニターが欲しくなるんでしょうけど。

書込番号:5871860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフト

2007/01/10 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:133件

下の板ではお世話になりました。
SILKYPIXという現像ソフトは、ほぼすべてのデジカメのRAW現像ができるのでしょうか?
また、画像の一覧表示はできるのでしょうか?

書込番号:5864584

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/01/10 07:12(1年以上前)

RAW撮影可能なデジカメのほとんどで使用可能になってますよ。
一覧表示も可能です。

2週間の試用期間もあるので一度使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:5864592

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/10 08:17(1年以上前)

画像の一覧表示もできますよ。

特徴の一つですが、色合選択肢が13あり、マウスのポインターを置いただけで、画像の色調を見ることができるようになっていることです。
選択肢の中には、フィルム調とか、ベルビア調とかあって、良く出来たソフトだと思っています。

書込番号:5864650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/01/10 09:08(1年以上前)

画像の一覧表示に加えて画像表示速度が速いのでRAWのビュアー代わりに使えるほどです。
新しいカメラも発売後1〜2週間ぐらいで対応しており基本的に現在発売されているほとんど全てのデジ一眼のRAWの現像が可能です。

Silkypixは使い勝手が良く画質はNCとは若干違いますが良質です。私は以前はNC4を使っていましたが、現在は100%Silkypixに移行しました。 NXは試供版で一ヶ月試しましたが、遅い上に使い勝手が悪くてまったく使う気が起きません。NCへはよほど内容が改善されない限り戻る事はないと思っています。
使い勝手の差で最も顕著な例としてWBの補正の方法だと思っています。撮影画像のWBの色温度や色偏差を僅かに補正しようと思ってもNCシリーズではWBを撮影時の設定から自然光等に切替えて晴天なり曇なりに切替えてそこから色温度を設定する方法ですがそうすると撮影時の設定からかけ離れたWBから改めて欲するWBに追い込むことになりますが、こうすると撮影時の設定を僅かに補正することは実質的に面倒で難しい作業になります。
Silkypixでは撮影時の設定のままで撮影時の色温度や色偏差が数値化されており、これらをダイレクトに補正可能であるためWBを微妙に補正する事も簡単です。カメラが同一ならば色温度や色偏差は絶対値であるため、その数値さえ控えていれば以前に写したWBを適用する事も可能です。

私のPCの環境上ですが、D200のRAWデータを一枚一枚個別の条件で現像するとしてSilkypixだと一時間に100枚ぐらい処理できますが、NC4では頑張っても20〜30枚、NXでわずか10枚強ぐらいしか処理できません。

書込番号:5864731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/01/10 10:06(1年以上前)

原色フィルターのベイヤーマトリクスのものが基本的な対象です。
補色フィルターや特殊な4色フィルターのものは対象外となります。
対応カメラのリストが公開されていますから、それで確認してください。
過去のカメラでリストにないものは問い合わせをされると良いと思います。

書込番号:5864841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/10 10:51(1年以上前)

  今、NC4.4を、我が家のデスクトップパソコンで、テスト

  ・NC4.4 で RAWを現像。
  ・”タスクマネージャ”(CTL+C+DELクリックでの)、”パーフォーマンス”で、
   性能とメモリ消費量、グラフチェック

  ・CPUは、矩形波みたいな状況!
   天井はCPU性能100%で頭打ち
       目盛グラフ時間軸は6秒ごとに縦線
       これで読み取ると、

  ・処理時間:1枚のRAWを処理するのに
     1枚目:縦線4本弱(22秒)
     2 〃   3   18秒
     3 〃   4 弱 20秒
     4 〃   3 弱 16秒  
   ファイルを開くだけで、
     合計正味76秒/4枚(平均 約20秒/1枚)
       ⇒3枚/分

  ・メモリ使用量:
     768MB実装 通常空き400MB ⇒空き100MB(3枚目以降)


  [5864731] コーミンさん 2007年1月10日 09:08
  >1時間でNC4では頑張っても20〜30枚、NXでわずか10枚強ぐらいしか
  >処理できません。

  ⇒私のパソコンでは、NC4.4 で 
     ファイル20枚開くだけで、400秒⇒約7分。
   画像データを加工する時間は全く考慮に入れていない。

  でした。ご参考までに。

 ・Silkypix の無料お試し版では、私には、画像加工など、よく分らなかったです。

 ・RAWで撮ろうとすると、
    ・パソコン強化、買換えが、先か、
    ・Silkypix 購入して現状パソコンで可能かどうか
  試してみるか、ですね。また、物欲の悩みが、、、、(笑い)

  物欲より、撮影技術、パソコンソフト)PhotoShop CSやNC4.4
  などの画像ソフト利用技術の習得の方が先かも知れませんですね。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5864942

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/10 13:34(1年以上前)

SILKYPIXは、総てのデジ一に対応していますし、新製品が出ても対応が早いです。

ただ SILKYPIXは、カメラの設定を反映しません(輪郭強調、階調補正…とか/ホワイトバランスはOKです)。

トーンカーブの調整で、同じ効果に近い感じを出す事が出来ますが、SILKYPIXには NC4に有るD-Lightingの機能が有りません。
そのほか NC4にも良いところが有るので、両方持って居られる方が多いです。

新バージョンから、JPEGが RAW現像に近い感じで出来るように成りましたが、これも素晴らしいです。
正規版を 2週間無料で使えますから、試されるのが一番です。

書込番号:5865291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/11 13:35(1年以上前)

[5865291] robot2さん 2007年1月10日 13:34 談

⇒貴重な情報ありがとうございます。
 値段も含めていつか都合つけば少し検討したいと思います。
 ありがとうございました。
 

書込番号:5868745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/18 22:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございまた。
キャプチャ−では、印刷する部分を点線の枠で囲むことができ、この枠を自分の好きなところに移動させ、印刷することができますが(トリミングですね)、SilkyPixもこのような印刷ができるのでしょうか?

書込番号:5897183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/18 23:02(1年以上前)

デジタルっ子さん、無料で試用できるのですし、マニュアルもダウンロードできるのですからご自分でも努力したらどうでしょうか?

書込番号:5897482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

どれが良いでしょうか

2007/01/08 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:32件

こんにちは
D70+VR70−200でバイクレースや自転車レースなどのスポーツ撮影をしています。
対象物の動きが速いためか、狙った選手を中心に前や斜め前から撮影すると、その選手の後ろの選手にピントが合ってしまう写真が多いです。
少し前に、とある雑誌にD70とD200で自転車レースの撮影をしたプロ?の方のレポート記事のようなものを読んだことがあり、そこにも
「D70だと後ろの人にピントが合った写真になってしまい、D200に切り替えて撮影をした」
確かこんなことが書いてありました。

自分の腕が問題なのはよく理解していますが
その他にD70の
AF速度
レリーズタイムラグ
などが原因でしょうか?
ちなみに、静止物と撮影するときちんとピントが合っているのでカメラのピントがおかしいということは無いと思います。

D70を使って3年くらい経ちましたし、そろそろこの悩みを解消できるカメラがほしくなり、このたび皆様に相談したく書き込みいたしました。
予算は20〜25万円ですので
D200(第一候補)
D2Hの中古(中古カメラは買ったことがないので心配)
D80(D70よりAFやレリーズタイムラグは速い?)
S5PRO(でてないのでどうでしょう?)
が候補になると思います。
D200が一番良いと思うのですが、
皆様はどれがお勧めでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。

PS
4月頃に買い替え予定なのでそれまでに
D200SやD3Hが発表されて
D200やD2HSが安くならないでしょうかね(笑笑)

書込番号:5858281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/08 19:38(1年以上前)

新製品がいつ出るかは解らないので、候補に入れておいて
でれば、旧モデル安く買うでも良いでしょう。
候補に入れておけば良いのです^0^

さて、フジのS5PROも面白いですねえ。
買うなら、D200だと思いますね。予算があるのだし、これか、フジがいいでしょうね。

D70は私も1年使いました。晴天では良いカメラに思えました。
暗い、早いは苦手かな?という感じでしたね。悪くは無いけどね^0^

良いレンズ持ってますね。1.4倍テレコンも良いかもね。^0^

書込番号:5858329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/01/08 20:57(1年以上前)

ぐれがりおさん、こんばんは。
D200でもAF精度が高い(早い・迷いが少ない)のは、センターの一箇所です。
センターAFポイント以外での撮影を考えていらっしゃるならD2シリーズが良いかなと思います。

書込番号:5858697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/08 21:12(1年以上前)

ぐれがりおさん こんばんは

古い記述ですがF100のカタログに予測駆動フォーカスについて次のような記載があります。

AF−Sニッコール300oを使用し場合、時速50qで接近する被写体を約8mまで、予測駆動フォーカスによりシャープなピントで撮影出来ます。(F5も同記述)

そろそろ10年を向かれるカメラですから、現在の物はこれより改善はされているでしょうが、あくまでも同じ軌道上を一定速度で移動した場合の評価であり、対象によってはこの限りでは無いと思います。

D70の資料は手元にありませんが、D200のレリーズタイムラグ50ms、D2Xにおいては37msとレリーズ速度の違いによるフォーカス精度も影響は大きいと思いますが、かといって全てのコマにピントがあるかは疑問ですが、同じレンズ、同じ被写体であれが上級機の方が、ピントの合う確率は高いと思います。

書込番号:5858768

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2007/01/08 21:31(1年以上前)

こんばんは♪

AF精度.コマ速ならD2H!でも中古は怖いですね。

やはりD200でしょうか?S5PROはスポーツ撮影むきのカメラでは無く、力を一番発揮するのはポートレート、風景でしょう。

書込番号:5858879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/01/08 21:32(1年以上前)

まずは、D70sでのAF改善点が反映される
以下ファームアップを試されると良いかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d70/va200b200jw.htm
AFでしたら、AF-Sセンター固定か、AF-Cダイナミックか、かな?

書込番号:5858884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/08 22:41(1年以上前)

D2H はヨドバシカメラでよくいじらせて貰ってますが・・・凄いですね。 

でも、D200お勧めします。
なんたって 愛してますから(笑)

書込番号:5859324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/09 02:33(1年以上前)

ぐれがりおさん、こん○○は。

D70からすれば候補に挙げたどの機種でもフォーカス精度は上がると思います。が、Black Angelさん
が仰られているファームアップをまずやってみるべきでしょう。ただ、ファームアップされたD70
とD200を比べても合焦精度はやはりD200の方が高いと思われますが。。。。

D200とD80ではどちらもマルチCAM1000、中央フォーカスエリアのみクロスセンサーですので
VR70-200を使用する環境下ではフォーカスのスピード、合焦精度において差は殆どないのでは
ないかと思われます。お使いの条件を鑑みると連写性能が上回るD200の方が宜しいかと思います。

更にコストが許すならやはりD2系が宜しいでしょう。マルチCAM2000でフォーカス性能は段違
いに良いですし、ホールド性も抜群です。D200はMB-D200をつけると大きな手の方でないと
不便さを感じるかもしれません。X系にするかH系にするかは御自分の作業のなかで想定
される出力サイズで決定すればよろしいのではないでしょうか。写りは、私的にはHsも好きで
すけどLBCASTは賛否両論ですので様々なサンプルを御自分で確かめられる事をお勧めします。

因みに私のアルバムの航空自衛隊モノはD200で、陸上自衛隊モノはD2Hsで撮影しています。
サイズを小さくしてあるのであまり参考にならないかもしれませんが判断材料にしてみて下さい。

書込番号:5860405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件 the real Bangkok 

2007/01/09 03:51(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/D80/D80A6.HTM

take a look at this page , this will show you the camera performance clearly in number, not in subjective feeling.

D80 is the fastest of current 10 mp cameras besides the D200.


書込番号:5860466

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/09 07:44(1年以上前)

ぐれがりおさん おはよう御座います
D70の ファームアップは、当然されていると思いますが、動体AF精度が劇的によくなったと言う印象は、私には有りません。
S5PROも悩ましいですが、富士のは スポーツ向きでは無いとの書き込みが多いです。
D200に されるのが良いと思いますが…
       ↓
予算が 5万円オーバーしますが、D2Hsの新品で304,500円!
http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
何とかして 手に入れられては… と思いましたので (^^
D200も 安いです。

書込番号:5860619

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/09 15:26(1年以上前)

S5Proはポートレート向き?スポーツなら、D2系でしょうね(^^;

書込番号:5861549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/09 20:55(1年以上前)

D2Hをメイン、サブにD200を使ってます。
動き物もけっこう撮りますが、
AFでの歩留まりはD2Hの方が良いです。
でも当然100発100中ではありません。

不規則な動きのスポーツや飛んでいるトンボなどはMFを使います。
D2Hはファインダーが良いのでMFに強いのと、
秒8コマ連写はD200とは別次元です。

こと動き物の撮影に関しては今でもD2Hは最強かもしれません。
D200もそれだけを使えば、すばらしいカメラだと感じると思いますが、D2H(D2H-S)を使ってしまうと後戻りできなくなるかもしれません。
D2Hを触る時は覚悟が必要かも(笑

D2Hの絵に関してですが、よほど細密な絵でない限り、
少々トリミングしてもワイド4つ程度なら問題ないと感じています。
ただし、今となっては露出が非常にシビアですし、十分な光量のない所での撮影は苦手(D2Hの場合ですD2HSは改善されているらしい?)なので、D2H1台ですべての撮影をカバーするのは初心者の方には難しいと思います。

ってD200板でしたね(笑


書込番号:5862686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/01/09 22:52(1年以上前)

ぐれがりおさん こんいちは

私も以前D70を使っていて、今はD200を使っています。

レースなどのスポーツ撮影でしたら
迷わずD2H(またはD2Hs)の中古をお薦めします!
その際、ネット購入ではなく中古屋さんで
実際に手にとって見て、AF精度などを
試されるのが良いかと思います。

私もD2Hsを使わせてもらって、
中央以外のクロスセンサーの精度の高さもさることながら
暗い場所での合焦率がD200とは違いを感じました。
また、外した後のリカバリーも早いです。

D70ならMFおきピンでトライした方が
成功率は高いかもですね。

D3Hは発表があるとしたら3月頃ですが・・・
期待しないで、待たれてみてもいいかもですね^^

書込番号:5863382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/11 09:05(1年以上前)

たくさんの皆様からの返信ありがとうございます。

やはりD200かD2Hの中古が良いようですね。
三宝カメラのD2Hsの値段には驚きです!
お店見に行ってみようかと思っています(予算オーバーですが)

D70のファームはすでにしてあります。あまり変わったようには思えませんでした・・・。

AFは中央しか使ってないので、価格を考えるとD200でしょうか。やはりどうしてもカメラ経験の浅い自分には中古D2Hは怖い・・・。
中古を買うポイント・注意点なんてありますか?メモリーカード持参で撮影させてもらって画像やシャッター回数などを確認して買ったほうが良いでしょうか?
マップカメラさんは保証が付いているんですね。



書込番号:5868181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

原因を教えてください!

2007/01/08 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

今日、D200にケンコーテレプラスPRO300 1.4倍とVR18〜200をつけて撮影に行ってきました。
時々、オートフォーカスが効かなくなりました。
原因は何でしょうか。
VR18〜200にケンコーテレプラスPRO300 1.4倍を使った事のある方、そういう事はなかったでしょうか。

書込番号:5857392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/01/08 16:09(1年以上前)

考えられるのは電圧降下ですね

書込番号:5857417

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/08 16:37(1年以上前)

f値が暗くなるのでAF動作しなくなるだけでは?

AF可能な開放値の記載などありませんか?

書込番号:5857534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/08 16:41(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんにちは。

ウエスト・イーストさんと同じ構成で確認してみましたが、望遠端でISO400、絞り開放でシャッター速度3秒となる薄暗い場所でもAFは可能でした。

テレプラスを装着すると電気接点が増えますので接触不良があったのかもしれませんね。

私も他のレンズとテレコンバーターの組み合わせでAFモーターが動作しない事がありましたが、何度かレンズの着脱を繰り返したところ動作するようになりました。その後、帰宅してからは接点の清掃を行いました。

書込番号:5857549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/01/08 16:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、早速の返事を有難うございます。
電圧低下が原因ではないかとの事ですが、2回目の不具合の時に、バッテリーはまだ50%位残っていました。
他に、考えられる原因はありませんか?

書込番号:5857561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/01/08 16:51(1年以上前)

電池電圧ではなく
テレプラスの接点による電圧降下
でしょうということです。
レンズへの供給電圧です。

純正以外のテレコンは
接点を延長しているだけです。

VRは問題なし、AFは本来駆動速度を
減速しないと単振動するおそれあり

書込番号:5857579

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/08 17:05(1年以上前)

<ピント合わせについて>
マスターレンズの開放F値が明るいレンズでは、AFによるピント合わせが行えますが、超望遠撮影では被写界深度が浅くなることから、マニュアルでのピント合わせをおすすめします。※マスターレンズの開放F値がF4より明るいレンズにAF作動します。

ニコンでは見つかりませんでしたが、ケンコーに注意書きありました。

書込番号:5857631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2007/01/08 17:15(1年以上前)

f3.5〜4の範囲は いいとこ −50mm程度でしょうか

それ以前に
 200mm以上のレンズに合わせた設計です。50mm以上のレンズにご使用下さい。
だそうです。(もちろんワイドズームもケンコーは保証しない)

書込番号:5857676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/08 17:35(1年以上前)

NikonがAF作動保証するのは開放F値5.6迄ですから、1.4倍テレコンを付けた状態の開放F値8では、「合う時もある」程度に考えておくべきでは? (^^)

書込番号:5857755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/08 18:00(1年以上前)

>時々、オートフォーカスが効かなくなりました

これはAFが動くけど迷って合わないのでしょうか、それとも、
AF自体が動かないのでしょうか?

AFが迷うんだとすれば、他の方が言われるように、
合成F値が5.6以上だからですが、動かないとすれば別かな?

以前、D100+AF-s80〜200+TC-14EUの組み合わせで、
全くAFが動かなくなった経験があり、お店経由で修理に
出したところ、TC-14EUの接点が交換されました。
この辺、他メーカー通しだと、どう修理したら良いかは
分かりませんが・・・・・

書込番号:5857861

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/08 18:12(1年以上前)

DX18〜200mmでは、純正のテレコンも使用不可となっています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm

私もケンコーテレプラスPRO300 1.4xを持っていますが、
広角域を含む(この場合18mm〜)レンズでは使用できないと解釈し、使ったことがありません。。。

書込番号:5857919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/01/08 19:59(1年以上前)

Fシングル大好きさん、返事を有難うございます。
オートフォーカスが迷うのではなく、動かないのです。

書込番号:5858421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/08 20:19(1年以上前)

ケンコーテレプラスPRO3001.4Xは、「マスターレンズの開放F値がF4より
明るいレンズにAF作動」という仕様のようですからAFできれば儲け
ということでは?

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html

書込番号:5858503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2007/01/08 22:39(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんばんは

自分もD50にVR18-200とテレプラスPRO300X1.4で撮ったことあります。
ケンコーではレンズの後玉との接触等の懸念からか50mm以下のレンズでは
使用できないこととしているようでありましたが自己責任で使ってみました。
結果としてはレンズを傷つけることなく使用できたものの望遠側ではAFの迷い
が顕著でした。
明るくないところでは使い物にならないと記憶しております。
F5.6でもなんとか迷いながらも作動しましたが、動かずじまいということは
ありませんでした。

書込番号:5859310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/01/08 23:34(1年以上前)

> オートフォーカスが迷うのではなく、動かないのです。

単に接触不良では無いかと思います。^^;
VR 18-200mmは持っていませんが、VR 24-120mmで使用しています。AFが迷う事は有っても動作しなかったという経験は有りません。

また、AFの迷いについては、VR 18-200mmとテレプラスPRO 300の組み合わせでは実効F値が表示されないと思いますので注意が必要ですね。(VR 24-120mmとテレプラスPRO 300の組み合わせは実効F値が表示されます)

書込番号:5859725

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/09 07:56(1年以上前)

AFが 動かないのは、単に接触不良だと思います。
接点を 清掃して見て下さい。
それでも駄目なら、お店で新しいのを着けさせて貰って、テストが良いと思います。
いずれにしても 暗く成るので、迷うとは思いますが…

書込番号:5860631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:133件

D200、VR18-200mmf3.5-5.6、35mmf2Dユ−ザ−です。
基本的な質問で恐縮なのですが、教えてください。

雑誌「カメラマン」をお持ちの方、69ペ−ジをみていただきたいのですが。
5枚のポ−トレ−ト写真が比較されています。
主被写体の描写に関してですが、はっきり言って私はNikon以外の描写が好きです。これくらいのシャ−プさ(目に関して)が普通だと思います。レッタチが前提とはいえ、Nikonの描写はゆるすぎます。人それぞれだとは思いますが・・・。

そこで、漠然とした質問ですみませんが
1.D200にシグマやタムロンのレンズをつけて撮影した場合、69ペ−ジのシグマやタムロンのような描写が得られるのでしょうか?それとも、依然として、Nikonの描写となるのでしょうか?レンズを変えてもNikonの描写であれば、他社のボディに変えます。
2.今のNikonのシステムで、ボディの設定でシグマやタムロンのような描写が得られるのでしょうか?(現在、輪郭強調のみ強にして撮影していますが変わりばえしませんね)
3.S5Proの購入を考えていますが、Nikonのレンズをつけて撮影した場合、シグマやタムロンよりの描写になるのか、Nikonよりの描写になるのでしょうか?

要は、画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのかが知りたいです。

書込番号:5855942

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/01/08 09:40(1年以上前)

>画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのか

両方がファクターとして重要だと思いますよ.
特にデジタルだとボディが感光パーツになってますし.

書込番号:5855960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/08 09:55(1年以上前)

デフォルトでシグマやタムロンの描写が欲しいので、レッタチで対処するというのはやめてください。
すみません。

書込番号:5856011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/08 09:56(1年以上前)

雑誌「カメラマン」は最近買っていませんが、
>Nikonの描写はゆるすぎます?
正直言って意味がわかりませんが、NIKONと全体でくくっておられることからボディーと決めておられるのでしょうね。

>シグマやタムロンのような描写
これはレンズですよね。
好みは良くわかります。が、ボディーは確かに画像エンジンで目に見える絵にしてくれますが、おっしゃる解像度、細部再現性はすべてレンズによるものと思います。
NIKONのレンズでもVR70−200や、50mmF1.4、20mmF2.8といった風に惚れ惚れするレンズもあります。
正直ズーム18−200は知りませんが、その倍率からして想像が付きます。
さらに60mmF2,8Microレンズも感動するかもしれませんし、NIKONもレンズによって変わります。正直私は35mmF2は50mmや28mmに比較しても画像は甘いと考えます。
シグマは広角系のズームが描写がよくって好きで使っていますがボディーはNIKONです。タムロンA09も使っていて描写はいいと感じますがなぜか好みではありません。

書込番号:5856013

ナイスクチコミ!1


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/08 10:04(1年以上前)

>画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのか

デジタルの場合には両方だと考えます。

書込番号:5856035

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/01/08 10:15(1年以上前)

>>画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのか
>デジタルの場合には両方だと考えます。

もひとつおまけに『現像エンジン』

書込番号:5856071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/08 10:19(1年以上前)

デジ一眼レフの場合、画質という広い意味では、銀塩のフィルムに当たるのがボディになりますから、画質はレンズとボディの両方で決まります。

描写のシャープさやボケ方は、レンズで決まると思います。

旧世代のタムロンの高倍率ズームと、ニコンのED28-70mmF2.8では、シャープさやボケ方が、ニコンのレンズの方がずっと良かったです。まあ、値段差がかなりありますから、それくらいの差がないと購入したかいがありませんからね。

書込番号:5856092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 10:21(1年以上前)

デジカメの場合レンズとボデーの両方で画質が決まります。
また、それがすべてではなく個体差や移し手の技量もあるでしょう。

今回デジタルっ子さんの場合、購入前にすべきことを今されているような気がします。

1.D200は基本的にはゆるい(上品なとも言える)描写ですので、ンズを変えても輪郭強調がビシッと効いた画質にはなりにくいでしょう。

2.僕はばりばりにアンシャープマスクを効かせたような描写はあまり好きではないので、輪郭強調をやや強めでそれなりに満足しています。
輪郭強調強めで満足がいかないのであればボデーを換えるしかないかもしれませんね。

3.S5Proはまだ発売されてないですからなんとも言えませんね。
ものすごく画質にこだわる人は新製品に飛びつかずに、画質を納得がいくまで自分で検証してから購入された方が後悔がないかと。

レンズのボデーの組み合わせについては、答えはありません。
迷いながら自分で納得する(妥協する?)ものだと思います。
こだわれば、それくらい奥が深いものですから。

書込番号:5856102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/08 10:26(1年以上前)

デジタルっ子さん、こんにちは。

カメラマンP69を見ましたが、比較されている写真の大きさは72×48mmしかありません。

実際、この雑誌の小さな写真を見てもシャープかどうか判断できかねます。

私が見たところ、D200+VR18-200mmの作例は他と比較して逆光撮影によるフレアの影響でコントラストが低下しているように見えます。

ですので、逆光時のフレアの発生という観点から見れば、レンズにシグマ18-200mmかタムロン18-200mmのレンズを使用するとVR18-200mmよりフレアの少ないコントラストの高い描写が得られる可能性があるということだと思います。

私もD200とVR18-200mmを所有していますが、このレンズは望遠域の解像感はいまひとつですので、望遠域の解像感をお求めでしたらVR70-200mmF2.8Gを自信を持ってお勧めいたします。

書込番号:5856116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2007/01/08 10:31(1年以上前)

シグマやタムロンのレンズで好みな画質が得られるのならば、それを購入されると良いと思います。

レンズも用途により、色々と有りますから自分の目的に合うレンズを探して下さいね。

解像度重視なら、マクロレンズは如何?

書込番号:5856136

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2007/01/08 10:36(1年以上前)

カメラの持ってる能力と アルファはレンズでしょうね
シャープか ソフトか ボケかは 人それぞれ異にするところ

素晴らしいカメラお持ちだから  神経質にならず 仕上がりは ソフトで好みの画作りをされてはいかが? 

書込番号:5856151

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/08 10:39(1年以上前)

両方ですね、でも レンズの方が影響が大きいです。

書込番号:5856157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/01/08 10:45(1年以上前)

こんにちは。

デジタルの場合レンズよりボディの方が大きいかも?
この場合のボディは個別のボディよりメーカーごとのボディです。
デジタルは撮像素子+画像処理エンジン+レンズで最終画像が決定されます。
特に画像処理エンジンはメーカーのポリシーが強く反映されます。
同じメーカーであれば多少の相違はあっても基本理念は一緒でしょう。
この場合は、レンズを替えればそのままレンズの個性が出てくると思います。

むろんレタッチ無しのJPEG撮りっぱなしでの話ではあります。

書込番号:5856173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/08 10:54(1年以上前)

ほんとに大雑把な言い方で感じたままだと

・絞り開放付近=レンズ
・絞りF8以上=ボディ

って感じてます。

書込番号:5856214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/08 11:01(1年以上前)

解像感といった描写性能に関しては、デジタルで撮る場合でもかなりレンズの影響を受けると思います (^^)

それはフィルムで撮る場合でも、発色や粒状性と云った部分ではフィルムの性能が支配的ですが、「解像感に溢れた描写」だとか「美しい背景のボケ」なんて云うのはレンズの性能でほぼ決まると云っても良いからです

でなければ、これ程レンズの沼は深くならない? (^^;)

書込番号:5856241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D200 ボディの満足度5 NIS 

2007/01/08 11:44(1年以上前)

D200/D50/D40等とVR18-200/35mm F2D/50mm F1.8Dほか多数使っています。シャープな写りという評価が多いSigmaも多数使ってきました。Tamronも18-200,28-75ほか多数使ってきました。

皆さんが書かれているように、画質はボディ(CCDと画像エンジンと仕上がり設定)とレンズの両方で決まります。

ボディに関しては仕上がり設定でいかようにも変わります。D200はご存じの通りデフォルトではレタッチを前提としたようなややゆるめでおとなしい絵になります。ポートレートの場合カラーモードはデフォルトのモードIでいいと思いますが、シャープな絵が好みであれば、輪郭強調、コントラスト、彩度等をいじればD40/D80のような派手目のはっきりくっきりシャープな絵にできます。デジタルの場合、ボディはデフォルトで評価するものではないと思います。

VR18-200は広角から中望遠域は非常にシャープですが、望遠域はどうしてもややゆるめの描写となります。高倍率レンズはすべてそういう傾向にあります。Tamron18-200はもっとゆるめで手放しました。
望遠域でシャープさを求めるのであれば、VR70-300mmなどにすればよいと思います。

また、Tamronと比べてシャープな写りといわれることの多いSigmaのレンズですが、それぞれ売れ筋のズームを5本ずつくらい使った印象では、ややそういう印象があります。ですが、この場合のシャープなというのは解像度ではなく解像感です。Tamronに限らずシャープさが足りないと思えばボディの仕上がり設定(プラスレタッチ)で近づけることは可能です。

ニコンのレンズがゆるめというのはあまり聞きませんね。銀塩歴の長い方の印象としてはNikkorレンズはやや硬めでシャープというのが多いみたいですけど。

例えば50mm F1.8Dでf5.6くらいに絞るとかりかりにシャープになります。解像感ではなく解像度が高いという感じです。
35mm F2Dは色乗りがよく、シャープネスに関しては中庸という感じがします。

最後にその記事は見てないのですが、雑誌に掲載される写真というのは、特に小さいサイズの場合、印刷の過程でどうにでもなってしまうので、なかなか判断が難しいと思います。

書込番号:5856405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/08 11:47(1年以上前)

カメラ、レンズ両方に加え、人の感性も入るでしょうね。

書込番号:5856419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/08 12:00(1年以上前)

 ・いい機材をお持ち(D200、35/2.0D)をお持ちと存じます。

 ・>現在、輪郭強調のみ強にして撮影していますが、、、

 ⇒私はニコン工場出荷のままの設定で撮っています。
 ・レンズは大半はD200レンズキットです。単焦点レンズはいろいろ持っていますが。
 ・私はカメラの設定は、基本は、Pモード、Lサイズ、Normalモードです。
 ・テストのときは、絞り、シャッタ速度、ピント、ISO値、レンズなど、
  いろいろ変えて試して撮っています。
 ・いろいろな撮り方を試してみて、パソコンの画面ではなく、
  四つ切りくらいにプリントしてみて、
  そして、その結果を反映して、また、いろいろ撮り方を
  試して見られれば、機材の特徴、性格がご自分で納得される
  のではないかと存じます。

 ・PhotoShop CS や NC4.4 で加工するのは最小限です。

 ・いろいろソフトでいじってみても、やはり、いじらない、
  もとの画像の方がプリントしてみると、グラデュエーションが
  残り綺麗です。
 ・長年、墨絵の作品を全国展に出品している、女房殿にも、
  いろいろ、チェックして見て貰っても、もとの画像をプリント
  した方を、沢山のプリントの中から選びます。

 ・>これくらいのシャ−プさ(、、、、

 ⇒シャープさというのがどれくらいか私にはわかりません。
  ピントか、色合いか、明暗か、コントラストのことか、、、
 ・白いものをありのままの、自然の色よりも、より白く、
  黒いものをありのままの自然の色よりもより黒くとなると、
  反対に階調度(グラデュエーション)が
  下がってくるのではないかと思います。
 ・例えば、墨絵の絵の写真(B2サイズのポスター用撮影や、
  作品展の図録集用撮影)の場合は、和紙の上の勢い
  (徐々にかすれているさま)が表現できずに、墨が途中で
  切れてしまう感じになります。

 ・レンズでも差がずいぶん出ます。
  Ais55/2.8S などは、35/2.0Dと描写が随分違います。
  こちらは、昔から定評のある、きりきり、かりかり、とした
  描写です。お好きかどうかは別にして。
  このレンズの場合は、測光は、スポット測光にして、露出を
  いろいろ変えて撮っています。
  (露出補正、ブラケティングなど)。驚くほどシャープです。

 ・>はっきり言って私はNikon以外の描写が好きです
 ⇒どうしてもニコンの描写が好きでないなら、ご縁がないのかも
  知れませんですね。ニコンファンのひとりとして私は残念ですが、
  やむを得ませんですね。

 ・是非ともそうはならないように、ニコンの良さを是非とも
  実際に、感得されて頂きけたらなあと念じております。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5856472

ナイスクチコミ!0


Higaishaさん
クチコミ投稿数:120件

2007/01/08 13:05(1年以上前)

それより、あれだけのサンプルで全体の傾向が分かるなんて凄いですね・・・

書込番号:5856739

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/01/08 13:33(1年以上前)

シャープな描写がお好みならD200はあまり向いてないと思いかも。
レンズもどちらかと言えばシグマの方が好みに合いそうですね。

書込番号:5856849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/08 13:41(1年以上前)

デジタルっ子さん、こん○○は。

質問なのですが雑誌の記事はもとより御自分で撮影された画像は如何なのでしょうか?

記事がどうあれ実際に撮影して満足出来るか出来ないかなのでは?

既に他の人からも言われていると思いますが御自分で撮影された画像を基に話を展開さ
れては如何でしょうか?

書込番号:5856879

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/08 13:50(1年以上前)

問題の雑誌を見ていないので分かりませんが。
他の方のおっしゃる通り、画質はレンズとデジカメのボディの素子・画像処理によるといった感じですが。

ですので、SigmaやTamronのレンズをつけても、Canonよりの描写になることはないと思います。
同じSILKYPIXなどで処理してもこの辺は大差ないというか。

Nikonのデジカメで、よく雑誌に出ているSigmaのSD10やSD14みたいなくっきりハッキリ系は難しいです。

特にカメラマンという雑誌だと、なんかNikonのデジカメだと濁って、解像度にさえがない感じはします。
ものすごくデジタルくさい絵に感じます。

Canonとかが睫毛まで細い線ですっと描写されているのに比べると、カメラマンに掲載のNikonのデジカメだとああいう睫毛の描写はなかなかないです。

http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=28507&mode=allread

にも似た感じの話がありますが。
なかなかNikon系のボディで、これはっというのは難しい感じです。

レンズ自体は、Nikonも高解像度系なんですけど。
それを活かせるボディはなかなかないです。

はまったときのD200(非常に確率が低いですが)やD2Xだとたまに睫毛まですごいくっきりという感じがでないでもないんですけど。

大抵は、なんかキレのない解像感になることが多いです。

S5がどうなるかは全然分かりません。
期待はしているのですが。
ただ、S5は独特の弱点も逆に持ちます。

髪の毛や眉毛がもあっとして解像感がなく感じるという人が少なくないです。

書込番号:5856914

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/01/08 14:13(1年以上前)

以下まったくのボクの独断ですが、

「画質」は「レンズ」「撮像素子等のハード部」「画像処理エンジン=ソフト部」の3つで決まると思ってます。
画質音痴のボクでも一番わかりやすいのは「画像処理」のところです。

たまたま「カメラマン12月号」手元にあるので見ましたが、D200のは明らかに各種処理が弱いんじゃないでしょうか?
>>現在、輪郭強調のみ強にして撮影していますが変わりばえしませんね
とのこと、

ボクはD200ではなく30Dですが、「シャープネス」を変えるとすごい変わる印象でした。
シャープネス0:
http://ken311.up.seesaa.net/image/IMG_5121.JPG
シャープネス+3:
http://ken311.up.seesaa.net/image/IMG_5122.JPG
シャープネス+7:
http://ken311.up.seesaa.net/image/IMG_5124.JPG
その他の画像は、
http://ken311.seesaa.net/article/30522758.htmlの中です。

ニコン機はコンデジのP4しか持ってませんが、コンデジとは思えない「ゆるさ」が逆に気に入ってます。
ゆるいのをシャープにするのは比較的容易にできますが、逆はやりづらいと感じているので、これはこれでgoodです。

正直言って「解像感」「シャープ感」は設定次第でかなりの範囲まで変えることができる気がするので、一眼レフの画質比較としてはあんまり意味がないんでは?と思ってます。
(設定の幅が少なく、一体型のコンデジでは一定の意味があると思いますが。)

書込番号:5856994

ナイスクチコミ!0


デジ沼さん
クチコミ投稿数:15件

2007/01/08 16:26(1年以上前)

デジタルっ子さん

こん〇〇は。
私もD200を使用しております。
本日散歩がてらに仕上がり設定(標準とカスタマイズ)をいじったものアップしてみました。ご参考までに・・・

書込番号:5857491

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/08 16:41(1年以上前)

こんなに短時間に沢山の方がレスされるスレを立ち上げ頂き、関心の深さに感激しています。
雑誌の写真は見ていませんが、とても小さいものとのこと、しかも
デジタルデータのままではなく、印刷(転写)されたものですよね。
でしたら、たった一つの作例でのご判断ではなく、ボクの場合、作品はすべてパソコンの17型デスプレー画面一杯に表示させてみて、
ダメなのは削除して保存しますが、そんなに不満の残るものは
少ないと感じています。

ここでの皆さんの作例などをご覧になり、研究されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5857551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/01/08 17:00(1年以上前)

デジタルっ子さん、こんばんは。

>画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのかが知りたいです。
みなさんがお書きになっている通り、レンズ、ボディ(撮像素子+映像エンジン等)、そしていろいろなパラメータの設定で決まります。
D200は、デフォルトでは余りシャープに感じません。
でも、カメラの設定(輪郭強調)を変えれば、かなりシャープな画像になります。
あるいは、RAWで撮ってアンシャープマスクをかけても良いでしょう。

>デフォルトでシグマやタムロンの描写が欲しいので、レッタチで対処するというのはやめてください。
どこまでをレタッチとお考えなのか分かりませんが、パラメータの設定変更もNGなら、残念ながらD200ではお望みの画像は得られないと思います。

デジカメは、種々パラメータの設定で自分の好みの画像を得ることができます。
ですから、一度みなさんのアップされている画像をご覧になって、ご自分のお好みの画像がありましたら、その設定をお聞きになっては如何でしょうか。

書込番号:5857616

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/01/08 17:06(1年以上前)

ken311さんの解説は正解だと思います。

私はキヤノン機ですが、
シグマとキヤノンでレンズによる発色が違うので、
JPGで撮る場合は、JPG現像パラメータを、シグマ用とキヤノン用に
パラメータ1とパラメータ2で切り替えています。

こんなことが出来るのもデジタル一眼レフならではですね。

また好みの画質は個人によって相当違うので、
いろいろ工夫して、自分の好みに合わせていけばよいと思います。

ただ普通の方や家族などには、やはり、諧調よりコントラストの強い、はっきりくっきり系が好まれますね。

書込番号:5857641

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/08 18:29(1年以上前)

カメラ側の設定では難しいと思います。

どうしてもということであれば、NC4等で好みのトーン・カーブを作り上げてください。
(ちなみに私は3ヶ月かかりました。毎日がトーン・カーブのトーナメント(モード1)です。
勝ち残ったトーン・カーブは5種類ほどです。甘い絵もトーン・カーブ次第で、マスクは必要なくなります)

結果、いいのか悪いのか、最近では色を分解して見るようになっています。

そのトーン・カーブをカメラに取り込めば、お望みに近いものになるはずです。

カメラもレンズも扱いやすいものをお持ちですから、後は執念あるのみだと思います。「俺のD200」を作り上げてください。

ニコンさんは、よくこんな難しいカメラを作ってくれたものだと思います。が、お陰でかなり成長できました。

書込番号:5858001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/08 19:19(1年以上前)

デジタルっ子さん こんばんは

>要は、画質ってボディで決まるのか、レンズで決まるのかが知りたいです。

観点を変え、デジタルでは無く銀塩、同じフィルムを使用した場合写りの差は何が影響するか、これは当然レンズでは無いかと思います。

ただ同じフィルムで有ってもフィルム自体の持つ発色性やレンズの特性など撮影条件などのマッチングによっても画質は変化する物と思われます。

デジタルの場合個々のカメラ毎に、画像処理のアルゴリズムが違うわけで、必ずしも銀塩の様に同じ媒体に記録する訳で無い為、評価は難しい所もありますが、ここでで申しあげたいのは、シャープな画像だけが優れた画質では無いと言うことです。

私も一時期、ハッセルやライカと言った、カメラを使用しましたが、必ずしも針をつくようなシャープさは無く、どちらかと言うと柔らかい画像であると思います。

極端に言えば、レンズのコントラストを上げ、白は白、黒は黒としてしまえば、非情にシャープな画像のなりますが、そこには中間トーンも無い硬調な画像があるだけかも知れません。

画質には好みがありますから、お好きな画像を描写する、システムが一番良いと思います。




書込番号:5858246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Patrappi annex 

2007/01/10 06:43(1年以上前)

あらら、釣りだったみたいですね。

書込番号:5864559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/10 06:56(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございました。
ボディ変えます。

書込番号:5864573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/12 09:43(1年以上前)

像はレンズで決まります。

デジカメはまだまだ理論限界まで達してないので、
「カメラ本体で決まる」要素があるのです。

書込番号:14425422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング