
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月30日 23:18 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月30日 17:49 |
![]() |
3 | 20 | 2007年11月29日 15:33 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月29日 10:16 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月20日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月15日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日神奈川県内の大型店に行ったところ、D200が
\158000、ポイント10%だったのですが
売り切れにつき予約承り中というので店員に
『次はいつごろ入荷するの?』
と尋ねたら
『全く未定なんです。少しの間D300と併売すると
メーカーは言ってるんですが、実際モノが入って
こないし作ってるって話も聞かないんですね。』
との事。キャンペーン的にもうひとラインは作る
かも、とも言ってました。D200にしたってまだ
発売1年足らずだし、価格帯の違うD300と併売
しないなんて事あるんでしょうか。
0点

一部自己レスです
>D200にしたってまだ発売1年足らずだし
2年経ってましたね。
書込番号:7047934
0点

富士のS5Pro用に製造が必要なハズですが、数がしれているのかも?
書込番号:7048934
0点

ニコンのHPを見ましたが生産終了になってないようですので
もう少し併売すると思います。
ニコンダイレクトは、品切れ中になってました。
書込番号:7049014
0点

差が5万円でもCapture NXが付いているのでいまさらD200というのもどうでしょうか。
書込番号:7050995
0点

キタムラに聞いたところ、D200は現在はほとんど受注生産に近くなっており、注文を入れても入荷が2,3ヶ月待ちだとのことでした。
書込番号:7051346
1点

皆様情報ありがとうございます。
色々な状況があるようですが
『欲しきゃ見つけたときに買っとけ』
という感じのようですね。当方予算の
都合でD300にはとても手が出ないので
長期保障が付いてるところをもうちょっと
マメに探すことにします。ありがとうございました。
書込番号:7051750
0点



皆様何時もお世話様です。
私は本当はラジコン飛行機を撮影したくてデジカメの世界に入ったのですがラジコンからは遠ざかりもっぱら花や風景ばかり撮っていました。
最近それがラジコンを撮る機会に恵まれVR70-200で撮影しました。
万全と思ったシャッタースピード1/100ではブレブレ写真のオンパレードの上にたまたま撮れた物も景色は思ったほどには流れてくれません。
VRはActiveに設定しております。
さて不満足な結果でしたがExif情報と共にHPにアップしました、是非カメラの設定等のアドバイスをお願いします。
ただただ練習あるのみなのでしょうかね、奥が深いですね。
高速でローパスされた場合は全くカメラに留める事が出来ず着陸前の低速を狙いました。
ひょっとしたらもっと近づいて短いレンズで撮った方が良いのですかね?
1点

>VRはActiveに設定しております。
流し撮りのときは基本normalですよ。
背景の流れはシャッタスピードを遅くするか焦点距離を
長くして画角を稼いでみては?
書込番号:7047187
0点

野野さんどうもです。
そうなんですか、、、VRはnormalが基本ですか、おやおや逆に覚えてしまったようですね。
焦点距離をこれ以上長くするには私の手持ちレンズでは無いのでテレコンですかね。
それにしてもこれ以上のSS低下と焦点距離を長くする事は連射でもブレは止められないような。
そこは練習なんでしょうかねやはり。
書込番号:7047253
0点

>それにしてもこれ以上のSS低下と焦点距離を長くする事は連射でもブレは止められないような。
>そこは練習なんでしょうかねやはり。
流し撮りの場合・・・
背景を「流す」=「ブラす」と言うことです。
ブレの量が多ければ多いほど背景は流れます。。。
被写体を止めるのは・・・いかに被写体の動きにカメラの動きをシンクロさせるか?という事です。。。
練習あるのみでしょうね。。。
書込番号:7048714
0点

RCの飛行機を流し撮りとはかなり難易度が高い流し撮りと思いますが
常識的な準備としては操縦者に
1.出来るだけ低速度で
2.背景に近い所を
3.エルロン、エレベーターの操作無しで
4.撮影者の目線に入る範囲で
というオーダーを出しておくべきでしょうか。自由に飛び回るRCをずっと
フレームにおさめ続けるのは限りなく不可能に近いかと思いますので。
全く変らぬ高さをを水平方向に移動するもの(レース、鉄道等)を流し撮り
するには
三脚 + VR OFF or VR Normal
でいいと思いますが航空機で、ことさらALT(高度)を一定にしづらいRCである
ならば 手持ち + VR Normal
がよろしいかと思います。
また練習の為に習作の意味で実機を撮られては如何でしょうか。
実機のピッツSC-2を綺麗に流し撮りできればかなりのモノだと思いますよ。
極論では蚊や蝿を流し撮り出来るくらいになると安心なのでしょうが(^_^;
本意ではないでしょうが混合のオイルを多めにして貰う等の工夫でスモークに
なる煙を出させるとそれだけでスピード感が出ると思います。
書込番号:7049765
0点

ラジコン飛行機って、流し撮りは難しいでしょうね。(ブログの写真は、うまく撮れてますね。)
空に上がってしまうと、流し撮りしても背景の関係で、らしく見えないでしょうから、
なるべく背景がある(?)場所で写すしか方法がないかも?
書込番号:7049766
0点

#4001さんやっぱり練習あるのみですよね。
今回の撮影は岩出山バルーンフェスティバルのアトラクションですから操縦者の方には全く注文を付けられませんが、バリックパパンさんのアドバイスはふむふむなるほどとうなづくところがあります。
実機の流し撮りは毎年松島の航空祭で行いますが、ブルーインパルスなどは全く青空が景色ですからSSを上げて連射のみですからトリミング前提ではそれ程難しくないように思えます。
離着陸の場合はSSを落として流しますが、今回気がついたのですがラジコンは小さいので絶対スピードは着陸時は時速20〜30km程度と思うのですが大きさからくる相対速度は数倍速いと感じました。
実機のピッツ、ロック岩崎さんが事故でお亡くなりになって以後は挑戦していませんがあれも難しいですよね。
よーし、白鳥、鴨、かもめは簡単ですからとりあえずこれで練習して、来春はツバメで練習するようにがんばって見ます。
蚊や蝿はどう頑張っても無理ですね。
もう一点じじかめさんがおっしゃる様に背景は重要ですよね、今回もそうですが土手から見下ろす形での撮影ですから着陸の時は芝生しか写らないので流れ感が少ないですよね。
書込番号:7050373
0点



皆さん こんばんは いつも参考にさせて頂いています。
先日山頂で夜明け撮影に初挑戦して来ました。
行った先は信州にある高ボッチ山(標高1,665m)で朝景の定番スポットになっています。
当日はあまり条件は良くなかったのですがご来光は綺麗に見られました。
でもそれを上手く撮れません。 (ーー;)
これからの時期は大気も清んで来るのでまたリベンジに行くつもりです。
夕陽であれば光量も少なく周りも明るいので条件的には楽かと思うのですが
朝日は周りの情景を入れるとなるとちょっとキツイのかも知れません。
やはりハーフNDが必要ですか?
そこでこの朝日を綺麗に撮影する方法、設定やコツ等をご教授願えれば嬉しいのですが。。
ちなみに今回撮影した写真はこちらにUPしてあります。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-147.html
0点

高ボッチ山ってこんなにキレイな場所なんですね。
私は夜景スポットにはよく行きますが、朝日を撮りに行ったことは一度もないです。
写真、どれもきれいですよ。
どの写真が具体的に上手く撮れなかったのでしょうか?
不満だった写真をアップしてもらえれば、皆さんもアドバイスしやすいかもしれません。
書込番号:6911932
0点

boon777さんこんばんは
高ボッチは何度も行きましたが、この時期は寒かったでしょうね〜
朝夕日の撮影時は念のためハーフNDを持っていきますが、ブログの写真であれば特に必要では無いと思います。
綺麗に撮れていると思います。
私も鹿には出会いました^^
書込番号:6912030
0点

日の出の撮影長年失敗経験者です、
例えば太陽が山並みを越えて見えて来た時、朝霧が良い具合に漂っていたりすると太陽は丸くオレンジ色に肉眼で見えます。
そのような時は他の部分、例えば初めの作品の地上の植物なども水滴が朝日に輝いて描写されたりしますが、中々そのような場面には出逢えません。
そこでハ−フNDフイルタ−です。
通常の丸いフイルタ−ではなくて、長方形の四角いフイルタ−でソフトからハ−ド迄数種類の
ND部分の濃さの違う商品があります。
レンズの前へアタッチメントでねじ込みます。
二枚重ねて使用できるので、ND部分の位置を調整して使用しますがWEBで探しましたが
見つかりませんでした。
少々面倒だといえば面倒ですが、精進湖ではずらり並んだ夜明けの撮影カメラマンさん、結構多くの方がセットされていました。
肉眼で見た印象に近く美しく描写されます。手前に花畑があるような場合では効果適面です。
書込番号:6912103
0点

私も朝日を撮りますがここを参考にしてます。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0312/technics.htm#heading01
書込番号:6912291
1点

boon777さん
お写真拝見させて頂きました。
綺麗だと感じましたが、boon777さん御自身はどの様な絵を望まれたのでしょうか。
『ボクは…にして…を表現したかったのですが、撮影した写真は…でガッカリでした』等と、表現されて居たら、boon777さんの思惑が解ったのですが…。
プログを見た限りでは、そんなに悪くは無いと思いますが。
どんな風に撮影したいのでしょうか?
参考までにお聞かせ願えればと思います。
書込番号:6912316
0点

太陽が顔を覗かせた瞬間だと、「露出補正+1」辺りでは如何でしょう?
確かに夕景に比べると、日の出の撮影は顔を出した太陽と周囲の風景との明るさの差が大きくて上手く撮れないことが多いですね
ハーフNDも効果的だとは思いますが、先ずは露出補正を試してみては如何でしょう
多分、明るい部分の適正露出に対して+1〜+1.5辺りで良い感じに撮れると思うのですが..... (^^;)
日の出とは違いますが、先日、購入したF3/Tの試し撮りで、朝日がビルの窓に当たって強烈な反射で輝いているのを撮りました
フィルムはカラーネガを詰めて、絞り優先のAEで露出傾向を試してみましたが、太陽光が反射してる部分を中央部に入れると、F3の測光はかなりスポットに近い中央重点測光なので、しっかり露出が引っ張られ予想通り約1段程アンダーの写真が撮れてました (^^;)
この撮影条件からの推測ですが、山の上に朝日が覗き始めた瞬間だと、ボディの測光の癖にも依りますが+1程度の補正が良さそうに思います
でも、明部に引っ張られて多少アンダーめに撮れてる写真も、好みにも依るでしょうが、私としては決して悪い露出ではないと思います (^^)
書込番号:6912344
1点

美しいご来光ですね。
来週末は安曇野で過ごすので、天気が良ければ早起きして高ボッチ山に行こうと思うようになりました。
最近は覆い焼きも簡単にできるようになったようです。お試し利用してソフト処理でいろいろ試すのもよいかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_070830.html
書込番号:6912369
0点

boon777さん こんばんは
画像を拝借して、Capture NXで調整して見ました。
暗部に ブラックコントロールポイント、空をニュートラルコントロールポイントで調整して見ましたが、
色とイメージが変わりますので、お試しに成ると良いと思います。
また 露出を1段ずつ変えて撮り(露出補正で→0/-1/-2/+1/+2EV)合成する方法も有ります(トーンマッピング/HDR)。
露出補正の件は、BKTで連写すると簡単です(^^
このソフトに、RAWをドロップするだけでも効果は有ります(19の花)。
Photomatix Pro
http://www.hdrsoft.com/index.html
夜景では有りませんが、テスト画像が18-19に有りますから覗いて見て下さい。
書込番号:6912861
0点

追伸
HDR目的での朝日の場合は、
BKTで、±1段補正で9画像の取得が良いと思います(9画像の合成も可能です)。
0/-4/-3/-2-/-1/+1/+2/+3/+4
これで、どうにでも成ります。
書込番号:6912981
0点

皆さん たくさんのレスありがとうございます。
よく雑誌や写真展等でみかける朝日の写真は光芒?と言うのかな?。。がはっきりくっきり出てますね。
どうせ写すならより近付けるようになんて思ったのでこんな質問させて頂きました。
たとえば27/52の画像。。ぼやっとした朝日をもっとくっきりしたい。
ちなみにこの時の撮影設定は。。
ISO:100 マルチパターン測光 F8 1/125秒 露出補正-0.7 WB:オート
ピント:マニュアル無限大 トワイライトフィルター装着
理想としては左端に光芒まばゆい朝日、手前の大地の向こうに雲海、遠方にアルプス、
空はオレンジのグラデーションが程好くバランスなんて全てを望んでみたい訳です。 (^◇^;) あはは
NXで調整するにも限界が。。 はぁ〜
でもニコン富士太郎さんに紹介されたNikonサイトにヒントがありました。
「光芒?を出すにはF16以上絞ること」とありました。
これはデジタルでも当てはまりますかね?。。
ハーフNDフィルター、robot2さんご紹介のPhotomatix Proも気になります。
書込番号:6913355
0点

> 「光芒?を出すにはF16以上絞ること」とありました。
デジタルでも絞り込んで出すわけですが、どこまで絞ればどの程度出るのかは難しいようです。
どうも絞りの形がいびつになるゆえに出るらしいので、ゴーストと同じで要は画質低下というか、本来出るべきでないものなのでしょうか。
もちろん、現実の風景に出ているならその通り撮ればいいのですが、
人工的に出すならクロススクリーン等の特殊フィルターを使うとか、PCでレタッチ(クロススクリーン等効果を出すソフトを使用)するのも手です。
以前、別メーカーのズームレンズで、光芒というかシャワー効果が出すぎてリコールが出ていましたが、あえてそういうレンズを使う手もあるかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/051028eflens.html
書込番号:6913535
0点

Boon777さん こんばんは
>理想としては左端に光芒まばゆい朝日、手前の大地の向こうに雲海、遠方にアルプス、
空はオレンジのグラデーションが程好くバランスなんて全てを望んでみたい訳です。
とは、
>朝日を上手く撮影するにはまだまだ修行が足りないなと感じた一枚!。。
とコメントなさってる作品ですか?いいお写真だとおもいますが、お望みの露出を実現するのは
難しそうですね・・・マルチパターン測光が上手くいかないなら、スポット測候でもっとも表現したい部分を測光しつつ、露出補正するというのは手だとおもいますが・・・アルプスと雲海の階調を出しながら朝日で白とびせず・・・ということですか。ん〜難問ですね!
すでにご指摘されてますがBKTあるいはRAWで合成・・・
書込番号:6913759
0点

boon777さん
こんにちは。
高ボッチ山での朝景、素晴らしいですね、見とれてしまいました。
光芒が出ていなくてもいい写真だと思います。
光芒が出るのはほんの短い時間だけの様ですね。
24/52の写真がその時だったような気がします。
F16に絞っていたらもう少しはっきり出たかもしれないですね。
今年5月に尾瀬で燧ケ岳の日の出を撮りましたが、光芒が綺麗に出たのは一枚だけでした。
D200のAF35mmF2を付けて、D40にはVR18-200mmを付けて撮りましたが、光芒が綺麗に出たのはD200の方で撮った一瞬だけでした。
日の出の写真は本当に難しいですね、色々な条件が全て整っていい作品が撮れるのかなと思います。
下にその時の写真のブログを載せますので宜しかったらご参考にして下さい。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/2_8678.html
書込番号:6915637
1点

>デジ(Digi)さん >F1.4さん
同じ朝日、夕日の写真でも光芒が入ると入らないのでは
随分写真の印象も変わると感じています。
少し前の写真ですが会津の鶴ヶ城でたまたま夕陽を撮ったものに光芒が入っていたのです。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/aizu/07.jpg
それ以来出来ればこんな風にと思うようになりました。
>OM1ユーザーさん
うわ〜 そうです。 この5時16分の画像のようにです。
良いサンプルをありがとうございます。
それにしても綺麗な写真ですね。
しばらく見入ってましたよ。
それにしても常に出る訳ではないのですね?
次回挑戦時はハーフNDにF16以上で試してみようと思います。
書込番号:6917482
0点

boon777さん
とても綺麗ですね〜スライドショー最後まで見てしまいました。
高ボッチ山へ行きたくなってしまいます。(おっとその前に腕を磨かねば・・・)
「綺麗に撮影する方法」については僕が教えてもらいたいです。
書込番号:6917584
0点

>それ以来出来ればこんな風にと思うようになりました。
拝見いたしました、ん〜見事ですね〜。光芒を意識的に出現させたいということですね!
なるほど、勉強になりました。
書込番号:6917746
0点

こんばんは
光芒ってこんな感じかな?
高ボッチ F11
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/49441779.html
田貫湖 F22
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/40409840.html
夜景 F16
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/28455868.html
まあ、写真のイメージに合うような光芒ならいいかもしれませんね。
私もいつも出しているわけではなく、あくまで写真のイメージに合うか考えて出しています
私のブログの「朝景夕景」のところに色々なイメージをアップしています。
ちなみにレンズの絞り羽根の枚数nが奇数の時はn*2個、偶数の時はn個の光芒が出ます。
またレンズによっても綺麗に出るものもあれば、そうでないものもあります。
書込番号:6918157
0点

boon777さん
おはようございます。
ナルホド!
光芒ですか。
光芒は確かに入れたいですね。
私もフィルム時代でしたが、山行時の御来光の時にその努力は欠かせないものでした。
(ゴーストやフレアーとの戦いも有りますね)
湖面の映った太陽の光芒と逆さ富士なんて撮れたら最高ですね!
これからの季節、風邪などひかぬ様、お気を付け下さい。
書込番号:6918359
0点

皆さん レスありがとうございます。
>na_star_nbさん
綺麗な作品ですね。
どうやら光芒を写し込む要領が判ったので次回の撮影では頑張ってみようと思います。
なぁんて書きましたがイメージ通りに撮れるかどうかはまだ未知数ですが。。 (^◇^;) あはあ
書込番号:6921086
0点

11/23にリベンジに行ってきました。
今回は絞ってみたので光芒も何とか写りました。
でもなかなか難しいですね。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-155.html
書込番号:7045240
0点



すみません、おもいっきり素人質問ですが・・・
現在、ニコンの昔のレンズが使える一眼デジタルを探しています。
D200にニコンの昔のレンズ・・・
例えばオートニッコールなどのレンズを使用する事は可能ですか?
呆れはてずに、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

残念ながらAI以前のレンズは装着不可能です。露出連動レバーを可倒式に改造出来る機種でないとそのままでは取り付けできません。
解決方法はAI改造するか(少し前までは関東カメラサービスでやっていましたが今は不明、またググってみるとご自分での改造例も結構あります)D40で使用するかです(フルマニュアルとなりますがこちらがオススメです)。
書込番号:7041005
1点

ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features04.htm
書込番号:7041015
0点

BURISUさん こんにちは
レンズによっては私が35年前に入手した非Ai 50/1.4 のようにそのまま装着できて使えるものもあります。Yahoo!オークションで時々Ai改造セットを見かけます。非Ai45/2.8のお手軽な改造について紹介しています。私のアルバムの右上の ttaguchi をクリックして「カメラ、レンズのページ」の26枚目(ブロック3)を覗いて見てください。このような簡単な細工で立派に使える例として紹介いたします。なお、上記二つのレンズでの画像はアルバムに幾つか紹介していますが特に50/1.4については最近入手した「C.Zeiss 50/1.4」の画像と匹敵する(あくまでも主観です)画像を楽しんでいます。
書込番号:7041078
0点

皆さん、有難うございます。
こんな・・・素人質問にお答え頂き恐縮です!
D200でAi化する方向で考えたいと思います。
本音を言えば、昔のレンズでもボディ内補正が使えるシステムが欲しい所ですが(笑)
オートニッコールのレンズを使えて、ボディ内補正・・・・いや贅沢な考えですね。
重ね重ね、皆様有難うございました。
書込番号:7044415
0点



D200の初心者ですがよろしくお願いします。
先日、友人の結婚式で上記とSB-800、MBD-200(エネループ)の組み合わせで撮影しておりましたところ・・・
100枚ぐらいでバッテリーがなくなってしまいました。
電池もまだ新しく前日に充電したものでした。
急遽EN-EL3e(1個)に交換しましたが総数276枚撮影して電池は半分消費しておりました。
上記レンズ群との組み合わせではこんなものなのでしょうか?
普段の撮影はDX Nikkor ED 18〜200を使用していて300枚ぐらいは問題なかったのですが・・・
やはり小型 SWMなどのレンズ内モーターの違いでの差なのでしょうか?
それとも漏電などの不具合でしょうか?
有識者の方々ご教授よろしくお願いします。
0点

こんにちは
どちらの電池でも、レンズ内モーターよりも、SB-800の使用が大きく影響します。
フラッシュ使用でのその位の枚数が撮れたら、電池は正常と思います。
書込番号:6986535
0点

横からすみません。
≫里いもさん
スピードライトには電池が入っていますから、本体から
光らせるための電源供給は必要無いと思いますが。
私は、レンズのSWMアリ・ナシの違いによる消費電力が
大きいのではないかと感じました。
書込番号:6986609
0点

スピードライトへ電池内臓でしたね、勘違いしてすみません。訂正します。
書込番号:6986630
0点

ここ1週間ほど寒いですね
屋外で撮られているなら
影響はデカイと思われます。
書込番号:6986986
0点

新品の充電池は最初は100%能力を出し切らないことがあります
数度使うと本来の能力が出て撮れる枚数も増えると思いますよ
書込番号:6987161
0点

> やはり小型 SWMなどのレンズ内モーターの違いでの差なのでしょうか?
> それとも漏電などの不具合でしょうか?
どちらでもないと思います。
では推理。
> MBD-200(エネループ)の組み合わせで撮影しておりましたところ・・・
> 100枚ぐらいでバッテリーがなくなってしまいました。
> 電池もまだ新しく前日に充電したものでした。
> 普段の撮影はDX Nikkor ED 18〜200を使用していて300枚ぐらいは問題なかったのですが・・・
問題なかった「普段の撮影」というのはエネループではなくEN-EL3eを使用していたと推定します。
つまり、MB-D200を使ってエネループで(大量に)撮影したのは初めてだったのではないでしょうか。
だとすると答えはもう出ています。
マニュアルのp.252、またはカスタムメニューのd8をご覧ください。
ちなみに、エネループは「単3型Ni-MH」です。
書込番号:6987221
0点

>上記レンズ群との組み合わせではこんなものなのでしょうか?<
故障では 無いと思います。
使用レンズ、気温や操作の仕方で(液晶の確認が多かったとか)電池の持ちは変わります。
そうだったのですから、こんなものと思うしか無いでしょうね。
念のために、17〜35mm F2.8Dの駆動部分が重く無いかSCで何かの折に見て貰うのが良いと思います。
書込番号:6987537
0点

デジ(digi)さんの推理に賛成です。エネループなどの純正バッテリー以外を使用する時は、メニュー画面から使用する電池の設定をしないと正確な電池残量が表示されません。一度試してみたらどうでしょうか?
書込番号:6987627
0点

上でレスした内容を補足します。
おそらく、エネループは十分残量が残っているはずです。
しかし、使用電池を正しく設定していないために、D200では正確な残量が認識できずにいるということです。
本当はニッケル水素電池なのに、リチウムイオン電池だと思って残量を表示しているということです。
その証拠に、今そのエネループを入れて正しく電池を設定すれば、残量表示が増えて電池切れでないと表示されると思います。
書込番号:6988528
0点

みなさんお返事ありがとうございました。
電池の設定はNI-MHに設定しておりました・・・
原因はなんであれやはりこんなものなのでしょうね!
バッテリーの予備をしっかり準備したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6989580
0点

私はエネループ党?になっています。D200にAF-S VR ED70-200 F2.8Gを付けて、何時も撮っています。
1日に800枚ほど撮り、次の週も同じ電池で同じ枚数を撮ってますが。まだそれでも電池切れになりません。
1日に1500枚撮ったことが有りますが、まだまだ電池消耗の表示は出ませんでした、と言うことで、エネループを信頼しています。良い電池だと思っています。
また、フラッシュはフラッシュ用の電池を入れてあるのでD200とは関係ないですね、たまたま、そのエネループに問題が有ったか、充電に問題が有ったのでは無いかと推定します。
書込番号:7008228
0点



D200のサブ機じゃないけどD80を買いました、レンズのことなんですがVR18−
200とVR70−300があります、どちらにどのレンズを付けますか。
ちなみに犬の散歩で風景画が主です。
資金があればD300が欲しかったのですが。
私は、D200にVR70−300、D80にVR70−300と思っているのですが。
0点

D80にVR18−200かな?
もう少し望遠側短くてもいいのでは?
書込番号:6983550
0点

プルゾウ さん、こんにちは。
高速連写が必要な焦点距離のレンズをD200に装着する、でいかがでしょうか
書込番号:6983960
0点

プルゾウさん
こんばんは。
>D200にVR70−300でD80にVR18−200
望遠系を二本も持ち歩くのでしょうか。
犬の散歩と言うか、走る姿なら70〜300一本で良いと思います。
しかし
>風景画
となると確かに広角も欲しい所ですね。
でも、上記二本はかさばるので、私だったら単焦点。
お安く大きさも手頃な24mmか、せいぜい35mm広角をD200+70〜300と共に持ち歩く。
如何でしょうか。
書込番号:6984428
0点

プルゾウさん、こんばんは。
画質が気に入ってるカメラに、使用頻度の高いレンズを付けてみては。
以下、横レスすみません。
>ダイバスキ〜さん
D300は発売日に入手できそうですか?
ワン写真、首を長くしてお待ちしております。(笑)
書込番号:6984820
0点

プルゾウさん
横レス失礼!
>海人777さん
発表の後、すぐに予約したので、確認はしてませんが、多分大丈夫かと思います。
既に軍資金は手元に用意し、連絡入り次第、定時上がり(ひょっとしたら早退?)して取りに行くつもりです。
書込番号:6985468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





