
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2008年12月30日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月17日 14:29 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月13日 20:40 |
![]() |
3 | 22 | 2008年10月28日 20:23 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月26日 00:18 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月17日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書かせていただきます。
デジタルはコンデジしか使ったことがなく、そろそろデジ一眼をと考えていた折、アサヒカメラの17年12月号と18年2月号でのD200特集をふと見返してみて、急にD200に強い興味を持ち始めました。すでに後継機が続々と出ており、完全なる一世代前のカメラであることは十分承知ではありますが、当時の評論や写真をみて、解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラであることをすごく感じました。予算の関係上そこまでつぎ込めないので、D40なども候補に挙がっていたのですが、やはりD200が気になっています。カメラにどこまで求めるのかで選択肢もかなり変わってくるものとは十分わかっているのですが、スペックだけでは計り知れない所有の喜び的なものを皆さん持っておられるのではないかと思っています。私としてはかなり今夢中になっていまして、中古の購入に踏み切りたいと思っているのですが、現オーナーの皆さん、何かご意見をお聞かせ願えないでしょうか?。買えば?と言われればそれまでなのですが、何でもご意見聞きたいと思いまして 書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

かたえさん、こんにちは。
>解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ
外観と撮影時のフィーリングは現行のD300とほぼ同じですから、気持ちよくシャッターを切ることができるかと思います。
ただ、肝心の画像が・・・
ISO200で撮影しても、少しレタッチで画像を明るく補正するだけで暗部にノイズが浮いてきます。
これは、全くもっていただけない特性です。
実用的に使用されるのでしたら、他の機種を選択されたほうがよさそうに思います。
書込番号:8763588
0点

かたえさん、こんばんは。
発売後、かなり経っているカメラですから、購入はお勧めできません。
私は発売と同時に手に入れ、ずっと使っています。
日常のスナップから、風景写真、それに野鳥など、色々なシーンで活用しています。
高感度でのノイズは気になりますが、ISO100での撮影なら、私はその画像に満足しています。
書込番号:8763658
0点

開始起源をどこにするかでいいと思います。
デジはすぐに値が下がるので経費をあまりかけずに勉強を始められるのでお勧めです。次の機種が欲しくなった頃には多分お買い得価格になってると思いますよ。
最新式を使わなくてもデジタル写真は撮れる!のです^^;
書込番号:8763808
0点

かたえさん
こんばんわ〜。
D200ですか?
当時としては、悪くは無いのですけれども…。
趣味のモノですから、どうしてもと言われれば、止めは致しませんが…。
>そろそろデジ一眼をと考えて
居られるのでしたら、今のご予算で現行機種にされた方が、綺麗な写真が撮れると思います。
ボディーの質感は良くても、わざわざ旧型機は選ばれない方が良いと思いますけど。
書込番号:8764091
0点

JPEG撮って出しをメインにするならお勧めしません。
RAWで撮って作品を作り込んでいくなら問題ないと思っています。
デジタルですから基本は「新しい物が良い」だと思いますが、
私はD200でも特に不満を覚えないです。
安価に買える防塵防滴ボディーのデジカメと思えば良いと思います。
趣味の物ですから、自分が満足できる事が一番です。
書込番号:8764217
0点

かたえさん、こんばんは。
私はD70〜D200〜D300〜D700とデジ一を使用しております。(D70は売却しました。)
まず、雑誌の評価はあくまでも当時の物です。現行機は色々と良くなっております。
D200を現行機と比べた評価だとまた変わってくると思います。
D200が作り出す絵に思い入れがあるなら別ですが、「解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ」と言う事であればもう一度考えた方がよろしいかと思います。
私もD200が出た時は、D70と比べてメカ的にも良く出来たカメラ(D2クラスと比べると駄目ですが、F100に近い出来栄えではないかと。)で所有していてもある程度満足でした。
しかしD300を使うとシャッターの感触とか色んな面でD200はショボク感じてしまいました。
あらゆる面でD200より進化しています。
もし「解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ」と言う事も重要でしたら、D300も候補にしてみてはどうでしょうか?
実際に手にしてみると良くわかると思いますよ。
所有欲で言うとD300の方が満足出来ると思います。
えっ?
D700ですか?
カメラの出来だけで言うとD300の方が良い様に思えます。
書込番号:8764613
0点

かたえさん、こんばんは。
D2H、D70、D200を使っています。
デジタルですから新しいものほど良いのは、皆さん仰られるとおりだと思います。
予算に余裕があれば、新しいものを買われた方がいいとは思いますが、私的には高感度特性以外、D200でさほど困ることもないと思います。
あくまでも私的にはですが、D200の一番の弱点は、バッテリーのもちだと思います。
D2H、D70に比べると3分の1くらいです。(これには、正直驚きました。)
あと高感度ノイズは、D2H並みでD70より悪いです。
まあ、ISO100での描写は、すばらしいと思います。
D40と比べるのなら、ボディの質感、使用感、絶対D200がお勧めです。
書込番号:8764631
0点

かたえさん、こんばんは。
カメラの選択は、ご自身が気になる機種や、お気に入りの機種が良いと思います。
旧モデルでも、その機種の特徴や現行機種との性能差なども承知の上で買えば、良いと思います。
ただ最初の1台であれば、中古は余分なリスクが高いのではないでしょうか。
中古は、その良否を見定めるコツがある程度わかってからか、
2台目として追加する時くらいの方が良いかと思います。
最初の1台でハズレを引くと、しばらくヘコみそうです。
書込番号:8765142
0点

中古ですから、それなりのリスクは有りますが、まぁ大丈夫でしょう。
D200は、良いカメラだった!
書込番号:8766066
0点

メリットはモータ非内蔵レンズを使えるのと、D100〜D300に至るDXフラグシップの誇りですか。
なお、現用でD100を使っていますが環境耐久性は高いです。雨中使用とか、海岸とか−−−未だに壊れません。
書込番号:8768983
0点

かたえさん
こんにちは
まだ、新品Nikon直販で売ってますよね..
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=11100
現状3台が現役です。D300,D700、D3と言った新しい機種がスタジオ撮りや、家族旅行のメインカメラとなってます。
D200は3台とも信頼性が高いと言うか、スコールや水しぶきの中も生き抜いた機体だけあって安心してつかえます。
D300ほど情報量はありませんし、すでに先輩諸氏が指摘されてるように、高感度ISO(たとえばISO800とか)にすると、ザラザラした粒状ノイズが増えるのとデテールが少々消失する感じですが、言い換えれば、素直に撮像素子の情報を出してきてるとも言えるかと思います。
RAWで処理すると面白いですし、JPG出しでも曇り空の海岸とかの撮影に重宝しています。
後継機はD300になるかと思いますが、シャッターレスポンスはD300と比べても特に遅いと言う感じはありません。連射も単体のD300との比較では、さほど遅いとは感じません。
D40とは明確に差がわかるほど動きは俊敏ですよ。
AFは同じAF素子を積んだD80、D90と比べるとAF-Cの周辺部で後ろへ抜ける癖もありますが、
真ん中のフォーカスポイントを使ってダイナミックAFの設定とかで追い込むと、最新のD300よりAFの感触が早く感じる事もあります。シンプルなので内部処理が軽いのでしょうね。
ファインダーはD80、D90と同等、見やすいですよ。
ただし、液晶モニターはD300と比べると小さいし解像度が低いので、見劣りするのは致し方ないこと。
また電池の減りが少々早いので、予備電池が有ったほうが好いと言う癖もありますが、それらを了解した上で使うには、「勉強」になって、かえって好いかもと考えています。
書込番号:8769207
0点

はじめまして。
私は昨年12月に、ヤフオクでD200(中古)を購入しました。
私の職場の同僚もスレ主様と同じような悩みで、相談してきたことがあります。
私は「自分はニコンが好きでD200も気に入ってるけど今現在、あえて人に勧め機種では無いなー・・・。メーカーにこだわらなければキャノンの40Dの新品で良いのでは?予算が少なく、どうしてもニコンの3桁機の質感がよければD200しか無いよなー・・・」と答えました。
同僚はニコンのデザイン・質感が気に入っているようで私に背中を押して欲しいような感じでした。(笑)
現在、ヤフオクではD200は6万円程度で取引されており、キャノン40Dの新品が7万円前後なので客観的に見れば40Dの方がお勧めのような気がします。
ただしボディの質感・シャッターのキレはやはりD200が上でしょうね。(汗)
私見ですが、屋外撮影メインでしたら現行機と比較しても、出てくる画像に大差はないと思います。
ただし、室内での高感度撮影となるとD200だと厳しいように思います。
高感度撮影する機会が少なく、D二桁機の質感が不満で、予算が少ないのであればニコンでの選択肢はD200(中古)のみとなるかと思います。
書込番号:8771278
0点

私は、今でもコストパフォーマンスにおいては
D200が一番であると考えています。
高感度が弱いという点も、理解して使えば、
D200以上に
自分の思ったとおりに撮れるカメラはないとさえ
感じています。
書込番号:8771344
0点

ISO3200なんて滅多に使いません、だからISO800ぐらいまで許容できるかどうかですよね。
プリントアウトが2Lぐらいまでなら、意外とノイジーでも何とかなったりしますよ。
D200中古だと6万円前後でしょうか? D300のほうが良いとはいえ、中古で11万・新品13万
〜ぐらいはしますから、一概に比べられません。出色や画質に関しては、同じ6万円なら
EOS40Dのほうが良いと思います。ただ8万円まで出せるなら、格下とはいえ、D90をお勧め
します。
なんだかんだ言って中級機ですが。D90は秒4.5コマ、AFセンサーもD200やD2シリーズ並み、
高感度・画質を含めた面でニコンのAPS-C内では最良ではないですか?
書込番号:8771466
0点

カメラは結果、つまり“写り”が肝心だと思われるのでしたら最新型のD90もいいとは思いますが、同じ位の出費でカメラとしての魅力を感じたいのでしたらD200でしょう。
手に持った時の質感や重さ、やっぱりD90にはない魅力があるのがD200。
結果を採るかカメラとしての魅力を採るか、どちらかだと思います。
書込番号:8778584
0点

D200とD300、名目上は一世代ですが、中身は二、三世代も違う雲泥の差です。
センサー、AF、ファインダー液晶も全然違いますが、色収差補正やAF微調整なども便利です。
個人的にD200はありえないです。
書込番号:8778924
0点

私もD90をお勧めします。カメラとしては、D200より断然良いと思います。
(インテリアや、装飾品は分かりませんが)
書込番号:8778971
0点

鳥撮りトリさんのHPをご覧になれば、鳥撮りトリさんの言われていることがお分かりになるように思われます。
しかし、これは「力」あってのことで、D200は難しいカメラだと思います。
現在もD200を使いこなせるように頑張っている最中ですが、お陰様でとても良い勉強になっています^^。
書込番号:8779971
0点

かたえさん
こんばんわ
私も同じように悩んで、先日、初デジイチとしてD200を購入しました。
私の場合、
D80やD90は選択肢に入りませんでした。
JPEG撮って出しのサンプルとして、私のほんのためし取りをしたものを添付します。
JPEG撮って出し、レタッチなしです。
(ただ、気まぐれにシャッターを押しただけで、腕とか技術とかはまったく関係ありません。純粋に試し取りです)
人によってはD200での撮って出しは「ありえない」そうですが、かたえさんの許容範囲かどうか確かめていただけたらと思いアップしました。
参考にしていただければ、幸いです。
レンズはDレンズで撮ったもの2枚と、最後はGレンズになります。
掲載のためにリサイズしてます。
ちなみにDレンズを使うと「ねむくなる」そうです。
個人的には古い機械を勧めるものではありませんが、選択肢としてはありだと思っています。
大口径レンズなどの資産があるのなら、D200(中古)を。
レンズ資産があって5年くらい買い換えないつもりならD300を。
そうでなければ、CANON 40D。
ということでよろしいんじゃないでしょうか?
ご参考まで
書込番号:8789779
0点

D300はISO200からD700も200
しかしD200はISO100からです
しかるにD200は密度の濃い描写力が得られますよ。
ISO感度此れより低いのはキャノンG10がISO80です。
普通の銀塩カメラならISO400から上は殆ど使用しません。
カメラはD200が上だと思います。買い変えるならF2,8のレンズ買った方が良いと思います。
D200より上はアルファ900かもしかしレンズ全てソニーに変えますか?
書込番号:8861821
1点



以前、海外に持って行くときに質問させていただきました。その際はいろいろと教えていただきありがとうございました。腕の方はあがりませんがD200を活用しています。
その後、いろいろとD200を使う機会が増えてきました。そこで新たに16-85(VR付き)を購入しました。気に入っているのですがちょっと困ったことがいくつかあります。
そこでまた質問なのですが
1 16-85のレンズの距離のリングというのでしょうか、回すのがかなり硬い(重い)です。これは仕様のようですが、使っているうちに柔らかくなってくるものでしょうか。
2 16-85は購入してあまりたっていませんが、レンズに少しゴミが入ってきているようです。ズームはゴミがよく入るようですが、このまま使ってるとゴミの量は増えてくると思いますが、撮影に支障がでるようなことはありますか。
3 本体のマウントの所についている絞のツメが引っかかるというか、動かないときがありました。どうもジュースか何かがかかってひっついていたようです。その後、指で動かしていたところ今は正常に動いています。特に異常なところはありませんが、このままの状態で使っていてもよいのでしょうか。
0点

C1やろうさん
>腕の方はあがりませんがD200を活用しています。
そ、そうですか。それが本当ならご一緒ですね^^。
詳しくなくてすみませんが、SCに持っていかれたほうがよいかと思います。
などと言いながらMB-D200の接点不良がありながら平気で使っている私が言うのも何なのですが、、、。
書込番号:8651633
0点

C1やろうさん
おはようございます。
フォーカスリングは使って行くうちには確実に軽くは成っては行きますが、使用頻度に依ります。
たまに使う程度でしたら、殆ど変らないかと思いますので、SCに相談されたら如何でしょうか。
ゴミに関しては、レンズ内容積の変るタイプのズームレンズに空気の出入りは必須な事です。
ゴミの量は増えるばかりでは無く、増えたり減ったりでは無いかと…。
しかし…、ジュースはまずいのでは無いでしょうか。
そもそも、レンズの取扱いに問題が有りそうです。
ジュースの乾いた後の残存成分はカビの発生源にも成ると思いますので、SCに入院された方が良いと思います。
書込番号:8652089
0点

こんにちは。
フォーカスリングというのでしょうか。他のレンズに比べて重いですね。しばらく使ってようすを見ることにします。
ズームはゴミが入りやすいとは聞いていたのですが、逆に減ることもあるのですか?写真に影響がなければかまわないのですが。
実はジュースかどうかもわからないのです。レンズの上の方にそれらしいものがついていましたが、レンズを外した状態でないとツメの部分にはかからないように思います。SCで聞いたところ修理なら2万円以上ということで躊躇しています。
書込番号:8653188
0点



お願いのコーナーで無いのはわかっているのですが
お願いします!
MB-D200の爪のスプリングが外れた状態で
本来どうなってるかわからずに困っています。
正常な状態の画像が欲しいのです。どなたかよろしくお願いします。
両側が外れた状態です。
人から譲り受けたもので、保証書もなく、見積をとったら¥13,000とか....
爪2つの部品にそんな金額出せないって言うか新品買えるから〜〜(^^;
そこで、バッテリーを止める、爪付近の拡大画像がほしいのです。
何か爪との間に必要な部品があるのでしょうか?
わかるようだといいのですが。どなたかお願いします。
0点

キヤノンと構造が同じようです。プラスチックで出来た白い爪とスプリングで構成されてます。他に部品は見当たりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/40819-3037-8-1.html
書込番号:8543318
0点


>爪2つの部品にそんな金額出せないって言うか新品買えるから〜〜(^^;
まあこの金額で新品買えるのでしたら、新品購入の方が良いと思います。
書込番号:8543432
0点

早速のレスありがとうございます。
実はもっと拡大している画像がほしいのです。
しかも爪付近を
電池をセットしていない状態で
爪と本体側、爪とバッテリーセット側とあるとベストなのですが
どなたか、御協力頂けないでしょうか。m(_ _)m
書込番号:8543483
0点

どなたかが協力されると思いますが、ない場合はやるつもりでいます。
(今はカメラを借りにいかなければなりませんので、すみません)
書込番号:8543542
0点

BLACK PANTHERさんありがとうございます。
レスが早いですね(^^;
G4 800MHzさんに返事かいてる間に絶妙なショットありがとうございます。
現状の画像をアップしたいとリトライしてましたけど、
何度やっても「JPGでありません」と蹴られちゃってJPGにしてるだろ!っと思いながら....
つめに本体に向けて爪が出てるんですね、それが欠けちゃってるだ....
部品が無いとだめらしいなぁこれだと...
ありがとうございます。
書込番号:8543562
0点

キック23さん、こんばんは
自分のも爪が折れて、今日、修理から上がってきました。
修理工料4000円、部品フックL、R各110円でした。
だだ、D200本体とSB800修理もまとめてだしましたので、
工料がおまけされている可能性もありますので、見積もりを問い合わせられた方が良いです。
上がってきた爪の形状が、変更されていました。もしも、片側のみの修理でも
古いタイプだったら壊れていない方も交換したほうが良いです。
失敗した、レリ−ズストロークの調整も頼めばよかった。
書込番号:8636050
0点



皆さん こんにちは いつも参考にさせて頂いています。
紅葉撮影の第2弾として乗鞍高原に出かけました。
この写真は日陰の番所大滝です。
周りの紅葉に陽が当たり滝は日陰。。
周りの紅葉も白飛びさせずに滝も適正露出で。。なんて無理ですかね?
ちなみにこの画像はRAW撮影です。
平均測光でC-NXのDライティングで暗部を持ち上げています。
今から考えると周りの紅葉をスポット測光で撮影し滝は持ち上げれば良かったかな?と。。
でもはたして持ち上げきれるかな? なんて。。 ┓(´_`)┏
このような明暗差の大きい条件下で皆さんはどの様に撮影されますか?
参考までに是非ご教授願います。
宜しかったら他の写真も見て下さい。
「乗鞍高原の秋2008」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-228.html
0点

boon777さん こんにちは
コントラスト差の有るものは、難しいですね。
NX2には、コントロールポイントの機能が有りますので、画像お借りしてやってみました。
調整は 周辺を少し暗く、滝を少し明るくし、色被りを取りましたが、RAWならもっとうまく行くと思います。
コントロールポイント機能は 何種類も有りますが、これは任意の位置を中心とした範囲にのみ各種設定を適用させる事が
出来る機能ですので、滝のみにDライティングも可能です。
しかし それでも限界はあります。
三脚使用で、BKTで取得したRAWファイルの合成が良いと思います(露出補正−2 0 +2とかの合成)。
HDRですが、PS3のHDR機能ほか専用ソフトも有ります。
書込番号:8536276
0点

一番は、「天気の悪い日に撮影する」だと思います。
デジタルもフィルムも明暗差が激しい物は人の目と同じ様には見えません。
天気が悪いでなければ日の出前や日没後です。
D200なら多重露光できますから、三脚で固定して露出を変えたものを多重露光するのも
一つの方法かと。
ただ、水を止めたいと言われると出来なくなっちゃいますね。
そうしたら大人しく1枚のRAWからHDR合成します。
書込番号:8536287
1点

追伸
HDRに付いては、私の過去の書き込みを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6
この時の、テスト画像が最後に有ります。
書込番号:8536301
1点

構図によっては、半分NDフィルター↓も使えますが。
構図制約が顕著ですが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:8537384
0点

boon777さん こんばんは
スケールの大きな乗鞍の紅葉拝見しました
私も先日、滝と紅葉に加え空や太陽も入れるという無謀な?構図に挑戦しました
非常に難しい状況だと思います
空の青を残したかったので、絞った後空でAEロックして暗部は後で持ち上げました
勿論SSも早くなるので、良く見られる真綿のような滝写真ではありませんが
これはこれで有りかなと思っています
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/374
書込番号:8537672
0点

boon777さん こんばんは
明暗の差が激しい状況の撮影には、私はNDフィルターが有効ではないかと思います。
特に超時間露光による滝撮りとかには白飛び防止に有効ですよね。
私がこの状況でNDフィルターを持ち合わせてなかったら
明暗の中間部付近で測光したものを何枚か撮影し、その中から気に入ったものを選択します。
実際にその様な状態に近い状況で撮影したものを添付しておきます。
画像は、リサイズのみです。
書込番号:8539173
0点

その場でしっかり撮りたいならハーフNDが1番かと思います。
こういったタイプの物なら構図に制約はありませんよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:8539375
0点

皆さん レスありがとうございます。
>じょばんにさん
やっぱりD-ライティングでなんとかですよね。
この写真では露出オーバー気味でした。
コンのこのような状況に出会ったら
露出ブラケティングで複数枚撮っておくようにします。
>BLACK PANTHERさん
なるほど! RAW画像のカメラ内合成も良さそうですね。
イルミネーションとか良くやる手ですが今度試してみます。
>robot2さん >tuonoさん
HDRという言葉は初めて知りました。
世の中にはいろいろなソフトがあるものですね。
時間のある時に体験版をDLして試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
>αyamanekoさん >蒼い彗星1号さん >4cheさん
ハーフNDは欲しいのですがまだ持っていません。
でもソフトタイプでも構図に制約を受けそうですよ。
もっともD-ライティングを使えばあまり影響がなさそうですね。
>ぴんさんさん
2枚の写真見事です。
なんとなくぼんやりしていたものが見えて来ました。
で。。自分なりの結論に達しました。
今度このような状況下では陽の当たっている場所をスポット測光でBKT。
1.まず2枚をカメラ内合成してみる。
2.現像ソフトできめ細かく調整してみる。
3.それでも良い結果が出ない場合にはHDR処理をしてみる。
はたして結果は?。。乞うご期待! (^◇^;) あはは
書込番号:8543317
0点

boon777さん
白飛びが無ければ、
Photoshopの「焼きこみ」でピンポイントに簡単に調整できます。
逆に暗部は「覆い焼」で調整できます。
明暗差の大きい明るい空ではレイヤー(画層)を駆使して、パノラマ合成等も作例の通り効果大です。
書込番号:8545116
0点

HDR作例をあげておきますね。
作例は標準露出で撮ると空の明るさでライトやビルが暗く沈み、雲は階調を失ってしまう状況です。
それを違う露出からいいとこ取りで階調を再現します。
一例ですが、参考にどうぞ。
書込番号:8545300
1点

追伸
HDRを ご紹介しましたが、これはD3のRAW7ファイル(露出補正 -1・-2・-3・0・+1・+2・+3)を使用したテスト画像です(2)。
書込番号:8549322
0点

皆さん 作例をありがとうございます。
Photoshopは持っていないのでしばらくNXで頑張ってみようと思います。
HDRは興味が沸いて来ました。
ちょっと遊んでみようかな〜!
書込番号:8550548
0点

boon777さん、こんばんは。
遅レス&検討違いなレス失礼します。
すでに答えは出ているとは思うのでこんな事を言うのもどうかなんですが・・・逆の発想もいかがでしょうか。(^^;)
明暗差が激しいのであれば、その雰囲気を表現するとか。。。白飛びを利用するとか。。。
白飛びは一般的には嫌われますが、表現として利用するのも良いかと・・
写真の出来をパッと見『失敗だ』と思って、色々調整していると更に酷くなることも・・・
私の場合は暗部を持上げているとその不自然さに落胆・・・結局そのままで良いやと思う事も度々あります。
で、よく見るとそのままのほうが十分雰囲気があり、無調整の事も多いです。
ただし、自分の感性の問題なので自己満足が多いですけど。(^^;)
添付の写真はどちらもjpeg撮りです。
駄レスすみませんでした。
書込番号:8552275
0点

boon777さん こんばんは。
これまで風景はうまく撮れないので諦めていましたが、今秋はboon777さんとtourgui130さんに挑戦してみたくなりました。
風景写真って素晴らしいですね。
tourgui130さん、よい刺激をありがとうございました。
書込番号:8553216
0点

>tourgui130さん
いやぁ〜 良い写真じゃないですかぁ〜1
こんな写真なら全然問題ないのです。
σ(^^*)のは。。紅葉と滝の両方を何とかしたいと思うから欲が出てしまうのです。
しかも条件が整うまで待つっていうことが苦手でして。。(笑)
>D2○○さん
まぁ〜 この場所に居るっていうことだけでも本人のとってはリフレッシュ出来て最高の居心地です。
一応撮影目的ですけど完璧さは求めずフットワーク重視で。。
そんなスタンスでやっています。
お気楽撮影行ですね。
書込番号:8555708
0点

boon777さん
HPを見てそのすばらしさに絶句しました。撮影技術(センス)の高さと自然な色造りにです。
私は、D200の色造りを最初に知ったCANONの色造りにするのに半年かかりました。
以前使っていた私のD200とは別のカメラに思えるほどでした。
UP画像は、HDRと同様な事をPhotoshopのレイヤーを使って手動で作業したものです。
どうしても飛沫を表現したくて・・・・でもこんな事していいのかと悩んだものです。
また、D200が得意とする最初で最後の花火大会のお気に入りの1枚です。
tourgui130さんのすばらしい写真(考え方)・・・・私の撮影法の参考にします
書込番号:8557995
0点

>TSセリカXXさん
これはカメラマンの心を擽る見事な滝ですね。
実際こんな光景に出会えたなら舞い上がってしまいそうです。(笑)
そこで。。私ならどう撮影するか?なんて。。
もっと広角で周りの木々も入れて。。
シャッター速度も1秒位にしているかもしれません。 (^◇^;) あはは
今年はここに行かれましたか?
書込番号:8560512
0点

boon777さん
残念ながら「法体の滝」は最初で最後です。
秋田県の鳥海山の麓の深いところに有って滝周辺は観光化が進んでいますが、
往復はかなり大変でした。
なお西向きのため、シャッターチャンスは夕日のさす時間帯になります。
結構雑誌等で見かける滝ですが、飛沫の部分が真っ白なことが多く(西日ゆえ?)、
私は同じ写真になるのがいやで、撮影時に考えた苦肉の策でした・・・・適正露出で、真っ白しろスケです(笑)。
そんな中で、今回のはストレートな撮影の滝です(D200で無くてすみません)。
奥入瀬のみ三脚で撮影し1秒露光です。
滝撮りは、ちょっとした光加減やアングルの違い、ワンポイントで別な表情となるので、楽しく撮り甲斐が有ります。
書込番号:8560695
0点

>TSセリカXXさん
あらら やっぱり絵になる滝は奥まった秘境にあるのですね〜
いくら素晴らしくてそうは通えませんね。
滝の作例をいっぱいありがとうございます。
また紅葉の滝を撮りに出かけたくなりました。
書込番号:8565554
0点



皆さんこんにちは。
フィルターについて教えてください。
F1.4の明るいレンズでボケのある写真を撮りたいと思っています。
ですがF1.4まで明るくしてしまうとどうしてもSSが速くなってしまうのが気になります。
三脚+NDフィルター(とりあえずND8くらい?よくわかりません)+F1.4を使えば、ボケててもシャッタースピードの遅い写真は撮れるのでしょうか?
それともNDを使った時点でボケはなくなる??
詳しい方がいたらお願いします。
0点

NDは 光の量を制限(落とす)するのが目的で、それ以外は何も有りません。
滝の撮影とか シャッタースピードを遅くする時に使いますが、ボケとは直接関係は有りません。
書込番号:8531122
0点

>三脚+NDフィルター(とりあえずND8くらい?よくわかりません)+F1.4を使えば、ボケててもシャッタースピードの遅い写真は撮れるのでしょうか?
そうです。
ND2が1段分(1/2に減光)
ND4が2段分(1/4に減光)
ND8が3段分(1/8に減光)
の減光効果がありますので、必要に応じて選択なさって下さい。
書込番号:8531180
0点

普通の撮影なら、シャッタースピードが速くて困ることはないと思います
早いシャッタースピードでも遅いシャッタースピードでも
シャッター膜が動く速度は変わりませんから、寿命には関係ないでしょう
真夏の日中だと、iso100でF1.4だと1/8000以上いっちゃいますね
そういうときには、どうしてもNDフィルターが必要ですね
一般的には、イメージしだいですけど、滝や川など風景の時はF8とかF11まで
絞ることが多いです
そこで、流れを見せたいために、1秒とかのスローシャッターを使うときに
NDフィルターを使うことが普通です
絞りを開けて、シャッタースピードを遅くしたいときは
夜の光や人の流れを撮るときとか、日中にストロボを使うときです
特に日昼シンクロの時は、NDフィルターを使ってシンクロスピードまで
落とさなければなりません
ボケ具合は、絞りと焦点距離と背景との距離で決まりますから
シャッタースピードや、NDフィルターは関係ないです
デジカメは、感度をあまり落とせないので、NDフィルターは一枚あってもいいと思います
書込番号:8531185
1点

皆さんありがとうございます。
一枚ND8のフィルターを注文しました。
試してみるのが楽しみです^^
書込番号:8545153
0点

ちょっと高いですが、PLフィルター(サーキュラータイプ)も減光効果と共に水面反射を減らしたり、順光のくすんだ青空をより青くしたりと出番の多い風景撮影の必須アイテムが有ります。
UP画像1枚目では、清涼感を表現するために使ったのですが、暗い場所ゆえPLフィルター1枚でシャッタースピードを遅くし、更に水面反射を減らすという2重の効果を発揮しました。
なお、PLフィルターの減光だけで間に合わないような明るい場合(開放絞りで明るい場合)では、NDフィルターを重ねて付ける事もあります。
D200の良い効果例が手元に無かったため1枚目は40Dによるものです。
書込番号:8553027
0点



こんばんは。
D200を使用している40代の親父でございます。
最近、子供の運動会にて撮影中に不具合らしきものが出て困っております。
ボディかレンズの不具合かとは思うのですが、もし同じ様な経験がお有りの方がいましたらどちらの可能性が高いか御教示頂ければ幸いです。
使用環境はD200にSIGMAの70-200F2.8EX HSM(DGではない)+SIGMAのテレコン×2 EXです。
どのような状況かと言うと・・・
シャッタースピード優先(Sモード)でAFはコンティニュアンスモード(Cモード)で撮影(連射含む)していると、突然Aモード(絞り優先)に変わり、AF(オートフォーカス)も止まったままで動かなくなります。
勿論、関連ダイヤル等には触れていません。
ファインダーの中はAモードで、表示窓はSの点滅。そしてF値を表示し(通常はシャッタースピードを表示)Fの横には△マークが出ています。
取説によると何れも非CPUレンズを装着した場合の表示となっています。
しかも常にでは無く、300カットほどシャッターを切った際に出ています。
電源のON・OFFで復帰するのですが、突然出てくるので困っています。
例えば子供がリレーで走り出したところを連射しバッファが一杯になりそうな所で一旦レリーズから手を離し、再びシャッターを切ろうとすると動かない。といった感じです。
数年使用してこんな経験は無かったのですが、近頃「満充電」の電池が入っているのに突然電池マークが空を表示したり(これは折りよくファームアップで対応されましたが・・・)、チョッとトラブル続きです。
レンズも今年の2月にSIGMAでオーバーフォールしてAFボタンで動作しない不具合も改善され、D200ボディも4月にオーバーフォールしたばかりです。
10月に有った2回の運動会で同じ症状が出でて、一旦出だすと頻繁に同じ症状が出ますが、家で試してもその症状が確認できません。
どなたか同じ様な経験をされた方はいませんか?
宜しくお願いします。
0点

newyunkoさん、こんにちは。
レンズマウント部にある電気接点が接触不良になるとこのような症状が発生するようです。
一度、マウント部の電気接点をカメラ側、レンズ側とも乾いた布等で清掃してみて下さい。
書込番号:8502649
1点

御返事有難うございます。
早速試して見たいと思います。
ただ、現象がイマイチ確認出来ないのいがタマにキズですが・・・。
いずれにしても貴重な助言有難うございます。
書込番号:8502667
0点

これは ボデイの故障ですね。
接点不良で、シャッター優先から絞り優先に(S→A)モードが変わる事は無いと思います。
また レンズ不良なら、電源のON OFFでは復帰しないと思います。
ニコンSCに、お持ちに成るのが一番です。
現象が SCにお持ちに成った時に出なくても、故障の状態がはっきりしていますから、見込み修理可能と思います。
書込番号:8502873
0点

追伸
BLACK PANTHERさんの仰る事が原因かも知れないなと思いましたので…
非CPUレンズを装着すると、自動的にA絞り優先に切り替わり制御されますので、接触不良も可能性が有りますね。
電源のON OFFで 復帰するのは、接触不良が原因とすると何故だか判りません。
書込番号:8502895
0点

カメラ・レンズ間の接触不良でしょうが、見える部分だけではなく、レンズ側の接触ユニット内部で不具合のことが、
私の場合に過去銀塩で発生しています。
カメラ本体側内部(レンズとのインタフェース系)の可能性もあります。
デジタルで発生すると銀塩と違い、一瞬の接触不良でカメラ内部CPUが暴走類似の状態になっているかもです。
この場合、接触が回復しても正常動作には入れない可能性があります。
そこで、SW On/Offでリセットがかかり復帰するのかも知れません。いずれにしてもSCで。
書込番号:8503324
0点

レンズ側の可能性が高いのかなぁ??
他のニコン製のレンズの場合はどうでしょう??
テレコンをつけなかった場合も同じ症状がでるのでしょうか?
違うメーカーのレンズですが、自分の使っていた、Tokina 300mm F2.8
D1,D1x,D70については、普通に使えるのですが、D2xに装着したところレンズの認識が不安定になったことがあります。
レンズメーカーに電話して、症状を伝えて、メーカーで修理してもらいました。
その後、そういった症状はでてません。
とりあえず、シグマに連絡してみて、聞いてみては?
書込番号:8503680
0点

仕事から帰ったら沢山の書込みが・・・
皆様、ご協力感謝致します。
まだ試せていませんが、テレコンの接点を綿棒で拭いたところ、少々汚れているようで綿棒が薄黒くなりました。
これが原因かな?と現在では考えています。
確かに他のレンズではこの症状は一度も出ていませんし、最近このレンズ単体で撮影した時もストレスなく撮影出来ておりました。
考えてみると、テレコンを使用したのが非常に久しぶりでして、前回使ったのは何時?と思われるくらい前になります。(半年くらいか・・・?)
他のレンズ、ボディともに接点に目で見えるような汚れはありませんでしたがこちらのテレコンだけには汚れが確認出来ました。
多分これだと思いますので、次回の休みに集中してテストしてみます。
そしてテスト後に報告させて頂きます。
迅速にお教え頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:8506747
0点

私はF6とシグマの17-35のズームで接触不良と思われるAF不作動が起こることがあります。
さらにレンズを回しこむと治るような気がしますが
純正レンズでは一切起こりません。
場合によって
レンズと本体の相性があるようですよ。
書込番号:8514899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





