D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

一緒に買う標準ズームのおすすめは?

2006/01/28 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:4件

先日、D200の実機を店頭で触り、ホールド感や上質な作りにとても気になっています。
そこでニコンユーザーの方にお尋ねしたいのですが、
一緒に買う標準ズームとしては、レンズキットにもなっている
Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gとシグマ18-50mm F2.8 EX DCとで迷っていますが、
どちらがおすすめですか?
もう一つシグマで明日発売予定の17-70mm F2.8-4.5 DC MACROも気になります。
その他おすすめの標準ズームはありますか?
5歳の子どもを中心に風景なんかも撮りたいと思います。

書込番号:4773487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/28 16:57(1年以上前)

純正大好きだし、明るいのも好き、
ここは明るいのにするかな???

書込番号:4773507

ナイスクチコミ!0


KE-3さん
クチコミ投稿数:36件

2006/01/28 17:16(1年以上前)

人気が高すぎて入手がすこし困難ですが AFS-18-200F3.5-5.6G VR2を勧めます。

とりあえずこれ一本でいけます。手振れ補正付きで失敗する可能性が少ないです。解像度も18-70とそれほど遜色ありません。解放ではテレ端の色収差や周辺光量落ちなども多少ありますがF8まで絞るとシャープに写り、歪曲は少ないぐらいです。AFSがついていますので、ピント合わせが他社18-200より迅速でジーコジーコうるさくありません。11倍スーパーズームとしては良くできていると思います。

書込番号:4773569

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/01/28 18:26(1年以上前)

Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G、AFS-18-200F3.5-5.6G
Nikkor ED 17-55mm F2.8G
のうちどれかというところでしょうか。

D200の場合Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gで十分いけますよ。
周辺光量落ちはRAW+ニコンキャプチャー満足いけると思います。

書込番号:4773778

ナイスクチコミ!0


tpnさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/28 19:02(1年以上前)

画像待ちでシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが面白いと思いますが、風景・子供ともに70mmでは不足を感じそうですね。
18-50 F2.8 EX DCを購入して同じくシグマの55-200 F4-5.6 DCを後日検討する手も。
いっそ最初からVR18-200という手もありますし、薦める方も意見がまとまりません。(^^;
個人的には最初の一本ということで18-50 F2.8 EX DCですかね。

書込番号:4773866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/01/28 19:14(1年以上前)

Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gと
シグマ18-50mm F2.8 EX DCと
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROですか?

室内が多ければ明るいレンズが良いですね と言うことでシグマかな?

書込番号:4773899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件

2006/01/28 19:52(1年以上前)

D200ユーザーではないのですが、デジタル一眼でD100D、D70sを持っているので、ニコンユーザーに該当するのかな?
レンズ選びで難しいのは「逆光性能」ですよね。
標準ズームは「純正」が正道のような気もします。
ですが、シグマ18-50mm F2.8 EX DCも良さそうですよね。
「純正」もしくは「シグマ」を購入条件に、カメラ店に頼んで、逆光での試写をして決めれば良いと思います。

書込番号:4774001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/28 21:06(1年以上前)

デジ一眼はD70のレンズキットで入りましたので、最初はNikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5Gを使っていましたが、やはり室内で使うにはやや暗いレンズです。
結局、ズーム域がほぼ重複するシグマ18-50mm F2.8 EX DCを追加購入しました。
D200でも標準レンズになっています。
VRも良いですが、室内での使用が多いのであれば、被写体ブレ防止に少しでも有利なシグマが良いのではないかと思います。
要は被写体は主に何か、どのような環境で主に使うのか、ということで選択することになるかと。
静物や屋外の風景などであれば、AFS-18-200F3.5-5.6Gで決まりでは。
VRで200までのズーム域、素晴らしいです。あ〜欲しい(笑)

書込番号:4774199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/28 21:40(1年以上前)

大口径の明るいレンズが、色々と使い勝手が良いですよ。私なら、シグマのデジタル専用の18-50mmF2.8にします。

書込番号:4774314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/28 21:40(1年以上前)

予算が許せば、VR18−200で決まりだと思いますが・・・。
屋内で撮るのならば、どうせストロボ使いますし、キットレンズでもシグマ18-50mm F2.8 EX DCでもどちらでも良いのではないでしょうか。
キットレンズはAFSだから動き回るお子様の撮影には有利かと思います。
うちも3歳の子供を追いかけ回して撮っておりますが、D200は快適ですよ。
ストロボも、できれば内蔵でなく、SB600か800をゲットされた方が良いようには思います。

書込番号:4774316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/01/28 22:42(1年以上前)

私もシグマ18-50F2.8をおすすめします。
良い写りをしますよ。

究極のお散歩レンズは18-200VRIIですが

書込番号:4774574

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/29 00:42(1年以上前)

シグマが優勢ですが…
AF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G
をお薦めします。

レンズは 明るさだけで無く、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、DXフォーマットに最適化したDXレンズと言うのも有りますが、それの有無とか、チェック項目は沢山有ります。

露出の親和性(D、GタイプなどのCPUレンズ装着時には、3D-RGBマルチパターン測光と成ります)、スピードライトとの親和性(正確な距離情報をボデイに伝達)なども重要な検討項目です。

AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G(IF)は、数少ないDXレンズの内の1本で、上記項目総てに合格点を自負するNIKON渾身の標準レンズです。これを使わない手は無いと思います(この一文は何回も書いています、見飽きた方はすみません)。

書込番号:4775079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/29 02:03(1年以上前)

松ーコース:
・AF-S DX ED12-24mm F4G
・AF-S DX ED17-55mm F2.8G
・AF-S VR ED70-200mm F2.8G
・AiAF Micro 60mm F2.8D
・AiAF 35mm F2D

竹ーコース
・AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5G
・AiAF ED80-200mm F2.8D New
 (or噂のAF-S VR ED70-300m F4-5.6G?)
・AiAF 35mm F2D

竹二コース
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
・SIGMA 70-200mm F2.8 EX DG

梅ーコース
・AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
・AiAF 35mm F2D

書込番号:4775322

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/01/29 02:15(1年以上前)

18-200を含め、ここででたレンズ(まだ発売されていないヤツ除く)はすべて所有・使用しておりますが、個人的には明るくてコンパクトだという点で、18-50のシグマをオススメしておきます。
キットレンズもいい出来だと思います。
ご自身が無難路線を好まれる方なら、純正のこのレンズをオススメしておきます。
キットレンズとしてはよくできたレンズで快適でしょう。
でも、明るさは何ものにも勝ります。描写もキットレンズより線が細く、D200とのマッチングもよく、やはり一枚上手と感じます。
50mmで望遠域に不満が出る場合は、70mmでも不満は出ます。20mm差はフットワークでカバーと考えて、別途レンズを追加する方向の方が、レンズ選びの楽しみもあるでしょう。
18-200mmVRを購入して、室内ではISOを上げて撮るという使い方もあります。
このレンズだと屋外だけでなく旅行含めて一本でほぼオッケー(プラスマクロレンズが欲しいかな)だと思いますが、個人的にはコイツとかぶっても、18-50を持っていて損はないと思います。こいつの明るさとコンパクトネスはほかでは得られません。
私は17-55mmF2.8という純正ニッコール持ってますが、重厚長大すぎて、シグマの方が出番が多いです。
17-70の純正の方は完全に防湿庫の肥やしです。17-70の純正をつけるくらいなら、18-200mmつけちゃいますしね。VRあるし。

書込番号:4775337

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/01/29 02:18(1年以上前)

17-70mmではなく、18-70mmでした。訂正します。

書込番号:4775339

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/01/29 02:23(1年以上前)

連書きすみません。

>>レンズは 明るさだけで無く、解像力、色収差、周縁部の歪曲収差、DXフォーマットに最適化したDXレンズと言うのも有りますが、それの有無とか、チェック項目は沢山有ります。
>>露出の親和性(D、GタイプなどのCPUレンズ装着時には、3D-RGBマルチパターン測光と成ります)、スピードライトとの親和性(正確な距離情報をボデイに伝達)なども重要な検討項目です。

とかかれている方がいらっしゃいますが、誤解のないようにあえて記しておきますと、シグマの18-50mmは上記すべて何の問題もなく準拠しています。念のため。
外付けのSB-800とも使用しますが、調光に何の問題もありません。そもそもシグマやタムロンの多くのレンズがNikonのDタイプ準拠でしょう?

書込番号:4775348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/01/29 03:26(1年以上前)

シグマ18-50/2.8を使わない手は無いと思います・・・
私は望遠域ではなく、広角端にあと3mmくらい欲しかったですが。

書込番号:4775437

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/01/29 08:05(1年以上前)

個人的にはまずは1本純正を持っていた方がいいと思います。
何かトラブルがあった場合にどちらに原因があるのか特定が難しい場合がありますし。
場合によってはたらい回しにされる可能性も否定できません。

なので、一本目は
AF-S DX 18-70mmか18-200mmのどちらかがいいのではないでしょうか。
それでも不足があれば、どこは不足なのかというので次のレンズも自ずと決まってくると思います。

書込番号:4775605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/29 10:20(1年以上前)

18−50のシグマを薦められる方が多いですね。でも、明るいからと言う理由であればちょっと違うような気もします。開放2.8といったってキットレンズも広角側で3.5ですし、そんなに明るい訳じゃないですよね。開放で撮ったところでキットレンズと比べてシャッター速度はそんなに稼げるわけではありません。
披写界深度の浅さを生かした撮影であれば分からないでもありませんが、5歳のお子さんや風景撮影であれば明るさはあまり関係ないかも・・。
私もAFS17−35mmF2.8を持っていますが、ほとんど屋内撮影では出番無しです。また、シグマ24mmF1.8も持っていますが屋内でノーストロボで使うことはほとんど無しです。
お子さんを撮るなら披写界深度を確保するため、若干絞り気味にして外部ストロボでバウンスさせて撮るのが一番綺麗にとれると思います。

書込番号:4775853

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/01/29 11:33(1年以上前)

シグマの18-50は全域F2.8なので、広角端で半絞りしか差がないという比較はどうかと思います。
明るいレンズが暗いレンズに対して持っているアドバンテージとは、「暗いレンズにできることは明るいレンズにもできる」という事ですね。
ストロボバウンスはシグマでもできますが、「ここは50mm付近のアベイラブルで」と
いう要望「にも」答えられる事でしょう。
もちろん、明るければなんでもいいというわけではなく、シグマの18-50はさらにコンパクトである、という利点もあるからです。
私も17-35を持っていたのですが、17-55を導入してオミットしました。
で、そのチョイスした17-55の出番がないのは18-50mmを買ってしまったからです。
内蔵ストロボ一発での室内スナップなどもしょっちゅうしますが、17-35とか17-55だと、内蔵ストロボはフードの蹴られなどでかなり使いにくいものですが、コンパクトな18-50だとまあまあ。フードを撮れば全域okという感じということもあって、気軽さという性能パラメータで17-55などを圧倒してしまいます。
キットレンズの18-70mmもそういう意味では17-55などの重厚長大ツーマッチなレンズとは違って気楽にとれますので、この手のはどっちにしろ一本もっておいた方がいいでしょうね。

あと、別の方が一本目は純正が無難という意見がありましたが、私が上で「無難路線を好まれるなら」と書いたのはまさにそういうことです。

スレ主さんもいろいろ意見が出ている中で共感できる部分とご自身の懐具合とのかねあいでお決めになればいいでしょうね。悩んでいるときも楽しいものです。

書込番号:4776060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/29 23:51(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
うかがえばうかがうほど、悩みますぅ(笑)
確かに、悩んでいるときって、なんだか一番楽しいんですよね。
皆さんのアドバイスを参考に、また悩んでみます。

書込番号:4778455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:133件

D200、VR18-200ユ−ザ−です。カメラ初心者です。
表記についてご教示願います。
1.フォ−カスエリアは真ん中に固定しています。(絞りは5.6以上に常に絞っております。撮影距離は1〜5m程度)
目にピントを合わせ半押しし、構図を変えてャッタ−をきっています。構図を変えることによる弊害はあるのでしょうか?(いわゆるコサイン誤差というやつですかね)
写真をみると目がぼやっととしていたので、みてもらうと前ピンだと言われました。
構図は変えない方がいいのでしょうか?ずらしてもいいが、ずらす量を極力少なくすれば問題ないのでしょうか?
2.正面撮影なのですが、例えば右目にピントを合わせた場合、左目は右目よりぼやけているのでしょうか?くっきり度は同程度でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4772350

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


16VALVEさん
クチコミ投稿数:42件

2006/01/28 11:22(1年以上前)

まさかとは思いますけど、「コンティニュアスAFモード」になっているって事は無いですよね?

書込番号:4772715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/01/28 12:08(1年以上前)

三脚に固定してのピントチェックは 必ず太陽光の下で行いましょう。
特に蛍光灯下では厳禁です。

D200 のファインダーはピントの山も掴みやすいし、遠い昔に返って マニュアルなんてのはどうでしょう?

書込番号:4772808

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/01/28 12:26(1年以上前)

見てみないことには何ともいえないということだと思いますが。
周辺部のAFエリアでは厳密なピント精度はD200は余りよくない感じです。
中央のAFエリアであわせて出るコサイン誤差よりも、中央以外のAFエリアのピント精度の方が悪いので、やむを得ないので僕は中央であわせて構図を変えて使っています。

僕は、人物だと、F2.5(単焦点)かF3.5(ズーム)のどちらかでとっていますが。
F3.5で正面で撮ってもどちらかの目にしかピントかが来てないと感じることの方が多いです(等倍だと)。
F5.6だとどうかな。
試したことがないので分からないですが。

いずれにせよ。見てみないことには分からないという部分もあると思います。
ただ、人物だとあまり不特定多数に見せたくないというのも分かるので、やむを得ないですが。
不安があるなら、ある程度のAFのピントテストはしておいた方がいいのかも知れませんね。

書込番号:4772865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2006/01/28 12:54(1年以上前)

前にも投稿したんですが
奥様でも、子供さんでも、誰でもいいですから、首から上の顔(アップ) を中望遠レンズを使い、45度の角度で,なるべくコサイン誤差がないようにして
絞り解放で、内蔵ストロボでいいですから、手前の目にピントをAFであわせて
10枚位撮影してみて下さい。
ベテランの方でも、ちゃんと手前の目にピンがあっているカットは、5割程度
だと思います。

D200は使っていませんが、タイムラグの間に撮影者が知らずに動いている              ようです。
この距離だと感材部分がチョット動いても、すごいピンボケをおこします。

書込番号:4772926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 13:23(1年以上前)

 はじめて書き込みさせていただきます。
>サ−ビスセンタ−でレンズをみてもらったのですが
カメラとレンズのセットでSCに見てもらはないと、詳しいことはわからないのでは。
 私はD200とVR80-400で使ってますが、D100とこのレンズの時よりも手振れがすごく気になります。NG率がかなり増えてしまいました。(印象としては手振れ補正効果が下がった感じでしょうか。もちろん自分の撮影の仕方が悪いからですが。)ですから、望遠側での撮影ではシャッター速度60分の1でも油断は禁物だと思います。(前ピンだと言われたのなら、手振れではないのかも)

書込番号:4773008

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/28 14:15(1年以上前)

先ず ボデイのMF AF時のテストをお薦めします。

レンズ、ボデイ共に許容誤差が有りますので(メーカーは公開していません)、撮ったものを見て(経験値)今後に生かします。

フォーカスポイントからの移動は、微妙に狂います。被写界深度の範囲内と思っても等倍、拡大確認すると違いが判ります。

構図に制限が有る場合も有りますが、フォーカスエリアを変えて撮り、フォーカスポイントを移動しない方法も試して置かれると良いと思います。

片目が合って居るのですから、手ブレでは無いと思いますが、焦点距離によっては影響が出る場合が有ります。

ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない片が大半かも)。

蛇足ですが…
ポートレートは 50mm F1.4、85mm F1.4or1.8
中古の爪付き50mm F1.4をヤフオクとかでゲットして、マニュアル撮影はいかがですか?楽しいですよ (^^

書込番号:4773137

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/28 14:22(1年以上前)

すみません m(__)m

>ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない片が大半かも)<

ポートレートは、マニュアルで… (しか撮らない方が大半かも)。

書込番号:4773153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/01/28 14:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
・AF-Sです。
・絞り優先撮影です。シャッタ−速度は常に1/60秒以上です。
・カメラとレンズのセットでサ−ビスセンタ−でみてもらいました。
・焦点距離は35mm換算で最大で150mm以下くらいです。なるべく近づいて撮っています。

私も中央部のフォ−カスを使って今まで撮影してきました。中央部のものは精度がいいからとききますから。サ−ビスセンタ−に聞くと、場面場面でフォ−カスの固定位置を変えた方がいいとのこと。(でも、そんなのめんどくさいですよね。)周辺部のフォ−カスを積極的に使って、構図を変える量を少しでも少なくした方がいいとのことです。(構図を変えるといっても手首を返すくらいなのですが・・・(カメラを50cmも1mも移動させてるわけではないのですが。)。が、これだとAEロックの意味がないし、AEロックって本当に効いてるんでしょうか?このNikonさんの回答、変だと思うのですが?AEロックって何なんでしょう?カメラに関する基本的なことじゃないのかな?

VRってどの焦点距離でも効いているんでしょうか?過信はしていないのですが。多分、手ブレなんでしょうね。もっと慎重に撮ります。

書込番号:4773175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/28 15:04(1年以上前)

一度、ご自分でピントのチェックをされたらどうでしょうか?
チェックは簡単です。新聞紙にマジックでバッテンを描いて、平らなテーブルの上に置き、その紙面に対して仰角30度位になるよう三脚に据え付けたカメラから撮影します。モードはシングルエリアAFでSモード、絞り開放です。紙面のバッテンの中心にフォーカスが合うようにセットし、撮影すればどの程度の狂いがあるか簡単にわかります。各フォーカスエリアでチェックすれば、カメラの癖も把握できると思います。その結果、最短撮影距離付近で1cm位前後する程度なら許容範囲かなと個人的には思っています。私も専らD200にVR18−200を使っていますが、今のところ、中央のクロスセンサーとその他のラインセンサーで精度の違いは感じていません。条件の悪い薄暗いところでの動体撮影などでは精度の差が出てくるのかも知れませんが。

書込番号:4773262

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/01/28 15:07(1年以上前)

>このNikonさんの回答、変だと思うのですが?

模範回答ですよ。AEロックうんぬんはAFロックの事だと思いますが通常はONE SHOTでAF(ピント位置)ロックすればAE(露出)もロックされます。

良い写真を撮りたかったら「めんどくさい」は禁句です。

書込番号:4773267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/01/28 15:18(1年以上前)

近寄って撮るとコサイン誤差が大きくなるので無視できなくなります。
被写界震度が浅いと移動量が2〜3センチでもぼけます。
AEロックは露出を固定するので構図を変えても意味があります。
フォーカスロックはある程度距離のある被写体でないとコサイン誤差の影響が出て使えません。

例えカメラ側に不具合があってもシャッターを切るのは自分自身。
ピンボケはファインダーを確認していない撮影者の責任です。
AFカメラといえども撮影の前にファインダーをよく確認することが必要です。



書込番号:4773288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/01/28 15:26(1年以上前)

みなさん大変参考になります。(失礼しました、AFロックでした。)
Smartistさん、
11点ありますが、ピントの精度はどのフォ−カスを使っても遜色ないのですね。普通そうですよね。真ん中のフォ−カスを使って、問題ないですよね。わざわ真ん中周辺のフォ−カスを使わなくても・・・。
もっと慎重に撮ります。

Smartistさんの撮影スタイルは、私のようにフォ−カスを真ん中に固定して、半押しでAFロックして、構図を変えてシャッタ−をきってるんでしょうか?

書込番号:4773304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/01/28 16:18(1年以上前)

robot2さん、
教えてください。
私はピントがきちんとくればズ−ムレンズで十分だと思ってます。
単焦点レンズのいいところを教えてください。肌とかきれいに撮れると
いうことですか。
ピントの精度がいいんですか?

書込番号:4773411

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/28 17:51(1年以上前)

>真ん中のフォ−カスを使って、問題ないですよね。わざわ真ん中周辺のフォ−カスを使わなくても・・・<

何か誤解が有るようですね、周辺のフォーカスエリアを使い、カメラを動かさない様にする撮影の時に使います、或いは動かしても誤差が僅かで済むと言う事です (^^

とに角 出来る事、付いている機能は 使って見ることです。
撮影会とかで ここ一番の勝負と言うか、良い写真を撮ろうとするより、気を楽にして色々の機能を試すのが先決で、決め付けない方が良いなと何時も思うようにしています。

>単焦点レンズのいいところを教えてください。肌とかきれいに撮れるということですか<

明るい単焦点レンズは、その焦点域に関して言えば、ズームレンズに勝ります。
明るさ、解像力、ポートレート時に 時として必要な良好なボケ具合とか…

明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ますから、もっと絞る事も可能と成ります。

VR18-200mmは 便利なレンズですが、50mm F1.4とかをレンタルしてでも、一度撮って見て下さい(ポートレートに85mm F1.4が有名ですが、50mmはD200に着けると、35mm換算75mmと成るので使いやすいです)。私は 85mmは持っていませんが、いずれはと思っています。

書込番号:4773664

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/28 17:59(1年以上前)

すみません おかしいですね。

>明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ますから、もっと絞る事も可能と成ります<

明るいので、露出、シャッタースピードに余裕が出ます。

書込番号:4773693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/01/28 21:02(1年以上前)

robot2さん、アドバイスありがとうございます。

「何か誤解が有るようですね、周辺のフォーカスエリアを使い、カメラを動かさない様にする撮影の時に使います、或いは動かしても誤差が僅かで済むと言う事です (^^」

まさに上記の文章を実践しようと思っていたのです。
撮影前に目が11点のフォ−カスエリアのうち、どのフォ−カスエリアにのっかっているか確認して、そのフォ−カスエリアを選定・固定し、半押しで目にピントを合わせそのままシャッタ−をきればいいですよね。そうすれば、カメラを動かすこともしなくて済むし。

書込番号:4774190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/28 21:53(1年以上前)

デジタルっ子さん

亀レスすみません。

> Smartistさんの撮影スタイルは、私のようにフォ−カスを真ん中に固定して、半押しでAFロックして、構図を変えてシャッタ−をきってるんでしょうか?

被写体がほとんど動かないポートレート等では、構図を決めた後にシングルエリアAFモードであわせたいところのフォーカスエリアのセンサーでピントをロックして撮影しています。特にデジタルっ子さんが気にされているようなピントの狂いは感じておりません。

書込番号:4774368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/29 00:37(1年以上前)

デジタルっ子さん こんばんは!

沢山の方にレスがもらえて良かったですね!
補足的に一言・・・
基本的に姓はオロナインさんのご意見に賛成ですね。
SモードでAFロックは当然とお考えになられる方が大半かと思いますが、モデルも撮影者も実は僅かに動いています。
タイムラグを考えると厳密にはSモードでAFロックではNGです。

歩留まりを良くしたいのでしたらCモードでAEとAFを切り離してお使い下さい。
何度か撮影されたらその意味がお分かりになると思います。

とにかく練習あるのみです。頑張って下さい!

書込番号:4775052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2006/01/29 07:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
本当に参考になりました。

書込番号:4775586

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2006/01/29 08:01(1年以上前)

AEロック。
デフォルトだと、AEロックボタンを押さない限り、AEロックはされないはずです(シャッター半押しではAEロックされない)。

メニューから半押しAEロックを選ばない限り。コンパクトデジカメみたいに半押しAEロックはききません。

分割測光や、中央重点の時に、AFロックして、カメラを振って構図を変えるときにはAEがロックされない方が、最終的な構図にあったAEになるのでかえってお勧めです。

ただ、スポット測光の時にAEがロックされていないととんでもないことになります。

D1X使用時で昔は、人物を撮るときにはスポット測光+0.3EVで撮っていました(分割測光だと暗いので)。これだと、半押しAEロックがあった方が楽だったんですが。
最近は、NCがD-Lightingや自動明るさ補正とかついたので、分割測光や分割測光+0.3EVで撮ることが多いので半押しAEロックをはずしました。

基本的には、11点AFを活かしてAFエリアから構図を動かさない方がコサイン誤差がないので有利なはずですが。

中央以外のAFエリアだとかなりの確率で、望んだピントは得られないので、僕は中央でAFしてカメラを振って構図を変えています。

D1Xだと、膝から頭までくらいを撮るのであれば、クロスセンサーの中央、左右(縦位置だと上下に来る)で納得いくピントが得られましたが(全身だと上のAFセンサーで顔にAFを合わせてもピントがあわない。ほぼ後ピンになる)、仕方がないので全身を撮るときは中央のAFエリアであわせて、それ以外は3つあるクロスセンサーはそこそこ信用していたんですが。

D200だと、今のところ中央以外はダメな感じです。

VRで人物を撮ったことはないんですが。
1/60秒で、VR以外のレンズだと僕の場合結構ヒット率が悪いです。
F2.8のズームレンズは重いですし、F3.5で1/60秒しか得られない場合、感度を上げて1/125秒くらいの速度が得るか、概ねISO200以内で1/125秒が得られない場合、単焦点レンズに変えて、F2.5で1/125秒以下が得られるようにします。
それでもダメなら泣く泣くISO320までは感度を上げます。

書込番号:4775600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

NC4で、色飽和写真を補正したい

2006/01/27 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:3051件

NC4で、色飽和写真を補正したいのですが
どうしたらよいでしょう?

 RAW撮影で、もともと暗い舞台でしたのでべっとりと塗ったような
部分が多かったのですが。
 劣化を最低限に、どの機能で調整補正可能でしょうか?

 また、NC4で現像したものをフォトショップで開くと
濃厚な感じを受けたのですが、なんか関係してるんでしょうか?

書込番号:4771345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/01/27 22:19(1年以上前)

本当に飽和してしまっているなら、RAWとはいえ、
どうしようもない様に思えますが。。。

書込番号:4771377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/01/27 22:45(1年以上前)

真っ暗な所でしたら「シャドウ・ハイライト」で画像でてきませんか?

書込番号:4771470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/01/27 22:53(1年以上前)

お二人様ありがとうございます。

真っ暗と言うか、舞台のライト当たってる所は白飛びするくらい明るいのもあるし。

良く解りませんが、D Litgh??っだったかな、暗く写ったのを部分明るくする機能ありましたが、
あれは、はっきりいっておかしくなります。
簡単にきまらないのかな、わかりませんが、これ以外の機能で調整してました。

書込番号:4771510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2006/01/27 23:07(1年以上前)

画像をアップすれば具体的なレスが付くかもしれませんね。

書込番号:4771565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/27 23:33(1年以上前)

この場合、元のRAWデータが飽和していないかが重要です。
鮮やかに見せるためにほぼ総てのRAW現像ソフトはハイコントラストがデフォルト設定になっています。
よってJPEGと同様、ポジフィルムに比べてもダイナミックレンジが狭いような印象になります。
ですが実際のRAWデータそのものは、かなりダイナミックレンジは広いものです。

書込番号:4771652

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/01/27 23:53(1年以上前)

RAWデータで、赤が飽和した場合
Rが255になっていても、露出補正をマイナス補正すると255以下になりますが
階調が残っているのでしょうか?・・・いつも疑問なんです

白トビは結構気にしても、赤や黄色の飽和って、忘れちゃう事多いですね

ニコカメさん
>D Litgh??っだったかな、・・・・・・あれは、はっきりいっておかしくなります
あまり掛けすぎるとおかしくなりますね
私の場合だいたい、HQモードでシャドウ調整〜10〜20(最高)の範囲で使っています

書込番号:4771745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/28 00:14(1年以上前)

>Rが255になっていても、露出補正をマイナス補正すると255以下になりますが階調が残っているのでしょうか?・・・いつも疑問なんです

現像後にRが255になっている場合、RAWの元データとは関係なく、現像処理(色を濃くする処理、ハイコントラストにする処理)によるもののことのほうが多いです。
勿論、撮影自体がオーバー露出になっていれば話は別ですが。
ですから、殆どの場合RAW現像時に露出を下げるとそれまで潰れていた所の階調が蘇って来ます。
明らかにどの部分も255以下というならば、既にそれ以上のデータはありません。よって階調も無くなっています。

書込番号:4771841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2006/01/28 00:35(1年以上前)

濃い赤や黄色は色飽和しやすいので状況に応じてマイナス側に露出補正することが必要です。
輝度(RGB)のヒストグラムだけを見て白とびしてなくても色飽和している場合があります。D200にはRGB別のヒストグラムが見られますので色飽和しやすいような撮影状況の時はRのヒストグラムをチェックすることをお勧めします。
但し、色飽和しないようにマイナス側に露出補正すると暗い画像になりますが、NCやその他のレタッチソフトの明度調整で明るくするとまた色飽和になってしますのでトーンカーブで明るくすることが必要です。

色飽和してしまった場合、軽度の色飽和の場合は次の方法のいずれか又は組み合わせることでかなりの確率で救済することが出来ます。
1、彩度を落とす。
2、追加RAW調整でマイナス側に露出補正する。 これで暗くなりすぎた場合はトーンカーブで明るくする。
3、Adobe RGBで現像する。この場合はNC上ではきれいに見えますが一般の画像閲覧ソフトでは色が薄くて不自然に見えますので、Adobe RGBとしてJPEGに変換した後フォトショップでsRGBにプロファイル変換することが必要です。プロファイル変換すると再度色飽和する場合もありますが元々の色飽和よりは改善されているはずです。
これらの件は
 http://komin1.cool.ne.jp/retouch/chroma.htm#saido_down
を参考にして下さい。

書込番号:4771912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/28 00:48(1年以上前)

現像後のRGBの値が飽和しているからといってRAWのセルが飽和しているとは限りません。
ターゲットの色空間にマッピングする段階で飽和しているだけの場合が多々あります。
広い色空間(Adobe RGBなど)に現像してみて飽和していないとか確認してみることも良いでしょう。
減感現像することで諧調が取り戻せる場合もあります。
また、軟調に調子を変えてみることも重要です。
NC4は使っていないのでSILKYPIX Ver.2での話しになりますが、これの「ファインカラーコントローラー」でターゲットの(例えば赤の)「明度」を落として「彩度」を調整すればお望みのこと(色つぶれなく、かつ彩度豊かな色表現)ができそうです。

書込番号:4771951

ナイスクチコミ!0


96°さん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/28 00:54(1年以上前)

Photoshopをもってるのなら、ちょっと手間がかかりますがチャンネルミキサーを使うのはどうでしょう?

書込番号:4771966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/28 01:19(1年以上前)

現状Adobe RGBのメリットがあるのは、色飽和しにくいというよりも、sRGB色空間より一部の色域で広い再現域を持つプリンタが存在するためです。
色飽和というのは、本来は現実より狭い色域にマッピングした際に高飽和度部分の色階調が寝てしまう(または潰れる)現象ですが、前述のように本物以上に濃い色、ハイコントラストにする現像処理(内臓JPEGも)に責任があります。
これはそういった色を好むユーザーが多いためにメーカー側が敢えてそういう設定にしているからです。
そろそろ、そういう「騙し」的な絵を卒業することをユーザー側の課題としても良いのではないでしょうか?

書込番号:4772037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/28 01:30(1年以上前)

[4772037] ヒロひろhiroさん と同様に考えています。
わたしの「Adobe RGBに現像してみて確認」は、そういう方法でも確認できる場合もありますよって言う意味です。

それから、RGB別のヒストグラムを見てもRAWでの飽和か否かはわかりませんので、みなさん知っておいてくださいね。

書込番号:4772061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/01/28 04:33(1年以上前)

> RGB別のヒストグラムを見てもRAWでの飽和か否かはわかりませんので

確かにその通りですね・・・

D2X板でkuma_san_A1さんに教えて頂きましたが、私の体験ではRAWに
関して色んな意味で誤解をしていた部分があります。

これは、上記の一言だけでは理解できない部分が多いです。
実際、RAWを扱おうとした場合は相当本気で勉強しておかないと、
言われている意味も理解できませんからね・・・

私は、kuma_san_A1さんに教えて頂いたココで独学をしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/

RAWにイマイチ自信が無い方は、勉強になると思います。

書込番号:4772265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/01/28 09:22(1年以上前)

ありがとうございます。

ますます混乱状態になりました(^^;

コーミンさんのHPからプリントアウトし読みながらやっておりました。
真似だけで うまくいかないものですね。

NC4の本読むのが手っ取り早いかな。

見るモニター環境でも変わりますね、

プロファイルを保存にチェックを入れて無いっと
まずいでしょうか?
Winで保存してますが ネットとフォトショップ環境はマックなので
ニコンsRGBプロファイルを保存したら マックで開けなくて
チェックをはずしてました。

書込番号:4772470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

テレプラス

2006/01/27 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

先日ついにVR70-200を買ってしまいました(^^)
そのレンズに以前購入したケンコーのテレプラスMC7の組み合わせで試し撮りをしようとした所、AFが迷ってばかりで合焦しないのですが… D200で使用するには相性が良くないのでしょうか?

書込番号:4770456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2006/01/27 16:59(1年以上前)

ケンコーのテレプラスMCを検索してみたら、下記の注意事項が載ってました。

‖テレプラスの装着と作動について
‖開放F値が変わるズームレンズにご使用になった場合、ズームの中間域からAFが作動しなくなることがあります。
‖また、焦点距離が200mm以上のレンズにご使用の場合、被写界深度が浅くなるため、AFでのピント合わせがしづらくなる場合がありますので、
‖マニュアルフォーカスでのピント合わせをお勧めします。

http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html

書込番号:4770478

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2006/01/27 17:09(1年以上前)

>‖テレプラスの装着と作動について
‖開放F値が変わるズームレンズにご使用になった場合、ズームの中間域からAFが作動しなくなることがあります。
‖また、焦点距離が200mm以上のレンズにご使用の場合、被写界深度が浅くなるため、AFでのピント合わせがしづらくなる場合がありますので、
‖マニュアルフォーカスでのピント合わせをお勧めします。

開放F値が変わるレンズではないですし、焦点距離200mm
以上というのも微妙です。
この説明が当てはまるかどうかは分かりませんが、
VR機能やAF-Sがきちんと動作するには純正テレコンを使うのが
一番でしょうね。
せっかくVR70-200を買ったのにテレコンでケチっても
いい事はありませんよ。
純正テレコンも値は張りますが相性は一番ですから、
x1.4、x1.7お試しください。

書込番号:4770499

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2006/01/27 17:11(1年以上前)

元々、テレプラスMC-7はAF-SやVRには対応していないテレコンです。
また、以下の注意書きがあります。
「「AFテレプラス」は、AF−S(レンズ内蔵モーター)、VRに非対応。「テレプラスPRO300(同デジタル)」はAF−S、VRに対応。」
AFテレプラスの2倍(MC-7)の注意書きにはさらに
「ニコンAF−S VR ED 70−200 F2.8G+D100(D70)はMFでも使用不能。 」
とあります。
http://ec1.kenko-web.jp/tereplus.html

したがって、純正のAF-S対応テレコンかKenkoのデジタルテレプラスプロ300をおすすめ致します。
ちなみに、私はD70+VR70-200mmにデジタルテレプラスプロ300の1.4倍と2倍を使用しています。

書込番号:4770501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/01/27 18:33(1年以上前)

私はD70ですがVR24-120とSP90マクロレンズにケンコーデジタルテレプラスPRO300を使用しています。AFもVRもちゃんと動いていますよ
値段も安かったので90mmマクロにはいつも付けています
参考までにどうぞ
http://koteyamakun2.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html

書込番号:4770663

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2006/01/27 18:34(1年以上前)

このレンズには、純正2倍とテレプラスプロ1.4倍を使っています。
出来れば 純正を使いたいところですね。

書込番号:4770667

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2006/01/27 20:09(1年以上前)

純正1.7倍テレコン使ってます。
合焦は問題ないです。高いレンズだけに純正を勧めます.

書込番号:4770906

ナイスクチコミ!0


ZACCOさん
クチコミ投稿数:27件

2006/01/27 21:12(1年以上前)

AF-Sレンズ、VR機能についてケンコー製テレコンでは最近までデジタルテレプラスPRO300のみの対応でしたが、最新の汎用2倍AFテレプラスMC7 DGとAF1.5倍テレプラス MC4 DGではどちらの機能にも対応したようです。

望遠ズームだけに使用するなら純正かデジタルテレプラスPRO300がいいと思いますが、広角〜標準系レンズにも使用するならこちらがいいかもしれません。

書込番号:4771078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/01/27 21:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
便乗で申し訳ありません。
私もテレコンが欲しいのですが、やっぱり純正がよいみたいですね。
迷いは消えました。
純正を購入します。

書込番号:4771104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/27 21:44(1年以上前)

nikonがすきさん
>私もテレコンが欲しいのですが

そんな事言わずに、優しい奥様に内緒でレンズ買ったら(笑)

書込番号:4771211

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/27 23:47(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス頂きありがとうございます。

勉強不足を実感いたしましたm(__)m

これを機に頑張って純正のテレコンを買おうと思います♪
また何か判らない事もあるかと思いますが、その時にはまた皆さんのお力を頼ってしまうかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4771715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/01/28 08:30(1年以上前)

>そんな事言わずに、優しい奥様に内緒でレンズ買ったら(笑)

ドキっ!!
あの、その・・・・・えっとぉ。(汗)

書込番号:4772391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

使い勝手のよいカメラバックについて

2006/01/25 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:46件

こんばんは。よろしくお願いします。
D200予約中でもうすぐくるかと思います。その前に先行してバックを買っておこうかと思っています。今回、初めてカメラがD70とD200の2台体制になるのでどのようなバックが使いやすいかと思案しています。メーカーのホームページ等で検討するのですが実物がないとわかりにくいのと田舎で近所にはよい店がありません。
収納物としてはD70とD200にVR12-120、35mmf2かトキナー12-24当たりを装着してス予備レンズ+トロボ+その他が収納できるようにしたいと思っています。また、シグマAPO70-200mmもときどき出番があります。皆様は、どのようなスタイルでフィールドに出かけられるのでしょうか。
ロープロのレゾ190〜170AW、ノバ4W〜2W、エリートAW、ミニマグAWあたりのショルダーバックを検討しています。実際にお使いの方いらっしゃいましたらお願いします。また、他におすすめがありましたらお願いします。

書込番号:4765181

ナイスクチコミ!0


返信する
MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2006/01/25 18:52(1年以上前)

こんばんは
私は大きさ的に、ミニマグAWとほぼ同じバックを使ってますが
カメラにレンズを装着して、それを2台、さらにレンズ、ストロボは
到底無理です、レンズ装着で収納すると、かなり無駄なスペースが
生まれますので、このタイプのバックの場合、レンズは外した方が沢山収納出来ます、
ちなみに私のバックの場合、
1)カメラボディx2 + レンズx2
2)カメラボディx1 + レンズx3 + ストロボ
3)カメラにレンズ装着(D200クラス) + レンズx2
が大体収まります(それぞれ70-200/2.8クラスが1本何とか入ります)

ゆうせいなさんの希望通り収納出来るバックは
コマーシャルシリーズやリュックタイプの容量の大きなタイプになると思います

私の場合、
ちょっとした撮影には、上記のバックを、
一日撮影に行く場合は、リュックタイプを持っていきます。

書込番号:4765292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/01/25 19:56(1年以上前)

田舎に住んでいるロープロ信者です。
すべて通販で買いました
カメラはD70とD2002台体制です。

んで カメラバッグはというと
ノバ5 ノバ3 フォトランナ
トップローダ70 オリオンAW 
最初は持って行く機材が増えてだんだん大きくなりました。

被写体によるけど機材は増える傾向にあるので
カメラバッグは予想より一回り大きいものと
本体&高倍率ズームが入る携帯型のものがいいですよ。


書込番号:4765444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/25 20:18(1年以上前)

参考になるでしょうか?
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JkLkbLeEUJ

ちなみに、これだけ詰めると、10kg以上になりますので、
これで移動しながらの撮影は、相当疲れます。
どちらかというと、機材一式を車で運ぶ為の収納バッグと捉えた方が
いいかもですね。
あと、ショルダーを選ぶなら、移動時でも取り出しやすい、トップに
ファスナーがあって内寄りでなく外寄りにオープンするタイプが
使い易いですよ。あと、大事なのは、カメラの全高と合うかどうか。
D200に縦グリップ付けると、D2系より背が高く、1D系並になりますので。

書込番号:4765502

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2006/01/25 22:45(1年以上前)

私は最近ドンケバックを良く愛用しております。今までタムラック、ビリンガム等色々と使いましたがドンケバックは軽量で、コンパクトで、結構物が入るので気に入っています。その上バック自体が単純でかさばりません。インナーを2種類買い揃えその時によって使い分ける事によって使いやすさが増します。

http://www.geocities.jp/rutanderin/Osaka00000708.jpg

書込番号:4765990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/01/25 22:48(1年以上前)

MT46さん、ド田舎の自作おっさんさん、DIGIC信者になりそう^^;さん 、早速のアドバイスありがとうございます。

>私は大きさ的に、ミニマグAWとほぼ同じバックを使ってますが
>カメラにレンズを装着して、それを2台、さらにレンズ、ストロ>ボは到底無理です、

ミニマグAWはやはり無理ですよね。エリートかノバ4Wか5Wがと思っていますが、ちょい出かけ用と2種類くらいに使い分けなくてはだめですね。子供の空手の試合の時は席に陣取り動かないのでD70、70-200、VR24-120など+三脚+ビデオカメラというスタイルでぎりぎりだったのですがこれにD200が増えます。これから毎月のように試合があるので大きいバックはそれがメインになります。

ド田舎の自作おっさんさん、ノバシリーズの収納性はいかがなものでしょう。性格上、ポケットが多い方が好ましいです。たくさんあるでしょうか。私は、今あるリュック等に不満があるので収納性、収納方法、機敏性などなど。また、ちょい出かけ用にレゾ190〜170AWもいいかなと思うのですがご存知でしょうか。

>ちなみに、これだけ詰めると、10kg以上になりますので、
>これで移動しながらの撮影は、相当疲れます。

欲張らずに目的に応じて機材をチョイスしないと一日持たないですよね。まあ言うほどの機材はまだないのですが現状にあわせてみます。
皆様は、撮影の目的や場所によって機材同様バックの使い分けがベストでしょうか?よかったらお聞かせ下さい。

書込番号:4766004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/01/25 23:24(1年以上前)

すいません。文章がおかしいです。
皆様は、撮影の目的や場所によって機材同様バックの使い分けがベストでしょうか?よかったらお聞かせ下さい。
         ↓
皆様は、撮影の目的や場所によって機材同様バックも使い分けられるおもいますがどのような使い分けをされていますでしょうか?よかったらお聞かせ下さい。

DIGIC信者になりそう^^;さん、先ほど書き忘れてしまったのですが写真で紹介していただいてますハクバのGW-PROアタッシュとは?私の近所で車で1時間ほどかけていくとキタムラがあるのですがそこにいつもハクバのバックがあります。定価18000円??が10000円くらいであります。ハクバのHPみてもそれらしい名前のバックが見あたらないのですが大きさからしてそんな値段のものではないですよね。抽象的な質問で申し訳ないのですが意味不明でしたら無視してください。

D2XXXさん 、ありがとうございます。早速、ドンケバック調べてみます。

書込番号:4766152

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2006/01/25 23:38(1年以上前)

私の場合はそうですね。最近はバック自体はドンケのF-2バックを使ってインナーを使い分け用途に応じたバックの中身にレイアウトを変えています。できるだけ余分な物をもたずに、詰め込みたい時は詰め込んでと言った感じですね。使わない物を持ち歩くのはゴメンです。必要な物を持っていけないのはゴメンです。

昔はバックを何種類か使い分けていましたが、今はそうしなくていいので助かっています。

ttp://www.geocities.jp/rutanderin/Osaka00000708.jpg

書込番号:4766210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/26 02:56(1年以上前)

>ゆうせいなさん
メーカーHPでは、こちらです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246087.html

ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468997/8225481.html

ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010042322&BUY_PRODUCT=0010042322,17272

ビック有楽町の店頭価格は、16千円台だと思いました。
同じ物なら、そのキタムラさんのは相当お買い得かと思います。

書込番号:4766694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/01/26 08:03(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん 、ありがとうございます。
どこを見ていたのでしょうねハクバのHPよく見ていませんでした。申し訳ありません。私がキタムラで見た物はショルダーバックマルチに近い物とおもいます。型落ち品?かもしれません。GW-PROアタッシュの開き方等大変参考になりました。

書込番号:4766835

ナイスクチコミ!0


IMYMEさん
クチコミ投稿数:116件

2006/01/26 09:35(1年以上前)

私は、ハクバのGW-PROショルダーバッグLを使用していました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246070.html
ところがデジ一眼に変えてからは、ノートPCを持参することが多く、ロープロのコンプトレッカーAWに変えました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/photojournalist/combos.html
ノートPC収納ができ最も丈夫で割りと軽めのバッグというとこれしかありませんでした。このバッグを選んだもう一つの理由は、バックパック方式だったからです。ハクバのショルダーバッグを10kgも左肩にかけると肩が疲れるのと歩行時に身体のバランスが悪くて、バックパック型に変えました。私は相当に気に入っていますが、カメラ以外のバッグを両手に持つこととなり、結局同じことなのかもしれません(泣)。一点、バックパック型は携行には楽なのですが、中から機材を取り出す時に気を付けないといけません。バッグを立てたままいきなりジッパーを開くと機材が飛び出す可能性があります。ちなみにこのコンプトレッカーAWは、キタムラ・ナンバシティ店で17,200円で購入致しました。ご参考までに。

書込番号:4766956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブについて。

2006/01/25 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

現在、コンパクトフラッシュ1G、二枚でD200のRAW撮影をしているのですが、今回、はじめてマイクロドライブを購入しようと思っています。
しかし、初めての購入なので不安な点もあり、すでに使用していらっしゃる方にお聞きしたいのですが、

@マイクロドライブ使用で、実際トラブルにあったことはありますか?あるとしたら、それはどんな状況でおきましたか?

A電池がかなり消耗するとのことですが、ただでさえ充電がすぐ必要になるD200。CFと比べてどのくらい消耗するものなのでしょうか。

今度、友人の結婚式があるので、一応6Gのものを購入予定です。
基本的なことで大変恐縮なのですが、実際に使用されている方、ご教示の程、よろしくお願いします。

書込番号:4764478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/01/25 12:42(1年以上前)

マイクロドライブは、データ転送速度がCFに比べて格段に遅いので、
シャッターチャンスに、バッファが開放されておらず、
いらつくことが多々あります。

すでに1GBのCFを2枚もお持ちなら、
ストレージを買った方が安くて、便利かと思います。

電池の保ちが良くて速いのは、PD70Xという機種です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/29/2021.html

書込番号:4764560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/01/25 13:00(1年以上前)

ゆっきぃbyさん、こんにちは。

私は、D200で、4GBのMDで、撮影の途中で書き込み不良に遭遇しましたが、
電源の入れ替え、メモリーカードの入れ替え等考え付く方法とやっておりましたら
何時間のにか回復して以後遭遇しておりません。

普段使っての感覚(テストした訳ではないので(^^;;;)では、
4GBMDでは、4GBCFよりも私の使用状況では、3・4割程度は撮影枚数が減っているような感じです。

書込番号:4764590

ナイスクチコミ!0


tpnさん
クチコミ投稿数:18件

2006/01/25 14:02(1年以上前)

以前1GBのMDをカード交換時に落としてしまい、拾ってみたところカラカラ音が・・・。ハードディスクの弱み、読み書き不可で1日の苦労が水の泡なんて事がありました。
データーを救う業者も探しましたが何処も目玉が飛び出るくらいの高額で、泣く泣くあきらめたことがあります。
今は4GBを所有してますが緊急用としてCFカード優先で撮影し、MDを使う場合はカメラ位置を低くして交換しています。

大切な友人の結婚式ならば6GBMDと同じ位の予算で2GBのCFカードがありますので個人的にはそちらをおすすめします。
お手持ちのカードと2GBCFで合計4GB、RAWで撮って約400枚、36枚撮りフィルム11本分なのでギリギリでしょうか。

書込番号:4764696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/01/25 16:21(1年以上前)

ゆっきぃbyさん,こんにちは。
私は4Gと6GのマイクロドライブをD200とD2Xで使っていますが,まだトラブルにあったことはありません。
データ転送速度は遅いのですが,連射を多用しない限り不便は感じません。

書込番号:4764943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/25 17:37(1年以上前)

MDは容量あたりの値段が安いだけで、基本的にCFより転送速度が遅く信頼性も劣り、おまけにバッテリーの減りが早いのは間違いないと思います。
不注意で丸ごとデータがパーになるリスクを背負ってまで使うメリットはあるのかな、というのが個人的な考えです。
安心料込みと考えればCFは高くはないのでは?
(もっともCFでもクラッシュすることはあるそうですが)

書込番号:4765110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/25 21:14(1年以上前)

しまんちゅーさん
PD70Xのご紹介、どうもありがとうございます。
ストレージ購入を検討してみようかと思います。

ラングレー(no.2)さん
>4GBのMDで、撮影の途中で書き込み不良に遭遇しましたが、

原因不明なのでしょうか。。。少し怖いですね。。。

>4GBMDでは、4GBCFよりも私の使用状況では、3・4割程度は撮影枚数が減っているような感じです。

情報、ありがとうございます。やっぱり結構、減りますね。
想像していた以上です。考えが甘かったか、、、

tpnさん
>以前1GBのMDをカード交換時に落としてしまい、拾ってみたところカラカラ音が・・・。ハードディスクの弱み、読み書き不可で1日の苦労が水の泡なんて事がありました。
データーを救う業者も探しましたが何処も目玉が飛び出るくらいの高額で、泣く泣くあきらめたことがあります。
今は4GBを所有してますが緊急用としてCFカード優先で撮影し、MDを使う場合はカメラ位置を低くして交換しています。

恐ろしいですね。やっぱりやめておこうかな。
婚礼会場側のカメラマンはつかないことになったので、トラぶったら申し訳ないし。。。

nikonがすきさん
>私は4Gと6GのマイクロドライブをD200とD2Xで使っていますが,まだトラブルにあったことはありません。
データ転送速度は遅いのですが,連射を多用しない限り不便は感じません。

データの転送速度が遅いというのは撮影時、カメラの液晶に画像が現われるのが遅いということでしょうか。それとも、PCに転送する際の事でしょうか。(両方ですか?)

ヒロひろhiroさん

>MDは容量あたりの値段が安いだけで、基本的にCFより転送速度が遅く信頼性も劣り、おまけにバッテリーの減りが早いのは間違いないと思います。
不注意で丸ごとデータがパーになるリスクを背負ってまで使うメリットはあるのかな、というのが個人的な考えです。

毎回、的確なご指摘、ありがとうございます!
そうですよね。折角、良いカメラ、良いレンズをそろえても、画像が残っていなければ意味ないですよね。

あまりにCFとMDに値段の開きがあったものですから、つい。。。
でも、予備の電池代と保険料を考えたら、やっぱりCFですね。

CF+ストレージでもう一度再検討してみます。(というか、ほぼ決定?)
ご教示、ありがとうございます。

書込番号:4765659

ナイスクチコミ!0


style42さん
クチコミ投稿数:77件 Photo Message 

2006/01/26 13:11(1年以上前)

ゆっきぃbyさん こんにちは

私もD200を購入して、CFかMDを悩んでいるところでしたので大変参考になりました。

私は2〜4GBの容量が欲しいのですが、予算上の制限もあり、4GBのMDか2GBのCF(1GB×2枚)かを悩んでいます。
価格は双方とも14千円程度です。

ゆっきぃbyさん の場合は大事な結婚式の撮影なので、トラブルの可能性が一番少ない組合せをご検討されたらと思います。

今、ご検討されておられるCF + ストレージならば、万が一ストレージが稼働しないことがあったら大変なので、6GBのご予算がおありでしたら、2GB程度のCFを2〜3枚と、しまんちゅうさんがお勧めされているようなストレージを予備としてお持ちになる方がいいのではと思います。
PD70Xは別途HDDが必要になりますので、数種類用意されている容量から選択できると思います。

書込番号:4767328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2006/01/26 14:07(1年以上前)

私もこのHPを参考に、D200用に
6GBのMDを買いました。
書き込み速度に不満があったわけではないのですが、
CFに比べて、反応が遅いのが嫌になり、
4GBのCFに買い換えてしまいました。
トランセンド製80倍速でオークションで26500円でした。
コスト比ではMDの勝ちですが、こういう意見もあると言うことで。

書込番号:4767425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/01/26 16:26(1年以上前)

旅行先での撮影(失敗したら再現が不可能な被写体)→CF
近隣での風景撮影(失敗しても取り直しが可能な被写体)→MD
上記のように使い分けしています。

PS
価格.COM掲示板にもニュース関連の掲示板が欲しいなー

さて、平成の大詐欺師(ペテン師)の総括

http://blog.goo.ne.jp/yamane_osamu/e/42c2c0ee4afb62e55737eaacc2d08b17

書込番号:4767665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/01/26 19:37(1年以上前)

1GBを1枚と4GBの4枚使っています。すべてMDです。
古いのは4年位使っていますがトラブルは無しです。
航空ショーではD2Hで連写を多用しますがさほどの不都合は有りません。
壊れるときはどんな物でも壊れます。

書込番号:4768155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2006/01/26 20:56(1年以上前)

2002年にD100を買って、早々にMDを使い始め、以来MDのみでCFは一切使っていません。1Gを2個、4Gと6Gを1枚ずつ使用しており、年間RAWで約2万ショットぐらい撮っていますがノントラブルです。
室内でフローリングの床に落としたこともありますが異常は有りませんでした。 書込みが遅いと言われていますが私の使い方では特に不都合は感じていません。
D200で10枚程度の連写で繰り返し撮ったことも有りますが、書込みが遅くて撮影が中断するようなことも有りませんでした。
C/Pを考慮すると私としては今のところMD以外の選択肢は有りえません。

書込番号:4768363

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2006/01/27 02:29(1年以上前)

私もMD購入を検討しているので皆様の意見を参考にさせてもらっています。

パフォーマンスは、メディアに書き込む時間ももったいない用途では、さすがに高速なCFが良いようですね。耐久性・対衝撃性については周知のことですが、長年MDで故障なしの人もいれば、CFの不良に遭遇するひともいますし、そんなに歴然とした差はないようなんですが、スレ主の方の質問2にある、「電池の持ち」ってのはどうでしょう? D200は電池食いなので、そこが個人的には一番興味があります。

書込番号:4769366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/01/27 04:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
色々な意見や感想を聞かせていただきありがとうございます。

やはり撮影するものによって、使い分けが肝心になってきそうですね。

細心の注意を払っていればMDも故障することはあまり無いことも実感できました。
よく、検討してみたいと思います。

>コーミンさん

モニター調整の際は本当にお世話になりました。
いつもHP、拝見させていただいております。
同じD200で撮ったものとは思えないです。。。すごい!(HIDE)






書込番号:4769435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング