
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年12月27日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月26日 22:50 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月26日 22:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月26日 12:44 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月27日 21:35 |
![]() |
0 | 33 | 2005年12月30日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、一眼初心者のカイロスです。
D200を購入して、もう少しで2週間です。
コンデジと比べて、写りの良さにビックリしています。
ところで、年末にD200を持って、スキーに行きます。
子供の写真をたくさん撮ってこようと思っていますが、
カメラ側の設定で何か特別注意するこはあるでしょうか?
いつもの撮影は、ほとんどがPモードで、室内で撮るときは絞り優先で撮っています。WBはオートです。
スキー場は、一面真っ白で、日差しのある時は相当まぶしいです。そんな状況でも、普通にPモードで大丈夫なのでしょうか?
また、雪がパラパラ(吹雪の時は使いません)降っているようなときは、D200の場合でも何かカバーのような物を使用した方がいいのでしょうか?
使用レンズは、35ミリF2Dと50ミリF1.4Dの2本です。
VR18−200は、予約中で手に入っていません。
ニコンキャプチャーも購入しました。
0点

こんにちは。
スキー場は露出が難しいですよ。
Pモードでも良いと思いますが、測光はスポットが良いと思います。
使用レンズが、35ミリF2Dと50ミリF1.4Dの2本ですと、
一緒に滑りながらの撮影もしますよね。
カバーは付けた方が安全だと思います。
書込番号:4685549
0点

一概に+補正とも言えないので
先ずは試しで撮って、ヒストグラムで確認し
マニュアル設定が良いと思います
場合によっては、内蔵ストロボも使用すると良いと思います
RAW+NCが確実だと思います
一番の注意点は
ゲレンデ→ロッジ
一気に持ち込むと、結露の原因になります
ウエアーの中に入れて滑っても、結露の原因になります
ご注意を
書込番号:4685602
0点

こんにちは
雪本来の白さを出すには露出補正をプラスにすることが基本ですが、お話の出ていますように白とびとの兼ね合いでしょうね。
日光の反射を受けるようなところは飛びやすくなりますが、ハイライト表示(ついてましたか)かヒストグラムでわずかに飛ぶくらいを基点に、露出補正を前後ずらして撮ってみたらいかがでしょうか。
D70板などで、結露対策は過去に多くの書き込みがありましたが、
一番簡単なことは、室内に持ち込む際にスーパーレジ袋などに外気を溜め込んだ状態でカメラを密閉し、室温にある程度慣れるまでカメラを取り出さないということです。
書込番号:4685656
0点

カイロスさん、こんにちは。
スキーですか、いいですね。
基本的にはPモードで十分でしょう。
あとは、補正をどの程度するかです。
モニタで確認して、あれこれやってみて、それから本格的な撮影に入ってはいかがでしょうか。
あと、私は雨が降っている中での撮影は、カメラとレンズをタオルで覆うようにしています。
撮影するときにはすぐに外して、終わったらまた覆う、という方法で撮影しています。
基本的には雪の中でもこれで大丈夫だと思います。
書込番号:4685710
0点

D200は防滴
下記参照
http://www.naturfotograf.com/index2.html
まねしないように。(レンズはどうなる?)
D200は白がわのダイナミックレンジがD100より1/3絞り程度広がったように感じます。
RawだとNC4.4の追加RAW調整でEV+1.0ぐらい調整出来ます。ぎりぎり飛ばないように調整し、あとはトーンカーブで白さを表現するのがよいかと思います。
JPEGだとテスト撮影し白飛び表示、ヒストグラム確認、露出補正が必要です。
書込番号:4685797
0点

追加RESです。
私は殆ど「P]で撮ってます。ただし、時間の余裕のある時はコマンドダイヤルに親指をかけながらシャッター半押し、素早くファインダー内で絞りとシャッター速度を読み、シャッター速度か絞りの組み合わせを意図する方向に変えていますので、「P」で、状況に応じて絞り優先、シャッター速度優先のどちらの使い方もでき、特に問題はないかと思います。
光の回折現象のため絞りは11までに止めた方がよいかと思います。(それ以上では解像度が悪くなります。
AFS 18-200VRレンズは、これ一本あれば、旅行でレンズ交換がほぼ不要になる便利なレンズで、200ミリでは結構寄れますし、夜景にも向いています。画質もそこそこでスキー場でもお勧めの1本です。
乾いたタオルを何本もバッグの中に入れておくといざというときに便利です。
書込番号:4685907
0点

みなさん、こんばんは。たくさんの書き込みありがとうございます。いつも本当に感謝しています。
露出の件、結露・メンテの件等いろいろ参考になりました。
子供がまだ小さいので、ゲレンデで雪遊びやソリ遊びなどの写真を撮る予定です。
ゲレンデを滑って近づいてくるソリの写真をうまく撮るコツみたいなモノはありますか?どうも動いている被写体を撮るのは苦手です。
書込番号:4686120
0点

>ゲレンデを滑って近づいてくるソリの写真をうまく撮るコツみたいなモノはありますか?
置きピン、置き露出(←こんな言葉あるのかな? ^^; )が一番簡単ですよ。
ソリなら、かなり進行方向は決まっていますから、ちょうど良い大きさになる位置に予めピントと露出を決めて待ちかまえているのです。
そして、ソリがその場所(厳密に言えばほんの僅かその前)にきたらシャッターを切ればOKです。
書込番号:4686133
0点

子供さんとのスキー、楽しみですね。
スキーを好きになられ、楽しい思い出ができますようお祈りします。
雪の撮影は+0.5ぐらいの補正は必要と思います。
スポット測光でねらいをハッキリそこに露出をあわせる、雪が飛んでも狙った場所がよければ、結果的な白飛びブレはやむを得ないと思います。
紫外線が多く露出は難しいので、後で悔やまないためにもRAW撮影をおすすめします
フォーカスモードはCの予測駆動フォーカスに、オートブラケティングで連写モードがよろしいかと。
子供さんの動きは想像できませんが
自分が動きが鈍くなるのに対し、相手はかなり早い動きに感じます。
場合によっては、下半身固定で上半身だけで被写体を追いかける練習も必要です。
初心者でも走ってる人を追いかける程度の動き、自由に滑れる子供は時速30Kmにもなります。
競技の場合のスピードは60km〜90kmは軽く出ます。
私のHPに昨年の1月のスキー場での撮影(スキー大会など)があります。
滑れる場合は望遠レンズ、走り回る撮影では転げ回って撮るので広角が欲しくなります。
カメラの保護は吹雪以外タオル程度でよろしいかと思います。
吹雪いているときも雪は意外とカメラにつきません。
(ベタ雪は雨と同じ保護を)
私は露出で滑るときも持ち歩きますが
長くなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:4686201
0点

ちょうど昨日、新潟県の某スキー場へ家族と行ってきました。天気は良かったのですが、外気温は−5℃程度。D200+VR18−200のセットを使用し、主に家族と滑りながら、併走したり、後追いしたり、自分は止まって遠くから撮ったりしました。
AFモードはCで、グループダイナミックモードを多用しました。Pモードが基本ですが、0〜+1.3段の範囲で露出補正をかけました。3時間ほどの間に750枚ほどL−FINEのJPGで撮りました。風景が単調なのでJPGの圧縮率も高いようで、4GのMDでも余裕がありました。
こんな調子で、沢山カットを撮れば、きっと、適正露出でナイスな表情の写真も撮れると思います。
D200で助かったのは、滑りながらでもAFモードの変更や白飛びの確認、露出補正の変更が簡単にできたことです。気になるバッテリーの保ちも問題なく、バッテリー交換しなくても済みました。
結構、AF−Sの場合であれば、AFも問題なく追従してくれるというのが感想です。ただし、ボディ駆動のレンズでは動体の撮影はまだしていないのでわかりません。
書込番号:4686573
0点

毎年ゲレンデで撮影しています。+2/3EV 位の露出補正をかけて
おけば大体うまく撮れます。
撮影時に余裕があれば、ヒストグラムを見て補正量を、調整して
何枚か撮れば完璧でしょう。
書込番号:4686577
0点

あ、動作モードは低速連続撮影(3コマ/秒に設定)にして使っています。でも、連射で撮ることはほとんど行わず、1コマずつ撮っています。
書込番号:4686609
0点

結露は内部の空気から水分が生まれるので、
防滴とかは関係ないですよ。
書込番号:4687504
0点

結露対策ですが、私は試した事は無いのですが、
(1)外でカメラ&レンズジッパー付きのビニール袋に入れ、空気を抜いて密封する。
2,3重にすると良いかも。(破れ、空気漏れ対策)
(2)いきなり室内に持ち込まず、玄関など外に近いところに置いておき、
カメラ&レンズの温度をならしながら、徐々に室内に持って行く。
(3)カメラ&レンズが室内の温度になじんだらカメラを袋から出す。
が良いらしいです。
密封しているので(2)をせず、袋に入れたまま室内で温度にならしても良いかもです。
レストランなど短時間の時は、カメラ&レンズを袋から出さない方が良いでしょう。
CCDに結露がついてしまうと故障や汚れの原因になるので注意です。
レンズやその他周辺機器も同じように袋に入れて室内に持ち込んだ方が良いでしょう。
スキーから帰った後は、CCDやレンズに汚れが無いか確認しましょう。
汚れていたらサービスセンターでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:4687575
0点

こんばんは、みなさんアドバイスありがとうございます。
明日からスキーに行ってきます。
なるべくたくさん撮って、数打ちゃ当たる方式で頑張ります。
もちろんみなさんからのアドバイスは最優先して実行します。
書込番号:4688750
0点



予約日にD200を手に入れたのに、多忙で1週間使えずにいました。クリスマス・イヴに室内でWBを蛍光灯で使用した後、翌日の晴天下のサッカーをそのままのWBで300カットほど撮ってしまいました。途中で気づきWBを直しましたが、それまでのカットは青みがかった色調にあがっています。誤ったWBで撮影したカットを、一括で修復する方法があればご教示下さい。撮影はJPEGで、色調の補正などに普段から使っているのはPhotoshopです。
0点

Nikon Caoture なら、バッチ処理で変換可能ですよ。
とりあえず、お試し版で、試してみたらいかがでしょう。
書込番号:4685391
0点

>Nikon Caoture なら、バッチ処理で変換可能ですよ。
Captureだと、RAWだけでなくJPEGのWBも変更できるんですか?
WBを撮影後に変更できるのは、RAWモードデータだけだと思っていましたが?
書込番号:4685418
0点

残念ですが、JPEG撮りだとあとでWBは変えられませんね。
Photoshopで色調調整しか方法はないんではないでしょうか?
一括で補正する機能があるのかどうか知りませんが、
年末年始で時間もあるでしょうし、全ての写真ではなく必要な写真だけ
きっちり補正されてはいかがでしょうか?
こういうことは時として起こりますから、
普段からRAW撮影をされることをお勧めします。
そうすればWBだけでなく多種多様な機能がつかえますから。
JPEG一発撮りの利点もありますが、反面、デジタル写真の可能性を
捨ててしまうことにもなります。
また、RAWであれば補正による劣化を防げます。
書込番号:4685435
0点

CSからだとファイルブラウザ上でバッチ処理ができますよ。
まず処理内容をアクションパレットで登録しておいて、ファイルブラウザ上の自動処
理で行います。
ただ、全ての写真が一定の処理で最善の補正になるとは思えませんので、時間がある
時にじっくりと取り組まれた方がいいとは思います。
書込番号:4685438
0点

ご教示ありがとうございます。
フォト・ショップでコツコツやります。
サッカーの撮影では撮影枚数が半端ではないので、勢いJPEGでの撮影になってしまいます。補正の劣化も気になっていたところですので、今後は歩止まりを上げてサッカーでもRAWの撮影を増やしていこうと思いました。
D100からの乗り換え組ですが、D200の高速連写いいですね。
CFも2Gでは足りないくらいです。
書込番号:4685515
0点

すいません、言葉足らずで。
色合いの調整なら、WBの値を変えなくても、
RGBや明るさ、コントラストの値を変えて、
WBと同じ効果を出すことができます。
で、同じパラメータを他のファイルに適応させればよいので、
Nikon Captureでバッチ処理できる
と言う意味でした。
書込番号:4685886
0点

Photoshopをお持ちなら、イメージ→色調補正→レベル補正
を出して、とりあえず「自動補正」ボタンを押してみてください。
それで好ましくない場合は、真ん中のスポイトで画像中の灰色と思われる部分を突いて見てください。
どうですか?
なお、成功するまでは上書きしてはダメですよ。
成功したら、出来れば別ファイルに保存してください。
書込番号:4686582
0点

上の修正が上手く行ったら、同じダイアログの「保存」で保存してください。
この「保存」は画像の保存ではなく、補正値の保存です。
お間違いの無いよう。
このファイルを読み込むことによって、今行ったものと同じ補正値が他の画像にも適用できます。
書込番号:4686592
0点



液晶モニターの色とプリンターの色が合わなくて困っております。
Adobeガンマをいじってみたりしたのですが、私の勉強不足で要領を得ず無駄に時間だけがすぎていきます。
キャリブレーターを購入しようと思うのですが、まったく知識がありません。
キャリブレーターを買えば簡単に色を合わせることはできるのでしょうか?どれも高価なものばかりで、購入して良い結果が得られればいいのですが、知識不足で結局、使いこなせないとなるとショックです。
どなたかお勧めのキャリブレーターを教えていただけないでしょうか。
私はパソコン初心者なので簡単なものでないと使いこなせません。
入門者むけの、できれば安価なものがあれば、助かるのですが。。。(D200とレンズを購入したばかりで極貧状態なんです)
D200とは内容的に関係ないのですが、パソコン周辺機器の板に書き込んでもなかなか返信が見込める内容でもなかったもので、博学な方が多い、こちらに書き込みさせていただきました。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示おねがいします。
0点

ゆっきぃbyさん、こんにちは。
私はMonaco OPTIX XRというモニターキャリブレーションツールを使用していますが、私の環境では、モニタの表示とお店プリントを無補正でプリントしたものは、ほぼ同一の仕上がりになります。
ちなみにモニタはナナオの19インチCRTのFlexScan T765で部屋の蛍光灯はナショナルの高演色性蛍光灯リアルクス昼白色です。
画像ソフトはPhotoshop CSです。
あとプリンタのキャリブレーションにはMonacoEZ Color 2.6を使用しています。
書込番号:4683966
0点

安価にモニターを調整するには、コニカミノルタの匠プリントの見本プリント(無料)を入手して、ダウンロードした見本画像と見本プリントが同じになるようにadobeガンマとかモニターの各種設定を調整するといいと思います。
http://takumi.onlinelab.jp/about/adam/adam_print.php?goods=sample
書込番号:4684017
0点

こんばんは!
カラーマネージメントって手間がかかりますよね・・・
わたしは写真を印刷しませんので、液晶ディスプレイ上の調整だけですけど、それでも面倒です。
キャリブレーターは、恒陽社のEye-One Display2を使っています。
http://www.i1color.co.jp/products/index.html
この分野は業務用のものが多く、なかなか安価なものはないとは
思うのですけど、これは比較的安価なものの方でしょうか。
・・・ところで、ゆっきぃbyさんのディスプレイはRGB調整可能なものなのですよね? あまり調整できないものの場合は、キャリブレーターを買っても宝の持ち腐れのような気がします・・・(^-^;
書込番号:4684169
0点

私の場合はある程度、モニターとプリントの色が合えばという程度でした。
モニターはアドビガンマ等で簡易に調整していました(匠プリントも使って)。
プリンタープロファイルを作成するために、モナコのEZcolorも購入しましたが、エプソンのG800や4000PXではうまくいきませんでした(いまだに何が悪かったか分かっていません)。
その後、プリンターをPX-5500に買い換えて、びっくりしました。
何も調整せずに、PhotoshopCSから純正プロファイルを使って印刷するだけで、モニターに非常に近い色で印刷されました。
このプリンターは少し高価ですが、出荷時に一台ごとに色調整されており、見事なマッチングがとられているようです。
下記のHPは有名なところで、私も活用させていただいていましたが、今の結論としてPX-5500を購入するのが一番近道だと書かれています。
私も現状ではそのように思う次第です。一度検討されてはどうでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~MR2Y-KNST/colormanage/index.htm
書込番号:4684181
0点

robot2さん、BLACK PANTHERさん
コニカミノルタの匠の見本プリントのご紹介、ありがとうがざいます!今日はこれでチャレンジしてみます!
ちなみにBLACK PANTHERさんNANAOのモニタとのことですが、私のはこのパソコンなんです↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102217393
やっぱりスペック的に無理でしょうか。。。
皆さん、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
本当に助かります!
書込番号:4684198
0点

ゆっきぃbyさん、こんにちは。
自作パソコン派ですのでメーカー製パソコンの事はよく分からなくて・・・すみません。
匠プリントの見本プリントとモニタをadobeガンマで調整すれば、かなりいい所までいくのではないでしょうか。
11月20日にD200を元祖でじかめ屋に予約しましたが、まだ来ません。年内は無理かな。ゆっきぃbyさんは入手できてうらやましいですね。
書込番号:4684244
0点

BLACK PANTHERさん こんばんは!
11月中予約なのに遅すぎますね。
地方都市のヤマダ電機ならいくらでも囲ってますよ。
「もう一台買おうかな、まだ在庫ある?」
てきいたら、5台あるっていってました。
D200を購入したといっても宝の持ち腐れです。使いこなせてません。
昨日は初めてオート感度選択設定にして遊んでおりました。
次から次えと遊べる機能が出てくるので毎日、楽しいですよ。
早く届くと良いですね!
わたしも早く、D200ユーザーとしてモニターの色をなんとかしたいと思います!
書込番号:4684345
0点

モニターの調整がある程度出来たらプリントとの差はほとんどなくなります、わざわざキャリブレーションツールを使う必要はありません、
その後きちんと調整したその上で必要性を感じた場合は同時にそれなりのPCやモニターに買い換える検討も必要です、
さて、
一体型の場合モニター単体での調整は出来ずすべてドライバでの設定になるでしょう、
そうすると出来るのは「明るさ」「コントラスト」「RGBの各色のガンマ」くらいで、
RGBの発色を調整して白(色温度)を調整するとかは出来ないかもしれません、
その場合、白(色温度)に関しては環境光に合わせるのは無理なので、環境光を排除してモニターを見る必要が出てきます、
明るさとコントラストは先のチャートのグレースケールならすべて判別できる所に調整します、
その後RGBそれぞれのガンマを調整します、
このRGB各色のガンマ調整で重要で、過去に使ってきたモニターでは液晶とかブラウン管とか問わず、
これを行うとモニターのRGBのカラーバランスはそこそこ使える範囲に収まります、
モニター側をここまでやればだいたいOK
プリンタ側はメーカー純正の専用写真用紙を使うことにより色合いは想定の範囲内(^_^;)に収まるので微調整は楽です。
書込番号:4684391
0点

Dr.Headさん こんばんは!
アドバイス、ありがとうございます。
パソコンのことは無知なんです。。。只今、勉強中です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102217393
↑使用しているPCがこれなんですが、スペック的に意味ないですかね。
ホームページ、拝見させていただきました!きれいですねぇ!
hata3さん こんばんは。
いつもサンプルなど拝見させていただいております。とても参考になります。ありがとうございます。
あぁ、もっとはやく相談しておけばよかった!
つい最近、CANONのiP9910を購入してしまいました。。。
あぁ。。。
書込番号:4684452
0点

駄レスで恐縮ですが、「モニタ増設」というのはいかがでしょ?
CRTなら1600x1200が出せるものでも結構低価格ですし…。
あと、最近Nikon Capture等を使っていて、モニタ1台だと
どうにもストレスが溜まって仕方がありません(^^;
片方(例えば上記の高精細CRT)にババーンと全画面表示して、
もう一つのモニタに作業パレットを並べて操作できたらなんて
快適なんでしょう?…などと妄想してる今日この頃です。
CRTだと置く場所がネックになりそうですけどね…。
#妄想っちゅうか、仕事場のPCがかなりそれに近い環境なので
#(液晶2台ですが)、以前こっそりNC体験版を突っ込んで
#動かしてみたことがあるんです。
#…そのまま家に持ち帰りたくなりました(笑)
書込番号:4684512
0点

適当takebeatさん、私に合わせたアドバイスしていただき、ありがとうございます!
キャリブレーターを購入する前にもう一度やれることをやってみようと思うのですが、
>そうすると出来るのは「明るさ」「コントラスト」「RGBの各色のガンマ」くらいで
とのことですが、「RGBの各色のガンマ」というのはわかるのですが、「明るさ」「コントラスト」というのはどのようにいじったらよいのでしょうか。何度も基本的なことを聞いてしまって恐縮です。ガンマはいじっていたのですが、「明るさ」「コントラスト」がよくわかりません。
LUCARIOさん こんばんは!
CRTモニタは最近結構安くなってきたと聞きますが、いくらくらいなんでしょうか。もちろんものによるのでしょが。
>あと、最近Nikon Capture等を使っていて、モニタ1台だと
どうにもストレスが溜まって仕方がありません(^^;
片方(例えば上記の高精細CRT)にババーンと全画面表示して、
もう一つのモニタに作業パレットを並べて操作できたらなんて
快適なんでしょう?…などと妄想してる今日この頃です。
そんなこと、できるんですか!妄想?
その妄想は私も一日一回、しますね。特に大画面のテレビとか見ると、そこで作業ができたら、快適だろうな、と。
今使っている一体型のパソコンの隣に、もう一台一体型のiMac333が眠っています。これ、使えるわけないですよね?
書込番号:4684724
0点

>私のはこのパソコンなんです↓
>http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102217393
1619万色表示になってますね。
擬似フルカラー液晶モニタですから
どんなに頑張っても色は合いません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-M52B/parts.html
デジタル一眼レフの画像を見るなら
1619万色&TN液晶は避けましょう。
書込番号:4684747
0点

> CRTモニタは最近結構安くなってきたと聞きますが、いくらくらいなんでしょうか。もちろんものによるのでしょが。
ごめんなさい。CRTは私もまだ物色開始以前の段階なので、
相場やお勧め品を把握してないのです。
#安さだけで探すなら、4000円とかあるみたいですが(^^;;;
> > 片方(例えば上記の高精細CRT)にババーンと全画面表示して、
> > もう一つのモニタに作業パレットを並べて操作できたらなんて
> > 快適なんでしょう?…などと妄想してる今日この頃です。
>
> そんなこと、できるんですか!妄想?
これは可能ですよ。パソコンによってはモニタだけ買い足せば
出来るものもあります(私のノートPCもそう)。
ただ、ゆっきぃbyさんのVAIOは…どうだろう。
ちょっと仕様表を見た感じでは簡単には行かないかも
知れません。パーツを買い足せば出来るかも知れませんが、
出費と知識が必要かも…。
> 今使っている一体型のパソコンの隣に、もう一台一体型の
> iMac333が眠っています。これ、使えるわけないですよね?
それはムリですね(^^;
ただ、MacでなくWindows(98以降)のパソコンがもう一台
あれば、ネットワークを介してやってやれないことも無いです。
ご参考→ http://www.maxivista.jp/
VAIOのデュアルモニタ化が難しいようなら、激安パソコン
と画像編集に向いたモニタを買い足して、上記のソフトで
擬似デュアル化してしまうのも一案かも知れませんね。
#置く場所どないすんねん!というのがやはりネックかと
#思いますが(^^;;;
書込番号:4684781
0点

Monacoの場合、MonacoEZcolor2.6/MonacoOPTIXXRバンドル版でないと、ディスプレイ測色計がついてこないので、かなり高くつきます。
MonacoEZcolor2.6/MonacoOPTIXXRバンドル版だと98,490円ですし。
しかも、これ1CPUのライセンスなんですよね(アクティべーションあり)。
この値段で。
僕は、プリンターはEPSONのメーカープロファイルに任せて、モニターのキャリブレーションだけ、
http://www.solution-systems.com/colorvision/colorplus.htm
これですませています。
機能はかなり省略されていますが、2万円を切るのはありがたいです(アメリカだと99ドルくらいですが)。一応モニターキャリブレーションが出来、かつ別段ライセンス数に制限はされていませんし、アクティべーションもありません。
書込番号:4684957
0点

iMac333
画面が小さいというデメリットと、今となってはCPUパワーが足りないかもしれませんが、
ブラウン管であるメリットと、OSレベルでカラーマッチングを提供しているという事実から、
単体で使うことを考えると今の液晶一体型パソコンよりは印刷と画面の色を合わせることは容易です、
いっそのことレタッチ&印刷はiMacにすべて任せてしまうのも手です、
あと、液晶のカラーがフルカラーと擬似フルカラーの違いですが、
擬似フルカラーでも一般ユーザーレベルでは十分印刷の色と合わせることが出来ます、
むしろ液晶の場合ほとんどがちょっと見る角度を変えただけで色が変わって見えることの方が問題で、
分かる人は分かると思いますが、安価な液晶モニターでは画面の中心と周辺では見る角度が違うため絶対的に色が変わります、
明るさとコントラストですが、
コントロールパネル→画面→設定→詳細設定
ここにグラフィックのプロパティとかそんな感じの設定項目が出てきませんか?
最近のビデオカードのドライバなら、Adobeガンマを使わずとも、ここで明るさ、コントラストのみならず、ガンマの調整も出来るようになっているはずです、
書込番号:4685149
0点

yjtkさん、ColorPlusの紹介ありがとうございます、
2万円を切る価格でモニターのキャリブレーションを行うことの出来る機器を初めて知ることが出来ました、
この手の機器については普段から目を光らせているつもりだったのですが、これはまったく見逃していました、
どこまで出来るか試すために早速手配を始めましたが、
入手は来年になりそうな感じです、
良い情報ありがとうございました。
書込番号:4685214
0点

適当takebeatさん
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/color.html
とか
http://yjtk.dip.jp:8080/cgi-bin/sb/log/eid4.html
ここにColorPlusでのキャリブレーションの話を載せています。
このBBSだと正しくリンクできないので、URLに貼り付けるか
転送URLの
http://www3.to/d1x
ここから飛んでください。
書込番号:4685324
0点

みなさん、こんにちは!
色々と、アドバイス、情報提供等、ありがとうございます。
今朝までずっと画面とにらめっこしていたのですが、途中から記憶が。。。
インターホンがなっておきたらこの時間になっていました。
インターホンの主はMB-D200とDK-21Mを届けにきた佐川急便のお兄さんでした。D200に早速、取り付けてみましたが、かっこいいっす!
D200にたたき起こされたところでPCメーカーに問い合わせてみました。
二週間前にも同じ内容で問い合わせたのですが、PC初心者の私には宇宙人がしゃべっているようにしか聞き取れず、なんだかわからないままぎょくさいしたのですが、昨日から皆さんにアドバイスをもらいつつ、ググりつつ勉強した効果が出てきたのか、PCメーカーの仰ることと、皆さんの仰ることが結びつくようになってきました。
また、昨晩、お勧めいただいた匠プリントと画面を合わせていたところ、ガンマをいじるのではなく、コントラストの問題だということに絞り込むことができました!
今からCANONにも問い合わせてみようと思っています。
はっきりと合わせ方がわかったら今晩、ご報告いたします。
書込番号:4685722
0点

コントラストとガンマは画像の中でいじる部分は非常に似通っています、
ですのでコントラストの問題だと思っているのはすなわちそのままガンマの問題である可能性が非常に高いです、
ちなみに、匠プリントでも構いませんが、プリント結果にモニターを合わせるというのはすなわち、そのプリンター(この場合匠プリントの現像所)にモニターを合わせるということですので、
他のプリンターやお店プリントとの整合性はなくなってしまいます。
書込番号:4686021
0点

適当takebeatさん こんばんは。
>明るさとコントラストですが、
コントロールパネル→画面→設定→詳細設定
ここにグラフィックのプロパティとかそんな感じの設定項目が出てきませんか?
最近のビデオカードのドライバなら、Adobeガンマを使わずとも、ここで明るさ、コントラストのみならず、ガンマの調整も出来るようになっているはずです、
あっ!本当だ!
明るさは変わりますね!コントラストはどこでしょうか?
でもここをいじっていけば結構、合わせられますね!
>ちなみに、匠プリントでも構いませんが、プリント結果にモニターを合わせるというのはすなわち、そのプリンター(この場合匠プリントの現像所)にモニターを合わせるということですので、
他のプリンターやお店プリントとの整合性はなくなってしまいます。
確かに仰るとおりですね。う〜む。
LUCARIOさん こんばんは!
>ただ、MacでなくWindows(98以降)のパソコンがもう一台
あれば、ネットワークを介してやってやれないことも無いです。
ご参考→ http://www.maxivista.jp/
本当ですね!おもしろい!モニターの調整が一段落したら、ノートパソコンで試してみます。
楽天GEさん こんばんは!
今後、モニター購入の際、肝に銘じて起きます。
yjtkさんこんばんは!
安いですね!情報ありがとうございます!
おかげさまで、とりあえずプリンターとモニターの色はとりあえず、合いました。
モニター云々以前に、プリントオプションのプリントスペースの設定を購入時のままにしていたのが問題だったらしく「ソースと同じ」から「プリンタカラーマネージメント」に変更したところ、改善された次第です。
みなさんのおかげで、最初に知りたかったもの以上に色々なことを知ることができました。購入時から「これはなんだろう?」と思っていたのにも関わらず、あまり話題にのぼらない様な細かい設定などをプリンターまかせにしていたところに問題があったようです。プリンターについても勉強が必要なんですね。
アドバイスをくださいました方々、本当にありがとうございました。
書込番号:4686603
0点



昨年7月にD70を購入し、風景、花の撮影を楽しんでいます。
いろんな本を読むと、花のマクロ撮影時には、フォーカスはマニュアルでと書いていますが、マニュアルフォーカスで満足な写真が撮れたことは殆どありません。
皆さんに質問ですが、オートフォーカス、マニュアルフォーカス、どちらで撮ることが多いのでしょうか。
0点

花のマクロの場合、被写体に合わせてAFとMFのやり易い方で撮れば良いと思います
私の場合、薔薇や睡蓮のように比較的花が大きくAFでもピントの合わせ易い被写体はAFで撮るのが多いです
一方、コスモスなどの群生して咲いててチョッとした風でも動くような被写体では、AFだと撮りにくいのでMFであわせるのが多いように思います
何れにしても、ご自分で撮り易い方で撮影すれば良いと思いますが (^^)
書込番号:4683474
0点

マクロの場合は マニュアルフォーカスがほとんどです。
フレーミング重視で撮ると、ピントを合わせたいところとカメラのフォーカスポイントが一致しない場合が多いですから。
いちいち、ポイントに合わせてAFしてからフレーミングを変更するよりも、最初からMFでやった方が早いですから。
なので、ファインダーの見え方、ピントの山の掴みやすさを気にされる方が多いのだと思います。
書込番号:4683475
0点

花の写真は、MFが多いですが、D70では見にくくて苦労していました。そこでD200を購入したのです。D2Xでは、見やすいですが、年寄りには重くて(笑)
そのD70も、ピントがぴったり合うと、素晴らしい写真を提供してくれますね。なを、風景は、逆にほとんどがAFです。
書込番号:4683492
0点

私もマクロ撮影はほとんどがというか、全部マニュアルフォーカスで撮影しています。
花の撮影では、長く伸びためしべや、おしべの葯にピンとを合わせるには、マニュアルでないとうまくいきません。
あとは、take525+さんと同じ、フレーミングの問題です。
書込番号:4683499
0点

マクロ撮影時は、マニュアルフォーカスを、いつも使っています。
被写体の花が、屋外では風に揺れますから、風がおさまるのを待つのが、手持ち撮影の場合は一苦労です。それで、三脚を使い、風が止んだとき、素早くマニュアルフォーカスして、ピントを合わせ、レリーズします。
書込番号:4683578
0点

ニコンのAFカメラではマクロやっていません。
(単純に近寄って撮ったのは別です。)
C社、P社の物ではAFです。
しかし、AFは近辺に持ってくるだけです。
AFロック後すぐにフォーカスリングを回し、自分の目で合わせます。
take525+さん 同様
ピントを合わせたいところとカメラのフォーカスポイントが一致しない場合が多いですから。
結局MFということになっちゃいます。
ニコンのマクロレンズも早くMAモード付きAF−Sレンズほしいですね。
100mmのVR付き出るらしいというのは見ましたけど。
書込番号:4683657
0点

ウエスト・イーストさん はじめまして、αビート660Gと申します。
>オートフォーカス、マニュアルフォーカス、どちらで撮ることが多いのでしょうか。
私の場合は、平面的な物の場合は、オートフォーカス40%、マニュアルフォーカス60%で、立体的な物やオートフォーカスでは、意図した所に合わせにくい場合は、100%マニュアルフォーカスで合わせます。
書込番号:4683681
0点

私もAFで撮っています。D70(F80も)でMFに切り替えてもAF以上の
ピントに出来ませんので。
でもタムロンの90mmだと中央以外では、なかなかAFしませんので
苦戦しています。
書込番号:4683727
0点

ウエスト・イーストさん、こんばんは。
わたしもMFで撮っています。
慣れれば、きっと意図したところにピントが合わせられるようになると思いますよ。
それから、かれこれ一年以上質問のスレッドをたてられてその都度放置されていますが、この掲示板のマナーやレスをされた方の感謝を含めて返信されたほうが良いのではないでしょうか?
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:4683753
0点

私もマクロではMFせざるを得ないです。
AFでは、やはり思ったところに合いませんから。
ただ、確かにMFでも慣れないと思ったところにはきませんね。
≫がんばれ!トキナーさん
> それから、かれこれ一年以上質問のスレッドをたてられてその都度
> 放置されていますが、こ
えっ!
そうだったんですか・・・
いつもお見かけするHNですから気がつかなかったのですが、さすが、
よく見られていますね。
しかし、ウエスト・イーストさん、それが本当ならいけませんねぇ〜
こういう話が広がると、レスして貰えなくなりますよ (^^;
書込番号:4683790
0点

HNがMakroですので、遅ればせながら書き込みせざるを得ませんでした(笑)
RTSVと20DにMakro−Planar T* 60ミリF2.8Cを、645とN1にApo−Makro Planar T* 120ミリF4を使用しています。
MFレンズですので、当然ピント合わせはMFでしかできませんが不便は全く感じていません。
>いろんな本を読むと、花のマクロ撮影時には、フォーカスはマニュアルでと書いていますが、マニュアルフォーカスで満足な写真が撮れたことは
殆どありません。
三脚はお使いでしょうね。撮影倍率が高くなると風や手ぶれでAFは厳しいと思います。それと多くの方が書き込まれてるように、花の接写では
「しべ」にピントを合わせてのフレーミングとなりますので、AFはあくまで補助的なものにならざるを得ないと思います。
MFではファインダー性能が重要となりますので、失礼ながらD70では厳しいと思います。
D200の板に書き込みされてるので、D200かDK−21M等のマグニファイアーの購入を検討されているのでしょうか。
書込番号:4684774
0点

マクロ撮影は
MF
三脚+レリーズ(リモートコード)
被写体が止まるのを待つ
です。
書込番号:4685383
0点



D200を入手し楽しんでおりますが、
写りで少し困っています。
D100からの買い替え(現在のところ買い増し)なのですが、これまで持っていた単レンズ群(50F1.8D, Micro60F2.8D, 85F1.8D, MFパンケーキ)を開放付近でD200との組み合わせで使ってみたところ、曇ったような、もう少し正確に表すと紗が掛かったような絵が出てきます。
全体的に甘いとかデジタル的な要素というより、ハイライト部分の周りが一緒に明るくなってしまうようです。
絞っていくことで改善し、F4くらいでスッキリします。
レンズが指紋でベタベタならこんなことは当然ですが、昨日新品で購入してきたAF35mmF2Dでも顕著だったため、サンプル画像をアップすると共に、質問させていただくことにしました。
ズームレンズも持っていますが、単焦点の明るさを得たく35mmを買い足しました。絞らなければいけないとなると購入の意味がありません。
サンプル画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=224942&un=45759&m=2&s=0
一枚目、中心辺りを見て頂ければと思います。
何だかメルヘンの世界のようなイメージです(笑)
フィルタ類は取り付けていません。
窓越しなどでもありません。
D100では起きませんので、レンズの問題というよりも
D200側の問題か、D200とレンズの組み合わせの問題かと
思ってこちらに質問させていただきました。
皆さんのD200では、どうですか?
0点

画像を拝見しましたが、単焦点開放付近かどうかは
関係無さそうです。iso感度によるノイズの出方の
違いですね。
F2開放で撮られた画像はiso200で、モアレというか
D200特有ノイズが出ているようです。特に黒っぽい
屋根を拡大表示すると顕著です。
F7.1の方は、iso100のせいか、そのような現象は
見当たりません。
D200では、出来る限りiso100で撮るように心掛け
るのが良さそうです。
書込番号:4683468
0点

私もこのレンズはD70とD200で標準単玉として愛用しています (^^)
どんなレンズでも絞り開放よりF4から5.6程度に絞ったときの方が、解像度は良くなります
拝見した開放でのカットは、フォーカスの来てる箇所とそうでない箇所の違いだけのように思いますが、如何でしょうか?
35mmは確かに広角系の単焦点ですが、絞り開放でパンフォーカスを望むのは酷ですよ (^^;)
F7.1に絞ったカットでは、結構被写界深度も稼げてフォーカスのあうエリアが増えて、きりっとした写真になってますから、特にレンズとカメラに問題は無いと思います
試しにF8から11程度に絞って、同じ被写体を撮ってみてください
きっと素晴らしいパンフォーカスの写真が撮れると思いますが (^^)
開放F値が明るいレンズの醍醐味は、決して早いシャッター速度を稼げることではなく、絞りのコントロールで被写界深度を自由に操れるところにあります
35mmF2.0の魅力は、絞り開放でもピントの来てる箇所の解像度が優れているところにありますが、当然開放では被写界深度は浅く風景撮りでパンフォーカスを望むのは酷です (^^)
以上参考になればと思い、コメントさせて頂きます
書込番号:4683594
0点

まさか等倍に拡大して比較しては居ないでしょうね。
600万画素と1000万画素では拡大倍率が1.3倍ほど違いますのでD200の方がボケて見えると思いますが。
書込番号:4683639
0点

カメラ内部のイメージセンサーから反射してくる光線によるフレアのように見えますが。。
デジタル対応レンズでない場合、画面内に高輝度の被写体があるとこの様になるかと思います。
(私の持っている古〜い50mmF2でも絞り開放付近ではこんな感じになります)
>D100では起きませんので、
同様の被写体でD200とD100で違いはどれ位ありますでしょうか。
書込番号:4683748
0点

スレ主です。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
ミノラーさんのおっしゃるように、私もこれはデジタルのノイズとか輪郭補正云々のお話しではなく、フレアとか言われる光学系の問題じゃないかと感じています。
ISO感度を100にしても400にしても、絞り開放なら結果は同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=224942&un=45759&m=2&s=0
1枚目の写真の中心左くらいの家を見て下さい。
光輝いて見えないでしょうか?
下半分の日影を見て下さい。
充分クッキリ写っていませんか?
2枚目は、一枚目とほぼ同時間で、絞りをF7.1に変えたものです。
かなりキレイじゃないですか?
上記いずれもISO100です。
(感度自動調整の機能はオフにしてあります)
2枚の差は絞りを変えただけです。
当然AEでシャッター速度も変化していますが、絞った方で1/160秒ですので手ぶれの心配はありません。
3〜4枚目は、D200とD100を両方ともF2で撮り比べたものです。暗いのであまり違いが分からないかも知れません。
5〜6枚目は、再度D200にてF2とF3.2にて撮り比べ。
この違いが一番わかりやすいかも知れません。
5枚目のF2の写真、これが正常で仕方のないレベルなのかどうか、「うちの35mm開放ではお宅の程はひどくないよー」とか、経験のある方のアドバイスをお願い致します。
書込番号:4684071
0点

ROMEOさん
私もD100を下取りにして、D200を入手しました。発表時からいろいろ検討して、恵比寿の発表会で決心して購入したのですが、ご指摘の件と同様の問題に直面しています。
ノイズなのかフレアなのかわかりませんが、50mm/F1.8Dのみならず、VR70-200/F2.8Gなどでも同じような現象を感じています。特にVR70-200/F2.8Gなどはこれまでみたこともないような絵になってしまい。大いに不満です。恵比寿の発表会のときの撮影ではそんなことはなかったんですが、これからファームアップしていくことでなおるのかどうか思っています。
初期ロットはいろいろあることは承知の上で購入しているので、想定の範囲内ではありますし、D2Hを普段使っていますので、実害があるわけではありません。なにか対応が分かりましたら是非教えてください。
シリアルは2004XXXです。
書込番号:4684487
0点

digijijiさん
やはり同じ悩みの方がいらっしゃいましたか。
私のシリアルは2007XXXです。
F80Dで揃えていたレンズを流用してD100を約3年使い、後継機種を待ち望んでいましたので、大手カメラ量販店にて発表直後に予約を入れて手に入れたものです。
私も恵比寿のSpecialLive!で触ってみて、このカメラの良さを実感して購入したんです。
しかしながら今考えれば、SpecialLive!でモデル撮影に手渡されたD200は、絞りF5.6に固定されておりましたし、レンズはVR18-200でしたので、開放F値の暗いレンズです。
何だか開放F値の明るいレンズで開放付近で撮影することに問題があるのが分かっていたのではないかと勘ぐってしまいます。
クラシカルなレンズを使ってシャキッとしないって話なら納得しますが、現行販売中の単焦点ニッコールでこれじゃ困りますよね。
一部の個体だけなんでしょうか。
書込番号:4684689
0点

すいません、ちょっと拝見した感じの印象ですが・・・
骨@馬さん と同じ感想です。
失礼ながら、= ROMEO =さん はこのレンズでF80を使って絞り開放で撮った写真を全紙大とかに大きく伸ばしてプリントしたことが少なかったのではないでしょうか?(^_^;)
絞り開放付近では、多分球面収差だと思いますが、昔から銀塩でもこういうフレアが出ています。何ら、おかしいことではないと思います。
だからこそ、画質を気にする人は、例えば高価な35mmF1.4(NikonのAi-Sは開放ではフレアが多めですが)を買ってF2.8とかで撮影していたと思います。AF35mmF2はF5.6ではかなり優秀な描写になると思いますが。
= ROMEO =さん が紗がかかったようだとされる画像もL判程度にプリントするとシャープに見えると思います。初心者扱いするようで申し訳ありませんが、これまで小さめのサイズで鑑賞していた方が、D200のピクセル等倍表示のような巨大サイズ(モニタディスプレイを横1024ピクセル表示の設定にして、このD200の画像をピクセル等倍で見ると、ディスプレイの約3.8倍の長さに拡大して鑑賞していることになります)で観察すれば、フレアの幅もそれだけ拡大しますからね。
ピクセル等倍で見るにしても、これまでD100の600万画素クラスでしか見てこなかった方やD2Hの400万画素クラスで見てきた方がもし上記をご存じなければショックを受けるかもしれませんが。(^_^;)
これまで写真用レンズについては、収差が問題となる度に、「無収差に近いレンズは固くて味がない、綺麗なボケを得たい等の理由から、意図的に収差を残して設計した」というような説明がされています。
デジタル一眼普及により、収差の少ないレンズが好まれるようになって、各社ともデジタル対応として収差の少ないレンズ設計をするようになってきたようです。
まず、D100とD200で同じ画像を同じ大きさにプリントして見たらいかがでしょうか?多分、D200は、D100とフレアは同程度、解像力は上、という結果にならないでしょうか?だとすれば、全く当たり前の話ですね。(^o^)
銀塩用として開発された普及価格レンズについて、「開放付近でフレアが出るのはけしからん。」とおっしゃるのは「そんなご無体な・・・」という印象です。(^_^;A
外れていたらすいません。
D200板の書き込みは本当に玉石混淆で、初心者的誤解に基づくのではないかと思われるコメントがあまりにも大量にありましたので、つい、プリントも試さずにコメントしまいしたが、「そんなことは知っているわい」と気分を害されたらお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:4684941
0点

画素ピッチに余裕がないせいか、色収差なのかパープルフリンジなのか。
D1xよりは色収差、パープルフリンジのようなものを感じることが多いです(NCの色収差補正で多少改善するかなと)。
が、F2のレンズの絞り開放の描写にそこまで期待するのも酷かと。
書込番号:4684985
0点

皆さんのご意見、参考になります!
きっと私が気にし過ぎなだけですね。
でも、digijijiさんのように、開放からシャープと定評があるレンズをお使いの経験豊富な方でも、私と同様D200で初めて異常と感じることになった方がいらっしゃるということは、気にとめておかなければいけないと思いました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=224942&un=45759&m=2&s=0
最後に85mmF1.8Dとの開放比較も載せてみました。
85mmとの比較をしてみて、このレンズの限界(味orクセ)なのかなぁと納得したいと思います。
内容的にはレンズ板で出した方がよかったですかね?
皆さん、沢山ご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:4685290
0点

使えない人はムリに使わなくても良いでしょう。趣味の世界です。
キメツケル事でもありますまい。
道具は人を選びます、使える人だけが購入すればよいだけの話でしょう
書込番号:4688505
0点



バッテリーの持ちが悪いような印象を受けるのですが、これはVRレンズを使っているからですか。それとも手振れ補正ではないレンズでも、バッテリーの消耗が激しいということですか。
0点

私は、屋外で昨日、撮影したのですが、データは以下の通りです。
・18−200のVR使用。
・フラッシュ未使用。
・気温0度
・連射CH
・RAW撮影
・250枚で残り25%
個人的にはD70sよりもかなりわるいかな、という印象を受けましたが、D70sではVRレンズを使用していなかったのと、気温が7度前後での使用でしたので同一条件下ではどうなのかは、わかりません。
感じとしては、気温が低いことと、VRでの撮影が関与して悪い結果になっていると思います。
どちらにしても、予備バッテリーは必要だと思います。
参考までに。
書込番号:4683313
0点

しまんちゅーさん はじめまして。
貴方の撮り方はビデオ並みですね。
約3秒に1枚では参考にならないのでは?
ビデオで換算したら、216.000枚撮れなくては駄目ですよ!
書込番号:4683341
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20051220/114802/index2.shtml
↑ これを見ると次のように記述されていますから・・・
D2XやD70sなど、ニコン製デジタル一眼レフカメラは、1回のバッテリー充電で1000カット以上撮影できる性能を持っている機種が多いが、D200はそれほどバッテリーが持たないという印象を受けた。連続撮影では800カット程度撮影できたのに対し、撮影間隔が開くスナップ撮影では300カットほどでバッテリーがなくなったこともあった。できれば、予備バッテリーを1つ購入して持っていた方がよさそうだ。
つまり、連続撮影 対 間隔撮影 = 約 3 対 1
D2Xで連続撮影で4,000枚(1900mA)←しまんちゅーさんの例
D200で800枚(1500mA)←上記記事の内容例
もし、D200のバッテリーが1900mAとすれば・・・
800×(1900/1500)=約1,010枚
即ち、D200のバッテリーの持ちはD2Xより
★約1/4の効率
になる事に(連続撮影で)
以上のデーターから・・・
★D2Xの場合は
連続撮影 4000枚
間隔撮影 1200〜1300枚
★D200の場合は
連続撮影 800枚前後
間隔撮影 300枚前後
いずれの場合も液晶モニターを出来るだけ利用しない事とVRレンズも除外又はOFF
書込番号:4683611
0点

みなさん、こんばんわ!
今、私のを見ましたら388枚で58%でした。
(フラッシュ撮影は50枚程度だったかな。)
Jpeg・M・Fineで撮影確認はOFFですが、
割と頻繁に画像を見たりMENUも開いてます。
私的には予備バッテリーも購入してあるので
この程度の持ちならまぁまぁ良いと思います。
書込番号:4683850
0点

皆さんこんばんわ。
バッテリーの持ちですが、撮像素子がCCDとCMOSでは10倍位の電力消耗度が違うと聞いてます。なのでD2Xと比べても、あまり意味は無いかと思います。
D70のバッテリーの持ちが良かったのは、600万画素であり、1.8の液晶サイズであり、非VRレンズの使用だったからではないかと、勝手に思っております。
でもD200は極端に悪い印象がありますね。多分VRの使用過多と液晶での確認が大きいのではないかと思います。
私はD70を1年半の素人ですが、やはりD200喉から手が出ています。
ジャンボ宝くじが頼りです!
書込番号:4684112
0点

たぶんですけど、
D200は電源を入れているだけでバッテリーが消費されている感じですね。
今朝、満充電のバッテリーで200枚を撮影して、電源入れたまま放置しておいたらいつの間にかバッテリー残量ゼロでした。
撮影後の残量がどれくらいだったかはわかりません。
メモリ2,3くらいはあったと思います。
書込番号:4684363
0点

電池の持ちは、D100と比べて悪いです。どんどん無くなっていくような気がして、非常用に単三を使えるMB-D200を購入しました。せっかくの携帯性が犠牲になってしまいますが、ホールド感はD2Hなみになりました。....ということでよいのだろうか。リークとかでなければいいのですが。
書込番号:4684508
0点

>約3秒に1枚では参考にならないのでは?
なぜ、参考にならないのかわかりませんが、
そういう指摘されるようでは不快なので、
今後はバッテリーに関するレスは控えておきます。
書込番号:4684570
0点

試しに電源入れたまま放置してみました。
約一時間でバッテリー残量が95%→92%となりました。
思ってたより無駄に消費しているようですね。
電源はこまめに切ったほうがいいのかもしれないですね。
書込番号:4684595
0点

>[4683341]
>約3秒に1枚では参考にならないのでは?
ブルー・インパルスの飛行展示を撮影すると、1時間で 500〜
1,000枚撮影しますよ。
貴方の知らない取り方があると言う事を知って下さい。
書込番号:4684598
0点

バッテリーの持ち具合については、私も↓のレポートをしてます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4675380
要するにバッテリー残量インジケーターの表示の方がおかしい、という報告でした。
それと、充電完了のインジケーターの表示もおかしいように思われます。充電完了のインジケーターが点灯しても実は充電完了ではなく、その後2時間ほど余計に充電すると持ちがいいようです。
私の場合は、連写が中心でしたが、目盛り1になってからも1000コマくらい撮れました。
Nikonでは、以前にもD70だったかなんだか忘れましたが、工場で部品を逆に接続したため電池消費が激しい個体ができて、リコールになったことがあったやに記憶しています。私の所では、D200本体ではなく、バッテリーに組み込まれたICチップに問題があるのかな、と思っています。
ただ、電源スイッチを入れたまま放置すると、やはり電気を相当消費するようです。
フル充電したうえ、「残量表示」の途中経過ではなく、実際に動かなくなるまで撮影した結果を教えてください。(^^;)
書込番号:4684604
0点

こういう場では、いろんなスタイルで御使用になる方がいらっしゃる事を前提に読み取っていかないといけません。
撮る対象によっては、しまんちゅーさんやlay_2061さんの様に(恐らく連射を多用されているのですよね?)短時間に数多くのシャッターを切る方もいらっしゃれば、わたしのようにカメラ機材を担いで一日に10時間以上歩き回っても、50枚くらいしか撮らない者も居るワケです。
その内のいずれかが間違っているなんて、誰にも云えないと思いますし、参考にならないというのは言い過ぎだと思います。
書込番号:4684697
0点

しまんちゅーさん
なぜ参考にならないかというと、多くの方はそういう撮り方はしないからです。
D200は撮り方によって、撮れる枚数が大きく違います。
連写を主体にするとかなりの枚数が撮れますが、1枚ずつ撮るスタイルだと250枚程度でバッテリー切れになることもあります。
Maxの参考にはなりますが、多くの方はそういう撮り方をしないのであまり参考にならないということでしょう。
僕も昨日一日撮影してみましたが、連写を主体にAF-S系非VRレンズと、非AF-Sレンズで、MDにRAW+JPEGで350枚くらい、後はずっとRAWだけ530枚ほどでトータル880枚程度撮影できました(液晶を全く見なければもう少し増えるかもしれませんが)。
がんばってもそんなもんです。
うちでは、250〜880枚といった感じが現実的なところです。
2200枚撮れたといわれても、うちでは無理!といった感じなのは否めません。
D2XのEN-EL4の場合、1900mAhですが11.1vなのでエネルギー容積は、21.09Wh。
これに対して、D200のEN-EL3eは1500mAhですが、7.4vなのでエネルギー容積は、11.1Wh。
半分くらいしかないです。
半分の容量だとしても、同じような使い方をしてもD2Xでは2200枚撮って、まだ2/5くらい残量があったので880枚程度でねをあげるD200は相当な電池食いですね。
それと自己放電が大きいですね。
MB-D200に土曜の夜に充電完了した電池と日曜の朝に充電完了した電池を入れておいたんですが、10時くらいにD200の電源を入れた時点で100%と98%(98%の方から使い始めたんだと思いますが)。
さらに、昼頃過ぎに電池が切り替わる直前にはまだ使っていない方が94%くらいでした。
5,6時間で6%自己放電って大きすぎないでしょうか。
24時間で24%。4日おいておいたら0になる計算です。
デジタルカメラマガジンのインタビューを見る限り、D200はCCDにしたので電池食いで、CCDにしたのでせっかく画素数がD2Xより減って画素ピッチに余裕が出来たのに、開口率で差を帳消しにして。
意図的に技術レベルを数段下げてD2Xとの差を演出した感じがします。
Canonみたいに、受光素子のサイズで差を演出できないので、あえてやったんじゃないの?という感じです。
CMOSにしたところで、若干サイズが小さいですがSony R1の例があるのでそれほど無茶な値段差でもないような気がします。
高感度がCMOS>CCD(開口率の差で)で、消費電力がD2X並に省電力なら多少高くなってもCMOSにして欲しかったというのが正直な感想です。
書込番号:4684972
0点

yjtkさん
>5,6時間で6%自己放電って大きすぎないでしょうか。
>24時間で24%。4日おいておいたら0になる計算24時間で24%。4日おいておいたら0になる計算です。
バッテリーには内部インピーダンスがあるため、充電時の端子電圧は電池本来の起電力(電圧)よりも高い電圧となり、充電終了後この電圧から徐々に電池本来の起電力まで低下した後、その電圧を保持します。
5,6時間で6%の減少は、この電圧変動によるものであり、自己放電とは異なるものと考えられます。
したがって「24時間で24%。4日おいておいたら0になる計算24時間で24%。4日おいておいたら0になる計算」は成り立たないものと考えられます。
書込番号:4685016
0点

yjtkさん
たとえ少数意見だと思っても、
何かの参考になると思って、実績をご紹介したんですが、
「参考にならない」
とおっしゃるなら、もうこういった実績値のご紹介を控えておくことにします。
人より多く、カメラの究極の使い方での実績値も、皆さんが実践しない分、何かの役に立つと思っていたのですが・・・
お役に立たない、不要な実績データのご紹介で、
BBSを汚してしまい、
申し訳ございませんでした。
書込番号:4685017
0点

りゅうかくさん
4日でさすがに空になるとは思っていませんが。
充電直後で電圧が高いだけの問題でしょうか。
確かに、充電直後は規定電圧より高いです。7.4vではなく8.4v程度はあると思いますが。
%で残量がでるリチウムイオン充電池の商品は他にもありますが、ここまで極端に使わないまま減るようなのは他に知りません。
この辺の%で出てくるものって単純な電圧比例だけなんでしょうか?
もう少し複合的な条件から残量を検出しているのではないかと思うのですが。
しまんちゅーさん
お気を悪くさせてしまったようですみません。
Maxの能力としては非常に参考になりました。
書込番号:4685398
0点

しまんちゅーさん 、言葉が過ぎました事、反省してます。申し訳ない。
私としては、何人かの方が仰ってますように各人の撮りかたは、千差万別ありますので枚数を提示されても意味が無いのではないかと思い、レスさせてもらいました。
各人がD200のバッテリー消耗度を把握して、その対策を講じるのがベストだと思います。
若し、あまりにもバッテリーの消耗が激しいのであれば、不良品としてクレーム処理をされた方がよろしいかと思います。
因みに、私のバッテリーは、(100%セントストロボ使用・期間・10日)で145枚でした。
書込番号:4688140
0点

度々すいません。(^_^;)
皆さん、少なくとも、実際に動かなくなるまでのコマ数をお書きになっておられると理解してよろしいでしょうか?
既に書きましたように、私の場合、電池2個ともバッテリー残量「表示」が明らかにおかしく、充電完了インジケータも早く点灯し過ぎるようです。
他の方の状況にも興味がありますので、表示を無視して十分な充電をして、動かなくなるまで使い切ったデータを知りたいのですが、
できましたら、一度動かなくなるまで使って、充電して充電完了インジケータが点灯してから2時間くらい充電を続けて、それで動かなくなるまで撮影して、データをお聞かせ願えないでしょうか?
・動かなくなるまでの撮影コマ数
・撮影方法
・気温条件
ちなみに、私の1個の電池は、
・2100コマ超
・連写が8割くらい、内蔵ストロボ10回くらい
・約26度C
しまんちゅー さんの場合とよく似た数字でして、2100コマを超えて(正確には、最後に確認したのが2138コマ)(細かな条件は、前のコメントの引用先に書いてありますので失礼しますが、温度条件が抜けてましたので追加しますと終始26度Cくらいに暖房の効いた部屋でした。)、そのまま連写を続け、動かなくなったときのコマ数はメニューが開かなくなったので確認できていませんが。
私の場合のコマ数は大部分連写なので、連写で無い場合はこれより少なくなるのではないか、と思っています。
冬は、人の環境によって気温もかなり影響があるはずなのですが(連写なら、発熱もあって低温の影響もなさそうです。)
気温4度とか5度のところに長く放置しておいたら、著しくコマ数は落ちそうですね。
実は、最近新しく買った電池は、十分な充電(充電完了表示後2時間くらい)をしたのに、暖房の切れた室内に一晩放置して、朝、連写したら800コマちょっとしか撮れませんでした。
今度スキー場に行きますが、電池は極低温にならないように注意するつもりですが、それにしても大事な場面で電池切れという事態は避けたいので、イメージを掴むため、より多くのケースを知りたいと思っています。m(_ _)m
書込番号:4689497
0点

一昨日、名古屋市内でAF-S80-200mmF2.8Dレンズを使用してRAW+FINEモードで日中撮影しましたが、90枚程度撮影し、バッテリー残量40%でした。購入後最初の充電時も1時間程で充電完了したのでおかしいなと思っていましたので、はずれのバッテリーを引いたかも?もう少し使用しても状況が変わらなければサービスセンター行きにします。ちなみに比較対象にならないかも知れませんが、F6を使用したとき、同じ使用方法で36枚撮りが13本程度撮影できており、F6の説明書にも15本撮影できる旨の記載がありますので、モデルケースに近い使い方なんですがね。もっとも、D200のパンフレット9ページに記載されている電池チェックの写真は撮影回数46で残容量87%になっており、このケースでは単純計算では353枚しか撮影できないということですね(笑)
書込番号:4693832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





