
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2006年11月27日 01:19 |
![]() |
2 | 11 | 2006年11月26日 09:10 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月24日 09:14 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月28日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月1日 23:39 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月21日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200、17-55f2.8、VR18-200ユ−ザ−です。
(ポ−トレ−ト専門、f5.6、1/60秒、今回はVR使用。)
以前、似たような質問をさせていただいたのですが、もう少し詳しくお聞き致したく、質問させていただきます。
1.AFロックして構図変更するときに、みなさんは構図変更をどのようにされていますでしょうか?
私は、カメラを縦に構えようが、横に構えようが、手首を効かして構図変更をしております。多分、2,3cm動いてるんでしょうね。
2.私のようなやり方ですと、ほとんどピンぼけです。中にはシャ−プな写真もありますが・・・。
Nikonに効くと、私のようなやり方だと、カメラと被写体との距離が変わってしまいピンぼけのもとだ、このようなやり方はしない方がいいとのことでした。本当にそうなら、私自身改めますが、どうなのでしょうか?みなさんのご経験をお聞きしたいです。
構図変更するときは、横、縦にカメラをスライドさせろ、とのことでした。こうすれば、カメラと被写体との距離が変わらないためだと。みなさんは、このような構図変更をされてますか?
余談ですが、
ピンぼけが、手ブレか被写体ぶれか、単にカメラの解像力がないのか(D200の特有の緩い画像)、はたまた、上記、構図変更が原因なのか?
(手ブレはすぐわかりますが)
私には判断がつきません。明日、画像を新宿でみてもらいます。
御教示願います。
0点

被写体ブレなら、有る程度わかりません?
何処か動いてない所有るんでは?
書込番号:5674015
0点

コサイン誤差のことを言われてるのでしょうか。でしたら、絞りを少し絞ることと、やや望遠のレンズを使って距離を取ればぜんぜん問題ありません。
書込番号:5674038
0点

私は風景を主体に撮影しています。
AFでピントを合わせた後、構図を変えるときは、構図を変えた後、MFでピントを合わせます。レリーズでAFを効かせなくしておきます。コサイン誤差がありますから、慎重にしています。レンズ内蔵モータのAF-Sシリーズなら、フルタイムマニュアルフォーカスがあるので、便利です。
書込番号:5674049
0点

そうですね、私の場合、AFロックした場合、横方向にわずかにしかずらしません。
時間的余裕があれば、再度MFでという方法がいいようにおもいます(^^ゝ
書込番号:5674085
0点

ピンぼけ
全体的にぼやけていて酷い時は背景など別のところにピントが合っている。
像が2,3重にならない。
手ブレ
写真全体が流れる様に写っている。
髪の毛やまつげなど細かい物が2重3重に写っている。
被写体ブレ
被写体のみが流れる様に写っている。
被写体のみの髪の毛やまつげなど細かい物が2重3重に写っている。
単にカメラの解像力がない
私には良く分かりません。
書込番号:5674086
0点

AFロックをせずに撮った写真はどんなですか?
普通に撮れているのならロックして構図を変えたのが原因でしょうね。
被写体ぶれや、輪郭の緩さならロックせずに撮っても出ると思いますよ。
三脚に据えて撮るとちゃんと撮れるなら手ぶれでしょうね。
あと、まさかとは思いますが、フォーカスモードはAF-Sになってますよね(汗
書込番号:5674211
0点

私は、カメラと顔と腕の関係を維持したままで上半身を回すか、顔を上下させるぐらいかな? 特に問題ないと思ってます。動かす量も微小だし・・。
撮影の度にピンボケ?が出るのであれば脇が甘くなるとか?ホールドが落ちてブラしているんじゃないですか?
手持ちと3脚撮影で見比べてください。それと。3脚固定でも、しっかりとカメラはホールドして撮影してください。
書込番号:5674350
0点

コサイン誤差もあるでしょうが、AFした後でマニュアル
でピント合わせるのは不可能です。
2-3cmmの誤差であれば、それをピントリングでジャスピン
にするのは人間技では有りません。
少し動かしても2-3cmの誤差から大きく外れます。
ピントリングを動かさない方が、まだマシです。
他のピントエリアを使用するか、2-3cmの誤差は被写界
深度内に持って行くしかないと思います。
書込番号:5674385
0点

コサイン誤差・・・・。
このことを知る前はよくやりました。
50mmと85mmのF1.4を買ったばっかりのころはド開放で撮ってましたからね〜。AFロック後、構図を変えたヤツはみんなピンボケ(笑)。被写界深度の浅さに大苦戦でした。
2.8くらいまで絞って撮るようにしてから大分軽減されました。
5・6で撮ってるのであればこれじゃないのかな〜?
以前、似たような質問をしたときに、筋トレを勧められました(笑)。
書込番号:5674435
0点

>手首を効かして構図変更<
技術、熟練度合いで差が出ますので、レスを求めても、一般的にはやらない方が良いという事に成ります。しかし 全然問題なくこなされる方も居られます。
縦、横にカメラをスライドして構図を変更は、その通りです。
ピントを合わせて シャッターを切る事は、一番習熟を要する事なのです。
ポートレートは MFがセオリーですが、試された事は有りますか。
練習すれば 出来るように成りますよ。
書込番号:5674548
0点

私もポートレートですが、いつもAFロックして構図を変更してシャッター切っています。
> AFロックして構図変更するときに、みなさんは構図変更をどのようにされていますでしょうか?
残念ですが企業秘密です。
なにしろ85ミリ/1.4のF2にした時なんぞは1ミリ前後にずれてもだめでしょう。
(ピントチェックの時はピクセル等倍で見るので、それで合うのはかなり熟練が必要です。)
それでもAFがちゃんと合います。(外れるときもありますが)
でもこれは掲示板で教えられるようなことではないですよ。
みんな試行錯誤の中で必死になってみつけているわけで、、、。
がんばって時間かけて自分に合った方法を探してください。
私の場合は、いろいろこつはありますが、、、例えば息を止めてますね。
書込番号:5674646
0点

≫robot2さん
> ポートレートは MFがセオリーですが、試された事は有りますか。
> 練習すれば 出来るように成りますよ。
そうですよね・・・
私も、MFのときは自信があったのですが (^^;
実際の所、PC等倍では睫毛までピントを確認でき
ますが、ファインダーでは睫毛まで見ることが
できません。
少なくとも、PC等倍で見たときのジャスピンを、
ファインダーを通して肉眼で見たときには、とても
じゃないですが、同じようには見えません。
もっとも、それが「ジャスピン」を目指す事では
ないという事も言えますが。
であれば、PC等倍で見たときのジャスピンと、画像を
縦横比1/2にしたときのジャスピンとは、分けて議論する
必要もありますよね。
蛇足でした (^^;;;
書込番号:5674659
0点

被写体との距離はどのくらいなのでしょうか
ご参考までに、被写界深度をご確認頂ければ幸甚です。
http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5674674
0点

≫デジ(Digi)さん
> 残念ですが企業秘密です。
うひゃぁ〜!
さすが、ポートレート専門!
嫌味な発言にも思われるでしょうが、私は正論
であると言い切れます。
ある意味、職人気質ですね・・・
私も20代前半までは、コックでしたから、そのよう
な職人気質は理解できますし、そうしていました。
自分が苦労して得た技は、ちょっとやそっとでは
教える訳にはいきません。
って、昔を思い出したので、つい横レスして
しまいました (^^;
書込番号:5674706
0点

う〜む(-。-;)
ご自分で書かれている事に、答えがでている様に思います。
AFロックの後に縦→横(または逆)なされている様なので、それが原因なんじゃないでしょうか?
今度は逆に、カメラ位置(縦か横か)を決定してからAFロックさせ、希望の構図位置に被写体をスライドする様にカメラを動かしてみては?
デジタルっ子さんのやり方でも問題のない方もいるとは思いますので、やり方に対する相性だと思います。
私の場合は、カメラ位置を決定してからピントを合わせ、シャッターを切ります。
書込番号:5674724
0点

AFでは 睫毛にはピンとは合いません。
では 何処に合わせるのか、モデルの横顔をよく見ましょう。
書込番号:5674906
0点

私も縦か横かを決めてからピントを合わせて撮影してます
フォーカスエリアが多いのでジャスピンになるよういちばん近いエリアでピント合わせてます
読んでて気になったのですがデジタルっ子さん
もしやAE.AFボタン使ってません?
だとしたらボタンの利便性からいってポートレートには必要ないですよ 一瞬一瞬撮るのがポートレートですから
という私もシォッター切る前に思わずズーム回してしまってピン甘な写真にしてしまっている事多いですが・・・
書込番号:5674981
0点

おーっと書き忘れてしまいました
撮影時はAE.AFボタンを使うのではなく AF-Sにしてシャッター半押しでロックして操作してください
書込番号:5675054
0点

ありがとうございます。
AF-SでAE、AFロックボタンは使用していません。撮影距離は全身撮影で3mくらいですかね。
書込番号:5675842
0点

すみません、1つ教えてください。
同じ構図を撮る場合、近くで広角よりも、遠くからズ−ムを効かせる方がピントに関してはよいのでしょうか。今度そのように撮影してみます。
書込番号:5675861
0点

好みや作風にもよりますが、全身は実焦点距離で80mm付近で遠くから撮るのが無難です。
広角で近くからAFロックで撮るとコサイン誤差が大きくなります。
ですが、好みや作風が優先ですので広角で近くからも撮れる様に頑張って下さい。
書込番号:5675882
0点

ボディによってはAF/MFの切り替えが瞬時にできません。
レンズによってはピントリングが遠いです。
レンズによってはズームリングとピンとリングが離れています。
縦位置横位置に構え直した程度の撮影距離の変化は、上半身の反りで吸収できると思います。
後は、、、好みの問題ですが、、、ポートレートはMFが好きです。
いつもそうやって撮っています。
違うメーカーのカメラの例で恐縮ですが、、、古いカメラでもこんな感じです。
裸眼視力0.3、矯正視力1.0です。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-12/
書込番号:5676011
0点

[5676011] けーぞー@自宅さん 2006年11月25日 09:39 談
>ポートレートはMFが好きです。
>いつもそうやって撮っています。
>古いカメラでもこんな感じです。
>裸眼視力0.3、矯正視力1.0です。
> http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-12/
モデルさんのHP拝見
すごいですね。
モデルさんの表情がよく現れています。本当に。
たまたま,昨日、
2006/11/24 NHK-TV 08:35am-09:30am
生活ホットモーニング 「この人にトキメキ」
荒木経惟(あらきのぶよし)・日本人の顔を撮る!
*******************************
荒木経惟流写真の極意
1)写真はインタビュー!
2)自分の体でズーミング!
3)迷う前にシャッターを押せ!
4)愛(いと)しい気持ちを持て!
*******************************
が出ていました。
⇒上記1)のモデルさんとの、
インタビュー、コミュニケーションが
うまく取れていらっしゃるから、あの
表情が撮れるのでしょうね。
私はモデル撮影会にたまに参加しますが
モデルさんに声をかけられません。トホホ
荒木経惟(あらきのぶよし)写真展開催中の紹介が
出ていました。
平成18年10月17日(火)〜12月24日(日)
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
江戸東京博物館|「荒木経惟 -東京人生-」
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/josetsu/dai2/2006/1017/1017.html
ご存じの方が多いとは思いますが、ご参考までに。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5678736
0点

≫輝峰(きほう)さん
情報ありがとうございます。
でも、元スレと、かなり外れちゃいましたね (^^;;;
書込番号:5679151
0点

昨日、新宿にカメラ、レンズ、画像を持っていきプロにみてもらいました。
後ピンだと・・・。
カメラの調整をしたみたいです。レンズではなく、カメラを調整するのですね、素人の私には意外でした。カメラの何を調整するのでしょうか?
私は、レンズは購入したら、新宿ですぐにピントのチェックをしてもらいます。が、そのときは問題ないとのことでしたのに、なぜ今回は後ピンなんでしょう?Nikonってふざけてるよね。本当に。こんなことだからいつまでたってもCanonに追いつけないし、そのうち、PENTAXやSONYに追い抜かれるんじゃないの。
これじゃ1年間、ピンぼけ写真を撮ってきた自分がアホですよね。笑い話にもなりませんね。
大体、この程度の構図変更と1/60秒のシャッタ−スピ−ドで、こんなボヤボヤの画像になるはずがないのに、絞りもf5.6ですよ(画像をおみせできなく申し訳ございません)。
また、以前「17-55f2.8(2)について」ということで、同じような質問をさせていただき、たくさんのアドバイスをいただいた方々には、すごく申し訳なく思っております。カメラ本体に不具合があるのでは、いくらいいレンズをつけてもダメですよね。すみませんでした。今後ともアドバイス、よろしくお願い致します。
私はカメラ初心者でド素人ですが、偉そうなことを言うようですが、今回のことは、特にカメラ初心者の方は、参考にしていただいた方がいいと思います。
本日、撮影に行ってきますが、自分のスタイルで撮り続けます。
これで、シャ−プな画像、そこそこの画像になるんですかね、本当に。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5679525
0点

> 昨日、新宿にカメラ、レンズ、画像を持っていきプロにみてもらいました。
> 後ピンだと・・・。
> カメラの調整をしたみたいです。
> レンズではなく、カメラを調整するのですね、素人の私には意外でした。
> カメラの何を調整するのでしょうか?
例えばAFセンサーの位置が前後にずれていたとかで、その位置を調整するんでしょう。
AFがずれるのはボディの故障です。
基本的にレンズの問題ではありません。
一眼レフというのは任意の光学系につけても機能する(例えば望遠鏡や顕微鏡につけてもファインダーを覗いて同じように使えて写真が撮れる、というのが売りであり、本質です。
なので、ピントが合う合わないはボディだけの問題です。
> 私は、レンズは購入したら、新宿ですぐにピントのチェックをしてもらいます。
> が、そのときは問題ないとのことでしたのに、なぜ今回は後ピンなんでしょう?
上に書いたようにAFの合う合わないはレンズの問題ではなくボディの問題です。
きちんと調整されたボディにレンズをつかれば必ずAFは合います。
それではレンズの何を見たかというと、電気接点が通じていてちゃんとAFモーターが動くかとか、とか、
実際に画像のピントがちゃんと来ているか(逆にいうとレンズの組み立てミスで収差が大きくなり、画像がピシッときていないか)
とかでしょう。
繰り返しますが、ピントチェックの目的でレンズを出しても、お持ちのボディのAF精度のチェックにはなりません。
あくまでレンズ性能がきちんと出ているかのチェックです。
繰り返しますが、AF精度はボディの問題です。
描写性能が設計どおり出ているかはレンズの問題です。
> Nikonってふざけてるよね。本当に。
> こんなことだからいつまでたってもCanonに追いつけないし、そのうち、PENTAXやSONYに追い抜かれるんじゃないの。
> これじゃ1年間、ピンぼけ写真を撮ってきた自分がアホですよね。笑い話にもなりませんね。
当然買ったらテスト撮影するのが当たり前です。
マニュアルにも大切な撮影の前にはテスト撮影してくださいとあるし。
いままで知らなかったのは経験不足・勉強不足ということでしょう。
ピントが何かわかったんですから結果的に良かったんじゃないでしょうか。
ちなみに、AF精度がボディ側だけの問題であるのは一眼レフという構造を考えると当然のことなんですが、
キヤノンだけはレンズとボディのAFが相互に複雑に絡むという構造的な設計により、両方の調整が必要です。
しかも新レンズ買うたびに、今まで調整したボディとレンズ全部をSSに出して全部再調整するという、とてつもないことが必要です。
それでもあなたはニコンがひどいメーカーだといいますか。
書込番号:5679725
0点

見当違いで 切れると、何だか恥かしい時が有りますが…
とに角 折角のレスですから、それはそれでご参考に為さればと思いましたので…
書込番号:5680292
0点

デジタルっ子さん
ニコンに不信感を抱いてしまわれたようですね。
カメラも、もう調整をしてしまったのでしょうか。
一寸早すぎたような気もしますが・・・
今、集合人物を撮るために全員を並ばせ、中央の人物にピントを合わせると、端の人物にもピントが合うようにレンズは作られています(作るように努力しています)。
でも、そのままのピント位置でカメラの向きを端の人物が中央に来るように動かしたとすると、端だった人物はピンぼけになります。
逆に、初めに端の人物に(中央のAFポイントで)ピントを合わせ、カメラを全員が写るように動かすと、全員が後ピンのピンぼけになります。
これはカメラからの直線距離が中央の人物よりも端の人物の方が遠いためで、これを「コサイン誤差」と言うのです。
カメラの向きを変える角度が大きければそれだけボケてしまう量も多くなりますので、あまり動かさないで済むように出来るだけ近いフォーカスポイントを使ってピント合わせをする必要があります。
ニコンのSSでどのような説明をされたかは分かりませんが、画像は確かに後ピンでしょうが、間違った説明をすると変なカメラが出来上がってしまうので注意が必要です。
老婆心ながら・・・
書込番号:5680334
0点

後ピン・・・発見出来て良かったですね!。前記の通りCCDの位置が前後にズレていたために起こります。ファインダーで見てピント大丈夫でも実際の画像がダメなので以外とアレレとなるのですが・・・。ちなみに画像のどこかに必ずピントの合っている所は有るはずです。人物でしたら目に合わせたつもりが耳に合っているとかです〈かなり極端な例えですが〉。過去の画像をご確認ください。ちなみにどこにもピントの合っている所がなければブレ等の可能性が高くなります〈画像の一番手前にピント合わせた場合の前ピンは別〉。 あとテスト撮影は必ず行ってください。定規を45度に傾ける方法が被写界深度の確認にもなりますので良いと思います。
書込番号:5680432
0点

骨@馬さん、質問させてください。
集合写真を撮るときには、、、
A 横一列に並ばせるように人を配置する
B カメラ側に凹となるように、カメラを中心に同心円状に人を配置する
C カメラ側に凸となるように、カメラの存在しない位置を中心に同心円状に人を配置する
D そんなことは関係ない、レンズの特性に合わせて、凸凹で配置する。
のいずれがいいのでしょうか?
書込番号:5680691
0点

皆さん こんにちは
デジ(Digi)さんへ
> 基本的にレンズの問題ではありません。
「AF−S」タイプのレンズはレンズ側の収差情報も利用していますので
カメラ・レンズに関係します。
> キヤノンだけはレンズとボディのAFが相互に複雑に絡むという
> 構造的な設計により、両方の調整が必要です。
私の経験ですが「F6・AF-S VR70-200」の組み合わせで、絞りF2.8
撮影距離2mで11点のAFエリアをテストしました。
中央縦3点はジャスピンでしたが、その他のエリアは被写界深度内の5mmの
後ピンでした。
私の場合ポートレートや風景でも中央縦3点は使用しないエリアです.
特にポートレートでは!!
このスキャンデータを基にSCに
「中央縦3点を5mmの前ピンにその他をジャスピンに出来ないか?」と相談すると、
カメラ側の調整ではそのように出来ますが、AF-Sならレンズ側の収差情報も
重要なので両方点検調整しましょうと入院となりました。
退院後の明細には「カメラ側は点検のみでレンズを調整しました」と記載されていました。
カメラ側で調整すると他のレンズやデジタルとの兼ね合いで問題も多いと思います。
なにもキャノンだけの問題ではありません。*(^o~;)v
書込番号:5681046
0点

けーぞー@自宅さん
「A」が普通です。
多くのレンズは平面の被写体が平面の撮像素子上に全てピントが合うように作る努力をしています。
しかし、「像面湾曲」という収差があり、必ずしも完全平面ではなく湾曲しています。
その湾曲の形も、中心から画面の端に向かって最初はレンズ側に寄ってくるが端の方では逆に遠ざかるようになる・など様々です。
その量や方向はレンズによって異なり、ズームレンズなどは焦点距離や撮影距離で色々と変化しています。
でも、その量は一般のユーザーが一般的な撮影をするときには気にする必要のない量です。
と、言うよりも気にしなくても良い量に抑えてあります。
ただ、近距離に斜めのチャートを置いてそれを撮影し、「前ピン」とか「後ピン」とかで騒いでいるのを見受けますが、常用しない領域(つまり収差のしわ寄せをしてある領域)でシビアなテストをしてもレンズの特性を代表してくれませんのであまり意味がありません。
横一列が原則ですが、あまり広角で集合人物を撮ると画面の端の方の人の顔が画面の対角線方向に引き伸ばされて歪んで写ります。
これは、平面を平面に写そうとしているレンズの特性です。
これを無くしたレンズが魚眼レンズです。
魚眼レンズの場合は「B」のカメラを中心に同心円に配置して撮ると良いです。
ズームの出来る魚眼レンズもありますのでワイドになり過ぎない面白い撮影が出来ます。
お試しあれ
書込番号:5681935
0点

だから言ってるでしょ。
レンズ側では収差の問題だって。
収差が設計通りになっていないからAFの誤差が出る場合もあるといってるでしょ。
これは故障です。
故障でない正常なレンズならAF精度には無関係。
レンズの故障の状況が、当然画質にも影響が出てたはずですが、AFにも同時に影響していたから修理したのです。
書込番号:5682037
0点

骨@馬さん、ご解説いただきましてありがとうございます。
理想と現実と多少違うのかもしれませんが、実際には気にしなくていいということですね。
納得いたしました。_o_
なお、中央一点でAFが甘いとかの議論が多いと思いますので、
> 収差が設計通りになっていないからAFの誤差が出る
というのはちょっとひどいような気もしないではありません。
当方はMFをこよなく愛する旧タイプの人間ですので、AFは合わなくても存在しなくても気にしません。ないほうが教育上いいと思っているくらいです。
輝峰さん、お褒めいただき恐縮です。木に登る思いです。
でも、モデルさん側から積極的にコミニュケーションをとろうとするぐらいのしっかりした撮影会です。
小学生のモデルさんに「お願いします/ありがとうございました」と言われるとこっちも緊張します。
なので、こちら側ではなくあちら側ができる人だったということだと思います。
#次回、12月3日(日曜日)に撮影会あります!!
書込番号:5682865
0点

フィルムカメラの時代のAFから、レンズ側の収差情報がAFに関係してたと思います。
やっかいなことに、AFでピントが合うのにスクリーンでピンボケ、つまり、スクリーンよりAFかフォーカスエイドのほうが正しいなんてことがありました。
なんか心配になってきた。自分の各ボデーとレンズのピントテストしてみなければ。
書込番号:5683490
0点



こんにちわ、Digiフクロウと申します。
いつもご質問ばかりで恐縮ですが、どなたかご回答頂ければ幸いです。
D200を9月に購入、レンズも急激に増殖の一途をたどっております。昨日VR 105 Micro 2.8Gの試写をしておりましたところ、十数ショットの内1ショットでシャッターが二度切れしました。連写の如くバシャバシャとです。もちろん1コマモードにしています。
過去にも違うレンズで同様の現象が起きていたと記憶しますが、頻度は”忘れた頃”程度です。
これは不具合現象でしょうか。SCに持ち込むことになるのでしょうか。同様の経験をされた方、現象についてご存じの方のご教授お待ちしております。宜しくお願いいたします。
0点

Digi フクロウです。
記述するのを忘れていました。二度切れしても画像は1ショット分しか記録されていませんでした。後先どちらのシャッターで記録されたのかは不明ですが・・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:5672260
0点

>シャッターの二度切れ<で有れば、画像は2枚無くては成りません。
多分 多分ですよ、指がプレビューボタンに何かの拍子で触った時では?
書込番号:5672277
0点

記録された画像のファイル名(DSC_xxxx)は連番になっているわけですね。
各ファイル内の撮影枚数(Exif情報内)はどうでしょうか。
例えば5枚撮影したとして、
1枚目: 撮影枚数=1000
2枚目: 撮影枚数=1001
3枚目: 撮影枚数=1002
4枚目: 撮影枚数=1003
5枚目: 撮影枚数=1004
となっているはずです。
書込番号:5672424
0点

いわれてる状況から判断すると、故障の可能性が高いですね。
もし連写モードになっていれば、2枚記録されるはずです。
1枚の記録なので、2回目シャッターはメカ部の誤動作があって、記録処理自体は行われてないのでしょう
修理に出したほうがいいと思いますよ。
書込番号:5672440
1点

D2Xでは同様の現象が発生しています。
シャッターは1回しか切っていないのに、連写
されてしまうというものです。
D2X板でも、何人かの方が同じ現象を報告されて
いました。(私も、同様です)
D200では、初めて聞くのかもしれませんが。
D2Xでは、結局故障という結論は出てなくて、
まぁ、直接困る現象ではないので、そのまま
使っているという感じで、収まっています。
こればかりは再現性が無いので、SCに送っても
無駄かもしれないと思いましたし。
あまり参考にならないかもしれませんが、一応
情報という事で。
一度SCに確認してみるのも良いかと思います。
書込番号:5673045
0点

こんばんわ。Digiフクロウです。
皆様のご回答、読ませていただきました。
robot2さん
>多分 多分ですよ、指がプレビューボタンに何かの拍子で触った時では?
さわったつもりはないのですが・・・・
キンタロウ@北国さん
>各ファイル内の撮影枚数(Exif情報内)はどうでしょうか。
有り難うございます。早速調べてみます。
ウェルビさん
>修理に出したほうがいいと思いますよ。
そうしようと思います。先ほどカスタマーサービスセンターに問い合わせました。
対応した担当者は、非常にまれな現象です。一応SCに持って行った方が良いでしょうとのことでした。
じょばんにさん
>D2Xでは同様の現象が発生しています。
そうだったのですか。SCに持ち込んだときに先方の対応を見て、この情報も告げてみようかと思います。
皆さん有り難うございました。
書込番号:5673171
0点

憶測ではあるが、
なんらかの理由で、1回目の時、メカ的に撮影に失敗した。
直ちに、電脳がリトライ命令を発効し、
2回目撮影に無事成功した。
たとえば、1回目のその前の撮影の時、
シャッター膜のチャージがメカ的に不十分であったと仮定するならば、
問題の1回目の時、ミラーアップはしたが、シャッターは不発だった。
で、1回目不発した直後に、不発だったシャッター膜を再チャージした。
続けて、電脳がリトライ命令を発効し、2回目に初めて成功し、
これにて一連のシーケンスは、やっと確実に終了した。
ちゅう仮説は成り立つ。
銀塩カメラは、フィルム送りの機構も必要なので、
フィルム送りと共に、シャッター膜のチャージも、
人手またはモータによる回転運動の力を使って、
強引に確実にチャージを行っとる。
しかし、デジタルの場合、フィルム送り機構が必要ないので、
回転モータは必要ない。
その代わり、直進ソレノイドが使われとる。
もし、ソレノイドが引っ掛かったり、
伸び切りが不十分だったならば、
シャッターやミラーのチャージが不十分となる可能性がある。
もし、その場合、当然ながら、上述の仮説が成り立つ。
メカトロニクスのエンジニアの立場としては、
そういうメカニズム、ロジックの実装をあり得ると評価する。
もし、そういう現象が、あまりにも頻発するならば、故障であるが、
もし、ごくたまにならば、許容公差内であると評価する。
逆に、銀塩カメラも、モータドライブの電池が弱っている時は、
フィルム巻き揚げ、またはシャッターチャージが不十分なときがあった。
その時は、次に撮影するときに、撮影できないで、
再度モータが回転して、巻き揚げおよびチャージアップの
セットが行われていた。
しかし、機械式シャッターのマニュアル露出専用MFカメラだったので、
勝手に撮影のリトライまではしてくれんかった。
書込番号:5673562
0点

F5の時はシーケンスの記録をしていたのですが今のデジタル一眼レフにはフラッグシップといえども無いのですね!。ちょっとしたエピソードですが自分のF5がフィルム空送りしてしまうトラブルに見舞われた時〈シャッター切れずにフィルムのみ送る〉一度は症状出ずで返ってきましたが再度症状が出たため確認すると「このカメラはシーケンスの記録をしている」とニコンのサービスマンが言っていました〈何カット分かは忘れましたが結構な数字だったような?〉。当然シーケンスの確認をして頂き見事にシャッターと絞り関係のトラブルが発見され交換となりました。 自分の勝手なイメージですがフラッグシップにはこのシステムが搭載されている物と思いこんでいましたが・・・〈F100にはたしか無かったのでD200に無いのは致し方ない?〉。
書込番号:5673797
0点

私もシャッターの2度切れ(2枚連写)はたまに経験します。
しかし、私のD200の場合は画像も2枚記録されています。
たまのことですのであまり気にしていません。
まァ 2枚記録されるだけのことですから 気に入らなければ
ゴミ箱に捨てるだけのことです。
もう少し詳しい状況は以下の通りです。
動作モードはSモード(風景撮りですので いつもSです。)
最近の2度切れ時の撮影情報で関係の有りそうなところの抜粋;
1枚目時間 2006/11/22 09:54:33 AFモード:AF-S
2枚目時間 2006/11/22 09:54:33.3 AFモード:AF-S
こんなところですかね。
書込番号:5675702
1点

小生、D200/AF-S VR 18-200使用時経験あり。シャッター音連続2回、画像は1画面記録のみです。本曇り〜雨、低照度状態の時だったような気がします。昨年12月購入。現在までに2度位い発生していますが、記録像に特に異常がないので気にせずに使用しています。
書込番号:5676900
0点

おはようございます。Digiフクロウです。
昨夜は遅く帰宅したため、皆さんのレスは今朝は意見しました。
Giftzungeさん
>メカトロニクスのエンジニアの立場としては、
大変詳しいご説明を頂き、有り難うございました。
私はエンジニアながらも畑違いで、御説を十分理解できたかは甚
だ怪しいかぎりですが、十分にあり得る仮説ですね。
ビーバーくんさん
ご経験の一端をお知らせいただき、有り難うございました。いろ
いろな現象が起こるものです。
ABCD270さん
>私のD200の場合は画像も2枚記録されています。
そうなんですか、それなら何となくレリーズの仕方が悪く(私の
場合)、結果的に二度押しされてしまったと何となく
納得させられてしまうような気がしますが・・・・どう見ても画
像の記録は一枚なのです。
二度切れ時の情報も添えていただき、有り難うございました。
写遊さん
>小生、D200/AF-S VR 18-200使用時経験あり。シャッター音連続2
回、画像は1画面記録のみです。
情報有り難うございました。写遊さんのケースは私と全く同様だ
と思います。
>記録像に特に異常がないので気にせずに使用しています。
私の場合も記録像には異常が見あたりません(たぶん)ので気に
しない方がよいのでしょうね。
皆さん、有り難うございました。昨日新宿のSCへ持ち込みました。症状を説明した後、待機約30分。
1)異常は見あたりませんでした
2)他機(D200)で比較してもレリーズの仕方によって二度切れ
は起きました
半押し状態から、ゆっくり押し込むときに起こることが確認
できました(他機)
3)SCの結論は、再度発生した場合にもう一度お知らせ下さ い。その際、記録画像の枚数を良く確認下さい、
とのこと。通常の誤操作での二度切れでは必ず画像は2枚記録
されるはずですとも・・・・。
こんな内容でした。押し問答するほど確固たるクレーム根拠がないため、再現時を待つこととしました。
書込番号:5679738
0点



何か妙案が有りましたら是非教えて下さい。
D100→D200に乗り換えて2ケ月。 撮影から帰って来て大型テレビにカメラを繋ぎ、撮影結果を見るのが楽しみです。
そこで考えたのが、DVDに溜め込んだ画像も簡単に大型テレビで見る方法がないものだろうか? と言うことです。
パソコンではサムズプラスでスライドショウ化して前後にスクロールして楽しんでいますが、残念ながら大型テレビで大勢に・・・と言う訳には行きません。
DVDプレイヤーみたいな構造で、D200の中に入っているテレビで見るシカケを移植した様なものが有れば有り難いのですが、世の中には市販品では無いものでしょうか???
プレミアで動画として取り込み、1コマを1チャプターとしてDVDに・・・・とも考えましたが、こんな馬鹿げた労力を払わなくても世の中には適当な出来合い品が有りそうな気がします。
何方か妙案をご存じでしたら是非教えて下さい。 お願いします。
0点

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
こういう奴でしょうか。
1670万画素までメーカーでも確認済みみたいです(BBSでも1Ds2で大丈夫だったという話を見た記憶があります)。
書込番号:5668849
0点

テレビにパソコンを繋いでしまう方法もありますよ。
最近は、ハイビジョンに接続できるグラフィックボードも市販されてます。
ちょっと古いですが一例↓
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050429B/index.htm
書込番号:5668889
0点

PDGさん こんにちは。
例えば、「フォトビューワ」を使えば簡単です。大事な画像を保存すると同時に、その本体の液晶でもTVにつないでも見ることができますよ。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p5000/multimedia.htm#00
この製品は、多少高くつくかもですが、一石二鳥という感じがします。
書込番号:5668894
0点

スライドショー付きDVDプレーヤー で検索すると↓こんなのも。
http://www.rakuten.co.jp/vipstore/335864/335880/343032/
MITSUBISHI(三菱) DVDプレーヤー 商品番号 DJ-P260
書込番号:5668914
0点

家庭用DVDプレーヤーで見るDVDムービーを吐き出すというのは?
http://www.panda.co.jp/photodvd/index.html
評価目的で無償ダウンロードできます。
解像度はそれなりに落ちますけど。。。
書込番号:5669023
0点

並のものだとSD画質(640*480)になってしまうので、HD(1920*1080か1280*720)で出力できるもの(D4、D3かHDMI接続)を選んだ方がいいのではないでしょうか。
DVDプレーヤーなどだと、あってもD1、D2じゃないでしょうか。
ましてやS端子などでつないだので、せっかくのデジタル一眼レフの画質は全く活かせないと思います。
書込番号:5669030
0点

答えにはなりませんが
最近のテレビにはSDカードスロットがあるので、見たい画像をSDにコピーしてスライドショーで見るというのはどうなのかな。
書込番号:5669165
0点

こんなものは如何でしょうか?
ピクセラのImageMixerというソフトで、画像をフォルダーごと、
このソフトに投げ込むだけでDVDまたはCDが完成します。
DVDプレーヤーで、スライドショーをみられます。
http://www.pixela.co.jp/products/authoring/imx_dvdmaker2_plus/index.html
書込番号:5669622
0点

高くないプレーヤーで、化粧箱の横に「MPG/JPG/VCD/DIVX等」の再生専用と明記があれば大丈夫ですよ。ホームセンター等でも売っていますよ。もちろんMADE IN CHINAです、DVD/CDを持ち込んでテストをしてもらっては如何ですか。私はCD/DVDに保存してある写真及び市販のDVDもこれで再生していますよ。
書込番号:5671406
0点

私はエプソンのPhoto Fine Player P-5000を使ってテレビに接続しています
P-5000はD200のRAWデータもそのまま表示出来ますから、出先での撮影データの一時保存/再生にも使えますので、とても重宝しています
書込番号:5671848
0点

早速に皆様方から色々な情報を教えて頂き、目からウロコ・・・井の中の蛙・・・の思いが致しております。
何か方法が有るだらうとは思いましたが、こんなに色々有るとは思いもよりませんでした。 全部、詳細に拝見いたしましたが、自宅以外の出先でのテレビの利用まで含めて考えればP−5000を利用するのが多岐に亘る応用も可能なので最も魅力的だと思いました。 早速、現物を見てきます。
最近のDVDプレイヤーの事や、色々なソフト・・・、ビデオボード・・・、頂戴した何れの情報も、用途によっては有効で、今回のことで随分知識が増えました。
皆様方の暖かな御協力に対し、心から御礼申し上げます。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5672043
0点



D200購入3日目の新米です。
既に所有しているα100と画像を色々比較していました。
ん?何でアルファのほうが画像が鮮明なのだ?…オカシイな。
と思って仕上がり設定を確認。
間違って輪郭設定を“やや弱”にしていました。
“強”にしまして本体と同時に購入した単焦点レンズ、カールツァイス「プラナー50mm F1.4」を使って色々試し撮りをおこなって、やっと納得できる画像を得ることができました。
私は上記理由で“強”にしましたが、D200の諸先輩方は輪郭設定はどのようにされていますか?
尤も、ポートレートなどでも設定を変える場合はありますが、諸先輩方はどのように使い分けておられますか?
銀塩一眼レフカメラを永く使ってきましたが、こういったことは初めてです。
0点

カメラ歴において先輩ではなく、後輩ですが。。。(^^;
私は、デジ一での設定は「輪郭」も含め「彩度」等も標準にして、かつRAWで撮る場合が多いです。
現像時に、被写体、表現、に合わせて調整することにしております。
書込番号:5668240
0点

タカラマツさん
こんにちは、D200デビューおめでとうございます。
私は輪郭強調は『やや強』にしています。
撮影はRAWで行っていますので、JPEG現像時に写真のイメージに合わせ適宜設定を変えています。
その他カスタム設定で、カラー設定:モードV、階調補正:ノーマル、色合い調整:0、彩度設定:標準としています。
またホワイトバランスもオート使っていません。晴天に固定しての撮影が多いです。
個人の好みもありますので、設定はご自分で試して自身の好みを探された方が良いと思います。
書込番号:5668262
0点

RAWで撮るので後で調整できる事が前提ですが、
「標準」にしています。
輪郭強調をすると、キリっと見えるので素人受け
すると、プロのコメントを見た事があります。
しかし、プリントなどするとき等は当然縮小され
るので、輪郭強調されていると、あまり美しく
ない写真になるようです。
書込番号:5668307
0点

此処とかでアップされている気にいられた写真
(特にご質問の輪郭強調の面で。但し、JPEGノーレタッチorRAWからそのままJPEG展開)
をダウンロードされ、Nikon View 6で各パラメーターがどうなっているか?
調べてみると良いかと思いますよ。
ボディのパラメーターだけでなく、撮影環境、レンズ、ピンズレ、ピンボケ等の
区別はよく見切ってくださいまし。
ちなみに、ボクは、RAW+JPEG撮りが殆どで、最近は、面倒なので、
JPEGノーレタッチで好みに仕上げたいので、輪郭強調は個人的な好みで
「強」か「やや強」に、仕上がり設定でカスタマイズしています。
RAWは後から、好みで如何様にもなりますからね。
書込番号:5668352
0点

あっ、それと、ブレですね。(これが、案外、多いと思います。)
書込番号:5668358
0点

早速有難うございます。
デジ一眼は使い始めてまだ5ヶ月にも満たない初心者。
基本的には銀塩式と同じなのですが、なにせ色んな設定でまごつきどおしです。
比較論になってしまいますがα100は彩度、輪郭、コントラストなどの初期設定が強めになっているようで、特に彩度設定は2段落とすと自然な感じになり、輪郭もD200の“強”とα100の“ノーマル”が同じようになりますね。
輪郭や彩度を強めの初期設定は店員さんの説明によれば、いわゆる「エントリークラス」ではそのような初期設定になっているとのことで、D70、D80でも同じようなことが言えるそうです。
最初の投稿でも書きましたが、α100は手に持ったときの質感やシャッター音は確かにエントリークラスですが、画像に関してはD200に肉迫すると思います。
RAW撮影、これもデジ一眼で初体験で、今後の勉強課題ですね。
尚、ニコン、ソニーともRAW用ソフトはインストールしていませんで、「PhotoShop CS2」で開いたり、レタッチの練習を少しやってみました。
PhotoShopはそのまま加工も出来るので重宝しています…と言うほど使いこなしていはいませんが。
書込番号:5668389
0点

ちなみに、ニコンデジカメユーザーなら無料で利用できるはずですが
(D80でRAW等倍だと多少ギザギザ感目立つの問題があるようですが。)、
ビューアソフトのNikon View 6は無料でダウンロードして利用できます。
便利ですから、一度トライされることをオススメしときます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
書込番号:5668413
0点

私は やや強に設定していますが…
画質については 好みが有りますから、その設定で良いのでは無いでしょうか。
カメラの設定は「しない」か「標準」で撮り、Nikon Capture Editor(NC4)で、アンシャープマスクを掛ける方法も有ります。
それから PCにカメラを接続して、NC4→「ツール」→「カメラコントロール」で、殆どの設定を 体系的に行う事が可能です(お気に入りの カスタムカーブを作成して、D200に インストールも可能です)。
撮影メニューの切り替えA B C Dと、カスタムの切り替えA B C Dを、対象に応じて切り替えて使うと便利です。
NC4をお持ちで無い場合は、体験版(30日)を、お使いに成って 試して見てください。
書込番号:5668435
0点

書き忘れましたが、これも完了しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d200/va200b200jw.htm
購入時は
A:2.00
B:1.00
でしたがA,Bとも2.00になりました。
書込番号:5668438
0点

フォトショップCS2をお持ちでしたらかなり画像いじれますよ。取り敢えずアンシャープマスクで輪郭強調をしてください。当然ですが輪郭強調はレタッチで弱く出来ませんのでカメラの設定にご注意ください〈自分は最弱にしてます〉。 あとフォトショップのワークフローはカメラ雑誌等を参考にすると解りやすいです。たしかちょっと古いデジタルカメラマガジンに詳しく掲載されていたような・・・。ブックオフ等でご確認ください。
書込番号:5668459
0点

>CS2<
RAW撮りの場合、純正以外のソフトではカメラの設定(輪郭強調とか)は反映されません。
書込番号:5668762
0点

PhotoShopとRAWファイルの件、有難うございます。
まだよく解っていないのですが、輪郭強調などの操作はJPEGにのみ反映されるわけでもないのですね。
RAWは原画のようなものですから、CCDで受けた画像がそのまま、とうことではないのでしょうか?
書込番号:5669057
0点

> RAWは原画のようなものですから、CCDで受けた
> 画像がそのまま、とうことではないのでしょうか?
受けた画像というよりも、取り込んだRGBの情報を、
そのまま保持しています。
但し、カメラ側の画像処理エンジンが多少何かを
しているかもしれませんが。
それにプラスして、カメラで設定されたパラメータ
をExifと同じような形式で保持しています。
NCやNVで表示する際に、元の情報をPCで表示でき
る形式にし、尚かつカメラで設定されたパラメータを
反映させて表示します。
当然、RAWの元データには輪郭強調も彩度も関係あり
ません。表示されるときに反映するだけです。
書込番号:5669460
0点

輪郭強調は「なし」で最終的にアンシャープマスク(USM)をかけます。
USMかけないときもあります。
PhotoShopなどのレタッチ方法はカメラ雑誌より、
DTPの雑誌やデザイン雑誌などの方が間違いがないです。
カメラ雑誌の記事は結構いい加減。
プロカメラマンのレタッチ術とかの記事は全然あてにならないこともあります。
書込番号:5669464
0点

D200はレタッチ必須のカメラだと考えられたほうがいいようです。
しかし、他のカメラよりレタッチ能力は格段に上がると思います。
とにかく一枚、プロが撮ったような写真に仕上げられることを祈ります。
D200がさらに可愛くなりますよ。(とんでもなく時間がかかりますが)。
なお、リバーサルフィルムと同等のものはできません。
これはどこのメーカーでも一緒ですけど。
書込番号:5669756
0点

皆様色々有難うございます。
難しい用語もあり、ちょっと戸惑っているタカラマツです。
が、もっと勉強して理解してそしてRAWレタッチにも挑戦してみます。
今日100数十枚の中から少ないですがYahoo Photoにアップしました。
レンズは全てカール・ツァイス“プラナー”単焦点 F1.4 50mm ZFです。
書込番号:5669780
0点

写真拝見いたしました。
個人的な好みで申し訳ありませんが、
カメラの設定で輪郭強調を強くする。
カメラの設定で露出を一段マイナスに。
場合によっては、NC4でオートコントラスト等を
階調補正は、この板のコーミンさんのカスタム・カーブのお世話に
なられたらと思います。
これで私好みになりました。汗。
それでも、満足できなければ、トーンカーブのX軸、Y軸あたりをカラー別にいじくってみて下さい。
CS2は、もっと高度なことができます。
書込番号:5669977
0点

基本的にデジタル画像はセンサーの前にローパスフィルターが付いていますので、そのままの画像では輪郭がぼやけた「ネムイ」画像になります
デジタルの撮影では、撮影データに対してアンシャープマスク(若しくは輪郭強調)の処理を掛けて仕上げるのが一般的です
問題は「どの程度掛けるのが正しいのか?」ですが、これは画像にも依りますし、個人の好みにも依ります
ただ、掛け過ぎには気を付けないと、画像のエッジ部がガリガリに際立った写真になりますので、抑えめに掛けるのが良いと思います
そう云う意味では、撮影時の設定としては「輪郭強調を掛けない」設定でRAWで撮って、仕上げる時に画像を見ながらアンシャープマスクを掛ける程度を決めるのが一般的な手順です
書込番号:5671855
0点

要約しますと、RAWで撮ってあとはレタッチで仕上げる、銀塩式で行っていた作業を加工ソフトPhotoShopも含めて積極的に利用して最終的に自分好みに、しかしやり過ぎは禁物ではあるがそれで仕上げてゆく、ということですね。
輪郭強調も被写体によっても異なってきますね。
私個人的には人工構造物、建物や鉄道車両は輪郭ははっきり、ポートレートや花はやや弱め、景色や町並みは…など等であとはセンスの問題でしょう。
書込番号:5672202
0点

ちなみに今までJPEGで撮影した画像でもCS2でレタッチ出来ますよ。アンシャープマスクだけならそれほど画像痛まないですのでお試しください。ちなみにRAW撮影の方が良いのと輪郭強調のかけかた〈考えかた〉は上記記載の通りです。 しきい値・・・0〜15が多いです。0は建物や石等です。人物は7〜15程度です。あくまでも目安ですので・・・。 ピクセル・・・アンシャープマスクのかかる幅です。0〜少しづつ増やしてみてください。 %・・・0〜150程度です〈150は多いかも?〉。取り敢えず50位にしてピクセルとの感じで変えていきます。 画像によりかけかたが変化しますのでいろいろな設定をお試しください。かけすぎは禁物ですが元画像に上書きしなければ何度でもやり直し出来ますので練習なされてください。
書込番号:5673050
0点

私も、輪郭は標準にしてRAWで撮りで、現像の段階でシャープネスを強めるのが一般的だと思います。
先日結婚式がありまして、すべてRAWで撮りしたのですが、自分の仕事もあるし・・・その上 まだか・? の声もあり、約350枚の写真を現像するのに一苦労しました。
次回は、シャープネス・彩度を強めにしてRAW以外で撮ろうと思います。
書込番号:5674023
0点

レタッチの加減は、プリント結果にご自分の好みを合わせられたほうがよいと思います。
人間の嗜好の変化は恐ろしいものがありますから、オリジナル画像は削除されませんように。
モニタでの鑑賞用にはオリジナル画像が一番見飽きないようです。
書込番号:5674336
0点

タカラマツさん
初めまして。
自分は、モードT、輪郭強調無し、コントラスト標準、露出調整、
ホワイトバランス晴天、
輪郭強調無しの代わりにアンシャープマスクをかけます
(輪郭強調をかけると、ノイズも助長されるので)
以下をご参考にされたらよいと思います。
>>FZ3->D70さん
階調補正は、この板のコーミンさんのカスタム・カーブのお世話に
なられたらと思います。
書込番号:5689953
0点



いつも掲示板を拝見しておりますキンカクシです。
標題の件につきまして、どなたかご教授いただきたく思います。
先日よりHDDに保存している画像をバックアップするため、PictureProjectのディスク作成を使ってDVD−Rに保存しているのですが、数ある中の特定のファイルが複数個、何度やってもアプリケーションエラーにより途中で強制的にタスクが終了してしまいます。その時に「メモリが”read”になることはできませんでした」といったようなエラー表示が出ます。ちなみにファイルのサイズ、DVDの空き容量等、他と特に違いはありません。
ソフトのことなので板違いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

スタートを 右クリック→エクスプローラ→ファイルを右側に表示→DVD-Rに、該当データをドラッグして見て下さい。
書込番号:5661225
0点

robot2さん、こんばんは! 早速ご返答ありがとうございます。
いま帰宅して試してみたんですがダメでした。「このCD−R形式はWindowsによりサポートされていません。別の種類のディスクを試してください。」と表示されます。80個あるフォルダのわずか3個のみ保存できません。
ニコンに聞いたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:5662586
0点

>ダメでした<
…と言う事は、PictureProjectのせいでは 無いと思われます。
ファイル内のデータが、画像データのみか 一応確認して下さい→ 一旦ファイルを、ディストップとか別の場所に移し(念のためにファイル名を変更)→先記手順でコピーして見てください。
DVD-Rを 他の製品にして見る。
新しい 違うメーカーのDVD-Rを使って見る (追記は止めます)。
書き込み速度が 早い?
書込番号:5663592
0点

robot2さん、こんばんは!
仰られたようにやってみましたが、やはり強制終了となりました。
明日ニコンに問い合わせてみます。丁寧に対応してくれればいいのですが・・・。
また結果は報告いたします。
書込番号:5670833
0点

フォルダの名前が長すぎていないかい?
フォルダの名前に半角カタカナを使ってないなかい?
CD-Rの書き込み設定で、名付条件等により、
書き込み不可となるちゅう問題事例は、
どのCD-Rライティングソフトでも頻発しとる。
名付条件をJolietはダメだ。Windos標準にしよう。
バックアップは、ライティング専用ソフトがええ。
書込番号:5673689
0点

ああ、勘違いしとった。
CD-Rじゃなく、DVD-Rなわけね。
DVD-Rだったらフォーマットは、UDF1.5だろうから、
名前の制限は特に問題にならんはずだ。
なんでだろね?
書込番号:5673707
0点

間違っていたら御免なさい。
その特定のファイル壊れているのではないでしょうか?
ファイルを開いてみて、上書き保存してみるのはどうでしょう。
書込番号:5674059
0点

こんばんは!
みなさま書き込みありがとうございます。
その後ですが、実はまだ解決しておりません。NIKONと何度もやり取りをしたのですが、調査するので時間がほしいということになりました。
結果が出ればまたご報告いたします。
書込番号:5702735
0点



全国10万人(数値は推定・根拠なし)のマクロファンの皆様、こんにちは。日頃、マクロ写真を中心に撮影を行なっているウルトラスイマーと申します。春から夏にかけては、昆虫や花などたくさんの被写体があるので楽しく撮影をしていますが、秋から冬にかけては被写体が少なく困っています。
そこで、マクロファンの皆さんに質問です。皆さんは冬の間、どのような被写体でマクロ撮影を楽しんでいるのでしょうか?
シグマ50mm・タムロン90mm・180mmとレンズはそろっているのですが、被写体が見つからず苦労しています。できれば、冬マクロの見本なども見せていただければ、より参考になります。
よろしく、お願いします。
0点

霜を撮影したと常々思っております.
しかし,温暖な瀬戸内海出身の身としては,そのために早起きして
出かけるエネルギーは持ち合わせておりません.
雪の結晶とかもいいかも...
薄暗いからVR+マクロが威力を発揮するのかな?と思います.
三脚でもOKでしょうけど...
書込番号:5651025
0点

けーぞー@自宅さん 、こんばんは。
私は福岡なので、けっこう温かく、やはりなかなか霜を
撮るのは骨がおれます。なんか、日常的に撮れる冬マクロ
被写体はないものでしょうかね?
ところで、 けーぞー@自宅さん といい、ぼくちゃんさんといい
とても個性的なホームページですね・・・
書込番号:5651190
0点

ウルトラスイマーさん、こんばんは。
霜が降りないのなら、朝露なんてのはいかがでしょう。
細かくついた水滴、綺麗ですよ。
書込番号:5651470
0点

懐かしいな〜!冬マクロで過ぎし日、D70板で盛り上がりました (^^
マクロの話題は 何回も…
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%93%7E%83%7D%83N%83%8D&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00501610453
書込番号:5652390
0点

追伸
>[4482823] D70に望遠マクロは何がお勧め?<は、704のレスが付き盛り上がりました (^^
書込番号:5652409
0点

ウルトラスイマーさん、こんにちは。
冬でも植物園等には温室がありますので、
行ってみると結構綺麗な花が咲いていますよ。
書込番号:5652934
0点

おはようございます
も〜、ウルトラスイマーさんが、こんなスレ立てるから、
昨日、AF-sVR105mm/2.8Gをインターネットで注文して
しまいました。旧型105mm/2.8Dからの買い替えです。
ウルトラスイマーさんの撮影って、動きものも花も綺麗ですね。
お勧めは、私も『動く花』・・・かな?\(`o″)バキッ!
夜露に濡れた花が風に打たれて、花びらや水滴が動く様子・・・・・
ウルトラスイマーさんなら、撮れそうですね。
書込番号:5653171
0点

皆さん、おはようございます。
>nikonがすきさん、朝露も確かにいい被写体ですね。
これから、研究してみます。
>robot2さん 、そういえば去年の今頃でしたっけ?
凄く盛り上がりましたね。あれから、実際にマクロ推進委員会
という板が発足して、現在もマクロ好きがあつまって楽しく
やっています。ただ、ここのところ少し元気がないので、皆さん
のお知恵を拝借しようとレスをたてさせていただきました。
>ぱとらっぴさん 、近くにないんですよ(涙)
一番近い熱帯植物園まで、車で1時間半かかります。
>Fシングル大好きさん、物欲刺激させまして申し訳ありません。なんなら旧タイプ無料でお引取りしますが・・・(笑)
>夜露に濡れた花が風に打たれて、花びらや水滴が動く様子・・・・・
いやいや、ビデオじゃないんですから・・・(笑)
書込番号:5653418
0点

「動くお花=おねえさん」だったりするかも?
書込番号:5654057
0点

難しいですね。冬らしい獲物といえば、確かに「霜柱」「雪の結晶」。。。おぉサム!
私は、さきほど落ち葉を撮ってきました。あ、これは、秋ですねぇ。
マクロレンズを使っただけですが。。。(^^;
書込番号:5654567
0点

>「動くお花=おねえさん」だったりするかも?
なるほど、そういう意味かも・・・・
でもマクロの被写体ではないような。
きれいな瞳のアップなんかはいいかもしれませんね。
モデルがいればだけど。
>難しいですね。冬らしい獲物といえば、確かに「霜柱」「雪の結晶」。。。おぉサム!
やはりその辺に落ち着きますかね。皆さん、苦労してるみたいですね。
書込番号:5655053
0点

こんにちは、真冬(12月から2月)でも探すと結構昆虫は見られますよ。木の皮を剥いだり根元を掘ったりする人もいるようですが、ワタシは先シーズン見える昆虫だけ探してみました。常緑樹の葉裏などねらい目です。
書込番号:5655645
0点

フォトベルケさん、こんばんは。
冬でもいるんですね。たとえば、どんな虫がいるんでしょうか?
今度探して見ますのでよろしくお願いします。
書込番号:5655877
0点

えーと、イナゴ・クモ・ガ・ヨコバイ・ハチ・アブ・サシガメの幼虫・カゲロウなどなど・・・時間があればブログの去年の冬のところをご覧ください。
書込番号:5656102
0点

>冬でもいるんですね<
冬の虫で ググッて見るとヒットしますよ (^^
書込番号:5657407
0点

フォトベルケさん、robot2さん、情報ありがとうございます。
冬でも、それなりにいるもんですね。
あんまりかわいくない奴が多いみたいだけど(笑)
書込番号:5657787
0点

ウルトラスイマーさんのマクロの話に感化され、
microAF-sVR105mm/2.8Gを注文・・・本日届きました。
VRを積むが故の設計上のデメリットを懸念しましたが、
そんなことは無く、AF-sとVRのメリットが光りますね。
S.S.1/20手持ちでも、スプレー缶に書かれた文字が読めます。
バカが付くほど大きくて重いのは気になりますが、
三脚が要らないことを考えれば良いかな?
昆虫の撮影ですと、手持ちの方が楽ですから、このレンズと、
クローズアップスピードライトを買っちゃいましょう。
撮影が楽になりますよ。・・・自分が物を買うと、他人にも
出費をさせようと考える、了見の狭いFシングルでした・・・・・
書込番号:5658126
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
そうですか、さっそく着きましたか。
Fシングル大好きさんの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。
知り合いの、VR105mm見せてもらいましたが、150mmクラスの
大きさですよね。
さっそく試し撮りのアップでもしませんか?(笑)
書込番号:5658677
0点

ウルトラスイマーさん こんばんは
本日は、休日の代休で休んでいたのですが、生憎の雨でした。
家の庭で撮影したものですが、こんな写真でご勘弁です。
手持ちのS.S.1/6で、これぐらいのブレなら立派でしょ?
肩を壁に押し付け、安定するように心がけました。
旧型に比較して、描写的にマイナス面は見当たりません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=939854&un=107183&m=2&s=0
書込番号:5659815
0点

>Fシングル大好きさん
VR105mmF2.8Gのご購入おめでとうございます(^^ゝ
私も、Micro60mm、タムロン90mmと3本態勢ですが、結局VRに頼って(苦笑)今のところ、VR105mmの出番がほとんど。
お気に入りレンズの一つです。
書込番号:5661444
0点

>手持ちのS.S.1/6で、これぐらいのブレなら立派でしょ?
いや、確かに立派ですね。私も手持ち派なんでちょっと
グラッときてしまいました。
tettyanさん、こんばんは。
そうですか、いいですか。なにかの雑誌のインプレッションでは
ぼけの形がラグビーボール状になると書いていましたが、どうなんでしょう?個体差ですかね・・・
書込番号:5661717
0点

書き込みが遅れてウルトラすみまーせん。_o_
>とても個性的なホームページですね・・・
お褒め?いただいて恐縮です。orz
ラグビーボール状になるということは口径蝕が原因なんでしょう。
どんなレンズだったとしても、絞り開放であれば発生すると思います。
開放から1、2段絞ると解消するはずです。
でもそうすると、絞り形状が円形かどうかで、これまた丸くなったり、ならなかったりするのです。非常に悩ましいです。
背景に点光源をおかないようにするという撮影方法もあるくらいですから。。。
違うカメラで違うレンズの使用例で恐縮です。_o_
皆さんから勇気とエネルギーを頂きましたので、
午後から夕方にかけて、近所の公園で100/2.8マクロで撮ってみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/SomethingLost2006/
もっと寒くなるのが楽しみ?ですね。
そんな気にさせられてしまう皆さんの書き込みでした。
書込番号:5661859
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
HP拝見しました。凄いですね。あれだけの写真にデータを
すべて載せていますが、ものすごく手間がかかるんじゃ
ないんですか?それとも、なにかそれ用のソフトがあるのかな?
まだ、じっくりみてないんですが、参考にさせていただきます。
書込番号:5662133
0点

ウルトラスイマーさん こんばんは。
>ぼけの形がラグビーボール状になると
そんなこと感じたこと無いですょ。絞り羽根は9枚で円形です。。。(↑UP作例いくつか、あり)
50、90、180マクロをご使用のようですが、VRという魅力も入れて105もランナップに加えられたらいかがでしょうか(^^ゝ
私は、現在ニコン60、タムロン90、ニコン105、ニコン200のマクロという態勢ですが、出番の少ないタムロン90をどうしょうかと悩んでおります。
でも、この90もいい絵なんですよね(^^;
書込番号:5662258
0点

tettyanさんの写真を見させていただきました。
きっと鉄道写真だと思ってクリックしたのですが、、、綺麗な自然がいっぱいでした。
2:3の縦横比にあこがれていたのですが、正方形の切り出しも新鮮でした。なんかいままでのこだわりがあれ?って感じです。
桜吹雪のど真ん中で水飲み場の子供の写真が一番良かったです。
ウルトラスイマーさん、確かにEXIF情報の取り出しは全コマ手作業です。
EXIF Readerを使ってテキストファイルに保存しています。
残りは全て自作プログラム他で全自動です。
プログラミングが趣味なんです。
書込番号:5662758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





