
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月19日 21:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月20日 11:48 |
![]() |
9 | 12 | 2005年12月19日 22:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月19日 03:10 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月18日 23:59 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月19日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はD70を使っていてその画質には概ね満足しているのですがD200の新機能の「多重露出機能」と「画像合成機能」がとても気になっていますが、いろいろな掲示板などを見てもこの新機能を使って撮影された画像が見られません。
そこでD200を購入されてこの二つの機能を活用されて撮られた画像をアップされている方がいらっしゃいましたらぜひ見せていただきたいのです。またこの機能の使用感?も合わせてレポートしていただけると幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは
多重露出なら、各種テストのアルバムに入れておきましたので
参考にどうぞ(参考にもならない駄作ですが)
あとD200じゃありませんが・・・
初めて使ってみたのですが
背景はアンダーで被写体を明るくしないと(しかも相当意識しないと)
こんな写真になっちゃいます・・・
(一応理解して撮ったつもりなんですが、背景が明るすぎでした)
自動ゲインを含めたこの辺の使い方は、ちょっと試行錯誤が
必要かな?・・・・が印象
画像データは
クロップ高速モード 8コマ/秒 5コマ指定です
車の速さは40〜50km程度だと思います
いつかはスケートの3回転ジャンプを撮ってみたいですね
書込番号:4669090
0点

MT46さん、ありがとうございます。
Nikonオンラインアルバム拝見しました。
おかげさまでどういうものか感じはつかめました。
風景写真の本などで月の動きなどを多重露出で撮った写真やタンチョウが飛び立つまでの様子の写真を見たことがあり、D200ではどんな感じになるのかと思いました。
写真を拝見して、この機能を使いこなすのは相当難しそうな印象を受けました。
D200を買われた方々が操作に慣れた頃には徐々に作例も見られるようになるかもしれませんね。
またいろいろと教えてください。
書込番号:4669323
0点

フィルムと違ってデジタルの場合、
後からなんぼでも画像合成出来ちゃいますからね。
露出に苦心する上、失敗してそこまでの経過を台無しにしてしまう
リスクを冒してまで使う機能かな?
と考えると少々疑問を感じますが…。
書込番号:4669385
0点

私も画像合成するなら、後でレタッチします。
その方が、思ったようにできますから。
D2Xにもありますが、使ったことはありません。
ただ、カメラにせっかく付いている機能ですから、当然使って
みたくなるのは人情ですね (^^
基本的には遊び心の機能ですから、それなりに使ってみるのも
よいと思います。
もっとも、「それがあるから買い」とは絶対に思いません (^^
書込番号:4669455
0点



D70のユーザーですがD200も購入予定です。FE、F3の時代からのニコンユーザーですのでAiレンズを30本程度所有しています。D200にAIレンズを使った場合使い勝手はいかがでしょうか?。抽象的な質問で申し訳無いのですが、、、。
0点

使っているわけではありませんが、CPUレンズではない場合はレンズごとに開放F値を設定する必要があります。
つまりはレンズ交換するたびに設定が必要になるわけです。
一本のレンズでじっくり撮影する人にとっては問題ないですが
レンズをとっかえひっかえする人の場合は使い勝っては最悪になると思います。
書込番号:4668807
0点

audio5267さん こんにちは
直ぐ下でも 少しコメントしましたが、とても快適に使えます(18日に50mm F1.4でテストしました)。
からぶりだいおーさんが、>レンズをとっかえひっかえする人の場合は使い勝っては最悪になると思います<と言われていますが、そんな事は有りません。
プレビューボタンの下に有る、ファンクションボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで、レンズの焦点距離とF値を簡単に素早く設定出来ます、一度設定すると焦点距離を入れるだけで済みます。
ズームの場合は、そのつどに成りますが、上記機能で簡単に入力出来ます。
これで Aiレンズでも、露出優先Aモードでマルチパターン測光、D-マルチBL調光が可能に成り、勿論フォーカスエイドも使えます (^^
>Aiレンズを30本<! ですか凄いですね、D200のご購入をお薦め致します。
書込番号:4668975
0点

こんにちは
私も一本(だけ)持っているので、たま〜に出撃します
絞り環をまわしての撮影が出来るので、楽しいと言うか懐かしいと言うか・・
30本がフルに使えますね
書込番号:4669101
0点

>プレビューボタンの下に有る、ファンクションボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで、レンズの焦点距離とF値を簡単に素早く設定出来ます、一度設定すると焦点距離を入れるだけで済みます。
こんな方法が有ったんですね。
まだAIレンズは持っていませんがこれから購入を検討していましたのでこの機能は使い勝手が良さそうですね。
まだまだ、マニュアルの読みが足りませんね。
もっと、熟読しなくては。
書込番号:4669120
0点

マニュアルで使うのなら、開放絞り値や焦点距離など入力することなく、そのまま使えます。開放測光でTTLを使うことができます。ただし、中央部重点測光になりますが。また、その場合、設定した絞り値はファインダー内部で確認することはできませんが……。
あのファンクションボタンをなにに割り当てるかがけっこう悩みどころなんですよね。いまのところ、AFの7点と11点を切り替える機能を割り当ててみましたが、AIレンズを使う機会が多いようなら、データ入力機能を割り当ててみようかな、とも思っています。ま、とはいってもAIレンズで使う可能性があるのは2本だけなんですけどね。
書込番号:4669137
0点

audio5267さん、こんにちは。
Aiレンズを多数お持ちなんですね。うらやまし〜。
私はフィルムカメラF6でリバーサルフィルムを撮っていますので、デジ一眼にはご縁がありません。この板をたまたま覗いたところ、Aiレンズの文字を見かけましたので、失礼ながら飛び入りして来ました。
私はF6購入後のこの一年間でAi-Sレンズを4本揃えました。(4本とはAi35mmF1.4S、50mmF1.2S、85mmF1.4S、135mmF2Sです。)
そして、実際にこれらのレンズを愛用、多用していますよ。F6でAi-Sレンズのマルチパターン測光が使えて、使い勝手は良好です。
F6ではAi-Sレンズの焦点距離、開放絞り値を予めカメラボディに設定しておきます。設定できるAi-Sレンズの本数に上限があって、F6ではmax.10本です。
実際にAi-Sレンズを使用するときには、当該レンズの設定済みデータをF6ボディの液晶画面に呼び出すだけでこと足ります。
私にはD200についてのアドバイスは出来ませんが、同じマニュアルレンズ愛好のお仲間として、audio5267さんがD200とお手持ちのAiレンズを活用なさって、楽しい充実したデジカメライフ過ごされることを切に祈っています。
書込番号:4669331
0点

audio5267さん、はじめまして、こんばんは。
Aiレンズ30本とは素晴らしい資産ですね!!
私もD70でもAiレンズ使用していましたが
D200は、上で解説されている通りで、F6やD2X(D2Xは持っていないので多分)と同様に
レンズ情報入力を行うことで、絞り優先モードでの使用が可能になります。
それで、私もF6と同様にレンズ情報入力をファンクションボタンに設定して使っていますが、
F6の様に10本分もの情報をプリセットすることは出来ないものの
ファンクションボタンを押しながら、メインとサブのコマンドダイヤルを回して
焦点距離と開放絞り値をセットするだけで簡単に使用できます。
これで十分使いやすいですよ!
めちゃめちゃ重宝しています。
1度レンズ情報の設定をしたことのある焦点距離にダイヤルを合わせると
セットした開放絞り値を覚えてくれているので
同じ焦点距離で違う開放F値のレンズ(50/F1.2と50/F1.8とか)を頻繁に交換して使うのでなければ全然問題ありませんよ。
まぁ、仮に違う開放F値のレンズを併用する場合でも
サブコマンドダイヤルを回すだけなので手間は感じないと思います。
(レンズの絞り輪を回して写真撮るぐらいの方なら面倒には感じないと思うんですが…笑)
私もレフレックスやノクトを快適に楽しんで使用しています。
TC-14ASやTC-14BSなどのAiテレコンも、テレコン使用時に近い換算の焦点距離やF値を入力して使っちゃってます。(笑)
Aiレンズ資産生かされるにもD200は本当に良いカメラだと思いますよ。
書込番号:4669623
0点

D1やD2、F5のように下出っ張っていないので絞りリングを回すのは非常に快適です。
また、非CPUでファインダー内で絞り値がわかるのはD2、F一桁やFMシリーズだけだったので、非常にうれしいです。
これのために待ち望んでいたんです。
書込番号:4669752
0点

こんばんは いま気がつきました m(__)m
>ファンクションボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで<
ファンクションボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルで
書込番号:4670463
0点

返信をして頂いた皆さん、有難う御座いました。益々D200が欲しくなりました。D70と違い露出計も働く様ですね。近日中にトダカメラ http://www.toda.ne.jp/ に注文します。尚、所有していますAiレンズ(Ai改も含む)は20mm、F3,5から300mm、F2.8まで全て単焦点レンズです。
書込番号:4670950
0点



この土日で撮影をされてきた方、たくさんいることと思います。
私はあまり撮影できませんでしたが。。
さて、D200、まだ総合的に評価できるほど使い込んでいない私ですが、一つだけ気になるところが。
それはシャッター音です。なんというか、パタッて感じで軽すぎるというか。軽快なんですが、(シャッターを切った時の衝撃がほとんどないのもあり)音が軽すぎて、撮った!って感じが今一歩少な目。。
感覚的、嗜好的な要素が強い話なので、好みの分かれるところだとは思いますが、皆さんの感触はいかがですか?
そのうち慣れるのかなぁ、、と思いつつ、いい写真を撮ろうと思う今日この頃です。まだ3日目ですもんね!
0点

菊花さん、こんばんは。
好き嫌いがあるので、こういう感覚的なものの評価は難しいです。
D100と比べると、それなりに高級感のある音です。
D2Xと比べると、ちょっと軽い感じかな。
私はD200とD2Xの2台で、土曜日に撮影してきましたが、D200の方は、1つのシーンを1〜2枚撮影、D2Xの方だと3〜4枚撮影します。
D2Xの方が、シャッターを切りたいという気持ちが強くなります。
書込番号:4667156
0点

昨日現物みてきましたが、レンズを外すとミラーとファインダースクリーンが異様に小さいのに驚きました。
私が使用しているD2Xも銀塩カメラに比べると一回り小さく感じますがこれをさらに小さくした感じです。
この為シャッター音が軽く感じられるのかと思います。
シャッターを切った時の音、ボディーから伝わる感触はカメラごとに様々で好みも分かれるとこですが、悪くない音だと思います。
書込番号:4667174
0点

今日、D200とD2Xの2台体制で撮影してきました。
D200に縦位置グリップを付けると同じようなサイズ、重さです。
間髪入れずに2台持ち替えて撮影しましたが、一番違いを感じたのはシャッター音でした。
ちなみに2番目はファインダーのAF枠の違いでした。
縦位置グリップの太さの差や、連写速度の差はあまり感じませんでした。
D200の軽いシャッター音ですが、普通の撮影の場合なら周囲への威圧感もなく良いのではないでしょうか。
書込番号:4667177
0点

こんばんは。
私は連写したときの音は、20D のより D200 の方が数段切れがあって良いと感じましたよ。
書込番号:4667187
1点

シャッター音の印象は一言で言えば「軽快」でしょうか。他の機種と比べる機会があまりないのですが、先日電気店で試したD50の「バシャン」といった音と比べれば数段高級感があるような気がします。
それから、デジ(digi)さんもおっしゃってますが、音がそんなにデカくない分、回りに遠慮せずにシャッターが切れるという感じがします。
また、ポートレート撮影などでは、シャッター音でリズムを作っていく(撮影者、モデルともに)といった話も聞きますので、そうなるとどうでしょうか。D200のシャッター音、モデルさんに受ける音なのかな、と、少し気になります。
書込番号:4667273
1点

今日午前中、D200を触りたたくって来ましたが、シャッター音は柔らかいですね。
E-1よりも少し音が大きいかな?くらいな感じですね。
連写時も低振動で動作音も小さく、頼りなく感じる方もおられるかもしれませんが、
これはこれでよいのでは?
書込番号:4667278
1点

このシャッター音は、個人的には好きです。
私にとっては、D2Xは別ものと思っていますから、比較対象外です。
それより、ミラーの振動の少なさは、なかなかいい感じ。
D70より明らかに手振れが減った感じです。
ズッシリと手ごたえある重量も、手振れ防止に貢献してると思います。
書込番号:4667374
1点

こんばんは
シャッターの音量はF6程度かな・・と感じました
音質と手に伝わる感触は全然違います
D2Xのシャッター音は軽快な感じはしますが
結構、音は大きいですね
車の中で、窓を閉めてシャッターを切ったら、響きわたって・・・ビックリ
D200は音量が小さいので、響く様な環境の場合は、有利かな・・と思います
個人的には、F6のシャッターが最高だと思ってます
書込番号:4667387
1点

音は大きい方がいいのでしょうか?
振動は大きいほうがいいのでしょうか?
低振動、低騒音であることは高級品の証拠だと思います。
Nikon D200 Special Liveで阿部秀之先生がおっしゃていましたが、
ミラーが上がる際に衝撃を吸収する機構があるそうです。
ミラーの運動エネルギを等価交換するおもりのようなものが入っているとのことです。
振動が少ないことに対して絶賛していました。
書込番号:4667414
1点

D70で不満だったシャッター音も、D200で解消されていると私は感じています
バタバタする感じからスパっっと切れる感じに変わった、と云えば良いんでしょうか? 表現は難しいですが
このシャッターの感じはF6に非常に近い感じです
F6もF5に比べて非常にシャッターを切った時の感覚が軽くなり賛否が分かれたように記憶してますが、個人的にはF6のシャッター感覚は好みです
シャッターボタンのストロークはもう少し短くても良いのでは?と思いますが、半押しに慣れてないと意図してないのにシャッターが切れると云う弊害もありますから、D200の製品コンゼプトからするとこれはこれで納得出来ます
昨日D200で撮ってきましたが、軽快なシャッター音を楽しめて満足しました
書込番号:4667745
1点

>ミラーの運動エネルギを等価交換するおもりのようなものが入っているとのこと
これこそ、今回のD200の目玉、ミラーバランサーの存在ですよね。
今まで、フラッグシップにしか搭載されてこなかったこの機構をD200に搭載した点が、今回の、ホントに素晴らしい点だと思っています。
ただ、既にレスがあるように、ミラー自体を小さくして、
ミラーバランサーも小さくできたんでしょうね。
この、心地よいシャッター音、私は大好きです。
この音、感覚こそ、ニコンのフラッグシップの感触ですから。
書込番号:4667940
1点

皆さんご返信ありがとうございました。
熟達した方々からの声をいただき、大変心強く感じました。
D100しか使ったことのない若輩者がゆえの、経験浅い
書き込みでした。
特に、シャッターを切った時のショックの少なさ、
そして、
音が静かなほうが周囲への影響も少ない
確かにその通りに思いました。
D100の無骨な音に慣れていた耳が、そういった意見にも
後押しされながら、徐々に上品な、上質なシャッター音を
味わえるようになっていければ、と思っています。
まずは、とにかく写真の練習ですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:4669832
1点



11月中に予約したものの販売店さんの力がちょっと及ばず、4番目予約の私には回ってこずでした。
「次回入荷時は1番目なので必ずお渡しできます!」その言葉を信じ第一弾の出荷で手に入れられた方のレポートを見ながら指をくわえてじっと待っています(笑)。
今まで人気機種等を発売日等に買ったことが無く全くわからないのですが大体1回目の出荷からどれくらいで第二弾が来るものなのでしょうか?
購入検討時、キタムラさんが「年内は初回とその後の二回しかありません。」と言い切っていたのですがその間隔については特にお話しされていませんでした。
もちろん誰も知っていることではないと思うのですが過去の経験等でお話しいただければ少し待っている気も紛れるかな、と。
よろしくお願いします。
0点

ヤマダ電機とか、何処やらとかは在庫持ってるという書き込み見るよ。
その辺当たってみては如何かな?
キタムラキャンセルしてもキャンセル料取られないでしょう?
書込番号:4666443
0点

返信、ありがとうございます。
説明不足でした。
私の予約したのはキタムラではありません。
キタムラは聞いただけで予約したのはまた別の小さいチェーン店です。
みなさんが在庫有るよ!と書いてくれているのでヤマダとか電気屋での購入も考えたのですがまだ素人なのでカメラやさんで色々と教えてもらいたいな、というのがありまして。。。
そういう意味でじっと我慢しようと思っています。
でもカメラやさんにきいても「年内には入ると思いますが未定です。。。」としか言ってくれないので経験の豊富な皆さんに聞いてみようかと思いまして書かせていただきました。
書込番号:4666469
0点

そのような事情ならしょうないかな。
でも、電気屋でも詳しいの居るし、
カメラ屋でも知らないのも居るよ(笑)
その辺2〜3質問して確かめておいた方がいいかもね。
書込番号:4666487
0点

出荷の間隔
参考になるかどうか、D2Xの場合2週間でしたよ。
店の善し悪しは、デジタル等の場合メーカーに対する強さ
ってのが大事かと・・・。
レンズを買って初期不良の時、電話一本で返品受付即決代替えをもらいました。メーカーに確認とかいったらアウトでしょう。
書込番号:4666530
0点

私の場合、初回出荷を避けたかった理由でわざと12月7日頃地元のカメラ屋さんに予約しました。
で、4-5人めの予約らしく、初日入荷は3台だったそうなので(思惑通り)
第二陣ということになったのですが、昨日カメラ屋から「入荷したので取りにきてください...」と。
あまりに間隔が少ないため、誰かのキャンセル分をまわしてくれたのか、お得意様のため系列店などから融通してくれたのかも・・・と思っています。
もしこれが正規の流通であるなら、毎日のようにちまちまと入荷するものなのかも・・・
参考になるかわかりませんが。
ちなみに「お得意様」というのは、地元の小さなカメラ店ですがF6、28-70 2.8、17-55 2.8他100万以上購入しているもので.....
書込番号:4666791
0点

僕の場合キタムラへの予約は12月10日でした(ちょっと様子見をしていたため)
当然第一出荷は期待してませんでしたが、年内には手に出来るものと勝手に思っていました。
ところが注文してあったプリントを貰いに立ち寄った際に第二出荷の時期を尋ねましたら、来年1月以降(2月にずれ込む可能性もある)との返事で正直がっかりしました。
でも、いままでずっとキタムラと付き合ってきましたので浮気は考えていません。予約時の値段も価格comの現在の最低価格より安くして貰えましたし(常連価格?)
でも、あと一月半辛抱するのも辛いですね。
皆さんのコメントを指をくわえて読んでます。
書込番号:4666998
0点

oka_tsuさん こんばんは!
私は11月20日に、VR18-200と共にキタムラに予約しましたが、初回分は11月17日予約の人までのみであったとのこと。2回目入荷は未定で明日の月曜にキタムラ本部に確認すると言ってくれましたが昨年EOS-20D発売時は最長2ヶ月待ちのお客さんもいたとのこと。私の場合、値下がりを心配しすでにEOS-20Dをオークションで手放してしまったのでデジ1眼無しで正月を迎えるのは悲しい、これはヤバイと市内を探しました。ヤマダ電機で18-70レンズセット品が1セットのみありました。この1セットのみが入荷しまだ売れていないとのこと。レンズが希望と違うのは残念でしたが即購入しました。価格ですがキタムラ相当へを何度も交渉し現金払いの条件で235,000円+13%ポイントです。年4回あるポイント1.6倍デーでポイントを使えば20.8%相当ポイントで、差し引き186,200円でレンズ付き。ポイントの使い道が無ければ235,000円ですが…。VR18-200が入荷次第18-70は売却します。オークションで25,000円で売れるでしょう。家電屋さんにこの手のカメラを買いに行く人は稀なようです。oka_tsuさんも探せばまだ見つかるかも知れませんよ。
書込番号:4667202
0点

うむむ。。。
年内も厳しいのかな・・・。
一応2週間というと年末ぎりぎりだからメーカーもそんな時期に
出せないでしょうしねぇ。
やっぱりここ一週間で来ない場合は年内は無理と諦めるしかないのかもしれませんね。
ショールームもスペシャルライブもあえて我慢していたからどんなカメラなのか楽しみで仕方有りません。
みなさん、レポートどんどん上げてください(笑)。
書込番号:4667211
0点

11月末頃、近所のキタムラさんにD200予約入れて
昨日GETしました。
受取に行ったところ、”レンズVR18-200mmも入荷してますよ!”と言われて、即、購入。
レンズの方は年内無理と聞いてて予約も諦めてしまってたんですが、、、、
ちなみに、今日も未だD200在庫1個ありで箱展示してました。
以外に数量でてるのか、それとも、キャンセル多いのでようかねぇ?
書込番号:4667479
0点

皆さん、こんばんわ。
私は12/13にヤマダ電機でボディと18-200VRを予約しました。ボディは既にお店に届いている(筈)のですがレンズが来ていないのでまだ取りに行ってません。ボディよりレンズの方が厳しいと書き込みを見かけるのでいつになったら手に入るのか不安になってきました。まぁ予約するのが遅かったので仕方ないのですが・・・第二弾の入荷予定、私も気になるところです。
書込番号:4667987
0点



みなさん、こんにちわ!
この3日間色々と撮りました。
そして画質やノイズが気になるよりとにかく
手ぶれの写真がとても多いのです。
レンズは18-200VRを使ってます。
5枚に1枚は必ずある状態です。
VRはもちろんONを確認してます!笑
このカメラを買う前にはαSweetDを使ってましたが、
全くと言って良いほど手ぶれの写真はありませんでした。
レンズはタムロンの18-200での話です。
VRが効いているはずなの画面は少しプルプルする時が
あるので、シャッターの半押しを外し、また半押しすると
プルプルがなくなる場合があります。
う〜ん…もし手ぶれ補正がないカメラ&レンズだと
私は全くダメな写真を増産しそうです…涙。
0点

こんばんは。
失礼な言い方ですが、等倍表示症候群だと思います。
つまり、画素数が大きいカメラで撮影したのを、パソコンで等倍表示してみると、
結果的に超拡大して見ているので、わずかな手ぶれも見えてしまうのです。
必要サイズにプリントして見るか、パソコンでみる場合は等倍表示でなく、
写真全体を表示するようにして見れば問題無いと思います。
書込番号:4666288
0点

あゆゆんさん、はじめまして。
D2Xをお使いの方に高解像度になる程にブレは目立つ傾向にあると伺った事があります。その方はマクロが専門の方なので三脚の使用が大前提なのですが、ケーブルレリースを併用してもシャッターを切る瞬間はとても慎重になるそうです。
あゆゆんさんは最新のVRレンズですから、それとは勝手が違うと思うのですけど、基本に戻ってカメラのホールドの仕方を見直してみると、もうちょっと良くなるかもしれませんよ。
めげたりしないで、元気出して頑張ってね。
書込番号:4666293
0点

まず、どの程度のシャッタースピードで撮影されていますか?
きちんとカメラをホールドしていれば、
通常の昼間の撮影で手ぶれ写真を乱造することは無いと思いますが。
とりあえずレンズは点検に出してみた方が良いでしょう。
VRの不調でぶれてたりして(笑
僕も一応VR24-120持ってますが、VRを意識することって無いもので。正常に動いてるか確かめる方法ってあるのかな?
どなたかご存知ないでしょうか?
って僕が質問したりして、スレ主さんごめんなさい。
書込番号:4666307
0点

あら!?
そういえば、VRで補正出来る限界を超えたスローシャッターなら、ホールディングなんか関係なしにブレるのかもしれませんね。
書込番号:4666329
0点

撮影時のシャッタースピードは幾らになってますか?あまり遅すぎるとVRの効果もありませんよ。
またISO感度の設定はどうしてますか?
書込番号:4666410
0点

シャッター速度や ISO 感度に関しての知識はそれなりにお持ちの方だと思いますよ。
>このカメラを買う前にはαSweetDを使ってましたが、
>全くと言って良いほど手ぶれの写真はありませんでした。
>レンズはタムロンの18-200での話です。
デジ一眼は使っていたのですから、それと比較してでしょう?
書込番号:4666417
0点

こんばんは
αSweetDとの差がそれほど大きいのであれば、初期不良の疑いも否定できませんので、一度レンズの点検を受けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4666446
0点

重さに耐え切れず手が震えてる・・・ってことはありませんか?
書込番号:4666456
0点

写真は言うより見るが一番、
ここはUP可能な写真あったら、
触らずにネットに上げてみては、
そしたら手探り状態のレスじゃなく、的確なレス貰えるかもよ
書込番号:4666498
0点

みんさん、ありがとうございます。
シャッター速度は1/30や1/60でISO200
で手ぶれ画像が出ました。
αSweetDの時は1/8でもほぼ手ぶれなしでした。
しかも撮影になれて割と適当な取り方をしてました!汗
それにしてもVRは4段分の効果ですよね???
被写体ぶれの事は分かってますよ!笑
カメラの構え方は見本になるくらい忠実に
やってるんですがね…。
VRレンズはファインダーを覗くとユラ〜として
ほぼ手ぶれが無くなりますが、たまにユラ〜としながらも
手ぶれのブルブルが伝わりVR効果が切れてる!?
ような現象もたまに起こります。
以前キャノンのレンズ17-85ISだったかな?
これを装着したカメラで遊ばせてもらった事があるので
レンズ側の補正機能の動きは多少知ってます。
カメラとレンズを1度購入したお店かニコンの
センターに持って行った方が良さそうですね。
書込番号:4666552
0点

手振では同様の悩みが私にもあります。
私はD70sを使っていますが、手振れの悩み解消のツールとしてVR24-120を使っています。大幅に改善することができました。
D-200は一刻も早く入手したいのですが、少しの間、我慢してと思っています。それは、手振れです。
手振れの原因は画素数にあります。600百万画素で手振れを発生させていた私ですから1千万画素に自信が無いのです。CCDの面積が同一で画素数が約1.66倍になった訳ですから、受光素子の間隔は1.66分の1になった訳でして、D-70Sに対して1.66倍手振れが発生しよくなった訳です。
撮影時に受光素子に当たっている光が、シャッターを切るときのカメラの振れで隣の受光素子に移動する現象がデジカメの手振れです。私の手振れ防止策は、風景等の静的な被写体を撮るときはタイマーを2秒にセットし、シャッターを押したときのカメラの動きをシャッター動作と重複しないようにしています。試してみてください。
手振れから脱出し、素敵な映像が残ることを期待しております。
書込番号:4666836
0点

あゆゆさん、ごめんなさい
手振れの発生確率が1.66倍になると返信したM金ちゃんです。計算に誤りがありましたので修正します。お許し下さい。
手振れの発生確率の増加分は次の数式で計算した数値です。
CCD素子の間隔倍率=平方根(10.2M/6.1M)
=約1.3倍
1.66の数値を1.3に変更します。
書込番号:4666925
0点

デジタルカメラD200完全ガイドの58ページで実写テストの結果が出ています。この例ではVR18−200の補正は1/60で78%です。この補正率はすばらしい数値と書いてあります。
これからするとあゆゆさんの不満の5枚に1枚程度のぶれはプロでもあるのかもしれません。
書込番号:4667044
0点

あゆゆんさん
テブレは納得行きませんねえ。VR24-120mmとVR18-200mmと両方持っておりますがVR24-120mmよりもVR効果は格段に効いておりますねえ。夜景のクリスマスイルミネーション風景をS3proでISO;1600_1/8で撮ってもぶれません。
勿論VRを効かす為のシャッターを半押ししてからのスタンバイタイムは1秒ほどは撮って居られるでしょうねえ。取説にはVR80-400mmのように「1秒間」とは明記されておりませんがスタンバイタイムが必要なことは確実ですのでもう一度その当りのことを気にしながらテストされたらいかがかと考えます。
それでもダメでしたら不良品ですから交換された方がよろしかろうと思います。
書込番号:4667145
0点

あゆゆんさん、D200&VR18-300、ご購入おめでとうございます。(^ー^)
まずは、こちらからユーザー登録されると、オンラインアルバムが
利用できるようになりますよ。
https://reg.nikon-image.com/member/index.cfm
手ブレについては、同じ撮像素子サイズの場合、
画素数が多くなる程、条件がシビアになりますね。
8MピクセルのKissDNでさえ、油断するとすぐにブレますよ。
DXフォーマット10Mピクセルの本機だと尚更だと思います。
書込番号:4667182
0点

あゆゆんさんからの情報が不足しているので、回答されている方も
実はよく分かっておられないのではないでしょうか?
18-200mmでは、18mmと200mmでは手ブレが発生するシャッター速度が
まるっきり違います。
従って、どのくらいの焦点距離で撮られたのかという情報は必須の
はずなんです。
で、ついでにαSweetDで使われていたレンズの焦点距離も合わせて
書いて頂かなければ、比較のしようが無いと思われます。
いずれにしても、D200+VRレンズは、敢えて手ブレを頻発させる仕様
ではありませんので、手ブレが多いのは機械のせいでは無いことは、
あゆゆんさん御本人が理解されているとは思っています (^^;
書込番号:4667186
0点

ありがとうございます
VRレンズの焦点距離についてですが18mmから200mm
までフルに活用してます。
またαSweetDの時の話になってすみませが、
その時はタムロン18-200mmをフルに活用してました。
どの焦点距離ででも手ぶれ画像はほぼありませんでした。
ISOは400までしか使用してません。
αSweetはDはインジゲーターがあり、そのメーターが
落ち着く約2秒程度は手ぶれ発生の危険性がある!
という機能がありますが、私はそんなのを気にせず
割とパシャパシャと撮ってました。
が、ホントに手ぶれがなかったのです。
70-300mmのレンズも使用してましたが、
300mmでシャッター速度1/100でも全く綺麗に
撮れてました。(子供の運動会の時)
同じ様な感覚でこのVRレンズで撮影することが
間違いなのかな…?でも4段ですよね…汗
やはり画素数が大きい分だけシビアになるのでしょうか。
ユラ〜と動いているのがほぼ静止状態になるまで
気合いを入れて構えて撮らないといけないのが
とても疲れる!が今の正直にな気持ちです。
書込番号:4667345
0点

私もVR18-200を購入しています。ボディはD50ですが、VRは良好のようですし、レンズ板でも皆さんおおむね良い評価です。画像をアップされている方もたくさんいらっしゃいますので、参考にされてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ParentID=4544627&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF%2DS+DX+VR+Zoom+Nikkor+ED+18%2D200mm+F3%2E5%2D5%2E6G+%28IF%29&PrdKey=10503511500#4544627
私もまだたくさん撮っていないし、D50なので手振れしててもD200よりは目立たないのだとは思いますが、そんなに手振れは無い様に思います。ということはやはり初期不良の可能性が考えられるかもしれませんね。
書込番号:4667530
0点

所詮人間揺れずにピシッと止まってられるのなんて何分の1秒程度ではないでしょうか?「ここで撮る!」って思った瞬間の力が入った時が一番ブレが少ないと経験上わたしは思います。なのでやはり
4段の補正効果を期待し過ぎることなく撮ろうとする姿勢+補正効果=ブレ写真軽減
つまり
あゆゆんさんがαSDで撮るときと同じように気にせず撮るのがBESTでは?
というのが、わたしの意見です。
しかしD200もαSDも持ってるあゆゆんさんが、嗚呼うらやましい。
お粗末さまでした。
書込番号:4667557
0点

うぅ〜ん、18〜200mmの全域ですかぁ!
って、18mmでも手ブレするってことですよね・・・? (^^;
> 同じ様な感覚でこのVRレンズで撮影することが
> 間違いなのかな…?でも4段ですよね…汗
さすがに、αの撮像素子側で手ブレ補正するタイプを使った事の
無い者(私)には何とも想像しようが無いのですが・・・
4段分ってのも、ある意味言葉のアヤというニュアンスはあると
思いますが、今まで出してきたVRレンズよりも効果が大きいという
事は自信があるんでしょうね、ニコンも。
> やはり画素数が大きい分だけシビアになるのでしょうか。
シビアというか、等倍で見ると今まで目立たなかった所まで見えて
しまうという事は、なきにしもあらずというレベルでしょうか。
> ユラ〜と動いているのがほぼ静止状態になるまで
> 気合いを入れて構えて撮らないといけないのが
> とても疲れる!が今の正直にな気持ちです。
確かに、αだとファインダーで手ぶれ補正効果を確認して撮る訳で
はありませんから、意識しないでも良いですよね。
今までと違うところが多いと疲れるかもしれませんね・・・
ただ、今まではVR無しのレンズが普通だったので、私としてはVRが
あるだけマシっていうイメージなんです (^^;
今は、ただがんばってみて下さいと言う言葉しか、かけてさしあげら
れないかも、です。
(まだ不良という可能性は残っていますが・・・)
書込番号:4667579
0点



AF合わせは、遠距離より近距離からの撮影のほうが
正確にあわせやすいんでしょうか?
たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
比較した場合いかがでしょうか
D70後継の噂が来年後半(秋以降か?)出ておりますが
ニコンレンズ2本の被害少ないうちならキャノンの20D後継に鞍替えかもしれません。
ところで、キャノンは、RAW現像ソフトはカメラに込みで(別売でなく)
販売なんですか?
また、NC4とくらべ、DPPはPCで処理速度は早いんでしょうか?
両刀使いの皆様おねがいします。
0点

AFの方式は機種によって違いますが、AFの原理と
被写甲深度との関係は、例えばこちらとかを。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_09.html
>ニコンレンズ2本の被害少ないうちなら
被害・・・・・・・
ところで、ニコカメさんは現在、どの機種とどのレンズを
お使いになっているのでしょうか? (^_^;
ニコン デジタル一眼レフユーザーでしたら、
ぜひとも、AiAF 35mm F2DとAiAF Micro 60mm F2.8Dの2本で、
RAWで撮ってNC4で、お試し頂き、楽しん貰いたいです。
当方のPC環境ですと(Mac G4、メモリーは1Gにしています。)、
DPPとNC、双方画像処理内容によっても多少差があるでしょうが、
DPPはプルダウンメニューの表示でさえ、もたつきを幾分感じます。
書込番号:4665258
0点

スミマセン。先に貼り忘れました。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_08.html
>キャノンの20D後継に鞍替えかもしれません。
20Dに対して、APS-H、ファインダー倍率0.95倍(50mm∞時)、
F2.8対応多点クロスセンサー、RAW最大連写枚数のUP、
防塵・防滴ボディで15万円なら、それも買いたいです。
キヤノンさんなら出来る実力が十分あっても、商魂でやらないかな?(^_^;
書込番号:4665284
0点

ニコカメさん
初めまして。キャノキチです。
私は、キャノンユーザーで、これまで浮気をしたことがないというか、ニコンに興味を持ちながら、初めの一眼ボディーがキャノンで、当然、レンズの資産もキャノンマウントしかありません。鞍替えまたは、両刀使いの恵まれた経済状態でないので、なかなか他社メーカーで良い物が発売されても、口に指を加えたまま眺めている状態です。
今回、ニコンから発売されたD200もすばらしいカメラですね。
現在、私は20Dを所有しています。
キャノンのRAW現像ソフトのDPPですが、ボディーを購入すると附属されて来ます。20Dには、その他、EOS専用の閲覧ソフトも附属され、同様にRAW現像が可能です。
DPPのメリットは、キャノンが目指した、どの機種でも色再現の統一化したピクチャースタイルの導入で、古い機種でも、RAW現像処理で色再現の統一が可能なことです。
処理速度ですが、他社の現像ソフトとの比較をしておりませんので何とも言えないのですが、私は結構早いと思っており、不満を感じたことはありません。
私も20Dの後継機に期待を寄せていますが、D200と新レンズのVR18−200のセットが気になってしょうがない状態です。
書込番号:4665293
0点

連投失礼します。
あと、背面液晶は2.5型は欲しいですね。
EPSON P-2000や4000とかのフォトクリア液晶がいいかな?
書込番号:4665308
0点

20Dをご所有の方も書き込んでくれるD200板ですから、意見を貰うのにここを選ばれたのは賢明かもしれませんが、ご使用中の環境はちゃんと書かれることをお薦めします
で、NEF現像ですがニコンの場合、タダでダウンロード出来るNikon Viewと云うのがD200のNEFにも対応しましたので、敢えてCapture 4.4を買わなくてもD200でのRAW撮影は楽しめます
私も先ほどD200で撮ったRAWをNikon Viewで現像したところです
近日Blogにて公開予定ですので、気が向きましたらご覧ください
書込番号:4665325
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんが
以前お使いだったタムロンの明るい2本のみです。
これから、単焦点ニコン50mm F1.4 100mm F2など
(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)など考えられますが
揃えてから乗り換えは大変ですので
機種は、D70です。PCはバイオノート1.4GHz メモリ1G
NC4.3は2分待たされるような作業もあります。
どうも鮮やかな色が出ないんです。
暗部ノイズも気になり、ノイズリダクション12以上かけると
解像度は落ちて来てシャープさに欠けます。
アンシャープも輪郭が汚くなるような、偽色ノイズが輪郭に出る事も有り。
白飛びは、露出補正である程度防いでまして、だいぶ満足。
広角は、35mm換算で私は、28〜30mm付近で充分です。
望遠は、同じくごくたまに400mm付近まで有ればということで(高倍率コンデジでだいたい予測)
70-200mm F2.8に1.4倍のテレコンでF4くらいで委員じゃ無いかと予測。
おもな使用標準域は35mm換算で、30〜120mmくらいで
(今まで使用してのデータと、もうちょい欲しいなあとか含め)
AFは早さもある程度欲しいですが正確さが欲しいですね。
キャノンのUSMに対するニコンの機能はSWMですね?搭載レンズが少ないような。
書込番号:4665355
0点

ピント合わせの仕組みについてお答えしますと、
遠距離よりは近距離の方が
広角よりは望遠の方が
正確に合わせやすいです。
ただし、実際にはこれに被写界深度の問題がからみますので一概には言えませんが。
>たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
>遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
>比較した場合いかがでしょうか
意味が良くわかりませんが、
ある被写体を違う焦点距離のレンズで同じ大きさに写すとした場合、
でしょうか?
書込番号:4665377
0点

私のPC環境は、VAIOのPen4、1.5GHz、512MBです。このようなノーマル環境でも、DPPの現像処理(細かい設定をしていない。ピクチャースタイルの設定くらい)では、1コマ10秒はかからないでしょう。参考までに・・・
書込番号:4665416
0点

>機種は、D70です。PCはバイオノート1.4GHz メモリ1G
>NC4.3は2分待たされるような作業もあります。
M-Pentiumですね。
NC4.3でその作業は、100%表示で効果確認しながら、高画質NRとか、
D-Lighting(4.4では最初よりは軽くなったと思いますが。)かな?
>(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)
F1.4の大口径は良いと思いますが、最短撮影距離40cmと
AiAF 35mm F2Dの25cmの差は大きいですよ。
あと、D70でしたら、ISO800までは暗部のノイズも含めて、
それ程酷くは無いと思います。下手にNRかけないほうがよいですよ。
トーンカーブでハイライト方向をちょいと持ち上げ、
アンシャープマスク(私は、適用量49、半径5、しきい値0が多いです。
半径は5-8、しきい値は8-10くらいが自然な感じだと思いますが。)
コーミンさんのフォトレタッチ教室は、多くのニコンデジタル一眼レフ
ユーザーのみなさんが参考にしていると思いますので、おすすめです。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm
>キャノンのUSMに対するニコンの機能はSWMですね?
>搭載レンズが少ないような。
そうですね。これから拡充していくと思いますが、
キットレンズのAF-S DX ED18-70mm F3.5-5.6Gと、
AF-S VR ED70-200mm F2.8Gが2本で繋がりがよいかと。
キヤノンの場合は、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMと
EF 70-200mm F2.8L IS USMとなるのかな。
ところで、私も超音波モーターレンズは快適で好きなのですが、
最近ある中古レンズ専門店の方から驚愕の情報を聞きました。
それは、レンズ資産という言葉が崩壊するものですが、
超音波モーターレンズは定期的にオーバーホールしていっても、
保って20年、一方、古くからのマニュアルやカム駆動の
ニッコールレンズは100年は保つと聞いたのです。
既に、超音波モーターを初め、手ブレ補正など、レンズに大枚を
叩いた身としては、ショックでした。
(…となると、EF USMレンズって、どうなっちゃうんだろう・・・)
書込番号:4665420
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、
わたしこの価格コムのあちこちで
「電気カメラ、電気レンズは 寿命が短い」って書いてるつもりなんですが。。。
まあ それは置いといて、電気信号のやり取りを前提にしているカメラやレンズはその構成電子部品がどれかヒトツでもダメになれば、そこまでの寿命しかありません。
メカニカルなカメラやレンズは 確かな技術をもった修理屋さんが居るかぎり何とか動きます。
書込番号:4665440
0点

キャノキチさん
DPP標準装備で良いですね。
早さはだいぶ参考になります。
ソフトとしてNC4のほうが優れてるのかなあと思ったりもしてます。
しかし、DPP進化にも気になりますね。
take525+さん
>たとえば、近距離なら広角から標準ズーム
>遠距離なら望遠ズームなりますが おなじF値レンズで
>比較した場合いかがでしょうか
>意味が良くわかりませんが、
>ある被写体を違う焦点距離のレンズで同じ大きさに写すとした場合、
>でしょうか?
おかしな表現ですみません。
同じくらいの画角というか(写る範囲)で近くで撮るなら広角で
遠くからなら望遠なりますが、
近くからのほうがAFが精度が高いのかな?ということでした。
一概には言え無いんですね。
リンク先みて感じました。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>M-Pentiumですね。
NC4.3でその作業は、100%表示で効果確認しながら、高画質NRとか、
D-Lighting(4.4では最初よりは軽くなったと思いますが。)かな?
はいそうです。デスクトップPcの3.2GHzあたりだと快適かなあ。
NC4バージョンアップで処理速度改善されると良いですね。
>(35mm F2はシグマ30mm F1.4のほうがいいかな?)
F1.4の大口径は良いと思いますが、最短撮影距離40cmと
AiAF 35mm F2Dの25cmの差は大きいですよ。
そうなんですか。
私は、デジタル専用とかデジタル設計とかが
どちらかというと(値段別にして)最適なのかなと思っていました。
失礼ですが(D70で)ISO800は使いたく無い機種です。
D200がそういう改善されてれば嬉しいですね。
キャノン信者ではないので、のっぺらとノイズを全て消して欲しいわけで
ありませんが、D70で許せる範囲はISO400以下です。
レンズのUSMなどの電子部寿命は驚きました。さすがに良い情報をお持ちですね。趣味が深くいいですねえ。
書込番号:4665762
0点

>構成電子部品がどれかヒトツでもダメになれば、そこまでの寿命
電気モノの一般論としては理解しており、カメラの場合は諦められます。
気になっている事は、レンズの場合は光学系が財産なのに、付属品(VRやUS)の部品交換もしくは更新が前提の設計になっていないため付属品寿命でオシャカとの意味でしょうか?
それだと、どのレンズもほとんど資産価値はありませんね。ちょっとビビリです。
書込番号:4665811
0点

> [4665811]
>それだと、どのレンズもほとんど資産価値はありませんね。ちょっとビビリです。
AFレンズになり、レンズ内に ROMや CPUが入ってしまった時点で
純機械式の MFレンズとは同レベルには語れないでしょうね。
書込番号:4665920
0点

電気をやっている者の立場として言わせていただくと、現在の電気部品は可動メカに比べて遙かに信頼性・耐久性は高いです。
電解コンデンサーは消耗品ですが、レンズの中には無いと思います。
言うまでもなく、適切に回路設計がされ適切に実装されていればの話です。
書込番号:4666173
0点

カメラもレンズもメーカにより程度の差はあるでしょうが 電子部品に作動や信号のやり取りを頼っているのは大同小異でしょう。
ROMや CPU等の進歩は正に日進月歩ですが、逆に言えば陳腐化も日進月歩で進みます。
また、中古カメラ店で人気のないのは古くなった電子カメラです。
何故なら使用されている電子部品が絶版となり修理が不能だからです。
書込番号:4666706
0点

スレタイとは脱線しますが、今の超音波モーターや手ブレ補正機能と
いった電子部品が詰まったレンズの場合、極端に言えば、消耗品らしいです。
私も、最近、別件でこの手のレンズをメーカーに修理して貰っていますが、
一部の電子部品(距離情報を検知する為に、プリント基板に、ブラシ状の
電子接点で各焦点距離情報を検知していたりします。)がダメになって、
そこだけ変えれば、部品代も高くなく、すぐに直りそうなものですが、
最近のレンズは、部組(要はアッセンブリー)単位での交換修理となる為、
例えば、超音波モーター部を含み、前部マグ鏡胴一式交換部品代6万円
といった具合いになるようです。(見積もり金額見て、ビビリました。^_^;)
あっ、ちなみにVR70-200のVR(ニコンの手ブレ補正機構部)部だけで、
部品代3万円くらいだったかな?レンズX群部組3万円、Y群2万円、
プラス工料(工賃、組み立て技術料)といった感じです。
ニコンさんの場合は、各部組毎でしっかりと精度を維持し、それらを
組み立てて、光軸にブレが無いか?実力解像度は大丈夫か?など、
厳密に精度保証を行っている為だとサービスの方から聞きました。
私は、キヤノンの方のレンズは全て超音波モーターレンズなので、
これ以上、L単とか高価なレンズを買うのが少し怖くなってしまいました。
ちなみに、中古下取り・買い取りで持ち込まれるものの内、
結局、修理代金の方が高くつくからという理由で手放されるという方も
結構いらっしゃる様でして、半分目を瞑って、一応買い取るそうですが、
オーバーホールが必要なものも中には有り、そうしたものは専門の
職人さんにオーバーホールしてもらってから、再販するそうです。
但し、これは、最新の超音波モーターや手ブレ補正機構が付いた
ハイテクレンズではなく、せいぜい、距離エンコーダーを内蔵した
部品構成が比較的シンプルなレンズに限るようですが。。。
書込番号:4669521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





