
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月1日 01:46 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月1日 12:42 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月30日 22:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月1日 21:33 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月1日 09:04 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月1日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだまだ素人ですが、現在D200を使っています。
(購入する際に質感・シャッター音の気持ちよさで思い切って購入しました・・・)
カメラに詳しい皆さんに質問ですが、よくカメラ雑誌とかでは
D200はRAWで撮って、自分でいじってなんぼだ!のような事が書いてありますよね。
さらに、その為に輪郭がD80なんかと比べて甘い(いじりやすい)設定にしてあると。(比較拡大写真なんか付いていて)
D200を使っているのですが、面倒臭がりで殆どjpegでしか
撮らないのですが、jpegでもD80のようなキリッとしたjpeg設定ってあるのでしょうか?
D200の設定はそうではないのだ!と云われればそれまでですが、
スポーツ写真をよく撮るので、連写性能のあるD200で
D80のような絵づくりが出来ればと思っています。
怠け者の相談ですが、宜しくお願いします。
0点

設定で輪郭強調を強くすればいいと思います。また、コントラストを強めに設定すると、キリッとした印象に見えると思います。
が、撮影時にそうした設定にしてしまうと、「後戻り」できなくなってしまうので、カメラ側の設定は輪郭強調もコントラストも弱めに設定し、撮影後にPSでレベル調整などをした上で、使用サイズにリサイズしアンシャープマスクを使って仕上げるのがいいかと思います。最初の段階できつめのシャープをかけてしまうと、「ああ、しまった」となることがあると思うんですよ。
スポーツの写真は、バンバン撮ってもシャッターのタイミングなどの関係で「使える」カットは案外少ないものですよね(←少なくとも私はそうです)。これは、という画像をPSでレタッチする程度の手間は、さほど面倒ではないと感じています。
私は、状況に応じてRAWでの撮影とjpgオンリーでの撮影と使い分けています。撮影枚数が少なく、しかも作品的にキッチリ撮る写真はRAW、記念写真的にバンバンシャッターを押す撮影ではjpgオンリー。ファインLなら2L程度の通常のプリントではまったく画質的に気になることはありませんから。
大事な写真でRAWを使う最大の理由は、「将来性」です。日進月歩のデジタル技術。今後すばらしい現像ソフトが開発されれば(というか、間違いなくどんどんいいソフトが出てくるはずです)、今日撮ったRAWデータも、いまの技術では実現できなかったすばらしい画像となって現像できる可能性がある、ということです。そこへの期待も込めてRAWでのデータ保存をしている、という部分もあります。
書込番号:5696892
0点

NC4に カメラコントロールが有りますが…
カメラ→階調補正テーブル編集で、お好みのトーンカーブを作成し、カメラに送る事が出来ますので、試されると良いと思います。
ねむい感じは 暗部を締める(下げると)と良く成ります(出来れば PCでの後作業の方がベターです)。
コーミンさんの D200用カスタムカーブ、良いですよ (^^
書込番号:5696966
0点

とりあえずは、輪郭強調を+1にして(+2だとちょっと弊害が目出って来るので)。
コントラストは、カスタム設定で+1にしてしまうと、+1でもものすごくコントラストがあがりすぎてしまうので、他の方も推薦しているようにコーミンさんのカスタムトーンカーブを入れるのがいいように思います。
ただ、入れるのにNCかNXが必要ですし(体験版でも出来ますが)、なおかつHPの但書を見ると1/3EVほど白飛びに弱くなるようです。
後は、WBをオートを使わずに、プリセットや太陽光など固定メニューで対応するくらいがJPEGで出来る精一杯だと思います。
後はケースバイケースですが、屋外はカラーモードIIIの方がいいように思います。
スポーツとかだと、いくらD200のRAWが21コマといっても足りなくなることもありますし。
JPEGでも、もうちょっとというのはあると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page20.asp?color_compare=nikon_d200/0
D80とD200のデフォルトでは、これだけ色が違ってきます。
中央の色の薄いのがD200で周辺部の色の濃いのがD80です。
書込番号:5697033
0点

こんにちは!
実は私も面倒くさがりでほとんどJPEGで撮影していますので、お気持ちは良く分かります。
D80のような絵作りと言われると少し困るのですが(^_^;)
簡単に設定するのなら、仕上がり設定を「鮮やかに」か「より鮮やかに」にすれば派手目な発色と引き締まった感じにはなりますね。
D200にはカスタマイズ機能がありますから、カスタマイズ設定で、輪郭強調(シャープネス)、階調補正(コントラスト)、カラー設定(色再現)、彩度設定、色合い調整(色相)を個別に設定して、色々試してみて御自分の好みの設定を見つけるのもいいかも知れません。
あとは付属のソフトP・Pの自動補正ボタンで一発処理ってのも面倒くさくなくていいですが。
一度試してみてください、意外といけます(*^_^*)
書込番号:5697079
0点

JPEG撮って出しオンリーという事でしたら、
yjtkさん がおっしゃる通り、カスタマイズ設定にて
輪郭強調(シャープネス)、階調補正(コントラスト)をそれぞれ
+1でしょうね。
書込番号:5697102
0点

・RAWでもJPGオンリーでも、カメラ側では各設定はできるだけ標準のままで撮り、
あとで、PC側で処理された方が汎用性があっていいのでは?
・あとでPC(PhotoShopCS)などでいじくり回しても結局、もとのカメラの
標準設定の画像が、一番いいという経験を私は、しばしばしています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5697153
0点

私は、撮影時に、自分の好みの露出を決定し、ホワイトバランスも、よっぽどでないかぎり、晴天にしています。D2Xですが、カメラ側でコントラストを「やや強め」という設定ができなので、RAWで撮って、現像時に、「やや強め」にしています。それ以外のレタッチは私には不用です。
書込番号:5697423
0点

僕はD70を買った時ここの掲示板でキヤノン色を
出したいって質問した時があります。
多くはキスデジに買い換えれば〜?って意見でしたが
建設的なアドバイスも頂きD70でまあまあ満足する
設定を教えていただき感謝しています。
実は僕もほぼJPEGオンリーの撮影で一日の撮影
枚数が多いのでRAWでは現実的ではないのは
分かっていましたが買い替えの時D80を選ばずに
D200を先日、購入しました。
CFの資産もあるし、ゆくゆくはじっくりRAWで作品を
撮りたいって意味も込めて銀塩一眼レフ3台デジ一眼レフ2台
の次の買い替えなのでステップアップの意味もあります。
Nikon Capture 4とnik Color Efex Pro 2.0 Selectも持って
ますし。使用用途的にはD80がぴったりって分かっていても
D200を所有欲を満たす為にも選びました。
そこで設定なのですが、コーミンさんのカスタムカーブを
導入をオススメします。↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/d200customcurvejp.htm
尚且つ設定はこうです。
仕上がり設定→カスタマイズ
輪郭強調→+1やや強
階調補正→ユーザーカスタム(コーミンさんのカスタムカーブ)
カラー設定→V(ポートレートなどの時はTなどに)
彩度設定→+強め
色合い調整→0(紅葉の時等赤の色飽和を緩和するには+3辺り)
場合により、ホワイトバランスをAUTO→−1
で大分D80の画像に近づくと思います。
なおコーミンさんのカスタムカーブ導入にはNikon Capture 4が
必要ですが、ニコンのオフィシャルにトライアル版(30日)が
ありますので、それを導入して下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
この設定を一度お試しなさっては?
色合い調整→0(紅葉の時等赤の色飽和を緩和するには+3辺り)
場合により、ホワイトバランスをAUTO→−1
はもっと詳しい方に追加アドバイスをお願い致します。
では、お互いD200で腕を磨き写真を楽しみましょう!
書込番号:5697847
0点

私は面倒臭がりだからこそRAWで撮影しています(^-^;
撮影の最中に色々考えなくて良いし縦位置で撮影した画像も
自動的に直してくれますので・・・パッチ処理をしてる間に
風呂に入り出てきて一杯飲む頃には終わってますので・・・
駄目レスで申し訳ありませんでしたヾ(--;)ぉぃぉぃ
書込番号:5697955
0点

シャープネスは「最終出力」に合わせるべきです。
モニタ、Lサイズのプリント、A3など・・・それぞれ1ピクセルの大きさが変わってくるためです。
小さい出力では強め、大きい場合は弱め、が基本かと思います。
書込番号:5699289
0点



D200とD50を所有して1年以上がたちました。
ニコン50mm F1.8とニコン85mm F1.8 VR18-200 F3.5-5.6Gで
撮影してきましたが、今回冬のボーナスで明るい標準ズームレンズ
の購入を予定しています。
Nikkor ED 17-55mm F2.8Gは手が届かないです。
D200との相性のいい比較的安い標準ズームレンズを教えていただけませんか?
被写体はポートレート用と考えてます。
0点

こんばんわ。
この冬、トキナーから、標準ズームF2.8が発売になりますが、
これでサードパーティー3社から、
同クラス商品が揃い踏みになります。
発売になれば、作例が登場するでしょうから、3商品を見比べて
検討されるのが、よろしいかと。
私も、純正17−55mm F2.8には、手が届かない者です。
購入された方。作例、待ってま〜す。
書込番号:5694649
0点

nikon.shin1さん、こんばんは!
私は、画角はちょっと違いますが、シグマの24-70mm F2.8(旧型)を愛用しています。
元々は、上司のお古を買わされたのですが、今では、お気に入りです。
ただ、D50では気にならなかったのですが、D200だと、テレ開放が少々甘いです。
でも、タムロンA09よりはマシですが・・・
・値段の割りに高く見えるレンズが欲しい。
・腕力がある方、もしくは、三脚でじっくり使う。
・スナップ的な使い方をする場合、首が丈夫である。
・82mmのフィルター代が苦にならない。
・滅多に見かけないレンズが好き。
以上のような、条件に当てはまる方は、現行型のマクロをお勧めします。
まぁ、純正17−55mm F2.8よりは軽いですし、D50で、このレンズを使っている方もいますので、何とかなると思うのですが・・・
書込番号:5694971
0点

こんばんわ。
私も17-55、28-70に手が届かないものです。
でSIGMA24-60mmF2.8を使ってます。
ねねパパの友さんの24-70mmも候補にしたんですが、
重量と82mmというフィルター径がネックで24-60mmにしました。
私の固体だけなのかどうなのかわかりませんが、
無限遠だと少々甘いです。
絞ればカリカリですが。
近距離だと開放でもカリッときます。
絞りも9枚で、点光源ボケが丸いので、隠れた円形絞りなんだと思います。
先週、絞り9枚のTokina100mmマクロを購入したのですが、こちらは9角形でしたw
でも24mmスタートって、私は広角好きなのでちょっと使いづらいです。
私のブログに24-60mmで撮った滝の写真がありますので、見てみてください。
書込番号:5695239
0点

すみません。ただ単に大口径標準ズームをお探しなのではなくて、ポートレート向きでしたね。
お姉ちゃんではないんですが、うちの子供の写真がありますので、ご覧ください。参考になりますでしょうか?
大阪城019と美観地区075が24-60mmです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=45213&key=593708&m=0
書込番号:5695293
0点

お勧めより愚痴になってしまうのですが。
ニコンには現在のキットレンズの価格の倍になっても良いから、17-55との間を埋め
て、D200以上の機種で使っても納得できる描写のVR無しの標準ズームレンズを開発
して欲しいですね。
17-55は欲しいけど、重さもや価格を考えるとアマチュアにはなかなか手が出しにく
いですし、nikon.shin1さんのような方は沢山おられると思うんですが、発売しないっ
てことは、世間一般じゃ需要が無いのかな。
書込番号:5695652
0点

ポートレート用レンズをお探しでしたら、今所有されてる50mmと85mmをF1.4のものへ買い換えては如何ですか? (^^)
ポートレート専用で考えるなら、F2.8程度のズームよりはF1.4の単焦点に軍配は上がると思います
50mm F1.4Dは入手し易い値段ですから、先ずはこのレンズから試してみては?
目から鱗ですよ F1.4クラスのレンズの描写は (^^)
書込番号:5695658
0点

ニコン純正の24-85F2.8-4Dは如何ですか?。D50でしたらパープルフリンジも大丈夫かと思います。自分はD70S〈フィルムカメラ時代から〉で使用してますがぜんぜん大丈夫です。いろいろ使ってこのレンズに落ち着きましたのでお薦めです。ちなみに中古でも大丈夫でしたら40000円程度で購入できます。
書込番号:5696207
0点

D200用の標準ズーム〈ポートレート用〉でした。 ポートレート専門でしたらトキナーの28-80F2.8は如何ですか?。F2.8ではセンターフォーカス気味でまわりボアボア。70ミリ以上はソフトフォーカス。楽しいレンズです。当然絞ればきちんと写りますよ〈おおむねF5.6以上〉。 マニュアルレンズの43-86F3.5もさらにセンターフォーカス。AI改造でよけれオート55F1.2なんて楽しいです。AF50F1.4なんて目じゃないほどです。 きっちりきれいに写るレンズはすでにお持ちですのでくせ玉もたまには良いですよ!。価格もかなり安上がりです。ただしレンズ沼にはご注意を。以外と沼はこんな所に潜んでいたりします〈自分はハマりました〉。
書込番号:5696360
0点

>被写体はポートレート用と考えてます<
ポートレートには 35mm F2D、50mm F1.4D、85mm F1.4D、17-55mm F2.8、28-70mm F2.8でしょうね。
50mmと85mmは F1.8をお持ちですので、先ずは35mm F2Dは如何でしょうか。
次の機会に、50mm F1.4Dにされるのが良いと思います。
スピードライトは お持ちですか?
書込番号:5696440
0点

明るい標準ズームレンズは、コストがかるのでしょうか、純正ではDX17-55mmF2.8Gにしても、28-70mmF2.8Dにしても高価ですね。
トキナーには、19年2月発売予定DX16-50mmF2.8。
シグマには、24-60mmF2.8、24-70mmF2.8、28-70mmF2.8。
タムロンには、17-50mmF2.8、28-75mmF2.8。
があるわけですが、使用経験がなく、写りについては分かりません。
ということで、ポートレートであれば、私も50mmF1.4D、85mmF1.4Dへの切替えをお勧めするものです。
書込番号:5696859
0点

ポートレート用というのであれば、17-55mmクラスよりも28-70mmクラスの方が使いやすいように思います。
であれば、
中古でよければ、Tokinaの28-70mm/F2.8。
28-80mmは新品がありますが、28-70mmより画像がシャープではないといわれているので、写りは28-70mmの方がいいといわれています。
出なければ、Sigmaの28-70mm/F2.8当たりが値段、大きさ的にもいいのではないでしょうか。
Tamronの28-75mm/F2.8はポートレートといってもストロボ撮影をする可能性があるなら、やめておいて方がいいと思います。
調光面で、不都合があるのでせっかくのNikonの3D-BL調光が活かせません。
すでに買ってしまった物ならTamronでも使っていくしかないと思いますが、買う前ならあえて不都合があると分かっているTamronを買うことはないと思います。
書込番号:5697077
0点

みなさん適確なアドバイスありがとうございます。
確かに短焦点レンズのF1.4に変えるのも考えましたが
オリンパスE-500とシグマ30mm F1.4も持っているので
今回はニコン用のズームレンズと考えました。
皆さん言われているように18-55mmよりも28-70mmクラスの方が使いやすいように思いました。
シグマ24-60mm F2.8、24-70mm F2.8、28-70mm F2.8。
タムロン28-75mm F2.8。の中から選択しようと思いましたが、
yjtkさんが言われるようにタムロンが調光面で、
不都合があるのであるなら
シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACROを購入しようと思います。
ねねパパの友さんがあげられた条件
・値段の割りに高く見えるレンズが欲しい。
・腕力がある方、もしくは、三脚でじっくり使う。
・スナップ的な使い方をする場合、首が丈夫である。
・82mmのフィルター代が苦にならない。
・滅多に見かけないレンズが好き。
に僕は当てはまるかもしれません。
書込番号:5697297
0点

こんばんは!
ようこそシグマ24-70mm F2.8 EX DG ファミリーへ!
私の知っている限りでは、現在、私を含めて4名がオーナーです。(新型2名・旧型2名)
持っている人が連鎖的に増えた為に、4名と言うまとまった人数になっていますが、シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO のスレを見ていただければわかりますが、寂しいものです。
とりあえず、不必要にデカイので、付けたらどうなるのかを見てもらったら安心なのですが・・・
いいサンプルがあるのですが、ご本人に許可を得ていませんので、悪しからずです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851809&un=132598
上記のアルバムの内、風景などの部屋(一部)と、箕面のもみじがシグマ24-70mm F2.8 EX DG (旧型)を使って撮っています。
因みに、D200を買ったのは、つい先日の為、写真はD50の物です。
書込番号:5697949
0点

ねねパパの友さん!こんばんは!!
シグマ24-70mm F2.8 EX DG ってやっぱりデカイ!ですね。
715gもありD200につけると、ますます肩が凝りそうですが
見た目はかっこよさそうですね。
アルバム拝見しました。購入意欲がますます出ましたよ。
すばらしい作品ばかりですね!
余談ですが、ボーナスでD50からD80に買い替えようと思っていましたが、ねねパパの友さんのアルバム拝見したら、まだまだD50を使っていこうと感じました。あらためてD50の良さを実感しました。
書込番号:5698276
0点

nikon.shin1さん、こんにちは。
ちょっと忙しくて久々に価格コムを覗いたんで、肝心なご相談に乗れなかったんですが…
私もシグマ24-70/F2.8持ってます。
で、旧型から新型に買い替えたクチです。
新型は旧型にあった開放時の甘さが無くなり
見違えるほどシャープな描写になりましたよ。
それに逆光で激しくフレアの出る旧型と比べてもかなりフレアの出も抑えられてます。
ポートレイトでも気に入って使ってました。24-70mmは使いやすいですね!
そのうちブログに上げようと思いつつすっかり紅葉尽しになっちゃってます。(^^;
しかも、この秋からAF-S 28-70を投入したので出番が減ってます…
が、タムロン28-75は里子に出したんですがこちらは気に入っていたんで残しました。
ということで、重さとデカさに負けず撮影楽しまれてくださいね。
書込番号:5700290
0点



カメラのレンズ、フィルターの清掃について教えて下さい。
(1)
クリーナーキットで手入れしていますが、どうもきれいになりません。目立つ汚れは取れますが、溶剤跡が油膜のように残り、気になります。すっきりきれいにするにはどうされているのでしょうか?
(2)
試しにペンタイプクリーナーを購入しました。説明を読むと粉のコンパウンドで磨くような記述があります。レンズやフィルタに傷がついたり、コーティングに悪影響を与えたりしないのでしょうか?
(3)
通販カタログで見かけるのですが、眼鏡の超音波洗浄器というものがあります。フィルタはこういうもので洗えばきれいになるのでしょうか?
皆さんの経験をお聞かせ下さい。
0点

フィルタは水でジャブジャブ洗えばいいですが
1.溶剤の量が多いと思います。
書込番号:5694356
0点

出直し?さん、こんにちは。
無水エタノール+シルボン紙またはレンズペーパーで掃除すると「溶剤跡が油膜のように残り」ということはなくきれいに仕上がります。
最初は以前に使用したクリーナーの界面活性剤とかペンタイプクリーナーの粉の影響でなかなかきれいになりませんが、2回目以降は簡単にきれいになるかと思います。
無水エタノール(外皮殺菌消毒用)は薬局で2,000円弱で購入できます。
また、シルボン紙はニコンダイレクトで1,050円で購入できます。
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00068.do
書込番号:5694385
0点

出直し?さん。はじめまして。
(2)(3)については、わかりません。
(1)について私の経験です。
私は割り箸の先にレンズクリーナーペーパーをいわゆる鯉の口状にまいて、レンズクリーナーをつけて拭いています。ニコンSCのローパスフィルター講座の概要をネットでみつけて、それを見てやってます。
レンズクリーナーは、フジのレンズクリーナーリキッド。ペーパーもフジのレンズクリーニングペーパーです。これで拭きムラなくできます。
以前、エツミのレンズクリーニングペーパーでやったところ、どうやっても拭きムラが残りました。ただ単にレンズを拭くだけでもムラになります。
出直し?さんもペーパーを変えてみると、ムラにならないかもしれませんよ。
書込番号:5694388
0点

やっぱクリーニングキットプロですね
これ持って清掃講座に行くと
LPF以外の清掃も聞けば教えてもらえますよ。
書込番号:5694603
0点

出直し?さん、はじめまして
わたしの場合、一部を除くレンズにはフィルターを常時装着しておりますので、酷い汚れが付いたことがありません。従って、ブラシの無いブロアーで吹くだけです。
フィルター類の清掃については、ブロアーでホコリを飛ばしてから、少量の無水エタノールを付けたセーム革を、人差し指の腹の部分を使って円周上に拭いて汚れを落とします。次に同じセーム革の乾いた部分で拭き上げて拭きムラの無い様に仕上げます。この時にセーム革の粉状の物が付着する場合がありますが、ブロアーで吹き飛ばせば綺麗になります。
セーム革が無い場合はシルボン紙でも大丈夫です。ただし、拭くときに爪を立てたり、力を入れ過ぎると、PLフィルター等はコーティングが痛む場合もありますので注意して下さい。この点はセーム革の方が割合に平気なので、しつこい汚れを落とすときは良いと感じています。
ただし、力の入れ具合によってはセーム革でも傷む可能性がありますので、渾身の力を込めるとか、勢いを付けてゴシゴシ磨く様な方法は避けた方が良いと思います。
ペンタイプのクリーナーや超音波洗浄機は使用したことがありませんの、わたしには分かりません。
書込番号:5694794
0点

たまたま、今日、ニコン新宿で講習受けてきました。
ほやほやです。
油膜が残らず、拭きムラができない、注意すべきコツ
1)シルボン紙にクリーニングスティックを巻き付けるとき、
先端がやわらかくならないこと。
無水アルコール付け過ぎの原因
2)スティックのシルボン紙に無水アルコール付けるのは
アルコールが浸みるのは1cm以下のつもりで。
3)中心からカタツムリみたいに外側へ渦巻くように
スティック+シルボン紙を動かすが、そのときは、あせらず、
ゆっくりと。アルコールが乾いていくのが見える程度の
速度!
ほうきぼしの彗星の尾みたいにアルコールが尾を引くの
が1cm〜2cmくらいに本当にゆっくりと。
4)最後に面からスティックを上げるのは墨は、スティックの
先端がマイナスドライバ+シルボン紙の部分が縁に沿うよう
すなわち接する部分が少なくなり、最後はすっと飛行機が
離陸するように接触面を徐々に少なくしていくと、最後の
アルコールがふきむらができない。
5)、、、、等々、、、
講習を受けてうまくいくコツが分かるまで教えて貰えます。
無料です。
私もクリーニングキットプロを買わないで教えて貰いました。
クリーニングを皆様に覚えてもらった方がニコンさんも助かる。
一回1000円ではペイしない、ぜひ皆さんでできるように
なってほしいと願っていると、私は、思います。
ちなみに、5人受けて、カメラ持ってきたのが3人、
そのうち、数週間前に清掃してもらった方、1ヶ月前に清掃
したもらった方、の二人のデジ一眼に、すでに、ゴミが
ついていました。
あとのひとりは、ごみ問題に無頓着で、
レンズの交換も割と頻繁に代え、(昨日は数個のレンズ装着)で、
レンズ交換方法にも無頓着で、
1年間、一度も全然清掃もしてもらっていない、
もうすぐ1年の保証期間が切れてしまうひとのカメラには、
全然、ごみは付いていませんでした。奇跡!
そのカメラの主は、D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)でした。
ちなみに、私はキットプロのうち、持っていない部材が、シルボン紙
だけなのでそれだけを買おうかしらと思ったりしました。
クリーニングスティックは、お正月の丸い割り箸の先端を
数センチカットして、カッターナイフでマイナスドライバー
みたいに削って持って行きました。それでOKでした。
しかし、私のカメラのローパスフィルタには、
1年に1回だけしか清掃しないでいいのなら、
そのとき、有料で清掃頼んでもいいくらいの
頻度みたいでした。悩ましいですね。
書込番号:5695016
1点

私は超音波洗浄機だけ実践しているので回答します。
通常のフィルターは、最も間違いが少なく、誰がやっても綺麗になりますが、フィルターを持って色々動かしていると超音波が集中し、共振する所がありその様な場所ではフィルターが割れるのではないかと言うほどに強く感じますが、フィルターを持つ手が厚く感じるだけで問題は有りません。
洗剤で超音波洗浄、後に水洗いで柔らかい紙で水気を取って完了です。
注意すべきはPLフィルターでこれは回転させる部分に僅かに潤滑剤が塗布してあるようで、超音波洗浄ではそれらが全て無くなってしまうので要注意です。
でも通常は私も無水アルコールで拭き取りますが、慣れるまでかなり練習が必要な事と、一度拭いた紙は絶対に再利用は出来ないと言うのがポイントでしょうか。
無水エタノールは薬局で入手できますが、安いのは無水ではないので駄目です。
瓶で1400円、参考までにこちらで紹介しています。
http://cafetom.ninpou.jp/D200/D200.htm
書込番号:5695195
0点

>全然、ごみは付いていませんでした。奇跡!<
輝峰(きほう)さん こんにちは、楽しく拝読しました。
私のD200も、まだローパスの清掃はして貰った事は有りません、奇跡2!(^^
話がそれますが お名前の横のプロフィールを、クリック為さった事が有りますか?
書込番号:5696529
0点

レンズやフィルターのクリーニングは上記レスの通りです〈無水エタノールがベストかと〉。レンズペンも強く擦りすぎなければ大丈夫ですがゴミや砂利等が付着していると大変な事になりますので気を付けてご使用ください。レンズクリーニング液でクリーニング後レンズペンで仕上げで大丈夫です。取り敢えずフィルターでお試しください〈フィルターもコーティングされてます〉。
書込番号:5696705
0点

遅いですが、かなり・・・
私も色んなクリーニング試してますが、今のところ薄く溶かした食器用台所洗剤をテッシュに含ませてきっちり絞って軽くフク。
これが一番奇麗になります。
乱暴ですが時々はお試しを、手の脂など一発で撮れます。
くれぐれも乾いたテッシュなどでは拭かないようにしてください。
書込番号:5697754
0点

御指導ありがとうございます。
いろいろな経験を聞かせていただきまして助かりました。
まずはシルボン紙と無水エタノールを入手して練習してみます。それで難しければ、少し高いですがクリーニングキットを買ってCD-ROMでお勉強ですね。
書込番号:5698113
0点



皆さん こんばんは
今回、SLIKの三脚カーボンマスター913PROII
を購入したのですが、今まで使っていた
VelbonのクイックシューQRA-635Lでは
小さすぎてぶれが止まりそうもない気がします。
どなたかガッチリしたお勧めの
クイックシューがありましたら
教えてください。
よろしくお願いいたします。
因みに、今回はオンホームから
買ったのですが、日曜日の夜
購入手続きをして、今日届きました。
価格も安くて非常に満足しました。
(お店の関係者ではありません)
0点

生でつけるのと同等の剛性をもつものは
ほぼ無いといってもいいでしょう。
クイックシューはコインなどの締め付けなので
それだけでも強く締め付けられないと
いう要因があります。
私は1脚 3脚ともダブルナットの物でないと
安心できません。
ダブルナットなら装着の時間も
クイックシューと大差ないと思っています。
書込番号:5694334
0点

ベルボンのクイックシュで自然にとまります。8500円くらいの。
あとは、かまえかた。かも。
どんなSSで期待されてます?
書込番号:5694438
0点

3284さん、こんばんは。
わたしもQRA-635Lを使っています。
たしかにこのクイックシューでブレてる可能性があることが感じられることはあります。
ネジの締め付けをこれでもかっ!て締めると少しは良くなります。
重量バランスをを備えたビデオ雲台のスライディングプレートなら剛性は高いですが、三脚座が無いレンズでは縦位置撮影ができないし大きくて重くもなってしまいます。
書込番号:5694491
0点

ベルボンのクイックシューは、レンズ次第です。
私もベルボンのQRA-635Lを持っていますが、D200にバッテリーバックを
つけて、AF-s80〜200/2.8Dの三脚座に、クイックシューをつけようと思うと
バッテリーグリップとシュー受け側レバーが当たって取り付け不可です。
敢えてつけようと思えば、シューを、三脚座の長手方向とシューの
長手方向を90度回転した方向に付けざるを得ません。そういう状態では、
クイックシューを使うメリットが半減しますから、この辺は、
試してみるしかありません。
書込番号:5694910
0点

SLIKのエイブル 300 DX雲台と追加のオプションのクイック
シューを使ってますが特に何かと干渉したりしません。
あと望遠レンズ(VR NIKKOR 80-400)にも装着してますが
クイックシューが原因でぶれることはないようです。
もっとも朝夕の望遠撮影はレリーズ(MC-36)を常用して
いますが。
この雲台自体は3ウェイでレバーが一本多いので
運ぶとき邪魔といえば邪魔なんですが、乗せ変えが
便利なので重宝しています。
蛇足ですがバッテリバックMB-D200にも装着しますが
MB-D200自体の剛性が低くいの望遠で1/30秒程度でも
ぶれます。
書込番号:5695471
0点

僕はVelbonのクイックシューQRA-635Lでブレたり不具合があった
事は一度もありませんが・・・。三脚の足元を安定した所に
注意を払うのも大事かと思います。たしかQRA-635Lの
ひと回り大きいサイズのもラインナップされてるので
それを買ってみてはどうでしょうか?
書込番号:5695475
0点

ジッツオの物は如何ですか?。ロングプレートも有りますしかなり強力です。ただしお手持ちの雲台との取り付けや使い勝手については不明です。詳しくはカタログを見てご確認ください。ちなみに予算が許せば自由雲台に最初からセットされている物もあります。
書込番号:5696110
0点

クイックシューといえばRRSでしょう。
がっちり固定できます。
http://www.reallyrightstuff.com/body_plates/nikon/index.html
書込番号:5697920
0点

多くの皆様ありがとうございました。
やっぱり利便性と剛性は相反しますね。
ここはしばらく、昔に戻って、
クイックシュー無しで
やってみようかと思います。
200式さん
私もMB-D200を持っていますが、
三脚を使うときには外さないとダメですね。
私は三脚を使うときには外しています。
書込番号:5702044
0点



皆様はじめまして、いつもロムして勉強させていただいております、写真好きなだけで初心者のponpon_77です。以後よろしくお願いいたします。
このたび会社のクリスマスパーティーの撮影を担当することになりました。場所はホテルのパーティールーム、50人ほどの参加です。17-55F2.8で臨むところですが、ISO800前後で撮影しようと考えています。出力はL2で印刷を考えております。トリミング多用することが、レンズ距離から予想されます。
ストロボはあまり使わずに対応できればと思いますが、RAWでひたすら撮影すればどうにかなるものでしょうか?普段コントラストおよび彩度を「強め」に設定しています。高感度の撮影はあまりしませんが、印刷してもL2程度でしょうからISO1600まで使いたいなと思っています。ノイズ除去は「標準」にしようか「弱い」にしようか迷っています。あとでトリミングを前提にした場合どうなんでしょうか?
一発勝負で自分もパーティーに参加することから、なるべく基本設定変えずに露出、シャッタースピード、iso感度以外は触りたくないなと考えております。こんな不精な人間ですがご指導下さい。
0点

失敗したくないならスピードライトは使った方がいいような、
調光補正もできるし。
書込番号:5694084
0点

ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
スピードライト持ってないのですよ。やはりないとダメですかねぇ。女性陣だけはすこしでも綺麗にとってあげたいなと思っていますが。連射で手ぶれもカバーしながらなんて邪道ですかね?
書込番号:5694195
0点

やっぱり会場の下見をしておいた方がいいです。
明るさがわかれば、ストロボなしで可能かどうかわかります。
ストロボを使わざるを得ないようなら、天井の高さや色を確認して天バンが可能どうか見ておきましょう。
必要に応じてスピードライトか50mmF1.8などの明るいレンズの購入も検討した方がいいと思います。
書込番号:5694337
0点

ponpon_77さん、こんばんは。
ストロボ使用可能なら、ISO感度400にして一段分はストロボで補って周りの雰囲気を残しながら撮影してみてはどうでしょうか。
DX17-55mmは開放からでも安心して使えますが、高感度撮影にトリミング前提となるそれに見合う長焦点レンズのほうが良いように思えます。
特にズームレンズの必要性がないようでしたら明るい単焦点レンズって方法もあります。
それに焦点距離が長くなったりトリミングでは手ブレの心配も大きくなってストロボ併用で防がなければならないことも考えられます。
近寄って撮影できるならDX17-55mm(トリミングなし)にストロボ使用、かつ高感度撮影がもっとも確実になります。
書込番号:5694349
0点

結婚披露宴のカメラマンさんを見ると
必ずつけてますね
こつは弱めに炊くことと
弱めな分を背景光で補うことです。
SB−800のBL調光は
これを自動化したものです。
書込番号:5694363
0点

Seiich2005さん返信ありがとうございます。
>必要に応じてスピードライトか50mmF1.8などの明るいレンズの購入も検討した方がいいと思います。
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます。
>SB−800のBL調光はこれを自動化したものです。
やはりそうですか。失敗しても誰に怒られることもない気軽な撮影ですので、機材は最小に抑えたいこともあり、今回は見送り将来に購入計画に加えたいと思います。
がんばれ!トキナーさん返信ありがとうございます。
>近寄って撮影できるならDX17-55mm(トリミングなし)にストロボ使用、かつ高感度撮影がもっとも確実になります。
iso400で内臓ストロボということですね。試してみます。
書込番号:5694485
0点

>iso400で内蔵ストロボということですね。試してみます。
すみません、外部ストロボでの話でした(汗)。
いくら標準ズームとは言え、内臓ストロボでは非力です。
内蔵ストロボを当にせず感度800で頑張るほうが良いように思います。
試しにISO800で室内で撮影してそれらの画像をトリミングしたり2Lサイズでプリントしてみて満足できる範囲をご自身の目で判断してみるのも方法です。
ついでにノイズリダクションの設定も。
書込番号:5694583
0点

SB-800をつけられて、むしろISOを400以下に抑えられた方がいいかと思います。
私の浅い経験の中の話ですが、先日光量不足の早朝SSをかせごうと(一脚しかなかったので)、初めてISO800で撮ったのですが、画像のきめの粗いこと。。。(涙)
ぜひ、スピードライトのご使用を!
書込番号:5694621
0点

誤解があるかもしれませんので補足です。
>いくら標準ズームとは言え、内臓ストロボでは非力です。
このような撮影の場合にフル発光させてしまうことは充電完了まで撮影できない状況となり撮影ミスに等しくなります。
発光量の多い外部ストロボ、出来れば外部電源も併用してフル発光させずに常に撮影できるようにすることが望ましいです。
書込番号:5694760
0点

tettyanさん返信ありがとうございます。
>初めてISO800で撮ったのですが、画像のきめの粗いこと。。。(涙)
私もlSO800や1600の画像の粗いことは知っていますが、RAW現像とCS2・NEATIMAGEでどのくらい良くなるかは、試行錯誤してみようと思います。
がんばれ!トキナーさん返信ありがとうございます。
>このような撮影の場合にフル発光させてしまうことは充電完了まで撮影できない状況となり撮影ミスに等しくなります。
そうなんです。内臓ストロボは撮影間隔が空いてしまうのですよね。まずは、がんばれ!トキナーさんがおっしゃるとおりテストしてみて、ダメなら会社近くでストロボセットレンタルしてるか探してみます。
書込番号:5695316
0点

ponpon_77さん
ここまでの流れを拝読してみて、ストロボの使用はかなり難しいという事でほぼ固まって
いるのではないでしょうか。
ここからは私はやったことがないので自己責任でお願いしたいのですが
1.「感度自動制御」をON
2.「制御上限感度」を800ないし1600
3.「低速限界設定」を手ブレを防ぐ為1/80秒〜1/100秒
4.絞り優先
5.露出補正を-1.0〜-2.0で感度値をかせぎながらRAW現像の際+補正
かなり無理な方法かもしれません。出来れば諸先輩方の意見も伺いたい所ですが(^_^;
>失敗しても誰に怒られることもない気軽な撮影
ということですのでどうかな?くらいのものですが・・・。
書込番号:5695550
0点

ストロボを使わないなら
連写の2枚目であればブレは少ないです。
高容量カードがあればベターです。
人に見せるときは間引きましょう
あと
人間の目線より上からなら
見通しがよくなり良く見えます
覗くことをあきらめれば
望遠を使わなくてすむので
条件は楽になります。
私は
レンズは15−30を使って
最近はファインダーを覗きません AF-C至近
書込番号:5695572
0点

真上からの照明は、顔に影が出て陰気な感じになる事が多いですから、
ひろ君ひろ君さんが仰るように、弱めに発光(調光補正+スローシンクロ
気味)が最良だと思います。
ストロボで気を付けていただきたいのは、近付き過ぎて調光制御
範囲をオーバーしてしまう事です。発光量を最大に絞り込んでも、
露出オーバーになる事があるので、留意してください。
特に、高感度(ISO800)で低絞り値(F2.8)の場合は、内蔵ストロボと
言えども、至近距離(1.4m以下)では簡単に調光オーバーになります。
スローシンクロ気味の撮影で、調光補正をマイナスにするつもりなら、
撮影距離にはことさら要注意です。説明書のP316(?)『内蔵フラッシュ
の調光範囲』に目を通されておいた方が良いと思いますよ。
(ISO1600でF2.8なら、計算上2mの撮影距離が必要になります。)
(カッコ内の数値は、D200の場合です。)
だからと言って、絞り込んだり、感度を低めにすると、背景が暗く
なったりします。要は、感度と絞り値に合わせた撮影距離を、常に
意識しておく事です。
ストロボ撮影時の露出モードは、マニュアル露出が良いですよ。
PやAvなら、現場の明るさに合わせてシャッターの低速制限を遅めに
変更(P254?)しておくのも良いと思います。手ブレに自信があれば
の話ですが・・・(^^;)
書込番号:5695573
0点

パーティー会場がどれだけの明るさかは確認された方がいいと思いますが
ライブ写真を撮っている経験から(JPEGでいつも撮ってます。)
設定で「JPEG圧縮率」が設定できます(名前違うかも)
これを「画質優先」に変更、高感度ノイズ除去は、「高」
に変更して撮影しています。
撮影感度はライブだとISO1000〜1250で撮っていますが
2L写真では、ノイズ等はあまり気にならない程度です。
アーティストさん本人からも綺麗 といつも言っていただけてます。
あとは、手ぶれのないようしっかりホールディングすることを勧めます。
書込番号:5696496
0点

ponpon_77さん こんにちは
お考えの方法で 良いと思います。ISO400位にしたいところですが、感度アップは仕方が無いですね。
内蔵フラッシュを、使われた方が良い場合も有るかと思われます。
ノイズ除去は 標準にして、ニートイメージを使われる方が良い仕上がりに成ります。
無料のデモ版でも 十分効果は確認出来ますので、お薦め致します。
Neat Imageホーム(右側の花を クリックして見て下さい、サンプル画像が有ります)。
http://www.neatimage.com/index.html
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
ニートイメージの使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:5696636
0点

バリックパパンさん返信ありがとうございます
>1.「感度自動制御」をON
2.「制御上限感度」を800ないし1600
3.「低速限界設定」を手ブレを防ぐ為1/80秒〜1/100秒
4.絞り優先
5.露出補正を-1.0〜-2.0で感度値をかせぎながらRAW現像の際+補正
部屋で試してみます。ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます
>ストロボを使わないなら
連写の2枚目であればブレは少ないです。
バシャバシャと2Gでとって、ストレージに貯めてまた撮るを繰り返してみようと思います。
くろこげパンダさん返信ありがとうございます
>特に、高感度(ISO800)で低絞り値(F2.8)の場合は、内蔵ストロボと
言えども、至近距離(1.4m以下)では簡単に調光オーバーになります。
スローシンクロ気味の撮影で、調光補正をマイナスにするつもりなら、
撮影距離にはことさら要注意です。説明書のP316(?)『内蔵フラッシュ
の調光範囲』に目を通されておいた方が良いと思いますよ。
(ISO1600でF2.8なら、計算上2mの撮影距離が必要になります。)
(カッコ内の数値は、D200の場合です。)
お調べいただいて感謝します。内臓フラッシュ使っても調光オーバーには気をつけます。
NORI−kunさん返信ありがとうございます
>撮影感度はライブだとISO1000〜1250で撮っていますが
2L写真では、ノイズ等はあまり気にならない程度です。
心強いお言葉です。ストレージで確認しながら、isoを設定してみます。
robot2さん返信ありがとうございます
>お考えの方法で 良いと思います。ISO400位にしたいところですが、感度アップは仕方が無いですね。
内蔵フラッシュを、使われた方が良い場合も有るかと思われます。
撮影後、写真加工に時間がとられそうですが、楽しんでいこうと思います。
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日は飲みに行って返信できませんでした。すみませんでした。
書込番号:5699649
0点

結婚式の二次会にD200と内蔵ストロボだけでいったことがありますが。
ISO320くらい+Mモードでシャッタースピードを遅め(1/30〜1/20秒)、F4くらいに固定して。
RAWなのでSILKYPIXでデコードして(NCだとノイズがきついので)。
さらに、長辺1600にリサイズすれば、一応内蔵ストロボでも何とかなりはしました。
50人全員で記念撮影をというと内蔵だけでは厳しいかもしれませんが。会場内をくるくるしながら、談話しているグループを撮って回るくらいなら何とかなるのではないでしょうか。
でも、SB-800を持って行くんだったと後悔はしっかりしましたけど。
もっとも、一番後悔したのは、二次会の最後に行われたブーケトスでした。SB-800なら全部連写でも撮れたのに。内蔵スピードライトでは、投げる前と、つかんだ瞬間の1カットしか撮れませんでした。内蔵スピードライトで、よく花束を受け取った瞬間を撮れたと我ながら感心しましたけど。
パーティがどれくらいの明るさなのか分かりませんが。結婚式の二次会=レストラン貸し切りくらいの明るさだとストロボなしは結構無謀な気がします(スポットライトでも当たっていれば別ですが)。
ある程度リサイズすればわかりにくくなりますが、D200の場合ISO800位だと形状が崩れる場合がありますし(ノイズだけが画質劣化原因ではなくなってくる)。
2Lなら分からないかな?
書込番号:5699770
0点



こんばんわ。 最近まで、S3 PRO板に入り浸っていました。
S3 PROとD200の撮り比べを行い、その写真をニコンオンラインアルバムに載せようとしていた時の事です。
D200で撮影した写真を、下記のソフトで、現像していたのですが、ファイルを読み込んだ時点で、色合いが違いました。
・NC4
・SLIKYPIX 3
現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
現像しただけ(ファイル変換したのみで、露出補正等は行なっていません)ですが、アルバムにアップいたしました。
SLIKYPIXの方が、かなり鮮やかに出ています(S3 PROで撮影した時ほどではありませんが)
0点

追加で質問ですが・・・
これまで、NC4で現像後、TIFFで保存し、PHOTOSHOP 5で、トリミング後、8bit JPEGに変換して、保存していました。
用途は、WEB(画像BBS)への、アップロードの為でした。
NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
NC4上で、RAW → TIFF → JPEGにしても、同じような結果になりました・・・
SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
書込番号:5691412
0点

当然違いますが、D200の設定はどうなっていましたか?
SILKYPIXは、カメラの設定を反映しません。
>NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります<
RAW→JPEG登録する時、最高画質(低圧縮)に設定されていますか?
書込番号:5691448
0点

補足です
NC4で開いたRAW画像→ファイル→名前を付けて保存→保存画面の左下の窓をクリックして変更して下さい。
書込番号:5691473
0点

アナホリフクロウさん おはようございます
現像についてNC4とSILKYPIX3 とでは違いがありますのでわたしは使い分けています。なお、SILKYPIX3 は現在のバージョンでJPGも扱えるようになりました。
赤を基調にした花の写真の現像(RAW展開)にはSILKYPIXのほうが向いているように感じます。
フォトショップにもこの機能がありますが余り評価が高くないようです。
この違いの理由について説明があるものとして、アサヒカメラDIGITALVol9「デジタル一眼レフのための画像レタッチ術:85ページ」(1800円)があります。また「SILKYPIXマスターBOOK」(1470円)に色々なパラメータを変えたときの違いが詳しく説明されていて他の現像の場合についても大変に参考になります。
書込番号:5691786
0点

標準RGB色空間の設定は、どちらもsRGBですか?
書込番号:5691787
0点

アナホリフクロウさん
追加情報です。
D200レンズキットの板の「[5435006] SILKYPIX Developer Studio 3.0 Betaについてご教授ください」のスレに対して、[5435090] にyjtkさんの詳しい説明があります。
書込番号:5691808
0点

昨日、SILKYPIX Developer Studio 3.0を買いました。
NXより軽くて使いやすいです。
おじゃましました(^^ゞ
書込番号:5691813
0点

「 このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」と
表示されますが・・・
書込番号:5691898
0点

書き込みをして頂いた方々、こんばんわ、アナホリフクロウです。
私の不手際と認識不足で、アルバムが非公開になっていた事をお詫び申し上げます。
ログインしたままの状態で、このページの書き込みをしており、自身で、リンクO.Kの確認をしていたのが間違いでした。
現在、ネットカフェで見ていますが、非公開になっていましたので、公開できるように設定を変えました。 今回は、ログオフした上で、リンクの確認を致しましたが、不備がありましたら、ご指摘のほどよろしくお願いします。
本題に入ります。
robot2さん
D200の、色空間は、sRGB、仕上がりは、標準にしています。 NC4でも、モード1にしています(3ですと、派手になるので、あまり使わないです)
保存に関しては、帰宅後にやってみます(今まで、ずっとTIFFで保存していましたので、JPEG保存は、今回が初めてです)
Fシングル大好きさん
S3 PROのスレッドが中途半端なままで、申し訳ありません。
この疑問に関しては、D200板の方に投稿すべきかなと思いましたので・・・
「どちらも」というのは、画像処理ソフトの方でしょうか?
SILKYPIXは、sRBGにしています。 NC4は、後ほど確認します(現在、出先なので・・・)
補足ですが、S3 PROの方も、sRGBで撮影しました(この分は、アップしていません)
キャニコンさん
ポートレートに関しては、門外漢の私ですが、キャニコンさんの熱心さは、私も見習うべきものがあります。
NXを持っていないので、自分自身では比較できませんが、確かに動作が軽い感じはしますね。 NC4と違って、複数のファイルを同時に展開することができないのが欠点ですが・・・
ノイズ除去(というよりも、目立たなくするというべきか)は、NC4よりもいいですね。
tenkooさん
クチコミと書籍の情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
じじかめさん
ご指摘痛み入ります。 携帯でクチコミを見ていたのですが、じじかめさんからの指摘を受け、現在、ネットカフェにて、修正している次第です。 ありがとうございました。
書込番号:5693424
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
ソフトが参照する色空間プロファイルです。これが同じでないと、
ソフトによって違う色に見えてしまうはずです。
NC4では、ツール − オプション − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
NV6では、編集 − 環境設定 − カラーマネージメントの、
標準RGB色空間の設定です。
Silkypixは削除済みのため不詳ですが、多分、同様の設定があると
思います。
私は、設定できるソフトは全て、AdobeのsRGB(CS2付属)に合わせています。
ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
書込番号:5693636
0点

二つの現像結果が違うということを絵として比較するのは難しいですし、抽象的になります。
小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTRGB.html
をお試しいただければ幸いです。
書込番号:5693838
0点

追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
SILKYPIXは オプション→デフォルトパラメーターの設定→SILKYPIX規定値を確認。
オプション→表示設定→カラーマネージメントを有効にするにチェック→モニタプロファイル→ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェック→Nikon WinMonitorを確認、設定します。
NC4は 確認の必要が無いとは思いますが、ツール→オプション→カラーマネジメントで、一応確認して下さい。
書込番号:5694051
0点

ただいま、自宅に戻ってきました。
robot2さん
無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました(PS5だと、EXIFデータが消えるようで、オンラインアルバムに、機種情報等が反映されませんでした)
Fシングル大好きさん
NC4は、NKsRGBとなっていました。
SILKYPIX 3のカラースペースは、「現像設定」の項目で、変更できますね。 sRGBになっていました。
> ちなみに、フジのソフト(HS-V2,FinepixViewer)では設定できません。
という事は、S3 PROで撮影した物であっても、HS−V2とSILKYPIXでは、全くかけ離れた色になると言う事でしょうか?
けーぞー@自宅さん
> 小生作、RGBそれぞれの輝度をグラフ表示する
> RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
失礼ながら、このソフトを使う場面というのは、どういう時なのでしょうか? 今回の質問との関連性が、私には理解できないのですが・・・
色の問題を考えると、頭が痛くなってきました・・・
書込番号:5694102
0点

robot2さん
> 追伸
カラープロファイルの統一
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
との事ですが、「Nikon WinMonitor」という物が見当たらないのですが・・・
「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・
書込番号:5694542
0点

アナホリフクロウさん こんばんは
すいません。今見ているディスプレイに繋いだ2台のパソコンの
裏側で、大変な作業をしているため返信が遅れました。
同じsRGBのプロファイルでも表示される色は違います。
Adobeが作ったものと、Nikonが作ったものでも色味が違います。
そのため、幾つかの画像ソフトが一つのパソコンに入っている場合、
プロファイルを一つに揃えた方が良いと思います。
書込番号:5694985
0点

>「NK Monitor_win」と言うのは、あるのですが・・・<
OKです、それに統一して下さい(^^
書込番号:5695382
0点

NCとSilkypix とはデフォルトのままで現像しても明らかに色合いが違います。
NCの場合はカメラで設定した各種パラメーターが反映されますが、Silkypixの場合はSilkypix独自の設定により現像されます。
個人的にはSilkypixの色合いの方が好きです。
RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが、NCの場合、色温度を補正しようとする際は新規ホワイトバランスを撮影時の設定から電球とか自然光の晴天とか曇天に切替えてから色温度を調整するプロセスが必要ですが、そうすると色温度や色偏差が大きく変化してしまい、撮影時のWBを僅かに調整しようとしてもかなり面倒な作業が必要になります。 この点、Sikypixでは撮影したままの状態で色温度や色偏差が直接調整可能で、その数値はカメラごとに絶対値になるので、その数値を指定すれば同じ環境で撮った画像の色合いを統一する事が出来ます。 またプリセットWBも数値化されるので、他の画像のプリセットWBを適用する事が可能です。
Silkypixはダイナミックレンジ拡大機能やJPEGに対してもRAWとほぼ同じように処理できる独特の機能があり、また使い勝手が良いので一度使い出すとは離せなくない、私はほぼ完全にNCからSilkypixに移行しました。
ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
書込番号:5695926
0点

こんばんわ。
とりあえず、カラープロファイルを、「NK Monitor_win」に統一しました。
コーミンさん
コーミンさんのカスタムカーブは、私も愛用させて頂いています。
ただ、この「トーンカーブ」という物ですが、単純に、中間調を明るくする、暗くするだけなら、私でも出来るのですが、S字カーブのコントラスト調整は、全然駄目です・・・
レタッチ関係の参考書やコーミンさんのWEBを拝見して、試しにやってみても、色が滅茶苦茶になってしまいます(本の通りにならない)
という訳で、スライダ調整で茶を濁す事も多いです。
本題に戻して・・・
> RAWで撮影した場合に最も頻繁に調整する項目はホワイトバランスと露出補正ですが・・・
難しい事は、わかりませんが、NC4で色温度の調整は、仰るとおり面倒ですね。
> ISO400ぐらいだとノイズリダクションを効かさなくてもノイズがほとんど目立たなくなります。 ただし解像感はNCより僅かに劣るので、カリカリの解像感が好みの方には向かないかもしれません。
被写体の性質上(主に、野鳥)、カリカリの解像度の方が、私の好みですが、NC4よりも、SILKYPIXの方が、ノイズを押さえ込めるという点では、気に入っています。
ただ、色に関してはなんとも微妙です。 その時によって、NC4の方が私好みのケースもありますし、SILKYPIXの方がいいケースもあります。
それにしても、トーンカーブというのは、難物ですね・・・
書込番号:5701940
0点

> ・NC4
> ・SLIKYPIX 3
>
> 現像ソフトによって、読み込んだ段階で、色合いが違うのは当然のことなのでしょうか?
当然です。
RAWデコーダーごとに画質は段違いです。
色だけでなく、形状に対するアプローチ、シャープネスだけでなく、そもそもの解像度なども含めて、全く別物と思った方がいいと思います。
> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
どれのことをいっているのか分かりませんが。
D200の場合ISO100+NC4でも結構トーンジャンプを起こすくらい階調性があまりよくありません。
SILKYPIXの場合、そこをノイズリダクション、ノイズキャンセラー(←どこが違うのかいまいちよく分かりませんが)でぼかしこむのわかりにくくしてくれます。
http://www3.to/d1x/d201/boke.jpg
こんな感じで、NC4は解像度が高い代わりに、階調性、対ノイズ耐性は非常に悪いといわざるを得ないところがあります。
6MPであればNikonのデジタル一眼レフに最適のRAWデコーダーはNC4と答えていましたが。
10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
> SILKYPIXの場合、RAW → JPEGで、このようなことは、見られないのですが、これは、ソフトの仕様なのでしょうか?
ソフトと、D200の相性の問題ではないでしょうか。
書込番号:5702267
0点

上記で紹介したJPEGは、人物を撮影した場合のバックのボケの部分の一部です。
ボケの部分がNC4だとごわごわするので困るという話の時に、サンプルに使ってもので。
分かりやすくするために200%に拡大して並べてあります。
書込番号:5702294
0点

yjtkさん
>> NC4の場合、RAW → JPEGにすると、ブロックノイズと言うか、モザイク状になり、色もおかしくなります。
> どれのことをいっているのか分かりませんが。
以前、アップしてあった写真ですが、それに関しては、
[5691448] robot2さん [5691473] robot2さん
のアドバイスで、解決しました。 その結果は、
[5694102] アナホリフクロウ
> 無事に、JPEG変換が出来ました。 その写真もアップしました
という次第です。
> 10MPでは、NC4だけで全てをこなすのは困難と感じています。
それもあって、D200でも使えるしと、SILKYPIX3.0をFujiのBBSで勧めた次第です。
ノイズの押さえ込みで、SILKYPIX3.0の方が上なのは、私も使って見て、実感しました。
ただ、色に関しては、どっちがどうとも言えないのも事実です。
もっとも、私は皆様方と違って、トーンカーブが使いこなせない(正確には、全く不得手)ので、諸手を上げて、SILKYPIX3.0に移行出来ないのも事実です。
階調性に関しては、私にはわかりません・・・
書込番号:5702824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





