
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 43 | 2006年3月13日 14:44 |
![]() |
0 | 33 | 2006年1月15日 02:05 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月14日 02:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月12日 00:00 |
![]() |
0 | 32 | 2006年1月11日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月10日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
D70からD200への買い換えを検討(予約済み)なのですが、バッテリーの持ちに関してあまり良い評価を聞きません。
実際に使用された方でどの程度撮影が可能なんでしょう?(当然使用環境等によりばらつくとは思いますが)
具体的な使用環境、撮影可能枚数等教えて頂けないでしょうか?
当方、主な用途がオートバイレース撮影と子供の撮影なので野外での使用が多いので撮影可能枚数がとても気になります。
よろしくお願いします。
0点

今まで使ってきたデジカメの中では一番バッテリーの持ちが悪そうです。
今、併用している5Dよりも悪いですし、バッテリーを小型化したKissDNよりも悪く感じます。こちらは既に手元にありませんが。
正直、ニコンの撮影条件があまりに撮影枚数が増える条件にしているように感じます。
キヤノンの場合、カタログ値は5Dが常温800枚、KissDNが600枚です。D200のカタログスペックの半分ぐらいです。でもD200より持ちます。キヤノンの方が過剰スペック表記にはなっていないようで、この点は好感が持てます。
1800枚と書かれていて、いくら条件が違うとはいえ、1/6ぐらいしか撮れないとちょっと・・・
私は今まで予備バッテリーは購入したことがありませんでしたが、D200は正直、厳しそうです。バッテリーの予備を持てばよいと言いますが、コストもかかるし、荷物になるわけですから、ないに越したことはありませんね。
書込番号:4731400
0点

kx250fさん こんばんわ
私も 春頃に D200購入予定です。
発売直後に、「撮影可能枚数」については、
いろいろ騒がれていましたので、私も予備知識にとNikonの
カスタマーサポートセンターへ質問しました。
「カタログでの条件で比較的暖かい使用環境」では
カタログ掲載程度はいくとのことです。
ちなみに 「RAW+JPEG、Lサイズ」では?と質問していたんですが、
対応していただいた方が実験した範囲で
「RAW、Lサイズ、VR=OFF、3回に1回程度内蔵ストロボ、暖かいところ」で200コマから300コマ程度とのことで、
「VR=ON、寒いところ」では更に下まわるそうで、
2.5インチの液晶も結構コマ数に影響するとのことです。
よって、私は購入前から
「バッテリー1本で 100コマから300コマ程度」と
覚悟をし、「予備バッテリー 2本程度を同時購入」という
予定外の出費を覚悟しております。 (^^;
書込番号:4731693
0点

最初は300枚前後でバッテリーがなくなるから
マイクロドライブかVRレンズが原因だと思っていましたが
他の方の書き込みを見ると300枚前後という方が結構いらっしゃいますので
僕の撮影方法によっては300枚前後と考えておいた方がいいみたいですね。
予備のバッテリーがもう少し安ければいいんだけど。
書込番号:4731748
0点

ほー、2500枚撮れる人もいれば、300枚も撮れない人もいる。なんかすごい。
どのカメラと比べてとか、自分の撮影方法を抜きにして、一般的な撮影方法(こう言うと怒られそうなので、私の周りにいる人の一般的な撮影の仕方としておきます。)をする人に、バッテリーの持ちはいいか?と聞かれたら、良いと答えられますか?私は無理。
書込番号:4731826
0点

私の例では
画像サイズ等 RAW+Jpeg(L・Norm)
露出モード S・Mそれぞれ半々程度
内蔵ストロボ不使用
サンディスクCF ウルトラII or エクトリームIII 1GB
撮影モード S(連写なし)
1カットごとに背面液晶で確認
その他 VRなど不使用
バッテリーは100%充電表示を確認してから使用。
撮影時の気温 約5〜8℃
以上の条件で、
MF使用時・・・400〜450枚
AF-SレンズでAF使用時・・・300枚前後
2個のバッテリーを交互に使用していますが、電池の持ちに違いは感じられません。
D70系も併用していますが、比べてしまうと驚くほど電池喰いです。
書込番号:4732059
0点

確かにD200はデジタル一眼レフにしては撮影可能枚数少ないと思います。
僕もたくさんのデジタル一眼レフを使ってきましたが、1日持たなかったデジタル一眼レフはD200が初めてです。
300枚前後っていうのが非常に微妙なんですよね。
僕のように1日に撮影する枚数が300枚〜400枚の人にとってはかなり気になります。他の現行デジタル一眼レフならどれも500枚は撮れると思いますので300枚ちょっと撮る人にとってはどれも問題ないんですが、300枚前後となるとあと少し撮りたいって時に終了となってしまう訳です。
もちろん1日持つ時もあります。
撮れるか撮れないかぎりぎりのラインなんです。
これが微妙!
あとたった数枚あるいは数十枚のために8000円近く払うのも躊躇するし、たった数枚だけど撮れなかったというのもくやしいですし。撮れる時もあるし・・・。
書込番号:4732067
0点

バッテリーに関する誤解が多いんちやうの?
メーカー製バッテリーってデジカメに限らず、市販のセルを内部に内蔵しているだけやろ。D200の見れば小型のを2本内蔵してるのがわかるやろ。D2Xのなんか見るともっとでかいセルが6本位内蔵されているのがわかる。同じ形でもっといいバッテリーなんてのは不可能なんよ。仮にパワーアップしたセルがあってそれを内蔵したとしても、差はわずか。D200のはコンシュマー機の標準タイプやな。
それよりも今の時期、屋外撮影は寒いので電圧が下がってバッテリーは弱るのも当然。メーカーの撮影枚数には20度とか温度設定条件が明記してあるやろ。だから上のスタジオで撮影した方が、暖かいスタジオで撮って撮影枚数多いのも当然で、それがメーカー公表値にちかいんちゃうの。
こんなんD200に限らず、全ての電気製品で常識やおもうで。あとスペア電池今回は必要でしょうか?とか言っている輩、リチュームイオンでも継ぎ足し充電は電池の寿命早まるで。
書込番号:4732185
1点

短時間に連続的に撮影した状態で
MB-D200にEN-EL3eを2個入れた状態(の1個目を使い切るまで)
レンズはAF-S 28-70mm/F2.8Dをメインに希に単焦点。
内蔵ストロボ使用せず。
画質・サイズはRAW。
4GB MDで撮影すると、いいとこ900枚弱。
悪いと800枚弱。
間欠的に使うと、200枚いかないこともよくあります。
MDのせいかもしれませんが、液晶を全く使わず、連写しまくるというのでなければ1000枚は越えそうにないです。
これでもD1Xよりは900枚近くいく時点でかなり上なんですが、ダメなときは200枚いかないのでギャップが激しいです。
これからD200を買われるのなら予備電池は必ず購入されることをお勧めします。
オートバイレースなら、連写が主体で短時間で撮りきるタイプだと思うので、800枚以上は持つのではないかと思います。
家族を撮影する場合に普通はそこまで連写したりしないと思うので、200枚前後と思った方がいいのかもしれません。
書込番号:4732325
0点

撮影可能枚数については、周囲温度、VRレンズの使用の有無のほか、スイッチON状態での待機時間の影響が大きいように思います。
D70ではスイッチONのまま保存した場合の電池の消耗が少なかったため、スイッチONのまま保存する癖が付いていました。
D200の場合は待機時の消費電力が大きいようです。
起動時間の短縮(0.15sec ?)や内部回路の複雑化の影響などがあるのでしょうか。
書込番号:4732560
0点

> [4732185]
>リチュームイオンでも継ぎ足し充電は電池の寿命早まるで。
根拠は何でしょうか?
Li-ion二次電池は継ぎ足し充電は問題ないとされていますと
思いますが。
書込番号:4732565
0点

おお!(汗)沢山のレス有難うございます。
これだけの情報があればかなり絞れたように思います。
皆さんの情報を私なりにまとめた感じでは・・・
・D200の高画素の関係上AFでバッテリーを食う
(ピントが迷いやすいのかな?)
・VR、MD、液晶の多用はバッテリーを食う(当たり前)
・待機、オン・オフを多用するとバッテリーを食う
・バッテリーの充電は100%にならない(仕様では?)
(完了後にトリクル充電して100%になる仕様?)
・ニコンのバッテリー使用条件に当てはめるとカタログスペック
に近い数字は撮影可能
私の使い方からするとやはりMB-D200でバッテリー2個使ってやるのが良さそうです。
予備を持っていても撮影時に入れ替えなどはなかなか出来ないことが多いので・・・
沢山のレス有難うございますm(__)m
書込番号:4732633
0点

lay_2061 さん
>根拠は何でしょうか?
Li-ion二次電池は継ぎ足し充電は問題ないとされていますと
思いますが。
メモリー効果が発生しにくいというだけの事です。
継ぎ足し充電、そして使い切ってからの充電も1回には変わりない。
例えば
400枚撮影、使い切って充電×寿命500回・・・200,000枚
200枚撮影して継ぎ足し充電×寿命500回・・・100,000枚
継ぎ足しの度合いにより充電回数の寿命が伸びるのなら私の思い違い。ご容赦を・・。
書込番号:4732801
0点

電池の消費が激しい要素が複数絡んでいるので、その条件によって保ちが左右するのは致し方がない事と思います。
それより、あの充電池のサイズで燃料電池って作れないのでしょうか。もし、可能なら凄く良いな・・・と。
でも、D100では保ちが良すぎて、いつ充電したのか忘れてしまうのですが、こちらを見ていると皆さんの撮影枚数はわたしと桁が違う(中には二桁も違う方も・・・恐れ入ります)ので、わたしみたいな人は居ないのかもしれませんね。
書込番号:4732822
0点

>Smile-Meさん
燃料電池、夢ですね。
でもデジカメより前にノートPC用でしょうか。
なかなか実現されませんね。
書込番号:4733325
0点

kx250fさん こんばんは。
それと、電池の持ちは気温にかなり影響を受けます。
同じ電池で気温15〜20度くらいの室内では約600枚で残20%程度でしたが、気温5度の屋外撮影では300枚を超えたあたりで撮影できなくなりました。
書込番号:4733560
0点

充放電の状態、充電の仕方などで Liイオン電池の寿命が左右されるのは事実ですが、PC での経験から それほど神経質になる必要なしと考えます。
D-200 のバッテリ状態の表示は 電圧の読みを 放電カーブに合わせて予測していると考えますが、個々の電池の放電特性を計測(プログラムされた放電ー電圧降下測定などで)して放電カーブを変更していなければ 電池個々の差による誤差が生じますし、温度補正をしていなければ 放電カーブの電圧値は温度依存していますので、やはり誤差を生じます。温度補正をしていないと仮定すると 低温下でかなり「残り0」に近づいた場合 撮影を中断したり、予備の電池に切り替えたりして 当該電池を取り出して 暖めてやれば 状況が好転するような気がします。まだD-200 を入手していないので実験していませんが多分 電池内部の温度補正はしていないと考えますので 興味をお持ちの方に実験をしてみる(一番簡単なのは撮影途中で 電池を取り出して、冷蔵庫に入れて[結露を防ぐためビニール袋にいれて]冷やしてから入れなおして%表示にかなりの差が出れば上の仮説が正しい)ことをお願いします。
書込番号:4735152
0点

最近気がついたのですが、D200でシャッターが切れなくなるまで使用したEN-EL3eをD70、D70sに装填したところ、
なんとフル充電表示になり、実際にまだまだ使えます。
D200がいくら電池喰いとはいえ、残量検出に問題があるような・・・?
書込番号:4735875
0点

ZACCOさん
>EN-EL3eをD70、D70sに装填したところ、
>なんとフル充電表示になり、実際にまだまだ使えます。
D70sとD200では、最低動作電圧の閾値が結構違うのでしょうね。
(撮像素子か、センサーの閾値が高いのかな?)
ただD70sのバッテリーの残量表示は、感覚的には残り10〜20%で減り始める(携帯電話と同じで感じ)ので、D200のバッテリー残量表示(100%を5分割している?)との違いもありますね。
D70sでは、バッテリーの残量表示が減り始めると充電していましたが、D200では、本当にうごかなくなるか、最後の1目盛りになってから充電しています。
書込番号:4736075
0点

色々の情報有難うございます。
昨日MB−D200を注文に行ってきました。
D200のボディーの入荷は2月ごろで、VR18−200は未だ未定との事で実際使用できるのはまだまだ先の話になりそうです。
D200もですがVR18−200の人気ぶりには驚きました。
私の場合比較基準がD70とゆう事もありかなり感覚的には違いがありそうです。
使用環境で大きく変動があることが分かり大変参考になりました。
当方もまだまだ分からないことが多い若輩者ですがまた分からないことや、情報をアドバイスして頂くこともあるかと思いますがそのときにはよろしくお願いします。
書込番号:4736446
0点

>[4730314] しまんちゅーさん 2006年1月13日 12:53
>・有料ポートレート撮影会参加で、1〜4部通し
>・カメラはD200をRAWで。
> 撮影条件は、Mモード、ストロボなし
> 撮影は、5〜6枚を連写
> 50枚毎くらいに露出をバック液晶で確認
>・レキサー80倍速、2GBを2枚使用
>・CFがいっぱいになったら、ストレージに移動
>・ストレージから戻ってきたCFはカメラでフォーマット
>・MB-D200使用で、電池を2個装填
>・充電は前日、各3時間程度
> (フル充電で90%位と表示)
>・レンズは、AF80-200/F2.8DNとAF-S28-70/F2.8Dを使用
>こんな条件で、電池1個あたり2500枚程度
>1日で電池4個、約10000枚でした。
しまんちゅーさん、最高ですね。
電池持ちだけはD70に負けを認めますね。
書込番号:4908710
0点



はじめまして。初心者です。
最近カメラを買い換えようと考えていますが特にNikonのD200とFujifilmのFinePixS3Proの間に迷っています。この2つの機種を実際に比べてみた方がいらっしゃらないでしょうか?それとも比べられないものなのでしょうか。。是非アドバイスを。
ちなみに今使っているカメラは2年前買ったFujifilmF420です。景色の写真はいまいちなんですが、マクロは綺麗に撮れています。
0点

S3は持っていませんが、S2を3年半使ってきた経験から言わせてもらえば、風景や動きの遅い動体であればS3の方が良い画が得られやすいと思います。動きの激しい動体撮影であればD200で決まりですね。光量の調整の利く被写体であればマクロも含めてD200でも問題ありません。性格が全く違う機種ですので普通は迷うこと無いと思うのですが。
初心者で使いやすいのはD200だと思います。上述のようにS2を使っていましたが、S3発表時に買い換えも検討したのですが、相変わらずF80ベースのボディだったのでSRの魅力はありましたがパスし、D200を発売日にゲットした口です。正月休みをはさみ、3週間ほど使ってから、例の縞ノイズで現在入院中です。入院中の先週の三連休に、久しぶりにS2に戻って写真を撮りまくりましたが、カメラとしての性能は全ての面で比較できないほどD200の方が優れていることを実感しました。S3もボディの基本性能はS2とさほど違いがないと思います。
特に、フォーカス精度、シャッターのタイムラグ、連射性能は店頭で簡単に分かると思います。
画質は、S2よりもD200の方が当然ながら解像感は高いですが、ダイナミックレンジは3年以上前のS2の方が高く感じるぐらいですので、SR搭載のS3は、さらに驚異的な潜在能力を有していると思います。
撮影目的にもよりますが、お気楽に撮影を楽しむのなら、値段も安いし、カメラとしての性能も良いし、画質も良いD200がお勧めです。
ダイナミックレンジどうのこうのといっても、そこはそれ、APS−CサイズCCDですのでコンパクトデジカメをカメラとして使われていらしたのであれば、全然問題ない範囲です。
書込番号:4728976
0点

一眼レフが初めての方は、レンズの選び方に戸惑うかもしれませんね (^^)
確かに写りだけを考えれば「単焦点レンズ」がお薦めですが、最初は標準系のズームレンズから始めるのが良いと思います
ニコンでしたら、D70SやD200のキットレンズに使われるデジタル専用設計のDX18-70mmF3.5-5.6G辺りから始めるのも良いと思います
手ブレ防止を考えると、VR24-120mmF3.5-5.6Gも選択肢に入りますね
風景を撮る場合、ニコンのデジタルだとレンズの焦点距離が表示の1.5倍相当になってしまいますから、広角系が上記の2本のレンズでは物足りないこともあります
私のお薦めの広角系ズームは、トキナーのAT-X Pro124 F4.0 DXという12-24mmF4.0のデジタル専用設計の超広角ズームです
このレンズは絞り開放から解像度も高く、F11迄絞るとパンフォーカスで撮るには最高のレンズだと思います
あと、マクロを撮る接写専用のマクロレンズも必要になりますね
90〜105mmか150〜200mmのマクロレンズ(ニコンはマイクロレンズと呼んでいます)が使い易いと思います
マクロはF2.8の明るいレンズになっていますので、それを風景撮影の望遠レンズとしても充分使えますから、一本持ってて後悔しないと思います
このように標準系、広角系、マクロと最低3本のレンズを購入すると、レンズだけでも購入するのに15万円程は掛かりますから、それを予算に入れるとボディはD70S辺りの方が総額で22〜3万円に収まりますので、デジタル一眼レフの入門には手頃だと思います
私もD200を購入する迄はD70Sよりも古いD70を使って、上記のようなレンズを組み合わせて風景やスナップ、花の接写などを楽しんでいましたので、この組み合わせはお薦めです (^^)
(Blogに紹介したレンズを使った作例をアップしてますから宜しければ参考に....)
書込番号:4728980
0点

こんばんは。
私の場合は現在D70とS3Proですが、そうですね。最初のDSLRとしては...S3Proはやはり少しどうかな、と思います。^^;
基本的に静物対象のカメラで個性が強いです。良さ(Dレンジの広さやフィルムライクな絵作り、ニコン機に比べれば高感度撮影に有利な点など)に反してD70に劣る部分もありますから、被写体がはっきりしていて不便な点も気にならないような撮影ができないと最初の1台としてはお勧めしにくいです。
D200は持っていませんがオールラウンダーの高画素機です。発売直後で少し問題も見つかるなどしていますが、メカ部分の作りなど基本的には大変良いカメラです。ただ、既にレスが付いているようにピントが多少シビアになるのと、高画素機故にD70などに比べれば多少レンズを選ぶ傾向にあると思います。
予算の記載がありませんが、D200/S3+レンズをお考えなら、個人的にはD50+レンズ数本(VR18-200+35mmF2+タムロン90mmマクロ)あたりでまずは始められても良いかな、と思います。ただ、春頃にはD70sの後継も出て来そう?なので、それを待つという手もありますね。拙い写真ですがS3の画像もありますのでご参考になればと思います。
書込番号:4728992
0点

>マクロや自然風景、動物です。
D200 レンズキットにお金が貯まれば
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
この辺かな。
書込番号:4729059
0点

S3 Proのサンプルはこちらも参考になると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page27.asp
とりあえず、D70sをレンズキットで購入して慣れる事が良いと思います。
「習うより慣れろ」と思いますので、以下の解説は、
困ったり疑問を感じたときに読んだ方が良いでしょう。
今、読んでもチンプンカンプン(死語??)だと思いますので。
一眼レフカメラの解説は、こちらで。
フィルムカメラでの解説ですが、基本は同じです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
デジタルカメラとしての解説はこちらが参考になるでしょう。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc/index.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc2/index.htm
書込番号:4729138
0点

どういうレンズが、何に向いているのか。
情報はたくさんあるので、
それはそちらで調べていただいた方が、
的確かと思います。
ただ、レンズ選びとしては、
次の点を考慮してみてください。
・安いズームレンズは、F値が変動するものが多い。
そして、望遠側は暗く、シャッター速度が落ちる。
・望遠側でシャッター速度が落ちると、ぶれやすい。
・安いズームレンズでは手ぶれ防止機構(VR)は必須。
・手ぶれはなくても、写りは期待できない。
・複数の安いズームを買うよりは、
まともなズームを買うべき。
・単焦点レンズは、ズームがないが、価格の割に写りは素晴らしい。
・安いズームより、単焦点2〜3本の方が、写真の醍醐味を味わうことができる。
書込番号:4729270
0点

みなさん今晩は!
私はS3をお勧めいたします。
動きの速いものを撮らないのであれば、S3で十分です。
ただしファインダーが今一なので、ピンとはAFに頼るのみ。
その理由は、以前S1を使っていましたが、加工なしで綺麗なプリントが出ます。
S3は友達のプロが使っていますが、発色がいいです。
初心者の方なら、無加工でほぼ満足できるプリントが出力可能だと思います。
S1は300万画素でしたが、画素数だけではあらわせない味のある画像でした。
撮影後の処理を考えるとs3を押します。
書込番号:4729403
0点

皆さん、ご親切に教えて下さってありがとうございます。
そうですね、カメラはD50のあたり+でぢおぢさんとxerxes7さんが書かれたようにいいレンズの数本セットにしようかなと思います。
そら。さんへ
一眼レフ解説へのリンク、ありがとうございます。
でぢおぢさん、xerxes7さん、しまんちゅーさんへ
レンズのことを分かりやすく教えてくださってありがとうございます。
おかげでちょっと自信がつきました^^;
それと、もう一つの質問なんですが、一眼レフは色を薄くする傾向があるということを読んだことがありますが、Nikonのカメラはどうですか?
書込番号:4729506
0点

もし、D50を購入されるおつもりであれば、色が薄いという事はないと思います。標準設定ではかなり鮮やか目になっていますよ。
私もサブにD50を使っていますが、かなり良いです。
書込番号:4729733
0点

はじめまして、チャトカさん。
いろいろと気にされている御様子ですが、あまり心配なさらないでも大丈夫ですよ。
色合いはコンパクトタイプのデジカメだと、一般的には一目で見て鮮やかな発色の物が好まれますので、そういった傾向の製品が多いと思いますが、一眼レフタイプですと、もう少し落ち着いた印象でニュートラルな傾向(かえって、この方が自然ではあります)にあるものが多いのです。でも、D50の場合はサンプルを見る限り、比較的鮮やかな傾向にあると思うので心配には及ばないと思います。
ただ、この点は個人差もあると思いますので、チャトカさんが物足りなさを覚えるようであれば、多少の調整は出来ます。これはカメラ側の設定でも可能ですし、撮ったものをパソコンに取り入れてから一般的なレタッチソフトやNikon純正のNikon Capture4でお好みの色付けを施すことも出来ます。この辺はデジタルの長所ですから、積極的にお試しになっても良いと思います。
レンズは個人的には開放f値の明るいレンズをお選びになると、いろんな場面で使用できますので良いと思います。広角と標準(動物だと望遠のほうが良いでしょうか)の単焦点にマクロ用のレンズを組み合わせて御使用になると楽しいと思います。ズームを選択される場合も同様ですが、この場合は非常に高価になります。でも、価格と重量に目をつぶれるなら、長く使える良いレンズになると思います。
書込番号:4729994
0点

以下、ニコン塾の先生の受け売りです (^^)
D2Xの画像の作りはプロ向けの仕様になっているので、初期設定のまま撮ると非常にあっさりした発色の画像が出てきます
(こういう画像は、一般には「色が薄い」と受け取られると思います)
それに比べて、D70等の入門機は、初期設定のJPEGでもカラーモードIIIaで撮ると、フィルムカメラで云う所の「ベルビア調」の非常に色載りの良い画像が出てきます
これがD50になると、もっとコンパクトデジタルに近い発色のJPEGの画像が撮れますので、コンパクトデジタルから移行しても余り違和感が無いと思います
と云うことだそうです (^^)
それにJPEGの画像の発色も、カメラに付属のPictureProjectの編集モードで「カラーブースター」と云う機能を使うと、簡単に発色を変えて満足いく画像が作れると思いますのでご安心下さい (^^)
書込番号:4731036
0点

皆さん、こんばんは。
shige1さん、Smile-Meさん、でぢおぢさん、サポートをありがとうございます。
私はほんとに心配しすぎかもしれませんね。
Smile-Meさん、ホームページを拝見してとても感動しました。きれいな写真ですね。趣味もけっこう似ていることを感じました。
写真を撮った後でやっぱり色の調整をしますか?
書込番号:4731503
0点

チャトカさん、こんばんは。
わたしは全てRAWで撮影しておりますので、アルバムに掲載している物はパソコンで現像し、それと一緒に軽めの処理を行っています。
処理の内容ですが、カメラの輪郭補正は「無し」にしているので、アンシャープマスクで画像を少しシャープにして、暗い部分の明るさを上げている程度です。色味はあまり手を加えませんが、場合によって、カラーモードをモードTからモードV、又はモードVaに変更しています。これだけで鮮やかさが違ってきますよ。でも、D50なら、その必要性は少ないのかもしれません。
ただ、そういう後処理も意外と楽しめるものなので、もし、そういったRAWでの撮影+現像+レタッチ処理も愉しまれたいとお考えなら、Nikon Captureは使い易いソフトのひとつだと思います。
チャトカさんがお撮りになる物が、わたしの撮っているジャンルと似ているなら、レンズの焦点距離は参考になるかもしれませんね。よろしければ参考になさっても結構ですよ。
ただ、マクロについてですけど、コンパクトタイプのカメラでは手持ちでマクロが出来たと思いますが、一眼レフでは手ぶれが出やすく、ちょっと難しくなります。60mmくらいのレンズなら手持ちでも撮れると言いますが・・・。
なので、出来たら三脚があると便利だと思います。それと有線のケーブルレリーズ(Nikonの場合はリモートコードと呼びます)が有ると尚良いのですが、D50の場合はコードレスのリモコンしか使用出来ませんので、この点が使い勝手の差に現れるかもしれません。因みにD70sやD200ならリモートコードも使用出来ます。
最後に・・・
アルバムをご覧戴きありがとうございました。お褒めの言葉、、嬉しいです。まだまだ初心者ですので人様にはお見せ出来ない写真を量産しておりますが、あちらには多少マシなものを載せておりますので、喜んで戴けたのなら嬉しいです。
書込番号:4731981
0点

Smile-Meさん,
色々と参考にさせていただきます!ありがとうございます!
しかしほんとにすてきな写真だと思います。友達にもリンクを送りましたが、とてもほめていましたよ。
書込番号:4732130
0点

チャトカさん、
多少なりとも小生のコメントが参考になったようで安堵しました。(^^) いきなりS3でも固い決意がおありならどうぞ!と言いたい所ですけど...。でもやはりお勧めしにくいです。(笑)
正直なところD50をお勧めする理由は入門機だから、という以上に、既に他の方が仰っているようにこの機種が一番Jpeg撮影でメリハリの付いた絵を吐き出してくれるからです。またノイズが現状のニコン機の中で多分一番少なく(多分D200よりも)、高感度撮影もISO400-800位までならこなせる良さがあります。
またニコンキャプチャー(NC4.4)というソフトを購入して、RAWで写真を撮れば、多くの撮影パラメーターが調整可能となり、作品作りに活かせます。(このプロセスもデジタル一眼の魅力の一つ、とも言えます。)
レンズは広角〜標準のズーム(キットレンズでも良いし、今ならVR18-200でも)に標準画角とマクロの単焦点で、大抵の撮影はこなせます。F値が明るい純正ズームはどれも1本¥15〜20万位して大きく重いです。表現の幅は広がりますが、撮影を進めて行かれて自分に本当に必要なものだと判断されてからの検討でよろしいかと思います。
書込番号:4733753
0点

16VALVEさん
>D200のカメラ性能でS3並みの画質が出せれば即行で買うんだけどな〜(笑)
御意!(笑)
書込番号:4733756
0点

みなさん、こんばんは。
xerxes7さん、色々とありがとうございます。大変参考になりました。
そうですね、最初はD50のような使いやすそうな機種から始めようと決めました。
ところで、Fujifilmは近い将来(来年〜再来年)に新しい一眼レフを出す予定がないですか。ご存知な方がいらっしゃいましたら、噂でも。。
書込番号:4735348
0点

チャトカさん 、こんばんは。
S3Proの発売が2004年11月なので、後継機種の開発はされていても不思議ではありませんね。でも、今のところ正式な発表は聞いておりません。
噂は以前、こんな物が・・・。
下記リンクの2005/10/13付けの記事です。
http://www.digicamezine.sakura.ne.jp/mt-static/cat11/
元ネタはこちらのようですね。
英語は苦手なのでわたしには良く分かりませんが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=15386821
でも、嘘とは言い切れないのですが、ガセッぽいような・・・。
本当なら興味津々ですけど、こういった場所ではデマが飛び交う事も往々にあるので本当のところは分かりません。と云うかNikon F6ベースという時点で、う〜ん・・・。
書込番号:4735472
0点

こんばんは。
S3の後継、気になる方は多いのですが、ニコンが銀塩事業を縮小することもあり(Sxシリーズのボディはニコンベースですから)、S4はF6ベースとか一時期言われましたが、かなり期待薄ではないかと思います。S3はF80という銀塩ボディがベースですが、S4がF100とかF6ベースというのは多分期待値の部分が大きいですね。
勿論、D70sとかD200ベースになってくれるのもwelcomeですが流石にフジとニコンが事業提携くらいしないと難しいでしょうね。ただフジのハニカムCCDをニコンのDSLRに積んで欲しいと思っている人は多いと思いますが...。(笑)
S4の具体的な話は現状まだ無いと思いますが、デジタル物ですから、こればかりは何とも言えませんね。
書込番号:4735627
0点



いつもお世話になっております。
このたびD70からD200に買い替え致しまして、
室内で試し撮りしておりました。
一段落してテーブルにD200をおいてから、取説片手に
ふと見るとCFランプが点滅しており、今撮影したのを
カードに書き込んでるのかなと思ったのですが、何か変な
状態になりました。原因が判らず、同じような症状を確認
された方がありましたら、お教え頂きたく書かせて頂きま
した。もしかしたら、操作ミスや設定ミスかもしれません。
症状
CFランプが一瞬点灯し、次に表示パネルのバックライトが
数秒間点灯4〜5秒?消灯後またCFランプが一瞬点灯を
くりかえしです。(撮影はそのような状態でも出来ました。)
電源スイッチOFF→ONするも再発し、バッテリーの抜き
差しで現在は症状が消えました。
何をどうやって症状が発生したのかもよく判らず少し不安です
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんな問題まで発生して、大丈夫かなニコン。
しかも入荷待ちなんです私。
書込番号:4727618
0点

アトレー7さん、こんにちは。
>CFランプが一瞬点灯し、次に表示パネルのバックライトが
>数秒間点灯4〜5秒?消灯後またCFランプが一瞬点灯を
>くりかえしです。(撮影はそのような状態でも出来ました。)
撮影は、出来たのですか?
その状態でも画像データーも残っていたのでしょうか?
画像データーには、不具合の手がかりが残っているかも知れないので、
SCへカメラと一緒に持ち込んで検査をお薦め致します。
申し訳有りませんが、もう少し使用環境(使用時のメモリーカード等)も書き込んで下さるとより参考になり助かります。
書込番号:4727669
0点

D200Mark2さん、こんにちは。
立ち寄った電機店で在庫がありましたので、ついつい・・・
取り合えずニコンのサポートを信じてます。
ラングレー(no.2)さん、こんにちは。
アドバイスありがとう御座います。
LCD表示での確認ですが撮影出来てたようです。
残念ながらカードフォーマットしてしまい、
不具合時のデーターは消えてしまいました。
カードは、ウルトラ2の512Mです。
JPEG、FINEで撮影だったと思います。
何をしたのか記憶に残っていますのは、暗い室内で
長時間露光(10秒〜20秒)で撮影を2回。
明るい方に向けて連射10枚程・・・位です。
後は本当に何気なくパシャパシャやっておりましたので
今日も午前中暇でしたので色々試してみましたが、
再発しません。
また、更なる情報やアドバイス御座いましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:4727831
0点

レキサーの80倍速、2GBのCFを使っていて、
撮影したデータをストレージにコピーしているときに、
いくら経ってもコピーが終わらず、
強制終了した後、カメラでFORMATして撮影に臨んだところ、
CHRエラーが撮影中に出るようになりました。
他のメディアでは問題ないことから、
メディアの問題と考えています。
ただ、このCFを、他のカメラにセットすると使えてしまうので、
ニコンはCFに対して、よっぽど厳格なチェックを掛けているようです。
書込番号:4727862
0点

しまんちゅーさん、こんにちは。
ありがとう御座います。
CFですか・・・
D70では全く問題無く使用出来てました。
まだ試してませんがMDの4Gもありますので
使ってみます。
ただ症状が、バッテリーの抜き差しをきっかけに
再現しなくなってしまいましたので、このまま
ずっと発生しないままであれば、それはそれで
いいとは思うのですが。
書込番号:4727919
0点

レキサーの80倍は、
他のカメラでも問題でていますよね。
私の場合、キスデジNで画像消失したことがあります。
今後、絶対使わないメーカーになりました。
書込番号:4727943
0点

レキサーのCFといえば、数年前までは、高速で高価なCFで有名でしたが、最近は、CANONのデジ眼とのトラブル等でイマイチになったような
気がします。
ニコンでも不具合が出たとなると、信頼性が薄れてしまいますね。
http://www.lexarmedia.co.jp/release/20050520090036.html
書込番号:4728088
0点

アトレー7さん、こんばんは。
一度不具合があると、いつ起こるか心配になり、撮影に集中できなくなります。
とりあえずは、不具合の起こったCFともどもSCに持ち込むのが一番だと思います。
しかし、
>今日も午前中暇でしたので色々試してみましたが、
>再発しません。
とのことですから、SCで再発しないと、「不具合は確認できませんでした」となって帰ってくる可能性もあります。
どうするか、判断の難しいところでもありますね。
書込番号:4728608
0点

nikonがすきさん、こんばんは。
アドバイスありがとう御座います。
おっしゃるとおりですね、今のところ重要な?撮影の予定は
有りませんので、次の日曜日に動物園でも行って試して来よ
うかなと考えております。
SCはそうですね、他の個体で同じような症状があれば、部
品の見込み交換等で対応してもらえるか、あるいは発生頻度
が高ければクレームの付けようもありますが、現状のままで
は「不具合は確認できませんでした」になりそうな感じです
ね。不具合を発生させる操作とかが明らかであれば何とかな
るのですが。
もうしばらく様子をみた上で、SCへ電話してみます。
書込番号:4729593
0点

アトレー7さん、レスが遅くなり申し訳有りません。
>カードは、ウルトラ2の512Mです。
>JPEG、FINEで撮影だったと思います。
私もD200で、同じタイプを使用頻度は低いですが使っているものですね。
決して書き込み速度が比較的高速で、バッテリーに負担を掛けるMDではないのに・・・・??
残念ながら撮影データーをカードフォーマットして残っていなくて
現在は、症状が発生していなのでは、SCで検査を受けても
「不具合は確認できませんでした」で返品されるのパターンになってしまうでしょう。
更に工場に持ち込んでの検査依頼しても同様になる可能性が高いと思います。
(以前、他の不具合検査を私が依頼したパターンから想像して)
しかし、ニコンにメール・SCにTELでもどのような手法でも構いませんので、
不具合の起きた事例を連絡しといたら如何でしょう?!
此処の掲示板の書き込みだけでは、メーカーサイドには不具合発生件数を把握して頂けないかも知れませんので(^^;;;
書込番号:4730036
0点

>アトレー7さん
私の場合ですが、マイクロドライブの4GBでRAW+JPEGで連射可能な19連射をした場合に、同じように後ろの緑のアクセスランプが点灯して、電源のオン、オフを繰り返しても電源は切れませんが、それは書きこみをしているだけで、問題はないです。
その時にファインダーを覗いて、シャッターを半押しして頂けると分ると思いますが、連射のすぐ後では、ファインダーの右下の数字がr0になりますが、その数字がr0からr1,r2と増えていくと、後ろのアクセスランプは点灯したままでも撮影は可能になります。
アトレー7さんも同じ事を仰っているのではないでしょうか?
書込番号:4730479
0点

アトレー7さんはバッファフルまで連写しているわけではないですし、
CFランプ点灯、消灯後、表示パネル点灯、またCFランプ点灯の繰り返し
という症状ですよね。だからロビーバッジョさんの指摘は違うかな。
書込番号:4730545
0点

>D2Xsさん
こんにちは。
ちなみに、バッファフルまで連射するかどうかは問題ではありません。
10コマで止めても同じ事です。
しかし、表示パネル点灯という所が私も経験していないので、どうも私が言っている事とは違う事なのかもしれませんね。
書込番号:4730583
0点

もちろんバッファフルでなくても同じですけど、
それなりに連写をしないと長時間点灯しっぱなしにはなりませんよね。
アトレー7さんはそういう撮影の仕方をしたとは特にかかれていなかったので。
なんにしても変な症状ですよね。
もう一度再現できればSC行きだと思いますが、一回だけでは難しいかな。
書込番号:4730784
0点

皆さん色々と親身にアドバイス下さって大変恐縮しております。
本当にありがとう御座いました。
結論から申し上げますと、購入店にて初期不良交換となりました。
在庫がない為に入荷次第になりますが、それまで使って下さいと
の事で、だましだまし使ってみます。
参考までに、今までの経緯を書いておきます。
1.CFランプが一瞬点灯し、次に表示パネルのバックライトが
数秒間点灯4〜5秒?消灯後またCFランプが一瞬点灯を
くりかえす(イルミネーションON設定)。電源切らないと
30分以上症状消えず(それ以上は未確認)。
2.電源OFFにするとCFランプがウインカーの様に点滅し、
そのまま放置すると数分で消灯。
3.CFからマイクロドライブに替えてみても同症状。CFラン
プの点滅に合わせて実際にアクセスするもよう。(耳を近づ
けるとモーターの音が聞こえる)
昨夜遅くにさわっていますと症状が再現しました。何がきっかけ
かは不明ですが、とにかくたくさん撮影すると発生するようです。
連射したり、WBブラケティングで1シャッターで9枚記録等々。
本日夕方に同じ方法で再現させて、電源入れっぱなしで購入店に
持ち込みました。
印象としましては、回路が暖まってくると再現するような感じです。
ラングレー(no.2)さん、度々ありがとう御座いました。
おかげさまで、原因不明のままですが解決しました。
ロビーバッジョさん、ありがとう御座います。
はい、それは少し違いましてカードへ記録完了後も点滅でした。
D2Xsさん、ありがとう御座いました。
無事??再現しました。
皆さん、本当にお世話になりました。感謝感謝です。
書込番号:4730907
0点

とりあえず交換していただけるということで、良かったですね。
書込番号:4732223
0点



視力が悪いので視度調整ダイヤルを調整しようと思った所、
取説にも「指や爪等で傷つけないように・・・」と書いてありますが、
非常に回転が硬く、怖くて回せません。
皆さんのは如何でしょうか?
気合が足らないだけでしょうか?
0点

あまり年がら年中動かすところではないですし、
「間違って触って視度がずれてしまった」というのは困るので
硬くしてあるんでしょう。
でも、動かないことはないですよ。普通に指で動かせます。
D2Xの視度調整ノブは、引っ張り出してからまわすタイプで簡単で使いやすいです。
D200もそういうタイプにしてくれれば良かったんですけどね。
書込番号:4726767
0点

私は視度補正−3なので視度補正レンズを装着しました。
ですから視度補正ダイヤルを回す事はありませんね。
私は覗く側の右目の方が視力が悪いのも困りものなんですが・・・・(^_^;)
書込番号:4726821
0点

D2Xsさん、TOKYO−FMフリークさん、レス有難う御座います
お騒がせして申し訳なかったのですが、
てっきり初期状態ではダイヤルは中央にあるものだと
勝手に思い込んでいましたが−側一杯にすでになっていました
+側に回すと簡単に回りました。。。お恥ずかしい限りです。
初期状態で−一杯になっているとは思いませんでした。
書込番号:4726853
0点



この掲示板は、D50の件でいろいろお世話になりましたが、やはりフィルムカメラの時代にちょっとでも一眼レフをかじった者としては、どうもD50やEOS Kissでは何か物足りないものを感じてしまいます。自分の技量からすればその程度でいいのかもしれませんがね。
そこで、中級機としてこのD200とCANONの20Dを比較検討しております。これは難しい選択です。これまでD50とEOS Kissの比較でも難しかったのと同様に、一長一短で決めかねます。
デザイン的には若干CANONが好きです。特にD200のシャッター下のあの赤い部分が気に入りません。だけどNikonの文字には惹かれるものがあります。
持った質感は、甲乙つけがたいようです。
内容に関してはどっちもどっちかな。
皆さんはどうお考えでしょうか。
このD200に関する掲示板では当然D200を推奨されるかたが多いのは当然でしょうが、ご意見伺えたら幸いです。
0点

銀塩の感覚と同じにするなら、フルサイズのエントリー機のEOS-5Dが良いと思います。少々値が高くなりますけど、20DとD200で迷っておられるなら、いっそフルサイズが良いと思います。フルサイズはキャノンしか現時点ではありませんから。
書込番号:4723844
0点

基本的には、キヤノンでもニコンでも、
大差ないと私は思っています。
ただ、デジ一に関しては、発売されて3ヶ月以内が華です。
買い遅れれば遅れるだけ、すぐに新しい機種が出てきて、
後悔するだけです。
D200で、取るに足らない、重箱の隅をつついたような問題を、
まるで鬼の首を取ったかの如く騒ぎまくっている人もいるようですが、
一番大事なのはフィーリング。
直感で、「このカメラがいい」と思ったものを買えばいいと思います。
まぁ、そうは言うモノの、
D200と20Dの比較なら、迷い無くD200をおすすめしますし、
20Dの後継機とD200との比較なら、
お好きな方をどうぞ。
趣味なら、好きになったメーカーのカメラを買うべきです。
書込番号:4723849
0点

T’s-Hobbyさん、こんばんは。
私のHNから行くと、当然ニコンということになるのですが、
>デザイン的には若干CANONが好きです。特にD200のシャッター下のあの赤い部分が気に入りません。
持ち物につては、写りはもちろんですが、所有する喜びも忘れてはなりません。
さらに、
>内容に関してはどっちもどっちかな。
ということであれば、気に入っているデザインの方を優先されてはいかがでしょうか。
書込番号:4723912
0点

デザイン的にキヤノンが好きなら、絶対キヤノンをオススメです!
どちらもよいカメラだと思います。
どうせならかっこいいと思う方にしましょうよ〜!
書込番号:4723947
0点

私は、D100→20D→D200を使っています。時には、全紙大にプリントします。20DとD200どちらも甲乙は付けがたいです。D200は、今までの使用中にはシマシマは出ません。おそらく、私の使用範囲では、出ないのじゃないかと思います。
シャッターの音とか、ISOの設定、フォーカス箇所の設定はD200が楽です。ファインダーの見える大きさや、液晶モニターの大きさはD200が良いです。18mmから200mmのレンズが出た事だし、今のところは、D200を押します。5Dの後継機がもっと安くなれば、欲しいなと思っています。
書込番号:4724023
0点

>D200で、取るに足らない、重箱の隅をつついたような問題
ニコンD200の「シマシマ」は、そういう仕様と思って諦めろということですね。
>D200と20Dの比較なら、迷い無くD200をおすすめします
カメラを1台も持ってない人が、何を書いても説得力はありませんな。
書込番号:4724112
0点

皆さんまたまたレス有り難うございます。
20Dより5Dですか。当然そうなっていきますよね。だけどそこまでは予算的に絶対今は無理だと思います。
やはり20Dの後継機は発売が近いということでしょうかね。そしてD200の対抗馬はその後継機になるのでしょうね。
まずは発売を待つことにしましょう。それまでじっくりとD200を研究させてもらいます。さっそくD200の本を買ってきました。だけどこういった本の内容を鵜呑みにするわけにはいきません。それよりもこういった場の皆さんのご意見のほうが、参考になります。実際に所有し使いこなされている生の声ですからね。
書込番号:4724114
0点

茅野山紀信さん
>カメラを1台も持ってない人が、何を書いても説得力はありませんな。
それ、私のこと?
書込番号:4724247
0点

しまんちゅーさん
D200レンズキットの方で書きましたが、1万枚以上撮られていると自称されている方が、サンプルを1枚も出されていないので、てっきりそうかと推測しました。失礼しました。今夜はかなり酔っ払いましたのでもう寝ます。
書込番号:4724352
0点

こんばんわ!20DとD200どちらがいいか・・・
自分の相棒が20Dを使ってますが自分はどうしても
キャノンの納得いかない点がひとつあります、
1D系と20D・5Dとの格差をあまりにも作りすぎだと思います・・・
実際D2Xを自分が買うまでは相棒は20Dのシャッター音に満足してましたがD2Xを最近かいまして撮らせてあげたところ
ミラーショックの無さに驚き、ミラー音にも驚いていました!
20Dは相棒の前では言ってませんがあまりにも板がカパンともどってるようにしか聞こえず・・・・
5Dでも同じく・・・あのあたりキャノンはてを抜いてるんではとおもうわけで・・・
1Dになるといきなりカメラらしいシャッター音になるわけで
そういったところ気に入りません・・・
ニコンは地道な努力でカメラらしいものつくりに一生懸命です、どのカメラにしても、そうゆうところが自分と気が合うところですね!
カメラは写真のよしあしも大事だと思いますが・撮っていて楽しくなることも同じくらい大事かと・・思います。
とにかくキャノンにしようかニコンにしようか迷ってはだめです!
自分の場合ニコンにベタボレ!このくらい気合いれないとかってから浮気しちゃいますよ!
おいらはニコン一筋です!
長々となりましてすいません。
書込番号:4724538
0点

20Dユーザですが、やはりD200は気になる存在で、きっと20Dを持っていなくてD200を選んでいたら、思いっきりヨイショしていたと確信できます(^^!
出て1年以上経つ20Dですが、後継機種が登場しても良い機種には変わりないと思っています。登場時、カメラとしての性能は本当にべた褒め状態でしたしね(^^! まだまだD200と同じ時代を渡り歩ける優等生と思います。
デジタルの世界では、少しでも長く優越感に浸りたいならやはり最新機種を出来るだけ早く買うしかないですが、そんな中にあってもD200は機能・性能・お値段以上の満足感を味わうことの出来る羨ましい機種であることに違いは無いと思います。ファームアップなどでその完成度が上がるなら更に強い愛着がもてるでしょうね。
グリップの赤のワンポイントはCanonLレンズの赤鉢巻と同じく個人的にはとても好きです!20DもD200のも軍艦部がちょっと・・・(^^;横から見たらカッコいいですが(笑)
書込番号:4724637
0点

両方買って、満足行かなかった方をヤフオクに出す。差額は授業料と割り切ることが出来ればですけど。
予算などの関係でどっちかに決めなければならない場合は、知人・友人・同僚に同メーカーのユーザーがいるなんて基準もありえるかも。
ちなみにD200は素晴らしいカメラです。主観的には、白を色として表現してくれる稀有なデジカメと高く評価してます(私は)。でも縞ノイズの対応をニコンが公式にアナウンスするまでは、現時点では私は人には勧めません。自分自身はシマシマの被害にはあってませんし、ネットに出ているサンプルを見る限りは、割り切って使えると思ってますが、個体差もあるし人によって受け取り方も違いますからね。
従って敢えてどちらかと問われれば、5Dですかね。キヤノンのデザインも気に入っておられるようですし。
でもやっぱり、フルサイズの故にデータ容量が並みではなく、価格も倍近い5Dもちょっとなあ・・・
待てるのでしたら3月ぐらいまで待つのが正解かもしれませんね。フォトエキスポとかあるし、きっと各社から改良機・新型機が出てきますよ。選択肢が増えることは良いことですよね!
書込番号:4724640
0点

夜分です、、。
>フィルムカメラの時代にちょっとでも一眼レフをかじった者としては、
であって、単眼がメインでしたら、倍の値段にはなりますがEOSの5Dが最低価格機種です。他のAPS−C、DX素子サイズはレンズを1.5〜1.6倍換算しますので、なれない場合には違和感が非常に大きいです。でも、ズームメインでしたら気にしないでください。
中級機であればD200,現行20Dでも役不足無し。今後のNwe20Dとしばらく静観が良いかと思います。
もし、フルサイズ素子に興味があればKIssDNでしょうね。(EF=Sレンズはだめですが、他のEFレンズは5Dに使えます。・・・それと、他メーカーのフルサイズは出てくるのは非常に難しいのでしょうか? 出てきそうな気がしませんので。)
書込番号:4724726
0点

私も夜分に失礼します(^^;;)
高感度特性が必要なら、やはりキャノンが有利な展開をしています。
カメラのスペックに拘りがあるなら、35mmフォーマットのカメラが用意
されている事実も見逃せないと思います。現状では、キャノンが有利
という印象は拭えないでしょうネ。それでもなお、D200を選ぶなら、
ニコンの思想みたいなところに魅力を感じた上で選択なされないと、
きっと、後悔すると思います。目に見えたメリットを、わざわざ諦め
ることになるのですから・・・(^^;)
-------------------
D200のウィークポイントは、yjtkさんが、詳しく(脅し気味?(^^;;)
に書かれていますから、その点を納得すべく、ご自身の目で確かめら
れた方がイイと思います。鑑賞サイズと、高感度への依存度で、評価
が分かれるカメラのような気がします。高感度カメラではなく、高画素数
カメラと割り切っておいた方がイイかも知れません。描写における要求
性能が高いときは、三脚を積極的に利用する必要があると思います。
プリントサイズを欲張らず、比較的明るいところでの撮影なら、
良好と思います。下町を撮ろう!さんのアルバムへジャンプして
ご確認ください。
書込番号:4724804
0点

下町を撮ろう!さん
作品を16枚ほどキープさせていただきました。高感度や深い絞り値を
積極的に使っていらっしゃったので、たいへん参考になりました m(_ _)m
ハマルと、なかなかのモノですね(^^;) > D200
腕が試されるカメラかも・・・ ヤバイ! > (^^;;)
書込番号:4724807
0点

ニコンとキヤノン どちらのメーカーを選んでも後悔しないとも後悔するとも云えますね (^^)
それぞれに特長のあるカメラを出してますから、良さもあれば欠点もありますよ
と云ってしまうと助言になりませんから、一つの選択基準として「どちらのメーカーに使いたいレンズが多いか?」検討してみるのも宜しいのでは?
銀塩の経験もあると書かれていますので、「カメラはレンズで決まる」というのも頷いて頂けるのではないでしょうか?
私の場合は、ニコンのレンズ群に惚れ込んでD70から写真の世界に戻って、その後F6、D200とボディを増やしていますが、おかげさまでどのボディでも後悔すること無く写真を撮る楽しみを享受しています (^^)
「使いたいレンズを好きなボディで撮る」のが、写真を長〜く楽しむ秘訣だと思い貸す
所詮デジタル一眼と云っても、そこはカメラの世界です
写真を撮るのを楽しむのなら、ボディ云々よりどのレンズを使うか?が一番重要ですよ
以上、レンズ沼の住人からのアドバイスです (^^;)
書込番号:4724873
0点

どちらでも お好きな方で大丈夫と思います。
デザインの好き嫌いは 人それぞれなので、仕方が無いですね。
ただ これだけの機能を持つデジタル(精密機器)カメラを… とは思いますが。
この事に限らず、時には好き嫌いの物差しを、取り替えて見ると世界が変わって見えますよ (^^
書込番号:4725048
0点

誤解を招きやすい表現だったかも知れませんm(_ _)m
『ニコンを選ぶと後悔する』 という意味で申し上げた訳では
ありませんよ(^^;;;)
特徴なり、思想(設計コンセプト) なりを理解して選択しないと、
キャノンのような判り易い利点(高感度・35mmサイズへの発展)
に対して、『後で指を加えて眺めることになるかも知れない』 と
いう意味で申し上げております。
D200の魅力は、地味なもののように思います。
旧来からニコンユーザーから見れば、『待ち焦がれていた商品』
ではあるのですが・・・(^^;全面的にではありませんが;)
ちなみに、私は、MFレンズを所有するニコンユーザーなので、
D200に魅力を感じております(^^;)
書込番号:4725262
0点

でぢおぢさんに共感です。
<どのレンズを使いたいか>
が一眼カメラを買う場合の基準となると思います。
私も銀塩から20Dまでは、EOSユーザーでしたが、ニコンの
<<AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)>>
を見てからはこのレンズがたまらなく欲しくなり、D200と一緒にレンズを購入し、ニコンユーザーとなった次第です。
私の場合、登山やスカイダイビング等、近・遠距離を多様することが多いのでこのレンズを購入したのですが、使用環境上、本体の防塵防滴も満足しております。
でぢおぢさんの文言に付け加えて申しますと、一眼カメラの場合購入する基準は
@どのレンズを使いたいか
Aどういう環境で仕様するか>>>に尽きると思います。
B購入価格はいくらまで出せるか
上記三点でしょう。
書込番号:4726502
0点

くろこげパンダさん、こんばんは。
>作品を16枚ほどキープさせていただきました。高感度や深い絞り値を積極的に使っていらっしゃったので、たいへん参考になりました m(_ _)m
いやどうも、拙い写真を見ていただいて感謝です。実は連休を利用して京都に撮影に出かけまして、寒いの何のでありました。
ウェブページを拝見しましたが可愛い犬ちゃんですね。私は住宅事情もありペットが飼えないので、もっぱら野良猫を撮っておりますが、うらやましいです。
>ハマルと、なかなかのモノですね(^^;) > D200
腕が試されるカメラかも・・・ ヤバイ! > (^^;;)
D200の満足度はとても高いです。ノイズについて厳しいコメントも時折見かけますが、私にはどこが問題なのか良くわかりません。縞ノイズでは味噌をつけましたが、これからじわじわと評価が上がってくるのではないでしょうか?
書込番号:4726548
0点



普段ちょい持ちにD200本体+MB-D200+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200つけた状態でLowepro トップローダー75AWか70AWにスカッと入るでしょうか?お使いの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

たこ坊やさん、ご質問の件ですが自分も全く同じ状態で使っていますが、Lowepro トップローダー70AWにスカッと入りますよ。
多少余裕があるので底の部分にタオルやレンズ拭きを入れて衝撃緩衝にしています。
これから購入でしょうか?ご心配なく・・・
書込番号:4720734
0点

aki-nikonさん
70AWで大丈夫なんですね。安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:4720808
0点

私はD200本体+MB-D200+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200つけた状態でLowepro トップローダー65AWに入れて使っていますが、それでも余裕があるますよ。確か65AWのほうが普段の普段ちょい持ちにはかさばらずにいいかなとも思います。
書込番号:4721446
0点

bisyamonさん
65AWでも大丈夫ですか。70AWより値段も2000円以上ちがいますね。
再検討します。ありがとうございました。
書込番号:4722374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





