
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月7日 22:41 |
![]() |
0 | 41 | 2006年1月6日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月4日 18:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月11日 14:50 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月3日 16:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月2日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラは初心者なので質問なのですが?
現在、EXILIM PRO EX-P600 LUMIX DMC-FZ30
サイバーショット DSC-R1とNET用の物を撮影したりするのに
使っていますが、R-1を購入したところ少しきれいに取れるようになった気がしています。
一眼レフを扱うのは難しいとは思うのですが、更にきれいに取れるのでしょうか?
またそれにはどうすればいいのでしょうか?
技術面とハード面で教えていただけませんでしょうか?
0点

こんばんは
R1はCMOS サイズ 21.5×14.4mm
総画素数 1,080万画素
のスペックですね。
素子のポテンシャルとして、最新のデジ一並みのスペックを持っています。
D200と比較した際に違いは多くありますが、大きな違いは、
レンズ交換ができない
光学ファインダーでなくEVFとなる
ということです。
この違いは長所短所が入れ替わる面を持っています。
例えばゴミが気になれば一体型が有利です。
視野率や撮影アングルの面ではライブビューが有利です。
したがって、レンズ交換のメリット、ファインダーの魅力をどのように考えるかが大きなポイントになります。
目的からすると、マイクロレンズを使用した近接撮影では、デジ一が有利と思います。
R1の潜在力はかなり高いものと思いますので、使いこなしに努力すれば、かなり良い結果を引き出せるのではないでしょうか。
書込番号:4705144
0点

yamato NO1さん、こんばんは。
R−1をお持ちでしたら、D200も含めデジ一眼と遜色のない画像が得られるのではないでしょうか。
あまり手間をかけずにカメラ任せでの撮影となりますと、ボディ10万円未満の普及機の方が配慮の行き届いている面があります。
D200もプログラムオートなどでカメラ任せでの撮影は可能ですが、どちらかと言えば撮影者が絞り・シャッタースピードなどを自在に操作して、露出補正なども行ないながら自分好みの絵を作っていくカメラではないかと思います。
前提として露出、被写界深度、色温度など光全般をコントロールするというか読むための知識はあった方が良いかと考えます。難しいことではなく、一般的な書籍などもいろいろ出ています。
ナショナルジオグラフィック「プロの撮り方」
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/j/digipro.shtml
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/shop/j/pro.shtml
「写真の学校」の教科書
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
他にもいろいろあります。
ただ一番大事なのは、yamato NO1さんがどのような写真をお撮りになりたいかですね。それと予算。デジタルカメラはフィルム代だけはかかりませんが、のめり込むといろいろ出費が発生します。また交換レンズも欲しくなると思います。この辺の情報があれば、多くの方々から有益なアドバスを受けられるのではないでしょうか。
ちなみに私個人は、買われたばかりのR−1である程度撮影を重ねて、ご自分なりの指向が見えてから、上級機種を絞り込まれても良いのではないかと感じております。
具体的でなく申し訳ありません。
書込番号:4705171
0点

それらコンパクトタイプと比べると一眼レフタイプは高機能なので、
逆に撮影などがそうとう楽になると思いますね〜。
反面、質量が大きくなるので持ち出す根性がちょっと必要になるかも?
書込番号:4705238
0点

yamato NO1さん
>R-1を購入したところ少しきれいに取れるようになった気がしています。
>一眼レフを扱うのは難しいとは思うのですが、更にきれいに取れるのでしょうか?
>またそれにはどうすればいいのでしょうか?
非常に難しい質問ですね (^^;)
まづはyamato NO1さんが、どのような写真を「きれいに取れる」と感じるかという問題です
恐らく一眼レフデジタルに替えて最初に戸惑うのは、「どのような画がきれいに感じるかを自分で作り出す」作業だと思います
D200の板で質問されているので、D200を例に取ってこの作業を考えると「仕上がり設定」である程度カメラ任せで画を撮ることが出来ます
しかし、この仕上がり設定で満足出来ない、あるいは好みに合わない場合は、自分できれいと感じる撮影パラメーターを探す必要があります
さらに、一眼レフではレンズが交換出来ることが最大の面白さではありますが、使うレンズによっても描写が変わってきますから、満足出来ない場合はさらに大変な作業になってきます
巷で良く云われる「レンズ沼」といのは、この「自分好みのレンズ探し」のことで、非常に多くのお金と時間が掛かる楽しい作業になります (^^;)
と脅してばかりでは、話が先に進みませんね (^^;)
デジタル一眼レフで一番大切なことは、こういったことを予め理解してなお使ってみたいのか?と云うことだと思います
正直言って DSC-R1は画素数もレンズも非常にレベルが高いデジカメですから、先ずはこのカメラをとことん使って、それでもなお満足出来ないものを感じた時に一眼レフタイプを検討するのでも遅く無いと思います
その時には「自分が求めているきれいな画」がどのようなものか?はっきりしているでしょうから、D200がむいているのか?それとも他の機種が向いているのか?ご自分でも判断は付け易いと思います
以上、少しは参考になりましたでしょうか?
書込番号:4705326
0点

もうすでに、的を射たレスがついているので、
敢えてレスするのも憚れたのですが・・・。
デジ一の最大の利点、かつ最大の特徴は、
レンズを交換できることです。
で、写真はレンズで撮るモノと言って過言ではありません。
金をかければ、目から鱗が落ちる写真が、
簡単に手に入ります。
この可能性を秘めているのがデジ一なのです。
逆に言えば、ボディに金をかけ、
チープなレンズしか使わないのは、宝の持ち腐れになります。
安いボディでも、しっかりとしてレンズをチョイスすれば、
ホントに美しい写真が撮れますよ。
書込番号:4705519
0点

yamato NO1さん、こんにちは。
私はR1を持っているわけではないので、はっきりとはわかりませんが、このクラスになると写りという点では、かなりレベルが高いのではないかと思います。
一眼レフは難しい事はありません。
同じように撮るだけです。
プログラムオートというのが用意されています。
慣れたら、あれこれいじればよいのではないかと思います。
でぢおぢさん、しまんちゅーさんが書いていらっしゃる通りです。
レンズ交換ができます。
撮影目的にあわせ、レンズを交換する喜び、いいですよ。
書込番号:4705564
0点

yamato NO1さん こんにちは。
皆さんからのレスの様にデジ一はレンズ交換出来ることが最大のポイントです。
R1の場合24-120mm相当の画角ですから、広角側はほぼいいとして、望遠側が少し足りないと思えます。
でもそれは何を撮るかによりますが、例えば運動会とか、動物(特に野鳥)などを撮ろうとしたとたんに、300mmとか400mm相当の画角の望遠レンズが欲しくなります。
レンズ交換が出来るということはその時に望遠レンズを買ってくれば良い訳です。
もう一つは交換レンズには例えばR1が2台位買える高価で高性能なレンズがあるということです。(もっと高いレンズもいくらでも有ります)
そういった応用範囲の広さがデジ一の魅力だと思います。
ですからキットレンズ付きのD200とR1でどちらが綺麗に撮れるかというのはどちらとも言えなく、むしろ撮る人の腕によるところが大きいと思います。
書込番号:4705598
0点

OM1ユーザーさん
>もう一つは交換レンズには例えばR1が2台位買える
>高価で高性能なレンズがあるということです。(もっと高いレンズもいくらでも有ります)
なるほど、なるほど。・・・そういえば以前
>[4678126]
>ほとんど見栄の世界かもしれないですが、
>D200にはある程度格のあるレンズを付けないと恥ずかしいかななどと思いますが。
なんて書き込んでいらっしゃいましたっけ。
こういうレンズ選びもあるのですな。(感動!)
書込番号:4705769
0点

yamato NO1さんが感じる「きれい」がどんなものか分かりませんが、
ネットでの閲覧用であれば、DSC-R1で大丈夫と思います。
どちらかと言うと更なる「きれい」を目指してライティングや背景など
周辺機材の充実を考えてはどうでしょうか。
書込番号:4705966
0点

yamato NO1さんこんにちわ(^^
R-1で特別不満がないのであれば、正直一眼をあえて買う必要は
無いと思います。
R-1のサンプル見たり、知人が買ったので使わせてもらったりも
しましたが、画像は素晴らしいです。
液晶も見やすいしコンデジ的な使い方が出来るのは非常に便利ですね。(イージーに撮って正直あそこまで撮れるのは感動物です)
ただ、連射などが弱い事、皆さんもおっしゃってますが
望遠側が足りない場面もありますので、そちらで不満を感じるので
あれば買い足しもアリかな?と思います。
一眼は、(特にNIKONは)クセも色々ありますので、そこを踏まえて
付き合っていかないと、高い金出してこの画像は??
...という事にもなりかねません。
そこら辺は、安易に飛びつくのでは無く十分検討された方が良いと思います。
良いレンズに変えれば、色々有利な点は多いと思いますが、写真は
画質だけに拘るより、良い瞬間(感動できる瞬間)を撮るのが本来の目的だと思います。人それぞれスタイルは違いますので、自分だけのベストを撮れる機種を冷静に検討して下さい。
高い機材や重いレンズを買い込んで、年に数回しか使わないとか言うのでは、勿体ないです。
個人的には、yamato NO1さんがR-1をお持ちなら年末あたりまで
待った方が良いと思います。
今買っても、極端な差は無い気もしますし。
書込番号:4706252
0点

>一眼レフを扱うのは難しいとは思うのですが、更にきれいに取れるのでしょうか?<
「きれいに撮れる」 これは、人それぞれ感じ方が違います。
画質評価で、求められる画像特性とは
階調性
色再現
高精細
高解像度
…ですが、この評価には人の主観的評価と計測器等の客観的評価が有ります。機械が認識する画像であれば、定量的評価が比較的容易とも考えられますが、人が認識する画質は、さまざまな面でその評価が分かれてしまいます。
一眼は 上記項目を良くする可能性が有ります。レンズにより画質は大きく変ります。ボデイより高価なレンズが沢山有りますが、出来れば使って見たいですね (^^
書込番号:4706523
0点

本当に色々有難うございました。
皆さんの意見を要約すると、R-1を使いこなし、更に満足できない場合コストをかけてみるとします。
また周辺の機材を購入し、技術本を熟読します。
また望遠はZ30で結構取れるのでプライベートの運動会などは
重宝しているので継続します。
書込番号:4715092
0点



レンズキットでしょ。
普通じゃありえないと思うけど・・・
台数も限定されてないし。
書込番号:4704105
0点

私は他のサイトで5DとD200の画質の比較を見たり、
実際に持っている方の話も聞いたりしてます。
でも、この比較を見ると更に5D欲しくなりますね!笑
画質だけで言えばですよ!汗
しかし私の場合プリントは大きくしてもA4までなので
あまり関係ないかもね。
書込番号:4704138
0点


みなさん こんばんわ
take525+さん かま_さん
>2枚であれば「足りない」です。
>5Dは3枚のLPFが使われていたはず。
5Dのカタログでは「3枚構成の水晶板による。。。」とありますが、
カタログの説明図でいくとD200同様
・水平方向分離LPF
・D200では「水晶波長板」、5Dでは「位相板」
・垂直方向分離LPF
ですから、LPFについては、おおまかな構造は同じではないでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さん
>それより、撮像素子サイズと価格も半分のD200と、
>5Dをどうしていつまでも比べるかなー(興味はあるところでしょうが。)
これについては 私も同意見です。
20Dクラスとの比較ならまだしも、この2機種は価格帯も方向性も違うと思うと思うんですが...
5Dが20万以下で発売されていたら、多分そちらを検討していたかもしれません。 (^^;
書込番号:4704179
0点

いかにもニコンって感じのノイジー画にがっくり。
少しは解消されたかと思ったのに。
一体何をやってんだか。
やっぱりデジはキヤノンがよさげ。
書込番号:4704225
0点

ずっとキヤノンを使ってきてD200に買い換えたけどノイズは別に気にならないです。
それよりピント精度の鈍さと塗り絵のような描写が僕には耐えられませんでした。
書込番号:4704239
0点

5Dとの比較では おとなしい発色なのに・・・。
20Dとの比較では 逆に鮮やかに感じるんですが・・・?
書込番号:4704252
0点

>5Dとの比較では おとなしい発色なのに・・・。
>20Dとの比較では 逆に鮮やかに感じるんですが・・・?
私も同じように感じました。
あと、20Dとの比較だと、5Dの時と比べてピント精度が高いように感じるのは気のせいでしょうか。
書込番号:4704291
0点

ミノニコさん、
>LPFについては、おおまかな構造は同じではないでしょうか?
基本的にはどの一眼レフも同じようなモノだと思います。(材質は異なる場合がありますが。)
CITROEND2Xさんの書き込み[4703857]の間違っている点に突っ込みを入れただけです。
5Dの保護ガラスの省略について触れている記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
5DのLPFの構造
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34120-2480-11-2.html
D200のカタログページ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm
D200のLPFの構造
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/img/features01/pic_002.jpg
書込番号:4704479
0点

あ、はいはい(^^;;
各カメラのLPFの構造についてはweb情報はわかっており、
[4704179] ミノニコさん 2006年1月3日 20:30 の書き込みにも気づいていましたが、
CITROEND2Xさんのレスを待っていたトコロです。
take5252+さま、お疲れ様でしたm(__)m
書込番号:4704538
0点

ヨレヨレの一年生さんとnikonがすきさんの
ご意見にほぼ同感です。ワタシ、20Dのユーザーで
D200も検討中なんですが、20Dとの比較だと、キャ
ノンの画像を見慣れているせいか、そちらのほうが
自然に感じます。D200のはコントラストが高すぎる
ような気がしますね。女性の着ているオレンジ(?)
色のセーターがあそこまで色鮮やかなもんかなぁと...
書込番号:4705037
0点

D200のボディ性能と5Dの画質性能をドッキングさせたものが出れば
もう何もいうことないんだけどなぁ・・・笑。
あくまでも私感ですが・・・
画質性能に関しては、ニコンはもうこれ以上どうにもならないところまで来ていて、だからこそこんなにもボディ性能の高いものを比較的リーズナブルな価格で出してきた。この方向にしか手駒が残されていないんじゃないかとさえ思う。
一方キヤノンはまだまだ余裕があるように思います。
冒頭のようなカメラを作ることができる可能性が高いのはキヤノンということになるわけだけど、キヤノンの場合、いやらしい「小出し戦術」ですからねぇ。ニコンがこういう感触の優れたカメラを出したからといって、簡単には付き合わないと思います。1D系のようなカメラを作れるんですから、その技術がないわけでは決してない。時期を見ているんだと思います。
近日にも発表になるのではと言われている20D後継機種もやはり、
「ピクチャースタイル」に則った「画質」で勝負に出てくると思います。
それと「画素数」「ノイズ処理性能」、当然このあたりもアップしてくると思います。それと「フリーズ問題」がありましたので、これもクリアして、信頼性も増してくるでしょうね・・・。←ぜひそうであってほしい・笑。
で、またそのときに「20D後継機種 vs D200」というのを
当然のごとく各カメラ雑誌が特集しまくるんでしょうね。
5Dとではフェアじゃないと言っていた方も、これでは文句が言えません。
書込番号:4705089
0点

私も20D後継機には興味津々です。
D200と二台体制になりそうな予感。
同一価格帯で、ボディ性能以外はほとんど上回ってきそうな
気がしてある意味楽しみ、ある意味戦々恐々・・・
発表されたら、やっとこのスレのようなロードスターと
SLKの比較みたいなのから開放されますね。
値段もカテゴリーもちがうの比べても・・・
書込番号:4705170
0点

そもそも、デジタルカメラマガジン1月号のD200と5Dの比較に無理がありました。
5D板でもジャンルの違うカメラだから比較しても意味がないとレスして「どうして?」というような反応でしたけど、今も考えは変わっていません。
比較するなら20D後継機が妥当と思います。
書込番号:4705204
0点

そろそろ寝ないと。
後継機の名称はは、5D200 に決定。
ニコンとキャノンのコラボが決定、両社社長共同記者会見!
なんて記事がimpressから出てこないでしょうか。
二台体制でなくて、安田カメラにお願いして、二個一。
えー、niko1 ??> Nが抜けてる。
私は好きなカメラが使えればそれで、痘痕も笑窪!
書込番号:4705211
0点

皆さんはじめまして。
上の中華圏サイト?の比較見てるだけで言うなら私なら
20D⇒D200⇒5D
に思えました。でも何か撮影条件の違いから出て来てるようにも思えます。
私、今回はじめてデジ一眼の購入を検討していますので、非常に興味津々な感じです。
今までPENTAXの入門機(MZ-7)で一生懸命写真を撮ってきましたが、現像代、レンズ代、その他いろいろで相当マニーを使っちゃいましたので次こそ私的に間違いのない機械を選ぼうと思っています。
当然、ist-DS2,DL等も検討はしていますが・・・
年末からほぼ毎日見に来てますので皆さんの色々な意見聞かせてください。
独り言・・・
まだ180Kしかないんだよな〜レンズ無いから少し足らないな〜
CANONの新しいの出るまでまとうかな〜。。。ブツブツ
D70sじゃ駄目なのかな〜。。。どれがいいのか解らないな〜
書込番号:4705216
0点

スレ主さんが全くレスを付けないって云うのも変な話ですが、5DとD200の比較の話題はなんだかんだ云ってもまだレスを集め易い話題のようですね (^^)
リンク先の画像を拝見した感想としては、取り敢えず「もうチョッとD200をちゃんと使えるようになってから画像をアップしなさい」と云っておきます (^^)
書込番号:4705328
0点

被写体そのもの5Dを5Dとして撮るに一番良いもの使っちゃってますね。
このスレ自体5D板の方がいいんじゃない。
書込番号:4705737
0点

皆さんの意見ありがとうございます。
でぢおぢさん、皆さん返事遅くなってすみません。なかなかコンピューターの近くにいなかった者で。 後、私はあまり直ぐに返事書けないときが多いのでそのてんをご了承ください。
2chのアドレスとはどうゆうことなのでしょうか?
「20D VS D200」 のリンクもの方がD200かなりシャープにみえるのですが私だけでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4705960
0点




こんにちわ。
D200は様子見してます。(D70後継も考慮し)
直接関係有りませんが
三脚(収納時 長さ52cmくらい)も一緒に入れられる
バック探してますが見当たりません。
ほかに、デジイチ、大口径望遠、標準ズームレンズ 収納です。
参考にいたしたく、実売1万くらいまででよろしくお願いします。
0点

三脚は外に収納する形になりますが…これはいかがでしょうか?
私も使ってますが…結構使い勝手はイイですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/172107.html
書込番号:4703435
0点

ちなみに…収納時の様子は私のHPの画像掲示板の2ページにあります。
機種は違いますが…参考になるかもしれません。
書込番号:4703441
0点

これも、三脚は外付け(左右どちらにも可能)ですが、仕切りが付いた取り外し可能のインナー、小物・着替え等が入れられるソフトなインナーバック(これも中に収納できる)付きで、ショルダー形式でも、リュック(背面部分からの取り出し)形式でも使用可能であり、大きさもそこそこで、結構使い出があります。
値段的にも実質7000円前後(私はキタムラで6千円台後半で購入)とかなり、リーズナブルです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/253542.html
書込番号:4703470
0点

私は、布製の釣竿袋を切って下にひもを縫いこんでリングをつけ
上は、一脚のリングを使ってベルトをかけて肩にかけられるように
しています。
布袋ですから、撮影時には丸めてポケットに入れられます。
書込番号:4703625
0点

これかなあ。
いつも買おうかと思うけど、いまだに買ってない。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14468921/5636620.html
レンズリュックだから大口径望遠も、もちろん入るし、
一緒にカメラと交換レンズも入れる余裕もあるし、
三脚は外だけど、横に収納できるし。
それに意外とコンパクト(縦長です。)で丈夫で安い。
ニコンって他のメーカーと比べてこういうところに
力を入れてくれているのがいいよね。
書込番号:4703650
0点

⇒さんの紹介しているバッグ、私も使っています。
けっこう収納力あるし、使いやすいです。
書込番号:4703676
0点

ニコカメさん
私も三脚を持っての撮影ではいつも三脚の収納には頭を悩ましますが、私の少ない経験ではカメラバッグを選ぶときには「ボディ、レンズ、撮影小物の収納」の三点にに絞って選ぶ方が間違いは無いと思います
云われる縮長の三脚だと、どう工夫しても完全にバッグの内側に収納することは出来ませんから、ここはあっさり「三脚をどう機能的に持っていくか?」を考えたほうが良いと思います
恐らく三脚ケースは購入時に付いていても、撮影する時にケースが邪魔と感じているのでは無いかと思いますが、それなら三脚用のショルダーベルトに替えてみるのは如何ですか?
各メーカ−から色々出てますので、一度検討されるのをお薦めします
書込番号:4705336
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
ショルダーベルトは イマイチ解りません。
リュック系より手持ちでした。すみません。
あと、いかにもカメラバックって感じも無いほうが見た目良いですよねえ。
三脚までいれるのがそもそも難しいんですねえ。なるほど。
書込番号:4706435
0点



以前,VR70−200を購入したときに,VR70−200の板で色々と教えてもらったハッピードッグ(旧称ハッピーWAN)です。こちらの板に書き込むのは始めてですが,毎日楽しく拝見し,そして良い勉強をさせてもらっています。
銀塩を20年余り続け,D70でデジ一眼デビュー,そして今回D200を購入しました。
皆さんが書き込まれているように素晴らしいカメラですね。無理して買って本当に良かったと思っています。歳も忘れて,子どものように毎日いじっています。
いくつかの問題が言われていますが,どなたかが言われていた「丁度良いものは江戸にもない」と言うことでしょうか。私にはほとんど気にならないことばかりです。D70に比べやや暖色気味に写ることを除けば(笑)これはWBの設定で工夫していこうと思っています。
さて,皆様に教えて頂きたいことがあります。
D70で使っていたシグマのフラッシュ「EF−500 DG SUPER」をD200に装着しても発光しません。
説明書にデジタルカメラで使用するときは,モードを必ず「TTL BL」にするように書いてありますので,そのとおりにしているのですが発光しません。
D70に装着し直してみると正常に発光します。レンズを換えてみても同じです。
そしてD200に装着した場合,フラッシュの液晶パネルが3秒間隔ぐらい点滅,更にD200の表示パネルにあるフラッシュシンクロ表示も点滅しています。D70ではこのようなことはありません。
フラッシュのモードをマニュアルにすれば一応発光します。でもこれでは困ります。
こういった症状ですが,原因が分かりません。
単にD200との相性が悪いだけなのでしょうか。そうであればD200では使えないということでしょうか。
もし何らかの解決方法があればどうぞよろしくお願いします。
板違いとは思いましたが,ほとんど書き込みのない「EF−500 DG SUPER」の板よりも,こちらの方がアドバイスをもらえるのではないかと思って書き込ませていただきました。
0点

EF−500 DG SUPERは ほとんどの機能がD200では使えないようですね。
機能対応表
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_500dg_sup.htm#03
書込番号:4703201
0点

こんにちは。
この手の場合にはメーカーのカタログ、サポートコーナー、電話での確認が一番先です。
『*9:マニュアル発光モードでご使用下さい。』とあります。確認してみてください。TTLには対応してません。
・・・このような事がありえるから純正以外のメーカーは怖いんですよね。
書込番号:4703212
0点

take525+さん,E30&E34さん,さっそくのご教示ありがとうございました。
D200ではTTLを使えないということですね。残念です。
しかし悔しい!
>・・・このような事がありえるから純正以外のメーカーは怖いんですよね。
身に染みました(涙)
書込番号:4703249
0点

ニューボディに非純正アクセサリーは(レンズも含めて)
要注意です。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/051221_hsm.htm
昔昔、痛い思いをすれば大抵わかることなんですけどね。
要するに非純正アクセサリーは現行品を対象として開発されています。
ニューモデル等の未知の物については当然対象外ですし、中身がどうなっているかわかるはずありません。
書込番号:4703293
0点

みなさん こんにちわ
>EF−500 DG SUPERは ほとんどの機能がD200では使えないようですね。
あ 本当だ...
レンズの件は、年末にホームページを見て、「3本送るのか...」と
認識してたんですが (^^;
D200のカタログの仕様表ではSB-600やSB-800の発光制御について「i-TTLによる...」と記載があるのでD70等と同様に連動するのかと思いましたけど なにか違うことしてるんでしょうね...
仕様変更により、有益な効果が期待できるようであれば受け入れますが、あまり意味がない変更により、動作制限が発生するようだと
本来、コストパフォーマンスの良さからサードパーティ製を選択してるユーザーにとっては ある意味 迷惑としか思えないんですが...
書込番号:4703641
0点

純正アクセサリーでも使えなくなった物も・・・。
既出ですがD100と一緒に購入したSB-80DXはD200には使用出来ません。これだって古い物でもないのにどうしてぇ〜〜と云いたくなりますが、仕様と云われるとどうしようもありません。
書込番号:4703833
0点

ハッピードッグさん こんばんは。
心中お察しします。
私もD100を購入したときSB−28が使えずSB−80DXを購入し、D70に買い換えたときSB−80DXが使えずSB−800を購入しました。(T_T)
EF−500 DG SUPERはD70のi-TTLに対応しているはずなので、メーカにお問い合わせになるのが一番かと存じます。
メーカも当然テストしていると思われるので、ひょとしたら、対応策が見つかるかも知れません。
書込番号:4704482
0点

皆さん、ありがとうございます。
レンズはメーカーが修理してくれるんですね。
フラッシュもそのようにして欲しいです。
書込番号:4704528
0点

TTLオートストロボに関して
私もニコンに煮え湯を飲まされているような物ですよ。
新しいカメラ買うごとに結局旧機種分も新たに揃えてしまってます。
いずれ、ニコンクローズアップスピードライトリモートキット買わなくなってはならない事になりそう。
一眼レフなんだからせめてただのTTLオートストロボとしての機能は(凝った機能まで入らない)使えるようにしてもらいたい。
書込番号:4704608
0点

みなさん こんばんわ
60_00さん
>いずれ、ニコンクローズアップスピードライトリモートキット
>買わなくなってはならない事になりそう。
うーん さすがに これまでは揃えたくないな...
滅多に使用しないので古い、リングストロボを強制発光で使用するかな...? (^^;
紅衣の騎士団さん Smile-Meさん 60_00さん
みなさん D-TTLタイプのストロボを購入されていたんですね...
私は幸い?にも D70購入後にストロボを購入する際、
店頭にデジタル対応のストロボがSB-600しかなかった? ので
なんとか、助かってますが、これもいつまでなのか... (^^;
D70購入後に サブ機?として FujifilmのFinepixS2Proの
中古を購入した際に、一番嬉しかったのが 「TTL調光のストロボが使える!!」でしたから...
おかげで、デジタルでも、S2Proでは 一部条件はあるみたいですが、SB-27が利用可能なんですよねー
(F80がベースだから??)
でも、S3Proになったら D-TTL対応になってしまいましたけど... (^^;
本家であるNikonのデジタル一眼レフカメラでも、TTL調光に対応してくれるとよかったんですが...
書込番号:4704711
0点

私もEF−500 DG SUPERを所有していますが、同じようにD200ではマニュアルでしか利用できませんでした。
しかし、今回、ファームウェアのバージョンアップによりi-TTLでも利用できるようになるそうです。
シグマの対応は素早くて有難いです。
私のD200でも縞縞が出るのですが、ニコンも見習って早急な解決策を示して欲しいものです。
書込番号:4725438
0点



皆さん、こんばんわ!
縦縞ノイズ&バッテリー問題も関係なく楽しく
毎日子供の成長記録や景色や愛犬を撮ってます。
今の所、私は縦縞のノイズは発生してません。(気付いてない?)
本日NCのトライアル版をDLしました。
そこで質問があります。
NCでもトリミングは出来るのですよね?
クロップツールで出来ますか?
また、トリミングしたい部分を四角で囲みますが、
上手く言えませんがオリジナルサイズの縦横の比率で
囲みたいのですが何か設定があるのでしょうか?
マイクロソフトのデジタルイメージ2006(トライアル版)
ではトリミングしたい部分はオリジナルと同じ比率で
四角い囲みが伸び縮みして簡単に出来るのです。
ちなみにフォトショップエレメンツ4.0も使ってますが、
同じくトリミングでのオリジナル比率でのやり方が分かりません…。
本当に初歩的な事で申し訳ございませんが、
どうぞ教えて下さい。
0点

あゆゆんさん こんばんは。
ご質問の趣旨に合っていないかも知れませんが、
「ツールパレット1」の「画像解像度/画像サイズ」で、「出力サイズを固定」を選択してクロップツールで範囲選択をするとできます。
余談ですが、範囲選択後、「クロップを優先」にして幅または高さを変更すると、縦横比が連動して切り出すピクセルも指定できます。
書込番号:4702175
1点

あゆゆんさん
私のレスも直接の答えになっていませんが...
NCの場合
クロップ(トリミング)をする途中で、右クリップすれば「画像サイズ表示」で トリミングをしようとしている サイズ(X,Y)を見れます。
PSの場合(CS2 ですが Elementsでも同様でしょう)
「ウインドウ」「情報」で上と同様にトリミングしようとしているサイズ(X,Y)を見れます。
厄介でしょうが、X,Y のサイズを電卓などで計算すれば お望みのサイズ比に設定できます。
書込番号:4702253
0点

あゆゆんさん、こんばんは。フォトショップエレメンツ4.0をアンシャープマスク処理と印刷に使用しています(フォトショップエレメンツではD200のRAW画像を現像できないためNCで調整後TIFFに変換して使用しています。)エレメンツで固定比でトリミングするには、ツールパレットからトリミングツールを選択すると、画面上部のツールバーに縦・横のサイズを入力する欄が出てきますのでそこに必要なサイズを入力するとその比率でトリミング枠が構成されるので、後は枠を伸ばしたり縮めたりしてトリミング位置を決めるだけです。お試しください。ちなみにNCから印刷した画像とエレメンツから印刷した画像に結構差があるのは私だけ?
前から印刷はエレメンツでしているので今回も出力される画像は断然エレメンツからの結果のほうが好きなんですが・・・・。NCで調整した画像とそれをTIFFでエレメンツから開いた画像はモニタ上ではほぼ同じ絵に見えるのに??出力結果はエレメンツからのほうがほぼ画面に忠実に感じます。
書込番号:4702277
0点

ていれぎさん方式と似ていますが…。
例えばXGAサイズ壁紙用に1024x768とか、ブログ用に640x480とか、
出力したい画像のサイズが予め分かっているのであれば、
画像解像度/画像サイズで「出力サイズを固定」にし、
単位を「pixels」にして幅と高さに数値を入力します。
あとはクロップツールで画像の任意の箇所をドラッグすれば、
指定したサイズを維持したまま(もちろんアスペクト比も維持)
範囲を指定できます。
指定範囲をドラッグして移動させたり、端をつまんでリサイズ
することも出来ます。クロップ優先リサイズは使わなくてOKです。
お試し下さいませ。
#って、20分ぐらい格闘してやっとこの手順にたどり着いたんですが(^^;;;
#…ちょっと分かりづらいですね、この辺。
書込番号:4702335
0点

おっとっと、またやっちゃったか(^^;;;;;
> オリジナルサイズの縦横の比率で
...でしたね。失礼しました。
それなら、ていれぎさん方式がお勧めだと思います。
(最初にオリジナルサイズのまま「出力サイズを固定」で
範囲指定し、次に「クロップを優先」で全体サイズを調整する)
書込番号:4702355
0点

あゆゆんさん、こんばんは。
たぶん、これで出来ると思うのですが・・・
まず最初にNikon Captureの「ツールパレット1」の「画像解像度/画像サイズ」で、デフォルトでは「クロップを優先」のラジオボタンにチェックが入っていると思いますが、これを「出力サイズを固定」の方に変更します。
次に「クイックツール」の「クロップツール」で任意の範囲をマウスでドラッグして選択します。この時にいい加減にドラッグしても縦横比は変わらない筈です。
そして、「画像解像度/画像サイズ」で先ほど変更した部分を「クロップを優先」に戻して、必要な画像サイズになるように「幅」または「高さ」の部分に任意の値をキーボードから入力します。
最後に「ファイル」→「名前を付けて保存」で任意の名前を設定(変更しなくても良いですけど)して、JPEGなどで保存すると、先ほどクロップツールで選択した範囲がオリジナルと同じ縦横比で保存されると思います。
もし、上手くできなかったら御免なさい。っと、のろのろ書いていたら、ていれぎさんが既に同様の事を書かれていました。
書込番号:4702387
0点

みなさん、こんばんは。
実は数日前からあゆゆんさんと同じ悩みを抱えていました。
全然違いますがwordなどではshiftキーを押しながらで縦横比をずらさずに図形を拡大縮小できるものですから、きっと同じようなやり方だろうと試行錯誤して結局だめでした。どうすれば縦横比を変えずにトリミングできるか・・・他に知りたいこともあったので、先ほどamazonで "Nikon Capture 4 &PictureProject完全ガイド -デジタルカメラマガジン特別編集-"を購入したところでした。
今回の件については皆さんの御助言でうまくできました^^
便乗したかたちになり申し訳ありませんが、ありがとうございました。
書込番号:4702573
0点

実は私もあゆゆんさんと同じ悩みで試行錯誤していました。
みなさんの書き込みを参考にしてやってみましたが、まだ解決していません。。。
縦横比は「出力サイズを固定」で出来るのですが、トリミングしたい枠を選択して「クロップを優先」に戻しても解像度が変わってしまいます。(保存して出来る画像サイズは2000×3008pixelsに引き伸ばされる)
幅と高さの比率は変えても、解像度は変更したくないのです。
つまり、単純に切り抜きする方法がわかりません。
説明が難しいですが、例えば、縦を1/2にすれば、横も同じ比率の1/2になり、生成されるjpg画像は(解像度指定無しで1000×1504pixelsになってほしいわけです。)
フォトショップや他のソフトでは単純な切り抜きが出来るのに、どうしてNC4では解像度まで変わるのか・・・
純粋な?切り抜きだけしたいのに未だに解決していません。
NC4を購入してから2ヶ月ほどになりますが、未だにトリミングだけはフリーソフトやフォトショップを使用しています。
書込番号:4702903
0点

とらcatさんの補足説明です。
Elementsで「矩形選択ツール」をクリックすると、ツールバーに「スタイル」選択コンボボックス、幅と高さの入力エリアが表示されますので、スタイルを「縦横比を固定」、幅に「3」、高さに「2」と入力してから画像上で適当な位置からドラッグします。
幅と高さの値(3:2)はオリンパスのデジ一眼を除き、ニコン、キヤノン、ペンタックス、コニミノ全て同一の値(アスペクト比)です。
書込番号:4703447
0点

みんさん、ありがとうございますm(__)m
スッキリ出来ました〜♪
NCはトライアル版なので是非!製品版を購入し、
マスターして満足出来る写真を残したいです。
書込番号:4703589
0点

あゆゆんさん、こんにちは。
疑問がスッキリ晴れて良かったですね。おっしゃるように愉しい写真をたくさん撮って、ステキな想い出をたくさん残して下さいね。
ウッキー星人さん
もう少し試してみましたがNikon Capture単独ですと、仰るような拡大も縮小も無しでの切り取りで上手い方法は見付かりません。クロップ優先に戻してから、近いと思われる数値を幅や高さに入力するのが、最も近い結果を得る方法でしょうか??
多少は縮小する方向なら、画質は犠牲にならないと思います。でも、面倒ですね。
書込番号:4703628
0点



あけましておめでとうございます。
先日は、用意しておいた方が良いもの、について色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
年内無理ですと言われていたカメラが、年末ぎりぎりに購入でき、嬉しくて仕方なくて、この休み中はずっといじり倒しています。
またまた質問で申し訳ないのですが、PCからのカメラのコントロールが出来なくて困っています。
ニコンのサイトからNC4.4のトライアル版をダウンロードしてインストールしたのですが、カメラコントロールを開くと「カメラが見つかりません」というエラーメッセージが出ます。
付属ソフトのピクチャープロジェクトのカメラコントロールも同様のメッセージが出ます。
OSはxpです。接続はUSB2.0です。デバイスマネージャで確認する限り、「正常に動作しています」となっていますし、接続したカメラからNC4.4に画像を取り込む事は出来ています。
ドライバをアンインストールしてインストールしなおしたり、ソフト自体も同様にインストールしなおしたりしてみましたが、改善しません。
ニコンサイトのpdfの説明書を見ながら手順通りにインストールしたつもりです。
PC側の問題かなという気はするのですが、原因が全く分からず、困っています。
NC4.4は正式に購入しようと思っていますが、今のままの状態ですと、購入に踏み切れません。
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

これではないでしょうか?↓
USBの通信方法は変えましたでしょうか・
Mass StorageをPTP方式へ変えれば良いのでは・
私も知識が無いので合っているか解りませんが。間違っていたらすいません。
書込番号:4701040
0点

自己レスです。
QZWSXさん
カメラ側の設定を変える事です。言葉足らずでした。
設定方法は
セットアップメニュー画面から変えられます。がんばってください。
では。
書込番号:4701072
0点

レンズ+さん、どうもありがとうございました。
変更してみたら、ちゃんと使えました。
どうも私はここ2日ほど、色々と見当違いなことをしていたようです。とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:4701094
0点

ニコンのサービスセンターが休みの間は、無難な使い方がいいと思います。
書込番号:4701137
0点

使用説明書の170ページを見るのが良いですね。
OSがXPの場合ですとPTP方式にしておく方が無難ですね。
カメラコントロール、画像転送両方OKになりますからね。
あえて、XPでMass StorageにしますとD200でこれがドライブとして使えちゃうんですね。
書込番号:4701884
0点

じじかめさん、60_00さん、お返事ありがとうございます。
ちゃんと説明書読み返したら書いてありましたね。
お騒がせしました。
てっきりPCの問題だと思っていたので、カメラの方は確認していませんでした。
それにしてもD200、素敵なカメラです。
他の一眼レフを知らないので比較は出来ませんが、すごく気に入っています。
買っちゃってから使いこなせずに後悔するかなーという不安もあったのですが、今は楽しくて仕方がありません。
思い切って購入に踏み切ってよかったと思います。
とはいえ、なにぶん一眼初心者ですので、また、壁に行き当たったら相談させていただくかもしれません。その時には宜しくお願いします。
書込番号:4701958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





