D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

本体上部の表示パネル

2005/12/07 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Hey-yoさん
クチコミ投稿数:4件

D200の本体上部の表示パネルは、暗いところで自動的に光るのでしょうか?

書込番号:4638136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2005/12/07 18:08(1年以上前)

手動スイッチです。

書込番号:4638150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2005/12/07 19:54(1年以上前)

d2xは、SB-800スピードライトをつけてスピードライトの電源が入っていたら点灯しますね。(もち本体の電源もONの時)

d70の本体内蔵スピードライトがポップしてたら???返って調べてみようっと。

書込番号:4638367

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2005/12/07 20:25(1年以上前)

D2Xと同じだと思います
電源スイッチを右側にヒョイ・・・と動かせば
表示パネルのバックライトが点きます
目をつぶってても出来る操作です

書込番号:4638428

ナイスクチコミ!0


OSX7号さん
クチコミ投稿数:17件

2005/12/08 22:27(1年以上前)

どんな色でしょう?

canonの20Dおよび5Dはオレンジ。
これがいかにもチープなんですよねぇ。
1Dおよび1Ds系は綺麗なブルーです。
こんなところで差別化しなくてもいいものを(^^;)

D200がブルー系だといいなぁ。

書込番号:4641316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2005/12/08 23:21(1年以上前)

グリーン系ですよ、黒いボーディに一番にあうじゃない!

書込番号:4641520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズ

2005/12/07 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 dr.wwwさん
クチコミ投稿数:133件

D200のライバルの一つにCanon 20Dが上げられると思います。
後出しということもありカメラとしては
D200のほうが多くの面で上回っていると思います。
ただ正直ノイズ処理では負けていると感じました。
キャノンのノイズの少なさは独自のCMOSチップによるものなのでしょうか?
それともDIGICU?

CMOSチップを改良しノイズ除去を工夫していることは
存じていますが、相関二重サンプリングが行われている
CCDと比較してCMOSの方がノイズ除去に有利とは私には思えません。

もしDIGICUによるものであればRAWで保存すれば
D200でも20D並みのノイズレスが可能となるのでしょうか?

DIGIC信者になりそう^^;さんの試し撮りを
拝見させていただいたところ、RAWでNR ONの時は
かなりノイズ処理が上手く行われているように見えました。

書込番号:4637364

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 00:42(1年以上前)

nankiさんはRAW現像ソフトにノイズリダクションがあるといわれていますね。
そうですね。
ノイズリダクションがついている現像ソフトはありますね。
DIGIC IIでノイズリダクションしてるかどうかの話とは別のことですし。

>ノイズリダクションは決して万能ではなく、常に副作用が付きまといます。

そうですね。激しく同意します。

書込番号:4639358

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/08 06:51(1年以上前)

203さんはRAWの現像をどの程度されたことがありますか。
以前、比較した時にDPP、Photoshop、SILKYPIXでシャープネスを最低にして現像しても、カメラ内のJPEGが最もノイズレスでした。
DPPはシャープネスが強いとのことですが、他のソフトでも同様の結果です。
DIGIC2でノイズ処理してようが、していまいが出てくる結果に納得できれば何も問題はないのですが。
使う人はこの当たりの特性を理解して、自分なりの運用をすればよいと言うことですね。
キヤノンの開発の人しか本当のところは分からないでしょうから。

書込番号:4639661

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.wwwさん
クチコミ投稿数:133件

2005/12/08 06:58(1年以上前)

レスくださった方ありがとうございます。
思いのほか議論が盛り上がっており勉強になります。

私まだRAWでの取り出しをした事が無いもので
大したことは言えないのですが、
NIKONには高感度時ノイズ処理をがんばっていただきたいものです。

Canonに負けているのはここだけだと思ってますので(言い過ぎ?)

書込番号:4639664

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2005/12/08 07:37(1年以上前)

おはようございます。

私は時々、お遊び程度でしかRAWを使いません。理由は簡単でJPEGでも色がそれなりに出てくれれば簡単な操作な方が楽だからです。

個人的にはRAWは取り込んだ生データーで専用ソフトで何も細工しないでJPEG、TIFF画像に変換してもそのままで変換される手の加えられていない画像と信じてます。レタッチ機能の少ないソフトではその後にレタッチを更に必要とする画像データーと信じているので『面倒』=使うのはお遊びになります、、、。

キャノン板でもDPPは使い難いとかシャープすぎるとか、悪いソフトの様に言われてます。たしかにノイズはJPEGより多く見えます。でも、これを前提にレタッチすればよいのではありませんか? EVUとか無修正でノイズ除去とシャープネス変換が行われます。他のソフトのように変換することで自分の意思に関係ない処理が行われる事がRAWソフトに必要なんでしょうか?・・色々な方のRAWでの無修正変換現像結果を見た感じで自分でも『何がRAWなのか?』疑問だらけです。

何も処理せずにRAWからJPEGに変換しているだけであればRAW撮影の必然性は非常に少ない? 単にシャープネス変更、明るさ変更を多少行う程度でJPEGはプリントアウトも出来ないほどの画質劣化を伴うのでしょうか? 私はそうは感じてません。

まあ、最初の方の言われたサンプル画像を見て、私の性能の悪い液晶ではNRをON,OFF関係なく輪郭も表面の質感もスリガラス状にしか見えなかったのは愕然としました。
D2Xをカメラ屋さんで見たときは重厚な質感に記憶しているのですが、、、。

まあ、完全ノイズレスが良いのか、ノイズが多少残ってもシャープ感が残る方が良いのか難しいですね、、。今後のノイズレスの方向性に期待したいです。

なんとなく、自分のモヤモヤしていたのが少し取れた感じです。
203さんの言っている事に共感できました。(自分が正しく彼の言いたい事を理解できているかは問題ですけど、、、。)

書込番号:4639685

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 08:02(1年以上前)

hata3さん、おはようございます。

ノイズが目立つようになる処理はシャープネスだけではないです。
トーンカーブをいじっても、彩度を上げても、明度を上げてもノイズが目立ってしまいます。シャープネスだけを揃えても同じ比較にはならない可能性はあります。本当にノイズが増えたのか、ただ単にノイズが目立つようになったのかを判断するのはなかなか難しいかもしれません。

どちらにしてもキヤノンの開発者がDIGIC IIではノイズ処理を行っていませんと言っているので素人の僕たちはそれを受け入れるしかないですね。

DIGIC IIで現像した画像が一番ノイズレスに見えるのは、開発者が言った言葉「DIGIC IIはノイズを消すのではなく、信号処理の際、ノイズが出ないように処理する」のような言葉があったのでこれがヒントなのかもしれません。

書込番号:4639705

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/08 09:22(1年以上前)

203さん、おはようございます。

自分の印象では1D2の画像はDPP、忠実設定では色も浅く、コントラストやシャープネスも低い、軟調な絵だったと思いました。
その設定であっても、カメラでシャープネスをかけたJPEG画像よりノイズが目立つことが、何によって発生している差なのか分かりませんでした。

それにしても純正ソフトを使って、カメラJPEGと同等の画像が現像できないことには少々疑問を感じています。せめてボタン一発でどちらでも選べるようにしてくれて良さそうなものですよね。
この差があるので、容量を食うRAW+JPEG撮影が必要になりますので。

>本当にノイズが増えたのか、ただ単にノイズが目立つようになったのかを判断するのはなかなか難しいかもしれません。

確かに難しいと思います。でもPCソフト上の処理でわざわざノイズを増やしているとも思えませんし、それであれば元データにあるノイズを目立ちにくくする処理をカメラ内でしているのだろうと思ってしまいます。RAWからの現像ではノイズをそのまま残しているのだろうと。
でもカメラ内で出来るならPCソフト上でも同じ処理が出来そうですよね。やはりよく分かりません。
まあ、今の現状を理解していれば、運用でどうにでもなる問題で、大容量のメディアを使えば何も困ることはないのですが。

結局は状況にあった撮影をして、一番気に入った画像を残すだけですよね。いつも関心していますが、203さんはJPEG一発出して、完成度の高い画像を得られていますよね。正直、うらやましいです。私の場合はRAWで撮っても、それをしっかり活かした現像は出来ていませんので。

色々と教えていただきまして有難うございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4639814

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/08 17:19(1年以上前)

DPPって確か新潟キャノテックあたりが開発していたソフトを標準添付するようになったのではありませんでしたでしょうか。

ですので、実質サードパーティ製に近い性質があるのではないでしょうか。
色調も違ってきますし。
ノイズに対するアプローチも違います。
カメラ内JPEGに近いというか、同じ処理がなされているのはEVUやZoom Browserといわれています。
こちらは、本来的意味での純正になるんでしょうか。

DPPやその他のソフトを使うと、JPEGやEVUよりノイズがやはり目立ってくるということは、Canonの開発陣にいわせるとNRとはいわないのかも知れませんが、世間一般でいうところのNRに相当する処理は行われている気がします。

NikonのNRみたいに解像度を一気に落とし、輪郭もあやふやにするようなノイズを単純になめるNRと一緒にするなという意味なのかも知れませんが。

CanonのJPEG、EVUの処理は確かに、NikonのNRよりは断然うまいと思います(ノイズとエッジ出しについては)。

Canonには1人か多くて2人くらい画像処理のうまいプログラマーがD60あたりから加わったのではないかと思います。

書込番号:4640580

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 18:23(1年以上前)

ニコンのノイズ除去はヘタではないと思います。
D50なんかはかなり高感度ノイズが綺麗に消せてます。
おそらくD2xやD200と同じ処理なのにです。

D50とD2x、D200でなぜ差が出るか?
これはもう画素ピッチを含めCCDの素性の差でしかないと思います。
ソフトウェアでのノイズ除去には限界があります。

同じ理由で5Dがノイズレスなのは画像処理のおかげではないですよ。
オンチップノイズ除去装置の付いたCMOS(おそらくキヤノンの特許)、集光率の高いマイクロレンズ、余裕の画素ピッチ、これらハードウェアの物理的な素性の良さがノイズレスに貢献しているんですよ。画像処理はあまり関係ありません。

書込番号:4640681

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/08 18:57(1年以上前)

D50もそれほどうまいとは思わないんですが。
オンチップノイズ除去装置については、呼び方と微妙な方式は違いますが、似たようなものはSONYのCMOSなどにも搭載されていたはずです。
この辺の技術で早々他を圧倒は出来ないのではないかと思います。

受光素子の製造技術に関しては、SONYは一応世界のトップメーカーですから。

これに対して、画像処理にのプログラムだとホントに一人に、チーム丸ごとが負けることがあります。

MPEG圧縮ソフトのTMPG(当時フリーソフト)に、市販のソフトを開発していたという匿名の方が、TMPGのできがいいのでチームが解散になった。ついては、今後も頑張ってねとBBSに書いていかれた方もいたくらいで。

そういうこともあるかなと思います。
NikonのISO400以上の明示的に付加するNR、NCのNRはあまりうまい方ではないと思います。
解像度を一気に失いますし。
輪郭の喪失もかなりあります。

素子の差が0とはいいませんが、素子の比重よりは画像処理の方が大きいかなと思います。

書込番号:4640740

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/08 20:04(1年以上前)

この話は切り分けが必要ではないですかね。
キヤノンとニコンを比較する場合、やはり同じRAW現像ソフトを使って、現像した画像のノイズを比較すれば良いと思います。
ここで見られた差は、203さんがおっしゃるように、ハードウェアの素性の良さに起因する差だと考えられます。
キヤノンの5Dのノイズが少ないのは当然、この点も効いていることには激しく同意致します。

ただ、何度もすみませんが、カメラ内生成のJPEG画像とRAW現像ソフトによる現像画像(軟調な画像)でノイズに差が見られるのは、ノイズを見えにくくするアルゴリズム(あえてノイズリダクションとは言いませんが)がカメラ内で働いていると思います。
この点は他に理由が思いつきません。

また、20Dなんかも高感度ノイズには定評がありますが、CMOSの素性という点では、キヤノンの中では少々無理をしている方だと思います。
それでもノイズレスというのは、CMOSの素性の良さだけではないと感じますが。

私の中ではこの比重はどちらの方が大きいのかは全く分かりません。結局、CMOSの素性の良さと画像処理の良さの両方の要因でキヤノンの高感度ノイズレスの画像が出来上がっていると思います。

書込番号:4640890

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 20:23(1年以上前)

こんばんは。

確かに切り分けが必要ですね。
ただ、現像ソフトによるノイズの見え方などの差より、はっきりとノイズのあるなしの差がわかるのはCMOS技術、特にオンチップのノイズ除去装置の有無なのは間違いないです。

下記のISO800の画像、ソフトウェアでのノイズ除去では絶対不可能な領域だと思いますよ。

EOS 5D ISO800で撮影した画像
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=740598&un=70453



 

書込番号:4640936

ナイスクチコミ!0


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2005/12/08 21:10(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

なかなか興味深く読ませていただきました。
下記を見る限りではRAWもjpegもノイズ処理は同じようですね。

http://web.canon.jp/technology/d35mm/03.html

hata3さん
僕もちなみに高感度撮影はRAW+jpegです。

書込番号:4641076

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 21:47(1年以上前)

onchachaさん、こんばんは。

興味深く読ませていただきました。
開発者インタビューともズレがあるし、これ見ると確かにRAWもJPEGもノイズ処理された後の生成なのでRAWとJPEGに差がないことになります。
第3の説になるわけですね。

書込番号:4641185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 キンタロウの散歩道 

2005/12/08 22:29(1年以上前)

>カメラのJPEG出力の画像はシャープネスを標準ぐらいにしても、高感度ノイズが綺麗に抑えられていますが(丸められている?)、DPPでシャープネス最弱で現像した画像は高感度ノイズが目立っています。

>それにしても純正ソフトを使って、カメラJPEGと同等の画像が現像できないことには少々疑問を感じています。

>カメラ内生成のJPEG画像とRAW現像ソフトによる現像画像(軟調な画像)でノイズに差が見られるのは、ノイズを見えにくくするアルゴリズム(あえてノイズリダクションとは言いませんが)がカメラ内で働いていると思います。

>でもカメラ内で出来るならPCソフト上でも同じ処理が出来そうですよね。やはりよく分かりません。


D70の開発者インタビューで以下の話がありました。

Q:「仕上がり設定、デジタルイメージプログラムで調整される内容は、RAWで撮影しておけばNikon Captureで再現できるものですか?」

A:「仕上がり設定をそのまま再現することはできません。仕上がり設定のなかには、画像を何枚も撮り続けて、カメラの中の時系列でのシーンの移り変わりなどそういった要素でコントロールされる部分もあります。それをストレートの1枚の画像だけを見てNikon Captureで再現するのはむずかしいからです。」
(注:「風景きれい」などのデジタル処理のパラメータは当然デフォルトでRAWに入っている)


この事から強引に類推すると、

(1)センサーを構成する1個1個のトランジスタの特性のバラツキ(=半導体プロセスの製造上のバラツキ)や微小な結晶欠陥に起因するもの、回路的なノイズについては、設計的にコントロール(相関二重サンプリング、キャンセル回路など)している。

(2)(1)では対応し切れない各センサーの特性上のバラツキに関する何らかの情報を時系列、統計的にカメラ内で保持している。


(1)については、カメラから吐き出されるJPEGにもRAWにも当然反映されていると思われる。(ハード的なノイズキャンセル後の生データ→RAW & JPEG変換)

(2)については、現状では吐き出すRAWファイル内にパラメータとして出力されていない。(ノイズリダクションによる弊害を避けた?、または 出来ない?(データ量1バイト/ピクセル程度でも10MB超要す))


よって、純正ソフトを使ってもカメラJPEGと同等の画像が現像できない(センサー特性パラメータが使えない)のではないかと思えるのですが如何でしょうか。

(onchachaさんご紹介のリンク先では、RAW圧縮はカラープロセスを通っていないですね。)

勿論、以上は全くの想像です。

書込番号:4641323

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/08 23:19(1年以上前)

onchachaさん、こんばんは。

非常に勉強になりました。キヤノンのHPに書いていることなので、おそらく間違いはないでしょうし、公式な見解ということでしょう。

映像エンジンでノイズ処理はしているが、それはRAWもJPEGも同じだと。でもJPEG生成のプロセスで何か少し違った処理がされている可能性はないのでしょうかね。

onchachaさんも高感度はRAW+JPEGとのことですが、カメラ内生成のJPEGが最もノイズレスと感じられてのことでしょうか。

書込番号:4641510

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/08 23:20(1年以上前)

onchachaさんのリンクされたページ説明って本当なんですかね?
色々カタログや雑誌を見返したところDIGICIIがノイズを処理してるなんて書いてあるものはひとつもないんですよね。ノイズの低減について書かれているものはすべてCMOSのオンチップノイズ除去回路のところだけで書かれています。

http://web.canon.jp/technology/d35mm/03.html

またリンク先に掲載されている図もどう見てもDIGIC IIの図ではないような気がします。DIGIC IIは1チップ化されているのにこの図は2つのチップで処理しているような図になっています。バッファの数も違うみたいですし、もしかして初代1Dsの映像エンジンの説明図が間違って掲載されているのではないかと推測します。

書込番号:4641512

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.wwwさん
クチコミ投稿数:133件

2005/12/08 23:50(1年以上前)

デジタルARENAに
「ISO800の高感度で撮影したが、このノイズの少なさにはビックリ!」
と書いてありますが・・・。

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051208/114641/

正直キャノンのISO1600並みかそれ以下ですね。
もちろんAPS-Cサイズでこの画素数なので
受光面積から不利なのはありますが。

203さんが
>DIGIC IIで高感度ノイズが消せるならIXYシリーズはF11よりノイズレスなはずです。
と仰っているのには非常に共感いたしました。
やはり独自開発のCMOSが優れていることは間違いないと思います。
IXYシリーズの高感度は結構ノイジーでしたから。

個人的にはニコンにはフジのスーパーハニカムCCDを使用してくれればと思っています。

書込番号:4641638

ナイスクチコミ!0


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2005/12/10 14:37(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

>高感度はRAW+JPEGとのことですが、カメラ内生成のJPEGが最もノイズレスと感じられてのことでしょうか。

DPPだと高感度時に砂を播いたようなノイズになるので被写体や感度によって、DPP、RAW Image Task、カメラ内現像を使い分けるようにしています。
Silkypixも試用した上で購入してみようかなと考えております。

以前に5Dの開発者インタビューに、RAW Image Taskはカメラ内現像と同じ結果を得られるとありましたが、確かにノイズに関してはカメラ内現像とほぼ同じ結果が得られるのですが、どうも解像感(シャープ感??)が微妙に劣るように感じて保険の意味でもRAW+JPEGで撮影しています。

ちなみに上記の開発者インタビューは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
です。

203さん、こんにちは。

>またリンク先に掲載されている図もどう見てもDIGIC IIの図ではないような気がします。DIGIC IIは1チップ化されているのにこの図は2つのチップで処理しているような図になっています。

確かにそうですね。間違っての掲載ってのもあり得ますね。
僕もDIGIC IIは1チップだと思っておりますから。

dr.wwwさん、こんにちは。
>個人的にはニコンにはフジのスーパーハニカムCCDを使用してくれればと思っています。

そう言った意見を良く耳にしますね。
僕としては、是非ニコンには自社製の素子を諦めずになんとか頑張って欲しいです。

書込番号:4644767

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/10 17:19(1年以上前)

onchachaさん、こんばんは。

手元に初代1Dsのテクニカルオーバービューのいう冊子があってそれを見てみたらまったく同じ図がありました。つまりこの図はDIGIC IIじゃなくて、それどころかDIGIC以前の「映像エンジン」という名前のチップの図でした。ですからノイズ処理のところも怪しいと思っています。

書込番号:4645027

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/12/11 07:39(1年以上前)

コンパクトデジカメにおいては一部を除き、各社ともソニー等のCCDを使います。
つまり撮像素子そのものには違いがないということになりますが、キヤノンの画質は他社に比べノイズレスと言う点で、一歩ぬきんでていると思います。
他社との違いはやはり画像処理にあると思います。

書込番号:4646705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集ソフトはどれがお勧め?

2005/12/07 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

現在、ニコンのデジタルフィッシュアイなどで写真撮影をしている素人です。
写真にもなれてきて、RAW画像にも興味が湧きかつ、D200も欲しいと思うこのごろです。
本日の質問は、写真の編集ソフトではどれがいいのかを聞きたく投稿しました。
現在、検討中なのがニコンからでているNC4です。
予算は、2万円以下です。
これ以外に、どれかいいソフトがあればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:4637089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/12/07 08:22(1年以上前)

NC4.4は、写真の編集ソフトではないと思います。

どっちかというと、単なるRAWの現像ソフト、カメラコントロールソフトですね。
しかし、ニコンでRAWを使って撮るつもりなら必須のソフトです。

レタッチだったら、Adobe Photoshop Element4が使いやすいと思います。
ノウハウ本も出ているし。

書込番号:4637116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/12/07 08:41(1年以上前)

ニコンユーザーに欠かせないソフトは当然ですが ↓

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm

以下は、現在 私は所有していないが欲しいと思っています。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/dvd/index.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik/index.htm

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/it-500/index.htm

つまり、ニコン関係ソフトで砦を作るのを先行すべきと思っています。

ところで、nikkonさんの言われている「写真の編集」とは、具体的に希望される作業内容を明示して頂くと自ずと関係ソフトが絞られて来ると思いますが?・・・

PS
AdobeのPhotoShop Elements 4.0及びPhotoShop CS2も持っているが、面倒くさいのであまり活用していなくニコンNCだけしか利用していない。
つまり、私の場合はAdobe製品は「宝の持ち腐れ」状態(核爆)

書込番号:4637141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/12/07 18:18(1年以上前)

私も、初期不良にご注意をさん同様、Photoshopは宝の持ち腐れに
なっています・・・
価格に見合った働きをさせていないです (^^;

ですから、未だにバージョンアップせず、6.0を使い続けています。

99%は、NCで現像する際に個別にパラメータを変える程度です。
ようするに、ほとんどNCで出来る範囲の事しかやっていません。

書込番号:4638168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/08 19:21(1年以上前)

NikonのRAWデータの現像処理は、Capture4やNikon View6が最適だと思います

その圧の画像処理をするなら、やはりAdobeのPhotoShop系ソフトが機能的にも最適ではないでしょうか?
私はPhotoShopはバージョン3から使ってますが、フルバージョンのCSは基本的にデザイン系のソフトですので、レタッチだけでしたらElementsで充分な機能が揃っていると思います (^^)

書込番号:4640793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「仕上がり設定」機能について

2005/12/07 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:753件

D200に触ったことがある人に伺いたいですが、D200の「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くものですか、それともRAWにも同じ影響を与えるでしょうか?

また、D200には、RAWとJPGの同時記録機能があるとカタログに書かれていますが、もし「仕上がり設定」機能がJPGのみ効くとしたら、
RAWとJPGの同時記録モードで撮影時、液晶にでる確認画像はどちのものですか?

書込番号:4636566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/07 00:26(1年以上前)

JPEGのみに効きます。RAWの時は、NC4.4で追加RAW補正のところを
撮影時の設定にしておけば、仕上がり設定で各種振り分けられている
パラメーターを特に変える事なく現像できるかと。。。
それと、D200はRAWとJPEGの同時記録できますが、プレビューでは、
RAW+Lといった感じで、別々には表示されませんが、データは、
NEF形式のRAWデータと、JPEGと分かれて記録されています。
液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはずです。(RAWのみ撮影の場合も)

書込番号:4636649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2005/12/07 01:18(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん>

レスありがとうございます!

だとしたら、「仕上がり設定」をどんなに設定しても、カメラの液晶画面ではその差が確認できないね。

書込番号:4636801

ナイスクチコミ!0


ぎゆうさん
クチコミ投稿数:82件

2005/12/07 02:43(1年以上前)

んん??

DIGIC信者になりそう^^;さんの言われているように、「液晶に表示されたものは、カメラ内の画像エンジンでの処理が施された
後のものが表示されるはず」なので、設定による画の差は確認できますよ?

書込番号:4636930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/12/07 08:25(1年以上前)

>JPEGのみに効きます。

微妙な表現ですね。

RAWでは、確かにデータ自身には反映されませんが、
RAWファイルの中にあるパラメータには、
「撮影時の設定」と言うことで、パラメータが取り込まれていますから。
ですから、NC4.4で見たときに、そのまま開けば反映された絵が出てきますからね。
もちろん、後でいじり直すのは簡単ですが、
NC4.4の上で「ポートレート」みたいな表記がありませんから、
カメラで最初から設定しておいた方が、いいかと思います。

書込番号:4637121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

デジイチの寿命

2005/12/06 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

はじめまして、ピア35と申します。D200は予約済み、手にする日を心待ちにしてるところです。 

 この掲示板の諸先輩方のD200に対する思いは熱いものがありますね!価値観の違いこそあれ一つの事(デジイチ)で熱く語り合う…ふと高校のときのクラブ活動を思い出してみたりしました。

 ちょっと思うことがあります。自分にとってD200は趣味としてかける金額としてはかなり高価なものであり、これだけ金かけるんだから一生使ってやろうという気持ちも起きてきますが、いかんせん電子部品をふんだんに使用しているデジモノ…。
 デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。

書込番号:4636215

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:213件

2005/12/06 23:08(1年以上前)

5年〜10年は使いたいですね(^^)

でも、2年もすれば購買意欲をそそる機種が出てくるのが、現状のようです。心は浮き浮きしますが、財布はさぶいです。

書込番号:4636361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/12/06 23:16(1年以上前)

いろいろな捉え方がありますが、

家庭電化製品としての設計寿命は8年です。
製造終了後、8年経つと、補修部品を保管する義務が消失します。

しかし実際には、後継機が発売されたとき、
その多くは、その使命を終えることでしょう。

私?
D100はほとんどリタイヤ状態です。
D70も、もうすぐ隠居生活です。
これからは、D2XとD200です。

書込番号:4636397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/06 23:44(1年以上前)

>えぇ〜!!!!!
>じゃぁ、この板の常連さんたちは・・・・・・・・・・orz

じょばんにさん。あなたも常連さんですから〜! 残念!!
物欲斬りっ!

MFの古いカメラまだまだ現役ですよ。
K2(オヤジのお下がり),XE(ジイ様のお下がり),FM(最初のカメラ)その他多数。
デジタル一眼はDS&20D・・・フルサイズには手がでません。

>デジイチは実際どのくらいの寿命なんでしょうか。

壊れるまで使い倒す!

・・・でも新しいのも欲しい。気の向くママ,物欲が絶えない限り,煩悩の限り。(暴)

書込番号:4636487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2005/12/07 00:04(1年以上前)

ピア35さん、こんばんは。
デジタルの場合、新陳代謝が激しいですね。
ですから、寿命も短くなったように思います。
もっとも、これは物理的な寿命ではなく、新しいものが出てくる事による陳腐化によるものです。
気持ちの持ちようですね。

書込番号:4636568

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2005/12/07 00:24(1年以上前)

皆さんおっしゃってますが、物理的にはある程度長持ちするとしても、フィルムカメラと違いできあがりの「写真」そのものを大きく左右する技術がどんどん進歩するのがデジタルですから、個人の気持ちも含めて実際の寿命は3年もてば良いほうなんではないでしょうか。
D200を選ぶ人はカメラにある程度のこだわりのある方でしょうから、平均2年そこそこになりそうな気もします(笑)。

書込番号:4636640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/07 00:55(1年以上前)

諸先輩の皆様、早速のご返信ありがとうございます!

要点は

@管理をしっかりして使えばかなり長く使えるが、CCDの寿命を 考えると10年位で使用できなくなる可能性あり。

Aデジイチはスパンの短い製品なのでもっと良いモノが出たときの 気持ちの対処。

BD200でいっぱい撮影して写真ライフを満喫する。

というトコになるんでしょうか。


 イクシデジタルしか所有したことのない私にとってD200は大跳躍って感じです。でも自分の性格からするとのめり込むのは時間の問題でしょう。
あと、
いつかははまるであろうレンズ沼…。

私はひょっとしたら大変な世界に足を踏み入れたのかも!

書込番号:4636738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/12/07 01:30(1年以上前)

ピア35さん 自身のご解釈のとおりと存じます。

輝峰(きほう)としましては

1)デジ一眼は銀塩カメラとフィルムの開発歴の約100年に比べるとせいぜい5年〜10年の歴史。
  デジ一眼は、成長期機種、換言すれば半完成品の時代、2〜3年で商品寿命は尽きる。
  20万円のD200は約3年の商品価値とすれば約1,000日で¥0円。一日¥200の減価償却。
  逆に考えれば、煩悩ながらも、機種選択を楽しむようにすれば、これはひとつの幸せ。

2)メーカの商品部品在庫は高級機で10年、中級機で7年。車と同じと思えばいいのかしら。
  その期間以上使いたい場合には保守費用がかかることを覚悟すればいい。


3)むしろ煩悩。生きて体に赤い血が流れている間は、煩悩を止めることは至難の業。
  修行しても悟れる人は少ないかも知れません。新機種買い替え、レンズ欲しい病、無間地獄突入。
  地獄は一定す(住)みかぞかし(現代版、『歎異抄(たんにしょう)』)(笑い)。

4)人生前向きに考えるとこれもまた楽し。残り少ない時間、有意義に過ごしましょう。
  残しても、あの世に財産は持っていけません。(笑い)

 輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。

書込番号:4636829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/12/07 07:25(1年以上前)

最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような
気がしてます。
5年くらいで壊れる製品が多いです。
そして、修理費は新品を買うより高くなるので仕方なく新品
を買うことになる。
30年使える耐久性を持たせて価格が高い製品と、耐久性は5年で
抑えて価格が安い製品とを比較した場合安い方が売れるだろうし。

他の方がおっしゃるように今のデジタルカメラは、いいところ
10年の寿命だという気がします。
特に、D200はコストパフォーマンスがものすごく高いので、
どこかでコストダウンしてるのではないかと心配です。

書込番号:4637076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/07 09:25(1年以上前)

>最近の電気製品は一般に寿命が短くなってきているような

うっ、家のテレビ。
19年目に入ってる。(^^;)
ソニーのだけど、ソニータイマー壊れているのかな?(*_*)☆\(^^)
薄型ハイビジョンテレビ。欲しいよ〜。(-_-;)

書込番号:4637202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/07 09:37(1年以上前)

その内、デジタル放送になるから、買い替えるでしょう?
コンバータ買ってがんばったり・・・?

書込番号:4637218

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/07 18:58(1年以上前)

すでに皆様の言われているとおりですが
その辺も考えてD200は(とりあえず長く使っていても)陳腐化しにくいカメラだと思いますよ。
やっとここに来て、キャノンの現行ラインナップやD200など(少しは)落ちついてきたのかなぁと

書込番号:4638248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 D200 ボディの満足度4

2005/12/07 20:03(1年以上前)

輝峰さん流の論法で行けば、

@300×365日×3年=328,500円!!!
コーヒーを止めて貯金箱を買いましょう。

3年後にはきっとスゴイ機種が出てますよ。

書込番号:4638380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/07 20:32(1年以上前)

他社事例でマズイかもしれませんが、コレ見たら、最新のスペックを追うとなると1年ごとの周期かな?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38376-2852-11-1.html

個人的には、初めて購入したデジ一眼のD100、ガンバッテ使おうと思うのですが…
来年は、D200クラスのデジ一眼、10万円くらいで販売される年になるかな?
デジタル・テクノロジーの、更なる進化に期待します。

書込番号:4638458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/08 01:55(1年以上前)

 技術の進歩、発展は当然歓迎すべきことですよね。デジイチはまだ発展途上の分野だから次々新しいモノがでてくるのも理解できます。欲しいカメラが段々高価なものになってくるのはある意味必然ですが、サイクルがこんなに短いと自分としては金銭的な面からいずれついていけなくなると思います。
 naga326さんのおっしゃるように,落ち着きはじめた時期に登場のD200ということであれば次の機種が発売されてもあまり目移りしないのかもしれませんね。そうであって欲しいものです。でもこれはメーカーとしては好ましいことではないのでしょうね。

書込番号:4639505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/08 09:14(1年以上前)

>銭的な面からいずれついていけなくなると思います。

すでについていけなくなってます。σ(-_-;)

書込番号:4639805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/08 09:39(1年以上前)

付和雷同のモノども、いつになれば心の平安が訪れるのであろうや、、、

形有れば滅するのが必然也・・・(合掌)

書込番号:4639838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/10 00:11(1年以上前)

D200の製品としての仕上がりであれば、暫くは目移りすることはないだろうと期待していますが、1280万画素なんて言うのが1年ほどで手の届く値段になったら(って、間違いなくそうなるでしょうが)、目移りしない自信がありません (^^;)

メカとしての製品寿命は充分長持ちするでしょうが、デジタル機器の場合、機能としての寿命は1年持てば良い方ですから、恐らくこの後もD300、D400と1年ごとに買い足してしまう予感が........

ニコンには出来るだけ新製品は2年サイクル位にして戴きたいと、切に願うばかりです (^^)

書込番号:4643572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/10 01:43(1年以上前)

デジオジさん

>機能としての寿命は1年持てば良い方ですから、

「上位機能が開発されるまでの、今が旬の機能」とひとり解釈いたしました。
もしそうであれば、やっぱり最低でも2年間はこころ安らかに使えるように新機能はまとめてドーンと発表してもらえればいいんですけど…。無理なことなんでしょうね(笑)

書込番号:4643744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/11 09:07(1年以上前)

>新機能はまとめてドーンと発表してもらえればいいんですけど…。
>無理なことなんでしょうね(笑

恐らくメーカとしてはよくよく考えて盛り込む機能は検討して戴いてるんだとは思いますが、如何せんデジタル技術の進歩はそのようなこととは無関係に進歩し続けますから、やはり1年が機能的に見て旬だと思います 残念ですが......

それでもニコンさんには皆に何と言われようが2年は我慢して、出す時にはド〜ンと纏めて新技術てんこもりで新機種を出して貰いたいものです
どこかのメーカーみたいに、「新技術を小出しに搭載しては短いサイクルで新機種を出す」てのだけは止めておいて欲しいものです (^^)

書込番号:4646826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/12 07:36(1年以上前)

でじおじさん

まったく同感です。

製品のサイクルが短すぎると愛着心が沸いてきたころには
他の製品に目移り…。

踊らされないようにせねば…。

書込番号:4649718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

本体横のカバーはゴム製ですか?

2005/12/06 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 モリ象さん
クチコミ投稿数:7件

つまなない質問で申し訳ないのですが
本体横のカバーはゴム製なのでしょうか?
テストした方覚えていますか?
D70Sもゴム製なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:4636132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/06 22:16(1年以上前)

背面から見て、左側でしょうか? たしかゴム製だったかと。。。

書込番号:4636163

ナイスクチコミ!1


スレ主 モリ象さん
クチコミ投稿数:7件

2005/12/06 22:17(1年以上前)

自己レスです。
プレビューに拡大写真がありゴム製と分かりました。

変なこだわりがありプラスチック製の
作りが好みなのです。

書込番号:4636169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/06 22:25(1年以上前)

ゴム製の方が、防塵・防滴面(とは言っても、10pinターミナルやシンクロの
キャップは樹脂製ですが。。。^_^;)で有利なような気がしますが、
う〜ん、どっちがいいんでしょ? よく分かりません。

書込番号:4636202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/06 22:53(1年以上前)

プラスチックよりゴムの方が
滑りにくくていいと思うけど。
乳化する、剥げるゴムなら困るけど。

書込番号:4636309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/06 22:53(1年以上前)

剥げたら下はプラスチックかもね。

書込番号:4636311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 キンタロウの散歩道 

2005/12/06 23:18(1年以上前)

>本体横のカバーはゴム製なのでしょうか

ゴム製ですね。Live会場で触った時に防塵・防滴と言う割りにはこの部分が何ともチャチだな、と感じたことを覚えています。
開閉しない部分であればOリングを使えるのでしょうが、ある程度の大きさで、繰り返し開閉するフタ部分をプラスチック+Oリングでシーリングするのは難しい様ですね。
水中カメラのフタみたいになって、開け閉めが非常にやりにくい、しかも、ゴムをつぶす力に耐えるため、その周囲が大型化してしまうらしいです。

書込番号:4636407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/12/06 23:24(1年以上前)

毒にも薬にもならない一行レスは一つで済ませろ。
投稿回数を稼いでるの?
それとも
アフィリエイトだらけのページに呼び込むため?
相変わらず恥ずかしくないですか?

書込番号:4636426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/06 23:32(1年以上前)

フェレットと遊びながらレスしてるんでね、
うちのフェレットキーボードが大好きなの、
ゴメンね(笑)

書込番号:4636449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/06 23:34(1年以上前)

もう一回やったげよ、マウスも好きなんだわ、あしからず(笑)

書込番号:4636458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/12/07 12:46(1年以上前)

スレ立てる程でなさそうですので便乗質問させて下さい。

@ http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/nikon/d200/external/d200-02t.html

A http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/36388-2727-2-2.html

@とAの接眼部が異なりますが、これはアイカップの脱着が出来るから ということでしょうか?

書込番号:4637547

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/12/07 13:05(1年以上前)

nikkeiの方はアイカップがとれていますね。
この辺の構造は、D100、D70,D50と同じですね。
D70のようにとれやすいというところまで同じでないといいんですけど。

書込番号:4637586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/12/07 14:57(1年以上前)

yjtkさん 回答ありがとうございます。

D70のファインダーを覗いたことはありますが、アイカップが脱着式だとは気付きませんでした。
というか、アクセサリー取り付けを考えれば、なるほど と思える訳ですが・・・ (^^;

書込番号:4637774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/10 00:24(1年以上前)

D70に付いている接眼目当て(アイカップ)は外れ易くて、カメラバッグの出し入れの時に良く外れてしまいますが、これをD70s用のDK-20(200円)に換えると撮れにくくなるのでお薦めです

それにD200用のマグニファイングアイピースDK-21MがD70にも付けれるのでは?と、密かに狙っています
恐らくファインダーにケラレが出るのでしょうが、ファインダー像を大きく出来るのなら値段も手頃なので試してみる価値はあるかな?と

書込番号:4643584

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング