
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 20:18 |
![]() |
1 | 9 | 2006年1月22日 22:57 |
![]() |
0 | 15 | 2006年1月23日 03:29 |
![]() |
0 | 22 | 2006年1月21日 16:58 |
![]() |
0 | 22 | 2006年1月21日 19:52 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月21日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「今更・・・」と思われるかもしれませんが、ここで散々話題に出ている縞々について教えて下さい。
自分は発売日にD200を購入しましたが、未だ縞々に遭遇していません。どんな状態で撮ると縞々が出るのか教えて頂きたいのです。
過去の書き込みを読み返せば良いのですが・・・
主に風景と野外でのポートレートでの撮影が多いのですが、希に室内での子供の撮影も行います。
フィルターはC−PLを使う事が多い状態です。
レンズには関係ないと思いますが、ちなみに自分が所有しているレンズは
18−200mmVR
80−400mmVR
70−200mmVR
17ー55mm2.8D
50mm1.4D
他、サードパーティー数本です。
宜しくお願い致します。
0点

>過去の書き込みを読み返せば良いのですが・・・
と、ご自身でわかっているのであれば、そうするべきかと。
今のタイミングでこういった書き込みをされますと、
”煽り”とか”工作員”とか呼ばれて、
掲示板を攪乱する類の人とみなされても仕方ないと思いますよ?
私の所有する個体でもシマはでますが、
多くの方が言われているように、
ISO400で画質はRAW。逆光等の明暗差の激しい場面で
良く出ます。
レンズはどれを使用していても出るように思います。
私の場合、窓辺の猫を撮った時に猫の身体全体に
シマが出ましたが、彼は身体に黒い部分が多いので…
お子様の撮影の場合、シチュエーション的に
出やすくはないように予想しますが…いかがでしょう。
書込番号:4755517
0点

おはようございます。発売日から、まだ出せていないんですか?
それは、きっと年末ジャンボ並の大当たりカモ?ですね。
ニコンさん、流石にシマった!と認識し始めた様で、現状は、
症状が出る個体でユーザー側からクレームがあったものに対してのみ、
個別で対応されているようです。(調整で改善するようですが。)
出る条件は、個体差があるようですが、ISO200以上?(ゲインアップか
何が影響しているのか、分かりませんが。)で、晴れた空をバックに
軒のある建物とかを撮ると、その陰となる暗部で目立つようですね。
つまり、バックに強い光源があって、濃灰/濃茶/黒といった色の
被写体で出る傾向にあるようです。
あと、DX17-55ですが、2.8Dでなく、絞り環の無い2.8Gです。
こちらのサイトで、盛んに情報交換されているようです。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi
書込番号:4755806
0点

>ニコンさん、流石にシマった!と認識し始めた様で
座布団半枚!
書込番号:4755979
0点

Nikonは月面軟着陸をしようとしてます。
着陸地点をいまいち決めかねてる様子であります。ケロ
書込番号:4755993
0点

理解できないですね〜・・・
なぜご自分のD200で縞々が出ないのに、他人に縞々の出る方法をお聞きになってまで出そうとなさるのか?
まるで縞々が出るのを楽しみにしておられるとか?
沢山いい写真を撮られて楽しまれるのが幸せだと思います。
書込番号:4756904
0点

皆さん、ご回答ありがとう御座います。
確かに工作員と思われても仕方ない書き込みをしてしまった事を反省しています。
> 理解できないですね〜・・・
なぜご自分のD200で縞々が出ないのに、他人に縞々の出る方法をお聞きになってまで出そうとなさるのか?
まるで縞々が出るのを楽しみにしておられるとか?
このご指摘ももっともかと思います。ですが勿論縞々が出るのを楽しみにしている訳ではありません。
もし自分のD200にも問題があるのなら皆さんがされている様にSCに持ち込みたいと思ったからです。
また、縞々が出てしまう状況が把握出来ていれば、極力その状況を避ければ良い訳で、一つの道具として気に入っているD200を長く使う為の書き込みとご理解下さい。
商品の良否を論じあい、それを読んだ人が購入の参考にする事もこういった板の良い所であるとは思いますが、もう少し建設的に自分の購入した道具を効率的に使うために伺った次第です。
SCに持ち込んだとしても完璧に調整される訳ではないと思うので・・・
メチャさん、具体的なご説明感謝致します。
自分でも試行錯誤し、傾向と対策を考えてみようと思います。
書込番号:4757464
0点



F80s、D50と使用してきました。ニコン信者です。
素人に毛の生えた者ですが、最近天体撮影に興味を持っています。
赤道儀も望遠鏡も何も持っていません。これから揃えていこうと思っています。
追尾機能が甘い、色収差が悪いなど雑誌を読むたびに、迷子になっています。
使い勝手の良さ(現像がいらない、その場で確認できる)からD50がメインになっているのですが、天体を写した時、暗い?発色が悪い?ような気がします。
F1.8のニコンレンズを使用しての撮影ですが、長時間露光が出来ないからだ、と思っていました。
最近カメラ屋さんで、ニコンのデジカメは天体撮影に向かない。キャノンかフジのFine Pix S3 Proが良いといわれました。
ニコンレンズを持っていることから、特にフジの Fine Pix S3 Pro を進められました。F80がベースになっているとかで、レンズがそのまま使えるそうです。
そこで質問です。
値段的にD200と被るのでお聞きしたいのですが、D200で天体撮影した方、いらっしゃるでしょうか。実際の写りはどうでしょう。
気持ちとして、カメラはニコンで通したいのですが。
0点

はじめまして。私は、天体写真は撮ったことはありませんが、この掲示板が参考になるのでは・・・。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?pastlog=0036&no=15673&act=past&mode=allread#15673
書込番号:4752393
0点

のみつてさんはじめまして。
私も今はD200のユーザですがその前はD70で天体撮影をしていました。
のみてつさんは写真が暗いと書かれていますが、それは写真に写っている星の数が少ないということでしょうか?もし、そういうことであれば、バルブでシャッターの開放時間を長くすればいいんじゃないでしょうか。これだと、日周運動で星は線になって写りますが…
のみてつさんの期待している天体写真というのは、おそらく、星がたくさん写っていて、しかも点状であるようなものだと思いますが、そのためには赤道儀が必要になってきますね。D200を購入したとしてもみのてつさんの期待している写真は写すことは出来ないと思います。
私も最初の天体撮影は赤道儀を持っていなくて、撮影した写真をみてものすごくがっかりしたのを覚えています。
私が思うに、みのてつさんは赤道儀を購入されたほうが幸せになれるんじゃないかと…(余計なおせわですね^^)
書込番号:4752395
0点

のみつてさん こんにちは
私の場合、D200はただいま購入を様子見していますが、D100での天体写真の経験があります。
たしかにニコンの場合、他社のカメラと比較するとISO400以上での高感度でノイズが多くなるとの
テスト結果が天文雑誌で報告されています。 CANON > Fuji > Nikon
またHα光に対する赤い星雲の写りについても、赤外カットフィルターの影響でほとんど写りませんが、
この点に関しては他のメーカーも似たり寄ったりです。 Fuji > CANON > Nikon
ニコンの一眼デジは全般的に天体撮影に弱いところはありますが、D200が使えるかどうかの判断は
のみつてさんがどのような天体写真を撮りたいか、目的にもよると思います。
天体写真と一口にいっても、星景写真、星野写真、惑星撮影、銀河や星雲などを撮る拡大撮影など、
撮影する対象、使用する光学系などによって様々です。
ニコンの場合、星景写真、惑星撮影には使えると思います。
しかし星野写真や銀河・星雲の撮影には、あまり向いていないと思います。
星景写真は三脚があれば赤道儀も必要ありませんし、気軽に撮れますので、まずはこの辺から始め
てみてはいかがでしょうか。
そして本格的に天体写真をやってみたいと感じたら、そこであらためてカメラ選択をしてみても
良いと思います。
蛇足ですが、D50についてはニコン製品の中でもっともノイズが少なく、天体撮影に向いていると
言われています。
書込番号:4752539
0点

小生も時々星空を撮ります。D100からD200に替えたところでですが、D200の長秒NRはよく効いています。小生のHP(今月の写真)にオリオン座を写した写真をあげておきましたので参考にしてください。
天体写真はとても奥のふかいものです。雑誌などできれいな写真を見られたとき、必ずその器材と撮影場所をチェックしてください。天体写真というのは、撮影場所(空の暗さ)と使用する機器で写るものと、仕上りが決まってきます。拙宅のベランダから、普通のデジカメとレンズで撮影しても絶対に撮れない写真があると言うことです。幻想的な銀河系を撮影したいなら、普通のデジカメはおすすめではありません。専用の冷却CCDカメラとそれなりの望遠鏡、精度の高い赤道儀などの追尾機能が必須です。
普通の星野写真をちょっと撮ってみるには、DSLRはいいですね。レンズの性能が結構高いし、長時間露出が出来ますから。
いろいろなレビュー記事を見ると、D200の近赤外感度は低いようです。つまり赤い銀河はよく写らない。でも、これは、普通の写真をきれいに撮るために、そういう風に設計されているわけで、良い悪いの問題ではないと思います。
じつは小生もD100購入の時に、SIGMAやFinepixと迷いました。でも所詮天体写真はメインではないということでNIKONにした経緯があります。
書込番号:4753258
0点

天体写真といいましても、三脚固定で撮る固定撮影から赤道儀に載せて撮影するガイド撮影。ガイド撮影の場合になるとカメラレンズや望遠鏡に接続して撮影する直焦点撮影まであります。
固定撮影だと星は弧を描くように撮影されますが、ガイド撮影だと星を追尾するため点像に写り肉眼より沢山の星々が写り込みます。
直焦点撮影になると赤い星雲や系外銀河(アンドロメダ星雲など)まで撮影出来ます。
ただしデジ1で赤い星雲を撮ると大体どのメーカーも殆ど良く写りません。これはCCDやCMOSが原因なのでは無く、一般撮影に不要な領域をカットしているフィルターがCCD前面に取り付けられているためです。
逆に言うとこのフィルターを取り外すと赤い星雲の映りは飛躍的にアップします。そこでそれ専門の改造を請け負ってくれる天文ショップが多数あります。
では改造しないと天体写真は撮れないのか?ですがそんなことはありません。青い星雲(プレアデス星団など)や系外銀河、彗星はノーマルデジ1でも十分写ります。
20DaやS3proは他のデジ1より写りやすいことは確かですが、天文屋からすると中途半端ですね。S3proはノイズも多く余り見かけません。
D200に付いては良く知りませんが、高感度ノイズが多いようなので余り天体向きじゃないと思います。それよりD50を活用した方が良いと思います。
改造D50で美しい星雲を撮影している方は多いですよ。
下記のサイトにデジ1で撮影された天体写真が掲載されていますので機材や撮影法を参考にしてください。
http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/index-j.shtml
書込番号:4754001
0点

Mr.Mr.さん、たたみ☆いわしさん、春のサンタクロースさん、ニコンと心中?さん、momojirouさん、CCDongliさん、自作老人さん、御回答ありがとうございます。また返事が送れたこと、すみませんでした。
Mr.Mr.さん、春のサンタクロースさん、CCDongliさん、貴重な写真ありがとうございます。
また、たたみ☆いわしさん、ニコンと心中?さん、momojirouさん、自作老人さん、貴重な情報ありがとうございます。特に自作老人さん。大変参考になりました。ありがとうございます。
たたみ☆いわしさんの言うとおり、赤道儀の購入を先に考えて見ます。天体写真に関してはD50をサブにしてF80をメインにしようと思います。デジカメの利便性は捨てがたいのですが・・・。
D200、Fine Pix S3 Pro の購入は見合わせようと思います。
キャノンはレンズが合わないから・・・。
ニコンが本気でデジカメに移行しつつあります。これからのニコンに期待したいと思います。
書込番号:4756006
0点

のみつてさん
まずは赤道儀からですね。赤道儀もピンキリなので専門店で買われるのが一番無難かと思います。
スーパーやディスカウントなどで玩具と一緒に置かれているようなのだけは避けましょう(汗)
後は天体写真を趣味としている方々が開いているサイトの掲示板などで情報交換してみるのも良いです。
もし近場なら一緒に撮影に出かける事も出来ますし。
そこでさらなる興味をそそられる世界が待ってるかもしれません(笑)
天文趣味人口はとても少ないので、デジタルをきっかけにすそ野が広がるのは嬉しいですね。
書込番号:4758154
0点



D200を購入してツァイスの新レンズを使いたいと思っているのですが、D200のファインダーの見えで、ピントを掴むことはできるでしょうか?(掴みやすいでしょうか?)
D50を持っているので、AF50mmF1.8DをMFでのピント合わせをしたところ、なかなかピントを掴むことが出来ませんでした。拡大するとピントが甘いんです。これは自分の腕のせいかもしれませんが。
D200に交換式のスクリーンがあればよいのですが、Nikonのサイトを見たところなさそう・・・でした。
先輩諸氏のご意見よろしくお願いします。
0点

こんばんは。個人的には、掴みやすい部類に入ると思います。
フォーカスエイドも上手く利用されるとよいでしょうね。
書込番号:4751768
0点

初めまして。
結論から言うと、開放F値が1.4とか1.8クラスのレンズの場合、D200のファインダーで快適にマニュアル操作でピントを合わせるのは難しいと思います。私自身、AI−S50/1.4をD200に装着し、ピント合わせに苦労して、「こりゃあ、ピントグラスの不良か?」とSCに持ち込んでチェックしてもらったほどです。結果、異常なし、とのこと。
マニュアルフォーカス前提ではないD200のファインダースクリーンでは、F1.4クラスのレンズだとピントの山がつかみきれないのでしょうね。フォーカスリングを右に左に微調整し、結局どこがスイートスポットかわからなくなっちゃっいました。これが開放2.8クラスになると、グンと快適に合わせられるんですけどね。「ここだ」と思ったポイントだと、たいてい前ピン。本当のジャスピンポイントは、もうちょっとピントリングを奥に回し込んだところにありました。
ただ、合焦を示す緑ランプは恐ろしく正確です。正直、自分の目に自信なくなっちゃうほどです。フォーカスエイドを活用すれば、バシバシピントは合わせられます。
書込番号:4751782
0点

マニュアルでのピント合わせは馴れもあるでしょう。
おなじレンズで、Nikon FでもD200でもピント合わせに特に問題はありませんよ。
D200はマニュアルでも十分正確にピント合わせができます。
オートフォーカスに馴れた人は軟弱でピント合わせの基本が分かってないのかなぁ。
書込番号:4751909
0点

こんばんは
新プラナーでフォーカスエイドは働くわけですか。
それなら、魅力的ですね。^^
書込番号:4751975
0点

早速Planar T* 1.4/50を予約しちゃった口ですが (^^;)、D200でのピント合わせは心配していません
D70だとそんな気にもなりませんが、D200のファインダーであれば実用レベルと判断しています それにフォーカスエイドも使えますから (^^;;)
今月号のアサカメに早速このレンズの試写の記事が載っていましたが、入手する日が楽しみになっています (^^)
書込番号:4751983
0点

yoshio_55さん、オイラのことですか!? そっかぁ、軟弱になっちゃったかなぁ……。一応これでも普段メインで使っているカメラはF3で、持ってるレンズも圧倒的にMF主流なんだけどなぁ。
いや、別にどうこう思っているわけではないんですが、真面目な話し、開放1.4のレンズを使ってD200のファインダーでのピン合わせ。今ひとつ納得できていないんですよ。だいたい、「AFに慣れた軟弱もの」なら、なにも好きこのんでD200にAI−S50/1.4なんて付けませんて。
だとすると、本当にオイラの目が老化してしまったのかしら。まだ40歳なのに……。ヤバイヤバイ。F3だとマット面ででびしびしピン来るのになぁ。じゃなければ、オイラのD200のピント制度に問題有り、ということかしら。SCのチェックも、ある程度の許容範囲内で「問題なし」と判定していて、厳密にはずれているとか!?
50/1.4、開放で使って、2メーター程度のところにピンを合わせるんですよ。ファインダーで「ここだね」と思ったところで合焦マークは点灯せず、このままシャッターを切るとピンを外しているんですよ。合焦マークを頼りにピンを合わせると、見た目には「うーん、イマイチ外してない!?」と言う状態。でも、画像をチェックするとピンはびしっと来ているんですよね。
もう一度チェックしてこようかしら。
書込番号:4752021
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、ウメF3さん、写画楽さん、でぢおぢさん、早速のレスありがとうございます。
ふむふむ、フォーカスエイドという機能は意識したことがなかったので、D50の説明書を読み直しました。で、もう一度この機能を参考にMFデ撮り直してみたらちゃんとピントが合っている!(当たり前ですね)
D200はファインダー倍率もD50よりかは高いですし、みなさんが仰る通りピントはあわせやすそうですね。
デジ一眼のファインダーではMFでのピント合わせが厳しいと思っていましたが、フォーカスエイドを駆使すれば心配なさそうです。
個人的にはスプリット式の交換スクリーンが用意してもらえたらとても嬉しかったのですが、ないものは仕方ないですね。
とにかくこれで早くZFレンズを購入したくなりました (^_^/
書込番号:4752034
0点

ノクトンさん
私もこのレンズ、特に50f1.4の方を狙ってます。
ところでピント合わせですが、開放での、特に最短撮影距離付近
でのピント合わせなんですが、D200のMFでこれが可能か
どうか私も質問したいです。
おそらく5mm程度の被写界深度になると思うんですが、
この範囲でピント合わせが可能かどうか。
フォーカスエイドを使うとしても、ランプの点灯は一定の
範囲があって、点灯してから消えるまでピントは変化しますよね。
私の場合、D70とニコン85f1.4との関係でこれをやると、
遠距離側からフォーカスリングを回してきて、ランプが点灯した
その瞬間がジャスピンで、ランプが点灯している範囲でさらに
フォーカスリングを回していくと、消灯するぎりぎりのところでは
完全に前ピンになります。
何でこんなシビヤなことするかというと、私完全に
ニコン85f1.4の開放でのボケに魅了されちゃいまして、
とにかく至近距離でこのボケを生かしたくなって四苦八苦してる
わけです。
ツァイスレンズもボケには定評があるし、買ったとすれば同じこ
とをすると思われるので、D200で、特に目視で(フォーカス
エイドでなく)上記のようなピント合わせが可能かどうか気に
なります。
一眼は、あまり経験がないため、そんなのは銀塩時代から
無理だよ、ってこともあるかもしれませんが、むかし、
雑誌で、「睫毛にジャスピンに合わせる」なんていうのを
読んだことがあったもので、質問してみました。
横レスになって申し訳ありませんが、
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:4752382
0点

ニコンからD200用にファインダー倍率拡大アイピースが発売されるそうです。これを用いれば少しは目視でのピント合わせが楽になるのかな、なんて思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
書込番号:4752933
0点

ノクトンさん、はじめまして。
>ニコンからD200用にファインダー倍率拡大アイピースが発売されるそうです
D200と同時に発売されており自分も大変重宝しております。ただし眼鏡使用の方は四隅が見えづらいのでご注意を。視度調整が不十分の方も居られるようですのでお買いになる場合はカメラ屋さんなどで試されたほうが宜しいと思います。
書込番号:4753099
0点

ノクトンさん、こんにちは。
既にプラナーT*50mmF1.4ZFを予約した方もいらっしゃいますが、
D200そのものは、ニコンデジタル一眼では、ファインダーの見え易いので、
ピント合わせは、可能だと思っていますが、
しかし、購入前に直接確認を自分で取るしかないと思います(^^;
書込番号:4753508
0点

おはようございます。
>sarsanさん
そうですね、もう発売されていました。失礼しました。
DK-21MはD50にも使用できるようですし、購入しようかなと思っています。
使用されてのご感想、ありがとうございます!
>ラングレー(no.2)さん
>D200そのものは、ニコンデジタル一眼では、ファインダーの見え易いので、
>ピント合わせは、可能だと思っていますが、
D50より見えやすそうですし、前述のDK-21Mを使えばだいぶよくなるのではと思っています。
>しかし、購入前に直接確認を自分で取るしかないと思います(^^;
まったくそのとおりです。みなさんにもアドバイスをいただけましたし、あとは量販店に行って自分の目で確認しようと思います。
>.hpさん
>ところでピント合わせですが、開放での、特に最短撮影距離付近でのピント合わせなんですが、D200のMFでこれが可能かどうか私も質問したいです。
F1.4開放でのジャスピンは難しそうですが、来たときはすごいんでしょうね。1.4レンズをカメラ屋に持っていって、D200の試し撮りとかはさせてもらえるものなんでしょうか(させてもらえるとよいですね。)
書込番号:4756214
0点

ノクトンさん
>F3だとマット面ででびしびしピン来るのになぁ。
ウメF3さんが仰ってたことですが、私もF4に乗り換えた
とき感じました。AFカメラのマット面というのはMFカメラ
のそれとは違うなーと。
だからといってF4のマット面で不可能ということはなかった
んで、D200と比較して見たかったんです。
私としても、現物で自分で比較するしかないようですね。
今のところの結論としては、「出来そうだ」ということで、
期待は持てますね。
(D70では完全にフォーカスエイドませでしたけど。)
書込番号:4758803
0点

忘れてました。
>F1.4開放でのジャスピンは難しそうですが、来たときは
すごいんでしょうね。
レンズにもよりますけど、ニコンAF85f1.4Dは
すごく綺麗ですね。ピントの合ったところ、というよりも、
そん周りのボケがすごく好きなんです。
ニコン50f1.4Dだと、この辺が???ですが。
で、ツァイス50f1.4に期待してます。
書込番号:4758809
0点

個人的には、D200のファインダーはAFカメラとしてはかなりピントの山を見やすい部類だと思います。
ファインダーの見やすさでは、D2系>D200>D1系>>>D100>>D70>>D50ではないでしょうか。
AFカメラの中では優秀な部類だと思います。
これ以上AFカメラでピントが見やすくすると、少なからずAF、AEに障害がでてしまうのではないでしょうか。
書込番号:4758818
0点



D200を購入してからパソコンの動きが重くなったので、質問です。
D70sのRAWは一枚5MB強だったのですが、D200は15MB強です。
画素数と重さはほぼ比例しているのかなと思っていたのですが、画素数は倍までなっていないのに重さは三倍。
画像の重さは何からきているものなのでしょうか。
特にPSでレタッチしたあとの画像の重さはさらに数倍になります。
なぜあんなに変わってしまうのでしょうか。
ついでに、1DsMarkUや5D、D2XやD200の前身、D100はRAW一枚どのくらいの重さなのでしょうか。
0点

>ネットに繋がっているのだから、横着せずに自分で検索してね。
ハハハ 座布団1枚
書込番号:4750982
0点

D70 非圧縮 機能なし 圧縮 5.0 MB
D100 非圧縮 約 9.6 MB 圧縮 5.0 MB 前後
D200 非圧縮 約 15.8 MB 圧縮 9.0 MB 前後
D2X 非圧縮 約 20.7 MB 圧縮 10.0 MB 前後
5D 非圧縮・圧縮の区別なし 約 12.9 MB
1DsMarkUは欲しいが、私は貧乏人ですから所有していないので不明につきあしからず。
ちんとんしゃん(笑)
書込番号:4750995
0点

ネットに繋がっているのだから、1DsMarkUくらいは自分で調べ、ついでに書き込みして下さい。
やれやれ疲れた・・・
書込番号:4751005
0点

圧縮RAW使ったらいかがでしょうか?
以前ニコンに直接質問しましたが、非圧縮RAWと比べても
画質面で認識できるほどの差はないということでした。
データサイズが小さくなる分書き込みスピードも速くなり
連写にもいいですし、記録可能枚数も増えますので、
おすすめです。
書込番号:4751065
0点

パソコンのスペックとかの問題もありますしね…
CPUよりメモリの方が影響が大きいですし。
書込番号:4751073
0点

みなさんありがとうございます。
また、横着して申し訳ございませんでした。
D70sは非圧縮がないのですね。
5Dは非圧縮と圧縮の区別が無いのですね。
そこらへんがよくわかっていませんでした。
>初期不良にご注意をさん
1DSMarkUは約14.6MBのようです。
これも圧縮とか非圧縮とか書いてないのですが、区別がないと言うことですね。
書込番号:4751078
0点

ついでに、
S2PRO 12.5MB(非圧縮のみ)
S3PRO 25.0MB(非圧縮のみ)
です。
書込番号:4751134
0点

私の場合、非圧縮と圧縮で違いが見えません
圧縮してます
書込番号:4751144
0点

>D2Xsさん
ありがとうございます!
あまり違いが無いのなら、早速ためしてみます。
>Victoryさん
メモリーは多分パソコンを購入したときに512MB増設した記憶があるので、おそらく、トータルで768MBだと思います。
CPUはceleronです。
PCに詳しくないのでヨドバシの店員さんにPC購入時、Pentiumとceleronの違いってなんですか?ってきいたら、例えるなら東大生と東北大生の違い、といっていて、なんのこっちゃさっぱりわからず。。。そのままいきおいで購入してしまいました。
メモリーは最高で1GBまでつむことが出来るようです。
片方の256MBを512MBに変更すれば変わるのかも。
書込番号:4751148
0点

キヤノン機の場合は 可逆圧縮RAWですね。
書込番号:4751171
0点

>例えるなら東大生と東北大生の違い、といっていて、なんのこっちゃさっぱりわからず。。。
はははは!(笑)
こりゃ、傑作!
例えが正確かどうかは別にしてイメージはなかなか、いい線いってるかも。
でも、東北大生に失礼だね。
書込番号:4751187
0点

最近メモリーも安いですから。
重いと思ったら即増設すること。
高解像度より軽さを重視するなら高解像度のカメラは要らないと思いますが。
書込番号:4751326
0点

2GBのメモリを積んでいます。
それでもNC4は重いですね。
特にノイズリダクションは。
書込番号:4751359
0点

ヒロひろhiroさん
う〜ん。ごもっともですね。
ヒロひろhiroさん からみて、違いはありますか?
書込番号:4751537
0点

NC4が重いとお感じなら、silkypixを試してみては?
多少機能と操作感が違うので、慣れるまでちょっと
違和感ありますけど、RAW現像画質もいいですし、
体感的にはNCより処理が速いです。
書込番号:4751683
0点

>ヒロひろhiroさん からみて、違いはありますか?
やはりデジカメとパソコンはセットで考えなければならないですね。
掲示板を見ていて思うのは、高解像度カメラを持っている人は自作PCなどのパワーユーザーが多いように思います。
書込番号:4751705
0点

>掲示板を見ていて思うのは、高解像度カメラを持っている人は自作PCなどのパワーユーザーが多いように思います。
自作PCですか。。。
私には夢物語です。。。
書込番号:4752427
0点

自作PCを使っているのは、
無駄な機能に金を掛けたくないからなんです。
メーカー製品は、平均点的な製品を作りますが、
RAWを現像するのが目的であれば、
CPUとメモリ、ハードディスクに金を掛けて、
グラフィックなんかはゲームをやるワケじゃないので、
手を抜いています。
私のPCは、6万円強でしたよ。
書込番号:4752877
0点

>自作PCを使っているのは、
無駄な機能に金を掛けたくないからなんです。
しまんちゅーさんと同意見です。
元画像データは「ネガ」だと思って二重にも三重にもバックアップ
を取ってます。ディスクはある意味消耗品なんで、2本のディスク
をミラーにして、もちろん2種類のDVDに二重バックアップをし
てます。
なので、RAIDコントローラが乗っていて速いDVDドライブが
あって、メモリーが2GBのパソコンていうと自作する方が都合が
よくなります。
作ってみると意外と簡単ですよ。
書込番号:4752959
0点

>しまんちゅーさん
6万強ですか。。。
そんなに安く出来るんですね!
森山大道派さん
>元画像データは「ネガ」だと思って二重にも三重にもバックアップ
を取ってます。ディスクはある意味消耗品なんで、2本のディスク
をミラーにして、もちろん2種類のDVDに二重バックアップをし
てます。
ミラーについて知らなかったので、ググってみて勉強になりました!
確かに今のデータ保存方法は恐ろしいかもです。
画期的なバックアップの方法ですね。
同時書き込みができるのはメリットがおおきいですね。
自作PCは考えてみたいです。特に、モニターに不満が出てきたところなので検討してみたいと思います。
しかし、メーカーのカスタマーサポートなしでとなると、やはり怖いですね。
あまりに無知すぎて。。。
書込番号:4753793
0点



レンズの事ですがご教授願います。
最大撮影倍率 マクロなら1/1 等倍。など さまざま1/3 1/8とか
ありますよね。
1/1の 後ろの数字が 1に近い小さい数字である程大きく写るのは
だいたいわかります。
その数字は撮影時変える事は出来ないのでしょうか?
例えば、このレンズは、大きく写るなあとか。
それと、この倍率は最近接撮影距離に関係し、その距離では1/1で写ります。よいう意味なんでしょうか?
マクロレンズ100mm付近を中望遠として使用目的で購入考えてますが
そんなに大きくうつるとマクロで無い100mmmの写した写真では
写ってる範囲が異なるだろうし、どうなのか心配です。
最大撮影倍率とは、そのレンズ特有の決まった値から変えれないのでしょうか。
設定とか可能なんでしょうか。
分かりにくい文章ですみません。
0点

単焦点であれば、まず間違いなく最短撮影距離での倍率です。
ズームの場合は、ズームの位置と最短撮影距離が、レンズによって違うので、一概には言えませんが、まぁとにかく一番大きく写るところです(^^;;
書込番号:4750738
0点

こんばんは。
画像の大きさは、焦点距離が同じならどれも同じ大きさです。(基本的にはです ^^; )
マクロレンズは、単に等倍になるまで近づいてもピントが合せられるレンズと思えば良いです。
普通のレンズはそこまでピントの調整幅が無いのです。
書込番号:4750751
0点

あらかぶった。ごめんなさい。
ちなみにレンズが違うと、同じ焦点距離・同じ撮影距離でも、倍率は違くなります。
きちんと言うと、焦点距離表記は無限遠状態での数値なので、撮影距離によって、個々のレンズは焦点距離が変わってきます。
レンズの近距離時の焦点距離を知る事はおもて向き出来ませんので、傾向を知らないと不思議な結果となります。
という事で、焦点距離が同じなら倍率も同じというのは合っているのですが、その焦点距離は知る事が出来ない。というお話でしたm(__)m
書込番号:4750753
0点

>最大撮影倍率とは、そのレンズ特有の決まった値から変えれないのでしょうか。
私はキヤノンユーザーなので、エクステンションチューブかな?なんて思いましたが・・・
ちょっと意味合いが違っちゃいますが、↓こういうレンズもありますよね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39_364/13371.html
スレ汚し失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4750773
0点

なるほど。
エクステンションチューブだと、「バリエクステンションチューブ」というのがあり、
これも本当の最大はあるものの、
エクステンションチューブをある長さに固定してからレンズ側でピント調節する、という使い方から、バリエクステンションチューブの仕様としては、最大撮影倍率はいくつからいくつという表記は有り得ますね。
書込番号:4750791
0点

>焦点距離表記は無限遠状態での数値なので・・・。
オヨヨ
これは勉強になりました。
最近ごぶさたなので、ついつい範疇を超えた機種に口を出してしまいました。
お許しを・・・。
書込番号:4750802
0点

かま_さんへ、いつも素早いレスありがとうございますm(_ _)m
レンズについては、リンクだけだと見づらいですよね、失礼しました。↓これのことです。
Ai AF Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D <ズーム全域で約0.37mまで被写体に接近することが可能(ワーキングディスタンスは約12cm)。最大撮影倍率は1/3.2倍(70mm時)、約1/1.32倍(180mm時)。>
最大倍率1:3.2〜1:1.32でズームって・・・凄いレンズですよね〜
スレタイと関係ないレスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4750855
0点

>最大撮影倍率とは、そのレンズ特有の決まった値から変えれないのでしょうか<
ご質問の趣旨は、対象が大きく写りすぎる場合に、撮影倍率を変えられないか、でしょうか?
ズームマクロの場合は、焦点距離を変える事も出来ますが、短焦点の場合は 後ろに下がり対象から遠ざかります。
すみません 当たり前でしたね m(__)m
書込番号:4750891
0点

まだ良く解ってませんがありがとうございます。
距離が同じなら、同じ100mmレンズなら
たとえば、顔が写真面いっぱいに写るとすると
同じ大きさに写りますか?と言う内容です。
もし、同じ距離で同じ大きさに写るなら
最大撮影倍率とやらは意味が有るのかなあと。
よく写真雑誌でレンズ比べ記事で、
同じ焦点距離で こちらが大きく写りますねえとかッ見かけますし
レンズ毎に1/4とか1/8とか書いてますし、
1/1は等倍は解ります。
また、マクロなら等倍だから大きくアップに写り過ぎるから
最大撮影倍率を下げようとか操作できるのかなと?
レンズ単体だけのことで、エクス・・・・は使用しないでのお話です。
書込番号:4750941
0点

ニコカメさん、こんばんは。
>よく写真雑誌でレンズ比べ記事で、同じ焦点距離で こちらが大きく写りますねえとかッ見かけますし
レンズの焦点距離は無限遠でのものです。
有限遠ではレンズ構成やフォーカシングタイプで同焦点距離と撮影距離で写るものが変ってきます。
>また、マクロなら等倍だから大きくアップに写り過ぎるから最大撮影倍率を下げようとか操作できるのかなと?
被写体から離れたり、ズームレンズなら広角側にズームすれば被写体は小さくなります。
最大撮影倍率はこれだけ大きく写りますよって目安です。
ピント調整が可能ですから最短撮影距離のわずか手前から遠く輝くお月様までピント合わせが可能です。
マクロレンズでも標準、中望遠、望遠それぞれ等倍撮影可能ですが、等倍時の撮影距離が違ってきます。
まぁ、これはマクロレンズに限らずレンズの焦点距離によって同じですが。
書込番号:4750980
0点

Eos30Daiさん、ご説明ありがとうございましたm(__)m
リンクは、彼女のパソコンでこっそり見たんだけど、最大撮影倍率はひとつしか気付かず失礼しました。
範囲が書いてあったんですか(^^;;
書込番号:4751012
0点

ニコカメさんへ、マクロレンズといっても最大倍率が大きく撮れる(それだけ被写体に近づける)ってだけで・・普通の撮影も出来ますよ〜
↓TAM90/2.8MACROでの作例
http://eosu30dai.exblog.jp/i11
かま_さんへ
ヨドのリンクだとあんまり詳しく書かれていないので、Niconのページから説明文を引用しました〜 ではでは(^^//
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:4751093
0点

わかりました。(^0^)
ありがとうございます。
なんとなく、
最大撮影倍率は、
最近接距離の時のどのくらい大きく写せるか。
と考えて良いでしょうか?
距離を一定に保てば、同じ焦点レンズは、
同じ大きさに写る。
そもそも、マクロレンズは、単焦点の中でも優秀な性能のレンズと
書かれてる本もありますね。少し納得。
書込番号:4751210
0点

>もし、同じ距離で同じ大きさに写るなら
最大撮影倍率とやらは意味が有るのかなあと。
同じ距離で同じ大きさに写るものでも、一方が10cmまでで、もう一方が5cmまで寄れるなら、その方が最大倍率は大きくなります。
マクロレンズは普通より寄れるだけでなく、歪曲や周辺描写性などにも気を配ってあります。
その分、高価になったり、F値が大きくなったりします。
書込番号:4752114
0点

>最大撮影倍率は、
>最近接距離の時のどのくらい大きく写せるか。
>と考えて良いでしょうか?
最近接距離で写したとき、被写体がフィルムまたは撮像素子の上でどれだけの大きさで像を結ぶかと考えていいと思います。
倍率1倍のときは1cmの物が1cmの大きさで写るということです。
Nikonのデジ一の場合、撮像素子がAPS-Cサイズで、たしか長辺が25mmぐらいだったと思いますので、最大倍率1倍ということは1cmのものが長辺の10/25=2/5ぐらいの大きさで撮影可能ということです。
書込番号:4752235
0点

ニコカメさん、混乱してません?
皆さんが書かれているように、撮影倍率はそのレンズで最も近づいたときの像の倍率です。だから、普通に写真を撮られているときは関係ないのです。
実際の(撮影時の)撮影倍率は、そのレンズの焦点距離と対象までの距離で決まります。高校の時習った、1/f=1/a+1/bってやつです。その時の倍率はa/bです。カタログなどの表示は、aを1としたときの分数表示です。1/1が等倍,1/2.5は2.5分の1つまり0.4倍と言うことです。ただし、この関係は単純な虫眼鏡のような単レンズの時で、写真のレンズは複雑な設計ですからどれがaかbか分かりませんが、おおざっぱにはそんなところです。
簡単に理解するには、
1.手を前に突き出して、親指と人さし指をいっぱいに開く。このとき指のあいだは大体視角20度になりますので、100mmの望遠レンズ程度です。そして指のあいだに入っているのが写る範囲です。
2.今度は、そのまま腕を曲げて自分に近づけてみてください。広い範囲の景色が指のあいだに入ってきます。つまり短い焦点のレンズです。指の間隔は受光面に当たりますので一定で変わりませんから、結果として像が小さくなると言うことです。
3.今度は、腕をそのままにして、対象に近ずいていってください。(近いところを見ながら)今度は、指のあいだに入る対象が狭くなります。つまり、受光面の像が大きくなってくるわけです。
4.例えば、何か邪魔物があってそれ以上近づけない時、それが、そのレンズで撮れる最大の大きさの像なのです。
マクロレンズは、普通のレンズと変わらず∞まで撮れるようになっていますが、近くを撮るために、レンズをより前に出せるようになっています。それに、近くに焦点を合わせると、レンズの収差がいろいろ出てきますので、近接撮影でも良好な結像性能が得られるように設計されたレンズといえます。
よけい混乱させたらお許しください。
書込番号:4753499
0点

へぇ〜 手を伸ばして指の間が100mmなのか。良い事聞いちゃった(*^^*) ありがとうございますm(__)m
書込番号:4753525
0点

すこし、混乱しましたが了解しました。ありがとうございます。
この100mmクラスでは、マクロも含め
トキナーの105mmマクロが性能価格質感でお買得で無いかと思います。
書込番号:4754009
0点

かま_さん
ちょっとおおざっぱなことを書いてしまいました。
正確には、
親指ー人差し指が約20度(100mmレンズ程度)
握り拳の横幅が約10度(200mm程度)
指3本が約5度(600mm程度)
親指幅が約2度(800mm程度)
小指幅が約1度(1000mm強かな)
(mm相当は35mmフルサイズです)
これは夜星を見るとき、星のあいだの距離(離角)を見るときのおおよその目安です。覚えておいて損はないですよ。
面白いことに、体格に(年齢に)関わらず大体こんなとこらしいです。
これを使えば、夜空で星を見るとき ”あの明るい星から、握り拳3つ分左”とか言うと老若男女を問わず正確に分かるんですよ。
書込番号:4754288
0点



私はニコン派で、只今フィルムカメラとレンズを所有しています。
デジカメはクールピクス5200です。
最近フィルムカメラも使わなくなり、クールピクスでは物足りないのでD200の購入を考えています。
カメラは、F80一台、F100一台です。
レンズは、AF-S ニッコール 28〜70mm
AF ニッコール 28〜105mm
AF ニッコール 50mm
AF ニッコールED 70〜300mm
AF マクロ 105mm
スピードライト SB28 です。
今後、フィルムカメラは使用しない可能性が高いので、D200購入時に、すべて下取りに出すものかどうか迷っていま。
スピードライトは使えないと思うのですが、レンズは焦点距離が変わりますが使用できるので置いておいた方がいいのでしょうか?
また、下取りに出すレンズ、置いておくべきレンズがありましたら教えてください。
よろしくご指導お願いします。
0点

私なら、デジタルに完全移行し、大胆な感じで、リニューアルしたいと思います。
105mmF2.8マクロのみ残して、残りのカメラ、レンズとスピードライトは売却する。
購入するものは、
D200
DX ED17-55mmF2.8
VR ED70-200mmF2.8
2倍のテレコンバーター
スピードライトSB-800
です。
書込番号:4749415
0点

どれも十分使えるレンズだと思います
D200を購入後にそれぞれ使い、それでも不要なレンズを
処分されるのが良いと思います
後から・・やっぱ取っておけば・・と思っても、高くつきますからね
あと
SBは、やっぱ交換でしょうね
ちなみに私なら
F100も取って置きます
フィルムで撮りたくなる事も、必ず有ると思いますよ
書込番号:4749448
0点

私もレンズに関しては無理に買い替える必要性は
無いかと思いますねえ。
強いて言えば28mm立ち上がりの物を
二本も所有されているくらいですので、
DX18−70mmか…
値が張りますがDX17−55mm
ってな35mm判換算で28mm近辺立ち上がりになる
レンズを一本買い足されるのが良いのではないかと。
書込番号:4749571
0点

フィルムボディをまったく使わないなら下取りに出してもいいですけど
ニコンのボディは大量に売れたために下取りは二束三文ですから、
D200購入の足しにはあまりならないと思いますよ。
書込番号:4749582
0点

私もF100を手放せません。
Hippo-cratesさんが言われるように、二束三文かも・・・
そんな値段で売りたくないので、手放せないです (^^;
FTnもF3も手放せません・・・
書込番号:4749652
0点

>私もF100を手放せません。
私もF100を手放す事は考えていません。
造り・質感に満足していますし、ショップの買取上限額を見れば
その気は無くなりますよ。(^_^;)
書込番号:4749752
0点

拝見したレンズリストですと、どのレンズも充分D200で使用出来ますから、処分するのはもったいないと思います (^^)
それから、F100も私なら処分しません
下取り価格のことも有りますが、やはりフィルムで撮るのとデジタルは違いますから
特にリバーサルで撮るならなおさらです
D200で使う場合に不足しそうな焦点距離が、35mm換算で20mm近辺の広角側でしょう
シグマ、タムロン、トキナーなど各社から発売されている10mm辺りからのデジタル専用の超広角ズームを1本買い足せば、現状のレンズ資産に不足は無いと思います (^^)
因に、私はトキナーの12-24mmF4.0をD200でも愛用しています
このレンズは絞り開放から緻密な描写をしてくれますし、F11迄絞ってパンフォーカスで撮ると風景撮影には最高のレンズです (^^)
書込番号:4749798
0点

まず、単焦点2本は間違いなく「残し」ですよね。
#私も欲しいレンズです(^^;
70-300も当面残しておくのがベターではないでしょうか?
最長450mmの超望遠ですから、ひょっとしたら使う事があるかも…。
#わざわざ買うにはちょっと戸惑う、というあたりもミソだったり(^^;;;
あとは28-70と28-105ですね。
常用(汎用)レンズとして使うにはどちらも中途半端な気はします。
この2本は処分して、下記のどれか1本に集約するのも手かと
思いますね。
候補1: DX 18-70(D200のキットレンズ)
候補2: DX VR 18-200(現在超品薄状態ですが...また、若干クセがありそうです)
候補3: SIGMAもしくはTAMRONの18-200
#70-300を残すなら、キットレンズがベストな気もします。
P.S. 生産中止の報道もあったばかりで、F100本体の売却は私も
もったいない気もしますが、逆に値段的にはかなり良い条件で
売れるのかも知れません。D200用の資金充当としては魅力ですね。
書込番号:4749825
0点

たくひびさん、はじめまして。
デジタルへの移行も時代の流れから自然とは思いますが、全てを処分する必要は無いと思います。わたし自身、もっと腕があればポジは使ってみたいと思いますし・・・。
レンズはどれもデジタルで使用可能です。でも、処分をお考えなら、わたしなら単焦点とAF-S 28-70/f2.8Dは絶対に処分しません。理由は画角よりも描写です。
特にAF-S 28-70/f2.8Dは他所様の作例を何度も拝見致しましたが、とても美しい描写をしますよね。人物・ポートレートには良いと思いますけど・・・。中には犬や猫を撮ってる方もいらっしゃいますね。
書込番号:4749906
0点

どれもD200で使えるのでもったいない気がしますが予算度外視で考えるなら70-300売却し、トキナー12-24、VR70-200、VR18-200の三本を購入。ストロボ買い換え、SB800。
・お気軽撮影のとき
VR18-200や単焦点と
・本格撮影のとき
12-24、28-70、VR70-200の三本
書込番号:4749928
0点

難しいところですね。
資金確保のための売却なら、高額で買取してもらえるものを
売らないと資金になりませんし、売ってもいいものほど
値段はつかないですしね。
28-70、いいレンズです。
描写のいいF2.8のレンズを買うと高いですから、
これは置いておきたいですね。
マクロも置いておきたいです。
カメラは皆さん置いておいたほうがいいということですが、
たくひびさんはフィルムカメラを使わなくなっている
ということなので、売ってしまってもいいでしょう。
上記のレンズ2本以外を売っていくらになるか。。。ですが。
その上で資金が十分あればSB−800、12-24
(純正でなくても)、70-200
資金がなければSB−600、18−200VRでしょうか。
書込番号:4749954
0点

私でしたら全て処分して、VR18-2001本!
あとは財布次第で必要なものを買い足せばよいと思います。
デジタル一眼に慣れてしまうと、デジとフィルムの二刀流はあるにしても、フィルムのみに回帰することはないのでは(実際、今はフィルムカメラを使用してないようですし。)。
F100に骨董的価値を見出すのなら残してもよいような。
書込番号:4749961
0点

今の基本構成にAFS12-24(または20mm2.8、トキナー12-24,)を足せば、とりあえずは殆んどカバーできます。
28-105は軽くて写りもそこそこですので、F100につけて持っておくのも一つですが、やはり、AFSのついたレンズが快適です。フィルムから足をあらうのでしたらこれらを処分します。
SB800は(予算によってはSB600)買うべきでしょう。内蔵ストロボとリモートで多灯制御できます。
これで充分楽しめますが、皆さんお勧めの18-200VR, AFS17-55が次の候補かと思います。
書込番号:4749998
0点

追加です
他に2G-4GBのCFまたはMDが必須
ニコンキャプチャーも一月限定のお試し版もついていますが、購入を勧めます。
さらにA3ノビプリンター(エプソン顔料インクを勧めます)
ちなみに私はF80 からD100に移行したときは、28-105,70-300から、20mm2.8を追加しばらくこれで楽しめました。その後28-105を処分し,60mm-micro,24-120VRを購入、20mm2.8を処分して18-70を購入, D200を購入時24-120を処分し、18-200VRを購入しました。中古屋にはお世話になりました。F80や28-105は売り値はかなり安い(
1万円程度か)ですので、これらは持っていても良いかも知れません。
書込番号:4750311
0点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
以前は、コンテスト用にF100にポジ、F80にネガを入れて2台体制でした。
皆さんの意見から、レンズは、マクロ105mm、AF-S28〜70、ED70〜300は残そうかと考えてますが
F100を残しておいたほうが良いという意見も見られますが、SB28を売却してSB800はF100に対応できるのでしょうか?
また、35mm用のレンズでSB800が対応可能なのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんがお教えてください
書込番号:4750334
0点

たくひびさん、こんばんは。
SB800はF100でも使用できるようですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm
でも、多少は機能面での制限はありそうな気がするのですけど、上記の仕様を見ても、わたしには良く分かりません。TTLでは使えそうですけど・・・。
詳しい方がフォロー下さると良いのですけど。ゴメンナサイ。
書込番号:4750943
0点

> SB28を売却してSB800はF100に対応できるのでしょうか?
> また、35mm用のレンズでSB800が対応可能なのでしょうか?
フィルムカメラは使っていませんが、カタログ上では
F100+SB 800は全く問題ないですよ。
書込番号:4752761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





