
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2007年8月4日 08:47 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月4日 00:15 |
![]() |
20 | 28 | 2007年8月1日 13:36 |
![]() |
4 | 8 | 2007年7月28日 09:48 |
![]() |
12 | 14 | 2007年7月27日 09:33 |
![]() |
5 | 31 | 2007年7月26日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200を購入して1年、半年目でグリップラバーが剥がれてきてサブコマンドダイヤルが回し辛くなってきて修理。
2週間預けて張替え修理で完璧に。
勿論無料ですが、再びグリップラバーはぶかぶかに。
今度は保障期間を過ぎているのでいくら掛かる事やら、Nikon サービスは平日しかやっていないので送るしかなさそうです。
皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
0点

> 皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
カメラを右手で持ってませんか?
右手で力を入れてグリップを握ると、少しずつずれてきます。
カメラは左手で持つものです。
左手のひらを上に向けてボディとレンズのマウント付近を支えます。
望遠レンズだともっと前のレンズ下部をささえます。
その状態で右手はボディを軽く支えて、シャッターボタンに人差し指をかけます。
正しい持ち方をしてるかどうかは、カメラを構えた状態で右手だけを外します。
当然、左手とひたい(ファインダー枠)の2点で支えることになりますが、それでカメラがさほどズレなければOK
(多少は右側が下がりますが)
こういう風に持てば、右手に余分な力が入らず、シャッターチャンスも逃しにくくなります。
それにグリップがずれることもあまりないはずです。
もちろん、カメラを持ち運ぶときも、右手ではなく左手でマウント下部付近を持ちながら移動します。
右手でグリップを持つのは、置いてあるカメラを持ち上げるときくらいです。
書込番号:6520554
2点

Cafe Tomさん、こんちには。
今回は大変でしたね。
>皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら
私はグリップを強く握らないようにしています。
具体的には、カメラの重量は左手で支えて右手は添える程度です。
そのせいか、現在までに約5万回程度シャッターを切りましたがラバーの剥がれ等はありません。
書込番号:6520570
1点

Cafe Tomさん
ヨドバシカメラの展示機が、ラバーずれを起こしていました。確かにダイヤルが回しにくかったです。
>皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
良い対策案かは分かりませんが、ボクはネックストラップとハンドストラップを併用することで、グリップへの負担を減らしています。
書込番号:6520612
0点

私もメーカー保証が切れる昨年末に張替に出しましたが、ニコンのサービスにはしっ
かり接着してくれとお願いしたせいかその後は問題無いようです。
例えば大口径の望遠レンズなどを多用してるとると、注意しててもグリップに大きな
力が入りがちですが、そんなことぐらいで半年ごとに張り替えしてたんじゃ問題です
よね。
書込番号:6520829
0点

D200では結構はがれてしまったって話を聞きますね。
両面テープで伸縮性のあるゴムを貼っているだけでしょうから、特に汗かきの方だと糊が溶けてしまうんでしょうね。
ヨドバシの・・・確かに見るに耐えません(^^;
ダイヤルの切込みがあったりしてデザイン的に凝った造りになっていますし、普通に握ってヨレが溜まるところなので余計と思います。重いカメラですし(^^;
機種は違いますが、私はゴムの感触が好きではないので、皮素材の通販で大き目の本皮を購入して、片面低粘着の両面テープを裏面に張ったものをグリップの形にカットして貼っています。思いのほか複雑な形状なのできれいにカットすることはできませんが、適当に切っても馴染みます。肌触りもサラッとしてて、適度な弾力もあるので力をこめてもゴムに直接伝わらず、ヨレ防止にもなるかもしれません。
何より剥がした後使用感のない新品みたいなグリップになるのでとても気持ちよいです(^^;
書込番号:6520926
1点

はっきり言って両面テープの材質と貼り方の問題です。片手でカメラを持った位でズッコける程度の接着力しかない両面テープとかなりいい加減な貼り方ではこのトラブルは解消しないと思われます。
自分はF5でしたが(古い話で恐縮です)修理から帰ってきたその日に剥がれました。ついでに少し剥がしてみましたがビックリする位いい加減な貼り方です。周囲全てと要所(特にダイヤル周り等)は貼ってあると思うのが普通ですが・・・信じられない事に全部は貼ってありません。しかも両面テープの材質が悪いです。ホームセンターで販売している両面テープの方が数倍良いと思います。
前記してありますが・・・とにかくしっかり貼り付けするようにお願いするしかありません。ちなみにF5の再修理後は80ー200F2.8DNにSK6ストロボブラケットにSB28を取り付けて片手で持ってもぜんぜん大丈夫になりました。修理は保証修理ですが他のトラブルも抱えておりましたのでSCではなく大井工場でしたがしっかり直していただきました。
書込番号:6521569
1点

私のは 左手側のラバーも剥がれました、なにせ両面テープで止めているだけですから…
保障が 切れる前に、修理扱いにしてもらい左右張替え、6ヵ月の保障が付くようにしました(保障期間は過ぎましたが、まだ大丈夫です)。
しっかり 張るようにお願いしても、限界が有りますから撮り方&扱いも気を付ける必要が有ります。
しかし また剥がれるでしょうね、ニコンでは消耗品の認識です。
新宿ショウルームの D2Xとかのも、剥がれていたので担当に注意しました。
書込番号:6521606
0点

気温が高い日に外で使うとグリップのゴムとレンズのズームリングのゴムは両面テープの粘着力がなくなって、ずれるし、ゴム自体が伸びてだれるし。
毎年夏の終わりに貼り替えています。
今年は早くも、AF-S 28-70mmとD200の右グリップがピンチで、VR 18-200mmのズームリングも少し縁がずれ始めました。
今の時期貼り替えてもまだまだ暑い日が続くので、またすぐに伸びたりずれたりしますから。
10月近くまでは我慢ですが。
書込番号:6521733
0点

こんばんは。私の写真の師匠(NPS登録のホンモノです)もD200のグリップ・ラバー剥がれにより、某SCで修理してもらった際、担当技術の方から「少々、酷使しても剥がれないようにしました!」と細工&強めの接着を施してもらったそうです。
サービスでもこの「剥がれ」の件は、よくある修理だそうで、一回修理に出せば、その後はかなり「持つ」ようですよ☆
書込番号:6521742
1点

追伸
D200のラバーを、新しいのに張り直す料金ですが、
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
工賃は 同時に行えば、1000円で済みます。
書込番号:6522637
2点

古いラバーをそのまま使う場合、そのままなにもしないで貼ったんじゃあダメだ。
ラバー内部に手垢、手汗、手油がしみこんでおり、
どんなに強力な両面テープを使っても粘着力不十分で、またすぐに剥がれてしまう。
密閉容器(タッパウェア等)に古いラバーを入れて無水アルコールを注ぐ。
毎日シェイクして放置する。
2日目に無水アルコールを入れ替える。
3or4日目に取り出すと、手垢、手汗、手油が完璧に脱脂されている。
それを両面テープで再貼り付けすれば、ばっちり剥がれない、ずれない。
その時に若干伸びた箇所をカッターナイフでトリムカットしておこう。
OLFAの黒鋭角刃がええ。
張替を2、3回繰り返して、ラバーがベロベロ劣化すれば、ラバー交換が必須だ。
両面テープは、「厚さ」「強度」「適合素材」に分かれて、
非常に多くのタイプが存在する。
ゴム用じゃないごく普通の合成ノリ両面テープだと、ゴムに対する粘着力が不十分だ。
しかし、「超強力タイプ」は強力すぎて、分厚すぎてダメだ。
テープが本体側に頑固こびりついて外れなくなってしまう。
「ゴム・金属間用」の「強力タイプ薄型」または、
「ゴム用」の「普通タイプ薄型」が一番良い。
中間基材は「紙」じゃなく「アクリル繊維」等が良い。
ノリ材はゴム側が「アラビアゴム系」、金属側が「合成ノリ系」の
2層異接着剤タイプが理想的だが、商品あまりないので、
「アラビアゴム」タイプだけでもええ。
大きなホームセンターで迷うほどたくさんの種類がある。
書込番号:6522804
0点

> 密閉容器(タッパウェア等)に古いラバーを入れて無水アルコールを注ぐ。
> 毎日シェイクして放置する。
> 2日目に無水アルコールを入れ替える。
> 3or4日目に取り出すと、手垢、手汗、手油が完璧に脱脂されている。
> それを両面テープで再貼り付けすれば、ばっちり剥がれない、ずれない。
> その時に若干伸びた箇所をカッターナイフでトリムカットしておこう。
> OLFAの黒鋭角刃がええ。
> 張替を2、3回繰り返して、ラバーがベロベロ劣化すれば、ラバー交換が必須だ。
> 両面テープは、「厚さ」「強度」「適合素材」に分かれて、
> 非常に多くのタイプが存在する。
> ゴム用じゃないごく普通の合成ノリ両面テープだと、ゴムに対する粘着力が不十分だ。
> しかし、「超強力タイプ」は強力すぎて、分厚すぎてダメだ。
> テープが本体側に頑固こびりついて外れなくなってしまう。
> 「ゴム・金属間用」の「強力タイプ薄型」または、
> 「ゴム用」の「普通タイプ薄型」が一番良い。
> 中間基材は「紙」じゃなく「アクリル繊維」等が良い。
> ノリ材はゴム側が「アラビアゴム系」、金属側が「合成ノリ系」の
> 2層異接着剤タイプが理想的だが、商品あまりないので、
> 「アラビアゴム」タイプだけでもええ。
よっぽど他にやることがなくてヒマな人は試してもいいと思いますが、普通の人は、普通に直接サービスセンター送りにすれば中一日で帰って来るそうです。:P 販売店経由でもそんなに費用は変わらないし、間にワンクッション入ってしまい日数的に不利な場合があるようです。
書込番号:6523068
1点

あっ、そうです。Giftszungeさん(=Giftzungeさん)
自己紹介に
> Giftzunge
> アドレス変更による
って書いてありましたけど、ここのシステムはアドレス(=ログインID)変更出来ますよ。元々の記事は貴重な財産ですから継続した方がいいと思いますけど:P
書込番号:6523080
0点

持ち方云々の前に、やはり素材と貼り方の問題ですね。「正しい持ち方」の問題ではないでしょう。
私もグリップ側を購入後8ヶ月ほどで1回、その3ヵ月後に1回張り変えました。
もう一台も一年もちませんでした。
よく使っている人ほど頻度も高くなるでしょう。
以前使っていたF100やF5も剥がれた経験があるので、ニコンのゴム貼り機種はこんなのものだと思っています。
SCの方によれば、ゴムの劣化やひどい汚れがついたときなどに、スムーズに交換できるように両面テープ方式にしてあるとのこと。
あと、温度変化の激しい場所や湿気の多い場所ではゴムの伸縮やテープの劣化で剥がれやすくなるそうです。
私も現在は沖縄に住んでいるので実感しています。
剥がれるのが許せない、という人は強力な接着剤を薄く塗って圧着する手もあります。あまりおすすめしませんが、確かに剥がれません(知人談)。
書込番号:6523827
2点

皆さん有難う御座います。
結局半年毎に張替えに出すしかなさそうですね。
robot2さん の情報では2990円とのこと、それくらいは我慢するしかなさそうです。
さて問題はどうやって修理に出すかです。
前回は補償期間内だったのでヨドバシカメラに持ち込み張替えにだして貰いましたが、部品が切れているとのことで2週間も掛かりました。
仙台のSCは平日しか受け付けてくれないのでとても持ち込める時間が有りません。
Nikonに送るしか無さそうですね。
書込番号:6523899
0点

結局娘にNikonSCに持ち込んでもらい、その場で交換してくれると思ったのですが工場送りになり2週間。
そして今日修理から戻ってきましたがグリップが新品となったらカメラそのものが新品になったような感じです。
白くなったゴムが真っ黒になってのご帰還。
それどころかコマンドダイアルも交換してくれたとの事。
費用は保障期間を一寸過ぎただけなので今回はサービスとなりました。
娘へのお駄賃2000円で随分と若返りましたが、今度は注意してグリップを長持ちさせたいと思います。
Nikonにして良かったなと思った瞬間でした。
書込番号:6602882
1点

> Nikonにして良かったなと思った瞬間でした。
他メーカーでも貼り革剥離での対応は大体同じですよ。
別にニコンだからしてくれたというわけではありません。
書込番号:6607304
1点



先日花火を撮りにD200を持って行きましたが、ノイズキャンセラーをオンにして撮影したのですが、解放されるまで結構時間がかかり、タイミングのいい時に撮影できずに困ってしまいました。
現在サンディスクのタイプ2とトランセントの120倍タイプを使用していますが、もっと早いタイプタイプ4(266)タイプ(書き込み読みこみ40MB)が出ていますが、私のような場合、早いタイプを使用するとかなり違うのでしょう。
その場合D200にはどちらのメーカーが相性がいいのでしょうか
値段がかなり違いますので。
よろしくお願いします
0点

ノイズリダクションとCF速度は関係ないようですね〜。
究極的には2台使って交互に撮るしかないかも?
書込番号:6604705
0点

ノイズリダクションをON状態ですと数秒はかかるでしょう。
いくらなんでもCFによってそんなに体感的に差はないです。
リダクションをON状態ですと高速タイプを使っても同じことだと思います。
書込番号:6604926
0点

発生する熱ノイズを除去するか、シャッターチャンスを取るか難しい選択だと思いますが、どちらを優先するかだと思います。
書込番号:6605152
0点

こんばんは
D200で実際に検証したことはありませんが、一般的にノイズリダクションをONにすると、カメラ内部の回路で信号を処理するのに時間が掛かるようです。
これは記録メディアに書き込む前段階での事ですので、書き込み速度を速めても結果的には変わらないか、ごく僅かな差に終わると思います。
書込番号:6605414
0点

こんばんは
長秒時ノイズリダクションONで撮影されてるなら、カメラ内の処理で時間掛かってるので、CFとは関係ないですね。
上記の条件でなく遅いのでしたら、CFのスピードに関係してきます、サンディスクのエクストリームVがいいです。
書込番号:6605437
0点

安いカメラさん、こんにちは。
高速タイプのCFカードを使用して効果があるのは、主に連続撮影等で連続撮影可能コマ数表示が0になってこれ以上撮影できなくなった場合に再度撮影可能になるまでの時間です。
従って、花火の撮影でノイズキャンセラーをオンで撮影したという状況では撮影可能コマ数が0になったとは考えにくいですので、この場合は高速タイプのCFを使用しても変化なしという事になります。
そこで、次回の撮影では長秒時ノイズ除去を「しない」に設定して撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6605440
0点

安いカメラさん,ずばりノイズキャンセラーは使わないで、CaptureNXなど現像するときにノイズキャンセル処理をすれば解決です。
書込番号:6606228
0点

http://members14.tsukaeru.net/denkiz/cam/D100/nr/NR.htm
ここが参考になると思いますけど。
長時間露光のノイズをNXなどの高感度用の周囲の画素と平均化するべたべたのNRで処理するとかなり悲惨なことになるような気がします。
30秒前後の露光であれば、ほとんど気にする必要はないかと思いますが。数分に及ぶ露光をしたいというのであれば、まずレンズキャップをしてダークフレームを記録しておき、Photoshopなどでダークフレームとの差の絶対値をとることで、ボディ内NRと同じ事が出来るはずです。
ただ、この方法では↑上記のページにあるような弱点もありますので。
天体みたいな本格的な撮影を望む場合は、RAWの段階でダークフレームを除去できるステライメージとかを使う方がいいと思いますが。
花火くらいの露光であれば、NRを本体で書けるほどこのことは肺葉には思います。
書込番号:6606528
0点



はじめまして 現在デジタル一眼購入検討中の者です。
これまでフィルムカメラをメインで使っていましたが、先般デジタル一眼に触れる機会があり、あまりの技術の進歩にショックを受けました。
私は長年キヤノン党であり、当然(予算の関係もあり)30Dを買おうと思っていましたが、カメラ雑誌やホームページで写真を見比べるとキヤノンよりニコンの方が柔らかい印象で好感が持て、デジタル一眼はニコンにしようかな、と思っています。
量販店で実際に手に取ってみました両社の製品とも違和感なく使えそうな感じでした。
そこで質問ですが、
キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。
デジタル一眼に詳しい方、何かアドバイスをいただければ幸いです。
デジタル一眼はフィルムを選べないので、カメラの選択は慎重にしたいと思っています。
ちなみに現在所有しているカメラはCANON NewF-1 CANON EOS650 CANON IXYデジタル SONY CYBERSHOTです。
0点

カメラで撮って出しのjpegは各社それぞれ異なりますが、
RAWデータを保存しておいて、自分で現像するのであれば、ある程度は現像の段階で仕上がりを変えることも可能です。
RAWとはjpeg画像をつくるための元データ。
撮像素子からの未加工(生)データのことです。
書込番号:6581856
0点

C→N?さん こんにちは
>カメラ雑誌やホームページで写真を見比べるとキヤノンよりニコンの方が柔らかい印象で好感が持て、デジタル一眼はニコンにしようかな、と思っています。
お好みで選ばれて良いと思います
実際、ここでもC→NやN→C等マウント変更されている方や複数マウントを使い分けている方もいらっしゃいます
ただデジタルでは、RAWからのレタッチやJpegの仕上がり設定等でも印象はガラリと変わります(フィルムを変える感覚で)
事前の設定でも後処理でも、C→N?さんのイメージにある程度近づけることも出来ると思います
書込番号:6581867
0点

>私は長年キヤノン党であり、当然(予算の関係もあり)30Dを買おうと思っていましたが… <
そうされた方が 良いと思いましたので…
キヤノンの色に 馴染んで居られますからね、流れと言うか それもまた
大事な事では無いでしょうか。
しかし それでもD200でしたら、大歓迎です(^^
書込番号:6581877
0点

キヤノンのレンズ資産をお持ちだし、将来フルサイズをという気持ちが少しでもおありなら、30Dが良いのではとも思いますが、D200もすばらしいカメラですし、カメラの造りはニコンの方が上かなとも思います。
ただ、30DもD200も次機種へのリーチがかかっているようなので、もう少し待っても良いかなと思います。
書込番号:6581905
1点

C→N?さん、こんにちは。
私は銀縁Canon(EOS55)からデジタルNikon(D70)へ乗り換えました。
理由は、当時KissDとD70で比較したのですが、カメラのメカの部分でD70の方に分があると思ったのと、EFマウントのレンズを2本しか持っていなかったからです。
ですので、お手持ちのEFマウントのレンズが少ないようであれば乗り換えも一つの手かなとは思いますが、豊富なレンズ資産があるようでしたら、そのまま30Dを購入されたほうがよいのではないでしょうか?
また、銀塩カメラであれば、「フィルム」という共通の撮像素子(?)があるので、カメラの「メカ」の部分が購入判断の重要な基準になると思いますが、
デジタルの場合はフィルムのように撮像素子や画像処理エンジンを交換できないので、「メカ」に加えて「撮像素子・画像処理エンジン」といった絵作りの部分にも目を向ける必要があるかと。(RAWであればある程度の調整は可能ですが・・・)
あとはC→N?さんがどういう絵作りを望まれるか、どういうシチュエーションでカメラを使われるかという部分で乗換えを判断されてはいかがでしょう?
例えば、D200の場合、デフォルトでは過剰なシャープネスがかからないので、C→N?さんのおっしゃるように「やわらかい絵」になると思いますが、高感度を多様するような使い方では、D200は厳しいものがあります。
私自身は、CanonからNikonに乗り換えて、D70もD200も非常に満足しております。
何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:6581934
0点

私はD200と30Dで散々悩みましたが、結局30Dに落ち着きました。理由は頑張れば何とか手が届きそうな価格でフルサイズがラインナップされていることと、手放したくないキヤノンレンズがあったことが大きかったです。
デジタルの場合メーカーの壁を超えてフィルムで不可能だった映像表現をすることが可能ですし、レンズによるところも大きいと思うのでお手持ちの機材を考えると30Dの方がベストと思います。
とはいえD200は素晴らしい機種です。ゼロから始めるなら私もD200を選んだかもって思います。基本的な絵作りが気に入られているなら選んで間違いないと思います。
書込番号:6581957
0点

CanonからNikonへ変更しました。
EOS 5 ⇒ EOS-1n ⇒ F4 ⇒ D70 ⇒ D2X ⇒ D200
このように変更してきています(もちろん併用しながら)が、Nikonにかえた大きな理由は
☆カメラとしての作りがしっかりしている(操作性が直感的でわかりやすい)
☆Canonのカメラは故障やら調整やらが頻発した。(EOS5は1年間で3回修理に出しました)
☆Nikonのデザインの方がカッコイイ
です。
今でもNikonにかえて良かったと思っています。
D200はバッテリーの持ちがあまり良くない点を除けば、非常に良くできたカメラだと思います。
結局現在手元に残っている一眼デジはD200が3台になりました。
後継機が気にはなりますが、買って損はないですよ!
書込番号:6582102
0点

C→N?さん、今日は。
NikonではNC NXという現像ソフトが用意されて
います。
先代のNC4に較べ、やや使いにくくなっていますが、
優れたソフトだと思います。
皆さんが仰るようにRAWで撮影して、NC NXで
C→N?さん好みに仕立て上げれば良いと思います。
書込番号:6582275
0点

始めましてC→N?さん。
私は、CANON党ですが、D70s、D80、EOS30Dを所有しています。
本当に私個人の話ですが、D200を含め、ニコンの「セレクトダイアル」の位置に、ちょっと困っています。ストラップで移動している時は良いのですが、グリップしたまま手持ちで移動する時に指がダイアルに当たってしまって、設定がずれるときが有ります。まぁ、これは「気をつけていれば回避できる事」なんですけど。スポーツ写真の様に、何時もシャッターに指を掛けているような撮影をする場合には、少し考慮に入れた方が良いかも知れません。
書込番号:6582286
0点

> C→N?さん
もう古い話になってしまいそうですが、キヤノンのD30(30Dではありません)の発売を機に、写真を趣味にしようと思い始め、色々と半年くらい考えた結果、翌年に発売されたニコンD1Hを購入しました。それから、ニコンのDXレンズ発売に怒り、キヤノンのフルサイズ機、EOS-1Dsを購入しました。
私の撮影スタイルは、スポット測光とマニュアル露出での露出決定です。マルチパターン測光(キヤノンでは評価測光)ではないので、機種による露出傾向の違いは感じられません。
その後、銀塩に手を出し、EOS-1VHS、F5、F6も使っています。ニコンのD2Xも使っています。ニコンとキヤノンの操作はことなりますが、それぞれのメーカーとも操作性に一貫性があって、久しぶりに使っても、手が自然に動きます。
銀塩なら、マルチパターン測光以外の測光を使えば、露出は、撮影者の意図通りに撮ることができ、フィルムさえ同じならどのカメラでも同じ様に撮れると思います。
私の場合、特殊かもしれませんが、レタッチはしません。カメラの設定だけ自分の好みにしています。私だけかもしれませんが、レタッチを後処理でしようと思うと、以前はレタッチしていたのでわかりますが、憂鬱になります。レタッチの時間が大変だと思っています。デジ一眼レフの事前の設定と、自分好みの露出決定だけで、レッタチレスで、私的には、満足できる写真が撮れています。この延長で、銀塩も同様に楽しんでおります。
予算が許すなら、キヤノンとニコンの両刀使いで良いのではないかと思います。
書込番号:6582670
0点

> そこで質問ですが、
> キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら
> 乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。
はい、私です。
銀塩フィルムではペンタK→ミノルタMD→キヤノンEOSときました。
そのままデジタルでもEOSD30→D60→10Dときました。
ここでニコンに乗り換えてD2H→D100→D70、
現在はD2X(2台)、D200、D40xを所有しています。
ニコンに乗り換えた理由は、キヤノンではAF精度が悪いからです。
要は、ピンボケになるからです。
静止した平面に、十分なコントラストで十分大きい図(十文字等)を書いて、
正面から三脚に据えてレリーズ使って写しても、
AFが合わずに明らかにピンボケになるのです。
室内でも屋外(太陽光)でも同じくピンボケになります。
全て純正レンズですが、レンズによって合う、合わないの程度が異なります。
今はもはや他メーカーのことなので、これ以上詳しくは書きません。
とにかく静止物体に対してAFが合わないというのが、キヤノンからニコンに変えた一番大きな理由です。
ニコンに変えてからAFはちゃんと合うようになりました。
考えてみれば合って当たり前なんですがね。
ニコンに変える直前は、キヤノンボディ2台にレンズ約20本(テレコン2本を含む)、
それにストロボ3本等を持っていましたが、全部売りました。
現行ボディや純正レンズは高く売れるので、さほど乗り換えの追加資金はかかりませんでした。
(使用頻度の低いレンズは買わなかったし)
今では「レンズ資産」という言葉は死語になっていると思います。
手持ちレンズなんかに縛られずに、自分の好きなものを買って楽しむのが良いと思いますよ。
書込番号:6582689
6点

ニコンユーザーさんが増えるのは大歓迎ですが、ニコンとキヤノンの違いは画質意外にズーム、フォーカス、レンズマウントの回転方向が違いますしせっかく揃えたレンズ、アクセサリーには互換性はありませんよ。
確かにjpeg撮りっ放しの画像であれば印象も違いますが、RAWで撮影した画像であればレタッチで好みに変えられますので今の資産を生かせるシステムアップが良いと思います。
書込番号:6582690
0点

こんばんは
乗り換えでなく併用ですが。
色々使ってみることでわかってくることもありますので、
機会があればトライしてみるといいのではないでしょうか。
ただ、モデルチェンジのインターバルを考えた方がいいですね。
今は端境期で、後継の情報がそろそろ気になってくる頃です。
書込番号:6583157
0点

デジ(Digi)さん
>ニコンに乗り換えた理由は、キヤノンではAF精度が悪いからです。
>要は、ピンボケになるからです。
デジ(Digi)さんほどのお方が、これはちょっと暴言では(^^?
CanonはAFでまともな写真が取れない!とイコールですよね(^^;;;
私はCanon機ですが、ピンボケ写真にここ1年ほど出会ってません(^^!
個人的に思うのは、機械との相性があるのかな、っという気がしています。メーカーが採用するアルゴリズムとどうしても合わないこともあるんじゃないかな、と。どうなんでしょう??
個人的にはNikonも使いやすいと思います(^^!
書込番号:6583222
4点

C→N?さん こんばんは
私は銀塩時代にニコンからキヤノンに一式システム変えをし、デジタル移行でキヤノンからニコンにまたシステム変更しました。
7年ほどキヤノンユーザーでした。
キヤノンからニコンに変えた最大の理由はメーカーのサービスでの対応の違いです。ニコンの対応はとても良いですよ。
以前のキヤノンのサービスは最悪でした。
シャッターの異常で撮った写真が全て画面半分が真っ黒になった事がありました。まるでストロボを使いシンクロ速度を間違えて撮ったような写真でした。
キヤノンに撮ったポジ全てとカメラを持ち込みました。しかしその場では症状が出ないので修理のしようがないとのこで、シャッターユニットを交換するなら有料でした。保証期間内ですよ。最悪です。
他にも「お客様の扱い方が悪いのでは」とも言われた事があります。
嫌だったのはユーザーを上から見下した感じの対応です。
今は以前とは違いキヤノンのサービスも良くなったようですね。
私がニコンにしたのはこのような事が度々重なり嫌になりニコンにしました。
書込番号:6583413
3点

私は本当に感じたことを言っています。
AF精度が悪いのが我慢できなくて変えたんです。
このことは過去に何回か書いているので、あなたが知らないならもぐりです。
そうでなくて、どうして銀塩フィルムのEOS-1NHS、-1N、5QD、kissの4台のボディからデジタルのEOSに移行して、
その間に買ったレンズ約20本を捨ててまでニコンに乗り換えますか。
レンズはズームならEF24-70/2.8L、70-200/2.8L、16-35/2.8L、35-350Lとか、
普及型のズームも28-105、20-35をはじめ、いくつかありました。
単焦点では28、50、85、100、135あたりだったかな。
マクロでは50、100(つまり100ミリは通常のレンズとマクロレンズと2本持っていた。)
後はレンズメーカーのを少々といったところですね。(シグマ600ミリミラーとか)
そればかりか、TS-Eレンズでは45ミリと90ミリの2つを持っていたんですよ。
フラッシュだって純正の大中小3本に加え、リングライトとワイヤレスシンクロのST-E2(だったかな)も持っていました。
これら全部捨ててまでニコンにしたくなるほどAFが合わなかったんです。
D2Hが出た時に、AF精度が一番良いという雑誌の比較記事を見て、乗り換える決心が付きました。
TS-Eとかリングライトとか、ニコンにはないのでがっかりしましたよ。
でも乗り換えて正解だったと思っています。
以上。
書込番号:6583420
5点

デジ(Digi)さん
そうですかぁ、そうとう嫌な思いをされたんですねぇ。
もしかしたら私なんかが想像もできないくらいの精度を求められているのかもしれませんね。
>このことは過去に何回か書いているので、あなたが知らないならもぐりです。
私のことでしょうか?すみません、もぐりってどういう意味でしょう?わかってないってことでしょうか??
私も個々のレンズでは、ダメだなこりゃって思うものにいくつか出くわしました。幸い調整することでばっちり解決することが多かったですが。機械物ですからねぇ。価格帯が同じならどこのメーカーも大差ないのかなって思ってます。
CanonのCSについては、どーなん?って思うことがありますねぇ。
窓口はとても良い感じなのですが、修理センターなんて態度の悪いおっさんが・・・やめておきましょう(^^;
や、今では良くなっているかもしれませんが、こればっかりは対応してもらう人によって大きく当たり外れがありますね(泣)
修理結果はバッチリですが(笑)
書込番号:6583515
1点

キヤノンとニコンの銀塩と
D200を使ってます。
>キヤノンよりニコンの方が柔らかい印象
どちらかといえば撮影したレンズの性能だと思います。
ボディより先にレンズを決められる方がいいと
思います。
デジタル一眼は、RAW撮影とPC現像という方法で
撮影後に発色の傾向をかなりの広い範囲で操作することが
容易にできます。銀塩フィルムの選択のようなこと
ボディのメーカでを考える心配はないといえます。
D200や30Dはどちらかといえば、AFの速度、コマ数など
ガシガシ枚数を撮ることにコストが掛かっています。
どのような写真を撮られるのか判りませんが
表現にこだわるなら別ボディの選択があると思います。
また
デジタルは表現で銀塩に追いついていないところもあり
銀塩の選択もあると思います。
正直な感想ですが銀塩からD200に乗り換えたとき
表現面でがっかりしたところもありましたよ。
蛇足ですが
>デジタル一眼はフィルムを選べないので
フジのS5Pro(レンズはニコン)はフィルムの
選択に近いことがボディの操作でできます。
またフィルムに近い特性をもつよう特別に設計された
感光素子を装備しています。
書込番号:6583563
0点

>キヤノンからニコンに乗り換えた方、いらっしゃいましたら乗り換えたキッカケや感想をうかがいたいと思います。
2代目のKiss Dから、D70sに買い換えた経験があります。
きっかけは、室内でのストロボ天井バウンス撮影で、赤ちゃんの肌が日焼けしているかと思えるぐらいに「どアンダー」にしか写らなかったこと。
ストロボ側やボディー側あるいは両方で露出補正をかけてもダメでした。
また、その操作がやりにくい・・・。
jpegでは、ほぼ使えない。RAWでは、露出補正をプラス2以上かけないとダメ。
プラス2も補正をかけると、さすがに画質はキャノン機といえどもNGでした。
個体差だったかも知れません。
フィルムカメラの7sでは、KissDと同じストロボを使って、同じレンズを使って、ポジで露出補正なしでOKでした。
それで我慢できなくなって、昔から露出には定評のあるニコンに買い換え。
結果は、Okでした。
ただし、現在のKissD(3代目)は購入していませんので、露出についてどうなのかは、わかりません。
書込番号:6583999
0点

C→N?さん
こんにちは。
渡しはデジタルはCANONのPowerShot G1が最初ですが(今も使っています)、その後D70を購入し、その後5DかD200で悩みましたがメカの良さでD200にしました。
レンズ資産も増えて今はD40との2台体制です。
もちろん満足はしていますが、どうしてもフルサイズ機が欲しいという気持ちはおさまっていません。
ニコンからもフルサイズ機の噂も有りますが、今再び5Dを熱い眼差しで見つめています。(マウントアダプターでニッコールレンズも一部使えますし)
5Dで風景を撮った時、遠くの木の葉っぱの一つ一つの解像はやはりD200や30Dより2ランク位上に思えます。
それと50mmレンズは銀塩50mmと同じ画角で使いたいと言うのも有ります。
銀塩CANONユーザーでしたら5Dにされるのが一番違和感がないのではないでしょうか。
選択肢の一つとして書いてみました。
書込番号:6584548
0点

こんにちは
メカ好きということもあり、色々持っていますが(使っているとは言いがたい…)やはりボディはニコンが上手ですね。銀塩時代から結婚式など、大事な写真はニコンを使っています。ボディの信頼性が低いと、撮影意欲がわきません。デジ一眼はEOSとニコンだけですが、銀塩のαを持っているので、SONYの新型が出たらほしいと思っています。
EOSとニコンですが、JPEGとRAWの差が大きいのがニコン、小さいのがEOSという印象です。あと、私の持っているEOS(5D、10D)は、レスポンスが不満です、ニコン(D2X、200D)の方がキレが良いですね、クラスも少し違いますが…。メーカーの操作性の違いは、あまり心配しなくても良いですよ、あまり混乱せずに使っています。(NewF-1とEOS650の差の方が、はるかに大きいです。私はNewF-1とT90で苦労しました。でもT90のおかげで、EOS-1系やデジは入りやすかったです)
あと、レンズの性能も大事なのですが、銀塩では同じフィルムで各メーカーのレンズを比較できたので、発色等の違いがわかりやすかったのですが、デジタルでは各メーカーの撮像素子や映像エンジンの差の方が大きいと思います。
ただ、操作性については、超音波モーターと手振補正がやっぱりいいです、一度使うとやめられません。(EOSを買ったきっかけも、当時ニコンにはなかったこれでした)今ではニコンも採用したレンズが増えましたが、やっぱりEOSの方が多いですね。
ボディは、ニコンのD200が良いと思います。200式さんお勧めの、S5Proも中身はD200でありながら、独自の撮像素子を採用して、写りは大変良いのですが、故障した時の修理代が高いと思います。S1Proの時代でしたが、軽修理はニコンの倍ほどかかった印象があります。(重修理はペンタックスが高い! 銀塩の時代ですが、6×7のO.Hが88,000円と言われ、645に買い換えました。35mm一眼レフのMXも33,000円でした。 当時、ニコンF4のO.Hは一万円台前半でした!)今でも、ニコンF一桁のO.H料金は、あまり変わっていません。なかなか良心的です。
EOSならファインダーが、もひとつの30Dより、OM1ユーザーさんお勧めの5Dが良いと思いますが、価格の割にはボディの造り(レスポンス)がちょっと不満です。確かに、画素数が多く描写もきれい(諧調が豊か)ですが、D200でも、必要十分で不満はまったくありません。ただ、銀塩からデジ一眼に変えて、一番戸惑うのはレンズの画角の違いなので、銀塩からの乗換えなら、フルサイズの5Dが一番いいのかもしれません。
「レンズ資産」についても、何を所有しておられるのか、わかりませんが、広角系はデジタル対応設計のものに買い換える必要があると思いますので、メーカーを替えても影響は少ないと思います。 私もEOSの17-35/2.8Lを16-35/2.8Lに、28-35/2.8Lを24-35/2.8Lに買い換えました。(70-200/2.8Lや単体は、まったく問題ありませんでした)しかし、16-35/2.8Lでも、フルサイズ周辺では少し厳しく、知人所有の17-40/4.0Lの方が優秀です。結局、新しい設計の方が良いという事ですね…。
ニコンは新型が出ていない事もありますが、撮像素子が小さいので、銀塩時代の17-35/2.8Dや28-70/2.8Dを、そのまま満足して使っています。もちろん、70-200/2.8Dや単体もです。超広角は銀塩にも使えるので、シグマの12-24mmを買いました
銀塩時代はトップエンドのカメラは、10年現役でしたが、デジタルになってからは、せいぜい3年位でしょうか、D1Xを放したときにはあまりの安さに…(涙) どのメーカーにするかは、良く考えないといけませんが、機種はあまり神経質にならなくても良いと思います。
C→N?さん もニコン党になられる事を祈っております(笑)
書込番号:6585573
0点

スレが目に留まり返信させていただきます。
小生ももともとC等でうん十年来ました。
(古くは中学生時代、CのEFから始まりT90まで。レンズはFDレンズのMFを複数本所有。つい1.5年前までねばりました。)
デジ一買うなら単純にCと思っていましたが5Dがあまりにも高価に映り、D200を購入。昔からのレンズは一切使えないのでボディー選択時に弊害はありませんでした。今では自分の欲しいレンズとプライスから判断してNにして良かったと実感しております。
写真の描写力等の知識・感性は素人の域を出ませんがこんな写真ライフもありかな?と感じております。(あまり参考にはなりませんね・・。)
書込番号:6585977
0点

EOSユーザーですが・・・FM2やD1Hがそばに転がっていたり
しますけれど(^^;
この手の話しを始めると、ニコンVSキヤノンは阪神巨人、
もしくはキヤノンVSエプソンのように熱い思いのぶつけ合い
になりますので。
スレッド主さんに罪はありませんが、とんでもない話題に
油・・・もといガソリンを投下してしまったような。
初代F vs 旧F-1に始まり、NewF-1 vs F3、EOS-1HS vs F4s
EOS-1N vs F5、F90x vs EOS-5・・・・もう40年以上雑誌を
賑わせて来た話題ですよね。新製品が出ないときは、この
対決話題か新モデルへの期待・予測がカメラ雑誌の常套
手段でした。
両メーカとも使い出して不満が大きく出るメーカではないかと。
特にD200・EOS30Dは仮にも他メーカのライバルは不在です。
一点突破的なカメラはあっても、ミッドクラスにおいてあらゆる
用途に確実に使えるのは、ハイエンドを除きこの二機種でしょう。
色々ご意見が出るかとは思いますが、ご自身の「判断」で
選んでも間違いはないかと思います。
書込番号:6586848
0点

同感です。 わたしもD200と20Dを併用してますので、ほんとにそう思います。
私は高校生のときバイトして買ったFE-2以来、ニコン以外考えられませんでしたが、EOS5の面白さに負けキヤノン機も併用するようになってしまいました。
D70で、物足りない部分をすべてカバーしてくれる機種は、当時EOS20Dしかなく(購入できる範囲で)D200導入後も、20Dの出動はかなり多いです。レンズも買っちゃたし。EFレンズは魅力的なスペックが多いので。
20Dはデフォルトで結構良い結果を出してくれますが、D200はフォーカスひとつとっても結果を出すには、設定の追い込みをそれなりにやらないと20Dに及ばない気がします。使っているレンズにもよるとおもいますが。
逆に手間を惜しまず細かく設定を追い込めばD200は必ず応えてくれるはずです。そうすれば20D(30Dも)を凌駕する結果が得られると私は思っているのですが。
書込番号:6590126
0点

そうですね、この手の話題はどうかと思いますね。
どこのメーカーにするか迷うのはわかりますが、使い方が人それぞれなので、鵜呑みににしちゃいけませんね。
人に聞いて失敗するより、自分で判断して失敗したほうがあきらめつくし・・・。
取りあえずお金がかからない方で、考えた方がいいかと思います。
ニコンに全部乗り換えて失敗したと言うのもちょっと痛いんじゃないかなと。
まぁ、プロではないんでしたらそれなりに使いこなせればいいと思いますが。それほど大差ないです。はっきり言って。
私も知り合いのプロカメラマンが沢山いますけど、みんなそれなりに使い分けているようですよ。
買ったものを出来るだけ使って、どうしても納得いかなければ買い替えも仕方ないんですかね?!
私にはそんな経済力はありませんが・・・。
因みに、私はキャノンもニコンも好きです。いいとこ取りが出来れば一番いいのですが。
書込番号:6591288
0点

こんにちは。
ニコンかキャノンかの選択は悩ましいですね。どちらも良い製品を作っております。
ただし、キャノンのトップ御手洗冨士夫(みたらいふじお)会長が経団連会長になってマスコミに登場する回数が増えました。なかなか興味深い発言を数多くされております。ネットで検索されてみると良いかもしれません。
書込番号:6594263
0点

キヤノンの今年の収益予測が5000億でデジ一眼の販売予測が年間300万台(コンデジは別)と新聞に出てましたが、海外旅行に行くと昨年までは、まだまだだったデジ一眼(特に外人さんに)が今年はものすごい数です。日本人はあたりまえですが外国人観光客もニコン(D80かD200)かキヤノン(30D)を持っています。レンズが気になり、注意して見てますがニコンは18-200VR、キヤノンは17-85ISがほとんどです。
世界的に売れる機種として今年9月にも予想されるD200と30D後継機の戦いは任天堂Wiiとソニーのプレステ3の戦いのように面白そうです。個人的には18-200VRがあるのでD200後継機がWiiになってほしいと思っていますが!あと2-3週間もすれば・・・発表が楽しみです。
書込番号:6597684
0点

スレ主さんはどこへ行ったのでしょうか?
釣りにしては内容がちょっと?ですが。
書込番号:6598155
0点



今までD70を使用しておりましたが、先日念願のD200をゲットしました。メインの目的はスポーツ撮影、特に高校野球のため望遠を多様しております。望遠は予算の関係からシグマの70−300と170−500の2種類を使っておりますが、両レンズとも撮影途中で突然AFが作用しなくなります。カメラ側の電源を切断したり、レンズを再マウントすると何事もなかったように動きますが、撮影中に何度もこのような事象が発生すると少なからずストレスを感じ撮影に集中できません。
ちなみにD70時代は発生しておりませんでした。
どなたか同様の経験をされた方、または事態回避の方法をご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

トンカチ王子さん、こんにちは。
トンカチ王子さんのお持ちのシグマのレンズではありませんが、VR70-200mmとD70・D200の組み合わせで同様の症状が発生した事がありました。
その時は、レンズとボディのマウント部の電気接点を無水アルコールで清掃したところ、それ以降不具合は発生しなくなりました。
書込番号:6467638
1点

シグマのレンズは2本使っています。100-300HSMと17-35HSM
ですが、D200との組み合わせで背面のAFボタンが無効になって
いましたが、無償で修理(ファームウェアのアップデート)
してもらえました。それ以前はAEも時々おかしい状態でしたが
治っています。17-35HSMはプラス補正しないと使えない状態
ですが。問題はいろいろあるようですが、メーカーも対応は
よくやってくれていると思います。
マウントの汚れはありませんか。以前にニコン純正レンズでも
同様にAFが利かなくなる症状がありましたがマウントの汚れを
拭き取るだけで直りました。
書込番号:6467666
1点

トンカチ王子さん、こんにちは。
シグマの70−300と170−500はいつ頃購入されたものでしょうか?
ひょっとするとD70時代に中古で購入されたものだったり
D70以前にD100やフィルム機などで使用されていた場合も含めて
購入が結構以前に遡る場合考えられるのは、レンズ内のROMのバージョンが古いことがあります。
というのも、私もD70時代にF100で問題なく動作したという
シグマの70-200mm/F2.8の中古を購入したところ
家に帰ってから試すとD70では途中でAFが動かなくなることがありました。
一度そうなると電源を入れなおしたりレンズを再マウントしたりという対処法も全く同じでした。
なのでトンカチ王子さんのそのストレスお察しします。
私のD70は当時の新品の70-200mm/F2.8ではちゃんと動作し
当該中古レンズはF100では動作していたので
お店の人の意見も合わせてROMのバージョンが古いという結論になり、
すぐに必要だったために修理せず返品に応じてもらい新品を購入しました。
しかし、その時に新品で購入した今から2代前のシグマ70-200mm/F2.8(DG化前)と
中古で購入したシグマ24-70mm/F2.8(現行型)ですが
D200発売後の一昨年の12月頃にシグマからAFが正常に動作しない可能性があるというアナウンスがあったため
特にAFの動作異常は見られなかったのですが念のために
翌年の1月に新宿西口ヨドバシカメラの修理センターを通してシグマに修理に出したところ
無料で調整されて帰ってきました。
その後はもちろんD200で快適に動作しましたよ。
昨年のその時のシグマからのアナウンスでは他にも数本が要調整とあったんですが
詳しく覚えていないのでシグマの70-300mmや170-500mmが該当するかちょっとわからないです。
そこで、シグマのサポートにお問い合わせされるのが一番だと思いますよ。
下記が窓口となっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
もしお近くにヨドバシカメラやビッグカメラなどがあれば
そちらの修理窓口を通すのも悪くないと思います。
ちなみに私のときの修理期間を参考にお知らせしますと
70-200mm/F2.8が2週間
24-70mm/F2.8が3週間でした。
まずはサポートに電話でお問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6467972
1点

私も シグマのアナウンスで、12-24mmを修理して貰いましたが、この時は確か
AF作動ボタンを押してもAFが作動しない、だったと思います(D200に着けた時のみそう成ります)。
修理代は 無料でした。
お持ちの レンズも、このボタンで作動しないかも?です。
ですので いずれにしても、点検に出されると良いと思います。
書込番号:6468674
1点

皆様ありがとうございます。
ご指摘のとおり、思い当たる節があります。
第一に70−300ミリを購入したのは3年以上前(一応新品です)、170−500は昨年11月(これは中古で2年落ちくらい)です。確かにマウント接点部分によごれがあるかも知れません(撮影のメインがホコリの多いグランドなので・・・)。明日、無水アルコールを購入して清掃してみます。
また、シグマのHPも確認してみます。こちらも製品特性上起こりうる内容だと改善に期待がもてます。
BLACK PANTHERさん、とらうとばむさん、ていらぁさん、ど真ん中のストライクな返信、本当にありがとうございます。
対処または調査の内容を改めてご報告いたします。
書込番号:6468826
0点

シグマの70−200/2.8のスレの最新に同様D200でのAFの問題点がありメーカで無償で直して貰ったという記事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011396
私も70−200/2.8を所有していて半年前に後ピンの調整を無料でシグマにして貰いました。この時この件も一緒に直して貰ったかどうかは解りません。本体がD70で再調整してもらったので。。
書込番号:6469898
0点

僕は一年半前に下記の4本を購入しました。
当時シグマに連絡したら、何時でも遣ってあげますよって言われていました。
勿論、無償ですが普段僕はAF作動ボタンを使わないので、まだ遣ってもらっていません。
今も無償で遣ってもらえるんだろうか。。。(^^ゞ
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
SIGMA APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM (ニコン AF)
書込番号:6470243
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
レンズやカメラのメーカに検査してもらいましたが、特に異常が検出されず、販売店が本体を交換してくれました。その後は安定した動きをみせております。皆様の暖かいご助言に感謝申し上げます。
書込番号:6584399
0点



初めて投稿いたします。皆様、よろしく御願いします。
先日、今まで愛用してきたD70からランクアップすべく、底値に近い?D200を購入いたしました。その際、レンズも結構評判の高いVR18-200も同時に購入いたしました。
ところが肝心のD200が初期不良(Gタイプレンズはスムーズに装着できますが、Dタイプレンズを装着使用とするとマウントが異様に渋い)で交換となりました。
交換後、マウントの渋さは解消されましたが、AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります。(VR機能ののないDタイプレンズでも)
個人的にはボディ内モーターの遊びが原因かと思っていますが・・・
そこで教えて頂きたいのですが、皆様方のD200も同じような事象は発生するのでしょうか?是非、御教示ください。
ちなみに上記のDタイプレンズとは、AF50mm 1.4Dです。
0点

>AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります<
? Nikon SC に、お電話が良いと思いますが…
三脚使用も そうですか?
書込番号:6578712
1点

>AFの合焦時にファインダー像が上下左右に振られることが有ります。(VR機能ののないDタイプレンズでも)
VRなしのレンズでファインダー像だけが勝手に揺れる?
どういう状態になるのか想像がつかないのは私だけ?
書込番号:6578731
1点

robot2さん、御返答ありがとうございます。
>三脚使用も そうですか?
三脚を使用してチェックはしていませんが、斜め上方向でAFが迷って合焦した時や、合焦点の距離をずらして再度AFしたときに多発します。三脚を使用してチェックするほど微少なズレでなく、結構ファインダー像が上下左右に振られます。
書込番号:6578752
0点

レンズのヘリコイドがすり減ってくるとなる現象に似ています。MFでピントリングを操作してカクカクなれば多分そうですが・・・50F1.4Dでしたらまだならない感じがします(自分のレンズでなるのはオート55F1.2Ai改ですから・・・)。レンズとカメラ本体両方点検にだされるのが良いと思います。
書込番号:6578758
2点

αyamanekoさん、御返答ありがとうございます。
私の文章表現能力がなく、解りづらかったと思います。
AFが合焦したファインダー像がポンと移動するような感じです。
VRのようにジワッと移動する感じではありません。
まだ解りづらいかもしれませんが・・・
書込番号:6578806
0点

ビーバーくんさん、御返答ありがとうございます。
AF50mm 1.4Dは2年ぐらい前に購入し、出番は本気撮りの時だけでしたので、ヘリコイドがすり減ってくる程は使用していないと思います。
御指摘の通り、レンズとカメラ本体両方点検すべきですね。
ありがとうございました。
書込番号:6578819
0点

こんばんは
レンズを替えても同様の状態になるというということは、
何らかの理由でファインダー光学系に光軸のズレが生じているということなのでしょう。
しっかり点検してもらった方がいいですね。
結果がわかりましたら、原因を教えてください。
書込番号:6579487
1点

kitajima-saburoさん今晩は。
ご指摘の症状が見られるのはAF50mm 1.4Dだけではないですか?
私のAF50mm 1.4Dも同様になります。
特に使用に際して問題がないのでそのまま使用してます。
AF動作のときに画面全体がカクッと動きますよね。
MFでも確認できますよ(笑)だからMFはすごくやりにくいですね。
私はAFしか使わないので気にしてません。
この症状は購入時からです。
kitajima-saburoさんのレンズも購入時からじゃないでしょうか?
私はもう保証も切れてますからこのまま使っていきます。
売却するつもりもありませんし。
でもkitajima-saburoさんが気になるようでしたら一度点検に出されるのが良いと思います。
書込番号:6579561
1点

多分、50ミリF1.4レンズのAFレバーの爪がつぶれていたりして、AF合焦後にカクッと動いてしまうのかも。
VR18-200とは動き方が違うようなので、50/1.4レンズだけの故障でしょうかね。
最初のボディも実は故障ではなく、50/1.4のAFレバーが出っ張っていてマウントがきつかったのかも。
何回かレンズをはめたり外したりしているうちに、AFレバーの出っ張りがへこんで、2台目のボディではなんとか収まるようになったとか。
さもなくば、AF合焦後、ミラーがわずかに動いてしまい、ファインダー像がずれるのでしょう。
前者ならレンズの故障、後者ならボディの故障です。
書込番号:6579663
2点

写画楽さん、JT7さん、デジ(Digi)さん 御返答ありがとうございます。
私の持っているレンズでは、JT7さんのおっしゃるとおり、AF50mm 1.4Dだけでした。単焦点ではAF35mm F2D、ズームではVR24-120、AF70-300G、AF18-70G等で試してみました。
しかし不思議なことにD70ではこの症状はでません! ???
ですが、なんだか同じ症状の方がいて、うれしいような複雑な感じです。(笑)
私の場合、斜め上方向の対象物(イスに座って蛍光灯とか)をAFしたときに、この症状が顕著に出ます。(困ったことにいつもでもないのでS.Cに出しても再現されない可能性があります。)
水平方向や下向きでは、ほとんど気になりませんし、MFでは確認できません。
私もデジ(Digi)さん を見習って?あまり気にしないで使っていこうと思います。(ピンはしっかりきています)
ちなみにD200のマウントですがレンズをハメ込むときに、いっぱいいっぱい締め込んだ後、少し戻さないと接点がうまく入り込みませんね。D70はそんなことなかったのですが・・・
この症状も私だけ???
書込番号:6579901
0点

> 私もデジ(Digi)さん を見習って?あまり気にしないで使っていこうと思います。(ピンはしっかりきています)
私は「気にしないで」とはレスしていません。
とにかくレンズかボディか両方かの故障であることは確実なので、すぐ修理してください。
> ちなみにD200のマウントですがレンズをハメ込むときに、
> いっぱいいっぱい締め込んだ後、少し戻さないと接点が
> うまく入り込みませんね。D70はそんなことなかったのですが・・・
> この症状も私だけ???
あなただけです。
とにかく故障ですから、ボディとレンズと両方持って一刻も早く修理すべきです。
書込番号:6579997
2点

デジ(Digi)さん、大変失礼しました。
> 私は「気にしないで」とはレスしていません。
その通りです。申し訳ありませんでした。
明日あたり、ニコンカスタマーサポートセンターに相談してみます。
書込番号:6580062
0点

>ニコンカスタマーサポートセンターに相談してみます
それが良いですね
NIKONのカメラでなくてもそうでしょうが初期のトラブルは残念ながらよくあるのでSCへ行くのは面倒ですが終わってしまえばすっきりです。長ーく使えるのがNIKONのよいところでもあります?、ホント。
私のニコン機はどれもD40以外SCへ行きましたね。
しかしその後の耐久性は目を見張るものがあります。
2,3年後に壊れて結局買い換えたメーカーが多い中、NIKONはそういった意味でまじめなメーカーだと信じています。
書込番号:6581012
2点

teraちゃnさん、御返答ありがとうございます。
私もnikonには絶対的な信頼感は抱いております。
ゆえに今回の不良な症状もそのような仕様なのかな?と思ったフシもあります。
teraちゃnさんの仰るとおり、S.Cに点検してもらい、スッキリしたいと思います。
書込番号:6581124
0点



こんばんわ、私はD200使いです。
各社それぞれ、名玉、人気のあるレンズというのがありますが、
ニコンの場合はまず何本か挙げるとすると、単焦点レンズも含めて
皆さん、どんなものをお使いでしょう。
ちなみに私はカリカリにシャープな描写のレンズが好きです。
0点

人気のVR18-200mm、VR200mmF2、VR200-400mmF4あたりが他のマウントには無い存在感を感じるかもしれないですね〜。
書込番号:6552051
0点

友人がVR200-400mmF4を買いましたが
圧倒的な素晴らしい描写に感激しました!!!
私は、VR18-200mmしか持ってませんが
使ってみたいレンズは、17-55mm F2.8です。
書込番号:6552160
0点

私はAiNikkorED500mmf4P(ゴーヨンピー)です。
20年も前のレンズですが、今も現役バリバリです。
書込番号:6552233
0点

ちょっと”へそ”を曲げて、
デジ1には使えませんがニッコールS50mmf.4(東京オリンピックバージョン)
書込番号:6552249
1点

Ai28/2.8s
Ai35/2s
Ai50/1.4s
AF85/1.4D
AFmicro60/2.8D
あたりはわりと好きです。
持ってはいないけど欲しいのは、
AF DC105/1.8
AF-S 200/2
です
書込番号:6552257
0点

ニコン唯一のパンケーキレンズ(Ai Nikkor 45mm F2.8P)の製造完了が
残念です。
AF-Sとなって復活すれば、D40用として人気になりそうに思います。
書込番号:6552265
0点

カリカリでは ED200mm/F4マイクロ。
ED200mm/F2.0(個人的には無理をしても買えませんが)
比較的手が届きやすいED300mm/F4
D200ではカリカリになりませんが、中古のお買い得感が高いED180mm/F2.8
銘レンズというより個人的趣向になりましたね。
カリカリがお好きならシグマに沢山有りそう。
書込番号:6552267
0点

訂正です。
誤−−−−−ニッコールS50mmf.4
正−−−−−ニッコールS50mmf1.4
書込番号:6552269
0点

明日への伝承さん、しぶいですね!
そのラインで行くなら10.5cmf4
(^_^♪
書込番号:6552274
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
>ちなみに私はカリカリにシャープな描写のレンズが好きです。
の都会の売れない素人カメラマンさんには合わないかも知れませんが。
4386ショートズーム
正式名 Zoom NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
ニコン初の一般向け標準ズームレンズです。
諸収差バリバリで、いい味出ますよ。
その道の人はこの懐かしい絵を求め、購入する様です。
癒しの絵は如何でしょうか。
(スミマセン、D200に装着可能かは不明です)
書込番号:6552279
0点

ニッコール105mmF2.5という人気レンズがありましたね・・・。
書込番号:6552312
1点

NIKKOR は平均的に良く出来ていると思いますが、確かに統一感はありませんねえ。
描写が優れていると感じるのはFilm 撮影でのほうがわかりやすいと思いますが、デジタルの場合はボディーの画像エンジンによって若干ニュアンスが変わる場合がありますね。
でも、私はVR70-200F2.8は好きですね、VR18-200も思いのほかバランスもいいわけですが心をくすぐるほどではないです。たとえれば恋愛ドラマのワンシーン。
50mmF1.4も良い描写をしますね。たとえれば、ニュース写真。
細部再現性から55mm(今の60mm)MicroF2.8 。ドキュメンタリー画像って感じ。
20mmF2.8も周辺部まで細部の再現はすばらしいものがあり、広く切り取りたいときには有効。その割りに中心部はさらによいかというとあまり変わらない。
105mmVR Microレンズも大変楽しい描写をする。
大変まじめだったMicroレンズたちの中では意外に不良っぽい。
その悪っぽさがたまらなく愛くるしい。
たぶんNIKONは必死にまじめになるように苦心したのだろう。
出来た子は意外にふとっちょののろまなやつだった。かも
書込番号:6552323
0点

今でもノクトニッコール(AI Noct Nikkor 58mm F1.2)が気になりますね。
書込番号:6552410
1点

D200にいつも同行するレンズは次の三本で、いずれもその絵作りに大いに満足しています。
DX17-55/VR70-200/魚眼10.5
他社のレンズですがD200 の友達ということでC.Zeiss のT* 1.4/50 も挙げさせてください。
書込番号:6552455
0点

最も実用するレンズは、
AF-S DX 17-55mm F2.8G
AF-S VR 70-200mm F2.8G
ですが、
所有するレンズの中では、
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
単焦点レンズで一寸扱いにくい所もありますが、
切れの良さが素晴らしいですね(^^
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜5.6D
世界初のAFズームマイクロレンズも名物レンズと呼べるのでは(^^ゞ
書込番号:6552516
0点

デジタルではVR70-200/2.8、AF−S300/4とトキナーのATX124ばかり使っていますが、フィルム(F3を使用)ではAF180/2.8がシャープな描写で好きなレンズ。AI−S300/2.8よりも描写自体はいいと感じています。AF−S300/4はデジでもフィルムでもカッチリした描写でいいレンズだな、と思っていますが、F3との組み合わせでは、フォーカスがちょっとやりにくいのが難点。AFレンズなのでピントリングのピッチが狭いのと、カサカサの操作感が微妙なピント合わせを阻止します。特に動きものの追いピンは絶望的。F3で300ミリが必要なときは、重たい300/2.8(こちらはMFレンズ)の出番となります。こちらはさすがにMF専用レンズということもあり、追いピンなどでも使いやすいんですよね。
おおっと、ワタシのメインの撮影対象は「鉄道」です。もちろんそればかりではなく、走るクルマを撮ったり、ごくごく普通に家族の写真も撮ったりします。が、そんなわけで、基本的には望遠系の撮影が多いことと、画質には「味」よりもシャープさを求める場合が多いと思ってください。
話題に出た「ヨンサンハチロク」は初期の非AIでなければD200で使えますよ。開放F値を入力してやれば絞り優先もOK。初めて買ったF3と一緒にヨンサンハチロク買って、80年代前半はF3に付けっぱなしで使ってました。いまでも持っていますが、最近……、というかここ20年ばかりは防湿庫のなかで鎮座しっぱなしだなぁ。ヨンサンハチロクは、しばしば「迷レンズ」のように言われますが、たしかに厳密に見れば歪曲収差がけっこう盛大だったりしますが、当時としては開放F3.5通しで標準域から中望遠をカバーする、とっても使いやすいズームレンズでした。ズームは直進式で、ニコン独特のカラフルな被写界深度表示ラインが、ズームに合わせたカーブで鏡胴に描かれているのが特徴的。
あとは、意外と使えるのがAF85/1.8ですね。85ミリだとF1.4に人気が集中しますが、1.8も侮れません。シャープな描写が好みというなら、1.8はコストパフォーマンスに優れた1本になると思います。F2.8通しのズームでは厳しい条件のときに威力を発揮します。特にフィルムでの撮影時は開放1段ちょっとの差がもの凄く大きい……。
書込番号:6552584
0点

他メーカー使用者がマウントアダプター経由でも使用したいというレンズはノクトあたりでしょうか?。
書込番号:6552717
1点

Ai 28-50mm F3.5s
決して明るくはないレンズですが、コンパクトなのと絞りが変化しないので使い勝手は申し分ありませんでした。
AiAF 20-35mm F2.8D
AiAF 35-70mm F2.8D
この二本はデジにシフトしてからも現役で使用中です。
いずれも生産中止になったモノばかりですが。
書込番号:6553741
0点

D200で使えるレンズと云うことで..... (^^)
Ai 105mm F2.5S 値段の割に背景のボケも素直で良い描写のレンズです
Ai 45mm F2.8P 生産中止になってから新品を見つけて購入 もっと速く買わなかったことを後悔させられたレンズです
AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D デジタルで使うのにこれほど絶妙な焦点距離は無い..... と知らされました 絞り環も付いててMFで使えるので、FM3A等のMFボディでも重宝するレンズです
と云う辺りが手持ちのレンズの中で、初めて使った時に受けた衝撃が今まで続いてるレンズです
(何故かMFレンズが多いのは、やはりD200だから...... (^^;))
書込番号:6553845
0点

AF−S105oVR F2.8Microを忘れてはいけません。
他のメーカーが出さないオンリーワン的な手ブレ補正付きマクロレンズです。
書込番号:6553869
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、こんにちは。
名物かどうかは分かりませんが、
最近のマイブームはDC105mmF2です。
Defocus-Image Control機能は他のレンズにはない独特な描写をしてくれます。
また、DC機能を使わない描写もカリカリクリアーで素晴らしいですよ。
書込番号:6553916
0点

既出ですが、
AiAF 20-35mm F2.8D
AiAF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜5.6D
が重用するレンズです。
AF20-35mmは、後継がAF-S ED17-35mm F2.8だけあって、単焦点レンズ並みにカリっとした描写をします。 Zoom Micro 70-180mmもシャープさでは負けず劣らずですが、色に深みがある印象でネイチャー向きと思います。 私の場合、9割は接写以外ですね。
今はF3やF100にマウントして使ってますが、D200またはその後継機で早く使ってみたいなぁ・・・。 それ買った後でも、F3は手放さないと思いますが。
書込番号:6554733
0点

何と言っても、あのお堅いニコンが出したとは信じられない、
「ぎょぎょっと20」、
「ぐぐっとマクロ・ふわっとソフト」、
「どどっと400」
3本セットの「Fun・Fun・LensSet Nikonおもしろレンズ工房」でしょ。
えっ!迷玉ぢゃなく名玉? ってどんだけぇ〜〜(意味不明^^;)
。。大変失礼しました。。o((=^エ^=))o
(お酒が入ってマス)
書込番号:6554963
1点

一番使用頻度の高いレンズは
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
鳥用レンズです。
その他
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>
も気に入ってます。
書込番号:6555172
0点

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) 発色が素晴らしい
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
書込番号:6555522
0点

でぢおぢさん、ありがとうございます。
Ai 105mm F2.5S、背景のボケが素直なレンズでしたか。
私の記憶では、女性専科のプロが当時ポートレート撮影によく使っていた記憶がありますね。
書込番号:6556020
0点

メインでは ズーム18-70mm F3.5-4.5を多用しています。
近接撮影〜スナップまで結構重宝しています。
このレンズは解像力はなかなかいいですね。
後は短玉で24mm 2.8 105mm 2.5 ですね。
書込番号:6557533
0点

こんばんわ、
イヤー皆さんいろいろなレンズを挙げられていますね。
もっと特定のレンズに収束するかと思いましが、
ニコンのレンズってそれだけ種類も多いんですね。
今のところ私が所有しているレンズで良いのではと思っているのは、
AF-S17-55/2.8G ED
80-200/2.8D
あたりでしょうか。
それとカリカリにシャープというのではありませんが、
50/1.4D
は、あのコンパクトさがいいですね。
このレンズを付けているとD200がコンパクトカメラになってしまったかと錯覚するぐらい機動性がよく、
このレンズ一個を持って(装着して)家内と近所の公園へ行って、
つつじをバックに家内を撮ってきたことがあります。
書込番号:6557824
0点

群青_teruさん こんばんは
>Ai 105mm F2.5S、背景のボケが素直なレンズでしたか。
実は昨日買いました
早速試写して来ましたので、興味が有りましたらアルバム覗いて
みてください
ニコンのレンズ・・・
AF-S300mm f4.0
AF85mm f1.4D
(高価なレンズは除いてます)
書込番号:6558042
0点

ニコンのHP見て気づいたんですが、
AiAF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)
AiAF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜5.6D
といった名玉が生産中止になってますね。
レンズの世代交代も、これから激しくなるんでしょうかね。
書込番号:6558901
0点

ニコンの名物レンズを語るときに外せないのはこの三本の超絶レンズでしょう...
http://xrl.us/NikkorFE6
http://xrl.us/NikkorT32
http://xrl.us/NikkorZ1217
書込番号:6579279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





