
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 42 | 2010年11月12日 23:36 |
![]() |
28 | 34 | 2010年6月18日 19:27 |
![]() |
9 | 18 | 2010年6月8日 21:34 |
![]() |
83 | 57 | 2010年3月29日 09:29 |
![]() |
10 | 17 | 2010年4月10日 02:29 |
![]() |
28 | 22 | 2010年2月1日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しています。D200とD90の2台体制で撮影を楽しんでいます。
来年2月、北海道で流氷とオジロワシの写真を撮りにいくことが決定しました。
そこで質問ですが、氷点下20度位になるであろう環境で、D200は正常に作動するのか?
MB−D200を使用するべきか否かについてお聞きしたいと思います。
また、レンズについてもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

マイナス20度くらいならほとんどのデジイチは大丈夫じゃないでしょうか
それよりも電池の消耗が速いので予備電池が必要だと思います
by 一北海道人より
書込番号:12085100
2点

近年は流氷が見れません。止めたほうがいいと思います。
書込番号:12085150
0点

Frank.Flankerさん、さっそくご回答ありがとうございます。
そうですか、それではD90でも大丈夫ですかね。使用環境がD90は0度〜40度、D200は書いていないので、心配しています。オジロワシのこんなシーンを撮りたいです。
書込番号:12085218
1点


ウルトラスイマーUさんこんばんは。
基本的にはFrank.Flankerさんの言われるとおりだと思います。
-20度と言わないまでも低温下での撮影ですと
人間の方が先に作動しなくなるかも知れません^^;
手が冷たくなり過ぎてシャッターボタンを押せなくなったコトありますので....
自身が吐く息でファインダーやモニターが曇ったり、そのまま薄氷となり付着となるコトもありますし
カメラ/レンズの金属部分も相当冷えます。
冷え冷えでの撮影後に機材を
いきなり暖かい場所/部屋に持ち込むと結露おこしますのでご注意を。
同じくBY 北海道人
書込番号:12085282
1点

そういえば、なんだかレンズにホカロンを巻きつけて撮影されているカメラマンの写真をみたことが有りますが、あれはなんでなんでしょう?結露が凍りついてレンズが動かなくなるとかでしょうか?
書込番号:12085330
0点

基本的に電子機器は低温のほうが安定して作動しますからね
問題なのはメカニカル部分とバッテリー
メカ的には厳冬期の冬山(−20℃くらい)で使用して問題出たことはなかったです
バッテリーが一番問題ですけども
予備バッテリーをジャケットの内ポケで温めておけば基本大丈夫だと思いますよ
確実なのは外部バッテリーケースを懐に入れて、コードで電源供給でしょうけども
そこまではやったことありません(笑)
(*´ω`)
書込番号:12085380
1点

so-macさん
北海道の知り合いからは、エスキモーのような恰好で来いと言われていますので、
それなりの重装備で行こうと思っています。電池は4個とMB-D200はエネループ使用で
行こうかと思っています。もちろんホッカイロ持参で(笑)
書込番号:12085396
1点

はるくんパバさん、ご無沙汰しています。最近は、D90での鳥撮りに熱中しています。
北海道では、D200にホカロン巻きつけて撮ろうかと思っています。(笑)
基本的には、D200で大丈夫そうなので安心しているところです。
書込番号:12085448
0点

あふろべなと〜るさん
同じような環境下で使用している方の貴重なご意見ありがたいです。
バッテリーは内ポケットにホカロン入れてあっためようと思います。
カメラ本体やレンズを温める必要はありませんか?
書込番号:12085474
1点

流氷は接岸しても離れていくことが有りますので流氷情報ご確認されてからが、ベストと思います。
撮影はウトロ側でしょうか? 羅臼の方でも両ワシ出るのですが流氷が無いと絵になりませんね。
流氷は近年氷の厚さが薄くなっています。 オジロワシ・オオワシは流氷の上の餌を狙ってきますので、出現が少なければ餌を買う必要が有ると思われます。
近くのスーパーでと言ってもスーパー見たいのが有りませんね魚屋で・・・
土産物屋で写真販売している方もいますので、そちらで情報収集されては・・・
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/sea_ice/index.html.ja
by道産子でした。
書込番号:12085509
1点

オギパンさん、貴重な情報ありがとうございます。
何しろ初めてなので、すべて北海道の知り合いまかせです。
空港は女満別というところだそうです。たぶん網走の方ではないんでしょうか?
昨日決まったばかりなので、これから情報収集する予定です。
また何か情報があればよろしくお願いします。。
書込番号:12085583
1点

まあ、最近はそんな使い方は全くしていないのですけどね(笑)
使用直前までバッテリーをあっためておけば−20℃くらいなら大丈夫だと思いますが…
それより防寒手袋での撮影の練習したほうがいいですよ(笑)
ボタン操作が極端にしづらくなりますから
気温に応じて厚さをかえるとよいですね
北海道も平地とくに海岸線沿いならそんなに寒くないので(風がなければw)
僕は綿の薄手の(ダイソーで売ってる日焼け防止の手袋とか)やつと
フリースの薄手のやつと、それにかぶせるオーバーグローブが使いやすかったかな
スキーウェアみたいな服ならパンツのポケットにカイロいれて手を温めながら撮れば
けっこう手袋は薄くてもいけてしまうかと思いますよ
本気で寒いときだけオーバーグローブ付ける
ちなみに下着からなにから総て化繊で行くことをすすめます
特に下着は絶対化繊です、綿は最悪なので(笑)
今ではカジュアルな存在のフリースももとはといえば有名なパタゴニア社が
厳冬期の冬山登山でウールのセーターよりも軽く乾きやすい
究極の防寒着として開発したものですので♪
服さえしっかりしていれば−20℃なんて快適そのものですよ♪
僕は真冬の北海道でテント泊とかよくしてました(笑)
書込番号:12085589
1点

スイマーさん、こんばんは。
私は、寒いとこ苦手ですので、頑張ってくださいね。
大量の予備バッテリーと充電器、自動車のシガライター用の100Vインバーターもあると良いかもしれませんね。
書込番号:12085713
0点

あふろべなと〜るさん
ウェアは、オーバーコートはFOXFIREとTARASBOULBAがありますので、どちらかでいいのかなと思っています。(福岡では真冬でも暑すぎるくらいです。寒さのレベルが違うでしょうが(笑))インナーもそれなりのものを購入予定です。靴とパンツをどんなものにするか悩んでいます。アドバイスいただければありがたいです。グローブは、撮影用防寒グローブを購入しようと思っています。
書込番号:12085741
0点

仙人さん、こんばんは。
ハイイロチュウヒ出てきたみたいですよ。♂はまだ未確認です。
私も寒いの苦手ですが、せっかくのチャンスなので頑張ってみようと思います。
万全の防寒対策施して・・・(笑)
書込番号:12085787
0点

靴は僕なら使い慣れたナイロンの軽登山靴ですかねええ
4本爪の軽アイゼンでも付けて
雨の心配が無い状況でしょうから防水性はいらないので
無理にゴアテックスとか高級素材である必要もないかと思います
パンツも普通にスキーとかスノボ用のだぼっとしたので十分でしょうね
ただ寒いときのためにフリースのパンツも重ね着用にあったほうがいいですよ
夜は部屋着に使えますしね(笑)
ちなみにインナーは長袖と長ズボンタイプがよいです
スーパーで売ってるあったか肌着とかでも十分ですけどね(笑)
あの肌色のおばはんおっさんくさいのでwww
書込番号:12085812
1点

北海道で知らない人はいないhttp://www.homac.co.jp/map/index.html#hokumou
ここで現地調達と言う手も有りますが。ホームセンターです。
まだ冬ものはそんなに出ていませんが。
書込番号:12085859
1点

>オジロワシのこんなシーンを撮りたいです
オジロワシはそうしょっちゅう魚を獲る訳でもないので、1時間かそこらの
流氷観光船で「狩りの瞬間」を撮るのはかなり運に左右されます。
流氷は少ないものの、羅臼の観光船のほうが(エサを撒いてワシを呼ぶので)
ワシを撮るのがラクみたいです。自分は利用したことがありませんが・・・。
レンズですが、基本的に警戒心の強い鳥なので、兎に角長くて明るいやつw
それにテレコンも合わせて、崖の上で休んでいるとか、雪原に座っているのを
遠くから狙うパターンになると思います。三脚はケースバイケースで。
(予断ですが、網走の白鳥公園に行けばオジロワシのつがいを見られる確率が高いです。)
靴は道東だと除雪があまり丁寧ではないので、長靴を現地で調達したほうがいいと思いますが、
自分は車での移動が基本なのでスノトレ(冬用のスニーカーみたいの)で済ませています。
雪の深いところを無理に進むと靴の中に雪がたんまり・・・。
グローブはローソンで売っている500円の薄手のか、オープンフィンガータイプのを気温にって使い分けています。
外は-20℃でも室内は+25℃が普通なので、インナーをあまり厚くするとへばります。
書込番号:12085948
1点

あふろべなと〜るさん
アンダーウェアはミズノのブレスサーモ上下長袖長ズボンがあります。かなり暖かいです。
これと、インナーもメーカー品を揃えようかと思っていますが、こんなもんでいいでしょうか?
靴は、ボアのついたやつがいると脅されているのですが、そこまで必要ないでしょうか?
流氷の上に乗るわけではないので爪はいらないと思います(笑)
書込番号:12085957
0点



昆虫の飛行中を撮影をしたいのですが、なかなかうまく出来ません。
ちなみに今は蝶の撮影をしておりますが、被写体ブレ&手振れ写真の量産中です(大汗
そこで、こちらの皆様のお力をお借りしたく思い、スレを立てさせて頂きました。
お手数ですが、ご教授のほど、よろしくお願います。
また、撮影方法はもちろんですが、お勧めのレンズや小物等もありましたら、併せてお願い致します。
ちなみに、撮影はマクロレンズを使って出来る限り大きく撮りたいと思っておりますが・・・。
今のところ、私の力量ではマクロレンズの真価を発揮するような撮影は皆無です(涙
0点

マクロで虫は難しそうですね。
望遠マクロで距離をとって撮影されるのが良いかと。
シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMとか180oとか。
純正ならAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDですかね。
高いのが困ったちゃん。
安く上げるなら、中望遠のマクロレンズにテレコンかませるとか。
書込番号:11469987
1点

tuonoさま
早速のレス、ありがとうございます。
望遠マクロをお勧め頂きましたが、これはワーキングディスタンスからの理由でしょうか?
確かに、ある程度のワーキングディスタンスは必要ですが、望遠の場合、手振れの確立が上がりますよね。
私的には100mm前後が手持の限界かと思うのですが。
如何でしょう?
ズームマクロとかが便利なのでしょうが、重くてもっと無理があるような・・・
うーむ、考えると、どんどん深みにはまって行く。。。
書込番号:11470042
0点

私は違うカメラですが昆虫の飛行撮影をするときがあります。
チョウの飛行は種類にもよりますがほかの昆虫にくらべ難しい部類です。なのでまず撮り易い昆虫から慣れていくと自信がつくと思います。
オススメは花に止まりそうなときの蜂や、花の上で数秒ホバーするオオスカシバ(ホウジャクも)、ヒラタアブなんかが撮り易いほうですから。こういうので練習して飛び物になれたらチョウチョにチャレンジしていくといいと思います。
チョウの種類でも撮りやすい種とそうでない種がいますね。オススメの練習撮影ポイントは多摩動物公園の昆虫館がオススメです(関東東京ですが)ものすごい数のチョウがいます
私は望遠で撮ったり100マクロで撮ったりといろいろです。
私の縁側で昆虫スレがあります。よかったらのぞいてみてください
書込番号:11470270
6点

近づくと逃げちゃわないですか?
一脚使えば手振れ防止にもなりますし。
日中昼間なら、シャッター速度も稼げるかと。
若しくは感度を上げちゃうか。
飛んでいるのが希望と言う部分を見落としてました。
マクロ使ってってあったので、触角とか複眼バッチリが撮りたいのかと思ってしまった。
純正ならAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II。
手振れ補正付ですし、予算が許せば一番の選択かと。
予算優先ならシグマのこの辺かと。
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
書込番号:11470351
0点

ジオグラフィックさん、こんばんは。
昆虫の飛び物、少し凝ってますので・・・
ボディは、当機種で問題ないと思います。
レンズですが、TAMRONの90mmマクロを主に使っています。
撮影方法ですが、そこそこ速い速度で飛んでる小さな物体に、AFではピン合わせることが出来ませんので、MFで撮られる事をお勧めいたします。
その際、予め想定した距離にピントを置いておき、そこからの微調整で、やってます。
拙い写真ですが、アルバムに昆虫の写真がありますので、よろしかったら・・・
書込番号:11470456
6点

飛行中の昆虫の撮影をしたいわけですね。これは飛びモノの中ではもっとも難しい撮影になります。
蝶の撮影も難しく、「出来る限り大きく撮りたい」のなら、ふつうの撮り方ではフレームに収めるのも合焦させるのも絶望的なほど困難です(私の場合は自作の撮影装置を使い特殊な撮影方法をとっています)。しかも蝶は羽ばたくごとにヒラヒラと不規則に飛ぶので、なかなかレンズで追えません。
蝶に限らず飛行中の昆虫を撮影するのに大事なことは、まずよく観察し生態やクセをよく知ることです。そうすればいちばん写しやすい場面が分かってきます。また面白いことに、昆虫でも1匹ごとに個性があり、警戒心が少ないヤツや動きが鈍いヤツがいますので、それが狙い目です。
天候や周囲の明るさによっても昆虫の動きが違い、曇りの日や朝夕はゆっくりと飛ぶようですので、撮りやすくなります(でも明るさが足りないと撮影条件は厳しくなります)。
またメスの前ではホバリングする蝶がいますので(マダラ蝶など)、それだと撮りやすくなります。さらに言えば、大きな蝶(たとえばオオゴマダラ)のほうが撮りやすく、キチョウやシジミチョウになると格段に難しくなります。
いずれにしても蝶の動きは俊敏で、フレームに大きく入れようとすると、1/2,000秒のシャッター速度でも羽(の先端)はブレます。せめてボディのブレを止めるためには、少なくとも1/1,250秒以上のシャッターを切りたいところです。
でも、マクロレンズを使うと大きく写すほど被写界深度が浅くなりますのである程度絞る必要があり、そうするとISO感度を上げないとシャッター速度と絞り(被写界深度)を両立させられなくなります。
私の場合は飛翔中の昆虫を写すためのLED照明装置(60W、白色光、レンズの周りから発光しシャッターを切るときだけ閃光する)を自作して、白昼でもそれを使っています。
レンズは100mmマクロですが、18mm〜55mmのキットレンズもときどき使います。望遠レンズは飛翔中のトンボを撮るときにたまに使いますが、蝶では滅多に使ったことがありません。AFは間に合わないので、すべてMFです。
ここに貼った写真(どれもノートリミング)はカメラの機種は違いますが、エントリークラスのカメラで撮ったものです。高級・高性能のカメラで撮れるというわけではありません。
書込番号:11470671
6点

チャピレさま
縁側、拝見しました。すばらしい写真ですね。
こういうのが、私も撮りたいのですが・・・
100マクロまたは望遠300ですか。
⇒100マクロ、F値のわりには、被写界深度が深いのですね。
参考になりました、とりあえず練習で、ハチにトライしてみたいと思います。
>大阪在住ですので多摩動物公園は、ちと無理ですw
tuonoさま
逃げられておりますw
望遠レンズで切り取るって作戦ですか。
これは、一考ありですね。
予算的に、おすすめレンズは無理です(スイマセン
屋外での撮影ですし、SS稼げるから、無理して明るいレンズにする必要ないかとおもうのですが・・・。
コードネーム仙人さま
アルバム拝見しました。
お見事な写真のオンパレード、参りましたw
こちらは、90マクロですか。
⇒やはり100mm前後のマクロが使いやすいのでしょうか。
撮影方法は「いわゆる置きピン」って奴ですね。
そこから体を前後させてピントを合せ撮影と、理解してよろしのでしょうか?
ただ、飛行ルートの予想が難しそうですね。
ちなみに、ワーキングディスタンスを考えると、かなり接近しないとこの大きさの写真は撮れないと思いますが、やはり撮影後にトリミングって事でしょうか?
みなさまの、飛行中の昆虫写真を拝見するとSSは1/500〜1/1000程度ですね。
今まで、1/200前後で撮っておりました(汗
書込番号:11470801
0点

isoworldさま
ノートリミング写真、まぶしすぎて直視できませんww
すばらしいの一言です。
昔は、よく虫を捕まえて遊んでいたので生態やクセを観察するのは得意な方だと思うのですが・・
ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
やはり根気よく待つ って事も必要なのでしょう。。
やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗
ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?
間隔的には10〜20cm?って感じですが。
書込番号:11471010
0点

ジオグラフィックさん(素敵なハンドル名ですね!!):
誰も撮れない写真を追求していたら、飛翔する昆虫の写真に入り込んでしまいました。でも、ふだんは風景(とくに朝日・夕日)・野鳥・お祭り等々を撮っているんですよ。
> ただ撮影の対象とした時は、そんなにいっぱいいる訳でもないので、手当たり次第に追いかけておりますw
> やはり根気よく待つって事も必要なのでしょう。。
手当たり次第に追いかけていると、どれもいまいちの愚作ばかりになるかも知れません。
だからといって、チョウはトンボのように同じところをとんぼ返りするわけでもなく、同じ棒に止まりに来る習性もないので、置きピンで根気よく待ち構えていることはできません。狙いをつけたヤツを(驚かさない範囲で)追いかけています。ヒョウだって狩をするときは、いちばん狙いやすい(弱い)獲物をとことん追いかけるでしょう。周りにはわき目もふらずに。
> やはりマクロ撮影で、かつある程度全体をシャープ撮る場合、ストロボも必須ですか。
予算が・・・・(大汗
いいえ、ストロボ(スピードライト)はお勧めしません。ニコンのカメラの最高機種でもスピードライトが使えるシャッター速度の上限は1/500秒ですから、これでは被写体ブレが出ます。私は自作のLED照明装置を使っており、これだとシャッター速度の制限を受けず1/4,000秒のシャッターでも切れます。
ここに示した4枚の写真もLED照明しています(背景が相対的に暗めに写り、被写体がくっきりとクローズアップできる利点もあります)。でも白昼のもとで順光状態で撮影するのであれば、照明はなくても大丈夫です(被写体が日陰に入ると苦しくなってきますが)。
> ちなみにこれらの写真を撮られた時、被写体とレンズ先端の距離はどれ位なのでしょう?
中・小型の蝶、アブ、ミツバチ、イトトンボのような小型の昆虫では100mmマクロが欠かせません。この場合、被写体とレンズ先端の距離つまりワーキングディスタンスは15cm〜80cmくらいです。
アゲハチョウ・オオゴマダラやギンヤンマのような中・大型の昆虫では18mm〜55mmのキットレンズもよく使い、この場合は11.5cm〜60cmくらいのワーキングディスタンスでしょうか。
> 間隔的には10〜20cm?って感じですが。
はい。被写体とかなり近接した状態で撮っていることが多いので「飛翔する昆虫撮影には望遠で」という人からは驚かれるのですが、「迫力ある写真を撮るためにはできるだけ被写体に近づく」というのが私の写真に対するアプローチです(もともとヘソ曲がりなので、人のやらないことをやるのが私の好みですし)。
そんなに近づくと昆虫が逃げないか、とも言われるのですが、昆虫の生態やクセを知り、警戒心の薄いヤツを選べば、これだけの接近は十分に可能です。
書込番号:11471976
1点


カメラは違いますが、昆虫の飛翔は野鳥撮影や草花などの撮影の合間に行っていますが、飛物の撮影で
一番難しいのは昆虫と思いますよ。当方望遠レンズで撮影する事が多いです。
私のHPの一部へジャンプします。
キアゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/02_Kiageha/Chy_Kiageha.html#
アゲハ↓
http://www.funkorogashi.net/living/02_Kontyu/04_Chyoumoku/01_AgehatyouKa/01_Ageha/Chy_Ageha.html
マクロを持っていない事と、大きく撮りたくてもこれ以上は難易度が高いので。(汗)
撮影は手持ち・三脚使用など色々で、共通している事は自分が使っている機材の組み合わせで、手ぶれ・被写体ぶれを
おこさないSSを自分なりに見つけました。少しくらい蝶の羽が動いている方が躍動感があるかもしれませんよ。(好みですが)
蝶に関しては、蝶道?と言いある程度コースが決まっているようで、AFでは合わないのでマニュアルフォーカスで行っています。
書込番号:11473962
1点

ジオグラフィックさん、こんばんは。
私の拙いアルバムに来ていただいたようで、ありがとうございます。
以前は、90mmマクロでなく、望遠に接写リングを付けて撮っていました。
しかし、とんぼの飛び物を撮る際、複眼が見えてるのを撮りたくなったため、マクロレンズにしました。
また、昆虫の飛び物だと、被写界深度のとれる広角レンズを使って撮るのがセオリーかもしれませんが、バックがゴチャゴチャするのが嫌なので、使っていません。
蝶の場合、動きも飛翔速度も一定ではないため、昆虫の中でも難しいのではないかと思います。
花などからの飛び立ちが狙い目ですが、出来たら飛行中のものを撮りたいですね。
最後に、出来ればノートリで撮りたいところですが、飛行中の昆虫をうまくフレーミングできないことがほとんどです。
たまに思うようなフレーミングで撮れると、大きな達成感が得られます。
試行錯誤の繰り返しで、今日に至っていますが、最近は新幹線に凝っていますので、在庫で失礼しています。(爆)
書込番号:11474266
0点

isoworldさま
今持っている標準マクロ(50mm)では、さすがにワーキングディスタンスがとれないので、100mm前後のレンズが必要みたいですね。
実際、撮影していて、かなり接近しないといけないので苦労しておりましたが。。
週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw
じじかめさま
ゆっくりと花の蜜を吸ってる奴がいれば、これもアリですね。
ちなみに私の行ってる撮影地(近くの公園)では、まだまだ被写体が少なく一時間に一匹くらいしか飛んできません(涙
夏本番になって、いっぱい飛んできたら、いろいろ試してみます。
ふん転菓子さま
ほほー。望遠レンズでもイイ感じですね〜。
このくらいの大きさで撮れればb
しかし、400mmって。。持ってないw
300mmでがんばってみます!
みなさま、色々な方法で飛んでいる昆虫を撮影されているようで、感心しております。
共通点としては、
・SSを1/1000もしくは、それ以上。
・フォーカスはマニュアル。
と、いったところでしょうか。
ちなみにフォーカシングですが、やはりピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11474333
0点

コードネーム仙人さま
みごとなアルバムを見させて頂きました。
たしかに被写界深度は浅いほうが、難しいけど、出来上がった写真はカッコイイですよね。
ノートリは無理かもしれませんが、、
とりあえず夏の本番前に、簡単な飛び物(ハチやアブ)から練習してみます。
新幹線ですか。。
実は少し仕事で関係してますw
しかしながら、あんまり興味がないので、撮影はまったく行っておりません(爆
まあ、新幹線は特別にややこしい法律もあって、通常近づけないのでそれほど撮影する機会もないですが。。
書込番号:11474421
0点

ジオグラフィックさん:
> 週末あたり、とりあえずミツバチやアブあたりで練習してみますw
それがいいと思います。チャピレさんが言われるように、まずはホバリングする昆虫(ホソヒラタアブ、ホウジャク・オオスカシバ、オオゴマダラなどのチョウ、等々)の撮影から始めるのがいいと思います。次が吸蜜に来たミツバチやコマルハナバチが花の周りを物色しながらゆっくりと飛んでいるところを狙うことです。
さらに次の段階は真っ直ぐに飛ぶトンボです。トンボは飛ぶのは速いが進路が予測可能なため、チョウよりも撮りやすいと思います。羽ばたくごとにどこに飛ぶか進路が予測不可能なチョウは、最後の楽しみにされるのかいいかと…。
トンボの写真をノートリミングで貼ってレスの終了とさせていただきます。それでは.............
書込番号:11474834
0点

ジオグラフィックさんこんばんは
当方トンボばかり撮影しており、他の種類はわかりませんが、トンボでは日中シンクロをしています。
羽はぶれることがありますが、影が無く全体にシャープな画像が得られます(好き嫌いはあると思いますが)。
トンボはisoworldさんが仰るように直線的に飛ぶので他の昆虫よりは比較的簡単かもしれません。
また、目にピントを合わせますと他がぼけていても良い写真に見えますよ。
撮影機材は以前D200を使用しており、現在はD300とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DGで主に撮影しております。
上の機材だと重いのが難点ですね。
書込番号:11475455
0点

isoworldさま
いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
週末の試し撮りが楽しみです。
mofukichiさま
見事な作例、ありがとうございます。
日中シンクロ、特に逆光時に威力を発揮しそうですね。
うまく撮れるようになれば、段々機材も欲しくなるんでしょうね(怖
ところで、前に記載しましたフォーカシングですが、なにか良い方法をお知りの方は、居られないでしょうか?
--------------------------
ピントは基本、昆虫の目に合わせたいのですが、この際、みなさんファインダーを覗いて合わされているのでしょうか?
私の場合、ファインダー覗いて、ピント合わせている間に、被写体がファインダー内から消えているのですがww
この辺りのテクニックなぞも、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11477346
0点

ジオグラフィックさん、こんばんは。
私の場合、飛んでる昆虫の複眼を撮りたいわけですから、極力目を狙うようにしています。
ただし、狙って撮れるのは、ホバリングしてるものに限られるのが現実です。
今までの作例で言えば、No.11470456のカトリヤンマだけです。
後は、大まかにここら辺だろうってところでシャッター切ってます。
それで、シンクロするかどうかは、時の運。(爆)
上にも書き込みいたしましたが、出来るだけバックがゴチャゴチャしない主題がはっきりとした絵を得たいのですが、複眼もぜひ撮りたいと思っています。
いろいろ機材の研究もありましょうが、現状の機材で何とかしたいところです。
機材に撮らせてもらうのではなく、自分で撮りたいと思うからです。
私の場合、フォーカシングは、その場の状況にもよりますが、置きピン+首フォーカス(首を前後に動かして、微調整)がメインです。
そういう意味合いも含めて、mofukichiさんの写真には、感服いたしました。
ほぼ私のイメージどおりだと・・・
望遠レンズとマクロレンズというのも私のアプローチに近いのではないかと・・・
出来ましたら、フォーカシング等、解説していただけたらと思います。
思えば、少し古い話ですが、TAMの28-300mmでこの写真を撮って以来トンボの複眼に凝りだしたような気がします。
ホバリングしながら産卵中のオニヤンマ。
このレンズでここまで撮れるのなら、もっと解像度のあるレンズならと言うことです。
書込番号:11478416
1点

コードネーム仙人さま
フォーカシング方法の解説、ありがとうございました。
マニュアル+首(微調整)ですか(メモメモ
なかなか技術がいりますね。
どちらにしても、ちゃんとファインダーを通して、被写体を見ている訳ですね。
すばらしいことです。
←が、今考えている撮り方
@とりあえず、任意の距離(50cm程度)にマニュアルでフォーカスを合わせておきます。
A被写体を見つけたら、カメラと被写体が任意の距離になる位置まで持って行きます。
Bそこで連射しながら、カメラを手で前後させて「運まかせフォーカシング」。
C距離カンさえ、つかめればそこそこいける?かも。
構図なんか、まだまだ無理なんで、とりあえず撮る事を目標にしていますww
mofukichiさま
専門学校の先生だったんですね。
なんか、めちゃくちゃ楽しそうな学校ですね、うらやましいです。
可能であれば、フォーカシングの技術について、レクチャーしてもらいたいですね。
よろしくです〜。
書込番号:11478643
0点

何だかレスを求められているみたいで、また出てきました。でも、飛び回る昆虫をどのようにしてピッタリとフレームに収め、合焦させるかのノウハウは、門外不出です。いちばん肝腎なところですから。
いま言えるのは、私の場合は自分で考案した撮影道具を使い、その道具にあった撮影方法によっています。私の専門がエレクトロニクスで、趣味でも電子工作の設計・製作を長年やっていましたので、モノ作りは特殊な写真撮影の裏技になっています。チョウの場合は支離滅裂に飛ぶので、マクロレンズなどを使って大きく写すのは、どんなに撮影の腕を上げてもそれだけでは無理です(とりわけシジミ・キチョウ・モンシロチョウなどの小さいチョウは)。
トンボだとホバリングすることがあり、ほんの一瞬ですがピタッと体が静止しますから、その一瞬を狙えば腕を上げれば撮影できると思いますよ(実際、トンボの場合は私はその道具なしで写すこともあります)。また、ギンヤンマのように同じルートをとんぼ返りすることもありますから、撮影のチャンスが繰り返し来ます(チョウにはそんな習性がありません)。
チョウでもホバリングするもの(アサギマダラなど)がありますが、似たようなところを飛ぶだけでピタッと静止しませんから、トンボのようにはいきません。チョウは最後の獲物に回してください^^
このクロアゲハの写真は今日撮ったものです(出来はいまいち)。トンボの写真は昨年のものです。私はなるべく花や背景が少しは見えるように写しています。クローズアップするのではなく、周りの景色の中に入れてみてはどうでしょうか。そのほうが撮りやすく、絵にもなるように思うのですけれど。
書込番号:11478763
2点



今更ながらのD200で質問させていただきます。
桜の季節にD200にDX17-55f2.8を使って、出来るだけパンフォーカスにと思いF16まで絞りましたが添付写真の様に明らかにしろとび気味になってしまいます。
カメラが露出を間違えるようです。
その後も絞ってSSを遅くしようとした時も露出を間違えてとび気味です。
何か設定が悪いのか、それとも故障なのか、或いは絞るときはSSをマニュアルで設定する等しなければならないのでしょうか?
御先輩たちのアドバイスをお待ちしております。
0点

AE値と実絞りが違うのかな?
機械的に絞りが絞りきれていないのでは無いですかね?
書込番号:11386403
2点

Cafe Tomさん、こんにちは。
この状況は、絞りを大きく絞り込んだ場合にのみ発生するのでしょうか。
その場合、レンズの絞り羽根の動きが悪くなり、絞りが設定値まで絞り込まれていない可能性があります。
一度、絞りをF16に設定してからマニュアルでバルブから高速シャッターまでシャッター速度を変えながら空写しを行い、絞り羽根の動きを確認してみてください。
書込番号:11386420
1点

あまり詳しくはないのですが・・・
どのような設定でどこに絞りを合わせてらっしゃるのか
白トビとおっしゃいますが、いい写真だと思います。
他の方が絞り羽根の問題を示唆されていますのでその可能性も探ってみられるのもいいと思います。
それにしても、構図も素晴らしく、手前の堰の水の流れ落ちる様子や奥の桜の情感もすごく良い出ていて、いい写真だと思います。
書込番号:11386590
0点

露出補正を-2/3位に設定してもダメなんですか?
AEを使うときには、自分の好みになるように、露出補正をかけたほうがいいと思います
書込番号:11386672
1点

Cafe Tomさん、こんばんは。
ちょっと私には原因は分かりません。
どういう症状なんでしょうねぇ・・・
それよりも、この風景は美しいですねぇ〜
この露出では多少ハイキーですが、素敵な作品です。
書込番号:11386738
0点

あと 1/2段露出補正すれば、シロ飛びは無くなりますね(画像)、これ以上暗くするかどうかは好みです。
−0.3 の露出補正をしておられるので、トータル−0.8 段の露出補正をすれば良かった事に成りますね。
このような 対象は、どこを測光するかにもよりますが露出補正が必要です。
書込番号:11386817
2点

追申
>F16
違うレンズで、試されると良いです。
同じ状態で有れば レンズのせいでは無く、やはり露出補正に成りますね。
D200 でですと、F16 は絞り過ぎに成ると思います(小絞りボケ)。
書込番号:11386923
0点

露出が間違っても、安定に再現できれば逆方向へ補正すればと思います。
書込番号:11387049
0点

追申2
サクラは シロ飛びしていませんので、露出補正をするとシロ飛びは無くなりますが、先の調整画像の様に成ります。
シロ飛び気味に もう少し露出補正をされるか、RAW→画像調整が良いと思います。
書込番号:11387060
0点

朝になったら皆さんから書き込みが沢山、有難うございます。
早速レンズを防湿庫から取り出して絞りのレバーを手で動かしてみるとあれれれれ。
レバーを動かして絞りを開き、手を離してバネの力で絞りを閉じるスピードが遅いではありませんか。
他のレンズではカシャンと戻るのに何か動きが思いようですが見た目には絞りは変形していないようには見えます。
成るほど、シャッターを切った瞬間絞り込まれる前にシャッターが開くので露出オーバーに成るのですね。
その辺りは理解できましたがそうするともうレンズの入院しかないですね。
いくら掛かるのかな。
7月には北海道にラベンダー撮影に出かけたいので早速修理に出すことにします。
ところで修理ですが、購入したヨドバシカメラに持っていったほうが良いのでしょうか。
それともニコンから箱を送ってもらって宅急便で送ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:11387346
0点

Cafe Tomさん
災難でしたね。
私の70−200/f2.8VRも、以前にCafe Tomさんの17−55と同じ絞りバネの動きの症状がでました。
ニコンSCに持ち込んで、たしか3万ちょっとかかったと記憶しています。
ご参考までに。
書込番号:11387623
1点

Naoooooさん
30,000円も修理代がかかるのですか?
今思えば購入当初から絞り羽の動きのスピード等こんなものだと思っていましたが。
でも仕方がありませんね。
絞りが遅ければ連写が出来ませんからね。
あーヨドバシのアフターサービスポイント1400円分しかないしなー。
困りました、ボーナス投入しましょう。
書込番号:11390181
0点

Cafe Tomさん
こんばんわ
ニコンイメージのHPで見積もりができます。
DX 17-55 F2.8 で絞り羽根の動作不具合ということですと、
工料 13,200円
部品代 11,100円
合計 24,300円
と、でました。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
ご参考まで。
書込番号:11399170
1点

はるくんパバさん
わざわざ調べてくださいまして有難うございます。
どうやらこの見積もりは絞り羽ユニットを交換するのでしょうね。
随分お高いレンズですが仕方ありませんね。
来週末にヨドバシカメラに修理に持っていくことにします。
大切に使っていたレンズだけに故障は残念です。
書込番号:11399367
0点

Cafe Tomさん
いえいえ、
私の35mmが同様に白とびするので、絞りレバーが動いてないことが確認できて、
つい先日、料金を件の方法で確認したところでした。
私のは油が羽根にべとついていて、それが原因と思われます。
単焦点の場合は、お安くて1万円程度のようです。
ちなみに、保障が残ってなければヨドバシより直接ニコンに出すほうが安いのではないでしょうか?
書込番号:11399965
0点

Cafe Tomさん、皆さん
こんにちわ
私の35mmについてですが、昨日、西梅田のSCに修理に持って行きました。
絞りばねの不具合を確認してもらい、油の劣化が原因と思われるとのことでした。
油がレンズに霧状に飛散していたのですが、これを放置するとコーティングが劣化するので、レンズの交換が必要になるといわれました。
油の掃除、塗りなおしだけですと、工賃の5800円だけで済むそうです。
また、宅急便での配送も無料でしてくれるとのことでした。
ご参考まで
書込番号:11468225
0点

はるくんパバさん
アニュハセヨー、ただいま韓国に出張中でホテルからの接続です。
実は修理はNikonの宅配サービスでお願いしてあり、出張の直前に修理完了で戻ってきましたが、未だ箱も開けてはいませんが修理代金は当初の見積もりでは24000円程度でしたが戻ってきたときは16000円位でした。
出張が終わり帰国しましたら又報告します。
書込番号:11470120
0点



皆様お久しぶりです^^。
皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。
久しぶりに写真を撮りました。
熊本城の駐車場の隅っこの桜です。ここだけ咲いていました。
あいかわらず構図もへったくれもない写真ですが、調整しました。
私的にはいい感じに調整できたように思っているのですが、、、派手過ぎるとか、違和感など感じられたときは、是非教えていただきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
あーとすーさん
今頃ですが、D300sご購入おめでとうございます^^。
羨ましいです。
初アップで、もう使いこなされておられましたので驚いてしまいました。
ムラムラっときて仕方がないのですが、残念ながら買えません;。
D300sいいでしょうね。
2点

やややのやっ^^
D2○○さん、お久しぶりでございます。
最近出てきてない様だったので心配しておりました。よ^^
まずはマジレスで。。。
>この調整、問題ないでしょうか。
まったく問題ないですね。4枚目は派手目に見えましたが、、、最近の機種に比べれば控え目に見えてしまいます。
最近のニコン機は店でしか触ったことが無いのですが、液晶で見る限り「ド派手」に出てくるのが多い様に感じます。
また、価格comやPhotoHitoを参考で見てもその様に感じます。
>派手過ぎるとか、違和感など感じられたときは、是非教えていただきたいと思っています。
私には自然に感じられましたよ。たぶん自分も同じ様な調整が好きなのでしょう^^ふふっ。
出来れは、調整前の写真も見てみたいです。。はい。。
D200の出す画像や調整法など、とても参考になると思います。
特に12mmの写真の調整は気になったりします。
「敬礼っ(枝です^^)」・・・はD2○○さんらしさがありGOODですね。
「写真と撮る」とはこれだって気がします。(構図がとても参考になります)
自分もそう頑張りたいです。。。
暖かくなってきましたが、東北はやっと梅が咲きはじめました。
あ〜うずうずしますが、、、仕事がぁ〜。。。
と、冬の間撮り溜したデータの整理(現像など)が、あー面倒!!
その辺が落ち着いたら、久し振りにスレ立てようと思っていたのですが、、、先やられたぁ!(笑)
書込番号:11121616
2点

桜がきれいですね。
この調整問題ないでしょうか。とのことですが、
どのように調整したのか説明がないですし、
自然にみえますか?ということでしょうか。
スレ主さん自身が「構図もへったくれもない」とおっしゃってますが、
一番左の写真は枝の形がおもしろかったのですか?
真ん中の2枚は標識を入れる必要があったのでしょうか。
右端の写真はピントを合わせた枝が背景に埋もれているカンジです。
素人のわたしからは、撮影後の調整よりも
もう少し構図に気をつけてもいいんじゃない、と思いますが。
ごめんなさい。
書込番号:11121617
2点

D2○○さん
お久しぶりでございます。
こちらは花粉が舞ったと思うと雪が舞ったりといまだに冬が続いています。
なので桜はまだまだなのですが、1枚目のお写真を見て似ていると思い参加しました。
また2枚目のように探せばD200の未公開秘蔵写真が出てきそうです。
つあら〜グイさん
おぉっと!こんな同じ時間に再開とは!
南の島の住人さん
このスレタイは、D2○○さんの人柄そのものを示しています。
それは仲間を呼ぶのろしのようなものです。
私が参加するのは1年ぶり?
書込番号:11121739
2点

こんばんは
2 3 4 は、空の感じもよく出ていて、良いなと思いました。
ただ 2 3 の標識に特段の意味を(私は)感じませんので、無い方が良いかも知れませんね。
1は、面白いそして悩ましい構図ですね、主題のお城をもう少し明るくはっきりさせた方が良いかな?と思い、
やって見ましたが… (無断拝借すみません)。
書込番号:11121770
2点

梅のお写真ありがとうございます^^。
桃源郷というところなんでしょうね。
2枚目は無調整でも綺麗です。
私の場合、無調整でUPできるような写真はほとんどありません;。
調整へのコメントありがとうございます。
前回のディズニーの写真の調整を派手目にしたつもりでしたが、日を置いて見てみると地味に感じましたので、もう少し派手にしてみました。
雪山の作品拝見していました。強烈に美しかったです。凄かったです。あれに影響されてしまっています。
つあら〜グイさんとモニター環境が似ていることがわかり安心できました。
(今はデジタル接続です)
私も4枚目はきつく感じていました。
>久し振りにスレ立てようと思っていたのですが、、、先やられたぁ!(笑)
先やったという感覚はなく、我慢大会負けてしまったという感じです。
南の島の住人さん 初めまして^^。
>桜がきれいですね。
ありがとうございます!! ペコリ。
南の島の住人さんが仰る通り自然に見えますでしょうか、ということでした。
>一番左の写真は枝の形がおもしろかったのですか?
何も考えずただ撮っています。お恥ずかしいです。
>真ん中の2枚は標識を入れる必要があったのでしょうか。
実はただ桜を撮っても面白くないと思いましたので、標識を主体に撮ったつもりでした。
>素人のわたしからは、撮影後の調整よりも
>もう少し構図に気をつけてもいいんじゃない、と思いますが。
仰る通りに思います。ただ構図というものがわからないところが苦しいところです^^;。
(写真を撮ることよりも調整に生き甲斐を感じています。燃えます^^)
>ごめんなさい。
とんでもありません。とても参考になりありがたく思いました。
これから気をつけていきたいと思います。
TSセリカXXさん お久しぶりになりました〜っ^^。
今仕事前で落ち着きませんので、これから積もる話をいたしましょう。楽しみ。楽しみ^^。
robot2さん お手間おかけして申し訳なく思っています。
私の調整よりもはっきりになりました。ということはもう少し強めの調整でもいいのかもしれませんね。
robot2さんに「良いな」と言っていただけるとは思っておりませんでした。
とても嬉しいです。
二枚目の標識は仰る通りできれば隅のほうにあればと思っています。
三枚目は標識を撮りまして、、、うーん、やっぱり難しいです。
すみません。都合があり、手動で「グッドアンサー!!」失礼しました。ペコリ。
書込番号:11122796
1点

D2○○様おはようございます(⌒▽⌒)アハハ!
もう桜の咲く季節になったのですね〜!Σ(◎o◎;)
埼玉の小江戸付近では、まだつぼみ状態です。遅れをとってますが、こればかりは仕方ありません。
D2○○様の写真で今のところは楽しませてもらってます
まず、最高速度10kmという標識に笑わせてもらいました〜!あんまりみないぃ〜!!(あるんでしょうけど)
4枚目の写真特にきれいですね。全体的にちょっと硬い気もしないでもないですが、私もこういう感じの写真が大好きです。
2枚目の写真、下に赤い葉っぱがみえますが、これをもうちょっと入れたら、また違った写真になったのではないでしょうか??
D2○○様に何かみせたいと思ったのですが〜。。。すみません、まだ、春の画像がありません。
とりあえず花の写真をお送りします!!
書込番号:11122844
2点

つあら〜グイさん
>冬の間撮り溜したデータの整理(現像など)が、あー面倒!!
げっ; 危険! また墓穴を掘ってしまったかも。
TSセリカXXさん
TSセリカXXさんがお住まいの地域はまだ冬なんですね。
こちらは日中ポロシャツ一枚でよくなりました。でも夜は冷えます。
色々お気遣いありがとうございます。
また皆さんにお会いすることができましたのでありがたみを感じています。
九年庵の写真のときにひょっとしたらTSセリカXXさんお会いできるのではないかと思っていたのですが、今回やっと再会できてとても嬉しくて仕方がありません。
40D盛り上がっているようですね。
D200の板にも来ていただきたかったのですが、この前から写真のUPが厳しくなってしまったので、どうしたものかと思っていました。
>「構図が似ている!?・・・と思うのは私だけ」
あはは、似ていますね^^。
TSセリカXXさんにダイナミックさに負けてしまっていますが、、、こればっかりは、どうにもなりません。
>「青森県弘前城天守」
D200の未公開秘蔵写真ありがとうございます^^。
まだ残っていたんですね。
まさしくTSセリカXXさんの作品です。久しぶり^^。
復習のため既出もお願いしたいと思います。
FLIGHTLESS BIRDさん お久しぶりです^^。
あれから書き込みされていませんでしたので気になっていました。
ロウ梅のお写真ありがとうございます
今年梅も、ロウ梅も撮っていませんでした。
その頃は結石による腹痛していました。お陰様で今楽しまさせて頂くことができました。ありがたいです。
4枚目の氷柱凄いです。私も一度でもいいから、こんな写真撮ってみたいです。
足下も雪が積もっていますね;。遭難の心配はないのでしょうか。ビビリぎみです。
>最高速度10kmという標識に笑わせてもらいました〜!あんまりみないぃ〜!!
ありがとうございます。やったーという感じです^^。
>2枚目の写真、下に赤い葉っぱがみえますが、これをもうちょっと入れたら、また違った写真になったのではないでしょうか??
良いアイディアをありがとうございます。研究させていただきます。
青のことですが、今お気に入り新開発の青です。
NC4の青とフォトショップの青がブレンドされたもののような気がします。
こちらのほうはすっかり季節が変わりました。これから楽しみな季節になりますね。
それから、こちらのほうが春は早いのがラッキーだったと思っています。
先だったら何でもUPできますから、、、;。後だと私UPできないかもしれません。
突然ですが、都合によりまして「グッドアンサー!!」
またこれからよろしくお願い致します。。
なかなかUPする切っ掛けがありませんでしたので、東京にお住まいのrobot2さんにあやからせて頂いて浅草寺の写真をUPさせてください。あー、すっきり。
と思いましたが、受けそうなものでいきます。
受けなかったらグッドアンサー出して逃げるつもりです。
書込番号:11124452
2点

D2○○さん、こんばんは。
構図についてですが。
いわゆる教科書的な構図はD2○○さんの事ですから、もちろん抑えてるでしょう。(プレッシャー?^^;)
それでいて、あえて標識を入れた写真をUPされたのでしょうから、撮る人の感性の豊さを感じます。
”こう撮らないといけない”なんてありませんからね^^
でもこればかりは、見せる側と見る側の感覚が似ていないと、「なにこれ?」状態になってしますので難しいところですよね。
私は綺麗な写真も好きですが。面白い写真は「おっ!」と目を引きます。
ですのでその様な構図はとても参考になりますし、綺麗で且つ面白い写真は見る楽しみが2倍になります。^^
標識が有る[11121143]の3枚目は私的にはとても良いです。
桜の美しさと10kmの標識、面白いです。
「10km/h!遅っ!」と思いつつ「桜への思いやり運転を」という願いを想像します。
ああっ!調整の話でしたね^^;
私の場合は、まず撮影時にカメラ設定である程度希望の設定で撮って、PC確認時にだいたい良いと思えば、そのまま弄らずですが
少し弄ると良くなる事が多いですね。
ソフトもViewNXとC-NXなのでカメラ設定がそのまま反映される所が良いです。(ソフトは少し重いですが)
多い調整方法は、カメラ設定項目+露出補正+WBですが、それでも希望の絵にならない場合は
D-ライティング、トーンカーブ、アンシャープマスク位ですかね〜(大まかですが)
以外に?色合いを弄る事は殆ど無いです。^^;
UP画像の調整方法ですが、、、
輪郭強調=強め、諧調補正=カスタマイズに変更しただけですが、印象は変わりますね?
レンズが良いので(70-200 F2.8G VRU)自分もビックリの写りでした。^ぉ^
ちなみにモニタは以前仕事で使っていた安物を貰ってきて使ってます。(私も苦悩の末、デジタル接続にしました。)
DELLの21インチ液晶ですが(パネルはVAかIPSかはっきりしない。)モニタ自体の調整がイマイチで苦悩してます。
未だに最適なところは出ていない感じですが、「ま、いいか」で使ってます。
いずれ、ナナオのモニタ位は欲しいとは思っていますが・・・(汗)
robot2さんの調整方、良いですね。
調整画像を見て”ああっ。そうだ!”と気が付く事が多いのでとても参考になります。^^
TSセリカXXさん、お久しぶりです。^^
EOS kiss Nの写り良いですね。D200の写りがフィルムの様に感じます^^。
キヤノンのカメラは昔も今も、色合いはあまり変ってない様な気もします(あまり詳しくはないですが)
ニコンのカメラの色合いが変わったからそう感じるのかも・・・
書込番号:11126402
2点

つあら〜グイさん
>教科書的な構図はD2○○さんの事ですから、もちろん抑えてるでしょう。(プレッシャー?^^;)
うっ;;;。
>”こう撮らないといけない”なんてありませんからね^^
が、^^;でなくて良かったです。
つあら〜グイさんのその優しさでまだ生きています。
>標識が有る[11121143]の3枚目は私的にはとても良いです。
ありがとうございます。桜自体は今一つでしたが、空はうまくいったような気がしていました。
今まで皆さんに甘えてずっときていましたから、実際は南の島の住人さんが仰ることが当然だと思います。お陰様でとても良い勉強をさせていただいています。
UPしていただいた写真のことですが、
本当に素晴らしいですね。立体感やふわふわ感があって、何とも言えず美しいです。
そう感じる要素の中に自然な美しさがあり、それに強く引かれます。
しかも、
>モードV、輪郭強調=強め、諧調補正=カスタマイズに変更しただけですが、印象は変わりますね?
これだけとは思ってもいませんでした。
きっと私の知らないあんなことやこんなことをやっての渾身の調整ではないかと思っていました。
70-200 F2.8G VRUは別次元の世界に誘ってくれますね。スゲっ。
無条件降伏、墓穴を掘ってしまったことを嬉しく思います。
カメラよりもこっちのほうが魅力的に思えてきました。
でも私が買える値段じゃなかったような、、、でもこのレンズを買えば、、、うひょー。
お陰様であっさりと私の問題は解決してしまったようです^^。
皆様大変ありがとうございました。
一応これでスレッドを締めさせていただきます。
しばらくここにおりますので、お暇だったり、何か勉強になりそうなことがあったときには書き込みしていただけると嬉しいです。
書込番号:11126962
2点

1時間かけていろいろと書いていたのが消えてしまいました(涙)。めげずに再び
今回は何度かUPしている1枚目の夕日の種明かしです。
(夕日は同時にKissDNでも撮っていてCanonのスレッドでUPしたら大反響で・・・。)
更に2枚目のような暗雲が立ち込めるドラキュラがコウモリになって飛んで来そうな!写真が出て来ました。
さがせばまだまだ出てきそうです。
また、夕日と花火を撮るならD200の方がよりイメージに近かったと思います。
D2○○さん
書き込んでいるうちにふと見ると終了宣言とは・・・忙しいのですね。
でも、こうやって出会えただけでも良かったと思います。
実は、車のスレッドとCanonのスレッドにD2○○さんと似た人がいて、イメージがダブったりしています。
浅草寺の写真を見て、ここでは2度“凶”を引いてその後大変な事になりましたが、
結果として3度目に引いた“大吉”の通りとなりました・・・ずばり、浅草寺のおみくじは当たります。
3度も引いたのかと言われそうですが、“凶”のままではやはり気がおさまりません(笑)。
つあら〜グイさん
想像以上に雪が多くて驚きです・・・と、別なところに反応してしまいました(あの大雪の日?)。
またこちらは梅もまだで、荒涼とした風景で寒いです。
書込番号:11127222
2点

D2○○さん こんばんわ〜
皆さんこんばんわ〜
最近、自分の写真がアップ出来なくなって
価格さんに聞いたら仕様だそうです
ですので、”しよう”が無いなぁと諦め気分です。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
まぁ文書はアップ出来るので、参加させて頂く時は
文書のみになります。
ですから、影から応援あんどROMしてますので頑張って下さいネ
フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
書込番号:11127437
1点

親分(D2○○様)、遅レス申し訳ございません。
大変御無沙汰しております。
右手人差し指先端を切損致しまして、自家治療中。
キーボードを叩くのも一苦労の あーとすーです。
D2○○様、恐縮でございます。
そうです。
(D300s)買ってしまいました。
只、これには理由(言い訳)がございまして・・・・・・。(笑)
先般つあら〜様スレッドの後半にて、新機材のお話しをされておりました。
お〜ぉ!! この展開は!?
居ても立ってもおられず「(親分達に)乗り遅れたらアカン!!」と・・・・・・・(大笑)
思わずその場の勢いでやってしまいました。(爆)
相変わらず小生のD200も元気に活躍中でございます。
又、D2○○様はじめ皆様も益々お元気な御様子で嬉しい限りです。
取り急ぎ、消息連絡と云う事で指先に血の滲む数カットを貼らせて頂きます。
(注:出来具合には全く血が滲んでおりません(大泣))
D2○○様、後程ゆっくりお邪魔致しますので、ひとまず失礼致します。
書込番号:11127727
1点

あっちゃぁ〜・・・・・・
しでかしてしまいました!?
D2○○様、本スレ終了宣言されていたのですね。
そうとも知らず、慌てて書き込んだ小生・・・・・・・・・・
よくよく読ませて頂いて書き込むべきでした。(反省)
師匠と絡む為には、新スレ立ち上げなきゃダメかなぁ?
でも自分で立ち上げるのは、一寸しんどいかもです。(笑)
つあら〜グイ様、是非(新スレ)御願い致します。(大笑)
諸先輩方のフンドシで相撲がとりたい あーとすーです。(爆)
書込番号:11128504
1点

TSセリカXXさん
>1時間かけていろいろと書いていたのが消えてしまいました(涙)。めげずに再び
あちゃー、そうでしたか。辛いですよね。私も2回連続で消えてしまったときには、本当に辛い思いをしました。
>さがせばまだまだ出てきそうです。
ご面倒おかけして申し訳ありません。
>「シンデレラ城の夕日」
そうですね〜。TSセリカXXさんにはいつも驚かされていましたが、
この作品も、とても美しく「これはいったい?」、と脅きました。答えを知り、また驚いたことを思い出します。
TSセリカXXさんとまた再会できて、またあの時に戻ったような気がしています。
すべての掲示板に行くという話が出たとき、私はTSセリカXXさんとの関係が薄くなってしまいそうでとてもイヤでした。
>「夕日を撮るならD200・・・jpg無修正」
かなりの時間をかけられて探して頂いたんでしょうね。本当にありがとうございます。
私も朝日を撮ると、良くこんな感じになります。調整してみるのですが、限界がありますね。
4枚目はさすがにTSセリカXXさんで、隅々まで神経が行き届いていて改めてこれが構図というものの正体かと想像しています。忘れないようにしなければ。
>書き込んでいるうちにふと見ると終了宣言とは・・・忙しいのですね。
問題はあっさりと解決したようですので、一応終了宣言を出させていただきました。
TSセリカXXさんと終了宣言は出しません。
>車のスレッドとCanonのスレッドにD2○○さんと似た人がいて、イメージがダブったりしています。
車のスレッドのほうは全部読んでいるつもりですが、どなたかわかりませんでした。
カメラのスレッドは、TSセリカXXさんだけ読んでいます。スレッドの作品だけは拝見させて頂いています。
>浅草寺の写真を見て、ここでは2度“凶”を引いてその後大変な事になりましたが、
>結果として3度目に引いた“大吉”の通りとなりました・・・ずばり、浅草寺のおみくじは当たります。
>3度も引いたのかと言われそうですが、“凶”のままではやはり気がおさまりません(笑)。
あははーっ、TSセリカXXさん、、;、三度目の大吉。私大笑いしてしまいました^^。
そういえば、私は30年ほどおみくじは引いていませんでした。という私なのですが、
この前の事故でお嬢さんに怪我をさせてしまった日が私の誕生日で、完治(退院3/20)された日が結婚記念日でした。そのほかにも色々ありましたので、不思議でしかたがありません。、、、と想いながら、遭難したとき何かが、、、という変な感じが。あはは。
早いもので、あれから4月6日で2年と一日になりますね。
ということで、お城と言えば、、、。ヤッタ。
はたぼー65さん こんにちは^^。
>最近、自分の写真がアップ出来なくなって
ほんとですね。他の板で「機種は違いますが、、、UP」、、、で写真が無いというレスが時々ありますね。
>仕様だそうですので、”しよう”が無いなぁと諦め気分です。
いつの間にか、とんとんとーんさんにやられてしまわれましたね^^。
元からでしたら、ごめんなさい。
>まぁ文書はアップ出来るので、参加させて頂く時は
文書のみになります。
残念ですが、こうなりゃ、しょうがないですね。
お話できないよりずっといいです。
応援ありがとうございます^^。私もROMさせて頂いています。
あーとすーさん
>本スレ終了宣言されていたのですね。
終わったフリをしているだけです。つなぐ所存でおります。
>親分(D2○○様)、遅レス申し訳ございません。
;。あの〜(大汗);。
>右手人差し指先端を切損致しまして、自家治療中。
>キーボードを叩くのも一苦労の あーとすーです。
指の先端を切られたのではなく切損されたのでしょうか。
キーボードを叩ける状態ではないのではないかと思います。
切損もほんの少しであれば少しほっとしますけど。
痛みが無くなり元気になられるまでの、つなぎとして、ぼっちぼっちやっていこうと思っておりますので、無理なさらずぼっちぼっちでお願いしたいと思います。
小指でなくて、本当によかったと思いました。
冗談のような本気のような、どうしても書かずにいられませんでした。申し訳ありません。
> 取り急ぎ、消息連絡と云う事で指先に血の滲む数カットを貼らせて頂きます。
> (注:出来具合には全く血が滲んでおりません(大泣))
仰るとおり血はありませんでした。
D200、使いこなされていますね。乾燥した感じはないようですね。
とても参考になります。
私のほうもD200行くかもしれないという決意で臨みましたが、とんでもないことにGF1が可愛く思えてしまう自分に失望して帰ってきました、たわけです。
私はどうもD400に憧れてきたようで、気になってしかたがないように思われます。
D400みたいな名前だったら、、、と思いますが、70-200の資金が簡単に貯まるようには思えませんので、D400発売後真剣に考えるつもりです。
D300sの値段は非常に魅力的に感じています。
>D2○○様、後程ゆっくりお邪魔致しますので、ひとまず失礼致します。
はい、ゆっくりとお待ち致しております。
はるくんパパさん
みんな人生色々ありますね。
お元気そうなので安心しています。
気が向かれたら来てくださいね。
純ニコンさん
短い間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
またいつかお会いしたいです。
書込番号:11128703
1点

D2○○様の御厚意に甘え、再々登場させて頂きます。
やっと再会出来まして、ホッとしております。(安堵)
さて指先の件ですが、くれぐれも大したことはございません。
兼業主夫として晩御飯調理中、手元を誤り指先の皮を削いでしまった次第。
幸いバンドエイドと徳用塗り薬で無事鎮火しております。(苦笑)
調整の件、今後に十分活用させて頂く所存です。(既にパクる気満々(笑))
只、同じようにパクったつもりでも、出来上がる画は全く違うので些か閉口致しますが・・・・・(苦笑)
う〜ん、此処が実に奥深いところと勝手に思い込んでおります。
さて、セッセと書き込みながら、何故自分が此処迄嵌ったのか(のめり込んだのか)、
ふと考えております。
確かに最初は単純にデジ一で(子供等を)撮りたいから始まったのです。
それが、D2○○様をはじめ皆様の作品を拝見する中で、風景もどき・マクロもどき・お花もどき
を撮るようになっていきました。
(思えば、この辺りから機材やら設定やらでゴチャゴチャし始めたような気が(笑))
もし被写体が相も変わらず子供等のままだったら、早々に諦め、ビデオ、コンデジに出戻ったと
思います。
それが全く頭をよぎらなかったのは、??????????
D200板の諸先輩方の御陰で、ドップリ頸まで嵌ったのでしょうか?
いえいえ結局、嵌る要因(因果)は確かに存在していたのだと思います。
だからこそ設定1つを楽しみながら悩み、悩みながら楽しんでいるのだと。
そのきっかけ(悩む喜び)をお教え下さったのが、D2○○様はじめD200板の皆様なのだ
と実感しております。
(我ながら、かっちょいい物言い!(大笑))
まだまだ皆様からお教え頂く事は尽きません。
今後とも色々御指導頂き、何時かはクラウン、じゃなかったアゲハチョウ(蛾?)になれるよう
頑張ろうっと!
全く脈絡のない話、本スレッドから離れた話になって申し訳ございません。
久方ぶりで興奮しておりますので、何卒温かい目で見逃してください。(爆)
やっぱりD200の板は、ホッとさせる何かがあります。
それでは一端失礼致します。
書込番号:11129343
1点

あーとすーさん
わっ、お城! さすがあーとすーさんだと思いました。
しかも、シャープ!!
もう実践されて、、、完全に遅れをとってしまっています;
フォトショップのアンシャープマスクと勝手に想像していますけど、使い方が絶妙ですね。
難しいので使っていませんでした。
>兼業主夫として晩御飯調理中、手元を誤り指先の皮を削いでしまった次第。
驚きましたが、お陰様で安心することができました。
4枚UPされた桜はどうもD200のようですね。
2枚目のノイズと色調でてっきりNEWD200かと思いました。
柔らかさと空の雰囲気はD200ですね。
コロッと騙されてしまいました。
>只、同じようにパクったつもりでも、出来上がる画は全く違うので些か閉口致しますが・・・・・(苦笑)
私も必死にパクリまくってきたつもりですけど、うまくはできないです。
>そのきっかけ(悩む喜び)をお教え下さったのが、D200板の皆様なのだと実感しております。
「悩む喜び」、仰る通りに思います。
私もこの板の皆さんのお陰で悩む喜びというものを教えていただきました。
今となっては悩まずに喜びはあるのか、、、なさそう、、、そんな体になってしまいました。
ある種の病気かもしれません。でも、価格.comには私たちより重症の先輩方が、、、たくさんいらっしゃいますのでまだ安心です。
とは言うものの、何故あーとすーさんがそう思われたのかを想像しています。
まさか、D300sは楽ちんだよーの裏返しではないかと勘ぐっています。
これからは、力の限りあーとすーさんについていきたいと想いますので、よろしくお願いいたします。
D300Sの板へのUPのほうも強く希望しています。
それから佐世保、天草への予定ができまして、しまなみ海道の桜を撮ることができないかもしれません。なかなか思うようにいきません。申し訳ありません。でも必ず行きます。
書込番号:11129652
0点

こんばんは。
大変ご無沙汰してます。
桜が咲いているようですがこちらは今夜も雪で昨晩は猛吹雪でした。
RAW現像のパワーアップを試みるようになりPCに時間を費やし
電源、メモリー、ファンの交換や色んなソフトも試しました。
今日はNX2とPsを使いましたがNC4も使ってます。
NC4はVistaでも使えましたがMac Proに入れたWin7 64bitでも使ってます。
あーとすーさんは D300sをご購入されたようですが動画を撮られましたか。
デジイチで動画が撮れるなんてD200が発売された時には夢のようなことですね。
D2○○さんには以前から大変お世話になり感謝してます。
どの写真も素敵なものばかりで勉強になります。
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:11131349
1点

EOSのスレッドで予想以上の反響が有った写真第二弾です。
撮影会はこのようにして進んで行きます。
D2○○さん
おそらく1枚目は(イレギュラーとして初公開した)EOSのスレッドで既に見られていると思います。
もう少し説明するとこの撮影会はD200を使い始めて僅か6日目でした。
そのため、ISO100の緻密さ、滑らかさは最高ですが、デフォルトのモードTのため
Canonとの肌の色合いの違和感に悩まされる事になりました。
>すべての掲示板に行くという話が出たとき、私はTSセリカXXさんとの関係が薄くなってしまいそうでとてもイヤでした。
安心してください。EOSのスレッドに書き込んでいる時もD200のスレッドの思い出をダブらせて、
チャンスが有れば今回のように参加できたらと思いながら書き込んでいますので・・・。
(ここでいったん登録します)
書込番号:11131737
1点

D2○○さん
12mmの写真はすごいですね。構図もそうですが、調整も気合が入っている様に感じます。
迫力ありありです。広角使いの達人ですね^^
調整に力の入れ方が今一つの私は、12mmレンズの使用率が激減しております。なはっ(汗)
ちなみに私の持っているシグマ12-24mmはアンダーに写り気味で、コントラストを強くすると黒い部分が潰れすぎ、
で、コントラストを弱くすると、甘アマになっちゃって大変です。
なのであまり使わなくたってしまってます。
あーとすーさん、お久しぶりです^^
>先般つあら〜様スレッドの後半にて、新機材のお話しをされておりました。
>居ても立ってもおられず「(親分達に)乗り遅れたらアカン!!」と・・・・・・・(大笑)
>思わずその場の勢いでやってしまいました。(爆)
うふふっ、してやったり!(爆)
価格comへの貢献ありがとうございます。^^
バシバシ撮りまくってください。
あっ、奥様への言い訳大丈夫でした?(爆爆)
ニコン富士太郎さん、お久しぶりです。
私HNかえました。想像してください。^^
>NC4はVistaでも使えましたがMac Proに入れたWin7 64bitでも使ってます。
実は私も以前NC4を中古で手に入れたのですが、、、(カメラコントロールを使いたくて・・2000円でしたので)
Win7 32bitで起動しない、、、xOx
バージョンが古すぎたのか、、、バージョンアップしようにも起動したい事には、、、
痛い。。。;
ノートPC(WinXP)にいれてなんとか使ってます。
D2○○さんもOSを変える時は気を付けてくださいね。;。
書込番号:11131824
2点

ニコン富士太郎さん お久しぶりになりました^^。
ニコン富士太郎さんが猛吹雪と書かれるほどですので、私の想像をはるかに超える吹雪なのでしょうね。
こちらはあと一週間もすればD200が気になってしかたがないようになりそうです。
>電源、メモリー、ファンの交換や色んなソフトも試しました。
ニコン富士太郎さんの書き込みを拝見しておりますけど、そのたびにニコン富士太郎さんの凄まじさにビビリまくっていました。
>NC4はVistaでも使えましたがMac Proに入れたWin7 64bitでも使ってます。
ありがとうございます!!
ぼちぼちだとは思いますけど、ニコン富士太郎さんの後を追っていくことになると思いますので、とても参考になりました。
この板でニコン富士太郎さんに出会えてからというもの、そのセンスを何とか盗みたいと一生懸命頑張ってきたつもりです。
でもやっぱりセンスを盗むというのは難しいですね。
ですので、少しだけ盗んで(つもりです)、良いのか悪いのかわかりませんが、自分の思うがまま突き進んでいるような気がしています。
行き止まりに突き当たったときにはまた盗みにまいります。
久しぶりにニコン富士太郎さんの作品を拝見させていただくことができましたが、一枚目の作品が醸し出す落ち着きと広がり、どうしても私は盗めないです。
私のは荒いとつくづく感じます。
雪深いですね。メートルですね。
三枚目の作品は私のと似ているような気がして嬉しいです。失礼しました。
これからもお見捨て無くどうかよろしくお願いいたします。
>あーとすーさん
上にUPされたお城は、robot2さんのレベル調整とアンシャープマスク?かと思っていたら、私の青もだったんですね^^。
だとしたら緩い青空でないとできません。
あーとすーさんのはいい色だなーと思いました。
元写真を想像して、私のバッチを当てたらきたない色になっていると思います。
逆にあーとすーさんの色を出すのは私には難しいです。
NC4もフォトショップもカラー別、レベル補正です。
今日は佐世保へ行ってまいりす。
書込番号:11132163
1点



D40WZMUを購入して一年になります
最近家族がコンデジを使わずD40を良く使うので自分専用の2台目を考えてます。
周りの人にいろいろ聞いた所D200が安価で手に入れやすくお勧めだと言われました。
D200はボディのみ6万位からあるので良い物があればお得(発売当初の価格を考えれば)なのではと思ってます。
また親がF70、F100+レンズ3、4本を譲るというのでレンズも共用できれば出費も少なくて済むしラッキーかなと。
まだPC-IDEAさんにレンズキットありますが、あの価格出すならD200(中古)+16-85G又は18-105Gを考えます。
現在はD40WZMU+35mmf1.8G+SB-800で主な撮影はペット、風景、室内外イベント、飛行機(たまに)です。
2台目はメインとして長く使うつもりです。
しかしD200以外でこれだっ!と言う意見でも良いので皆さんの率直な意見をお聞かせください。
0点

sidewinder2さん、こんにちは。
D200ですか・・・
どなたかにお勧めされたとの事ですが・・・
私は、あまりお勧めできるカメラとは言いがたいです。
縞ノイズの問題がありましたから、前オーナーが気が付かずに使って
いた可能性が無いとは言えませんし。
ニコンのデジタル一眼では、D200は他と比較できない程バッテリーの
持ちが悪いというのも有名な話です。
D90あたりの方が良いように思います。
長く使えるかどうかと、譲ってもらえるレンズが使えるかどうかは、
責任が持てませんが (^o^;;;
書込番号:11037266
3点

D200中古でしょうか。お奨めはしにくいですね〜。
同じ中級機ですが下位に位置するD90の方が実質は上です。CCD画質が必要でしょうか?
D300/D300Sの連写していない中古なら大賛成です。
書込番号:11037409
2点

D40からD200・D300クラスだと大きさや重さがかなり違いますが、大丈夫ですか?
それから、じょばんにさんがレスされたように、D200はちょっと古い機種で、現行機種に比べると見劣りすることも多いかと思われます。
# 私はD200ボディのS5Proを使っていますが、最近、軽いD40レンズキットばかり持ち出しています。(^^ゞ
# D200ボディの質感はとってもいいんですけどね〜。
# 私の使っているS5Proはこれに替わる(フジの独特の色合いが出せる)機種がない唯一無二なカメラなので、まだまだ当分使うつもりですが・・・
# でも、S5Proは絶対、他人にはおすすめ出来ません!
ということで、私もD90がいいんじゃあないかと思います。
# D90はかなり評判にいいカメラなので・・・
# あと、D90はD200ほど大きく重くないので、D40から乗り換えならそれほど違和感もないかもです。
# スレ主さんが以前立てられたスレッドでも「実機を右手で持った感じはD90のほうが手にしっくり(ぴったり)きました。」とか「最後までD90と悩みましたから。手の大きさ考えるとD90がぴったりだったので。」書かれていらしたので・・・
# ただ、D90の発売されてた期間を考えると、今年の夏頃に後継機種出るかも知れませんが・・・(これは私の当てずっぽうなので、信用しないように!)
F100のレンズならAFレンズだと思いますので、問題なくD90でも使えると思います。
重くて大きいいけど、しっかりした作りで、ファインダーが大きくて、MFレンズも使いたいなら無理してもD300S(ご予算がキビシイなら中古のD300もありかも)にいっちゃってください。
D5000だとSWM搭載していないレンズが使えないので、F70、F100用にご使用されていたレンズが使えないかも知れませんが、それでも良ければ60gほど軽くて(大きさはあまりかわらない感じです。)、値段が安いのでこれも検討してみる価値はあると思います。
書込番号:11037474
1点

sidewinder2さん、こんちには。
D200は正直あまりおすすめできるカメラではありません。
理由としては、
レタッチ耐性が極めて低くく、ISO200で撮影してもレタッチで少し暗部を明るく補正しただけでノイズが浮いてきます。
人物撮影で、肌の少し影になった部分にノイズが浮いてくるとがっかりしてしまいます。
バッテリーの持ちが悪い
予備バッテリーは必ず持ち歩いた方がよろしいかと思います。
従って、もう少し予算を増やしてD300の中古はいかがでしょうか。
上記の欠点は改善されていますし、中古でしたら9万円代で購入することができますよ。
書込番号:11038026
1点

>また親がF70、F100+レンズ3、4本を譲るというのでレンズも共用できれば
>出費も少なくて済むしラッキーかなと
⇒・いいですね。私もF70D、や、マニュアルレンズAisレンズを複数個、持っています。
・写真の撮り方はひとさまざまだと思います。
・私はD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)ユーザですが気に入っています。
・物撮り(ぶつどり)などは、Aisなどのマニュアルレンズ(マイクロレンズAis55/2.8S、
中古ABランクで1万円)をつけて撮っていることが多いです。
・D200は旧レンズ(Aisレンズ)でも、露出測光が可能です。
・私の撮り方としては、銀塩カメラと同じです。『一撮入魂』です。
・バッテリは旅行にでかけるとき以外は予備バッテリは携帯していません。
・連射、速射、などしません。丸五年で、一日平均10ショット弱相当。
・撮って出し(JPG)が基本(撮るときが勝負)で、あとでパソコンで画像加工は
ほとんどしていません。トーンカーブで少し露出を明るくする程度です。
(単なる画像加工の技術が無いだけのことかも知れませんが(笑い))
・で、中古のD200レンズキットも、私はいい案のひとつの選択肢としてあるかと
考えています。
・ただ予算が潤沢なら、もっと最新の、もっと上位のカメラが当然いいとは思います。
書込番号:11038585
1点

こんにちは。
D200も良いカメラですが、ちょっと旧型感が否めないですね。
性能的にはD300には勝てませんが、デザインは多分D200のほうがかっこいい。
>現在はD40WZMU+35mmf1.8G+SB-800で主な撮影はペット、風景、室内外イベント、飛行機(た>まに)です。
上記の用途のうち「風景」についてだけ、D200に軍配が上がる可能性があります。ISO100撮影に限ればですが。
「飛行機」については連射で比較すると、D90とほぼ同等、D300には勝てません。
室内イベントに対しては、高感度の性能上、D90・D300のほうが相当上です。
>2台目はメインとして長く使うつもりです。
長く使うおつもりなら、皆さんがおっしゃるとおり、D300(s)がお勧めですね。
D90も良いですが、多分D3桁クラスがほしくなります。(あー、そのうち1桁クラスも??)
個人的な感想でまとめると
D200:外見が良い、ISO100が必要ならお勧め。ただし重い。
D90:軽いし、性能的にはD200以上D300以下といったところ。
D300:資金があれば、悩み無用でぜひお勧め。ただし重い。
書込番号:11039506
0点

sidewinder2さん
こんばんわ〜。
D200ユーザーの方々には失礼ですが、今D200をお奨めする事は私には出来ません。
知り合いに問われたら、予算的にはD90。
予算に余裕が有るなら迷わずD300sでしょう。
確かに旧モデルはお安いのですけれど…、今ここでD200を買う事には疑問符を与えざるを得ないと思います。
書込番号:11039746
0点

私ならもうちょこっと出してD2Hにします
高感度はD40に任せておけばいいですしね
癖がありますけど、フラグシップ機を使ってみるとカメラの考え方が
変わりますよ
書込番号:11039844
0点

出先の為に返信が遅れてしまい大変失礼いたしました。
≫じょばんにさん
縞ノイズ&バッテリーの問題を知った上での検討です。
お気遣い有難うございます。
≫うさらネットさん
CCD画質とか解ってませんw、安く性能の良い(当時?)が欲しいって事です。
D300/D300Sの連写していない中古とはなんでしょう?
≫carulliさん
お店で散々D300触ったので問題ありません、なんせ筋肉バカなもので…。
コンパクトはD40で十分かと。
≫BLACK PANTHERさん
レタッチは苦手(下手?)なので極力しないのですがそんなに悪いのですか。
中古のD300考えるとそれならD300Sが…、となってしまうので悩みどころです。
≫輝峰(きほう)さん
D200ユーザーの意見、大変参考になります。
NX2を使っていますがレタッチは軽くする程度です、と言うかあれこれ思考錯誤してます。
≫D7090さん
やはり飛行機や室内イベント考えるとD90以上ですか…。
すでにD3桁クラスが欲しいですw
≫ダイバスキ〜さん
やはりD200は買いではないですか?一応予算はあるにはありますが…。
≫atosパパさん
いつかはフラッグシップ!しかし腕前を上げないと宝の持ち腐れかも!?
やはり予想してた通りの意見をいただきました、普通に考えりゃ抜群のコスパD90 AF-S DX 18-105G VRで決まりですよね。
今回D90、D300、D300Sを候補に入れなかったのはそんなに古い機種ではないし少しして新型が出ると後悔すると思ったんです。
D200ならたとえD400(仮)が出ても気にならないですし。
皆様の意見を考慮しつつ、じっくりと検討したいと思います。
余談ですが先週(今も?)カデナ基地で日米共同訓練があり内地から大勢撮影に来てました、キャノン8割ニコン2割位でした。
一人の方がD3+D200の2台体制だったのでお聞きしたらD200でも悪くないって言ってました、腕前は解りませんが手持ち大砲レンズでガンガン撮ってましたね。
良く見りゃ他の皆さんも同じでしたw
書込番号:11046030
0点

sidewinder2さん、こんにちは^^ニコニコです^^
実は、私もD40レンズキットから2台目をどうしようかなぁと悩んでいた身でござります。
今更ですが、程度良(2000ショット弱)のD200を去年の暮れにヤフオクで手に入れました。それも初期生産品の縞ノイズ対策前のモデルです。
購入してみての感想ですが、皆さんの仰るような不満もなく、よき相棒となってくれていますよ^^
縞ノイズに関しても、発生するのは暗がりで光度差のある撮影条件での話だし、特別大伸ばしするわけでもないので、問題ではありません。バッテリーの持ちも良くはないですが、予備バッテリーも持っているので小旅行程度なら全く問題なしです。
要は撮影に対して何を求めるかで、カメラに対する不満点も違ってくると私は思います。私の場合、高感度はD40に任せて、日中の風景撮り等はISO100のD200に任せています。
D200(じゃじゃ馬)を使いこなせていないのに生意気なことを言って恐縮ですが、D200・・・いいカメラだと思いますよ^^造りがしっかりしている物は、撮る事が楽しくもなるんですよね^^
書込番号:11047871
1点

>今回D90、D300、D300Sを候補に入れなかったのはそんなに古い機種ではないし少しして新型が出ると後悔すると思ったんです。
次に出るであろう新型の為に、現行機を選ぶのを躊躇ってしまうのですか…。
カメラを新しく追加するのは、今、自分がボディーに何を求めて居るか?なのでは無いでしょうか。
私の場合、フォーカスと連写性能と予算で考えた場合、D300しか有りませんでした。
はっきり言って、既存のD200には大した魅力は感じて居りませんでした。
なので、D300が発表された時、割高とは知りながら、発売前に予約して迄も購入したものです。
要はsidewinder2さんが買い増し機に対して何を要求して居るかがキーポイントです。
要求性能さえハッキリして居れば、何も迷う事は有りません。
質素倹約して目標に向かって貯金するだけです。
買い得感とか、将来必ず出る新型を目にしても後悔しない様にして、今買う機種を決めると言うのは、少し違うのでは無いでしょうか。
D400(仮)が出るのが気になるのでしたら、もう少し(?)待って、例え高くても予約購入した方が後悔しないと思います。
書込番号:11048784
0点

こんにちわ。sidewinder2さん
D200は良く出来たカメラだと思いますよ。
確かに高感度撮影には弱いけどISO100での撮影では素晴らしい画を吐き出して
くれますしね。
僕も輝峰(きほう)さんと同じでD200ユーザーで今でも猫撮影で活躍してくれて
ますしね。
書込番号:11053081
0点

確かにこのカメラのISO100は良いですね〜。
右にある「清水清太郎さん」の海の写真は、EXIF情報によるとISO100みたいですね。
レンズは何だろう。。。蛇足。
書込番号:11056261
0点

現行機と比べ、低感度域でのすっきりした画が好みならD200は、うってつけです。
逆に撮って出しでもメリハリバッチリが良ければ、D300以降の機種が候補かと思います。
D2Hは、RAW専門で、かつNX(2)で現像すると、驚くほどの再現力があります。
いただけるレンズによっては、ボディとの相性に大きな差がでるかも
書込番号:11063112
0点

是非D200を使ってみて下さい。いまD40をお使いなら上級ハイアマ機の質感の高さが堪能できると思います。確かにサイズは大きいのでシテュエーションによってD40と使い分けるとよろしいかと思います。D200とニッコールのコンビネーションはコッテリ傾向が好みのカメラマンには抜群だと思います。
それと、F100で使っていたレンズならAFでも絞りリング付でしょう。記憶違いなら失礼ですが、ボディ内モーターでないD40や90ではAF、AEとも効かないのではないでしょうか?(Gレンズのみフル対応)。オールドニッコールから楽しみたいならD200以上です。
私は、F3(現在使用中)、F70、F100、D200、現在D300という経歴です。D300はD200の延長線だと思いますのでD300のスペックやスピードが不要であれば200で満足感は得られるでしょう。ノイズも800までなら大丈夫でしょう。
書込番号:11094493
1点

パソコンによる画像処理操作に自身があるか、これから、本格的にソフトを使いこなすような勉強したいと云う気持ちがありましたら、D200は最適です。その意味でも、このカメラはKodak DCR Pro生産完了後、Rawがデジカメ本来のフォーマットであることを宣言した最後のカメラです。
メーカーを問わず、これ以降のRaw画像は何とも頼りないRaw画像になってしまった。強いて云えば、α900とα700にわずかにその名残が感じられるだけです。
後日、新機種を購入することがあってもD200の価値は下がりません。外観デザインも、これがカメラであることを実感させる優れたものです。NIKONは、デジタル一眼カメラ全盛の今も、日本のリーダー的メーカーであることをD100と共に実証した銘記であると云っていいのではないでしょうか・・・。
書込番号:11154370
0点

スミマセン、解決済みを忘れてました…。
≫ニコニコおやじさん
おおっ同様の方がいて心強いです。
実はD40のAF測距点の3点がちょっと不満で、せめて5点欲しかった。
今ある機能を100%以上使いこなせば良いって言われそうですね。
沖縄だと中古の現物も少なく、ヤフオクやネット中古しかありません。
実際に触れないのは少し躊躇しますね。
≫ダイバスキ〜さん
痛い所を突かれました…、単に欲しいって物欲だけかもしれません。
大好きな海外ドラマ『C.S.I』でD200がずーっと使われてるのを見続けて刷り込まれたのかも?見ててカッコいい!
とは言え見るのと使うのは全然違うのでしっかりと熟慮したいと思います。
≫万雄さん
そうですね
私は室内外で犬撮りしてます、室外だとも少し連射が早ければなぁって感じますね。犬の突進が速過ぎて…。
≫D7090さん
ほんと綺麗ですね。
機材より腕が良いのでしょう、日々精進しないと。
≫まっちゃん1号さん
以前はメリハリバッチリな初心者好みの画像が良かったんですよ。
それはヘタな腕を機械がカバーしてるのを本人が知らないだけなんじゃ…。
≫VF-191さん
私も使い分けが良いのではと感じてます。
ちなみにF70、F100ボディにシグマの24-70mm F2.8、タムロン SP 90mm F2.8マクロ、
ニコンAF 70-300mm F3.5-5.6&F70キットレンズ(詳細不明)があります。
実家帰省中、D40使ってMFで色々楽しめました。
≫我が人生はDOMINOさん
レタッチは現在NX2で思考錯誤中です。
自分でもD200は名機だと思います、ますます欲しくなりました。
皆様色々ご指導有難うございました、全ての方にGOODアンサー付けられずスミマセン。
しっかりと考えてから今後もの購入を決めたいと思います。
書込番号:11211772
0点



時々「AFが動作しない」なんて事がありませんか?
シャッター半押しでAF駆動している場合、数百ショット〜千ショット位に数回程度AFが動作しない事があります。
(頻度は定かではありませんが・・・)
何回か半押しを繰り返すか、AF-ONボタンで復帰します。
静物(風景)や置ピン時やマクロ時はAF-ONボタンでの撮影が多いので問題ないのですが・・・
動き物やスナップ撮影では、シャッター半押しでAFしているので、動かないと「あれれ??(汗汗)」状態になってしまいます。
Ai AF系のレンズですとピントリングが「ガーガー」と音を出して回転するので、動かないとすぐ分かるのですが、、(汗)
AF-S系の超音波モーダーだと動作音が静かなので、すぐは分からない事も。。。
ピントが大きく外れていれば、動かないと分かるのですが、ピントが合掌付近だと気が付かず。
フォーカスモードが「C」だとピンボケ大量になります。追従もしていない様です。
(AF-Cモード設定が「レリーズ/ファーカス」ですが・・・)
フォーカスモードが「S」だとシャッターチャンス逃がしまくりです。(悲)
そろそろ点検に出そうかと思っているのですが(グリップ部分もフニョフニョだし)、、、予備機が無いのとSCが近くに無いのが辛い状況です。
D200でその様な現象になった方おられないですか?
「SC点検で直った」なんて事例があれば、無理してでも点検に出そうかとも・・・
そんな経験、または対策等が有れば教えて下さい。m(__)mペコリ。
1点

わっ、つあら〜グイさん お久しぶりです^^。
と思いましたが、、、厳しいことになっていますね。
>数百ショット〜千ショット位に数回程度AFが動作しない
今のところそんな兆候は見られません。
この前雲海を撮りに行ったとき、寒さでAFが駆動しなかったことがありました。すぐ回復しましたけど。
S3のほうはなかなか回復してくれませんでしたので、カメラは寒さに弱いと結論づけ納得していましたが、、、つあら〜グイさんの場合は、ピンボケ大量ということなのでかなり厳しい状況のようですね。
>予備機が無いのとSCが近くに無いのが辛い状況です。
D200ですからねぇ〜。
気に入っていなかったら、あっさりと、ということもあるかもしれませんが。
困りましたね;。
何か良い情報を頂けるといいですね。
何の情報もなくすみません。
明日は予定がありますので、来週でよければSCで聞いてみましょうか。(遅い;)m(__)m
書込番号:10843211
1点

つあら〜グイさん、こんばんは。
私も時々あります。(どれくらいの頻度かは不明です)
AFが利かなくなったときは、電源の入れなおしか、レンズの接点を拭いてやります。
私の場合は、それで復旧してくれます。
書込番号:10843490
1点

D2○○さん♪
お久しぶりです。
>今のところそんな兆候は見られません。
D2○○さんの名機D200は絶好調みたいですね^^v
私のは、ほんとに時々なので、あまり気にしていなかったのですが、、、
いざというときに動かないと結構あせります(汗汗)
>寒さでAFが駆動しなかったことがありました。
むむむっ!確かに寒い時が多いかも???
そう言えば、この前スキー場でも・・・(爆)
>気に入っていなかったら、あっさりと、ということもあるかもしれませんが。
う〜ん。。。気に入っているので、あっさりい逝かないのがある意味”じれったい”です^^;
>明日は予定がありますので、来週でよければSCで聞いてみましょうか。(遅い;)m(__)m
ああっ!気を使わせてしましましたね。
大丈夫です。いざとなれば自分でSCに問い合わせてみます。ありがとう御座います。
書込番号:10844329
1点

nikonがすきさん、こんばんは♪
>私も時々あります。(どれくらいの頻度かは不明です
なんと!nikonがすきさんも同じ症状があったのですねっ!?
過去レスを調べると、シグマのレンズでの症状があるみたいですね。
私のは純正のレンズでしたので・・・私だけ?なんて思っていたのですが、、、
>電源の入れなおしか、レンズの接点を拭いてやります。
レンズの接点は時々掃除してるんですが、、、電源の入れなおしは・・・あせっちゃって(汗)
もう少し念入りに掃除してみます。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:10844383
1点

今晩は〜 (ノ*゜▽゜*)
つあら〜グイさん
>時々「AFが動作しない」なんて事がありませんか?
コントラストの状況はいかがですか?
コントラストが異様に低いと動作しないことが有りますね
以前にベトナムに行った時になりました。
其の時は、目で見たときにはそこそこのコントラストが有ったのですが、
後で考えると、朝もやがかかっていて薄いベールが一枚かかっている様でした。
写真1は、朝ではないのですが、曇り空、日陰でしたので、
この場合もコントラストが異様に低かったのでしょう。
その後ではAF動作不良は一度も無いです。
因みに、レンズはAF-s VR 24-120 3.5/5.6Gです
まぁそれでもSCでオーバーホールを兼ねて見てもらっても良いかもです
それから、サブに D5000行きますか? 良いですよぅ〜 (o≧▽゚)oニパッ
それともD300s? アハハハ(≧▽≦)
書込番号:10844481
1点

はたぼー65さん♪
こんばんは。
>コントラストの状況はいかがですか?
>コントラストが異様に低いと動作しないことが有りますね
情報ありがとうございます^^
よく、コントラストが低いと、ピントが行ったり来たりしますが・・・
症状が出た時は、うんともすんとも言わない。
「あれっ?電源はいってる??」と思ったほどでした^^;
先日症状が起きた時は、白鳥を狙っていたのでコントラストはあったと思うんですが。。。
ファインダーで全然ピントが来ないので、「あれっ?あれっ?」状態でした(汗)
>まぁそれでもSCでオーバーホールを兼ねて見てもらっても良いかもです
騒ぐほどではないのですが、最近調子が悪くなっている様な気がしてきました。
撮影状況が厳しい時も多いし・・・
点検を前向きに考えてみよっと。
>それから、サブに D5000行きますか? 良いですよぅ〜 (o≧▽゚)oニパッ
うふっ!
>それともD300s? アハハハ(≧▽≦)
うふふっ!?
ほしい・・・
D5000良いですよね〜バリアングルが良いかもです。
実はFX狙いで貯金してたんですが・・・レンズに化けた(自爆)
なので、しばらくはサブorメインはおあずけです。。。グスン
書込番号:10844762
1点

はたぼー65さん
>サブに D5000行きますか? 良いですよぅ〜 (o≧▽゚)oニパッ
はたぼー65さん、D5000を購入されたんですかっ。
つあら〜グイさん
>実はFX狙いで貯金してたんですが・・・レンズに化けた(自爆)
やっぱりそうでしたか^^;。ある程度貯まると使っちゃいますよね。(悲)
私はレンズ買ってません^^。
S3売って、今年高感度カメラいっちゃおうかな〜。D200は売りませんよ^^。
D700、15万位にならないかなと思っています。20万以上はとても貯められません。(その前に何か買ってしまう)
D5000も勉強してみます。
駄レス失礼しました。
書込番号:10844928
1点

D2○○さん どもですぅ〜
>はたぼー65さん、D5000を購入されたんですかっ。
はい高感度画質に惹かれて購入しました
ついでに16-85もですぅ〜
なんか、5000にかなり縁があります自分。
E5000、D5000 ついでに、P6000 キャハハハ(≧▽≦)
ほんとは、P5000が欲しかったんですけど
買いそびれてP6000になっちゃった。 ( ´∀`)ハハハ
D200使っていて、重いのですよ。
自分、手に持って移動するのでD200に24-120付けて移動すると
半日で腕が痛くなってしまうので、
軽いデジ一捜していたのですが
D5000の高感度耐性見て「これだ!!」・・・と
で、お店で触ってみて「やっぱり、これだ!!」・・・と
それで、購入しました。
”やっぱ良いわぁ D5000!” (´▽`*)アハハ
書込番号:10845639
2点

遅レスにて失礼致します。
つあら〜グイ様はじめ皆様お早うございます。
非純正のレンズ並びに互換バッテリー、大変安価なCFで纏めております あーとすーです。(大笑)
「AF作動不能」「バッテリー無(の表示)」「書き込み不能(の表示)」その他諸々・・・・・
やっと慣れました。(爆)
当初は半泣き状態でございましたが、最近は慌てず騒がず電源を切れます。(笑)
AFの件は小生も同様に???
腹が立つのでAF−SもAF−Cもフォーカス優先にしちゃっております。
それでも撮れちゃうボケボケ物。
撮った本人にも分かりません。(泣)
純正では先ずこの様な症状は出ておりません。
条件的に、AF−Cで非純正レンズ(高倍率ズーム)の組み合わせで発生。
Tam、シグマ何れも所有しておりますが、小生の場合Tamの方に同症状が多く感じられます。
その都度接点清掃したりしておりますが(AF作動不能な状態が)無くなる事はありません。
結局最後は、電源切って復旧してます。
「これも仕様かぁ・・・・・」と諦め(悟り)モードです。(笑)
それはそうと、最近やっと親指AFを覚えました。(笑)
いやぁ、便利ですね。(大笑)
シャッター半押しよりストレス無いです。(爆)
今頃やっと(AF−ONボタンに)気が付いた小生・・・・・・・・・・
取説の何処読んで、今迄なにやってたんだか・・・・・・・・
恥ずかしゅうございます。(涙)
それでは失礼致します。
書込番号:10845939
2点

はじめまして、りくつねこと申します。
いつも皆様の書き込みを拝見させて頂いております。
いつまでもD200をお使いの方がお見えで、
かつ口コミ数も他のニコン機よりので本当にうれしく
なり、私自身もいまだ使いきれずに「楽しませて?」
頂いております。
さて、私の例がご参考になるかわかりませんが、過去
一度だけAFがまったく作動しなくなった事があり、
修理に出しました(購入後1年と2ヶ月弱過ぎ)。
その結果、AF駆動関係の部品交換や調整ではなく、
「レンズ脱着スイッチ部を調整しました」という内容
で無償修理され、その後すでに2年半が経ちましたが
AF作動異常は起こしておりません。
つあら〜グイさん とは異なりそうですが、何かの
参考にでもなればと思い書かせて頂きました。
※ぜひともD200を使い続けて下さい。
私は、今となっては「ねむさ」といわれる様な、
このカメラの「デジタルくさくない描写」が好き
です。・・・と、いっても少し画像処理しますが!?
書込番号:10846034
2点

D2○○さん
>私はレンズ買ってません^^。
昨年、何本買ってしまったことか・・・トホホ、、、
>S3売って、今年高感度カメラいっちゃおうかな〜。
是非逝っちゃって下さい^^v撮影の範囲が広がりますよね!
私も高感度が欲しいっっっ!D700狙ってたんですが、「D3までいけるか」と思った矢先
70-200mm F2.8G VRUに化けてしまった^^;ははっ・・・
はたぼー65さん
D5000の高感度が眩しいですっ。^^
>”やっぱ良いわぁ D5000!” (´▽`*)アハハ
ですよね。画像見ただけで分かります。
色合いも良さそうだし、雰囲気が伝わってきます。こりゃ腕も良いわぁ!
以前、妻用にと言い訳して購入しようと思ったんですが、、、これも含めてレンズに化けました。(爆)
書込番号:10847410
1点

あーとすーさん♪
>「AF作動不能」「バッテリー無(の表示)」「書き込み不能(の表示)」その他諸々・・・・・
げげっ!そんなに、色々あるのですね^^;;
>やっと慣れました。(爆)
爆!!
>純正では先ずこの様な症状は出ておりません。
>条件的に、AF−Cで非純正レンズ(高倍率ズーム)の組み合わせで発生。
なるほど。そうなんですかぁ。。。
シグマのレンズも持っているのですが、出番が少ないので分からなのかも?知れませんね。
あーとすーさんの方が発生頻度が多いような気がしてきました。
自分のはカワイイ程度かも?
>「これも仕様かぁ・・・・・」と諦め(悟り)モードです。(笑)
自分も仕様と云う事にしてしまいたいです^^。
今朝も少し撮影してきたのですが、、、昨日接点掃除をしたおかげ?で異常は発生しませんでした。
症状が出たときの状況をもう少し見極めてみます。
ありがとうございます。
>シャッター半押しよりストレス無いです。(爆)
うふっ^^v
書込番号:10847452
1点

りくつねこさん♪
初めまして。よろしくお願いします。♪
>私自身もいまだ使いきれずに「楽しませて?」
>頂いております。
素晴らしいお写真!使いこなしておられると思います^^
VR 70-300mmほんと手軽でいいですよね!写りも良いし!
カワセミ・・・凄っ!ゴクッ!
>一度だけAFがまったく作動しなくなった事があり、
>修理に出しました(購入後1年と2ヶ月弱過ぎ)。
これは、電源ON/OFFとかで復帰しなかったのですか?
異常発生後、二度とAFが動作しなくなってしまった?(ちょっと大げさですが)
>その結果、AF駆動関係の部品交換や調整ではなく、
>「レンズ脱着スイッチ部を調整しました」という内容
>で無償修理され、その後すでに2年半が経ちましたが
>AF作動異常は起こしておりません。
ぬぬっ!そんな事があったのですね。大変でしたね。
やはりSCに相談するべきですね。
>つあら〜グイさん とは異なりそうですが、何かの
>参考にでもなればと思い書かせて頂きました。
ありがとうございます。大変参考になりました。
これまで色々な方のレスを拝見すると、以外と?AFが動かなくなる事例が多く思いました。
もう少し様子を見てから、点検に出すか判断しようと思います。
あっ、とりあえずSCに相談しようかと、、、
書込番号:10847499
1点

はたぼー65さん
うは^−、いいですね^^。
D5000のお写真ありがとうございます!
まぎれもなく現在のカメラの画質ですね^^。いい感じです。D90やD300もこんな感じなのではないでしょうか。
どうしようか、、、。一度実際に触ってみて、もう少し悩んでみたいと思います。
>ほんとは、P5000が欲しかったんですけど
>買いそびれてP6000になっちゃった。 ( ´∀`)ハハハ
昨年P5000の板へ書き込みされていたようですね。
はたぼー65さん、お金持ちっ^^!!
>”やっぱ良いわぁ D5000!” (´▽`*)アハハ
むむっ。私も言ってみたいです。プリッ。
あーとすーさん お久しぶりになりました〜^^。
>最近やっと親指AFを覚えました。(笑)
う、やばい。あーとすーさんに置いていかれそうです。
>やっと慣れました。(爆)
私もつあら〜グイさんに続いて、爆;!!
写真のほうは、このときとばかり思いっきりサボリを満喫しています;。
りくつねこさん 初めまして^^。
どのお写真も素晴らしいです。
特にカワセミ、憧れます。しかもMFでお撮りになられているんですね。私は絶対できません。驚きました。
私も参考にさせて頂いて今度SCに行って色々聞いてみたいと思っています。
いやー、D200使いのお仲間がいらっしゃいました。
まだまだD200楽しめそうです^^。
つあら〜グイさん
>私も高感度が欲しいっっっ!D700狙ってたんですが、「D3までいけるか」と
>思った矢先70-200mm F2.8G VRUに化けてしまった^^;ははっ・・・
ぎょ!! まさかそんなこととは知らず、、、; 失礼しました。
70-200mm F2.8G VRU凄いんでしょうね!
D700と70-200mm F2.8G VRU、、、D700のほうが安く買えるのではないでしょうか。
私も何か買わないと収まらなくなってしまいました。
書込番号:10850318
1点

想う事合って試算したところ、その気になったらガッチリD700が買えていた(らしい)あーとすーです。(大笑)
つあら〜様、皆様お早うございます。
つあら〜様
昨晩、Tam、シグマのレンズさん達に、今迄数々の非礼を詫びつつマウントをセッセコ・セッセコ御掃除。
すると、今回に免じて許してやろうと天の声が聞こえました。(大笑)
これで暫く様子を見てみることにします。
これでダメなら・・・・・・・・・・完全に仕様かもです。(爆)
D2○○様
御無沙汰しております。
前スレでは大変御世話になりました。
小ネタ漁りをしようにも、暇を見つけては瓦礫の処理に勤しんでいる為、写真の方は(サボりたくないのに)サボってます。(笑)
はたぼー65様
はじめまして、今後とも宜しくお願い致します。
D5000・・・・・・・・・・・・・・欲しいです。
でも、D200、D60、D40にもう一台追加すれば・・・・・・・・・・(大汗)
超大型台風が発生するのは必定・・・・・・・(滝汗)
もう、買えません・・・・・・・・・・・。(昇天)
あっ!
そうかぁ!!
買い増しじゃなくって買い換えればいいんだぁ!!!
それが出来ない困り者でございます。(大笑)
それより今は真ん中にぶら下がってる大きな鳥脚が欲しいです。(爆)
りくつねこ様
はじめまして、はたぼー65様同様今後とも宜しくお願い致します。
小生、飛び物を撮られる方を無条件に尊敬する習性を備えております。
尊敬すると云うより、五臓六腑が嫉妬の炎で煮えくり返ると云った方が宜しいかもしれません。(笑)
何で・何で同じ被写体でこうも違うんだ〜ぁ!!
場数もスキルも棚に上げて吠えております。(大笑)
これからも宜しく御指導頂ければ幸いです。
つあら〜様には申し訳ございませんが、スレとは全く関係なく「娘達」です。(汗)
御笑覧頂ければと存じます。
それでは失礼致します。
書込番号:10850748
2点

つあら〜グイさん
返事が遅くなり申し訳ありません。(出張から今帰ってきました!)
>これは、電源ON/OFFとかで復帰しなかったのですか?
異常発生後、二度とAFが動作しなくなってしまった?(ちょっと大げさですが)
はい、電源ON/OFFでは復帰することはなく、大げさではなく「AFご臨終」
状態でした。※MFと数打ちゃ当たるで、その場はしのぎましたが・・・・。
でも、好きなんですよねー! D200! 電池の持ちも悪いし、今となっては
AFもそれほどではないけど・・・。 でも、いい絵を出してくれるし・・・。
撮らされ感が少ないことがいいのかなあ〜。(失敗も多いですけど・・・)
皆さんと同じくこれからも使います!
また、皆さんの様に返事がタイムリーにできませんが、よろしくおねがいします!
※古いですがD200で撮った写真を載せときます。
(ってデジイチこれしか持ってない!)
書込番号:10853593
2点

先着3名様にGOODアンサーをプレゼント(笑)
皆様ありがとうございます。
以外にAFの問題がある事を知り驚きと共に、「あっ、自分のだけじゃ無い」と勝手に安ど感に浸っております^^;
2月中旬に東京付近に出張があり、その時にSCに持ち込んでオーバーホールに出すか、
それとも郵送で出すか、じっくり検討してみます。
過去レスで「オーバーホールの料金が約2万円ちょい」との記事を発見して、「に、に、にまん円」とビビっておりますが、、、
長い目で見れば、、、と自分を説得している最中です。
なにより、修理期間も気になるので明日SCに電話で確認してみます。
こんな時、予備機が無いのは辛いですね^^;でもそんな時は「フィルムをじっくりやるか」と気楽に考えてみます。
D2○○さん
>70-200mm F2.8G VRU凄いんでしょうね!
腕がついていきませぬ。はぁ〜__;(しょぼーん・・・
>D700と70-200mm F2.8G VRU、、、D700のほうが安く買えるのではないでしょうか。
ギクッ!!(爆)
>私も何か買わないと収まらなくなってしまいました。
あはは。強要はしておりませんので(汗)
今欲しいのは、やはり高感度?
ですよねえ〜^^
書込番号:10854424
1点

あーとすーさん
>昨晩、Tam、シグマのレンズさん達に、今迄数々の非礼を詫びつつマウントをセッセコ・セッセコ御掃除。
>すると、今回に免じて許してやろうと天の声が聞こえました。(大笑)
それは素晴らしい!です。
あーとすーさんの、お子さんとカメラに対する情熱が天に届いたのでしょう。
その情熱が大蔵省様に届けば
>D5000・・・・・・・・・・・・・・欲しいです。
>でも、D200、D60、D40にもう一台追加すれば・・・・・・・・・・(大汗)
>超大型台風が発生するのは必定・・・・・・・(滝汗)
きっと、D60とD5000を交換する望みが出てるかも???ですね^^
と、無責任発言をしてみます(笑)
ちなみにうちの大蔵省には届きませんでした(爆)
そう言えば、D200を買う時の説得は「子どもを綺麗に撮る為」でした。
あっ!最近子ども達撮ってないぃぃぃぃぃぃ!
書込番号:10854499
1点

りくつねこさん
返信ありがとうございます^^
>はい、電源ON/OFFでは復帰することはなく、大げさではなく「AFご臨終」
>状態でした。※MFと数打ちゃ当たるで、その場はしのぎましたが・・・・。
ぎょぎょ!それは大変でしたね。
そんな事になったら、私だったら諦めて帰るか、、、「しょぼーん」と凹んでるかですね^^
壊れる前にやはり点検orオーバーホールですね。
でも、壊れる時は壊れちゃいますよね^^;
>でも、好きなんですよねー! D200! 電池の持ちも悪いし、今となっては
>AFもそれほどではないけど・・・。 でも、いい絵を出してくれるし・・・。
はい!私も好きですD200。
私も失敗だらけですが、「鍛えられてる」って感じがします。
実は私もデシ一はD200だけしか持っていなくて、、、大変な時が多いですが・・・
今の良い機種が沢山あり、とても良い時代になりましたね。(値段も昔より安いし)
他の機種を買う時がきてもD200は売らずにおきます。
(故障しても治すかも?)
お口汚しシリーズ、、、「お口汚し」ではなく「お目目の保養」と「自分への勉強」に変更させて頂きます^^。素晴らしいです。
桜きれいですね。。。そんな季節が待ち遠しいです。
ありがとうございます。
書込番号:10854622
1点

あーとすーさん
前スレでは大変御世話になりました。
年ですので、しばらく頑張った後は、休養が必要です。
というのはウソで私も調整で頑張っています。
とりあえず大まかに終わりましたので、今は休養中です。
>D200、D60、D40にもう一台追加すれば・・・・・・・・・・(大汗)
うは、今も三台お持ちなんですね。どのカメラもお気に入りのカメラなんでしょうね。
これでもう一台なんて言ったら私も殺されます;。
りくつねこさん
「お口汚し@」、、、素晴らしいですね!! 105mmなのでしょうか。
「お口汚しC」、、、いや〜、桜はいいですねぇ〜。思わず春の暖かさの中で深呼吸してしまいました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
つあら〜グイさん
お気遣い感謝します。GOODアンサー頂けてとても嬉しいです。ヤッホー。
>ギクッ!!(爆)
やっぱり確信犯でした^^。
なるほどなるほど。勉強になります。
>今欲しいのは、やはり高感度?
D5000、D90、D300sなら買えます。
D700は気合いを入れて頑張らないと。
この四台が頭の中をグルグル回って回って、今日は疲れました。
実機を触ってピンとくるものがあったとき、購入することに決めました。
無いときは頑張って塩漬けしたいと思います。
「大騒ぎ。」、、、これですもんね。参りました。
この描写がUなんでしょうね。アートですね。
やっぱりレンズで印象が変わりますね。最近のカメラの感じに思えました。
書込番号:10854758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





