
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年1月7日 23:45 |
![]() |
0 | 30 | 2006年1月7日 00:21 |
![]() |
0 | 33 | 2006年1月7日 03:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月6日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 21:16 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nikonがすきさんをはじめ、返事ありがとうございました。
>販売店で交換に応じてくれるはずです
早速、販売店へ行ってみようと思います。
交換してくれるというのは、ボデイでしょうか、液晶モニターの部分でしょうか。
0点

おはようございます。
別スレッドをたてる内容ではないと思います。
返信ボタンで書き込むべきでした。
>交換してくれるというのは、ボデイでしょうか、液晶モニターの部分でしょうか。
もし、交換してくれるとしたら、ボディですが、液晶モニターの場合は、
メーカーで欠損画素数の許容範囲は決めていますから、過度の期待はしない方が良いと思いますし、
あまり過剰に返品が増えれば価格の上昇にもつながります。
また、メーカーに返品されないとしたら、引き取られたカメラはどうなるのでしょう?
他の人に売られる(新品or中古品)のでしょうか?
売られないとしたら、カメラ店の負担?
書込番号:4710602
0点

「液晶モニターの部分」の交換は、お店では出来ませんのでボディの
交換だと思います。
書込番号:4710604
0点

>もし、交換してくれるとしたら、ボディですが、液晶モニターの場合は、
メーカーで欠損画素数の許容範囲は決めていますから、過度の期待はしない方が良いと思います
目立つものであれば、数は少なくとも交換に応じてくれる場合がほとんどだと思いますよ。私の経験上では。
デジ一眼の中では、普及価格帯の範疇かもしれませんが、
一般的に趣味の買い物としては、高額な商品なので、
20万近く金を出して、明らかに不良のある個体を所持することは許せないと思います。
許容できる方は心の広い方だなぁ と、感銘しますね。
書込番号:4710682
0点

シロスズメさん、おはようございます。
もう他の方がレスしてくださっていますが、私もちょっとだけ。
液晶モニタ中央付近に赤い点だったと思います。
これはかなり目立ちます。
そしてとても気になることを伝えてください。
もちろん交換は、本体です。(みなさんが書いている通りです)
書込番号:4710698
0点

最初のスレが、書きっぱなしになっているようで・・・
書込番号:4710703
0点

>最初のスレが、書きっぱなしになっているようで・・・
小さな親切大きなお世話を1つ。σ(^◇^;)
最初のスレ。↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4709630
書込番号:4710733
0点

書き込み方は、これでいいでしょうか。
F2→10Dさんをはじめ、多くの方の返信ありがとうございました。本日、カメラ店へ行って、D200の液晶モニターに赤い点(ドッド落ち)がありますが。と、伝えましたところ、交換しますと言われ、交換することになりました。ありがとうございました。
書込番号:4714230
0点



本スレ、先のスレッド[4705344]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4705344
のスレタイ(D200での撮影パラメーター設定)から脱線して
出てきた話ですので、新スレとして立てさせて頂きました。
スレッド[4705344]の中で、この現象写真をついでにアップした所、
レス[4707936] で987SLRさんから以下のご指摘を頂きました。
>これってオフセット印刷物ですよね?
>線数、角度、色によりスキャナで印刷物をスキャンしたときに出る
>モアレと同じ理由によるものではないですか?
>印刷物を撮影すると必ず出るというものではありませんが、
>距離、角度をチョットずつ変えて撮影すれば
>出せるものだと思いますが・・・
>上記理由でないならすみません。
そこで、D200とD2X両機を使って、ほぼ同じ撮影条件にて、
違う角度から、JPEGとRAWで撮りました。その画像を以下にアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=755932&un=59775
結果ですが、D2XでもD200と同様にJPEGで同現象が再現しました。
また、RAWはNC4.4で、そのまま、別名で保存により、
最高画質(低圧縮率)で、JPEGに展開しました。
それぞれの画像に機種名とJPEGかRAWか区別できるファイル名に
しておりますので、気になる方はご覧ください。
…で、本スレタイですが、私は、何故この様な現象が発生するのか
分かりませんので、どなたか技術的な見地から、なんとなくで結構ですので、
この現象の考えられる要因がお分かりになりましたら、ご意見を頂きたく、
宜しくお願い致します。
0点

>RAWで撮って、NC4のモアレリダクションONにしたら
メチャさん、アドバイスありがとうございます。
RAWでもJPEG程ではないにせよ、幾分斜め格子線状の現象が
見受けられますが、NC4.4のモアレリダクション試しましたが、
全然変わらないです。。。
あと、これは、RAWだから出来る事ですが、JPEGの場合、
どのデジカメでも当たり前の現象(モアレっていうですよね?)だし、
諦めるしかなさそうですね。
これからは、こーいうのは仕様だと思って、気にしない事にします。
度々、ありがとうございました。ちなみに、KissDNでも同じでした。
みなさん、大変、お騒がせしまして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:4710258
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
あのー、それでは私の腹の虫が治まらないんです(T_T)
ピント外してみたらどうでしょう。
モアレはデジカメ全部ありますよ。
シグマSDについてはどういう出方するのか良く知りませんが。
書込番号:4710287
0点

>どのデジカメでも当たり前の現象(モアレっていうですよね?)だし、諦めるしかなさそうですね。
あ、理解されたということで、早とちり……m(_ _)m
書込番号:4710294
0点

>ピント外してみたらどうでしょう。
ヒロひろhiroさん、どうもです。
素人考えなのですが、ピ、ピント外したら、ぼやけてしまって、
こーいうのが単に埋もれて顕在化しなくなるだけだと思うのですが。。。
>舌の部分を正面からマクロで大きく撮影すると実際にどんな印刷なのか
>僕らも分かると思います。お時間あったらお願いします。
203さん、すみません。もうアルバム容量も目一杯とです。
アルバム最後のD2X_RAW_03が印刷物に一番近いとお考えください。
>それにしてもD2xのほうのホワイトバランスが気になります。
ううぅ、、、やはり下克上されていたんですね。(T_T)
両機ユーザーとしては、嬉しさ半分、悲しさ半分です。
しばらく、RAWは欠かさない事にします。バンドノイズの件も、
NCのバージョンアップによる機能追加で済まされてしまうでしょうか。。。
書込番号:4710311
0点

>ピント外したら
単にモアレかどうかを確定するためだけです。
基本的に、モアレが出やすいカメラほど画素ピッチ付近までの解像度が出ていると解釈され(D70など)、モアレの出にくいカメラは画素数を持っている割にLPFの効きが強く解像度を活かし切っていないと思って良いです。
(例えばD70と同じCCDを使っているα7D)
書込番号:4710337
0点

被写体のパターンが持つ周波数と撮影するナイキスト周波数(イメージャーのパターンの持つ周波数)が近いと干渉して別の(あるはずのない)パターンが現れるのが「モアレ」なので、ピントを『微妙に外す』ことによって撮影側の高い周波数成分のコントラストを落としてやることでモアレが目立たなくなることが期待できます。
と、偉そうに書いてるけどどこかで勘違いしている可能性があります。
書込番号:4710341
0点

[4710337] ヒロひろhiroさん
た、確かにわたしが使っているα-7 Digitalは光学LPFが若干強めという実感があります。
書込番号:4710349
0点

こんばんは。
> NC4.4のモアレリダクション試しましたが、
> 全然変わらないです。。。
内部的にどういう処理をしてるか専門家ではないのでわかりませんが、
遠景の鉄柵や金網などだと効果があっても、
元々干渉モアレがあらゆる周波数域で発生しやすい網点構成対象物には
効果が薄いのかもです。
たとえば、件の印刷物のようにM80Y20など掛け合わせの場合、
Mの干渉から逃れても今度Yの干渉域に入ったり・・・
商業印刷でどうしても印刷物を元データとして使わなければいけない場合、
印刷物を0度、15度、45度などずらして解像度も変えてスキャニングし、
フォトショップ上で重ねてモアレ消したりします。
書込番号:4710421
0点

みなさん、お待たせしました。
(容量の関係で、他のアルバムを削除したりして時間がかかりました。)
ヒロひろhiroさん から頂きましたアドバイス
>ピント外してみたらどうでしょう。
203さんからの
>舌の部分を正面からマクロで大きく撮影すると実際にどんな印刷なのか
>僕らも分かると思います。お時間あったらお願いします。
この2枚の写真をアルバム最後に追加しました。
書込番号:4710424
0点

網点のある印刷で「モアレ」であったと確定しましたね。
おつかれさまでした。
あ、確認です。
CMYKで角度ずらして印刷するから「オフセット印刷」って言うの?
今初めて思い当たった…。
書込番号:4710439
0点

>遠景の鉄柵や金網などだと効果があっても、
>元々干渉モアレがあらゆる周波数域で発生しやすい網点構成対象物には
>効果が薄いのかもです。
987SLRさん、レスありがとうございます。
私の場合、商業印刷どころか、A4以上でもプリントしないので、
ふつうは何も問題無いレベルだと思います。
とにかく、デジカメですと、被写体によっては、モアレが出てしまうと
いうことですね。よく覚えておきます。
(でも、RAWの方がJPEGよりはずっとマシなので、先にも述べましたが、
バンドノイズの件もありますし、自分はRAWで必ず、撮るように
しておきたいと思います。
みなさん、こんな時間までお付き合い頂きまして、感謝申し上げます。
無知なので、また、こんな当たり前の範疇の質問をしてしまうかも
しれませんが、今後ともご指導宜しくお願い致します。m(_ _)m
では、おやすみなさいませ。
書込番号:4710441
0点

> kuma_san_A1さん
こんばんは。
> CMYKで角度ずらして印刷するから「オフセット印刷」って言うの?
いえ、刷版のインクを一旦ゴムローラーに移して(オフセット)
印刷するので「オフセット」です。
グラビア(凹版)印刷でもCMYK角度はつけてます。
まあ、最近は新FMスクリーニングも出てきていろいろですけど。
http://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/color01.html
書込番号:4710462
0点

就寝前にあと、これだけ。
スレタイ
>斜め格子線状ノイズ、JPEG出るがRAWほぼ目立たないのは何故?
モアレ、JPEG出るがRAWほぼ目立たないのは何故?
に訂正しておきます。
また、先のスレで、私が無知でこの症状が出たD200を欠陥と言って
しまった事、お詫び致します。(私の方が欠陥でした。。。orz)
あと、ニコンさん、NC4.4のモアレリダクションに、強より上の
超強の追加も、画質が大幅に劣化しない程度に、ご検討お願いします。
なんか、バンディングノイズ絡みで、ありとあらゆるものが
ラーメン模様や縞々ノイズと錯覚してしまって。。。
個体差が多少あるようですが、恒久的には、抜本的な対策を併せて、
お願い致します。m(_ _)m
では、これにて、失礼します。
書込番号:4710481
0点

ちなみに、私がD200を買ったお店に、
シマシマの件を問い合わせたら、
メーカーに問い合わせてくれたようで、
メーカーの方でも認識しているといった内容の
返答をもらいました。
近々、何かしらのアナウンスがあるかもしれませんね。
書込番号:4710496
0点

[4710462] 987SLRさん、ありがとうございました。
ゴムローラーへのオフセットなんですね。
メモしました。
書込番号:4710508
0点

めでたくモアレで解決ということで。
ところで使用レンズがマイクロニッコール60mmとのことですが、解像度が高いのに感心しました。
マウントアダプターとこのレンズ欲しくなりました。
書込番号:4710673
0点

>メチャさん
>シマシマの件を問い合わせたら、
メーカーに問い合わせてくれたようで、
メーカーの方でも認識しているといった内容の
返答をもらいました。
近々、何かしらのアナウンスがあるかもしれませんね。
これは耳寄り情報ですね。
しっかり対応していただきたいです。
書込番号:4711075
0点

補足です (^^
>いえ、刷版のインクを一旦ゴムローラーに移して(オフセット)
印刷するので「オフセット」です<
オフセット印刷とは、刷版を巻きつける版胴にブランケット(特殊なゴムの板)を巻きつけたブラン胴が接していて、これに絵柄を転写します。
版胴には インキローラーと水ローラーが接しています。刷版は絵柄以外は水をはじく様に特殊処理されていますので、水と油の関係で、インキは絵柄以外には付着しません。
この絵柄がブランケット胴に転写され、ブラン胴と圧胴の間を紙が通りぬける時に印刷(転写)されます。
この様に直接印刷で無いので、オフセット印刷と言います(水を使わない方法も有りますが3胴方式は変りません)。
この刷板の材料は アルミ、亜鉛、紙、合成樹脂等が有ります。
書込番号:4711304
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>この2枚の写真をアルバム最後に追加しました。
無理いってすみません。
ありがとうございました。
書込番号:4711576
0点

その後、このモアレ現象について考察してみました。
「斜めに並んだ網点」方向というのは、現在のデジタルカメラの泣き所かもしれません。
一見非常に細かく規則正しく並んだ撮像素子の画素は、各色毎に見るとかなり粗く組まれたベイヤー配列。
そこに「斜め」方向の規則配置された網点が重なると、色々な周波数で干渉縞を発生させる可能性が大きい気がします。
多分、幾何学を組み合わせて計算すると、かなり幅広い周波数範囲に渡ってうねった波形が得られそうです。
それもかなり低域から発生しますから、目に付きます。
テレビの映像に何か妨害が入ったとき、斜めのビートノイズが発生することがありますが、これも同様の原理です。
また、デジタルカメラは斜め方向の解像度が低いことはよく知られていますが、それもベイヤー配列の欠点と言えます。
松の葉などが急に解像感を失った描写になるのは、デジタルカメラ独特の現象です。
ランダム配置の粒子を持つフィルムでは被写体に関係なく一定の解像感を得られます。
シグマのFoveonセンサーはこの辺、かなりクセの無い特性が得られるような気がします。
NHK技研でもFoveonセンサーと非常によく似た構造を持つ「有機撮像デバイス」を開発中で、私は、撮像素子の次期ブレークスルーはこれとにらんでいます。(だいぶ先になりそうですが)
書込番号:4712589
0点



D200を予約しました。納期は約1週間だそうです。ニコンは初めて購入のため、常用レンズとして VR18-200mm も一緒に購入したかったのですが納期未定のため先送りすることにしました。
と、言うことはボディがあってもレンズが無いため撮影できません。
生産が追いつき次第 VR18-200mm は購入しようと考えていますが、それまでの間(VR18-200mmと違う用途で使うレンズ)の購入を検討していますが迷っています。
どなたか、そう価格の高くないレンズで評価の高いレンズを紹介ください。
被写体は、町ブラで看板や建築物、河原で水鳥や走り回る愛犬などを撮っています。
宜しくお願いいたします。
0点

VR18-200mmの「つなぎ」として安価なズームを買ってしまうと、
VR18-200mm買った後に安価なズームを使う事が無くなる思います。
それでは安価とは言えもったいないので、単レンズをおすすめします。
単レンズは、利便性は劣りますが、VR18-200mmに比べ写りは格段に良いので
VR18-200mmを買った後でも単レンズを活用出来ます。
書込番号:4709991
0点

>VR18-200mmと違う用途で使うレンズ
明るい単焦点レンズ、広角ズーム、マクロが良いでしょうか。
単焦点
現在D200で問題ありですがシグマの30mmF1.4、
純正なら35mmF2.0、少し暗くなりますが24mmF2.8、
大きく重くてもよいならシグマのF1.8シリーズ、
誰もが持ってる(?)50mm(F1.4、F1.8)とか。
個人的には、1本持ち歩くなら24mmが好きです。
広角ズーム
18mm以下のレンジを持つもの(ニコン・トキナー・シグマ・タムロン)
マクロ
50mm〜105mmあたりが手ごろかも(ニコン60mmF2.8Dとか)
>河原で水鳥や走り回る愛犬などを撮っています。
こちらの用途だと、望遠系になると思います。
明るい開放値(F2.8以下)を持つものや、より望遠域を
カバー(300mm以上)できるものがイイです。VRが付い
ていれば、言うことなしですが・・・(^^;高い)
書込番号:4710025
0点

被写体を考えると、ズームが良いでしょうから
私なら
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC
やっぱ標準域は欲しいし、CPは最高
これなら18-200が来ても、とても小さく出番は有るかも?
>河原で水鳥や走り回る愛犬
は18-200まで待つ事になるかもしれませんが
書込番号:4710042
0点

> そら。さん
> VR18-200mmの「つなぎ」として安価なズームを買ってしまうと、
VR18-200mm買った後に安価なズームを使う事が無くなる思います。
これは、私のレスに対してのご意見だと思います。
私は、より上のレスで、つなぎの安価なズームレンズは、中古ジャンク品の\1,000程度のレンズのことを差しております。
VR18-200mmを購入されるわけですから、その後に、必要ならば、レンズを買い足せば良いわけです。
\1,000程度が、もったいないとおっしゃるのであれば、私のこのレズ自体は、駄レスです。
書込番号:4710071
0点

> カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんの考え方を否定している訳では有りませんよ。
考え方は、色々なので、最終的にandy・saさんが決める材料になればと思います。
書込番号:4710104
0点

書込番号:4710111
0点

かなりの広範囲をカバーできるVR18-200を後に購入されるとすると
やはり単玉かなぁと思いますが…
ここはやっぱり万能選手なVR18-200でも出来ない芸当を持っているマクロレンズが良いんじゃないでしょうか?
マクロレンズについてはどのレンズも評判が良いので
好きな焦点距離で1本選ばれたら良いと思います。
中でも、スナップも考慮に入れると50mmか60mmあたりが使いやすいと思いますよ〜。
60mmは私も持っていますが恐ろしいほど切れ味鋭い良いレンズです♪
本格的にマクロを撮りたいとお考えなら90mm、100mm、105mmから選んでも良さそうですね。
いずれにしても、VR18-200購入後も完全に棲み分けできるの無駄にはならないと思いますよ。
私は単玉が好きなので24mm、35mm、50mmなど使っているのですが
単玉ならではの描写とか軽さを別にして
単純にスナップ目的と考えると、VR18-200ってある意味で究極のスナップレンズかもしれないので
ひょっとしたら軽い単玉というのは用途がダブってしまうかもと考えてしまいました。
と言うのもD200のISO500程度の高感度にVR24-120組み合わせて夜の街をスナップしたら
めちゃめちゃ楽しかったんですよ〜
VRでスナップする楽しさを再認識したばかりなものでそう思った次第です。
もちろん単玉は単玉で、ご自身の好みのツボにハマったらそりゃぁもう楽しいですよ(笑)
書込番号:4710112
0点

> そら。さん
> カメラ大好き人間さんの考え方を否定している訳では有りませんよ。
了解しました。スレ主さんのレスが楽しみですね。
書込番号:4710167
0点

(1) 町ブラで看板や建築物
SIGMAかTOKINAの広角ズームが良いでしょう。
(2) 河原で水鳥
Nikon 300mm F4が一番だと思います(+テレコン)。
(3) 走り回る愛犬
より明るい望遠レンズが欲しいですが・・・
(*) マクロ+ポートレートなら
Nikon 60 F2.8Dが良いかも知れません。
書込番号:4710364
0点

では私は、18-200の真逆とも言える(?)
レンズベビー2.0をオススメしてみますね。
http://lensbaby.jp/
キスデジN用に買ったので、
D200では使ったことありませんが、
1ヶ月ぐらいは付けっぱなしで遊べましたよ。
D200はファインダーも良好なので、
キスデジNよりも遊び甲斐があるカモです。
書込番号:4710374
0点

>カメラ大好き人間さん
本来ならスレ主さまが質問されるはずでしょうが、興味を持ったので(今まで考えたこともなかった)質問させてください。
中古のジャンク品を購入・使用したことがないのですが、ジャンク品も普通の使用に耐えるものなのでしょうか。
もし、それが出来るなら、いろいろ試してみたいです。
>スレ主さま
中古ジャンク品が使用可能であれば、代用品として私もおすすめします。
デジ一眼は初めてですか?もし、そうであれば、18−200をある程度お使いになってから、代用品以上の高価なレンズを考えてみるということがよろしいかと思います。
書込番号:4710702
0点

シグマかタムロンの18-200でしょう。
すぐ買って使った方がいいと思いますよ。
撮影自体待てるのであれば、待っていてもいいのでは?
純正VR18-200入手時にそれを下取り若しくはオークションなどで売る。
VR18-200mm と違う用途となりますと
超望遠、大口径レンズ、超広角、くらいと思います。
あと、本格的なマクロ撮影用としてのマクロセットかな。
町ブラで看板や建築物、河原で水鳥や走り回る愛犬の撮影は
VR18-200mm でこなせます。
書込番号:4710943
0点

結局皆さん自分の使うレンズということでそれぞれ
さまざまなレンズをあげていらっしゃるようですね。
「人生いろいろ、レンズもいろいろ」って事で。
一番無難なところがキットレンズの18-70か
シグマの18−50F2.8でしょうか。
後者のレンズ、以前使っていましたが売ってしまって
ちょっと後悔しています。
使いやすかったし写りも良かったので。
書込番号:4711093
0点

タムロン90mmかニコン60mmマクロはいかがですか、これなら被りませんし花の接写とか楽しいですよ、ポートレートもOKです。
90mmに 1.4倍のテレコンを着けて、ISO1600で手持ちで撮ったりしてますが(14に有ります)運動にも成りますよ(カメラはD70)。
書込番号:4711410
0点

激しく動くものが撮影対象の大半でないのであればMACdual2000さんと同じく、シグマ18-50mmF2.8EXDCを強くお勧めします。SWM等はありませんので若干AFに時間はかかりますが、コストパフォーマンスは非常に高いです。明るいし、寄れますし。
書込番号:4711843
0点

こんばんは。かなり守備範囲の広いレンズが必要そうですね。
>被写体は、町ブラで看板や建築物、河原で水鳥や走り回る愛犬などを撮っています。
看板、建物で10mm〜の広角ズームから標準領域レンズ?
水鳥は〜400mmとか〜500mm+テレコンか状況に応じて3脚?
犬も近くから遠くで18mm〜300mmは欲しいですね。
安くて1本でしたら、28mm〜300mmのズーム買われてはどうでしょうか?
完全に被るので、後日、使わなくなると思います。浪費を避けたいのであれば18−200をカバーする領域で自分の撮影したい物をカバーしてくれるレンズを選ぶのも手です。または、28mm〜85mmの明るい単眼レンズかな?・・・持っていて損の無いレンズとは思います。
書込番号:4711877
0点

> ふむすさん
> 中古のジャンク品を購入・使用したことがないのですが、ジャンク品も普通の使用に耐えるものなのでしょうか。
ジャンク品も色々あります。安くて使い物になるのを選ぶのも楽しさの一つだと思います。でも、私は、新品か新品同様ぐらいの中古の方を買っています。
でも、ジャンク品を買った経験があります。ミノルタα9を新品で購入して、新品同様の中古の標準ズームを買って、望遠まで資金が無かったので、とりあえず、ジャンク品の望遠レンズ、タムロンの70-300mmを\1,000で買いました。東京の中野のフジヤカメラです。多少の汚れは気にしないで、レンズ内の絞りが上手く動くか、リア側の絞り爪を動かして、きちんと動いたので、購入しました。AFもきちんと動作しました。
ということで、ジャンク品も全て大丈夫では、ありませんが、大丈夫なのを見つけられます。
私が、スレ主さんだったら、ジャンク品のタムロンかシグマの旧タイプの28-200mmの高倍率ズームレンズを探すと思います。
書込番号:4711927
0点

私はタムロンの28-300mm(A061)をお薦めします。
ズーム範囲がかぶっている方が何かと使いやすいですよ。
18-200mmと28-300mmを持っていると例えば18-200mmをつけていてもっと望遠でと思った時に28-300mmに交換しますが、そのままで28mmより広角が必要になるまで交換しなくて済みます。
水鳥はやはり最低でも300mmは欲しいところです。
>被写体は、町ブラで看板や建築物、河原で水鳥や走り回る愛犬などを撮っています。
ということですので28-300mmが最適かなと思います。18-200mmが手に入っても上記の理由で無駄にはならないと思います。
書込番号:4712378
0点

一応18-200mmとなるべく被らないものの方がいいと思います。
となると、18-200mmを購入してからでも使える
(1) 35mm/F2Dとか50mm/F1.4D,1.8Dといった明るい単焦点レンズ
(2) 小さくて軽いSigma 18-50mm/F3.5-5.6 DCとか28-70mm/F2.8-4 High speed Zoom
そういったものがいいのではないでしょうか。
僕も、
D1Xはどのみちボディが重く大きいこと。
外部ストロボも持っていかないといけないこと。
等からどのみち運用重量と容積はかなりのものになるので、1本1kg近いヘビー級ズームレンズを使っていましたが。
D200にしてからは、ボディが小さく軽くなったこと。
ストロボを内蔵していることから、最低構成の運用重量が小さく、軽くなったので、僕もなにか軽いズームレンズも探してみようかなと思っています。
Sigmaの18-50mm/F3.5-5.6DCか28-70mm/F2.8-4 HZとかは250g位で小さく、軽いのでいいかなあと思っているところです。
散歩にちょっと持っていくというようなときには、いいかなと。
↑くらいなら18-200mmとも使い分けが出来るのではないでしょうか。
18-50mmは暗いですが、D200ならストロボも内蔵していますし。
用途を限れば使い道もあると思います。
28-70mm/F2.8-4 HZなら28mm端ではそれなりに明るいですし。
35mm/F2Dはそこそこ明るく、かなり寄れるので簡易な標準マクロチックな使い方もできるのでお勧めではあります。
50mm/F1.4Dは明るいですし。
F1.4の明るさを持つレンズではもっとも安いので、室内用に買っておいても損はないレンズだと思います。
書込番号:4712725
0点

結構難しい選択ですね〜 VR18-200mmとダブらないレンズを選ぶと云うのは (^^;)
で、単純に「D200と一緒に最初に買うならどのレンズ?」と云うことで考えてみました
皆さんがお薦めのどの単焦点レンズも面白いですが、いきなり単焦点1本だけでと云うのもチョッと無謀な感じがします (^^;)
私ならキットレンズにもなっているAF-S ED18-70mm F3.5-5.6Gが一押しですね
このレンズはさすがにキットに組むだけあって、値段と性能のバランスが良いですから、意外とこのレンズを使っているとVR18-200mmを買う気がなくなっちゃったりするかもしれません (^^)
自分の経験で云うと、実はこのレンズではなくVR24-120mmの方が出番は多いです (^^;)
少し広角側が足りない感じはしますが、望遠側の120mmはD200でなら180mm相当の望遠になりますから、街撮りでは結構使えるレンズになります
このレンズはVR18-200mm効果で、中古市場では玉数が増えてオマケに値段は以前より1割以上は下がっています (^^)
意外とこのレンズも狙い目かも知れませんよ
ニコンのVRの効きを、本命のVR18-200mmの購入前に体験も出来ますしね
書込番号:4713000
0点



12月30日にD200が手に入りました。早速、撮影しようかなと思って、液晶モニターを見ますと中央付近に小さな赤い点が光っています。撮影に支障は無いのですが、気にかかります。皆さんの中に、このような赤い点が見える人はいませんか。赤い小さな点1個は許容範囲なのでしょうか。
D100に続いて、末永く、愛用したいと思っています。
0点

シロスズメさん、こんばんは。
>早速、撮影しようかなと思って、液晶モニターを見ますと中央付近に小さな赤い点が光っています。
これはドット落ちです。
赤がずっと表示されていると言うことは、青と緑が発光できない状態です。
販売店に相談した方がいいと思います。
かつては、ドット落ちは初期不良とならないことが多かったのですが、最近はほとんどの販売店で交換に応じてくれるはずです。
書込番号:4709645
0点

私のはモニター左下に青い点が一つあります。
さして気になる事も無いのですが、購入店に問い合わせましたが数が多いか又はCCDのドット抜けでモニターにドット欠けがある場合は交換しますとの事。
nikonがすきさんの話が事実であれば交換したくなりました。
書込番号:4709807
0点

>事実であれば交換したくなりました
販売店によるんじゃないですか?
以前から交換する所はしてたみたいですし。
書込番号:4709827
0点

>赤い小さな点1個
私はドット抜けは経験していませんが、これは微妙ですね。
kakaku.comショップのPCサクセスとECカレントには「液晶ドット抜け保証」
があるんですが・・・・販売店に相談してみては如何ですか?
書込番号:4710078
0点



こんばんは。
D70からのステップアップとして狙っていました。予約はしていませんでしたが、予想外に早く手に入れることが出来、満足しいます。
ところで、D70では圧縮RAWしかありませんでしたが、D200のRAWは圧縮と非圧縮の選択が可能となっています。普通に考えれば圧縮RAWの方がファイルサイズも小さく、連写も1コマですが多くできるようになっていていいことばかりのようです。非圧縮のRAWのメリット、使用する理由は何でしょうか?
他の機種も含め既出でしたらすみません。見つけられなかったのでよろしくお願いします。
0点

My Wishさん こんばんは。
恵比寿での展示会の時、NC4の説明員の方に聞きましたが、ほとんど画質の差は無いという答えでした。
漠然とした答えで申し訳ありませんが、でもその時の回答の感じで私は圧縮RAW+Jpeg(L-BASIC)で撮っています。
1GBのCFで100枚位撮れますので非圧縮RAW+Jpegに比べて倍近く撮れ満足しています。
一度両方で撮って詳細に比べて見られたらいいかと思います。
書込番号:4709661
0点




皆さん、こんばんわ。
D200を購入しカメラにはまりつつある初心者です。いや〜D200いいですね!画質の良し悪しはよく分かりませんが、持つ喜びと言いましょうか、重たいけど持ち歩きたくなりますね。
さて、今からイルミネーションをバックに取りに行こうかと考えているのですが上手に撮るコツなどがありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
私が考えている設定・・・Pモードでスローシンクロモードでとる。これじゃ駄目ですかね?
レンズは18-200VR。三脚無し。(三脚がないとやっぱり駄目かな〜)
0点

>三脚がないとやっぱり駄目かな〜
イルミネーションによりけりでしょうね、
あった方が安心かも、
書込番号:4708903
0点

いくらVRといえスローシンクロで三脚ナシですか。凄い。
手持ちでしたら後で見せてください。
せめて何かの上に固定するとかした方がいいかと思いますが。
書込番号:4708904
0点

Nikonユーザーではありませんが、一言(^^;
バックのイルミネーションが明るければ、三脚を使わなくてもOKと思います。でも用意はしておいたほうが・・・・。VRならだいじょうぶ?? 手ぶれすると人間はしっかりして、イルミネーションがぶれるので、かえって面白いかな? あれ?手前に人間(彼女?)がいるんですよね??
スピードライトの強弱をうまくコントロールして、バックが暗くならないようにモニターで確認しながら調節しましょう。
スローシンクロならばAモードのしぼり優先プログラムでは? 高倍率ズームなので、周辺画質重視で少ししぼった方がキレイになりそう。
昔、コンデジの出始めの頃、夜の銀座でネオンサインをバックに撮影しましたが、コンデジ内蔵のライトとうまい具合に合っていました。もちろん手持ち。銀座のネオンサインは明るいんですね・・・と思いました。
書きすぎました。(^.^)/~~~
書込番号:4708907
0点

イルミネーションを背景にすると・・・・、露出がイルミネーションに引っ張られ、手前の人物の顔が暗くなったりします。
Avモードでシンクロを試してみましょう。フラッシュは弱めで補助的に。
書込番号:4709218
0点

>三脚がないとやっぱり駄目かな〜
当たり前の話ですが、『感度』、『絞り値』、『被写体の明るさ』、次第です(^^;)
人物がピタリと動かないで居られるなら、三脚+低感度で撮れば、ノイズの少
ない綺麗な仕上がりで撮れると思います。人物に当たる環境光が少ないなら、
ストロボ光は、一瞬の閃光なので、ある程度ブレを抑制する効果はありますが、
十分にその効果が生かせる露出値では、背景は暗くなっていると思います。
『ストロボ撮影+スローシンクロ』 なら、モードはマニュアルモードがイイと思い
ます。『通常シンクロ 〜 スローシンクロ』の中間的な描写を狙えたりするので、
都合が良い場合があります。その際、露出メーターの適正露出(プラマイ0)は
無視します。チョイ、アンダー目ぐらいで程よい露出になると思います。この方法
は、いろいろ学習ができると思いますので、プログラムモードよりはお薦めです。
御気楽に撮るなら、Pモード+露出補正(アンダー目に補正)で撮るとイイと思い
ますヨ。調光補正も組み合わせれば、自然な感じに仕上げられると思います。
同伴者がいるなら、Pモードの方がイイでしょうね(^^;)
書込番号:4709235
0点

デジカメなので一旦イルミネーションの露出を決めてから
モニターで確認して、マニュアルに設定し
ストロボの発光は弱めで撮った方が良いと思います
せっかくVR18−200レンズを使うので
絞りはf5.6以上で撮るのも有りかな・・と思います
撮影後にヒストグラムで確認しながら、微調整すればOKですね
WBは太陽光固定から調整すれば、良い雰囲気出ると思います
撮り方は
・イルミネーションにも、顔にもピントを合わせる
・顔にピント、イルミネーションをぼかす
とおおまかに2通り有ると思いますが、
絞りや焦点距離、背景の距離等の調整が必要です
私も先日子供を連れて、東京ミレナリオに行って来ましたが
マニュアルで撮りました(一番撮りやすいので)
子供の写真はアップしてませんが、よろしければ雰囲気だけでも覗いてください。
※イルミネーションの明るさで次第では、三脚が必要な場合も
出てくると思います
書込番号:4709358
0点

イルミネーションが華やかなところって、環境光が意外と明るかったりする場所もあるので、状況が許せばスピードライトなしのものも混ぜてみると、変化が出て面白いような。
横顔なんかだと、背景に引っ張られて暗く写ってるのが混ざってたりするのも、けっこう雰囲気があって悪くなかったり。
書込番号:4709986
0点

皆様、沢山の返信ありがとうございました。結局皆さんのご意見を拝見する前に撮影に行ったのでカメラ任せで撮ってみたのですが手持ちでブレもそんなに無い写真が撮れました。VRって結構使えるな〜と思いました。しかし、冬の夜に撮りに行くのはきついですね。寒い!!5分ほどで引き上げました。(10枚ほど撮りました。)
皆さんのご意見を参考に今後色々試してみようと思っています。ありがとうございました。
撮った写真ヘタクソですがUPしてみます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=743991&un=118809
書込番号:4710298
0点

>手持ちでブレもそんなに無い写真が撮れました。VRって結構使えるな〜と思いました。
画像は見られませんでしたが、上手くとられたんですねえ。書いた手前気になったんで見に来ました。
不愉快な書き込みだったかもしれません。すみませんでした。
よい写真がとれて良かったですね。
書込番号:4711503
0点

訂正です
>画像は見られませんでしたが、
画像は見ましたが、
いいふんいきです。
書込番号:4712766
0点

goodideaさん
>不愉快な書き込みだったかもしれません。すみませんでした。
どうぞ、お気になさらないでください。ご助言ありがとうございました。
書込番号:4715280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





