
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 42 | 2005年11月29日 12:02 |
![]() |
3 | 164 | 2005年11月30日 23:50 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月29日 05:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 22:21 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月30日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月27日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、F60のユーザです。嫁さんとバトルしながら、何とかD200を購入しようと画策しています。試しにD50と性能評価しようとカタログを見比べたのですが、画素数、1秒あたりの撮影枚数、ISO感度の範囲、使えるレンズの種類、シャッターの耐久性、ファインダー、使わないだろうけど10pinコネクタ(もしかしたらもっとある?)の他に、客観的にD50よりもD200が優れている点って何だろうという疑問が浮き上がってきました。また、画素数の違い以外で、D200でなければ表現できないものって何でしょう?これらが説明できれば、嫁さんを説得できそうです。だれか私に、いい知恵を伝授していただけないでしょうか?ちなみに私は、なぜか無性にD200が欲しいです。
0点

こんばんは
先ず家にD200が来たら
単焦点の35mm/f2.0なんかつけて、
さらっと風景入れて、人物でも撮ってみてください
モニターで見ると、一目瞭然で違いがわかると思います
私もD2Xの時に先ず感じたのが
圧倒的な立体感です
D200も良い絵を出してくれると思います
書込番号:4614753
0点

>先日D200が欲しいと言いましたら”あんた何考えてるの、分かってる、
>家にはまだ食器洗い機が無いのよ!!それに、私の車、車検が近いの、
>分かっているでしょ!!それに○×▽&$!・・・・
>”10分くらい演説してました。それ以後D200の話はしていません。
>悩める亭主族よ、今こそこの旗の下に団結して要求の完全獲得を・・・・
>虚しいね・・・
わぉっ! ウチと同じです。(^_^;
未だ予約した事自体、内緒にしています。
これから年末にかけて、また一波乱ありそうです。(怖っ!
書込番号:4614774
0点

MT46さん、家にD200が来るにはどうしたら良いか苦労されてるんですよ。それにモニターで見る限りD50でも十分立体感があるので困ったものです。D50は思った以上に頑張ってしまうのです。
書込番号:4614801
0点

D200は多重撮影や画像合成もできるのでは・・・
そういった機能があっても、実際に使う人がどれだけいるのかよくわかりませんが。
書込番号:4614877
0点

このカメラ...お前と同じくらい魅力的なんだ....
...
このカメラ...お前の次に必要なんだ....
書込番号:4614881
0点

km_lionさん、こんばんは。
交渉の入り方を間違えましたね!
まずは「D2Xがほしい」と始めるべきでした。
そこで徹底的に説得します。奥様が折れそうになるくらい(笑)
そこで、「じゃあD200でいいから・・・」と妥協します。
半分以下の金額に奥様は認めてくれるはずです(笑)
説得の基本戦術です (^^ゞ
最終的には、km_lionさんの情熱ですね。
D200ユーザーになれるといいですね。応援してます!
書込番号:4614883
0点

こんばんわ。
みなさんすごく苦労されているんですね^^;
家はまだ子供もいないし、車の車検が近いけど、すぐOKがでました^^
ただ条件つきでしたけどね。。。
今ではD70sを売って資金もでき、発売を待つだけになりました。
km_lionさんみなさんも一緒で奥さんを説得するのって
大変なことですよね。
あとはkm_lionさんがどれだけD200がほしいか情熱を
ぶつけるしかないのでは?
なんだか答えになってなくてすいません。。。
書込番号:4614917
0点

う〜む。
やはり3日ばかり食事の支度をご自身でして上げて
奥様から「何か魂胆があるでしょう」と云わせる。
そして、気持ち悪いくらい優しく振舞う
・・・これしかない。
書込番号:4614969
0点

私の場合、
家にはまだ食器洗い機が無い!
家内の車、車検が3ヶ月後!
来春に家族が増え、私の車を買い替え必死!・・・車のデザイン・仕様の決定権を
家内に譲る代わりにD200の購入権を承認得ました(>_<)
やはり決め文句は、子供の表情をどんな条件でも残してあげられるでした(笑)
書込番号:4614996
0点

正直D200は大向こうを唸らせるカメラではないと
思います。
他のデジカメに比べ、この点が著しく優れている
ということはないといっていいのではないかと
想像しています。
でも全ての点で取りこぼしがないのも事実では
ないでしょうか。
これが魅力ですね。
書込番号:4615005
0点

確かに価格差や性能差をアピールしてその差を理解してもらうのは難しいでしょうね。
既出のレスにも近い方がおりましたが、この際、本人の今後のモチベーションの違いや家庭サービスへのアップ等、家族へのメリットを説くような事に取り組まれては如何でしょうか?
幸いな事に発売日までまだ時間がありますから…。
「もう〜。そんなに欲しいなら好きにしたら〜!」とか「そこまで悩んだり、考えてるなら買っちゃえば〜!」とか発言が出るまで、したたかに行動計画を考えて実行されては如何なもんでしょうか?
人間、誰しも真剣になれることや没頭できることが有って始めて生き甲斐や色んな事に取り組めるような気がします。
いづれお相手もこの世界に引き込んでしまえば、なおGoodですよね。(^O^)v
なお、あくまでも私的意見ですので、取扱には充分ご注意下さい。笑
書込番号:4615015
0点

ボクの彼女だったらさすけにござるさんの台詞1つで
たぶん買えそう。。。てか間違いなくOKでるな〜笑
書込番号:4615118
0点

す、すごいスレになってきたぁ〜!
読んでいると、色んな人生に出会えますね・・・
書込番号:4615133
0点

こんばんは。
カタログを見る限りでの数値の差で吐き出される画像は何も差は出ないと思いますよ、、。A3サイズにでもプリントアウトすると出るのでしょうか? 連射枚数・・必要な人は欲しいのでしょうが自分的には3枚でも5枚でも最初の1枚で決まるのではないのでしょうか?
造りの差はあるかもしれませんが、奥方にはいくら説明しても理解されないでしょうね?(御自身も操作感、造り込みの差は確認できました?その差は必要なものですか?)
結局は『自分がどこまで欲しい物なのか?』の本能優先項目でしょうから、身の回りのものを処分して金策して、他の趣味、タバコ・酒類を止めるとかを約束に入手に強力してもらうしか無いと思いますよ、、。・・・1年だと低金利の大型店のローンなんかありませんかね?・・・・頭金は必要ですから半年程度は少ないこずかいからでもシコシコと貯めるしかないです。
そうしているうちに、頭も覚めるか?やっはりD200なのかがはっきりもするとおもいますよ。
書込番号:4615135
0点

km_lionさん、こんばんわ。
性能については、皆さんがかかれているので、あえて書きません。
小生もこのカメラは非常に欲しいのですが、育ち盛りの子供もいる身ですので、大蔵省にあえなく却下されてしましました。
そこで、小生の場合、VR18-200で嫁と話をしたのですが、下と比較すれば厳しいことはわかっていた(嫁の考えていることはある程度わかっているつもりです)ので、あえて、VR70-200と比較をし、「15万ぐらいしてもおかしくない」と言い張り、VR18-200を予約できそうなところまできました(今週末に予約の予定です)。
そこで、D50とだけの比較でなく、D2xとも比較した上で、D200を購入するというのはいかがでしょうか。
他メーカーと比較するのもいいのですが、嫁さんがあまりカメラのことを知らないのであれば、それを逆手にとって、プロクラス(D2x)、ハイアマクラス(D200)、アマクラス(D50)とわけて考えて、中途半端に買ってしまって、後でまた上のクラスのものを買えば、無駄銭になってしまうことを強調するというのはいかがでしょうか。
ただ、上にも書きましたが、小生の嫁のような”あまりカメラに詳しくない”という前提と、ショップ店員(できれば店長)との話を聞かせる事、また、実際に触らせ、良い物は良いと認識させることが、勝利につながると確信しています♪(しかし、小生が勝利できた10万以上の品はD70レンズキットだけでしたが。。泣)
同じような悩みを持つkm_lionさんには、小生の分も頑張っていただきたいものです。
参考にはならないかもしれませんが、頑張って入手してください。
応援しております。(小生もD200が無性に欲しいですが、大蔵省の認可が下りそうな10万台前半まで待つことになりそうです。。泣)
長文、失礼致しました。
書込番号:4615678
0点

私はニコンユーザーではありません。細かいことはぜんぜん分かりません。最近のデジカメなら、どれも機械的には優れていると思います。
でも、D200は非常に気になる存在です。機種ごとの客観的な違いもよく知りませんが、やはり「持つ喜び」でしょうか。写真は人間が撮るものですから、どうせなら、妥協するより、うれしい気分で撮りたいもんです。
書込番号:4615728
0点

私はD70を使用してますが、D200のいいところは他にもありますよ。
それは液晶で最大25倍まで拡大出来る事です。D50は分かりませんが、D70では最大5倍弱なもので、細かいピントまでは確認できませんでした。でも25倍ならば撮ったその場でしっかりと確認できそうです。私はここにも評価したいと思います。
参考になれば幸いです。よりによって今月車検なんですよ、15万円よサラバ、D200よ来年まで待ってておくれ!って感じです、ハイ。
書込番号:4616026
0点

レスポンスしていただいた方、たくさんのご意見ありがとうございます。結論として、
連写の早さ
オートフォーカスの性能
手ぶれしにくい(同時発売の18-200mmの値段は秘密)
雨でも大丈夫
暗くても写る
を全面に出して、皆さんの感じている「所有することの満足感」は内緒にして嫁さんを口説き落としてみようと思います。
書込番号:4616213
0点



皆さん、おはようございます。
発売まであと少しでワクワクしてます(^0^)/
ところで、このD200はRAWで撮るのが基本でJPGはダメなんですか?
そんなにJPGの画質は悪いのでしょうか?
私は子供を撮るので1日に約100ショットは越えます。
それをRAWで撮り現像は恐ろしいです…。
JPGをメインで撮る私にはJPG画質がイマイチとの話に不安があります。
実際のところはどうなんでしょうか…
0点

yjtkさん、こんばんは。
画質優先JPEGあるんですか。
もうそれだけで満足です。
D200はまず間違いなく僕の望むクオリティのJPEGが出るだろうと予想できます。情報ありがとうございます。
>デコーダーの差くらいとおっしゃいますが、その差が結構大きいように思います。
確かに味付けというか解釈がソフトによって違うみたいですね。
でもいじればどれも好きな絵にすることは出来ますし、使い勝手も含めて好きな現像ソフトを選べばいいと思います。
JPEGで撮るというのもその中の現像ソフトの一つを選んだってのと同じことですし。だからRAWで撮ってもJPEGで撮っても同じことと書きました。
ただデフォルトで現像するだけならそれこそお金かかるばっかりでRAWで撮るメリットが少ないかもしれませんね。
書込番号:4617371
0点

あゆゆんさん 今晩は
普通はJPGで、何の問題もないと思います。
でも、あゆゆんさんの1割の風景写真の時にRAWを混ぜて使われたら、更に写真を撮る楽しみが増えると思いますよ。
私も、普段はJPGオンリーです。でも、夜景を撮るときや、インテリア写真を撮るときだけRAWを使っています。
RAWで撮っておくと、ホワイトバランスで色温度を色々指定して、JPGをレタッチするよりもイメージに近い色に持って行けます。又、何度やり直しても、「画質の劣化」の心配をしないですみますし。
ですから、普段とは違う撮影をされるときにRAWを活用されたらよいと思います。JPGは一発勝負、RAWはフレキシブルです。
良いカメラを持つことは、それだけ心のゆとりも出来、満足感も得られますので、それだけ良い写真が撮れると思います。弘法は筆を選ばずと言いますが、弘法でない私たちは大いに筆を選び、楽しむことが一番だと思います。
書込番号:4617382
0点

203さん
お久しぶりです。やっぱり作例みてるとかなりJPEGでのカメラ設定はキツイですな。
それと紅葉は補正かけすぎですな!PCのモニターで見る分には耐えられますが、ダウンロードして印刷したらかなりキツイです。
カメラ側の設定とフォトショップやSILKYPIXなどのソフトを同列に扱うのもどうかと?
あと、RAWについてかなり認識違いされておるようで。作例は写真というより塗り絵に近いです。不自然です。それが証拠に綺麗な写真というコメントがまったくないし、RAWに詳しい常連さんより反論コメントすらない。あまり断定的な発言はどうかと?
先日、キヤノンのサービスセンターで技術系の人に聞いた話と違うので。
話それましたが、D200はJPEGで十分な画像だとサンプルみて思いました。
書込番号:4617524
0点

D70から、デジ一移行してより、写真を撮る楽しさに、嵌ってしまいました。
当初はJPGの撮りっぱなしでしたが、最近はRAWで撮影をしてN.Cで現像(編集?)する楽しさを知ってしまい、更にデジ一の深みに嵌ってしまっている次第であります。
人それぞれかとは思いますが、私の勝手な想像で申し上げると最新機種のD200で撮る写真ならばJPGでも、自分好みの設定にさえすれば問題なく楽しめると思います。(素人なもので乱暴な意見はお許しください。)
書込番号:4617563
0点

デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
>作例は写真というより塗り絵に近いです。
そうですね。そう狙って撮ってます(笑)
でもデジタル一眼買うぞ!さんのご期待には応えられなかったようですね。
申し訳ありません。
もっと良い写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:4617628
0点

「あらっ、ジェイペグですって?
それならあたしのココをポチッと押してコッチをクリクリッと触って下さればアナタ好みの声、あら違った、絵を出して差し上げるわよン。((o(^-^)o))
あたしって観音様に比べると身持ちの堅いオンナって言われるけど、ホントはとっても柔らかくて触り心地もすばらしいのよん。♪(*^・^)ノ
えっ、ロウ??もち、それもおまかせよン、ダーリンのご命令のままアタシの生まれたままの姿を全て見せてあげるからどうにでも調教してちょうだいネ。ヾ(^▽\)
えっ、おまえは誰ですって? アタシはD200のAIなのヨ。AIといってもレンズぢゃなくて、Artificial Intelligence、つまり人工知能のこと、D200のCPUに宿る妖精、ってとこかしら。アタシの呼び出し方法はヒ、ミ、ツ。D200をお買い上げになったお方には教えてあげられるかもね。~ヘ(~ー~m)〜
だから、あなたのおそばに置いてほしいのよン、m(._.)m お、ね、が、い!!(゚ー゚☆」
書込番号:4617643
0点

およよ〜〜、久々見に来たら、、
無茶苦茶盛り上がってる〜〜。(笑)
まぁ、とにかくD200がレタッチ前提の画質のようなんで、
作品性重視の僕としては嬉しい限り。
(名古屋スペシャルライブにて、JPEG画像で確認済み)
実質発売まで三週間を切って、早く手元に来ないかなーと
待ち焦がれる毎日。
にしてもキタムラでまだ値段の詳細が判らんようなので、
この辺は困ったものです。。
書込番号:4617691
0点

鬼子母神さん,DIGIC信者になりそう^^;さん,F2→10Dさん, でぢおぢさんその他の方々のご意見色々ありますが、なぜかどのご意見を見ても納得してしまいます。
どうしてなのか考えてみましたが、結論として皆さんそれぞれの立場で、正しいことを述べられているからだと思います。
私は、キャノンパワーショットS40、G5を使用していましたが
D70を発売時に予約購入しました。
D70で初めて撮ったアンダー気味でやや眠い画像を見て、やっぱり10Dにすれば良かったと感じました。
NCを導入してRAWに切り替えてから1年半たった今はレタッチ耐性のあるアンダー気味でやや眠い画像が得られるよいカメラだと思っています。
ただ、AW撮りの私にとっては好ましいややアンダー気味の画像はJPEG撮りの方々には問題があるものと考えられます。
かといって露出をかけ白とびが多くなるとRAWでも助けようが無いので困ったもんです。
RAW撮りする方々から、「各種パラメーターを操作すればJPEGでもメリハリのある画像が得られるので心配はありません」とのコメントがいろんなところで見かけられ、それは間違ってはいないのですが、RAWで常にレタッチしている私たちには何でもないパラメーターの操作がJPEG撮りの方々には敷居が高いと言うか、「こんな高価なカメラのに何でそんなことしなければならないの?」と結うことになると思います。
私の結論は
・デフォルトでは若干露出オーバー気味、コントラスト、彩度も高い画像(こんなことニコンは簡単にやれます)
・RAW撮りする方、従来のややアンダー気味の画像が好きな方はパラメーターを操作する。(問題なく出来る方がほとんどで苦にもならないと思われるので)
キャノンのやりかたに近いのかな。
いずれにしても初心者の方に優しいカメラで上級者にはもう少しだけ手をかけてくださいとしたほうが良く売れると思います。
書込番号:4617723
0点

203さん
申し訳ない。面目ない。
ついキツク言いすぎたようで。猛省しております。
ようやく5Dを買える目処がたちました。銀塩からデジカメへとかなりの勇気がいりました。知人を介してキヤノンの開発系の人間を紹介してもらい、その方より、JPEGはトリミングして拡大印刷した時にブロック状になる部分があったり、色の諧調性がRAW画像に比べて若干劣ると聞いたもので。RAW画像から情報量をまびきした画像がJPEGだと。ただ現行のデジカメはプロが見ても気付かない位精度が高くなってるのでJPEGでも十分いけるとも。
銀塩で山岳写真撮ってたならRAWでじっくり撮ったらどうですか?ってアドバイスされました。
そんな中RAWやパソコンを一生懸命勉強してるところを否定されたような気がしました。
ひがみですな!いろんな機種をもってる貴方への。
本当に失礼なことをした。猛省。
書込番号:4617737
0点

>キンタロウ@北国さん
そんなしゃべり方する妖精の宿るD200
いやです・・・
書込番号:4617887
0点

デジタル一眼買うぞ!さん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそえらそうなこと書いて失礼しました。
ただ新入社員にフォトショップの使い方を教える時に毎年思うのは、パソコンをかなり使いこなす最近の若者でも画像処理の仕方を教えるのはかなり大変だと痛感します。
だから銀塩カメラからデジタルに移行して、しかもパソコンもあまり使ったことのないような方にいきなりRAWを使ってカメラ出しのJPEGより高画質に仕上げるのはかなりハードルが高いと思います。だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
それを素人が「アンシャープマスクはこれくらいかな」なんて適当にかけた画像の方が上回るなんて考え難いですからね。
書込番号:4617897
0点

>だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
その通りだと思います。
私が下手に弄くるとかえって悪くなってしまいます。
姪の結婚式をRAWで撮影しましたが、90%は撮影時のパラメーターのままで出力して、
ホワイトバランスが気になった残りの10%だけ調整でした。^^;
書込番号:4617972
0点

>だってカメラ内のJPEG仕上げというのはカメラメーカーの画像処理の専門家が何年もかけて研究して、細かいセッティングを繰り返してこれがベストだろうと出した設定なんですから。
>それを素人が「アンシャープマスクはこれくらいかな」なんて適当にかけた画像の方が上回るなんて考え難いですからね。
確かに「ピクチャーモード」っていうのは、言われるようにメーカーの方が苦労して作り込んだのでしょうね 努力は買います (^^)
一方で、カメラメーカーがデジタルカメラ専用の写真教室で「画像処理」についての講座を設けているのも確かです (^^)
お仕着せのピクチャーモードに満足できない人は、自分で画作りするのもアリでしょうね
決して「考え難く」はないですよ (^^)
書込番号:4618765
0点

203さん、はじめまして
初心者のわたしが生意気だとは思うのですが、すこし気になったので書かせて戴きます。
わたしは『美しい』という基準は個人によってマチマチなのだと思います。ですから、より自分好みに仕上げる為の行為として、RAWモードでの撮影+現像処理という一連の作業を、ごく普通のわたしたちシロウトが行っても何も悪いことはないし、不自然なことでもないと思います。確かにいきなり始めても難しいですけど・・・。
ですから、203さんのご発言[4617897]に於ける「だってカメラ内のJPEG仕上げというのは〜」は、その通りとして、メーカーが設定したデフォルトの状態よりも、客観的に優れていても劣っていても、結果的にはどちらでも良いと思うのです。
カメラや写真が趣味である限りは、本人が満足できるものがイチバンなのではないかしら。ですからJPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
書込番号:4618983
1点

>JPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
その通りです。
203さんも、決してRAWがだめとか、初心者には無理とか言っている訳では無いと思います。
ここで書き込まれる方のほとんどがカメラに精通していらっしゃるからRAWでの撮影なのでしょうが、
それを、本当に初心者の方が見ると、デジ一眼を買ったらあたかもRAWで撮影しなければいけないような錯覚に陥るように思えるので敢えてあのように書かれているのだと思います。
私は本当にほとんどJPEG撮影ですが、203さんはたぶんRAWの方が多いのではないですか。
私も、何度も書いていますが、どちらでも良いのです。
使う人が使いたい方を選べば良いだけです。
それぞれに、長所短所がありますから。
書込番号:4618993
0点

私はRAW+Jpegで撮っていますが、D200でもそうしようと思っています。
Jpegの画像をさっと見て自分でいいと思う写真だけRAWから現像・画像処理してJpegにしています。
このNC4での画像処理は写真を撮る時の楽しさに匹敵するほどの楽しさが有ります。
昔、銀鉛でやっていた暗室作業の楽しさより更に楽しく感じます。
これこそデジタルの恩恵で暗室作業では出来なかったことが、いとも簡単に出来るのは素晴らしいことだと思います。
そして出来た写真を大きく印刷したり、写真帳を作ったり、webで公開したり、今は一年間撮った写真の中から月毎に一枚選んで卓上カレンダーを作って周りの人にプレゼント(押しつけ)することを楽しんでいます。
すなはち一粒で3倍の美味しさを楽しんでいます。
RAWであろうとJpegであろうと自分が楽しめる方法でいいのではないでしょうか。
私はRAWから現像・画像処理する楽しみは捨てられないので将来カメラ内でもっと素晴らしいJpeg画像が作り出されるようになっても、たぶんRAWで撮り続けると思います。
書込番号:4619128
0点

F2→10Dさん、フォローありがとうございます。
その通りでRAWでもJPEGでもユーザーが好きな方を選べば良いと思います。
Smile-Meさん、こんばんは。
>本人が満足できるものがイチバンなのではないかしら。ですからJPEGもRAWも、好きなほうを使えば良いと思うのです。
そうですね。まったくその通りです。
僕が言いたかったのはどちらが優れているとかではなく、RAWやJPEGに対する認識違いを分かってもらいたかったのです。
実際かなりの人が画質の劣化について具体的に分かっていない、あるいはイメージできていないと思います。なのでJPEGはレタッチすると劣化するとかRAWは劣化しないとかの言葉を過信しているのです。
掲示板問わずネット上に掲載されているRAWから現像された画像を見るとかなり劣化した画像が多いです。
劣化とは写真の良し悪しや綺麗かどうかや好きか嫌いかとは関係なく純粋に画質についてのことです。
RAWでもやりすぎると劣化するし、JPEGでも目に見える劣化なしにレタッチすることも出来ます。
また素材重視のJPEGって言葉おかしいのに気付いてほしいです。
JPEGは素材なんですか?
多くの一般ユーザーにとって完成品ではないのですか?
といいつつも僕はJPEGをレタッチしますけど(笑)
でJPEGをレタッチするならやはり眠い画像よりも完成系に近い発色の方が素材としては良いです。
なぜならJPEGは大幅に変更すると劣化が目に見えて出てしまいますから。
最小限の調整で済ますために素材はある程度彩度高めの方が劣化が少ないです。
彩度を上げるより下げるほうが劣化しないですから。
もちろん色飽和するほど彩度が高いのは論外ですけど。
トーンカーブも同じです。眠いとコントラストを上げるためにかなりいじらなくてはいけないので目に見えて画質が劣化してしまいます。具体的にはトーンジャンプして本来無地やグラデーションの部分がまだら模様になります。
これ露出アンダーを明るくするのも同じです。
またJPEGはいくらアンシャープマスクかけても輪郭強調されるだけでなにもディティールは出てきません。
という訳で素材重視のJPEGって何なんでしょう?
書込番号:4619666
0点

ridinghorseさん が早くに書かれているように、
jpgはリバーサルフィルム
RAWはネガフィルムです
リバーサルフィルムも、ダイレクトプリントするときに多少は色の補正等可能ですが、基本的に撮影したときに結果が決まってしまいます。だから、特に露出の決め方、フイルタによる色補正はシビアさが必要です。
ネガフイルムも、撮影時にリバーサルと同様のシビアさがあった方がより良いのですが、そんなにシビアでなくてもプリントの時にかなり大きな補正が出来ます。
JPGの補正、RAWの現像はこの考え方とほぼ近いものです。
本当は、jpgの方が撮影自体は難しいのですが、カメラのオート処理が進んでいるのでほとんどの場合破綻のないきれいな絵が出来ます。
RAWの方が撮影自体は簡単なのですが、現像をラボに任せられないので、現像の知識と経験が必要になります。
それに付け加えて、RAW、jpgとも、カメラの設定をさわることにより、フイルムの銘柄を変えることができます。
私はこのような考え方でRAWとjpgを使い分けています(撮影に夢中になると、すぐにそんなこと忘れてしまいますが)。
書込番号:4620262
0点

JPEGもレタッチ後、保存時に違う形式で保存すれば
ある程度はしょうがないとしても、最小限の画質劣化に抑えられますよね、
1工程内ないなら幾らレタッチしても保存時に形式を変更すれば...
BMPやTIFF、PSDなら非圧縮の画像形式ですから
レタッチを加える毎に何度保存しても画像の劣化はないですし
用途に応じて圧縮率を任意指定してJPEGに変換すれば
デジカメのメモリとPCのHDDも それほど食わなく
PCスペックもそれほど要求されないのでこれもイイんじゃないでしょか。
書込番号:4620438
0点

203さん、御返答ありがとうございます。
おしゃりたい意味が良く分かりました。以前の事ですがわたしも趣味でPhotoShop(たぶんバージョンはLE)を使っていた時に、トーンカーブの操作をやりすぎるとトーンジャンプを起こして酷い絵になってしまうなぁ、、、なんて思っていましたから、今回戴いた内容には凄く納得!です。
でも、それってNikon Capture 4でRAWファイルを操作していても同じなのですよね。どのパラメーターも大きく変動させると簡単に破綻しちゃう。D-LIGHTINGにしても少しだけ掛けるのが良いみたいで、操作する項目も少ない方が良いみたいです。この辺はPhotoShopでBMPやJPEGを扱っていた時と一緒かなぁ。
こちらのスレッドを読んでいて感じたのは、JPEGにしてもRAWにしても、その途中経過というかアプローチが違うだけで、求めている物は同じなのかな?なんて思ったりしています。結局、みなさんは綺麗な物が欲しいだけなのですよね。
書込番号:4620525
1点



他の方々も同様な質問をしているので新規にスレッドを立てるのは気が引けるのですが。。。
どうもD200の絵作りを見ているとRAWで撮影して、後でレタッチソフトを使って修正をかける。という使い方をニコンは推奨しているような気がしてなりません。
で、新規にRAWのレタッチソフトを物色して見たところ、各社いろいろ有名どころ(adobe/Microsoft)から聞いたことがないソフトメーカーまでさまざまな製品を出しているのを見て驚きました。
コスト(7000円からと安いものもある)・拡張性(Microsoftは時期windowsにRAWファイルを完全対応させると発表している)・ユーザーの多さ(adobe photshop)・それとも純正のNCか。
どれを選べばいいのでしょう???
0点

RAWの現像であれば、迷うことなくNCでしょう。
その後も細かいレタッチをしたければ、Photoshop(でなくても良いですが)
を追加購入ですね。
マイクロソフトのRAW対応は、確かキヤノンが関わっているので、
ニコンのRAWは対象外かもしれません。
書込番号:4612262
0点

まずNCでしょう。
NCで足りない分他のソフトで補強します。
今後中級機以上になると多分RAWで撮影して、後でレタッチソフトを使って修正の方向がますます強まるんじゃないでしょうか。
書込番号:4612314
0点

こんばんは。
カメラ内の設定だけで綺麗なJPEG出せますよ。
書込番号:4612319
0点

>マイクロソフトのRAW対応は、確かキヤノンが関わっているので、
ニコンのRAWは対象外かもしれません。
これはVistaを指しているんですよね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/0602_ms-raw_01.htm
書込番号:4612329
0点

RAWで撮るならNCです。
逆にNCがあることがニコンを選ぶ理由にさえなっているくらいですから、NCを外すことは考えられません。
またNCならではの機能もあります。
それにRAWは一部暗号化されているので純正ソフトでないと正確に現像できません。
なお「RAWで撮ってレタッチして」という風に言いますが、
1:JPEGでもレタッチできる(RAWの方が修正可能な範囲が広い)
2:RAWでとってもレタッチしなければいけないわけではない(レタッチせずに現像しても大抵大丈夫)
ということはご理解されていますよね。
ちなみに私は全部RAW撮影ですが、原則撮影時設定で現像します。
レタッチは露出の失敗やホワイトバランスの修正のために使います。
あとは、たまにトリミングするとか画像サイズの変更ですが、これはPhotoshop Elements 2.0でもできます。
なお、シャープネスを変えることはまずないです。(購入時設定の標準のままで現像しています。)
購入時設定で変えるのは、ホワイトバランスをオートではなく太陽光にすることくらいです。
基本はポジフィルムと同様で、撮影時に最適な露出で撮ることです。
D2XとD70の場合です。
書込番号:4612479
0点

D2XやD2HのRAWファイルの一部(ホワイトバランス情報)は暗号化されているようで、サードパーティー製ソフトでは「動作にやや問題がある」とされています。(D200のRAWについては分かりません)
(http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html)
今年の4月にはこの暗号化技術が解読されたというニュースが流れましたが、「デジタルミレニアム著作権法」に抵触するなどの問題がまだクリアできていないようです、
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083054,00.htm?ref=rss
よって、皆さんの仰るようにまずはNCを選択するのが無難でしょう。
加えてレタッチソフトは定番のPhotoshop(Elementsで充分)でしょうか。
書込番号:4612536
0点

あらら、ちんたら入力していたら、デジ(Digi)さんとカブッてしまいました。(失礼!)
書込番号:4612547
0点

私も、NCに惚れ込んで、ニコンファンになった口です。
まだ、CP5000で使用していませんが、、、
(今回、D200を買ったら、やっとデジ一眼の仲間入りをさせていただきます。)
Photoshopもありますが、ゴミを消すくらいにしか使用していません。
「SILKYPIX」も良さそうですが、ニコンのRAWなら、NCでしょうね。
書込番号:4612650
0点

パウル・クレーさん
他人に聞いている暇があったらなぜ自分でお試しにならないのか?
人の言うことを信じて失敗すれば腹が立ちますが、自分で失敗したことは必ず身に付きます。
NC4やフォトショップ以外にも、すばらしいフリーソフトが出てきています。
何事も自ずから実践!
それがほかのフォトグラファーに差を付けることになるとしたら・・・。
書込番号:4612827
0点

NC4なら、無料体験版がニコンのサイトからダウンロード出来ますから、試しに使ってみたら如何でしょう?
50日間、または50回の使用期限付きですが、フル機能使えるようですから、試してみる価値はあると思います
使い勝手を試してから、製品版の購入を検討しても遅くはないと思いますよ
その他のソフトも決行無料体験版は用意されてますから、取り敢えずそれらを順に試してみるのも良いのでは?
ちなみに、私はRAW現像には、無料でダウンロード出来るNikon View 6を愛用しています (^^)
書込番号:4612917
0点

>NC4やフォトショップ以外にも、すばらしいフリーソフトが出てきています。
便乗質問でスミマセン。当方Macなのですが、NC4やフォトショップ
以外の素晴らしいフリーソフトをご紹介頂けないでしょうか?
書込番号:4612924
0点

ニコンのデジ一眼レフで、RAW形式画像を処理するなら、NC4が最も良いと、思っています。
しかしながら、レタッチで写真を作るということは推奨できません。私の使い方は、RAW形式画像を、Photoshop Elementsに送って、Photoshop Elementsから、印刷したり、Webに掲載する為のリサイズしてjpeg形式で保存します。
カメラボディの設定、特に、カラー設定で、例えば、風景なら、カラーモードVにして、露出を自分の適正露出に決定すれば、レタッチレスで、自分の好みの写真ができます。
書込番号:4612994
0点

Nikonの場合NCでしょうね。
NCで足りない場合、Photoshop CS2やSilkypixで補うという感じではないでしょうか。
たまに、赤い服を撮ると古い機種なせいか、朱色(ちょっと黄色っぽい)になることがあります(モードI)。
モードIIIにすると赤くなるんですが、今度は肌の赤みが強く出過ぎます。
LCHエディターを駆使してもやっぱり服を赤くすると肌も赤くなります。
そういうときにはsilkypixを使うと意外と服は赤く、肌は余り赤くならずにすむことがあるので、たまにsilkypixを使うこともありますが、そういうときにしか使いません。
Photoshop CS2はバッチ処理に至るまでがかなりあほらしいUIなのでなかなか使う気になれません(結果もバッチ処理だけだとNC以上にはなかなかならないし)。
NCで画像になったものをいじるにはPhotoshopが最適ですが。
PhotoshopでRAWからデコードすることはないと思います。
複数のメーカーのデジカメを使い分けているとかいうのなら塚投資なしで各社のRAWを扱えるPhotoshop(含むFuji)やsilkypix(除くFuji)は魅力かも知れませんが。
書込番号:4613342
0点

皆々様にはたくさんのお返事御礼申し上げます。
さて、どうしようかと考える前に一度RAWだとどのくらいの描写力があるのか試してしようと考え、大阪モーターショーへ行ってテスト撮影したものを(対象は言うまでもなく。。。。以下省略)検索していて見つけたMicrosoft RAW image viewerなるもので表示したとたん、ぶっとびました。
D70ってこのくらいポテンシャルがあるカメラだったんですね。 なるほど皆さんRAWで撮影したがるわけだと納得しました。
で、このくらいだとレタッチなしでも済むかな(というのは私はマニュアルで一々設定した上で、若干数字を変えたものを複数枚撮ってそのうち出来のよいものだけ保存するという使い方をしていますので)と考えています。
書込番号:4614316
0点

> 便乗質問でスミマセン。当方Macなのですが、NC4やフォトショップ
> 以外の素晴らしいフリーソフトをご紹介頂けないでしょうか?
Macはあまり詳しくありませんが、私はつい最近までRAWの現像をUFRAW+GIMP2.2上で作業していました。OSはLinuxです。
実はWin2Kに安く買ったNC4をインストールして使っていたのですが、いかんせんスペックがPentium3 800MHzにメモリ384MB(256+128)というマシンでしたのでまったく使いものになりませんでした。
普段家ではLinux上で作業することが多かったので何とかならないか、と探っていたところ先のソフトを見付けた次第です。
多少機能に制限がありますが、スペックの低いマシンであれば選択の余地はあると思います。
ともにフリーソフト(オープンソースソフトウェア)でLinux各ディストロ、*BSD版の他にもMac、Win版もあります。時間に余裕のある方(※ここが重要かも)はおためしあれ。
UFRAW RAW現像ソフト
http://ufraw.sourceforge.net/index.html
GIMP フォトレタッチツール
http://www.gimp.org/
書込番号:4614830
0点

雑廉堂さん、お礼のレスが遅くなり、すみません。
Linuxという文字を見て、引いてしまいましたが、
時を見て、ゆっくりと見させて頂きます。ありがとうございました。(^_^
書込番号:4615797
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
このレンズはVRII付きなのでしょうか?
それともVRIIをつけるためには新発売された18−200MMを買う必要があるのでしょうか?
この18−200をボディと一緒に買った場合はいくらになるんでしょうか。どなたか検討しておられますか?
0点

カメラ屋が特別にセットしたとか出なければ、レンズキットは↓
レンズキット内容:
D200・AF-S DXズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
ですからVRは搭載されていないレンズです。 VR(手ブレ補正)が必要ならば、ベットVRのレンズを購入する必要があります。
本体17万円〜18万円前後、VR18-200mmは約8万円前後で動いているようですので、一度近くの店で交渉されてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:4611493
0点

Beechwoodさん、こんばんわ。
>この18−200をボディと一緒に買った場合はいくらになるんでしょうか。
キタムラで予約した時点では
D200\178,000+VR18-200\79,800で、合計\257,800でした。
D200板を見ている限りでは、この値段が一般的なようですよ。
書込番号:4612090
0点

fioさん、D70にはまりかけさん
やはり手振れ補正機構はついていないんですね。
価格もありますが、重さもだいぶ違いますね。
早速情報ありがとうございました。
書込番号:4612121
0点



GPS機能についての話題が見あたりませんが、
関心をお持ちの方はいらっしゃらないのでしょうか?
小生は昨年と今年、モンゴルの草原を旅行しました。
昨年はD100を持って行き、1000枚ほど撮影しましたが、いったいどこで撮影したのか、場所に関するデータはほとんど期待できませんでした。今年は昨年の反省から、D70SにGPSを持参し、行動中は40秒ごとにトラックデータを取りました。そんなわけで撮影場所は大体特定できました。しかし、GPSとMacの接続ができないためデータの保全に非常に気を遣いました。
この度発売のD200はGPSとの接続が可能であるとのことで、撮影データとして書き込めるなら非常に助かります。
撮影データに書き込まれた位置データを直接活用できるソフトをご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
また、カメラにGPS本体をどのように固定したものか思案中です。
どなたか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
小生、GPSデータを地図上に描くのはカシミールで実現しています。
なお、小生のGPSはgeko201の日本語版です。
0点

全然詳しくないですが、
↓このような事でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/22/2595.html
書込番号:4609206
0点

ずっとGPSの機能にかんする情報を長く待ちましたが、ほとんど存在しないで、ようやく書き込みの方があって、嬉しく思います。これからも、情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:4609216
0点

野外の道もないような場所で撮影することが多いので、
GPS接続機能を持ったD200に注目しております。
ご存じのように、GPSは遮蔽物があるとすぐに位置が
分からなくなるので、なるべく高い位置に保つ必要があります。
そこで、私は、少々カッコ悪いのですが、ヘルメットの頭に
GPSをテープなどでとめて、そこからケーブルをたらして
カメラ本体につなごうかと思っております。
接続部から水が侵入するとまずいので、ビニールテープで
グルグル巻きにするかどうか、このあたりは思案中です。
ちなみに、私のGPSはGarminのeTrekです。
書込番号:4609229
0点

D1XでGPS付けております。
私もGARMIN製eTrek使っています。
市販の地図ソフトではプロアトラスX2がありますね。
プロアトラスX2はMac用ですね。
D200からはより小型に出来ますのでGPSを直接カメラに付けてしまおうと思っています。
書込番号:4609386
0点

カメラにGPSをつける方法
とりあえず、ホットシューに付ける事を考えています。
ホットシューが売っていますのでそれを利用してアダプタ作れますね。
GARMIN製のGPSケースには引っ掛けが付いていますのでそれも利用できそうです。
あとは自作用ケーブルを新たに購入して短いケーブルを作ればスマートにまとまるのではないでしょうか。
書込番号:4609432
0点

便乗質問で恐縮ですが、ご教示ください。
私もGPS、とくに海外(おもに東アジア・東南アジア)での
利用に興味があります。その点だけでも20Dからの買い換
えをしようかと一層そそられています。
GarminのeTrekをお使いの方がいらっしゃるようですが、
現行モデルとしては「eTrex」なのですよね。別売のGPS
変換コードMC-35は「シリアルをRS-232Cに変換するアダ
プタ」と考えてよいのでしょうか。するとインターフェ
イスはUSBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断
するべきでしょうか。ちょっと画像系の質問と違い、本
来GPS専門の掲示板で質問すべきかもしれませんが、おわ
かりの方教えていただければ幸いです。
書込番号:4609706
0点

GPSがファインダーにのっている写真をナショナルジオグラフィックでみたことがあり(確かチベットの聖山?)興味をもってました。いつかは大洋を横断する夢があり、日時を写真に入れ込めるようにに経緯度が入れることができれば、冒険写真にはデジタル衛星時代ならではの臨場感が出ると思います。
書込番号:4609716
0点

スミマセン m(_ _)m
もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
書込番号:4609731
0点

用事で出かける直前にカキコしましたが、GPSについて関心を持たれる多くの方々のResを拝見し、元気が出ました。ありがとうございます。
内容的には「気まぐれ510さん」のご案内のHPにあるようなことです。
ただ、D200にはコードの接続端子があるものの、GPS本体の接続や固定することについてはNikonさんから何のコメントも無いようですね。
少々不満なところです。
何かNikonらしいかっこいい(?)アダプターのようなのを期待していたのですが...
小生の場合は基本的には「温室オヤジさん」と同様なケースです。
たぶん国内の場合は「60_00さん」のカキコされたとおりと思います。
しかし海外、特にモンゴルのようなところでは、プロアトラスのような便利な地図が無いのです。
国内用に、プロアトラスを購入してみたいと思います。
小生まだ「プロアトラス」を使ったことはないのでコメントできませんが....
たとえば1000枚程度の画像データに書き込まれたデータは「プロアトラス」で自由に一覧表のようにテキストファイルとして取り出せるのでしょうか?
要するにGPSデータの保存をD200にさせてしまいたいと言うことでもあります。
来年も行く予定ですので、この点は解決しておきたいことの一つです。
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
「温室オヤジさん」のおっしゃるとおり、遮蔽物がなどには弱いです。
今回の旅行では、小さなデジカメ用ポーチに吸盤を取り付け、車のガラス窓に付けておきました。
車から降りるときには胸のポケットに入れておきました。今回の旅はほとんどが草原でしたので樹木などの障害はほとんどありませんでしたが、有名な「鷲の谷」というところのデータはとんでもない位置データを記録していました。
飛行機の中では頼み込んで窓際にすわり、ポーチ入りのGPSを窓ガラスに貼り付けておいたところ使えました。ガラス面から10センチ程度離れるとだめでした。もっとも客室乗務員のおねえさんはいやな顔をしていましたが...
書込番号:4609780
0点

> もひとつついでにおわかりの方、教えてください。
> eTrexなどのGPS機器を使った場合、撮影した北を0度と
> した角度(方角)は機器かカメラの撮影記録に残るのでし
> ょうか? それができるともっとD200に惚れそうです...
小生のgekoではできないと思います。コンパス機能が無いので...
書込番号:4609838
0点

GPSですか・・・・・・。
私もD1X時代に、仕事上で使えないか検討したことがありましたね・・・懐かしい。
結局、誤差の関係でGPS付D1Xの写真では「使えないな」の結果となりましたが・・・。
2台のGPS測定器を使い、1台は位置情報の明確な基準値に設置しもう一台は測定地に設置
2台同時測定時の時間的GPS誤差を補正しながら測定位置決定ができないと数十センチ以内
の誤差範囲に収めることが出来なかったように記憶しています。
従い1台のGPS付D1Xでは、その誤差が数メートルの可能性があり目的の地図への
マッピング精度確保が出来なかったように思います。
ちょっと残念でしたが、この時点で諦めてしまいました。
でも皆様のような撮影ポイントの大まかな把握ということでは、十分使えるのでしょうね。
D200にもGPS接続機能がもたされ、CCDと同様に、ますますD1X系機器と感じています。
書込番号:4610263
0点

Exifに経度、緯度、標高が載るだけですので、撮影方向はわかりません。
また、車のカーナビと違って、接続されたGPS機器が吐き出すデータを受け取ってExifに記載するだけですので、精度はそれによります。
ハンディーGPS機器では運用上でも車のカーナビには及ばないと思います。
したがって、狭い場所の範囲での撮影位置確認などには使えません。
(小学校のグランドの範囲程度ではまずダメでしょう)
実用上では広い範囲での撮影位置確認ででしょう。
>USBのみのeTrex Legend-Cなどは使えないと判断するべきでしょうか。
逆だったら出来るんですが、PC接続用でありますので、周辺機器同士では難しいのかも知れません。
ネガテブなこと書いてしまいましたが、
デジタル一眼レフでユーザーが購入した物だけでExifにGPS情報を載せられるのはD2X、D2Hsからです。
しかも今のところニコンだけです。
D200では、価格、小型軽量も加わりより、ExifにGPS情報を載せられやすくなりますね。
『思い出の確認』には、ExifにGPS情報は非常に有用と思います。
そのうち内臓機出るんでしょうね。
書込番号:4610447
0点

D200のハンディGPSとのデータのやりとりについては、私は実際のところはわかりません。
ただ、ハンディGPS(ガーミン社)は6年ほど前から、おもに冬山、ツアースキー、夏の沢登り、秋のきのこ狩りなどで使っています。これと連携できるデジ一眼の魅力も、強く感じています。
ハンディGPSの精度ですが、車載ナビとの対比で劣るのは、アンテナの能力のみです。
アウトドア用のハンディGPSでも、内臓アンテナのみで、ほとんどのアウトドアエリアで、実用できます。
下記に、深く狭い谷筋を遡行した際の、ハンディGPSによるトラックログを地図上に落とした図がありますので、ごらんください。この谷はやや開けたV字型で、沢幅は数メートル。それでも、このぐらいはデータがとれます。
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/josinetu/narumizu040808.htm
上越・ナルミズ沢――「天国に続くナメ」は幻になった
苦手なのは、廊下状の沢の底のような地形、それと夏の鬱蒼と茂る森の中(GPSの衛星電波は、水や岩、水を含む葉が厚く重なったところなどは透過できない)です。
衛星は全天に24個、水平線の上に12個以下。空が2分の1ほどしか見渡せない場所でも6個以下は視界内にあることになります。
うち4個の電波を受信できれば、緯度、経度を5メートル内外の誤差で、標高を数十メートルの誤差で測定できます。
現在出回ってるほとんどのハンディGPSは、一度に12基までの衛星を捕捉できます。
体験上は、周囲に民家程度の高さの建物があるだけならば、30メートル四方の平地があれば、ばっちり良いGPSデータをとれます。
ハンディGPSを持った手を水平に伸ばすと衛星をよくとらえられます。撮影時にカメラとGPSを胸程度の位置で、体からやや離せば、よいデータを取れるまずですし、ハンディGPSの測定を1分おきに設定しておけば、正確なデータをとった上で、撮影して、それをD200に転送することができるはずです。
車載ナビとことなり、カシミール3Dなど著名なフリーソフトでパソコン上に取り込んだり、編集したりできます。
D200に撮影時の取り込んだデータと、ハンディGPSそのものに記録したトラックログを、パソコンを使って対応させ確認できますので、撮影行動から帰って、自宅で地図にデータを表示させて、編集、撮影データの記録なども可能です。
書込番号:4610489
0点

仕事でしばらく留守にしていました。
基本的に、カメラ本体のできることというと、
外付けのGPSからデータを読み込んでそれを画像データに
記録するまで、ということでしょうか。
国内で使用するには適当な地図ソフトがあるので、
生かせるが、
海外、特に地図も不案内なところでは今後の開発に期待すると言うことでしょうか....
あるいは、その先は自分の責任で....というような世界ですね。
> 内蔵 ...
ということは考えにくいのですが、期待しています。
飛行機内での経験では、
今回はGPSを窓に貼り付けていたので有効でしたが、カメラに付けていたのではたぶん、無理だったと思います。
雲海を下に見ながら、この辺が北京だな...
少したってから、万里の長城はあれだな...
と分かりました。
いずれにしても、皆様の貴重なご意見をありがとうございます。
半年したら購入するつもりです。
書込番号:4620294
0点



質問なんですが、このカメラではポジフィルムの富士-ベルビアやコダック-ダイナハイカラーのように鮮やかさをかなり強調させた写真を撮れるのでしょうか?
もし有力情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

今までのニコンのデジタル一眼の傾向から想像すると、仕上がりは、
カラー設定や彩度等で多少のカスタマイズはできるでしょう。
ただ、具体的なフィルムを挙げて、同じようにという設定はできない
でしょう。
RAWで撮っておいて、ニコンキャプチャーという別売りソフトで現像時に
好みの色に仕上げるというのが一般的と思います。
その後のレタッチが必要であれば、Photoshop等を使用して仕上げるという
ワークフローになるかと。
カメラ本体で仕上のカスタマイズを行うのであれば、D70sやD50の方が
向いているかもしれません。
書込番号:4609173
0点

こんにちは。
仕上がり設定による鮮やかさの違いということでしたら、
「より鮮やかに」で撮った例が下記に載っています。ご参考まで。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=6
書込番号:4609481
0点

NIKEI-NETに夜景や花などの試写が出ています
色々な設定があるので参考になります
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051124dp000da&cp=2
書込番号:4610465
0点

Dream-arkさん
質問されているのがS3Proのフィルム・シュミレーションのような機能と言うことでしたら、D200ではカメラ側でのプリセットでは無理だと思います
D200の仕上がり設定機能は、アップされてる画像を見た感じでは、それ程極端な彩度等の設定ではないようです
元々、ニコンのデジタル一眼のボディ側でのデータ処理はおとなし目の設定で、撮影データを後からNC4等のソフトでレタッチして好みの記憶色に仕上げると言う考えのようです
D70も他社のカメラ側で仕上げた画像に比べると、かなりおとなしい画像です
D2Xは更におとなしいと言うか、PCでの画像レタッチを前提にしたボディ側のデータ作りになっているそうです
そのため、JPEG撮り切りデータでプリントアウトに持って行くと、締まりのない画像と云う評価になりますが、レタッチはし易いデータだと云われています
D2Xのレタッチなしの画像とD70のしっかりレタッチした画像を比べると、遥かに後者の方が印象的な写真になりますから、恐らくこれは間違いないと思います
D200も、自分で撮ったデータがないので想像になりすが、ニコン特有の考え方でカメラ側のデータ処理の設定はされていると覆います
どうしてもレタッチせずにとのご希望でしたら、Dream-arkさんには他の機種の方が向いてるのかもしれません
書込番号:4610651
0点

これは実機を手に色々セッテンクをカスタマイズしながら自分の好みにするしかないと思います
コーミンさんなどがまたいい物を発表してくださると嬉しいですね
私は作品はRAWで撮りますが旅行写真などは2L程度のプリントにするのでjpegで即プリント出来るようカスタマセッティングをしようと思います
発売されたら皆さんのセッティングも教えてください
あと20日ほど、待ちどうしいですね
書込番号:4610750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





