
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年12月11日 21:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月11日 19:53 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月12日 07:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 16:13 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月9日 22:30 |
![]() |
1 | 9 | 2006年12月8日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の件、MC-36かMC-30にするか迷っています。
使用目的は主に風景撮影です。
普通に使うんなら30で十分な気がしますが、どうせ買うのなら?て気持ちもあって・・・
値段がかなり違うのでどうなんでしょう?
36はそれだけの価値があるんでしょうか?
どちらか使われている人がいたらアドバイスお願いいたします。
0点

MC-36持っています。
D200でMC-36を選択する必要があるのは
* 30秒以上のシャッタスピードをできるだけ正確に
露出したい
* 1秒以上を1秒単位でシャッタスピードを設定
したい
といったあたりです。この辺の必要性がなければ
D200の場合本体のインターバルタイマでMC-36と
同様のことができます。
書込番号:5741612
0点

自分は、MC−30を持っています。
特に機能的な要素は必要無かったのでMC−30しました。
っと言うのは半分見栄で、半分は、やっぱり値段ですねぇ。
但し、MC−30は、2〜3ヶ月待ちと言う場合が多いようです。
(運が良ければ、在庫があったり、早く入荷する事もありますが)
自分の場合は、発注から入荷まで2ヶ月ちょっとかかりました。
ちなみに、MC−36の方は、メーカーに在庫ありでした。
書込番号:5741774
0点

MC−30です。
F6とD200と兼用です。
しかし使用頻度はあまり多くない(年に数回)です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5742069
0点

MC-36、MC-30 両方持ってます。
なぜ両方か?
D200購入時に店員に「MC-36しか使えませんよ」と言われ、愚かにもそれを信じてしまい購入してしまいました。
1度使いましたが何しろ大きくて邪魔!というのが正直な感想です。
その後MC-30も使えることがわかり、近所の中古店に立ち寄った際に偶然にも中古の在庫があり購入しました。
それ以後はMC-30しか使っていません。
ただ、後々必要性を感じた際に買い直しをするのは勿体無いとMC-36もそのまま持ち続けていますが、使う時はくるのかなぁ。 (^_^;)
書込番号:5742094
0点

MC-30で 大丈夫です。
露出ディレイモードにして、風景、マクロとか これを使って撮っています。
書込番号:5742354
0点

私もMC−30を使用しています。
MC−36の特殊な機能が要らなければ、風景撮影で三脚に据えて撮るなら小型の方で十分でしょう。
あとこれは私の撮り方ですが、三脚が禁止されている場所、又は使えない状況で緩速シャッターを切らなくてはならない時は、カメラを両手や体でガッチリ固定したり、建物に押しつけてブレを防いで撮ることがありますが、この時の持ち方ではシャッターボタン付近に指を持っていけない場合があります。
こういう場面では小型で握りやすいリモコンコードを併用する方が便利です。
書込番号:5742415
0点

バルブ撮影時にはEXIFに露光時間はちゃんと秒単位で記録されるのですよね?
正確な露光時間が必要か?
が運命の別れ道でしょうか?
腕時計や、体内時計で数えるくらいでいいのなら、MC−30でOKですね?
でも、スレ主さんの用途が三脚と併用してブレを最小限にするだけであれば、ますますMC−30でOKですね?
#私はセルフタイマーを愛用しています。音がしてちょっと恥ずかしいですけど。。。
書込番号:5742580
0点

リモートコード MC-30を使っています
が、私も使うのは年に数回 それも気合いを入れて夜景を撮る時位です (^^;)
最近は手持ちでも何とか撮れる「明るい単焦点+D200」の組み合わせで、済ませてしまうことが多いですね
このスレを見て改めて三脚+リモートコードを使って、ちゃんと夜景を撮ろうかと考えてしまいました (^^)
書込番号:5742946
0点

MC-30を使っています。
もっぱら早朝の風景がメインの被写体なのでほとんど付けっぱなしの状態です。
僕が購入したときは非常に品薄で、ヨドバシカメラでも入荷未定になっていました。
仕方なくMC-36の購入も考えたのですが、たまたま近くのキタムラで見つけ、その場で購入。
僕はレリーズとしてしか使わないのでこれで十分だと思っています。
D70のときはセルフタイマーを使っていましたので、非常に便利です。
書込番号:5743180
0点

生産終了なので中古になりますけど。
MC-20というのもなかなかいいですよ。
各種タイマー操作もできますし。
書込番号:5743250
0点

私もMC30使ってます。
あると便利なオプション品だと思います。
値段もそこそこのお値段ですし・・・。(MC36高過ぎ!)
2・3ヶ月ぐらい前にビックカメラなんば店で購入しましたが、
その時も在庫無しの納期未定で
予約しても2ヶ月待ちと店員さんに言われ、
気長に待とうと思い、予約したところ
意外と早く2週間程で購入することができました。
たまたまタイミングが良かったのかもしれませんが。
購入するのであれば、予約する方が確実で
早いと思いますよ。
書込番号:5743376
0点

リモートコードMC-36を使用しています。MC-30の存在に気づかなかったとういうのが、本当の理由です。
インターバルタイマー付きであり、バルブ時タイマー設定をして使うことが出来ますが、結局のところMC-30並みの使い方しかしておりません。
MC-30で十分かと思われます。
二つ揃えられるのなら、もう一つは「ルミコントロールセットML-3」などいかがでしょう?ワイヤレスとなります。
書込番号:5743476
0点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
どうやら、用途から言うとMC−30でよさそうですね。
早速、探しに行きます。
書込番号:5745695
0点



昨年12月に購入、CFへの書き込みトラブルで2月頃交換。
その後はノントラブルで約10000ショット撮りました。
今、唯一気に入らないのがレリーズ音です。
最初の個体は特に気にならなかったのですが、
交換してもらった個体はレリーズ後に余韻のような振動と音が残ります。
展示されている個体でも何台かは振動を感じるものがありましたから個体差と思われますし、撮った写真そのものには影響がないので、気にしないように(慣れる様に)しています。
で、最近気がついたことがあります。
水平または、水平より下方向に構えた時に不快な余韻が残るのです。
例えば真上に向けて構えてレリーズした時は軽快な(普通の)音なのです。
皆さんのD200はいかがでしょうか??
0点

R2−D2Hさん、こんにちは!
私のも同じかどうかわかりませんが、銀玉鉄砲を撃った時のような、微妙な振動と余韻があります。
案外、気に入ってたりして・・・
書込番号:5734353
0点

ミラー関係の音と振動と思います。水平より下に向けた時が振動も音も顕著になるのはちょっとオカシイような・・・。保証期間内でしたらLPFやファインダーの掃除と一緒に点検に出される事をお薦めします。
書込番号:5734359
0点

ねねパパの友さん
>銀玉鉄砲を撃った時のような、
それそれ!!
僕の年代にはすごく分かり易い例えですね(笑
ビーバーくんさん
>ミラー関係の音と振動と思います。
プレビューボタンを押しても同じような音がするので、
絞り関係なのかなあと思ったりもしていました。
確かにミラーの可能性も高いですね。
書込番号:5734406
0点

昔いろんな一眼レフを上下さかさまで聞き比べたことがありますが
どれも音色は変化しました。
変化しないほうが稀かも
書込番号:5734495
0点

>僕の年代にはすごく分かり易い例えですね(笑
わかって頂けて幸いです。(笑)
書込番号:5734898
0点

ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
さかさまとか極端な事案ではないんです。
垂直(真上を撮影)までいかない、
仰角70〜80度?で変化があります。
他のカメラ(F3、F4s、D2H)とは明らかに違うもので、
皆さんのはどうなのかなと思った次第です。
書込番号:5735235
0点

レフレックスカメラにはミラーが有りますから、撮影時のミラーの動きをチョッと考えれば直ぐに理解出来る現象です (^^)
書込番号:5735439
0点

でぢおぢさん、レスありがとうございます。
>レフレックスカメラにはミラーが有りますから、撮影時のミラーの動きをチョッと考えれば直ぐに理解出来る現象です (^^)
同じD200で個体によってレリーズ時のショックや音にばらつきがある現象が理解できるのでしょうか??
では調整は可能なんでしょうか?
書込番号:5735663
0点

もしかしてミラーバランサーの関係と思い〈バランサー無いと変化する〉自分のD70Sで調べてみましたが何処に向けても〈上下、逆さま他〉変化ありませんでした。ちなみにレンズ〈24-85F2.8-4D〉は付けてテストしました。 もしかしてMFレンズ〈AI-S等〉使用時ですか?。たしか絞りこみのレバーがかなりのショックを出すようなスレがありましたよ!。
書込番号:5735835
0点


ビーバーくんさん レスありがとうございます。
通常撮影時でレンズはAF。どのレンズでも同じ感じです。
リンクしてくださった記事とはちょっと違う感じがしますね。
自己解決ですが、カメラの仰角を変えれば好みの感触になるのだから、調整はできるような気がしてきました。
「真上を向けてレリーズした感じに、水平の時にしてほしい。」って要望してみます。
たぶん年明けになると思いますが、その後が分りましたら報告します。
妙な話題にお付き合いありがとうございました。
書込番号:5736083
0点

シャッターの音に個体差有るのでしょうか???
私のHP Cameraコーナーに シャッター音MP3貼ってます
聞いてみて 音が違うなら 教えてください。
宜しくおねがいします
書込番号:5741312
0点

個体差があるのかもですね(^^;
D200でないのですが、D2Xsのその音に違和感を覚えたもので、他の点検の際、SC送りにしたことがありますが。。。
SCの回答は「異常ありません」
それ以後は、こんなもんなんだと気にしないことにしています(^^;
書込番号:5741548
0点

funky親爺さん
僕の所有しているD200の音とは違いますね。
交換前の個体の音と同じだと思います。
こっちの方が僕好みの音なんですよ。
僕のD200は天井を撮影するとこの音になります(笑
funky親爺さんのは仰角を変えても音と振動の変化は無いですか?
tettyanさん
D200の場合、展示品でも違いがありましたから、個体差は間違いなくあると思います。ねねパパの友さんも振動ありと言われてますしね。
特に撮影上の問題はないのですが、僕は振動が無い方の音が好みなんで、調整で対処できないかなあと思っています。
で、今回の質問の趣旨は、カメラを構えた時の仰角によってシャッター音に変化があるかどうかをお尋ねしたものです。
書込番号:5741770
0点

R2−D2Hさん、お久しぶりです。
その話は以前何処かで聞いたことがありますね。
幸い私のは試してみたら、キレもあるけどコクもある?シャッター音で大丈夫でしたが。
展示で何台か同じ症状ってことは結構な確立であるってことですかね。
直るなら直してもらった方がいいですよね。
撮影はリズムとかシャッターフィーリングも大事ですからね。
書込番号:5742356
0点

こんばんは。私のD200と全く同じですね〜 私はこの現象が気になってメーカーに点検に出しましたが、メーカーいわく、これはミラーのブレーキの微振動と音だそうです。問題ないですとの事です。しかし、個体によって振動がでない物があるのも現実ですね。メーカーに個体差の事を聞いても、はっきりした返答がないのも困ったものです。でも、あの感触は納得いきませんねァ
書込番号:5745078
0点

R2−D2Hさん、tettyanさん みなさんこんにちわ
早速 カメラの角度で シャッター音変わるか試してみました。
下向きの時は微妙にこもった音で 水平になると乾いてきて
上を向けると 更に乾いた音に 微妙ですが 変わると思いました。
この下を向けたときの 少しこもった感じが嫌な音なのかな?
私は この辺 比べる物は D70sしか有りませんし 良く分かりません。
HPに MP3貼り付けました ご確認ください
真上向けて すぐに水平にして すぐに下向きで録音しました
ゆっくり動かさず さくっさくっと 角度変えていますから
音の微妙な違い 多分ですが 分かると思います。
皆様の参考になれば幸いです
書込番号:5745218
0点



友人の出場している草野球チームの撮影をしたいのですが
なにしろスタンドから外野になると遠くて遠くて・・・・・
カメラ初心者(D200が1台目^^;)なんですが良い望遠レンズを教えて下さいm(_ _)m
値段的にも休めのお勧めレンズお願いします。
0点

テレ端500mm(換算750mm)で足りるかどうかわかりませんが、シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG /HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_4_63.htm
三脚必須です。
書込番号:5733655
0点

お返事ありがとうございます。高価なレンズですね^^;出来れば三脚がいらないレンズなども
教えて下さいm(_ _)m
書込番号:5733686
0点

純正ですと高価ですのでレンズメーカー製の400〈500〉ミリのズームかな?。あと三脚〈一脚〉は必需品となります。自分はシグマの50-500F4-6.3を使用してますがちょっと高価ですので170-500やタムロン200-400〈500〉やトキナ80-400あたりが良いかも?。カタログでご確認ください。中古で大丈夫でしたら出物があればかなり安いみたいです。
書込番号:5733695
0点

答えになってないかもしれませんが(もしそうならゴメン)
画質を優先
AF-S300mmF4D=実売15万円又は
sigma100-300F4HSM=実売10万円
お手軽に
AF-SVR70-300=実売7万円
超お手軽
3万円くらいの望遠ズーム
を購入して足らない部分は足で補う(笑
草野球なら移動して撮影もできるでしょうから。
カメラマンの足ズームをしっかり使ってはいかがでしょうか。
基本的には寄って撮った方がきれいな写真になりますよ。
初心者が500mm以上の超望遠撮影をしようと思うと
高〜い三脚まで必要になるかもです(笑
もう少ししたらサンニッパだのヨンニッパだのを薦められるだろうなあ(笑
書込番号:5733726
0点

三脚いらない(かもしれない)となると、VR(手ブレ補正機構)付きでしょうが、最近出たAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)じゃ長さが足りないような気が...。
その上は、Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dとか、AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mmF4G(IF)、シグマならAPO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OSとかありますけど、たぶん価格的に論外かと。
書込番号:5733739
0点

タムロンなら、少し安くなりそうです。
http://www.medialab-next.com/10007/10806/10969/10391/index.html
言うまでもありませんが、重たいから三脚でなく、ブレる(わかりやすく言うと、望遠の場合、手元の1mmのブレが50m先ではp単位になるわけです。ゴルフで言うと、1mmの打ち出し角度の狂いが200ヤード先では何メートルもの誤差に)のを防ぐ目的ですよ(^^ゝ
頑張って下さ〜い。
書込番号:5733741
0点

可能であれば、外野の近くに寄って撮るのがイチバン安上がりでキレイに撮れる方法だと思います。
書込番号:5733750
0点

機材に投資する前に可能であれば出来るだけ近くに寄って足で稼ぐことをお勧めします。
すぐにでも欲しいのであれば、
手持ちだと新発売のVR70−300が宜しいかと。でもかなり練習しないと難しいかも。VR18−200だったらたいていの方はOKなんですが。
書込番号:5733759
0点

安価で三脚要らずとなると、
http://kakaku.com/item/10503511804/
…ですかね。一昨日(?)発売の出たてほやほやレンズです。
私はVR無しの70-300を持ってますが、野球場でグラウンドの
反対側にいる選手を写す場合は全然足りません。
撮れた写真を、画質(解像度)二の次で思いっきりトリミング
すればなんとか…という感じでしょうか。
書込番号:5733760
0点

焦点距離400mm以上は、必要ですね、これで被写体までの距離が150mとして…
水平3.6m 垂直2.03mの範囲が写ります。
レンズですが、80-200mm F2.8(銘玉です)の中古に、2倍のテレコンは、いかがですか。
足りない分は、トリミングで (^^
一例です
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=2&key_search_category=2&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=100
書込番号:5733780
0点

みなさんマニア過ぎて重装備を推薦しすぎてるような・・・
昼間の撮影でしょ(多分)
晴れていると仮定して、1/500秒が切れればいいんでしょう。
ならISO1600でF5.6あたりでいけませんかねえ。
だからVR(手ぶれ補正)なくてもいいですよ。
というかVRあってもスポーツを止めて撮るには高速シャッターが必要。
なのでVRは必要ないでしょう。
とにかく、画質は無視してひたすら安いということなら、
AF Zoom Nikkor70-300 F4-5.6Gでどうでしょうか。
ヨドバシで17,600円です。
もっとも今、おもちのレンズを書いてないのでなんともいえませんが。
このレンズ、AF速度は遅いかもしれませんが、
野球はサッカーと違ってめったにフェイントをかける必要がなく、
単純にボールに向かう動きなので追随しやすいと思いますよ。
だめならMFでがんばればよい。
ただし三脚はいりませんが、一脚は必要でしょう。
もっとも天気が非常に良くて1/2000秒がきれれば手持ちでもいいでしょう。
それには今の時期、ISO3200以上が必要かな・・。
それで、この300ミリでもまだ小さいという場合はPCでトリミングして拡大しましょう。
ともかく晴れが前提ですから、曇りとか夜だと無理かも。
昔銀塩の時はタムロンの500ミリ反射望遠でスポーツ撮ってましたが、冬のスポーツは夕方になると日がスタンドの陰になるので、
ISO6400まで増感してました。もちろん白黒フィルムですが。
曇りや雨や夜の撮影はどうするか?
答えは、撮影をあきらめましょう。
条件が悪いときは撮らなくていいのがアマチュアの特権です。
どうしても撮るなら、ビデオカメラですね。
書込番号:5733835
0点

http://kakaku.com/item/10505511709/
http://kakaku.com/item/10505011469/
球場の広さにも寄りますが この辺?
ぼくはレンズが暗いのと価格と重さで
諦めてS3ISにしましたが、
昼間の試合ならこの明るさでも大丈夫じゃないかと。
書込番号:5733880
0点

YYUUさんはじめまして。
野球の撮影で、スタンドとなると300mm以上が欲しくなってきますね。特に外野は厳しいと思っておいた方がよいです。
D70ですが、プロ野球で一塁側ベンチの最前列から撮影した時の経験です。
草野球ですと球場も小さいのでもう少し大きく撮影できるかもしれません。
私が使った機材は、
・D70
・Sigma APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6
です。
横位置でバッターが全身入れるには200mmで足りました。構えたバットが切れてしまうくらいです。
この距離では300mmでは縦位置がちょうど全身が収まる距離でした。
ピッチャーになると少し遠くなり、300mmの横位置でマウンドとピッチャーを収めてちょうどいいくらいだと思います。
外野スタンドでは、守備の選手は背中しか撮れませんし、バッターは豆粒になってしまうので内野スタンド席から撮ると仮定すると、お手軽な各社から出ている 70〜300mm クラスの望遠レンズがオススメです。
レンズメーカー製なら2万円程度でしょうか。
もうすこしアップでということになると、80〜400mm になりますが、値段も高くなる割に、300mm と 400mm の差の恩恵が少ないと思います。
皆さんが指摘している三脚ですが、スタンド席では三脚を立てるスペースがないのでお勧めしません。
購入が可能なら、一脚が便利です。
ブレ対策よりも、目線の高さでカメラと望遠レンズを保持してくれるうえ、レンズの向きを変えるのも三脚より簡単です。
また、ずっと手で構えることによる疲労から開放され、いつでも目の前にカメラがあるのでシャッターチャンスにも強くなります。
書込番号:5734207
0点

あまりお薦めではありませんがレフレックスレンズもあります。500ミリでF8固定です。純正とケンコーとタムロン?あたりから出ていますがMFだったかも?〈しかも中古しかないかも?〉。各社の70-300と組み合わせて使用ですね!。
書込番号:5734317
0点

私は、少年野球でシグマ170-500mmを使っています。
中古だと、3万円ちょっとで手に入るみたいですよ!
草野球の球場なら、大抵は、これでカバー出来ると思います。
F6.3と、ちょっと暗いレンズですが、ISO感度を800まで上げれば、日中の手持ちも出来なくはありません。
因みに、以前は300mmのレンズも使っていましたが、小学校のグラウンドならまだしも、スタンドのある球場なんかの試合だと、全く外野は無理です。(トリミングありなら可)
私は、気合を入れれば1/250秒でも大丈夫ですが、被写体ブレを考慮して1/500秒を目途にしていますが、慣れない人や、ブレを押さえ込むのが苦手な人なら、安物の一脚を付けて、フードを持ちながら撮影すると、ブレで失敗する事が少なくなると思います。
あと、必死にブレを押さえ込もうとすると、余計に、変な力が入るので、1/500秒間だけブレが止まってればいいや!と、発想の転換をすれば、更に成功率は上がると思います。
でも、D200だとISO800でのノイズが微妙かもしれませんね?
私は、シグマ170-500mmは、D50専用で使っています。
夏場なら、ISO400でも充分なシャッタースピードを稼げる事が多いのですが、今頃の季節は、ちょっと厳しいかも知れませんね?
あと、500mmクラスだと、ブレを押さえ込むより、動く被写体を、きちんとフレームに収める方が難しいと思います。
これは、ヨン・ニ・パやロク・ヨンを使っても、同じ事が言えると思います。
書込番号:5734336
0点

[5733780] robot2さん2006年12月9日 11:12 段:
>レンズですが、80-200mm F2.8(銘玉です)の中古に、2倍のテレコンは、
いかがですか。
⇒ 一票!
・私も、D200 に
・DX 18-70/3.5-4.5G (D200レンズキット)
・80-200/2.8S (中古直進ズーム 4.5万円)
の組み合わせをよく使います。
あとは知恵と、工夫と、足で稼ぐ。
・離れて望遠使うよりは、近づいて撮っているときほど、いい写真が撮れて
いるような気がしています。
・また、広角、標準レンズよりも、
望遠レンズになるほど、大口径レンズの方が使い道が圧倒的に多いと感じています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5734416
0点

ねねぱぱの友さんお久しぶりです。いつの間にかD200ですね!。つぎはヨンニッパかゴーヨン、ロクヨン狙いですか?〈越えなければならないハードルをクリアしたのですね!〉。 本題ですが一応自分もねねぱぱの友さんも80-200F2.8DN使用です〈物凄く良いレンズです〉が500〈400〉ミリは別レンズです。テレコン使用は×1.4までで×2はAF遅いのと画質がかなり劣化します。あと価格が中古の出物でもテレコン別で6万円はしますので・・・。
書込番号:5734720
0点

横レス、失礼します。
ビーバーくんさん、お久しぶりです。
その節は、大変お世話になりました。
お陰様で、花形フードもノートラブルです。
>いつの間にかD200ですね!。
ハイ!パチスロでビギナーズラックがありまして・・・
因みに、嫁には、会社でグループ買いしているロト6が当たり、その配当金が20万あったので、半分渡すからカメラを買わせてくれ!と懇願して買わせてもらいました。
本当は、30万円ちょっと勝っていたのですが、本当の事を言うと、D200は買えませんからねぇ!
>つぎはヨンニッパかゴーヨン、ロクヨン狙いですか?
まさか・・・
D50のWズームレンズと70-300mmGを置き引きに遭い、それどころではありませんよ。
横レス、失礼しました。
書込番号:5734890
0点

YYUUさん,こん○○は
経験から一口に草野球を撮るといっても私は案外難しさを感じましたので注意が必要かもしれません。
場所やライティングがどのような条件かわかりませんがドームの様な屋内グラウンドだとVRの様な
手ブレ防止は必須となります。ただ手ブレ防止を過信しすぎてスローシャッターを使用すると被写
体ブレ写真を増産する事になります。これは屋内であれ屋外であれ同じことが言えます。
その辺を踏まえて
バッターを撮る場合、スタンドの最前列(ベンチ上)かベンチからなら200mmもあれば充分です。スタ
ンドだとどうしても若干俯瞰になり迫力に欠ける事になるので出来ればベンチからが宜しいでしょう。
難しいのは守備を撮る時です・・・打球が飛んでいく方向を見てからそのポジションを判断して
カメラを構えて・・・なんてとても間に合いません。(私が未熟なだけかもしれませんが)です
のでまたまた、ベンチから撮るとして70〜100くらいで撮りあとでトリミングするかはたまた
勘を頼りに200〜500で撮るか。
ピッチャーは殆どマウンド上にいるので野手ほどの難しさはなく150〜200mmくらいでOKでしょう。
ココまでを総じて考えれば候補にあがるのが
VR70-300 (外野は厳しいがシーンを考えるとこの辺)
VR18-200 (但し外野は無理かも)
あたりでしょうか。屋外・晴天の様にSSを稼げる条件下なら
SIGMA 70-300 F4-5.6
AF Zoom Nikkor70-300 F4-5.6
あたりでも宜しいかと思います。
書込番号:5734975
0点

スレ主さん横レス失礼いたします。 ねねパパの友さんホントにお久しぶりです。D200良いですね!。レンズ置き引きは残念でしたが他の器材がセーフで良かったです。あ、もしかしてD200の下取り時に・・・。 花形フードはジッツオのカタログに違う物を取り付けた写真がありました。80-200の所にスレ立てましたので暇な時にでも見てください。 それではまた宜しくお願い申し上げます。 スレ主さん大変失礼いたしました。
書込番号:5735275
0点

一時期、シグマのゴーヨンで高校野球を撮っていましたが、
これぐらいの焦点距離になりますと、視界が狭くなり
周囲の選手の動きが分かりませんから、余程、試合の
組み立てを読める方でないと使えないと思います。
草野球だと、大変失礼な言い方ですが、どこでどうなるの
予測が立てられませんから、300mm以下が良いと思います。
私は、AF-s80〜200/2.8D+TC-14EUで、足りない分は
トリミングします。現行モデルで言えば、
AF-sVR70〜200/2.8g+TC-14EUが良いと思います。
価格を抑えるのでしたら、多目的を兼ねて、
AF-sVR18〜200/3.5〜5.6Gかな? もしくは、
AF-sVR70〜300/4.5〜5.6Gかな?
個人的には、長い玉を使うよりも、短い玉で、
AF-s、VRモデルを買う・・・・・かな?
書込番号:5736585
0点

お友達の草野球の試合だけというのであれば使用回数も少ないと思われますので、レンズをレンタルするというのも一考かと思います。今後も継続的にいろいろなスポーツ撮影を続けていかれたり、それ以外にもそのレンズの必要性があるのなら別ですが・・・
マップレンタルやThe Rental Shop等、いろいろなお店がありますのでネットで一度調べられればいかがでしょうか?
それと、一脚か三脚は用意されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5736703
0点

野球の撮影は野手を撮るのとバッターをどの位置でどう撮るかで選ぶレンズが変わってきそうですね。
内野手ならベンチ付近から狙えるのであまり長めのレンズは要らず、手持ち可能な200mmくらいで間に合いますが、バッターをセンターバックスクリーン辺りから良いタイミングで捕らえようとすると最低400〜500mm(35mm換算で600〜800mmくらい)は欲しくなり、これは高価で運良く中古で安い出物が見つからない限り買いにくいですね。しかもこれらのレンズは三脚が切り離せません。
そこで思い切ってパナソニックのFZ50をサブカメラとして使ってはどうでしょうか?
画質はコンパクトカメラ並みですが、値段も今なら5万円強で買えますし1000万画素で420mm相当、EXズームの3M相当なら735mmの画角が得られます。
ただ問題はAF&連写性能がD200とは雲泥の差なので、置きピン1発で決める必要があります。でも手ブレ補正も効いていますしタイミングも少し練習すればOKですよ。
書込番号:5737382
0点

最近は撮影していないので役に立つかわかりませんけど、昔外野からホームベースの打者を撮影するのに600mmを使っていました。バックスクリーンの右手プロ野球でテレビカメラが位置しているところから少し離れて。右バッターを撮るのに。それから考えると1.5倍換算400mmで人が立っているところを撮れるのですが
バックネット側からとなると外野手を撮るのに
守備位置にも関連するし、一塁側か3塁側かとか色々考える要素がありますね
確実に言えることは3脚は必要ですよ、プロを見てもダッグアウト横の砲列を見てください
昔はスポーツファインダーなる物がありそれで結構視野は稼げました。今デジ1にはないですね。
あまり役に立っていないですね (^^;
書込番号:5737451
0点

プロ並みの写真を考えると望遠レンズはとてつもなくお金がかかります。
野球の撮影は経験が無いので、かなりいい加減なレスになりますが、D200なら大延
ばししないことが前提で、トリミングすることを頭に置かれて選ばれる方が結果は良
いと思いますよ。
書込番号:5747536
0点



ここに質問する件ではないかもしれませんが知っている方、教えてください。
本日、ニッコールクラブより「ニッコールクラブ会員の皆様に」という案内が郵便で届きました。
ニッコールクラブ会長(写真家 幹事)と副会長((株)ニコン専務)名での案内ですが、なにかわからないのてす。
著作権があるでしようから、ざっと紹介します。
長い前文に続き、改革内容は以下が記述されています。
・自主的運営の幹事会制度に変わり、写真家には顧問として参画していただく。
・ニコンカメラ販売(株)がニッコールクラブ運営に携わる。
・ニッコールクラブ独自のインターネット会員サイトを増設。幅広いニコン製品ユーザからの会員募集を予定。
・以上の改革を2007年4月から実施予定。
要は「ニッコールクラブの運営がニコンカメラ販売(株)になり、自主的運営の幹事会制度でなくなること。」の案内なのでしようか。
会員には直接影響ないのかもしれませんが、知っている方、教えてください。
0点

幹事制度だと年間経費が大変なので、キヤノンの様な形に・・
ニッコールコンテストなど応募されているのなら 傾向に変化があるのでは・・
書込番号:5732799
0点

ウチにも、やっと封書が届きました。
が、よく分かりません (^^;;;
まぁ、どっちでもイイやって感じです (^o^;
書込番号:5735430
0点

ウゥーさん じょばんにさん、ご返事ありがとうございます。
二枚ものの案内ですが、一枚目は「ニコンクラブが写真界に貢献した。
デジタル写真が写真表現の概念まで変えようとしている。
変化する写真界、伝達する手段がめまぐるしく変わる情報システムの
時代にあってニッコールクラブがどう対処し、新しい地平を拓いて
いくかが課題となっている。」と書かれ、「今回の改革はニッコー
ルクラブ会長として痛恨の極みで・・・・。」との記述のあと、
「ニッコールクラブ会員の皆さんの写真活動にとって、特に支障を
きたすものではございません。・・」となっています。
そして二枚目に既報のような改革の内容が書かれていますね。
一枚目が何をいいたいのか、よくわかりません。普通は課題に対し
このように改革していくと、つながるものですが・・・・。
きっと幹事会としては今回の改革は反対で、何かいいたかっので
しようね。
書込番号:5739947
0点



初心者ですが、D200標準設定で撮った画像がC-NXで見違えるようになるのを楽しんでいます。そこでもう一つ進歩したいと思い質問です。
・ADOBE RGBを選んだ場合、ディスプレイでの確認はどうされているのでしょうか。専用ディスプレイを使用されているのでしょうか。もしくは通常のディスプレイを市販のキャリブレーターで調整可能なのでしょうか。今は数年前に購入したナナオの17"CRTを使っています。
・プリンタ設定は普通にADOBE RGBに設定すればいいのでしょうか。ICCなど詳細に設定するものでしょうか。PX-G5100を使用しています。
0点

AdobeRGBは緑色が相当広いので
液晶ディスプレイでのAdobeRGBが発色できるものは
プロ用で何十万円もします。
お持ちのディスプレイはsRGBと仮定して
(私も持ってません)
NXでの作業はsRGBですることなります。
画面上の表示はNXが適当に色空間を変換します。
なお、sRGBとAdobeRGBの肉眼での差は、主に
緑色の鮮やかさとして認識されるそうです。
さてRAW(NEFファイル)には色空間の情報もあります
のでAdobeRGBで撮影したものの印刷は
@NXのページ設定のプロパティからプリンタの
基本設定で
・AdobeRGBを指定します。
(手持ちのプリンタが5500なので少し違うかもしれま
せん。)
・用紙種類を正しく反映します。
出力される色空間は
「プリンタ機種」+「用紙の種類」の組み合わせで決まります。
ANXの印刷(印刷レイアウト)の
カラーマネージメントで画像プロファイルが
Nikon AdobeRGBになっていることを確認します。
ここで印刷します。
この方法ではNikon Adobe RGBとEPSONのAdobeRGBの
差はプリンタドライバが吸収します。
Windowsのコントロールパネル操作などは不要です。
sRGB AdobeRGB などの色空間の解説はNXのヘルプに詳細に載っています。
<付録:Capture NX がサポートする色空間について>
書込番号:5728113
0点

サムスンのSyncMaster XL20は実売16万ぐらい。
一昔前に比べたらとんでもない安さですね。
書込番号:5728546
0点

おはようございます
ついにでましたね〜、サムスンのAdobe RGB対応ディスプレイ。
これから安価で品質が良いものがどんどん発売される事を期待(^-^)
書込番号:5728809
0点

サムソンの新製品はAdobeRGBでもsRGBでもどちらも対応です。
詳しくは
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
をご覧ください。
著名カメラマンの感想が載っている
http://www.samsung.com/jp/presscenter/japan/japan_20060929_0000302984.asp
○掲載記事紹介
デジタルフォト2006年9月号
のほうが参考になるかも。。。
でも完読すると、、、もう物欲を抑えきれないかも。。。
書込番号:5729247
0点

サムソン製品は発売延期のニュースが出ています。
http://www.samsung.com/jp/presscenter/japan/japan_20061128_0000304276.asp
内容を見るとこの手の製品を開発する会社として、いまさらと言った内容なのですが、皆さんの感想は如何・・・。
書込番号:5729707
0点

>ADOBE RGB<
これに 踏み込むと大変と言うか、やる事が多いです。
ポイントは 周りとの環境の共有です、モニターの環境を揃えるだけでも実に大変!
やるからには 腰をすえて! ですね。
中途半端にやるのだったら、やらない方が良いかも知れません。
…と言う訳で ADOBE RGBは、比較的環境の共有が進んでいる、印刷業界やデザイン業界等で、主として使われています。
個人的に 一貫してプリンターまででしたら、200式さん の方法でも良いと思いますが、多分やっていると言う実感は湧かないかも知れません。
書込番号:5729720
0点

>発売延期の
無理して発売して後から発火、爆発されても困りますからね。
日本メーカーの信用丸つぶれの事件が多発しております。
アジア製としの期待の(三ツ)星?サムソンに期待したいところです。
#LEDでも消費電力が85Wとは驚きです。
同梱される較正器の変更が延期の最大理由かな?
と思っています。
どうしていまさら?というのが正直な感想です。
¥の問題か、それとも???
書込番号:5729790
0点

>発売延期
今、かなりのウォン高ですからね…。輸出商品は輸出するほど赤字だとか。
技術的な問題で発売延期なのかもしれませんが。
僕も家ではCRTを使っています。三菱17インチですが、液晶はどうにもなじめなくて…。
最近は応答速度も速いものが出てるので、奮発して買い換えたいんですが
やっぱりいいものは高いですからね…。もう少し現状でガマンの子、です(^^;;
書込番号:5730273
0点

こんばんわ
・・・・・・延期、ですか(-_-;)
最近カメラボディ等延期になる製品が多いですねぇ・・・・・。
書込番号:5730770
0点

Adobe RGB表示でLEDバックライト、それに測色器付属で¥160kほどの価格というのは大いに魅力があります。
日本サムスンニュースを見ますと変更の理由欄で述べられていることよりも、仕様変更のなかの測色器やキャリブレーションソフトの辺りの表現が気になります。やはり、あのグレタグ・マクベス社の製品の名称(hueyやEye-One Display)への表現に引っ掛かりがあって、そのまま販売へと簡単には行かないのではないでしょうか。「12月20日頃に改定出荷時期を改めてご案内・・・」とありますが、相当ずれ込むのではないかと見ています。
書込番号:5733494
0点

>著名カメラマンの感想が・・・。
DSLRの評価記事などを含めて、いわゆる有名カメラマンなどが書いた記事ほどいい加減なものはないと思っています。その評価基準に裏づけとなるような測定データが示されることはまれですし、あってもそれは測定データといえるものは皆無ではないでしょうか。カメラ雑誌の記載ですから著名カメラマンに書いてもらうという通念があるのでしょうが、日本でも新製品(機器)の評価などでは、それを定量的(定性的にも)に裏付ける測定データををもってのぞんでもらえるようになることを願っています。
今回はディスプレイですが、プリンターの評価なども含めてかつてあったオーディオ雑誌の評価記事を見るように抽象的な言葉の羅列に終っているものが多いのが現状と言えるのではないでしょうか。
書込番号:5733813
0点

200式さん、具体的な手順、どうもありがとうございました。トライしてみます。
その他の皆さん、情報どうもありがとうございます。
どうも一筋縄ではいかないようですね。近々、パソコンの買い換えを考えているので、その時に'よいディスプレイ'が出ていれば候補としたいと思います。とはいえ、VISTAがでるまで待った方がいいのか、迷っている日々です(カメラを優先したため、P3 1GHzで頑張ってますが限界です)。
書込番号:5736780
0点



パソコンを入れ替えたらピクチャープロジェクトのCDがどこかにまぎれて見つからなくなりました。
現像ソフトとしてはキャプチャー4を使っており、これは再インストール出来たのですが、D200からスムーズに画像をパソコンに取り入れ出来ません。やはりピクチャープロジェクトが必要なんでしょうか。 どなたか取り入れソフトとして別のものを使ってらっしゃるかたおられますか?
0点

私は、Nikon View使っていますが、PictureProjectもどちらも
ニコンのホームページより、ダウンロード出来ると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/p2.htm
書込番号:5726634
0点

カードリーダーでCFからダイレクトに取り込みしてます、エクスプローラ使用で。
このようなメーカー系の画像取り込みソフトって、メーカーを変えたりするととても使い辛くなりますので、全く使っていません。
書込番号:5726744
1点

alto47さん
お蔭様でプログラムをダウンロード出来ました。
ありがとうございます。 実は私もやろうとしていたのですが、オリジナルのプログラム(ver 1.01)にD200の記述がなかったものですから、updateだけをやろうとして拒否されてしまっておりました。
ご助言感謝します。
iceman306lmさん
確かにカメラが変わるたびに別のファイルが出来てしまったりして使いがたい面がありますね。
別にピクチャープロジェクトに頼らなくてもいいのかも知れませんね。
書込番号:5727070
0点

私も取り込みはカードリーダ派でCFから直接です。
CFをその度に抜き差ししてますが、それでのトラブルはD1x、D70s、D200で1度もありません。
ピクチャープロジェクトは随分前に一度PCに入れた事があったのですが(私には)余りに使い難いユーザインターフェースだったので直ちにアンインストール、以来カメラに付いて来ても全く無視してます。
で、撮った写真は、ニコンビュー → ニコンキャプチャ or キャプチャNX → (仕上げで)フォトショCSU です。
書込番号:5727076
0点

Beechwoodさん、こんばんは。
>パソコンを入れ替えたらピクチャープロジェクトのCDがどこかにまぎれて見つからなくなりました。
私もよくドライバやアプリケーションの入ったCDをなくしてしまいます。
さて、私はNC4(現在はインストールしていません)とNXを使っていますが、PictureProjectはインストールしたことがありません。
今までこれといって不都合がありません。
iceman306lmさんと同じく、エクスプローラーを使用しています。
書込番号:5727153
0点

便乗質問です。
最近D200にステップアップしてRAWで少しずつ
撮影していこうと思っています。
多くの皆さんと同じくカード・リーダーでキヤノンのプリンターの
おまけソフトのズーム・ブラウザEXで取り込んでいます。
これからRAWで撮影したニコンのフォーマットの画像を
Winのブラウザやキヤノンのブラウザで取り込んで
大丈夫でしょうか?元々はキヤノン・初代キスデジのオーナー
だったので、D70に買い換えてもJPEGでしか
撮影してないので使い慣れてるので・・・そのまま使ってました。
問題ないでしょうか?
あと何故かカードリーダーを認識した時にどの方式で
取り込むか?選択できる選択肢にピクチャー・プロジェクトが
無いんです・・・。アインストールして、インストールしても
選択肢に表示されません。
1)ニコンのRAW画像を他社の馴染みのあるブラウザで
取り込んで大丈夫か?
2)何故、選択肢にピクチャー・プロジェクトが出ないのか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5727586
0点

使いにくいので、ピクチャープロジェクトは すぐ削除しました。
Nikon View使っていますが、画像の取り込みは、CFから普通にデータとして取り込む場合と、Nikon View他のソフトで画像をチェック/削除→保存しています。
Nikon View他のソフト
RawShooter essentials 2006(D200のRAWにも対応/JPEG不可)
Able CV for Windows
書込番号:5728571
0点

PPとNXって、互いのアプリケーションの関連づけが良くないですね。
当方のイントール(Mac10.3.9)が悪いのか、PPの編集ソフトのデフォ
NC4のままだし。D40のRAWがそのまま開かないよ、非対応のNC4じゃ。
仕方なく、サムネイルビューア機能もあるNX単独で、D40分は処理してます。
それと、細かく検証してないですが、D40をマスストレージで、
付属USBケーブルでPCに接続、PPのトランスファーで転送する際、
非対応レンズ装着(非AF-S、AF-I)だと途中でバグって、全部
無事に転送出来ず。レンズが要因かの関連性は自己調査中です。
(転送先HDD容量十分有るのに、転送先容量不足で転送できないって
エラー表示。転送先指定も間違っていないし。
キットレンズに付け替えたら、無事問題なく転送できました。)
PPとNXの一層のシームレスな連携を望みたいです。
書込番号:5728596
0点

私もピクチャープロジェクトはアンインストールしました。
撮影画像ですが、マルチカードリーダーライターUSB接続→Nikon View6で開き、不要な画像の削除作業をおおざっぱに。
その後、HDDに保存→NX(もしくはNC4)で現像という手順をとっています。
書込番号:5729137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





