
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2007年4月10日 22:27 |
![]() |
3 | 9 | 2007年4月10日 17:15 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月9日 23:14 |
![]() |
0 | 23 | 2007年4月9日 11:23 |
![]() |
0 | 18 | 2007年4月7日 14:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


方法を教えて下さい。
D70で撮ったCFをD200に挿入し、D200からPCへファイルを移そうとしたら、D200では「撮影画像がありません」となって再生できません。同じNIKONでこのようになるとは…。とほほ…。
D70は遠地に別居している息子にあげたので手元にありません。手元にはD200のみです。
どのようにすればD70で撮ったCFをPCで再生できるでしょうか? 何かアダプターでもあるのでしょうか。 まさか、D200が不良ということでは?
もちろん、D200自身で撮影した物は全く正常です。また、PCにはUSB入力のみです。
0点

QTハニーさん 速やかなご助言、有り難うございます。
で、カードリーダーは外部装置のようにUSBに繋ぐのですね?
あ! これくらいは調べればいいのか。
ちなみに、PCにはCD,DVD、FDドライブは付いていますが、いわゆるアダプターとは違うんですね。済みません、PCは至って初心者で…。
ああ、また出費かあ。
書込番号:6216035
0点

カードリーダーを買ったらどうですか?
安いものだと1000円もしないようです。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/cardreader.htm
私が最近メインに使用しているのは
http://kakaku.com/item/00571210627/
いろいろなメモリーが使用できて便利です。
でもCFはさかさかまに入れなければいけないけど
書込番号:6216037
1点

すみません追加レスです。
お使いのパソコンが最近のものだったらUSB2.0のみ対応で問題ないですが、もし古くてUSB1.1にしか対応していなければ、カードリーダーもUSB2.0と1.1の両方に対応したものを買わないとだめですけど。
そんなに古いパソコンは使用してないと思いますが...
書込番号:6216043
0点

うわ!
こんなに安いんですね。知らなかった。助かります。早速買ってきます。私は本当に初心者で、何も知らないんですよ。
北のまちさん有り難うございます。
QTハニーさんや北のまちさんは親切な方々ですね。
顔アイコンも明るくなりました。
書込番号:6216046
0点

おはようございます
違う機種(カメラ)でフォーマットされ、書き込みしたメディア(コンパクトフラシュ)は再生できないです。
使われてるパソコン判らないので、一番簡単なのはUSB接続の外部カードリーダーです、色んなカード使えるタイプで安くて1000円位。
PCカードリーダー対応なら、PCカードのメディアリーダーも有ります、
書込番号:6216169
1点

他機種での再生に関してですが
D200の「MENU」から「再生メニュー」を選択し、その中の「再生フォルダー設定」を「ALL」にすれば他機種で撮影した画像も再生できますよ。拡大表示などはできませんが・・・。
書込番号:6216217
1点

この情報参考になります。
ありがとうございます。
別件ですが、
>D70は遠地に別居している息子にあげたので手元にありません
⇒ 息子さんにあげられたのですね。
・お優しいですね。
・私は離れて住む、息子(35歳)家族に、
F70D +50/1.4D +28-105/3.5-4.5D
を上げましたが、、、、
・私は、やり方がいつもはっきりしない中途半端です。
・息子はカメラに興味は無く、本当に欲しいものでは無さそうなので、、、、
・息子の嫁殿が代わりに孫の写真をこれで撮ってくれて、
綺麗な写真をいつも私達のところへ送ってくれています、、、、感謝、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6216550
0点

PCに取り込むだけならD200で見えなくてもUSBケーブル
を接続するだけでいいような気がします。
# もしかしたらPTP/USB Mass Storageの設定は変更する
# 必要があるかもしれません。
書込番号:6216609
1点

D70の 画像データの入ったCFを、D200に挿入→PCにUSB接続(D200のUSB設定はMass Storage)→マイコンピュータ→D200を確認します(勿論Nikon ViewでもOKです)。
このデータを、希望のホルダにコピー(ドラッグ)すればOKです。
カードリーダーを使うのが一番ですが、出来ない訳では有りませんのでレスしました。
D70で 撮影した画像の入ったCFを→D200に挿入→デフォルトでは表示されませんが、再生メニュー→再生ホルダ設定→全てのホルダ→決定で、表示も可能ですし 拡大表示も可能です。
蛇足です
NC4の カメラコントロールを使う場合は、D200のUSB設定はPTPにしますが、PTPの設定のままですと、データの取り込みはマイコンピュータで行ないます。
書込番号:6217281
1点

今、帰宅しました。
いやあ、実に多くの皆さん有り難うございます。
とても参考になりました。色んな方法が有るんですね。
実は、カードリーダーを早速買ってきて、いま試したところです。
OKです。D200から読み込むよりも早いですね。嬉しい。
ところで、息子は二人いて、共にカメラには余り関心はないようですが、キヤノンのEOS−7は次男(D70も)、EOS−10は長男の所です。小生は、ただいまD200のみ(NIKON−F2は埃を被っていますが…)。もう1台デジ一が欲しいのですが、先立つものが有りません。あ!余談でした。失礼。
まずは、皆様方にお礼まで。
有り難うございました。
書込番号:6217631
0点

無事に読めて良かったですね(^o^)
私も新しいカメラを購入した場合、直接カメラから画像の転送を試してはみますが、面倒だし、あまり早くもないし、画像転送中にカメラの電池がなくなると画像の消失の危険もあるので、カードリーダーからの転送をメインにしています。
書込番号:6218413
0点



先月念願のD200を手に入れることが出来ました。
D70との重量感の違いに驚きましたが 一日も早く馴染めるよういろいろな機能を試している毎日です。
そこで皆様に教えていただきたいのですが RAW+JpegFineで撮影しNC4で再生した画像の色彩 特にムラサキ系統の花の色が青に近い色に再現されてしまいます。
Jpegを他の画像ソフトで開いた場合の色は忠実に再現されます。
NC4に関して初心者ですので 何か最初の設定で調整することがあるのでしょうか?
設定は購入時のままです。
その他空の色なども青が緑系統になります。
他の画像ソフトで忠実に再現されるのにNC4で開くと色が違ってくるのが良く理解できません。
よろしくアドバイスをお願いいたします。
0点

NC4でそのRAWデータをそのまま何もいじらずに現像して、
出来たJPEGを「他の画像ソフト」で開いてみて下さい。
同時記録したJPEGと同じ色になりませんか?
もしそうなら、それはJPEGが悪いわけでもRAWが悪いわけでもなく、
単に画像を表示しているソフトのカラーマネジメントポリシーの
違いによるものです。(強いて言えばOSが悪い。)
細かく説明すると長くなるのでまずはここまでですが、
上の質問がYesなら追加で以下を確認してみて下さい。
1. OSはWindowsですか?(Yes/No)
2. モニタは液晶ですか?(Yes/No)
3. モニタキャリブレーションをしていますか?
もしくは、モニタ購入時に付属されるICCプロファイルを
Windowsの既定カラープロファイルとして登録しましたか?
(Yes/No)
4. 「その他の画像ソフト」というのが何か分かりませんが、
そのソフトで表示される色と、Internet Explorerで表示させた
時の色は同じですか?(Yes/No)
全てがYesなら上記推測でビンゴです。
#全然違ってたらスミマセン(^^;;;
書込番号:6214334
1点

液晶だったらモニタキャリブレーションは必ずすべきです。
(安いキャリブレータでもキャリブレーションしないよりはずっとマシ)
sRGBはCRT用に作られた規格ですので、IEなどカラマネ非対応のビュアでは特に青近辺での色相が違って見えてしまいます。
以前にも、某有名煙草会社HP画像の青空が、カラマネ対応ビュアで見たら紫に見えるということで話題になりました。
(このHPは、ちゃんと多数派の液晶に合わせてあったのですね)
書込番号:6214700
1点

煙草(JT)じゃなくて、旅行会社(JTB)ですって(笑)
ちなみに↓このスレッドですね。ご参考まで>スレ主さん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=5915035/
#ColorEdgeヒジョーに快適です。Spyder2がほとんどお蔵入り状態(^^;;;
書込番号:6214762
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
ご紹介いただきましたスレッドに載っていたように
<先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリック探して下さい。
「NKMonitor_win」というのがありますがこれで良いでしょうか?>
これをを試したところ見事 被写体そのものの色がNC4で再現されました。
D200で撮ったものがあのような色に写るわけないですよね(*^_^*)
これで一安心です。
画像ソフトのAdobe Photoshopも同様な現象が起きていましたのでこれも試して見ます。
本当にありがとうございました!! 感謝、感謝です。
書込番号:6217050
0点

ええっと。
長いスレッドですが、最後まで読破することをお薦めします。
もしモニタをキャリブレートしているならなおさらです。
正しいのはその「変な色」の方である可能性が高いので。
#私と全く同じ迷宮にはまり込んだのでは?という予感がしますよ(^^;
書込番号:6217068
0点

色空間プロファイルの、確認と設定をして見て下さい。
先ず 壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitorを確認します、違う場合は、追加をクリックし探して下さい。
NC4は、ツール→オプション→カラーマネジメントで、Nikon WinMonitor… を確認します。
他の 画像ソフトも同じ様に確認します、これで色は同じに成る筈です。
さて モニターの調整ですが、LUCARIOさんのようにColorEdgeと言う訳にも行かないでしょうから…
そこで お勧めするのが、アドビガンマです(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
まだ 画像の色が?と思われる場合は、カメラのホワイトバランス設定の問題です。
この掲示版で プリセットホワイトバランスで検索してみて下さい。
書込番号:6217090
0点

LUCARIOさん
>Spyder2がほとんどお蔵入り状態(^^;;;<
ColorEdge 購入されたのですね、参考に成ります(^^
書込番号:6217093
0点

らくちんですよ〜(^^
先程上のスレにも書いたんですが、実測2分半足らずで調整が終わります。
センサをUSBにつないでモニタに貼りつけたり、
ターゲットを決めたりファイルを保存したりする作業を含めても、
おそらく5分も掛かりません(^^)v
書込番号:6217218
0点

>お勧めするのが、アドビガンマです
私も以前奨めていたのですが、目の錯覚が大き過ぎますね。
どうも私がやるとガンマが低すぎて(明るすぎる)しまいます。
HueyまたはSpyderExpress2でOKですので、出来るだけこれらのキャリブレーションツールを導入した方が良いと思います。
安いだけにある程度の個体差はあるかも知れませんが、私が買ったのはどちらも偏差で、目視調整に比べれば桁違いに差は少ないです。(Hueyの周囲光補正機能は使ってはいけない)
あと、アドビガンマでは色度点の補正は出来ませんので、液晶のおかしな青の色相までは正常になりません。
以上、参考まで。
書込番号:6217329
0点



先週末に、永年使っておりましたF100を手放しデジイチデビューしました。
D200とD80とで予算との格闘がありましたが、最後はやっぱり手にした感じがねェ。
D200いい〜ょ。
さて、RAWで撮影した処理をD200に添付していた「PictureProject(Ver.1.6)」で現像しているのですが、あまり本格的でないような・・・。
「Nikon Capture 4」購入したほうがいいのでしょうか?使いかっては如何でしょうか?
諸先輩方 教えてください。
0点

おやおや、F100手放しちゃったんですか〜 それは残念! (^^;)
で、D200のRAW調整ですが、NC4やNXが必要か?はどこ迄後処理で画像を調整するかに依るでしょう
私の場合、お使いのPicture Projectよりも古いNikon View6でRAW調整をしてます
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
このソフトで調整出来るのはWBと+-2evの露出補正だけと、至ってシンプルな無料ダウンロード出来るソフトですが、私はこのソフトでの仕上げで充分に満足です
より高機能のソフトを使えば、トーンカーブやヒストグラムなどを駆使したより高度な調整も出来ますが、それは「どこ迄画像の仕上がりを追い込みたいのか?」に依るでしょう
私の場合、基本的に撮影時に露出を振って複数撮るなど出来るだけ露出を追い込む様にして、仕上げでは余り修正せずに済む様にしていますのでNikon View6で必要且つ充分と感じてるのかも知れません (^^)
書込番号:6209144
0点

元気ちゃんさん、こんにちは。
>「Nikon Capture 4」購入したほうがいいのでしょうか?使い
>かっては如何でしょうか?
NC4は正にカメラ内の画像処理設定を、後から好きなように自由に変更する事ができるのでお勧めです。
しかし、先ずは無料版の「SILKYPIX Developer Studio 3.0 日本語版」をインストールしてみてはいかがでしょうか?
製品版に比べて細かい機能制限はありますが、それでも十分豊富な調整機能を備えています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi
書込番号:6209149
0点

元気ちゃんさん おはようございます。
撮影した画像が手直しが必要でない場合、PictureProjectでも十分だと思いますが、処理内容に物足りなさを感じるのであればNikon Capture 4がニコンのサイトからトライアル版がダウンロードできますのでを試して見るのも良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
使用するハードのスペックにより処理速度など、不満なども有るようですから、出来るだけ撮影時点で画像を完成させレタッチは最小限に済ませるのが、賢い使い方だと思います。
書込番号:6209213
0点

元気ちゃんさんこんにちは
D200ご購入おめでとうございます
自分はNikon Capture4とNXお使用してます、まずはみなさんの言われてるように無料のトライヤル版で試されることお勧めします、それで気に入ったならそれが元気ちゃんさんにとって一番いいかも、結構使いがってが個人により違うので、好みが分かれると思います。
書込番号:6209309
0点

こんにちは。
D200、入手おめでとうございます。
NC4,C-NX,CS2を使用してますが
体験版を使用されてご自分が使いやすいのを
購入されるといいですね。
ソフトによっては、PCの処理能力が要求されます。
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm
書込番号:6209353
0点

元気ちゃんさん、こんばんは。
私はNC4を使用していますが、今後サポートは期待できないと思います。
NXの無料体験版を使用しましたが、その操作性に馴染めず断念しました。
で、NC4が使えなくなったら、SILKYPIXに乗り換えようと思っています。
書込番号:6210358
0点

私も当初Nikon Captureでしたが、NXにしてから世界が変わりました(大げさかな)
コントロールポイントによる補正は、範囲指定に苦労していたのが嘘のように快適です。
撮影する対象にも寄りますが、これから導入されるのならNXをオススメします。
ただしそこそこマシンスペックを要求するので、処理によっては重いのは致し方ありません。
そう言うものだと割り切れば充分我慢できます。
ちなみにソフトだけでなく、インプレスから出ているムック本もお忘れなく。
書込番号:6211008
0点

D200なら買えるうちにNC4は買っておいた方がいいと思います。
機能的には、NCで出来ることのほとんどはNXでも出来るのかもしれませんが。
NXはNCと同じことをさせようとすると、とても耐えられないくらいそこに行き着くまでいらいらする。
遅い、まどろっこしい、迂遠と来ています。
ピンポイントでNXとNCを使い分けるというのはあったとしても、全部をNXでまかなうというのはとても耐えられそうにありません。
それくらいNXのUI、レスポンスは悪いです。
問題の性能自体ですが。
基本的には、Nikonのデジタル一眼レフにはNikonの純正ソフト。NC4がベストマッチだと思っています。
好みの色にコントロールするのも楽ですし。
NCであれば、かつては他社ユーザーからうらやまれるほどのソフトでした。
ただ、NC+RAWはJPEG以上の高解像度である反面、ノイズがかなりまします。
ですので、僕はISO100はNC4、ISO200〜320はNC4で方向性を決めておいてそれに近くなるようにSILKYPIXで調整します。
それと自動明るさ補正や、D-Lightingなどの明るさ関係のバッチ処理が楽です。
大量のバッチを自動処理でやるのも楽です。
SILKYPIXは、NCに比べると解像度が落ちます。
が、NCに比べるとデフォルトでもかなりノイズが抑えられるので、ISO200〜320ではかなり重宝します。
また、オートWBが結構優秀で、D200本体のオートWBよりも優秀な結果になることが多いです。
自動明るさ補正みたいな物はなく、自動露出補正というのがあるんですが。
屋外なんかの物はそこそこうまくいきますが、室内光や、ストロボ撮影なんかの時は役に立たないことも多いです。
明るさ関係はNCの方が自動化が楽です。
色は、D200+NCはコントラストが弱く被り気味+カラーモードIだと赤が黄色く被って朱色になってしまうところ、SILKYPIXでは赤がかなり赤くなります。
ただ、何となく全体としてNCに比べるとくすんだ感じ。
唇の色がいまいちに感じることも少なくはないんですが。
そんなこんなでNC4とSILKYPIXで相互に補完し合いながら使っています。
なかなかこれ一本で全部こなせるという物がないです。
それでもどれか一本から始めるというのであれば、NC4から始めた方がいいと思っています。
書込番号:6211079
0点

今はもうニコンがNC4からNXにリホームしていますので
これから買われるのでしたらNXが機能充実でいいです。
特殊用途ではNC4も使い勝手がいいですが、NXなら今後サポートもされるし先に買うならNXがいいです。
書込番号:6211477
1点

元気ちゃんさん こんにちは
RAWで撮るのでしたら、先ずはNikon純正ソフトをお薦めします。
購入されるので有れば、D200でしたらNC4の方が良いと思います。
ただ バージョンアップは、多分もう無いでしょう。
しかし 対応機種であれば問題は有りません、完成されたソフトですからね。
カメラコントロール(NXは別売り)は付いているし、別売りのプラグインフィルターソフトも使おうと思えば使えます(NXは未対応)。
SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しませんが素晴らしいソフトです。
2週間の 試用期間が有りますから、こちらもお試しに成る事をお薦めします。
それぞれ 良いところが有りますから、純正と両方買う事にきっと成りますよ (^^
書込番号:6212863
0点

すみません
>SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しませんが素晴らしいソフトです。<
↓
SILKYPIX Developer Studio 3.0も良いソフトですが、カメラの設定は反映しません、しかし素晴らしいソフトです。
書込番号:6212870
0点

yjtkさんと同意見です。
NC4で仕上げた写真のように、NXでやろうとしてもできません。
ノイズ処理に関してはSILKYPIXで、通常はNC4で調整しています。
が、NC4を知らなければ、NXでも問題ないようにも思えます。
純正でないと、NIKONらしさが失われてしまうようで、物足りなさ
を感じます。
個人的に、、、
NC4で、現像処理をバッチ化していますが、そのパラメータを
そのままNXに反映させることができれば何も問題はありません。
できなければ、、、考えると恐ろしくなります。
書込番号:6212955
0点

元気ちゃんさんはじめまして
D70sユーザーで、F100を追加購入しました。私も先にF100を手にしていたら、D200にしていたかも知れ
ません。(笑)
さて、現像ソフトですが、
「Nikon Capture 4」(NC4)を全く使われたことが無くて、これからの購入を考えられるのでしたら、
使い勝手が良いかどうかに関わらず、このソフトを買われるのは止められた方がいいのではないかと思
います。
現在のアナウンスでは、windowsではvistaへの対応はしないようで、バージョンアップの見込も極めて
低いことを考えると、NC4はいずれなくなるソフトだと思います。
NXがNC4からのバージョンアップに近い性格のソフトならば、NC4を最初に購入し慣れることは、コスト面
でもメリットがあるのかもしれません。
しかし、現状では、操作性とかは、NC4とNXでは大分違いますし、あえて、なくなるであろうNC4に慣れる
メリットは無いのではないでしょうか?
さらに、NC4の方が優れているところが多いのであればなおさらだと思います。(NXに移行せざるを得なく
なった場合のとまどいが少ないと思います。)
私の場合は、NC4は1年未満程度の使用で、NXに切替ましたが、それでも、最初はNXの操作にはとまどった
のを覚えています。
現在 NXを使っていて、NC4にはないコントロールポイントという機能は大変重宝していますし、処理する
枚数によっても使い勝手は違うとは思いますが、撮影したもののうち、これはと思うものを、重点的にレ
タッチをして整えるという使い方の場合には、NXでも私は結構使い勝手がいいと思っています。
書込番号:6212959
0点

こんばんは。
諸先輩方、貴重なご意見有難うございました。m(__)m
NC4、NX、SILKYPIX以上の無料体験版DLやってみたのですが、一長一短ありそうで迷っております。
愛機のPCの性能もありますし・・・。
本命NX、対抗SILKYPIXでもう少し体験してみよ〜と。
でぢおぢさん、 sean-nikeさん
F100手放したのまずかったかナ。
D200にしたらフイルムカメラ二度と使わないような気がして・・・。
周りの皆が言うもんでついつい…(^^;
書込番号:6215210
0点



はじめまして。初の書き込みになります。
最近D80を購入して、D200まで購入しちゃいました。
ただいま50mmF1.4Dを注文中。
ここの書き込みは毎日拝見させていただいて、とても勉強になります。
早速質問なんですが、昨晩お城の夜桜を撮影しに行きました。
何回設定を変更しても、なんだか緑がかっていて、見た目の色になりません。。。
レタッチソフトでなんとかなるもんなんでしょうか??
ちなみに、D200+D80の18-135のキットレンズです。
なにせ初心者なもので、ご指導いただければと思います。
0点

>なんだか緑がかっていて、見た目の色になりません。。。
多分?ホワイトバランスを修正すれば良いだけに思います。付属の物でできませんか?
サンプル画像を掲載して見ていただくのが一番です。可能であれば修正前の画像をニコンオンラインアルバムにでも1,2枚載せて見てください。
書込番号:6209211
0点

こんにちは
夜桜むずかしいですね。
照明の種類によってWBがなかなか合いません。
私はRAWで撮ってきてSILKYPIXでWBを調整しています。
書込番号:6209234
0点

夜桜ということですが、光源はどうだったでしょうか?
白熱電灯とか水銀灯とか蛍光灯だと、きちんとホワイトバランスを取らないと(水銀灯とかだと取っても)なかなか思ったような色にはなりにくいと思います。
書込番号:6209251
0点

手っ取り早く撮影済みの画像の色を変えるのなら、付属ソフトのPicture Projectの「自動修正」ボタンをポチッと押してみることです (^^)
もし、撮影する時に「ちゃんと正しい発色で撮りたい」ということでしたら、多分ホワイトバランス(WB)の設定が合っていないだけだと思います
夜景の撮影ですと、WBの設定をその場の照明に合わせる必要があります
これが違っているととんでも無い発色になることが有ります
今回は、蛍光灯の照明なのに晴天(太陽光)のモードで撮ったと云うのが、一番有りそうな可能性ですが.....
一番便利なのはRAWモードで撮影しておくことですが、JPEGで撮るのなら試し撮りしてした画像を背面液晶で確認して色がおかしかったら他のWBに合わせると云う方法です
AWBはトンでもない勘違いの発色をしてくれますので、私は全く使いません (^^)
書込番号:6209266
0点

こんにちは
恐らく、ホワイトバランスが合ってないと思いますが、RAWの現像ソフトお持ちでしょうか?
お持ちでないのなら無料トライヤル版で試してみてはどうでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
お持ちでしたらすいません、これでWBその場で使われてた照明覚えておられ出したらそれで調整してみてください。
書込番号:6209368
0点

画面内で見えてるものをバランス取りするのがAWBなので
画面内を桜色にするにはAWBを切るほうが確実です。
書込番号:6209494
0点

完璧なホワイトバランスならグレーカードを使ったマニュアルWBに限ります。
安いので買っておいても損はないと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/8079811.html
レンズによってもホワイトバランスは多少違いますので、本当はレンズ交換したら再度MWBを撮るのが理想です。
あと、現場で一々WBを設定したくないなら、RAWの方が良いです。
時間のあるときに一コマグレーカードを撮っておけば、あとは気にすることなく撮影に専念できます。
書込番号:6209555
0点

水銀灯(高圧じゃないやつだと非常に単純なスペクトルだったと思います)とかだったらフラッシュとかの補助光源の利用も考えてください。
書込番号:6209602
0点

・夜桜は難しいですよね。いろんな光源が混じっておれば。
・WBだけの問題なら簡単なのでしょうが、、、
・昼間の桜の表現も私には難しいです。
なかなか綺麗に撮れません。
・その他の場合の光景でも、
色合いを、「自分の見た目のように」、
パソコンの画面で、ソフトを使って画像加工したり、また、
自家プリントでのできあがった写真の、色合いを
自分の見た目のように、プリンタのカラーマネージメントで、
合わせるのは結構難しいと思っております。
・技術としては、やりがいのある技術習得になりますね。
ハードウェア(高価なディスプレー)購入や、
ソフトの高価なカラーマネージメントシステム購入やらに
発展していくと結構、大変なものになりそうですね。
写真の奥の深さに気付き始めた、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6209750
0点

>水銀灯(高圧じゃないやつだと非常に単純なスペクトルだったと思います)とかだったらフラッシュとかの補助光源の利用も考えてください。
一般的な街灯の水銀灯だったらアウトでしょう。
桜のピンク色のスペクトルは殆ど含まれていませんから、どう頑張っても桜の色は出ません。
開き直ってグリーンの桜で通すか、桜らしい色で撮りたいならストロボしかないですね。
書込番号:6209789
0点

早速の皆々様方のレスありがとうございます。
ピンポイントで指摘していただいてすごく理解しやすいです。
おそらく。。。WBは太陽光だった可能性大です・・・。
しかも、その後、わけがわかんなくてオートで撮影してました(^^;
今夜にでももう一度トライします!
桜…見た感動と共に写真に残しておきたいもんなんですが、しかしながら夜桜自体が難しいもんなんですねぇ・・。
なにかと役にたちそうなので
グレーカードの方も視野に入れておきます^^v
カメラを購入したはいいが、何かと欲しいものが増えてくる…。
沼???????(笑)
書込番号:6210252
0点

あ。ちなみに光源は水銀灯だと思います。
ストロボ撮影も考えたんですが、ちょっと足りないかな??と思いまして^^;
ストロボはSB-600です。
50mmF1.4Dが来たらそっちでも挑戦します!
書込番号:6210272
0点

私もD200の画は緑ががっていると感じています。
仕上がり設定はカスタムで使っているのですが、そういう事も影響あるのかどうか・・
私はRAW撮り派なんですが、屋外・屋内問わず現像時に緑被りの補正もするのがお決まりパターンになってしまってます。
キャプチャーNXでのカラーバランス設定で赤0、緑-15、青+5位で
見た目そのままのクリアな感じになります。
色被りの個体差みたいなのもあるんでしょうかね?
書込番号:6210404
0点

銀塩写真全盛時代は、水銀灯で照らされたモノを写真で撮ると「緑」になるのは常識でした。
逆に、夜景で緑がかるのはある程度当たり前ととらえ、そういう雰囲気で写真に撮っていました。
モデルさんの写真で、夜の街での作品を見ると、緑がかっています。
水銀灯は、非常に鋭い輝線スペクトルですから、
鈍感な人間の目には、白っぽく見えても、
カメラや感材を欺すことができません。
水銀灯のような特異なスペクトルで照らされたものを、
AWBで補正するのは難しいかと思います。
カメラに、ライトのデータがありませんから。
手動でグレーを合わせると、ちゃんとなるのでしょうか?
→経験がないので、教えてください。
たぶん、RAWで撮っても補正はマニュアルになるのではないでしょうか?
私的には、水銀灯で照らされた夜桜は、緑の方が雰囲気が出ている気がするのですが・・・。
書込番号:6210674
0点

鋭い輝線スペクトルの光源の場合はいくらWBを調整しても色の復元は無理だと考えて良いです。
だから、色を出すためにも補助光源が必要(色を出したいなら)です。
水銀灯も高圧で点灯させると輝線の数が増えて最後はかなりフラットな状態になり得るらしいですが…。
で、緑の状態もありだとは思います。
書込番号:6210704
0点

水銀灯で緑。
マンションの駐車場の光源が昔水銀灯だったんですけど。
コンパクトデジカメだと見事に白く補正されていました(逆に緑に写ったことがない)。
D1Xを買ったとき、これが緑に写るんでおお銀塩チックで雰囲気あるなあと思ったものですが。
今は水銀灯ではなくなってしまったので試せませんが。
相変わらず、デジタル一眼レフのWBでは補正しきれないんでしょうかね。
書込番号:6210750
0点

訂正・補足
緑かぶりするのは、水銀灯だけではなく、
白色蛍光灯も、かなりのものです。
白色蛍光灯に関しては、カメラが補正データを持っているので、
水銀灯も、蛍光灯の補正で多少改善されそうです。
しかし、いっそのこと最初から、
銀塩用のフィルターを使うのも面白いかもしれません。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/keikoutou/keikoutou.htm#f_wl
書込番号:6211184
0点

昔、フィルムの場合は蛍光灯や水銀灯の緑の鋭い輝線に対して過敏に反応し、本当に緑一色になりました。
これは昔の感材にそういう特性があったらしいのですが、ここ10年ほど前からはかなり穏やかになって、普通の蛍光灯くらいなら結構自然に写るようになりました。
昔の蛍光灯補正用フィルターを持っていますが、もの凄く濃い紫色をしています。
CCDなどの場合は色フィルターの分光特性との絡みがあるのですが、それほどクセのある分光感度特性を作り得るはずもなく、デジタルカメラの場合は測色的にも素直な反応をするはずです。
書込番号:6211212
0点

キャプチャーNXあればなんでも出来ます。これも買っちゃいましょう。50mmF1.4もいいですよソフトがかかったみたいで花や人物撮影に自分もよく使います。良い作品できたら見せてくださいね。
書込番号:6211355
0点

急遽所要で撮影いけず…(T-T)
て事でとりあえず画像アップだけしました。
補正なしとありです。
ソフトはSILKYPIX Developer Studio 3.0 Freeです。
しかし、補正フィルターまであるとは…(汗)
書込番号:6211644
0点

あれ????
すいません(滝汗)
オンラインアルバムの使い方が分かりませんでした(自爆)
なぜか、非公開。
書込番号:6211760
0点

非公開もありますが、アドレス自体もちょっと間違っています。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
というアドレスでは他の人はたどり着けません。
書込番号:6211811
0点

>見た目の色になりません。。。<
プリセットホワイトバランスで解決します。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
これを レンズ前に装着し、プリセットに設定→WBボタン→対象に向けてレリーズで、プリセットが完了します。
画像の補正は NC4、SILKYPIXとかで可能ですが、適正なWBの設定をしますと、調整作業の手間もそれだけ省けます。
書込番号:6212934
0点



D70をずっと使っていましたが、最近買い換えたいと思っております。D80、D200のどれにしようかと随分迷っており、皆様のご意見をぜひお伺いしたいと思っております。宜しくお願いします。^^
0点

過去に似たような質問がたくさんあると思います。
まずは過去のスレッドを検索されて、それでもわからないことがあれば、またあらためて質問してはいかかでしょうか?
また、使用目的、頻度、所有レンズ等、なにも書かずにD80とD200どちらがいいかといったような雑然とした質問では、回答するほうも困ると思います。
書込番号:6192606
0点

Uwayさん こんにちは、
ボクも昨年暮,同様の悩みを経験しましたが、結果は「開発年代が直近」と「軽さ」でした。
D80に決めるまではここの板を参考にしました。
結果はとても満足しています。
残りの差額でマイクロレンズを求めたり、資産も増えました。
D80もファームアップされ、更に改良されています。
書込番号:6192611
0点

こんにちは。
デジイチは、D200がはじめてですが
操作性、性能には 満足してます。
書込番号:6192676
0点

D70からD80も進歩は著しいでしょうが、やはり1クラス上のD200を選ばれた方がステップアップした満足感は大きいと思います。
書込番号:6192711
0点

> Uwayさん
D70のどのようなところがご不満でしょうか?
D70が発売された当時は、JPEGですが、連続撮影の凄さには、たまげたものでした。
画素数だけがご不満なら、安価で軽い、D80が良いのではないでしょうか。
書込番号:6192825
0点

・D200は、大きさと重さ以外はすべて満足しています。
・旧名機の、Aisのレンズも無理なく測光できます。
・シャッターを押した感覚も、ファインダも、いいです。
・F6とD200があれば、大体OKです。
・両機とも、防塵性、防滴性に勝れ、エジプトなどの砂塵の中でも、
カメラ本体は、OKと思っております。
あとはレンズに注意するだけ。
・レンズも銀塩、デジ一眼の共有で使えるレンズが大半です。
というよりもデジ一眼専用のレンズはレンズキットのレンズの1台のみ。
・でも、女房殿は、大きさ、重さを、重要視しています。
・私の方は、常時携帯用のデジ一眼は、メイン機とは、
別に求めるべきと思っております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6192846
0点

どのような使い方をされるのか、D70にどのような不満があり、買い替えを考えて居られるのか不明ですが・・・。
私もD70を使っていましたが、性能的には十分でした。
不満は、ファインダーの見え方が小さく、マニアルフォーカスで使いづらい事と、ピント確認の際の、拡大再生の操作が煩雑な事でした。
山歩きをする時は、軽さも性能の一部ですから、D80とD200と比べれば、自然とD80に魅力を感じ、こちらを買い増ししました。拡大再生の仕方もD200はやりにくいですし、寒冷時の電池の持ちも・・・。
連写する機会が多いとかであれば、D200をお薦めしますが、普段使いのカメラならD80でも十分以上に感じております。
道具としてみた場合、出てくる絵は、D40Xを含め、それほど違いは無いと思いますよ!。
書込番号:6192905
0点

使用するシーンや対象とする被写体、あるいはD70で不満なトコロとか気に入っている点等があれば
皆さんもう少し具体的にアドバイスできると想うのですが・・
ということで私もD200を勧めます。
書込番号:6192913
0点

私は、1ヶ月前にD200を購入しました。
それまでは、D200,D80,Canon EOS30D,EOS5D,PENTAX K10D,
Panasonic LUMIX L1等、大変悩みました。
購入の決め手は、持ったときのフィーリング(特にシャッターの位置・押したときの感覚)、外観が気に入りました。
購入前は少し重たく思いましたが、慣れると他の軽い機種を持つと少したよりなく感じます。
何にするか悩んでいるときが、一番良い時期ですね。
デジタル一眼レフカメラはライフサイクルが短いですが、愛着をもって使えるカメラを選んで下さい。
書込番号:6192999
0点

Uwayさんこんばんは
D70からD2XそれからD200と買いたしですが、D200の時はD80と比べて悩みましたが、Uwayさんの使用用途がわからないので自分の場わい、連射性、バッファの量、防塵防滴、ファインダー性能、AFフレームの位置、持ったときの質感等D2Xに引け目なく満足してD200にしました。
重さ等きになされないのなら、お勧めします、きっとステップアップされた実感がわくと思います。
書込番号:6193262
0点

D70からの買い換えですか? 私と同じですね (^^)
私がD200を選んだ理由は、
1. ISO100の感度が使えること
2. シャッタータイムラグが極めて短くなったこと
3. ファインダー像の大きさ(高い倍率)
4. Ai-SタイプのMFレンズで内蔵露出計が使えること
5. ミラーバランサーを内蔵したショックの少ない軽快なシャッターフィーリング
辺りですね (^^;)
これらの項目は、4.を除いて後から発売になったD80でも実現しますので、ボディのメカとしての完成度とかに特にこだわりが無ければ、D80で充分満足いくでしょう
趣味で写真を撮るのであれば、相性の良いボディで撮るのが何にも増して一番の楽しみですので、最後はご自分の好みに合うボディを選ぶのが一番ですね (^^)
書込番号:6193263
0点

迷っているならD200に決定!
あとになって「ああ、D200にしとけばよかった…」
↑
私なら必ずこうなる(笑)
D70→D80→→→D200
手にした時の“持ち心地”が矢印3つ位の違いがあると思うのです。
書込番号:6193629
0点

Uwayさん こんばんは。
アイコンからすると女性でしょうか?
私はD200使っていますが
女性には軽いD80の方が扱いやすいと思います。
D80をお勧めいたします。(^_-)-☆
書込番号:6193752
0点

ご予算内で持った感じしっくりくるならD200が宜しいかと思います。
ちなみに大した問題ではありませんが、D80はメディアがSDカード。
書込番号:6194151
0点

>女性には軽いD80の方が扱いやすいと思います。
このご意見には賛成!
軽量で扱い易いのはD80です。
「どっちやねん!」
その辺りをご理解なさった上でお悩みならD200になされば?という意味です。
書込番号:6194198
0点

D200をお薦めします。
D80とは、質感が全然違います。やはり、カメラは、金属ボディでないと満足できないのではないでしょうか?
それに、防塵、防滴構造でもあるし...
また、過去の大事な資産である、Ai-Sレンズが、内臓露出計で使えるのが、一番魅力ですね。
私も、D80とD200で随分迷ったのですが、やはり過去のレンズを生かしかったから、D200を購入しました。
本当に、買って良かったと思っています。
きっと、満足されるものと思います。
書込番号:6195428
0点

D80の方をお勧めします。
** 良いところ **
ファインダーの見えと液晶モニタの大きさ、CCDの画素数はD200と同等。
しかも、ノイズはD200より良い。小型で比較的軽量。
D70のホワイトバランスは余り良くない。
(余談ですが、D70の良いところはCCDの感度が高いので、ISO200な処)
** 妥協点 **
D70と質感、撮影フィーリングは同じ。
↑↑
妥協とは言え、D40以下の質感であるKISS DXよりは全然良い。
** 最大の不満 **
言いがかりで申し訳ないのですが、言うまでもなくNC4が使えないころ。
** 展望 **
余った予算を来るD300(仮称)フルサイズに回します。
自分もD70を持っていますが、てな具合で、昨年末にD80本体を購入しました。
書込番号:6206000
0点



皆様のご助言をありがとうございました。用途や買換え理由等を説明しなくていきなりあんな質問をして申し訳ございません。
10数年前から父親からもらったニコンFEで写真を始まったわけですが、今も相変わらず写真好きのアマチュアです。進化の足跡としてはFE→FM2→F100→D70という感じで、すべての機種は今も私の宝箱に大事に保存しています。
またレンズですが、父親からもらったものも含めて、Ai Nikkor 24mm F2.8s、50mm F1.4s、Ai Micro-Nikkor 105mm F4とAF zoom Nikkor 35〜105mm F3.5〜4.5D、F70〜210mm F4〜5.6、そして唯一のDXレンズ:ED18〜70mm F3.5〜4.5Gを持っています。
主な撮影内容については色々ありますが、テーマとしては「美しいもの」です。自然の風光、日常の景色、町の風景、人々の笑顔、旅先の風土人情・・・美しく感じるものはすべて被写体になるのです。最近はフィルム一眼はほとんど使っていなくて、F70一本とDXレンズだけ使っていますが、限界を感じているので装備を調整してみようと思っております。
D70を買換えの理由としてはまずは画像数です。それと高感度で撮った写真のノイズ問題。あとはファインダーや液晶モニターのことも気になるところです。また純粋に新しい機種がほしくなったということも一つの理由かもしれません。
それとレンズも増やしたい・・・底がないカメラの世界です。T_T
ということで皆様はどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。あるいは新機種が出るまでもっと待ったほうが上策ではないかしら。
0点

Uway様 こんばんは
かなり迷っておられるご様子 お察しいたします
私はミノルタ キャノンの愛用者ですがニコンD200は
とてもいいカメラだと思います
銀塩と違いすぐに新機種登場のデジカメでも
D200であればスペック上でも当分上位機種だと思います
もし買われたならたくさん撮影して
使いこなしてください
(なるべく新機種は見ないように・・・)
書込番号:6194898
0点

こんばんは
用途としてみるとD80でもD200でも良いようですが。
高感度のノイズはD80の方が良いかな、自分は購入時これも踏まえたうえでD200にしました、人によって意見違いますが、ASA400までD200でも使えます。
カメラの使用暦でF100使われてるので、D200のほうが質感は近いですね、ファインダーの見え具合や人物撮りにむいたAFフレーム配置、どこまでの感度求められてるか判りませんがD200の方おお勧めします。
あとAi-Sレンズお持ちなのでD200なら使用できますし、自分も持ってるのでここもポイントでD200にしました。
自分はD200購入して満足してます、F100の様にニコンのこだわりお感じます。
書込番号:6194903
0点

D200ユーザです。
24mm F2.8s、50mm F1.4sとFEを持っています。
魅力的な(旧?)レンズをお持ち(お借り?)で
それだけでもD200を使う価値はあると思います。
現行のD200にするかFujiのS5Proにするか半年か1年先の
D200x(?)にするか迷うところです。
どれかと言われればS5でしょうか。
多少癖がありますけど。
>買換えの理由としてはまずは画像数です。
ちなみに適当に絞れば50mmはもちろん24mmでも
D200のピクセル等倍まで解像します。
ズームでは厳しいかと思います。
ノイズは
100、200 作品用
400 常用域、
800 実用限界
1600 緊急用
ぐらいでしょうか。
書込番号:6194930
0点

私も同じくF100→D70でしたが、F100使いとしてはやはりD200でないと満足出来ないでしょうね。
いずれD200の後継機種や、待望のフルサイズ機が出ると思いますが、それらが出たとしてもD200の価値はそれほど下がらないと思います。
いい機種です。早めに購入して使い倒しましょう!!
書込番号:6195102
0点

おはようございます。
考え方は、人によって違いますが
私は、カメラに限らず新機種のことは考えず欲しいときに購入します。
価格も下がって、買い時だと思いますし
購入されても満足されると思います。
書込番号:6195173
0点

Uwayさん、こんにちは。
前回のご質問内容ではお答えのしようがありませんでしたが、そう言うご事情ならD200をお勧めします。
お父様のAi 24mm F2.8s、50mm F1.4sを活かすにはD200が最適です。
私もF100を使っていましたが、質感やシャッターフィーリング等、やはりD200の方が好ましく感じました。
ファインダー倍率も大きく、D70よりMFでのピント合わせが楽に行えます。
また、風景主体なら1000万画素は威力を発揮するでしょう。
ただ、高感度ノイズは、暗部にのるノイズがあまり褒められたものではなく、私はISO400が限度と感じています。
その点D80の方が良いと思いますが、トータルバランスではD200だと思います。
まずは、お父様のレンズをお使いになり撮影してみてください。
今までお使いのD70+ズームとは違った世界が開けてくると思います。
書込番号:6195821
0点

なかなか悩ましいですね。
F100をお使いということは、アナログカメラとしてのフィーリングはD200が一番しっくり来ると思います。
AFが11点あるものの、クロスセンサーが中央にしかなく。中央以外の測距点がF100ほど信用ならないという以外は、アナログ的にはかなりF100ユーザーでも満足行く仕上がりではないかと思います。
ただ、ノイズというか、高感度の劣化度(ノイズ以外にも高感度にした場合の画質が劣化していると感じる要因が様々あるので)という意味では、D200はD70以下と感じることも少なくありません。
そういう意味では、画質面では結構悩みどころではないでしょうか。
解像度はアップします(対モアレ耐性もアップします)。
しかし、解像感や、コントラスト、色の被り方、色味自体、階調性は600万画素に比べるとかなり後退している部分です。
近いところでは
http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こんな投稿もありましたし。
ボディ性能は、D200にしろ、D80にしろ、D70からかなりアップしていると思いますが。
画質は必ずしもいいことばかりじゃないです。
それと、画質はD80の方がD200よりマシですが、D80だとメディア(CF→SD)も変わってしまいます。
結構悩ましいのではないかと思います。
書込番号:6195912
0点

MF Nikkorとの相性抜群のD200は、多分思いっきり楽しめると思います (^^)
高感度ノイズのことを気にするのなら、最新のD40の方が数段上手を行ってそうですが、古いレンズを付けてもボディ内の露出計で正確な露出で撮れるのはD200ですね
私の場合、高感度出の撮影よりむしろISO100で撮れるところに魅力を感じて購入したきらいが有ります (^^;)
それにMFレンズを無理無く使えるところも.....
只、これは善し悪しで、膨大なレンズ資産と新たに出現する数々のZeiss ZFレンズ....... レンズに溺れること無く泳ぎ切る自身がお有りでしたら、D200は価格と性能のバランスが絶妙な最高のボディです (^^)
書込番号:6196829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





