
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月8日 00:22 |
![]() |
2 | 15 | 2006年2月13日 00:27 |
![]() |
0 | 20 | 2006年2月12日 00:48 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月6日 23:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月7日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



3月11、12日の福岡会場では、ニコン羊羹でも
食べながら田中氏と楽しく歓談したいです。
仕切るのは、トンボ撮ってる方にお願いしたい(^o^ノ
福岡会場は、ニコン福岡SC(ホテル日航前)、
JR博多駅から至近距離ですから、立ち見の
盛況かも知れません。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d200seminar/fukuoka.htm
書込番号:4802668
0点



袋田の滝を撮影に出掛けるつもりですが、
ずばりお薦め超広角(魚眼)レンズを教えて頂きたいのです(^^;
現時点での候補は、以下の3本で、予算は諭吉さん8人程度です。
・ニコンAF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
・トキナーAT-X124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM
しかし、この3本以外でもお薦めレンズがあったら教えて頂けないでしょうか?!
袋田の滝を魅力的に撮影出来ればOKです。
序に袋田の滝を撮影するに当たってのワンポイントアドバイスを伺えたら嬉しいのですが、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
本来ならレンズ板に書き込むべきなのかも知れませんが、
D200,D2Xとの組み合わせで使うつもりですので、ご容赦して頂きますように思っています(^^;;;
0点

ラングレー(no.2)さん こんにちは
魚眼レンズは、候補の広角レンズとは異なる感じに写りますが、対角180°の画角は、他には有りません。撮り方によっては、魚眼を感じさせない 超広角レンズの感じで撮る事が出来ます(15-16とかに有ります、16には12-24mmとの比較画像)。
NC4での平面変換も奥が深いなと思っています。とに角楽しいレンズで、ファインダーを覗くだけでアート世界ですよ (^^
しかし 12-24mmも欲しいですね、どちらを先に買うかと成ると、12-24mmに成るでしょうね。しかし 魚眼も持って行きたいです。
軽いし、隠し玉的レンズは 絶対に魚眼だなーと思っています。
やおら 取り出す隠し玉、思わずにんまりしています♪
書込番号:4800826
1点

ラングレー(no.2)さん
滝の全景を撮るのに魚眼10.5mmが第一候補と思います。
魚眼そのままでも楽しめますし、NCを使って通常の広角に変換も出来ます。トキナーはなかなかいいレンズと思いますが、シグマの10−20 との比較はわかりません。
書込番号:4800850
1点

シグマ10-20mmを購入しましたがちょっと後悔しています。
トキナーは持ってませんが作例を見ますと解像度で太刀打ちできないように感じております。
また青空を入れた撮影の場合、太陽をかなりはずしても空が青と白のツートンになってしまいます。
ファインダーではそれほどわからなくても撮影するとツートンだったりして晴天時の撮影は常に気を遣います。
一度画像を付けて修理に出しましたが正常個体として帰ってきました。
参考までに下のアドレスにサンプルを置いておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=775689&un=79144
書込番号:4800854
0点

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/8/4010/8364.html
ごめんなさい。傘とカッパとシャワーキャップとシャンプーハット、あれ? 手袋長靴も忘れずに。。。
魚眼にも保護フィルターとフードを装着、、、 無理(--;
書込番号:4800883
0点

私は風景写真の撮影には、Tokinaの12-24mmを愛用していますが、解像感に優れた良いレンズだと思っています (^^)
NikonのDX10.5mmの魚眼も興味津々ですが、常用するのなら12mmあたりの画角がDXフォーマットでは使い易いかな?と思います
しかし魚眼で撮った写真もスパイス的には欲しいと常々思いながらも、他の欲しいレンズに流されて未だ購入には至っておりません (^^;)
書込番号:4800887
0点

こんにちは。
私はKISS DNなんですが、シグマの10-20mm使っています。
悪くないですが、このレンズは特に広角側では開放でも絞ってもカリッとした描写にはなりません。特に遠景の木の葉っぱとかの描写はモワッと一かたまりといった感じになります。
反面、室内撮影や人物描写は意外にいい感じで仕上がります。
ピクセル等倍ではなく、リサイズしてみても何となくゆるい描写になりますので、ラングレー(no.2)さんのような撮影目的だと、あんまりお勧めではないかもしれません。
書込番号:4800934
0点

ラングレー(no.2)さんこんにちは
袋田の滝はとても撮影しづらい滝です。
観望台の位置が悪すぎます。
滝は観望台の目の前で直角に曲がっていますが、四段目も入れ込もうと、シグマの12−24を使いましたが、いい画は撮れませんでした。
袋田の滝の氷結、私ならVR70−200をメインにします。
ワンポイントアドバイスとしては『靴下の二枚重ね』。
写真のアップが楽しみです。
書込番号:4801120
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>robot2さん、
魚眼10.5mm/新宿西口高層ビル画像をNC4で平面変換した画像・無変換画像、15.16.の魚眼レンズ画像も参考にさせて頂きます。
魚眼も良いですね(^^
>tenkooさん、
やはり一押しは、魚眼ですね(^^
池全景(魚眼)と池全景(広角補正:Nikon Capture)が、今回の私の撮影目的には、
1番比較し易い画像ですので、確りと参考にさせて頂きます。
>tpnさん、
拝見させて頂いたSIGMA10-20の画像の青空は、
随分ハッキリと色付部分と飛んじゃっている部分が分かれちゃっていますね(^^;
ありがとうございます。
ちょっと辛いですね。
>かま_さん、
当日は、曇天で降水確立が少し高いですね。大丈夫かなぁ?
雨天では、魚眼よりも超広角の方が撮影し易いかなぁ(^^;
>でぢおぢさん、
ブログを拝見させて貰いました。
熊本・阿蘇での画像は、良い発色で撮影されていますね(^^
トキナーも捨てがたいですね(^^;
>@ぶるーとさん、
この度の目的は、風景メインでしたので、
やはりシグマ10-20mmは、厳しいですか(^^;
人物が主題ならシグマになりそうですか?!
ありがとうございます。
>キヤコンさん、
袋田の滝情報、ありがとうございます。
やはり相当寒そうですね(^^;
スキーウエアのような防寒着も必要かなぁ?
>>袋田の滝の氷結、私ならVR70−200をメインにします。
一応、DX17-55がメインで、サブにVR70-200とこの度購入予定の超広角又は魚眼を持参するつもりでしたが、当日の天候次第になりそうです。
雨だと望遠を使うのは、大変ですので(^^;;;
書込番号:4801166
0点

私もシグマ10-20mm を購入しましたが、感想は tpnさんと
ほぼ同じです。
付け加えるなら、空を入れる構図が多いと周辺減光が厳しい
かも知れません。
少ないですがうちにも比較画像がありますのでご参考ください。
書込番号:4801537
0点

tpnさんの作例見ましたが、これは別にレンズのせいでは
なく、露出の問題だと思いますよ。
それから、晴天で太陽光が強いときはどのレンズで撮っても
デジタルでこういう設定で撮ればこうなるとおもいます。
空を飛ばしたくなければ空に露出を合わせるしかないですよね。
RAWで撮って後で暗部をLCHエディタで調整するくらいでしょう。
実際のところ、10−20は逆光に弱いです。
フレアとかゴーストは出やすいのでアングルに気を使います。
でもこれに関しては他の広角レンズも大差ないと思います。
シグマは逆光に弱めという評価は一般的ですけど、
特にコントラスト差の激しい被写体や逆光で撮ったり
太陽光を入れたりするアングルでなければ問題ないですし、
それはどの広角レンズにもいえることです。
ラングレーさんはフィルムも持っていらっしゃると思うので
シグマの12−24もお勧めです。
フィルムでの12−24はすごいと思いますよ。
フィッシュアイは私もムチャクチャ勧めたいレンズなんですが
順番としてはやはり広角を使ってから、ですね。
フィッシュアイは撮影にアクセントをつけるために
けっこう使えるアイテムですし、お散歩に持っていくと
楽しくなります。
書込番号:4803077
0点

media01さん、D2Xsさん、レスありがとうございます。
>media01さん、
ブログを覗かせて貰ったらシグマ10-20mmの画像よりもシグマ30mmF1.4画像に目先を奪われてしまいました。
30mmF1.4も楽しそうですね(^^;
>D2Xsさん、
はい、まだフイルムも年に数回程度ですが使っていますが、家族との記念写真ばっかりです。
フイルム(35mmサイズ)では、17mm〜使用していますが、それ以上になると扱うのが至難の業になりそうですね。
使いこなせるかなぁ(^^;
書込番号:4803335
0点

>D2Xsさん
修理担当の方から同様の説明を受けました。(笑)
個人的に青空で扱いづらいというのは
・10mm〜20mm全域で同様の現象が出る。
・-3.0EVていどで目立たなくなるが、そこまでするとD-lightingでは補正しきれない。
・シグマの12-24からの買い換えですが12-24ではその様な経験がなかった。
書込番号:4803338
0点

袋田の滝の写真をアルバムの一番最後にアップしてあります。35mm換算で16mmの超広角での撮影です。この写真を撮ったところが一般に歩けるところでは唯一滝の全景が見渡せるポイントですので、全景を撮るのであれば、DXフォーマットでも同等の広角レンズが必要だと思います。
遊歩道からではなく滝に肉薄して撮影する方法もあるかと思いますが、この時期は氷結しているので登山靴にアイゼンとかの完全装備が必要かと…
書込番号:4804848
0点

torotorotororiさん、レスありがとうございます。
早速、拝見させて頂きました。
判り易い画像でした。もの凄く参考になります。
20DならEF-S10-22と魅力的なレンズが選択出来て良いですね。
>登山靴にアイゼンとかの完全装備が必要かと…
ありゃりゃ。今回はツアーに便乗させて頂くのでそれほどの装備は持ち込めなさそうですので(^^;;;
書込番号:4805482
0点

皆様、無事に袋田の滝を、本日撮影して来れました。
トキナーAT-X124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICALを購入してもって行きました。
お陰でかなり意図した画像を得る事が出来皆様に感謝しておりますm(_ _)m
もし、此処をお読みで袋田の滝に出掛ける際には、三笠宮展望台付近よりからの撮影(標準・望遠レンズ)もお薦めです。
書込番号:4817191
0点



ありえない比較、という批判を覚悟で質問いたします。D200とα7Dのファインダーの見え(ピントの合わせ安さ、ボケ具合、倍率など)の比較についてです。
実は、私、銀塩時代からのニコン、ミノルタファンでして、現在はD70とsweetDを使用しております。レンズ資産はほぼ同等。両機とも概ね満足しておりますが、ファインダー周りに不満があります。貯金を貯めて、1年くらいのうちにグレードアップを、と考えておりました。
ミノルタの撤退騒ぎもあり、いずれ買い足す、とすればD200という選択肢が模範解答かと思うのですが、α7Dの価格下落もあり、いまや、D200の半値以下で購入できそうです。在庫も限られているため、α7Dを選ぶなら今、ということになります。
画素数をはじめ基本的なスペックに差があるので、比較対象としてはは不適切かもしれませんが、どちらもファインダーは好評のようです。私は、画素数的に600万画素でとりあえず満足しておりますし、それほどの連射もしないため、α7Dも十二分な性能と考えております。そこで、ファインダー性能の優劣で、選択をしようかと思っております。
田舎に住んでおりますので、実機に触れる機会がないため、両機を使われた方にお教えいただきたいのですが、ファインダーの優劣はどのようになりますか。
0点

面白い選択基準ですね ファインダーの見え具合で選ぶと云うのは
D70を使っていると、そう云う選択肢もあるのかもしれませんね (^^)
私は7Dを持ってませんし使ったこともないのですが、カタログの数値からすると、次のようではないでしょうか?
アルファ7Dのファインダーは、0.9倍、視野率95%ですから、D200の0.94倍、視野率95%と比べて殆ど見え具合に差はないでしょう 何と言っても、以前から7Dのファインダー品質は抜群の定評がありますから
ボケ具合は同じAPS-Cの素子サイズですから、これも同じ焦点距離のレンズとF値であれば何ら変わりはないです
今後新品のレンズを買い足す必要がないのであれば、この選択もアリだと思います
何たって最大の魅力は、「D70s並みの店頭価格」でしょうから
それに「ボディ側手ぶれ補正」がついてる訳ですから、今後何らかの理由で中古レンズを購入しても、即「手ブレ補正レンズ」並みの性能を持ったレンズとして使えますしね
ただ、唯一の問題は、今後の故障時のサービス体勢がいかほどのモノか?さっぱり判らないってこと位でしょう
その辺りを嫌気されて店頭価格も下がってるのでしょうが、デジイチの場合は製品寿命が短いですから、この辺りは割り切って購入すれば自己責任の範囲内ではアリか?とも思います
しかし、D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ その辺りもお忘れなく (^^)
最後の決め手を探すには、7Dの方の板も覗いてみては如何でしょう?
書込番号:4797729
0点

>ファインダーの優劣はどのようになりますか。
D200とα-7DIGITALのファインダーの比較は、現在発売中のCAPAの
馬場信幸カメラマンのコラムをご覧になられれば宜しいかと思います。
結論としてはこの2機種のファインダー性能はほぼ互角です。
レンズ資産はあるが、α-SweetDIGITALのファインダーに不満があるんですね。
確かにα-7DIGITALのファインダーの見易さ・質感に魅力を感じる気持ちはわかります。
ただ、α-7DIGITALは初期不良が非常に多い機種ですからねぇ〜。
あちらの掲示板で皆さんに聞いてみたら如何ですか?
ちなみに縦位置コントロールグリップの入手はほぼ不可能に近いですよ。
他のアクセサリー類も殆どがアウトです。
書込番号:4797739
0点

選ぶとか選ばないとか言う次元じゃなく、
新品が手に入るか入らないかの瀬戸際状態です。
なお初期不良云々は、後光レンズを出しておきながら
それを100点満点と評したキヤノンにまず言ってください。
あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
書込番号:4797779
0点

α7DはCCDの傾き不良があったのにダンマリを決め込んだまま生産を続行した結果、コニミノブランド時代が消失してしまったけどね。
書込番号:4797843
0点

>あれは不良じゃなく、設計で分かっていながら出した問題作ですから。
設計上の問題なら回収・交換等の対応をしても直らないと思うのですが。
いつもながら根拠も信憑性もない情報ですね。
書込番号:4797892
0点

訂正します。
誤:コニミノブランド時代が消失
正:コニミノブランド自体が消失
書込番号:4797918
0点

皆様、色々な御回答・御助言ありがとうございます。
正直、まだ迷っております。
>D200を使って感じていますが、10M画素の世界は予想してた以上に諧調豊かなすごい画が出てきますよ
特に、この一言、とても効きました。現在は6Mに満足しているとはいうものの、隣の芝が気になって仕方ありません。半年もすると、6Mが前時代スペックとなり、やっぱり10Mでなくちゃ、となりそうです。
7Dのファインダーが圧倒的に優秀、という意見が多ければ踏ん切りがついたのですが、互角となると、結局、自分自身がいつまで6Mで満足していられるか、というあたりがポイントかな、と思ったりしております。
皆様、ありがとうございました。
でも、買う前に、こうやって、色々悩むのも、趣味のうちですよね。
書込番号:4802092
0点

ファインダーに限って言えば個人的には遥かにαのファインダーのほうが見え味がいいように思います。スクリーンマットの性能差は歴然だと…。
いずれにしてもユーザーインターフェイスに関わる部分はスペックだけに左右されずにご自身の感覚に合うものを選ばれるのがよろしいかと思います。
余談ですが、僕もフィルム時代からのαユーザーであり、D100からのニコンユーザーでもあります。レンズ資産も3本ずつ。極めて不安なαの将来を考えれば、D200で安心したいところですが、ポートレート主体のワタシにとって、いまだα7Dも捨てがたい…。悩みまくっております^^;
書込番号:4802943
0点

>D200で安心したいところですが、
α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エンジンのことでしょ?
RAW現像を覚えれば考え方変わるよ。
コニミノよりNikonをお奨めします。
書込番号:4803634
0点

ここでD200とα7Dのどっちが良いかと聞いけば9割方D200という答えが返ってくるのではなかろうか。
α板で尋ねれば別の答えが返ってくるかもしれないが、それはお互いに自分の持っているブランドを擁護したい気持ちがあって当然。
両機種のファインダーを比較しても歴然の差はない。
AFで使用するのが主であれば、比較すること自体意味無いと思える。
MFで使用することを前提にしているのであれば、ファインダー以前にαには高精度のピントあわせが必要となるMF/AF大口径レンズが手に入る状況にない。
D200を買う買わないかは別として、数ヵ月後にはブランドごと消滅し、今後システムの拡張も期待できないαを今手に入れるべきかどうかはもう一度冷静に考えたらよいと思う。
(ソニーが引き継ぎ新しいレンズを出してくる可能性も0ではないが、ソニーが出すレンズなど比較の場にも上がらないと個人的に思ってる。)
小生はアンチミノではなくコニミノを含め、キヤノン、ニコン、京セラなど複数メーカー使用している。
今後もαシステムを手放すつもりはないが、これからαを買おうかと聞かれたら「やめた方がいい」と答える。
書込番号:4804224
0点

皆様、さらなるアドバイスありがとうございます。少し気持ちも冷静になってきました。確か、1月下旬だったかに、7Dが大幅に値下がりして以来、悶々として今日まできましたが。
やはり、新たにαに投資するのは、冒険ですね。といいつつ更に下がると、また、迷うかもしれませんが。
ところで、まなぼんさん、αシステムをお持ちだけれど拡張する気は無い、とのお考えと解釈しましたが、一方、手放すお考えもないようですが、今後、どのボディで使っていかれる御予定ですか。
私は、7Dにその役割を担ってもらおうかと、今回、購入を考えたわけですが、購入しないなら、手持ちのαシステムは、使い道が限られますが。
書込番号:4804979
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>α7Dがポートレート向きのようなご発言だが、内蔵の画像エン>ジンのことでしょ?
いや、レンズの事です。コントラストの出方や、ボケの美しさはαの方がポートレート向きのレンズが多いように思ってます。
・・・などと言いつつ、実は本日D200を注文してしまいました。既に持つαレンズがマウントコンバータなどで活用できればいいんですが、実際のところどうなんでしょうね?
書込番号:4805868
0点

D200、α7Dの両方もって使ってます。
ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
D200にノクトやマクロレンズでマニュアルフォーカスをするのですが、結局どの辺りにピンの山があるのか迷ってしまって中心部のクロスセンサのフォーカスエイドのお世話になってることが多いですが、α7Dだとこれがけっこうわかります。
STFなどを付けてMFしたときにボケボケの中からピントが浮かび上がってピークが見える寸前など、鳥肌が立つほどです。
ただ、カメラ部の足腰を比較しちゃうと、α7DはD200の足下にも及びませんので、難しい選択だとは思います。
ネイチャー派でマクロ撮影が多いとかだとα7Dはとてもいいカメラになると思いますが、AF主体で機動力となるとD200にしておけば良かったと後悔するかも・・です。
私は適材適所で使い分けをして楽しんでおります。
書込番号:4806478
0点

カメラでラララさんよりご質問をいただいたので、
まずD200板なので脱線しすぎないように書くと、
貴殿がもし銀塩αよりシステムを構築されているならば、α7Dという選択肢もありかと思うが、(今お持ちのシステムがどの程度か存知あげないので)これからシステムを拡張するのはろくにアクセサリーすら揃わない状況では難しいと思う。
α7Dの記録画素数だと既に見劣りするスペックであり、減価償却されているデジカメであるからこそ、後継機のないα7Dをお薦めしないという趣旨で先の投稿をした。
その点D200であれば(特にD200を推すわけではないが)、スペックが廃れても後継機も期待でき、システムも引き継がれていくだろう。
また、その比較のポイントがファインダーにのみ置かれていたので、ファインダーの違いについても述べた。
ファインダーについても付け加えるなら、
α7DにM型スクリーンを入れているが、Talbergを入れたカメラに比べれば、D200と大差ないレベルと思える。
これらは当然同じスクリーンを使っているわけではないので、眼の良さの違いで見え方が変わってくることも考えられるが、D200のオリジナルスクリーンでもf1.2開放でピントが合わせられればファインダーの程度は同じという印象だ。
AF用スクリーンは比較的明るめであるため肉眼でのピント合わせがしづらいと言われるが、実際には拡散率が低いだけであってMFスクリーン同様ピントの合ったポイントでしかシャープには見えない。
もっと言えば、ピントをボケでみるか、シャープな点で読むかの違いにもなる。
ボケで見るなら拡散の大きいMFスクリーンの方が扱いやすいだろうが、後者ならD200のファインダーがαより見難いとは感じないだろう。
最後に、小生はα7000、505、707、9と銀塩時代からミノルタをつかっており、レンズも基本的なところは一通り抑えてしまった。 故どのボディで使うかというより年寄りのコレクト品に近い状況である。
メーカー同行同様、我家でも コニミノは凍結状態、ニコン、キヤノンはまだまだ現役といった個人的な見解で意見を述べさせていただいた。
書込番号:4808065
0点

細かいことだが意味が変わってくるので、先の投稿に訂正を1つ入れさせていただく。
誤)減価償却されている
⇒ 正)減価償却されていく
書込番号:4808078
0点

ニコンD200は、
今買うならけして悪い選択じゃないんですよ。
素晴らしい機種だと思います。
完成度の面でα-7Dを超えた部分も多い。
でもファインダーはやっぱり違います。
レンズも違います。
絵作りも違います。
1000万画素・600万画素という数字では現れない世界で、
ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです。
なお、タムロンOEMでなく、純正の、できれば単焦点で
試していただきたいと思います。
書込番号:4808215
0点

>マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
>ミノルタの技術はすさまじいものだと思うんです
どこがそんなにすさまじいのでしょうか?
他社ブランド品はその点がミノルタより劣っているということでしょうか?
自分の持っている物だとちょっとした違いも物凄い違いだと誇張したくなる気持ちはわからなくはないけど、ここでミノルタ信仰心丸出しはよくないな〜
書込番号:4809360
0点

> >マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと
>
> プロが紙面でも「互角」といっているのに、何をもって「圧倒的」と言ってるの?
あの〜これって、Xarcabardさんの
> D200、α7Dの両方もって使ってます。
> ファインダですが、見え味に関しては同等ですが、マニュアルフォーカスでのピントの合わせやすさでは圧倒的にα7Dの方が上だと「私は」思います。
を受けての事ですよね?
Xarcabardさんが思う分には、プロがどういおうが関係ないと思いますが?
むしろ「プロが言うから」に拘るほうが変では?
まなぼんさんもおっしゃるように、ピントを合わせるときに、どう見るかによって、ファインダーに求められるものが変わってくる事を考えれば、一概にどっちがいいとは言えないし、ボケの調子を見ながらフォーカスや絞りを決める上で、αのスクリーン(特にM型)を評価するユーザーは多いですよ。人によっては、αのファインダーに圧倒的優位を見出すユーザーがいてもおかしくないと思いますが?
一度、M付きαに85mmGかSTFあたりを装着して覗いて見られると、その良さがわかると思います。
書込番号:4810301
0点

ちなみに、ニコンでファインダーで選ぶなら
「1000万画素」を捨て、400万画素
プロスペックのD2H・Hsをお勧めします。
書込番号:4810349
0点

皆様ありがとうございました。まなぼんさん、私の質問に丁寧な御回答ありがとうございます。何とか自分の物欲病を治めることができました。
やはり、7Dは見送ろうと思います。しかし、ミノルタと決別するのもためらわれるので、ミノルタはsweetDでお守りをしていきます。(銀塩は現在使用率0なので)
せっせと貯金して、D200を目指します。
書込番号:4813861
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
初めましてD70sを購入して速D200が発売発表されたんですが
やっぱり全然違うのでしょうか?
もちろんセットのレンズ、画素数や細かい機能は違うと思いますが
撮影してできあがった写真(データ)の色味なども
ちがうのですか?
ちょっと機械のことはちょっと苦手でして
よろしければ教えてください。
0点


レンズキットに付いてくるレンズはD70、D70s、D200は同じだったと思います。
D70sになにか不満があるのでなければ、気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:4797999
0点

u3kさん、はじめまして。
写り具合を気にかけられての事なら
ボディよりもレンズに投資された方が良いと思います。
たぶん、驚くほどの違いは感じないのでは?と思います。
同じボディでもレンズによって映る絵は異なります。
ご自身の用途や好みに合ったレンズを探してみて下さい。
また、現状で600万画素程度の画質なら
ワイド4切まで伸ばしてプリントしても充分な画質を確保できます。
但し、レンズの良し悪しやピントのズレなどは
すぐに分かってしまいますけど。
書込番号:4798242
0点

u3kさん。
写真、拝見しました。
素晴らしい感性をお持ちのようですね。
D200にして画質的にどうかということですが、どの部分を重視するかで判断が変わっ
てくるので何とも言えないところです。
当然画素数が増えることで、拡大したり大判で印刷すると違いは見えてきますが、ブ
ログやHPで公開する程度ではなかなか違いは分からないと思います。
逆にパット味のコントラストや鮮やかさはD70の方かもしれません。
私もD200購入当初は眠い画像に違和感をおぼえていたのですが、後処理を前提とした
絵作りはD70よりもさらにニュートラルな絵をはき出してるようです。
しかし、色々と撮ってみるとD70でスパッと切られてる微妙なグラデーションが残っ
ているようで、そのせいか色の深みみたいなものを感じます。
その意味ではこれから多くなるマクロ撮影には期待してるところです。
ただ、その差は「全然違う」レベルのものではありません。
現在お持ちのレンズのラインナップをお考えになって、まずそちらを強化されてから
本体のステップアップをされた方がいいかなと思います。
書込番号:4798631
0点

みなさんホントにありがとうございました。
これから安心して愛用していけそうです。
Smile-Me>
価格差が10万近くあるのでその分レンズに投資することにします。
10万も持っていませんが^^
近い内にNIKON AF50mmf1.4を購入予定です。
idosan>
ご訪問ありがとうございます。
私もかなり画像補正でごまかしてます^^
空気を撮るNIKONの特性ということですね。
書込番号:4799835
0点



現在、私、D70を所有しておりD200の購入を検討しております。しかし、縞々、睫毛ノイズが気になり、今一つ決心が付きません。
これらノイズが、ある特定の条件で出ることは理解しましたが、通常の撮影条件、環境で発生することはあるのでしょうか?
たしかに、蛍光灯撮影の事例を見ますと、「夜景」、「舞台撮影」、「逆光のシルエット」などで発生する可能性は否めないでしょうが、あくまで可能性であって、実際の作品でそれらノイズが出た方は居られるのでしょうか?
「いやいや、私は夜景を撮影しているが出たことはないよ。」
「いや実際にでたよ。」と言う意見があれば是非御願いします。
これらの話題には閉口している方も居られるでしょうが、真剣に悩んでおりますよろしく御願いいたします。
0点

D200をiso100専用機として使い、D70と2台体制
というのも有りかと思いますよ。
書込番号:4797423
0点

大はずれを引くとISO100でも有無をいわさず出るようです。
普通に(流石にこれはSCで何とかなるみたいですが)。
並だと、輝度差がある時に出るという感じでしょうか。
あたりだと、輝度差がよほど大きくないと気づかないという感じじゃないでしょうか。
僕のは、蛍光灯のテストでは輝度をかなり上げないと気づかない程度ですが。
スチールラックに照明が反射したらあっけなく出ました。
後は、木漏れ日の中とか。
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/d201/d201.html
こんな感じです。
ここのBBSではリンクが切れるので、
アドレスをコピーするか、
http://www3.to/d1x
このURL転送サービスを使ってトップページへ行って、D200のページにサンプルを載せています。
当るかどうかは、運次第というところでしょう。
結局、今のところ対処療法的な対応しかできていないようなので、出るときは出るみたいです。
書込番号:4797429
0点

この板に書き込んでいる方のBlogにも、多くのD200でのごく普通の撮影条件での作例がアップされていますので、それらを参考にされるのも良いかと思います
しかし、もしD200の性能に少しでも気になる点があるのであれば、私としては今は購入されるのは止めておいたほうが無難だと思います
私の撮影スタイルではD200には何も気にする点はないと断言しますが、チャゲもどきさんの場合にもそれが当てはまるかは、幾ら作例を見て頂いたとしても恐らくあなたにも解らないでしょう?
幾ら他の方の作例で問題点が出ていなくても、万一、チャゲもどきさんが撮影した時に偶然出た場合、「やっぱり買うんじゃ.....」とならないとは限らないですしね
世の中に数あるカメラの中で何故D200なのか?もう一度、ジックリ考え直してみるのが一番良いと思います
考え直しているうちに、D200よりもっと良いカメラが出てくるかもしれませんよ?
(と云いつつ、私はこのD200での撮影を心からエンジョイさせてもらいますが.....)
書込番号:4797431
0点

チャゲもどきさんの、撮影スタイル次第ではないでしょうか。
・明暗の極端な撮影をよくする。
・撮った写真は等倍拡大で見る。
・隅々までパーフェクトじゃないと気に入らない。
こんな方なら、D200はオススメしません。
というか、デジ一をお買いになるのを止めた方がいいかもしれません。
デジ一は、まだまだ進化の途上です。
いいところもたくさんありますが、問題点も抱えています。
自分の撮影スタイルで、その問題点が気になるなら、
まだ、デジ一があなたの要求スペックを満たしていないわけですから、
買う意味がありません。
私は、D100がリリースされた頃からデジ一を使用しています。
もともと、銀塩フィルムをスキャンしてデジタルデータにしていたぐらいですから、
すんなりとデジ一に移行できました。
撮影は、ポートレート専門ですが、
B0にプリントアウトして、ポスターも作りますが、
細かいところまで気にしていません。
だって、写真の出来/不出来は、そんな細かいところよりも、
構図、ポーズ、雰囲気、表情などが重要な要素を占めているからです。
書込番号:4798235
0点

チャゲもどきさん、こんにちは。
私も、縦縞ノイズが巷で話題になった時、自分のD200で蛍光灯を撮影してノイズを確認しました。
その後、明暗の差のある場面では気にしながら撮影をしていましたが、出ませんでした。
最近は、気にせず撮影できるようになりました。
書込番号:4798289
0点

チャゲもどきさん こんにちは
いろいろとレスでも言われているように、普通の撮り方では出ないようだし、出てもA3以上に伸ばさなければ気になる性質のものではなさそうです。又、NC、SilkyPix、PSに にけさんが作成されたプラグインなどで対処できますので深刻に考える必要はないと考えています。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2005/
12/d200__c7e2.html
書込番号:4798390
0点

チャゲもどきさん こんにちは
私のD200も、蛍光灯等の明暗差の激しい所を撮影すると一部にいわゆる縦縞ノイズ等が出ましたが、
(その時も、私としてはそんなに気になるものではありませんでしたが)
SCに調整に出し、戻ってくるとノイズの症状は私の目とモニターでは確認出来ない程に調整されていました。
(私が気がつかないだけかもしれませんが、全然気になりません)
D200 購入されても写真撮影は十分楽しむ事が出来ると思いますよ。
オススメです。
書込番号:4798748
0点

皆さんの助言に対して、お礼が遅くなりましてすいません。
みなさんの助言大変参考になりました。
せっかく背中お押してもらってなんですが、私、現在海外出張中と言う事もあって、しばらく考えて見ることとします。
ありがとうございました。
書込番号:4800159
0点

D70からD200に買い替えした私が背中押します、いや、推します。
まず購入の現品で試し撮りしてみてはいかがですか。
それで納得いくでしょ。
周囲で格安販売が目立ってきたけど、私は近くのカメキタで予約、そして入荷した現品を試し撮って即購入に踏み切りました。
別に10メガまで必要ないんだけど、買い替えて良かった!!
書込番号:4800419
0点



教えてください。
D200のファイル名をDSC_○○○○.jpgからIMG_○○○○.jpgに変えました。
そのままファイル番号も700オーバーまで記憶があるのですが、突如6000番台にスーパージャンプしてしまってます。
その番号はD70の通し番号?とも思ったのですが(1度CFを共有させた)なんともびっくりしています。
まだ 全然枚数も撮ってないので、番号を正常な番号に戻せないのなら0に戻そうかとも思ってます。
番号リセットの仕方わかる方いますでしょうか?
0点

ぼうぼうkさん、こんばんは。
CFの中身を空にして、カメラ本体の連番モードをoffにしたら最初からになりませんか?
また、そこにリセットというのもありますから、これでリセットも可能です。
カスタムメニュー→d撮影・記録・表示→d6連番モード
書込番号:4796643
0点

総ショット数の把握が目的なら、↓こんなソフトを使うといつでも判りますよ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
因みに私の場合は、ファイル名は絶対に重複しないように「年月日+カメラ名+その日の通し番号」にしてます。
見当外れだったらスルーしてくださいm(__)m
書込番号:4796723
0点

> nikonがすきさん
助けていただき感謝いたします。
連番モードをoffにしても結局6000番代の続きになってしまったのでリセットかけました。
しかし ただリセットしただけでもだめなんですね、、、、
CFフォーマットしてそれからリセットでやっと0000に戻ってくれました(涙)
なんとなく仕組みも理解できた気がします。
良いお力をいただきありがとうございました。
>ゴンベエ28号
わぁぁ このソフトすごくいいですね
これがあればファイル番号連番にしなくていいですね
これは早速使ってみようとおもいます。
他の仲間にも是非教えてあげようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4799486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





