
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月29日 22:18 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月26日 02:07 |
![]() |
0 | 24 | 2006年1月25日 15:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月3日 00:37 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月23日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月22日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここには初めて書かせて頂きます。
よろしくお願いします。
先週末に、とあるイベントで撮って来たデータを確認したら、
ファイル名が途中から『_DSC****』となっている事に気付きました。
DSC_0001
DSC_0002
DSC_0003
_DSC0004
_DSC0005
という感じです。
アレ、AdobeRGBにした覚えはないんだけどなー、と思いつつ、
Photoshopで開くと「プロファイルが埋め込まれていない」との警告。???
ちなみに、『DSC_****』の方はしっかりsRGBが埋め込まれていました。
翌日、しっかりとsRGB設定の確認をして撮影中にまた同じ現象が発生したので、
もしや、、、と思いNC4で確認したところ、なんと
ファイル名が『_DSC****』のものもプロファイルはsRGBとのこと。ヲイヲイ!
これってバグなのでしょうか? 個体故障なのでしょうか?
今現在、どうやったらこうなるのかいまいち掴めていなくて、再現性はありません。
その他情報
・私のPCはMacですが、カメラ上でもファイル名は『_DSC****』となっているので
OSは無関係だと思われます。
・使用メディアは、MD4G/128MBソリッドCF、どちらでも現象は出ています。
いずれも、D200でフォーマットしたものを使用しました。
・RAW&JPEG同時/JPEGのみ、どちらでも現象は出ています。
・ちなみにWEBで検索したところ、D50にて同様のご経験をされた方がいらっしゃいました。
ただ、その後の書き込みがないので「誤ってAdobeRGBに切替えていた」という事かも
知れません。
先程ニコンのサービスに電話で問い合わせてみましたが、1/24現在でこのような現象での
問合せはないそうです。週末にでもカメラとデータを新宿SCに持ち込もうと思いますが、
同様のご経験をされた方がいらっしゃいましたら、と考え、書かせて頂きました。
ちなみに、早急に写真を回覧して注文を取る必要があったので、
約500枚をPhotoshopで(もちろんバッチ処理)
プロファイルを無視で読み
プロファイルを指定(AdobeRGB)
プロファイルを変換(AdobeRGB→sRGB)
と変換して、プリントに出しました。
\37×500枚=\18,500 →再プリントは悲しいです。
#ヤケに色は濃かったのは、フジカラーのせいではなかった。
0点

早急なレス、ありがとうございます。
まず、
>・RAW&JPEG同時/JPEGのみ、どちらでも現象は出ています。
と書きました様に、RAW&JPEG同時記録の場合、JPEGのみの場合、いずれでも発生しています。
今現在、出先なので取説&カメラが手元に無いのですが、、、。
RAWの場合は拡張子が.NEFとなるだけだと思います。
「_DSC****.JPG」「_DSC****.NEF」とかとなるのは、正常ならばプロファイルがAdobeRGBの場合だけだと思います。
帰宅して、取説をもう一度確認してみます。
書込番号:4762287
0点

何か不具合が有るようですね、NIKON SCにお電話が一番と思います。
書込番号:4766325
0点

すみません、D200の問題では無く、色々な悪条件が重なった事による私の思い違いでした。
状況としましては、
・D200はプロファイル情報をExifにいつも「RGB」とだけ書く仕様になっている。
D2Hまでは、AdobeRGB設定の場合はExifにも「AdobeRGB」と書かれていました。
D2xもD200と同じように、Exifにいつも「RGB」とだけ書く仕様の様です。
つまり、ファイル名の最初_でしか区別出来ない仕様です。
理由は不明です。
・使用していたアプリが古く、D200の仕様に対応していなかった。
Photoshop7.0
Nikon Capture 4(アップデートしていなかった)
つまり、
・Nikonの仕様が変わって
・アプリがそのことに対応していなかった
と言うことでした。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:4778011
0点



お世話になります。
D200を購入し最近RAWの良さ(便利さ)がチョットだけ分かってきたのでRAW現像ソフトを購入しようと思っています。NC4とシルキーピックスのお試しでダウンロードし使ってみましたがシルキーピックスのほうが使いやすいと感じました。NC4は重過ぎます。シルキーピックスに気持ちは傾いているのですが、NC4のD-lightingという機能は良いな〜とおもっています。シルキーピックスに同じような機能はありますでしょうか?また、他にどっちのどこが良いよみたいな意見がありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。
NC4がもうちょっとサクサク動けばな〜・・・。
0点

ですよねえ、NC4遅いですよねえ。
わたしは、NC4のみですが
キャノンのDPPより機能内容は充実かなと感じます。
シルキーはみなさん絶賛ですし悪く無いかなと思います。
ニコンしか買わないなら NC4でも良いかも。
遅いし、簡単に思い通りに決まらないけど、
そこに行くまでの過程が面白い、追求性が有ると感じます。
言い換えると、こだわりかな。
書込番号:4761595
0点

NC4は重すぎます。
PCの条件にもよるでしょうが、
ちょっと時間がかかりすぎ。
Silkyは制限無しの二週間お試しができますから、
ダウンロードして使ってみて下さい。
全然早いし、楽ですよ。
仕上がりもきれいです。
書込番号:4761687
0点

私はNC4.4とSilkyPixの両方を使い分けています。
まずスピードですがRAWデータの読み込みはSilkyPixの方が早いですが記録スピードは同じように感じます。
色調は明らかに違います。 一切調整を加えないで現像したにしても違います。どちらが良いとは言えませんがSilkyPixの方が鮮やかな色調になるような場合が多いように感じます。
ノイズ処理については明らかにSilkyPixの方が上で、高感度で撮った場合はSlkyPixの方がノイズ除去上有利です。また例の縦縞ノイズもSilkyPixで完全に除去できます。
ただSilkyPixでは表面が滑らかになりすぎてテクスチャー等の質感が損なわれる場合もあるので、ざらつきある被写体の質感を重要視する場合はNC4.4の方が良いと思います。
D200の画像は微妙にマゼンタ被りしやすく、この補正もSilkyPixのほうがやり易いと思いました。
D-lightingが使える事はNC4.4の有利な点だと思います。またSilkyPixにはアンシャープマスクが無くSharpの強弱のみなので輪郭強調について細かな設定は出来ません。
使い勝手は慣れの問題で差は無いと思います。
どちらの方が良いとははっきりは言えませんが、Nikonのデジ一眼専用の場合まずNC4.4を購入され、RAWの処理に慣れてからSilkyPixを追加されて使い分けたらいかがでしょうか。 NC4.4ではRAW現像以外にCapture Camera Controlが付属しています。他のメーカーのデジ一眼と併用される場合はほとんどのカメラのRAWに対応できるSilkyPixの方が有利だと思います。
書込番号:4761704
0点

PC環境とソフトのマッチングは 確かに有りますが、メモリーの増設とかPCのグレードアップも選択肢の一つと思います。
メモリーを増やし、HDDを増設して画像ファイルを移して、本体のHDDの負担を軽くすると、今よりは早く成ると思います。
先ずは 何とかして、NC4を使えるようにしたいですね (^^
書込番号:4762128
0点

今メモリーは安いですからね。
安く気軽に出来ることから始めると良いと思います。
書込番号:4762181
0点

主題とは違いますが、Adobe Camera Raw もD200に対応しましたね。すでにご存知かも知れませんが、参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/01/24/3070.html
書込番号:4762970
0点

私はNC4のほか、SilkyPixやCaptureOneなど、色々と浮気をしましたが、最終的にはメモリーを増設し、NC4に落ち着きました。ちなみに、3年前に自作したPen4-2.4Ghzのマシンで、メモリーを512MB→1GBにした時は2倍ぐらい早くなったと感じました。
操作感的には、CaptureOneが好みですが、どうも、肌の色が小麦色っぽくなってしまい、自分の好みの肌色にならず残念に思っています。SilkyPixは簡単で大変良いと思いました。でも、NC4のD−Lightingの魅力に適いませんでした。
書込番号:4763376
0点

皆さん、こんばんわ。沢山の返信ありがとうございます。
>ニコカメさん、しぐれの段七さん
やはり、NC4は重たいですよね・・・NC4への不満はそこだけなんですけどね〜。
>コーミンさん
丁寧な説明ありがとうございます。D-lightingはNC4だけの機能なのですね。そのほかにもNC4だけの機能があるのですね。Silkyの縞除去は私の個体ではあまり出ないのとニコンが対応してくれると信じているので必要ないと思ってます。
>robot2さん、ヒロひろhiroさん
PC環境ですか〜。NC4は重いと聞いていたのでそれなりにしたつもりだったんですけどね。
メモリ: もともとの256x2 + 512x2で1.5Gとしたのですが4枚挿すとPCが不安定になってしまったので512x2の1Gにしてます。
HDD: 200Gx2 RAID0
CPU:アスロン2500+ (ペン4の2.4Cと同レベルだったと記憶)
ビデオボードは忘れましたが多分安物(これが悪いのか?)
>下町を撮ろう!さん
Adobe Camera Raw こんなのもあるのですね。知らなかったです。ホトショップが必要みたいですね。エレメンツ2.0ならもっているのですが、CSは高すぎ!
>Fシングル大好きさん
色々使われてNC4を選ばれたのですね。やはりNikon機の為作られたソフトだけに良いのは間違いないようですね!
とりあえず NC4にしようかと思います。PCも調べてみてで改善できる点がやってみようかと、使ってみてやはり我慢できなければシルキーピックスを買うなりPC買う(多分無理)なりしてみます。でも次はD200の絵を綺麗に出せるプリンターがほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:4763995
0点

ちょっと出遅れましたが、NC4とSilkypixは動作の速度の
問題だけでどちらかに決めない方がいいと思いますよ。
まず、両者とも機能が微妙に違います。
どちらも一長一短なところがあります。
処理速度の点ではSilkypixが上ですが、NC4でしかない機能もあります。
でも、NRを含めた総合的なRAW現像画質はやはりSilkypixが上です。
私のお勧めはこの2者の併用です。
書込番号:4764032
0点

私は、コーミンさん D2Xsさん と同じくNC、SilkyPix 両方を使っています。
SilkyPix の得点については、花など撮影のばいにはこちらの方がいいと思えるのが多い、ホワイトバランス の調整の仕方がNCとはまったく違う角度で出来る、レンズ補正が出来る ということが主です。
書込番号:4764225
0点

>D2Xsさん tenkooさん
両方買えればそれが一番いいんですけどね!
すでにカメラ関係でかなりお金を使っているので2つ欲しいと言ったら奥様に怒られてしまいます。シルキーピックスはライセンス購入と書いてあったから物は届かないのでしょうか?それならバレない?
書込番号:4766641
0点



初めまして。宜しくお願いします。去年の暮れにD200を予約注文して以来、この掲示板を頻繁に拝見させていただいています。縞々ノイズなど、いろいろ気になる情報はありますが、対処もできるようで、あまり気にせず心待ちにしています。ただ、様々な書き込みの中で、気になるものもあります。そこで、D200ユーザーの方々に教えていただきたく思いましたので書き込ませていただきました。時々拝見したのですが、D200はISO100ならいいが、200からは解像感もなくひどい写真になると言う書き込みがありました。これは本当なのでしょうか?スナップや風景を中心に撮りたいと思っているのですが、部屋の中である程度感度を上げて撮ることもあります。せめてISO400ぐらいまでは使えてほしいと思っているのですが、本当にISO100だけのカメラなのでしょうか?まだ使用していませんので、そのあたりが気になります。教えていただけたらありがたいです。
0点

Kiyoharu.Fさん、こんにちわ
こればっかりは個々の人の求める理想の基準が異なるのでご自分で判断されるがよろしいかと思います。ここに書かかれた情報だけでは、ユーザー全体の評価にはならないのはご承知のとおりです。しかし、ここの声だけで充分な判断材料だ、ということであれば、なんだかうれしい気もします!
私はほとんど、雑誌1ページ程度の大きさで出力する用途、ウェブサイトで個人的に表示する用途なので、ほとんどがその出力状態で判断しますが、ぜんぜん ISO 400 は使えます。対する、他のカメラよりも立体感と解像感がノイズとあいまって、大変良い感じです。リアルな写真って感じです。私は、仕事用でも ISO 800 でぜんぜん通用してますよ。
書込番号:4760811
0点

さっそくのレス、ありがとうございました。安心しました。今まで通り楽しみに待っていようと思います。VR18−200はもう入手済みです。今はD70に付けてそのすごさを実感しています。早くD200で試したいものです。こんなに待たされるのは、多分ノイズ対策のためだと勝手に理解しています。まるで人気自動車並みのまたされ方です。
書込番号:4760818
0点

Kiyoharu.Fさん、こんばんは。
私は普段はISO100で撮影していますが、シャッター速度をかせぎたい時には200も使います。
今まで、200で解像感がないと感じたことはありません。
あくまでも、私としてはですけど。
書込番号:4760844
0点

皆さん本当にありがとうござしました。未知のカメラを買うに当たって心強い限りです。これからもこの掲示板を利用したいと思いますので宜しくお願いします。また、D200を入手しました折りには、使用感など感想を書かせて頂きます。
書込番号:4760892
0点

Kiyoharu.Fさんこんばんは。
微妙なところですね。
私のD200場合は率直に言ってISO200のノイズはD70に比べてかなり劣ります。
但しJPEGではほとんど問題無いのですが、RAWの場合に顕著です。
露出補正をかけてアンシャープマスクをかけると(当然ですが)、かなりひどい状況
になります。
単に軽いノイズリダクションがかかっているだけなのかもしれませんが、SILKYPIXで
開くとかなり緩和されるところから、NC4とD200のRAWデータの間に何か問題があ
るのかもしれません。
縞ノイズより個人的にはこちらの方が重要な問題なのですが一部の方を除いて、ほと
んど感じられてないようです。
・・・ということで、最近は個人の感覚差だけじゃなくて、個体差がかなりあるんじ
ゃ無いかとも思えてきました。
書込番号:4760902
0点

軽く試し撮りしたので見てください。
全部ストロボなし、手持ち撮影です。
自分なりには ISO 800でも問題無いと思います。
書込番号:4760967
0点

すみません。張り付け間違ってました。こちらです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=294299&un=56414&id=51&m=2&s=0
書込番号:4761018
0点

しゅうポンさん、写真見せて頂きました。ありがとうございました。僕の見たところD70よりかなり優れているようです。安心して待ちたいと思います。800までは常用のようですね。僕の中ではですが。
書込番号:4761101
0点

ISO200でダメってのもISO1600がOKってのもどちらも結構極端な意見だと思いますが、どっちかというとISO1600がOKっていうほうが非現実的に感じます。
書込番号:4761139
0点

ついでに私もD200購入直後(昨年12月)にテスト撮影した分を参考に・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=37068&key=744732&m=0
最近、縦縞騒ぎになっているようですが、私の撮影した分も第3者の観点で該当している分を指摘して頂きたくお願いします。
書込番号:4761173
0点

>まるで人気自動車並みのまたされ方です。
本当ですね!
その点、購入してしまった人は気楽ですよね。
待っている間にこんなに沢山の不安になるような書き込みをみたら、「本当のところ、どうなんだ!」って不安になりますよね。
ただ、これは、その人の性格とかも関係すると思うので、なんともいいようが無いと思いますよ。
オートISOを平気でばんばん使ってしまう人もいれば、感度をカメラ任せにするなんてとんでもない、って人もいますから。
1600が使えるっていったって、所詮、1600。フィルムのときも1600を常用していた人なら問題ない程度だというぐらいにとらえていれば、購入後に後悔する事は無いと思いますよ(ISO400、800も同様)。
ちなみにフィルムのISO1600を常用にしている人って少ないですよね。
私はオートISOをバンバン使います。
もちろん、風景では使いませんが。
スナップの時には重宝しています。
書込番号:4761363
0点

ミドルファインで撮影した画像を
リサイズしただけ。
レタッチはしていませんが、
Nikon D200、
ISO 1000で撮影した画像なら
私も何枚もあります。
http://mss-jp.com/cgi-bin/cmfthread-photo/cmfthread.cgi?GetMode=LocalThreadForm&GetANum=3557
ちなみに、パラメーターの設定はいじっています。
購入初期の状態ではありません。
また、高感度時ノイズリダクションは「強」
に設定しています。
「解像感が感じられない」などと言うことは
無い、充分に高い画質だと思います。
書込番号:4761708
0点

高感度での画質云々は、撮影スタイルや求める画質によってどの感度まで許容できるか?は決まるんではないでしょうか
D200ユーザーの中には、私のように「ISO100で撮れるから」って云う理由でD70と併用している人もいると思います (^^;)
私のD200で撮った印象では、ISO200,400は許容範囲と思います
しかしISO1000以上で撮る場合は、感度アップの替わりに失うものもあると覚悟した方が良いように思います (^^)
どちらにしても高感度を使う使わないは、カメラの持ち主が決めることで、誰かに相談して決めるものではないと言うのが、私の意見です
書込番号:4761878
0点

>ISO200からは解像感もなくひどい写真になると…<
誰が言ったのか知りませんが、そんな事は有りません。
D200は、使い込んで行きたい!そんな気持ちにさせてくれるカメラです (^^
高感度撮影時のノイズの少なさは、D2Xより… 20Dと…
書込番号:4762178
0点

結局、鑑賞サイズと要求品質次第ですネ。
比較論でなら、対20D比、1段落ち+ぐらいの差が見て取れる作例
もいくつかありました。20Dや5DではISO100と200の差が、使い分
けようとは思わないぐらい少ないですが、D200では被写体の明度
によっては、使い分けたくなることもあるように思えます。
(ユーザーさんのサンプルを見た感想です。)
プリントサイズをA5までに限定すれば、NRがON(標準)状態でISO
1600でも使えるかな?とか思ったりもしているのですが・・・??(^^;)
(もちろん、被写体の明度にも左右されるでしょうが・・・。)
書込番号:4762251
0点

一応
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/d201/d201.html
ここのBBSではリンクが切れるので、ペーストするか
http://www3.to/d1x
この転送サービスでトップページからD200のページをどうぞ。
こんな↑ページも作ってみましたが、
個人的には、600万画素級NikonのDシリーズからすると、ISO200も論外です。
書込番号:4762565
0点

yjtkさん、こんにちわ
http://www.handy3.com/sikaworks/NikonD200/_DSC1575.jpg
の画像(ISO200)が酷い、と色々なスレにレスされているようですね。
しゅうポンさんが試し撮りされている画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=294299&un=56414&id=51&m=2&s=0
にある、DSC_0058(お城)写真と等倍で並べて見比べましたが、確かに、明確に前者の写真は、ノイズがブツブツとハッキリとしていて、滑らかな階調ではありませんね。首の影のグラデーション部分のはノイズというより階調が欠落していて、滑らかではありませんねぇ。
これは、別スレで、コーミンさんが指摘されたように、カメラ設定と現像の設定等の問題で際立ってノイズが出たのでは?と推理します。特にD200は、ノーマルが「ねむい」ので、ついつい余分にシャープネスをかけてしまうかと。
自分は、D70sの感覚でD200を設定し、いつもどおりの現像スタイルでRAWからTIFFにしましたが、yjtkさんの出されている画像のようになりました。
少なくとも、私のD200ではJPEGで撮影したとき、出されている画像のようにブツブツした写真にはなりませんでした。JPEGとRAWで異なるのならば、やはりRAWの現像スタイルがこれまでのニコンデジカメとは違うのかも?と思っています。
週末あたり、その辺のパラメータや現像スタイルで色々と検証してみたいと思います。
書込番号:4763957
0点

ぎゆうさん
http://www.handy3.com/sikaworks/NikonD200/_DSC1575.jpg
はISO100な訳ですが。
従来通りでは、確かにノイズが酷いのでやり方は検討していかないといけないでしょうね。
今のところは、Silkypixに逃げがちですが。
書込番号:4764232
0点

yjtkさん、こんにちわ。
ISO 100 のサンプルでしたか! 失礼しました(^^;;
私はいま、どうも D200RAW + NikonCapture4 だとノイズが強調されるので、海外のBibble Proという現像ソフトで試してみています。Silkypixも試用版入れてやってみたいと思います。
よい RAW現像の手法があればぜひご一報ください!
ノイズのクリア度でいえば、自分の使った感じ、RAWよりもJPEG撮影のがクリアってのが、RAWにとって皮肉なD200ですねぇ〜
書込番号:4764805
0点

いろいろな意見、感想などがあるようですが、少なくとも私にとって、D200の画像は「必要にして充分以上」のレベルにあると思っています。もちろん、要求レベルの違いと言うこともあるので、ほんのひとつの意見、という程度にとらえて頂ければと思います。
基本的にはISO100での撮影をベースとしておりますが、必要なシャッター速度が得られないとか、欲しい絞り値が得られない場合などは、躊躇なく感度を上げるようにしています。200、400は当たり前、それ以上も必要に応じて使っています。そりゃあ、感度を上げるに従いノイジーになることはなりますが、画像として使えない、ということはありません。むしろ無理して低感度で撮影してブレていたり、ピンが浅かったりして使えないよりはよっぽど「いい」という判断です。
ただ、自動的に感度が変わる機能は使っていないですね。やっぱりカメラ任せでいつの間にか感度が上がっちゃっている、というのは自分としてはうれしくありません。自分に意志で決定したいものです。
私は雑誌の編集の仕事をしているんです。写真はプロではありませんが、必要に応じて自分で撮った写真を誌面で使わなくてはならないわけです。で、私の要求する画像クォリティというのはおのずと「誌面での実際の使用サイズで商業誌の写真としてのレベルをクリアしていること」ということになります。最大でもA4サイズ程度ですかね。それ以上大きく、たとえばB4サイズで使うような写真は、もちろんプロがちゃんと撮りますので……。でも、つきあいのあるプロも、けっこうD200をサブに使っていたりするんですよねぇ。
あっ、いまのところハンドリング重視ですべてjpg.撮りっぱなし(とはいっても、PSでレベル調整とシャープネス程度の処理はしますが)ですが、特に問題を感じてはいませんよ。
書込番号:4764871
0点



以前画像が記録されない、消失したという書き込みを拝見したのですが、みなさん一度限りの現象なのでしょうか?
私のD200でもシャッターを切っても切っても全くCFに書き込みしない現象がでてしまいました。
書き込み不可となってから50回ほどシャッターを切りましたがダメでした。
電源を入れ直してからは正常な状態に戻りました。
その時の設定は
RAW、絞り優先、中央部重点測光、ISO100、
仕上がり設定:カスタマイズ(輪郭強調無し)、モードV
高感度除去:ON(弱)、AF−S500 F/4D
サポセンに問い合わせをしたら、一件だけ報告があり、現在調査中とのことです。
この現象が再現するのが嫌なのと、フォーカスエリア11点中7点が後ピンなので修理に出しました。
このD200は初期不良交換後の2台目なのですが、縞ノイズが出ていないだけに残念です。
一台目はマウント部の接点か内蔵露出計の不具合で絞り優先でシャッターを半押しする度に絞り値がf0からf95の範囲で任意にかわり(Exif上)
SS1/8000から超スローシャッターになります。
AFはほとんど作動せず、動いても合焦しません。カメラが無反応になることもありました。
手にする前は楽しみだったのですが、今は微妙な心境です。
書き込み不良が再発しなければ今の機材を使っていこうと思うのですが、サービス部で原因が解明できないとカメラは返ってこないのかな?
0点

そのメディアは、D200でフォーマットされたものでしょうか?
あと、ISO100で、高感度NRは殆ど意味が無いような気がします。
書込番号:4760578
0点

>サポセンに問い合わせをしたら、一件だけ報告があり、現在調査中とのことです。
書き込み不良報告が、1件だけ・・・?
そんなはずは有り得ないと思います。
だって私は、ニコンカスタマーサポートセンターに電話してからSCに持ち込みましたので、私だけでは無いはずです。
ところで、D200の高感度ノイズ除去は、ISO100では、機能しないのでは?
書込番号:4760653
0点

CFはSandiskのExtremeV4GBでD200でフォーマットしています。
トータル1300ショット程でこの現象がでました。
高感度除去はカメラの設定です。
この時は感度自動制御を『する』に設定してしていて高感度除去:ON(弱)にしていました。
ISO400以上になった時高感度除去が機能するようにしていました。
ISO100では高感度除去はOFFになっています。
サポセンの方の話ではMD4Gで記録不良の報告があったと言っていました。
メディアよりもカメラ側に何かあるような気がします。
書込番号:4760792
0点

Esc_Hさん、こんばんは。
私は地元のビックカメラに、D200の不具合を何か聞いていますかと質問したところ、「CFでの不具合のことですか?」っていわれました。
縦縞ノイズの件でききに行っていたので、その内容を聞かなかったのは今にしてみれば、とても残念です。
修理に出したのですから、戻ってくるの待ちですね。
私もマルチセレクタの不具合で、一度交換してもらっています。
何となく不良品が多いように感じます。
書込番号:4760856
0点

Esc_Hさん こんばんは
私も、記録不良の件は気になっています。私、D200が非常に気に入っておりますので、いろんな情報が集まり、早く完璧なD200になるよう(ファームウェアバージョンアップ若しくは修理)書き込ませて頂きます。
私も初期不良で1回交換してもらっていますが、1台目及び2台目で各1回づつ発生してます。静止物を撮影する場合は取り直せますのでどうにかなりますが、動き物の場合は1度しかシャッターチャンスがありませんので、早く原因を究明して対策を施してもらいたいと考えております。
1、私の記録メディアはMD6G(不良セクタなし)です。これは、レキサー80倍速でも発生との書き込みがありましたので、メディアが原因ではないのでは?と考えております?。
2、DIGIC信者になりそう^^;さん が書かれています「D200でフォーマット」も件につきましては、私は2台ともフォーマット後使用開始しておりますのでこれでもないかと?
3、2台目はシャッターの動作モードが「CHモード」の時に発生。1台目は「Sモードだったと?」なのでこれも?
4、画質モードは、共に、「RWAの圧縮」です。
その他:絞り優先、マルチパターン、ISO100、
仕上がり設定:カスタマイズ、モードT、高感度除去:OFFです。
Esc_Hさん、RAWは、非圧縮or圧縮のどちらでご使用ですか?
書込番号:4760971
0点

nikonがすきさん。こんばんは。
マルチセレクタの不具合ですか。
D200、いろいろありますね。
源流斎さん。こんばんは。
圧縮RAWです。
シャッターは切れるのでメディアは正常に認識しているのでしょうね。
一台に一度限りの『儀式』なら良いのですが・・・。
D200、はやく安心して使いたいです。
修理があがるのを待ってみます。
書込番号:4761080
0点

Esc_Hさん 「圧縮RAW」ですか!
圧縮処理からメディアへの書き込み移行時に問題があるんでしょうか???
それとも書き込み移行時のタイミングの問題とか?
書込番号:4761167
0点

その現象って、
CFをセットして1枚目に出ました?
それとも、撮影途中に出ました?
私も1回だけ経験しました。
ちょっと速度の遅いCFで、
CFを入れて、フォーマットしている最中に、
フォーマットが終わったものと勘違いしてシャッターを切り始めたとき、
20枚近く連写して、全部映像が記録されませんでした。
で、いったん電源を落として、
再度フォーマットして、
ちゃんとフォーマットが終了するのを確認してから使用したら、
問題なく使えました。
ただ、このCF、のちにD200で使用できなくなってしまいました。
今のところ、CFの故障だったのか、
フォーマット中にシャッターを切ったことが原因なのか、
わかっていませんが・・・。
書込番号:4761396
0点

>しまんちゅーさん
撮影途中です。
連続的に撮影中に起きました。
130枚程撮ってから発生しました。
Sandisk、ExtremeV4GBです。
CFは今のところ問題なく使用できています。
>源流斎さん
圧縮RAWがあやしいのですか。
私はほとんど圧縮RAWです^^;
いろいろな情報ありがとうございます。
書込番号:4761567
0点

現在、当方はMD4Gで不具合が発生したとの問い合わせを現在FAXを利用して情報を送りつつ調査を実施してもらっています。
1回目の調査はカスタマーセンターでは約1週間でしたが症状は確認できず。
2回目の連絡でカメラを送って欲しいとの内容。ただ、毎週使用していますので発送できないとの解答。調査に約2週間は貸して欲しいとの連絡がありました。
3回目はこちらでCFに変えて使用しているが症状は確認されていないとの事、MD4GをD70にて使用続けているが特に問題は確認されないとの事を伝えると使用しているレンズの情報が欲しいとの事だったので使用レンズの名称を送りました。
現在はここまで進んでおりますがカスタマーセンターでは症状を確認できない為、調査が難しいようです。
代替機でもあれば当方の個体を発送出来るのですが冬場はD70ではスペック的に難しいので送るとしても春先になるかと思います。
それまでに調査完了して改善できれば良いのですが・・・・・
現時点までの状況です。
書込番号:4761608
0点

ちょっと古いスレですが。
私のD200も昨日書き込み不良が発生しました。
CFはEXTREME IIIの1GBです。
記録モードは圧縮RAW+JPEG(サイズL)でした。
レンズを交換し、試し撮り後に画像を確認したところ、古い画像が表示されたため、不審に思い「撮影直後の画像確認」をON(それまではOFF)にしてシャッターを数回切りましたが、何度シャッターを切っても同じ古い画像が表示され、撮影画像は記録されませんでした。
その後電源OFF・CF抜き差し・電源ONで正常に戻りましたが・・・。
「書き込みエラー」などを表示するのではなく、「撮れたフリ」をしているような状態なので、大事な撮影だったらと思うとぞっとします。
購入1週間未満なので、今後については販売店と相談中です。
皆さんのD200はその後いかがでしょうか?
書込番号:4875458
0点



D200とMB-D200を同時購入し早速装着したのですが、はずれなくなってしまいました。私の力ではどうやってもはずれません。
このような経験のある方、どのように対応されたのでしょうか。
0点

私も以前Nikon E5700にバッテリーパックを付けていましたが、同じく外せなくなりメーカーで外してもらったことがあります。
下手に素人がやるとネジ山を破損することもありますよ〜
書込番号:4757843
0点

ビン詰めのジャムみたいに、お湯で温めればよいという訳じゃないですから、
困りましたね。ずっと一体でいくとか。ゴム手袋してでも緩みませんか?
書込番号:4757847
0点

まりもさんさん、こんばんは。
困りましたね。
参考にはならないかも知れませんが、レンズにPLフィルターを付けていたら、取れなくなったことがあります。
少し時間をおいて、再度取ろうとしたら、あっけなく取れました。
ちょっと時間をおいて、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
書込番号:4757879
0点

私は数年前に南米の4000メートル級の山にコンデジを防水ケースに入れて持って行き、
下山したらまったくが開かなくなってケースをお湯につけた経験があります。
すいません。余談です。
書込番号:4758377
0点

装着したままだったら、何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:4759042
0点

食器洗いする時に使う
ゴム手袋を両手にして、
「摩擦抵抗」を大きくすれば
外れるんじゃないかな?
PS:フィルターはずしにも有効.
書込番号:4759305
0点

原因その1)装着時にネジ山をまたいでいる。
→メーカー送り。
原因その3)実は「5Dもいいな・・・。」と心の中で思っている。
→グリップを付けたままオクへ放流して5Dを買う。
原因その2)装着時に夫婦喧嘩をした。
→もう一度喧嘩をしながら取る。
所詮夫婦喧嘩なんて障子と同じですから・・・失礼。
書込番号:4759364
0点

上にも書きましたが、私がバッテリーパックを外せなくなった時は三脚穴に取り付ける時に回す歯車みたいな部分がカラ回りして外せなくなりました。
書込番号:4759471
0点

最初に装着された時に力まかせに締め付けていなければ環境変化(室温の温度変化→当然に室温の温度上昇への変化)で案外簡単に外れるかも知れません。
ちなみに30度以上の環境下で試して見ては・・・
(ストーブの前に暫く本体を置いてから、外す事を試すとか・・)
書込番号:4760985
0点



みなさんはじめまして。
今、私はD100を使っておりますが、今年中にD200を購入する予定です。
そこでいろいろとこの板を拝見し勉強しているのですが、よく「ISO感度を上げるとノイズが良く見える」との書き込みを拝見するのですが、このカメラの機能に「高感度ノイズ除去」があり、効きが3段階あるとのこと。
そこで質問なのですが、この機能を使ってもノイズは改善されないのでしょうか?
また、この機能を使った場合、出てくる絵はどのような感じとなるのでしょうか?
(違和感があり皆さん使っておられないとか・・・)
以上2点となりますが、よろしくお願いいたします。
0点

YK35さん こんにちは
D100をお持ちであれば低照度時の高感度撮影でシャドウ部にノイズが発生するのがお解かりかと思いますが、この発生したノイズをNC4などのソフトを使用せず、撮影時にノイズ除去感度を設定するものです。
ノイズの程度にもよりますが、使用することで色調が不自然になり画像全体がノッペリした感じになります。
個人的な意見では低照度下ではD100の方がノイズの発生は少ないと思いますので、手放されないほうが良いかと思います。
書込番号:4756836
0点

こんにちは。以前D100を使っていました。
ノイズに対する感じ方は、人それぞれですので、私感です。
D200の場合、増感すると、D100のフィルムの粒状感に似た
好ましいノリ方と異なり、特に暗部で好ましくないカラーノイズが
目立ってくる傾向にあるかと思います。
ご周知の通り、D200には、D100には無い、高感度時NRが備わっており、
デフォルトでは、ISO400以上になるとNR(標準)が作動する様に
なっています。
>この機能を使ってもノイズは改善されないのでしょうか?
使わないよりは、使った方が、前述のカラーノイズは減ります。
>この機能を使った場合、出てくる絵はどのような感じとなるのでしょうか?
PCのモニターでピクセル等倍で確認すると分かる程度ですが、
前述のカラーノイズが減ると共に、ディティールの解像感が若干
スポイルされた様な感じとなります。
D100は、レタッチに耐性を持たせた素材性重視の絵を狙ったそうで、
デフォルトJPEGでは、とても眠い絵ですが、RAWだと、同じカメラとは
思えない程、ヴェールを取り去った様な、立体感のある素晴らしい絵と
なりますよね。
D200は、良くも悪くも、D100の眠たいデフォルトJPEGのDNAを
受け継いだ?(苦笑)様で、デフォルトJPEGでは、とても10Mピクセル
の解像感を感じられない眠い絵となっているようです。
ただ、D100と大きく異なるのは、RAWだと明らかに違いが分かる程か
というと、そうではない様な感じがします。まあ、幸いレンズと
レタッチ次第で10Mピクセル機を感じさせてくれる解像感のある絵に
持っていくことが出来ますけど。
それよりも、仕上がり設定次第で、JPEGでも十分、解像感のある絵が
得られますので、そちらを駆使してみると、D200の良さが引き出せると
思います。(…と書きながら、ふだん、RAW+JPEGで撮っていますが。汗)
書込番号:4756854
0点

望みのパパさん、DIGIC信者になりそう^^さん、はじめまして。
早速のレスありがとうございます^^
なるほど、やはり不自然な感じとなるのですか・・・
私は夜景が好きでよく撮影しているのですが、この機能が使えるものなら今よりもISO感度を上げられ、ちょっと違った撮影ができるかなと思ってました。
それとISO400以上になると自動的に作動するとは思いませんでした。
D100はD200への購入資金確保のため売却しようと思っていましたが、お二方が言われてるようにまだまだ現役でいけるみたいですね。
D200を購入しても使っていこうと思います。
RAW撮影は画像処理がなかなか大変ですよね。(ま、そこが楽しいのですが^^;)
自己流でレタッチ等をやっておりますがなかなか思ったような絵に仕上がらないですね。
幸い、都心に近いところにすんでいますのでニコン塾の画像処理コースを受けようと思っているのですが、すぐに満員となってしまいなかなか受講できません。
しかし、がんばって受講しD100・D200のRAW画像を思ったような絵になるようにしていきたいですね。
今回のご回答ありがとうございました^^
書込番号:4756925
0点

>なるほど、やはり不自然な感じとなるのですか・・・
最初は、正直、違和感がありましたが、見慣れてくると、
D200のクセかなぁ、という感じで、先のレスの通り、JPEGなら
仕上がり設定、RAWでもレタッチ次第で、D100のRAWを味わっていても、
十分満足のいく画質が得られるかと思います。
>それとISO400以上になると自動的に作動するとは思いませんでした。
あくまでも初期設定での事でして、任意にオフに出来ます。念の為。
>D100はD200への購入資金確保のため売却しようと思っていましたが、
>お二方が言われてるようにまだまだ現役でいけるみたいですね。
>D200を購入しても使っていこうと思います。
はい。資金面で余裕があるのでしたら、D100はとておいた方が良いかと
思います。私は、別のカメラを買う際に、下取りに出してしまいましたが、
正直、後悔していますので。それ程、D100のRAWは、素晴らしかったです。
書込番号:4756960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





