
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2007年4月16日 02:12 |
![]() |
3 | 28 | 2007年4月14日 13:58 |
![]() |
1 | 21 | 2007年4月14日 00:14 |
![]() |
6 | 12 | 2007年4月13日 00:10 |
![]() |
2 | 20 | 2007年4月12日 19:21 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月11日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少なくともメーカは対応しないと明言しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
実際にインストールするとどうなるかは知りません。
書込番号:6221537
0点

Vistaに対応予定はないようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
書込番号:6221546
0点

公式にはサポート対象外(メーカーHP参照下さい)ですが、実際にはVista上で使っていらっしゃる方もいるようです。
「NikonCapture4 Vista対応」等の文言でググってみると、ヒットしますよ。
書込番号:6221556
0点

野野さん
同じので、ごめんなさい。
NC4が対応予定なしなので、先週新しいPCを購入しましたが
XPsp2にしました。
書込番号:6221578
0点

yodayodaさん、こんばんは。
ニコンキャプチャー4、私も使っていました。
NXを購入してからも、キャプチャー4の方が使いやすくて、ずっと使い続けてきました。
しかし、PCの不調によりOSを入れ替えたら、キャプチャー4が立ち上がらなくなってしまいました。
それ以来、仕方なくNXを使っています。
現在は、Vistaなのでキャプチャー4に完全に見切りをつけました。
使い慣れてきたら、なかなかいいものです。
Vistaに移行してのですから、この際NXにしてみたらいかがですか?
書込番号:6221710
0点

ワタシも以前はキャプチャー4をつかってましたが
ビスタにしてからエラーが出てたちあがりません。
仕方なくNXにしました。
メモリは2G積んでいますがよく言われるような重たいということはありません。
操作性もキャプチャー4よりいいので満足していますが
できればキャプチャ4でビスタに対応してもらいたかったですね。
もしくは優待価格でアップグレードとか。
書込番号:6221736
0点

以前、Nikon-Digital.netの掲示板を見ていたら、
Vistaで使えたという報告がありましたね。
ただ、場合によっては、すんなりといかない事も
あると書かれていたような気がします。
「絶対に動かない」という事はないようです。
書込番号:6221985
0点

ニコンキャプチャーがWindowsVISTAで動かないとのことですが、互換モードを試してください。ニコンキャプチャーの実行プログラムファイルを右クリックし、プロパティを開き、「互換性」タブから「ウィンドウズXP」を選択すれば、OKです。XPで動いていたものは、ほとんどこれで解決するはずです。
書込番号:6222488
1点

VISTAに試用版のNIKON CAPTURE4をインストールしましたが、使用は可能でした。すべての機能を試したわけではないので参考程度にしてください。
書込番号:6223194
0点

自分は、カメラはD200でソフトはNC4インストールして使っています。特に起動しないなどのトラブルは全くなく、メモリーも1GBしか積んでいませんが、サクサク動いています。
特別な事は何もしておらず、通常通りのインストール作業をしただけです。
書込番号:6224740
0点

あ、使えてる方もいるんですね。
私の環境ではムリでした。
「cmsプロファイルが壊れてて画像処理エンジンが初期化できませんでした。」ってエラーがでちゃうんです。
で、カラープロファイルのことかなと思い、設定しようにも
カラープロファイルの選択でボタンが効かないのでどうしようもなくなりあきらめた次第です。
動いてる人もいるんですね。
できたらキャプチャー4で動けばよかったのですが。
書込番号:6225611
0点

≫牛ガラさん
ファイル名がおかしくなっているらしく、手で直せば
起動したなんていう情報がありました。
書込番号:6227125
0点

ファイル名を手直しとはどのようにするのでしょうか
VISTAでニコンキャプチャ−4が使えたらすごいことですね。
教えて下さい
書込番号:6228598
0点

書き込み漏れでしたね。
OSはVista Home Basicです。
特別なことは何もしていません。
通常通りのインストールでエラーなどは何も出ませんでした。
書込番号:6229328
0点

Vista で問題なく使用されている方
結構いるんですね。
書込番号:6229354
0点

Yodayodaさん、生ガラさん、ニコン富士太郎さん
WindowsXPもVISTAも下位または前バージョンOSに対し、互換モードというのがあります。VISTAをXPに見せかけるという裏技です。XPからVISTAへアップグレードした場合には、この互換モードを使えば、動く可能性が高いと言われています。NC4の実行ファイル(NCapture.exe)を右クリックでプロパティを開き、互換性からWindowsXPを選択で設定完了です。NCapture.exeは、CドライブのProgram Files/Nikon?NCapture4にあります。VISTAで新規インストールしたものでも、この互換モードを使ってうまくいくかもしれませんので、お試しください。詳しい手順は「日経PC21」5月号48ページを参照願います。
書込番号:6232807
0点

Vistaで動かないのではなく、そもそもNC4がちゃんとインストールできないのではないでしょうか。
XPでもSP2だと初期バージョンのNC4をインストールするのは簡単にはいきません。
いろいろ裏技を駆使しないといけません。
XPの初期バージョンでNC4をインストールして、徐々にSP1,SP2とか適用しつつNC4のバージョンをあげていく分には何の問題もないんですが、
いきなりOSがSP2のところに初期NC4を入れるのは難しいです。
でも、手順は大変ですが入れることは出来ます。
これと同じ現象がVistaでも起きているんでしょう。
その方法は、過去ログ検索か、ググって見てください。
ただし面倒なので、もう一度購入した方が早いです。
(トライアル版で動くか確認してから)
書込番号:6236269
0点

D80がNC4非対応なので、NXではなく他社の現像ソフトに流れたユーザー、結構多いと思います。
書込番号:6237195
0点



こんにちは。
画像処理パソコン・モニタに関して質問します。
過去スレも確認しましたが金額等があいまいで、いまいちピンとこないので質問させてください。
現在使用しているPCは、富士通のノートでPentium M1.5GHz,2GB RAM,XP HOME SP2です。
D200とD40でCaptureNX,Capture4を使用しRAW現像を行っていますが、1枚づつの処理はなんとかできますが、まとめて処理を行ったりする場合に大変遅く不便を感じています。
そこでデスクトップ型でショップオリジナル(割安だから)のPCを購入しようと思っています。
予算は、OS、モニタ等込みで20〜25万円くらいで考えています。
画像処理に関しては、初心者です。通常は明るさ調整をするくらいで、あまり補正はしていません。
今回購入したいPCに求めるモノは、
1.RAWからJPGへのバッチ処理時スピードアップ。
2.画像閲覧時のスピードアップ。
です。
おまけで可能なら、子供の入園を機に購入した、ハイビジョンビデオカメラ、キヤノンHV20の動画編集などもできたらさらに良いです。
おすすめのショップPC,機種、カスタマイズ等教えてください。
また、この予算でおすすめのモニタ(ナナオL997は無理そうです)なども教えてくださるとありがたいです。
0点

有名どころのショップって数件なんだし、予算も決まってるんだから、聞くほどのこともないと思いますが???
書込番号:6223392
0点

ドスパラのPrime A Create Photoなんていかがでしょうか?
「高精度な大容量データの高速処理を可能にしたDTP、RAW現像専用コンピューター」とのふれこみです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
ただ、これにするとモニターは一番安いクラスのにしないと予算オーバーになっちゃいます。
シビアな調整しないなら、安いモニターでも充分のような気もしますが…。
そこは財布との相談かもしれません。
書込番号:6223412
2点

Middle Tower Core2 DUO VですとXPモデルも選択できます。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100311.html
グラボも付いてますからメモリー2GBで11万円前後ですし
L997は、15万円で計26万円くらいですね。
私は、S2410,S1921を使用してますが
結構いいですね。
上記のPC+S2411で23万円。
書込番号:6223482
0点

どの程度の処理速度なら満足できるのでしょうか?
1〜2秒/枚だったら、いくらお金を注ぎ込んでも無理かと思われます。
10秒/枚なら、そこそこの性能で十分です。
個人によって感覚が違いますから、
ココを明らかにしないと、回答は困難でしょう。
ちなみに、NC4をWinXPで処理する場合、
OSの使用領域が約270MB、D200の画像1枚について約240MBのメモリを使います。
同時に2枚以下の画像しか開かない場合、
バッチ処理しかしない場合は、
メモリは1GBで十分です。
逆に、能力のないCPUでメモリをたくさん搭載すると、
メモリ管理にCPUタイムを食われ、かえって遅くなります。
そう言う意味では、メモリの割にCPUが貧弱なのかもしれませんね。
とりあえず、Core2Duo搭載で、1GB程度のメモリを搭載し、
SATAのハードドライブを搭載した、WinXP機がねらい目かと思います。
この条件で、主なショップの見積もりを取る方が早いかと。
書込番号:6223485
0点

Core2Duoが評判良いみたいですが、AMDのCPUが大幅下落、またグラフィック搭載のAMD690チップセットのマザーボードがぼちぼち出始めているみたいですから、それらを搭載したショップブランド登場まであと1〜2ヶ月位、もうちょっと待ってみてはいかがでしょうか。
たしかAMD690GはHDMI端子搭載仕様があったと思います。
グラフィックがオンボードのマザーが、用途・価格・消費電力的にお勧めですね。
画面のほうは詳しくありませんが、ここでいっそAdobeRGB対応なんていかがでしょうか。
書込番号:6223509
0点

写真のみなら
モニタ
ナナオ 1921という 19インチとか
良いかなとわたしも狙ってます。
書込番号:6223526
0点

早速の返信ありがとうございます。
予算は決まっていて、ショップPCというのもほぼ決まっているのですが、
25万円の予算の中で、本体に20万円、モニタに5万円の方がいいのか、
本体10万円、モニタ15万円の方がいいのか、
その辺のお金の割り振りがどのような感じがいいのかよくわかりません。
今まで使用したPCもノート型が多いので、モニタの重要性がよくわかりません。
25万円の予算の中で、モニタへかけるお金はどの程度がいいのでようか?
返信や過去ログを見る限り、モニタへの投資も必要そうですが・・・。
書込番号:6223540
0点

モニターにお金をかけた方がいいですよ。
ショップPCで、画像処理に使用するのでしたら
10万円で十分です。
モニターは、デジタル接続をオススメします。
http://eclub.eizo.co.jp/lcdtopics/2005/11/post_4.html
書込番号:6223606
0点

モニタはナナオのFlexScan S1921が、金額的にもお手頃で良さそうなので、決めようと思いますがどうでしょうか?
PCはフェイスのINSPIRE 64520XN/DVR
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_inspire.asp#p2736
などはスペック的に問題なさそうですがいかがでしょうか?
モニタへのお金の投資がポイントとなりそうですが、なんか自分的にはあまりかけられそうにありません。
書込番号:6223697
0点

大きさが 19インチで良いなら
1921良いですね。調整機能もありますし。
動画もするなら
1931ですかね。
普通、19インチ以上必要ってあまりないかなと。
贅沢を言えば切りが無いですが。^0^;
ナナオの次に ミツビシかな。
ミツビシは、良いもの悪いものありますから。機種の選択が出来ないと難しい。
書込番号:6223911
0点

先日、FlexScan S1921を買いましたが
発色も自然ですし、良いですよ。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1921sh/index.html
Athlon 64 X2 5200+でしたら、申し分ないですよ。
書込番号:6223943
0点

こんばんは
モニターに厳密な色合いお求めないのでしたら、三菱で5万までであるので、後はPCに投資すればかなり処理スピードに対する不満はなくなると思います。ショップオリジナル12万も出せば今ではそこそこの性能かと思います、残りで安めのモニターキャリブレーションお購入。
でそこそこ満足のいくマシーンになると思いますが。
書込番号:6223963
0点

ニコン富士太郎さん
1921買ったのですね。良いねえ。
キャプレーションなどの別買しなくても
色合うでしょう?^0^
やはり、噂はほんとうなんだなあ。^0^
こんどは、これ買おうかなと。
ブラウン管のモニタまだ壊れないんだよねえ^0^;;;
書込番号:6224153
0点

ニコカメさん
1921ですが、ツクモが安いですよ
土日は、かなり安い店頭価格表示になりますし
ツクモネットショップでは\49,999のときもありました。
書込番号:6224245
0点

sss666さんに賛成です。
>ドスパラのPrime A Create Photoなんていかがでしょうか?
>「高精度な大容量データの高速処理を可能にしたDTP、RAW現像専>用コンピューター」とのふれこみです。
今日現物を見てきました。横置きのケースで見た目もおしゃれです。
Prime Create 2D Graphであれば、もう少し財布に優しいみたい
ですが・・・
書込番号:6224632
1点

> 25万円の予算の中で、本体に20万円、モニタに5万円の方がいいのか、
> 本体10万円、モニタ15万円の方がいいのか、
そりゃあ、本体10万円、モニター15万円でしょう。
写真やるならモニターはナナオL997(15万円)で決まりです。
本体はパーツ毎に買って組み合わせるとしても、
CPU Core2Duo E6600 3.8万円(週末特価を狙う)
マザー 1.5万円
メモリ 1GB 1万円(本当は1GB×2枚欲しい)
グラボ 1万円(DVIが必須。写真なら多分128MBで十分だと思う)
HDD SATA 80GB+250GB 計1.2万円
キーボード 980円
マウス 1,500円
スピーカー 980円
ケース+電源 1万円(電源を1万円出したいけど多分ケース付属で大丈夫と思う)
OS XP Pro Sp2 2.5万円(くらいだったかな?)
アンチウイルスソフト 5,000円
これで合計約13万円・・・残念、ちょっと予算オーバーですね。
E6600をE6400に下げる手もありますね。
おそらくショップオリジナルにすれば割安になるでしょう。
あと2.5万円出せれば、メモリは2GB、グラボは256MB、電源は別売に出来ますが。
なお、以上は独り言ですので、価格やスペック、性能保証等は一切しません。
書込番号:6224815
0点

15〜17"モニタは 1024x768pixel
19"モニタは 1280x1024/1024x768pixel
で、ピクセル数はあまり変わりません。
20"より大きなモニタにすると 1600x1200pixel等の大きな画面が
手に入ります。いかがですか?
書込番号:6224878
0点

みなさん、親切に回答していただきありがとうございます。
PC本体に関しては、どの程度のスペックが必要かがわかってきました。
どこで、どんな方法(店舗・通販・ヤフオク)で買うか考えてみます。
あとはモニタです。
これに関しては、もう少し自分なりにいろいろ検討したいと思います。
今週末、散歩がてらアキバに行ってきます。
書込番号:6225019
0点

追加自己レス・・・
上でパーツと価格を書きましたが、
忘れてました・・・DVDドライブ 6,000円
あと、何か忘れてたら補ってくださいm(__)m
書込番号:6225409
0点

みなさんありがとうございました。決めました。
PCは、ショップオリジナルをカスタマイズして
15万円ほどになりました。
モニタは、今、アキバに行ってましたが
ずらりと並んだモニタを20分ほど眺めた結果、
どれでもいいかな?という感じになってしまいました。
L997もS1921も見てきました。その他のメーカも見てきました。
結果、20インチの方が作業がしやすそうということで、
実物は見ていないですが(置いてませんでした)、下記のモノにしました。
アマゾンが安かったので先ほどポチッとしました。
http://cand312.shop1.makeshop.jp/shopdetail/001000000011/brandname/
とりあえず、現状のノートのモニタよりは、きっとよくなると思うので、しばらくこれで使用してみようと思います。
書込番号:6226729
0点

決めたんですね。
快適に作業できて編集も楽しくなりますよ。
お疲れ様でした。
書込番号:6226837
0点

ありがとうございます。
処理スピードに関しては、かなり改善されるのではと期待しています。
モニタに関しては、みなさまのオススメを裏切るようなかたちになってしまいましたが、なんとか今回購入したCLM20D1SBでがんばりたいと思います。
今、アマゾンをチェックしたら6千円ほど値上がりしていました。
私の購入金額は、43192円でした。
発送完了のメールも来たので、明日には届くと思います。
届いてもPCがまだですが・・・。
書込番号:6227771
0点

カイロスさん こんばんは
予算と方針が はっきりしていたので、良いレスが続きましたね(^^
レスの中に 本筋と言うか、こうしたら良いなと思うもの(同感)が有り、
参考になりました。
システムの ご使用感、是非お聞きしたいです。
書込番号:6227933
0点

カイロスさん
モニター、長く使えれば良いのですが…
私は、ナナオなんて言いませんが、そこそこのMakerの物を買われるべきではなかったかと。
一度の経験ですが、無名のMonitorを買って1年くらいで使えなくなった経験があります。
それ以前に買ったI/O DATAのLCD-AD171CSは未だ現役です。
無名のMonitorが壊れて買ったLCD-AD172CWHも順調です。
なかなかSonyのCRT、G200が壊れないので、MainはG200ですが。
書込番号:6228320
0点

おはようございます。
モニタ選びは難しいです。
今回、決め手となったのは、値段・20インチ、それと商品説明の「すべてのデジタルカメラユーザーのために…」という、うたい文句でした。
きっとそれなりに写真向けに作ってあるのだろうと思い決めました。いろいろ見た(ヨドバシで20分ほどですが)のですが、並んでいるとほんとよくわかりませんでした。私にとってはどれもすばらしいモノでした。
ナナオのL997などは、長時間使用し、他のモニタと比べてみて初めてその良さがわかるのかなと思いました。だから一度使ったら元には戻れないのでしょう。
幸いというか、私はノートの液晶専用・・・。L997の値段相応の良さが、ちょっと見ただけではわかりませんでした。
サイズに関しては、このスレでもlay_2061さんがおっしゃってますが、20インチに魅力を感じました。
19インチだったら、ナナオのS1921をヤフオクで購入していた思います。
とりあえず、すでに購入してしまったので戻ることはできません。PC・モニタが使用できる環境になりましたら報告出来ればと思います。
書込番号:6229496
0点

昨年末より同じモニタを使用していますが、
コストパフォーマンス高いですよ。
僕は実際に画像を見比べて購入しましたが、素直な発色が好印象でした。
確かメーカー保証が3年ついていたと思いますし、オンラインでの質問にも丁寧に答えてくれましたから、良心的なメーカーじゃないかと思います。
どのあたりで妥協するかにもよりますが、
僕の場合はCLM20とCANON PixusPro9000でほとんど不満のないプリント出力ができています。
こだわりを持って高額な機材を使用されている方は別として、5万円程度で21インチモニターが手に入るのは嬉しかったです。
書込番号:6230331
0点

R2−D2Hさん
実は、R2−D2Hさんの以前の書き込み、ブログも参考にしました。思い切ってふんぎりがついたのもR2−D2Hさんによるところもあります。ありがとうございました。あとは、2chの書き込みも参考にしました。
先ほど、アマゾンからブツが届きました。
ノートに接続して、現在の書き込みも行っています。
やはり、大きなモニタはいいですね。
kakaku.comもいつもと違って、文字もくっきり、画像もくっきり見えます。
文字の大きさが気になっていましたが、私の使用環境、視力(コンタクトにて矯正済み)で問題なさそうです。
もちろん写真も見ました。今までとは全然違います(あたりまえですが・・・)。大きく表示できるものいいです。
ドット抜けもないようですし、よかったです。
3年保証はあります。
書込番号:6230462
0点

後はspyder2expressやHueyなどのキャリブレーターがあると大分良くなると思います。
書込番号:6230488
0点



こんばんは、ねこちゅうです。
基本通りに構えて、ファインダーを除いてみても
どうしても少し揺れています・・。
基本姿勢で、完全に揺れをなくす事ってやはり経験ですか?
それとも微妙に揺れてしまうものなのでしょうか?
コツを教えていただけるとありがたいです。
お願いいたします。
0点

ねこちゅうさんの基本とは何なのでしょうか
私なりの方法をいくつか
一番のお勧めは一脚です
三脚より自由度がありコンパクトです
二つめはネックストラップ
これで腕を伸ばしてピンと張ります
小物無しの場合は
両肘を付いて固定する(もしくはわき腹に固定する)
両腕を思いっきり伸ばす
肘が遊んでいるとブレが大きくなります
肘の位置を考えることでブレが最小になります
書込番号:6222184
0点

生きている人間であるかぎり、基本がきちんとできていても手持ち撮影で完全に揺れをなくすのは不可能だと思います。。
それらを軽減するために塩空豆さんのおっしゃっているようなアイテムやアイデア、そして手ぶれ補正などの技術があるのですよね。
書込番号:6222482
0点

呼吸動作によってもブレる可能性もあるので、シャッターを押す時、息を一瞬止めるとなお良いと思います。
書込番号:6222484
0点

右手に力を入れないことだと思います。
書込番号:6222491
0点

こんばんは。
構え方は、プロでも人によって微妙にちがいます。経験というか、色々と試した結果、自分に合ったやり方が身に付くものと思います。
自分の基本の場合は、脇を締めて、なるべくカメラを顔に密着させ、ゆっくりと息を吐いて吐き終わりかそこで息を少し止めたあたりで、ファインダーの揺れが止まった瞬間に静かにシャッターを切ります。
脇を締めることを意識するあまり、力が入り過ぎるとかえってブレる気がします。
カメラをどのように持つのか、シャッターは指のどの部分で押すか、また、その力加減など研究してみてください。
書込番号:6222601
0点

手ブレは カメラを扱う上での大命題ですね (^^
過去に 数多くのスレ、レスが有りますから、価格.comのキーワード検索枠に「シャッター ブレ ぶれ 方法」とか入力して検索を掛けて見て下さい。
書込番号:6222617
0点

> ねこちゅうさん
手ブレはある程度仕方ない所だと思います。35mm換算に直した焦点距離の逆数のシャッタースピードから、どれだけシャッタースピードを遅くできるかは、テクニックかもしれません。
私は、眼鏡を掛けていますが、撮影時は裸眼で、眉毛の下の方をファインダーの上の方にしっかり付けて、カメラを軽くホールディングして、撮っています。私的には、先程の逆数のシャッタースピードより2段は遅いスピードでも手ブレはしないと経験上の分かっています。脇をしめて、右手はグリップをもち、左手は、手のひらをボディ底に置き、人差し指で、レンズを支えたりします。
しかしながら、三脚が使えるところで、三脚を上下に頻繁にしなくてもよいなら、三脚を使った撮影をします。広角レンズは手持ち撮影です。ご自分に合ったスタイルでの写真撮影を確立されるのが良いと思います。
書込番号:6222649
0点

僕も手振れにはいつも悩んでいます。
三脚などが使えない場合は、何かにもたれかかるなどをして、なおかつ息を止めてシャッターを切っていますね。
構図がなかなか決まらないときなど苦しくて苦しくて…笑)
僕の場合、背中を何かに押し付けるようにして撮るのが一番効果があります。
書込番号:6222853
0点


その手の揺れも、2種類あると思います。
1つは小刻みに震える揺れ。
もう1つは、画角がなかなか決まらない、ゆっくりとした大きな揺れ。
前者は、いわゆる「手ぶれ」になりやすい揺れです。
これは、明るいレンズを使うか、感度を上げてシャッター速度を稼ぐしかありません。
後者は、画角こそなかなか決まらず、シャッターを押すタイミングを見計らうのが大変ですが、
意外と撮ってみると手ぶれにはならない写真です。
ゆっくりした動きなので、手ぶれになりにくいのでしょう。
デジタルなら、何枚かシャッターを切ることで、
構図も、納得できる1枚が撮れるかと思います。
カメラを重くすることで、小刻みで早い揺れを、ゆっくりとした揺れに変えることが可能です。
時代の流れとは逆行するかもしれませんが、
プロ機が重いのは、このあたりに原因があるのではないかと思っています。
書込番号:6223372
0点

ねこちゅうさん 初めまして。
どのくらいのシャッタースピードなのかわかりませんが、一脚・三脚が無いときの急場しのぎを。
4〜5コマ連続で高速連写、シャッター押しっぱなし。
1、2コマ目はブレているかもしれませんが、3コマ目あたりから安定します。せっかくのデジタルですから、試しにカラ打ちしてみてください。結構使えますよ。ただし、あまり遅いシャッターの時は効果はありませんのであしからず。 ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6223477
0点

>どうしても、少し揺れています、
⇒と気付くことが、大事なことではないでしょうか
・D200で、APS-Cサイズで1000万画素を超える場合、
現像してみると如実に手ぶれが現れてきますものね。
・銀塩リバーサルフィルムではあまり気が付かなかったことです。
・私は、Coolpix 5700の三分の二インチのCCD、500万画素でも、
手ぶれしないように(ただし、人物スナップの範囲
35ミリフィルム換算で28-105ミリの範囲)で撮るのは、
平気でした。
・D200になると、手ぶれが相当響くとは最初は驚きました。
・しかし、いろいろ、自分なりに、シチュエーションごとに、
夜の街では、周りの環境(樹木や、歩道と車道の間の杭の棒など)を
利用したり、
暗い教会、会場などの場合、椅子や、カメラ台座
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
などを利用したり、いろいろ本を読んだり、
「知恵」と「工夫」と「訓練」、の努力で、なんとか、
慣れてくると感じています。
・プロカメラマンの本を読むと、
撮ろうと思った瞬間から、すぐにカメラを構えて、
ぶれないように撮ることを、一日500回も、練習していると
書いてあるのを読みました。
・プロはプロなみの努力されていらっしゃるのですね。
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6223532
0点

年寄り、それ行け! もう一人出てきました。
原則三脚を使わないため、手ブレをさせないために、苦労をしています。基本かどうか解りませんが私の方法です。
1、左手でカメラを下から持ち、ひじを胸に押し付けるように構え る。右手は添える感じ。体は少し左が前に出ます。射撃の姿勢 に近いです。
または、両肘を胸に押し付けて構える。姿勢が窮屈になりま す。
要は、脇を締めて構えます。
2、シャッターを切る時は息を止める。一瞬では駄目です。
3、石、塀、柱など肘、体、カメラを支えられそうなものは全て使 う。
4、低い位置の花等の接写には、左腿の上、あるいは地面に左肘を 押し付け、息を止めたまま、風が止まる一瞬を待ちます。
登山で此れをやりますと、脳溢血で倒れるのではないかと感 じる時があります。一度お試しあれ。責任は取りません。
書込番号:6224014
0点

手ブレ、体ブレに被写体ブレと、写真撮影はある意味で「ブレとの戦い」かも? (^^;)
三脚を使うのが一番ですが、一眼レフの醍醐味はやはり手持ちの撮影に有り!共云いますから、出来るだけ手持ちで撮りたいですね
で、先ずは脇を締める そしてカメラを持つ手には力を入れすぎない(ガチガチに固めると余計ブレます)
体のブレは、建物や手すり、或いは立木など何でも寄り掛かれるものが有れば、体を寄せて撮る
最後は機材に助けてもらうと云うことで、VRレンズを使う..... (^^;)
色々試しながら、誰しも上手く撮れる様になって来ますから、色々試行錯誤されることです
書込番号:6224381
0点

>基本通りに構えて、ファインダーを除いてみても
>どうしても少し揺れています・・。
レンズの焦点距離によります。
35mm換算で広角〜200mm程度なら、きちんとホールドすれば揺れないでしょう。
300mm以上だと相当努力しても揺れます。ですので手ぶれ補正の出番です。
何mmの時に気になったのでしょうか?
書込番号:6225399
0点

>・銀塩リバーサルフィルムではあまり気が付かなかったことです。
単に鑑賞サイズの違いしかないでしょう。
こういう事に限って覚えた人が「デジタルは手ぶれしやすい」というけったいな珍説を流すのでしょうか。
P.S.
輝峰(きほう)さんへの個人批判ではないので悪しからず(笑)
書込番号:6225749
0点

我が輩はブレたオネーチャン写真が好きである。
ピンぼけも好きだ。
写真を撮るのになぜピントを合わせなきゃならんのだ???
よく「僕のカメラは1センチ前ピンです・・・」とかで
ひゃーひゃー騒いでいるヤツがいるが
そんなヤツはクラシックのコンサートへ行っても
「あのストラディヴァリはン億円だ・・・」
程度のウンチクを垂れるヤツだ。
写真はブレてピンぼけでなければならない。
書込番号:6228431
1点

初参加のデジ好きおじさんです。
手持ちは手持ちの味でいいんではないですか。
シャープな作品が目的なら三脚です。
書込番号:6228493
0点

最も揺れやすい持ち方はコンデジカメラで撮影するあの方法。
つまりカメラ本体を左右から支えるやりかたですね。
私は左手でボデーの下側ではなくレンズの下側を支え、手のひらはこちら側に向けます。
ボデーの下に手をあてがっても、例えば重い望遠レンズだったら揺れてしまいます。
更に重くて長いレンズ望遠の時はできるだけ前方に手のひらを。
あ、そうそうキムタクのD80のポスター、あれです。
脇を締めてそして右手は力を入れすぎないうに上下動を防ぐというよりは、回転運動を抑えるように持ちます。
上下動を支えるのは上に書きました左手ですね。
シャッターボタンは“押す”というより半押ししてから“スイッチを入れる”
そんな感じですかね。
書込番号:6228884
0点



先日はどうもありがとうございました。
写真アップできなくて悩んでいたところに、突然の発熱で寝込んでおりました。
故にその後の撮影はできておりませんが、なんとかアップできたので感想きかせていただけるとうれしいです。
2枚目が補正後ですが、こんなもんなのかな??と思い始めてます(汗)
1点

この照明光は明らかに水銀灯ですね。
現場でホワイトバランス効かないことは無いと思いますけど、ホワイト取れたからと言って、桜のピンクは出づらいと思います。
何故なら太陽光設定でこのような色になる一般的な水銀灯だと、ピンク(色学的にはマゼンタに近い)のスペクトル成分を殆ど含んでいませんので、元から色情報が無いのです。
ストロボを焚くのが理想的ですが、どうせ照明するなら、照明する側ももっと気を使って欲しいですね。
書込番号:6218980
1点

簡単にですがレタッチしてみました。
こんな感じでしたでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=631106&un=106911
書込番号:6219027
1点

ちょうちんの白熱灯の色からして
ホワイトバランスが狂っているようには見えません。
水銀灯と輝線スペクトルによるCCDの感光特性
のようです。(肉眼とCCDの感光特性の差)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11460216&key=968629&un=13357
RGB独立してトーンカーブを補正してやれば
特殊な光源でも再生できます。
(青を山カーブ、緑を谷カーブにする)
書込番号:6219033
1点

アルバム拝見できました。ライトアップの写真ですね。
色バランスはこのような写真難しいですね。
自分の好みに仕上げるしかありませんが、NXのソフト
で現像事例を私のプロブに少し時間置いておきますので見てください(写真お借りしました)。
書込番号:6219185
1点

それよりも、お城の天守閣のあたりに縞々が、下のちょうちんの部分にはまつ毛が盛大に出てるわね。
書込番号:6220640
1点

アクエリアス77さん
WBが失敗したときの練習用にと、私も試しにPhotoshop CS2で補正してみました。写真を拝借したことお許しください。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=58411221238qz1&p3=0jpg&p4=2316672&p5=
私の補正はトーンカーブのRGBのうちグリーンをわずかに持ち上げたのと、ブルーをやや大目に上げ、次に色相・彩度のグリーン、ブルー、イエロー系のスライダーを色を見ながら調整し、次にレベル補正のRGBでブルーの左側(アンダー側)を右に少しスライドさせて見ました。
桜の一部はクイックマスクで選択して、カラーバランスで選択部分だけレッドとマゼンタを極少量加えています。
最後にスマートシャープおよびシャープツールで絞めて見ました。ちょっとシャープがきつすぎたかもしれません。
感想として、こうした補正はあくまでも一時的救済策であって、基本的には補正の必要のない絵を撮ることが重要だと思いました。
自分としてはいい勉強になりました。
書込番号:6221824
0点

すみません。
補正レタッチのUKLを間違えました。
正しくは
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=58411221238qz1&p3=0jpg&p4=4026672&p5=
です。
書込番号:6222077
0点

出過ぎたこととは思いましたが、私もちょっとだけ調整してみました。
しばらくしたら削除しますね。
http://bonzo.ngs.jp/temp/testcastle.jpg
Photoshop Lightroomでホワイトバランスを調整し、ついでに半段ほど露出を下げ彩度も少しだけ上げましたが、シャープなどは一切かけていません。
WB調整は2つのスライダを動かすだけなのは当然として、今回のようなJPEGでも同様の調整が行え、PhotoshopよりずっとWBの調整が簡単手軽で重宝しています(^_^)。
書込番号:6223666
0点

Dongorosさん
Photoshop Lightroomのことは漠然としか知りませんでした。
jpegのままWBが調整できちゃうんですね。
早速アドビのHPから30日間体験版をDLして試してみました。
D200で時々WBが変になった画像が出るため大事なものはRAW+Fineで撮影をしていたのですが、これがあれば、もうRAWはあまり出番が無くなりそうです。
今ならキャンペーン価格で22kというから、購入しようかと思い始めました。
CS3も必要なくなるかもしれない。
書込番号:6223948
0点

モンターニュさん
>jpegのままWBが調整できちゃうんですね。
そうなのです。
しかも、そのまま読み込みの他にRAW(DNG)に変換(もちろん元のJPEG以上の情報を作るわけではありませんが)して、作業による劣化を最小限に抑えることもできるようです。
長くPhotoshopを使っていますけれど、こと写真の色や明るさの調整に関してはLightroomのほうが機能豊富なうえにずっと使い勝手がよく、特殊な加工をしないかぎりこれだけで事足ると感じています。
多数の画像データ管理機能も豊富で、個人的には買って良かったと思えるアプリケーションでした。
私は持っていませんがSILKYPIXにもJPEGの調整ができるバージョンがあるようですね。
書込番号:6224151
0点

皆様、できそこないの画像をきれいにしていただいてありがとうございます!
やっぱり、編集ソフトはあるに越したことはないんですね(汗)
でも、いじらないで美しい写真が撮れるのが一番!
編集は個人の好みに合わせるのがいいのかな??
また買わなきゃいけないものが出てきて大変だな、こりゃ…^^;
書込番号:6224467
0点

>また買わなきゃいけないものが出てきて大変だな、こりゃ…^^;
「お金を掛けず手間掛ける」そんなアナタにお奨めは。。
↓
「プリセットホワイトバランス」を使用する。
↓
セコニック 18%標準反射板(グレーカード)
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/accessory.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47223.html (ヨドバシ\1,512)
折り畳めば12.5×7cm、広げれば12.5×13cm程度の大きさなので嵩張らないし、測光にも使用可。^^
書込番号:6225595
0点



皆様、今晩は。
D200を使い始めてほぼ1年、週末あちらこちらに出かけては素人カメラ撮影を楽しんでおります。
パソコンの非力さからjpeg onlyで時にPhotoshop elementsで明るさを調整する程度です。
そこで皆さんにお聞かせ願いたいのは花を撮影する時にはどの様な設定されているのでしょうか?
私の不満は、最高と思い撮っていたラッパ水仙、パソコンで見てみるとどうやら赤色が飽和しているようで花びらのディテールが無くなりのっぺりとしてしまったり、綺麗なアネモネが宇宙植物の様になってしまいます。
私の失敗作とその設定はHPに載せてありますが。
先輩方の花撮影時の設定(JPEG)をお聞かせ願いたくお願いします。
Rawで撮影してNXで現像と言うアドバイスは申し訳ありません、今回の質問の趣旨を外れてしまうので御勘弁願います。
0点

私の場合ですが、5段階とか10段階とかの露出のブラケット撮影してしまいます。
花によって、プラス補正した方が良い色と、マイナス補正した方が良い色があるようです。
空を入れた場合は、さらにどうすべきか判らなくなります。
また自然光では、反射光と透過光がミックスされた状態もあるようなので、補正には全く自信がありません。
ということで、デジタルになってからは撮影枚数を気にする必要がなくなったので、無駄にシャッターレリーズしています。
というのも、D200の露出決定はとても安定しているので、益々ブラケット撮影して、”ジャスト露出”をつかみたくなるのですよ。
書込番号:6197662
0点

>パソコンで見てみるとどうやら赤色が飽和しているよう
という表現が気になるところです。
ディスプレイを較正されていますか?
RGBそれぞれの輝度ヒストグラムを見てのご判断でしょうか?
気のせいかもしれませんし、本当に飽和しているのかもしれません。
よろしければ、小生作
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/GETHIST2.html
をお試しください。
赤が右端に達していなければ、飽和していないということを意味します。
書込番号:6198385
0点

ある意味、デジタルでの撮影の限界...... と云ってしまってはナンですが、そう云う部分も有ります
赤い花の撮影や紅葉の撮影では、色の飽和は良く経験する現象です
露出補正だけでは制御が難しい様で、反射を押さえる為にPLフィルターを使って撮ってみるのも一考の価値があるかも知れません
書込番号:6198522
0点

私は、D200は、D40と比べてデフォルトで赤飽和は起こしにくい
と思いますが、それでもチューリップ、紅葉など、赤味の強い被写
体はもちろん赤飽和を起こしやすく、のっぺりとしてしまいますね。
理論的根拠はないのですが、私は、仕上がり設定にカスタマイズを選択し、
カラー設定をモードII(AdobeRGB)、彩度を弱めに設定しています。
赤の飽和を防ぐ方法ではないかもしれませんが、見た目はおとなしくなります。
書込番号:6198556
1点

申し訳ありません、赤色が飽和したラッパ水仙をupするのを忘れており、今upしました。
モニターの調整は当然気になるところではありますが、微妙に色飽和しているわけではなく、ヒストグラムで赤が右側に張り付いているところから「あー、これは赤が飽和しているのでべったりのっぺりした花になったのだな」と理解しましたが間違っているでしょうか?
赤いチューリップの時は更に顕著になると理解していますが間違いでしょうか?
書込番号:6198561
0点

私の発言の根拠を供覧します。少し赤飽和したチューリップです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015639&un=61964
書込番号:6198594
0点

けーぞー@自宅さんちょいばかおやじさん有難う御座います。
ラッパ水仙に関してのみ言えば、よくよくRGB別にヒストグラムを観察した結果、右壁側にかなり偏ってはいますが、色飽和はしていない事がわかりました。
ちょいばかおやじさん の仰るとおりD200は色飽和し辛く出来ているようです。
優秀だ。
それでは何故色飽和しているが如くディテールが無くのっぺりした印象に見えるのか更に詳しく調べた所それはピントによる物だと理解しました。
f2.2では被写界深度が浅く、今回の様に奥行きのある花群を撮影した場合にピントの合う部分が限られ全体にぼんやり眠い絵になったと自己判断しました。
間違ってるかな?
ちょいばかおやじさんのアルバムで拝見させていただいたチューリップは感動的で、正にあのように撮影したいと常々思っているのですが非現実的な色になることが多いです。
カラーモードUと彩度弱めで私も今度挑戦して見ます。
また同じアルバム内にラッパ水仙のカラー調整をして下さいまして有難う御座います。
彩度を下げてかなり大人しくはなっておりますが、やはりピントが合わない被写界深度についてはいたし方が無く、これはもう少し絞るべき私の設定ミスでした。
所で宇宙植物の様に見えるアネモネについてはどの様な理由なる物か、又どの様にすればもう少し普通になるのかのアドバイスをお待ちしております。
書込番号:6199696
0点

示唆したつもりだったのですが・・・・・・。
D200にはホワイトバランスのブラケット撮影の機能があります。まずは、この機能を使って、好みの色合いを見つけてはどうでしょう。
それでも、変な色になるとか、色飽和が気になるようでしたら、現時点ではD200と言うデジタルカメラの限界だとあきらめるしかないのではないでしょうか。
もちろんJPEG撮影での手法ですよ。RAWでは使えません。
書込番号:6200540
0点

シャンプーハットAさん有難う御座います。
色飽和についてですが、今回ラッパ水仙でその様に感じておりましたが、けーぞー@自宅さんやちょいばかおやじさんのアドバイスに従い精査した結果赤色側での色飽和ではない事が確認されました。
(ヒストグラムを確認しました。)
確かにデジカメは色飽和しやすいので飽和しやすい色側と反対にブラケットを掛けるのは対策方法としては有効と考えました。
今までは使ったことありませんでしたがその手も有るのですよね。
又カラーモードUも使えるのかもと思いました。
ラッパ水仙が眠い絵になっているのは自分の推測では被写界深度が要因であるとの推定が現在の状況です。
その次の疑問として「アネモネ」の花はどうしてあのような非現実的な写りになったのかに疑問点が移行しました。
理屈はわかりませんが絞るとその様な違和感は無くなると「猩々袴」では思ったのですが何故?
の部分は未だにわからないのであります。
私は単純に仕上がり設定「鮮やかに」等を使っていますがきっと先輩方はそれぞれの項目を独自に設定されていると思い、お聞きしてみたいと言うのが始まりではありました。
書込番号:6201798
0点

> その次の疑問として「アネモネ」の花はどうして
> あのような非現実的な写りになったのかに疑問点が移行しました。
これは
http://image.blog.livedoor.jp/cafetom/imgs/4/3/436863be.jpg
のことでしょうか?
どの辺が'宇宙植物'と感じられているのかがよくわからないので
できればもう少し説明していただけますか。
書込番号:6202980
0点

野野さん有難う御座います。
そうです、正にそのアネモネですが、何んと言えば良いのでしょうか、この様な花の写真ありませんよね、雑誌でも見た事ないし、花そのものが非現実的に見えませんか?
何故非現実的なのか、うーん、花びらの質感と言うか、私の表現力の無さが悔やまれますが、、、、野野さんにはその様に見えませんか?
勿論は内外は被写界深度が浅くぼかしてあるので花の図鑑みたいにはなら無いことは理解しているつもりですが。
アドバイスお願いします。
書込番号:6203105
0点

うーん、背景からの花の浮かびかたについては輪郭強調が
強くて別の写真から持ってきて貼り付けたような感じが
します。
それと、左のつぼみと右の花の遠近感がぱっと見た印象では
右の花が手前にありそうなんですが、実は左の方が手前に
ありませんでしたか?
書込番号:6203172
0点

昨夜は1Lの涙、オヤジ泣かせのドラマ、つくづく嵌められていると思います。
そして明日は男達の大和、3回は泣けますね。
予断はおいといて、野野さん の鋭い御指摘を元に再度アネモネに注目してみれば。
右側の花はピントはどんぴしゃだと思います、問題の左側の同じくアネモネの蕾、こちらは葉っぱの部分にピントが有っており、この両方がカメラに対して水平方向に同じ距離にある事が推測できます。
この様な状況を生み出すには、、、、思い出した。
そうです、距離的には花よりも若干近くに有った物を、構図を優先させてカメラを傾けてフレームに入れました。
それが何か、、、等と「派遣の品格」風。
野野さんの推測はその通りだと思いますが、その先の推理について是非お聞かせ願います。
書込番号:6203321
0点

Cafe Tomさん、
推理などとんでもない。ただ遠近感について言えば
一見右の花にピンがきて、一番手前に見えていたんですよ。
で、左の蕾は右の花より若干奥にあるかなと思っていたんです。
なのに左の蕾の奥の葉にもピンが来ているので
遠近感がちょっとわかりづらいなと思ったんです。
書込番号:6203487
0点

撮影で 大事なのは、ホワイトバランスとピント位置と被写界深度と露出ですね。
特に JEPEG撮りでの花は、ホワイトバランスが大事です。
適正な ホワイトバランスの設定には、プリセットWBをお薦めします。
私は これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
カラー設定の Adobe RGBは、環境がRGBで無いなら使ってはいけないです。
sRGBの環境で Adobe RGBの設定で撮った画像を見ると、確かにおとなしい感じに見えますが、本来の色再現をしている訳では有りません。
しかし プリントもせず、自分のモニターで見るだけなら良いかも知れません。
書込番号:6205226
0点

私も近所の花壇で真っ赤なチューリップを見つけました。
せっかくの機会なので、露出を変えながら撮ってみました。
真っ赤であれば、、、
スポット測光でその部分が(カメラ内蔵露出計で)「−1」に
なるように撮ればR成分が飛ばないようでした。
撮像素子、カメラによってもちろん違うのでしょうが。。。
RGB分割測光のあるカメラであれば、カメラ任せでもいいと思いますが。。。
失敗例としてご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070406/
なお、画面全体に対するRGB輝度分布ではなく、特定の場所の
色飽和の有無を調べるのが目的であれば、
RGB輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTRGB.html
が参考になるかもしれません。
ではー。
書込番号:6214046
0点

けーぞー@自宅さん チューリップの写真有難う御座います。
私には難しくて話が良く解りませんが、やはり色飽和しない範囲で暗めに撮ったほうがディテールが失われずにあるのかなと思いました。
反面ピントも随分支配的であり絞って花全体にピントを合わせつつ背景は距離差でさっぱりと処理し、色飽和を抑えて、後にレタッチで調整となるのでしょうか。
書込番号:6221843
0点

Cafe Tomさん、こんばんは。
>正にそのアネモネですが、何んと言えば良いのでしょうか。。
単に露出過多でディテールが飛び気味になっているからではないのですかね。
SILKYPIXにて-1補正
↓
http://ainikkor.yu-yake.com/image/Temp/436863be_Exp-1.jpg
オヤスミなさい。。。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:6222457
0点

もし上記画像リンクをクリックしても開けない場合は、
アドレスをIE(ブラウザ)にコピペして開いてみて下さい。
書込番号:6222471
0点

愛ニッコールさん有難う御座います。
確かに、修正していただいた絵は大人しくなった様に思いますが。
少し暗くしただけでかなりイメージが変わるものですね、勉強になりました。
カメラ側で露出を1/3〜2/3程マイナスにすれば良かったのかも知れません。
それから輪郭強調を弱めればさらに良くなるのかも知れません。
書込番号:6224306
1点



こんばんは、ねこちゅうです。
D200を所有しているので、こちらで質問させていただきます
宜しくお願いします。
今はドンケの肩にかけるタイプのカメラバックを持っているのですが、
長時間移動する時は、スーツケースタイプ?の車輪がついてる
ガラガラタイプのがいいかな?って思っています。
そこで、そのガラガラタイプを持っている方に質問があるのですが
振動ってどうなのでしょうか?
やはりカメラにダイレクトに振動が伝わってしまうのでしょうか?
その振動はカメラに悪影響でしょうか?
ご回答の程、宜しくお願いします。
0点

カメラバッグメーカー各社からキャリーバッグタイプの物が出ていますから、基本的には問題ないのだと思います。
ただ、個人的には使いたくないです。依然ニコンの35Tiというフィルムカメラをクッションでくるんで普通のキャリーバッグで運んだ事がありますが、見事にアナログタイプのメーターが狂ってました。
また、ミラーボックス内のチリをまきあげ、撮像素子に付着する可能性もあると思います。
そのあたりとのトレードオフと思います。
書込番号:6198700
0点

多分大丈夫です。自分もアルミケースの時は折畳み式のキャリアに乗せています。このキャリアだけ購入する手もありかな?。ちなみにキャリアは車輪がなるべく大きくて軽量な物が良いと思います。
書込番号:6198784
0点

でかいレンズを持っていくのなら、やむを得ないと思いますが、標準ズームと、交換レンズ一本ぐらいなら、ショルダーバッグや
リュックでいいのではないでしょうか。
とにかく、ゴロゴロと音をたてて引っ張るのは、見ているだけで
嫌になりますね。
書込番号:6198945
0点

ニコンSCで、ある講習を受けていたときに指導の人が「あのガラガラタイプのバッグを見ると、振動がネジや機械部分に共鳴しやしないかナ、と心配になるんですよ」と仰っていたのを記憶しております。
わたし? ドンケのショルダー、ロープロのリュック、NewsWear(http://www.ginichi.com/shop/newswear/detail/digitalchestvest.html)の安全ベルトタイプなどを使っています。
ガラガラはうがいの時だけです。
書込番号:6199031
0点

振動については、ちゃんとカメラがくるんであれば、きちんとクッションに収まっていれば無用かと思います。
もし気にするのであれば、、、トラックに積んで運べなくなりますよ。
ビールみたいにエアスプリングの特殊自動車で運ぶわけにはいかないでしょうから。。。
機材が増える都度に一回り大きなバッグを買ってしまいます。
いわゆる、、、バッグ沼にハマリました。
レンズが一本増えたらどうされますか?
スピードライトが増えたらどうされますか?
三脚がもう一本増えたらどうされますか?
笑い事ではありましぇん(金八先生風に)。
私はカメラバッグメーカー製のものを愛用しております。
http://www.lowepro.com/Products/Shoulder_Bags/
つくづく良く考えてあるなあと関心します。
最近の製品はデジタルを意識してメモリーを格納する場所を
用意してくれてたりします。
もう、フィルムを格納する場所は不要かもしれませんので。。。
書込番号:6201495
0点

経験から言えば問題ありません。(ちゃんとした衝撃保護スポンジなどあるケースなら)。通常振動はたとえば2Mからコンクリに落とした振動(これは壊れる)とそれ以外と分類しますが急激なショックを与えないかぎりOKと思います。
海外旅行のとき荷物扱いで手荒い処理を受けていると思たこともありますが私の経験では問題なかったです。
書込番号:6201520
0点

>スーツケースタイプの車輪がついてるガラガラタイプ
ってキャリーケースのことだろ、
商用で欧州路線を利用しますが、
機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。
振動は内部のクッション材(低反発がベスト)がすべて吸収してくれ
外部からの応力も外装のシェルが防いでくれることから
安心度は布製のショルダーの比ではない。
ただカメオタの中にはキャリーに[Nikon]や{Canon]などの
ステッカーを貼るおバカもいるが、盗まれるのがオチだから
止めた方がいい。
書込番号:6213143
0点

>機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。
サイズの議論をしているのか、受託手荷物として預けるのではなく自分の手で機内へ持ち込むべきであるという議論をしているのか???
軽い荷物は投げられる。
重い荷物は落とされる。
という運命にあるようですよ。
カメラがバッグに入っていますとカウンターで告げると、先方から受託手荷物では困るとお願いされます。
厳重に梱包しているから大丈夫と説明すると「免責の同意書」にサインを求められます。
いずれにしても心配してもどうもしようがないということです。
書込番号:6215843
0点

>>機内持ち込みが出来るサイズのキャリーが最適である。
>サイズの議論をしているのか、受託手荷物として預けるのではなく
>自分の手で機内へ持ち込むべきであるという議論をしているのか???
文章読解力にやや問題がありそうだ。
>軽い荷物は投げられる。
>重い荷物は落とされる。
>という運命にあるようですよ。
『運命』ではなく単にそのような傾向にあると表現するのが正しい。
>カメラがバッグに入っていますとカウンターで告げると、
>先方から受託手荷物では困るとお願いされます。
カウンタースタッフが『困る』と『お願い』することはない。(爆
>厳重に梱包しているから大丈夫と説明すると「免責の同意書」にサインを求められます。
そんなもん世界中で免責(っつーかサインを求める航空会社なんかあんのか?)
書込番号:6216240
0点

例えば
http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/
----引用始まり----
以下に該当するものはお預けにならず、お手元にお持ちください。
万一破損、紛失などの損害が生じても、その責任を負いかねますのでご了承ください。
----引用終わり----
とありますけど。
書込番号:6219162
0点

結構あちらこちら出かけますが、カウンターでサインを求められたのは日本だけでした。
しかし、海外でもカウンターに「ビン、カメラ、パソコン」の絵が鞄に書き込まれており大きく×がされているのでそれで荷物に割れ物を入れるなと警告しているのでしょう。
写真を指差しながら「Okey?」と聞かれる事も有ります。
カウンターの人が日本語はなせる人だと聞いてきますよ。
ただ面倒なのでいつも「ありません。」と答えてしまいます。
「yes」と応えればサインを求められるかもしれません。
バッグが違う飛行機に乗せられ、届かなかったことは有りますが、紛失したことは今の所ありません。
バッグの中のお酒のビンが割れたのは、何度も見ていますからかなりの衝撃は覚悟しなければなりません。
カメラ本体は手持ちにするのですが、レンズなどは下着にくるんでバッグに入れて預けたことは何度もありますが今の所無事故です。
飛行機では手荷物にして持ち込む事が可能であれば正解だと思います。
ごろごろバッグは、その道の人間としては止めて欲しいです。
振動の製品に与える影響は、振動の大きさだけでなく、その周波数がポイントだからです。
以上、体験談でした。
書込番号:6219500
0点

海外旅行のときは何より盗難が気になります。
最近は改善されているかもしれませんが、ロンドン ヒースロー空港、パリ シャルルドゴール空港はずっと2大危険空港でした。
数字合わせの上特殊錠のかばんでも錠前を壊さずに中身を取られた人が居ます。私はバックパックにクッション材で保護して、D200、DX17-55、VR70-200、VR105、魚眼10.5、CZ50/1.4、SB-800、A5ノートPC、小型三脚(これは外の袋) などを入れて必ず機内持ち込みします。あと、2本くらいのレンズを入れて本、洗面用具なども十分入ります。なお、アメリカの友人たちも(国・内外)飛行機旅行のときに貴重品の受託手荷物は危険として利用しない人ばかりです。国内での持ち歩きにもバックパック(そのときに応じて、普通のもの、2種類のカメラ・レンズ専用のものを使い分けます)を使用していわゆるガラガラは全く考えに入れていません。
書込番号:6219567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





