
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2007年5月14日 17:05 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月13日 22:46 |
![]() |
0 | 22 | 2007年5月12日 17:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月12日 16:09 |
![]() |
1 | 14 | 2007年5月11日 00:36 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月9日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは、D200購入('07/1/21購入)依頼純正ストラップを使用しています。
使い慣れればと思い使用していますが、あのゴアゴア感がどうも・・・
もう少し軟らかく手触りのいいオススメのストラップはありませんか?
もちろんネットでは検索しましたが、写真だけでは使用感が解からないのもので・・・
Nikon製、社外製は問いません。よろしくお願いします。
0点

azamijさん、まだ手にしていないので直接の感想ではないのですが、昨日ペンタ板で話題になった、OP/TECHというメーカーのストラップがよさそうです。(わたしも一本注文してしまいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6230179/
http://optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=23&PRODUCT_SUB_ID=
http://optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=45&PRODUCT_SUB_ID=
http://optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=48&PRODUCT_SUB_ID=&CATEGORY_ID=4
書込番号:6239042
0点

Nikonの「2316ワイドDXストラップ」のブルーを付けてます
このストラップは織り方が添付されてるのと違うので、肌触りがソフトです
色は他に定番のイエローと赤が有りますので、複数ボディを持ってる場合、ボディで色を変えるとかも出来ます (^^)
私はF6にはイエロー、D200はブルーを付けてます
書込番号:6239055
0点

こんばんは
まだ使用してませんが
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
がよさそうですね、カーブお描いてるので、ずれにも強そうですし、ロープロのバックの肩ベルトがこのデザインで重宝してます。
書込番号:6239062
0点

私はOP/TECHのストラップ(ブラック)をD70で使用しています。
ネオプレーンの幅広なので、VR70-200F2.8をつけているときなど
重量を感じさせず非常に快適です。
但しカメラバッグなどにしまう時にはかさばりますので、
両サイドのバックル部分で分割し、ネオプレーン部分を取り外し、
直につないで短くしております。
また三脚に載せる時などはやはりネオプレーン部分を外しておいた方が
不用意に引っかかったりしにくいのでいいらしいです。
書込番号:6239164
0点

そこじゃさん、でぢおぢさん、さすらいのローンレンジャーさん
早々のおすすめありがとうございます。
そこじゃさん、OP/TECHのストラップが届きましたら、使用感をお知らせ下さ〜い。
でぢおぢさん、「2316ワイドDXストラップ」値段も手ごろなので、一本あってもよさそうですね!
さすらいのローンレンジャーさん、Nikonにこんなカッコいいストラップがあるの知りませんでした。
これからストラップ沼にハマリそうです、でも一番浅い沼ですかね(笑)
書込番号:6239168
0点

私のお勧めはLowproのネオプレーンストラップ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/addone.html
程よい弾力が首からぶら下げた時の重量を本当に軽減してくれます。
D200+DX17-55の重量級をぶら下げて歩くときのショックをネオプレーンの弾力性が吸収してくれます。
書込番号:6239205
0点

プロンポン39さんありがとうございます。
分割式の利点はバック収納時ですね!
私の場合もいつも気になっていた部分です。
おすすめストラップ選定は迷いますね(笑)
書込番号:6239208
0点

Cafe Tomさんありがとうございます。
私も殆ど首掛けでの使用なので、純正のゴワゴワが気になったしでいです。写真で見た感じでも、ソフトに重量を軽減してくれそうですね!
書込番号:6239254
0点

Cafe Tom さんご推薦のやつを使っています。
ゴワゴワ感は全くなく、純正と比較して重量も感じにくくなった気がします。
ただ、私の場合その柔らかさ故レンズ交換時に垂れ下がって邪魔になることが多く、この点に関してだけは硬い方が有難かった気がします。
特異な例ですが....。
書込番号:6239379
0点

自分はニコンダイレクトのネオプレーンストラップです。
パッドは分厚いけど柔らかいので感触がいいし、ベルト部分を外して短くも出来ます。
でも、一番のお気に入りはNikonのロゴが入っている点です。
ちょっとごつい感じですけど、慣れれば安心感に変わります。
書込番号:6239453
0点

購入時に付いているのより
ネオプレーンストラップ、良さそうですね。
書込番号:6239660
0点

eisanさん、ひとぴー好きのおっさんさんこんばんは。
Lowproのネオプレーンストラップ良さそうですね!
NikonDirectのネオプレーンストラッププロもNikonのロゴに惹かれてしまうのですが・・・少しワイドすぎるような・・・
たくさん検索させてもらい、うれしい悲鳴です(汗)
書込番号:6239663
0点

ニコン富士太郎さんこんばんは
また心が揺れる発言です、今は敏感に反応してしまいます(笑)
書込番号:6239692
0点

私のお勧めはタムラックのストラップです。
首の部分の材質はいろいろありますので、お好みのを選べばよいでしょう。
中でもネオプレーン製の取り外し可能なやつが良いです。
なお、OP/TECHにも同様の製品ががありますが、OP/TECHよりもタムラックの方が、
うっかりして外してしまうミスが少ないので優れています。
OP/TECHの取り外し機構は、バックルが四角形で中央のリリース部を指で挟むと外れるのですが、
肩から担いだ状態でストラップを片手でつかんでいるとき、
バックルへの指の係り具合が良いためか、
無意識に外してしまうことをカメラ店でいじっていて気づきました。
一方、タムラックのはバックルが三角形でリリース部の形状にうまい工夫があり、
指で何気なくリリース部を押さえただけでは外れません。
タムラックのは明確に外す意図がないとまず外れませんので、
カメラをうっかり落とす心配がなく安心です。
書込番号:6239966
1点

追加自己レス
http://www.tamrac.com/g_camerastraps.htm
N-27、N-25、N45、N46あたりです。
長いストラップを取り外してN-15とつなげばハンドストラップになります。
書込番号:6240044
0点

こんばんは。 オプテックユーザーです。
既出しましたが、 人によっては、
ループ部が長すぎると感じられるようです。
そんな方には、システムコネクターの3/8ウエビングを
使ってみてください。 ぐっと短くなります。
≫ デジ(Digi)さん。
>タムラックのストラップです。
なるほど、知りませんでした。 情報ありがとうございます。
私自身は、邪魔なときに すぐ、バックルで切り離すのに、
あまり、意識していませんでした。
ちょいと興味をそそられます。
ストラップにも 沼はありて 奥深し。
書込番号:6240159
0点

私はNikonの大きな文字が恥ずかしいので
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00095.do
を使っています。
多少ごわごわ感がありますがなかなかいいストラップです。
書込番号:6240242
1点

最近、旧タイプのニコンプロストラップに交換しました。
前々から、私もごわごわ感が気になっていたのでプロストラップの
しなやかさに感激しました。
バックにカメラ入れた時も三脚にカメラ取り付けた時も柔らかいので邪魔にならないです。
私はこの派手なデザインが好きです。
書込番号:6240646
0点

ストラップ、人の肌に触れるものですからカメラのグリップ感同様こだわりも生まれますよね。
op/techは私も心を惹かれましたがその分厚さ故にバック収納時に面倒だと判断しました。
私の推薦Lowproも弱点はあります。
http://cafetom.ninpou.jp/DSCFZ20/FZ201.htm
こちらでレポートしておりますが、ストラップ取り外しの金具がバック収納時カメラに当たり、特に液晶などを傷つけるのではと心配になります。
そこでU.N.Kさんのアイデアとして金具の部分に皮でカバーする物があります。
eisanさんの報告されている不便さは、私は気になったことは有りませんでした。
書込番号:6240725
0点

デジ(Digi)さん、秀吉家康さん、ボギー先輩@ホームさん、3284さん、いまいちだねさん、Cafe Tomさん、おはようございます。
OP/TECH・Lowpro・NikonDirect・タムラック・ets・・・
ほんとうに
>ストラップにも 沼はありて 奥深し。
ですね(汗)
書込番号:6240769
0点

OPTECは私も使っていますが良いですよ。
厚手で幅広なんで・・・というご意見もあるかもしれませんが、
重いレンズを付けても肩にソフトで、滑り止めのラバーもシッカリしています。
それと三脚使用の時は簡単にはずせるのもGOODです!
http://www.ginichi.com/shop/optech/optech_01.html
書込番号:6243776
0点

デジ1歳さん、こんにちは。
やはり取り外しできるタイプのほうがいいですかね?
私も三脚使用時に撮影に夢中になりストラップを引っ掛け危うく転倒ということがありました。
今ネット上で物色中でした、銀一さんものぞかせて頂きます。
新しいストラップを購入しましたら、私の写真機材にUPいたします。
http://www.sunfield.ne.jp/~azamij01/DigitalCameras.htm
書込番号:6245216
0点

azamijさん、[6239042]の、そこじゃです。
昨日届き、早速取替えて感触を確かめてみました。
私が選んだのは、小さめのタイプでしたが、それでも噂通りで、首や肩への負担が軽く感じられます。
おそらくパッド部分が伸縮するためでしょうから、他の方がご紹介されているものでも、ネオプレンゴム製ならほぼ同じような感覚だと思います。
また、他の書き込みを見て心配していた部分ですが、あまり大きいタイプではないのでバッグにもすんなり収まりますし、コネクター部分もしっかりしていて、不意に外れる様子は無さそうなので、ひとまず安心しました。
以上、ご報告まで。
http://skd.sub.jp/cam.html#op
書込番号:6247588
1点

そこじゃさん、こんにちは!
OP/TECH製ストラップ「スーパークラシックプロループ」ですね
そこじゃさんの愛機K10Dと比較しても大きすぎずD200でもバランスがいいかと思います。
HPも拝見しました、カメラも機材も大切に扱っている姿が浮かんできますね!
良い写真が撮れればストラップは・・・と言う人もいらっしゃるでしょうが、首や肩にあたる感触や手触りにまで敏感に感じ取る人の作品のほうが、少し感性豊かなのかな〜(技術的には別ですが・・・)
書込番号:6248334
0点

すみません誤解の無いようにですが、
>(技術的には別ですが・・・)
↑は私の事ですのであしからず。
書込番号:6248345
0点

やっと購入できました、ニコンダイレクトのネオプレーンストラップです。製造元はOP/TECH製ですね!Nikonのロゴはもちろんですが、小さくOP/TECHのロゴも刻印されていました。
肩当部分が思っていたより大きくてビックリしましたが、どくとくの形状が肩掛けでも安心感があり気に入っています。
アドバイスを下さった全ての皆さま、ありがとうございました。
http://www.sunfield.ne.jp/~azamij01/Digi
talCameras.htm
書込番号:6334448
0点




MB-D200にEN-EL3eを2個入れて撮影してゆくと片方のバッテリーが空になります。そのまま自動的にもう片方のバッテリーが消費してゆきます。
例えば、左・残容量0% 右・残容量80% となった時 左のバッテリーを交換します。
次にシャッターを押した時 左の新しいバッテリーから消費してしまいます。
使い勝手としては、古い(残量の少ない)方から消費してほしいのですが、何か設定があるのでしょうか?
説明書を見ても解りません。
ご存じの方おられましたら教えて下さい。
0点

交換のときに右側のバッテリーを左側に入れて、右側に新しい充電済みバッテリーを入れておけばよいのでは?
少ないほうから使い始めるには、コストをかけて交換を検知する装置をつけないと、100-99,99-99,99-98,98-98と両方減ってしまうと思います。
書込番号:6331699
0点

交換の時や途中で左右の入れ替えもやって見たのですが、最初に入れ替えた新しい方から消費してゆきます。
私のだけ異常なのでしょうか?
書込番号:6331754
0点

GO_GOLDさん、こんにちは。
私のMB-D200は残容量が少ないバッテリーから消費します。左右も関係ないようですね。
寒い時期にはよくあったのですが、後から入れたバッテリーの方が残容量が少ないと、そちらから消費してしまって少しあせったりもしました。
GO_GOLDさんのMB-D200と動作が違いますね。
途中から仕様が変わったのでしょうか。
書込番号:6332076
0点

BLACK PANTHERさんありがとうございます。
本来こうあるべきですよね。
私のだけが不良品なのでしょうか?
書込番号:6332360
0点

GO_GOLDさん はじめまして!
私の場合は、消耗したもの(右)と100%(左)に入れて撮影を始めたら、左に挿入した100%の方から、ちょくちょく使い始めます。
多分、バッテリーの残量では無く、何かの拍子に、先に認識したバッテリーから使い始めているようです。
ですので、消耗したバッテリーを1個挿入した時点で、電源ONや、CFカードを認識させる等し、その後に100%(充電済みの意味)を挿入すると、ちゃんと、先に認識させた方から使ってくれると思いますよ。
書込番号:6332454
2点

ねねパパの友 さんありがとうございます。
やはりちょとした癖があるようですね。
こんな使い方の裏技?があるような気がしていました。
ありがとうございました。
書込番号:6332480
0点



こんばんはです。すみません板違いですがD200ユーザーと言うことで大目に見てください。実はこのたび5年使ってきたノートPCをデスクトップに買い換えようと思っていますが、写真などの表示にいわゆるグラフィックボード?(ビデオカード?)って関係するんでしょうか。ショップのBTOパソコンだとある程度のクラスになると標準的についているようですが特にPCでテレビを見るとかDVDを見るとかゲームをするとかしないんですが・・・
もし、必要であれば購入に際してどういう考え方でいけばいいでしょうか。よろしくおねがいします
0点

グラフィック・ボードの性能について
・3D性能はチップによって大きく性能が変わります
・2D性能は既に飽和しており、どのチップを使っても大きな差はありません
デジタルカメラの画像処理は 2D処理ですので、どれを使っても大きな差はありません。
それよりはディスプレイに、それなりのものを使いましょう。
安物は発色がそれなりです(自分は IPS液晶の富士通 VL-201Hを
使っています)
書込番号:6305221
0点

ブルゴルさん、こんにちは。
写真のレタッチ用のビデオカードについてですが、現在販売されている物ならどれも問題ないのではないでしょうか。
以前は2Dの画質はMatrox製が良いといわれていましたので、私はMatroxのParheliaというビデオカードを使用していました。
現在はどちらかというと3Dゲーム向きのNVIDIA GeForce7800GSというチップを使用したビデオカードを使用していますが、Parheliaと比較しても遜色ありません。
どちらかというとビデオカードよりモニターの方が問題ですね。
Matrox Parhelia
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/syouten/2002-05-17/parhelia-01.html
書込番号:6305255
0点

写真を前提にする場合、グラボの色再現等の性能はどれでも同じです。
ただしモニターとデジタル接続(DVI-D等)する場合です。
デジタル接続ならばグラボの性能は全く関係ありません。
単に元のデジタル信号をそのまま伝えてやるだけなので。
(動画だと速度や容量等で大変ですが、写真は静止画なので無問題)
従って、グラボはどれでもよく、重要なのはモニターです。
お勧めは、液晶モニターならナナオのL997あたりでしょうか。
なお、写真専用なら、グラボは機能面で選べば良いわけですが、
グラボの機能面で見逃せないのは回転です。
「写真には縦位置がある」(ビデオにはありません)
縦位置に液晶モニターを回転させた際、
グラボのドライバー機能で画像を縦位置に回転表示できるもの、
それもホットキーで瞬時に出来るもの(例:nVIDIA等)が良いと思います。
書込番号:6305330
0点

ブルゴルさん
>特にPCでテレビを見るとかDVDを見るとかゲームをするとかしない
Graphic機能OnBoardのM/Bでも良さそうですが…
書込番号:6305407
0点

こんばんは。
NVIDIAかATIのどちらかですが
写真編集等ですとRADEON(ATI)がオススメです。
使用されるモニターは、デジタル接続の方が綺麗ですし
文字もくっきりします。
ゲーム等もされないようですから
1万円から1万5千円くらいので十分です。
http://www.dosv.jp/feature/0702/12.htm
書込番号:6305415
0点

大きいモニターだと解像度が要求されるから対応できるかだけ確認した方が良いのかな?
ビスタだけでも最低で256MBは必要だと思いますよ・・・・。
書込番号:6305432
0点

早速のご返信ありがとうございます。
超初心者で申し訳ありません。結局のところNVIDIA GeForce7800GSなどがついているものと、そういった別ボードの付いていないものとで大差なし。でしょうかまずはそこんとこをお願いします。(すでにこの質問自体がおかしいかも知れません)もし、無くても大差なしでしたら無しのベースモデルにしようかとも思っているのですが。今のノートPCにはもちろんそんなものはついていないはずですしそれ以上求めなければ無しでも問題ないかと思うのですがPCショップのサイト見てますとやたら付いていて、3Dゲームのことは割りと書いてあるんですが写真など静止画にも関係あるのかどうかそこら辺がよくわからなかったものですから。申し訳ありませんよろしくお願いします
書込番号:6305598
0点

> 結局のところNVIDIA GeForce7800GSなどがついているものと、そういった別ボードの付いていないものとで大差なし。でしょうかまずはそこんとこをお願いします。
大差はあります。
というのは別ボードの付いていないもの(オンボードといってマザーボードに付いているもの)は、アナログ接続がほとんどだと思います。
アナログ接続なら全く話は別で、ボードの差は非常に大きなものがあります。
かつ、オンボードの場合は1600×1200で表示するとにじんだりしますので大画面には向かない場合があります。
また、別ボードだからOKということではありません。
別ボードでもデジタル接続のない、アナログ接続のみのものもあります。
RADEONが良いといっていたのはかつてのアナログ接続時代の話であり、
デジタル接続ならどれでも同じです。(あくまで写真の場合)
とにかく「デジタル接続(DVI-D)」かどうかです。
(端子としてはデジタルとアナログ共用なので、DVIとあればまずOKです。ただしVGAとかD-SUB15ピンという表示だとアナログ接続なので不可です。)
書込番号:6305651
0点

単に写すだけならどんなグラボを選んでも大差ないですが、
あれこれこだわると結構ハマるのがグラボです(^^;
ポイント1:
目的とするモニタ解像度に対応しているか?
1600x1200(UXGA)あたりなら最近のグラボはほとんど対応している
と
思われますが、1920x1200(WXGA)とか2048x1536(QXGA)あたりも
視野に入れる場合、うっかり未対応のグラボを買ってしまうと
後で悲しい目に遭います。
#参考まで、ナナオが公開しているWUXGA互換リストです。
#http://www.eizo.co.jp/support/compati/detail/wuxgavideocard/index.html
ポイント2:
出力I/Fは?
無論DVIがお勧めです。最近のはDVI出力のが大半と思われます
が、安いグラボはDVI1系統、アナログ1系統というのもの多く、
マルチモニタ環境を視野に入れるとちょっと不満が出る事も
あります。できればDVI出力を2系統持ったグラボがベターです。
ただし、グラボを挿す口に余裕があり(PCI ExpressかAGPか等
事前に良く確認してくださいね)、さらにカラーマネジメントを
行う予定があるなら、DVI2系統出力にはさほど拘る必要はありません。
なぜなら、その場合はグラボ自体を2枚挿した方がベターだからです。
Windows(XP)の場合だと(…という前提で書いてますがいいですよね)、
マルチモニタ環境ではモニタの数だけグラボを別個に分けないと、
モニタプロファイルをそれぞれのモニタに個別に割り当てることができず、
せっかく良いモニタを2機用意してもイマイチな運用になってしまいます。
ポイント3:
同じくカラーマネジメント絡みですが、一部のグラボで
モニタプロファイル上書き機能(LUTs)に対応しておらず、
キャリブレーション結果を反映することが出来ないものが
あるそうです。最近のは多分どれも大丈夫だと思うのですが…、
念のため。
どのグラボが対応していてどのグラボが非対応なのかの一覧
みたいなのは残念ながら見つけられませんでしたが、
購入後には下記のツールを使って対応可否をチェックすることは
できます
http://www.monacosys.jp/2005/10/luts.html
(ColorVisionあたりでも同じようなツールを配布してたはずです。
対応製品の一覧表があった方が遥かにベターなんですけどね…)
ところで、上記のLUT(Look Up Table)も、例えばGeForce8800では
10bitでそれ以前は8bitとか、イマイチ真偽不明確な差異の情報が
ネット検索で出てきたりするんですが、そういう違いって気に
しなくていいのかしらん?どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
私もマジわかんないんです。グラボの色補正周りの性能の違い。
違いがあるとして、カタログのどこかを読めば分かるもの
なのでしょうかね?
#LUTのbit数なんて表記、見ないもんなぁ…(良く見れば出てるのかな?)
書込番号:6305652
0点

> ところで、上記のLUT(Look Up Table)も、例えばGeForce8800では
10bitでそれ以前は8bitとか、イマイチ真偽不明確な差異の情報が
ネット検索で出てきたりするんですが、そういう違いって気に
しなくていいのかしらん?どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
> 私もマジわかんないんです。グラボの色補正周りの性能の違い。
違いがあるとして、カタログのどこかを読めば分かるもの
なのでしょうかね?
なるほど、色補正まで視野に入れると差がありますね。
勉強になりました。
ただ、L997のようにモニターが優秀だと、モニターキャリブレーションをしてもしなくてもほぼ同じです。
ビット数の差は気になるところですが、それにこだわるなら、
出力データはいじらずにモニター側でアナログ的に補正するという、
いわゆるハードウエア補正の出来るモニターにするしかないような気がしています。
書込番号:6305691
0点

RadeonでもGeForceでもそう大きな差はなくなってきたと思います。
ただ、他の方もおっしゃるように、
(1) DVI-Dで接続できること。
(2) モニターのできのいい物にすること
(3) キャリブレーターを使うこと
くらいじゃないでしょうか。
モニターは、最低でもTN液晶は絶対に避けること。
最低でもVA、できればIPSがいいと思います。
予算次第なところはありますが。
書込番号:6305932
0点

デジ(Digi)さん。
>オンボードは、アナログ接続がほとんどだと思います。
そうでした。
先程の「オンボードでも」は撤回します。
書込番号:6305969
0点

AGPは絶滅危惧種です。
これからはPCI Express x16 です。
さてマザーボードがどちらに対応しているか。。。
それをご確認ください。
グラフィックカードを2枚挿すことを想定したマザーボードもありますけど。。。
書込番号:6306005
0点

どうせデスクトップにするなら、液晶モニタはナナオが良いですね。
特に注釈が無い機種でも色域が他メーカー製に比べて広い様です。
書込番号:6306068
0点

おはようございます。
みなさまありがとうございます。D200とは全然関係なくてすみません。結局のところやっぱり別ボードが付いているのと付いていないのとの差がどこにどう出るのかいまいちぴんと来ないところはありますが(アホなもんですみません)付いていた方がいいということはみなさんのお話からわかりました。PCのOSもまたいろいろ苦労するのがいやでとりあえずはXPにしようと考えいろいろ見ていますと各ショップのゲーム用PCが当てはまるのかな?などとここを見ています
http://www.g-tune.jp/standard_model/intel/0705/index.html
これにナナオの1931SAかそれの17インチが予算的にいっぱいのところです。もちろん究極は求めませんしその知識も持ち合わせていません。これでも使いこなせるかどうか・・・
今日は外は雨だし、もう少し調べて考えて見ます。ありがとうございました
書込番号:6306328
0点

おはようございます。
お店へ行けるのでしたら、ツクモへ行って見て下さい。
ナナオのモニターは、店頭に何台もあるので
ご自分の目で確認できますし、土日に行くと安いです。
店員さんに相談するとカスタマイズしてくれます。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html
http://www.faith-go.co.jp/index.asp
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10714779/-/gid=PC01090000
書込番号:6306658
0点

私は、NVIDIA GeForce7800に2台の19インチを接続して使っています。
2台の画面が使えるこの便利さは、シングルには戻れません。パノラマ写真を2台に広げて観るのは圧巻です。Google Earthも迫力あります。グラボの検討指の一つではないでしょうか。
最近3出力のモデルが出たようですので、気になります。
書込番号:6307409
0点

>写真などの表示<
写真などの 表示編集用ですよね(^^
最近私が購入して、お勧め出来るPCが有りますのでご紹介します。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
モニターが 大事ですよ。
書込番号:6326715
0点

うほっ、robot2さん。SILKYPIX公認PC購入されたんですか!
おめでとうございます。…うらやましい…(^^;
以前の書き込み時、本題のグラボにこれに搭載されている
「ATI FireGL V3400」をお勧めしようかと思ったのですが、
どうも国内で単体販売しているものを見かけないので
紹介を控えていました。
> デュアルモニタ環境を駆使するクリエイターのために、
> デュアルモニタ環境においても独立したカラープロファイルの
> 設定を可能にしています。
これが魅力的だなぁ…。
まぁ、片方の画面を主作業用としてきっちり調整しておき、
もう片方はサブ画面として使うだけなら普及用のグラボでも
(DVI1系統、アナログ1系統とかのグラボでも)実質
不都合はないんですけどね(^^;
ainet_2001さんも書かれていますが、置き場所があるなら
2画面環境は超お勧めです。SILKYPIXでもPhotoshopでも、
ツールパレット類を全てサブ画面に追い出して、主画面を
まるまる全部使って作業できると快適そのものです。
この場合サブ画面は激安液晶でもOKですので、是非試してみて下さい。
#下記のソフトを使えば、ノートPCの画面をサブに使うことも可能です。併せてご参考まで。
#http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040904/n0409043.html
書込番号:6326972
0点

「ATI FireGL V3400」ですがここで買えます。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/7111
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03051102&gsw=0&sort=20&pg=0&rk=01000cl800003d
書込番号:6327048
0点


LUCARIOさん こんにちは
速いですよ D200の調整済み36NEFファイルのJPEG変換を、NC4でバッチ処理しましたが、開始クリックから→終了まで5分3秒でした(8.42秒/枚)。
こちらに 書き込んでますので覗いて見てください、Naoooooさんも購入されてます(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6278978/
現在メモリ4G(DDR2)ですが、XPの認識は約3.8Gでした。
同時にNANAOのS1931-SE購入しましたが、出来ればもう一台欲しいなと思っています。
デュアルモニタの 良さは、RAW+JPEGでの撮影で、JPEG画像を参考にしながら、RAW NEFファイルの調整が出来る点に有りますからね。
huey KHG0700 試して見ましたが、可愛いが感想です。
書込番号:6327784
0点



冨士S3からD200へ買い換えようかと考えています。
S3の解像度は800万画素くらいらしいのでD200に変えても画質は
そんなにかわらないのかなと思いました。
ボディの性能はD200のほうがよいし、小さくてかさばらないかな。
白とびなどはS3のほうがしにくていいのでしょうが。
D80でも良いかと思いましたが耐久性がD200とは差があるそうなので
迷いました。
価格ではD80なのですが、長く使う場合D200かな。
S3を手放すのももったいない気もしますがデジカメは数年で価値が下がってしまうのでずっと持っていてもしかたないと思いますか。
D200も改善された機種がいつごろ販売されそうなんでしょうか。
0点

間を取ってS5Proにするというのもありかもしれないですね〜。
書込番号:6315893
0点

D200の値段もこなれてきましたから、そろそろ..... って感じもしますが..... (^^;)
D200と同じボディに新しいハニカムCCDのS5Pro、って云う選択もアリかと.... (^^)
書込番号:6315946
0点

zx999さん、こんばんは。
購入前に、どれにしようかと迷っているときが一番楽しいものです。
悩んでください。(笑)
ハンドルネームにニコンとつけている私としては、D200をお薦めしたいところですが、ボディに惹かれているのなら、同じボディで、発売時期の新しいS5Proかなと思います。
もっとも、価格的にはかなりリーズナブルになっているD200も悪くはないと思いますが。
書込番号:6316113
0点

こんばんは
S3でバッファや連射スピード不満ならD200、そうでないのならS5も有りかと思います。
書込番号:6316186
0点

D70とS3を売ったら14万円くらいになりそうなので、D200なら買えるかなと思ったのです。
S5だと値段が高いですね。
しかたないので、S3を使い続けようかな。
それからS3はボディがでかいのでバックに入れづらいです。
ニコンのVR70-300を買ったので中古のF80は買う予定です。
持っているF90ではVRが使えないので。
VR70-300は近くのものにピントが合わないので望遠マクロもほしくなりました。でもおかねが。
それにボディ2台とレンズ3本くらい入れたバックを担いで1日撮影していると重くて腰に悪そうです。
書込番号:6316617
0点

zx999さん
>VR70-300は近くのものにピントが合わないので
マクロ3なんて前に付けると、30cm位に寄らないとPintが合いません。
4千円弱なので、騙されたつもりで買ってみれば?
書込番号:6317002
0点

自分も似たような状況でした。
D70とS3使っていて今夏あたりにはD200後継も富士も出そろって買い替えかなと思ってました。
現実的にはニコンは出ず、富士は小さくなったくらいで待ったわりには・・・
そんな感じでD40xでしばらく様子見です。
フォトショップでraw現像出来ないのがネックです。
書込番号:6327570
0点



一つ質問させてください。D200にニコン純正の接写リング(PK-13等)を取り付けてAiレンズを使用した場合、露出補正、フォーカスエイドは正常に働きますでしょうか?あと、初歩的な質問ですみませんが、PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?(たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
0点

こんばんは。
>D200にニコン純正の接写リング(PK-13等)を取り付けてAiレンズを使用した場合、露出補正、フォーカスエイドは正常に働きますでしょうか?
はい、もちろんできます。
それにマルチバターン測光を含めたすべての測光方法で内蔵露出計が働き、もちろん開放測光、自動絞りで使用できます。
>PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?(たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
寄れるといえば寄れます。
最短撮影距離は伸びますが、撮影倍率は上がります。
PK-13でも焦点距離によって効果が全然変わってきます。
使用レンズと撮影倍率で使用する接写リングを決めることが鉄則です。
書込番号:6319075
0点

こんばんは
既にご説明のあった通りですが、
「接写リングの厚みだけ」寄れるようになるわけではありません。
レンズ毎のワーキングディスタンスを書いた資料が出回っていないようなので、わかりにくいのですが、
ある程度の広角側の領域になると、レンズ直前に被写体があっても撮れなくなったりします。
24mmレンズなどは使えないでしょう。
長焦点であれば、結構寄れるようになります。
使用予定レンズ毎に、ワーキングディスタンスを確認した方がいいでしょう。
使えても、合焦する前後の範囲がかなり狭くなるものもあります。
書込番号:6319339
0点

PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、寄れるっていうことなのでしょうか?
撮像公式
1/a+1/b=1/fで計算するしかありません。
50mmレンズの繰り出し量は約6mmですから
リングをつけると
27.5 〜 27.5+6 ミリの繰り出しになるということです。
50mm繰り出すと等倍なので
そこまではいきませんが
無限遠方にしても27.5の繰り出しなので
相当近接になります。
複数のレンズを選べる立場にあるならば
接写リングで撮影倍率を変化させるより
リバースリングと組みあわせのレンズで調整するのが
楽です。
無理すればズームレンズをリバースすれば
拡大比を大きくとることができます。
書込番号:6319463
0点

がんばれ!トキナーさん
> 最短撮影距離は伸びますが、撮影倍率は上がります。
マクロに強い、がんばれ!トキナーさんにしては、珍しい誤答だな。
最短撮影距離が伸びるとは限らない、むしろ例外だ。
倍率が1倍以下ならば、
最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
倍率が1倍以上ならば、
最短撮影距離は伸び、撮影倍率は上がる。
ただし、レンズ先端から被写体までのワーキングディスタンスは、確実に縮む。
まあ、倍率が1倍以上というのは、例外の範疇だろうから、
最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
が一般的マクロには正しい。
書込番号:6319520
0点

> PK-13(厚み27.5センチ)を取り付けた場合、この厚み分だけ、
27.5mmの誤植だよね?
> 寄れるっていうことなのでしょうか?
> (たとえば、最小撮影距離45センチの場合、42.5センチまで)
寄れるのは事実だが、「この厚み分だけ」などという単純な計算式じゃない。
インナーフォーカスタイプじゃない、
近接収差補正機構のない
ヘリコイド繰り出し方式のレンズであると仮定すると
光学計算は以下の通り。
パラメータ:
レンズの焦点距離をf mm
レンズの最短撮影距離をXmin m
レンズのヘリコイド繰り出し量をh mm
レンズの開放絞り値をF
レンズの繰り出し時の実効F値(口径比)をT
撮影倍率をM 倍
接写リングの厚みをd mm
と命名すると、
計算式:
レンズ本来の特性式
M=h/f
T=F(M+1)
=F(h/f+1)
Xmin=(M+1)(f+h)/1000
=(h/f+1)(f+h)/1000
接写リング追加の合成特性式
Md=(h+d)/f
Td=F(Md+1)
=F((h+d)/f+1)
Xdmin=(Md+1)(f+h+d)/1000
=((h+d)/f+1)(f+h+d)/1000
上記式に具体的な数値を入れて計算した
XminとXdminの違いが、具体的な寄れる度合いの数値の違いだ。
もし、Xminが既知で、hが未知の場合、
Excelでゴールシークすれば答えが得られる。
根が2つあるので、倍率が1倍以下ならば、小さい方の数値、
倍率が1倍以上ならば、大きい方の数値を解とする。
しかし、インナーフォーカスタイプや、
近距離収差補正機構搭載のレンズの場合、
この理論式が当てはまらない。
レンズによってはまったく大きく異なることもある。
MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
マクロ&露出倍数計算尺なるものもじーさんが持っていたけど、
僕はプログラム関数電卓で計算していたけど、
慣れれば電卓や計算尺は不要となった。
慣れれば、理屈とパターンが分かれば、
直感的に分かり、決して難しいことはない。
書込番号:6319591
0点

ひろ君ひろ君さん
> 50mmレンズの繰り出し量は約6mmですから
> リングをつけると
> 27.5 〜 27.5+6 ミリの繰り出しになるということです。
倍率:約0.55倍〜0.67倍となる。
> 50mm繰り出すと等倍なのでそこまではいきませんが
> 無限遠方にしても27.5の繰り出しなので
> 相当近接になります。
レンズの厚みを0と仮定すると、
撮影距離(CCD面から被写体まで)は、
218mm(無限遠時)〜208mm(ヘリコイド繰り出し時)となる。
しかし、実際にはレンズの光学厚み分が、若干+となる。
> 接写リングで撮影倍率を変化させるより
> リバースリングと組みあわせのレンズで調整するのが楽です。
この場合、等倍(1倍)以上となるので、
ちょっとだけ大きくしたい場合には極端すぎる効果となる。
マクロ撮影も、等倍を超えると、勢い難しくなる。
奥がとても深い。
> 無理すればズームレンズをリバースすれば
> 拡大比を大きくとることができます。
ズームレンズをリバースした場合、
光学設計上の物理的理由により、焦点域によっては、
ケラレることもある。
ズームレンズのリバースは、一般的にお勧めできない。
書込番号:6319724
1点

いつものGiftzungeさん節だけど、難し過ぎ!
正確さを求めるのは分かるけど、もっと初心者向けに簡略化してちょうだいな。
像倍率(撮影倍率)= レンズの繰り出し量 / レンズの焦点距離
で、(レンズの繰り出し量は∞距離時の量を限りなく0に近い値とすれば)
撮影倍率「概算値」は、レンズを∞距離として、PK-13(厚み27.5mm)に
+28mmレンズ: 27.5/28=0.98倍
+50mmレンズ: 27.5/50=0.55倍
+100mmレンズ: 27.5/100=0.275倍
+200mmレンズ: 27.5/200=0.1375倍
・28mmクラスの広角レンズではレンズ前数cmの距離にしかピントが合わない
・望遠レンズでは被写界深度が非常に浅くなる
・レンズを繰り出せばさらに撮影倍率は上がる。
・実用的には、35mm〜100mm位のレンズを使用する。
但し、実際にはレンズのフォーカス方式等によって変わるので計算通りにはならない場合がある。
っていうんじゃダメ?(これで許して^^;)
>MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
って、これ位の簡単な計算式じゃなきゃ出来ないと思うけど。
オヤスミ。。。。
書込番号:6319799
0点

≫Giftzungeさん
>まあ、倍率が1倍以上というのは、例外の範疇だろうから、最短撮影距離は縮み、撮影倍率は上がる。
が一般的マクロには正しい。
わたしは、マクロレンズや簡易マクロレンズが豊富な現在、それに長くて大きい長焦点レンズを繰り出して更に大きく長く被写界深度が超薄やIF主体で有限遠では画角変動するズームレンズに装着は実用的ではなく、接写リングを用いて等倍以下の撮影は考えておりませんでした。
う〜ん、マクロレンズより更に等倍以上に拡大したいと思っての書き込みでしたが、たしかに接写リング15個ほど、顕微鏡対物マウントアダプターまで使用するマニアなわたしの思い込みだったことは否定できません。
書込番号:6319851
0点

がんばれ!トキナーさん
> わたしは、マクロレンズや簡易マクロレンズが豊富な現在、
> それに長くて大きい長焦点レンズを繰り出して
スレ主の具体的なターゲットレンズについて記載無い中で、
スレ主の「Aiレンズを使用した場合」、
「最小撮影距離45センチの場合」の発言から察して、
スレ主のターゲットレンズは、 ひろ君ひろ君さんと同様に
50mmレンズ、それもAi AF 50mm F1.4またはF1.8であると察し、
それに基づいて述べた。
> 接写リングを用いて等倍以下の撮影は考えておりませんでした。
> う〜ん、マクロレンズより更に等倍以上に拡大したいと思っての書き込みでしたが、
ゆえに、標準50mmレンズで「最小撮影距離45センチの場合」は、
等倍以下の撮影となる、と察した。
> ズームレンズに装着は実用的ではなく、
僕も、「ズームレンズのリバースは、一般的にお勧めできない。」
と述べていたが、リバースに限らず、
「ズームレンズに接写リング装着は、諸収差の問題もあり、一般的にお勧めできない。」
とすべきであった。
> たしかに接写リング15個ほど、顕微鏡対物マウントアダプターまで使用する
> マニアなわたしの思い込みだったことは否定できません。
恐れ入りましただ。
しかし、威風堂々たるトンボ空撮術で手腕名声馳せる、
マクロ名人のがんばれ!トキナーさんですら、
公開している写真のおよそほとんどは等倍以下の撮影であり、
等倍以上は少数であることからしても、
等倍以上の撮影はあまり一般的ではない例外であると
改めて察し申し上げる。
また、等倍以上が前提であると仮定するならば、
それなりによく勉強・研究し、自己研鑽していないとどうにもならない。
ちゅう現実をマクロ名人のがんばれ!トキナーさんならば、
容易にご理解頂けることであろう。
ゆえに、スレ主の質問は、等倍以下であると勝手に解釈した。
あっ、今見たら、最後の画像の写真機のオプション!!!
マクロを極めれば、オプションは手作りなんだよね。
僕も小道具をいろいろと自作した端くれマニアだけど、
誠に、誠に、恐れ入りましただ。
書込番号:6320230
0点

愛ニッコールさん
> いつものGiftzungeさん節だけど、難し過ぎ!
> 正確さを求めるのは分かるけど、もっと初心者向けに簡略化してちょうだいな。
ゆえに、硬軟2つに分けてレスした。
1つ目は、へ理屈。
理屈をも問うていると察したから、計算式をも示した。
2つ目は、50mm標準レンズであると察したひろ君ひろ君さんにレスする形で、
簡略化した結果だけの具体的な数値を示した。
> 像倍率(撮影倍率)= レンズの繰り出し量 / レンズの焦点距離
> +50mmレンズ: 27.5/50=0.55倍
同じ答えを出している。
さらに、はる@さんが問うている、寄れる具体的な距離を
50mmレンズでの場合の、具体的な数値をも示した。
> 218mm(無限遠時)〜208mm(ヘリコイド繰り出し時)となる。
> 但し、実際にはレンズのフォーカス方式等によって変わるので計算通りにはならない場合がある。
これもほぼ同じ答えを出している。
> っていうんじゃダメ?(これで許して^^;)
僕の稚拙な文章に、より多くご説明フォローして頂き、ありがとう。
> >MF時代のマクロ人は、暗算で瞬時に概算したものだ。
> って、これ位の簡単な計算式じゃなきゃ出来ないと思うけど。
実際にプログラム電卓で計算していたのは、上記記述内容だけではなく、
マクロ時における被写界深度計算(とても浅く深度数mm)
マクロ時における変倍露出倍数とストロボ調光量
ヘリコイド繰り出し量と最適中間リングの決定
撮影範囲、錯乱円のサイズ、その他
であるが、何度も何度も繰り返し計算していると、パターンが見えてきて、
暗算で、あるいは一々計算したくても、感覚的にある程度つかめるようになる。
ちゅうことを言いたかったのだが、僕の説明不足であった点を認める。
書込番号:6320233
0点

いやいや、ご教授ありがとうございます。お返事遅れてすみません。単純に厚み分ってことじゃなく、ズームみたいに働くんですね。当方、コシナのZFレンズ、プラナー50mmで使おうと考えています。ほとんど付けっぱなしで気に入ってしまったもので、もうちょっと寄れないものかと・・マクロもでましたが、他にも欲しいレンズがありまして、接写リングでなんとかできないものかと質問した次第です。一本のレンズを使いこなすのもなかなか時間がかかりますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6320455
0点

はる@さん こんにちは
ケンコーの接写リングセット(ニコン用)を使用していますが手持ちのニコンレンズで正常に働いています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:6320513
0点

Giftzungeさんって、かなりのマニアックなキャラのように思えるけど、
「客観的事実」に対する真摯な姿勢がいいよね。(*^-^*)
(若干の?)ユーモアもお持ちだし、○○にでも分かるように書いてくれるようになれば、もっとファンも増えるのは「マチガイナイ」と思われ。。
どっかの、経験だけは豊富でも人を貶したり「猜疑心のカタマリ」の
ような「○○の勘ぐり」キャラとは大違いっス。(って、余計な一言、失礼。。^^;)
書込番号:6322482
0点

>等倍以上の撮影はあまり一般的ではない例外であると
改めて察し申し上げる。
うーん確かに
安く上げるなら20mmでリバースかな
だいたい2倍くらいになります。
あとリバースってすごく自由度のない撮影になるけど
安価な標準ズームレンズ(35-80の暗いの)をリバースすると
等倍近辺が変化をつけながら撮影できます。
(けっして2.8ズームとかはつかってはいけません)
まあ、無理を承知でですが
5倍を超えるなら簡易顕微鏡かな
書込番号:6322810
0点



4月末に念願のD-200を購入しました。撮影のカラーモードは通常、モードTです。現像はNikon Capture 4.4.2で行っております。被写体は植物の写真が多いです。
質問は、Nikon Capture で黒つぶれ表示を見るとシャドーのつぶれが多いことです。葉の多い被写体は、青がつぶれてしまいます。(D-70で撮影したものはそういったことはありません。)
ところが、Nikon Capture でカラー設定をモードTaで見てみるとつぶれがなくなっています。このようなことがあるのでしょうか。このままモードTaで現像してもかまわないのでしょうか。
0点

そのカラーモードで発色全般に不満がなければ全く問題ないと思いますが…。
でも、単に黒つぶれを補正したいのであれば、「D-Lighting」を使うのが
手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:6316751
1点

早速ありがとうございます。D-70の時はよほどでない限りD-Lightingはあまり使っていませんでした。
試してみると、確かにつぶれがなくなります(回復?)。D-Lighting、不自然にならないようにするのに微調整が大変です。ふー。
ナチュラルな色が好みなので、D-70のときは、モードTaで撮影して、カラーブースタ+アンシャープマスクを少しかければたいていOKの写真が多かったのですが、D-200は思ったとおりの写真に仕上げるのに時間がかかります。私の腕では。現在のところ・・。
ありがとうございました。
書込番号:6316850
0点

まず、白とび、黒つぶれといっても、それに「近い」状況という意味のようで、
データが全くないまたは飽和している(0または255のみ)ということではないようです。
それと、RAWデータは12bitなので、
8bitのPC画面で見て白とびや黒つぶれに見えても、
12bitデータとしてはデータが飽和していない場合があります。
たとえば、カラーモードを変えると、8bitでは飽和していても12bitで残っているデータが8bit上も見えてくるのでしょう。
> このままモードTaで現像してもかまわないのでしょうか。
目で見て良いと思う状態であれば現像してかまいません。
(別に悪く見えたからといって現像してPCが壊れるということはありません)
> (D-70で撮影したものはそういったことはありません。)
露出の傾向が違うせいでしょう。
あらかじめ撮影時に露出補正しておけば問題ないでしょう。
(というか、撮影時には必ず露出補正するものですが。)
書込番号:6316893
0点

よくわからないのですが、RAW現像時露出を+または−にしてもツブレはまったく変化がないのです。ちなみに情報表示では、例として、撮影時の設定(モードT)で、B:59 G:81 B:0 照度65 の情報ポイントを、カラー設定をモードTaに変えると、B:49 G:83 B:16 照度65とブルーが0から16になります(回復?)。
また、撮影時の設定(モードT)の状態に戻し、D-Lightingの高画質(シャドー調整50のデフォルト)を選択すると、B:98 G:127 B:1 照度103とブルーが0から1になります。
書込番号:6317053
0点

それはつぶれている(黒く)のではなくカラーマッピングの結果再現色域外になっているだけでしょう。
彩度を落とすとかしてはどうですか?
書込番号:6317065
1点

ありがとうございます。
すみません。
「カラーマッピングの結果再現色域外」
というのはどういうことでしょうか。お教えください。
書込番号:6317957
0点

ディスプレイのRGBで全ての色が表現できるわけでなく狭いことを認識してください。
その上で、撮像素子のデータからRGBのリニアデータを読み、演算によってカラー情報に復元するわけで、これがカラーマッピングかと思います。
その際、sRGBという色域より外の色はどれかのデータが255フルとか0に振り切れたりします。
現像時に彩度を落とすことでsRGBの色域内に収まれば振り切れた部分が少なくなるわけです。
色域がAdobe RGBの場合も、域外になれば同様になりますがsRGBよりは色域が広いため同じ設定でもカラースペースを変更するだけで振り切れた部分が減ったりします。
色が色域外になる(例えば彩度を上げるなど)ようにしているものを露出調整やD-Lightingで調整しようとしても、思うようにはならないと考えられます。
RAWについての説明を一読されてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
ここの「Tour」のリンク先である
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
がお勧めです。
今回のは「つぶれ」という表現が微妙で、「色のクリップ(または飽和)」という表現が妥当かな?
Bの値が0に張り付くのを「飽和」と表現して良いのか悩みますが。
全然違った場合はご容赦下さい。
書込番号:6318117
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





