D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

防塵・防滴のレンズは??

2005/11/21 03:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:227件

こんにちは、タコと申します。
このカメラは防滴ということで外での撮影の多い私には非常に興味があります。
現在私はキャノンのデジカメを使用していてニコンのことは良く分からないのですが
キャノンだとLレンズと呼ばれてるものは防塵・防滴ですが
ニコンの場合だとどのようなものが防塵・防滴のれんずなのでしょうか?
ニコンのサイトを見たのですが良く分からないので、すみませんがお教え願います。
よろしくお願いします。

書込番号:4594734

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/11/21 04:45(1年以上前)

明確に防塵・防滴を謳ったレンズはなかったと思います。
ただ、中にはマウント部にゴムシーリングがあるレンズがあるので、一応非公式的にはそれらが防塵・防滴か?というところだと思います。
Canonが防塵・防滴を謳う場合、JIS何等級というのをとって防塵・防滴といっていたと思いますが、NikonはJIS等級はとらずに、自己申告制です(自称というか)。

ただ、D1発売当時でもAF-S の80-200mm/F2.8Dだったかな。
ゴムシーリングのないレンズでも、プロ野球中継が中止にならない程度の雨には耐えるとNikonのコメントがありました。

なるべくマウント部に水が回らないように、シャワーキャップやタオルを巻き付けておけば、野球中継が中止にならない程度の雨には耐えると思います。
ただ、ズームやピントリングを回してみてスカスカするレンズに水は御法度かも知れません。
AF-S DX 17-55mm/F2.8GやAF-S VR 70-200mm/F2.8Gにはゴムシーリングがあったと思います。

ゴムシーリングのないAF-S 28-70mm/F2.8Dはバンダナやタオルを巻いただけでそこそこの雨の中でも使ってしまいますが。

書込番号:4594778

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2005/11/21 07:21(1年以上前)

NIKON SCで この件で話をした事が有りますが、防塵防滴のレンズはニコンには有りません、がご返事でした。

この時 製造中止に成ったニコノスの話になりましたが、まだ少し新品のレンズのストックが何種か有るそうです。

書込番号:4594841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/21 11:50(1年以上前)

ニコンの場合、あまり表だって謳われていませんが、
以下のレンズが防塵・防滴面にそれなりに配慮しているようです。
・AF-S DX ED17-55mm F2.8G
・AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
・AF-S VR ED 200-400mm F4G
・AF-S VR ED 200mm F2G
・AF-S VR ED 300mm F2.8G

DX17-55:メーカーQ&A
(防滴が防敵と字が間違っていますね。^^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if-faq.htm#s01

VR200-400:メーカーQ&A(VR70-200に続きとあります)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if-faq.htm#s01

↓何故か、私が先に立てたスレNO.とスレタイが後の他のスレと
重複してしまって、本スレッドだけの検索ができませんが、以下の
[4263413] もっと盛り上がりましょう をご覧ください。
(価格.com管理人さん、直してくださいね。^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%96h%90o&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610211&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58

なお、現行キヤノンLレンズの中でも防塵・防滴対応なのは、
・EF 16-35mm F2.8L USM
・EF 17-40mm F4L USM
・EF 24-70mm F2.8L USM
・EF 24-105mm F4L IS USM
・EF 70-200mm F2.8L IS USM
・EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・EF 300mm F2.8L IS USM
・EF 400mm F2.8L IS USM
・EF 500mm F4L IS USM
・EF 600mm F4L IS USM
番外
・EF 400mm F4 DO IS USM
詳細以下参照
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele_zoom/ef70_200_f28l_is/index.html

書込番号:4595187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2005/11/21 16:40(1年以上前)


皆さん、レスありがとうございます。

ニコンだと15万オーバーのレンズばかりですね
キャノンは17−40Lが唯一10万以下で売ってますが・・・それ以外はやはり15万オーバーですね
ボディーだけじゃ撮れないですしねえ
ボディーとレンズで35万近いですねえ
やはり私のような貧乏人は雨の中使おうなんて考えない方がいいですね

安価な防滴レンズ出してくれませんかねえ・・・・

書込番号:4595607

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/21 22:16(1年以上前)

>ボディーだけじゃ撮れないですしねえ
>安価な防滴レンズ出してくれませんかねえ・・・・

 しかし、この手の「防塵・防滴」と言ってももしもの時の保険みたいなもので、積極的には濡らささないほうが、と。
 ま、心的負担が減る分いいとは思いますが。もちろん色々な環境で使われる機械ですから、防塵・防滴に気を配って欲しいですしね。
 しかし、過去のインタビューでNikonは「F2まであまり防滴構造にこだわっていなかった」「濡れたら乾かせば動きましたから」というのがあったのには笑えました(^^)

書込番号:4596448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ルミコントロールセットML-3について

2005/11/20 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:32件 D200 ボディの満足度5

D200の発売が待ち遠しいです。
質問ですが、ルミコントロールセットML-3の受光部の向きは変えれるのでしょうか?
それと許容到達距離を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:4594234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 D200 ボディの満足度5 ナカザワのアルバム ブログ 

2005/11/20 23:44(1年以上前)

小型の自由雲台などを利用すれば可能です。
ストロボシュウなら90度ごとに可能です。

ML-3だと5〜6mの遠隔なので利用価値はあまりないと思いますよケーブルを繋いだ方が宜しいかと思います。

書込番号:4594284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 D200 ボディの満足度5

2005/11/20 23:47(1年以上前)

早速のご教示有り難うございました。
よく検討致します。

書込番号:4594301

ナイスクチコミ!0


源流斎さん
クチコミ投稿数:61件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/11/21 01:51(1年以上前)

便乗させて下さい。
私もD200の購入と合わせて、ルミコントロールセットML-3の購入を検討している者です。
使用目的と致しましては、旅行などの記念撮影時に人が切れたときにシャッターを押したいという事と、受信部が回転(左右90°、180°)できれば花火などの撮影においてシャッターを押す時のぶれも防げて便利かな?という事で購入を検討していました。
カメラに付けた状態では受光部の向きは変えれないのですね!カタログで見る感じでは、頭部が回転できそう?回転できないなら前後を逆にして使用できそう?な感じがしていました? 
非常に残念です。

ところで、カタログの仕様の欄外に、「別売品:受信機用ブラケット¥1000」というのがありますが、いったいこれはどんなものなのでしょう?(どんな構造をしていて?、どこに付ける?)
これ使ったら目的を達せませんかね???
お持ちの方・ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
明日は出張ですので返信は明後日になりますが、よろしくお願いします。

書込番号:4594647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

リモコンケーブルMC36について

2005/11/20 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

D200発売で皆さん予約殺到とのこと、楽しみですね。
わたしもD70のバッテリー交換の幸運に恵まれいずれ買い換えとなるような気がしています。
ところで、リモコンケーブルなんですけどF100購入の際、MC20を購入しているんですが、D200で使えるんでしょうか?
同じ10ピンなんですけど、どうなんでしょうかね?
メーカーサイトに問い合わせればよいような気もしますが、皆さんの楽しそうな話題を見ていて、つい質問しちゃいました。

書込番号:4593252

ナイスクチコミ!0


返信する
T☆NOMUさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/20 19:37(1年以上前)

リモートコードMC-30を購入されれば何も考えなくていいかも

http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/remote_code/10pin.htm#mc-21

書込番号:4593371

ナイスクチコミ!0


gatchamanさん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 19:47(1年以上前)

おとぼけやっちんさん こんばんは。

F5、F100、D1H用のものですね。
同時期のMC−30がD200で使用可となっていますので、大丈夫かと思います。

書込番号:4593388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/20 20:33(1年以上前)

>同時期のMC−30がD200で使用可となっていますので、大丈夫かと思います。

確かにMC−30はD200対応と記載されてますが、MC−20はディスコン品。メーカー仕様には当然D200については書かれていません。それでも「大丈夫かと」と書かれているのは、どこか情報があるのですか?確認されていないのであれば、おとぼけやっちんさん に対して不親切です。

おとぼけやっちんさん 、NIKONに問い合わせした方が確実だと思います。

書込番号:4593519

ナイスクチコミ!0


gatchamanさん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/20 21:38(1年以上前)

iceman306lmさん こんばんは。

この時間帯ですから、ニコンSCに確認した訳ではありません。
当然、NIKONに問い合わせした方が確実ですので、「大丈夫かと・・」の表現になっています。
(不親切でゴメンナサイ)

ご存知かも知れませんが、ニコンの「アクセサリー総合カタログ」には、MC-20の延長ケーブルとして、MC-21が記載されています。
一方、「D200」のカタログには、10ピンターミナル用のアクセサリーとしてMC-21が記載されているので、使用可否を類推しました。

おとぼけやっちんさん と同じくMC-20を所有している立場からは、当然使用可能であってほしいとの希望も含まれています。
(使えなければMC-36/30を買うしかありませんが)

あぁ・・、書き込みって難しいですね・・・。

書込番号:4593750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/20 21:49(1年以上前)

おとぼけやっちんさん と同じくMC-20を所有している立場からは、当然使用可能であってほしいとの希望も含まれています。
(使えなければMC-36/30を買うしかありませんが)

いろいろご返事を頂き恐縮です。
わたしと同じような希望的観測をお持ちの方がいらして安心しました。
利用できるならMC−30を出来ないならがんばって36をと考えています。
いずれにしてもまず、本体の購入ですね。
家族の後押しはあまり期待できないので、別会計(昔はへそくりといったような)からの捻出で必ず購入したいと思っています。
まあ、寒い季節はあまり撮影する機会がないので年明け市場が落ち着いた頃に購入することにします。

書込番号:4593795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2005/11/20 22:15(1年以上前)

新たに追加購入せずにリモートコードはMC-30に頑張って頂けそうですね。
カメラとの接続部分のねじ山部が擦れて壊れる事が心配ですので、D300では、キャノンの様にワンタッチで装着出来る仕様に変更して欲しいです・・あ!・・MC-30が使えなくなる事を考えたら・・止めたほうが良いのか・・。

書込番号:4593891

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/11/20 22:39(1年以上前)

私はMC-20をD200で使ってみる予定です。

書込番号:4593990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/11/20 23:45(1年以上前)

> MC20を購入しているんですが、D200で使えるんでしょうか?

現在D2XでMC20を使っています。
前にニコンのサポートに確認したところ、D200でもMC20は使えるということでした。
リモートコードが共有できるのでうれしいです。
(以上は別の掲示板に書いたことですが、回答なのでマルチでないと思います。)

書込番号:4594289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/21 07:49(1年以上前)

gatchamanさん おはようございます。遅くなりました m(__)m

使用感だとかフィーリングならば自分の意見を書き込めばいいのですが、仕様だとか互換性になるとアヤフヤなデータは混乱の元だと思ってますのでお聞きしました。
不愉快な思いをさせたのだとしたら申し訳ありませんでした。

書込番号:4594873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

画像形式についてなんですが?

2005/11/20 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:17件

自分で価格的に納得いくデジーがやっと発売になったので
ヤマダ電機でD200+18-200mmを予約してきました。
バッテリーパックやストロボも必要なので12月の1.6倍にポイント
がなるのが魅力できめました。
それでみんさんにお聞きしたいのですが?
RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
違うものなのでしょうか?
プロは速さの関係でJpgを使用している事が多いと
聞いたことがあります。
今回のキャパの刷り物を見ても自分的には良いかな〜って
思ってもおります。
よろしくお願いします。

書込番号:4593095

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2005/11/20 18:49(1年以上前)

RAWとJPEGの違いはbit数と圧縮比よりも画像処理のエンジン部分が違うという点の方が大きいような気がします。

カメラの中で時間制限のある中、やや簡略化された処理で映像化されるのがJPEG。
PCで時間制限なしに手間暇かけて映像化するのがRAWといったところではないでしょうか。

一度RAWを使い出すとJPEGで撮る気がなくなるのがNikonのデジタル一眼レフの従来のパターンではないかと思います。

D200のカメラ内の処理エンジンは、デジカメマガジンのインタビューを読んでいるとほぼまんまD2Xだそうなので、その辺は従来通りと考えてもいいのではないかと思いますが。

書込番号:4593249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2005/11/20 18:50(1年以上前)

かたさんさん、こんばんは。
私は普通RAWで撮影しています。
正直なところ、私の目ではRAWとjpgの違いなどわかりません。
しかし、RAWで撮影したら、その後nikonCaprureでいろいろいじる時に便利です。
jpgでは使えない機能が結構ありますから。
答えになってないかもしれませんが。

書込番号:4593251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/11/20 18:53(1年以上前)

かたさんさん、ご予約おめでとうございます。
ちなみに、まだ発売されていませんよ (^^;

> RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
> 違うものなのでしょうか?

RAWとJPEGは、そのような比較をするものではありません。
一般的な使い方としては、RAWを現像し、結果としてJPEGに出力
する事が多いです。

RAWのまま印刷したり、JPEGにしない方もおられますが、RAWのまま
だと専用ソフトでなければ見ることもできませんから、アルバム
などに公開して多くの方に見て頂くこともできません。

RAWは撮影された生のデータですから、jpegのように劣化しません。
NCで編集を加えても、常に元に戻すことが可能です。

この場合で言えば、プロを参考にしても意味が無いと思います。
色々語っても、実感してみなければ伝わらないかもしれませんが。

書込番号:4593263

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/20 19:03(1年以上前)

>プロは速さの関係でJpgを使用している事が多いと
>聞いたことがあります。

プロはプロでも、一刻を争う報道関係ですね。
新聞社のカメラマンは、デジタル一眼とノート
パソコンを一緒に持ち歩いて、撮ったJPEGを
ネット経由で本社に送信しています。

書込番号:4593290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/20 21:00(1年以上前)

カメラを始めてからご自身で現像、プリントを行った事は有りますか?
写真を撮る際撮影技術も大事な要素ですが、それ以上に現像プリントも大切な工程です。

JPEGで撮影したデーターはカメラ内で現像保存されるファイルである為後からでは非常に補正幅の少ないデーターになります、この為露出補正やホワイトバランスなどの調整を行いたくても出来ないデーターとなります。

これに比べRAWはパソコン内で現像を行うファイルである為、露出補正、ホワイトバランスなどを自由に変える事ができます。

どちらも適正状態で撮影されていれば、この様な加工は必要ありませんが、撮影されると分ると思いますが適正露出で撮影されたカットはまず無いと思っていいでしょう、全てRAWで撮影する必要は無いと思いますが目的によって使い分けるのも良いと思います。

書込番号:4593612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/11/20 21:23(1年以上前)

私もRawしか使いません。
Jpegは撮影技量のあるプロでこそ使える(1発撮り)と思っています。
下手な私はRawの恩恵を十分味わっています。
RawをNC4で編集し、NVで数百枚単位に印刷しJpegは一切介しません。
但し、NC4でフィルター機能を使ったときには、NVで直接印刷できませんのでJpeg(又はTiff)を介します。

書込番号:4593691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/20 21:33(1年以上前)

撮影時に適正で撮れればJEPGでもOKってことなんですね
画質の場合どの程度の差がでるのでしょうか?
デジカメは今までパナFZ-10を使用していまして
初めてRAW出力ができるもを使用する為と
TIFF画像を仕事で見ると、こんなに荒れるのって
思うのが多いのでお聞きした次第です。
みんさん有難う御座います。
アナログ撮影なら判るのですがデジタルカメラでは初心者です。
遅くなりましたがこれからよろしくお願いします。

書込番号:4593735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/11/20 23:39(1年以上前)

> 撮影時に適正で撮れればJEPGでもOKってことなんですね

露出に関しては、そうですね。
ただ、ホワイトバランスを適正にしようとすると、やはりRAWで
撮っておいて、後から適正にする方が確実です。
jpegからの加工は、劣化しますので。

また、広角系でよく現れる色収差は、1000万画素超になると、
かなり気になる(目立つ)事が多いです。

これも、RAWで撮っておくとNCで補正できます。
この補正は優秀な機能で、補正前と後を比較すると驚きます。

書込番号:4594251

ナイスクチコミ!0


yahagiさん
クチコミ投稿数:61件

2005/11/21 01:55(1年以上前)

こんにちわ。
RAWは良いんですけど、撮影枚数が(--;)
D70Sで、4Gのメモリー3008×2000 ピクセル[ L ]、
で700枚位しか撮れませんし、D200だと更に少なくなる
のでは無いでしょうか?(画素数で言うと4Gで単純に300枚位?)
枚数撮る方に重点置いてますので、自分はJPGです。
設定をドンビシャで煮詰めていけば、あまり失敗も無い気が
しますが。
Nikon Capture 4(Ver.4.2)もP4の3.5G使ってても
重くて仕方ないのでCS2ばかり使っています。
使う方の用途にもよると思います。




書込番号:4594652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2005/11/21 02:27(1年以上前)

JPGで撮るプロが多いというのは、銀塩から来ているプロだと思います。
プロの方々は、写真を撮ることに対して非常に露出に注意を払いますから、撮影する時点で、露出には全く問題がありません。
WBに関しても、彼らは色温度を直接測定可能な露出計を持っていますから、全く問題ありません。
また、彼らは撮った写真をあれこれいじって、写真原稿として出稿するなんてほとんどありません。

そういう機材を使うことができないから、私達アマチュアはRAWを使うんです。

しかし、ほんとプロの方に「○×」と、条件を指定されて撮ると、完璧な撮影になるんですよ。

書込番号:4594697

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2005/11/21 07:29(1年以上前)

>今回のキャパの刷り物を見ても自分的には良いかな〜って思ってもおります<

それで良いと思います。RAWは自然にやりたく成る時が来ますから…

書込番号:4594855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/22 08:00(1年以上前)

おはようございます。

私はデジ一眼に移行してから2年になりますが、未だにJPEG保存です。
結婚式とか本当に大事なものだけRAWです。
理由は簡単。
現像がめちゃくちゃ面倒だからです。
撮影枚数が多いと気が遠くなります。σ(^^;)
家に帰って、パソコンに取り込んで、ネットでプリント注文して終わりです。

現像したり、作品に仕立てるのが趣味であれば絶対RAWが良いと思います。
私はそこまではまっていませんので。σ(^◇^;)

書込番号:4597349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/22 13:00(1年以上前)

かたさんさんへ、

遅レスになりますが......

>それでみんさんにお聞きしたいのですが?
>RAWとJpgだとbit数と圧縮比の違いで見た目でそんなに
>違うものなのでしょうか?

RAWの良さは、撮影データを現像するのに使用するソフトによって、最終画像の質を良くすることも可能という点にもあります

JPEGだと、撮った時点でほぼ出来上がりの画像の質が決まってしまいます
確かにJPEGでも多少後からデータの修正は出来ますが、修正を入れるたびにデータはどんどん劣化して行きます
もしヒストグラムを確認できるソフトをお使いでしたら、修正後のヒストグラムを確認すると変化しているのが判ると思います

その点、RAWだと修正を入れても元画像の持つ情報量が多いこともあり、データの劣化がそれほど目立ちません
また、現像ソフトの改良で、最終出来上がり画像そのものの質を上げることも可能になります
Nikon Captureなどバージョンアップの度に、新しい機能を追加してますしね (^^;)

今後長くデジタルで写真を撮り続けるのであれば、できるだけRAWでデータは取っておくほうが、今後ソフトの改良で昔のデータをよりり良く仕上げることも可能になるので、楽しみがあって良いのではと思います
RAWからの現像作業も、慣れるとそれほど面倒では無いですしね

書込番号:4597753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/11/22 14:35(1年以上前)

みんさん、色々ご意見有り難うございます。
RAWを使っている方が多いみたいですね
購入後メディアの書き込み速度などをいろいろ試してみてその場で
決めていこうと思います。
nikonのソフトも購入予定でいます。
サンディスク エクストリーム IIIがD200発売すると最安値での購入が
厳しくなりそうなので早速注文しました。
カタログでも使用しているようなので相性は良いのかな〜って思っています。

書込番号:4597872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/22 19:30(1年以上前)

>RAWを使っている方が多いみたいですね

ここで書き込みをする人の中ではね。^^;
一般的には、圧倒的にJPEGでしょう。
じゃなきゃ、キヤノンがピクチャースタイルのような現像パターンを出す必要が無い。
完璧に根拠はありませんが。(^◇^;)ゞ

書込番号:4598303

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/26 21:01(1年以上前)

デジ1眼持ってる人でもRAWってなにッテ聞かれる(地元で撮影中、何度も聞かれた)くらいですからjpegっで不満なければそれでもいいかと思います。

書込番号:4609028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/26 21:10(1年以上前)

>jpegっで不満なければそれでもいいかと思います。

ありがとうございます。σ(^^;)

書込番号:4609052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 23:14(1年以上前)

 私は画像処理の技術者ですが、RAWとJpegとTiffについて、プロカメラマンも含めて正確な知識を持っている方は少ないようですね。
 RAWデータ:CCDが観測したデータ値そのものをいいます。普通RAWデータをそのままRGB出力しても暗くて見づらいことが多いので、
表示輝度変換といってディスプレイやプリンターで扱いやすい値に変換するわけです。TiffやJpegデータにはこの表示輝度の方が格納されます。
 例、Raw12ビットの場合、RAWデータは0〜4095の値をとります。しかし、CRTディスプレイの表示輝度は8bitで0〜255の値しかとれませんから、RAWデータから表示輝度への変換数式のパラメタもRAWファイルの中に一緒に格納されています。

 Tiff:本来はファイル形式の一種です。昨今のカメラでは非圧縮の
表示輝度データを格納したものをさしているようです。

 Jpeg:フーリエ解析の技術を応用して、画像圧縮した表示輝度デー
タを格納したものです。

 TiffとJpegの違い:Jpeg画像は画像ファイルを圧縮できる反面、
フーリエ変換に原理的に伴うスペックルノイズという雑音が発生します。明るい画面の中に鳥のような黒い点状のものがあると、本来何も無いはずの点の周辺に、黒っぽい部分が現れてくるのです。
 風景撮影などで青空の部分や木の葉の細かい部分の描写をJpegと
Tiffで見比べてみてください。ひどい場合には形が変わって見えることがあります。これが困るような場合にはJpegを用いずTiffを用いる必要があります。
 逆にJpegデータは画像データの容量が非常に小さくでき、メモリに格納する時間が短くできるので、連写の場合に向いています。

書込番号:4612334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

撮像素子について

2005/11/19 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 Laschampsさん
クチコミ投稿数:7件

何故ニコンはD200でSonyのCCDを使いCMOSを選ばなかったか?
ご存じの方いらっしゃいますか?
私はフランスに在住していますがこちらの雑誌この点に少しガッカリしています。
SonyはCyber-shot R1でCmos10mpを使っていますが同じ10mpでもCCDがCmosに勝る点はなんでしょうか?
今まで雑誌を読んでいた感じではノイズの点でCmosがCCDに勝るような感じですがどうなのでしょう?日本の雑誌はこの点をどう書いているでしょうか教えていただければ幸いです。
またすでに試された方高感度時のノイズにどんな印象を持たれたでしょうか?
ではよろしくお願いします。

書込番号:4591216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/19 23:16(1年以上前)

キャノンのCMOSの供給してもらうって事でしょうか?
キャノンの生産能力とニコンの事情というのがある
でしょうから経営陣しか解らないというところでは?
それともキャノンが嫌いなだけだったり^^;;;

書込番号:4591247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/11/19 23:23(1年以上前)

私は、CMOSよりもCCDの方がノイズが少ないと聞きましたが。

CMOSが勝っているのは読み出し速度で、そのため連写ではCMOSが
有利だと聞いています。

ガッカリするかどうかは、雑誌の記事よりも絵で判断されるべき
だと思いますけど。

書込番号:4591268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/11/19 23:58(1年以上前)

CCDとCMOSという構造の違いにこだわらないほうがいいと思います。
どちらもデジタル一眼に使えるぐらいの性能が出るようになっているのですから。

絵作りの部分まで含めたトータルで捉えなければ意味がないと思いますよ。

書込番号:4591406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2005/11/19 23:59(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの11月号に掲載されている「開発者インタビュー」で、なぜCCDなのかが書かれています。
ごく簡単に要約すると、素子がCCDなのかCMOSなのかで画質は決まらないそうです。
このあたりの板でも散々論議されていますが、素材が何かよりも、どうチューニングされているかで画質は決まるらしいです。
Nikonは現段階で、D200にはCCDが最適だと判断したそうです。
当たり前の回答で、申し訳ないです・・・

技術的に詳しい方、あとをお願いします。

書込番号:4591408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/20 00:23(1年以上前)

そりゃあ、CMOSを自社生産しているメーカーが
素直に「CMOSはCCDに劣ります。」って認めるわけが
無いじゃないですか。

同じソニー製1000万画素撮像素子で
R1がCMOS、D200がCCDなのを見ればコストの差は一目瞭然。

書込番号:4591490

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/20 00:34(1年以上前)

じゃあ何でさらに上位機でCMOS使ってるんだ?
D2xをどう説明するんだよ?
性能・機能を見てその時期に適当な素子を採用してるだけだろ。


捏造はいい加減にしろ!バチスカーフ!!

書込番号:4591539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 00:39(1年以上前)

うろ覚えですが、CMOSは安価に造れる分出力調整が難しく、
うまく開発したのはCANONと聞いた覚えがあります。
CCDはその逆と聞いておりましたので、
同じ画素数で、同じ大きさの場合はどうしてもCCDを使った機種は物が高くなってしまい、価格で負けてしまうので以前に「えるびーきゃすと」なる物を開発したようです。
ですのでCCDを搭載してこの価格というのはたいした物だと思います。
うろ覚えですので間違っていたらごめんなさい。(汗)

書込番号:4591555

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/20 00:46(1年以上前)

煽りでなくまじめに・・・

キヤノンの場合、撮像素子だけでなく、AFセンサーとして
昔からCMOSセンサーを使用してきました。
低輝度時の弱点はEOS-1のAFセンサーの時代から指摘されて
はいましたが、すでに20年近く。

CCDとの優劣は結局のところ一長一短のところであり、
生産技術的にキヤノンはノウハウの蓄積が違う、といったところで
ないでそしょうか?

D200がCMOS・CCDと論じても、少なくとも上げてくださった方の
写真を見る限り「CCDで十分な性能を発揮している」と思います。
一眼レフデジカメも保有しておらず、自分で比較もせずに
頭でっかちにCMOSが良い・だめと論じるのはナンセンスだと思いますよ。

書込番号:4591579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/20 00:59(1年以上前)

 知ったかぶってちょっと。
 CMOSは作製時に同一基板上にアンプやノイズ除去回路などが作れるそうです。大きいサイズ(APS-Cとか)だと、ここら辺の工夫次第でCCDを凌ぐことも可能だそうです。CANONのCMOSはここらを相当がんばっているのでしょうね。ちなみにCCDはバケツリレーで電荷を運ぶので同一基板上にこのような回路が作れないそうです。
 また、35mmサイズではCMOSしかない理由もここらへんから来ていて、作製するときに使う露光装置(ステッパー)が一度に露光できる面積がAPS-C程度までなんだそうで、フルCMOSの場合、1つのセンサーあたり2回露光(左右)して作っているそうです。だからものすごく大変で高い。CCDの場合、バケツリレーを途中で切るわけにいかないので2回露光ができないんだそうです。とはいえ、NIKONもCANONもステッパーの大手なので頑張れば将来できるかも。
 知ったかぶって失礼しました。

書込番号:4591630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 01:11(1年以上前)

私は過去にフイルムはNIKON、デジ一眼はCANONと割り切ってD30・D60・10Dと使ってきましたが、
D1Hの画像を見たときにCCDの方が澄んだ色を出しているように感じましたので、それからはCMOSから離れました。
今はD70を使っていますが、ノイズはぜんぜん気になりませんよ。

CMOSが出始めの頃はノイズが少ないと言われていたようですね。
ですが今ではそれもそんなに気にすることはないと思います。

書込番号:4591665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/11/20 01:21(1年以上前)

どちらも一長一短。
映像だけに特定すればCCDの方が上でしょう。(スペックで)
そういう自分はキヤノンユーザーですけどね。

書込番号:4591679

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 01:40(1年以上前)

個人的にはSONYがまさかCMOSを搭載してくるとは思いませんでした。ソシアンド・マレさんをはじめ、他の方の説明にある通り、CMOS、CCDそれぞれにメリットがありますが、同じサイズ、画素数であれば、そこから吐き出される情報の処理をどう行うかで最終的な画質が決まってくると思います。
個人的にはCMOSにあまり良いイメージを持っていませんでしたが、Canonの一眼レフを使用してそのイメージは完全に崩れました。

ニコンが「えるびーきゃすと」(^^;を今後も育てていくのかは不透明なのかもしれませんが、デジカメのリーディングカンパニーの一つとしての役割を果たすため、出来れば大きなメリットを生み出す可能性への投資を続けてもらいたいと思ってます。

書込番号:4591719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/20 01:43(1年以上前)

技術者、営業メーカーその他の方々がコストやいろんなしがらみの中で一生懸命製品化したものをまだ現物も見ていないのにいろいろ評価するのはいかがなものでしょうか・・・。

書込番号:4591724

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 02:22(1年以上前)

太宰府天満宮さん
ご意見、ごもっともです(^^;

ただ、D200に対する評価というわけではなく、CMOS、CCD自体の特性をあくまで素人的な観点(中にはその道に携わる方もおられるようです。)から語っているだけで、当たり前ですが、商品に関する否定ではないと思います。また、噂も含めて話題性のある事柄に関して意見交換する場と思いますので、個人的には問題ないレベルかと思っています。もちろん、開発者(提供者)には頭の下がる思いでいます。

書込番号:4591788

ナイスクチコミ!0


cool70さん
クチコミ投稿数:27件

2005/11/20 07:37(1年以上前)

どこかの掲示板でみた内容ですが、
リンク先はわすれてましたので、ご参考に勝手に転載させていただきます。(あくまでも個人的な見解に過ぎませんが)

CMOSは1画素ごとに独立のアンプと転送路を持っているので、受光面積が狭いです。
LBCASTも同じです。
受光面積が広い順に並べると、おそらく
フルフレームCCD>ハニカムCCD>インターレースCCD>CMOSやLBCAST
だと思います。
マイクロレンズでの集光のしやすさ、という点でも、CCDとCMOS
では、CCDの方が有利です。受光部が深い「井戸」の底にあるCMOS
に対し、CCDは相対的に浅い位置に受光部が存在するからです。
1画素ごとに独立のアンプや転送路を持つCMOSは小型化には向きません。
実際、キヤノンもコンパクトデジカメにはCMOSは搭載しないと言っています。
搭載するメリットが乏しいからです。
受光部の実効的な大きさには、フルサイズとAPSの面積比ほどの違いがないから。
ちなみに画素ピッチの違いは1.5倍です。
1画素の占める面積の違いが2.25倍です。同じ画素数ならばですが。
ノイズレベルという点でも、CMOSの方がCCDより不利なわけですが
にもかかわらずCMOSが普及しつつあるのは、やはり低消費電力、
高速転送が可能、製造コストが安いといった大きなメリットがある
からです。
CCDが原理的にCMOSよりも画質が劣る唯一のケースは長時間露光(夜景、天体写真)です。
これはCCDがバケツリレーしているために消費電力が高いことが、露光時間が何十秒とか
そういう撮影になると効いてくるということだと私は理解しています。
しかし、そういう撮影は非常に特殊な撮影です。
それ以外の大半の通常撮影では、原理的にはCCDのほうがCMOSよりも画質が優れている
と思います。
今回のD200に「CCDでもCMOS並みの高速化が出来る」という可能性を
見たような気がします。

D200に搭載されたCCDでは、高速転送できないというCCDの
欠点がある程度解消され、元々有利であった「画質」が生かされてくるのではないかと思います。

書込番号:4592003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/11/20 08:30(1年以上前)

Laschampsさん

CMOSとCCDの話題でなくてすみませんが、素晴らしいアルバム拝見させて貰いました。
スライドショウで画面が変わるたびに、素晴らしい!、いいなあ!、行ってみたい!とため息の連続でした。

D70での撮影でこれだけの素晴らしさですから、今度是非D200での画像も拝見したいですね。

私は今の時点でニコンがD200にはCCDが最適だと判断したことを信じています。

書込番号:4592070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/20 09:19(1年以上前)

>じゃあ何でさらに上位機でCMOS使ってるんだ?
D2xをどう説明するんだよ?
性能・機能を見てその時期に適当な素子を採用してるだけだろ。
捏造はいい加減にしろ!バチスカーフ!!


ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは、
コストのしがらみの無い機種なら割高でも許されるためです。
(それでもCCDなら半端じゃない値段になるのは確実。)

将来的にはニコンも、自社生産LB-CASTでD300作るでしょう。

でも今はとにかく、CMOSより確実に性能がいいCCDにしたと
いうこと。ニコンの良心とソニーの技術の合体。

ミノルタだって言ってたでしょ。撮像素子を自社生産でき
ないときついって。だからこそソニーとの提携は渡りに船
だったんですね。

とりあえずは、α-7iDもistDS3も同型CCD使うでしょうね。
このCCDは時代が生んだ傑作ですよ。

書込番号:4592150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/20 09:44(1年以上前)

>バチスカーフ
>ニコンが「自社生産の」LB-CASTをD2Xに使用したのは、
コストのしがらみの無い機種なら割高でも許されるためです。
(それでもCCDなら半端じゃない値段になるのは確実。)


転んで骨折するところだった。

書込番号:4592191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/20 09:55(1年以上前)

恐らくCMOSでもCCDでもどちらでも良かったんでしょうが、CCDを選択したのは最終的にはマーケティング戦略上の判断だと思います 勝手な推測ですが.....

CMOSで10M画素を出しても、来春には確実にキヤノンの20Dのモデルチェンジが控えてますから、こちらはCMOSで10Mオーバーを狙った製品で対抗してくるのは明白です それもAPS-CではなくAPS-H辺りのフォーマットで
各種フォーマットを持ってると便利ですね  使う側は大変そうだけど...... (^^;)

製品の差別化と言うのが販売戦略上は重要ですから、他の方も書かれてるように性能的に変わらないのであれば、ニコンとしては台数を稼ぎたい機種では「あえて敵の土俵では戦わない」との経営的判断もアリでしょう
まあ、そんなのは買う側としてはどうでも良いことですが (^^;)

高感度でのノイズと云うのも、自分の撮影スタイルでは使ってもISO400までしか必要としないので特に気にはなりません
おかげでニコンさんとつきあってても、フラストレーションが溜まらなくて助かってます (^^)
確かに高感度ノイズが少ないと言うことは、それだけ撮像素子の性能に余裕があると言う意見もあるのでしょうが、自分の撮影スタイルも考えた上で最適な機種を選べば良いのではないでしょうか
世の中にはISO3200で夜景が昼間のように撮れるデジタル一眼も既に出てますから、そのような写真が取りたいのであれば、そう云ったカメラを選べば言いのでは?

D200のあのボディの完成度を20万円を切る価格で出してくれたことを、私は素直に喜んで予約入れましたが......

書込番号:4592221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/11/20 10:20(1年以上前)

>今回のD200に「CCDでもCMOS並みの高速化が出来る」という可能性を見たような気がします。

逆から見ればキヤノンのCMOS、今回のソニーのCMOSは、その不利な受講面積比率のCMOSでCCD並みの感度と低ノイズを実現しているともいえるわけで、APS-C以上の受光素子については原理的にどうこうという話は今は言える状況ではないと思います。

想像ですが、コンパクトデジカメについては、その受光面積比率の小ささが開発のネックになって普及は難しいのではないかと思います。また携帯電話用のCMOSについてもそもそもの設計が画質ではないので当面CCDを超えることはないと思います。

書込番号:4592272

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーの比較について。

2005/11/19 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:496件

αSweetDやαD7と比べてファインダーの
見やすさはいかがでしょうか?

今はαSweetDを使用してますが、αSweetDに
慣れている私にはD200を持つと『ズンッ』と重く感じ
次第に『プルプル』震えて撮影しずらくなるかな?

本日カメラ雑誌をざっと立ち読みしました。
非常に良いカメラ!と絶賛で嬉しいです♪


書込番号:4590802

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/19 21:21(1年以上前)

単純な予測ですが、Sweet D よりは良いでしょうね。

7Dとでは?
実機をさわってきた方のレスを待ちたいですね。

書込番号:4590848

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/19 21:23(1年以上前)

下のスレでのレポートに書かれていましたね。

>○ファインダー
>ファインダー性能に定評のある「*ist D」(0.95倍)や
>「α7Digital」(0.9倍)に匹敵します。

書込番号:4590855

ナイスクチコミ!0


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/19 21:39(1年以上前)

新宿SCで触ってきました。

αSweetDやαD7は見たことがないのでわかりませんが、同じF3.5でも、ペンタのistDLよりも明るく見やすいです、マット面のざらつきがありませんでした(VR18-200mmで)。

持った感じは手にしっとりなじむ感じでたいへん感触はよかったと思います(F6やF100の感じに似ている)。

書込番号:4590909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/11/19 21:56(1年以上前)

あゆゆんさん
>αSweetDやαD7と比べてファインダーの
>見やすさはいかがでしょうか?

今月号のカメラ雑誌で書かれてる通り、明るくて広い素晴らしいファインダーだと思います ピントの山も掴み易いです
もっとも、これは現在D70を使っていることもあるからでしょうが (^^)

F6も使ってますが、ファインダーを覗いた感じは違和感を感じないレベルですね D70だとF6から持ち替えると、ファインダーの狭さが非常に気になりますが

重量に関しては、私の場合は「思った程重くない」と言うのが感想です
取り付けるレンズにも依るでしょうが、F2.8クラスの大口径のズームレンズとの組み合わせでもバランスは良いのではないでしょうか?
AF35mmF2.0D等の軽量な単焦点レンズだと、D70との組み合わせの方が軽くて良いのでしょうが.......

書込番号:4590967

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/11/19 23:26(1年以上前)

あゆゆんさん 、こんばんは。

実は昨日、D200を触れる機会があり、カメラ本体の部分に
ついてチェックしてきました。

ご質問のファインダーについては、広くて明るいこれが第一印象です。
もう少し詳しく書くと、広すぎて画面4隅を確認するには、それなりに
意識してみる必要があるほどです。
次に明るさですが、F5.6クラスのズームでも十分OKだと思います。
ただ、明るすぎる弊害もちょっと感じられました。
それは、MF時のピントのわかりやすさです。
マクロレンズなどで1m以内の近接であれば、前ボケ後ボケの具合がよく
わかりますので、MFも使い易いのですが、2〜10mくらいの中景になると
なんとなく怪しくなります。
ちょうど標準スクリーンを入れたα-7Dと同じような感じです。
MFをメインで使うには、やはりMF専用のスクリーンが欲しくなります。
この距離域についてはAFのほうが確実な気がしました。

ただ、D70やα-sweetDとは比べ物にならないくらい、いいと思いますよ。

書込番号:4591285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング