D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

古いレンズの優位性。

2005/12/29 20:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

初めてD200の掲示板に書かせていただきます。
D70から追加でD200を購入し、初心者ながら撮影を楽しんでおります。
D200と同時にAF-S DX VR ED18-200も購入したのですが、そこで質問なのですが、D70の時に、昔にフィルムの一眼レフカメラを使っていた時のレンズが出てまいりまして、AF NIKKOR 80-200 4.5-5.6 D というレンズなのですが(多分12〜13年前だと思います)、これがD70につけて撮影すると、私としては良く撮れるレンズだと思い使っておりました。
が、今回その画角をカバーするレンズを購入してしまいましたので、このレンズをどうしたものかと思っております。古いレンズですので他の方に譲るのもどうかと思いまして・・・。仮に古いレンズはレンズで良いところもあるのでしょうか?
自分で撮り比べてみると明るい日中では大差が無いような気もしますし。
大変、素人的な質問をしているかもしれませんが、諸先輩方のご意見も賜りたくよろしくお願い致します。

書込番号:4693207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/29 20:45(1年以上前)

こんばんは。
>今回その画角をカバーするレンズを購入してしまい
>自分で撮り比べてみると明るい日中では大差が無いような気もしますし

開放F値も大差ないですし、別に今回お求めになったレンズより
寄れるわけでもなく、この比較で強いて優位性といいますか、
AF NIKKOR 80-200 4.5-5.6 Dでないと困るのは、銀塩との共用、
お手持ちのニコンのカメラに未だ絞り環が無いGタイプだと動作しない
(絞りは開放値だけ)ものが有れば、そのまま残せばよいと思います。
無ければ、次回、レンズを買い増しする際のレンズ下取りキャンペーン
とかに利用できるよう、置いておくかだと思います。

書込番号:4693259

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/29 21:01(1年以上前)

>レンズを買い増しする際のレンズ下取りキャンペーンとかに利用

ナイスな発想ですね。
NEWYORK MANさん、聞いた甲斐がありましたね(^^ゞ

書込番号:4693284

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/12/29 21:01(1年以上前)

AF-S DX VR ED18-200とAF NIKKOR 80-200 4.5-5.6 D での差は多分VRによるところと思います。
D70から追加でD200を購入ですので、D70に常時付けておくレンズがなくなってしまいますので残しておいた方がいいでしょうね。
超広角や、超望遠、大口径レンズを買うようになってから手放してもいいと思います。
また、AF-S DX VR ED18-200は可動部が多いレンズ
(レンズ内モーター、防振機構、内臓IC)
ですので、万が一の故障(レンズってあんまり故障しませんが)
の時の予備としてもいいと思います。

AF NIKKOR 80-200 4.5-5.6 Dは特に高級なレンズではありませんが、絞りリング付きのレンズですので、これからは希少になります。

書込番号:4693285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2005/12/29 21:13(1年以上前)

あっと言う間に諸先輩型からのアドバイスありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうごさいます。
レンズの下取りキャンペーンというものがあるとは/笑
実は一度D70の掲示板で広角レンズの事をアドバイスいただいておりまして、その時の予算がマルッとD200に・・・。せっかく良いカメラを購入したのですから今後レンズも充実させていきたいと思います。
楽天GEさん  60_00さん
ありがとうございます。
>AF NIKKOR 80-200 4.5-5.6 Dは特に高級なレンズではありませんが、絞りリング付きのレンズですので、これからは希少になります。
そうですか・・・希少になりますか。私もですが、どうも男性はコレクション癖があるようで。(私見ですが/笑)せっかくなので残しておこうかな・・・/笑
皆さんの意見はいつも大変参考になります。ありがとうございました。

書込番号:4693322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2005/12/29 21:23(1年以上前)

NEWYORK MANさん アルバム拝見しました、素敵な写真多いですね。

現行のVR70−200を含め過去に80−200の焦点をカバーするレンズは数本有ると思います。

たぶんこれ等のレンズを撮り比べてた場合、個々に描写の違いは有ると思いますが、これは優劣ではなくレンズの違いですから決して古いレンズが劣ると言う事ではありません。

18−200をお持ちで有ればあまり出番も無いともいますが、私が思うにはズーム比11倍のレンズより2、5倍のレンズの方が、古いとは言え勝る部分もあるかと思います。

一度撮り比べするのも面白いかも知れませんね。

書込番号:4693351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2005/12/29 21:34(1年以上前)

望のパパさん 恐縮です。私も望のパパさんのアルバム拝見いたしました。お子様でしょうか?いやー、かっこいい&かわいいですね。

>18−200をお持ちで有ればあまり出番も無いともいますが、私が思うにはズーム比11倍のレンズより2、5倍のレンズの方が、古いとは言え勝る部分もあるかと思います。一度撮り比べするのも面白いかも知れませんね。

そうですね、早速撮り比べてみるとなぜか同じ焦点距離でもNIKKOR 80-200 4.5-5.6 Dの方がAF-S DX VR ED18-200よりも大きく撮れました。
これもレンズの特性ですかね。あまり出番はないかもしれませんが、これはこれで使ってみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4693366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2005/12/29 22:36(1年以上前)

80-200 4.5-5.6 Dの方がAF-S DX VR ED18-200よりも大きく撮れました。

これは200oの時に大きいと言う事ですか、同じ焦点であれば画角は同じな訳ですから驚きですね。

書込番号:4693504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2005/12/29 22:43(1年以上前)

望のパパさん
改めて聞かれると少々不安になりましたので、今一度200mm側で撮り比べてみましたが、やはり、80-200 4.5-5.6 Dの方がAF-S DX VR ED18-200よりも大きく撮れました。感覚的に1.5倍位(適当な言い方で申し訳ありません)でしょうか。
何か、ちょっとお得な気分です/笑

書込番号:4693519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/29 23:07(1年以上前)

> 今一度200mm側で撮り比べてみましたが、やはり、80-200 4.5-5.6 Dの方がAF-S DX VR ED18-200よりも大きく撮れました。

あり得ることです。理由は二つくらい。

1:焦点距離の誤差のため
公称200ミリでも実際の焦点距離には誤差があります。
正確には198ミリだったり、190ミリだったりします。
(ズームレンズではテレ側で公称値より短かく、ワイド側では長いのが通常)

2:近くにピントを合わせると焦点距離が短くなるため
レンズにもよりますが、ピントを合わせる位置によって焦点距離が変わります。
テレ端が200ミリというのは無限遠を写す場合の焦点距離です。
近くにピントを合わせるにつれ焦点距離は短くなります。
変わる度合いはレンズによって異なりますが、ズーム倍率が大きいものはかなり短くなるもよう。(例えば150ミリとか135ミリとか)
(レンズによってはピント位置を変えても焦点距離が変わらないものもあります。)

書込番号:4693580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2005/12/29 23:08(1年以上前)

NEWYORK MANさん、こんばんは。

>やはり、80-200 4.5-5.6 Dの方がAF-S DX VR ED18-200よりも大きく撮れました。

不思議です。
これって、VR18-200mmがAPS−Cサイズに最適化されていることと関係があるのでしょうか。

書込番号:4693582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2005/12/29 23:10(1年以上前)

私がのんびり書いている間に、デジ(Digi)さんが原因について説明してくださっていましたね。

書込番号:4693589

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/12/29 23:13(1年以上前)

NEWYORK MANさん
幻想的な「炎-立ち上がれ」をはじめとしていい絵を楽しませていただきました。
古いレンズですが、私は40年近く前の 非Ai 50/1.4 をはじめとしてパンケーキ など古い古いレンズ群をD70 につけて楽しんでいます。特に50/1.4は 少なくとも私には 昔と変わらず いい絵を齎してくれています。
ダブる領域についてですが、私は 今回 VR 18-200を入手しましたが、VR 24-120、VR 70-200 DX 17-55と併用することに決めました。
それぞれのレンズに それぞれ独特の 持ち味があり、正直に言って当初は 思いでが多い VR 24-120 との併用は?との疑問もありました。しかし、12/16 に入手以来 試し撮りをしていくうち はっきりと使い分けが 決まってきました。ちなみに、会合でのポートレートは17-55 と 24-120 を使い分け、散歩のときのスナップ、旅行のときの メモなどに 18-200 が良いかなどと 考えております。
D200 も貯金が溜まれば 購入するつもりですが この場合も D70 と使い分けをするつもりです。あまり参考にならないかもしれませんがその場合は 読み捨ててください。

書込番号:4693599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/29 23:27(1年以上前)

近接撮影時には全群繰り出し方式(昔のレンズは通常これ)の場合焦点距離は増加します。
インナーフォーカスやリアフォーカスの場合は増加具合が小さいです。
このことを以って「見かけ上の焦点距離が減少する」と説明している場合が多いですがどちらも焦点距離は増加しているのにと思います。
この場合の焦点距離とは主点後方距離のことです。
レンズの焦点距離表記は無限遠にフォーカスを合わせた時のものです。
頼むぞ!解説するカメラマンにメディアの人々…。

誤解を生む説明があると感じたのでお邪魔しました。
失礼します。

書込番号:4693645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2005/12/29 23:30(1年以上前)

デジ(Digi)さん
いつも高いレベルの書き込みで参考にさせていただいております。
今回も大変参考になりました。
一応参考までに二つのレンズで撮影してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=746316&un=119402&m=2&s=0
の最後の2枚がそうですので、もしお時間があれば検証いただければと存じます。
(ひょっとすると、とんでもない間違いを私がしているかもしれませんので/苦笑)
nikonがすきさん
ご意見ありがとうございます。ブログの上から4枚目の写真がとても好きです。
tenkooさん
アジアの国の色彩って素晴らしいですよね。昔ですが一度 バリ島に観光旅行で言った事があるのですがその時の風景は今も忘れられません。
私も今回の件で、昔のレンズも写し出す絵は、使う側次第でいかようにもなると思いました。このレンズも大切にして行きたいと思います。

書込番号:4693657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/30 00:20(1年以上前)

> 近接撮影時には全群繰り出し方式(昔のレンズは通常これ)の場合焦点距離は増加します。

違います。
全群繰り出し方式では、焦点距離は変わらずにレンズ繰り出しの分だけレンズが遠くに行くということです。
(つまりレンズの第2主点がCCD面から遠くに行くが焦点距離が変わるわけではない)
なので露出倍数がかかったりと、いろいろあります。
焦点距離とはあくまで平行光線を基準に決まるもので、レンズ相互の距離が変わらない全群繰出しの場合は焦点距離それ自体は常に一定です。

よく見かける光学系の算式の場合はレンズ繰り出し量を考慮せずに遠方の撮影だけを前提にしています。
それを近接撮影に適用する際にレンズ繰り出し量だけ焦点距離を長くするというのがひょっとしてあるのかもしれませんが、厳密には間違いです。

書込番号:4693800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/12/30 00:20(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
              ↑
ここの後ろの方(画角比較)に大きく写る訳でています。

書込番号:4693801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/12/30 00:28(1年以上前)


この情報過去に<じじかめさん>からききました。

書込番号:4693825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/30 00:38(1年以上前)

[4693800] デジ(Digi)さん

ちゃんと「この場合の焦点距離とは主点後方距離のことです。」と書いていますよ。
レンズが繰り出されるので画角が小さくなるのは今すぐにでも確認できるでしょう。

[4693800] デジ(Digi)さん のおっしゃるように定義としての「焦点距離」であればインナーフォーカス方式などでは近接撮影時に『無限遠からの平行光線が結ぶ焦点という定義での焦点距離』は短くなります。
ただし画角に関しては「焦点距離が短くなるから画角が広くなる」わけではありません。
その辺がよく誤解されそうなのでコメントしました。

ただ、私のコメントも正確ではなかったのは認めますので

・全群繰り出し方式の場合レンズの焦点距離はフォーカシングにかかわらず一定
・インナーフォーカスや、リアフォーカス方式では近接撮影時には焦点距離が短くなる
・ただし画角はイメージャーのサイズと「主点後方距離(焦点距離+レンズの繰り出し量に相当するもの)」で決まる

とします。

書込番号:4693846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/30 00:45(1年以上前)

[4693801] 姓はオロナインさんが紹介してくれた伊達さんの記事がこの勘違いをしています。

>どちらのレンズもインナーフォーカスを採用しているので、近接撮影では焦点距離に対して画角が広く写るが

これは言うならば
「繰り出し方式のレンズは近接撮影では焦点距離に対して画角が狭く写るがインナー方式を採用しているレンズは近接撮影時に繰り出し方式のレンズに比して画角が広く写る」と書いてほしいというのが私の考えです。

以上、失礼しました。

書込番号:4693869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

D200のFA音

2005/12/29 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 D965さん
クチコミ投稿数:3件

D200と18-200レンズを購入して楽しんでおります。
D200で気になるのですが、FAのモータ音が大きいように感じるのですが。
その上、ピントが合ったときに「カチャ」と音と指にショックがあり、シャッターの半押しを解除したときも同様です。
私は、他にはF-5を使用していますが、デジ一眼は初めてです。
他の購入された方はどうでしょうか?
このカメラはこれが正常なのでしょうか?

書込番号:4691474

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/12/29 00:35(1年以上前)

> ピントが合ったときに「カチャ」と音と指にショックがあり、
> シャッターの半押しを解除したときも同様です。

これはレンズ側のVR(手振れ補正)の作動/解除音では
ないですか?

VRをオフにした場合や、他のレンズを付けた場合も
音が出るなら別原因だと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:4691499

ナイスクチコミ!0


スレ主 D965さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/29 00:42(1年以上前)

間違いました。FA⇒AF(オートフォーカス)でした。
お恥ずかしい。

書込番号:4691520

ナイスクチコミ!0


スレ主 D965さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/29 00:58(1年以上前)

LUCARIOさん 返信有難うございます。
>これはレンズ側のVR(手振れ補正)の作動/解除音では
ないですか?

VRをOFFにしたら消えました。
VRレンズを持っていないため、異常ではないかと思ってました。
安心致しました。
初歩的な疑問で申し訳ありませんでした。
それでも、少しモータ音は大きいですね。

書込番号:4691573

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 01:20(1年以上前)

そうですね。
私も18−200を新宿SCで試したときに
モーター音の大きさとAFスピードの
ちょっと鈍い感じが気になりました。
AF−S搭載なので、他のレンズでも
こんな感じだと頼りないなあ、と。
70−200を着けて試してみたんですが、
やはりAFスピードが少し遅いですね。
とはいっても、モーターのパワーが大きい
D2Xと比較してですが。
使っていくうちにだんだんD200の
非下克上ぶりが分かってきてしまっています。
まあ、下克上の必要もないですけど、
AFスピードとか電池の持ちの部分は、
「D2Xサブとして使って欲しい」と考えて開発した
なら、もう少しD2Xに近づけて欲しかったですね。

書込番号:4691614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/29 09:26(1年以上前)

みなさん  こんにちわ

>FAのモータ音が大きいように感じるのですが。

>とはいっても、モーターのパワーが大きい
>D2Xと比較してですが。
とのことですが、AF-Sレンズは レンズ側にモーターが搭載されていたと記憶していて、ボディ側のモーターの性能は関係ないのでは?
と思ったのですが、ハイスペック機と比較して AF反応速度が
おそく感じるということでしょうか?

書込番号:4692041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/12/29 10:07(1年以上前)

AFのモータ音ですが、D70からD200移行組の私には全然気になりません。
AF-S17-55mmはさすがにスーと無音に近い感じで素早くAF出来ますが、VR18-200mmの場合はジーという感じですね。

今までD70でタムロンやシグマの高倍率ズーム使っていたので、それより音も小さいし、AFも早いですよ。(当たり前!)

やはり価格相応というところでしょうか。

書込番号:4692097

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 12:18(1年以上前)

>AF-Sレンズは レンズ側にモーターが搭載されていたと記憶していて、ボディ側のモーターの性能は関係ないのでは?
と思ったのですが、ハイスペック機と比較して AF反応速度が
おそく感じるということでしょうか?

理論的にはそうなんですよね。
でも実際にはボディのパワー性能による差があるみたいです。
どのレンズを使ってもD200とD2Xの間には明らかな
AFスピードの差を
感じますし、SCでもその点について尋ねると、「D200の駆動モーターはD100の
ものと基本的に同じだからAFもD2Xのようにはなりません。」という説明を受けました。
ボディの内蔵モーターパワーの差ではないと私も思うんですが。
AFセンサーの検出スピードの性能差でしょうかね?

書込番号:4692317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/29 17:52(1年以上前)

D2Xsさん こんにちわ

>ボディの内蔵モーターパワーの差ではないと私も思うんですが。
>AFセンサーの検出スピードの性能差でしょうかね?

そうなんですね...
Nikonのデジ一はD70しか持っていないので
私は比較しようがなかったんですが、
やはりハイスペック機は速いんでしょうねー。 買えませんが。(笑)
私、D200ボディは 4月頃購入予定で、VR18-200mmレンズは 
2月に購入予定でして、皆さんの書き込み情報を見ながら、
予習をしているところでございます。 (^_^)

でも、SIGMAのSD後継機の状況次第では D200の購入時期が
夏頃になる可能性が...(^^;

書込番号:4692928

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/30 00:04(1年以上前)

ミノニコさん、どうも。

>私、D200ボディは 4月頃購入予定で、VR18-200mmレンズは
2月に購入予定でして、皆さんの書き込み情報を見ながら、
予習をしているところでございます。 (^_^)
でも、SIGMAのSD後継機の状況次第では D200の購入時期が
夏頃になる可能性が...(^^;

なるほど、微妙な時期なんですね。
18-200、D70を持っていらっしゃるならバランス良いでしょうね。
SIGMAもそうですが、フジS3後継機やコニミノα7D(&α9D?)後継機の
、20D後継機の噂も出ていますので、春に向けて迷いネタが満載ですね。

書込番号:4693742

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/30 00:10(1年以上前)

そうそう、付け加え忘れましたが、
意外と皆さんAFスピードには満足されているみたいですね。
「D2Xのサブ機として使ってほしい」というニコン開発者の思想の割には
電源(充電池)も含めてちょっとパワー不足な気がするのですが。。。

書込番号:4693765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

nik Color Efex Pro 2.0について

2005/12/28 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 看護婦さん
クチコミ投稿数:6件

NC4を買いデジタル一眼レフの面白さにハマっています。
ニコンのオンラインショップにnik Color Efex Pro 2.0 という
ソフトがあるのですが、お使いになった方はいらっしゃいますか
いくつか種類があるようですが、どれを選ぶのが一番お得でしょうか。
自宅のパソコンはAppleのMac Mini 1.42Gでメモリ512MBです。
よろしくお願いします。

書込番号:4690667

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/28 20:24(1年以上前)

使ったことはありませんが、お試し用のデモ版
(Windows用とMac版)がダウンロードできます。

http://www.nikmultimedia.com/shop/cont_index.php?tpl=produktwahl&artikel=002311

書込番号:4690711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/28 21:25(1年以上前)

こんばんわ、看護婦さん。このソフト、最近、購入しました。
PCでのフィルター効果だから、たかが知れたものだろうと思い、Standard Editionにしようかな?と考えていました。
しかし、Classical Soft FocusやVignette BlurはSelect EditionとComplete Editionのみだし、FogやGraduated FogはComplete Editionのみに含まれています。
そんなわけで、結局、Complete Editionを購入しました。
Standard Editionを買ってから後悔して、Complete Editionを買いなおした人もいたそうです。
75種類のフィルターが1万数千円で購入できると考えたら、安い買物だと思います。

書込番号:4690844

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/12/28 22:08(1年以上前)

看護婦さん こんばんは
The_Winnieさん が仰るように「Complete」版をお勧めします。
私も「Standard」から「Complete」に乗り換えました。他のソフトの多くと違って アップグレード料金制度がないのでご注意下さい。
なお、試用版での評価のほかに下記でそれぞれのソフトの効き方のデモが見れます。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm

書込番号:4690973

ナイスクチコミ!0


スレ主 看護婦さん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/28 23:34(1年以上前)

楽天GEさん、The_Winnieさん、tenkooさん、ご回答ありがとうございます。
Complete Editionにしようと思いますが、ニコンのオンラインショップ以外で安く買えるところはありませんか。

また、デモ版をダウンロードしてみましたが、どうやったらNC4に反映されるか分かりませんでした。
これって英語版みたいですが、日本語の解説書はあるんでしょうか。

書込番号:4691293

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2005/12/28 23:56(1年以上前)

看護婦さん
新品の日本語版だとニコンのオンラインショップしかないと思います。
nik Color Efex Pro を組み込むと、NC4 を開いたときに、「ツールパレット2」の一番下に在る「フィルタ」を開いて右上の「+」をクリックするとComplete だと 二本のバンドが現れ、そのバンド上に「カーソル」をあわせると、左にそれぞれに属するフィルタの名前が出てきますので、その中から希望のフィルタを選べます。
英文だとインターネットでの動画説明などがあります(nik Color Efex Pro で検索すると出てきます)。
日本語の説明はニコンで日本語版を買うしかないのではないかと考えます。
しかし、トライアンドエラー式にやってみられることをお勧めします。
それぞれのフィルタの効き方は上で紹介したサイトでごらんいただけます。

書込番号:4691367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/29 00:17(1年以上前)

新宿のヨドバシカメラ(カメラ館)で、17,800円で販売していました。
(12%のポイント還元を差し引くと、15,664円です。)
マニュアルは8ページのリーフレットと、CD−ROMの電子マニュアルで提供されています。
マニュアルにはマジメに目を通さずに、フィーリングで操作して使っています。

書込番号:4691442

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 00:42(1年以上前)

NC4のツールパレット2から選んで適用する形ですが、
もう少しダイレクトに操作できるように作って
欲しかったですね。
フィルタ操作のポップアップウィンドウが大きくできず
小さすぎたり、操作性はいまいちですが、
フィルタ効果そのものは最高にいいです。
クリエイティブに遊びたい、仕事に使いたい
という向きにはお勧めですね。
コンプリート・エディションはもちろんいいんですが、
ちょっと高いですよね。
私はセレクトエディションを使っていますが、これでも十分多いですね。

書込番号:4691519

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2005/12/29 22:10(1年以上前)

私も先程、お試し版を入れてみました。
インプレスのNikon Capture4ガイド本の付録CD-ROMに入って
いたものです。日本語の説明書も入ってました。

本の中に基本的な使い方が書かれていたので、マニュアルは
殆ど読んでませんが、基本操作はさほど難しくはないですね。

ツールパレット2からフィルタの項目を開いて、適用したい
フィルタを選択して値を決めるだけです。

…が、使いこなせるかというと…、うーん(^^;;;

効果と目的が一番わかりやすく、これなら買って使ってもいいな
と思ったのが唯一「Dynamic Skin Softener」つまり肌色部分だけ
ソフトにするフィルタなのですが、これはComplete版にしか
入っていないのですね。

後は、「Sunshine」という曇りの風景を晴れのようにしてしまう
魔法のようなフィルタが面白いですね。これは最も安価な
Express版に入っています。

とりあえず、ちょっと触っただけではありますが、
使ってみたいと思ったフィルタは上記の2つでした。

うーむ。

Express Editionなら3,980円なので衝動買いもアリなのですが、
Complete Editionだと17,800円ですからねー。
ちょっと買えないなぁ。

#この資金があったらマイクロドライブに化けそうです(^^;;;


ちなみにトライアル版の制限ですが、Nikon Captureのように
有効期間が付くのではなく、フィルタ適用結果に「DEMO」という
文字が小さく写し込まれます。

#Complete版の個々のフィルタを単独でオンライン販売など
#してくれると嬉しいんですけどね。一つ1000円ぐらいで。

書込番号:4693445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリーの劣化度

2005/12/27 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

こんばんわ、はじめまして。
バッテリーの減り具合についてスレが経っていましたが、、、
自分もバッテリーについて一言言わせて下さい。
22日に購入して、1回フル充電して先日20%ぐらいまで減った所で充電して先程、チェックしたら満タンに充電したはずなのに89%で劣化度1なんですが、これって異常なんでしょうか?

やはりバッテリーは限りなく0%になってから充電した方がいいのでしょうか?

元々住んでいる地域が準寒冷地なので寒いのですが、室内で一晩置いておいただけなのに、、、

是非皆さんのご意見お聞かせ下さい。

書込番号:4688284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件

2005/12/27 19:45(1年以上前)

KDN215さんこんばんは。

僕が住んでるところは寒冷地ではないのでその辺はわからないですけど
さっき僕もバッテリーの充電をしたばかりなので、ちょっと。

36%から充電して点滅が終わった時点でカメラに入れてバッテリーチェック
をしましたらちゃんと100%と表示されました。
もちろん劣化度0です。

気になるようでしたら、バッテリーについてはみなさんがいろいろ
言われているみたいですが、販売店かSCで対応してもらったほうが
自分でも安心できると思いますよ。

少なくとも正常ではありませんから。

書込番号:4688373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/27 19:59(1年以上前)

部屋が暖かくなってから、再確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4688409

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/27 20:54(1年以上前)

KDN215さん こんばんは

>やはりバッテリーは限りなく0%になってから充電した方がいいのでしょうか?

充電する回数により、劣化度が決まるらしいので、十分に減ってから充電するほうがお徳らしいです。

わたしのは46%まで減ってから夕方フル充電し、その日の夜は100%(未使用)、翌朝に98%になってました。もちろん劣化度は0です。室温16℃程度でした。
購入してすぐに劣化度1というのは、それが続くならおかしいとおもいます。

書込番号:4688516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/27 21:46(1年以上前)

>寒いのですが、室内で一晩置いておいただけなのに

温度の低いのは、温度が高いより自然放電は少ないですよ。

書込番号:4688652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/27 22:16(1年以上前)

バッテリー残量管理機能を内蔵したこの種のバッテリー
(ソニーのインフォリチウムとか)は、充電完了のランプが点いても、
更に満充電した方がよいかもしれません。

書込番号:4688737

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/27 23:03(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます。
初めて質問したのですが、ここまで親身になってご回答頂き非常に嬉しく思います。

とりあえず、再充電してみてそれでも変化がないようならば、明日明後日辺りに販売店に問い合わせてみようと思います。

改めて報告いたします。

書込番号:4688891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2005/12/27 23:22(1年以上前)

KDN215さん、こんばんは。
明日販売店に問い合わせをするということですが、一応私のバッテリーについても報告しておきます。
最初に充電して、100パーセントになっていました。
そして、2回目の充電も終了した時点で100パーセントでした。
今日はミレナリオの撮影に行って100枚ほど撮影したのですが、残りは78パーセントほどです。
劣化は0です。
常識的に劣化が早すぎると思います。
私の居住地域は寒冷地ではありませんが、いくらなんでも劣化が早すぎると思います。

書込番号:4688956

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/27 23:48(1年以上前)

中間報告です。
先程、DIGIC信者になりそうさんの言われたように満タンランプ点灯後よりも30分ほど長く置いたバッテリーを入れてチェックした所93%で劣化度0になっていました^_^;

もともとこの時期は日中でも外気温5℃とか当たり前の地域ですからバッテリーには若干酷な状況なのでしょうか?
現在防湿庫にて本体は保管中ですが,,,,

仕事場では毎朝最低気温が−8度とかで普通です(>_<)

とりあえずもう少し様子を見てみます。

異常中間報告でした、もし同じような状況の方が居ましたら情報下さい。

書込番号:4689031

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/28 09:18(1年以上前)

おはうございます。一晩充電してみて結果報告です。 充電器から外してすぐに入れたら100%で劣化度0となりました。
もう1個の予備も始めは87%ぐらいでしたがカイロで暖めたら95%まで回復して劣化度0でした(?_?) やはり寒さが関係するのでしょうか?

書込番号:4689653

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/28 12:09(1年以上前)

劣化度って、進んだり戻ったりするんですね。
だとすると、使い方によって電池の状態が
改善されるということでしょうか?
消耗品ですし、そんなことがあるわけないと思うのですが。
何の劣化度なのか、意味が分かりません。
どなたかこの辺に詳しい方いますかね?

書込番号:4689901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/28 16:20(1年以上前)

バッテリーの劣化度ですが、マニュアルにもう少し詳しい説明が
あってもいいかなと思います。

私の場合ですが、D2X購入時に予備バッテリーを購入。
消耗度50パーセント程度で交換、ほぼ毎日充電ですが、一個は購
入直後に劣化度1になりましたが、バッテリーの持ちは今のところ
変わりません。まだ10ヶ月位ですが。

バッテリーの容量が減少してくるのだと思います。
詳細は知りませんが、充電を繰り返すと充電でバッテリーに保存
できる電気容量が減少してくる事だと思います。
その度合いを電池内臓の回路が計測しているものだと思います。

理論的には
D2XのEL-4は11.1V、1900mAh 1.9A流して一時間
D70のEN-EL3は7.4V、1400mAh 1.4A流して一時間
持つということですが、実際には使って休ませると少し回復する
ようですが、使い方にもよります。
劣化すると、1900mAhが、1700mAhとか、チャージできる容量が減
少してくるものだと思います。

ニッカドは、ショック療法でショートさせたりとか、昔やりまし
たが、最近の電池はやらないほうが????

書込番号:4690276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2005/12/28 21:25(1年以上前)

リチウムイオン電池は、寒いところで充電すると100%充電できない場合があります。電池によっては、充電できないだけではなくこれで劣化してしまう場合もあります。
暖かくしてから充電することをお勧めします。
(当然、暑すぎても駄目ですけど)

それとは別に、使う場所が低温の場合には電圧が低下してしまいますので、電池の残量計算回路が容量が低下したと勘違いすることもあります。

リチウムイオンは、いわゆるメモリー効果はありませんので、途中で充電しても大丈夫です。
充電回数が劣化につながると言うのは間違いではありませんが、放電しすぎや充電しすぎが、一番劣化します。満充電ですら劣化しますので、充電回数が...という言い方になります。常に満充電にしているようなノートPCにACアダプター繋ぎっぱなしと言うのは、非常に良くない使い方です。
リチウムイオンを最も劣化少なく使用するには、最後まで使わず、満充電せずと言う使い方です。真ん中だけで使う感じです。
でも実際にこんな使い方をするのはめんどくさいし実用的ではありません。気にしないで使ったほうが良いですよ。

容量1900mAh の意味は、1.9Aで1時間放電できると言うものですが、一般的にはこの容量の測定は、0.2C =380mA で行われます。
1.9Aで放電した場合には、1900mAh の能力が出せるとは限りません。例えば1700mAh ぐらいしか放電できないという感じです。このような使い方の場合に、休ませながら使うと1700よりも多くの容量が使える場合がありますが、その場合も1900までというのが、考えやすいです。

ショートは絶対にやめたほうが良いです。普通は保護回路で遮断されますので、電池に影響は及ばない(つまりショック療法にはなりません)ですが、回路の設計によっては、1度のショートで使用不可になるものもあります。お気をつけください。

書込番号:4690843

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 00:46(1年以上前)

にゅーめんさん、詳しい解説ありがとうございます。
適切な使い方ができないとしてもこういう知識は
持っているだけで安心できますね。
知らないでもやもやした頭で使うよりも気分もいいですし。
まあ、電池の明らかな不具合の場合は別にして、
普通に使う分にはとにかく考えすぎず消耗品と
割り切って使うのが一番みたいですね。

書込番号:4691537

ナイスクチコミ!0


スレ主 KDN215さん
クチコミ投稿数:18件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/29 04:49(1年以上前)

にゅーめんさん
分かり易い解説ありがとうございます。
皆さんの親切なご回答のお陰で、悩みが解決しました。やはり使用環境等に左右されるのですね… デジ一初心者なのでこれからまた質問する事もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:4691819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

モアレ??

2005/12/27 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 munyaさん
クチコミ投稿数:3件

コンパクトデジカメを使ってきましたが、ようやく、一眼レフデジカメを買おうと思い立ちました。
一眼レフはニコンを長く使っていますので、デジカメもニコンをと思っています。ブランドとしても気に入っていますので。
画素も増えたD200を第一候補にしていますが、ニコンのD50やD70では、写した画像にモアレが発生することがあるというのを聞きました。私の場合には、印刷データに流用するなど、本格的な使い方も考えられるので、ちょっと心配です。
ニコンが本気で(?)作ったD200では、そんな症状はないと思いますが。何か情報をお寄せいただければ幸いです。

書込番号:4688244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/27 20:03(1年以上前)

本気で作ったかどうかに関係ないと思いますが・・・

http://www.fujifilm.co.jp/faq/dmg/moare.html

書込番号:4688415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/27 21:49(1年以上前)

NIKON信者としては余り言いたくないけど、
D200の板に書かれてるんだから、
気合い入れて、もう少し下まで読んでみたら。
待てるなら、一寸だけ待ってもいいんじゃないかと思うんだけど。

書込番号:4688663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/27 21:50(1年以上前)

CANONに流れよという訳じゃ、断じて(決して)ないよ。

書込番号:4688666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/27 22:10(1年以上前)

被写体の規則的な縞々模様が撮像素子に結像したとき、その縞々模様と画素の並びの間隔が近いときに発生する「干渉縞」です。
基本的に画素数が多いほど自然原理として干渉縞が発生する頻度は低くなります。
またあまり好ましくない状態と言えますが、ピントズレがあったりレンズの解像度が良くない場合も干渉縞の発生頻度は減ります。
勿論、ローパスフィルターの特性によっても左右されますが、一般的にはユーザーがそこまで考えなくても良いと思います。

書込番号:4688717

ナイスクチコミ!0


987SLRさん
クチコミ投稿数:28件

2005/12/27 23:02(1年以上前)

網点で構成されている印刷物をスキャナでスキャンすると、もともとCMYK別々に
角度が違うものを縦横格子状に区切られたスキャナで取り込むわけなのでモアレが
発生しますよね。
この時と同じように、撮影してみてモアレが出てしまったら(D70のモニタよりD200のモニタの方が一目で発生がわかります)若干角度を変えるなりズームすれば
干渉しなくなりモアレは出なくなります。
印刷されるならレイアウトソフト上で角度やトリミングはどうにでもなるはずですから。
ちなみにD70では必ずモアレが発生していた家から見えるトタン屋根があるのですが、D200では発生しませんでした。
それどころか拡大するとトタンの凹凸を完全に解像していて格の違いを感じました。

書込番号:4688888

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/27 23:48(1年以上前)

D70は解像度を優先しているのでLPFのききが弱くモアレはかなりでます。
D50は多少D70よりはLPFを変えているようですが、それでもまだ解像度優先傾向にはあるようです。

これに対して、D200はかなりLPFの効きが強いようです。
モアレはかなりでにくい方だと思います。
仮に出たとしてもRAWならNCのモアレ除去でほとんど除去できると思います。

Nikonのデジタル一眼レフでもっともモアレに強いのはD2X出はないかと思います。

書込番号:4689035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/28 00:56(1年以上前)

>D200はかなりLPFの効きが強いようです。

正確には、これはユーザーサイドでは分からないはずですよ。
この帯域(D200の画素ピッチ領域)ではどんなレンズの周波数特性もかなり落ちますからね。
実質的には同じ事なのですが(理想的な高解像度レンズ+強いLPFと考えても差し支えないのです)
それを含めて敢えて「自然原理として干渉縞が発生する頻度は低くなります。」という表現を使わせて頂きました。

書込番号:4689226

ナイスクチコミ!0


スレ主 munyaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/28 01:40(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。フジのfine pix s3 にするかどうか、迷っているのです。フジのデジカメは、ニコンのレンズが使えますので。私の職場に出入りするプロカメラマンが、フジのS2を使っており、使い勝手など、よく教えてもらっています。
初代のNIKON FMをずっと使い続け、ペンタプリズムの上にストロボのホットシューが付くことになってF4を買ったニコン党の私としては、何とか、ニコンのきちんとしたデジカメを使いたい一心で迷っていました。
縦縞のことと、そのプロカメラマンの言うモアレが、同じかどうかも分かりませんでしたので、疑問をぶつけた次第です。
もう少し迷って正月明けには決めたいと思っています。フジのfine pix s3 professionalの方が、性能的には断然優れているのは承知していますし、ニコンの一眼デジカメの主要部分はフジが提供していることも承知していますが、ニコンのカメラを4台持っているアマチュアのニコンファンとしては、ニコン贔屓はとまりませんです。

書込番号:4689322

ナイスクチコミ!0


987SLRさん
クチコミ投稿数:28件

2005/12/28 09:19(1年以上前)

munyaさん
言われている「縦縞」と「モアレ」は全く別の現象ですよ。
縞の問題は1-2月には終息すると思います。(個人的観測)

あと、S3PROと比較されていますが、私もちょっと
使ったことがあるのですが、F80ベースのS3PROとD200を
比べるのは可哀想だと思います。
カメラ部の比較では勝負にならないでしょう。
フジの絵が好みであるなら、ちらほらとうわさが出ているS4を
待ってみるのも手かと・・・

書込番号:4689654

ナイスクチコミ!0


スレ主 munyaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/28 13:46(1年以上前)

987SLRさん
縦縞問題解決予想、どうもありがとうございました。光学式カメラは基本構造が単純なので、わかりやすかったのですが、デジカメは、ブラックボックスが多くてわかりにくく、書き込みを読んでいても、宇宙語のような気分です。
わかっていることは、性能が同等なら、ニコンよりフジの方が安い(かな?)。

ニコンのレンズは昔から、解像度というか、メリハリというか、キリッとした硬めの調子でしたが、デジカメの画像もそのような調子を継承しているのでしょうか。フジのほうが、緑や黄色に余裕がある色調のようですがそんな理解でよいでしょうか。もっとも、私の場合、そこまでは問題にならない使い方ですが。
私の周りでは、報道系(新聞社)はどうもニコンがほとんど、コマーシャル系はフジが多いような気もします。
私は報道でもコマーシャルでもない、普通の人なので、よけいに迷いますが、所有することによって得られる満足度は重要な要素ですので、も少し悩むことにします。


書込番号:4690069

ナイスクチコミ!0


987SLRさん
クチコミ投稿数:28件

2005/12/28 18:30(1年以上前)

> 緑や黄色に余裕がある色調
S3にはフィルムシュミレーションという機能がついてますが、
これで例えば「ベルビア調」など選ぶとメリハリビビッドな
色調になりますね。
でもNikonはフィルムメーカーではないためこういうネーミングが付けられないだけで、仕上がりを「鮮やかに」など選べますし、
RAWで撮っておけば現像時に自作のトーンカーブなどで色調は自由です。
結局RGBで表現できる色域は同じなので、そのなかで「どう見せるか」です。
この点でもD200は諧調に余裕があるので、有利(いじりやすい)と思います。
まあ、RGBでメリハリにしても、オフセットCMYKの色域に変換されるとくすんじゃいますけど。
あと、フジは1200万画素ですがD2xと同じ画素数(解像度)だ・・・と
思わないほうがいいですよ。
あちらはハニカムCCDですので、同じ画素数の普通(格子状)の
CCDと比べると解像感は落ちます。

書込番号:4690507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/28 19:30(1年以上前)

>もう少し迷って正月明けには決めたいと思っています。

D200sが登場するのはカタイかな?
それに、Nikonはフルサイズのデジ一眼の製品化を否定していません。
その間の場つなぎとして、D70sを購入するのも悪くないと思います。

書込番号:4690609

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/29 00:58(1年以上前)

>フジの絵が好みであるなら、ちらほらとうわさが出ているS4を待ってみるのも手かと・・・

へえ、S4ですか。
どんなカメラ出すんでしょうねえ。
また中途半端なもん出す訳にはいかないでしょうから、
フジが頑張ったらまたいいカメラが出るかもしれませんね。
以外にフジがフルサイズで勝負に出てきたりして。
コダックの二の舞になるのか、ならないのか?

>D200sが登場するのはカタイかな?

何を根拠に?
出すとしても、最低半年以上は間をおくでしょう。

>それに、Nikonはフルサイズのデジ一眼の製品化を否定していません。

肯定もしていませんよね。ざんね〜ん!

まあ、フルサイズはあまり期待して待たないほうがいいですよ。

書込番号:4691574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2005/12/30 13:50(1年以上前)

EF24-70mm F2.8Lの値段はVR18-200の倍くらいしますね。
比べるなら値段も倍率も近いDX17-55を使った方が良いと思います。

20Dサンプルの画角が多少狭いですので、等倍で見ると画素数の多い
D200の写真よりも一回り大きく見えます。天気日照の原因もあって、
ディテールが良く映りますね。

それよりD200のファームアップは何時でしょうか?
AFの改善と縞ノイズ対策をぜひやって欲しいです。

書込番号:4694807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

デジタル一眼は初心者です。基本的な質問かもしれませんがお教え下さい。MB−D200にアルカリ電池を入れて富士山を撮影に行ったのですが、冷えて(撮影時マイナス9度)一度もシャッターが落ちませんでした。あらためてよくマニュアルを読んだのですが、アルカリ電池は緊急用とのことで普段使用していたF4との違いを感じました。ちなみにアルカリ電池で使用している方はいるのでしょうか。
また、バッテリーに対して厳冬期に撮影の際、どのような対応をされているのでしょうか。

書込番号:4686005

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2005/12/26 20:01(1年以上前)

ニコンだと見つけにくいのですが、民生用の電子機器は0度cから40度cの温度が使用環境温度です。自動車なんかの電子機器は軍事規格のー40度c〜70度cです。・・家電製品なので民生用規格が採用されたのでしょうか? 
公称的には使えないし、使って故障しても保障外ですから、使えません。また、これも、面白いのですが、キャノンの使用温度ではアルカリ電池での撮影は0度cでゼロ枚です。

充電電池でも枚数は落ちますので、使う直前までカメラはバックの中、電池は暖かい内服のポケットでの保管。カメラ本体も吹きさらしに注意して防寒服を着せてやりましょう。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&ProductID=00501610928&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2#4648184

を見ていれば撮影は出来たかもしれませんね。

書込番号:4686116

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 四季の山野草 

2005/12/26 20:14(1年以上前)

D200ではないですが
厳寒時のバッテリー撮影はできるだけカメラを風に当てない基本です
スキーレースとかスノートレッキングなど、冬の花火では−18度もありました。
−13度ぐらいのところでも常時撮影しています。
三脚にセットしたまま露出させない、防寒着の懐に入れて風邪を避けるなどです。

保温する方法では、使い捨てカイロは効果ありません。
バックに入れて、懐に入れてなど、
白金カイロ(薬局、日用品ショップで販売)が効果あります。
外部バッテリーは高価ですので、予備バッテリーを白金カイロと一緒にポケットに入れて交換しながら使う方法もあります。
それでもバッテリーは十分に充電しておくことです、アルカリ電池は数枚しか取れません。
−20度時リュックの中の缶ビールやおにぎりまで凍りましたがカメラにガムテープで
白金カイロを張り付けると撮影できました。が、体は持ちません。

書込番号:4686136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/12/26 22:51(1年以上前)

ニコンゼンザブローさんこんばんは。

私は昨日まで大雪の岩手の盛岡、雫石、仙岩峠、秋田の鶯野と
大雪の中で耐寒テストしてきました。

今回は最低 -6.3℃と2ケタまで下がることはありませんでしたが、
アルカリはシャッターも押せず、案の定ダメでした(一応テスト)。
しかし、2500mAh のニッケル水素は2日間ずっと持ちました。
撮影枚数が400枚程度と少なかったのもありますが、
予備電池を使用する機会はありませんでした。
単三を使用されるのであればニッケル水素が良いかと思います。
リチウムは予算の都合上使っていません。

(ところで、ニッケル水素の場合、電池マークは信用できるのでしょうか?)

書込番号:4686595

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/26 22:51(1年以上前)

アルカリ電池は、低温では容量が激減しますよね。
F4でも辛くなかったでしょうか。

書込番号:4686596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/26 23:47(1年以上前)

E30&E34さん、itigeさん、へたれブタさん、lay_2061さん、皆さんからのご指導ありがとうございます。
D200でアルカリ電池はやはり無理なようですね。特にデジタルはフィルムカメラに比較し電池の消費が多いのかも知れません。
基本的な防寒対策を再度見直し、D200で富士山の撮影にチャレンジしたいと思います。F4のケースですが、正直言って撮影中にバッテリーの低下によりシャツターが動かない状態は何度もありましたが、予備のアルカリ電池をポケットで暖めて交換していました。


書込番号:4686800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2005/12/26 23:51(1年以上前)

私は、F100の予備電池として、FUJIFILMの単三リチウム電池を持参して、寒い時には入れ替えて使っています。
ネットでマイナス何度まで使えるか少し検索しましたが見つかりませんでした。マイナス9度はきついかもしれませんね。

書込番号:4686811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング