
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2007年8月30日 08:03 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月29日 21:19 |
![]() |
6 | 12 | 2007年8月28日 20:20 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月27日 10:08 |
![]() |
3 | 22 | 2007年8月26日 10:52 |
![]() |
3 | 15 | 2007年8月25日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての書き込みです。
当方、ニコン製品正規代理店及びニコンSCが存在しない中東の某国在住のため、カメラのアクシデントに対する質問をここに頼るしかありません。
D200は2007年5月末に通販で購入し、6月に家族に持ち込んでもらいました。使用開始からまだ3ヶ月も経っていません。
私のD200の問題点は、以下2点です。
1.購入直後より、満充電で使用を開始した純正バッテリーが、電池チェックで80%程度、または数十回の撮影で、バッテリー表示が点灯(表示パネル・ファインダー共に)し、シャッターが切れなくなることがある。電源スイッチを入れ直すとバッテリー表示の点灯が消え、再度シャッターが切れるのだが、その後すぐにバッテリー表示が点灯する。当方、バッテリーは2個所有しているのだが、その両方で同じ問題が生じる。
※ちなみに満充電で撮影した場合(撮影直後の画像確認有り)、通常の環境(室温で25℃前後)では、どのくらいバッテリーは持つのでしょう。つまりバッテリー表示が点灯する時は、どの程度撮影した際に現れているのでしょうか。
2.「ワールドタイム」で日時を設定しても、電池を交換する度に設定がリセットされ、毎度日時設定を繰り返す必要がある。付属の説明書(p187)には、「時計用電池の充電には約2日間かかり、約3ヶ月の間設定した日時を記憶することができる」とあり、満充電したバッテリーを挿入し、カメラを2日間以上放置(スイッチONとOFFの両方の状態で試す)してから電池を交換してみても、設定した日時は維持されない。
個人的には、2の問題が1に関係しているような気がしています。バッテリーが突如時計用電池に充電を開始し、電力を奪っている、とか。
特に1に関しては、撮影開始直後にバッテリー表示が点灯し、シャッターチャンスを逸することが多く、かなりイライラさせられます。日本まで郵送し、原因を究明するしかないのでしょうか・・・カメラは娯楽の少ない当地での唯一の趣味なので、それは痛いです。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点

おはようございます
1についてですがMBD200使用ですか?
D200単体なら電源基盤の不良と思われます、MBD200着けての場わいMBD200の接点不良が考えれます、自分も同じ不具合で修理に出しました。
2についてですが1が関係してるのではないでしょうか、1の発生頻度高い場わい内蔵バッテリーに充電が十分に行われてないからかもしれません。
いずれも修理に出された方が良いと思います。
書込番号:6688038
0点

インドミさん、こんにちは。
私のD200でも、バッテリーは充分に残量がある状態にもかかわらず、撮影中にファインダー内のバッテリー残量表示が点滅してシャッターが切れなくなり、電源を入れなおす事で撮影再開が可能となる症状がありますが、私のこの症状の場合、原因はレンズ側にあります。
VR70-200mmF2.8Gの使用頻度が多いのですが、上記の症状が発生した場合には、レンズのVR切替スイッチ部分のネジがほとんどの場合少し緩んでいます。
このネジをドライバーで締めなおすと以後は発生しなくなります。
その他、時々ですがマウントのレンズとの接点が汚れていた事で上記の症状が発生した事があります。
以上は私の場合ですので、参考にならないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6688064
0点

スレ違いな質問します
BLACK PANTHERさん ギャラリ見させて頂きました
腕もですが、画質もケタ違いに良いです
露出と色はどのようにしてるのでしょうか?
カメラの設定、ソフトの手順を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:6688116
0点

VR70-200mmF2.8Gで私も同じ現象が出ました。SCでレンズの接点を掃除してもらってから最近は治まっています。私の場合はレンズを少しひねってみると直ったりしました。そのような場合は、やはり接点が原因ってことではないでしょうか、
書込番号:6689784
0点

インドミさん、こんにちは。
先回のレスの続きですが、ネジがゆるむ部分の画像をアップしました。
先のVR切替スイッチ部分のネジのゆるみに加えて、マウント部分の電子接点の止めネジがゆるんで作動不良が発生する場合があります。
私のレンズは、マウントの真鍮の地が出るほど使い込んでいますので、条件が違うかもしれませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1098790&un=106911
書込番号:6689945
0点

イイヤマださん、こんにちは。
私のHPを見ていただきましてありがとうございます。
ご質問の件について・・・
D200を使用しているのですが、撮影時の露出については、基本的に光点・反射部・曇天の空以外は白トビしないように露出を決定しています。
但し、D200は暗部をレタッチで明るくするとノイズが目立ってきますので、そのような状態にならないように、白トビについてはある程度妥協する場合もあります。
測光モードはマルチパターン測光です。
カメラの設定については、以下の設定で撮影しています。
仕上がり設定 カスタマイズ
輪郭強調 標準
階調補正 オート
カラー設定 モードT
彩度設定 オート
色合い調整 0
色空間 sRGB
画質モード RAW+BASIC
画像サイズ サイズL
JPEG圧縮 サイズ優先
RAW圧縮 圧縮RAW
ホワイトバランス オート
長秒時ノイズ除去 しない
高感度ノイズ除去 する(標準)
書込番号:6689947
3点

画像処理について、最も重要な事は、モニターに表示される画像とプリンターから印刷される画像及び写真店での無補正プリントがほぼ完全に一致するように、キャリブレーションツールを使用してモニターとプリンターのキャリブレーションを念入りに行っている事があります。
従って、モニターで表示されている画像とほとんど同じプリントを得る事ができますので、モニターを見ながら納得いくまで画像を調整する事ができます。
これが出来るのと出来ないのとでは仕上がりに大きな違いが表れるのではないかと思います。
次に、画像処理の手順ですが、基本的にすべての画像をRAWで撮影していますのでRAW現像から始めます。
RAW現像ソフトはNikonCapture4を使用する事が多いのですが、CaptureNX、SILKYPIX Developer Studio 3.0を使用する事もあります。
RAW現像で は、主にホワイトバランス調整、階調補正、カラー設定、彩度設定、場合によっては露出補正を行います。
RAW現像後の画像はNikonCapture4の場合は、画像−Photoshopで開く(16ビット)でPhotoshop CS3に16ビットデータを送ります。
SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合は、一旦16ビットのTIFFで保存してからPhotoshop CS3で16ビット画像を開きます。
Photoshop CS3では16ビットモードでレタッチしているのですが、
調整レイヤーのレベル補正でハイライト・シャドー部の調整とおおまかな中間部の調整を行い、
次に調整レイヤーのトーンカーブで画像のトーンの調整を行い、
次に調整レイヤーの彩度で彩度調整を行い、
再度、調整レイヤーのトーンカーブで最終調整を行います。
仕上げにアンシャープマスクをかけるのですが、
重要な事は、プリントサイズによって最適なシャープの量は変化するという事です。
そこで、まずプリントサイズに合わせて300dpiになるように画像解像度を変更します。
次にカラーモードをRGBカラーからLabカラーに変更して、Lチャンネルのみにアンシャープマスクをかけます。
最後にカラーモードをLabカラーからRGBカラーに戻し、16ビットから8ビットに変更してJPEGで保存します。
書込番号:6689953
3点

時差の関係で返信が遅くなりました。
さすらいのローレンジャーさん
>1についてですがMBD200使用ですか?
当方はMBD200を所有しておらず、ボディ本体の問題です。ただ逆に、MBD200を使用すればこの問題が解決するのでは(根本的な解決方法ではありませんが)。希望の光です。
ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
>VR70-200mmF2.8Gの使用頻度が多いのですが、上記の症状が発生した場合には、レンズのVR切替スイッチ部分のネジがほとんどの場合少し緩んでいます。
常用レンズはDX17-55mmF2.8で、レンズの具合とマウントの接続部を調べてみましたが、一目に不具合はなさそうです。中東の砂埃対策として、D200はDX17-55mmF2.8を付けっぱなし(D70sとED80-200mmF2.8で望遠はカバー)なので、レンズを入れ替えて試してみます。
ありがとうございます。
使用直後からこの症状が生じているので、初期不良と考えています。しかし直ちにニコンSCに持ち込めないのは残念です。このまま騙し騙し撮影を続けていくか、MBD200を調達するか、日本へ緊急移送するか、思案しています。サブ機としてD70sを持ち合わせているので、一応撮影を続けられます。因みに当地では、ニコン製品を個人輸入しているカメラ店では、D200ボディは2,500米ドル(約29万円)を下りません。
また何かありましたら、相談させて下さい。異国の地では、日本製品に対する知識は日本人が一番頼りになります!
書込番号:6691139
0点

BLACK PANTHERさん
わざわざ写真までUPして頂き、ありがとうございます。レンズ側のネジの緩みを簡単にチェックしてみましたが、ここには問題はなさそうです。しかしずいぶんと使い込んで味の出たレンズと拝見します。私のD200もガシガシ使っていきたいものです。まずは問題解決が優先ですが。
書込番号:6691224
0点

インドミさん,折角のD200が不具合ではストレスが溜まりますよね。
私もアジアで5年暮らしましたが電化製品は日本製を使いたい、でもサービスが効かない。
このことで結構ストレスを感じました。
ご報告の症状はやはりカメラの電源基板の不具合のようで修理をしないとバッテリーも痛んでくるかもしれません。
日本のNikonに緊急入院させるのが良いと思います。
ネットから修理を依頼できるので心強いと思います。
書込番号:6691526
0点

こんにちは
1の件ですがMBD200使用で起こり、MBD200最初修理で帰ってきましたが、再発D200本体の電源基盤交換にいたりました、修理が必要かと思います。
書込番号:6692290
0点

BLACK PANTHERさん詳細ありがとうございます
カメラの設定は私と殆ど同じでした
ソフトは2重に使って。各種調整は手作業なんですね。
私の場合、1枚の調整に何時間とかけたり、調整しては現像を何十回と繰り返して、それでも満足する色になってなかったりです。
最終的には色を記憶しながら職人として調整していく技なんでしょうか。
インドミさんスレ違いすみませんでした
書込番号:6695036
0点



D200を購入し約半年になりますがAF使用時にピンボケ多数発生するような気がします。
手ぶれではないと思いますが。。。
撮影の腕が悪いと言われればそれまでなんですが。。。(笑)
0点

>AF使用時にピンボケ多数発生するような気がします。
まずは、原因究明を。
三脚にカメラを固定して、同じようにピンぼけが多数発生するようであれば、
カメラのピント調整が必要かと思います。
三脚にカメラを固定することで、手ぶれは防ぐことができますから・・・。
三脚をお持ちでなければ、テーブルか何かの上に置いてセルフタイマー。
書込番号:6684783
0点

ピントが おかしいとの過去の書き込みで、使い方の問題だった事は、あまり無かった様な気がします。
もともと 許容誤差は、ボデイ、レンズ共に有りますので、その範囲内かどうかのチェックを、して貰った方が良いと思います。
事前の チェックの方法ですが…
壁とかに 目盛りのクリアなスケールを、斜め45度にたて掛けます。
スケールの 中心当たりの、任意の目盛りに接するように箱を置き、箱の文字にピントを合わせて、1m〜1.5m 程の距離からレリーズします(三脚使用)。
はっきり写っている目盛から、ピントポイント迄の水平距離が誤差に成ります。
レンズは 先ず標準の18-70mm の 70m 域で。
マニュアル、AFどちらもチェックします。
SCには レンズ、ボデイ共に持参します(他社製レンズはチェックされません/ボデイの確認、調整のみ)。
書込番号:6684823
0点

AFの設定が、知らないうちに動いてAF-Cに変わってる.....なんてことは無いですか? (^^)
D200のAF/MF切換えスイッチが、付いている場所の関係か、良く知らない打ちに動いてることがあります
一度確認してみてください
後は、最初からそう云う現象が出てたのなら別ですが、新しいレンズとの組み合わせで発生しているのなら、そのレンズとの組み合わせでAF精度の確認をする必要があるかも知れませんね
書込番号:6685019
0点

他のレンズでも発生するならカメラ側の性能でしょう。
AFする瞬間はブレナイよう息も心臓も止まるくらいの勢いでやってます
キャノンに比べるとAF遅いので、その間わずかなブレがAF性能に影響します
中央被写体、中央AFで中央人物を飛び越えて背景にピント合う事も度々有ります
カメラ雑誌を見るとニコン機使用プロカメラマンは意図的にドアップにして背景を消して撮ってました。それもテクニックの一つです。
書込番号:6685933
0点

どんな状況でピント精度に疑問を持たれたのでしょうか!? オンラインアルバムの写真を見る限り、ピントが気になるものはありませんよね。ま、アルバムに載せる写真ですから、そのようなものは外しているのでしょうけれど……。
例えばある特定のレンズで発生するとか、ある特定の使用条件で多発するとか、そういった、情報を書き込まれると、ここに書き込まれる皆さんから、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:6685979
0点

D200は持っていないのでわからないのですが、D2xだとカスタム設定のフォーカス関係の中に、レリーズ優先かフォーカス優先か選べるようになっています。D200にも同じ設定があって、レリーズ優先になっているって事は無いでしょうか。
書込番号:6686534
0点

キヤノンの板での書き込みですが、光源や色温度でピントずれが有るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=8/?ViewLimit=0&SortRule=1#6546996
書込番号:6686703
0点

stritoさん の補足です。
stritoさん の仰るとおりD200にも同様な設定があります。
ちなみに」D200のカスタムメニューの初期設定は(当然ながら)下記のようになっています。
a1 AF-C モード時の初期設定 「レリーズ」
a2 AF-S モード時の初期設定 「フォーカス」
ゴリゴリチャンさん このあたりを確認されることをお勧めします。
書込番号:6686704
0点

みなさんありがとうございます。
今確認したところカスタム設定はAF-Sはフォーカス優先に設定してありました。
実際にニコンに送って見てもらったほうがいいんですかね?
書込番号:6687255
0点

>実際にニコンに送って見てもらったほうがいいんですかね?
皆さんのアドバイスを良く読みましたか?
簡単なチェックもやらない位に人の意見が聞けないなら、こんなトコで相談なんかせずに、最初からニコンに送ればいいですよ。
書込番号:6693543
1点



デジタル初心者ですので先輩方にご教授願います。
高感度(200〜1600)で撮った写真(下方中央〜右側)に横スジが入るのですが
(試し撮りをしてオンラインアルバムにアップしてあります)
これは高感度に弱い?と言われてるD200では仕方がないのでしょうか?
それとも別問題でSCで調整等で直せるものなのでしょうか?
D200は新品購入して半年経過です。
ご意見よろしくお願いします。
1点

アルバムが非公開なので物はわかりませんが、事象の出ている画像データーと共に購入店に相談してはどうですか? または、ニコンのサービスに電話で相談するのも手です。
書込番号:6689237
0点

他のカメラでも普通に出るよくある現象なのでそんなもんだと思いますね〜。
どうしても縞が嫌ならフィルムを使うしかないかも?
書込番号:6689249
0点

早速のお返事ありがとうございます。
アルバムが非公開になってますか???
公開するにはどうすればいいんでしょう?
書込番号:6689327
0点

こんにちは
このカメラに限らず、何度かスレを見た事があります。
メモリーへの書込みにも問題あるかも知れません。
別のものをお持ちでしたら、取り替えてやってみてください。
書込番号:6689333
1点

里いもさんお返事ありがとうございます
CFを換えてみましたが同じ場所に同じ長さでスジが見えます。
書込番号:6689375
1点

画像処理システムに問題有かも知れません。
ファームウエアのバージョンアップまたは入れ替え、それでだめならSC送りでしょう。
書込番号:6689403
1点

アルバムの公開の仕方ですが、オンラインアルバムの作るモードで、左側のライブラリーからアルバムをクリックします。アルバムが表示されたら表示されたアルバムをクリックして、上に並んだボタンから「アルバムの情報」を開いて、「公開レベル」を「一般に公開」にします。
一旦見るモードに戻して自分のアルバムを開いてから、URLを貼り付けてください。
書込番号:6689426
1点

nekonokiki2 さんご親切にありがとうございます。
皆さんにお尋ねする前に準備ができてなくて申し訳ありませんでした。
公開できたと思います。
書込番号:6689451
0点

拝見しました。
いわゆるD200の縞の問題とは違って明らかに一本の筋ですね。
SCに送って見られたほうがいいと思います。
書込番号:6689521
0点

野野さん ありがとうございます。
D200で話題になっていた縞ではないということは
ローパスフィルターなどのキズとかでしょうか?
みなさんのはこんなスジは入らないですよね
販売店、SCに送る前にみなさんの意見を聞きたかったので参考になります。
書込番号:6689610
0点

D200で以前話題になった縞は
http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/D200stripe/index.asp
こんな風に出ます。
ローパスフィルタの傷については、感度を上げないと出ないという
ことであれば関係ないと思います。ローパスの傷なら感度に関係なく
絞りを開けると目立たなくなり、絞ると目立つようになるはずです。
書込番号:6689794
1点



初心者です。初めてのデジイチ購入を考えていろいろなサイトで情報を集めているところです。D3, D300の発表もあり先を考えてできればニコンで揃えていきたいと考えています。
被写体は登山をするので風景、子供たちのスポーツの試合(サッカー、水球、テニスなどかなりスピードのあるものが主体ですので連射機能は良いと嬉しいです)、その他日常のスナップなどです。技術はほとんど無いわけですからハイエンドなどは必要ないとはいえ、自分の無い技術を補ってくれる能力をもったカメラが希望です。予算はレンズ込みで25万程度です(三脚やバッテリー、メモリーカードなどは別で)。
できれば明るいレンズが欲しいのですが、最初はVR18-200Gがレンズ交換が少なそうでつけっぱなしにしてたくさん撮って練習するにはいいのかなとほぼ購入を決めています。そこでボディなのですが、D40, D200などいろいろと読んでみても正直どの程度実感できる違いなのかわかりません。
私程度の予算と被写体で18-200のレンズに合うボディのお勧めを教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
0点

三脚を使うつもりなら、リモートコードが使えるD80以上がいいと思います。
書込番号:6682872
1点

>明るいレンズが欲しいのですが
単焦点のレンズがほしいということで、ニコンの単焦点でAFを使うにはD40系はだめなんで、25万あるのならばD80かと。
D80にVR18−200で18万くらいでしょうかね。まずこのセットでいろいろ撮ってみて、焦点距離での違いや、F値での違い、などなど使っていくとわかっていくことがあると思いますし、自分の必要なレンズというのがわかってくると思いますのでそこらへんであまったお金でレンズを購入なんていかかでしょうかね。
書込番号:6682889
1点

こんにちは
予算が25万以内との事ですが、予算は少なく考えた方が宜しいかと。 つまり、20位で考えた方が・・・と言う事です。
連写をというのであれば、D200が良いのでしょうけど、予算いっぱいになってしまいますね。
そうなると、@もも@さんも書かれていますが、D80が良いと私も思います。
書込番号:6682953
1点

kurosukeQさん。はじめまして
想定されている用途が風景からスポーツ(水球って室内も有るのでしょうか?)までと、かなり広いので、一台のカメラでお撮りになるのでしたら多少の割り切りも必要になると思います。
高速連写機能を備えた機種はD200の様な中級機から上級機種になってきますが、御予算もあるでしょう。また、連写だからと言って決定的な瞬間を射止められるとも限りませんし・・・。
山での撮影ですと、御存知の様に荷物の重量増加は、そのままカラダへの負担となってのし掛かってきますので、あんまりにも大型の機材は避けたくなります。D200辺りになると結構重いですよ。出来るならD40の様な軽量でコンパクトな機体は有難いと思います。
では、D40の写し撮る画像は?っと言いますと、素直な色合いでコントラストも良く、輪郭も綺麗に描写してくれます。ノイズもデジタルっぽさは否定できないと思いますが上手に抑えていますね。描写はとても優れていると言えますが、解像感はやはり600万画素機だと思います。気軽な山行スナップならコンデジよりも、ずっと上質の画像を提供してくれますから最適と言えそうですが、本格的な山岳写真の様に緻密な描写を求めると、辛い場面があるかも知れません。
また、D40やD40xでは使用するレンズに依って機能の制限(主にAF機能)もありますから、風景なら良いのですが、その他の用途ですとレンズの選択が難しくなるかも知れません。開放f値2.8の大口径ズームなら超音波モータを内蔵しているレンズが多いので、その点は大丈夫ですが、それとは引き替えに大きく、重く、価格の高いレンズになって仕舞います。それとファインダーですが、割合に見易いですが倍率が小さい分、上位機種には劣ると思います。
っと言うことで、何処に主点を置くかで選択は変わって来そうです。ただ、用途や御予算などを考慮して、高速性能などであまりにも欲張らなければ、無難なのはD80だと思います。こちらでしたら将来的にステップアップを考えた時も、D300やその後継機などへの移行もスムーズに出来そうに思います。
書込番号:6683452
1点

じじかめさん、@もも@さん、森のピカさん、smile-meさん
早速にお返事をありがとうございました。店頭で手にとって見ましたが、やはりD40に比べるとD80, D200はかなり重く感じますね。山を登るときはきついかも・・・でも最初なので広く浅くいろいろ撮ってみたいということになるとD80をそこそこ使いこなせるようになれるのが
理想でしょうか・・
smile-meさん、D40とD80,D200の違いをわかりやすく説明してくださってありがとうございます。確かに連射機能が高いからといって決定的な瞬間を撮れるわけでもないのですよね・・・
連射どころかフレーミングから学ばなければいけないくらいですからこの際は連射機能はあまり求めないようにします。
@もも@さん、D40系では単焦点のAFは使えないのですね〜。すごく参考になりました。ありがとうございます。森のピカさんもおっしゃるように予算は抑え目で考えたほうが間違いが無いかもしれません。
皆さんのお勧めはD80のようですので早速的を絞って調べてみようと思います。
ところで皆さんは自宅でプリントされる際はソフトとハードは何を使っていらっしゃいますか?参考までに教えていただけるとうれしいです。
書込番号:6684019
0点

>自宅でプリントされる際はソフトとハードは何を使っていらっしゃいますか?<
D80に 絞られたようですね、印刷に付いては下記マニュアル85Pをお読み下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
プリンターに 付いては、予算の範囲内の、エプソンかキヤノンが良いと思います。
顔料か染料か?に付いては、お店で違いとかを聞いて下さい、勿論印字サンプルも見て下さい (^^
書込番号:6684874
0点



D200 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G 三脚を使用して
花火を撮影しようと思っておりますが、気をつけること叉はノウハウ等ありましたならばご教授下さいますようお願い申し上げます。
特にASA感度、シャッター、絞り等
1点

花火はNDフィルターとレリーズケーブルがあると簡単に撮れるようですね〜。
書込番号:6604700
0点

私はVR70-200F2.8で遠くから写し、あいにく遠すぎで
間に電線やら看板やら強い明かりがあり苦労しましたが
ピントが近くない分あいずらくMFでとりましたが、Iso200、400くらいで1/15Secくらいからいろいろ試してみました。
あまりシャッター速度を遅くすると周りが明るくなりすぎて雰囲気が出ませんから、その場で距離もありますのでFilmと違い試せますから頑張ってください。
結構花火は明るいので周りの暗さにとらわれないでシャッター速度をとられたらいいと思います。
ノイズはこのくらいの明るさでは出ないと思いますよ。
風がないと煙が邪魔になってしまいます。ある場合も、風向きに注意が必要です。
三脚は必要だと思います。
VRはその際Offにするのをお忘れなく。
くれぐれも手持ちはやめておくほうがいいですね。
長丁場では大変です。
書込番号:6604730
0点

からんからん堂さん,teraちゃnさん:早速のご教授誠にありがとうございました。
レーリーズは使用致したいと考えておりますが、NDフィルターを使用する理由は、花火をクリアーに撮影できると言う事でしょうか?
クリアー:花火の火花がシャープになると理解してよろしいでしょうか?
書込番号:6604768
0点

いつもは観る側の花火大会。残念ながら、NDフィルターもレリーズケーブルも今は持ち合わせておりませんが、私もこの夏花火撮影に挑戦してみようかと思っています。
掲示板右端のクチコミトピックス「初めてデジイチで花火撮影」が参考になるかもしれませんね。
書込番号:6604770
0点


先日、地元での花火大会で撮影しました。
私もD200で初めての撮影でしたがそのときの経験を・・・
装備は三脚にD200+AF-S ED17-35+MC-30+うちわ
カメラの設定はISO100、f11、bulbでした。
黒く塗ったうちわでレンズ前を塞ぎ、撮りたい花火の時に外して露光させてました。
注意点としてはVRは三脚撮影の時にはOFFにする方がよいそうです。
またバッテリーの予備は必須ですね
私の不注意なのですが(苦笑)
行くときに電池は満充電だったはずが・・・
開始30分後にバッテリー切れになりくやしい思いをしました。
撮影頑張ってくださいね。
書込番号:6604803
0点

Carillonさん、マカロニアンモナイトの花火特集、とても参考になりました!
すでに爆音とともに闇夜にさく裂する、花々の数々を撮ったつもりでいます。ありがとうございました。
書込番号:6604900
0点

長時間露光時のノイズリダクションはオフが原則です。オンにすると思うようにシャッターが切れません。
花火は事前の準備が大切です。いい場所をとれれば半ば成功?。
書込番号:6604970
0点

こんにちは。
>特にASA感度、シャッター、絞り等
ISO=100 おっと!ニコンは200ですね。^^;
絞り値 8〜11
シャッター速度は4秒〜10秒程度に設定か、もしくはバルブで同程度の秒数。
レリーズ(リモコン)があればなお便利。(^_^)v
レンズの焦点距離は撮影距離によってまちまち。(^^;)
で、ズームレンズが便利。
三脚は不可欠。
書込番号:6605047
0点

ご教授下さいました皆さん誠にありがとうございました。
ご教授のとおり準備を致しまして挑戦してまいります。日時がありますので
撮影場所を探してまいります。ありがとうございました。
書込番号:6605137
0点

>ISO=100 おっと!ニコンは200ですね。^^;
D200での撮影なら、ISO=100でいいのでは?
シャッターはバルブが使いやすいと思いますが、10秒等に設定するのなら、
うちわ(黒く塗った)で、明るい花火の場合はレンズの前を塞ぐと
便利です。(途中で、うちわとしても使えますし)
書込番号:6605142
1点

僕は、今年三回、花火大会に行きましたが、D80+18-70+レリーズコードで撮影しました。
ISO100 絞りF5.6ーF11でバルブ撮影のタイムは、花火が開き始めてから、開き終わるまで。それか、2-3発開く間で調整しました。
長秒時ノイズ…ONです。
花火はたくさん上がるので、焦らずじっくり考えて撮ってます。
僕は、会場から離れた場所から風景を入れて撮ってるので場所探しが大変です。
昼からの場所取りになるので、虫除けと日除けの帽子と大量の飲み物、そして夕立対策で機材を入れるビニール袋を持って行ってます。
レンズは、場所が決まって無い場合は、広角と望遠ズームの両方を準備します。
写真の出来は大したこと無いですが、花火大会は楽しいですよ。
書込番号:6605171
0点

今年の隅田川に挑戦しました。
良い場所が取れず(三脚を立てられるような)・・・1〜2キロ離れたところから撮影しました。。。
トーゼン東京のど真ん中!!電線・電柱・ビル・給水塔・・・ナンでも有りです(笑
どなたかが言っておられますが・・・良い場所を確保できれば・・・ほぼ撮影は成功したもドーゼンです。
三脚は、ワンアクションで全てフリーにできる、自由雲台が使いやすいです。。。要は、頻繁にアングルを変えなければなりません。
一発一発(え〜と1種類毎と言う方が正しいかな?)上がる方向も高さも違いますから。。。
花火を画面一杯に捉えようと思うなら、忙しいですよ!
それから・・・撮影はフルマニュアルです。
特にVR18-200の場合、無限遠のピントは怪しいですし・・・一発一発AFであわせている暇は無いです(置きピンで。。。一種類毎に微調整)。。。
絞りは、F8〜11位を基本で・・・これでも明るければF16〜22位まで絞ります(NDフィルターを使って暗くしても良いでしょう)。
レリーズがあるなら、バルブで2秒〜4秒・・・要は、花火が上がって・・・開いて・・・咲き終わるまで・・・シャッターを手動で開けておきます。
カメラ任せにシャッタースピードを決めない方が良いです。
VRはオフ・・・長秒ノイズリダクションもオフです。。。
書込番号:6605635
0点

こんばんは
・レリーズは必需と思います
・ISOは100(最低感度)
・絞りはf8〜11程度
・シャッターはバルブで花火に応じて操作
・フォーカスはMF
こんな感じで毎年撮ってます
場を重ねると上達は早いと思います
私なんか年1回なんで、全然ダメですが
書込番号:6606057
0点

昨年に花火をD200で撮影したのをアルバムの最後にノーリサイズでアップしましたので良かったら参考にして下さい。
ISO 100 で ノイズ除去 OFF です。
ペンライトまたは懐中電灯もあると便利ですよ。
書込番号:6606358
0点

私は6/27にD200を買ったばかりで、他のカメラも含めて花火の撮影は初めてでしたが挑戦しました。
下のURLのNikonのサイトのこのページを参考に撮ってみました。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0106/technics.htm#heading02
レベラーで水平を出して三脚にしっかり固定し、リモートコードMC-30を使い、マニュアルモードでシャッタースピードはbulbで絞りはF10に、フォーカスはマニュアルで∞(機種依存文字だったらすみません)に固定、ホワイトバランスは晴天にして、花火の状況を見ながら「黒いもの」をレンズの前に当てて露光を止めたり露光させたりしながら撮ってみました。
「黒いもの」とは、お持ちの方はわかるかもしれませんが「ソフトケースに入った状態の折りたたみの丸型のレフ板」です。ケースに入った状態の直径が145mm位なので過不足ない大きさの上、柔らかいのでフードをはずしたレンズ(保護フィルターは使用)の前に軽く当ててやればほどよくレンズに密着してくれます。
露光時間は花火の種類や花火の明るさ(色)により3秒から37秒といろいろ撮ってみました。
まだD200の扱いに慣れていないためうまく撮れず参考にはならないかもしれませんがExifデータを残してアルバムにアップしました。
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumTop.asp?key=2000315&un=-48697&m=0&atype=3
余裕があったらD200の機能を活かして多重露光や画像合成なども試してみたかったのですが、いざ花火が始まったらとにかく撮るのに精一杯でした。
駐車場無料で無料の席にも座れてトイレも混まなくて帰り道も混まなくて、花火の前にはお囃子や獅子舞などたくさんの民俗芸能も撮れる花火だったのですが、打ち上げ場所と撮影場所が近すぎたのと花火の数が少なかったのが残念でした。
書込番号:6606930
0点

私自身はスポーツが専門なんで、花火撮影で仕事している
プロの方の受け売りになりますが。
○感度は設定できる一番低い感度
○絞りはF16-22
○バルブで状況に合わせて数秒から十数秒まで
○花火の色によって明るさが違うので打ちあがる花火の色や
数などに合わせて、あける秒数を柔軟に変える。
○場合によって(いっぱいに絞っても連発で上がって
露出オーバーになる場合など)はNDフィルター使用
○出来上がる絵をイメージしながら1枚の中に何発か
花火が開くぐらいの時間露光する(要するに10秒前後は必要)
ってところでしょうか。
私も趣味でしか撮ってないので、このアドバイス聞いて撮ってみて、
「さすがプロだな」と、目から鱗でした。
書込番号:6606990
0点

ibaragiさん こんばんは!
今年も花火大会の時期がやって来ましたね。
色々な被写体の中で花火ほど写していて楽しいものはありませんね。
頑張ってどうぞ素敵な作品を撮られて下さい。
皆さんも書かれているようにD200+VR18-200mmでしたら
ISO:100 F:8〜11 シャッター速度:バルブ2s〜10sで良いと思います。
作品の出来具合はやっぱり場所取りかな〜?
花火単体だけでなく周りの情景も一緒に写しこめば雰囲気のある作品になると思います。
参考として拙い出来ですが昨年私が撮影したものです。
「諏訪湖祭花火大会2006」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-54.html
「諏訪湖新作花火競技大会2006」
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-56.html
三脚、レリーズは必須ですね。
書込番号:6607014
0点

boon777さん、諏訪湖の花火大会の作品、見せていただきました。
湖畔の情景が花火と一緒に写し込まれていていいですね。
広角(打ち上げ場所から距離を置いたところから)で数箇所から上がる複数の花火を露光時間と回数のコントロールで一枚の写真にまとめてあって、花火はこうやって撮るというひとつの見本ですね。
私もまた機会があったら参考にさせていただきます。
書込番号:6607472
0点

三脚は無いとほとんど撮影出来ませんが、レリーズやリモコンは有った方が便利程度です。
事実、私のアルバムにある花火の写真はレリーズは使っていません。
バブル撮影でもありません。
シャッター速度を決めての撮影です。
だからExifにもシャッター速度が載ってます。
書込番号:6610512
0点

皆さんのご教示を参考に花火を撮影いたしました。
ご笑覧いただければ幸いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1097020&un=133684
書込番号:6681416
0点



予想価格が出ていました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070823/1002174/
実売価格は、D3が58万円前後、D300が23万円前後の見込みだそうです。
書込番号:6670121
1点

わお!!!実売20万円ですか・・・。。。こりゃすごい・・・。。
今までなら40万円は必要だった機能という感覚ですが、半額大セールですな・・・。。
NIKON、おそろしや。。
書込番号:6670123
0点

ヨドバシで価格出ましたね。
D300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_74530871_74531132/74521530.html
D3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_74532004_74532117/74521361.html
書込番号:6670179
1点

HakDsさん、ichibeyさん、情報ありがとうございます。
やはり発売当初は需給バランスが悪く”直の入手不可”となり、
当分は価格が下がる見込みは無い様な気が........。
(発売当初は当たり前ですね)
月産6万台って、D200と比較してどうなのか判りませんが。
とりあえず11月の発売時期まで心待ちにします。
書込番号:6670195
0点

長いこと待ってた甲斐がありました♪^^
フルサイズのほうも気にはなりますが、今回はD300にしてD三桁系でフルサイズが出るのを待とうと思います!
書込番号:6670222
0点

苺♪さん
D300はDXフォーマット機のフラッグシップとして… とNikonはアナウンスしています。
D三桁のフルサイズ(FXフォーマット)は、当分出ないんじゃないですか???
書込番号:6670272
0点

北のまちさん
キャノン40Dに対して自信満々ですね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda001023082007
書込番号:6671380
0点

やっぱり20万円越えましたかー。性能的には申し分ないのですが、価格と発売日(運動会は終わっているし、日程によっては紅葉も危ない)と重量も825gもあったらちょっとしんどいかなー。 重量も性能の内と思い軽量化を期待していたのですが残念です。
EOS40Dの予約はキャンセルせずにしときます。 ちょっと残念!!
書込番号:6671497
0点

>>小松屋さん
ああすいません、書き方悪かったですね。
今回のD3ではボディが大きすぎるので、D二桁、D三桁系のようなボディでフルサイズが出たらという意味で。そういうのが出たら二桁か三桁か四桁か、型番がどうなるかはわかりませんけれど。
当然先の話でしょうから今回はD300にしようと思ってますよ。
書込番号:6673886
0点

苺♪さんこんばんは。
合点いたしました。
そのような機種でてきて欲しいですねー 出たらすぐ予約しちゃいそうです。デジタルはモデルサイクルがはやいので、なるべく安くしておいて欲しいものです。
書込番号:6675037
0点

苺♪さん
> 長いこと待ってた甲斐がありました♪^^
> フルサイズのほうも気にはなりますが、
> 今回はD300にしてD三桁系でフルサイズが出るのを待とうと思います!
まったく同感です。
少しずつ貯めてきた電脳パソコン等道楽グッズ購入資金口座を卸せば、
念願のフルサイズD3を買えることは買えるが、色々と思惑ありで、
今回はとりあえずD300にしとく。
フルサイズだと、レンズから揃えないといけないし。
別途予定済のプリンタやファイルサーバ等にも順次投資しなければならないし。
Nikonは中堅機のフルサイズも出さないと、Canonに負けたまんまだもんな。
むしろ、Canonは、この点においてだけ安堵していることであろう。
まあ、Nikonからいきなり廉価フルサイズが出ないことは分かっていたので、
むしろ、遂にフルサイズがやっと出たことで、流れ・会社の方針が見えてきたし、
Nikonの今後の展開が、さらに楽しみになってきた。
書込番号:6677240
0点

>>小松屋さん
どうなるかはわかりませんけど、なるべく早めに出て欲しいですね〜。
できれば5D後継機の対抗として30万前後でお願いしたいところです。
>>Giftszungeさん
確かに今D3を買えないこともないんですけど、レンズの問題があるんですよね。
手持ちのレンズが広角〜標準までがDXレンズなので、この域のレンズを新たに
買おうとするとスゴイことに。
今回はD300にして、中堅機フルサイズ+レンズの資金を貯金して待とうかなと。
ですがD300もなかなか期待できそうなので、とても楽しみにしていますw
後はサンプル画像次第ですね。いつ頃出始めるのかな。β機でもいいから先に見たい。
っと…そろそろD300の板に移動したほうがいいかな^^;
書込番号:6680078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





