
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年6月19日 23:42 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月1日 16:45 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月31日 20:22 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月24日 22:31 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月28日 15:52 |
![]() |
1 | 27 | 2009年2月9日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初カキコとなります。
今頃??D200にデビュー予定の新参ものです。よろしくお願い致します。
いまさらぁ〜?みたいなコメントはお控え下さい。
自分なりに考えた上で決めた機種ですので、勉強しながら使いこなして行ければと思っております (大汗
-------------------
さて、今回はタイトルの通り「レンズ内のゴミやカビ」についてお伺いしたく思います。
中古のレンズでは、よく「レンズ内にゴミやカビはありません。」って、感じのコメントがあります。
ただ、自分のレンズを見てもよく分かりません。
実際にゴミやカビがあった場合、どのように見えるのでしょうか?
写真なんかも添付して頂けると助かります。
素人質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

こんにちは
レンズ内のゴミは目視出来なければ問題ないでしょう。
特に大きく目立つものでもなければ写りには影響ないでしょう。
レンズの分解清掃はとてもシビアなので写りに影響なければ、安易に修理に出すべきではありません。
カメラのセンサーについてるゴミを探すには絞りを最高に絞って白っぽい画面を撮ると分かります。
レンズと違い、これはSCで簡単に安く取ることができます。
書込番号:9650611
0点


うわ〜、見たくないものを見てしまいましたよ。
書込番号:9650841
1点

すれ主さんはカビがあるレンズ見つけたらポイした方がいいですよ、
カビはうつる(伝染する)そうですから。
経験ないんでわかりませんが。
書込番号:9650888
0点


ゴミはレンズキャップとリアキャップを外して、蛍光灯を見れば判ると思います。
ただし、少しぐらいあっても問題ない場合がほとんどです。
書込番号:9651011
0点

ジオグラフィックさん、こんばんは!!
D200デビュー、おめでとうございます!!
今頃??なんて言わずに”これから!”というお気持ちでD200に接してあげて
下さい。そうすれば素晴らしい画を提供してくれます(のハズです)。
カビについてはD2○○さんやクリアグリーンさんがアップされている
とおりのものです。私も古いニッコールを一度カビさせた経験があります。
カビは飛び火するのでくれぐれもご注意を!特にこれからの季節は要注意です。
カビの確認方法は、じじかめさんも仰っておられますがゴミなどを見る時と同じく
蛍光灯など明るい光にかザしマウント面側から絞り連動レバーを動かして開放状態で
見ればすぐにわかると思います。
書込番号:9651108
1点

みなさん早速の回答、ありがとうございます。
現物は初めて見ましたが、カビって結晶みたいな感じなんですね(良く言いすぎ?)。
ゴミは、まぁダスト(塵)みたいな物がメインですかぁ。
自分は保管方法が悪いので、少し気になっていたのですが、さすがに添付写真のような物はレンズに付いていないので安心しました。
里いもさん
一度試してみます。
D2○○さん
まだ購入しておりませんので、購入した際には、
写真付きでお知らせ致します。
VallVillさん
失礼しましたw
ぼくちゃんさん
私所有のレンズに、カビはありませんでした。
クリアグリーンさん
グロイですが、分かり易い写真ありがとうございました。
このようにならない様、管理いたしますw
じじかめさん
やってみましたが、特に何も見えませんでした。。
然るに、よっぽどヒドイ状態でなければ気にする必要ない って事でしょうか?
書込番号:9651114
0点

チョロぽんさん
まさに”これから!”です。
最近のコッテリした写真より、こっちの方が私的に好きです。
あと、経済的にも好きですw
購入後には、改めて挨拶させて頂きます〜。
書込番号:9651153
0点

ゴミ・カビはチョロぽんさん書かれている通り、
マウント面側から覗きながら絞りレバーを開放側に操作して確認します。
ズームレンズではズーム位置を変えると良く見えます。
ゴミの付いていない中古レンズはごく僅かでしょう。
書込番号:9651194
0点

これから梅雨のシーズンですね。
カビ防止には防湿庫をご検討ください。
一番安いレンズ1本分で買えますから。
書込番号:9651475
0点

>ただ、自分のレンズを見てもよく分かりません。
>実際にゴミやカビがあった場合、どのように見えるのでしょうか?
・ごみやほこりは新品のレンズでも結構あるのを見つけます。
・被写体側のレンズの方に天井の蛍光灯か、懐中電灯を当てて、
・レンズの絞りを開いて、
・カメラのマウント側の方に虫眼鏡(2倍、3倍、5倍、ニコン虫眼鏡)を当て、
・虫眼鏡の位置をレンズと目の間で少しずつずらしていけば、
虫眼鏡の焦点距離がずれてくるので、
・カメラレンズの被写体側からカメラマウント側の複数の何群何枚目のレンズ?の
ごみなどが順に見えてきます。
・かびにもいろいろな種類があるみたいで、ゴミか、カビかの判断が難しいですが、
・おかしいなあと思えば、店員さんに、気になるポイントのごみかかびの位置を
言ってみてもらい、コメントを貰うようにして、経験をつんでいけばいいのでは
ないでしょうか。信用のおけるお店で。
・私も信用できるお店で信用できる店員さんを選びながら、その方と、
相談しながら中古のレンズをチェックしています。勉強のつもりで、この10年間強。
書込番号:9652006
1点

多数の親切な回答、本当にありがとうございます。
うさらネットさま
ありがとうございます。中古購入の際は気をつけます。
ただ、中古はネットオークションでの購入が多いので・・・・・・・
う〜〜む。
里いもさま
簡単な防湿庫は使っております(少し大きめのタッパみたいな奴です)。
この中に乾燥剤(カラット)を一緒に入れて保管しておりました。
ただ、自分の保管方法が正しいのかどうか少し疑問ではありました(汗
輝峰(きほう)さま
丁寧な解説文、ありがとうございました。
しかし新品でも入ってる事があるとは驚きました。。
後で、解説を参考に、もう一度自分のレンズを見直してみます。
書込番号:9652523
0点

豆乳ヨーグルトさん
>チャリ散歩の途中でも、そこら中にアオサギやゴイサギを見ますが、こんなに大きく拝見するの
>は初めてでっす!綺麗な羽根色ですね!(*´ -`)(´- `*)♪
鷺まで3〜4メーターの距離です。
池の中の石にいて、こちらが行けないことを知っているようです。
おかげで面白い写真が撮れました。
>映画、"君がいた夏"...あのイメージが今でも残っています...もうすぐ店名を知る、もとい天命
>を知る歳が近いまめちちですが、多感な時期に聞いた音楽や映画、画像を見ると、瞬時に
>頭の中だけタイムトラベルして、甘くてほろ苦い感傷に浸ってしまいます...アァ( ´Д`)σ)Д`)アゥアゥ
ジョディー・フォスターですかね?
残念ながら、映画見てないです。
それともミスチルのほうでしょうか?
まさか、原幹恵じゃないですよね?ね?
私は、最近は、懐古趣味に走っています。
おっしゃるように、あの頃、見た映画、音楽って、印象深いですね。
僕にとっては「ダイコンVオープニングアニメ」がそうでした。
(^^)
書込番号:9726520
0点



皆様はじめまして。
この度、知り合いから本機を譲って頂き、デジイチデビューをするアウ爺と申します。
よろしくお願いします。
さて早速なんですが、本機を知り合いに譲って頂くことを決めたものの、譲って頂くのはボディのみとなっております。
そこで皆様にD200でデジイチデビューする初心者にも使いやすいレンズをアドバイス頂きたく、掲示板に書き込みをさせて頂きました。
撮影対象として考えているものは主に
・人物やペット(室内での割合が多くなると思います。)
・自動車や電車(止まっている物)
を考えております。
室内と室外と相反する環境なのは十分承知しておりますが、まずはそれぞれで程よく撮影出来れば良いと考えてます。
デジイチについてはこれから本格的に勉強を始めようとしているので、当分はオートで撮影することが多くなると思われます。
価格帯については30,000円程度を考えてます。
以上、よろしくお願いします。
1点

3万円前後ですと、かなり限られてしまいますね。
ニコン純正レンズでは、
@AF-S DX ED18-55mm F3.5-5.6G U(15,000円前後)
AAF-S DX ED18-55mm F3.5-5.6G VR(25,000円前後)
BAF-S DX 35mm F1.8G(25,000円前後)
といったところでしょうか。
@は、D40レンズキットに付属しているものと同じです。
Aは、D60レンズキットに付属しているものと同じです。
Bのみ単焦点レンズとなります。
シグマでは、
C28-70mm F2.8-4 DG(20,000円前後)
D18-200mm F3.5-6.3 DC(NAU) (35,000円以下)
といったレンズがあります。
ご予算と被写体度から判断すると、標準ズームといわれる
ズームレンズをとりあえずの1本としてお使いになることを
お勧めします。
書込番号:9330374
0点

室内は諦める…または、ストロボを使用して撮影するなら…
18-50o程度の焦点距離をカバーするレンズを一本買えば、用に足りると思います。
室内&子供&ノーフラッシュと言うキーワードが揃う撮影シーンでは…F値が2.0以下の明るい単焦点レンズをもう一本追加購入する必要があります。
3万円の予算では足りないかも?
書込番号:9330793
0点


あるいは中古レンズなら、いいのが買えるかもです
書込番号:9332027
0点

明るさと素直描写とぼけ味で、Tamron 17-50mm F2.8はいかがですか。3万と少しでOK。
http://kakaku.com/item/10505511926/
書込番号:9334669
0点



購入して丁度3年の私のD200。
先日梅の撮影に出かけVR70-200f2.8で撮影していて気がついたのですがオートフォーカスが微妙に止まらず最後にかちゃかちゃかちゃと止まらないのです。
その日はMFでの撮影に切り替えましたが帰ってから色々調べてみました。
先ずは接点をレンズも、カメラ側もクリーニングしてみましたが改善されません。
いったいレンズが悪いのかカメラが悪いのか。
そこで17-55f2.8に付け替えてみましたがおやおやこちらでも同じ症状が。
どうやらD200の不具合のようです。
今週末にでもヨドバシカメラに修理に出すことになりそうですが、どんな故障なのやら。
ご存知の方がいらしたらお教え願います。
0点

cafe tomさん こんばんは。
オートフォーカスで、かちゃかちゃと止まらないとは困ったことですね。それは、シャッターを押していない状態でなっているのでしょうか。オートフォーカスのモードの設定は?AF-SorAF-C。AF-Sは静止しているものならば、ピントが合えばレンズは動きませんが、AF-Cの場合は、被写体の動きにあわせてピントを合わせるので、かちゃかちゃと動きます。いかがでしょうか。
書込番号:9326899
0点

gts4hnr32さん
早速有難うございます。
オートフォーカスが止まらないのは勿論シャッター半押しの状態ですが。
そう言えばAF-CとAF-Sが有りましたね。
AF-Cは使った事がありませんが、どれどれどのように設定するのでしたっけ。
あれれれれ、撮影情報を見るとAF-Cになっていますね。
取説を探してきます、どうやって変更するんだっけ。
書込番号:9326987
0点

私も、gts4hnr32さんの仰るようにAF-Cが怪しいような気がします。
AF-Cは連続してピントを合わせ続けるモードなのですが、気がつかないうちにどこかを触って設定が変わってしまったのではと思います。
書込番号:9327012
0点

Dあきらさん
有難うございます、大正解です。
こんな所にC-S-Mの切り替えレバーがついていた事さえ忘れておりました。
このレバーのお世話になるのはAI AF NIKKOR 50/1.4D を取り付けてMFする時だけなのですっかり忘れておりました。
知らないうちに切り替えてしまったのですね。
解決しました、感謝感謝の有難うございます。
gts4hnr32さん 有難うございます。
書込番号:9327080
0点

AFモードの切換はマウントわきにありますよ。
恐らく「C」になっているかと思いますよ。
私も切換を忘れる事がありますから。
書込番号:9327081
0点

おっと既に解決済でしたね、失礼しました。
でも故障じゃなくて良かったですね。
書込番号:9327105
0点

うだろうさん
すれ違いになってしまいましたが、はい。
おかげさまで解決しました、修理に出さなくて良かったですよ。
大恥かくところでした。
本当に、故障ではなくて良かったです。
AF-Cだとこの様な事になるとは知りませんでしたが、ピントを追いかけ続けるのですからこれでよいのでしょうね。
でも200mmでファインダー覗いているとちかちかとピントが変化してこれでうまく撮れるのかなと逆に心配になってしまいました。
実際に動く電車や、飛行機だと都合が良いのでしょうね。
書込番号:9328523
0点

Cafe Tomさん、おはようございます♪
解決してよかったですね(^^)
わたしはD300ユーザーなんですが、この切り替えレバーって意外と軽いんですよね。
で、気づかないうちにAF-SからAF-Cに変わってて
「あれれ??」って思うことがよくありますから(笑)
書込番号:9328635
0点

43♪さん
はいはい、解決してとても良かったです。
このレバー案外軽いですよね、私だけではなかったのですね。
でも私の重症なのはここにレバーがある事をすっかり忘れていることでした。
Blog拝見しました、水族館凄いですね。
暗いんですよね水族館は、やっぱりD700だとISO上げてSS稼げるんですよね。
わたしはこのクラゲの写真で全ての精力を使い果たし、当分水族館はご勘弁です。
でも孫が学校に行く頃には又出かけるのでしょうが、その頃にはISO6400が常用になっているかもしれませんね。
書込番号:9331080
1点




JpegAnalyzer を使用するとわかります。
メーカーサンプルpic_001 は総レリーズ回数 2726回と表示されています。
書込番号:9293967
0点


すみません、間違えました。
上の画像の中のハイライトの2つ下の
総レリーズ回数の方です
書込番号:9294121
0点

JpegAnalyzer は、フリーソフトです。
書込番号:9294412
0点



「JpegAnalyzer Plus」 と 「Exif Reader」 のアドレスを下記しておきます。
「JpegAnalyzer Plus」:
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
「Exif Reader」:
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:9296230
0点

皆さんご親切にありがとうございました。
ニコンに問い合わせしても分からなかったので・・・
勉強になりました。
書込番号:9298621
0点



遅まきながらD200の購入を考えているものです。
以前からD200はバッテリーの持ちが悪いと言われています。
ただ、ファームウェア2.1に書き換えると持ちが良くなり、
バッテリー2本で4,000枚弱撮影ができたとの報告があります。
実際、バージョンアップ後はどのくらい撮影ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。レス付かないですね。^^;;
参考になるかは?ですが、私はVer2.01のアップは今年の1月に行いました。(いままで特に問題が無かったので放って置きました)
う〜ん・・・Verアップ後の撮影枚数は(バッテリーの持ち)あまり変わらない様な気もしますが・・・
バッテリー残量の表示は変わったかも?
ファームの内容も>電池残量が十分にも関わらず、撮影中、電池マークがまれに点滅してしまうことがある現象を修正しました。
となってますので、いままで不良な機体?(個体?)が正常に表示する様に改善されたのでしょう。
>バッテリー2本で4,000枚弱撮影ができたとの報告があります。
過去ログを参照しますと、Verアップ前でも撮影方法や状況、使用機材によっては「1本当り2500枚撮影出来た」と言う実績もあるみたいなので、Verアップでバッテリーの持ちが良くなるかは???疑問です。
消費電流が減るようなファームなら、バッテリーの持ちが良くなる可能性もあると思いますが・・・
>実際、バージョンアップ後はどのくらい撮影ができるのでしょうか?
これは、個々の状況はさまざまなので答えにくいのですが、私の状況ですと、、、
連続的に撮影していると1本当り800枚〜1000枚位、断続的だと500枚〜600枚位、状況によっては(VRレンズ使用や低気温や数日間の使用)300枚以下の場合も・・と、さまざまです。Verアップ前もこんなもんでした。
どちらにしてもバッテリーの持ちは他機種と比べると悪いと思います。
Verアップでバッテリーの持ちが良くなったのかは・・・正直わかりません。(苦笑)
書込番号:9163305
0点

>曼谷夜市さん
このファームアップはある条件下で稀に発生するバグの修正ですので
全体的な電池の持ちは改善されてないようです。
tourgui130さんも仰られているようにこの機種は大食いですので
バッテリー2本体制は必須ですね。
でも2本あれば電池切れで困るようなことはないですよ。
書込番号:9163813
0点

曼谷夜市さん
今晩は はじめまして
僕もD200のファーム、バージョンアップしましたけど
バッテリ−の持ちはわかりません。
この間、ジェンティン、KL 回ってきて、400枚くらい撮ってきましたが
バッテリー半分くらいの消費量でした。
ですが、露出傾向が一寸暗めになったみたいです。
旧バージョンでは基準露出レベルは、-2くらいに設定していましたが、
新バージョンでは、0で良くなりました。
また、新しく購入されるのであれば新機種のほうが良いのでは?
と思います。
ブログ 拝見しましたタイ良いですねいつか行って見たいです。
で、今度は赤シャツ党ですか?、この間の黄色シャツ党の様に
空港占拠などやらかさなければ良いですね。
書込番号:9166372
1点

tourgui130さん、boon777さん、はたぼー65さん
お返事どうもありがとうございます。
バージョンアップしてもバッテリーの持ちはあまり変わらないみたいですね。
残念です。バッテリーの持ちが良くないカメラは気軽に持ち出しにくいです。
別なカメラを考えたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9169528
1点



D200またNikon一眼レフユーザーのみなさまこんにちは。
みなさまはもし街中を単焦点のレンズ1本で歩く時にはどのレンズを付けていますか?
私はAF単焦点では50mm 1.4Dしか持っていないため、焦点距離がほぼ標準となる35mm 1.4Sを付けています。
0点

1本だけの場合でDXの場合はズームがほとんど(12-24)ですが、単焦点をつけるとしたらシグマ30mmF1.4にすると思います。
FXだと50mmF1.4Dが多いです。
書込番号:9003862
0点

昔から50mm(フィルム換算)はちょっと狭く
35mmはちょっと広く感じてしまうので
APS-Cで一本だけなら28mmF2.8Dです。
書込番号:9004073
0点

AF24mmF2.8を一押しします。
換算で36mmという使いやすい画角が大好きです。
書込番号:9004144
0点

・人物スナップ主体なので、35ミリフィルム換算で、
50ミリ(50%)、28ミリ(30%)、105ミリ(20%)
です。
・D200で、単焦点レンズ一本なら、35ミリフィルム換算で50ミリの、35/2.0Dですね。
すごく色合いなどが綺麗と感じます。
・銀塩リバーサルフィルム、F6などには、50/1.4Dをつけています。使用率が50%です。
・ひとにより標準画角が異なると思います。
・また若いときは広角使いの方が、加齢に従い標準50ミリになっていかれるプロを
数人記事などでお聞きしています。
・ひとさまざま、欲しいときに欲しいレンズで今を楽しまれたらいかがでしょうか。
書込番号:9004151
0点

こんばんわ
やはりAi 50 mm f1.2S
MFレンズの質感やその造形美、あるいはピントリングの感触は、まさにエクスタシーだぁ(^o^)
書込番号:9004273
0点

切り取り派なのと中望遠画角がすきなので50mm1.8Dです。
書込番号:9004325
0点

だれも私と同じ方がおられないようなので書きます。
私はAF28mmF2.8でした(今はD200も28mmF2.8も手元に無く、D700です)。
フルサイズ換算42mm前後は自分にとっての標準です。
書込番号:9004421
0点

105DCF2 ポートレートにちょうど良いです
書込番号:9004538
0点

Ai24mm f2.8です。
MFレンズばかり持っているので。
書込番号:9004732
0点

みなさま返信ありがとうございます。
AF 35mm F2Dに軍配が上がると思っていたらいろいろなレンズを使っているみたいですね。
人それぞれ標準!?とする焦点距離は違うので、それぞれ使うレンズがあるかもしれませんね。
私と同じくMFレンズを常用する方もいたので感激です!!
書込番号:9005361
0点

終わっちゃたかな??
私は
Nikkor ED 10.5mm F2.8G
楽しいです、ちょっと振り方間違えると自分ガ写りますけど
魚眼がだめなら
Ai AF Nikkor 20mm F2.8D
かなぁ??
書込番号:9005544
0点

こんばんは。
私も35mmF2Dと思われます。実際に街中で単焦点使ったことがないようです^^。
書込番号:9006150
0点

私の場合は、トキナーの35mmF2.8マクロです。
それか、MF35mmF2かな。
書込番号:9006794
0点

終わってるな。
AF 20mm F2.8D。最高にコンパクトで、絞ってパンフォーカス、D40/D60でも楽に使えます。
書込番号:9013492
0点

一本だけでというと散歩とか無目的に出掛けるなら20mm/F2.8Dを。
家の中で小物とか撮ったり、適当に撮るなら35mm/F2Dあたりを(寄れるから結構何でも撮れるし)。
50mm/F1.4Dは、APS-Cサイズで使うとかなり画角が狭いので、使い道は限定されてくると思います。
それでも、新しいAF-S 50mm/F1.4GかSigmaの50mm/F1.4 HSMのどちらかが欲しいとカメラ屋に言ってはうんうん唸ってます。
今日こそは、F1.4Gを買ってやろうと家を出てもいざ売り場で見比べると決心が付かずにすごすご帰ってきてしまいます。
書込番号:9013697
0点

24mm F2.8Dです。
しかし残念ながら・・・持っていません。
書込番号:9013980
0点


D200は、D700購入時に手放してしまいましたが、
私は、35oの画角が好きなので、
D200には、AF24mmF2.8Dばかり付けていました。
街ぶらスナップでも何を撮るかによって、画角選定は違ってきますよねー。
広角ばかり気に入って使っていて、たまに85oや105oを付けてみると・・・、
とても新鮮ですよー。
街の風景を切り取れます。
でもやはり、単焦点を付けて、換えレンズを持たない街ぶらスナップとなると・・、
D200+AF24mmF2.8Dが多かったです。
現在でも、D700には、AF35oF2.0Dを付けることが一番多いです。
MFレンズもつけたりしますが・・・。
MF45oF2.8Pなんか、とってもカワイイです。
書込番号:9054558
0点

今日また一つ、35Gという常用単焦点レンズの候補が増えましたね(^o^)
皆さんは買いますか?
昨日、たまたま35mmF2Dで子供を撮ってました。被写体までの距離、約40cm。
近すぎる。。。(-.-;)
書込番号:9066230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





