
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月7日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月5日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月13日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月6日 02:00 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月5日 13:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月5日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今週末にD200ではじめて列車を撮りに行く予定ですが、AFエリアモードはどのモードを使えばいいのでしょうか。また、時速100キロ近い列車に対してもAFは有効でしょうか。
0点

撮り方によりますが、列車はAFを使わないほうがいいと思います。基本的には、シャッターを切る場所付近のレールなどにAFエリアを選択して「置きピン」をします。コンティニュアスAFでやる方法もありますが、迫ってくる列車に対してはピント合わせが遅れると悲惨なことになります。
書込番号:4796473
0点

よっちやんさん、こんばんは。
私は列車の撮影はしたことありませんが、知り合いの話によると、tanchoさんがおっしゃている通り、置きピンだそうです。
私も、今度一緒に撮りに行こうと話をしています。
書込番号:4796584
0点

多分セオリーは置きピンだと思います。
でも、私は違うカメラ(D2HとD70)ですが、AF-C+シングルエリアでの撮影が殆どです(^^ゞ
ニコン・オンラインアルバムの鉄道カテゴリーでもAF-Cの方は結構多いようですよ。
宜しければ、こちらにAF-Cのサンプルが沢山ありますのでご覧下さい(^^)
↓SL
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=450102&un=81988
↓SL以外の鉄道
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=482561&un=81988
書込番号:4796690
0点

こんばんは
私の場合は両方使います
一発(撮影位置1か所)で決めるなら置ピンで連写します
遠くから迫って来る場合で、何枚か撮りたい場合はAF-Cで撮ります
(結局何枚か撮っても、良いのは1枚だけなので、踏ん切りがつけば、置ピンが良いと思います)
あと・・・場合によっては、露出はマニュアルで撮ります
で
AF-Cはどうか・・・ですが、D200は使ってないので、何とも言えませんが
100kmとした時、D2Xなら余裕です。
D200はどこまで追えるのかを試された方が良いと思います。
鉄道のアルバムが有りますので、ご参考にどうぞ
(AF-C・AF-Sの記入がしてあります)
書込番号:4796932
0点

よっちゃんさん。こんばんわ。
私の場合ですが、最近に限ればAF-Cでの撮影がほとんどです。
アルバムの雪の出雲号は「グループダイナミックAF」を使用しています。直前の列車でAFがきちんと動作するか確認してから本撮影に望みます。万が一、不安がある場合は置きピンで撮ります。昔は置きピンで1枚撮りしかしませんでしたが、今は連写しながら少しずつ構図を変えて撮っているので、この方が効率的です。
なお、AFについてはD70でも時速270kmの「のぞみ」号を追いかけ続けます。(AF-S 80-200mm F2.8Dとの組合せで)撮影にも問題ありません。構図にもよりますが、在来線のスピードぐらいだと余裕ですね。もちろんD200でも大丈夫ですが、必ず確認はしてください。
あと、MT46さんがおっしゃている通り露出はマニュアル(Mモード)で撮影してください。オート撮影では、列車のライトで露出が狂いますので。
アルバムを参考にしていただければ幸いです。
(一部の遠景写真はMF∞固定で撮影しています。)
書込番号:4800132
0点



CFへの書き込み不良に遭遇しました。
CFはSanDisk UltraU。
状況は5枚目までは正常に撮影・記録できたのですが、
6枚目以降何を撮っても5枚目の画像がモニターに表示され(自動表示に設定)、
記録はできていませんでした。
電源を入れ直すと回復しました。
同じような経験をされた方いますでしょうか?
一応販売店に報告しておこうかなあ。
0点


iceman306lmさん
返信ありがとうございます。
「CF」で検索したのですが発見できませんでした(汗
その過去レス見てきたのですが、
僕の場合はRAWとJpgの同時記録でした。
iceman306lmさんの場合その後再現していないのですね。僕のD200も何事もなかったかのようです。
一応、販売店経由でニコンに問い合わせてみようと思います。
書込番号:4796410
0点

R2−D2Hさん こんばんは。
そのスレにも書いてあるのですが、皆さん1回だけ発生してその後は何も・・・、って言うのが多いみたいですね。
RAWが原因か?って言うのもありますが、結構条件はバラバラです。
>一応、販売店経由でニコンに問い合わせてみようと思います
私は横着して何もしていませんが、結果が判明したらまたスレを立てて下さい。宜しくお願いします m(__)m
書込番号:4796419
0点

R2−D2Hさん こんばんは
私も昨年暮れに一度だけ全く
同じ状況に遭遇しました。
しかしその後は再現していません。
メディアはLEXAR Professional 2GB 80倍速です。
SANDISKでも出ていると言うことは
どうもD200に問題があるようですね。
再現性がないトラブルはメーカでも
対応が難しいと思われるので
私はこのまましばらく使ってみようと思っています。
書込番号:4796466
0点

>CFへの書き込み不良に遭遇しました。
>CFはSanDisk UltraU。
私は↑に変えて救われましたが・・・。
自分の身に降りかかってみないと解らないですよね。
このやるせない気持ちは・・・。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&ProductID=00501610928&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=4#4774074
CF? 本体? 本当に健康に悪いですね。
早く解決されて楽しいカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:4797183
0点



こんばんは。ここの掲示板ほんと面白いですね!
ついていけないような難しい数字関連のスレから
カメラの置き方のスレまで守備範囲が広くて楽しく読ませていただいています。
荒らしとかもいるけど、色んな人の関心を集めてるD200だから
こそターゲットにされるんですよね!(ポジディブシンキング)
さて、すみませんが質問です。キーワード検索でも
既出してないようなのでお願いします。
今まではjpegで撮った写真をphotoshop7にてリサイズ、
露出補正してウェブに載せてたんですけど、この度
容量の大きい1GBのCFを買ったのでみなさんお勧めのRAW撮影を行っています。
質問と言うのが、RAWからjpegへの変換後のexif表示です。
jpeg撮影の写真は問題なくウェブでもexif表示されるんですけど、
RAW撮影のデータをPS7にてjpeg変換した写真だと表示されなくなります。
表示されないままが嫌なのでRAW撮影の写真はまだ載せていませんが。。
これは普通なんでしょうか?仮に表示されないのが普通だとして、
表示させる方法はありますかね?photoshop7だからでしょうか?
photoshopCS2やnikon captureではサポートしてますかね?
質問攻めですみません。よろしくお願いします。
0点

RAWで撮るのでしたら、先ずはNC4のご購入をお薦めします、勿論Exifも大丈夫です。
トライアル版が有りますから、お試しに成って下さい。PSと違い画像調整とカメラコントロールに特化したソフトです(表示中の画像が、PSに飛ぶアイコンも付いています)。
カメラコントロールは、D200のとかの殆どの機能をPCからコントロールする事が出来ますよ (^^
書込番号:4796236
0点

TAC_digitalさん robot2さんこんばんは!
即答ありがとうございます。
そうですね、どうやらphotoshop7はサポートしてないようです。。
NCはやはりexif表示するんですねー。うー、またRAW現像の夢が遠ざかる。。
トライアル版やってみようかな?買うとなっても一万ちょっとだし。絶対欲しくなるだろうな。。
レンズとか欲しくなるときりが無いし、ろくに稼いでないのに金銭感覚が麻痺しますね。。はぁ
書込番号:4796705
0点

今、ニコン・オンラインショップのアウトレット品でひとつ前のバージョンのNC4(最新バージョンにアップ可能)が9,450円ででてますよ(^^)
書込番号:4796768
0点

PhotoShop7ではExifデータの一部が消えてしまいます
CS2は持っていませんので解りませんが、Exifを残したいのならPSの使用は止めた方が良いと思います
とはいっても、元データがあれば必要な時にはそちらのExifを参照すれば良いだけですから、私は余り気にせずごみ取り等でどうしても修復ブラシなどのレタッチが必要なときにはPSを使っています (^^;)
書込番号:4797200
0点

ごんべえ28号さん>
一万切るんですね!ふぇ〜。ちなみにadobeからLightroomなるすごいもんも見つけてしまいました↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/02/02/3139.html
選択肢が広がるって良い事だけど同時に困っちゃいますよね^^;
でじおじさん>
CS2ではどうなんでしょうね〜。そうですね。RAWはオリジナルが有る限りは
Exif情報残るでしょうが、やっぱデータも重いですし、やっぱ
もう少しjpegで頑張る事にします。とほほ^^;
書込番号:4800046
0点

ゴンベエ28号さん、ありがとうございます。購入しました(^.^)
丁度お試し期間が過ぎたとこでしたm(__)m
書込番号:4801449
0点

気がつくのが遅れ申し訳ありません。CS2のexif情報は、RAWファイルを読み込んだときと、jpegファイルを読み込んだ時で若干の違い(画像サイズ)があります。以下に、NV6の撮影情報に示す情報の有無を表示順に記します。それと、CS2のRAWファイル読み込み時は、1540x1024〜6144x4085(pixel)の6段階のサイズで読み込めます。
〔Jpeg→CS2〕
カメラ名:○、日時○、ファイルタイプ:×、画像サイズ:○、レンズ:×、
焦点距離:○、露出モード:○、測光モード:○、S速度−絞り値:○、露出補正:○、感度:×、
仕上がり設定:−、ホワイトバランス:×、AFモード:×、シンクロモード:○、
カラー設定以下全て:×
〔RAW→CS2〕
カメラ名:○、日時○、ファイルタイプ:×、画像サイズ:×、レンズ:×、
焦点距離:○、露出モード:○、測光モード:○、S速度−絞り値:○、露出補正:○、感度:×、
仕上がり設定:−、ホワイトバランス:×、AFモード:×、シンクロモード:○、
カラー設定以下全て:×
書込番号:4817133
0点



絵の素材に使おうと樹をシルエットにした撮影を
行なってまいりました。
樹のシルエットってのは題材として好みなので
ノイズってのを気に掛けていた訳なんですが、
それはもう横に置いておいて…と。
その様な撮影に向くんじゃないかっと
挙げられるようなレンズにはどの様な物が有るでしょうか?
又、そんな撮影時にこんなふうにすると良いんじゃないか
という様な撮影方なりポイントなり有りましたら
アドバイスを戴けると嬉しいです。
公園へ何か素材を撮りに行こうっと出掛けてみたんですが、
何か妙に無邪気に鳩を追ってみてしまったりとか
ついつい色々撮ってみたくなってしまうカメラだと思いました。
満足度は非常に高いです。
0点

ATM−FX1さん
単に「樹をシルエットにした撮影」といっても、広角で寄って撮るのも有りですし、離れてパンフォーカスで撮るのも有りです
また、望遠で圧縮効果を狙って撮るのもあるでしょうから、一概にこのレンズが....,と云うのは難しいですね
私も風景写真を撮るのが好きで、Blogにも何枚か木をシルエットで撮った写真を載せてますので、宜しければ参考にしてください
私の場合、木の写真に限らず風景写真を撮るのに使い勝手がいいのは、Tokinaの12-24mmF4とNikonのVR24-120mmF3.5-5.6の2本で、最近は殆どこの2本で撮っています
昨日、VR18-200mmも購入しましたが、このレンズの実力はまだ未知数ですが、何となく使えるような匂いはしています (^^)
以上、参考になれば良いのですが
書込番号:4794797
0点

ATM−FX1さん、こんにちは。
私はシャープに写るズームレンズで、DX17-55がお気に入りなのでお薦めさせて下さい(^^
書込番号:4794958
0点

横スレですみません。
人物スナップが好きな輝峰(きほう)です。(ネーチャーが下手ということですが(笑い))
[4794797] でぢおぢさん のホームページ拝見させて頂きました。
すばらしい風景作品ですね。
そのうち好きな作品を3枚(2006-1/22,1/23,1/25)、私のパソコンの背景画にさせて頂きました。
「マイドキュメント」の「マイピクチャー」に名前を付けて格納しておきますと、スクリーンセーバが自動的に働いて背景画としていろいろな移り変わり方をしてくれます。(私にとっては初めてwindows-xpで使う機能)。楽しまさせていただいております。
やはり風景は、そこになにを感じて、どう切り取るか、あとは撮影技術(でぢおぢさまは露出補正をよくされていますね?)でしょうか。尊敬します。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4794989
0点

[ATM−FX1さん]
こんにちは
参考になるかどうか分かりませんが、今までCanon一辺倒だった私は、純正レンズだけにでも100万円をはるかに超える金額を投入していました。
そんな私が、『D200』をきっかけにNikonの世界に足を踏み入れたのが昨年の12/16です。
初めてのNikonのためレンズ資産はゼロです。最初に買ったのがとりあえず「18−70mm」のDXレンズでした。
標準ズーム以外に、作品撮りのために “最低揃えなければ” と思いリストアップしたのが、次のレンズです。
1).超広角ワイドズームの「12-24mm」
2).マクロレンズ「60〜100mm位の焦点距離のマクロ」
3).F2.8の望遠ズーム「70-200mmまたは〜300mm」
4).単焦点の「35mm」
とりあえずこれに、「18−70mm」の標準ズームを加えると一応は何とかなるかなとの判断です。
上記の判断基準は、長年のCanonでの経験則です。
そして、Nikon一辺倒の友人の機材をチェックしての判断です。
今回は的を絞ったので、レンズ沼にハマらずに済みそうです。(それでも50〜60万円の予算計上が必要になりますね…頭が痛いです)
と、決めてはいますが、今一つ悩みがあります。
友人のレンズを見れば見るほど感じるのが、DXレンズは別として、他のレンズの設計とデザインの古さです。
この古さもFシリーズには合うのでしょうが(?) 『D200』には?の感じです。
また、私にはVRレンズは何のメリットも感じませんでした(あくまでも私にはです)
そんな中、DXレンズよりもNikonらしいレンズを紹介されて悩んでいます。
トキナーのNikonを意識して作られたという「AT-X 124 PRO DX」と、「AT-X M100 PRO D」です。
性能は、ムック本でも折り紙付ですが、そのデザインと作り込みは本家を遥かに凌いでいます。
トキナーというメーカーはケンコーフィルターの会社だそうですが、ものづくりがとても丁寧に感じられます。(ちなみに私は、124 PRO DXを買っちゃいました/超満足です)
今月末に、このトキナーから「80-400mm」の新製品(従来品の改良版とか)が、10万円位で発売されるとのことで、興味があります。
書込番号:4795532
0点

Mrケンラックスさん
テレ端400mmの望遠も一度は経験してみたいですね (^^)
風景写真を撮りに公園に出かけますが、たまにシロサギ等を見掛けると「長い玉が欲しい」と思うこともしばしばです
鳥撮り(ってシャレはないですが)では400mmは必須とか?
テレ端400mmの望遠ズームだとTokinaの80-400mmも良いですが、私としてはNikonのVR80-400mmの方に興味津々です
書込番号:4796072
0点

[でぢおぢさん]
>テレ端400mmの望遠も一度は経験してみたいですね (^^)
>私としてはNikonのVR80-400mmの方に興味津々です
確かに400mmとなると大型三脚を使用してもVRは必要になるかもしれませんね。
「VR 80-400mm F4.5〜5.6D」\230,000(税別)ですか、トキナーの2倍以上の価格ですが、この場合はVRも魅力ですね。
ところで[ATM−FX1さん]の『D200』には、現在どの様なレンズが装着されているんですか?
また、他にお持ちのレンズは何があるんでしょうか?
(もしかして、私と同じように『D200』が初めてのNikonですか?)
書込番号:4796758
0点

皆様こんばんわ。レスを有り難うございました。
でぢおぢさん
>一概にこのレンズが....,と云うのは難しいですね
嗚呼、其れは勿論そうですよね。
どちらかと言えば望遠側が好みなのですが、
D200は何とも言えず扱っていて楽しくて色々と撮りたくなる、
という事で選択の幅を狭めない為にも
敢えて其処ら辺には触れて無かったのです。失礼致しました。
VR18−200mmも高倍率ズームとしては評判が良いみたいですね。
AF−Sレンズ一本しか所有していないので
非常に心惹かれる物が有ります。
是非ともBlogを後程覗かせていただきたいと思います。
ラングレー(no.2)さん
やはり枝や葉等を解像させるにはシャープさというのが
ポイントとして挙がるかとは思いましたが、
DX17−55mmは何時かは欲しいレンズですねえ。
DX18−70mmよか浅い絞りでもシャープ
という辺りは耳にするのですが逆光にもより強いのでしょうか?
Mrケンラックスさん
¥500〜600K有れば確かに。
嗚呼、35mm短焦点は魅力的ですね。
一寸この辺りは頭の中から抜けてました。
ズームばかり使ってる所為ですかね。(苦笑)
トキナーの12−24mmが2票入ってますし
此れは気になる存在ですね。
>他のレンズの設計とデザインの古さです。
実際にボディに付けた状態を見慣れて来ると
意外と違和感が無い気もします。(笑)
比較的旧い28−105mm(F100の標準レンズ)を
D70からD200で多用しているのですが
なかなか様になっていると思いました。
更に旧いMFレンズだと…
あからさまに違和感を感じてしまう物も有りますが。
ニコンはD70→D200になります。
後はコンパクト機も。
デジタルカメラを入手してから或る程度撮るようになったのですが、
絵の素材とか資料になりそうな物、
ハムスターとか小型熱帯魚の記録的な撮影、
自サイト用の話の種(笑)…程度の撮影しか行なってませんでした。
で、D200を手にしてみると
色々撮ってみたい気分になってしまった訳です。
レンズは28−105mm、105mmマイクロ、
DX18−70mm、タムロンの28−300mm(Di化の前の物)
という取り合わせです。
コストパフォーマンス重視な感じで。
本来はオンラインアルバム等に様々な画像を
アップしてくださっている方々が居られますので、
沢山画像を見て自分で検討するのが筋なんでしょうけれども…
ナローバンド接続故ニコンのアルバムなぞは
確実に見られませんので(タイムアップなのかな?)
質問のスレッドを立ててみた次第です。
何しろD200+αで出費しちゃってますので
すぐにレンズ購入とは行かない(行けない)のですが
検討を重ねたいと思います。
買うまでに色々検討したり考えたりするのも又愉し?
書込番号:4797463
0点

でぢおぢさん
目の保養になりました。
ニコンのオンラインアルバムと違って
頑張れば(先程の書き込みからの時間経過が物語る…)
ちゃんと見られました。
2006−01−13、20、23、29等が好みです。
或る程度リサイズした状態であっても
其のレンズの雰囲気ってのは伝わる…と思っていますので、
其れからすると35mmF2が琴線に触れます。
トキナーの12−24mmも良い雰囲気ですよねえ。
書込番号:4797634
0点



『D200』を所有されている方へお尋ねします。
たまたま「フォーカスモードダイヤル」を切り替えていて、オヤッと思ったことがあります。
ご存知のようにポジションは「C」、「S」、「M」とありますが
レバーを動かすと「S」と「M」の間にクリック感があります。
「S」⇒「?」⇒「M」のような感じです。
(逆の「M」⇒「?」⇒「S」も同じです)
なぜ、途中の「?」で止まるのかが分かりません。
尚、この「?」位置での動作は「S」のシングルAFサーボの動作となります。
不思議に思い、今日近くの量販店のデモ機をチェックに行きました。
デモ機は、「S」と「M」の間にクリック感は無くスムーズにレバーが移動しました。
ということは、私の機種だけが意味の無い「?」ポジション付き…?
皆さんの愛機はどうでしょうか?
たいした問題ではないですが、気になったもので、お手数をお掛けしますが教えてください。
0点

こんばんは。
チト気になったので最近手に入れたF100で試してみました。
私のF100も同様の症状があります。
いえ、ウソです。
私のはM→(?)→S→Cです。逆方向も同じように
M←(?)←S←Cです。
モードは不思議な設定になるのを期待してみたんですけど単なる(S)ですね。
書込番号:4793760
0点

実は私のもそうなっています。
構造的に仕方ないのでしょうかね?
みなさんのはどうなんでしょう?
個人的にはカチっと決まって欲しいもんですが、今の状態では切り替わったのか不安ですよね。
書込番号:4793812
0点

[マリンスノウさん]
ご協力ありがとうございます。
「F100」でも同じようなレバーの動きがあるんですねー。
少し安心したような気になりました。
明日にでも他のカメラ店へ行き、デモ機のチェックでもしてきます。
ありがとうございます。
書込番号:4793835
0点

[順次さん]
>実は私のもそうなっています。
やはりそうなんですか。
でも私のはカチっと中間の「?」で止まります。
なんか変ですよね(意味が無いから)
ありがとうございます。
書込番号:4793854
0点

Mrケンラックスさん こんばんは
私のも、そうなってます。
実は、私も先ほど気付いて! S/Mモードか?(そんな訳ありませんが)と思い、今テストしていたところでした。
17-55の時は気づかなかったのですが、レンズを35Dに交換しテストしていたところ、変な音(ギィギィ・・・?)でフォーカスが作動します!
カメラの構造に詳しくないので憶測なのですが、MとSの中間で変な切り替え・接点不良?になってしまっているとか?
この仕様?よくありませんね!? ^^;
「S」状態では切り替えレバーが飛び出た感じになっていることと、17-55はズームリングが手前にあることで、ちょくちょくフォーカス切り替えレバーが「C」に切り替わってしまう事が・・・
逆に、一番下が「S」で、中間が「C」、一番上が「M」なら、非常に扱いやすかったのですが!
他の方のD200はどうなっています?情報提供をお願い致します。
書込番号:4794203
0点

D1XでもMに行く直前に一旦止まるところがあります。
保証期間ギリギリに色々不具合を一気に修理するときに、この部分も故障じゃないかといったんですが。
なにかの拍子でレバーが勝手に回ってMFになってしまわないようにワンクッションあるという様なことでした。
確かに、ここで引っかかっている間はAFが動きますから。
明確にMの直前の引っかかりを乗り越えないとMFにはならないので、MFを多用する場合は不便かも知れませんが。
勝手にMFに回ってしまうの防止というのにはいいのかなと思ったことがあります。
D200でもやはりMの直前にクリック感があります。
書込番号:4794447
0点

ひろ君ひろ君さんが言われたようにAF-Sレンズの場合だけのようです。
レンズをはずして試してください。
そのクリック感は消えます。
レンズとカメラ内モーターを接続するギア(?)の連結の時がクリック感になるようですね。
(マウント部、向かって左下方のでっぱりデス。)
また、この出っ張りを指で押さえながらレバー操作を行うとクリック感が出ます。
書込番号:4794671
0点

色々な情報提供ありがとうございます。私の機種だけの問題かと思っていましたが、そうではないみたいで安心しました。
>[ひろ君ひろ君さん] の「レンズがAF-sかどうかでしょ」
は、最初何のことか理解できていませんでしたが、[bababanbababanさん]の補足説明(と、勝手に解釈)で理解できました。
それにしても、この板は本当に助かります。
メーカーのカスタマーサービスだって24時間は対応してくれませんからね。
何故かスッキリした気分です。ありがとうございました。
書込番号:4794840
0点

源流斎さんに賛成です (^^)
知らないうちにCモードに切り替わるのを、良く経験しています
最近では撮る前に確認する癖がついてしまいました (^^;)
全体に切り替えが軽すぎるような気もしますが、固いとそれはそれで使い勝手が悪いようにも......
やはり、モードの位置関係を見直して貰うのが一番のように思えます
書込番号:4795471
0点



題名にもあるように10ピンコードのキャップを取り外して,リモートコードMC-30を使用したいのですが,なかなかキャップが固くて取り外せません。何かでこじ開けてはずせばいいとも思うのですが,カメラ本体に傷がつくのも嫌ですし,皆さんはどうしてこのキャップをはずしてらっしゃるのでしょうか?教えていただけませんか?
0点

キャップは指で回すと、今のところはずせてますが
確かにとりはずしづらいですよね。
とりあえずは指で回すと何とかはずれてます。
元に戻す時に、あまりきつく締めすぎると
次にはずしにくくなるかもしれないですね。
キャップは、はずした後、無くしやすいですよね。
僕は早速はずした後のキャップなくしちゃいました。
カメラ屋さんで取り寄せてもらったんだけど、
また無くなるから3個買いました。3個で315円。
書込番号:4793422
0点

キャップの側面の刻みに爪を掛けて廻せば、それ程力を入れなくてもスムーズに廻りますよ (^^)
それより、外したキャップを無くしそうになるのが困りモノですね
でも、今日ニコンのSCに別件で行きましたら、このキャップSCで1個105円(税込み)で販売してましたので、無くしても問題なさそうです
(私は、外したキャップは無くさないようフィルムケースに入れてますが.....)
書込番号:4793428
0点

書込番号:4793429
0点

中古店でニコンの銀塩カメラを見てみますと、この種のキャップの付いてないカメラが比較的多いですね。
紛失する人が多いのでしょうか。
書込番号:4793468
0点

普段、これらのターミナルを高頻度で使う方は無くされる方も多いのではないでしょうか。私のD200もシンクロターミナルのキャップを早速無くしてしまい、古いニコン機のものを付けています。一度使って緩めてしまうと、相当固く締めないと緩んで脱落してしまうのでしょうね。昔から、ニコンでもキヤノンでもシンクロターミナルのキャップはよく無くしました(使っているときに無くすのでなくて、キャップをしているときに気がつくと無くなっている。)。
書込番号:4793628
0点

気が付いたら取れて無くなってました。
使った事無いのに(涙)
梅田SCで一個105円でしたので、2個買いました(^^;
書込番号:4793724
0点

京都のおじさんさん、こんばんは。
私も最初、ちょっときつくて取り外しに時間がかかりました。
それで、あまりきつくねじ込まないようにしておいたら、今度はいつの間にか外れてなくなっていました。
1個105円とはいえ、なくなるのは気分よくないです。
書込番号:4794047
0点

皆さんいろいろ教えていただいて,ありがとうございました。私はこのキャップを回して外すのか,引っこ抜くのかさえわからなかったので,回すということがわかってよかったです。もうちょっとで引っ張りだして傷つけてしまいそうなところでした。
書込番号:4794749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





