
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年5月2日 22:22 |
![]() |
44 | 26 | 2007年5月2日 20:08 |
![]() |
7 | 32 | 2007年5月2日 13:36 |
![]() |
1 | 12 | 2007年4月29日 12:36 |
![]() |
5 | 10 | 2007年4月29日 03:49 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月29日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはじめまして 質問なんですがD200とVR18−200
を持ってます、昨日ヨドバシでシグマ10−20とVR70−300を
買いました、今までVR18−200、一本だったのでロープロ70
AWをレンズを着けたままでしたが2本増えたので新たにカメラバツ
クを考えています。自分の好みではロープロ、スリングシヨツト300AW
かなと、18−200を付けたままで、考えているのですが 他に
お勧めのバックがあれば教えてください。
0点

ナン3さんこんばんわ。
バックはほんとうに悩みますよね、レンズを買うと同時に新しい物が必要になってしまいます。
さて私のケースですが同じくLowproですがミニマグAWと言うのを使っており、D200+VR18-200とDX15-55を入れて持ち歩いています。
さて問題のシグマ10-20ですが、立派なレンズケースが付属しておりますよね。
私はこのレンズケースにマジックテープとベルトを取り付けミニマグにスリップロック宜しく取り付けております。
写真は私のHPの下の方に有ります。
私は出来るだけ無駄な投資を避ける為にレンズと同時にレンズケースを考慮し、基本のミニマグその日の装備に合わせてアレンジしております。
最大4本のレンズを運べますが重くて、更に全てのレンズを使うことはめったにないので、当分、そう次に狙っている70-200f2.8購入まではこれで行こうと思っております。
書込番号:6290479
0点

直接な回答ではありませんが、私は、カメラバッグを大から小まで、7個もっています。カメラ1台とレンズ1本のときに、小さいバッグを購入して、レンズが増えるたびに、カメラバッグの容量が足りなくなってしまいました。
結局、最小のバッグの次は、中程度のバッグにして、その次は、キャスター付きの大型バッグで、バッグの上に載せられる中型バッグも購入しました。また、会社の出張のときにカメラを持って行きたいので、A4の書類が入るカメラバッグも購入しました。さらに、トレッキング用のバッグも購入しました。
バッグは、そのときの必要なレンズの本数や、目的によって、選択できるのが良いですね。
スレ主さんも、レンズが増えるたびに、バッグの容量が増えていくかもしれませんね。それはそれで、昔のバッグが不用になるわけではないので、心配はないです。
書込番号:6290531
0点

こんばんは
バックはどんどん沼になりますから、良いと思ってるのより大きめお勧めです、後々機材追加のたびに買い足しになります。
自分はロープロマグナムAW使用です、他にも色々と持ってますが横のポケット取り外し色々カスタマイズ出来るので重宝してます。
書込番号:6290546
0点

こんばんは
自分は一回り小型のスリングショット200AWを使用中です。
余裕を考えて300AWはいいのではないでしょうか。おすすめです。
バッグを肩から外さずに、カメラや機材の出し入れができるところはポイントが高いです。
自転車やモーターバイクでの移動時も安定がいいですよ。
書込番号:6290696
0点

ついでで申し訳ありませんがLowpronoのバックは「ベルト&バックル」を取り付け、腰で支えるようにすればバックの重量を半分と言えば言いすぎですがかなり軽く感じさせてくれます。
これはバックが揺れて肩にかかる負担を無くす為にその様に感じるようです。
ただこれ日本人には一寸長すぎるようで私は長さを詰めて使用しております。
書込番号:6291198
0点

ナン3さん
こんばんは。
カメラ用のバックというカテゴリーで考えるのも良いですが、
私は機動力の高いメッセンジャーバックにカメラ用のしきりを入れて持ち運んでいます。
中にはメッセンジャーバックでカメラ用のアイテムを出している所もあります。
もともとその用途から開封性が高いのも当然ですし、アウトドアで走り回る用途ですから防水性が高いモノも多いです。
ちなみに私は『TIMBUK2』のコミュートというパソコン用のモノを愛用しています。
http://www.intertecinc.co.jp/timbuk2/
一度ご検討ください。
デザイン性等を考えると、選択肢が大きく広がり楽しいですよ。
書込番号:6291458
0点

ナン3さん、おはようございます。
日ごろのチョイ撮りにはロープロのオフトレイル2という小型のベルトバッグを使用しています。
ただやはり小さいので、カメラを二台持ち歩きたいときなどは、ずいぶん昔に買ったディパックにハクバの仕切りを入れて背負っていきます。
ちゃんとしたバッグは欲しいのですが、なかなか良いものが見つかりません。
いまはKATAのラックサックがいいかな?って思っていますが、購入するまでには至っていないのが現状です。
書込番号:6292301
0点

私は見た目いかにもカメラバックというのが嫌いで、現在ドンケF−802を使用しています。結構入ります。D200+VR70−200o(付けたまま)楽勝です。
ニコン、フォックスファイヤー、ロープロ等々、結構授業料かかりました。気を付けて下さい。
最近は、NEWYORK MANさんと同じで、カラフルでデザイン性の高いメッセンジャーバックを狙っていますが、なにしろ在庫過剰なもので.......
一眼一台の持ち出しの場合は、気に入った普通のバックに仕切りを入れて、使ったりしています。仕切りは色々なサイズ売っています。
http://www.oriental-hobbies.com/list/maker001.html
書込番号:6292354
0点

ナン3さん おはようございます
私はカメラ用バッグ(NikonとGodwin)も持っていて時々使いますが普段使っている(海外旅行では必ず)のはごく普通のバックパックにD200+ DX17-55、VR70-200、魚眼DX10.5、VR105 (海外旅行時にはこれに B5パソコン、SB-800、小型三脚も)を入れて持ち歩き機動性を楽しんでいます。皆さんも仰るようにそのときそのときの状況で複数のバッグ(できれば複数)を選んで使うのがいいのだと考えます。選択の基準は自分の好みと入れる内容と言うことでしょうか。
書込番号:6292412
0点

私はクランプラー(7million Dollar Home)を使っていますが、なかなか気に入っています。
肩パットが厚くて割と疲れにくいと感じるのとあまりカメラバックっぽくないのが気にっている所です。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/
あと、ドンケも好きです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/
書込番号:6292696
0点

皆さん。いろんなアドバイスありがとうございます。
自分なりにドンケ、クランプラーもきになりましたが
取りあえず300AWを買ってみようかなと思います。
書込番号:6294539
0点

こんばんは
もう買われたのでしょうか?
現在 DELSEY ODC23 というものを使用しています。
なかなか良いと思うのですがいかがでしょうか?
でもかなりマイナーのようで話題に上りませんが…
D200+VR18-200とSB800、50mm1.4Dをしまってます。
仕切りによってまだ入ります。
書込番号:6294582
0点

あっ!すみません まだですね…
このバック、ぜひ参考にしてみて下さい。
書込番号:6294594
0点

GSX−R1100WSさん、お返事ありがとうございます。
このバックの型番を検索したら英語ばかりで読むことができません
でした。
書込番号:6294633
0点




皆さんの掲示板を参考にし、一月前にD200購入しました。
最後迄、キャノン30Dと迷いましたが「メカニカル感」で決定でした。
さて質問内容ですが、付属の画像編集ソフトではPCも比較的サク
サク動くのですが、体験版「キャプチャーNX」で作業すると、途端にPCが重くなりフリーズ一歩手前です。NXの動作環境はメモリ1GB以上が推奨との事なので、所有する512MBでは仕方ないかと思いメモリ購入を考えていました。
先程、NX使用中に「タスクマネージャー?だったかな」確認するとコミットチャージ770MB、CPU使用率100%と表示されており
「なんだ!メモリだけの問題じゃないのか?」と困りはてております。
ちなみに所有のPCスペックは
@CPU AMD Athlon 3200+
Aメモリ 512MB
BHDD 160GBです。
パソコンの板で質問とも思ったのですが、皆さんPC使用し自分で
画像編集されてる方多いのではと勝手に解釈し、こちらへ質問しました。いずれ、「NX」or「シルキピクス」or「ライトルーム」の購入検討してますので、ご使用中の方、合わせて感想お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
0点

自分もメモリの問題あると思います。
1GBは欲しいですね。
OSはXP当たりですよね。
書込番号:6279329
3点

メモリー関係ありません。
512あれば静止画くらいこなせるはず。
>CPU使用率100%と表示されており・・
つまりCPUの限界とまでは言いませんがこれ以上期待できないかな? 推奨はせめてPEN4くらい。
書込番号:6279341
2点

いつでもロマンさん、こんにちは。
やはりメモリーが心許ないですね。
ただでも重たいCapture NXを扱うには、1GB以上のメモリーが欲しいと思います。
D200の現像でしたらNikon Capture 4 (Ver.4.4)もニコンが正規にサポートしています。
Capture NXよりもメモリーへの負担が少ないNikon Capture 4は、如何でしょうか(^^ゞ
Nikon Capture 4 (Ver.4.4) トライアル版 (30日期間限定)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
書込番号:6279356
3点

いつでもロマンさん、はじめまして
遅さに関しては個人によって感覚の違いもありますし、文面だけでは伝わりにくいかも知れません。
個人的にはCPUよりもメインメモリーの容量不足が最大の要因だとは思います。ただ、Nikon純正の現像ソフトは元々重いですから・・・。
Lightroomは使用したことがないので分かりませんが、今まで使用してきたソフトから推測すると、Adobeのソフトの方が起動に時間が掛かるでしょうが、処理その物は遙かに快適に動きそうな気がします。
書込番号:6279362
2点

メモリの増設をオススメします。
スワップがおきてます。
CPUはそのままでメモリをドカント追加(2ギカで宜しくです。)
HDDをもう一台追加して仮想メモリ領域をそちらに
移してください。目に見えて速度が体感できますよ。
投資はそこから始めたほうが安くつきます。
書込番号:6279363
2点

C-NX、NC4,CS2を使用してます。
使用PC
Celeron D 351 1GB→○
Pentium 4 541 2GB→◎
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ 2GB→◎
Celeron Dでも使用できますから
メモリー1GB増設されると使えますよ。
書込番号:6279415
2点

アプリの推奨メモリーを確認してください。
512MBではXP+常駐アプリ動作分でギリギリだと思います。
HDDも160GBと言っても、空き容量はどの程度でしょうか?(もちろんCドライブのみです。)
書込番号:6279489
2点

私も、原因はメモリにあると思います。
メモリを管理しているのはCPUですから、
不必要にメモリを増設すると、逆にCPUに負担がかかってしまいます。
同時に開く画像が2枚以内であれば、
1GBで十分です。
メモリが512MBでCPUが100%になっているのは、
データをHDDへスワップさせるのにCPUタイムを必要としているためです。
まずはメモリ増設、次にCPUですが、
CPUを変えるなら、全部入れ替えを考えた方がイイかも。
中途半端な投資では、費用対効果がありません。
デュアルコアのCPUがオススメです。
しかし、全取っ替えなら、メモリへの投資も無駄になるかも・・・。
書込番号:6279565
2点

メモリーを1Gにしてみて下さい。
改善されますが劇的に速くなることは無いのが辛いところですが、1G以上増やしても
効果はほとんど無いと思います。
NXを快適に使うならDualCoreにされるのが一番良いと思いますが、費用対効果の面で
いけばNC4にされるのがベストの選択だと思います。
LightRoomはNXやSILKYPIX比べると動作は軽く、Jpegもホワイトバランスの変更を
始めRAWデータと同じような感覚で扱えるのがメリットですが、あまりに調整項目が
多くて私の場合使い切れないのが辛いところです。
SILKYPIXは名前のとおり、デフォルトで現像してもノイズが軽減されます。
その点ではD200ユーザーにはなかなか魅了的なソフトではあります。
ニコンのカメラだけなら純正ソフトが良いのではと思いますが、それぞれ試用版が用
意されてますから、ご自身で使われて判断されたらと思います。
書込番号:6279647
2点

「CTRL」+「ALT」+「DEL」を押して「タスクマネージャー」をクリックしてください。
さらに「アプリケーション」や「プロセス」でもう少し詳しい情報を得られます。
CPUやメモリーなどの資源を奪い合うのはOSとアプリケーションです。
XP以降であれば、デュアルコアやクアッドコアのパソコンを持っている人は、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/862affinity/affinity.html
のように、特定のアプリケーションを特定のCPU(群)へ優先的に割り当てることもできるそうです。
#信頼のおける某民間の掲示板(又の名を2ch)にて教えていただきました。_o_
パソコンでDVD映画見ながら重いアプリケーションをサクサク動かせます。
書込番号:6279682
3点

いつでもロマンさん
> 512MBでは仕方ないかと思いメモリ購入を考えていました。
> 先程、NX使用中に「タスクマネージャー?だったかな」
> 確認するとコミットチャージ770MB、CPU使用率100%と表示されており
> 「なんだ!メモリだけの問題じゃないのか?」と困りはてております。
「なんだ!なんだ!メモリだけの問題じゃん!!これで決まり!!!」
搭載メモリが512MB、コミットチャージが770MB
この数値の意味が分かっておるのか?
512MB - 770MB = -258MB
すなわち、実メモリが256MB不足しておる、ちゅう意味だ。
すなわち、不足分は仮想メモリを使用し、依存しておる。
すなわち、超低速の仮想メモリを利用する時点になって、
猛烈莫大なスワップが発生し、その処理にCPUパワーを100%消耗しきっとる。
これが真相だ。
> ちなみに所有のPCスペックは
> @CPU AMD Athlon 3200+
このCPUパワーは、NXを使用するにおいて、特別に遅い訳じゃない。
> Aメモリ 512MB
コミットチャージが実搭載メモリを超えた時点で、
どんなアプリケーションも、猛烈に遅くなる。
これは、情報処理の常識、覚えておきなさい。
NXを使用するにあたっては、1GBはギリギリの最低ライン。
理想は2GB以上だ。
解決策は、メモリを増設すること。
増設するとき、気を付けることは、
マザーボードがDDR2、およびデュアルチャネルをサポートしているかどうか?
もし、OKならば、同容量・同速(高速)・同型式のメモリを偶数枚、
対構成となるように用意し、デュアルチャネル構成位置のスロット(同色)に
注意してインサートすること。
1枚でもそれに反すると、律速度となり、高速メモリのメリットが活きない。
> BHDD 160GBです。
HDDは、回転数が速くて、1プラッタ容量の大きい物ほど高速だ。
しかし、どんなに高速なHDでも、仮想メモリを使用した時点で、
それは、事実上使い物にならないマシン化してしまう。
やはり、メモリを増設しよう!
また、RAW現像するにあたっては、そのHD容量でもすぐになくなるから、
より大容量のHDに換装するのは、PC延命策として、賢明だ。
400-500MBが2万円前後だ。
ブランド物の内蔵用HDのパッケージには、
コピーツールとリサイズツールCDが同梱されているので、
パフォーマンスには優れていないが、それを利用するのが、経済的だ。
僕の場合は、そげな同梱ツールは、パフォーマンス悪くてかったるいので、
HDコピー専用装置とリサイズ専用ツールを駆使している。
> パソコンの板で質問とも思ったのですが、
パソコン板については興味ないし、板現状を知らないが、
おそらくそこでも、「メモリ不足が原因」ちゅうレスが直ちに怒濤の如く
溢れ来るであろうと察する。
書込番号:6280076
5点

みなさん仰ってますがメモリを1Gに増やしましょう、画像を多く開かないならこれでたります。
CPUは少しぐらい高性能の物に変えても効果が薄いで、おもいきってデュアルコアにするかこのまま我慢するかですね。
私もAthlon3500+ですがやっぱり遅いですよ。
あとは重い画像処理は最後にするほうがいいです。
特に高画質のノイズリダクションなんてPCがフリーズしたのかってくらい時間が掛かりますw
私はDライティングやNRはいつも保存する前にしています。
結局時間は掛かるんですけどね
書込番号:6281108
1点

2CH専用ソフトを使い航空機のスレッドとか行ったことがあるんですが、
上の「全部」をクリックしたらPCが壊れるんじゃないか・・・と思うほど
後悔する時があります(笑)
途中で閉じるボタンもなんも作用しないし。
書込番号:6281217
1点

けーぞー@自宅さんがレスしていますが、プロセスで、CPUを100%使用しているプロセスがキャプチャーNXのプログラムなのか確認されていますか?
この内容をご自身が把握することが、答えに繋がると思います。
コミットチャージ770MBに対して実メモリ512MBですから、メモリが不足していることは間違いないのですが、通常スワップで処理が遅延している場合、CPUは処理待ちとなる為、使用率は下がります。
キャプチャーNXが100%占有し、かつ動作が遅いと感じられるのでしたら、いつでもロマンさんの不満は、メモリ増設では解消されない可能性が高いと思います。
アプリを変更するか、マザーとCPUの交換でしょう。又は私のように諦めるか???
因みに私はキャプチャー4とシルキーピクスを使用し、ハードは
1]CPU Pen3 1GHzx2(古いです。涙)
2]メモリ 1GB
3]HDD 450GB(ALL SCSI)
で我慢して(PenM 2GHz の半分の画像処理速度)使っています。
ソフトの軽さでは、
1)シルキーピクス
2)キャプチャー4
-------以下かなり差があるようです。(掲示板の情報の受売りです)
3)キャプチャーNX
書込番号:6281820
1点

私はMacなのであまり参考にならないかもしれませんが、試用版を使ってみてもっとも軽く、また直感的に操作ができたLightroomを使っています。
idosanさんも書かれているとおりJPEGもRAWと同じように調整でき、また非常に強力なファイル一覧・管理・比較機能も備えています。
また、うちの環境で試用版を試すかぎり操作だけでなく起動も他の3つ(SILKYPIX、CaptureNX、Aperture)よりも断然早かったです。
RAW現像の仕上がりは個人の好みもあると思いますけれど、少なくとも私には他3ソフトと比べて劣っているとは感じていません。
ソフト検討中にペンタックスのカメラを買ってしまったのでNikon専用のCaptureNXは比較的早期に候補からはずしてしまったため、公平な比較とは言えないかもしれませんけど、価格コムの掲示板ではあまり使っている方をみかけないのが不思議なくらいよくできたソフトで、Photoshopユーザーならこれを選んで後悔はしないだろうと思ってます。
もっとも、「軽い」と言っても他の3ソフトとの比較ということで、RAW現像ソフト全般が重いことには違いないですね(^_^;)。
パソコンの構成については参考にはならないかと思いますけれど、一応書いておきますね。
・PowerMac G5(2.5GHzデュアルCPU)
・MacOS X10.4.9
・メモリ2.5GB
・メインのHDD400GB
PS.先日落雷により上のMacが故障し、小さなノートのプアな環境で何とかネットをやっており、RAW現像なんてとてもできない状況です(T_T)。
書込番号:6281895
1点

私用で一晩留守の間に、こんなに沢山のお知恵拝借賜りありがとう
御座います。
殆ど全員の方が「メモリ不足→最低1GB或いは2GBへ増設せよ」とのサゼッションでした。
goodideaさんへ
>OSはXPです
5月の青空さんが好きさん
>他の皆さんと違い、CPUの限界説?でしたが、素人の私には
内容の把握が出来ません。詳しく高説頂けますか?
ラングレーさん
>capture4今度体験してみますネ
チューリップさん
>やはりNIKON純正ソフトは噂通り重いんですね。
ライトルームも体験しければダメですね。
236さんへ
>2GBへ増設って事は、現状の512MBは取っ払って、1GB×2
の新規購入って事ですよね。ウーンそこまで予算が・・
カメカメポッポさんへ
>キャプチャーNX、シルキーピクス共に推奨は1GB以上でした。
HDD空き容量は130GBあります。
しまんちゅーさん、idosanさん
>いたずらにメモリ容量増やしてもあかんと言う事でしょうかネ
けーぞー@自宅さんへ
>転記されてましたHPは今度覗いて見ます。
Giftzungeさんへ
>懇切丁寧にありがとうございます。
マザーボードがDDR2、およびディアルチャンネルをサポート
しているかについては知識不足でわかりません。
PCの正面に「DDR SDRAM」シール貼付されてますが
関係ありませんかね??
82443BXですさんへ
>キャプチャーNK使用中にタスクマネジャー開いた時の表示です
ので、正しいと思います。
私の知識不足ゆえ、伝えなくてはならない情報選択・開示が旨く
出来ずにご意見しずらい部分が多分にあったようです。
申し訳ございませんでした。
いずれメモリ増設だけは最低実行しないと、編集ソフト購入
しても無駄だと理解しました。メモリ・ソフト計で3〜4万円
ですよね。お小遣い節約して早期実現目指します。
書込番号:6284142
0点

メモリーの買い物は慎重に。
多少高くても、店員さんとちゃんと「相談」して名刺をもらって
一筆書いてもらって、
間違った買い物をした場合には交換可
相性問題が発生した場合には交換可
というのがいいですよ。
永久保証を謳ったメモリーがありますが、ユーザーが間違えて買った場合には「さようなら」というのが実情です。
私は間違ったメモリーを有効利用するため、さらにパソコンを買うはめになってしまいました。
損したような得したような。。。
メモリースロット数や、複数枚挿すときの組み合わせの制限や、複雑すぎます。イジワルといっても過言でないでしょう。
書込番号:6284232
1点


小生もキャプチャーNXを半年前に購入していました。
動きが重く、長い間ほとんど未使用状態でしたが、最近、メモリー不足に思い当たり、1GBを2個購入し、問題なく動き始めています。
メモリーの購入は、メーカWebサイト(IO DATA、トランゼント、バッファロー、など)にてPCとの互換性確認し、価格.comで検索しました。
驚いたことに、価格は最安値〜最高値で2倍でした。
そこで価格.comの「ショップ情報」を基に購入先の信頼性を確認し、発注しました。
おかげで最安値・即納、送料・代引き手数料無料で購入できました。
メモリー交換などは初めてでしたが、これも難なく出来ました。
・・・NXのお勉強をしなくては・・・
書込番号:6284707
1点

北のまちさん
に一票。
IG上乗せ。その他は問題なし。
現像用のソフト(わたしは使ってませんが・・・)は「シルキーピクス」or「ライトルーム」どちらでもよい。後者は一流、もっか24000円程度に割引販売されていたと思います。
カメラは一流、編集ソフトに二流、三流を使ったらしまいですよ。
書込番号:6284761
1点

>後者は一流---編集ソフトに二流、三流を使ったらしまいですよ。
はあ?使ったこともないのに「ライトルーム」が一流で、「シルキーピクス」はそうではないと?へえX2(笑
書込番号:6285115
2点

メモリを増やすと 今よりは速く成りますが、すごく速くは成りません。
やはり CPUの影響も大きいです。
画像調整には、Athlon 64×2 5200+以上を、使いたいですね。
書込番号:6285260
0点

>(笑)トカケバナンデモユルサレルトオモウナいわく
所詮は二流以下のソフト=シルキーピクス?
(笑)トカケバナンデモユルサレルトオモウナさんはそんなことを考えているわけね。
スレ主さん、いた汚しでした。
書込番号:6288458
1点

けーぞー@自宅さん
> 特定のアプリケーションを特定のCPU(群)へ優先的に割り当てることもできるそうです。
おお、すごく有益性の高い情報をありがとうね。メモメモ。。。
あとそれから、キャッシュメモリ制限をしたい場合もあるが、
その方法を知らないので苦労している。
95/98には、maxfilecashで制限できたが、2000/XPでは無効なので、
どんなに大きなメモリを搭載していても、
キャッシュがとこしえに増大し、食いつぶして、
ついにパフォーマンスが低下してしまう。本末転倒だ。
GB単位の巨大データを動かした後は、特に酷いね。
そげな巨大データのキャッシュなんぞ、うれしくも必要性も全然ないのにね。
もしそれが制限できれば、どんなアプリも巨大データも、サクサクなんだけどな。
書込番号:6291921
1点

メモリーは多ければ多いほどいいです。
メモリーホールに気をつけて、マザーボードの限界まで増設しましょう。
最近のOSでは仮想記憶とファイルシステムの境界はあいまいmeです。
XPまで(XPを含む)とVistaから(Vistaを含む)とでは、少し賢さが変わっています。
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/
さあ皆さんで新しいOSへ移行しましょう。といいたいのですが、、、
XPからVistaへ移行途中には(デュアルブートなど)他のソフトウェアのライセンスが2重に必要になってしまうので、ちょっと大変です。
#Office系やAdobe系やトレンドマイクロ系など
書込番号:6294231
1点



こんにちわ。はじめまして。
ご相談がありまして書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
僕は10年ほど前からカメラを趣味としていまして、当時なんとなく選んだミノルタのカメラを今日まで使ってきました。しかし、SONYにマウントが譲渡された今、αの一眼レフは残念ながら僕にとっては魅力がないものとなり、どうしても好きになれませんでした。
散々悩んだ結果、手持ちのレンズがそれなりの値段で下取りに出せる今、すべてを売却して他社に乗り換えようと考えています。
買い換えるならメーカーは老舗のニコン(とにかくかっこいい)!!と決めているのですが、何せ今まで銀塩もコンデジもデジ1も10年間ずっとミノルタでしたのでニコンのことはさっぱりわかりません。
そこで皆様にお聞きしたいことは
1、ニコンのカメラ、レンズはどんな描写をするのか?
とても難しい質問ではありますが、皆様の感性で教えていただきたいのです。ミノルタのカメラ・レンズは僕のような素人でも空気感があるような、とても深い写真が撮れることがあります。(表現が難しいですが。)これに対し皆さんはニコンにはどのような印象をお持ちでしょうか?直感的な感想で結構です。
2、現在のレンズ構成に対しお勧めのレンズを教えていただきたいです。
現在α7デジタルに
16mmF2.8FISHEYE
50mmF1.7(あまり使っていない)
50mmF2.8マクロ
24-105mm F3.5-4.5(D)
28-70F2.8G
80-200F2.8G
という構成で使用しています。
対象は町の風景・動きの早いスポーツ・人物です。
レンズにかけられる予算は約35万円が限界です。
お勧めの1本をぜひ教えてください。
踏ん切りがつかず非常に悩んでいます。皆様のお力と後押しをぜひお願いします。
長文を失礼しました。
0点

こんばんは。
1 開放はふんわり、絞ればカリカリ
でもデジタルになってからは、ちょっと変化が。
2 良いレンズをお持ちのようで、もったいない気が・・・
今後発売予定されるソニーα2機種のスペックを見てから判断されたほうが良さそうに思えます。
書込番号:6276566
1点




とりあえず、本屋に行きCAPAの「交換レンズ2007」を買ってみたらどうでしょう。すでにお持ちの時はごめんなさい。
ニコンのレンズの描写については感想は言えませんが、ニコンというメーカーはユーザーを裏切らないという印象ですね。
それと、せっかく揃えたミノルタのレンズがあるのだから、私もがんばれ!トキナーさんと同様、ソニーの新機種を見てからにしたほうが良いかなと思います。
とりとめのない書き方をしてしまいましたm(_ _)m
書込番号:6276725
0点

CUSTOM_XXさん、こんばんは
Sonyのほうが一足早くフルサイズ(またはセミフルサイズ)
一眼デジタルをだす可能性があるの(かも)でもう少し
待ってみられてはどうでしょうか。せっかくいいレンズを
たくさんお持ちなんだし。
>2、現在のレンズ構成に対しお勧めのレンズを教えていただきたいです。
現在α7デジタルに
16mmF2.8FISHEYE
50mmF1.7(あまり使っていない)
50mmF2.8マクロ
24-105mm F3.5-4.5(D)
28-70F2.8G
80-200F2.8G
という構成で使用しています。
対象は町の風景・動きの早いスポーツ・人物です。
レンズにかけられる予算は約35万円が限界です。
お勧めの1本をぜひ教えてください。
描写が同じとは思いませんが、似たような長さのレンズは
ニコンにもあると思いますが、APS-Cデジタル一眼では
画角が変わってくるので注意が要りますね。
踏ん切りがつかず非常に悩んでいます。皆様のお力と後押しをぜひお願いします。
長文を失礼しました。
書込番号:6276753
0点

すみません、↑のレスにコピーペーストして余計な
部分の消し忘れがありました。
見苦しく申し訳ございません。
書込番号:6276769
0点

CUSTOM_XXさん、こんにちは。
ものすごく高価なレンズをたくさんお持ちですね。
ミノルタのGレンズといえば、かなりの描写のレンズです。
これらと同等のレンズを揃えるには35万円では全然足りないような気が・・・
例えば、ミノルタの80-200mmF2.8G相当のニコンレンズはVR70-200mmF2.8Gですね。
私はミノルタの80-200mmF2.8GとニコンのVR70-200mmF2.8Gを所有していますが、ミノルタ製の方がボケがやわらかくてきれいな感じがします。
現在、α7デジタルをお持ちだそうですので、現在唯一のソニー製デジタル一眼のα100に魅力を感じないというのはよく分かります。
せっかくいいレンズをたくさんお持ちですので、とりあえずソニーの新製品の発表を待ってから検討されても遅くはないかと思います。
書込番号:6276808
0点

>SONYにマウントが譲渡された今、αの一眼レフは残念ながら僕にとっては魅力がないものとなり、どうしても好きになれませんでした。<
好きになれないならば やむ終えませんが お持ちのレンズはいいものが揃い 使えるレンズですから残念ですね
私だったらSONYαにしますね〜
書込番号:6276810
0点

こんにちは(^^
余計なおせっかいかもしれませんが^^;
私は、ミノルタのカメラ使ったことないので、ニコンと比較しては
わかりませんが。
単純に焦点距離と開放F値で。。。
16mmF2.8FISHEYE → AF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G 73.3K円
http://kakaku.com/item/10503510312/
50mmF1.7(あまり使っていない)
50mmF2.8マクロ → Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D 41.5K円
http://kakaku.com/item/10503510245/
24-105mm F3.5-4.5(D) → これは18−70レンズキットでどうでしょう
どうしてもこの画角ということなら
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) 67K円
http://kakaku.com/item/10503510211/
28-70F2.8G → タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
32.5K円
http://kakaku.com/item/10505511661/
80-200F2.8G → AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) 187.5K円
http://kakaku.com/item/10503510224/
しめて334.8K円
(18−70レンズキットではなくVR24−120にした場合401.8K円)
価格はここの再安価格
レンズの評判はレンズガイド本で調べるとか、クチコミなどを
ご覧になるなど調べてみてください。^^
使用されるマウントを変更するのは大変なことでしょうから、
慎重にご検討くださいね。^^
書込番号:6276820
1点

ぼくちゃん.さん、がんばれ!トキナーさん、じじかめさん、nomu00さん、北のまちさん、とらうとばむさん、BLACK PANTHERさん 、rrirriさん、こぶ白鳥さんレスありがとうございます。
サンプルのサイトはとても参考になりました。膨大な数があるようなのでこれからゆっくり見てみます。ありがとうございます。
>ニコンというメーカーはユーザーを裏切らないという印象ですね。
とても身にしみる言葉です。。いろんな意味で(結果的に)裏切るメーカーが多い中、ユーザーを裏切らないのはほんとに大切なことだと思います。
>現在唯一のソニー製デジタル一眼のα100に魅力を感じないというのはよく分かります。
α100とレンズラインナップに魅力が感じられません。ボディーは皆様のおっしゃるように次期モデルを待つともできますが、レンズはラインナップとデザインがいまいちな気がします。デザインなんてどうでもいいことかもしれませんが、そこは趣味の世界、「憧れ」るようなレンズであってほしいというのが本音です。
>とりあえずソニーの新製品の発表を待ってから検討されても遅くはないかと思います。
そうですね、もう少し待ってみるのもありですね。
>こぶ白鳥さん
対応するレンズのご紹介ありがとうございます。怖い程にギリギリ予算内です(驚)買い換えるならこの構成ですね。
すごくニコンのカメラに魅力を感じるのですが、もう一度ゆっくり考えて見ます。(頑張ってD200を買い増すのがよいかもですね)
皆様、丁寧なレス、温かいお言葉本当にありがとうございます。
書込番号:6276946
0点

>CUSTOM_XXさん
>対応するレンズのご紹介ありがとうございます。怖い程にギリギリ予算内です(驚)買い換えるならこの構成ですね。
これは、36万円のご予算に対して、全て対応させたら完璧に予算
オーバーになるので、例えばタムロンのところは、私の好みで妥協
しています。本当ならニコン純正でF2.8の標準ズームがあるの
ですが、とても高いです。
レンズは、人それぞれで好みもありますし、私の提示例はあくまで
私ならこうするというものですので、分かっておられるとは思いますが
あくまでたたき台程度でお考え下さい。
念のためでした。^^
書込番号:6277176
0点

こんばんは
う〜ん本心はかなりニコンに傾いてる様ですね(^−^)
実際今お持ちのレンズと同じ様なクラスのレンズありますが、すべて揃えると、恐ろしい金額に・・・自分も我に帰り驚いてますが。
最初はAF-S DX17-55mmとAF-S VR70-200mmを購入しあと徐々に揃えられては、この二本は描写すばらしいです。
後お勧めは
AF DX Fisheye10.5mm(最短撮影距離短く楽しめます)
AF-S VR Micro105mm(お持ちのマクロより長いですがVRはすごい)
AF-S DX VR18-200mm(何かと便利な高倍率ズーム手ぶれ補正VRでさらに便利)
すべて揃えると、60万位に・・・
自分も徐々にこの順に揃えました、どれも後悔のないレンズです、マウント変更かなりしんどいでしょうが、頑張ってください。
書込番号:6277295
0点

ミノルタ→ニコンですと
・レンズの着脱
・フォーカスリング
・絞り(αは関係なし、MDのみですが)
すべて逆です。MFで遊ぶときはホントに困りますよ。
ただ、乗り換え先としては、写りも機材の使用感もキヤノンに行くよりはニコンのほうが違和感が少ないように思います。
乗り換えるなら、ニコンしかないと思います。
50mmマクロのかわりなら、MFの55mmF2.8という選択ができるのも
ニコンならでは、D200ならではですね。
書込番号:6277442
0点

おはようございます。
>こぶ白鳥さん
>本当ならニコン純正でF2.8の標準ズームがあるの
ですが、とても高いです。
そうですよね。やはり純正にこだわるとすごい金額になってしまいますね。
>さすらいのローンレンジャーさん
>う〜ん本心はかなりニコンに傾いてる様ですね(^−^)
なんとも、その通りです。以前からニコンの大人っぽさに憧れていました。もうすぐニコンに倒れそう。
>最初はAF-S DX17-55mmとAF-S VR70-200mmを購入しあと徐々に揃えられては、この二本は描写すばらしいです。
とても参考になります。チェックします。
>あさだまーさん
レンズの脱着が逆なのですか??知りませんでした。
>乗り換えるなら、ニコンしかないと思います。
内心どこかでこの言葉を待っていたのかも知れません(笑)
サンプル写真を見ていたのですが、ニコンの(D200の)描写はミノルタとはまた違って、そのままを的確に写すというか、緊張感のある描写で、撮影者の腕が問われそうです。僕にはハイレベルかも(笑)
皆さんの意見を参考にG・Wの間、もう少し考えて見ます。本当に有り難うございます。
書込番号:6277662
0点

>SONYにマウントが譲渡された今、αの一眼レフは残念ながら僕にとっては魅力がないものとなり、どうしても好きになれませんでした。
世界のソニーですし・・・
わたしはペンタとニコンを使ってますが。併用もありでは?
乗り換えは不経済なだけ・・・。
書込番号:6277721
0点

>秀吉家康さん
>併用もありでは?乗り換えは不経済なだけ・・・。
不経済なのは十分分かっているのですが、併用するだけのお金はなく、今の機材を下取りに出すしかないかなと思っています。
併用できる道も探ってみますネ。有り難うございます。
書込番号:6277738
0点

α-7Dともかく、Gレンズは勿体ないかも知れませんね。
ただ、現状では出てくるか出てこないか解らない
過度の期待をしていても仕方ないでしょう。
特にAF性能は、現状において大きく遅れていますからねえ・・・
D200で「空気感を写せる」かというのは難しい問題ですが
AF-S DX17-55mmとAF-S VR70-200mmが無難ですね。
スポーツ用は70-200mmは決定路線として、標準レンズは
タムロンやシグマの28-70f2.8クラスなどで割り切る
のもありかも知れません。
書込番号:6277771
0点

TAILTAIL3さん
>ただ、現状では出てくるか出てこないか解らない
>過度の期待をしていても仕方ないでしょう。
まさにその通りです。SONYから2機種の発表はされているものの、詳細は不明で時期もあいまい。。どうなんですか?SONYさん!!
レンズの情報も有り難うございます。
ニコンにはたくさんのレンズ選択肢があっていいです。
悩む〜。。
書込番号:6277806
0点

ソニーの次製品を待つのもありかと思いますが、
既に心が離れているように思います。
移行するならレンズの売り時も難しいですね。需要と供給で。
レンズを売る場合、
ソニーからの次製品を待った → 製品が期待より
・良かった場合、 移行組みが少なくいい価格で売れそう
・良くなかった場合、 更なる離脱者増加は必須で中古レンズの価格は下がりそう
私は個人的にαの使いたいレンズもあるので完全移行はしませんが、
そうじゃないのなら、移行する場合は早めがいいと思います。
書込番号:6281225
0点

乗り換えた方がいいと思います。
経済的な問題ではなくて、好きか嫌いかです。
あれこれ悩むより、全部売り払ってすっきりしないと、
この先永遠にうだうだ悩むことになります。
私は、ペンタK→ミノルタMD(ここまでMF)→EOS(銀塩とデジタル)→ニコンF(デジタルのみ)と何回もメーカーを変えてきました。
特にEOS→ニコンは、ボディ4台とレンズ10数本を捨ててニコンにしました。
EOSではAFが全然合わず、いつもどこかで妥協していたのが、
ニコンにしてからはピシッと合うので実に気持ちいいものです。
すっきりしました。気分いいですよ。
レンズにしても全部買えば非常に高いですが、下取りにすれば買値の半分(定価の3割)くらいにはなりました。
新規に全部買うことを思えばかなり安いです。
それに、いままで使用頻度が非常に少なく、なんとなく持っていたレンズは買わないでいいので、同じ本数そろえなくてもいいわけです。
もちろん、何十万はかかりましたが、意外に安かったですよ。
ミノルタはアルファでなくMDの時の印象ですし、当時は大口径ズームはない時代なので、あまり参考にならないと思いますが、
私の中ではボケにこだわったポートレート向きの描写というイメージがあります。
やはり篠山紀信さんの印象が強いんでしょう。
ニコンは報道や学術的な分野に強く、細部まできっちり写すというか、
妥協を許さないかりっとした描写、という感じです。
でもそれじゃあポートレートはダメかというとそんなことはなく、
事実私のHPにあるようなモデルさんの写真で特に描写が悪いとは思えません。(腕は別にして)
おすすめのレンズは、1本というならVR70-200/2.8です。
それ以外でも、50/1.4、35/2、85/1.4、28/1.4、60/2.8、
VR105/2.8、DX10.5、DX12-24/4、28-70/2.8、DX17-55/2.8、
DX18-70、DXVR18-200、
全部期待を裏切らない良いレンズです。
いままで買った中で唯一良くなかったのはVR24-120でした。
(テレ側は良いがワイド側が悪い)
いずれにせよ、趣味の写真で一生気分が悪い時を過ごすのはつまらないでしょう。
お金で解決できるなら、是非ニコンへの乗換えをお勧めします。
書込番号:6281333
0点

お返事遅くなりました。
高山巌さん
>移行するならレンズの売り時も難しいですね。需要と供給で。
そうですね。ほんと難しいです。でも今ならそれほど悪くはないので、「売り時」ですかねぇ。
デジ(Digi)さん
>乗り換えた方がいいと思います。
乗り換えようかと考えている時点で答えは出てるんでしょうね。後は時期の問題でいつ踏み切るかってとこです。
お勧めのレンズもありがとうございます。
>全部期待を裏切らない良いレンズです。
>いままで買った中で唯一良くなかったのはVR24-120でした。
こういう情報、とてもありがたいです。ここ数日、サンプルを見ている限り、ニコンの描写は好きです。カリッとした描写だけに腕が問われそうですが。
>お金で解決できるなら、是非ニコンへの乗換えをお勧めします。
解決するだけのお金はありませんが(笑)乗り換えの方向で考えます。
レンズを選ぶ際、皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、
ニコンは将来的にフルサイズを出すと思われますか?また、手ぶれ補正はボディー内臓になるとは考えにくいですか?
あくまで予想・噂の範囲で結構です。いろいろな意見があると思いますが少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6283642
0点

> ニコンは将来的にフルサイズを出すと思われますか?
フィルムサイズは出さないです。
理由は画質が悪いからですが、光学的な理由で無理です。
価格の問題ではありません。
価格が1,000万円しようが、画質がよければ受注生産にしてでも出すのがニコンです。
以前、コダックがFマウントのフィルムサイズを出しましたが、
ニコンが出すならあのとき共同で出していたはずですから。
(ボディはニコンが供給したので、関係は深かったはず。)
あのときに出さなかったということは光学的な理由での画質の悪さであり、それは永遠に変わらないので今後も出しません。
(全く別の方式なら別です。
例えば「球面状湾曲CCD+像面湾曲あり自在形状魚眼レンズ
+周辺光量・歪曲収差・色収差等の自動リアルタイム補正
+デジタルズーム(魚眼〜超望遠200倍、かつ出力画素数一定)
+全画素距離データ付自動ボケ作成システム・・・」
あたりが開発されれば別ですが。
でもそれならフィルムサイズの必要性はなく、超小型CCDで良いわけで。
これって、要するに人間の目のことですが。)
> また、手ぶれ補正はボディー内臓になるとは考えにくいですか?
「内臓」ではなく「内蔵」ですが(笑)
それはともかく、ボディ内蔵にはならないです。
ボディ内蔵だとファインダーで手ぶれ補正効果が確認できない欠点があり、
レンズ内蔵の方がメリットが大きいです。
またレンズ内蔵には、画像が安定することでAFも安定するというメリットもあります。
問題は価格ですが、今回55-200にVRを載せて価格差5,000円(税別)を実現しています。
今後はもっと搭載レンズが増えると思います。
書込番号:6285000
0点

デジ(Digi)さん詳細なコメントありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。これで選ぶべきレンズが絞られてきますね!
ようやく踏みきれそうです。乗り換えます!!
連休中はずっと仕事なもので、連休が明けたら動き出します!!(まずは売却しなくては・・・。)
また何かあったときは相談させてください。ありがとうございました。
書込番号:6286555
0点

CUSTOM_XXさん、こんばんは。
銀塩からの乗り換えですと、デジタル一眼(APS-C)は画角が1.5倍に(NIKONの場合)なるので違和感を覚えると思います。
>ニコンは将来的にフルサイズを出すと思われますか?
とフルサイズが目に入っているのでしたらCANON 5Dも検討されては如何でしょう?
フルサイズのため今まで体に染み付いた銀塩の感覚がそのまま生かせます。
画質についても満足できると思いますよ。
レンズもEFの方が豊富ですね。
> ニコンは将来的にフルサイズを出すと思われますか?
>フィルムサイズは出さないです。
>理由は画質が悪いからです
Nikonは出さないなんて一言も言ってないんですが???
フルサイズの画質が悪い????使ったことも無いのによく強弁できるね。
>価格が1,000万円しようが、画質がよければ受注生産にしてでも出すのがニコンです。
それは無いですね。
嘘情報はいけませんよ(笑)。デジ(Digi)さん
書込番号:6286745
0点

Nikon VR 18-200mmが良いですね。
実際欲しいのですが、在庫がないのは承知の通り。
予約なしで買いたいので、今現在購入していません。
このレンズの数少ない欠点とすれば、DXフォーマット専用なのでフルサイズ非対応と言うことですね。
書込番号:6286839
0点

レンズ+さん
レスありがとうございます。画角に関しては他社デジタル1眼を使っていましたので理解しています。
私が「あくまで予想・噂の範囲で」ということでお聞きしましたので、予想・想像でも結構でしたので(^3^)読み流してください。それでも僕には十分価値のある情報(考え方の1つとして)でしたので。
価格ポッポコムさん
>Nikon VR 18-200mm
は品薄なんですか?便利な画角なので少し気になっていたのですが・・・。情報ありがとうございます。
書込番号:6287554
0点

折角なので、今日もお店を見てみましたが、相変わらず何処も在庫なし。
在庫がないことをいいことに未購入。そんなことをしていたらシグマが少し安く類似品を発表。
タムロンに至ってはフルサイズ対応28-200mm手ぶれ補正レンズを発表。困った物です。
書込番号:6290121
0点

> > ニコンは将来的にフルサイズを出すと思われますか?
>フィルムサイズは出さないです。
>理由は画質が悪いからですが、光学的な理由で無理です。
>価格の問題ではありません。
これは、NIKONの技術では(マウントの制限から?)無理だとおっしゃっているのではありませんか?
そうでなければGTさん以上の強者になってしまいますね。どちらにしろ、将来が楽しみです。
書込番号:6292964
0点

>むすてさん
>将来が楽しみです。
現状、中級、低価格機しか売れていない。しかも、高級機市場はキヤノンに全敗している
ニコンの現状を考えれば選択肢はないですからね。
楽しみです。
書込番号:6293178
0点



こんばんわ。
タイトルにも在るように、周辺光量を落としてオールドニッコールのような仕上がりにしたいと思っています。
いろいろやってみたのですが、なかなか落ちません。
(それだけ優秀なレンズと言う事になる訳ですが・・・苦笑)
何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願い致します。
ちなみに下のレンズを使用時に周辺光量を低下させたいと思っています。
AF50mmf1.4
AF35mmf2
AF35-70mmf2.8
ボディー
D70
D200
ソフト
チャプターNX
ポトショップエレメント2.0
0点

こんばんは
レンズの周りを黒い厚紙で巻いて、ファインダーを覗きながら
それを程よいところまで伸ばしてみては?
それと
フィルターを何枚か重ねるとか・・・
書込番号:6277494
0点

LOMOタッチみたいなレタッチをしてる人も多いようなのでそういうところの覆い焼きテクニックなんかを参考にするといいかも?
書込番号:6277499
0点

ビネッティングコントロールを逆方向に使えませんか?
SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正では逆方向も使えます。
これで周辺光量の落ちを表現したテイスト(他にAWBでWB微調整で少し色味付けたりしてますが…)が「ノスタルジックトイカメラ」というテイストです。
書込番号:6277515
0点

少年グリーンバーグさん、こんにちは。
CaptureNXのヴィネットコントロールで適用量スライダーを左に動かすと画像の周辺部が暗くなりますよ。
CaptureNX使用説明書P58をご覧下さい。
書込番号:6277525
0点

すみません、ちょっと意味がわからないのですが・・・
元々の「味」を意図的に出そうとした場合、それは元の
味にはならないと思います。
上でマジレスされている方々は、おそらく皮肉だと思います。
書込番号:6277531
0点

確かに「オールドニッコールのような仕上がり」となるかどうかはわかりませんね。
ただ、35mmフィルムと違って撮像面の小さいカメラですので色々と考えていらっしゃるのでは?
50mmF1.4は絞り開放ならそれなりに落ちると思いますよ。
どれも、絞りは開放にしておくと…。
やっぱりビネッティングコントロールでもマイナス側調整可能なんですね。
書込番号:6277581
0点

ラバーフードを最大にして撮影し、トリミングしてみては?
書込番号:6277915
0点

Nikon Captureに「nik color Efex Pro2.0」をインストールして、「Darken / Lighten Center」というフィルターを使えば、ご希望の画像が得られるかもしれません。
書込番号:6277964
1点

少年グリーンバーグさん
こんにちはー。
オールドニッコールの仕上がりがどのようなものかはわかりませんが、
フォトショップの「グラデーションツール」の「円形グラデーション」で
周辺減光はどうでしょうか?お持ちのフォトショップエレメンツには
この機能ついてるのかは定かではないですけど。。
自分のHPのsecond periodの「ねこしす」でこの方法での写真載せてみます。
この方法だと割と減光量と減光させる中心点も自由に行えますよ〜。
ちなみにここでは猫を中心点として周りを減光させてます。
カメラはD70でレンズは50mm f1.4を使用しました。
あまりハッピーな写真でなくてすみません^^;
書込番号:6278565
0点

D200のISO800で撮ったものとか、ノイズを含めて描写がかなりボロボロになるので、白黒モードにして、ヴィネットコントロールで周辺部を暗くして、そういうオールドテイストにすることは時々あります。
RAWならNCなどでヴィネットを逆転させるだけですむと思います。
周辺がほんのちょっと黒ずむ程度ですが。
もうちょっと細かくコントロールするならPSでしょうね。
書込番号:6278644
0点

具体的に「中心からの距離と輝度の減衰量」を数式でいただければ
作りますけど。。。
フリーハンドでグラフ(横軸:距離、縦軸:輝度あるいは減衰量、量か率)を描いていただいてもいいですし。。。
レトロな感じを求めてそんなCGIを作ったことあります。
上記、CGIをご参照ください。
書込番号:6280897
0点

皆さんありがとうございました。
@フードを利用する方法
フードを自作して試してみました。
自作フードが悪いせいかどうもケラレという印象が強く光量不足とは少し違った印象でした。
Aヴィネットコントロールのマイナス補正
確かに良い感じに暗さを得られますが、もう少し四隅が暗くなるとうれしいのですが。
Bフォトショップ、円グラデーション
この方法も四隅を暗くできます。
まだ私の不慣れのせいでしょうかcerulean blueさんのホームページの様に自然な雰囲気が出せないので、調整を色々研究してみます。
kuma_san_A1さんのご指摘のようにデジタルのイメージサークルへのストレスは私には常に付きまとっています。
本件も相ですし、ボケもそう。
沢山のスレッダーありがとうございました。
参考にさせていただき私なりにも色々研究してみたいと思います。
書込番号:6281919
0点



皆さん、こんにちは。D70で一眼レフに目覚め、現在はD70SとD200の2台体制でフォトライフを楽しんでいます。メインマシンのD200にはいろいろな機能がありますが、正直使いこなしているとはいえないのが現状です。そこで、皆さんに質問ですが、皆さんそれぞれに得意の分野があると思いますが、その分野でこういう設定がおすすめですよ、というご自慢の設定方法があればご教示願えませんでしょうか。
ちなみに私は、カラーモードVでスポット測光・WBは晴天・JPEGノーマルのワンパターンでスポーツシーンから花マクロまで撮影しています。花マクロで多重露出をたまに使うくらいです。(HPの各写真はほとんどすべてこの設定です。)
0点

ウルトラスイマーUさん こんにちは
アルバム拝見、実に見事の一言です。めじろが飛び立つところなど、動きがあって生きています。
こちらもD80ですが、設定は中央AF,晴天、JPEGです。
レンズは70-200 F2.8でしょうか?もっと長いかな。
書込番号:6279165
1点

里いもさん、こんにちは。さっそくのレスありがとうございます。
あんまり早いのでびっくりしています。メジロ写真のレンズは旧サンヨンにケンコーの1.4倍テレコンを使用しています。メジロはすばしこいので撮るのが大変です。私もメジロを撮るときは中央AFにしています。
書込番号:6279243
0点

ウルトラスイマーUさん はじめまして。
素晴らしいお写真の数々、拝見させていただきました。
いや〜 色使いが非常に美しいです。
フォーカスも見事ですね。
本当に「綺麗」な作品群ですね。
サンヨンに1.4テレコンであのような綺麗な背景になるのですね。
私もケンコーのにしようかな・・・
あ、スレにある設定の内容ですが、、、
すいません。私には自慢の設定はなかったです。。
横スレになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:6279297
1点

Naoooooさん、はじめまして。
>私には自慢の設定はなかったです。。
お写真拝見しました。まるでプロのようなできばえですね。
きっとご自慢の設定があるんじゃないでしょうか?
ぜひ、ご教授願いたいものです。
ケンコーのテレコンはテレプラスプロ300を使用しています。
旧タイプの物はAFが全然だめですのでご注意を・・・
書込番号:6279328
0点

yuki tさん、こんにちは。
>私は「設定迷子」状態です(^^;;
皆さん、yuki tさんにもぜひご教授を(爆)
書込番号:6279331
0点

>ご自慢の機能設定<
私も お聞きしたいです(^-^
書込番号:6279705
1点

ウルトラスイマーUさん、こんばんはお久しぶりです。
えーと前はUがついていなかったと思いますが?
パスワードを忘れたとか言うオチでしょうか?(笑)
私の場合はちっとも自慢にならない設定ですので
参考にはなりませんが(汗)
もともと地味好み?ですので普通はモードT、測光はそのときに
よっても違いますが一般に野鳥撮影はスポット、風景はマルチ、
マクロはその時々でどちらかを使います。
JPEGファイン、絞り優先、連射はいつでもHi(笑)
AFは11点で基本的にAF−Sですが、動きの早いものはマニュアルで
撮ります。
残念ながらAF−Cの追随はAF−Sレンズでもちょっと
物足りません。
ボタン半押しAFロックですがAEロックはかけていません。
そうそう、手前のコマンドダイヤルは簡易露出補正に割り当てております。
時々忘れて絞りと間違えて廻してしまって失敗露出になりますが(汗)
どっちにせよ出てくる写真はたいしたことがないので、
やっぱり自慢の設定ではありませんが(笑)
書込番号:6279943
1点

とんとんとーんさん、こんばんは。
>パスワードを忘れたとか言うオチでしょうか?(笑)
ご名答!!
ご褒美にマクロ推進委員会4代目委員長に認定します。(笑)
書込番号:6280039
0点

>ぜひご教授を(爆)
m(__)m
と言いつつ・・・
「ちょっとあざやか」にしてまして、それで満足しちゃってるんですけど
アバウトな人σ(^^;;
書込番号:6281142
0点



みなさんこんばんわ。
またまた、質問ですみません。。
提出用の写真サイズ指定が、72dpiで短辺2000ピクセル以上の指定がきました。
いつも、D200なのですが
本体設定、300dpi、jpgーFINEで3872x2592pxです。
RAWだと、現像の段階で72dpiに出来ますが
この指示があった場合、どう解釈すればよいとおもいますか?
これって、1000万画素クラスでは無理でしょうか?
ちなみに、この指定サイズの写真は
プロ、アマチュア問わず広く提出させるらしいですが、
初めての企画だということのようです。
どなたか、ご助言ありましたらどうぞよろしくお願いします。
0点

レタッチソフトで設定してはどうでしょうか。
PhotoShop Elementsだとリサイズ画面で DPIを指定出来ます。
書込番号:6276993
0点

buiさん、こんにちは。
>提出用の写真サイズ指定が、72dpiで短辺2000ピクセル以上の指定がきました。
D70でも可能ですのでD200なら問題なしですね。
RAW現像ソフトは何をお使いでしょうか。
例えば、ニコンキャプチャー4なら「画像解像度/画像サイズ」を53.78インチ×36インチで解像度72ppiに設定すれば短辺は2592ピクセルになりますのでOKですね。
書込番号:6277054
0点

dpi指定は無視してピクセル数だけ条件を満たしていれば大丈夫なはずです。
書込番号:6277082
0点

つまり、2:3フォーマットの600万画素機で条件を満たしています。
書込番号:6277090
0点

>本体設定、jpgーFINEで3872x2592pxです。
要するに、3872x2592=10,036,224画素ですね。
>提出用の写真サイズ指定が、72dpiで短辺2000ピクセル以上の指定がきました。
>これって、1000万画素クラスでは無理でしょうか?
十分にクリアしてます。
72dpiとか、300dpiとかいった「dpi」は、1inchあたりのpixel数を指します。
72dpiだと、ドキュメントサイズは、137×91cmになります。
300dpiだと、ドキュメントサイズは、33×22cmになります。
大袈裟にいえば、10を5で割るか、2で割るかの違いで、元の「10」は同じです。
どちらも、全く同じ情報量(密度)を持っており、モニタ、紙媒体等の出力or閲覧媒体により、肉眼での見え方が異なるというだけです。
一般に、近接して見る雑誌やチラシ等の印刷物なら300〜350dpi、距離を置いて見る屋外ポスターなら72〜150dpi。
書込番号:6277115
0点

みなさん、こんにちわ。
世の中、GWが始まったようですね。
こちらは、今日26度もあって暑かったです。
沢山のご返信、ありがとうございます。
D200の1000万画素で耐えれないはずはないと
思ってはいたものの、ちょっとこの指定がよく分からずでした。
PSCS2とNIKONキャプチャー4がありますけど、
RAW現像はもっぱらPSCS2です。
いつもの行程は、300dpiで撮影したものを
必要な形にリサンプルしているのですけど、
例えばウエブであれば、72dpiにして、縦横を縮小みたいな感じです。
300dpi/3872x2592px を
72dpi /にすると、622x929pxになるのですが
アプリ上では、印刷サイズは変わらないです。(A4くらい)
この時点で、短辺が2000pxに満たないので、
そこからさらに、(例2000x2988px)にすると
印刷サイズが、70cmx100cmみたいになりますが、
これって、データとしては同じと解釈されますか?
用途としては、ポスターなどに使用するようなのです。
kuma_san_A1さんのおっしゃるのが、
一番現実的なような気がしましたが、
今一、すっきりしません。。。。。
どうでしょうか?
書込番号:6279560
1点

buiさん、こんにちは。
先ほど参考にならないレスをしましたBLACK PANTHERです。
>300dpi/3872x2592px を72dpi /にすると、622x929pxになるのですが
画像解像度ダイアログの下の方にある「画像の再サンプル」のチェックを外してください。
そうすると、300dpiの3872x2592pixelを72dpiに設定しても、ドキュメントサイズが大きくなるだけでピクセル数は3872x2592pixelのままで変化なしですね。
書込番号:6279668
0点

[6279668] BLACK PANTHERさんの指摘の通り「再サンプル(リサンプル)」の状態になっています。
とにかく、dpi指定は印刷する方で指定すればすむことなのでピクセル数だけ条件を満たしていればよいはずです(ま、RAWから生成するなら合わせても良いですが)。
書込番号:6279855
0点

リサンプルですね。
リサンプルかけないと、画像サイズが大きくなるけど
理論上実質データ(画質)は、そのままと考えてもOKですか?
目視では、72dpiは甘くなりました。
まあ、多少は止むを得ないですよね、やっぱり。
ただ、問題が一つありまして
この2000pxの写真をメール添付のみ受け付けるということです。
上記の方法ですと、短辺2000pxにした場合3Mくらいでした。
今のご時世、3Mのファイルってメールなんですかね?
私の感覚じゃ、大きすぎる気がしますけど。。。
どうでしょう??
書込番号:6280648
0点

>リサンプルかけないと、画像サイズが大きくなるけど
理論上実質データ(画質)は、そのままと考えてもOKですか?
目視では、72dpiは甘くなりました。
まあ、多少は止むを得ないですよね、やっぱり。
リサンプルしなければピクセル数は変化しないはずですが?
72dpiにしてリサンプルしないなら甘くなることはないはずです。
受け付ける方がメールでと指定してあるなら平気なのではないでしょうか?
しかも指定は「短辺2000ピクセル『以上』」なのでリサンプルしないデータを送った方がよいと思います。
もっと言えば、リサンプル無しでのdpiだけ変更するのは理不尽です。
72dpiで印刷することはあり得ませんから。
ただ心配は受け付けた側でリサンプルする時の品質ですね。
指定のうち「72dpi」というのは意味がないので撤廃されるよう要望してください。
書込番号:6280757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





