
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年12月17日 18:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月15日 03:27 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月16日 10:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月16日 22:32 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月14日 00:20 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月15日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来なら液晶モニターのコーナーに書き込むべきでょうが。
現在使用しているのはIOデータ社のLCM173A/Sという廉価版の17インチ液晶モニターです。
やはり廉価版ということでどうしても不満が残るため思い切って買い換えることにしました。が、実際に資料その他を集めていくと迷ってしまうのでアドバイスをお願いしたいのですが。
a.使用目的としては第一用途としてNC4でのRAW編集用だが同時に動画を観賞できる程度の能力は欲しい。(3Dゲームは全く使用しない)
b.現在使用中のモニターはSXGAだができればUXGAないしはWUXGA+程度の表示能力は欲しい。
c.ビボット対応ないしは常時縦表示。調査していくとNANAOのハイアジャスタブルスタンドというのがVESA規格でビボット機能を追加できるようなので、それを購入して取り付け、後はビデオボードの設定を変換して対応予定。
d.予算は10万以下。できれば8万以下に抑えたい。
以上の仕様で満足できる製品はあるでしょうか?
0点

わたしなら、ナナオを買いたい。
色が忠実で、キャプレーションなしでもそのまま使えそう。
ついで三菱かな。(三菱は、いろいろ機種で差が有り過ぎ)
書込番号:5758500
0点

私もナナオですが、モニターに使われているパネルが重要ですね。
http://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/column/lcd.html
に詳しい解説が載っています。
また、予算オーバーですが、せっかくなら
http://www.imaging-park.jp/ec/html/item/001/003/item2010.html
と言う手も。
AdobeRGB対応モニターとしては破格です。キャリブレーション必須ですが。
書込番号:5758546
0点

>三菱は、いろいろ機種で差が有り過ぎ
言えてます。ビジネスモデルなどひどい物は本当にひどいし、良いものはとても良いですね!
書込番号:5758826
0点

どうも評判が芳しくないみたいですが、三菱のモニター(RDT201WS)を購入しました。といってもまだ動作確認で今のPCに繋いで半日使っただけです。
本来1680x1050の表示能力がありますが、今のビデオカードが対応してないみたいで1280x1024で使ってみましたが、その大きさと発色のきれいさ(まだまだ十分にセッティングしていませんが)に感動しました(^^;
ちなみに今まで(今もですけど)使っていたのはEIZO FlexScan T565 17インチのCRTモニタです。十分だと思っていたのですが時代の差でしょうか。
もうすぐCore2Duo で新しいPCを組み立てる予定なのでそれからこのモニターの調整をしようと思っています。
書込番号:5758985
0点

パウル・クレーさん
私は色々と調べた結果日立のIPSパネルを搭載したナナオのL997+カラーマネジメント「Huey」に決めました。かなり予算オーバーでしたがA3の大きさを見れるのと評判の良さで決めました。おかげで長いラーメン生活を余儀なくされております(笑)。
サイズにこだわらなければ19インチのL797が予算に近いものとしてお勧めです。
予算が許さなければカラーマネジメントは将来にかけて選ばれることをお考え下さい。
書込番号:5759162
0点

> a.使用目的としては第一用途としてNC4でのRAW編集用だが同時に動画を観賞できる程度の能力は欲しい。(3Dゲームは全く使用しない)
動画を「鑑賞できる」という意味の解釈によるわけですが・・・
ただ、液晶TVやプラズマの方が動画には圧倒的に向いてます。
PCモニターは写真用と割り切って選び、動画用にはTVを選ぶのをお勧めします。
(ハイビジョン出力のあるグラボを選ぶとかで)
> b.現在使用中のモニターはSXGAだができればUXGAないしはWUXGA+程度の表示能力は欲しい。
> c.ビボット対応ないしは常時縦表示。調査していくとNANAOのハイアジャスタブルスタンドというのがVESA規格でビボット機能を追加できるようなので、それを購入して取り付け、後はビデオボードの設定を変換して対応予定。
VESTA規格の液晶モニターなら別にナナオでなくてもどれでも大丈夫ですよ。
要はアームが問題で、縦位置に回転できるアームを選べばいいのです。
ただ、アームが2万円くらいしますけど。
アームを使わないで縦位置に回転できるモニターを選べはいいわけですが、それならVESTA規格とは無関係です。
> d.予算は10万以下。できれば8万以下に抑えたい。
新品では無理でしょう。
写真用の液晶モニターは日立のS-IPSパネルを使っているものがベストです。
ただし新品だと現在はナナオのL-997だけです。
15〜16万円くらいでしょう。
他のパネルでは顔を数ミリ動かしただけで色が微妙に変わるので、画像編集には向いていません。
同じナナオのL-887(シャープのASVパネル)でさえ、私の場合、写真編集には不向きでしたから。
(BBS閲覧等のテキスト表示ならL-887は最適ですが)
ちなみに私はナナオのL-997です。
最近はエプソンや三菱から低価格のAdobeRGB対応のが発表されていますが、
色域だけで画質が決まるのではなく、モニター自体の能力を見極めないと何ともいえません。
色域だけで言えばテレビの方がNTSCの色域なので、元々sRGBより広いわけですから。
ならばPCモニターとしてもTVを使った方が良いということになるのでしょうかね?
書込番号:5759311
0点

追加自己レスです。
ちなみにL997をeye-one display2でキャリブレートしていますが、
実際にはキャリブレート前後でカーブはほとんど変化なしです。
L997クラスならキャリブレートなしで十分かと思います。
書込番号:5759322
0点

今使っているディスプレイを諦める前に較正ツールを購入してみては?
但し、、、買い換えたディスプレイに較正ツールが付いてくると無駄な出費となるかな。。。
書込番号:5759525
0点

仕事帰りにヨドバシで実物を見てきました。
メーカー保証5年(バックライトは3年)という製品もありました。
ヘビーユーザーであれば、そこまで心配するべきかも。
修理中の代替品まで保証されているという機種もありましたよ。
#NaNaoは恐るべし。。。
まあディスプレイの無いパソコンなんて。。。という人が多いからでしょうね。
我が家にはデスクトップパソコン6台、でもディスプレイは2台だったりする。。。
書込番号:5759673
0点

>モニタ−<
同じ環境を共有する(予定を含む)、仲間、ラボ、クライアントがいない、または印刷会社の利用が無い場合は、予算の範囲のナナオ製品とかで 良いのでは無いでしょうか。
書込番号:5760041
0点

私はNANAO FlexScan S1921-SHBKを少し前に買いました。
実力は分かりませんが今まで使っていた三菱製のCRTと比べると買ってよかったと自己満足しております。
ここの最安は\56,122ですがうまくすれば40,000円程で買うことが出来ます。
書込番号:5760835
0点

私はNANAO FlexScan M170を使用してます。
今まで、モニターのキャリブレーションした事ありませんが、写真をお店に出してプリントしてもらっても、ほぼモニターで写る状態でプリントされてます。動画を見る時も不満は無く、大変満足してます。
他のブランドに比べて高めでしたが、NANAOなら後悔しないと思います。
書込番号:5761939
0点

私はCRTの時代からナナオを使っており、現在もEIZOの液晶を使っております。
@映像がきわめて安定しており、解像感が高いだけでなく目に優しく安心して使用することができる。
A細かい設定ができるので思い通りの画にすることができる。
上記2点において、EIZOのディスプレイをしのぐものを私は知りません。そろそろ私も買い替えの時期に来ているのですが、もちろん次もEIZOです。
書込番号:5762633
0点

念のため補足しますと、ナナオ(EIZO)なら何でもいいわけではないです。
最近は国産メーカーもPCモニターより液晶TV用のパネルが主力となってしまったようで、
供給不足からナナオも他メーカー同様のパネルを使用しているものが多いようです。
ナナオだからといって一概に全部良いとは限りません。
良く見て納得してから買いましょう。
# 上のレス[5759311]で訂正します。
# × エプソン → ○ サムスン ・・・ m(__)m
書込番号:5762794
0点

ヨドバシ、日本橋の各社を廻って確かめてきました。
私の感想としては。
a.L997は皆さんイチ押ししているだけのことはあって、確かに他とは一段画質が違う。しかし。。。予算が、予算が、予算があああ。
b.同クラスのナナオのS2000及びS2100は他社の製品と比べてそんなに極端にいい、とは思えない。IOデータ社のLCD-AD203がNANAOのS2000の隣においてあったのだが、画質の傾向がよく似ている。多分同じパネルを使っていると思う。個人的にはS2100を買うくらいだったらAD203を買う。
c.buffalo・mitsubishi・sumsungは問題外。L997を見た後ではちょっと買えない。その他外国製もしかり。但し、その中ではコストパフォーマンスではBENQがいい線言っているかもしれない。
d.後、NANAOのL887展示処分品を見かけた。結構よいので一応候補に。
というわけでL887とIOデータのAD203を候補に検討したいと思います。皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:5766507
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/special/eizo/
これを見ると、、、EIZOはますますえいぞうっと。
ポートレートをちゃんと縦長で見たい私は回転できるディスプレイが
欲しいです。
でも大きく写すとフォーカスの甘いのが気になって「歩留まり」が下がるかも。。。
書込番号:5766750
0点

店頭かつ短時間の比較と思われますが、実に的確な判断をされていると思います。
> 個人的にはS2100を買うくらいだったらAD203を買う。
画質の点は見た通りかと思われますが、一点大きな違いが。
S2100、S2000は縦位置回転が可能ですが、AD203は仕様を見る限りでは回転出来ないようです。
AD203で縦位置にするにはスタンドを外して別にアームを買って付ける必要があります。
前にレスした通り、別途2万円くらい必要です。
ちなみにナナオのL887は縦位置回転可能です。
縦位置表示が選択条件のようなので、念のため。
なお、縦位置表示はグラボまたはグラフィックチップのドライバーの機能を使うので、
今お使いのパソコンで出来るか実際にやってみておくのが良いと思います。
書込番号:5766760
0点

従来はPC側の能力を借りて回転、縦長表示をしていたそうです。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/special/index.html
EIZOの Active Rotation はディスプレイ側の専用ハードウェア(ASIC)で回転を実現しています。
描画性能の低下、PC側の制約をとっぱらった世界初?の技術です。
書込番号:5768510
0点

スペックだけで判断するとろくなことがないといういい例ですが、
ActiveRotationの使い勝手はよくないです。
実際、私はL997を買って、ActiveRotationは使えないと判断してすぐオフにしました。
理由は、変換に10秒もかかることと、回転するたびに画面の再設定が必要だったことです。
グラボによっては回転の都度PCの再起動が必要だったり、そもそも非対応だったりします。
なので、私は使っていません。
今は、グラボのドライバのホットキーを設定してあるので、
画面を回転させたらホットキーを押すだけで僅か1秒くらいで表示が変わります。
画面の再設定は不要です。
つまりActiveRotationだと「10秒+再設定時間」ですが、ドライバーだと1秒で済むのです。
頻繁に縦・横を回転させる私の使い方(多分スレ主さんもそうか)では、このわずらわしさがないことは非常に重要です。
ただ、ドライバソフトで変換するのは描画スピードは遅くなります。マウスの移動とかスクロールとか、遅れ気味になる場合があります。
なので動画には向いていませんが、動画で縦位置はないはずです。
(TVを縦にして見ることはない)
おそらくポートレート写真等の縦位置表示等、
静止画とか縦長の文書やネット掲示板等の表示でしょうから、ドライバソフトで十分です。
まあ、常時縦位置表示にするなら意味がありますが、それなら「Active」にしなくても設定変更ボタンでいいわけです。
私としてはL997からActiveRotationを省いて3万円くらい安くしたL997-2とかを売って欲しいくらいです。
書込番号:5769130
0点

デジ(Digi)さん、価格ならではの貴重な実ユーザーのご意見ありがとうございます。
1600x1200を縦位置表示するためには、縦1600を表示できるグラボが必要なのでしょうか?
それとも1200を拡大して1600に?
#拡大すると大きさが変わる?
ポートレートでは90%程度が縦位置となります。
横位置が例外といってもいいくらいです。
そうなると一日3回の10秒間は待てるかな?とも思います。
店頭で回転をお願いしてみまーす。
書込番号:5769599
0点

> 1600x1200を縦位置表示するためには、縦1600を表示できるグラボが必要なのでしょうか?
縦1600とかではなくて、「グラボのドライバーソフトに縦位置回転機能があるかどうか」です。
例えば私のは、ELSA GLADIAC 776GSですが、nVIDIA系なら大抵回転は可能だと思います。
他に、マザボのオンボードビデオでも回転に対応しているものがあります。
例えばASUS P5b-V。以前使っていたGIGABYTEのオンボードも回転可能でした。
インテルのオンボードだと「Ctrl+Shift+右矢印」で画像は90度回転します。
> それとも1200を拡大して1600に?
> #拡大すると大きさが変わる?
拡大ではありません。
横は1600のうち1200で切れるというか、折り返しというか、とにかくうまくいきます。
縦は1200の下に400付け加わってちゃんと1600分が表示されます。
全画面表示とかでもちゃんと正しく表示され、縦横の圧縮や拡大もなく、正しく1200×1600として表示されます。
ただし、壁紙を1600×1200の画像で作っていると縦にしたときにゆがみます。
私は壁紙を1600×1600の正方形サイズで作り、かつ「中央部表示」にしてあるので、縦横どちらでも正しく表示されます。
> そうなると一日3回の10秒間は待てるかな?とも思います。
> 店頭で回転をお願いしてみまーす。
ActiveRotationはグラボを選びます。
さほど詳しくはないですが、対応グラボの多くは値段が高めのような気がします。(データが古いのかもしれませんが)
対応グラボでも、単に10秒だけ待てばいいとは限りません。
実際、私のグラボでは「回転後、画面のプロパティで再設定が必要」でした。
中にはPCの再起動が必要なグラボもあります。
1日3回とはいえ、いちいち再起動は面倒です。
ActiveRotationがメインなら、まずグラボを調べて買わないといけないと思います。
http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/ar2videocard/index.html
書込番号:5771120
0点



最近、D50からD200に買い換えた者です。
D200には直接関係しませんが、ご教授をいただきたく。
一つのフォルダの中に、JPEG画像が50枚あるとします。
ネットにUPするために、全ての画像を軽く(サイズダウン)したいとします。
こういうとき、現状は、NC4のバッチ処理で行っていますが、もともとはRAW現像&フォトフィニッシングソフトであるため結構重たく、JPEGの再圧縮バッチ処理のためだけに起動するにはちょっとオーバースペックです。
そこで、JPEG→JPEGの再圧縮のバッチ処理ができて、動きが軽いソフト(できればフリーソフト)を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

縮小専用。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
チビすな!!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
このあたりが定番ですね。
書込番号:5756728
0点

Nikon View6でできますけど。ニコンユーザーなら無料で使えますし、お手軽簡単です。
書込番号:5756848
0点

こんにちは。
私は、Image Resizerを使用してます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
書込番号:5757143
0点

・私は使い勝手から、NC4.4よりも、慣れている、PhotoShop-CS です。
・一度立ち上げてしまうとあとは処理が比較的速いので利用しています。
・ホームページには、600x400 に縮小して、50枚/1ページ
にアップしています。
・ついでに、明暗などは必要なものは少しだけトーンカーブで調整しています。
・一度、「チビすな」を使ってみました。私の使い方が悪かったのか、
元のデータファイル名が縮小されたファイルには、無機物的な番号に
リネームされていて、あとの管理がし辛く、ちょっとそのソフトの利用を躊躇しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5757639
0点

縮小ソフトの違いで、画質に差が出るなんて事は有りませんでしてけっ?
勿論 縮小する事で、画質は変りますが…
書込番号:5757870
0点

失礼しました
>縮小ソフトの違いで、画質に差が出るなんて事は有りませんでしてけっ?<
↓
縮小ソフトの違いで、画質に差が出るなんて事は無かったでしょうか?
書込番号:5757889
0点

> 縮小ソフトの違いで、画質に差が出るなんて事は無かったでしょうか?
ありますね。
縮小アルゴリズムによっても違うし(画質が良いものは速度が遅かったりとかも)、
アンシャープマスク等を併用して解像感を落とさないようにする
事も重要です。
と言って、小さく縮小した上に解像カリカリにすると、今度は
斜め線のギザギザが目だってしまったり…。結構厄介ですね(^^;
縮小専用とチビすなを比べると、チビすなの方が細かく調整できて
良さそうなのですが、逆に面倒くさくて私の場合ほとんど縮小専用を
使うようになりました。
#でも最近はRAW撮りばかりなので、縮小が必要なものは
#SILKYPIXで縮小現像しています。3.0からアンシャープマスクもついたし。
書込番号:5758141
0点

全ての画像を軽く(サイズダウン)とは、画素数のことでしょうか?
LinuxなどのUNIX系OSなら 長さを0.5するには
mkdir hoge
for file in *.JPG
do
jpegtopnm $file | ppmscale 0.5 | ppmtojpeg --quality=95 > hoge/$file
done
という感じです。
ちなみにファインダー格子を描く(小生作:ppmgrid)ときには、
ループの部分が、
jpegtopnm $file | ppmscale 0.125 | ppmgrid | ppmtojpeg --quality=95 > hoge/$file
という感じで一つパイプ処理が増えるだけです。
書込番号:5758156
0点

みなさま、レスありがとうございます。
早速、縮小専用をDLして使ってみました。
非常に軽くて快適です(^o^)
書込番号:5758724
0点

けーぞー@自宅さん、こん○○は。
シェルだとそのくらいの文で出来てしまうんですね。私は不勉強でシェルは殆ど解りませんが
感慨深く眺めさせて頂きました。
例えば.NetFrameworkですとDrawing関係のオブジェクトをインクルード(using)してから始まり・・・
難点なのは確かDrawingが抱えているクラスは直接JPEGは扱えない(間違っているかも)ので
ビットマップに一旦コンバートして最後にデコードしてと・・この辺のプロセスは似て
いるかもですがその為のインスタンスをポコポコと作らなければならないですし何よりシェル
の様にコマンドチックに使えませんorz
書込番号:5760091
0点



「夜道の灯り」の撮り方について質問なのですが・・・
http://www.hanatouro.jp/arasiyama07.html
に備えての練習でした
D200+タムロンA16+RAW+三脚+ディレィ で撮りました
http://www18.ocn.ne.jp/~hiromi_p/nightview1.html
↑をシルキーピックスで調節して
http://www18.ocn.ne.jp/~hiromi_p/nightview2.html
とずいぶん良くなったのですが ディフォルトでこう撮りたくて
なにをどうすれば良かったですか?
画角ではなくて 光の扱い方を教えて欲しいです
よろしくお願いします
0点

露出補正かな。
明るめなら+側、ダークな感じなら−側へ。
±1/3段ずつ変えてみてご自分で気に入った画像を見つけてください。
サンプルから見ると少し明るめにしたかったようですね。
間違っていたらすみません。
個人的にはコントラストをクッキリさせたいので−側へ振る事が
多いです。
書込番号:5754928
0点

露出と鮮やかさをプラス側にすると良いと思います。
でも、シルキーピックスでは鮮やかさの補正は反映されなかったかもしれないです。
書込番号:5755372
0点

hiromi_yさん、こん○○は
「光の扱い方」と言われても露光なのか色あいなのかうまく解釈出来なくて申し訳ないのですが、
またDefaultとはSILKY PIXで補正を掛けていない条件と言う事で・・
まず露光部分で何故敢えてマイナス補正をされているのでしょうか?
もし露光であればAEブラケティングを、赤味であればWBブラケティングで撮影しご自分の好みの
画像の露出補正値を設定、或いはマニュアルで補正、ホワイトバランス値を設定にされるのが
宜しいかと思います。
回答になっていないかもしれませんが・・・・
書込番号:5755552
0点

hiromi_yさん 初めまして
>とずいぶん良くなったのですが ディフォルトでこう撮りたくて
なにをどうすれば良かったですか?
何もしないのがデフォルトですが、カメラの設定でJPEGデータいじらず済むように、でしたら。
ディフォルト、英語に弱いのでデフォルトと違う意味でしたら御免なさい。
取り合えず画像お借りして NXで調整してみました。
http://www.tuji84.com/ans100/
こんな感じの画像に成れば良いのでしたら。
撮影メニュー→仕上がり設定→カスタマイズにて
諧調補正・コントラスト強め、カラー設定・モードV
彩度設定・強めで 宜しいかと。
更にホワイトバランス、この例ではタングステンのほうが良いみたいです。(ただかなり個人の好み、撮影環境で色々)
書込番号:5755646
0点

hiromi_yさん お早うございます。
RAWで シルキーピックスでしたか。
お役に立てませんで。
女子サッカーが北朝鮮に負けて(関係ないけど)併せて残念です。
書込番号:5755779
0点

hiromi yさん おはようございます。
要するに、撮影時のカメラ側の設定をどうするば、現像時に調整することなく「光」をうまく表現できるかということでしょう?
バリックパパンさんと被りますが。。。
私なら、絞り優先でRAW、AEBKT(+-3段)を基本とします。
後での現像でというのが面倒(ほんとは、ここが楽しいし、仕上げのポイントではあるのですが)でしたら、あらかじめ撮影時設定で彩度や、輪郭、階調を好みで加減されておけばいいかと思います。
しかしながら、どうしても現像時の調整は必要になるのでは?
書込番号:5755968
0点

≫hiromi_yさん
san_sinさんがおっしゃられているように、
露出補正くらいではないでしょうか。
カメラ側のメニューで設定するような項目は、
RAWでは単なるパラメータなので、純正ソフト
のみ対応しています。
SILKYPIXで現像される事が前提であれば、設定
自体は意味がありません。
(現像時に、パラメータを見てくれません)
JPEG撮りであれば、設定が反映されますけど。
でも、JPEG撮りは一発勝負ですよね (^^;
書込番号:5756054
0点

夜道の灯りを撮るなら、カメラ任せのモードではなく、
ぜひ、「M」モードで、絞りもシャッター速度も、
ついでにホワイトバランスもマニュアルで撮ってみるといいと思います。
カメラは不思議です。
シャッター速度を遅くすると、目に見えていなかったモノが写ってくるんです。
例えば、夜景でフラッシュを使ってしまうと、
夜空は真っ暗、手前のモノだけが妙に明るくなってしまいます。
そこで、絞りを開放気味、シャッター速度を速くすると、
同じように空は真っ黒になります。
しかし、シャッター速度を可能な限り遅くして、それに見合うよう絞りを絞ると、空の色が色々と変化して、面白いものです。
もちろん、ライトの光の色も変化します。
この楽しさは、たぶんMモードで、いろいろ条件を振ってみないと楽しめないと思います。
これに、WBも色温度でマニュアル設定すると、
さらに楽しみが増えます。
これぞ写真の醍醐味、色々楽しんでみてください。
RAWであとで調整するより、楽しみの幅は大きいと思います。
書込番号:5756062
0点

しまんちゅーさんのアドバイス、とても面白いです。
私も一昨年から、雪が降った夜に近所の夜景を撮って
いるのですが、しまんちゅーさんのおっしゃる通り、
マニュアル露出で、絞りとシャッター速度をを色々と
変えて撮っています。
露出が同じなら、そんなに変わらないだろうと思って
いたのですが、これが違う写真になるんですね・・・
中には、外灯のわずかな明かりを雪が乱反射させてい
るのか、夜とは思えないような写真もありました。
さすがに、ホワイトバランスをマニュアル設定する
なんて事は、そのときには思いつきませんでした。
書込番号:5756206
0点

ホワイトバランスの値を振る面白さとしては、
銀塩時代に、
大陽光下でタングステンフィルムを使ったり、
その逆をしたことある人、多かったはずです。
その流れですね。
わざとアンバーしてみたり、凍てついたような青い世界にしてみたり。
写真の世界は表現です。
目で見たままを撮るだけではなく、
色々なアイデアを盛り込むことで、人と違った写真が撮れ、
楽しいものです。
RAWで色変換するのとはまた、違った感動があるはずです。
書込番号:5756434
0点

RAWで撮っても SILKYPIXでは、カメラの設定は反映されません!!
RAWは 各画素の、光の量で積み上がっています(色は有りません)。
反映されるのは 光のデータ取得に必要なものに成ります。
1、焦点距離(その範囲の光の量の取得)
2、絞りと露出補正
3、シャッタースピード
4、ISO感度
…ですので 基本となる絞り、シャッタースピード、感度を色々変えて撮るしか有りません。
>ディフォルト<は、JPEG変換のみと言う事でしょうか、それともJPEGで撮るでしょうか?
しつこいですが、
カメラの設定がJPEGの時→当然カメラの全設定が反映されます。
カメラの設定がRAWの時→SILKYPIXでは、上記4項目しか反映されません。なのでこの範囲での調整に成ります。
JPEG撮影時の設定も 先ずはオートで押さえて、色々試されると良いと思いますが、それより絞りとシャッタースピードの組み合わせが、ポイントと思います。
そんな訳で、RAW+JPEGも一つの選択肢ですね (^^
書込番号:5756699
0点

[5756206] じょばんにさん 2006年12月14日 10:13 談
[5756434] しまんちゅーさん 2006年12月14日 11:29 談
お話が難しくてついて行けないのですが、
・夜景で、ホワイトバランスをマニュアル設定?
D200のマニュアルを読んでも出てくるのは、
・プリセットWB
・WBブラケティング
・ミレッド調整
などで、不断カメラ任せで、実際に使ったことがなく、よく理解できていません。
・WBボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して
希望する色温度を選択して、例えば、5000Kにしてみて
撮ったものを、液晶モニタでチェックしてみて、
自分のイメージに合うものを選ぶとか、合わなければ
いろいろ色温度を変えてみて感覚を掴むとか、、
してトライしてみると言うことでしょうか?
試しに、蛍光灯配下の赤い色の座布団をA(オート)で撮ってみて
次に、5000Kで撮ってみました。
すると、後者の方が、カメラの液晶モニタ見た感じでは、
実際に見た色に、近い色が出ているような気がしましたが、、
夜景を撮ることが多いのですが、夜景のWBマニュアル設定が簡単なら
使ってみたいと思います。
すみません、初歩的な質問でして、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5756767
0点

すみません
ホワイトバランスは、SILKYPIX で反映されます、色温度も表示され便利ですね。
書込番号:5756773
0点

輝峰(きほう)さん
>・WBボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して
> 希望する色温度を選択して、例えば、5000Kにしてみて
> 撮ったものを、液晶モニタでチェックしてみて、
> 自分のイメージに合うものを選ぶとか、合わなければ
> いろいろ色温度を変えてみて感覚を掴むとか、、
わかりにくい書き込みで、申し訳ございません。
上記の通りです。
WBにおいて、「オート」にすると、
色温度をニコン色にするのは便利ですが、
意図的に外そうとしてみたり、
自分色にするときは非常に不便です。
「太陽光+2」とか、モードに補正を掛けるにしても、
イマイチ感覚的にわかりません。
その点、色温度を直接「3800K」とか、「6400K」とか、
数字で合わせることによって、
感覚的にわかりやすくなると思います。
もちろん、試し撮りして、背面の液晶モニタでの確認は必要です。
露出、WBは、慣れるとマニュアル設定が一番面白くなります。
書込番号:5757510
0点

ありがとうございました
明滅する光もたっぷり取り入れたくて 絞り優先のままSSを絞りで調節して 必要以上に絞ってしまって その結果 光が足りなくて・・・
Mモードで 絞りをf8くらいに固定して SSで光の量を調節すればどうだろ とふと思いながらの質問でした
試してみようと思います
WBをずらして・・・というのはなんだかわけがわからなくて その後でやってみます
シルキーピックスだと カメラでの設定が反映されないことは理解しています
以前にいろいろ質問しましたが 今は全部標準に戻しています
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:5758798
0点

こんばんは、
ひとつ、よく解らんのだがね?
そのWBを変えて夜景なりを撮ると思わぬ色が出るのは理解できるが、WBをオートなり晴天なりの設定でRAWで撮り、RAW現像時にWBを4000なり5000なり6000なり自分の好きなWBにするのと写りが違うのかね? 同じと思うんだがね?
同じなら、わざわざそんな面倒な事しなくてもWBオートでRAWで撮れば後で好きなようにWBは変えられると思うんだがね?
書込番号:5759887
0点

ひねもすゆたりさん
>わざわざそんな面倒な事しなくてもWBオートで
>RAWで撮れば後で好きなようにWBは
>変えられると思うんだがね?
おっしゃるとおりです。
RAWで撮れば、後でどうにでもなります。
でも、写真の楽しさってそう言うモノだけじゃ無いとも感じています。
銀塩時代に多用していたフィルターをデジタルに使うと、
思いがけなく撮影時に新しい発見があって楽しいモノなんです。
その延長上に、撮影時のWBいじりがあります。
デジタルになったおかげで、
あとでどうにでもなるから、撮影時に適当に撮っておく・・・。
写真の楽しさを1つ、失っちゃっているように感じます。
フィルターは、ホントに楽しいですよ。
エンハンサー系、クロスフィルター・・・
色々試して、”写真の楽しさ”も発見すると、
もっと写真が楽しくなると思います。
書込番号:5764745
0点

> そのWBを変えて夜景なりを撮ると思わぬ色が出るのは理解できるが、WBをオートなり晴天なりの設定でRAWで撮り、RAW現像時にWBを4000なり5000なり6000なり自分の好きなWBにするのと写りが違うのかね? 同じと思うんだがね?
> 同じなら、わざわざそんな面倒な事しなくてもWBオートでRAWで撮れば後で好きなようにWBは変えられると思うんだがね?
私は反対意見です。
私としては現像時にいじるような、わざわざそんな面倒な事をしなくても、撮影時にブラケッティングで複数枚撮っておく方が簡単でいいと思います。
撮影時に何パターンもあれば、現像を撮影時設定でバッチ処理するだけで終わりですから。
他の画像も含めて500枚とか1000枚あっても、PCを一晩まわしっぱなしにしておけばいいだけです。
そして現像後の画像から最適なものを選べばいいだけです。
ところが撮影時にブラケッティングしていないと、現像の際にレタッチするという作業が入ります。
これ自体が面倒です。
あれこれいじって画像を見て考えてまたいじって考えて・・・時間がかかります。
それを楽しいと思う方であれば、そうやってもいいです。
どっちを選ぶかは個人の勝手です。
ただ、1枚なら良いですが、500枚全部をそれぞれ違う設定でレタッチするというのは大変ですよ。
だからデジタルのRAW撮影でも撮影時のパラメータ変更は意味があるのです。
なお、それぞれを1枚だけ撮って後でレタッチするという場合は、ホワイトバランスはオートではなく太陽光固定がベストです。
デフォルトの色を太陽光で見るようにしてあれば、どんな光線状態・環境下での撮影だったのか、時間がたってもわかります。
オートになると朝も昼も夕方も晴れも曇りも雨もほぼ一緒です。
多くの場合、写真とは記録でもあるので、撮影時の時間・天候・季節を写真に反映させたいという方が普通のニーズだと思います。
書込番号:5764797
0点



皆さん こんにちは! いつも参考にさせて頂いてます。
この時期あちこちでX'masイルミネーションが綺麗ですね。
田舎なので都会の華やかなものとはとても比べ物になりませんが
D200のカメラ内画像合成など試したりして撮影を楽しんでいます。
ところでクロスフィルターも使用したのですがイマイチ思ったように撮影出来ません。
光条が大きく派手に出てしまいます。
やはり光点が弱かったり少ない時のみに使用を限定すべきでしょうかね?。。
そこで質問ですがもう少し効果を控えめに光条も小さくするような工夫はないでしょうか?
私もいろいろ試してみましたがなかなか上手く行きません! (T.T)大泣
このWebアルバムの14,15,38の3枚がそうです。
http://2.ql.bz/~rv9084/06xmas/06xmas.html
板違いかもしれませんが何か良い方法があればご教授下さい。
0点

こんにちは。boon777さん
ごっつい綺麗です。
ぼっ〜と眺めてしまいました。
クロスフィルターを回転させるしか方法はないかと
思います。
僕もクロス持ってますがなかなか使用することがないです。
書込番号:5752709
0点

クロスフィルターって使いどころが難しいですよね.
何度ゴミ箱に捨てようと思ったことか・・・
私もコツがあれば勉強したいです.
クロスの強さは光源の明るさに依存していたと思います.
アンダーに撮れば弱くなるとは思いますが,本末転倒に
なってしまいますよね.
理想をいうと光源以外の部分に露出をあわせた時に
ちょうどいいクロスの大きさになるような明るさで
かつ同じ明るさの光源がいいんでしょうね.
どオーバーになるような明るくて面光源のものがある
と多くの場合ぶち壊しになりますよね.
回転させても角度が変わるだけだと思います・・・
泥沼かもしれませんが,パーシャル・クロススクリーン
なんてものもありますね.
視点を変えるとフォトショップとかで後付とか.
書込番号:5752773
0点

書き忘れました.
同条件だったら焦点距離が長いほうがクロスが長くなるはずです.
露出一定なら広角側に構図を変えてみるとか・・・
失敗を思い出すとゴミ箱に投げたい気持ちがでてきますw
書込番号:5752787
0点

boon777さん こんにちは
SSを早めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5754844
0点

boon777さん こんばんわ。
綺麗なイルミで見とれてしまいましたよ!
クロスフィルターって使い難い場合ありますね。
ぴんさんさんがおっしゃってる様にスローシャッターでなく、
SS早めにされてみては如何でしょうか?
若干はマシになると思いますが…
書込番号:5754956
0点

こんばんわです。
初めて他メーカーの板にカキコします(^^;(いつもはキヤノン板です。クロスフィルターという言葉につられました)
クロスフィルター、以外に難しくて、ビックリしました。というのも、先日ワゴンセールでスノークロスというんですか?6本のを買いました(77mm径なので、ワゴンセールくらいでしか買えない...)。
早速試してみると、あら難しいこと。特に近づいて撮ると、全部の電球に効果(長い光条という意味です)が出ちゃって大変でした。というわけで、私は”近い側は盛大に”という感じで使ってみました。
私のHP内に有るのですが、行き着くのが大変でしょうから、直リンクしておきます。
↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~m_kazu/fukei3-3.html
4枚目は前ボケ狙いで撮ってみました。5枚目は下側(自分のすぐそばです)で盛大に...と。ちなみに、1枚目の雪だるまにクロス使うととんでもないことになりました(笑)
boon777さんの写真拝見させて頂きました。
14枚目の中央付近のサンタさん以外、それほどうるさくないように感じます。
あと、どれもこれもすっばらしい写真ばかりですね!!私なんかがしゃしゃり出る必要ないな!と感じた次第です。
ではでは。
やっぱ、4本の方が良いのかな〜?!
書込番号:5755003
0点

わざわざフィルターを使わずとも、画像ソフトでクロスフィルター効果を後から加えることが出来ます。
光条の数や角度、長さ等を変化させて効果を確認できるので便利です。
フィルター使って撮ってしまうと後から普通の画像にすることは出来ないので、こういうのこそ画像ソフトが向いてます。
デジタルならではの方法です。
書込番号:5755090
0点

皆さん レスありがとうございます。
>ちィーすさん >LR6AAさん >m_kazu-reさん
ほんとイメージ通りに撮れないなら使うのも遠のきそうですね。
でも。。使い方次第では雰囲気を出すには絶好のアイテムなので何とかしたいです。
>ぴんさん >きっしー51さん
なるほど。。よしっ! 今度開放でISOを上げて従来方法と撮り比べてみます。
少し光が見えて来ました。(笑)
>デジ(Digi)さん
以前PhotoShop等でクロスを入れた写真を見たことがありますが一目で加工したと判る様なものでした。
ソフト加工でも違和感なく仕上げられれば良いのですが。。
書込番号:5758028
0点

遅レスですが。。。。
露出オーバー部はどうしてもクロスが大きくなってしまうわね。
むしろもう少し絞り込んでアンダー(あと-1段程度)で撮影した方がいいのではないかしら。。
その上で、NCのD-Lightingで暗部を持ち上げてみては?
書込番号:5759294
0点

>愛ニッコールさん
ほとんどバルブでいい加減に露光してたので露出オーバーも多々ありますね。 (^◇^;)
今度クロスフィルター使う時にはカメラ任せのアンダー気味にしてみます。
書込番号:5761524
0点

私からもうひとつ。
クロスの長さはレンズの焦点距離や撮影時の絞り値で変わることはご存知ですか。
ファインダーでは開放状態でしか見えないので液晶モニターでの確認が必須です。
書込番号:5767421
0点



何時も質問ばかりさせていただいて恐縮ですが。
寒い日が多くなり、室内でカメラのお手入れ時間が長くなる今日この頃ですが。
ファインダーが今ひとつはっきりしないと視度調整をしていて気がついたのですが、「随分汚れているな」。
良く見るとこの窓には、へこんだレンズの様なもので出来ています。
この覗き窓の汚れってどの様にして皆さんお手入れしているのでしょうか?
レンズと同じようにアルコールとクリーニングペーパーで掃除するのでしょうか?
それともレンズクリーニング用の布で拭き掃除すればよいのでしょうか?
皆さんのお手入れ方法を教えて頂ければ幸いです。
0点

私はとがった綿棒にレンズクリーナーを少しつけてキュキュキュと拭いてマス。
書込番号:5746269
0点

大雑把に拭くときには、トレシーなんかで。
丁寧に清掃するときには、綿棒とクリーニング液で。
こんなの ↓
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
書込番号:5746321
0点

私はシルボン紙に無水エタノールをつけて掃除してます。
書込番号:5746325
0点

こんばんは。
わたしはレンズと同じ方法です。
先の尖ったピンセットにローパスクリーニングと似た感じでシングル紙を挟んで巻きます。
先端が尖っているので狭いファインダー接眼部レンズを拭きやすいですが、万が一のこともありますので自己責任でお願いします。
書込番号:5746333
0点

[5746325] BLACK PANTHERさん 2006年12月11日 23:03 談:
>私はシルボン紙に無水エタノールをつけて掃除してます。
⇒ 私もニコン新宿SCで、講習会(無料、LPFの清掃訓練)に
参加して、なんとか、自力でできそうな気分になってきましたので、
BLACK PANTHERさんと同じ方法でやってみるつもりです。
ご参考
ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
講習会のとき、これを買わないで、これ相当品を用意。
キットの部材の大半は、自分で、ほとんどすでに持っていたので、持っていないものを用意したのは、
1)シルボン紙 500枚x2で¥1050 はヨドバシカメラで購入。
2)クリーニングスティック(お正月の丸い割り箸の両端をマイナスドライバの
ように削り、サンドペーパで角を丸くしたもの。
これは手作りです。(SCの方に作り方を教えて頂きました)
LPFの清掃の講習会を受けられるのも、ひとつの答えかも
知れません。レンズ清掃と共通です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5746632
0点

最悪、ばらした方が手の届きにくいところへのアクセスが可能になる場合があります。あくまでも自己責任で。
書込番号:5747183
0点

≫Cafe Tomさん
本題とズレますが、スレをお借りします m(_ _)m
≫がんばれ!トキナーさん
ポートレート撮影もされるんですね!
うぅ〜ん、とても美しい・・・
書込番号:5747186
0点

沢山のアドバイス有難う御座います。
やはり綿棒が使いやすそうですが、私は専用のとがった物を持っていません。
今夜代用品(クリーニングペーパーを細く巻いてみる。又は普通の綿棒)で試してみます。
がんばれ!トキナーさん、ピンセットはかりかりと引っかいてしまいそうで怖いです。
DIGIC信者になりそう^^;さん 分解ですか???
どうすれば分解できるのでしょうか、どこかに分解方法を解説したHP等あれば紹介願います。
でも、やれないと思うけど。
輝峰(きほう)さん何時も有難う御座います。
私もその様な講習会に参加したいのですが、地方ゆえチャンスが巡ってきません。
でもSCにはなかなか出かけられないので、出来る事なら自分で手入れしたいです。
書込番号:5747503
0点

まず、トレシーでふいて、端っこは綿棒で拭いてそれでも取れない時は、
ちょっとツバをつけて・・・
書込番号:5748671
0点

こんばんは。
≫じょばんにさん
>ポートレート撮影もされるんですね!
うぅ〜ん、とても美しい・・・
何々、わたしが綺麗?
ん! モデルさんですか(涙)・・・
何でも撮りますよ。
ただ、肖像権の問題や身内が多く、アルバムにアップしないだけです。
今回の撮影は森の中で太陽光がほとんど遮られて難しかったです。
レフ板やストロボでは不自然となり、ISO感度400〜800で頑張りましたがVRにも助けられました。
スレ主さん、駄レス返信ごめんなさい。
書込番号:5749386
0点

>>ポートレート撮影もされるんですね!
>>うぅ〜ん、とても美しい・・・
>何々、わたしが綺麗?
>ん! モデルさんですか(涙)・・・
綺麗なのはがんばれ!トキナーさんのことに決まってるじゃないですか。
ちなみにがんばれ!トキナーさんのファン登録第1号は私です。ちょっと自慢。
スレ主さん脱線大変失礼しました。申し訳ないです。
ファインダーの掃除は私も綿棒にレンズクリーナーをつけてクリクリしてます。
書込番号:5749832
0点

皆さん、こんばんは、天文中年です。
超ご無沙汰です。(笑)
で、昔はカメラ小僧さん、いきなり突っ込んでますね。
そんなこというと、トキナーさんに嫌われますよ。(笑)
で、ちなみに、私も昔はカメラ小僧さんもトキナーさんの
素顔知ってますから、美人なのは私も太鼓判押しときます。(爆)
で、本題です。
私の場合は視度補正レンズをつけてますから、ファインダーの
接眼部は汚れないですが、視度補正レンズは汚れます。
掃除の方法は
シルボン紙をクリーニング用ステック(丸箸でも可)に
オリンパスEEクリーナーを少量着けて吹き上げます。
これでかなり綺麗になります。
勿論、この方法はCCDのクリーニングと同じなので
レンズに傷等が入ることはないです。
コツは、クリーニング液を着け過ぎないことです。
書込番号:5753941
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
最悪、ばらした方が手の届きにくいところへのアクセスが可能になる場合があります。
手は届くけどそのあと取り返しが付かない事にも・・・。(T_T)/~~~
Cafe Tomさん
これだけはお勧めできませんのでご注意を。^_^;
書込番号:5755025
0点

レンズを掃除した後のシルボン紙でファインダーを掃除して、
背面液晶カバーを掃除して、そして最後に本当に捨てています。
少しは環境に優しいかな?
書込番号:5755286
0点




ケンコーのPRO1Dプロテクターを使用しています。
書込番号:5746245
0点

私はケンコーのL37 Super PROをフィルター装着可能な全てのレンズに装着しています。
書込番号:5746357
0点

専らケンコーのMCプロテクターを愛用してます
特にデジタル用と謳っていない保護フィルターで、特に問題は出ませんので、安いのを愛用..... と云うことです (^^;)
書込番号:5746397
0点

ここでスレ建てる前に、防湿庫のスレにお礼のレスをしてからの方がいいのでは↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5645828
ルール&マナー集<お礼と結果報告を忘れずに>
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:5746581
0点

みなさんありがとうございます。
MCプロテクターとスーパープロとの違いというのは
感じられるほどのものなのでしょうか?
書込番号:5746589
0点

>デジ(Digi)さん
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5746635
0点

>MCプロテクターとスーパープロとの違いというのは
感じられるほどのものなのでしょうか?
ケンコーのHPには次のように記載されています。
SUPER PROシリーズ
「スーパーマルチコート」により、透過率99%以上を実現した、最高級のレンズ保護フィルターシリーズです。
PRO 1 デジタルシリーズ
「デジタルマルチコート」により、透過率99%とした、新世代のフィルターシリーズ。スーパープロシリーズよりお手頃な価格も魅力です。
MCシリーズ
通常のマルチコートを施した、ベーシックなレンズ保護フィルターです。
逆光時のフレア・ゴーストの発生がSuper PROの方が少ないということでしょうね。
ちなみに72mmの標準価格は以下のとおりです。
この価格差をどのように考えるかですね。
L37 Super PRO 9,240円
PRO1Dプロテクター 5,775円
MCプロテクター 4,620円
書込番号:5746978
0点

そのレンズなら、kenkoのPRO1DやmarumiのDHG プロテクターで十分でしょう。
書込番号:5747191
0点

ジャンク箱から拾ってきたような、透明系フィルターを付けています。プロテクターあり、L37ありと云った調子ですが、ピンク系(スカイライト)は避けています。デジタル対応かどうかは気にしていません。但し夜景では
http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_007.html
↑の様な事がありますので、外すのが無難です。
書込番号:5747487
0点

ケンコーのPRO1Dプロテクターを使っております。
特に特別な環境にないなら、これで十分じゃないですかね〜〜。
書込番号:5747770
0点

私もどう違うのか気になっていました。
18−200にはPRO1Dプロテクターを。
他のレンズにはMCプロテクターを使用しています。
フィルターを付け替えて撮影比較をしてみないと判りませんよね。
書込番号:5747845
0点

生がいい。
我が輩は常にむき身で勝負するのであ〜る
ただし、たいしたレンズではないのが『玉にキズ』だ
書込番号:5748246
0点

みなさまご教授ありがとうございます。
まだ一眼初心者ですので、おそらくどちらを使っても違いがわからないということに気がつきました。
ですので比較的安価のMCプロテクターに決めたいと思います。
もっと腕を磨いてから金をかけようと思います。
今後もご教授の方よろしくお願いします。
書込番号:5759971
0点

私はマルミの安いやつMC-Nを使ってますが問題ないです。
ちなみにフィルター/プロテクターって劣化がありますか?
超〜昔のフィルターも持ってますが、違いは分かりません。
書込番号:5760069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





