
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年1月10日 03:17 |
![]() |
0 | 31 | 2007年1月9日 19:37 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月10日 12:43 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月7日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月5日 00:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月7日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D200を中古で購入しテスト撮影しましたがNikoncaptureで200%ぐらいで見ると画像全体に縦じまが見受けられます。
今も使用しているD100では200%以上でもそうしたものは見受けられませんがこれはD200の特性なのかそれとも撮像素子の欠陥なのか、どなたかご教授願えればありがたいと思います。
因みにメーカー保障があと3日ほど残っているので何等かの欠陥であれば修理に出すつもりです。
私の話だけではわかりにくいと思いますので、問題のカメラで撮影した画像をJPGで載せておきますのでご覧になってご判断して助言していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
http://photos.yahoo.co.jp/mjack001
0点


画像が見れませんでした。
メーカー保証が3日ということは、おそらく初期ロットのもので
未調整のものを購入されたのですね。
メーカーで調整してもらうと、通常使用ではまったく
気にならないレベルになりますよ。
書込番号:5854209
0点

たしか初期ロットでそのような個体があったと思います。
今は対策されていますが若干はそのきらいがあるそうです。
メーカーで目立たなくしてくれるそうですが
完璧は無理だそうです。
書込番号:5854212
0点

多分保障期限が切れても、無償で直してもらえると思いますが、
(自信なし)早く出した方が良いと思います。
書込番号:5854216
0点

mjack002さん、リンク先の画像はファイルが掲載されてないようです。
D200を中古で購入されたそうですが、
おそらくD200が発売された当初に問題になった縦じまだと思います。
僕のD200も発売日に購入した物ですが、
縦じまがひどくNikonにて調整をしてもらいました。
メーカー保障があと3日残っているのであれば、
残っている間にNikonにて調整してもらうのがいいと思います。
書込番号:5854223
0点

沢山のご教授ありがとうございます。
皆さんのおかげで初期ロットにありがちな問題だとわかり早速Nikonサービスに出すつもりですが、初期ロットと後期ロットは単に調整だけでなくハードウェア等も改善されているのでしょうか。
書込番号:5854297
0点

>初期ロットと後期ロットは単に調整だけでなくハードウェア等も改善・・・
その辺は不詳ですが、対策品は、三脚穴を覗くと、マジックで点が
打たれていると思いました。
D100の時は、もろ初期型番のものと、後期頃の2台を持っていましたが、
同じ最終バージョンにupしたものでありながら、AWBの安定度は違いました。
それが、ロットのよる差なのか、それとも素子の劣化によるものなのかは
不詳ですが・・・・・
それと、保証は数日の遅れで有償になることはありませんからご安心下さい。
書込番号:5854830
0点

>その辺は不詳ですが、対策品は、三脚穴を覗くと、マジックで点が
打たれていると思いました。
あっ、ホントだ!黒点がついてる...... ( ̄□ ̄;)!!
縦じま騒動で、対策済み品が出回り出したと言われていた3月の購入です
書込番号:5855293
0点

ご回答ありがとうございます。
今回D200を購入する動機はD100以上の高精細で滑らかな画像を期待してのことで、事実最近のネットにアップされている多くのD200ユーザーの写真を見る限り非常にすばらしいものばかりでしたが、私のD200でのそれはあまりにも期待をうらぎるものでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mjack001/lst?.dir=&.view=t
いずれにしましてもNikonのカスタマーサービスに連絡して調整していただく予定ですが、もし同じ様な現象で調整していただいた方がおられましたら調整前と調整後の撮影データを比較された感想などありましたらお教え願いたいと思います。
調整して縦縞がめだたなくなっても何かが犠牲になる(解像度のようなもの)かまたは後期ロットの正常な個体とは明らかに質感が違うといったことが無いか心配です。
書込番号:5855553
0点

>その辺は不詳ですが、対策品は、三脚穴を覗くと、マジックで点が打たれていると思いました。
なんと!!僕のD200にもあった!! でも僕の購入は去年の12月27日。いくらなんでも対策品とは思えないし・・・
仙台サービスでしてもらったのは、クリーニング2回とゴムの張替えだけ。おまけで何らかの対策を講じてくれたのか?
でも、調整うんぬんはサービスメモには書いていなかったし、なぞだ。
そもそもズボラな私は縞々はあまり気にしていなかったし(笑い)
書込番号:5855801
0点

mjack002さん,おはようございます。
2006年末に買ったD200の本体番号「20784○○」でテストしてみました。
対策品だとキタムラで確認して購入いたしましたが・・・
同じ空の写真です。
参考になるかどうかわかりませんが・・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=967982&un=112206
書込番号:5855832
0点

>対策品は、三脚穴を覗くと、マジックで点<
私のは 無い!?
書込番号:5856290
0点

> 私のは 無い!?
マジックで自分で書いちゃうというのは?(笑)
書込番号:5856443
0点

>対策品は、三脚穴を覗くと、マジックで点<
発売当日に購入し、2006年の1月に修理に出した私のD200にもマジックで点が打たれていました。調整済みというしるしですかね。
mjack002さんのお気持ち私も経験しましたが、修理後は満足できています。前の持ち主さんがたぶん修理に出していなかったのかもしれませんね!
書込番号:5857312
0点

これからD200を中古で購入する前に、
おねじの穴も見せてもらわなければですね。
書込番号:5859569
0点

皆様いろいろありがとうございました。
有名な事象ということで過去ログも参照し参考とさせていただきます。
明日ニコンSCに発送します。
満足の行く仕上がりとなって戻ってきたら冬の景色をどんどん撮影したいと思います。
書込番号:5864443
0点



皆さん こんばんは! いつも参考にさせて頂いてます。
お正月休みに安曇野へ白鳥撮影に行って来ました。
今シーズンはD200 + VR18-200mmをメインでと勇んで出かけたのですが。。
でも。。お天気もイマイチパッとせず。。
おまけに撮影して来た画像を見てピンボケ量産にガックリです。
(+。+)あちゃぁ〜
ちょっと落ち込んでしまいました。。
昨シーズンまではコンデジでそれほど苦労はしなかったので余計そう感じるのかも知れません。
C-AFでダイナミックAFモード、グループ、ワイドフレームなどいろいろ試したのですが
一番良かったのは至近優先モードでした。
まだまだ修行が足りませんね。 (^◇^;)
またリベンジに行くつもりです。
こちらにWeb用にUPしてありますのでアドバイス等お聞かせ願えれば嬉しいです。
http://sky.freespace.jp/rv9084/swan/07azumino/07azumino.html
0点

boon777さん、こんにちは。
VR18-200mmでもこんなにいい写真が撮影できるのですね。すばらしい写真に感動しました。
私はVR18-200mmの望遠側はあまり使用していませんでしたので、望遠側も結構使えるなと思いました。
最近は、超広角レンズを使用してユリカモメの撮影を集中的に行っていますので、次回は望遠でも撮影してみよかな。
書込番号:5848617
0点

boon777さん、素晴らしいですね!
御本人は納得できておられないようですが、
拝見した写真は、どれも素晴らしいです。
私にはアドバイスなんてできませんから、
感想だけ述べさせて頂きました (^^
書込番号:5848688
0点

> boon777さん
写真を拝見しました。
背景のボケ方がちょうど良く、白鳥が浮き出た感じで、しかも立体感が出ているようで、とても良いと思います。
書込番号:5848703
0点

200mmでも結構アップで撮れるのですね。
山の雪に季節感が出ていますね。
書込番号:5848801
0点

boon777さん
画像を拝見し、線維喪失いたしました。
私も昨年暮れから正月にかけ、埼玉県深谷市の荒川河川敷に4日間ほど白鳥の撮影に通いましたが、満足な写真も撮れず終わってしまいました。
寒い中の撮影見事だと思います。
書込番号:5848845
0点

boon777さん、こんばんは。
私も光前寺を訪れて何度も撮っていますが、
この様な素晴らしい画像に行き会えてもう一度しっかり
取り直してみようと思ってしまいました。
どの写真も素晴らしいです。
書込番号:5848866
0点

こんばんは
とても素敵に撮れていますね。
なるほど、このようなシーンでは至近優先モードが有効なわけですね。
書込番号:5848927
0点

boon777さま
大口径の超望遠でアップを写すだけが野鳥写真ではないことの見本のような、素晴らしい写真だと思います。
背景の北アルプスも、特に常念岳がきれいです。
HPのお気に入りに登録させていただきました。
白鳥(写されてるのはコハクチョウですね)は大型で、比較的まっすぐ飛ぶので、AFで飛ぶ鳥を追いかける練習をするのに丁度良い相手だと思います。個人的にお勧めはダイナミックAFか、グループダイナミックAFです。
それと、飛んでくる鳥を写すときは、しゃがんで姿勢を低くして待つのが良いと思います。立ち上がってカメラを構えていると、やはり人間が気になるのか、まっすぐこちらに向かってこずに、途中で向きを変えてしまうことが良くありますので。
機材の話にならなくて申し訳ありません。いい写真を見せていただいて、ありがとうございました。
書込番号:5848971
0点

拝見しました。
なかなか素晴らしいです。
何度行ってもこんなふうには撮れません。
しかも、時間をしっかり考えて。
自分も撮りにいってみよう。
書込番号:5849075
0点

実は明日行く予定ですが、天気が雪らしい。仮に降らなくても天気は悪そう。
こんなふうにはとても無理かな。
書込番号:5849090
0点

私の行動テリトリーにも白鳥飛来の小さな池があるのですが
ひがな一日浮かんだまんまで飛んでくれないのでいっつも
同じような写真になっちゃいます。羨ましい・・・。
飛べ!飛ぶんだ! ああ、また餌付けのエサ食ってる・・・(T_T)
ロケーションや18-200の実力もさることながら
boon777さんの「絵」づくりの素晴らしさに感嘆しきりです。
お天気も十分良いように思えます。
飛翔シーン等、参考にさせていただきます!
書込番号:5849170
0点

F4ファントムさん
また、お時間とって安曇野にお越し下さい。
昼間はここでもほとんど飛ばないですけどね。
朝と夕方勝負ですね。
書込番号:5849265
0点

白鳥の写真、拝見しました。
白鳥、かわいいですね!
着陸態勢に入ったときの、体を大の字に開いた感じがかわいらしいです。
書込番号:5849287
0点

boon777さん ,素晴らしいです!!!
私の近くの川にも白鳥が来ますので先日行ってきましたが、boon777さんのお撮りになった写真はスケールも大きく、躍動していますね。私の撮ったのは置物みたいです。私も頑張らなきゃアー。
書込番号:5849341
0点

goodideaさん
なるほど、朝夕勝負ですか!よい事を伺いました
(私が無知なだけ?笑)。ありがとうございます!
書込番号:5849511
0点

わぁ〜 皆さん レスをいっぱいありがとうございます。
ちょっと本人にとってはD200を過信してるのか?。。
もう少しピンが来て欲しい気もしますが
VR18-200mmとではこんなものかもしれませんね。
>小彼岸桜さん お久し振りです。
光前寺の写真も見て頂いたんですね?
なかなかどの様に撮影しようかと迷うお寺です。
>Calidrisさん
なるほど。。白鳥達に威圧感を与えないスタイルですね?
今度試してみます。
>goodideaさん
雪の中の白鳥も風情があっていいですね。
ナイスショット期待しています。
書込番号:5849866
0点

BLACK PANTHERさん
超広角レンズを使用してユリカモメを撮影するのは自由ですが、公開しないで下さい。真似する人があらわれます。
ユリカモメを餌付けしなければあのような写真は撮れません。
よく公園の池や港で、ユリカモメにスナック菓子を与えている人がいますが、止めてほしいものです。
カモメ類は鳥類の中では比較的寿命が長く15歳ぐらいは生きますが、スナック菓子が原因で寿命が縮んでしまいます。
餌で釣っての撮影はやめましょう。
書込番号:5850226
0点

白鳥が飛来する場所が近くにあるなんて、何とも羨ましい撮影環境ですね (^^)
「こういう所に住んでると、やはり鳥の撮影が上手くなるんだ〜」と、何か納得させられる写真でした
飛んでる鳥を撮る時は、「C-AF、至近距離優先で」と云うのが鉄則と聞きましたので、このモードで撮ったのが一番アタリが多かったと云うのも頷けます
以前、D70で 飛んでる鳥をこのモードで撮りましたが、シャッタータイムラグもあってピントは合ってても思ったより鳥が構図の端に入ったカットが多く、ガックリしたことが有りましたが、D200だとシャッタのタイムラグも少ないので、よりアタリのカットが増えそうですね (^^)
それにしても、何とも羨ましい撮影環境........
書込番号:5850362
0点

boon777さん、こんにちは。
私も素晴らしい写真だと思います。
ピンぼけ量産との事ですが、ピンぼけでなく被写体ブレではないでしょうか?
羽ばたいている鳥を止めるには、もう少し明るいレンズで、高速シャッターを切る必要があります。
もっとも、明るい望遠レンズは、大きくて重くて、さらに値段が高いですけどね。
そうやって、皆レンズ沼に落ちていくのです。(笑)
書込番号:5850790
0点

boon777さん
おはようございます。
素敵な写真ありがとうございます。
私も去年、白鳥をはじめて撮影しましたが
18-200で撮りました。
今年は、まだ飛来してないようで
寂しいです。
書込番号:5850898
0点

boon777さん素晴らしい写真をありがとうございます。
安曇野は昔2回ほど行ったことがあります。わさび畑と道祖神があちこちにあって自転車で走ると、アルプスの山並みが美しく、当時は確かF2とF3で撮りまくりました。
とても心地よかった記憶があります。
でも行ったのは春〜夏だったので、冬にはこんなに白鳥が飛来していたんですね。また行きたくなりました。
書込番号:5851434
0点

boon777さん
こんにちは。
素晴らしい写真の数々圧倒されてしまいました。
私ならこれだけ撮れれば大喜びです。
北アルプスを素晴らしい背景にして白鳥が撮れる環境がうらやましいです。
サギは撮ったことありますが白鳥や鶴は一度も撮った事がないのですごく憧れています。
若しVR18-200mmの写りに満足されないようでしたら、VR70-200mmを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:5851530
0点

昨シーズンまではコンデジでそれほど苦労しなかったとは?
コンパクトカメラのほうが動体を問題なく捕らえていたのですか。
どこを指しておっしゃっているのか、はなはだ疑問です。
書込番号:5852109
0点

皆さん レスをありがとうございます。
この時期安曇野の飛来地では朝夕に飛翔姿が見られるので
機会があれば是非撮影を楽しんでみて下さい。
今回は描写には特に不満はなかったのですが
いまいちピンが来ないものがあったので書いてみました。
でももう少し丁寧に至近優先モードで追えば部留まりもかなり上がりそうな気もします。
>ぱとらっぴさん
被写体ブレではなく単なるピンが来てないだけです。
大口径レンズでシャッター速度を早くするよりは
次は絞ってスローシャッターでジャスピンの綺麗な流し撮りを目指したいです。
>まぼろしの小ざさ羊羹
ネオ一眼でしたが被写界深度が深い分ピント合わせも楽だったという意味です。
書込番号:5853677
0点

boon777さん こんばんは、
昨日、信州から帰ってきたばかりです。
今日、久しぶりに価格com.を見ると安曇野犀川の”白鳥の撮影”の投稿があったので写真を見させてもらいました。
素晴らしいですね。
実は私も、犀川の白鳥を撮影に行く予定にしてたのですが、チェーンの着脱が面倒で(今時スタッドレッスタイヤをつけてない車は珍しい!)
行かなかったことが悔やまれます。
boon777さんのブログは時々見させてもらっています。
権兵衛トンネルが開通して、近くなったので奈川高原にも来てください。秋には白樺峠で鷹の渡りが見られますよ。
書込番号:5854236
0点

今日、正確には昨日ですが、安曇野御宝田は休耕田はいたにはいたのですが吹雪で撮影する状況ではありませんでした。
証拠写真だけと思っては撮ってきましたが、とてもジャないけどお店できるものがありません。また、夕方戻ってくるシーンはたっぷりみましたが、空が雲でおおわれておりAFが迷ってとてもジャないけど追いきれませんでした。
やった撮れたと思ったら、近くで撮ってるカメラマンにピンがいってました。(笑)
でも、朝夕の飛来は楽しめます。吹雪の時は諦めるしかないですが。そんな時は堤防の裏にせせらぎというレストハウスができているのでそちらにお立ち寄り下さい。しばしここでお茶をいただきながら情報交換をしていました。
書込番号:5855447
0点

boon777さん こんにちは、
素晴らしい写真ですね、寒い中丸一日頑張ったんじゃないですか。
安曇野ならではのバックの山と林、それにしても白鳥もよくこんなに何回も飛んでくれましたね。
努力が実った写真ですね。
大変参考になりました。
書込番号:5856348
0点

またまたレスをありがとうございます。
>夜啼鳥さん
野麦峠スキー場からの眺望は素晴らしいですね。
特に乗鞍岳の山容は好きです。
昨年は2回ほど上高地、乗鞍方面に出かけたのですが
権兵衛トンネルを抜け木曽薮原から奈川に出るコースでした。
秋にはスーパー林道を白樺峠経由で景色も良く快適なドライブが出来ました。
>goodideaさん
ほんと7日は荒れた気象条件でしたね。
そんな中出かけられた行動力に驚かされます。
今度は好条件の日にまたリベンジですね。
>里いもさん
いえいえ 丸一日なんてとんでもないです。
凍傷になってしまいます。(笑)
実は白鳥達は(ほぼ全数)毎日この遊水地から餌のもらえる近くの田んぼへ移動するのです。
朝出かけ日中は田んぼで過ごし夕方また池に戻って来ます。
朝8時頃からこの池でテイクオフを撮影しだします。
ほぼ半数くらい飛び立った頃、車で10分弱の田んぼへ移動して
やって来る残りの白鳥の着水シーンを撮影します。
この間2時間弱くらいでしょうか?
夕方にはこの逆のパターンで撮影出来ます。
でも朝日に輝く北アルプスをバックに入れるなら
朝が良いのは言うまでもありません。
書込番号:5859010
0点

ちなみに、御宝田にいきたい方はここを見るといいかも。
http://www.city.azumino.nagano.jp
ここのサイトに御宝田の自然体験交流センターに設置のライブカメラがあります。
ちなみに今は夜なので何も見えません。
直リンは憚られるので。
書込番号:5862349
0点



皆さん始めまして、よろしくお願いします。
D200を使っていて、2つ質問です。
一つ目の疑問:
普通に、JPGのFINEモードで50枚くらい撮影しました。
PHOTOSHOPで、画像チェックをしていると
なんと、
それぞれのデータのサイズとRGBモードが異なっていました。
正確には、
1.2592 x 3872
2.3872 x 2592
と、なっています。
撮影は、カメラを縦にしているので1が正しいと思います。
それで、RGB設定はadobeRGBなんですが、
1には、RGBモードがまったく記録されておらず、
2には、adobeRGBが記録されています。
D200のEXIFって、こんなんですか?
二つ目の疑問:
SB800をつけて、1/60くらいで撮影した写真の中に
手ぶれのような結果があります。
ジッチォーの三脚でしっかり固定して、ケーブルでひっぱった
シャッターを使っていますが、それでもぶれる?ことがあるのでしょうか?
(それとも、ただピンがあってないのかなぁ??)
以上です。
皆さん、どう思いますか?
よろしくお願いします。
0点

>一つ目の疑問:
他のソフト、例えば「Exifリーダー」とかで見たときはどうですか?
PHOTOSHOPのバージョンがD200対応していないとか・・・。
>二つ目の疑問:
画像をUPされると早いかも。
書込番号:5846253
0点

buiさん、こんにちは。
二つ目の疑問:
周囲が明るい場合、すなわちファインダーの露出インジケーターがある程度振れている場合はフラッシュ光の他、周囲の明かりでも露出していますので、この周囲の明かりで手ブレ・被写体ブレが起こる場合があります。
対策としては、以下のとおりです。
・1/60秒でもブレないようにカメラをしっかり構える。
・できるだけ広角側で撮影する。
・被写体が静止しているときにシャッターを切る。
・露出インジケーターがマイナス側に振り切るまで絞りを絞り込む。
・露出インジケーターがマイナス側に振り切るまでシャッター速度を上げる。
書込番号:5846471
0点

三脚使用でしたね。失礼しました。
以下は対象外ですね。
・1/60秒でもブレないようにカメラをしっかり構える。
・できるだけ広角側で撮影する。
書込番号:5846478
0点

2つ目の可能性
●レンズが不明ですが、手ぶれ補正(VR)がオンになっている(三脚使用時はオフにします)
●被写体ブレ(シャッター速度が1/60秒なので、動いているものは自然光で写る部分でブレます。例えばシャッター速度を1/250秒にする手があります(背景は暗くなりますが))
いずれにせよこの手の質問は写真をアップしないと全て想像になりますので、ネタでないことを証明するためにも写真をアップすべきです。
良く「顔が写っているのでアップできない」といういいわけがありますが、部分切り出しでアップすればいいだけです。
ただしEXIFは絶対に消さないように。
このやり方がわからなければネットでの回答は無理です。
書込番号:5846535
0点

タイプミスがありました。
・露出インジケーターがマイナス側に振り切るまでシャッター速度を上げる。
↓
・シャッター速度を上げる。
再三の修正で読みにくくなってしまいましたので、再度全体を記述します。
・被写体が静止しているときにシャッターを切る。
・露出インジケーターがマイナス側に振り切るまで絞りを絞り込む。
・シャッター速度を上げる。
書込番号:5846538
0点

こんにちは。先日私も奇妙なことがありました。
数十枚撮った写真の中で縦位置で撮影していないのにニコンビューで見ると縦で撮影されたようになってプレビューされる写真が1枚だけありました。普通にファイルを開く見方では撮影した横位置でプレビューされるのに。その後カメラの設定を見てみると縦撮影の自動認識がオンになっていたのでとりあえずオフの設定にしました。それからは今のところこの現象起きていませんが・・・
似たようなことでしたので思わずレスしました。buiさんの現象とは関係ないかもしれませんが、なぜこうなるのかよくわかっていません。
書込番号:5846543
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
少しPCから離れてて、お返事が遅くなりすみません。
あれから、私自身もいろいろ原因を探ってみました。
一つ目の疑問について、
D200で撮影したものを、WINDOWSの機能のウインドーズエクスプローラーの写真モードでチェックしたとき、
縦横位置がカメラの自動認識に反応しないので、
手動で縦横の方向を変えてました。右90度転回などです。
そして、これを行ったものがすべて
RGBモードが消滅し、もともと記録していた縦横情報も
書き換えられていた。と、おそらくこれが原因かと思います。
こうなると、縦横はともかく色再現がまったくことなってしまい、
今後は、この方法でのチェックはやめることにしました。
PHOTOSHOPで、再度RGBプロファイルを埋め込まないといけない作業がでて、二度手間となりました。
二つ目の疑問について
確かに写真の公開がルールでしたね。
すみません。
ネタではないですよ(苦笑。。
F100の頃から使っている三脚も、
ここにきて、よたっているのかな、なんて思ったりします。
じっぞーは重たいし、買い替えかななんて。
(三脚が原因ではないとおもいますけど。)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5853399
0点

buiさん
JPG画像の場合使用するソフトによっては画像の回転だけでも内部の書き換え作業を伴うためにご指摘のようなことが起こるようです。
このような不具合を避けるためにはNikon View又はNikon Captureを使われることをお勧めします、この場合RGBデータはキープされています。PS CS2の場合サイズの変更は生じませんがRGBデータは失われるようです。
書込番号:5853565
0点

PS CS2のプロファイル管理は設定次第でどうにでもなります。
書込番号:5853705
0点

h_kさん
PSの場合、RGBデータのみでなくISO情報、WB情報、仕上がり設定情報、階調補正情報なども失われます(少なくともデフォルト状態では)のでRGB情報を設定で救ってもあまりよくないように感じます。PSを角度(90°x α)変更に使うのは余りお勧めしないと表現を変えます。
書込番号:5853807
0点

>RGB情報を設定で救う
救うとかではなく変更を加えないようにする設定もできます。
一応プロ用のソフトなので、プロファイル管理はちゃんとできます。
問題は扱えるかどうか。です。
書込番号:5855000
0点

最初の質問とずれてしまうかもしれませんが、
興味ある内容なので、書き込みしますね。
>>PSの場合、RGBデータのみでなく
ISO情報、WB情報、仕上がり設定情報、
階調補正情報なども失われます
(少なくともデフォルト状態では)
のでRGB情報を設定で救ってもあまりよくないように感じます。
実際、今まで上記の件はほとんど気にしていませんでした。
つまり、もしかしてD200の本当の味を体験出来ていなかったのかもしれませんね。
撮影画像は、全てPSCS(CS2ではないです。)処理でした。
本体では、色域(RGBモード)以外はデフォルトです。
ISO/WBなどの情報も、PSと純正ソフトでは差が出るものでしょうか?
純正ソフト使ったことがないのでそのあたりは分かりませんが、
PSで読み込むだけでは、データロスはないと思っていますし、
ISOなどが、画像上に反映されているとは思っていませんでした。
仕上がり設定、階調補正は昔から行ったことがないので
これは、こちらに関しては問題外かと思います。
>>RGB情報を設定で救うとかではなく変更を加えないようにする設定もできます。一応プロ用のソフトなので、プロファイル管理はちゃんとできます。問題は扱えるかどうか。です。
WINDOWS付属の写真表示機能は、sRGBなので
単純にadobeRGBに比べて色域の違いの分だけ色再現が変わります。
表示だけなら、プロファイルの消失はないのですが、
今回のように、サムネイルキャッシュが変わって
データが書き直されることガあることが分かりました。
ただ、これはPSで再度プロファイル変換をすると戻ります。
データ事態には変更がなく、そこに付加されている情報部分(EXIF)が書き直されると思っています。
カメラ、プリンター、そしてWEBなどすべてのプロファイルを
統一しています。
(webはsRGBですが、これはプロファイル管理をすれば、体感上の色再現はほとんど問題ありません。)
アナログ時代には、EXIF情報がなかったので
プロファイル操作で、なんとでも色域は変えれましたし
それは、今も同じのような気がしますがどうでしょう?
書込番号:5863718
0点

>buiさん
元データがJPEGだとすれば。
ISO情報、WB情報、仕上がり設定情報、階調補正情報はただの情報です。
全ての情報は画像に反映されています。
>それは、今も同じのような気がしますがどうでしょう?
すみません。いまいち何が言いたいのかわかりません。
書込番号:5865182
0点



去年の11月にD200オーナーになりました。
充電池は合計3個、そのうち約1ヶ月内に充電した
第二号の?(2つ目)のEN-EL3eを電池に交換し
電池の消耗をチェックしたら86%でした。
こんなものですか?ただでさえVR18−200レンズで
1回の充電で300枚程度なのにEN-EL3eを3つ持っていても
・・・。この時期は「ちょびちょび」しか撮らないので
電池の充電のサイクルが少ないにしても3週間チョットで
満充電しておいたEN-EL3eが86%じゃ・・・。
皆さんはどうでしょうか?
そしてVR18−200常用の方にも質問です
VRは常時ONですか?こまめにON/OFF
切り替えて省電力に努めてますか?
質問1、EN-EL3eの自然放電について。
質問2、VR18−200mmレンズのVRのON/OFFに
ついて
皆様、よろしくお願いします。
0点

バッテリーを充電する際、点滅から点灯で充電OKですが
点点灯してからさらに数十分そのままにして置くと100%
になりますよ・・・私の場合
書込番号:5844006
0点

質問2ですが私はVR18−200mmレンズを持ってないので
分かりませんが70−200の場合三脚使用時以外VRはONにしてます。
書込番号:5844020
0点

geensさん、こんにちは。
私はEN-EL3eを2個所有していますが、今の季節は充電してから1週間もするとバッテリ残容量が80%台ということはよくあります。
バッテリーの充電は、できるだけカメラを使用する前日に行ったほうがよさそうですね。
VR18-200mmのVRスイッチですが、このスイッチはあまり頑丈そうには見えないので、三脚使用時以外は常時ONで使用しています。
書込番号:5844160
0点

>質問1、EN-EL3eの自然放電について。
一年近く前の発売当初の書き込みにも同じようなコトが書いてありました。私のも同様です。
当時は同様の話題が一杯でしたが、久しぶりにバッテリーの話題を見た気がします。
使い込んでいくと、いちいちバッテリーの減りは気にならなくなりますがね。
>質問2、VR18−200mmレンズのVRのON/OFFついて
常時ONです、って言うか三脚使用時はOFFですが・・・。
書込番号:5844166
0点

ファインダースクリーン部の液晶に電源OFF時でも通電している
為ではないでしょうか?
バッテリーが本体にある状態と抜いた状態で見え方違いますよね?
メモリー効果の心配はほとんど無いと言われてるリチウムイオンです。どんどん継ぎ足し充電しましょう。
もし劣化したら?その時は電池また買えばいいんです。
VRの件は常時ONです。
書込番号:5844275
0点

・出かける前の日に持って行く電池を充電するのが私の習慣です。
・予備電池も持っていく場合には同じです。
予備電池:
前回充電 12/1 100%
前回不使用。今 1/5 85%
・これが普通と思っていました。すみません。
何の心配もしていません。
・撮影は、いつも、液晶モニタはOFFです。
・銀塩カメラと同じ、ファインダだけ見て撮影しています。
・必要になればそのときだけ液晶モニタをONにして見ます。
・液晶モニタのパワーオフ時間は、最小の10秒(p247)、
・必要なくなければ10秒以内でも直ぐに手動で消しています。
・液晶モニタは不要ぐらいのつもりでできるだけ銀塩なみに撮影しています。
・オートバイも、年間ガソリン消費量は5リットルぐらいしか
乗っていませんので、冬など、しばらく乗っていないときの
始動は、できるだけキックで最初は始動しています。
ヤマハ YD250です。
・始動したら、あとの始動は、セルを利用していますが。
・バッテリーがあがるのを、どんな機種でも、本能的に避けているのでしょうね。
昔から。
バッテリでは、いろいろ経験している、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5844546
0点

geensさん こんばんは
私は常時DX17-55を付けっぱなしにしています。VR70-200を付けている場合(VR:ON)も同様です。VR18-200については常時装着実験をしていませんが同様だと察します。
上記の場合でgeensさん と同様なバッテリの減りかたを経験しています。まだちゃんと検証していませんがD70の場合と比べて減り方が多いように感じます。このことから長く不使用状態で保存する場合にはMB200+エネループで置くようにしていますがこの場合は長期間バッテリの減り方がぐっと少ないと感じています。
このことはEN-EL3eの場合バッテリ状態を常時確認している(?)ことの関連かと察しています。このようなことからD70のときは二個のバッテリで運用していましたがD200については三個で運用することにしました。二個は純正、三個目はROWA(サンヨーバッテリ)です。
EN-EL3eの自然放電の問題ではなくD200に装着した状態での問題だと考えている次第です。
書込番号:5844756
0点

はじめまして 初歩的な質問ですがVRのON.OF の切り替えの理由と基準は何ですか?
書込番号:5844786
0点

はじめまして。
D200を約1年使ってますが、冬場は自然消耗?が顕著なようです。
春になるにつれ、どんどん持ちが良くなってきました。
この電池はそういう仕様のようですよ。
書込番号:5845179
0点

geensさん、こんばんは。
寒い時期になり、またまたバッテリーの問題が浮上しましたね(笑)
ちょうど1年前同じ議論がこの板を賑わしました。
バッテリーで過去ログを検索してみてください。
結論から言いますと、D200にこのバッテリーを使用する場合、周囲の気温に左右されると言うことです。
概ね、10度以下の室外で撮影すると300枚程度、20度程度の室内で撮影すると600枚程度撮影できます。
VR18-200mmのONのままでです。
私は、VR18-200mm付けっぱなしでONのままにしています。
EN-EL3eの自然放電については、いろいろ言われていますが、やはりするようです。
ただ、1ヶ月まえの気温と今の気温の違いによる電圧低下の影響があることも事実です。
暖かくなると、この話題もなくなるのですが(笑)
書込番号:5845204
0点

http://www.sygs.biz/tech/index.html
「Li-Ion 温度特性」で検索してみました。
化学変化に依存している全て?の電池で厳しいのでは?
鉛バッテリーが一番劣悪な環境下でも動くのかな?
書込番号:5845371
0点

自然放電の話だったのですね・ちょっと勘違いしてました。
私は2個のEN-EL3eを所有してますが満充電で約2週間程撮影に
行っていなかったので今確認してみました。
カメラに入れていたバッテリが85%もう1つのバッテリは92%
でした。
やはり撮影に行く前日に充電した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5845463
0点

純正は財布にやさしくない。
ROWAのサンヨーセルを買い足す+充電器持ち歩くと。
これで無事にいってます。
書込番号:5845858
0点

3284さんありがとうございます。 ONのまま撮影するとどういうことになるのでしょうか?
書込番号:5846572
0点

全ての充電式電池において、ホーデン、おっとこれは意味が違った(^^;、放電はあるかと思います。
また撮影行時充電して出かけても、厳寒期の撮影では、撮影準備中には手で温めておくなどし、撮影を始める時装填するという工夫が必要なようですね(^^;
書込番号:5846580
0点

沢山のレスありがとうございます。
やっぱ、自然放電は仕方が無いのですね。
しか〜し、常に20℃くらいの部屋に
保管してるのに(簡易保管庫)半月チョットで
15%ダウンとは・・・酷くないですか?
まぁ、D200ユーザーは仕方が無いか・・・。
D200が常に電池を管理している機能を
簡易的に、操作時にだけにすればもっと
電池が長持ちし、枚数が撮れるんじゃないかと
考えてますが、ファーム・アップで対策されないかな?
な〜〜〜〜〜〜〜〜〜んで夢のような話・・・・。
それにしても、皆さん三脚時以外はVRは常時ON
なんですね、意外でした!D200ユーザーなら
こまめに切り替えてると思ってましたが・・・。
あまり、頻繁にVRをON/OFFにするのは良くないのかな?
機械的に、構造的に、スイッチの材質的な強度的に???
僕の場合300枚しか取れないのは???う〜む・・・。
書込番号:5850468
0点

>ONのまま撮影するとどういうことになるのでしょうか?
手持ちの場合の比較的大きな揺れ(低周波数)に比べて、三脚固定時
の(ミラーアップ時やシャッター走行時などの)微細な高周波の揺れは
VRでは補正できない(追いつかない)ようです。
ですからVR補正がマイナスに働いてしまい、解像度(解像感)が落ちるようですね。
但し、
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 200〜400mm F4G (IF)」や
「AF-S VR ニッコール ED 200mm F2G (IF)」
では、三脚等を使用した時の細かなブレを補正できるようですし、
キヤノンの一部の手ブレ補正搭載レンズでは三脚に固定されたことを
自動検知し、補正レンズをロックすることで誤操作を防止するように
なっています。
書込番号:5852395
0点

愛ニッコールさん 大変分かり易くご説明頂き有難うございました お蔭でよく理解できました また宜しくお願いします
書込番号:5853896
0点



こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
D200を楽しく使っているのですが、気になることがありまして2つ質問させていただきました。
その1
フラッシュ撮影の時にNikonView6の撮影情報に表示されるフラッシュの項目に、内蔵フラッシュを使用したときは「フラッシュ:TTL」と表示されSB600を使用したときには「フラッシュ:i-TTL-BL」と表示されます。
内蔵フラッシュを使用したときには、i-TTL-BLで撮影されていないのでしょうか?マニュアルのP120などには、内蔵フラッシュもi-TTL-BL調光になると記述されていますが、内蔵フラッシュでもSB-600でもi-TTL-BL調光で撮影できるように同じように撮っているのですが内蔵フラッシュの時の撮影情報には「フラッシュ:TTL」と表示されるのはどうしてなのでしょうか?
その2
調光補正についてお聞きしたいのですが、D200のカメラ側で調光補正した時とSB-600にて調光補正した時とでは、同じ効果になるのでしょうか?
例えば、カメラ側を+1.0にしてSB-600を0.0の時とカメラ側を0.0にしてSB-600を+1.0の時は同じと考えてよろしいのでしょうか?また、実際にはやらないと思いますがカメラ側を+1.0にしてSB-600を−2.0の時はどうなのでしょうか?
いつもアドバイスを頂いたばかりで申し訳ありませんが、ご教示のほどどうぞよろしくお願い致します。
0点

申し訳ありません、その2の
「また、実際にはやらないと思いますがカメラ側を+1.0にしてSB-600を−2.0の時はどうなのでしょうか?」を間違えてしまいました。
訂正
「また、実際にはやらないと思いますがカメラ側を−1.0にしてSB-600を+2.0の時はどうなのでしょうか?」
でした。差し引きして、+1.0という意味です。
申し訳ございませんでした。
書込番号:5839410
0点

こんにちは
先ず その1に付いてですが、
これは その様に表示されますが、内蔵フラッシュも設定通りi-TTL-BL調光をしています。
この 記載の仕方の違いで、外付けか、内蔵フラッシュかが判る様にしているのかも知れません。
その2に付いて
外付けスピードライトの 調光補正値は、カメラ側の補正値とSB-600側の補正値を加算した値となります。
但し SB-600側の表示は、600でセットした補正値のみが表示されます。
書込番号:5839457
0点

追伸
>差し引きして、+1.0という意味です<
補正値は、+1.0 と成ります。
書込番号:5839491
0点

マロンパフェさんこんにちは。
> フラッシュ撮影の時にNikonView6の撮影情報に…
そういえばそうですね。内蔵フラッシュの場合はD-TTLもi-TTLも区別されずにExifに書き込まれるようです。一応i-TTLもTTLの一種だということで…(^^ゞ。<BLは簡単にわかった方が便利そうですね^^。
個人的には発光量がわかるとうれしいですね。
> 調光補正について…
robot2さんのおっしゃるとおり、加算した合計値で制御されます。
SB-600のマニュアルにも記載されておりますので、詳しくはそちらをご確認ください。
追伸:
D70からSB-800をリモート発光させるときにTTLだと+1.0までしか補正ができなくていつも困ります。あきらめてマニュアルで設定しますがこれもダイヤルで数値が設定できなくて困ります^^;。D200やD80はこの点簡単でよさそうですね^^。
書込番号:5839965
0点

robot2さん yama@mutekiさん わかり易い説明ありがとうございました。
内蔵フラッシュの場合はD-TTLもi-TTLも区別されずに「フラッシュ:TTL」とExifに書き込まれるのですね。安心致しました。D200のフラッシュ撮影は、内蔵フラッシュを使用してもSB600を使用してもとてもきれいに撮れるので嬉しいです。私も内蔵フラッシュでのBL調光が撮影情報にも簡単にわかった方が便利だと思うのですが…。また、私も発光量がわかるとうれしいです。
>外付けスピードライトの調光補正値は、カメラ側の補正値とSB-600側の>補正値を加算した値となります。
なるほど。よく分かりました。よくできていますね。
>但し SB-600側の表示は、600でセットした補正値のみが表示されま
>す。
そうだったのですね。よーくわかりました。
robot2さん yama@mutekiさん ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:5841551
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
NIKON使い皆様 新年おめでとうございます。
新参者です、昨年末、D200とVR18〜200の組み合わせで、1週間位待って購入しました、コンノカメラで、¥232,000+送料でした。
リモートコードMC−36を買い足したく、どこのショップも在庫なし、入荷待ちです、どなたか在庫ありのショップ御存知ですか?。
0点

>リモートコードMC−36を買い足したく
⇒誰もレス無いみたいですが、
1)JR中野駅:フジヤカメラ
私がMC-30を買ったときは在庫ありました。ご確認を。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
2)新宿、ヨドバシカメラほか、現在、在庫が結構あります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46001085.html
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5836840
0点

勇足さん、こんばんは。
私は昨年の夏に、秋葉のヨドバシカメラで買いました。
普通に在庫ありました。
そうたくさん売れるものではないので、生産量は多くないのかもしれませんね。
書込番号:5837015
0点

メーカー品切れのようですね(^^;
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=2307
MC-30もML-3も同様ですね。
書込番号:5839576
0点

輝峰(きほう)さん,nikonがすきさん、及び、tettyanさんお返事ありがとう御座いました、新宿ヨドバシカメラさんも取り寄せでした、何時入荷か、不明との事、tettyanさんお知らせ下さったニコンショップの品切れでしたね、少し気長に待ってみます、皆様ありがとうございました。
書込番号:5840012
0点

今日、埼玉県深谷市のカメラのキタムラで、在庫3個ぐらいあるのを発見しました。
近くに来ることがあれば、よってみてください。
かなり、遠い気がしますが・・・。
ミニ情報でした。
失礼しましたー。
書込番号:5853867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





