
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年1月9日 08:20 |
![]() |
1 | 22 | 2008年12月30日 18:22 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2008年12月11日 18:43 |
![]() |
0 | 21 | 2008年12月9日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月17日 14:29 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月13日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初めて書き込みします。
D2001台を3年程使っています。お恥ずかしいのですが、今までレンズキットのズームレンズ+SB800の組み合わせで使い倒してきました。(AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5G ED DX)
暗いことや描写力に物足りなさ、予備などの為、単焦点レンズの購入を考えています。他に新たなストロボ関係の投資なども考えているところなので、レンズへの予算は3万円前後。
主に使う用途は
-ライブ(広角〜望遠まで)
-人物撮影
-日常+パーティーでのスナップ(フィルム計算なら28mm or 35mmのみを使用)
ちなみに銀塩時代はスナップ用にGR1vを愛用していましたが、Contax T2にも憧れてました。
以下の選択肢で迷っています。(価格はアマゾン参考)
A.Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
¥ 26,910
明るさ、評判の良さで使ってみたいのですが、ライブでのピント合わせを考えると、絞って使うはめになるのでは?との疑問が。現在のDXでは望遠過ぎなので、ライブ時に交換して使用、もしくは一部の人物撮影で使用か。
B.Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
¥ 17,370
+ Lensbaby オリジナル ニコンFマウント LBON
¥ 9,500
レンズが安い分、おもちゃレンズを買って遊ぶのもありかと。
C.シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用
¥ 38,800
目が悪いのでオートフォーカスが魅力。将来FXのカメラを手に入れたら、どちらかのボディに付けっぱなしにして、持ち歩きたい。
D.Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
¥ 29,250
上記のシグマより安いのが魅力。DXでは人物撮影、FXではスナップ用に。
新しく発売されたD700の高感度の強さ、D90の動画撮影が魅力的なのですが、
新しいボディを買うのは、そのどちらの良さも持ち合わるはずのD700の次の機種が出来てから、と自分に言い聞かせ、それまでD200を駆使する方向でレンズの購入を考えています。
当方、日本在住でないため、この機会の次は来年の一時帰国の際になりそうです。また今回、30/35mmもしくは50mmのどちらかを購入したあと、次の機会にもう一方の、もしくは他のレンズを買うことになりそうです。
もしお年玉代わりに、上の中のレンズを貰えることになったらどれを選ぶか?くらいの気持ちで構いません。優柔不断な私に、ご意見お聞かせください。
0点

トムヤンヤンさん、初めまして。
シグマの30mmF1.4はDXフォーマット用です。
もし将来FXフォーマットのカメラでこのレンズを使う予定がなければおすすめです。
レンズの兼用を考慮するなら、ニコンの50mmF1.4かF1.8、35mmF2のいずれかになります。
このなかでは35mmF2が最短撮影距離が短く最大撮影倍率も大きいので室内でも扱いやすいのでおすすめです。
焦点距離としてもDXフォーマットでちょうど使いやすいのではないかと思います。
シグマの30mmF1.4は35mmF2よりも1段明るいですが被写体にあまり寄れないので、近接撮影が多いようであればやはり35mmF2がいいかなと思います。
いくらかでも参考になれば幸いです。
書込番号:8897236
0点

ありがとうございます。ご意見、とっても助かります!
シグマのレンズがDX用とのことですが、
DXと書いてあるレンズは全てFXのカメラには使えないのでしょうか?
掲示板で「〜〜のレンズは共用できないから、」みたいなことは見かけていたのですが、同じ画角ではないということだと勘違いしていました。(お恥ずかしい。。)
となると、現在のレンズキットのレンズもD200のみで使用可能?
Nikon 35mm F2.0はDXで50mm強、後にFXで35mmで使えるのは魅力的ですよね。F1.4ほどでなくても、F2.0でそれなりに被写界深度の浅い写真が撮れるなら興味深いです。(ちなみに現在のレンズでは35mmの時はF4.2になります。)
シグマのレンズがFXと共用できれば、良さそうなレンズだなと思っていたのですが、DXで標準レンズのみとしか使えないなら、残念ですが今回は辞めておきます。
あと、古いF80が家で眠っていたりするのですが、このレンズが使えたりするのでしょうか?
自分なりに調べたりはしているのですが、他にも色々凄い勘違いをしてそうなので、突っ込みどころがあればご指摘お願いします。
書込番号:8897293
0点

トムヤンヤン さん
おはようございまぁ〜す。
>もしお年玉代わりに、上の中のレンズを貰えることになったらどれを選ぶか?
私が単焦点を持って居なかったとしたら、Dの35mmだと思います。
実際、35mmは良く持出します。
>となると、現在のレンズキットのレンズもD200のみで使用可能?
DX仕様のレンズですから、イメージサークル(まともに写る結像範囲)がAPS-Cの大きさでしか有りません。
但し御自宅のF80は当然、35mmフルサイズですから、付属レンズはFXでも使用可能です。
Ai AF 28-80mmF3.5-5.6D には余り魅力は感じないかも知れませんが、将来のFX機購入時の標準レンズとしては、取り敢えず使用可能だとは思います。
でも…、FX機購入時には、その魅力を最大限に引き出せるレンズが欲しくなると思いますよ。
書込番号:8897418
0点

チョット長いのかも知れませんが…
50oF1.4 をお薦めします。
DX専用で割りきるなら…シグマ30oF1.4HSMがイチオシです。
高感度性能が似通ったD80で35oF2と50oF1.4を使用していますが…
室内のノーフラッシュ撮影ではF2.0でも暗いですね…。
一段速いシャッタースピードが使えるF1.4の有り難みが身に染みてます。
高感度性能の良いD300なら35oF2を薦めるのですけどね♪
書込番号:8897524
0点

トムヤンヤン さん
私も以前D200を愛用していました。(今はD700です)
AF35mmF2Dは人気が高く在庫がなかなか見つからなく買うのに時間がかかりましたが、このレンズの使用頻度は単焦点レンズの中では一番です。
DXでは標準レンズとして、FXでは広角気味の標準レンズとして使えます。
私はFXでの35mmの画角が一番好きです。
50mmF1.4は新しいAF-Sやシグマからも出ていますので選択肢が多いので次の機会でいいのではないでしょうか。
私はプラナー50mmF1.4ZFを使っていますがF1.4のとろける様なボケは最高です。
よく検討されて選ばれる事をお薦めします。
書込番号:8897587
0点

≫トムヤンヤン さん
ダイバスキ〜さんが書かれていますが、
> でも…、FX機購入時には、その魅力を最大限に引き出せる
> レンズが欲しくなると思いますよ。
私は、この言葉が一番納得できました。
結局、FXは視野に入れていても数年後ですし、現時点でFX用CMOSが
動画仕様になるかも分かっていないので、D700とD90の美味しい所を
併せ持つカメラは、いつになるかわかりません。
例えば、35mmF2Dは新型が出ている可能性もあるわけです。
もっとも、新しいカメラが出ても、今の35mmが使えなくなる訳では
ありませんが。
DX専用レンズの場合、FX機で使用する場合はクロップでして使えば、
普通に使えるようにはなっています。
ただし、救済処置であり、本来の使い方ではありません。
個人的な感想では、DXカメラにはDXフォーマット用にレンズを用意し、
FXカメラにはFXフォーマット用にレンズを用意するしかないと思って
います。
それぞれで同じレンズでも画角は変わる訳ですから、兼用するに
しても使い方が異なりますし。
将来のFXを考慮してのレンズ選びは、難しいです。
だって、今は持っていないのに、その事を考えるのは、ある意味
ナンセンスとも言えます。
FXフォーマットを使うつもりであれば、今から使っておき、そちら
をメインに考えないと、レンズ選びは難航しますね (^^;
私の場合で言いますと、FXをメインで使っていますが、DXも持ち
続けていますから、DX専用レンズでも構わないです。
元々、DXカメラを意識した画角でレンズを選んでいる訳ですから。
ここまで書くと、Cを選択しそうですが、個人的にレンズメーカー
製は面倒なので、Dを選択する可能性が高いです。
そういう私も、シグマ50mmF1.4を買ってしまいましたが (^^;
35mmF2Dは、Gタイプにリニューアルされるかもしれませんが、
持っていても損はないレンズだと思います。
とはいえ、さらに絞り1段分の明るさが欲しいなら、シグマの
30mmF1.4になると思います。
老婆心ながら、F2やF1.4で開放は、ピントが難しいです (^^;
長々と、すみません m(_ _)m
書込番号:8897625
0点

35mm F2.0 と 45mm F1.4 は、どちらも持っていたい銘玉ですので、どちらかを買われたら良いと思います。
どちらが 良いと言うより、比較的よく使うだろうと思われる焦点域を先ず購入ですね。
書込番号:8898311
0点

>D2001台を3年程使っています。お恥ずかしいのですが、今までレンズキットのズームレンズ+SB800の
⇒・私も3年間、デジ一眼は、D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)のみで、
+SB-800 ユーザです。
・レンズは銀塩時代のを含めて、単焦点レンズ中心で、
24〜135ミリまで新旧レンズ混在で、好きな単焦点レンズばかり(すべてニコン)
集めて、一連の数が揃っています。
ご推奨の追加レンズ:
⇒・不断、スレ主さんが、どの画角が一番、多いのかに因るかも知れません。
・私なら、35/2.0D 写りはとてもきれいです。
・次に、マイクロレンズ Ais55/2.8S です。
・銀塩カメラも兼用して使っています。
・銀塩では、
F6+50/1.4D+プロビア100F(50%)、F70D+DC105/2.0D+プロビア400X(20%)、
GR1v(28/2.8)+ベルビア100(30%)、
です。
・広角は、コンタックスT3を一時使っていましたが、レンズでの切れはGR1vの方が一番、
綺麗だったためGR1vに切り替えました。ニコンの28/2.8Dよりも綺麗と思っています。
・50/1.4Dか、35/2.0D が多分、銀塩では使いやすいのかも知れません。
・個人の標準画角は、そのひとに因り、かつ、年齢に因ると思っています。
・加齢により、プロカメラマンも、だんだん標準画角(50ミリ)に近づく人が多いです。
・APS-Cなら35/2.0D、フルサイズ判なら50/1.4Dかと思います。加齢を含めて。
・今日、ニコン新宿RSに、
・D200+50/1.4Dと、D200+新50/1.4G、ジッツオ三脚、
・露出はMモード、ISO400固定で、WBはAuto、絞り1.4と、4.0を各々撮影。
・被写体は壁に貼った新聞紙、
周辺の新聞の文字の画質を調べるために、撮ってきました。
・ひとによると思いますが、Photoshopでパソコンで周辺を等倍で見ると、私には、
50/1.4Dで十分だと感じました。
・ご自身が店頭「試写」などされて、納得する単焦点レンズをご検討くださいませ。
・そのとき、カメラよりも、レンズの資産化を図られたほうがいいと思います。
レンズに、多少高価でも、ご自身が気に入った、いいレンズを。一生ものとして。
書込番号:8900045
0点

35mmF2Dを持っていますが、ほとんど使っていません。
そもそも、銀塩ように、ポートレートのために購入しましたので、APS-Cだと画角が合いません。私的には使いづらいです。
標準域はお持ちなので、200mmか300mmまでのVRのズームなんかいかがでしょうか?
なかなか楽しそうです。
200mmのボケは、いいですよ(^O^)
ちなみに私はポートレートでズームの17mm側や200mm側をよく使います。
銀塩の頃は、スナップに20mmを使っていました。
ちょっと変わり者ですかね。(^0^)/
書込番号:8900168
0点

皆さま、たくさんのアドバイスどうもありがとうございます!
●ダイバスキ〜さん
>DX仕様のレンズですから、イメージサークル(まともに写る結像範囲)がAPS-Cの大きさでしか有りません。
そういうことだったんですね!DXのレンズをFXに付けて撮影した画像を探して見てみて納得しました。将来、FXで映像を作るであろう際の特殊な使い方として、覚えておきます。
F80のレンズがFXにそのまま使えるのなら、次のカメラを購入の際にもう1本単焦点レンズを追加して、ズームは良いのが買えるようになるまで、しばらく古いので間に合わせても良さそうですね。
●#4001さん
>高感度性能が似通ったD80で35oF2と50oF1.4を使用していますが…
室内のノーフラッシュ撮影ではF2.0でも暗いですね…。
現在のF4.2よりはF2.0だと劇的に明るい気がしていたのですが、やはりF1.4とは違いますよね。シグマの30mmF1.4はとても気になるレンズなのですが、DX専用のレンズなのが残念です。
●OM1ユーザーさん
>AF35mmF2Dは人気が高く在庫がなかなか見つからなく買うのに時間がかかりましたが、このレンズの使用頻度は単焦点レンズの中では一番です。
そうなんですね。それだけ定番(入門?)レンズということなんですね。ちなみに28mm(フィルム換算)も好きなのですが、ニコンの単焦点ではF2.8とそこまで明るい訳じゃないので、しばらくはズームでいいかなあと思っています。
プラナー50mmF1.4ZF魅力的ですね!いいなあ。50mmはもうちょっと待って、考え直そうと思います!
●じょばんにさん
>結局、FXは視野に入れていても数年後ですし、現時点でFX用CMOSが
動画仕様になるかも分かっていないので、D700とD90の美味しい所を
併せ持つカメラは、いつになるかわかりません。
1-2年後には作ってくれそうと勝手に想像してたのですが、もしNIKONがFXで動画をするつもりがないなら、cannonかD90を真剣に視野に入れて考えてしまいそうです。
>35mmF2Dは、Gタイプにリニューアルされるかもしれませんが、
持っていても損はないレンズだと思います。
DXはいずれメインカメラではなくなることを考えれば、とりあえずFXに移行しても使えるレンズにしようと思います。Gタイプじゃないぶんに関しては、今買うとそれだけ長く使える分、妥協できると思います。
>とはいえ、さらに絞り1段分の明るさが欲しいなら、シグマの
30mmF1.4になると思います。
老婆心ながら、F2やF1.4で開放は、ピントが難しいです (^^;
私もピントが心配です!実際に使ってみると、開放で使う割合は少ないのかも。
書込番号:8902102
0点

●robot2さん
45mmはニコンの50mmF1.4のことでしょうか?45mmとえば、昔、友達のFM3Aを借りて使った時に付いていて、なんだか新鮮だった記憶が。どちらも銘玉と言われれば、どっちを先に買っても失敗じゃない気がして来ました!
●輝峰(きほう)さん
>・50/1.4Dか、35/2.0D が多分、銀塩では使いやすいのかも知れません。
・個人の標準画角は、そのひとに因り、かつ、年齢に因ると思っています。
>・加齢により、プロカメラマンも、だんだん標準画角(50ミリ)に近づく人が多いです。
この、加齢が決め手(笑)で、まず35mmを先に買う決心をしました。次回に50/1.4Dを含め、その時ある標準レンズの中からどれか買うことにします。
あと、
>・広角は、コンタックスT3を一時使っていましたが、レンズでの切れはGR1vの方が一番、綺麗だったためGR1vに切り替えました。ニコンの28/2.8Dよりも綺麗と思っています。
GR1vの写りは本当にいいですよね。デジタルの方も試したのですが、どうも銀塩の良さと比較してしまい、私には合いませんでした。contax T3は大好きな写真家が愛用しているための憧れです。28mmはGR1vで散々撮ったのですが、時々その距離感が冷たい感じもして、35mmを使ってみたかったのもあります。(これが加齢の証拠!?)
35mmを買ったら、F80をひっぱり出して来て、ひさしぶりにフィルムも使ってみようと思います。コンパクトカメラには負けますが、それでも軽さにびっくりしそう!
>・ご自身が店頭「試写」などされて、納得する単焦点レンズをご検討くださいませ。
店頭で試せるんですね。ニコンに方がゆっくり見れるのかも。カメラ関係は生理的に合う、合わないもとても大事なので、そこをちゃんと確認をしようと思います。
書込番号:8902180
0点

はるくんパバさん
35mm辺りでのポートレートは個人的に好きですよ。D200では52.5mmになるので、もう一度、今のズームレンズの50ミリ周辺でどんな感じか掴んでおくようにしますね!
VRの200-300mmは持っていればライブ撮影に使いそうですが、それ以外では被写体に近づけないので出番がなさそうです。今のところライブの写真はwebでの用途のみなので、明るいレンズでシャッタースピードを稼いで撮影できれば、あとは切り抜きってのもありなのです。
ポートレートで200mmって試したことがないのですが、機会があれば試してみますね。被写体との距離がかなり必要そう。
書込番号:8902415
0点

35mmはDXだとかなり印象が違うので戸惑うのですが、私も35mmを積極的に使ってみますね。
(^O^)
DCM12月号のカラープリントの投稿での、最優秀賞の作品がD200+シグマ30mmで撮られた作品でした。フェルメールの絵画をおもわせる色調で、青が印象的でした。
それをみるかぎりシグマ30mmはいいですね。(^O^)
ニコンの50mmは月刊カメラマン一月号で新旧の比較記事があったようです。
そちらを参考にされてみてはいかがでしょうか?
いずれにせよF1.4の明るいレンズになりそうですねo(^-^)o
書込番号:8907310
0点



初めて書かせていただきます。
デジタルはコンデジしか使ったことがなく、そろそろデジ一眼をと考えていた折、アサヒカメラの17年12月号と18年2月号でのD200特集をふと見返してみて、急にD200に強い興味を持ち始めました。すでに後継機が続々と出ており、完全なる一世代前のカメラであることは十分承知ではありますが、当時の評論や写真をみて、解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラであることをすごく感じました。予算の関係上そこまでつぎ込めないので、D40なども候補に挙がっていたのですが、やはりD200が気になっています。カメラにどこまで求めるのかで選択肢もかなり変わってくるものとは十分わかっているのですが、スペックだけでは計り知れない所有の喜び的なものを皆さん持っておられるのではないかと思っています。私としてはかなり今夢中になっていまして、中古の購入に踏み切りたいと思っているのですが、現オーナーの皆さん、何かご意見をお聞かせ願えないでしょうか?。買えば?と言われればそれまでなのですが、何でもご意見聞きたいと思いまして 書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

ボディ(メカ)としてはいいと思いますが、一世代前のデジ一ですからサンプル画像等を
充分に確認してからがいいと思います。
書込番号:8763406
0点

かたえさん、こんにちは。
>解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ
外観と撮影時のフィーリングは現行のD300とほぼ同じですから、気持ちよくシャッターを切ることができるかと思います。
ただ、肝心の画像が・・・
ISO200で撮影しても、少しレタッチで画像を明るく補正するだけで暗部にノイズが浮いてきます。
これは、全くもっていただけない特性です。
実用的に使用されるのでしたら、他の機種を選択されたほうがよさそうに思います。
書込番号:8763588
0点

かたえさん、こんばんは。
発売後、かなり経っているカメラですから、購入はお勧めできません。
私は発売と同時に手に入れ、ずっと使っています。
日常のスナップから、風景写真、それに野鳥など、色々なシーンで活用しています。
高感度でのノイズは気になりますが、ISO100での撮影なら、私はその画像に満足しています。
書込番号:8763658
0点

開始起源をどこにするかでいいと思います。
デジはすぐに値が下がるので経費をあまりかけずに勉強を始められるのでお勧めです。次の機種が欲しくなった頃には多分お買い得価格になってると思いますよ。
最新式を使わなくてもデジタル写真は撮れる!のです^^;
書込番号:8763808
0点

かたえさん
こんばんわ〜。
D200ですか?
当時としては、悪くは無いのですけれども…。
趣味のモノですから、どうしてもと言われれば、止めは致しませんが…。
>そろそろデジ一眼をと考えて
居られるのでしたら、今のご予算で現行機種にされた方が、綺麗な写真が撮れると思います。
ボディーの質感は良くても、わざわざ旧型機は選ばれない方が良いと思いますけど。
書込番号:8764091
0点

JPEG撮って出しをメインにするならお勧めしません。
RAWで撮って作品を作り込んでいくなら問題ないと思っています。
デジタルですから基本は「新しい物が良い」だと思いますが、
私はD200でも特に不満を覚えないです。
安価に買える防塵防滴ボディーのデジカメと思えば良いと思います。
趣味の物ですから、自分が満足できる事が一番です。
書込番号:8764217
0点

かたえさん、こんばんは。
私はD70〜D200〜D300〜D700とデジ一を使用しております。(D70は売却しました。)
まず、雑誌の評価はあくまでも当時の物です。現行機は色々と良くなっております。
D200を現行機と比べた評価だとまた変わってくると思います。
D200が作り出す絵に思い入れがあるなら別ですが、「解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ」と言う事であればもう一度考えた方がよろしいかと思います。
私もD200が出た時は、D70と比べてメカ的にも良く出来たカメラ(D2クラスと比べると駄目ですが、F100に近い出来栄えではないかと。)で所有していてもある程度満足でした。
しかしD300を使うとシャッターの感触とか色んな面でD200はショボク感じてしまいました。
あらゆる面でD200より進化しています。
もし「解像度だけではない何か持つ喜びが持てそうなカメラ」と言う事も重要でしたら、D300も候補にしてみてはどうでしょうか?
実際に手にしてみると良くわかると思いますよ。
所有欲で言うとD300の方が満足出来ると思います。
えっ?
D700ですか?
カメラの出来だけで言うとD300の方が良い様に思えます。
書込番号:8764613
0点

かたえさん、こんばんは。
D2H、D70、D200を使っています。
デジタルですから新しいものほど良いのは、皆さん仰られるとおりだと思います。
予算に余裕があれば、新しいものを買われた方がいいとは思いますが、私的には高感度特性以外、D200でさほど困ることもないと思います。
あくまでも私的にはですが、D200の一番の弱点は、バッテリーのもちだと思います。
D2H、D70に比べると3分の1くらいです。(これには、正直驚きました。)
あと高感度ノイズは、D2H並みでD70より悪いです。
まあ、ISO100での描写は、すばらしいと思います。
D40と比べるのなら、ボディの質感、使用感、絶対D200がお勧めです。
書込番号:8764631
0点

かたえさん、こんばんは。
カメラの選択は、ご自身が気になる機種や、お気に入りの機種が良いと思います。
旧モデルでも、その機種の特徴や現行機種との性能差なども承知の上で買えば、良いと思います。
ただ最初の1台であれば、中古は余分なリスクが高いのではないでしょうか。
中古は、その良否を見定めるコツがある程度わかってからか、
2台目として追加する時くらいの方が良いかと思います。
最初の1台でハズレを引くと、しばらくヘコみそうです。
書込番号:8765142
0点

中古ですから、それなりのリスクは有りますが、まぁ大丈夫でしょう。
D200は、良いカメラだった!
書込番号:8766066
0点

メリットはモータ非内蔵レンズを使えるのと、D100〜D300に至るDXフラグシップの誇りですか。
なお、現用でD100を使っていますが環境耐久性は高いです。雨中使用とか、海岸とか−−−未だに壊れません。
書込番号:8768983
0点

かたえさん
こんにちは
まだ、新品Nikon直販で売ってますよね..
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=11100
現状3台が現役です。D300,D700、D3と言った新しい機種がスタジオ撮りや、家族旅行のメインカメラとなってます。
D200は3台とも信頼性が高いと言うか、スコールや水しぶきの中も生き抜いた機体だけあって安心してつかえます。
D300ほど情報量はありませんし、すでに先輩諸氏が指摘されてるように、高感度ISO(たとえばISO800とか)にすると、ザラザラした粒状ノイズが増えるのとデテールが少々消失する感じですが、言い換えれば、素直に撮像素子の情報を出してきてるとも言えるかと思います。
RAWで処理すると面白いですし、JPG出しでも曇り空の海岸とかの撮影に重宝しています。
後継機はD300になるかと思いますが、シャッターレスポンスはD300と比べても特に遅いと言う感じはありません。連射も単体のD300との比較では、さほど遅いとは感じません。
D40とは明確に差がわかるほど動きは俊敏ですよ。
AFは同じAF素子を積んだD80、D90と比べるとAF-Cの周辺部で後ろへ抜ける癖もありますが、
真ん中のフォーカスポイントを使ってダイナミックAFの設定とかで追い込むと、最新のD300よりAFの感触が早く感じる事もあります。シンプルなので内部処理が軽いのでしょうね。
ファインダーはD80、D90と同等、見やすいですよ。
ただし、液晶モニターはD300と比べると小さいし解像度が低いので、見劣りするのは致し方ないこと。
また電池の減りが少々早いので、予備電池が有ったほうが好いと言う癖もありますが、それらを了解した上で使うには、「勉強」になって、かえって好いかもと考えています。
書込番号:8769207
0点

はじめまして。
私は昨年12月に、ヤフオクでD200(中古)を購入しました。
私の職場の同僚もスレ主様と同じような悩みで、相談してきたことがあります。
私は「自分はニコンが好きでD200も気に入ってるけど今現在、あえて人に勧め機種では無いなー・・・。メーカーにこだわらなければキャノンの40Dの新品で良いのでは?予算が少なく、どうしてもニコンの3桁機の質感がよければD200しか無いよなー・・・」と答えました。
同僚はニコンのデザイン・質感が気に入っているようで私に背中を押して欲しいような感じでした。(笑)
現在、ヤフオクではD200は6万円程度で取引されており、キャノン40Dの新品が7万円前後なので客観的に見れば40Dの方がお勧めのような気がします。
ただしボディの質感・シャッターのキレはやはりD200が上でしょうね。(汗)
私見ですが、屋外撮影メインでしたら現行機と比較しても、出てくる画像に大差はないと思います。
ただし、室内での高感度撮影となるとD200だと厳しいように思います。
高感度撮影する機会が少なく、D二桁機の質感が不満で、予算が少ないのであればニコンでの選択肢はD200(中古)のみとなるかと思います。
書込番号:8771278
0点

私は、今でもコストパフォーマンスにおいては
D200が一番であると考えています。
高感度が弱いという点も、理解して使えば、
D200以上に
自分の思ったとおりに撮れるカメラはないとさえ
感じています。
書込番号:8771344
0点

ISO3200なんて滅多に使いません、だからISO800ぐらいまで許容できるかどうかですよね。
プリントアウトが2Lぐらいまでなら、意外とノイジーでも何とかなったりしますよ。
D200中古だと6万円前後でしょうか? D300のほうが良いとはいえ、中古で11万・新品13万
〜ぐらいはしますから、一概に比べられません。出色や画質に関しては、同じ6万円なら
EOS40Dのほうが良いと思います。ただ8万円まで出せるなら、格下とはいえ、D90をお勧め
します。
なんだかんだ言って中級機ですが。D90は秒4.5コマ、AFセンサーもD200やD2シリーズ並み、
高感度・画質を含めた面でニコンのAPS-C内では最良ではないですか?
書込番号:8771466
0点

カメラは結果、つまり“写り”が肝心だと思われるのでしたら最新型のD90もいいとは思いますが、同じ位の出費でカメラとしての魅力を感じたいのでしたらD200でしょう。
手に持った時の質感や重さ、やっぱりD90にはない魅力があるのがD200。
結果を採るかカメラとしての魅力を採るか、どちらかだと思います。
書込番号:8778584
0点

D200とD300、名目上は一世代ですが、中身は二、三世代も違う雲泥の差です。
センサー、AF、ファインダー液晶も全然違いますが、色収差補正やAF微調整なども便利です。
個人的にD200はありえないです。
書込番号:8778924
0点

私もD90をお勧めします。カメラとしては、D200より断然良いと思います。
(インテリアや、装飾品は分かりませんが)
書込番号:8778971
0点

鳥撮りトリさんのHPをご覧になれば、鳥撮りトリさんの言われていることがお分かりになるように思われます。
しかし、これは「力」あってのことで、D200は難しいカメラだと思います。
現在もD200を使いこなせるように頑張っている最中ですが、お陰様でとても良い勉強になっています^^。
書込番号:8779971
0点

かたえさん
こんばんわ
私も同じように悩んで、先日、初デジイチとしてD200を購入しました。
私の場合、
D80やD90は選択肢に入りませんでした。
JPEG撮って出しのサンプルとして、私のほんのためし取りをしたものを添付します。
JPEG撮って出し、レタッチなしです。
(ただ、気まぐれにシャッターを押しただけで、腕とか技術とかはまったく関係ありません。純粋に試し取りです)
人によってはD200での撮って出しは「ありえない」そうですが、かたえさんの許容範囲かどうか確かめていただけたらと思いアップしました。
参考にしていただければ、幸いです。
レンズはDレンズで撮ったもの2枚と、最後はGレンズになります。
掲載のためにリサイズしてます。
ちなみにDレンズを使うと「ねむくなる」そうです。
個人的には古い機械を勧めるものではありませんが、選択肢としてはありだと思っています。
大口径レンズなどの資産があるのなら、D200(中古)を。
レンズ資産があって5年くらい買い換えないつもりならD300を。
そうでなければ、CANON 40D。
ということでよろしいんじゃないでしょうか?
ご参考まで
書込番号:8789779
0点

D300はISO200からD700も200
しかしD200はISO100からです
しかるにD200は密度の濃い描写力が得られますよ。
ISO感度此れより低いのはキャノンG10がISO80です。
普通の銀塩カメラならISO400から上は殆ど使用しません。
カメラはD200が上だと思います。買い変えるならF2,8のレンズ買った方が良いと思います。
D200より上はアルファ900かもしかしレンズ全てソニーに変えますか?
書込番号:8861821
1点



D40からデジタル一眼レフデビューをして半年程で一眼レフの深みにはまりD200に乗り替えました。アウトレットものを購入しました。
そこで質問です。
@内蔵フラッシュ撮影時シャッタースピードが上がりません。D40ではフラッシュを上げると連動してシャッタースピードが稼げたと思いますがD200では変動無しです。
AD200は高感度に強いようですが、感度を上げると色ムラが出ます。背景を白っぽいものでテストした結果、400くらいから強くなり1600では見るに耐えないくらいになります。ムラは主に画面下半分に発生し黄色み〜青みが強く出ます。
どちらも仕様によるものか故障なのか判断しかねます。もし解る方がいらっしゃいましたらお願いいたします。また点検・修理を安く済ませる方法などありましたらアドバイスをお願いします(メーカー保証が切れた為です)。
0点

>D200は高感度に強いようですが、
D200はD40に比べたら高感度は雲泥の差ぐらい弱くないですか?
書込番号:8765423
0点

1は撮影モードとかによります.
スローシンクロになっているならストロボONで
シャッター速度ががつんと移動することは無いと思います.
ニコン詳しくありませんがPモードでもだめですか?
2は蛍光灯相手にフリッカーが出ているんだと思います.
感度ではなくシャッター速度依存の問題です.
D40は電子シャッターなので高速シャッターでもCCD面を
同時に露光させる感じなのですが,D200などはフォーカル
プレーンシャッターで,高速シャッター時はスリット状の
隙間が移動することで露光させます.この隙間の移動時差と
蛍光灯の点滅の関係で1枚の写真中で色むらがでたり
露出が変わったりします.この点ではD40の方が運用しやすい
面もあります.
書込番号:8765442
1点

ニコン機の中で他社機よりも高感度が強いと言われるようになったのはD40が最初です。
D40の一年前に発売されたD200の高感度は期待してはいけないと思います。
また黄色ムラはLR6AAさんの言われるように蛍光灯によるフリッカーでしょう。
高感度にして結果、シャッター速度が速くなりすぎると出てしまいますね。
少し絞り込んでシャッター速度を落とせば出ないと思います。
フリッカーに関しては過去スレにも沢山あります。
書込番号:8765866
1点

D200 フォーカルプレーンシャッター X接点1/250秒
D40 CCD電子シャッター X接点1/500秒
書込番号:8765889
1点

・まず銀塩フィルム時代からある、X接点の用語をお調べくださいませ。
・フィルム時代は、F70Dなどは、内蔵ストロボで1/60秒が多かったです。
・NewFM2は1/250までいったと思います。
・コンデジとかは電子制御などでX接点というのは無いと思いますが、
それでもそれに相当するシャッタ速度があり、Coolpix P5000などは1/500秒と
考えて撮っています。
・D200で、内蔵ストロボ(非力。GN10〜12くらい?)、どのカメラも内蔵は付けたし、
の感じで、やはり、大型の外部ストロボGN32〜があればバウンスなど便利です。
・撮り方がひとによりさまざまですが、私は、D200+SB-28、SB-800などを利用しています。
・私はD200で、ISO1600もよく使います。私は平気です。
・ホワイトバランス(WB)フィルタも最近使い始めました。蛍光灯、白熱電球、など、
いろいろな光源が混ざっている場合の撮影には便利です。
・ISO値は、カメラの自動に任せないで、
ご自身の選択(ISO値、露出(シャッタ速度、絞り値などの、EV値)で、
選ばれたらいいと思います。
・蛍光灯でもいろいろな色温度のものがありますので、その場で試写されて、
WBの補正または、WBのプリセットをされればいいと思います。
・WBフィルタに関しては、HPの機材のページ、HPの下の方のフォトメモなどに
感想を述べてあります。
また「EV値とは」などの用語の説明もHPの下の方にあります。ご参考までに。
・故障かどうかは気になりますので、中古などを買ったときには、まずは、一度、
私はニコン新宿SCに診てもらいます。その方が今後の使用で安心できると思います。
・高感度に強いか弱いかよりも、適度な光量の確保の方が優先すると思います。
それでも無理な撮影をするか、そのシーンを諦めるかの選択を私はしています。
すみません。スレ主さんの、欲しい回答ではなくて。
書込番号:8766857
1点

アクエア・リィヴスさん、
私の場合、D200を使用する場合ISO400まででその上は非常用だと考えています。
しかし低感度のD200の絵は大変綺麗だと思っています。
もしアクエア・リィヴスさんが高感度での撮影が必要な場合はD40を買い戻して、D40とD200を使い分けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8767125
1点

すみません、D200は使ってないのですが、
D1に外部ストロボ付けた時、PモードだとS=1/60固定になってしまいます。
Sモードにすればシャッタースピードを変える事が出来るはずです。
ただし、X接点1/250秒より小さくすると、フラッシュとの同調はうまくいかなくなくなります。
D200は初心者用のカメラで無いので、自分で色々と設定をして写真を撮っていくと言いと思います。
それと、D200はD1に比べたら、高感度に強くなってます。
書込番号:8767410
1点

皆さん丁寧な返信ありがとうございます。早く対応していただいて助かりました。
カメラは本当に奥が深いですね。蛍光灯とシャッターの仕組み・シャッタースピードが大きく関わるんですね。まだまだ勉強不足です。返信を元にもう一度設定や状況を確認してみたいと思います。フラッシュに関わる用語も勉強したいと思います。
また分からない事があれば書き込みたいと思います。その時も丁寧に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:8767862
0点



3月に購入してから2度ほど現象が出たのですが、使用レンズはAF-S80-200mmF2.8とAF-S300mmF4+TC-14EUです。Sモードで撮影中、絞り込み段数マークが点灯し、突然設定値での撮影が出来なくなるのです。
1回目は撮影後の画像を見て初めて気づきました。
このときはAFも効いていて5〜6枚だけ現象が出ていただけだったのですが、先日静浜基地航空祭で撮影中頻繁に現象が出てAFも効かなくなり、せっかくのシャッターチャンスを逃しまくりました。
レンズマウント部を一旦緩めてセットし直したりすると一時的に復旧するもののしばらく使っているとまたおかしくなるのです。
EXIF情報を見ると焦点距離0mm、絞りF0とかになっていて大概アンダー気味に写っています。
一度見て貰おうかと思うのですが、あれから現象が出ないためにどうなのか不安です。
こちらの書き込みでもそのような現象について見つける事が出来なかったのですが、同じような現象が出た方がいらっしゃいましたら対応策などご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
違う症状でD200センター送り中ですが、EXIF情報付きの写真を添付してセンターへ送ってみてはどうでしょう。
向こうもプロですから系統絞って見てくれると思いますが。
書込番号:6339369
0点

一度レンズとカメラの接点部分を清掃してから再確認してみては如何でしょうか。
書込番号:6340045
0点

鯨好きさん、こんばんは。
まずはバリックパパンさんも書いてらっしゃるように、レンズとカメラの接点を清掃することです。
でも、2本のレンズで同じ症状が出ると言うことは、不具合の可能性が高いのではないでしょうか。
いつ起こるかわからない状態で使い続けるのは精神衛生上よくありません。
早めに見てもらった方がいいと思います。
書込番号:6341668
0点

さすらいのローンレンジャーさん
そうですね。おかしくなったときの画像はまだCFにそのまま
残っているので、それと一緒に持って行って点検を依頼してみようと思います。
バリックパパンさん
最初書いてなかったのですが、レンズは以前からホエールウオッチング
の撮影で使用しており、潮風の影響も考えました。
でも毎回使用後はカメラ・レンズとも接点を含めてクリーニングしていますし、
従来使っていたF5・F100では同レンズを使用してノントラブルだったんです。
D200ではウオッチングには3回ほどしか使用してませんし。。。
nikonがすきさん
私も接点不良だとは思うのですが、上にも書きましたようにクリーニング
は念入りにしているつもりです。
あとバッテリーも途中交換して数十枚しか撮ってないのにバッテリー交換
の表示が出てバッテリー入れ直したら使えるようになったりとかもしてましたね。。。
ハズレの個体なのかも・・・
書込番号:6341870
0点

こんばんは
自分のは同じバッテリートラブルで送ってます、バッテリー残量有るのに急に交換の点滅表示になり使えなくなり、電池一度出し再度入れても直らず、カメラの電源スイッチを7−8回入れなおすと使えたりと毎回撮影に使って1回発生(1回の撮影200〜450枚)でセンターへ送ってます。
修理出された方が良いと思います。
書込番号:6342473
0点

さすらいのローンレンジャーさん こんばんは。
う〜んバッテリーのトラブル一緒ですか。。。
一週間後にホエールウオッチングの予定があるので
それが終わってから修理に出そうと思っていたのですが、
やっぱり早く修理に出した方が良さそうですね。
肝心な時に限ってトラブるので(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6342581
0点

こんばんは
一週間後に予定あるならその後出された方が良いですね。
自分のは5月7日に出してまだ帰ってきてません、AF調整は1週間ほどで帰ってきてたんですが。
書込番号:6342808
0点

私も、先日 京都葵祭で突然、D200とAF-s70-200f2.8の組み合わせで、電池残量があるにもかかわらず、バッテリの警告が点いてAFが効かなくなるといった現象が発生しました。電源をoffにするといったん復旧したかのように見えるのですが、しばらく撮るとまた同様の現象が・・・いったんマウントを外して付け直してから再現しなくなりましたが、なんだかきみの悪い感じです。サービスに持ち込むことを考えていますが、帰るまで使えないことを思うと少々ためらわれます。
書込番号:6345081
0点

こんばんは
爽快!さんも同じですか、自分のは今日で10日ですがまだ帰ってきません、結構日にち掛かりそうで、自分も途方に・・・
書込番号:6345148
0点

修理結構かかるのですね。。。
私の場合2つ現象ありますから余計かも。
来週のホエールウオッチングはフイルムでもいいんですが、
6/10にも航空自衛隊のイベントに行く予定で、こちらは望遠
が必要なのでD200を使いたいんです。
6/10以降に修理に出した方が良さそうですね。
書込番号:6345775
0点

皆さんはバッテリーはどのようなものをお使いですか。
電気系統の不具合はバッテリーに起因することが多いです。特に中国製は要注意です。
自分は中国製のEN-EL3eをヤフオクで安く買い、しばらくしたら誤作動が出たので捨てました。
中国製とは違いますが、以前、F100で国産のオキシドライト電池を使って誤作動が頻発し、最後は動かなくなりました。SCに持って行ったら、オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、これがF100に悪さをすると言われました。あのときの修理代は3万円近かった記憶があります。
カメラというのはそのくらい微妙なもので、アルカリ電池とオキシドライト電池のわずかな違いでも壊れることを身をもって体験しました。まして不良電池だと異常な電流が流れやすく、壊れる恐れも増えます。
100円ショップで中国製アルカリ電池4本100円といった信じられない値段で売られています。しかし、聞いたところによるとこれは外観デザインだけがアルカリ電池で中身は得体の知れないものがあるとのこと。我々には中身を確認することは出来ません。
中国には申し訳ないですが、電池だけは信頼のおける純正、ないしは国産メーカー品にするように私はしています。悪質電池でD200を壊したり、充電中の発火で家を焼いたりしたら泣くに泣けないですから。
書込番号:6346516
0点

私の場合ですが、VR70-200mm F2.8でVRやAFが不安定になり、写している最中に動作しなくなる現象が頻発しました。この際レンズのマウントを緩めて装着しなおすと復帰するのでしばらくしばらくそのようにして使っていましたがだんだん症状がひどくなってきたので新宿のSCへ持ち込んだところ接点の汚れとのことでD200とレンズの両方を預けて30分ほどで接点クリーニングが完了して、以後正常です。
まずはレンズ用のクロスに無水アルコールをしみこませてレンズとカメラ本体の接点をクリーニングすることを試されたらと思います。それでも直らない場合に修理に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:6346538
0点

> モンターニュさん
> 自分は中国製のEN-EL3eをヤフオクで安く買い、
> しばらくしたら誤作動が出たので捨てました。
これってEN-EL3eではなく、EN-EL3eの模造品では
ないですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070425_2_samp.htm
を見るとEN-EL3eでMADE IN CHINAは純正ではないように
読めます。
書込番号:6346593
0点

野野さん
こんな偽物が出ていたんですね。知りませんでした。
私はすでに廃棄したので、確認しようがないですが、注意しないとすぐに騙されますね。
それにしてもひどい。
100円ショップのアルカリ電池は外見だけアルカリで中身はマンガン電池より悪い。使っているとすぐに無くなります。
安物買いの銭失い。安いバッテリーでカメラを壊したらとんだ大損です。
書込番号:6347202
0点

モンターニュさん
勿論バッテリーは純正品です。D200購入時に予備として購入したもので現象でました。
ちなみにそれは今回初めての使用でした。今まで予備を使わなければならないほど撮影しなかったので。
コーミンさん
今まで固く絞った濡れタオルで拭いてから乾拭きしてたんですが、まずかったでしょうか。。。
F5やF100ではそれで数年ホエールウオッチングで使用してなんともなかっただけに今ひとつ納得いかないんですけどね・・・
ローパスフィルターの清掃にも行かないと行けないので、ウオッチング遠征前に梅田のSCでついでに接点クリーニングを頼んで様子を見ます。
バッテリーの件は梅雨入りしてから見て貰うつもりです。
書込番号:6348329
0点

>[6346516]
>オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、
違うのは電圧ですね。初期電圧が 1.7Vあり、普通の乾電池の 1.5Vよりも
高いです。
<参考URL>
http://national.jp/product/conveni/battery/oxyride/lab/about/about.html
書込番号:6348370
0点

>中国製とは違いますが、以前、F100で国産のオキシドライト電池を使って誤作動が頻発し、最後は動かなくなりました。SCに持って行ったら、オキシドライト電池はアルカリ電池と微妙に電圧(流?)が違い、これがF100に悪さをすると言われました。
電圧が違うからというよりも、壊れた直接の原因は電流の方でしょう。
どんな場合でも、電子部品の耐電圧マージンは20%以上余裕を取るはずです。
オキシドライト電池は内部抵抗が非常に低いですから、瞬間的に想定以上の電流が流れることがあります。
特モーターはラッシュ電流が多いので、使って良い電池をよく確認する必要があります。
書込番号:6350327
0点

ココリラと申します。
先日、新宿SCにスピードライトの修理品を受領しに行った時に、オキシライドの使用について聞いた処、スピードライトにはOKですがカメラボディには電圧の関係でお勧め出来ません、と言うより使用しないで下さいと言われました。
書込番号:6350739
0点

こんばんは
今日修理から帰ってきました。
原因はMBD−200の接点のスプリング不良との事でした、約2週間掛かりました。
書込番号:6351349
0点

さすらいのローンレンジャーさん
今更ながらですが、ご報告ありがとうございました。
(もうレスがついてないと思ってましたので・・・)
私のは何度か見てもらっても結局改善せず、嫌気がさして
今年6月にD300に買い替えしました。
ノントラブルでバッテリーの持ちもいいし満足しています!
AF不調の件はその後買い増ししたD40でもごくたまに発生
することがあるのでやはり接点不良なのでしょうね。
書込番号:8757187
0点



以前、海外に持って行くときに質問させていただきました。その際はいろいろと教えていただきありがとうございました。腕の方はあがりませんがD200を活用しています。
その後、いろいろとD200を使う機会が増えてきました。そこで新たに16-85(VR付き)を購入しました。気に入っているのですがちょっと困ったことがいくつかあります。
そこでまた質問なのですが
1 16-85のレンズの距離のリングというのでしょうか、回すのがかなり硬い(重い)です。これは仕様のようですが、使っているうちに柔らかくなってくるものでしょうか。
2 16-85は購入してあまりたっていませんが、レンズに少しゴミが入ってきているようです。ズームはゴミがよく入るようですが、このまま使ってるとゴミの量は増えてくると思いますが、撮影に支障がでるようなことはありますか。
3 本体のマウントの所についている絞のツメが引っかかるというか、動かないときがありました。どうもジュースか何かがかかってひっついていたようです。その後、指で動かしていたところ今は正常に動いています。特に異常なところはありませんが、このままの状態で使っていてもよいのでしょうか。
0点

C1やろうさん
>腕の方はあがりませんがD200を活用しています。
そ、そうですか。それが本当ならご一緒ですね^^。
詳しくなくてすみませんが、SCに持っていかれたほうがよいかと思います。
などと言いながらMB-D200の接点不良がありながら平気で使っている私が言うのも何なのですが、、、。
書込番号:8651633
0点

C1やろうさん
おはようございます。
フォーカスリングは使って行くうちには確実に軽くは成っては行きますが、使用頻度に依ります。
たまに使う程度でしたら、殆ど変らないかと思いますので、SCに相談されたら如何でしょうか。
ゴミに関しては、レンズ内容積の変るタイプのズームレンズに空気の出入りは必須な事です。
ゴミの量は増えるばかりでは無く、増えたり減ったりでは無いかと…。
しかし…、ジュースはまずいのでは無いでしょうか。
そもそも、レンズの取扱いに問題が有りそうです。
ジュースの乾いた後の残存成分はカビの発生源にも成ると思いますので、SCに入院された方が良いと思います。
書込番号:8652089
0点

こんにちは。
フォーカスリングというのでしょうか。他のレンズに比べて重いですね。しばらく使ってようすを見ることにします。
ズームはゴミが入りやすいとは聞いていたのですが、逆に減ることもあるのですか?写真に影響がなければかまわないのですが。
実はジュースかどうかもわからないのです。レンズの上の方にそれらしいものがついていましたが、レンズを外した状態でないとツメの部分にはかからないように思います。SCで聞いたところ修理なら2万円以上ということで躊躇しています。
書込番号:8653188
0点



お願いのコーナーで無いのはわかっているのですが
お願いします!
MB-D200の爪のスプリングが外れた状態で
本来どうなってるかわからずに困っています。
正常な状態の画像が欲しいのです。どなたかよろしくお願いします。
両側が外れた状態です。
人から譲り受けたもので、保証書もなく、見積をとったら¥13,000とか....
爪2つの部品にそんな金額出せないって言うか新品買えるから〜〜(^^;
そこで、バッテリーを止める、爪付近の拡大画像がほしいのです。
何か爪との間に必要な部品があるのでしょうか?
わかるようだといいのですが。どなたかお願いします。
0点

キヤノンと構造が同じようです。プラスチックで出来た白い爪とスプリングで構成されてます。他に部品は見当たりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/40819-3037-8-1.html
書込番号:8543318
0点


>爪2つの部品にそんな金額出せないって言うか新品買えるから〜〜(^^;
まあこの金額で新品買えるのでしたら、新品購入の方が良いと思います。
書込番号:8543432
0点

早速のレスありがとうございます。
実はもっと拡大している画像がほしいのです。
しかも爪付近を
電池をセットしていない状態で
爪と本体側、爪とバッテリーセット側とあるとベストなのですが
どなたか、御協力頂けないでしょうか。m(_ _)m
書込番号:8543483
0点

どなたかが協力されると思いますが、ない場合はやるつもりでいます。
(今はカメラを借りにいかなければなりませんので、すみません)
書込番号:8543542
0点

BLACK PANTHERさんありがとうございます。
レスが早いですね(^^;
G4 800MHzさんに返事かいてる間に絶妙なショットありがとうございます。
現状の画像をアップしたいとリトライしてましたけど、
何度やっても「JPGでありません」と蹴られちゃってJPGにしてるだろ!っと思いながら....
つめに本体に向けて爪が出てるんですね、それが欠けちゃってるだ....
部品が無いとだめらしいなぁこれだと...
ありがとうございます。
書込番号:8543562
0点

キック23さん、こんばんは
自分のも爪が折れて、今日、修理から上がってきました。
修理工料4000円、部品フックL、R各110円でした。
だだ、D200本体とSB800修理もまとめてだしましたので、
工料がおまけされている可能性もありますので、見積もりを問い合わせられた方が良いです。
上がってきた爪の形状が、変更されていました。もしも、片側のみの修理でも
古いタイプだったら壊れていない方も交換したほうが良いです。
失敗した、レリ−ズストロークの調整も頼めばよかった。
書込番号:8636050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





