
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年12月31日 11:12 |
![]() |
11 | 16 | 2021年9月23日 15:43 |
![]() |
16 | 17 | 2022年6月2日 10:37 |
![]() |
24 | 33 | 2022年12月8日 18:07 |
![]() |
20 | 13 | 2019年1月21日 20:19 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2018年7月17日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年よりNikonD200を中古で使用しているものです。
最近まではなに不自由なく使用できていたのですが、
最近使用すると
フル充電する→バッテリーをカメラに装着する→20枚ぐらい撮影する→ファインダー内に電池残量減少マークが表示される→シャッターボタンが押せなくなる→メニューより電池残量95%程度、劣化度0であることを確認→バッテリーをカメラから外す→再度カメラにバッテリーをいれる→さっきは電池残量減少マークが表示されていたのに、何事もなかったかのように充電満タン表示。の繰り返しです。フル充電してるのに、20枚ぐらいしか撮れないのはなにが原因何でしょうか?…どなたか詳しい方解説してくださりますと幸いです。
書込番号:25072958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
中古購入した場合、付属してたバッテリーであるなら残量表示、劣化度は目安と考えた方が良いと思いますね。
また、発売から長く経過してるので本来のバッテリー容量を100と考えた場合に対して半分以下とも予想されます。
スマホなんかも年々バッテリー容量が減るのと同様デジカメのバッテリーも減ります。
おそらくバッテリー容量が減ったことが原因と思います。
もちろんカメラ側が故障してる可能性はあるとは思いますが。
他のバッテリーがあるなら試してはと思いますが、持ってないなら購入になると思います。
ただ、EN-EL3eの販売は終了してたはずで売ってるとしても高価だったりします。
互換バッテリーで対応するのがコスパ的には良いとは思います。
互換であればロワジャパンが良いのではと思います。
NIKON対応 EN-EL3e互換
https://amzn.asia/d/eDXHwa2
書込番号:25072994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NIKOND200愛用者さん
他の方法としてはバッテリーグリップMB-D200を中古購入してエネループ運用もありますね。
ただ、中古のバッテリーグリップも数が少ないので見つけるのは大変かも知れません。
自分もD200を中古購入して使ってます。
運良くバッテリーグリップ付が格安で手に入りCCDを楽しんでます。
書込番号:25073000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュ未使用で発症でしょうか。
ボディ側接点回りが汚れていないか懐中電灯照射で確認されてください。
電池は純正品ですね。
書込番号:25073007
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
後、使ってる環境の温度も重要かと。
寒い所で使うとあっという間にバッテリーが無くなったり、
使えなくなったりしますから。
自分のカメラのバッテリーも5年が過ぎて寒くなると途端に
枚数が撮れなくなってしまいます。
先日のクリスマスのイベントを外で撮影してたら100%で望んだのに
70枚ぐらいで空になってしまったし。
書込番号:25073037
1点

>NIKOND200愛用者さん
他のバッテリーも同様であれば、充電器の問題。
そのバッテリーだけおかしい場合は、バッテリーの問題です。
バッテリー内部の基盤から来る信号を元にカメラが劣化度を判断しているので、
その基盤が故障していた場合は正常に判断できていない可能性があると思います。
または、純正バッテリーでないケースも考えられます。
互換バッテリーは劣化度が分かるほどの機能を搭載していないこともあります。
私の10年使っているバッテリーで劣化度3の物は、95%でも他のバッテリーの半分も撮れません。
特に寒い場所では何枚撮れるか不安になりますので、このバッテリーは買い換えます。
D200のバッテリーは今だと互換品しか無さそうです。
思い入れが無ければ現行バッテリーはD7000からZ6Uまで使えますので、
色々と見当してみるのも良い機会かと思います。
書込番号:25073055
3点

発売時から使用していますが、D200はバッテリー喰います。バッテリー表示は当てにならない時があります。そもそも。バッテリー劣化度自体があてになりません。僕の純正バッテリーは発売時からの使用ですが劣化度0です。
なのでD200はバッテリーグリップで二本装着、あるいは単三エネループの使用をお勧めします。もう一点は連写時のErrです。バッテリー一本で使用の場合、満充電されていないとH連写を続けた場合、急速な電圧低下なのかErrが出てシャッターが切れなくなりますが、一度Offにすれば回復します。これは、僕だけでなくグーグル先生でも同じように書いている方がおられました。
アマゾン辺りで中古のバッテリーグリップを探されたら良いと思います。僕も数年前に予備を購入しましたが、その時点では沢山出ていました。良いカメラなので大切に使ってください。
書込番号:25073335
1点

追伸
僕がErr表示出た時のニコンの回答です。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=22503792/
書込番号:25073350
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 D200発売当初に購入し バッテリー2個体制で 今まで使っていますが 問題なく使えています。
一つ確認ですが バッテリーの端子アルコールを少し含ませた綿棒などでクリーニングしていますでしょうか?
以前 充電時 充電できなくなったことが有り その時 端子クリーニングしたことで復活したことが有ったので確認の質問です。
書込番号:25073450
1点

わっしのはと思い昨晩お久に通電。ありゃ、二台共に反応しない。
慌てて充電して今朝チェックしたら、一台シャッタエラーを起こす。いずれも純正、電池メニュではNEW表示。
おかしな奴の電池を互換電池に換えたら、あ〜ら不思議、機体が元気に。
>NIKOND200愛用者さん
電池を換えてみてください。互換でOK。
書込番号:25073459
2点

因みに、
NEW表示ヘタリ純正は連写が19コマで停止、電池マーク点滅。
優良互換 (13年前購入Jtt) はCFカキコが詰まる30コマ近くまでいって停止。再度レリーズでカシャカシャ。
書込番号:25073497
0点

さらに追加しますと、シャッタエラーを起こしたD200装着レンズはTamron VC搭載。
VC Offではエラーを起こさなかった。
ヘタレには特にD200電力負荷が重かったか。
D80など他機種では普通に使えるので廃棄はしません。
書込番号:25074003
0点

スマホと同じく、カメラも時間が経過すればするほど、バッテリー容量も減っていくんですね…ありがとうございます。
書込番号:25074709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、純正品のバッテリーでAというバッテリーとBというバッテリーを持っているんですが、
Aのみ装着→記載した20枚ほど撮影可能
Bのみ装着→撮影不可解
AB両方装着→撮影不可解
なので、おそらくBのバッテリーが原因なんですね…
ご親切にアドバイスありがとうございます。
書込番号:25074713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの掃除に関しては、バッテリーの電子部品を100均で販売している乾いた綿棒で磨くくらいしかしていませんね…
少しアルコールも含ませるといいんですね!
参考にいたします。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25074715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池を変えるのが良さそうですね!
自分の文章が悪かったのですが、現在のカメラは叔父から引き継いだもねとなっており、中古は不適切な表現でしたね(-_-;)因みに、バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?自分は、約1年間位父から引き継いだものを使用していますが、バッテリーは2度(半年に1度ぐらい)
ぐらいしか交換されていません…
書込番号:25074726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?
自分の場合 D200新品で購入し 15年ぐらい使い続けていますが バッテリ1個追加はしましたが 購入時のバッテリー今も使っています。
書込番号:25075172
1点

>NIKOND200愛用者さん
交換サイクルは使い方次第だと思います。
自分は10年以上のバッテリーも使ってます。
容量は減ってると思いますが撮影する上で問題はなく無くなれば交換してます。
減りが早いと感じたら追加してます。
今回のように使えなくなってからでも良いとは思いますが、使いたい時に使えないのは不便なので減りが早いと感じたらバッテリーを追加しておいた方が良いと思います。
使用しない時はバッテリーをボディに入れたままにせず、40から50%残量で涼しいところに保管するのが良いようです。
使う前にバッテリーを充電。
内蔵電池(キャパシタ等)も減っていて時計の再設定が必要になるとは思いますが半日入れておけば内蔵電池も充電されると思います。
D200は古いので内蔵電池がダメになってることはありますが、時計などがリセットされるだけで使用するたびに設定する必要はありますが撮影は可能だと思います。
D200は発売時からバッテリー消費が激しいと言われてました。
重さが苦じゃなければエネループ6本を2セット用意した方が撮影枚数も多いと聞きます。
エネループの弱点は寒さに弱いかなってところかなと自分は思ってて秋から冬の撮影は3セット用意してます。
書込番号:25076254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D200、まだ入手できていないんですけど、、、RAW撮影した後、
NX StudioでアクティブD-ライティングやピクチャーコントロールを選んで実施できれば・・・便利だな〜って思っています。
※D300の場合は本体にその機能が内蔵されているからなのか、
NX Studioで最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーとか選択できて便利です。
D200でもRAWからNX StudioでアクティブD-ライティングとかピクチャーコントロールとかできるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

D200にアクティブDライティングがあれば可能。
アクティブDライティングが非搭載だと出来ません。
書込番号:24352333
1点

>まる・えつ 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、、、残念。
ピクチャーコントロールは本体非内蔵でもできるんですよね?
書込番号:24352358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100の場合RAWからクリエイティブピクチャーコントロールは出来ますので、
D200でも大丈夫だと思います。
書込番号:24352367
1点

bigbear1さん こんにちは
自分の場合V-NX-i 使うのでNX Studioではなく D-NX-Dでの事ですが RAW現像時 アクティブD-ライティングの操作はできないです。
ピクチャーコントロールの方は カメラの方だと仕上がり設定になっていて 内容は違うのですが D-NX-Dの方では一般的な スタンダードやピートレートなどの項目が有り替えることはできます。
書込番号:24352405
2点

Dライティングは翌年発売のD80からですね
書込番号:24352458
0点

勘違いでした。ニコンのHPでの説明:
デジタルカメラの撮影メニュー内にある 「アクティブ D- ライティング」は、撮影時のシーンに応じて露出や階調を制御し、ハイライト部分やシャドー部および中間調を適切に調整した画像を記録します。
一方、画像編集メニューまたは再生メニューにある「D- ライティング」はすでに撮影済みの画像に対して、階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。
ということで、D200の場合、本体には内蔵されていないため、写した後で「Dライティング」で補正=NX-studioのメニューから簡易諧調補正できるということですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:24354635
0点

bigbear1さん
>簡易諧調補正できるということですね。
アクティブD-ライティング 撮影時に露出をアンダーにして白飛び抑える制御になるのですが D300の頃の機種から使える機種では 後で掛けることはできますが 基準露出に対して掛けるため 仕上がり変わってくると思います。
後 C-NX-Dの場合 アクティブDライティングの項目 D200だとブラックアウトのままで切り替えできないです。
また Dライティングは 以前の有料ソフトC-NX2 にもありますが JPEGなどで使える調整項目の中にあり アクティブDライティングとは別物のように見えます。
書込番号:24354696
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、やはり本体内蔵にはかなわないってことですね。でもないよりはマシ?かも。。。
書込番号:24355644
0点

ヤフオクでようやく良品に巡り合えました。
早速試写・・・と思っていますが、外は雨模様。。。CCD機はやはり晴天が似合います。
アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございます。
ちょこっとだけ近所を見て回りました。
家に帰ってから、NX-studioでRAW現像〜最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーを選択。D300と全く同じ。
ただ、本体にアクティブD-ライティング非内蔵のため、D-ライティングで少し明るめに。
面白味ない画像ですが・・・
早く青空が見たい〜
書込番号:24356188
1点

bigbear1さん 購入報告ありがとうございます
>D-ライティングで少し明るめに。
NX Studioにもついていると思いますが コントロールポイント使うと 部分的に明るさ変えたり色調変えたりできるので D-ライティングと併用すると 調整綺麗にできると思いますよ。
書込番号:24356223
1点


bigbear1さん 返信ありがとうございます
他には シャドー補正もあり Dライティングやコントラストなどと一緒に使うと シャドー部分補正しやすいです。
書込番号:24356320
1点

ありがとうございます。
おかげさまでD200実機での実施と微調整も確認できました。
最新のピクチャーコントロールとDライティングやコントロールポイントなどニコンならではの調整ができ嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:24356476
1点



D200ユーザー様、こんにちは。
EN-EL3eのバッテリーですが、
数年前、札幌のイルミネーション撮影で、
1個のバッテリーの不具合でシャッターが切れなくなる症状が出、
原因判るまで、30分ぐらい無駄にしてしまいました。
何と原因は、1本のバッテリーが『寒さによる低電圧状態に墜ちいた』ようでした。
バッテリーを保温すると、正常に使えていますが、バッテリーに不具合ありのシールを貼り付け、
まだ何とか運用しています。
D200+MB-D200の運用ですので、
全部で4個のバッテリーで回して運用しています。
一応、MB-D200で使える単三ホルダーも2個持っています。
他にD810、Z6、パナGF7も所有していて、
D200は日中の望遠担当なので、運用比率は少ないです。
で、皆様は、
この状態で、『新たにEN-EL3eを買う』でしょうか?
それとも、『D200本体が壊れるまで、エネループの単三電池で使う』でしょうか?
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ボディーを買い替える。
書込番号:23679549
2点

バッタもんバッテリーを買う。
私は実際そうしました。
書込番号:23679582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
電磁絞りが使えるD500かD7500に入れ替えて、D810とバッテリー共通にする。
書込番号:23679584
1点

確かに当機は、電圧が低いとERRが出ますね。何度か経験しました。とても良いカメラなのでお蔵入りするには惜しい機種です。ニコンは良心的なのか、未だに純正バッテリーを販売していますが、高額ですね。なので、僕はロワジャパンの互換品を使っています。互換バッテリーのトラブルをよく聞きますが、カメラを使用しない時は必ず抜くようにしているので、膨らんでとれない等のトラブルは経験したことがありません。確かに純正品に比べると寿命は短いと思いますが、価格を考えれば十分です。ニコンのカメラは、グリップさえあれば単三が使えるのでそんなに心配していません。
書込番号:23679587
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。私は純正予備を2つ持ってますので気にしたことはありませんが、不安であればみきちゃんくんさんの言われるグリップも良いですね。当然所有しておりますが、最近は使っておりません。
このバッテリーはD200のみならず、D100とD300にも使用出来ますので重宝してます。
D200しかお持ちでないようでしたら、追加購入しなくても大丈夫ではありませんか?
書込番号:23679613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん こんにちは
D200バッテリーの持ち悪いですし 今後も長く使うのでしたら 新しいバッテリの購入が良いと思います。
でも使用率が低くなるのでしたら 単三ホルダー使用が良いかもしれません。
自分の場合は D300共用しているのですが サブを含め 今のところ問題出ていません。
書込番号:23679625
1点

EL3系の機種を多く使ってますので、純正予備もあります。
特に劣化が目立つのはありませんが、そろそろROWA互換の手配をしようかと思っています。
なお、EL9系は予備がなかったので、ROWA互換を一応用意してあります。
純正より見た目は格好良い。
ROWA互換Ni-MHは、D1Xで助けられています。互換も、数年間からないようで。
書込番号:23679638
0点

ご返答、ありがとうございます。
>hiderimaさん
>娘にメロメロのお父さんさん
残念ですが、
ボディを替えるのは、"なし"です。
>うさらネットさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
互換バッテリーですか。
バッテリーが膨張したり、破裂する可能性が怖いです。
>みきちゃんくんさん
>埼玉ニコンさん
>もとラボマン 2さん
多少重くなりますが、
リチウム電池かエネループの単三電池の使用も良さそうです。
昔は、F5/F100で単三のリチウム電池を多用していました。
書込番号:23679707
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今日は、
亀レスですね
当方、D200とD80各1台運用中です。
あとは、DfとF100等
F100は単三乾電池運用していますが、
他は純正バッテリー使用しています。
バッテリーがなければただの箱ですので、
バッテリーは必ず純正を使用しています。
D200もまだまだ壊れるまで使うつもりですので
D80とともにEN-EL3eを4個まわして使用してい
ます。
私であれば、即EN-EL3eを購入です。
おかめ@桓武平氏さんのこのスレ立てで
わたくしもそろそろEN-EL3eの予備代替を
購入しようかな思いました。
有り難うございました。
書込番号:23679772
1点

バッテリーはカメラ本体よりも寒さにめちゃ弱いので…
フィルム時代でも外部バッテリーを懐に入れて体温で温めつつ
有線で本体につなげて電源供給とかわりと普通でした
デジタルでも寒冷地での予備バッテリーは人肌に温めておくべきと思いますよ♪
書込番号:23680432
1点

ご返答、ありがとうございます。
>テッチャン1948さん
EN-EL3eの流用が多い方ですと、
EN-EL3eの予備買われても、悔いがないと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マイナス5度より少し暖かい場合でも、
バッテリーがかなり古かった(2006年頃の物)ため、
すぐ低電圧状態になったようです。
道北(旭川以北)、道東(帯広以東)ですと、
別次元の寒さですので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおしゃる
対応を必ずしないと、ダメです。
書込番号:23680897
0点

>おかめ@桓武平氏さん
寒さ対策も含めたら純正バッテリー追加が良いと思いますが、重くても良いならエネループ運用で良いのではと思います。
互換バッテリーもあるので割り切って互換を選択するのも良いとは思います。
自分なら純正バッテリー1つ追加、エネループ併用します。
純正が販売終了ならエネループに互換追加にしますけど。
書込番号:23681793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
本州も内陸はかなり寒いっすよ
昔、長野県松本市に住んでいたとき
朝起きたら部屋の気温が-18℃でめちゃびっくりした(笑)
厳冬期に塩狩遊びに行ったけど同じくらい寒かった(笑)
書込番号:23682130
0点

ご返答、ありがとうございます。
>with Photoさん
D1桁機を除く一眼レフの上位機種の特権ですか、単三電池も出来る仕様。
D200には、お金を掛けない方向で、
やはり、エネループで対応かと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
奈良県明日香村で4月に「あられ」が降ったのにびっくりです。
書込番号:23682957
0点

>おかめ@桓武平氏さん
D200には、お金を掛けない方向で、
やはり、エネループで対応かと思います。
当時、ニコンD200が出た頃ですがプロの方と話す機会がありました。
D200でEL-EN3よりエネループの方がバッテリー持ちが良いと言ってました。
重さに問題ないなら単三ホルダー追加してエネループメインで運用する方がコスパが良いのでオススメだと言ってたみたいましたね。
書込番号:23686276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
本題とは違いますし、時期も逸していますが、一言だけ。
多少コストはかかりますが、単三型のリチウム乾電池が低温に強く高容量ですよ。
書込番号:23715916
1点

パワーアダプターを8.4V仕様にしないのはニコン様の方針でしょうか。
あくまで参考程度にしかならない話ですが、互換電池のセルは1350mAhの18490でした。これはよくあるNP-400などにも使われている形式のセルですのでそこから外して交換することもできますね。殻から電池を剥がすのは少し苦労しますが新品のセルの入手性には問題がないと思います。(くれぐれも電池に直接半田付けなどをなさらないように)将来 互換電池が手に入らなくなったらこの方法かなと考えています。
※ 電池交換で制御基盤が出力を止める場合がありますが、これは過放電と判断されたためで、この情報をクリアするには内部のコンデンサーを放電させる必要があります。方法ですが、1メガオーム程度の大きな値の抵抗で 制御基盤のセルと接続する側の+,-の端子をショートさせると復活するはずです。
その他の方法:
電池容量を増やすことしかメリットが無い全くおすすめできない方法ではありますがカメラの外側に5000mAhのリチウムポリマーの電池2個を互換電池の殻と制御基盤を使って取り付けてみました。容量はおそらく3.7倍になりました。危険は承知の上で。
書込番号:24774046
0点



今回、レアな壊れ方のD200を入手したのですが
ニコン使いの方々ならどういう使い方ならできると思いますか?
症状:常に最小絞りに絞り込まれた状態…
つまりGタイプだと絞りを動かすことが不可能
Dタイプまでのなら絞り環で絞りは動きます
Dタイプ以前のレンズでFマウント機だとこの場合露出計が使えないので
手動絞り(自動絞り込みでは無いという意味)でのマニュアル露出しか出来ないと思うのですが…
何か裏技とか、その症状なら治るよとか情報無いですかね?
なければこのまま手動絞りのマニュアル機として使います(笑)
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん 返信ありがとうございます
>Dタイプまでのなら絞り環で絞りは動きます
自分のD200見てみたら ボディ側で設定ではなく 絞りリングを使う設定無かったです ごめんなさい
でも 気になったのは Dタイプレンズの場合 絞りリングを最小絞りから外すとrEEエラーが出て シャッター自体切れないと思うのですが
書込番号:22918156
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Aiレンズの場合ですが、
レンズ情報手動設定で開放絞り値と
レンズの絞り環の絞り値を同じにすると、
露出計は使えると思います。
(絞り優先、マニュアル露出)
書込番号:22918253
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
勘違いしてしまいました。
スルーでお願いします。
書込番号:22918350
0点

ニコンはF401以後
バネスタートを切ったレバーを
真剣白刃取りで停止させる機構を使っていましたが
そのブレーキはフィルム機の耐久性しかなく
デジタルの初期機ではのきなみ故障しています
どの辺りから対策されたかは不明ですが
安全なのはミラーが小さくなったDX機 D40 辺りかと
書込番号:22918681
3点

赤外線指標の付いているDタイプレンズで、CCDの感度特性を活かした赤外線撮影を楽しまれるのも一興かもしれませんね。
最近ではたま〜にしか使いませんが、私のD200は45mmF/2.8Pを付けっぱなしで、絞りは手動なので、スレ主様のような故障があっても気付かなさそうです…
ちなみに、この状態で絞り優先モードが使えます。コマンドダイヤルの機能を「レンズ側の実絞りに合わせる」みたいな設定が必要ですけど。
書込番号:22918972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前無理やりオートニッコールをはめ込んでレバーを曲げて動かなくなった事が有りましたが、
それとは違うのでしょうか('◇')ゞ、
それでしたら曲げを戻す事で簡単に治るのですが、
内部機構の問題でしたら厄介ですね、REトプコール58/1,4はレンズ側ですが、絞りレバーの動きが渋く、
絞りが動きませんでしたので、新たにバネを付けましたが今の処好調です(=^・^=)。
書込番号:22919654
0点

ニコンF4はプレビュー鳴きと言う持病があります。経年変化でプレビューボタンを押すとキュキュ鳴きます。ひどいときは絞り連動レバーが動きません。根本的には分解修理ですがニコンではもうサポートしていないので、自身で対処する必要があります。写真を見せてもらいましたが、絞り連動レバーは普通は一番TOPの状態で停止していますよね。一番下で停止しているのは絞り連動レバーのバネの切断が考えられますが、それだと指で動かせば上下しますね。それ以外だと上記F4の様な、グリスの固着やオイルの劣化の粘りが考えられますね。絞りレバーの隙間からバネが見えるのであれば、ベンジンを数滴流して洗浄して一晩おきます。洗浄した後ミシンオイルを数滴たらせば動くかもしれません。ベンジンはオールドカメラの修理の際に脱脂で使うのでカメラ自体には問題ないと思いますが、デジタルは電気仕掛けなのであまりジャブジャブ点さないようにしてください。自己責任でお願いしますが、F4はそれで改善します。
書込番号:22919822
0点

皆さん色々な書き込みありがとうございます
もう一度詳しく症状を書くと
絞りレバーが下がりっぱなしで
プレビューボタンを押して放すと、一瞬上に動いてまた下がる
ということ
どういうメカニズムなのか知らないので、推測しかできませんが
上の位置で止めておく機構の不具合なのかな???
書込番号:22920098
0点

>自分のD200見てみたら ボディ側で設定ではなく 絞りリングを使う設定無かったです ごめんなさい
カスタムメニュー f.操作 → f.5 コマンドダイアル設定 →
サブコマンドダイアルでの絞値設定 → しない(絞りリングで設定)
で絞り環を使った状態でレリーズもできてます
ただし、カメラが開放測光しているつもりが、絞った状態での測光になっているので
露出がめちゃくちゃです(笑)
無論、絞り込むとAFが効かなくなることも当たり前(笑)
書込番号:22920121
2点

多分チョットした事と思うのですが、、
みきちゃんくんさんが仰る様にして素手で何度か動かして馴らしてて見るほか有りませんね、
今見て見ましたら、かなり強いばねを使用しているみたいで、オイルの固着程度で渋くなる事も無いみたいですしバネが外れてしまったのでしょうか、デジ物は分解は難しいですし、
ファインダーが絞った状態では真っ暗になりますし、
バネを付ける所は無いみたいですし、応急処置として隙間にスプリングを埋め込むぐらいしか思いつきません('◇')ゞ。
書込番号:22920252
1点

>阪神あんとらーすさん
書いてるけども、一番上まで上がる瞬間があるので…
別の問題だと思いますよ
書込番号:22920390
0点

開放測光以前のカメラは全て絞り込み測光なので、取説ご覧になれば絞り込み測光の方法があるんではないですか?もし無けれ露出計で測ってMモードで使うしかないですね。.露出計はスマホのアプリで色々あるので、これを機会に完全マニュアル機として使用するのもアリかな?古いカメラの故障は皆さん手探りでやってることが多いので、これが絶対という解決策はないでしょうね。
書込番号:22921002
0点

>取説ご覧になれば絞り込み測光の方法があるんではないですか?
ニコンに限ってそれは無いと思う…
それができるならオートニッコールを使うならEマウント機がベストなんて事を僕は言わないっす
(´・ω・`)
書込番号:22922024
1点

とりあえずMモードでなら露出計は動くので
例えば解放F2.8のレンズでF4で撮影したいなら
F4でー1.0EVに露出計を合わせれば適正露出になるってことですよね
常に頭の中で計算しながらなら使えるってことか♪
( ´∀` )
書込番号:22922035
0点

いや ニコン機種には実絞り測光の概念はないです
自動絞りレバーが勝手に動いてしんまっているので
AIレバー分を人間が手動補正することになります
書込番号:22924343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや ニコン機種には実絞り測光の概念はないです
FAは瞬間絞り込み(実絞り)測光だけどね♪
それゆえにレスポンスが悪いと批判が出た
書込番号:22924353
1点

しつこいようですが、絞りレバーのバネは小さいけれどもかなり強力なバネと推察します。(ばらしたことが無いので解りませんが)おまけにレンズの絞りレバーのバネのバックテンションがかかりますね。それで跳ね上がらないのならやはりどこかの固着でしょうね。最近修理したレンズシャッターのシャッター羽もオイルの固着で開くときと開かない時がありました。プレビュレバーの操作で上がる時もあるようですので、機械的に壊れている感じはないですね。ベンジンは揮発しますのでダメージは残りません。垂らしてみて下さい。現状が最悪ならそれより悪くはならないと思ますよ。ただ、自身での修理は自己責任です。
書込番号:22925611
0点

瞬間絞り込み測光
Nikon FG
Nikon FA
Nikon F-301
Nikon F-501
書込番号:22929029
1点

絞り込み測光はF6あたりの上級機は付いていましたが・・・
(Aiレバー改造機で非Ai装着時に使用)
D200に絞り込み測光機能があるとは思えず。
(F4の下位機種であるF-801でやってみましたが、絞り込むと露出計が働かなかったような・・・絞り込み測光はFM,FEあたりで途絶えたようです)
絞り連動レバーは故障のような?
(私は経験はないですが)
書込番号:22967601
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん こんにちは
zaurusu5台目C3100 と申します。
(D200のボディを使用し、FUJIフィルムが製品化した)S5proの故障で (解決する)情報がないかと掲示版にアップしたところ、
こちらの書き込みを紹介されました。
D200の故障の状況が S5Proの 今回の故障の状況と同一のようです。
時間がかなり経過していますが、
こちらに記載されましたD200のその後の情報に進展があれば教えて頂ければとのお願いです。
S5proの書き込み番号:[25044285] S5pro故障で 再起不能のよう。
動作追記
静止画;電源ON時の 絞り制御爪の位置 、 比較用に 類似のボディのD300も
動画 ;絞りのファンクションスイッチ ON/OFF、での制御用爪の挙動
動作良好のD300は スイッチ押す、離すで 爪が動くが、
故障のS5Proは スイッチ押した時は下がったままで、離した時に 爪が一瞬上に上がり、直ぐ下がります。
URLは https://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/#25044285 です。
よろしくお願いします。
書込番号:25044494
0点



今までは気にしなかったのですが、最近、野鳥を撮りに行った時に、バッファフルまで連射した後、バッテリー残量が極端に
少なくなり、シャッタが切れませんでした、少し、時間を置いて確認すると、元の状態に戻っていました。
皆さんのお使いのD200では、同じ症状が出たことは有りますか?
本体の、仕様でしょうか、それとも、どこかの異常でしょうか、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

接触不良でしょうか。
D200と言うことではありませんが、一目盛り落ちて元へ戻るとかは良くあります。
電池端子とボディ側接触片を乾拭きされて様子見でしょう。
>アバンカさんがお書きの電池劣化も、常態化していれば考えられます。
書込番号:22400382
2点

>写真下手爺さん
3年前、一番古いと思われるシリアル番号のバッテリーの低体温によるシャッターが切れないトラブルがありました。
でも、温度を一定温度になると、ちゃんと使えるようになりました。
バッテリーの使用年数が経過しているので、バッテリーの経年劣化は発生するかと思います。
書込番号:22400450
0点

写真下手爺さん こんばんは
自分の場合 D200販売当初から 純正バッテリー1個追加して 2個体制で 使っていますが 急にバッテリー量が減り止まったことは無いです。
後 確認ですが バッテリーの劣化度はどの位になっていますでしょうか?
書込番号:22400543
0点

>写真下手爺さん
自分のD200も連写すると同じような現象が起きましたが、新しいバッテリーだと問題は起きませんでした。
必ずしも同じとは限りませんが、バッテリーかなと思います。
ただ、問題のあったバッテリーはメニューから確認しましたが劣化はしていませんでした。
書込番号:22400716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
バッテリーの、劣化度は0でした。残量が、50パーセント以下だと、症状が出やすいみたいです。
残量が、50パーセント以上の時は、メモリーに転送が終わると、普通にシャッターが切れました。
カメラの仕様なんですかねー^
書込番号:22400793
0点

>写真下手爺さん
バッテリーはともあれ、当機で野鳥撮影とは素晴らしいですね。僕も時々使用しますが、明るい所で、留まっている鳥しか撮れません。難しいものです。参考までに、TPOとカメラの設定を教えて頂けませんでしょうか。ISOが上げられない機種なので参考にしたいです。よろしくお願いします。頑丈に作られていて、使い方次第では、まだまだ現役で使用できる機種なので有効活用したいと思います。バッテリーに関してはグリップに常に2個入れているのであまり問題を感じたことはありません。重いですが(笑)
書込番号:22401626
0点

>みきちゃんくんさん
野鳥は、カワセミを撮っています。流石にd200ですと、飛んでいるのは無理ですネ、
設定は、Mモード、シャッタースピード千分の一、レンズは、Ai300mmF4.5絞り開放です。
中央一点測光、Jpag撮って出しです。今、テレコン(TC−16A)を改造して、撮りたいと思ってます。
置きピンで、いい感じの飛込を、撮りたいですね。
d200の色合いが好きなので、色々なシーンでこの機種を使用しています。
書込番号:22401788
2点

>写真下手爺さん
やはり動き物は無理みたいですね。置きピンですね!僕も一度やってみます。有難うございました。まだまだ使える機種ですので、大切に使いたいと思います。僕のはグリップもまだべたつきはないみたいです。
書込番号:22401909
0点

>写真下手爺様
こんばんは 飛べない鳥です。
その症状私のD200にも出ております。
3台目に購入したD200についていたバッテリーが過放電の腹ペコ状態で放置されたようで劣化しおり、息継ぎのような症状が出ていると考えています。
初代のD200バッテリーと予備で買ったバッテリーを使用するとそのような症状は出ませんので、仕様ではなく、バッテリーの劣化が原因と思います。
劣化度が「0」と表示されるのに納得はいっていませんが、ずっと使っている人なら10年以上使っているでしょうし、中古で買った人なら前のオーナーが充電せずに何年かおきっぱなしの上売却なんてことも考えられますので、バッテリーの劣化は起こり得るものだと思います。
大事に長く使いたいので、いざという時のため座布団とエネループも購入しております。D200の代わりになる機種は見つかりませんので(笑)
書込番号:22405943
3点

>FLIGHTLESS BIRDさん
バッテリーの劣化なんですかね?
バッテリーの劣化度は0なんですけどね。
写真を撮ってると、確かに減りが早いような気がしますが、
年代を考えると劣化が有るんですね
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:22407138
1点

>写真下手爺様
good アンサーありがとうございます。初めていただきました。
うちの劣化した電池も劣化度は0です。劣化度の表示もはあてにならないとのお話も何処かで聞いたことがあります。
(劣化度が5とか進んでいるという表示ならあてになるのかもしれませんが、0だから劣化していないという訳ではないようです)
連写はやっぱり電力を食うようで、確かD200で空っぽ表示だった電池でもD70(3コマ/秒)に移すと余裕で使えるという話を聞いたことがあります。
5枚/秒の連写ができる電圧をキープするためには、バッテリーの空になる表示は少し余裕を持っているのではないかと思います。
電池が劣化すれば連写など負担を与えると一時的に電圧が下がり、しばらくすると電圧がもどって使用できるようになるのかなと思いました。
野鳥を撮っていたということですので、先にご指摘をくださっていた方もいらっしゃいましたが、低温の影響との相乗効果でこの時期に症状が出てきたのかもしれませんね。
バッテリーの購入は純正も探せばない訳ではなさそうですが、生産中止からかなりの年数が経っていますので、やはり劣化が怖いですし、サードパーティー製のバッテリーは好き嫌いが分かれるところです。
D200も、もうデジタルの世界では骨董品。大事に使っていきたいですね。
書込番号:22409565
1点

>FLIGHTLESS BIRDさん
こんばんわ、古い機種になると、使い方も気を付けていかないとだめですね。
連射は、そんなに、多様はしないのですが、いざとゆう時、止まるとショックを受けますね。
これから、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:22410062
1点



私は高校野球をよく観に行くのですが、その際に一眼レフで写真を撮りたいと思っており、先日親戚にd200を貰いました。ですが一眼レフ初心者なので動きの速い野球を撮るのはやはり難しいと思い、こちらで質問させていただきました。
野球を撮る際の設定はどうしたら良いでしょうか?
現在高校生で難しい言葉はあまり理解できないのでよろしければ分かりやすくお願い致します(>_<)
標準レンズNikonAF Nikkor 25-105mm
超望遠レンズ sigma 100-300mm
二つのレンズを持っています。
設定は細かいところまでお願いいたします...
家で犬を走らせて試しに動くものを撮ろうと撮ってみたのですが、ピントが合うまでにうまくいかなかったのですが、設定の問題でしょうか?レンズの問題でしょうか 、、?
書込番号:21966152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hrkmooさん
シグマのレンズとは、APO 100-300mm F4 EX DG HSMでしょうか?
もしこれならレンズは問題ないと思います。
犬が撮れなかったのはレンズの問題と思います。これは仕方ないです。
野球選手とるより不規則に動くワンちゃん撮るほうが難しいですよ^^
野球選手は動く方向がだいたい予想できるので、難易度はそれほど高くないです。
ただ、とにかく遠いので、できるだけ望遠のレンズを使うといいです。
D200の設定だと、シャッタースピード優先AF(Sモード)でシャッタースピードを1/500に設定。
感度はISOオート。
AFエリアは中央一点。
で行けるんじゃないかなと思います。
書込番号:21966248
0点

>hrkmooさん
>> 家で犬を走らせて試しに動くものを撮ろうと撮ってみたのですが、ピントが合うまでにうまくいかなかったのですが、設定の問題でしょうか?レンズの問題でしょうか 、、?
D200は、野外の日中撮影用です。
なので、暗い室内では、ちょっと撮影は厳しいのが現実です。
D200は、CCD機ですので、最近のモデルのCMOS機より色の発色が違うので、
お花の撮影も面白いかと思います。
>> 私は高校野球をよく観に行くのですが、その際に一眼レフで写真を撮りたい
まあ、野球は野外で行うのが一般的ですので、
お天道さまが昇っている時に限って、使えるかと思います。
但し、ネットが目の前などにあると、AFが迷子になり易いのが現実です。
>> 超望遠レンズ sigma 100-300mm
これって、「超」じゃないです。
天気が悪かったら、厳しいですけど・・・
書込番号:21966254
1点

使用説明書・簡単操作説明書はお読みでしょうか。
書込番号:21966361
2点

まずはとにかく試合を撮って場数を踏む。
その時に写真とってる人がどのような撮影位置で撮ってるか?何を?どんなタイミングで撮ってるか?
そこらへんでしょう。
機材はとりあえず今お持ちのでいいのではないでしょうか?
機材の設定もまずは撮りに行って不満が出ると思います。
今細かく説明しても難しいかもしれませんので、経験を増やすことから。失敗してもそれはそれで楽しいですし。
書込番号:21966375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低でも
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と関わり合いは知っておきましようね。
本やネットからでも調べることは出来ます。
機材が変わっても、基礎は同じです。
例えば
ニコンのHPに
基礎的な知識が書かれています
一度、確認してみてみるのもよいかと
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:21966388
4点

D200は2005年のモデルですね。
13年前のモデルなので
使った事は無いですけど、フォーカス速度はそれ程速く無いと思います。
sigma 100-300mm
これは35mm版換算で150mm-450mm相当の値となります。
小学校の運動会で、もう少し望遠が欲しい程度の焦点距離です。
さらに、バックネット裏からだとオートフォーカスではネットにピントが合ってしまい
まず選手にピントは合いません。
なので、
カメラはSモード(シャッター速度優先)でシャッター速度1/500秒に設定
絞り値はオートになります。
とISO感度は上限1600のままで良いと思います。(日中なのでそんなに上がらないと
思います。)
フォーカスポイントは中央一点のみで
フォーカスモードはAF-C
後は狙ってる選手を中央に捕らえて連写(1シャッター3枚〜5枚程度)
ベストタイミングが2枚目〜3枚目に来る感じかな?
フォーカスが間に合ってれば10枚中2枚〜3枚は撮れると思います。
バックネット裏からは
ネットが邪魔するので、オートでなくマニュアルでピント合わせになると思います。
もしくは
狙いの選手と同じ程度の距離の途中に邪魔物が無い場所で
シャッター半押しでフォーカスロック(ピントを固定)して
その状態のまま選手に向けてシャッターを切るとか・・・
そのうち
シャッター速度と絞り値の関係をお勉強
ISO感度との関係もお勉強
レンズの焦点距離とセンサーサイズで35mm版換算の意味もお勉強
絞り値の事もお勉強
どれも小学生(高学年?)でも理解できるので
それがわかればスレ主さんもカメラマンデビューですね。
イッチョー最高のヤツ!撮ったって下さい。
書込番号:21966405
1点

丁寧な回答ありがとうございます(>_<)
シャッタースピードの変え方が、説明書を読んでもよく分からないのですがどうすれば良いのでしょうか...?
書込番号:21967102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。
説教じみた物言いで申し訳ないのですが・・・「基本」=何故?そ〜〜なるのか??と言う事を理解しないと。。。
野球を、自分の思い通りに撮れる様にはならないと思います(^^;
シャッタースピード1/500秒以上・・・絞りF8.0・・・ISO400
バッターのスイング、ピッチャーの投球フォームを撮影する時は、フォーカスモードAF-S、フォーカスポイントは中央一点固定、高速連写設定で。。。
↑こー言う「設定」を・・・「丸暗記」で覚えても意味がありません。。。
丸暗記で覚えて・・・この設定をマネするだけでは・・・上手に撮れる様にはならないんです。。。
守備や走塁を撮影したければ・・・また設定が違うし。。。
天候、時間帯・・・太陽の向き・・・撮影アングル(場所、被写体との距離)・・・←こー言う要素で、こまめに?臨機応変に設定を変更したり、切り替えたりする「応用」が必要で。。。
2〜3の設定パターンを丸暗記したくらいでは・・・対応できないんです(^^;
少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割(効果)」を理解していなければ・・・我々のアドバイスすら理解に苦しむことになると思います(^^;
※できれば「被写界深度」と言う用語もご理解いただきたい♪
しつこくて申し訳ないのですが。。。
「10」と言う答えの写真を撮影するのに・・・「5+5」と言う設定を教えてもらって・・・コレを丸暗記してもダメなんです(^^;
「10」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。
↑こー言う算数問題を解く「術」を理解しなければダメで。。。
「15」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。
「7」=〇+●・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。
↑コレも答えられるようにならないと・・・野球を上手に撮影できるようにならないんです(^^;
シャッタースピードを変更する方法は「2つ」
1)「絞り」を調節する(開けたり、絞ったりする)
※絞りを開けるとシャッタースピードが速くなる/絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる。
2)ISO感度を調節する(上げたり、下げたりする)
ISO感度を上げるとシャッタースピードが速くなる/ISO感度を下げるとシャッタースピードが遅くなる。
↑「基本」が理解できていれば・・・これで分かるんですけど(^^;(^^;(^^;
基本が分かってないと・・・
モードダイヤルを「S」(シャッタースピード優先オート)に設定して。。。
メインコマンドダイヤルを回して・・・シャッタースピードを1/500秒に合わせる。。。
この時、露出インジケーターがマイナスを示したり・・・点滅するようであれば・・・
ファンクションボタンを押して、ISO感度を呼び出して・・・露出インジケーターが±0になるまで、ISO感度を上げる。
↑この様に説明しなければならないんですけど???
↑これも・・・設定を丸暗記しているだけで・・・応用が利かない(^^;(^^;(^^;
・・・ということで。。。まずは根気よく・・・基本のお勉強を。。。♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑「初心者のカメラ基本用語」
↑この項目(絞りとは〜1段開ける・1段しぼるとは・・・まで)だけで良いので・・・熟読してお勉強してみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:21968401
0点

こんにちは♪
あれ? 萎縮しちゃったかな??(^^;;;
とりあえず操作方法
>シャッタースピードの変更の仕方。
先ずは、プログラムオート(Pモード)でお試しください。
説明書のP102を参照
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
メインコマンドダイヤルを回して変更できるようになります♪
↑天気の良い日に屋外でテストしてね♪
室内や夕方の時刻だと、「光が足りない」ので・・・シャッタースピードは、思ったように設定できませんから(^^;;;
シャッタースピードってのは、自分勝手に・・・自分の好きな様には設定できないので。。。
皆さんのアドバイスにある通り、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割(それぞれの関係性)を理解しないと、自分の思い通りにはならないです(^^;;;
ど〜〜しても1/500秒以上の速いシャッタースピードに設定したければ。。。
「ISO感度」を上げます♪
デフォルトが「100」なので・・・「200」「400」「800」「1600」と上げて行くと、シャッタースピードが速くなります♪
※ただし・・・ISO感度はドーピング剤みたいなモンで・・・むやみやたらに上げると「ノイズ」と言う副作用が出ます(笑
↑これを自動(オート)で制御する方法もあります♪
メニューボタン⇒「カスタムメニュー(鉛筆マーク)」選択 ⇒ b1「ISO感度自動制御」選択
説明書のP239を参照ください♪
↑これが設定できたならば・・・シャッタースピード優先オート(Sモード)でも、シャッタースピードを任意に選択できるように
なると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21969562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





