D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

D200とSB600で教えてください

2007/01/03 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:63件

すみません、取り説、過去ログ見たんですがどうしてもわからないので教えてください。板違いかもしれませんがご勘弁を。

設定項目の”フラッシュ撮影時の同調速度”はどれをを何の為に設定するのでしょうか。内蔵フラッシュ?外付けスピードライト?それとも両方?それともX接点につなぐ時?あほなもんですから設定したシャッター速度のときのみ発光すると思っていました。(お恥ずかしい)

室内で動き回るワンコを撮りたいのですがそのためにSモードにしてシャッター速度をあげると右肩の液晶表示部露出のメーターがマイナス方向へどんどん上がっていくのですがiーTTL(BLも含み)で撮る分にはこの表示は気にしなくてもちゃんと調光されているのでしょうか。撮った写真を私が見る限りどうもそうではないような・・・(もしそうだとしたら何かが不具合?)

Pモードで自動的に設定される1/60とF4以外のモード以外の設定でSB600をつけて撮影する場合はやはり経験と計算によるマニュアル発光しかないのでしょうか。

誠に初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくご教示お願いします

書込番号:5835920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/03 20:10(1年以上前)

何がわかっていないかがこちらからわからないので
一度解説本を読まれたほうがいいでしょう

書込番号:5836003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/03 20:18(1年以上前)

まず、カメラのシャッターは日光写真の蓋と同じで
露光時間をコントロールします。
ただ、右からあけて右から閉じると
左右で露光時間が変わってしまうので
右から開けて 左から閉じると 均等になります。
(実際は上下)
また右から開けきる前に左から閉じ始めると
かなり開け閉めの速度以下の露光時間を与えることができます。

けれど、これでは同じ瞬間に右端も左端も空いている状況がありません。

フラッシュの閃光は一瞬(0.001〜0.0001秒)なので
右端も左端も空いている状況がないとこまります。
これが同調速度と呼ばれるもので
これ以下であればフラッシュの閃光の露光量は
シャッター速度に影響されません。

書込番号:5836034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/03 20:19(1年以上前)

わからない時はAUTOで撮るのが一番、
邪魔くさいときも同じ、
室内で撮る犬くらいなら内蔵ストロボをAUTOで発光させれば充分かと、
露出補正−側に触るだけでも行けるんじゃないかな?
フェレット撮るときはいつもそうしてますが。

書込番号:5836040

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/03 20:32(1年以上前)

>フラッシュ撮影時の同調速度<
これは 単純です、要はシャッタースピードに同調します。
同調最大シャッタースピードは1/250秒ですので、スピードライト使用時は、シャッター優先モードS時でも1/250秒以上には設定出来ません。

書込番号:5836099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/03 20:34(1年以上前)

私も、ご質問の意図がよく掴めないのですが、1点だけ・・・(^^;)

> フラッシュ撮影時の同調速度

同調速度とは、フラッシュ(ストロボ)撮影時に許される、
そのカメラでの最高シャッター速度を指してます。D200の
場合は、通常のストロボ撮影で1/250秒以下(=遅い)の
シャッター速度が使えるということです。

ただし、ハイスピードシンクロと呼ばれている機能を使用した
場合は話が違ってきます。こちらは、原理そのものが異なる
ので、同調速度に限度がある通常の発光とは分けて考える
(=話される)ことが多いです。

-----------------

トロイ事をしている間に、詳しい説明が付いてしまいましたが・・・(^^ゞ)
フォーカルプレーンシャッターの高速シャッター時と低速シャッター時
の動作の違いと、ストロボ光が一瞬の閃光である事が理解できれば、
疑問も晴れるだろうと思います。

書込番号:5836104

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/03 20:41(1年以上前)

追伸
>シャッター速度をあげると右肩の液晶表示部露出のメーターがマイナス方向へどんどん上がっていくのですがiーTTL(BLも含み)で撮る分にはこの表示は気にしなくてもちゃんと調光されているのでしょうか<
露出計(表示パネル、ファインダー)は スピードライトを加味していません、マイナス分をSB-600がカバーする訳です。
但し 調光限界が有りますから、限界を超えると暗く成ります。
シャッタースピードを落とすか、F値を下げるか、感度アップですね (^^

書込番号:5836125

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 21:11(1年以上前)

一つ目のご質問の意図は、
D200取説P.253にある「e1: フラッシュ撮影時の同調速度」
という設定が、一体なんのためにあるのか?
…ということでしょうか?

「フラッシュ撮影時のシャッタースピードの同調速度を、
 1/250〜1/60秒の範囲で下の表から設定することが出来ます」

だそうですが、何のための機能なのか私にもさっぱり分かりません(^^;

#D70には無い機能ですね(同調速度は有無を言わさず1/500秒固定です)。
#SS上限を可変できると、何かうれしいことがあるのかな…?

書込番号:5836268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/03 21:18(1年以上前)

質問の意図はすごく良く分かります。

私は以前、キヤノンユーザーでしたが、銀塩EOSではストロボが充電されると自動的にシャッター速度はX(シンクロ速度)になりました。
Xとは同調可能な速度で最も早い速度です。
機種によって違いますが、1/125秒とか1/200秒とかだったと思います。
今のD200ならXは1/250秒だったと思いますので、以後、Xという代わりに1/250秒ということにします。

そこで、少なくとも銀塩EOSでは、オートで撮る限り、
ストロボ充電完了と同時にシャッター速度は1/250秒になりました。
速すぎる設定(1/1000秒等)ではストロボが同調しないので遅くすることは絶対必要です。
逆に遅い設定(1/15秒等)の場合、せっかくストロボで瞬間発光できるのに、自然光で1/15秒も露出させると手ぶれしてしまうので、わざわざシャッター速度を1/250秒に上げます。
ストロボ光は瞬間発光なので、1/250秒より遅いシャッター速度なら、露出は変わらないからです。

ところが、夜景等での人物撮影の場合、1/250秒だと人物等は適正になるのですが、背景が暗くなってしまいがちです。
背景が暗くならないようにするには、シャッター速度は背景に合わせて例えば1/15秒にし、
ストロボを併用するかたちで人物を照らすのが良い方法です。
これを「スローシンクロ」といいます。
ただしシャッター速度が1/15秒なので、手持ちだと手ブレします。
従って三脚を使用することになります。
これは結構不便です。いつも三脚持ってるとは限らないからです。

結局、手持ちを優先してシャッター速度を1/250秒にするか、
背景も写しこむことを優先してスローシンクロの設定にするか、
カメラの機能の設定としては両方の考え方があります。
実は、デジタルカメラではEOSもストロボ充電時にシャッター速度が1/250秒にならなくなっていたので、
私は銀塩に比べて、極めて不便になったと感じました。
これではストロボで瞬間発光さっせているのに手ブレしてしまいます。

そこで、なるべく背景も写したいが手ブレは困る、という場合に、
手ぶれ限界速度が仮に1/60秒の人なら、ストロボ充電時のシャッター速度を1/60秒にしておけば、
とにかく手持ちで手ぶれしない範囲で最も背景が明るく写せることになります。
今ではこの機能が備わっています。
自分の手ぶれ限界(レンズの焦点距離によっても変わりますが)に合わせてカスタマイズできるわけです。
これがお尋ねの機能です。

書込番号:5836306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/03 21:32(1年以上前)

 ・私の初級的知識です。
 ・フラッシュは1/1000秒くらい点灯のみ。
 ・つまりシャッタ幕が開いている時間、フラッシュが点灯しているのでない、
  ことを頭に入れておく。
 ・露出は絞りとシャッタ速度で決まる。
 ・露出決定後のシャッタ速度が、最高同調速度以下なら大丈夫、心配していません
 ・たとえ、以上になっても、フラッシュは瞬間光っているのですから、
  顔には十分光りが集まっている。周りが適正露出が得られず
  暗くなるだけ。案外、周りが真っ暗になっても主体に光りが
  十分当たっているので、雰囲気の出る作品になる場合もあり。
 ・プログラムモードでも、絞り優先モードでも、シャッタ速度優先もーどでも、
  原則は、同じ。変わらない。
 ・マニュアル露出で、わざと、アンダーにしたりして、テストしてみられたら
  原則が理解し易いのではないかと存じます。
 ・私は、SB-28(SB-800,SB-600など最近のを持っていないだけですが)と、
  D200レンズキット・ユーザですが、
  フラッシュ撮影のときは、
  カメラ側を、マニュアル露出(SB-28は外部オート)で撮ることが多いです。
 ・少し事前にコツを掴めば、面倒ですが、失敗は少ないです。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
  

書込番号:5836383

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 21:55(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

> 自分の手ぶれ限界(レンズの焦点距離によっても変わりますが)
> に合わせてカスタマイズできるわけです。
> これがお尋ねの機能です。

それって、

「e2: フラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限」(P.254)

の方ですよね?(この設定ならD70にもついてます。)

e1の方は何のための設定なんだろう…。まぁ、通常はデフォルトの
「1/250」か、上から2番目の「1/250秒(オートFP)」に固定して
おけば良いのだと思いますが。

#SB-600/800を持っている人なら、基本はやはり上から2番目でしょうね。

書込番号:5836488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/01/03 22:15(1年以上前)

ちょっと晩酌をしているうちにこんなにレスいただき皆様感謝です

舌足らずな説明でスミマセン。さきにも書いたとおり私、あほなもんですからフラッシュ撮影の同調速度で設定したシャッター速度がSB600をつけてPモードにすればそのシャッター速度になるんじゃないかと勝手に思い込んでいました。加えてrobot2さんが追伸でお答えいただいた、露出計のマイナスはスピードライトを加味していない。これがまったく理解できていませんでした。撮った写真を見てもなかなかうまく撮れたと思うものがある一方、えーっと思うようなものがあったりでイマイチ納得できなかったものですから。ご回答いただいたみなさまありがとうございました。もっと触りまくって、撮りまくってから聞けよ!って感じですね。すみませんでした。

って書き込みをしようと思っていたらさらにみなさん、本当にありがとうございます。実は私も父の古いミノルタの一眼がありましてこれにつけていたパナのストロボは1/60しか光らないからな!
と言い聞かされてきた経緯がありその思い込みが混乱を招きました
ありがとうございました

書込番号:5836616

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/03 22:19(1年以上前)

こんばんは。

私は、SB-800で上から2番目に設定しています。
ただ、暗がりがいやで(笑)、未使用状態のまま。。。

そうだ、今年は使いこなさないと(^^;


書込番号:5836647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/03 23:32(1年以上前)

> e1の方は何のための設定なんだろう…。

スタジオ用の大型ストロボだとシンクロ速度が1/125秒なので、その場合は上限を1/125にします。
1/250秒だと発光中にシャッターが閉じるので露出不足になります。
そのほかフラッシュバルブという、今は多分ないものを使うときも1/250秒じゃあ同調しなかったはず?
もっとも、そんな特殊な場合はマニュアルにすればいいんでしょうが、忘れることもありますから。

でも普通、e1は1/250秒かオートFP発光でしょう。
ただしオートFPだとガイドナンバーが1/10くらいに落ちるので、
むしろFPにならないようにする意味で1/250秒にする場合もあります。

書込番号:5837025

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/01/03 23:46(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

ありがとうございます。
なるほど、使用機材や撮影状況に応じて設定しておくことで
「うっかり防止」が出来るということですね。

> でも普通、e1は1/250秒かオートFP発光でしょう。

了解。

ということでスレ主のブルゴルさん、
「e1: フラッシュ撮影時の同調速度」は、
・1/250秒より速い速度で同調させると最大発光量が大幅に
 減ることを理解した上で、上から2番目の設定にする。
 (明るいレンズで日中シンクロを行う場合はこの設定が
  断然お勧め)
・日中シンクロなどやらん、ということであれば、
 うっかりミス防止の意味でデフォルトの1/250秒固定
という設定がお勧めですね。

なお、

> SB600をつけてPモードにすればそのシャッター速度になる

という目的には、
「e2: フラッシュ撮影時のシャッタースピード低速制限」
を設定してみて下さい。Aモードでも有効です。

手ブレ補正レンズを使う場合は、1/8秒あたりに設定しても
いいかも知れません(被写体ブレとの兼ね合いもありますけどね)。

書込番号:5837105

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/04 00:35(1年以上前)

補足
スピードライト使用時は、マニュアルMモードが良い(便利な)場合が有ります。
調光限界の 範囲で有れば、任意のシャッタースピードと絞り値を設定しても、最適な調光をしてくれます。

書込番号:5837315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/01/04 01:28(1年以上前)

ブルゴルさんこんにちは。
D70+SB-800でちょこちょこ室内ワンコ写真を撮っています。

ストロボ利用時のシャッター速度決定はカメラになれていないとなかなか難しいですよね。

さて、設定ですが皆さんおっしゃっているように基本的にシャッター速度は1/125〜1/250に固定で問題ありません。これより遅くすると徐々にストロボ光以外の光(環境光といいます)が取り込まれていきます。室内のバウンスワンコ撮影なら環境光を取り込む必要はほとんどありませんので^^。

一度マニュアル露出で1/250、F4に固定し、ストロボのONとOFFで撮り比べてみると理解が深まると思います。OFFの時に写る光が環境光です。

また、このときの露出は基本的に調光補正により決定されます。撮影してみて暗いなとおもったら、ストロボの上ボタンを押して+に調光補正してください(本体のシンクロボタン+サブコマンドダイヤルでもできます)。ストロボがフル発光してしまう(撮影直後ストロボ背面に警告が出ます)ようならISO感度を少し上げてみてください。室内であればおおむねISO200〜400で十分撮影できるはずです。

ストロボの届かない背景などが暗く落ち込んでしまっているときにはシャッター速度を徐々に遅くして環境光の割合を多くしていきますが、こちらは慣れてからで十分です。

以上、犬撮影の観点から^^。

追伸:
本体の同調速度設定が1/250(FP)に設定されていると、1/250以上のシャッタースピードでもストロボがシンクロして発光(FP発光)しますが、このときの光量はかなり少ないのでバウンス時は設定しないように注意してください。
また、HP内にも室内バウンスの犬撮影を何枚か掲載していますのでよかったら参考にしてください。

書込番号:5837518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/04 06:59(1年以上前)

FP接点のないカメラで玉を光らせる場合1/30以下を使います。
発光開始まで時間がかかるので
FP接点があれば理論上最高速度(当時だと1/500)までは

昔ストロボが壊れて買い換えるお金がなかったので
使っていたときがありました。

書込番号:5837993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/01/04 20:37(1年以上前)

こんばんは。みなさま引き続きありがとうございます
このご時世、何でもオートで簡単にできることが当たり前になってしまい、自分もその中にいるわけですがやっぱ自分で触ったこと、考えたことが反映されるってことは大事ですね。何でそうなるのか知ること。それをめんどくさがるか、それも楽しみのひとつと捉えるか。うーん、後者が理想だが・・・
それにしてもストロボ撮影は奥が深い・・・
とりあえずは私も上から2番目の設定で当分はやってみようと思います
いろいろとご教示いただき勉強にもなりました。
また何かあったときにはよろしくお願いします


 

書込番号:5840319

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/01/06 11:04(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> スタジオ用の大型ストロボだとシンクロ速度が1/125秒なので、
> その場合は上限を1/125にします。

大光量のスタジオ用大型ストロボ(例:1200Wsクラス)は、
閃光時間がとても長い。
ゆえに、閃光時間がもし1/125sの場合、
レンズシャッターカメラ(大判)ならば、
上限の1/125sで撮ることができる。

だがしかし、メタルフォーカルプレーンシャッターの場合、
先膜と後膜の時間差が1/125sなのであって、
先膜が完全に開ききった状態から、後膜が走行開始するまでの時間は、
なんと1/125sもない。実際は1/180-1/200s程度である。

ゆえに、D200で1/125sにセットして、
スタジオフラッシュを全光量で閃光した場合、
閃光途中に後膜が閉じ出すので、
画面の上下で照射光量にムラが出る。

ゆえに、メタルフォーカルプレーンシャッターの場合、
スタジオでは1/60s以下にセットしておくのがセオリーだ。

しかし、横走行布膜フォーカルプレーンシャッターで
X接点が1/60sの旧型銀塩一眼レフの場合、
それでもムラが出る可能性がある。
もしムラが出るようならば、さらに速度を下げるのがセオリーだ。
X接点が1/90sの機種の場合、上限1/60sでギリギリOKだ。

大光量の旧式大型グリップタイプのストロボ(約180Wsクラス)も
閃光時間が1/300s程度の機種があった。
D200の最速X速度1/250sでは、両膜全開時間が1/800s程度なので、
やはり同様にムラが出る。
このケースでは、1/125s以下に設定するのがセオリーである。
しかしながら、そのような旧式大型グリップは今や淘汰して、
中古市場でなければ入手できない。

書込番号:5846774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オプションのACアダプターですが・・・

2007/01/03 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

どなたかご存知でしたら教えてください。
オプションのACアダプターを使用すれば、バッテリーチャージャーを使用することなく充電することは可能なのでしょうか?
(バッテリーを本体に装填した状態で・・・という意味です)
よろしくお願い致します。

書込番号:5835154

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 レンズキットのオーナーD200 レンズキットの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/03 16:39(1年以上前)

ACアダプターでは、バッテリーの充電は出来ません。

書込番号:5835270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/03 22:40(1年以上前)

robot2さん

ありがとうございます。
やはりノートパソコンのようには出来ないんですね。
複数のバッテリーを一つ一つチャージャーで充電するのも面倒かと思い、ACアダプターの購入も考えていたのですが・・・。
残念ながらそういう用途では使えないのですね。
チャージャーをもう一つ入手した方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:5836766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

昨年、D200を購入し一緒にリュックサックタイプのカメラバッグを購入しましたが、最近、ショルダータイプのカメラバッグが欲しくなり探していますがなかなか決心がつきません。
そこで皆様方にアドバイスを頂きたいのですが
条件は、D200にVR70〜200を付けた状態で収納できること、それ以外に17〜55 F2.8、12〜24 F4、VR18〜200、が収納できればと思っています。
大きさは、長さ35〜40cm、幅15cm位、高さ20cm前後です。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:5828911

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/01 20:56(1年以上前)

ショルダータイプは架けたままカメラを取り出したりレンズ交換したりできるので便利ですね。ただし、あまり大きいと辛いです。

 私の経験で言いますと、やはり実際にお店に行って大きさや材質などを確認しながら選ぶのが一番間違いがないかと思います。

>D200にVR70〜200を付けた状態で収納できること、それ以外に17〜55 F2.8、12〜24 F4、VR18〜200、が収納できれば

 実際にこれらの機材を持って行ってバッグに収めてみると良いです。そして購入してから、納めた状態でかえってきちゃうとか・・・。

 私はタムラック使ってますが、良いです。 

 

 

書込番号:5828987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/01 21:00(1年以上前)

ニコン純正にもありますよ。ニコンホームページへ^0^

あと沢山有るので 写真用品年鑑2006という分厚いカタログ冊子にて
探してみてください。各メーカーほぼ掲載。サイズ写真入り。
カメラ店で300円であります。一冊有ると便利。

あと、カメラ専用でないのでも良いですよ。
なかに エツミのクッションケースを入れ使えます。
カメラをいかにも持ってますよ、てきに見えなくてまわりに優しい。^0^

書込番号:5829005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/01 21:41(1年以上前)

ウエスト・イ−ストさんこんばんは
お持ちのレンズは私と共通なのが多いですね。
ただD200にVR70−200を付けた状態でショルダータイプバックに入れてしまうと、大きなレンズ+ボディが真ん中を占領してしまうので、かなり大きなバッグが要りますね。

私もyasu1080さんと同じくタムラックが気に入っています。理由は仕切板が多く融通が効くからです。
私がショルダー式で主に使っているのは608というモデルですが、その上の610か612でないと入らないかも知れません。

そこでボディとは切り離すか、常時装着しておくレンズを17−55か12−24にしておくと多少は小型でも融通性が効くと思います。
ただこの全部の機材の重さを持ち歩くなら、ウエストタイプのサブバックを一緒に使ってリュックタイプの方が良いと思うのですが・・・

書込番号:5829136

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2007/01/01 21:45(1年以上前)

ウェスト・イーストさん、明けましておめでとうございます。

私はキヤノンユーザーですが、同じ様なニーズでバッグを色々探した結果、ロープロのステルスレポーター500AWをこうにゅうしました。

ステルスレポーターは大きさが4種類くらいありますので実際機材をお持ちになってチェックされるのがよろしいかと思います。

このバッグの良いところは
(1)蓋を閉めたままスリットからカメラを取り出せる。
(2)素材がやわらかいので多少の無理がきく。実際私はスリットからコンパクト三脚を頭をだして携行したことがあります。
(3)ロープロの付属小バッグを横に取り付けられ、結果的に容量がアップする。実際、私は携帯や財布などはここに入れております。

勿論他メーカーも同じ様なシステムがあるかと思いますが、ロープロはお勧めですよ!・・ご検討されてください。

下記はあえて付属バッグのURLを載せてみますね!!ステルスレポーターはこのサイトでは400AWまでしかありませんが、もう少し大きいのもあると思います。

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/modulercomponents.html

書込番号:5829151

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2007/01/01 21:55(1年以上前)


クチコミ投稿数:70件 miichyのアルバム 

2007/01/01 22:40(1年以上前)

こんばんは。

ボーゲンのナショナルジオグラフィックバッグもカメラバッグらしくなくて良いですよ。機能性もなかなかです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/14/5238.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/20/4875.html
http://www.supporthexperience.com/

書込番号:5829399

ナイスクチコミ!0


HobbyTimeさん
クチコミ投稿数:20件

2007/01/01 22:42(1年以上前)

私はD200+VR70-200用にこのバック(↓)を使っています。

http://blog.so-net.ne.jp/omomuki/2006-04-08

ご要望の機材はなんとか入るんじゃないかと思います(VR7-200以外の機材は持っていないので検証できませんでした)が、相当重くなり担ぐのがしんどいのではと思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:5829408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/01 23:21(1年以上前)

>大きさは、長さ35〜40cm、幅15cm位、高さ20cm前後です。

 ⇒私は

 1)英国製:ビリンガム(Billigham) S305 (350x210x150)

  実装事例:

    http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k031

 2)購入店:ヨドバシカメラ、川崎店、町田店

 3)オプション:
    ・肩バッド、⇒ Shoulder Pads
    ・ボディにレンズ装着のまま2台入れて出し入れ
     し易くするために、仕切りセパレータ1枚、
      ⇒ Dividers With Flap (DF)
    実物見本:
    http://www.billingham.co.uk/products.asp?catid=418

  を購入(子供たちからのプレゼント)し、利用中です。

  格調高く、調子いいです。ご参考のひとつとして。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5829544

ナイスクチコミ!0


yuhkaneさん
クチコミ投稿数:3件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/02 00:22(1年以上前)

ウエスト・イーストさんこんにちわ。
私のお薦めはクランプラーのブラジリオンダラーホームです。
D2Xsに70-200を、D200に17-55をつけて、そのまま2台縦に入ります。ほかに短いレンズやスピードライト、その他の小物たちです。
カメラ一台ならば書かれているレンズは楽勝です。カメラバッグっぽくない感じも好ましいですし、その割に中は非常に頑丈です。
そして、びっくりするぐらいたくさんいろいろな形のパーティションが付属していますので、お好みの形態を構成できると思います。
自分が使っているものしか紹介できませんが、お勧めではあります。

書込番号:5829760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/01/02 18:06(1年以上前)

つい最近、バッグの話題があったな〜。。

D80板でやってました。クランプラーがなかなかの人気のようデス。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/?SortRule=2#5812171


書込番号:5831859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

どこが悪いのでしょうか。

2007/01/01 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:5件

d200を購入して1ヶ月になります。
撮影後の映像の中央右上付近に薄い灰色の斑点があります。
普通の映像では分かりませんが、明るい空などを映したときはハッキリと分かります。
レンズを換えても、同じところに写っています。
今日、気がついたのですがファインダーをのぞくと中央のフォーカスエリアの左上の位置に小さな黒点があります。
この黒点が原因のように思われますが、どこが悪いのでしょうか?
正月明けにメーカーに電話しようと思いますが、素人でも治せるでしょうか。触らないほうが良いでしょうか?
ご存知の方は教えてください。

書込番号:5828488

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/01/01 17:58(1年以上前)

ローパスフィルタについたゴミですね。
取説のP.292を試していてください。これでとれないようなら
サービスセンタでクリーニングすればゴミはとれます。

書込番号:5828516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/01 18:09(1年以上前)

>ファインダーをのぞくと中央のフォーカスエリアの左上の位置に小さな黒点があります

これは写りには関係の無い、ファインダー内のホコリかと。これはあまり気にしない方が宜しいですね。取れてもいずれ入り込みますし。

後は野野さんのおっしゃる通りだと思います。
絞り込むほど目立ちます。

書込番号:5828549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2007/01/01 18:12(1年以上前)

ファインダーのゴミと
撮影画像のゴミは別のものです。
偶然両方についたのですね

書込番号:5828561

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2007/01/01 18:17(1年以上前)

画面の中で同じ位置にあるのなら、LPFに付いたゴミでしょう。

ブロアがあるのなら、クリーニングモードにして軽く吹いてみましょう。
しかし、くれぐれもやりすぎないようにしてください。
ゴミを増やしたり、簡単に除去できないトコロにまで吹き込んでしまうおそれがありますから。

LPFのゴミはファインダでは見えませんから、偶然でしょうね。

書込番号:5828579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/01 18:20(1年以上前)

沖の浜のとし坊さん、こんにちは。

画像に写りこむ斑点はローパスフィルターに付着したゴミかと思います。

ファインダーに見える小さな黒点はフォーカシングスクリーンかファインダーの光学系に付着したゴミだと思います。
こちらは撮影した画像に写りこむことはありません。

ローパスフィルターのゴミは取扱説明書P292のとおり清掃してみてください。

それでも取れない場合はニコンクリーニングキットプロを使用するか、ニコンサービスセンターにクリーニングを依頼してみてください。

ファインダーのゴミはフォーカシングスクリーンを軽くブロアで吹くと取れる場合もありますが、強く吹くと余計にゴミが入る可能性もありますから、気になるようでしたら修理に出された方がよろしいかと思います。

ちなみに、私はファインダーのゴミは気にしないようにしています。

書込番号:5828589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/01 18:31(1年以上前)

最初なら、サービスに持っていけるのなら、
できたらサービスに持っていっては如何ですか。
その時色々教えて貰ってきては、
また、ローパスの掃除の講習今でもやってるのなら、
いつやってるか聞いてきて参加されるのもいいかと。

書込番号:5828623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/01 18:33(1年以上前)

野野さん、iceman3061mさん、ひろ君ひろ君さん、有難うございます。ファインダー内の黒点はとても小さいのでゴミなのかもしれません。
しかし、撮影後写真の薄い灰色の斑点は19インチのpc画面で全画面表示にすると、直径が1センチぐらいに写っています。
明るい空などの写真では全て同じ位置に写っていますので、とても気にしないというレベルのものではないのです。
斑点の形は正確な円に近い、円形です。
ファインダー内の黒点とは関係ないのかも知れませんが。

書込番号:5828627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/01/01 18:49(1年以上前)

>ファインダー内の黒点とは関係ないのかも知れませんが。
そうですね、関係ないでしょう
皆さんがおっしゃってるのは、CCD直前にあるローパスフィルターに付いたごみが写りこんでいるのでしょう。とのことです。
私もよく経験し、娘の眉毛が引っ付いてしまったことがあります。
私はD70ではじめの1年間に4回くらい掃除に行きました。
最近落ち着いています。途中で逆にファインダーにもごみを入れられて往生しました。強く風を送り込まないほうがいいでしょう。
ダスト対策はデジタル一眼の欠点ですね。
NIKONはもともとプロが多かったのでこのあたりの対策が若干遅れているようですね。

書込番号:5828674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/01 19:27(1年以上前)

皆さん有難うございます。
使用説明書292ページ、ローパスフィルターの手入れを行いました。
虫眼鏡で覗いてみても、ゴミは見当たりませんでしたが、
一応ブロアーで吹きました。室内の撮影では確認できないので
明日、空を写してみます。
症状が改善していなければ、サービスセンターに持ち込みたいと思います。有難うございました。

書込番号:5828758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/01 19:45(1年以上前)

>室内の撮影では確認できないので

私はWindowsのメモ帳を全画面表示にして、画面の白い部分を撮影してごみの確認をしています。

撮影方法は、
カメラはモニタの至近距離で、ピントはマニュアルで無限遠付近に設定し、絞りは最小絞り(数値が大きい)に設定し、絞り優先オートで撮影しています。

書込番号:5828803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/01 20:54(1年以上前)

BLACK PANTHERさん有難うございます。
ご説明の通りやってみました。やはり、灰色の丸い斑点が写っています。D200購入直後の写真を見てみましたが、当時から写っています。全ての写真で見えるわけではないので気がつかなかったのですが、飛行機の写真で背景が空で雲の写っていない青空パックの写真には全て丸い灰色の斑点が同じ位置に写っています。
サービスセンターに持参することにします。
有難うございました。

書込番号:5828978

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/01/01 22:43(1年以上前)

沖の浜のとし坊さん

そして、全国のNIKONファンの皆さん、新年おめでとうごさいます^^ゝ

みなさんがおっしゃるように、ローパスフィルターについたゴミだと思われますが、

自分で除去できますよ(ただし自己責任で)。無水アルコールがあれば、簡単ですょ。

今年も、よろしくお願いします。

書込番号:5829410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/01/02 08:18(1年以上前)

沖の浜のとし坊さん、おはようございます。
LPFのゴミだと思われます。
最初の頃につくゴミは、カメラ内部からのものが多く、どちらかというと粘りけがあるものです。
ですから、ブロワーで吹いたくらいでは取れないことが多いと思います。
購入してから1年間はSCなどで無料でそうじしてくれます。

書込番号:5830347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/01/02 10:37(1年以上前)

  講習会(無料)を受けて数回練習してから、ご自分で。

  もし傷つけると3万5千円、自己負担とニコンから聞いています。
  ただし、コツさえ覚えれば、自分でできる気がしました。

  無水アルコールのシルボン紙に付ける量(先端から1cmアルコールが浸みる程度)
  と、クリーニングスティックに巻き付けた無水アルコールが
  染み込んだシルボン紙
  を中心から同心円状にゆっくりLPF上を拭いていくときのスピード
  アルコールが蒸発していく速度の目安として、
  ハレー彗星の尾8アルコールが濡れている長さ)を引く長さが1cmくらい、
  速くても、遅くても、アルコールがLPF上に残る、「拭きムラ」が
  発生する。
  また、LPF上から最後にスティックを引き上げていく速度が
  飛行機が離陸する感じの角度で引き上げていけば、最後の
  部分まで拭きムラができなく綺麗な面に仕上がる。

  慣れれば、コツを覚えれば簡単だが、傷つけると損害費用が大きい。
  というのが私の感想です。

  ニコンとしては、皆様が自己努力でできるはずの作業なので、  皆様がそれをされるようになるのを、
  期待されている感想を受けました。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5830616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/02 13:01(1年以上前)

ローパスフィルターの清掃は、クリーニングキットをやシルボン紙などを買わなくても、無水エタノールと綿棒だけでも出来ますよ。
但し、自己責任で慎重にやること!
でも、意外にローパスフィルターって、メーカーが言ってるほどデリケートな物では無いような?
リスクを冒したく無い場合は、SCへ持ち込まれる事をお勧めします。

書込番号:5831001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/02 18:00(1年以上前)

わざわざ空を写さなくても、白い紙を写せば充分ですよ。

書込番号:5831825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/03 11:18(1年以上前)

皆さん有難うございました。
ご指摘の通りローパスフィルターのゴミが原因でした。
以前から使用していたD100をチェックしたら3個のゴミが写りました。(使用頻度が少ないせいか、今まで全く気がつきませんでした)
D100の方はブロアーかけましたら、綺麗になくなりました。
D200も再度目一杯ブロアー吹きましたら、斑点が少し小さく、色が薄くなりました。
D200のゴミは粘着性のゴミかもしれません。我慢の範囲内になりましたので、当面このままで使用します。
無水アルコールの使用は自信がないので、今後の課題とします。
大変お騒がせいたしました。勉強になりました。有難うございました。

書込番号:5834371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/03 13:06(1年以上前)

出遅れました。
ゴミ強調表示CGIを作って公開しております。
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html

初日の出を写すまもなくコタツの中でTVリモコンとみかんとカメラ雑誌で春の到着を待っています。笑い。。。

ストーブの側などで濃度の高い、純度の高いアルコールの使用はご注意ください!!




書込番号:5834711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

社外バッテリー

2006/12/31 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

ROWAやJTTからEN-EL3e対応のバッテリーが出始めましたがどなたかもうお使いになりましたか?
バッテリー本体はSANYOセルなので問題無いと思いますがICの方はどうなんですかね!?
値段もEL3の頃から比べると高いですが3580円なら予備に1つ使ってみようと思ってます
旅行やちょっとカバンにでMB−D200+エネループもかさ張るので!!

書込番号:5824998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:20件

2006/12/31 16:35(1年以上前)

この手の話題はD200に限らず頻繁に出てます。
過去レスの検索はされましたか?

少なくとも、自分は純正品ONLYで社外品を使うことはありません。金額の高い安いではないと思ってます。
自己責任でお使いになるなら問題ないと思います。

書込番号:5825261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/12/31 16:50(1年以上前)

ひとぴー好きのおっさんさん ありがとう御座います
今回の質問は今までのようにバッテリー自体の問題では無くIC等の今まで無い物での対応についてです、ROWAのバッテリーに関しても購入経験も有り個人的には国内セルなら問題無いかな〜と思っていますが、どなたかお使いになられている方が居られましたらと思って書き込みしました
勿論年明けには人柱に成る気でいますが!!

書込番号:5825309

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2006/12/31 17:23(1年以上前)

眠れるレトリバーさん こんにちは、初めまして。
ボクはD80へROWA(SANYO製)1620mAhをスペアとして使い始めました
。確かに純正はメーカーニコンで十分テストし、性能発揮に、安全性に保障をしている訳で間違いないのですが、バッテリーの場合、
電流の供給さえ出来れば、まぁいいかなと使ってますが、純正と撮れる枚数など変らず、使えます。
勿論充電はカメラ付属のものです。
お尋ねのICですが、メモリー用カードの事でしょうか?
これは撮影データを保存するものでありますので、出来るだけニコン説明書に記載されてるものがいいのではないでしょうか。
とても安いものも売られているようですが、中にはトラブルがあったと、ここのどこかへ書かれておりました。

書込番号:5825403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/31 17:41(1年以上前)

キスD用互換電池の記事がありましたので、ご参考まで。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html

書込番号:5825465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/12/31 18:54(1年以上前)

里いもさん じじかめさん こんばんわ!! ICと書いてしまい勘違いさせてしまいましたね〜 ID機能とか偽造防止対策!?の方が良かったですね! D80で問題無く使えてるそうなので年明けにポチッ!と行きます

じじかめさんの記事に有るのは2004年の記事なので出来れば最近のSANYO等のセルを使った物との比較もそろそろやって欲しいですよね〜 あと気に成ってるのが里いもさんの記事では殆ど変わらないようですが 現在ROWAのSANYOセルが1620mAで純正より若干多いので電圧にシビアなD200やD80で少しでも恩恵が有るかな?と思って。
このへんは社外の方が新型セルへの変更も早いので今後に期待します

書込番号:5825702

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2006/12/31 20:16(1年以上前)

お眠りレトリバーさん
私はD70用に2個などROWAの国産バッテリ使用のものをかなり使っていて満足しています。保護回路に使用されているICについての懸念でしたらそれほど心配されることはないように考えます。
ROWAからは当初国産ではない電池使用のEN-EL3e対応のバッテリーでしたので見送りましたが今回ご指摘のものを近々購入予定です。
回路上の問題で不具合を生じた場合は熱フューズで保護されます。
過去燃える問題が起こったのは電池内部の問題ですから一番気をつける必要があるのは電池自身です。
ちなみに最近パナソニックがセラミック・コートのセパレータを採用して電池内部の問題が生じた場合でも局部で抑える方式のLiイオン二次電池を発表しています。純正・サードパーティに拘らずこれからはなるべくこのように電池自体の安全性を高めたものが使われているかどうかを注目したいと考えています。

書込番号:5825961

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2006/12/31 20:53(1年以上前)

>電圧にシビアな、、仰る事は分かります、バッテリーは使用時間軸を横に取ると右下がりに電圧が下がりますね。
デジカメは電流を食うのです、電流を消費してるうちに電圧は下がりますが、どこまで落ちないで耐えられるかがバッテリーの容量です。
しれをmahで表示しています。
純正の1500mahと1620mahとは電圧は同じなのですが、前者は1500maを流して一時間持ちますよとの表示(規格)で、後者は1620maを一時間流せますよということですから、規格だけから単純に言えば、
後者が10%位長持ちすると言うことになります。

書込番号:5826116

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件

2006/12/31 22:11(1年以上前)

お眠りレトリバーさん 初めまして。
D200用ROWAバッテリーも出てきたのですね。
私はD2Xですが、予備バッテリーでROWAを使ってます。また1Dの時も使ってました。どちらも持ちは純正以上で不具合はありませんでした。D200では当時、純正しかなかったので純正を購入しましたが、元々バッテリーの持ちが悪いので、予備はほしいところですよね。バッテリーに関しては、色々言われてますが、私個人としては、怪しいヤフオク品や、海外のものを使うのは、怖いですが、ROWAや、ケンコー製のものなら大丈夫ではないかと思ってます。ちなみにD2Xでは、バッテリーの減り具合、劣化度合いを示す表示は純正と同じように機能してます。恐らくD200用も大丈夫ではないかと思いますが・・

書込番号:5826407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/12/31 22:40(1年以上前)

tenkooさん>>良いな〜エジプト行きたい!! じつは今回のバッテリー追加の裏には昨年までは海外旅行でD100+バッテリー2個で十二分だったのが今年はD200+MB−D200エネループでSB−800用も有り宿に帰り充電器3台フル稼動、荷物は増えるわ空港で大量の単三に睨まれたりで少し減らしたい!!
里いもさん>>そこです〜一番期待してるのは メモリ1つになるのがあと50枚でも伸びれば!!
makoccyanさん >>私も同感です、勿論国産セルのみ考えてます!
表示に問題は無いようですので購入したいと思います

書込番号:5826498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

みなさん、こんばんは。
大晦日ですね。
D200を購入以来、皆さんには沢山の質問に答えていただき、本当に感謝しております。

今年最後の質問です。
D200の他にもう一台、ボディの購入を考えているのですが、D80かFUJIのS5Pro、どちらにするか迷っております。

で、本題なのですが、D80の高感度のサンプルを見ようと価格.comマガジンの撮り比べのコーナー↓
http://kakaku.com/magazine/014/p02.htm
の一番下の写真を見ていて、ふと思ったのですが、KISSDXの画像の葉の部分に縞々が見えるのですが、これが造花の質感なのか、ノイズなのかがわかりません。D80のほうでは葉の部分には、まったくそういったものが見えず、D80の解像度がISO1600で低下しているのでしょうか。
D80はD200より高感度の画質がいいときいていたのですが、造花の質感までは解像できるまでにはいたっていないのでしょうか。

板違いとは思いますが、D200発売直後、散々縞ノイズ画像を見たであろう皆さんにお尋ねしたく、書き込みさせていただきました。

皆さんの見解を聞かせていただけたら幸いです。

書込番号:5823483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/12/31 02:31(1年以上前)

KDXでの葉の部分の縞は造花のテクスチャーっぽいですね〜。
D80のディテール不足っぽいのはレンズの違いというのもあるのかも?

書込番号:5823512

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2006/12/31 02:33(1年以上前)

結論から言わせていただくと、縞模様は「ノイズではない」だと思います。
 KISSDXは葉に限らず、花弁などにも素材の網目模様が見られます。
 D80の画像をよく見れば、一部そういった模様は残っていますが、全体的には階調描写が低下してのっぺりとした色になっています。

 D200の時に話題になった縦縞ノイズ問題とは全く別の問題で、これが機種固有の「特性」だと思います。

 これだけでKISSDXが高感度性能が勝っていると判断するのは総計で、本当の暗部ノイズを比較するとまた違った見方ができると思います。

書込番号:5823519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/12/31 03:27(1年以上前)

KDXの写真の被写体がD80より大きく写されるのも原因かも知れません。
D80は頑張ったって感じですね。

書込番号:5823605

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/12/31 03:44(1年以上前)

造花の材質的なものみたいですね。
筆者の感想とは違いますが、高感度によるノイズ処理によってディテールがつぶれてしまっていると個人的には感じました。
レンズの差もあるのかもしれないですね。定点撮影するとKissDXの方が少し大きく写るのも差を広げている原因と思います。ローパスの厚みも関係してきている気がします。

書込番号:5823625

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/31 07:58(1年以上前)

造花の素材縞じゃないの? ISO100見てください。 花は縦・横・斜めと布地?の縞が存在するようですが?

素材肌がしっかり出ているKDKと、ほとんど素材表現が抑えられたD80という感じですね。出てれば良いと言う訳でもないので、何とも言えません。

ISO100ですが、解像度のかなり悪いレンズでもこの縞が消えてしまう事は無いと思います??? 不思議?

1600ですが、解像度は落ちてきますが、KDKが普通に素材肌が表現できていて、D80は塗り絵みたいに完全に消えてますね・・。

書込番号:5823809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件 野鳥を撮ろう 

2006/12/31 08:01(1年以上前)

ゆっきぃbyさんが引用されたD80の写真は高感度ノイズ除去が
オンになったものですからディテールは失われ、KDXのように
布地?の目までは表現できていないのだと思います。

カメラ本体上でソフト的にノイズ除去する機能を持つように
なった最近のニコン機との比較では、ノイズ除去がオンなのか
オフなのかを確認しないと誤解を招くと思います。

書込番号:5823817

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/12/31 08:39(1年以上前)

うーん、この比較画像はどうなんでしょうね?

KDXはISO800/1600ともに出ているのに対して、
D80では両方出てないように見えますね。

KDNでの個人的な経験では、ISO1600では結構縞々出るときがありましたがISO800ではあんまり出た記憶はないような・・・。

これだけだとKDXは縞々ノイズの可能性もあると思うのですがどうなんでしょうね?
(ISO100の画像ってどっかにあるのでしょうか。ちょっと見当たらなかったので・・・。)

書込番号:5823874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/12/31 08:59(1年以上前)

モアレの可能性は否定できませんが縞々ノイズではないでしょう。
サイズかレンズか分かりませんがD80良く解像しないのが確かです。

キヤノンがノイズを残しても、ディテールを出したいみたいです。
逆にニコンが昔のキヤノンみたいに過剰処理に走ってしまいます。

書込番号:5823910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/31 10:09(1年以上前)

ISO1600の画像がノイズリダクションをONにしているのなら、OFFの
画像も欲しいですね。

書込番号:5824090

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/31 10:39(1年以上前)

これはノイズでは無いですね、ノイズには規則性が有ります。
布地の 生地が薄いので、裏側の生地と干渉しあって、モアレが出やすい環境と成っていますが、KISSDXで発生したのだと思います。

書込番号:5824156

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/12/31 10:44(1年以上前)

追伸
モワレの出ていない方が、この場合は正解(実画像に近い)と思います。

書込番号:5824167

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/12/31 11:34(1年以上前)

ん。これは「モアレ」ではないですよね(^^?!

葉もそうですが、花やリボンなどの質感表現も大きく違っている感じです。深度の問題でもないでしょう?!
当然造花が被写体じゃない場合でも質感の残し方、ノイズの消し方は絵造り以前の大きな問題になってくると思うので、撮影時の設定を無視してこの両サンプルノイズ処理で比べるならKissDXを褒めるべきと感じました。

Canonの機種にはノイズリダクションON、OFFの機能がないのでNikonのものがONでの結果であればいろんな意味で公平な比較ではないですねぇ。驚くほど低ノイズという、この記事におけるコメントもどうかということになると思います。

書込番号:5824319

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/12/31 11:53(1年以上前)

これは生地の模様ですね。モアレではないです。

キヤノンはソフトウェアによるノイズリダクションはやってないので、ノイズリダクションON、OFFでいえばONはなくてOFFのみということになりますね。

書込番号:5824388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/12/31 12:58(1年以上前)

みなさん、色々と書き込んでいただきありがとうございます。
ノイズリダクションによるところが大きいのかもしれませんね。

もし生地の質感だとして、ディテールがここまで消失してしまうのなら、NRも時と場合により、こまめにON・OFFしないと怖い結果を招きそうですね。
(最近、JPEGで撮りっぱなしが多くなってきたので…)



書込番号:5824642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2006/12/31 16:16(1年以上前)

皆さん、画像を見ただけであれこれレスされてますが、
実際の造花がどうなっているか調べないと何もいえないのではないでしょうか。
そこで論より証拠、造花を写しました。↓(D200+VR105/2.8G)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=962703&un=50206
要するに、花びらはシボになっているわけで、ピントの合い具合(ボケ具合)とか画像処理でシボに方向性が出て線(縞)のようになるということです。
もっとも、私が写した造花以外の材質のものもある可能性はありますが。

書込番号:5825214

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2006/12/31 17:32(1年以上前)

ゆっきぃby さん こんにちは、初めまして。
夕べ近くのデコレーションされたお宅をD80+18-135mm ISO 1600
夜景モード、オートで撮ったのがありますので、ご参考までに。

書込番号:5825433

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/01 10:32(1年以上前)

モワレ様のものだと思うのですが…
生地の織り目とか、シボだったらD80で写し撮る事が出来ない訳が無いと思うのですが(^^

書込番号:5827605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/01/01 11:05(1年以上前)

> モワレ様のものだと思うのですが…
> 生地の織り目とか、シボだったらD80で写し撮る事が出来ない訳が無いと思うのですが(^^

思うといわれても、現に私がアップした写真をどう説明するか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=962703&un=50206
私の写真の特に右の花びらでピントの合った縁の部分はシボが明確ですが、
その下の部分がアウトフォーカスになるにつれ斜めの縞が出ています。
左の花びらを見れば分かるとおり、右の花びらも全面がシボです。
縞のような部分はこの花びらには全くありません。

書込番号:5827668

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/01/01 11:31(1年以上前)

デジ(Digi)さん

たぶんD200もD80もチューニングの差はあれど、ノイズ除去に関して根本的なアルゴリズムの変更が短期間にあるとは思えませんので、もしお時間があれば、ノイズリダクションの強弱でどの程度画質が変化するものなのか、造花のサンプルでお暇なときにでも見させていただけるとありがたいです。

できましたら価格.comマガジンにあるサンプル画像と同じような倍率(画角)で比較できるとうれしいです。

書込番号:5827719

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/01/01 12:02(1年以上前)

デジ(Digi)さん

シボは 生地には無いが、作業の工程で現れるもので、目視でも確認出来ますが、その点はどうでしょうか。

これは 生地の干渉と言うか、私はモワレと表現しましたが、いわゆる干渉縞と言えば良いのでしょうか。
仰っている事と、私の言っている事は、同じ意味の事のような?(^^

書込番号:5827771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/01 12:23(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html

D80は、D200と比べても、ディテールを削るようです。
でも、描写には透明感とか艶といった方向性もある事を理解して
おかないと、自らの落しどころさえ見失ってしまうと思いますよ(^^;)

---------------------

http://kakaku.com/magazine/014/p02.htm

KDXはディテールが残っているようですが、背景紙に色ノイズが
見えます。まあ、この被写体ならKDXがウェルバランスでしょうか?

結局、必要とする鑑賞サイズと必要な解像力を、
どの点に想定したかの話だと思いますが・・・。

ノイズ処理の比較論で、キャノン機に分があるのは、
きっとそうなんでしょう(^^;;)

書込番号:5827818

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/01/01 12:42(1年以上前)

端的に、D80はNRで造花の布地がつぶれて見えなくなっている。
DXは造花の布地がきちんと見えている(NRでつぶれていない)というだけではないでしょうか。
ノイズやモワレといった類ではなく、単純に布地の目だと思います。
以前Nikon-Digital.Netでも話題になった部分ですが。

レンズ自体は、DXの方はここのBBSでも散々けなされていた18-55mmです。10MPのセットレンズとしては力不足といわれ続けたレンズですので、レンズの差ということはないと思いますし。
D80の方はここのBBSでも解像度が高いと絶賛される方の多い18-70mmですし。
被写界深度的に見ても、D80に不利な撮り方をしているというものでもなく、単に画像処理としてD80がシグナルごとばっさりノイズをとることを優先した画作りになっているだけだと思います。

ただ、SONYの10MP CCDでNRなしだとそれはそれでかなり見づらい画像になります。
高感度になると、ノイズが舞うというだけではなく、形状が崩壊したり、エッジが崩れたり、トーンジャンプを起こしまくったり。色々ノイズ以外の高感度による画像劣化原因が増えてきます。NRである程度(劣化部分を)つぶしておかないとバランスしないので(劣化部分が気になって仕方がないので)、シグナルごと消えるとしてもNRを入れないわけにもいかないという感じですし(だてに標準でNRがOnになっているわけではないと思います)。

確かにD80はD200よりは高感度の画質はマシですが。
Canonクラスには追いついてはいないというところではないでしょうか。

こう書くとNikonファンに結構文句を言われるのですが、現時点での10MP同士では、それくらいの差はあります。

ただ、このBBSを見ていると10MPでもL判に印刷したものを鑑賞するという方が多いようです。
であるなら、まずデーターを10MP→1.5MPに縮小しますし。
印刷時にごまかされる部分もあるので、こういった差も感じられないから気にならない、気にしないという方もこのBBSでは多いようです。
要するに、求めるクオリティ次第、使い方次第ではあるようです。

Nikonでも6MPのD40はもうちょっと高感度での劣化度が小さい気がしますが、10MPではNikonではちょっと高感度は厳しいものがあります。

S5Proはどの程度になるのか。
Fujiはコンパクトデジカメでは高感度を売りにするメーカーなので、期待してしまいます(まだサンプルが1枚も出ていないので分かりませんが)。
S5は実質6MPですから、NikonのD40も6MPでISO800がかなり使える画質をしています。ですので、S5もISO1600くらいがD40のISO800くらいの画質で使えるようになってるといいなあと期待はしているのですが(メーカーの謳い文句では、ハニカムの開口率は同じ画素数のベイヤーの1.6倍といっていますから)。

書込番号:5827870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2007/01/04 22:03(1年以上前)

 D80、D2Xs画像でも、ASA800の画面で、ピクセル等倍(並みの15インチCRT)で見ると、黄色いルビックキューブ上部の造花の花弁に明らかな布目が見えます。この花弁斜め右下のリボンを見る限り、両者ともキャノンの画像に比べ、やや軟調のようです。この事は、従来から言われている如く、ニコンのデジ1画像はキャノンのそれにくらべて輪郭強調処理が控えめであり、結果造花の布目が目立たなくなっている可能性も有ります。
 試しに、ニコンの画像にアンシャープマスク(adobeの標準的な条件で)を掛けてみると、明らかに布目が目立ってきます。
 但し、この部分の花弁や斑入りの葉の布目をキャノンのそれ同等にした場合、木の葉や花弁の輪郭はキャノンより明らかなエッジ強調過剰に成ります。この事からニコンの画像処理がキャノンのそれに比べ、細部描写能力の低下を来たしている事も確かといえましょう。(画像が無い為ASA200等の常用レベルでの傾向は判りません。)

書込番号:5840764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング