
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月1日 00:06 |
![]() |
3 | 19 | 2008年7月2日 17:43 |
![]() |
11 | 42 | 2008年7月9日 06:37 |
![]() |
9 | 20 | 2008年7月10日 23:05 |
![]() |
2 | 4 | 2008年6月9日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月5日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前よりNikon View + Nikon D200の組み合わせで使っています。
(RAW処理はシルキーピクスですが。)
今回 MACを買いまして(OSはLeopardです。)
対応したばかりのNkon Vier NXを使用しようと思っていますが、
何故か、D200をつないでもNikon Transferが起動しません。
設定の問題かと思い、
手動でNikon VierNXを軌道させますが、
Nikon Transferのアイコンが死んでいます。
きちんとカメラは読み込んでいます。
なぜなんでしょうか。
どうしようもないので、
Nion D200の中のDCIMフォルダの中に写真が納められているようなので、
これを任意のピクチャにコピーペーストしていますが、
これでソフトを介して取り込むのと同じように、
きちんと情報が取り込めるのでしょうか。
なんだか心配です。
また、D200フォルダ横にNIKON.DSCといった拡張子のファイルがあり
ますが、こいつは取り込まなくても大丈夫なのでしょうか。
ちなみにこいつはなんなんでしょうか。
いろいろとすいません。
ご教授ください。
仕事につき返信は夜になってしまいます。
お願いします。
0点

>Nikon Transferのアイコンが死んでいます。
アプリケーションフォルダにあるNikon Transferをダブルクリックしても起動しないということですか?
もしそうだと、インストールし直して、ディスクユーティリティでアクセス権の修復も試してみてください。
Nikon Transfer自体の起動はできるのなら、起動後、環境設定タブにある「デバイス接続時に自動的に起動する」にチェックが入っているか確認を。
>DCIMフォルダの中に写真が納められているようなので、〜これでソフトを介して取り込むのと同じように、きちんと情報が取り込めるのでしょうか。
はい、同じことです。安心してください。
NIKON001.DSCは触らないで(取り込まないで)ください。
書込番号:8010095
0点

≫点天さん
私はMACではないので、ファイル管理の具体的なところは
分かりませんが、Transferだけ再インストール、または、
一度削除してからインストールしてみたらどうでしょう。
昔、Nikon Viewの時代にTransferが起動しなくなった事が
何度かありました。
当時はTransferはNikon Viewの機能の一部でしたから、
Nikon Viewを再インストールすると起動するようになり
ました。
> これでソフトを介して取り込むのと同じように、
> きちんと情報が取り込めるのでしょうか。
大丈夫です。
基本的には、Transferもファイルをコピーしているだけです。
> また、D200フォルダ横にNIKON.DSCといった拡張子のファイルがあり
> ますが、こいつは取り込まなくても大丈夫なのでしょうか。
CFにある画像以外のファイルは、取り込む必要はありません。
それが何かと言っても、私は興味が無いので調べていません (^^;
削除しても撮影時に勝手にできるファイルですから、ファイル
の管理にでも使っているのでしょうか。
それほど気にするファイルではないと思います。
書込番号:8010097
0点

View NXはNikon Transferをインストールしないはずです。
(Nikon Viewと違って)
Nikon Transferはインストールされました?
書込番号:8010155
0点

Nikon Transfer Ver.1.1.0はインストールされてますよね?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
書込番号:8010286
0点

Nikon Transferが、インストールされていないのでは?に一票です!
書込番号:8010525
0点

みなさま、ありがとうございます。
す、すいません。
仰られる通り、nikon transferのインストールが
されていませんでした。。
記憶の中で、
新しいnikon ViewNXはこんな取り込み方なのか。
めちゃくちゃ使いやすいなあ。
と思ったのを覚えています。
では、あの記憶はなんだったのでしょうか。。
インストールしたnikon transferの画面は記憶のものと
全く違いました(笑)
ボケとるんですかね。
初歩的ですいません。
決定的なミスです。
ごめんなさい。
以前D200の口コミを見ていたときとほぼ同じ方々からの
返信で感心しています。
1年も2年も経つのに、
みなさんD200が本当に好きなんですね。
Nikonが本当に好きなんですね。
僕も本当に気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:8012896
0点



はじめまして!
発売当初からすごく憧れだったD200ももうとっくに生産が終わりこの機会を逃したら
買えなくなる!!と思い一念発起しついに手を出してしまいました・・・
私の住んでいる場所が地方だったというのも手に入る要因のような気がしますが。
バッテリー持ちのいいD300も気になるとこでしたがいかんせん高すぎて私には
手が出せませんでした(TT)夜景などスローシャッターの機会が多い使用方法では
CCDでも問題はないかと思いD200にしたのですがそこで質問です!
この時期でもD200ボディのみで11万円は安かったのでしょうか??
(ちなみにケーズデンキハーベストプレース足利店です、話によるともう一台あるとか)
その場であまりにほしくなり価格を比べませんでした^^;
それから夜景、風景を取られている方はどのようなレンズを組み合わせていますか??
ちなみに私はタムロン17-50mmF2.8です。
ご教示願います。
0点

安いです! まぁしかし、買ってから高く買ったと判っても仕方の無い事かも。
常に、安く買ったと思えば良いのです(^^
>夜景<
夜景だからと言って、撮れないレンズは有りません、どんなレンズでも夜景は撮れます。
勿論 タムロン17-50mmF2.8 も。
書込番号:8008043
0点

ご回答ありがとうございます〜
確かにいまさら仕方のないことなのですがちょっと気になりまして^^;
組み合わせのレンズについてなのですが何かお勧めとかありますか〜?という感じです。
実際F値2.8となると画像の甘さが気になるのでポートレートぐらいしか
実力を発揮する場所はないのかなぁ?と疑問になっているところでして・・・
書込番号:8008151
0点

別にF2.8の大口径レンズだからと言って・・・開放付近で撮影しなければ、良い描写は得られないと言う事は無いですよ♪
このレンズ(モデルA16)は、絞っても素晴らしいシャープネスと解像感を発揮してくれるレンズですよ。。。
書込番号:8008354
0点

お返事ありがとうございます!
なるほど〜 意外と使い道の多い(焦点距離的にも)レンズかもしれませんねぇ
まぁ高倍率ズームを除けばですがw
ちなみに皆さんはどんなレンズをお使いなのですか??
書込番号:8008395
0点

中古相場が7万円台〜8万円台ですから新品で11万ぐらいなら十分安いと思いますよ!
発売から3年を経過しているなりの部分はありますが、腐ってもハイミッドクラスで
すから、これを越えるのは、D2系か・D3/D300しかありません。
A16もボケが柔らかいし良いレンズだと思いますけど?
ズーム系なら一押しは、AF16-85のVR、70-300VRがお勧めですかね。
つなぐ意味で、トキナーの50-135f2.8や、シグマの50-150f2.8なんていうのも面白いかも。
あとは多少古くても良いですから、単焦点を一本試されては如何でしょうか。
A16で最も使う画角のレンズ、(35mm付近をよく使うなら、35mmf2とか)を
買い足すと描写の幅が広がります。
書込番号:8008408
0点

☆yuki♪さん、こんばんは。
>発売当初からすごく憧れだったD200
ご購入おめでとう御座います。安い金額での購入だと思います。(^^)
憧れだったD200、「いまさら感」よりも「これから感」で使いまくって下さい。
私も「これから感」で使いまくっています(^^)v
私の場合は、風景を撮る時「超広角レンズ」で撮るの事が多いです。シグマ12-24mm F4.5-5.6
10.4mm魚眼・・・欲しい・・・
書込番号:8008441
0点

TAIL4さん tourgui130さん返信ありがとうございます〜
>tourgui130さん
もちろんこれからはD200メインでがんがん使っていきたいと思います!
しかしD50とは格が違うみたいです・・・ いま少しさわってみたのですが
まったく別のメーカーのカメラみたいに操作が違うんですね・・・
機能がたくさんあるためか使いこなすのは時間がかかりそうです(TT)
フィッシュアイは広角レンズの究極系みたいなものですからねw
風景では楽しそうです!
>TAIL4さん
なるほど腐ってもハイミッド機 型遅れを気にする必要はあまりないようですね
言い忘れてしまいましたが他にタムロンの90-300mm4.5-5.6と28-80mm3.5-5.6(あまり使いませんが)をもっているため
焦点距離の穴はあまりないはずです^^;
ただ単焦点について質問なのですがズームレンズと何が違うのですか??
焦点距離の選べないズームレンズとは全く違うのでしょうか??
ご教示願います。
書込番号:8008555
0点

☆yuki♪さん、はじめまして
D200は大手の販売店では既に在庫を切らした様です。価格.com登録店には在庫もある様ですが、☆yuki♪さんの購入金額よりも可成り高めですね。
レンズについて
夜景に限定なら特に解像度に優れている必要はありません。撮影時も描写を考えて絞り込む必要性も感じませんし、絞りよりもシャッタースピードを加減する意味で、絞りをコントロールすると言ったイメージでしょうか。なので、レンズの開放も使いますが、可成り絞る場合もあります。
ただ、ゴーストやフレアは無い方がクリアーな描写は得られやすいので、強いて言うなら、成る可くコーティングの新しいレンズの方が向いていると言ったトコロかと・・・。でも、ゴーストやフレアをアクセントや味として活かせる様なセンスがあれば、それもまた良いでしょうね。わたしにはムリですけど。
夜景に限定しないなら、個人的には解像感、色合い、色ノリを重視して、好みに合うモノをチョイスします。なので、結局のところは、レンズはお好みで良いと想いますよ。他の方の作品を見て、参考になさっても良いと想います。
光が充分に廻っていて、感度を上げる必要のない場面では、D200の描写も悪いとは想いません。生み出される絵を見る限り、「いまさら」でも無いと想いますね。
書込番号:8008617
1点

Smile-Meさんお返事ありがとうございます
確かに夜景は車のライトを流すとき等に限りかなりしぼります。(F18以上)
それ以外ではF7-11近辺で取るようにしております。
>光が充分に廻っていて、感度を上げる必要のない場面では、D200の描写も悪いとは想いませ>ん。生み出される絵を見る限り、「いまさら」でも無いと想いますね。
ちなみにD50時代ではISO200で可能な限り撮っていました。
D200は感度を上げるとやはり最新機種に比べ画質はかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:8008699
0点

☆yuki♪さん、こんばんは
D50との比較となると、世代的には大きな違いは有りませんが、600万画素と1000万画素の違いがありますので、高画素故の厳しさはあるかも知れません。でも、世間一般レベルの話しではD200のISO400の高感度ノイズは許容の範囲と言う方も少なくなかったと思います。
それに、カメラと言うモノ。元々、基本の感度が設定されているワケで、それで撮るのが画質的に最も優れる筈です。それ以上は多少の劣化を承知の上で使うと言うコトではないかと・・・。
風景の場合は絞り込む場面も多いですし、その関係でシャッタースピードの低下も著しいですから、三脚の利用も多いでしょう。そうした場面では高感度での撮影は、それほど気にするモノでもないと、個人的には考えております。また、そうした場面で三脚が使用不可なら、感度を上げるよりも、手ぶれ補正機能の付いたレンズを積極的に使いたいと想います。
書込番号:8008889
1点

☆yuki♪さん
コンチワD200購入おめでとうございます、自分もD200使っています。
使い倒して下さい、いろいろ世間では悪評もあったりしますが、自分としては
それだけこのカメラ注目されているからだと考えています。確かに触って持ってみた
感覚はD50のそれとは明らかに違うし、存在感をイヤでも感じさせてくれるカメラだと
思います。カスタマイズ設定をうまくするととてもいい描写もしてくれます。
ところで単焦点レンズですが、単純にズームができないレンズの事です。
したがってもう少し大きくとか、小さくとかは自分の足で移動する必要があります。
今ズーム全盛の感がありますが、便利だからそれはそれでいいのですが。
単焦点のレンズはF1.4とかF2.8とかとても明るいレンズが揃っています。
ボケも自然で美しい感じが自然と出ます。一言で言えば解像度が違って味のあるいい
写真が撮れます。デジタルはニコンの場合35mm換算1.5倍ですから、24mmとか35mmとか
お勧めと思います。自分の場合室内で子供を撮ったりしますので24mmF2.8はとても
重宝しています。フラッシュ無しで使っています、それでも十分写ります。
10倍ズームなんてのもありますが、あんまり個人的には好きではありません。
便利な分だけどうしても解像度とかの面で、妥協しているように思います。
書込番号:8009427
0点

初めて行く場所の場合は、シグマ18-200mm(OS)を持っていきます。
花が主体の場合や、風景が主体の場合はそれぞれに合ったレンズを装着していきます。
(重いので、交換レンズは持って行きません。)
書込番号:8010496
1点

こんばんは^^
D200使い倒している者ですw
私は、D80からD200に買い替え、始めは写りの違いに戸惑いましたが
ここで諸先輩方にご教授いただき、今ではすっかりD200の写りのとりこです。
単焦点ですが、とにかく一度試してください。
私は、ズームレンズを使うのが嫌になりましたwww
短焦点の描写を一度体験すると、もう止められませんw
そして、各焦点距離の短焦点を揃えたくなり・・・
レンズ沼にはまっていくのです・・・w
始めは格安で使いやすい、35mmF2、50mmF1,8あたりが手ごろで良いですね。
失礼しました┌○
書込番号:8011454
0点

そろそろTokinaの12-24mmか、Sigmaの10-20mmが欲しいなあと思っていたんですが。
D300で使うにしても、D40もあるので超音波モーターの10-20mmか、D40で使うのは諦めてF4通しのTokinaか。
と思っていたんですが、ここへ来てD700の噂もあるのでSigma 12-24mmも候補に。
なかなかこれはというのが決められずにいます(14-24mm/F2.8Gなら決定版かもしれませんけど)。
書込番号:8011792
0点

>夜景、風景
>ちなみに皆さんはどんなレンズをお使いなのですか??
今お使いのレンズで十分にOKだと思います、但し三脚は安物ではなくしっかりとし
た物をお勧めいたします、うまく使えばボディよりずっと寿命は長いですよ。
>D200ボディのみで11万円は安かったのでしょうか??
自分はやすかったーと思った、ン年前に15万8千円で購入してます安心してください
書込番号:8012379
0点

☆yuki♪さん、はじめまして。
D200ご購入おめでとうございます。
僕はD70からステップアップしました。
おっしゃるように操作性は違いますね。でもすぐに慣れますよ。
断然D200の方が使いやすいと思います。
僕も風景を主に撮りますが、どちらかといえば望遠系が多いですね。
今は80-200DNがメインです。
Tokinaの12-24も使っていましたが、使用頻度が少なく先日手放してしまいました。
僕には12mmは広すぎたようです。
書込番号:8013739
0点

D200ご購入おめでとうございます。
私はMFレンズでexifに情報が残せると言う事でD200を購入しました。
Aiの単焦点が殆どです。
> 焦点距離の選べないズームレンズとは全く違うのでしょうか??
撮影スタイルが違います。ズームで画角を選べないので。
圧縮効果やボケの焦点距離による違いをより意識するようになるかもしれません。
脚で撮るのも良いものです。
また、開放F値の違いから来る被写界深度の選択肢が増えるのが一番のメリットかも。
表現の幅が増えますからね。
書込番号:8014243
0点

予想を超える多くの返信を頂きみなさまありがとうございます!
さらっと読む限り高倍率派と広角派(単焦点含む)はどうやら半分半分のようですね〜
レンズの詳しいオススメやレポートありがとうございます。
しかしレンズは今のままで・・・等のレポートもあることから
レンズよりも腕を上げるよう頑張るべきだと感じました。^^;
そうすれば自然とほしいレンズも出てくるような感じを文章から受けました。
現状タムロンの17-50mmのF値2.8固定のレンズを買ったのでF値は1.4でないと
単焦点の1つの特徴(明るい)という恩恵は受けられないですし、2.8でボケ味や明るさが
足りない場面に出会うことがないためもうすこし現状の構成で行こうかと思います。
D200Mark2さん に限らず皆さんにもさらに質問したいのですが
>三脚は安物ではなくしっかりとした物をお勧めいたします
みなさんのおすすめのブランドやモデルとは??
ちなみに私はSLIKのU9800を使用しております。
あと私はお金持ちではありませんTT
書込番号:8016197
0点

D200ご購入おめでとうございます。
私もD300を横目で見ながら、12月にD200を購入し、楽しんでいます。
当時も、すでに近くの店には新品在庫はなく、中古AB品を10万円弱で購入しました。
今の時期で新品11万円は、安いと思いますよ。
いい買い物されましたね。
三脚ですが、SLIKのプロシリーズから選ぶのをオススメします。
お使いのUシリーズは、大口径や望遠のレンズを使うには、剛性不足だと思います。
私はSLIK グランドマスタースポーツUを使っています。
ちょっと重いし、やや伸長が足りない時もありますが、コストパフォーマンスの点では満足しています。
カーボン製は軽いですが、かなり高価なので、60歳過ぎて体力不足を痛感してからと、考えています、はい。
レンズですが、通常の撮影なら、お持ちのレンズで、大丈夫だと思います。
ちなみに私は、AF-S18-70mmとVR70-300mmを基本に、マクロや単焦点、大口径ズームを追加して、楽しんでいます。
単焦点レンズはいいですよ。
同じF2.8でも、ズームと単焦点では、撮った写真が違って見えますから。
AiAF50mmF1.8とかAiAF35mmF2とかは中古でも安いので、よく使う焦点距離を1本持っておくと、楽しめますよ。
D200は、MFのAi-Sレンズで絞り優先露出が使えますし、撮影データも残るので、MF Ai-S単焦点でもいいですね。
ニコンは今、D300やD700など上位機種の発売が続いて、何かと目移りしますが、D200でもいい写真は撮れますし、メカとしての楽しみも、まだまだ十二分にもっていますよ。
大いに楽しんでください。
書込番号:8020159
0点



今まで何ら問題なく使っていましたCFカードですが、パソコンで中身を消去し、カメラに戻すとCHRエラーで全く受け付けなくなってしまいました。
カメラでフォーマットしても駄目です。
あーCFカードが死んだのかなと思ったのですが、パソコンではこのCFカードはファイルの読み書きは全く問題なくできます。
どなたかこのCFカードを復元する方法をご存知の方、或いは同じような経験された方アドバイスをお願いします。
2GBのカードで、最近安くなっているので駄目なら買い換えようとは思っていますが、もったいない精神がむきむきと、、、。
よろしくお願いします。
1点

CFをPCでフォーマットするのってアホな事なんですか?
当方サンディスクのエクストリームUの1GとVの2G、ドゥカティ8G、
トランセンドの4Gを2枚をD2HsとD300で使用しています。
これらのカードは時にPC間のデータ移動にも使用しており、PCでの
フォーマットは数え切れない程行いました。
カメラで使用する時にはカメラでフォーマットしてから使用するように
していますが、まれにPCデータが残ったまま撮影してしまう事もあります。
そんな時もカメラ側で撮影データ用フォルダが作成され、PCデータと
混在した形で問題なく記録されています。
本当はこんな使い方は良くないのかもしれませんが、今まで1度も
カードエラーが出た事がないので、特に気にしていませんでした。
書込番号:7978749
0点

Cafe Tomさん
> パソコンはVistaですがこれだとFAT16では無いですよね。
僕のVista Ultimateでは、NTFS, FAT, FAT32(規定), exFAT
の4つが選択できるようになっている。
このFATというのが、実はFAT16のことである。
> すれ違いになりました、フォーマットはNTFSでは無くFATで行いましたよ。
何も指定しなければ、規定のFAT32が自動選択されているはずだ。
FATをあえて指定したのかな?
あっ、「コンピュータの管理」からFormatを選べば、exFATが規定になっている??
この、「exFAT」型式とは、何者か?
Vistaは、手順の違いによって、デフォルトがコロコロ変わるのか?
ダメ元で、PCで他の型式でもFormatしてみて、Camera側で再Formatができるかどうか?
ダメ元で、他機種のカメラでFormatしてみて、本機で再Formatができるかどうか?
ダメ元で、カードリーダを変えてみて(もし他にあれば)、どうなるか?
僕の職場のケースでは、古いカードリーダが原因で、
D40でFormatしたSDカードがPCで認識できず、
PCでFormatしたSDカードがD40で認識でき、そのまま記録できた。
D40をUSBでつなげば、全然問題なくなった。
別の新しいカードリーダでは、どちらでも全然問題なくなった。
すなわち古いカードが悪かった。という事例がある。
しかし、どちらもCamera側では問題なく、本件とは状況が異なる。
ところで、本件に関しては何が原因か、分からない。
たまたまCFが壊れている可能性も否定できない。
カードリーダが原因である可能性もある。
もし、CFが壊れていれば、メーカにクレームを付けよう。
しかし、原因分からないと、クレームが付け難いね。
メーカ名、銘柄は?
書込番号:7978790
1点

和差V世さん
> 諦めましょう。
> PCでformatするなんて、アホなことをしたのですから。
通常、PCでFormatしようが、壊れることはない。
壊れていなければ、Camera側で再Formatすればよいだけだ。
しかし、静電気などで差し込んだときに、壊れることはある。
機器がPCに限らず。
あと、カードリーダとの相性問題もある。
書込番号:7978802
0点

Cafe Tomさん
Cameraをストレージの設定にして、Cameraをカードリーダとして使って、
PC側からFormatできないか?
ダメ元で。
書込番号:7978804
1点

>CFをPCでフォーマットするのってアホな事なんですか?
アホ呼ばわりされるほどダメではないですが、避けた方がいいでしょうね。NT系の
Windows(2000、XP、Vistaなど)はFATと一口に言っても、FAT12,16,32,VFAT,exFATと
多岐に渡りますから。なかでもVFATはFAT16との見分けが難しい(差が微妙)です。
あと、セクターサイズの要素も出てくるので、使用する機器でフォーマットするのが
好ましいと思います。
書込番号:7978832
0点

私の
>PCでformatするなんて、アホなことをしたのですから。
で、かなり顰蹙をかっていますが、
少なくとも、Nikonは推奨していないでしょう。
敢えて推奨していないことにチャレンジされることは、良しとしましょう。
しかし、チャレンジしたあげく、この板で泣き込むのはみっともないと、私は思います。
私は単純人間なので、先に書いたとおり、
Formatして失敗→Format前に戻す
位しか思いつきません。
CFの領域解放なんてやったことはありませんので、これが成功するかどうか自信は有りませんが、
スレ主さんの、メゲナイ精神構造には、頭が下がります。
別のCFでOKということを確認するなんて。
書込番号:7980611
1点

和差V世さん
「しかし、チャレンジしたあげく、この板で泣き込むのはみっともないと、私は思います。」これはどうかと思います。
私はカメラが認識しないから、カメラでフォーマットを行いそれでも受け付けないことからエクスプローラでファイルの読み書きを行いそれはそれなりに出来ることから他に方法はないかと試す一つとしてパソコンでフォーマットしました。
貴君に「みっともない」とまでののしられることは無いと思います。
Giftszungeさん 詳しく有難うございます。
CFカードは「上海問屋」と言う株式会社エバーグリーンのものです。
まあサードパーティーの安いものですが、購入して1年、メーカー保証は5年ですので連絡を取り、先ずは現品を送り返しました。
来週には何かしらの連絡が有ると思います。
Chubouさん 、エラーチェックは試してみましたが駄目でした。
やはり何処かCFカードが破損、或いは性能の劣化が原因でカメラ側でのエラーが発生するのだと思います。
メーカーが現品をどの様に解釈し、対応するのか解りませんが今は待つのみです。
エバグリーンではかれこれ10枚程は色々なカードを買いましたが不具合は初めてであります。
まあ安いのだから仕方が無いとも言えますが一応は保証を求めてみたいと思います。
しかし考えてみれば、例えば撮影旅行等で貴重なデーターが取り出す前におじゃんになる危険性を考えれば信頼の置ける物を使うのは確かに賢い選択ですね。
今回は一枚もその様にデーターをロストしたわけではないので良しとするべきですかね。
書込番号:8007925
0点

2008/06/23 00:18 [7977302]で、書いたことを試してもみなくて、
2008/06/23 21:18 [7980611]での、私の反応に対し、
>それはそれなりに出来ることから他に方法はないかと試す一つとしてパソコンでフォーマットしました。
>貴君に「みっともない」とまでののしられることは無いと思います。
とは、言い過ぎでは?
書込番号:8008433
0点

和差V世さん
おはようございます、そうですね、公共の場で個人的感情を書き込むのも大人気ないですね。
言い過ぎの部分については謝罪します。
CFカードについてはメーカーの対応待ち、変化ありましたら締めくくりとして又書き込ませていただきます。
書込番号:8009311
0点

Cafe Tomさん,
別に謝って貰わなくとも。
私の言っていることを、理解して戴ければ十分です。
歌にもあるでしょう。
押してダメなら、引いてみな!
って。
Formatしてダメななら、Unformatしてみよう
と、考えるのが普通なのでは?(少なくとも単純な私には)
2008/06/23 00:18 [7977302]で、Unformatを試されませんか?との提案に対する回答(2008/06/23 06:41 [7978039])が、私の美学に触れ、
2008/06/23 21:18 [7980611]の反応になりました。
(酒の勢いもあり、言葉がきつすぎたかも知れません。)
物議を醸しておりますが、「使用する器材以外でFormatする事はアホなこと」という信念には揺らぎはありません。
素直に、領域解放してみられたらどうですか?
Macで使うHDDをWinでFormatして、使えないからといって、MakerへClaimしますか?
Winで領域解放して、MacでFormatすれば、使えるのですから。
(私は、Macを持っていませんので、多少状況は違うかも知れませんが、例えとして)
書込番号:8009401
0点

横レス失礼します
>素直に、領域解放してみられたらどうですか?
コレは「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」で「パーテションの削除」をされたら
どうですか?ってことでしょうか?環境(OSやメモリリーダ)によるのかもしれませんが
リムーバブルメディアに対してはパーテションの削除はできません(ボタンが出ない)。
個人的にはCFの不良(一見PCで認識していても、メモリを全部使い切るような
巨大or大量ファイルをコピーすると、途中でエラーが出る)かなぁ?と思ってます。
僅かな望みとして、全セクター(MBR含む)に0を書き込んで、カメラでフォーマットが
出来るようになるかも?ですねぇ。この方法は少々敷居が高いですけど。
書込番号:8009741
0点

国光派さん、
>リムーバブルメディアに対してはパーテションの削除はできません(ボタンが出ない)。
今確認しました。(USB_Memoryですが)
通常のHDDと同様に表示されているので、領域解放も可能だと思っていましたが、ボタンが出ない状況でした。
私の思い込み違いでした。
Cafe Tomさん、
駄レス、失礼しました。
お詫びいたします。
書込番号:8009943
0点

ふつうに使っていてD70で同様の現象(CHRやFOR等の表示)が起きたことがあります。
メモリカードリーダーでは問題が起きないので、本体のCFコネクタ部分の接触不良であると思いましたが、CF側の問題である可能性もあると思っています。
とりあえずその場で何度か抜き差しをすると直りました。その後掃除をしたりしましたが、ごくまれに発生することがあります。そのときには抜き刺ししたり、グリグリやると直りました。
D1系を併用していたので、D70はCFスロットの作り自体が簡易であるため、「安物だからしょうがないなー」と勝手に思っていました。
同じような可能性があるかもしれません。
なお、PCでのFORMATは仕様等をよく知らないで行うのは危険ですが、適切な方法をとれば問題ありません。ただし、SDカードなどでは容量等によってはPCのFORMATコマンドを使うと問題が発生することがあり、Panasonicのフォーマッターを使って解決したことがあります。
フォーマット方法に疑問があるのであれば、メーカーのサポートに問い合わせるのがよいと思います。
書込番号:8014678
0点

ももでシュさん
ご親切に有難うございます。
そうですか、カメラ側のコネクターの不具合ですね、今回私の場合は直ぐに別のCFで確認したら何の問題もなく、現在も別のCFで問題が無い事からカメラ側の問題ではなさそうです。
フォーマットも今はなんだか根本原因ではないように思えています。
なぜなら別のCFカードはパソコンでフォーマットしても、内部をエクスプローラで消去しても何ら問題なく使えているからです。
でもまあ今後はその様な使い方は控えるとしてメーカーの対応待ちです。
SDカードの情報有難うございますPanasonicのフォーマッターですか。
SDカードは2台のコンデジと、D40で使っています、問題があったときには参考にさせていただきます。
書込番号:8014984
0点

皆さんお騒がせしました。
本日メーカーのエバーグリーンから故障を認めて頂き、新品が到着。
何事も無かったかのようにD200で認識しました。
今回はっきり解った事は。
「パソコンでファイルの読み書きが出来てもカメラでは使えない事があり、それはCFカードの故障である。」
と言うことでした。
そしてメーカーもそれを認識しているのか、あっさりと新品と交換してくれました。
皆さんどうも沢山のお知恵を有難うございました。
書込番号:8024787
0点

Cafe Tomさん
交換できたようでなによりです。
>「パソコンでファイルの読み書きが出来てもカメラでは使えない事があり、
>それはCFカードの故障である。」
細かい点で恐縮ですが、"それはCFカードの故障の可能性がある"ですね。
書込番号:8024900
0点

交換されたものが正常動作してよかったですね。
ただ、故障の原因にかかわらず、面倒なので交換しただけかもしれません。
書込番号:8025140
0点

野野さん
本当に交換できて良かったです。
「故障の可能性」との訂正案ですが、やはりフォーマット云々では全くCFカードが認識不能になることは無く、結局故障と断定しました。
パソコンでファイルの読み書きは出来ますが、反応速度等の性能の劣化により認識しないのかもしれませんが、それも故障と表現しました。
と言い切ってみても私もそれ程に詳しいわけではないので厳格な判断は私には出来ません。
ももでシュさん
>故障の原因にかかわらず、面倒なので交換しただけかもしれません。
私もその様に思いますね、メーカーがどの様な確認を行ったのか、なにやら簡易的な性能検査プログラムがありそれでテストしてNGなら交換と決めているのか、或いは送られてきたら自動的に交換とかその辺りは解りません。
安いですからね、2GB*133のCFカード。
書込番号:8047195
0点

>「故障の可能性」との訂正案ですが、やはりフォーマット云々では
>全くCFカードが認識不能になることは無く、結局故障と断定しました。
えーっと、私はCafe Tomさんのケースに限定したわけではなく、
>>「パソコンでファイルの読み書きが出来てもカメラでは使えない事があり、
>>それはCFカードの故障である。」
に対して他の人が同じ現象(パソコンでファイルの読み書きが出来てもカメラでは
使えない事)に遭遇した場合にこのスレッドを見て、
「ああ、じゃあ自分のカードも故障なんだ」と言い切ることはできない、
という意味で"故障の可能性がある"と申しあげたんです。
Cafe Tomさんのケースが故障でなかったかもしれない、というつもりは
毛頭ありませんので。
書込番号:8048934
0点

野野さん
おはようございます、私の誤解で変なことを書いてしまって申し訳ありません。
そうですね、カメラがCFを認識しないCHR(どの様な略語か解りませんが)が出た場合、必ずしも故障とは限りませんね。
重ねて失礼いたしました。
D200も生産終了されてしまいましたが、私のD200は多分シャッター回数は10,000にも満たないのではと思っており、D300にも、D700も横目に引き続き現役で頑張ってもらおうと思います。
買いたいと言い出したときに、仙台のNikonCSまで一緒に見に言ってくれて、「買いなさいよ」と勧めてくれた家内に感謝しつつありがたく使うつもりです。
書込番号:8050925
1点



質問させてください。
現在D40を使用しているのですが、画素数がもうちょい欲しいな〜と、思い、
というのもトリミングする機会がわりかしあるので・・・
D200(中古)かD300(新品)の検討をしています。
写真を撮るのは旅(国内・海外共に)がメインです。
ふっと撮りたいものを撮ることがメイン(人物が多いです)で、風景は
三脚を持ってでかけないため(自分ちの周り位)あまり想定していません。
D200だとD40より渋めな写真が撮れるというのも聞いたのも魅力的です。
でも、書き込みをみているとD200もD300も日中人物を撮ると白飛びするようですね・・・
D200、D300誰か教えてください。
よろしくお願いします
0点

>日中人物を撮ると白飛びするようですね・・・
どんな状況下わかりませんが、
露出補正など使えば問題ないと思いますが。
レンズを選んで
トリミングしなくてもいいようにしたらどうですか???
書込番号:7966414
0点

D40で白飛びしなければ、D200/D300でも白飛びしないです。
とくにD300は、白トビしにくい感じですね。
ISO高感度撮影を多用しなければ、D200でも十分楽しめると思います。
書込番号:7966434
1点

sakamotoryouさん、はじめまして
D200とD300での比較とのコトですが、いずれもメジャーな機種ですから、ネット上を探せば幾らでもサンプルが見付かると思いますし、それらを参考に色合いやコントラスト等のお好みの方を選択なされば良いでしょう。
白飛びはどれでも、そう大きな違いは無いと思います。少なくともD100やD70の時代に比べれば、今のNikon機であれば確実に良くなっていますから。測光モードと露出補正の組み合わせで、ある程度はお好みに出来ると思います。
ただ、買い換え(買い増し?)の動機が「トリミングを多用しているから」と云うのがどうも・・・。
撮影時の焦点距離が短くて困っているなら、標準や中望遠、望遠などのレンズを買い増しなさった方が良さそうに思いますし、撮った時と後から見た時のイメージが違い過ぎて、大幅にトリミングしているとするなら、カメラを換えたところで、いずれ不満が再発すると思います。
書込番号:7966579
2点

個人的には、D300をお勧めします。
D200は、人を撮るにはなかなか厳しいところもありますから。
ボケがかなり汚くなることが多いように思います。
http://www.handy3.com/sikaworks/NikonD200/_DSC1575.jpg
これはISO100なのでまだマシな方ですが、ピントが合っている口元はいいんですが、ぼけていく目元とかかなり納得のいかない掠れ方をします。
これがISO200になってくるとかなり厳しい掠れ方をします。
ISO200から大化けし出します。
SILKYPIXなどで高感度の荒れをNRでつぶす方向にすれば、ISO320くらいまではギリギリいけるんですが。ISO400なるとかなり厳しいと僕は感じました(あくまで人物を撮るのであれば)。
ぼける部分がここまで変に掠れると人物はかなり厳しいと僕は思います。
D300ではこういった妙な掠れ方はしないですし。
ISO400は飛びやすく、コントラストが大分詰まって黒が潰れて感じてきますが。
問題なく使えるというレベルだと思います。
ちなみに、僕はD40はISO800は常用可能だと思いますが。
D200はISO200を使うかどうかは、かなり悩んだ末ではないと使えませんでした。
D300は、D40よりは多少躊躇(NRをかけなければいけないという)を感じるもののISO800は十分使用可能だと思っています。
白飛びですが、D200よりはD300は格段に強くはなっています。特にD300は黒潰れが出やすく、白飛びはしにくいという方向に大分シフトしているようですので。
D200は日中人物を撮ると、白飛びする周りに黄色い輪染みみたいなものが出来てからかなりえぐれたように飛んでしまうので、かなり厳しいものでした。
そのため、人物の肌は白飛びさせないようにややアンダー目にとって、後からRAWで事後処理として明るさを調整するという手法をとらざるを得ませんでした。
今月のCapaだったとおもいますが、D300と「従来機」ということで比較されています(D200かどうか分からないですが)。
そういう意味では、D200よりは飛び方がマシにはなっては来たのですが。
D300といえど、Canonとかと比べてしまうと圧倒的にまだ唐突にあまり綺麗ではなく飛んでしまいます。
Canonなどだと白飛びしないわけではないのですが、非常に綺麗に白飛びにつなげていくのでどこから飛んでいるのか分からないようになっています。
学研のCAPAの別冊の5Dマスターブック(カメラマンの伊達さんの記事)でD2Xと5Dが比較されていますが、D2Xでは適正露出から+0.3EVオーバーしただけで色が抜けたように飛んでしまいアウトという感じですが、5Dの方は1EVくらいオーバーしても明るめの描写でこれはこれでありというように感じるほど白飛びへのつなげ方がスムーズです。
D300では、D200よりはマシといえますが、ここまでスムーズな白飛びへのつなげ方は出来ていません(カメラ内JPEGとNXなど)。
ただ、D200でもD300でもRAWで撮影して、Adobe系のソフトでデコードすると(白飛び抑制というパラメーター)Canonなみに綺麗に白飛びへつなげてくれます。
D200は、デフォルトだとかなり解像感がなく、コントラストもかなり弱めです。
RAWだと調整の仕様もある程度はあるんですが、JPEGでカメラ内の仕上がり設定ではいかんともしがたいところがあります。
さらに、D200をノイズレスという言い方もあるのかもしれませんが。
どちらかというと妙にのっぺりしているという方が僕はしっくり来るような描写になってしまいます。
これに比べると、D300はD2Xほどガチガチにシャープというわけではないんですが、D200に比べるとかなりカッチリした描写になります。
D40からD200ではかなり違和感を感じるのではないかというような気はします。
後はオートWBですが、D40はNikonの中ではかなり優秀な部類です。
D200はというと、かなりのじゃじゃ馬です。
同じところから同じように連続的にシャッターを切っているのにもかかわらず前後でWBが全くあわないということはざらですし。日中極端に赤くなるということも少なくありません。
RAWデコーダーのSILKYPIXにはオートWBというのがありますが、こっちの方がカメラのオートWBよりも優秀だったことも少なくありません。
D300も前後で安定しないことがまだありますが、D200よりは安心してオートWBを使うことが出来ます(保険でRAWで撮るのがお勧めですが)。
僕がD200で不満に思っていた部分は、D300+Adobe系のRAWデコーダーで大部分は対応できるようにはなりました。
AFもD200を使っていたときは、中央1点しか信用していませんでしたけど。
D300の方は周辺部でもかなり信用の出来るAFをしていると感じています。
そんなわけで、個人的にはD300の方をお勧めしますけど(+RAWで、日中ならさらにAdobe系のソフトを使って)。
書込番号:7966585
2点

D40、D200使っていますが白飛びで困ったことはないですね。
まれに白飛びが起きますがカメラの問題というよりカメラの
設定ミスや慣れないフラッシュ撮影でおきますね。
旅行の手持ち撮影ならやはりD40が首に下げて肩こらず
いいですね。D40のトリミングの件はズームレンズで画角を調整
するこに慣れれば多少のトリミングで済むようになりますので
半切くらいの大きさにも十分イケます。
書込番号:7966648
0点

sakamotoryouさん
こんばんは。
>画素数がもうちょい欲しいな〜と、思い、
>というのもトリミングする機会がわりかしあるので・・・
トリミングしたいからD300ですか?
ちょっと違う様な気が致します。
その金額を捻出出来るのでしたら、私ならレンズを買うと思います。
51点AFや3Dトラッキングを使いたいのでしたら、止めは致しませんが…。
書込番号:7966663
0点

D300オススメの意見が多くなることは、
おそらくスレ主様も予想しておられますよね?
低感度RAW撮り(WBで失敗したときのため)でご使用ならば
D200は十分満足出来る思います。
書込番号:7966695
1点

sakamotoryouさん、こんばんは。
D300は所有していないのでわかりませんが、D200に関しては、白飛びしやすいと感じています。
ですから、白飛びを気にされるのなら、D200は避けた方が良いと思います。
しかし、ISO100で、じっくり撮影すると、D200は満足する画像を見せてくれます。
私は、D3、D2x、D200と所有していますが、D200の使用頻度は高い方です。
書込番号:7966864
0点

予算に余裕があるなら300の方をおすすめします。
デジタルなんで消耗品の観点から考えると新しい方がいいかと。
でも200にしてレンズに予算をまわすのも全然ありですね。
自分で何をアドバイスしたいんだか…。
書込番号:7967174
0点

sakamotoryouさん、おはようございます。
>・・・というのもトリミングする機会がわりかしあるので・・・
とのことですが、撮影は、ここぞと思ったポイントからもう一歩踏み込んで、ということでしょうか。
この場合、体を張って踏み込む場合もあるでしょう。また、レンズ交換で踏み込む場合、ズームを伸ばして踏み込む場合もあるかと思います。
書込番号:7968191
0点

JPEG撮って出し、ISO400以上を使いたい、D300で追加された新機能に魅力を感じるなら、D300がいいと思います。
基本的にRAWで撮る、ISO200までで撮るのなら、D200でいいと思います。
>D200もD300も日中人物を撮ると白飛びするようですね・・・
大袈裟にいう方もいるようですが、露出補正とD-lightening(またはアクティブD-lightening)を使いこなせば、特に問題ないでしょう。
機種間(メーカー間)で”圧倒的な”差はないです。
書込番号:7968482
0点

初めまして
D200(中古)とD300(新品)で比較されるのでしたら、多少の出費を覚悟しても絶対D300をお勧めします。
中古を購入する場合、機種によって当たり外れがありますし、電池の消耗度が圧倒的に激しいD200より(本当に驚かれますよ)、D300は電池の消耗を気にすることなく撮影できます。
姿かたちはそっくりでも性能は全く違いますので、その点も考慮してください。
書込番号:7973349
1点

> 姿かたちはそっくりでも性能は全く違いますので
ボディの質感はD200が上だと思います。中身は良い所なしです。
書込番号:7973909
1点

機能的にはD300が上です、あらを探せば200が上の部分もあるでしょうが
しかしD200も、完成度が高い機種なのでお買いになっても損はしないでしょう。でもD200はヘビーユーザーが多いので中古は危険でもあります。
只私のお勧めはD80です。白飛びのしやすさでカメラを選択する人は、
D200や300の真価を知る可能性が低いと思いますので、エントリー機で写真の表現の可能性にに興味を持たれて、ステップアップしてからその時の中級機を購入されることをお勧めします。
カメラは理屈上設定した基準の露出プラス2と2/3段の明るさで白飛びします。そうならないのはカメラに白飛びしにくいように仕掛けがしてあるからです。
その機能を中級機以上で積極的に宣伝しているのはFUJIのS5あたりがあります
NIKONはD200や300は、白飛びをどう抑えるかを写真ごとに自分で決めるユーザー向けに作っていると思います。最初からカメラを白飛びを抑える設定にすることも可能です、RAWだとプラス2段程度のラチチュードの余裕がありますので後で好みどおりに抑えることも可能です。そういう設定を自分で決めたい人の為のカメラということです。
書込番号:7976248
0点

なかなか知りにくい真価って、大したもんでしょうか?
白飛びは全てのカメラの問題だと思いますが、
D200やD80などのニコン機はあまりにもレベルの低い飛び方をしてます。
3Dなんちゃら自動露出もいまだに未熟で信頼性が低いです。
この課題はD300もありますが、高感度と新しいAFなどの進化が凄いですので、
トータルとして、40Dに負けないというか、勝ってるかも知れない良いカメラだと思います。
書込番号:7977068
1点

飛びを抑えるやり方ははユーザーが決めるカメラだと言うことです。
多機能なのでその使い方と効果を知らなければ、問題を解決できない
カメラはやれと言われたことをやるだけというかんじですね。
ボタンを押さなければ動きませんから真価は解りようがありません。
D200のオートホワイトバランスや、自動露出はあてになるとは確かに
言えません自分もすべてマニュアルで撮ってますから、ついでに言えばフォーカスもです。中距離のフォーカスはこれもマニュアルで撮っています。
白飛びを抑えているのはある種のオート機能だと言うことです。S字ガンマや
コントラストの自動調整などですね。
これは撮ってる人にとっては意図しない動作なので、D200の当初(厳密には出るちょっと前まで)はNIKONは中級機以上につける必要はないという考えだったのではないかとおもっています。
それこそたいした技術ではありませんし。
どうにでもなることですから。
只最近はそういうユーザーが多いのでD300には付いてた気がします。未確認です、デフォルトでONになってるかも不明です。
書込番号:7977658
0点

D200の肌色の白飛びは、境目が極端で黄色に転ぶので
あまり綺麗ではなかったです
でも、柔らかい描写は感じが良かったです
予算が許すならD300の方が、新しい分だけ優れている部分が多いですね
中古でよいならD2Xもお勧めですが、旅のお供だとちょっと大きいでしょうか
描写は、D3より素直でいかにもニコンらしいキリッとした感じでとても綺麗だと
思っています
書込番号:7978874
0点

sakamotoryouさん、こんにちは。
D200かD300かは予算で決まると思います。
予算があるならD300の方が良いに決まっています。
私は予算がないからD200を使っていますが、お金があればD300を買います。^^
ただ、これはある程度のレンズ資産がある人の話です。
レンズをあまりお持ちでないのなら、
D300を購入する予算でレンズを数本買われた方が幸せになれると思います。
書込番号:8004163
0点

ISO100で撮るならD200、
ISO200以上で撮るならD300です(そもそもD300にはISO100が標準で有りません)
高感度に弱いD200に対して、低感度に弱いD300です。
最近の雑誌の比較記事では、高感度の性能比較がほとんどなので気づきにくいですが、
低感度に弱いのがD300の最大の弱点と思います。
更にD300は発売当初、コントラストが強くて人物撮影ならD200が良いと言うプロもいました。
これらを踏まえ、自分の撮影スタイルからどちらが良いか選ぶのが良いと思います。
なお、D200を使うなら“NIKON虎の巻”を参考にして、画質設定(カスタマイズ)しないと
使いこなしがかなり大変な事も付け加えておきます。
書込番号:8058991
0点



近々D-200でバレーボールの撮影を予定しております。きちんと覚えていないのですが、雑誌などで画像ピッチ?が広ければ高感度がキレイに写るみたいな事が載っていたと思ったのですが画像サイズをL→Mに落とせば高感度がキレイに写ると言うような事はあるのでしょうか?Lのままで撮った方がキレイに写りますか?何方か教えて下さい。よろしくお願いしますJPG撮影です。
0点

初めまして。
D200ユーザーです。
>雑誌などで画像ピッチ?が広ければ高感度がキレイに写るみたいな事が載っていたと思ったのですが画像サイズをL→Mに落とせば高感度がキレイに写ると言うような事はあるのでしょうか?
勘違いと思われます。
詳しくは
http://digitalcamera.main.jp/chishiki/gasosuu.html
に書いてありますが
CCDやCMOSの「1画素あたり」の受光面積が大きいのであれば感度を上げても、ノイズが少なく画質の劣化が少なくなるという物理的な原理ですので画像サイズ変えても変わらないはずです。
ISO感度上げてFINEでノイズリダクション効かせる、ISO感度上げてRAWで撮影してパソコンでノイズ軽減処理する等のほうがいいでしょう。
但しレンズを明るいものに変えればシャッター速度上がる分ISO感度さげられてノイズは減らせると思います。
ご参考までに。
書込番号:7918704
1点

けいろーさん
今晩は
D200の記録サイズを変更しても、画素ピッチが変わる訳ではないかと思いますが
よってLとMでは、変わらないかと思います。
RAWで撮影して、あとからSylpixとかで処理すると比較的ノイズには強くなるんですけど
書込番号:7918712
1点

訂正です。
スペル間違えました
SILKYPIXが正しい表記です。
JPGからだと、こちらでしょうか??
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/product/jp1/function/noise.html
書込番号:7918753
0点

G-STATIONさん 原門人さんありがとうございました。勉強になりました。
L FINEでノイズリダクションを強くして撮影してみます。本来ならRAWで撮影したほうがいいのでしょうけど、面倒くさがり屋なもので・・・。
書込番号:7918763
0点



お世話になります
ネットで検索したのですが、あまり情報が見つからなかったため質問させていただきました。
フラッシュメモリは、その構造からSLCとMLCに分別できます。違いはコスト(SLCが高い)と
メモリ書き込み速度(SLCが速い)と耐久性(書き込み可能回数がSLCが10万回、MLCが
1万回と言われている)なのですが、厄介なことに見た目では判別がつかず、高いからと
いってSLCとは限らず、速いからSLCと限らない(MLCをマルチチャンネルで高速化している
場合が多々ある)のです。
理論上の書き込み限度が1万回のMLCだと少々不安(FATだし。。)&SLCの方が若干
消費電力が少ないらしいのでSLCのCFを探そうと検索してみましたが、具体的にどの
製品が。。。と言うのはあまり見つかりませんでした。
どの製品がSLCとか、SLC/MLCの区分が書かれているサイトをご存知の方がおられましたら
ぜひお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。
0点

ネットを探していると色々と出てきますが、
この辺は、どうしても2chくらいしか情報が出ていないことが多いです。
比較的、CF→IDEやSATAにしてPCのSSD代わりにするというスレッドにその手の情報が出ているように思います。
中にはチップの型番が書いてある(Pfoho Fastのx333はサムスンのMLCであることが書いてある)ものや、Transcendのx133もMLCであると箱に書いてあったという書き込みを見たことがあります。
SLCは、概ね各社の一番速いCFにしか載っていないように思います(特に台湾製)。
スピードから逆算ですが、Transcendのx266やSILICON POWERのx300あたりはSLCといわれています。
SanDiskはExtremeシリーズはSLCじゃないでしょうか。
書込番号:7891879
0点

CFの 長持ちするしない、SLC、MLCはあまり関係無いと私は思っています(永久保障ですし…)。
それより トラブル!
仕様が同じでも、大事なのはメーカー選別です。
トラブル(書き込み不良、フリーズ、画像焼失)の多いCFメーカーは存在しますし、対応の悪いメーカーも有ります。
Transcendは、買って直ぐトラブルが有りましたので使っておりません。
使っているのは SanDiskですが、6年以上経ったのも有ります(トラブルは有りません)。
書込番号:7895116
0点

すみません
>トラブル(書き込み不良、フリーズ、画像焼失)の多いCFメーカーは存在しますし、対応の悪いメーカーも有ります。<
↓
トラブル(書き込み不良、フリーズ、画像消失)の多いCFメーカーは存在しますし、対応の悪いメーカーも有ります。
書込番号:7900139
0点

確かに、SLC云々といってみたところで、台湾のCFとかはやはり不良率が圧倒的に高いように思います。
Transcendとか画像が消えたといったトラブルの話が尽きませんし。
SanDiskも最近かなり安くなってきたように思います。
スピードが圧倒的に違うのでMLCは勧めませんが、MLCとはいえ、デジカメ用のCFでセルあたり1万回という寿命を全うするのはそう簡単には越えられないと思います。
CFは通常コントローラーが同じセルへ書き込みが集中しないように書き込みを散らしているようですし。
書込番号:7900957
0点

yjtkさん、robot2さん レスありがとうございます
>Transcendのx266やSILICON POWERのx300あたりはSLCといわれています。
>SanDiskはExtremeシリーズはSLCじゃないでしょうか。
やはりそのあたりになるんですね。あとメルコの最速のやつと。いまやCFは
マイナー勢力ですし、商品展開が少ない&中間価格帯が少ないですね。
>台湾のCFとかはやはり不良率が圧倒的に高いように思います。
このへんが微妙なんですよね。故障数は日本製より中国・台湾製が多いように感じますが
市場に出回っている数も中国・台湾製が多いでしょうし、比率で言うとどうなんでしょう?
デジカメ生活12年、各種メディアを50枚ほど持っていますが、自然故障したメディアは
オリンパスのSM(日本製東芝チップ)とハギワラのCF(同じく日本製東芝チップ)です。
特に酷使したわけではないんですけどね。。まぁ確率(と言うか運)なのでしょうけど。。
>CFは通常コントローラーが同じセルへ書き込みが集中しないように書き込みを
>散らしているようですし。
これってモノによりけりですよね?SDでは標準だったかもしれませんが。
>CFの 長持ちするしない、SLC、MLCはあまり関係無いと私は思っています
>(永久保障ですし…)。
フラッシュメモリは使い捨て要素が強いと考えているので、壊れることそのものには
あまり抵抗はないのですが、問題は壊れたときに画像が消失する&大事な撮影中に
突然使えなくことです。例えば、上記CFが壊れたのは結婚式の前撮りのときでした。
E100RS(懐かしい)だったので、SMで撮影が継続できましたが、数枚消えてました
突然死はメディアを複数枚携行すればホボ回避可能ですが、消失はイタイですね。
ただ、故障でもないのに消失するのも困り者ですが(上記台湾メディアみたいに)
最近SanDiskは変に価格が高騰しているし、Lexarは元から高いですし、メルコあたりが
バランスがいいのかな。。。って感じになっています。
書込番号:7901167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





