
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 23 | 2007年3月29日 14:54 |
![]() |
30 | 34 | 2007年3月26日 16:34 |
![]() |
1 | 11 | 2007年3月26日 11:43 |
![]() |
36 | 25 | 2007年3月25日 21:51 |
![]() |
10 | 33 | 2007年3月25日 20:31 |
![]() |
12 | 87 | 2007年3月24日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、「画像処理用コンピューターについて」を質問し、諸兄から沢山の返事を頂き大変参考になりました。
ありがとうございました、この場を借りてお礼申し上げます。
さて、こんどは「画像処理用の液晶モニター」について教えて頂きたいのですが、皆さんはどういう液晶モニターを使っておられるのでしょうか?
CAPA3月号に液晶モニターについて載っていましたが、おすすめのモニターは梅クラス(安いもの)三菱電機ダイヤモンドクリスタRDT191WM、竹クラス(中位の値段)アップルコンピュータシネマHDディスプレイ、松クラス(高価な物)ナナオカラーエッジCE240Wとありました。液晶モニターをこういう製品を使う場合はパソコン本体、キーボード等液晶モニター以外の物はどういうふうに購入すれば良いのでしょうか。
教えて頂きたいのですが。
0点

ウエスト・イーストさん こんばんは
私はL997+hueyキャリブレータを満足して使っています。このディスプレイの場合hueyの効用はそれほど認められないくらいです。
パソコン本体については自作なので詳細なコメントを控えますが、処理速度と複数同時処理をお考えだと「デュアルアルコアCPU」、RAMメモリを2GB 以上積むことをお勧めします。
書込番号:6155878
0点

ウエスト・イーストさん 、こんにちは。
>パソコン本体、キーボード等液晶モニター以外の物はどういうふうに購入すれば良いのでしょうか。
メーカー製パソコンを購入すると液晶モニターがセットになっている場合が多いので、
液晶モニターが不要なら自作パソコンかショップブランド等のパソコンを購入するのがよろしいかと思います。
その他、emachinesも結構いいですね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
http://www.emachines.co.jp/
書込番号:6155944
0点

多分スレ主さんが知りたいのは、モニター側の解像度とそれに対応するPC側ビデオカードの組み合わせ(お奨めのもの)、及び接続方法(DVI-D、DVI-I)の事なんでしょうね。
>>詳しい方
書込番号:6156495
0点

写真の現像・レタッチ等の目的には、まだまだ国産のIPS液晶パネルのモニターにするしかないようです。
しかし現行商品として手に入る一番安いのがナナオのL-997です。
つまり選択肢としてはナナオのL-997しかないのが現状です。
過去においても国産のIPSパネルは数が少なく、今となっては人気が高く、中古でもめったに手に入りません。
私はL997の他に、過去には売られていた17インチの当該パネルのモニターを3台持っていますが、
これが故障したら次はどうしよう・・・と非常に心配しています。
(まさかL997を3台買うわけにも行かないし)
以前は応答速度がスペック上遅い(実際にはDVDも大丈夫ですが)という理由で、モニターから消えかかっていたIPSパネルですが、
今では視野角の広さ、特に色変異の少なさが、大型液晶テレビに最適と分かりました。
(リビングで家族全員で見るときに誰でも同じ色に見える)
動画用に応答速度の速いパネルも出来ており、IPSの需要が高くなっています。
それで逆に、パソコン用には国産IPSパネルが回らなくなってしまったのでしょうか。
書込番号:6156567
0点

どこのモニターを買うかよりも、モニター較正ツールも一緒に購入されることを前提に考えてみては?
そうすると、静止画を見るのであれば、大きな差はないような。。。
同じ価格帯であればという大前提ですけど。。。
sRGBではなく、AdobeRGB対応のディスプレイを考えておられるなら話はまったく変わってくるかもしれませんが。。。
書込番号:6156715
0点

お金があればナナオ。無ければ一番安くて使いたいサイズのモニターを買う。中間の価格帯はその差を感じるほどの画像・画質変化は無いと思います。・・・お店で見比べてください。お店によりますが、サンプル画像を入れたCDでも持ち込めば暇な店員さんが対応してくれる場合もあります。
お使いのパソコンの外部モニター端子を確認してください。ビデオチップの解像度を確認してください。仕様書に記載あるはずです。
・・多分?かなり大型のモニターとかワイドモニターを購入しなければ問題ないはずですが?・・・対応していない場合はビデオカードを入れ替えるかです。
書込番号:6156732
0点

モニターについては色が正確かどうかの問題ではなく(それは必要なお金を出してツールを買えば補正できる)、
目の位置をずらした時に色が変わらないことが重要です。
写真鑑賞ならともかく、レタッチ等のPC作業のためであれば必須条件です。
私は以前ナナオのL887を短期間使っていた事があります。
これは液晶テレビで世界的に定評のある某国産メーカーのパネルを使っているようですが、
残念ながらIPSではない(それに極めて近い色再現性能ですが)ため、
PC作業中に首をわずかに1センチ動かすだけで色の濃度が変わります。
もう1センチ動かすと元の濃度に戻ったりします。
極めて微妙な色むらがあるわけです。
これはカタログの視野角では出てこない問題です。
ほんのわずかの差ですが、レタッチで色合わせをするのには支障があります。
第一、1センチも動かせないのは首や肩がこるし、ストレスはたまるし、大変です。
写真だとここまでシビアな条件が必要です。
ブラウン管なら当然だったことが液晶では極めて難しいのです。
L887は最も目に優しいと評判であるだけでなく、
そもそも他の海外製パネルを使用している大多数のモニターと比べると
月とすっぽんほど差の有る極めて優秀なモニターだったのですが、
それでも結局L997に買い換えました。
L997だとPCの前で首振り体操しても色が変わりません。
作業のストレスがなくなりました。
文章だけでは深刻さが伝わらないと思いますが、
大枚払って買い換えるしかないほどの重要な問題でした。
L997かその高級モデル(キャリブレーター付等の)が無理ならば、
とにかく店頭で見て、自分で納得するというか妥協できるものを探すしかないです。
いずれにせよ、ワイドパネルは写真目的ならやめるべきです。
理由は店頭で見れば一目瞭然。
書込番号:6157633
0点

こんにちは。
私は、ナナオのS2410W-RBKとS1921-SHBKを使用してます。
以前は、NECのセット品のモニターを使用してましたが
知人の紹介でナナオを奨められて購入しましたが
発色の素晴らしさに驚きました。
高価ですがNECのこの機種も良いようです。
http://www.nec-display.com/products/model/lcd2690wuxi/index.html
ツクモ電機で、店員さんに相談すると
カスタマイズしてくれますし、ナナオのモニターも
店頭で見れます。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/
書込番号:6157701
0点

意外と使えます。
http://cand312.shop1.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=001000000011
♪大きいことはいいことだ♪(古っ)
ブログでインプレ??してます。
書込番号:6157915
0点

スレ主のウエスト・イーストさんは、よくスレを立てますが、ここのところレスをしなくなりましたね。
ほとぼりが冷めた頃に別スレを立て、そこで以前はお世話になりましたと挨拶することもまれにありますが、
少なくとも前スレのアドバイスが役に立ったのかとか、自分はどうしたのか等をお話いただきたいものです。
以前は結果をレスされてましたが、最近の数スレではレスされてませんので。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%83E%83G%83X%83g%81E%83C%81%5b%83X%83g
ということで、このスレもスレ主に無関係にまだまだ続きます・・・。
書込番号:6157947
1点

一々、ストーカーみたいに書き込み履歴を調べてケチ付けるなんて気持ち悪いよ。
自分の書き込みに、返事をしてもらわないと気に入らない。
と思うなら、書き込まなければ良いじゃん?
書込番号:6158245
3点

教えてもらったら結果報告するのが社会人としての礼儀でしょ。
書込番号:6158267
4点

このクチコミ自体が、質問マニアと回答マニアで成り立ってる場ですから、取り立ててどうこう言うのもおかしな話 (^^)
書込番号:6158423
2点

>教えてもらったら結果報告するのが社会人としての礼儀でしょ。
普通はそうだ。
しかし、世の中いろんな御仁がいるのでいちいち怒ってもしょうがない。
書込番号:6158689
1点

というか、人を罵倒したり、困っている人に追い討ちを掛けたり、
都合の悪い事は無視したりする人に「社会人としての礼儀」などと
言われたくないような。。
人の振りみて何とやら。。
駄レス失礼。(^_^)
書込番号:6158726
4点

モニタについてなのですが、最終的に何に出力するのかによっても選択肢の数は違ってくると思います。
商業印刷はもとより紙プリントを最終とされるのなら、カラーキャリブレーションがしっかりできるモニタ(やプリンタ)が必要だと思いますが、Web用であればそれほど神経質になることはないのではないかと考えてます。
と申しますのも、いくらこちらが「正しい色」にしたつもりでも、それを見る側の環境は、モニタ、環境光、OS、ブラウザなどによってまちまちで、等しく見せることは不可能だからです。
もちろん、「自分がきちんと見れればいいんだ」という考えもあると思います。
この場合は印刷重視でなくても当然前者と同様になりますね。
いずれの場合も、デスクトップの広さは作業効率に直結しますから、予算の範囲でできるかぎり大きな(解像度の高い)モニタを選ばれるのがいいでしょう。
また言うまでもありませんが、グラフィックカードがその解像度に対応していることは必須です。ただし写真を扱うだけなら3D性能に長けた高価なカード(主にゲーム用と考えていいと思います)は特に必要ありません。
書込番号:6158740
0点

> それを見る側の環境は、モニタ、環境光、OS、ブラウザなど
> によってまちまちで、等しく見せることは不可能だからです。
相手の環境がちゃんとできていないので自分の環境を整えることは無意味である。
そのような考えもあるでしょう。
でもだから故に、最低限度自分の環境をちゃんと整えましょう。
という考えもあっていいと思います。
皆がそう考えてくれれば、景気も上向きになるでしょうし、較正をキチンと考えるメーカーの製品が評価されてより安くなりより普及し易くなります。
まあ、結局のところ宗教観になってしまいますが。。。
書込番号:6158820
0点

>というか、人を罵倒したり、困っている人に追い討ちを掛けたり、
都合の悪い事は無視したりする
本当に都合が悪いと認識し、無視しているな。
書込番号:6164035
1点

>画像処理用の液晶モニター<
画像処理用コンピュータに付いて、スレを建てられましたね。
大変参考に成りました と、ご挨拶為さっていますが、どの様に決められたのか、或いは心積もり、方針は書くべきだと思います。
新たな モニタに関するスレは、その PCにモニタを接続するのですからね (^^
画像処理用コンピューターのスレのレスを参考に為さってPCを購入されるのなら、候補に挙げられたモニタは何の問題も無く接続可能です。
本体とモニターを、安いお店で買えば良いのです。一軒のお店でまとめて購入出来る場合はそれが一番です。
モニタも 予算次第です!どの様な画像処理を為さり、その画像をどう使われるのかレスが有りませんが、印刷、出版に使用とかで無いなら、予算の範囲のPCとモニタを購入すれば良いのです。
なぜ それで良いのかは、他の方がレスされていますので省略します。
機器購入の ポイントは、予算です。予算を明記して、PCとモニタのアドバイスを受けられたら良かったですね。
モニタが先に有るので無く、予算の配分を考えながらPCを先ず決めてモニタを選択します。
書込番号:6167198
0点

いつも、書き込みの情報参考にさせてもらいデジ一眼の勉強させていただいています。
またまた、横スレになってしまいますが、今度久々にWindowsからMacにもどって、iMacの24inchメモリ3GBあたりの導入を考えておりますが画像的にはいかがなものでしょうか?
ご教示願えれば幸いです。いつもクレクレで申し訳ございません。
書込番号:6167701
0点

WindowsPCでモニター較正ツールとして huey 使っています。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/system.html
よれば、Macでも動くみたいですね。
較正するという前提でPC(Mac含む)とモニターを考えておけばいいと思います。
書込番号:6168721
0点

わたしもナナオのL997とMONACO OPTIX XRを使ってます。
あとS2410WとS-1931も使ってますが、メインはL997です。
シャープ→三菱→ナナオと移ってきました。
PCは
デュアルコアCPU
(インテル Core 2 Duo か AMD Athlon 64 X2 どちらでも)
メモリーは2G以上あったほうがよい
ビデオカードは単買(高くなくてよい)されているもので
DVIでモニターと接続
書込番号:6174227
0点

AMD Athlon 64 X2
メモリー 2G
ビデオカード RADEONの構成で購入しました。
NC4も使いますのでWinXpsp2です。
明日、届きます。
書込番号:6174306
0点



おはようございます。
この板で質問してよいのかちょっと悩みましたが、お聞きいたします。
http://www.tuji84.com/tes1/
リンク先の画像のような例で、1修正の可否・2肖像権との兼ね合い(写した人物は他人で声もかけていません)
私個人として
1は証明写真でない限り良いのでは
2?チョト問題ありかと思います、ただある程度限定された条件での公開は良いのでは思い公開いたしました。
上記2点皆さんは、どう考えますか教えてください。
0点

肖像権って言う前のモラルの問題だと思います。先日 経済新聞に総パパラッチ現象なるものの記事が載ってました。2も駄目だと思う。
書込番号:6157234
1点

一般論として、構図的に狙って撮ったものに相当する場合は、いくつ
かの判断基準(判例等)に照らし合わせてみる必要があるだろうと思
います。狙ったものに相当せず、風景の一部として写っている場合は、
許容されて来ているのが通例です。
ただし、容易に回避可能な状況である場合は、回避行動を選択しな
かった事実が重くのしかかる可能性があることも想定しておいた方
が良いかも知れません。
意図して狙って撮った場合の判断は、今日的には、過去の定説が
崩れつつあるようですから、『 ※ 当事者間の問題』 として、オウン
マイリスクとしか言い様がないですネ(^^;)
当事者間の問題としか言い様がないですから、野放し的にお墨付きが
与えられるわけでもないでしょうし、他人がどうこう批判・批難できる問題
でもないでしょう。
書込番号:6157261
1点

おはようございます。
画像拝見しました。この画像の場合ですが。
コンテストやこういう板での公開には憚られるものありますね。
特に二人だけの場合は特定できることもあるし。
公開前に許諾は得ておきたいかなあと感じました。
書込番号:6157266
3点

盗撮とは問題点を異にする話として考えるべきでしょう。
懲悪観念で片付ける事例とは異なると思います。また、世の中には、グレー
ゾーンが出来てしまう事が止むを得ない事象・事例が他にも存在することも
鑑みる必要があります。でないと、他の事例との扱いにおいて整合性が取れ
なくなります。
公開を認めたからと言って、盗撮や肖像権侵害(人格権侵害)において、
その全てに白黒の分類が出来なくなるわけでもありません。『分類出来
ようハズもない』 と思い込んでいるのは、モノサシが単に短いだけの話
だったりします(^^;汗) いろいろなフィルターを用意して判断すれば、
『疑いを事実とするに、妥当かつ適正』 の判断に持ち込めたりします。
それでも尚、はみ出たものは、社会的に許容の範囲として認めざるを
得ないのではないでしょうか? 現実に、そうした理念で歴史を歩んで
きたハズです。世の中、全ての行為を完全に懲悪するのが絶対的なら、
現在許容されているものの中からもたくさんの矛盾を生じる事になります。
整合性を軽視すれば、その矛盾が山のように積み上げられる社会になります。
書込番号:6157280
1点

憲法で保障された表現の自由があるのでまず大原則としてセーフです。
その上で、憲法で保障された別の権利に抵触する場合はどちらが優先されるかをケースバイケースで検討です。
その他、撮影場所が私有地や公園等の場合、そこの所有者・管理者の撮影許可を得ているか等、管理権や法令上の諸問題がないか等も関係してきます。
例えば、私有地の管理者が「撮影してもいいが、他人を絶対入れないこと」というような条件付で許可した場合等であれば、管理権は極めて重要になってきます。
(公共の場所であった場合はそもそもそういう制限が出来るかは憲法上の問題もあって微妙・・・出来ない)
一方、この2人にしてみれば、公の場、もしくはそれに匹敵する場所での行動ですから、少なくとも「見られてもいい、仕方ない、承知している」と解されます。
ただ、芸能人や興信所等のように、特定の2人を狙ったのか、被写体にふさわしい状況を探しての偶然の結果なのか、も検討材料だと思います。
あなたが「個人情報取扱事業者」なのかどうかも関係しないとはいえません。
要するに、条件が極めて複雑で個別判断の塊のような問題です。
従ってこのような掲示板で良し悪しを決められる問題ではありませんので、こういうスレ自体「無意味」です。
いずれにせよ、憲法で保障された表現の自由があるにもかかわらず、最近はそれを忘れてダメなケースばかり強調されているのは良くない風潮と思います。
しばらくすると、カメラの所有自体が禁止されるでしょう。
そうなるとカメラメーカーは全て倒産でしょう。
書込番号:6157350
3点

おはようございます。
こうメイパパさん くろこげパンダさん goodideaさん
早速のレス有難うございます。
皆さんの意見として、肖像権以前のモラルとして公開すべきで無いとの事。
もう少し皆様の意見聞いてみたいので、(取り合えずリンク先大きい画像、男の子の顔ぼかして見ました)1の修正に対してもよろしくお願いします。
書込番号:6157373
0点

> 要するに、条件が極めて複雑で個別判断の塊のような問題です。
↑ この一言に尽きるでしょう(^^;)
---------------------
> こういうスレ自体「無意味」です。
↑ これは違いますネ。上の一言が明解であったのですから、
有用な成果が得られましたネ(^^;;)
書込番号:6157374
0点

男女2名の場合は、プライバシーの問題になるので撮影しても、
出さない方が良いと思います。
顔は分からなくても、服装等で特定できることがあります。
個人的には、1.2も止めた方が良いと思います。
書込番号:6157382
0点

実話ですが・・・・・
私の場合は撮った人を追いかけて強烈な抗議をさせていただきました。砂場で遊ぶ幼児を撮ったのではないのですから、成人男女の場合はハイリスクを覚悟して下さい。
書込番号:6157421
0点

画像の修正に関してですが…
こればかりは…修正の範囲を超えて、合成ですから…、
特に写真のコンクールには向きませんね。
修正に関しては、フィルムでも同様な事が出来る程度のことまで…程度に私は考えます。
明るさや色の調整、CCDに付いたホコリの写り込みの修正、こんな程度でしょうね。
書込番号:6157436
0点

Jpgが好きさん
私は、一概にダメとは思いませんが、goodideaさんの最後の1行部分
にも共感できますし、確認しなかったからと言って、行政罰対象にも
ならないでしょう。やはり、ケースバイケースの複雑な問題だと思い
ます。
不謹慎なものとして間違いなく認定できるか? と問われれば、
それはないと思います。ですが、民事訴訟で必ず勝訴できるか?
と問われれば、それも、判らないとしか申し上げようがないです。
写真コンテストに優勝しちゃって、全国的に公開された時、どうなるか?
っていう発想も必要だとは思います。当人達だって、一個人のブログ
で紹介されるぐらいなら 『気にしない』 と思っていても、商業ベース
に乗ったり、マスメディアベースに乗ったりすると、受け止め方が
変わるかもしれないですよネ。それは司法判断においても同じ事が言
えると思います。一概に是非を言い切るのは、無理があるでしょう。
書込番号:6157449
1点

その男女の立場になって考えれば私なら載せません。
Jpgが好きさんに娘さんやもしお孫さんがいたら、
法律以前にそういうことされたら嫌じゃないですか。
書込番号:6157469
0点

法律以前に、これはまずいんじゃないですか、
最初暗いままで見た時は母と子かな?
と思って画像を明るくしたらきっちりわかるじゃ有りませんか、
この2人、人に知られたくないと言うこと有るかもしれません。
書込番号:6157517
1点

ニコン一眼歴30年になりました。思い起こせばいろんな事がありました。
被写体に追いかけられてカメラを奪われ壊されそうになったり、等々。
フイルムの時代はフィルムを引き抜いて感光させ相手に渡せば許してもらえる事もありましたが、デジタルではどうすればよいのやら。
報道等をのぞけば「撮ってはいけないものは撮られる側がきめる」のが本来のあり方なのかもしれません。
現場では法的にどうなのかよりも人それぞれの都合の方が強いのです。
コンテスト等に応募する写真を撮る時は顔が判らない位離れていても必ず声をかけてから撮るようにしています。
書込番号:6157581
0点

単に想像を膨らませすぎるのかも知れませんが、公開するか否かが個人のモラルに依
存するとすれば、この場合、私なら公にはしません。
書込番号:6157589
0点

デジ(Digi)さん くろこげパンダさん アクアのよっちゃんさん 花いっぱいさん
レス有難うございます。
例作の様な物でも、モラルとして無断では公開すべきではないとの意見が多いようですね。
アクアのよっちゃんさん abcdefzさん
修正(合成)も駄目ですか。
これは公開するには、合成ありと明記すべきと言う事でしょうか。
書込番号:6157595
0点

返信を書いて
一服の間にまたまたたくさんのレス有難うございます。
皆さん不味いとお考えのようですので。
例作削除いたします。
書込番号:6157619
0点

良くわかりません。難しいので構図からは外したいし、入れるにしても不特定多数の一部としてかな?・・・撮られた側からは本人を限定した撮影で無いと万人が認める画像程度・・・このような構図も難しいですけど。
この画像は場所と知人・親戚が見れば特定できてしまいます。顔をぼかしても服装・体格で本人特定できてしまいます。ばれなければ良いかもしれないけど、載せるべきでもないし、フォトコンでも出すべきではないでしょうね?・・・開催先に問い合わせて判断頂くのも良いかもです。・・・責任が個人で、開催側に無いと言われたらNGです。
撮られた側からすれば彼ら・知人が盗撮に等しいと思い込む方がいない事を祈るだけです。仮にこの画像で不利益が生じた場合には相手側の要求を呑むことになるのでしょうか?
・・・街中でカメラぶら下げて歩くのも嫌になるこの頃です。特に長い物・大型のレンズは視線を感じます。
撮影前に確認する事もできないでしょうから、最低でも撮影後に確認しましょう。要求されればその場でデーターを消すしかないです。
書込番号:6157663
0点

Jpgが好きさんが、自分の作品として自信があるのなら修正無しで公開すればいい。
変に修正しなければならないような作品だったり、
撮っている時も後ろめたい気持ちで撮っているから、いちゃもん付けられたりする。
リンク先の画像、2人を撮りたかったのか、紅葉と池を撮りたかったのか、風景の中の2人を撮りたかったのか、その他なのか。
意図がハッキリしていないから突っ込まれる。
書込番号:6157668
0点

一度UPした画像はもはや自分のものでなくなり制御不能に陥ります。
誰が、何人がダウンロードしたのか全く判らず、どのような使われ方をするのかも判らず、
掲示板で削除要請をしてみても確認する手だてもなく無意味になります。
ネット社会は便利さと怖さが共存しています。
書込番号:6157694
1点

私は(特段の事実があれば別ですが)公開OKだと言っているのですよ。
憲法上の権利を簡単に捨てていいんですか。
他の人に迷惑がかかりますので捨てないでください。
だから、ここでスレを立てるな、と申しているのです。
修正問題は私は無問題と思います。
そもそもレンズで撮ること自体が修正ですから。
写真という言葉に惑わされてはいけません。
そもそも現実そのものではないのです。
絵と同じです。
出来たものが全てであって、そこまでの過程・修正有無はどうでもいいことです。
デジタルになってから写真とCGと絵等はすべて同じジャンルになりました。
「2次元芸術」とでもいうべきジャンルでしょうか。
書込番号:6157713
2点

修正はフォトコンなら審査員や主催者が判断することなので相手に確認する必要があります。当然、記録写真としてならどんな修正でも不可ですが、映像を利用した心象表現手法ならどういう修正でも可と思います。ただし、公開するときにその旨を添付します。
背景がメインであれば二人はもっと溶け込むような条件(個人が特定できないほどぼかす)にするのが良いと思います。なぜ、歩く人を消したのでしょう。意図的にセンター二人が明瞭(人がテーマ?)となったので了解を得るのがモラルと思います。本人にとって知られてはならないマズイ密会だったかもしれません・・・(^^;)
書込番号:6157726
0点

日本ではありませんが、アメリカがそのような裁判があったと
どこかで読みました。
街中で撮られた人が、撮った人(写真家)を訴えた裁判です。
裁判の結果は、撮った側の勝ちでした。
表現の自由をむやみに制限すると、
とんでもない世界になるという考えがあると思います。
公然の場にいて回りから見れている限りは、
プライバシーを極端に言うのはおかしいですし。
とは言っても、現実にはケースバイケースになると思いますが。
書込番号:6157762
4点

画像の合成や修正に関しては、フィルム&デジタルのコンテストであれば不可となっていることが多いですね。
デジタル専門のコンテストだとOKのこともあります。
デジタルカメラマガジン、デジタルフォト等の誌上フォトコンでは自由だったと思います。
コンテストでのNGはさておき、
作者の創作意図ですからタブーは無いと思いますし、
要は見た人が感動するかどうかじゃないでしょうか。
肖像権については、僕のようなスナップを撮る者にとって悩ましい問題です。
僕は撮影時には名刺、2L版のポケットアルバム、自分の写真が掲載された雑誌等を持ち歩いています。
すべての写真を声をかけてから撮るわけじゃありませんし、撮影後に声をかけられないこともあります。
まだ経験ありませんが、作品を発表して、もし被写体となった方からクレームがつけば、その主張によっては作品の非公開・謝罪もあると思います。
また、その作品の発表によって、その方に損害が生じたならば弁償することもあるかもしれません。
もちろん僕が納得できなければ裁判となることもあり得ます。
自分なりに考えて、作品性を有するということが憲法で言うところの表現の自由だと思います。
そのあたりが盗撮との違いじゃないかなあ。
あまり被写体の権利を声高に主張されると自由な表現ができなくなりますから、そのあたりのバランスが良くなってほしいです。
すばらしい感性を持った若きフォトグラファーの芽が、過剰な権利意識によって摘み取られるのは寂しいですから。
現時点では運が悪いとひどい目にあいそうですね・・・
書込番号:6157773
2点

くろこげパンダさん 高山巌さん ぼくちゃん.さん 花いっぱいさん idosanさん カメカメポッポさん ック1963さん デジ(Digi)さん ロートニューさん
皆様お騒がせいたしました。
例作に使用した画像 没にしたものでしたが橋のうえに誰もいない画も没にした時、左側のブレた人物修正すればと思い人物消してみました。
もともとホームページ等で公開するつもりも有りませんでしたが、
プライバシー及び修正等に皆さんがどう考えるか知りたく質問いたしました。
たくさんのレス有難うございます。
書込番号:6157798
0点

プライバシーにおいて、被害意識が一人歩きしつつ
あるようですが、こういう考え方もあると思いますよ。
↓↓↓
公の場に出るなら、その場所に相応しい行動を取らなければならない。
社会人、成人として、公序良俗に反しない行動を取らなければならない。
人として恥ずべき行為を、正当化したり許諾してはならない。
これらを前提にした理念で権利主張や権利制限が検討されなければならない。
---------------
---------------
当事者からクレームが来たら真摯に対応する。そういった扱いで良い
のではないですか? 事前配慮で一律に帰結させられる問題ではない
と思いますよ(^^;)
書込番号:6158114
1点

法的な問題で言えば、
まあちゃん1961さんがおっしゃるように、特段の事情がない限り、
撮影者が刑事罰あるいは賠償責任を負う可能性は低いのではないでしょうか?
Jpgが好きさんが提示された画像程度であれば、何をもって「不法行為」とするのか、ボクにはちょっとわからないです。
家の中を超望遠レンズで隠し撮りなんてことなら、プライバシーの侵害にあたるでしょうが。。。
ただ、モラルの問題は法律の問題とは別問題で、
賠償請求はできなくとも、おもむろにレンズ向けられて無断でパシャパシャされたら気持ち良くはないですよね。
実際はフォトコン画像なんかは承諾を得ていないものも多くあるのではないかと類推してますが、
承諾を得れればベターでしょうし、得ていない場合は少なくとも一定の注意を払うべきと思います。
「撮影する側もマナーを考えよう」という風潮がじょじょに出来つつある現状が実はウェルバランスで、
現状以上に撮影マナーが悪くなってきて、規制対象になってきたりしてしまうのは残念な気がします。
書込番号:6160721
1点

>当事者からクレームが来たら・・・
これでは、見つからなかったら・・って事になるのでは??
自分がされたら 嫌だなって事をしない事が一番ではないのでしょうか??
書込番号:6160855
5点

こんばんは
法的な面で、問題があるかということについてですが、当該画像は問題はないと思います。
米国の事情から類推することは、法的な背景が異なる以上、無理でしょう。
(抵触しないだろうという結論は同じでも)
日本とは異なりますし、州によって異なることも。
憲法上は、
13条:一般人の肖像権の裏づけとなる人格権やプライバシー権が保障されています。
29条:タレントなどの著名人に認められる財産権としての肖像権は、財産権として保護されます。
「表現の自由」とはせめぎあいの関係にあります。
刑事罰について
まず、肖像権問題は民事問題として考えた方が整理しやすいです。
刑事問題化するのは、一般的に盗撮と言われるようなものなどでしょう。
軽犯罪法では、正当な理由がなく、住居、浴場、更衣場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者に対して処罰対象としています。
都道府県の条例による場合もありますが、実施されているところは限られます。
趣旨は迷惑防止と言うことです。
書込番号:6161561
0点

>> 当事者からクレームが来たら・・・
> これでは、見つからなかったら・・って事になるのでは??
社会的に許容しなければならない範囲の事もたくさんあると
いう一例です。刑事罰対象でないのですから致し方ないのです。
民事でも、過剰に相手の過失に付け込むことは認められていま
せんから、原則、問題なしの判断に至れるワケです。
一例をあげると、
契約条項としての特約がない状況で、故障した物を売ってしまった場合
や所定の性能が出なかった場合に、勝手に違約金を請求する事が出来な
い例がこれに相当します。売った側が契約解除をする事でチャラにでき
るのです。これは、事前発生的な過失でもチャラにできる事の一例です。
撮影の場合でも、『公の場で写ってしまう事があるのは想定の範囲
としておきなさい。』 という考え方が根本にあるからだと思います。
書込番号:6161885
0点

セクハラと同じでね、
同じことをされても気にならない奴と気に入らない奴がいるんだよな(笑
有名なカメラマンにカメラを向けられると喜ぶ奴もいるだろうし、その辺のおっさんに向けられると肖像権の侵害だって叫んだりね(笑
人間ってそのあたりはけっこういい加減だからね。
あと写真撮られると魂が抜かれると本気で信じてる奴とか・・・
書込番号:6161994
0点

こうメイパパさん
>自分がされたら 嫌だなって事をしない事が一番ではないのでしょうか??
このことが一番大切なことですですよね。
アニマルエックスさん
>有名なカメラマンにカメラを向けられると喜ぶ奴もいるだろうし、その辺のおっさんに向けられると肖像権の侵害だって叫んだりね(笑
わたしも一眼レフカメラを常に持ち歩いています。
何か気に入った風景があれば撮りたいと思いますが、
フレーム内に個人を特定出来る要素がある場合は、
遠慮するかその方に同意を得てから撮るようにしています。
私はほとんど職場の同人誌への投稿と自分のブログへの掲載だけですが
それでも中には「ちょっと勘弁して下さい。」と
おっしゃる方もいらっしゃいます。
先日も下町の旧い商店の外壁にかかっていたホーロー看板を撮りたくて
その店の方にお話をしたところ、
二次的な被害に遭ったこともあるんでお断りします、とのお返事でした。
自分が撮られる側になった場合ですが、
「その辺のおっさん」が何の断りもなしにいきなりカメラを構えて
自分を撮影しようとしていたら
「撮るのを止めて下さい。」と言うのは当然です。
もしそれでも止めないようであれば、警察に通報すべきですね。
書込番号:6162285
2点

皆さん今日は。
昨日午前中に閉めのレス書いた心算でしたが、その後も10通ほど
続いてますので、改めて閉めたいと思います。
VR200-600ほしいさん まあちゃん1961さん R2−D2Hくろこげパンダさん ken311さん こうメイパパさん 写画楽さん アニマルエックスさん コテハンバスターズさん
レス有難うございます。
私がお尋ねしたのは、公開する画像に他人が写っている時、例えば競技場で数千人写っているような問題無い時(私はそう思っています)、から隠し撮り近い(絶対不可)のまでの間にこれなら可が、有ると例作を見て考えました。
(その時私の判断では、タブン法的には問題が無いだろうけど公然と公開するのは不味いかなでした。)
そこで皆さんにお聞きしたのです。
(この板でしたら良く書き込みする方は数十人1週間の公開で書き込みをまったくしない方が居るとしても数百人の眼にふれる位と判断したからです。)
しかし私が思っている以上にカメラを向けられること事態に不快感の持つ人が居ることがわかりました。
其の為昨日午前中で画像削除いたしました。
皆様貴重な意見、有難うございます。
また此れからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6163147
1点



NikonD200とEos5Dを同時にレリーズさせたいです。
外部フラッシュも同調する必要があります。
ちなみに、ピント・露出・調光他全部マニュアルなので、問題はレリーズだけです。
何か良い方法はないでしょうか?
0点

何らかの方法で 同時にレリーズ出来たとして、レリーズタイムラグ…?
書込番号:6149270
0点

あぁ、これは気がつきませんでした。
レリーズタイムラグが、D200は50msでEOS5Dは75ms、その差が25ms=1/40秒もありますね。
1/4〜1/125までのシャッタースピードを前提としていたので、無理だということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:6149341
0点

リモートケーブルのコネクタで、どのピンをショートすればレリーズするかがわかれば、
2接点付の押しボタンスイッチを使えば自作できそうな気はしますが。
2接点の「ON」タイミングがまったく同時という保証はありませんが(微妙に0.*msec.とかずれる可能性はありますが。)
書込番号:6149349
0点

どちらもバルブで瞬間発光というのではだめなのですか?
書込番号:6149698
0点

連続書き込みすみません.
例え同じカメラを使ってもそもそも無理では?
露光時間とレリーズタイムラグ,,,その誤差を比べれば...
バルブを使わない限り...
書込番号:6149700
0点

sss666さん 2007年3月23日 09:38 談:
>NikonD200とEos5Dを同時にレリーズさせたいです。
>外部フラッシュも同調する必要があります。
⇒うらやましいですね。
Eos5Dのサンプルを見てさすがフルサイズ版と納得した
写真作品があります。
スレから逸れて申し訳ありませんが、思い出して
羨ましく思いました。(笑い)
しかしマウントの違うものを揃えていく必要がありますね。
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6150789
0点

レリーズタイムラグの差を電気的に収束させたいなら、電子工作の出番ですね。
555などタイマーICを応用するとか、単純にCRで時定数を得るとか、ソフトで名義的に定義するとか、方法はいろいろあります。
書込番号:6151283
0点

花火で3D写真撮っている人が仲間に居ますが、
自作でケーブルを作り、シンクロさせてます。
前提条件はやはり同じレンズ、同じボディです。
書込番号:6152648
1点

シャッター速度が1/200位であったとすると,,,
二つのカメラのレリーズタイムラグの「差」は1/2000位に
収める必要があります.シャッター速度の一桁小さな値を
採用,理由は単なる経験です.
一台のカメラを用意して,レリーズタイムラグの「ばらつき」は1/2000以下か?
それをメーカーが保証してくれるか?
たぶん,してくれません.
無理でしょう.
#チャタリングを回避するためには遅延時間は100ミリ秒ほど必要?
同じ会社の同じカメラを2台用意して,レリーズタイムラグの「ばらつき」は1/2000以下か?
それは無理でしょう.
別の会社の別のカメラを2台用意して,
レリーズタイムラグのばらつきは1/2000以下か?
それは無理でしょう...
なので,花火撮影のような長時間露光で,レリーズ開始が数100ミリ秒ずれても平気という場合を除いて,無理だと思います.
「電子工作ができる=測定装置を既に持っている」であったとしても,レリーズタイムラグのバラツキが,目標とするシャッター速度(露光時間)より一桁小さくなければ実現不可能です.
カメラを制御するのは無理です.
でも発光を制御するのは簡単であり,実現は容易でしょう.
書込番号:6155382
0点

>一台のカメラを用意して,レリーズタイムラグの「ばらつき」は1/2000以下か?
シャッターが機械式である限り、その精度は無理でしょうね。
書込番号:6157014
0点



昨年より野鳥を撮り始めた鳥撮り初心者です。
現在、D70にSIGMA100〜300mmF4 APO EX DG/HSM+1.4倍テレコンで撮影しています。
ここで質問です。
飛翔中の野鳥を撮影する上ではD70よりもD200の方が5コマ/秒や11点フォーカスエリア等で有利な事は解っているつもりですが、実際に未熟な技術を少しでもD200が助けてくれるでしょうか?
D200で野鳥を撮影している方々のご意見をお聞きしたく質問した次第であります。
因みに近所のキタムラで15万円で購入出来そうです。
田舎在住の為、カカクコム最安値に近い金額での購入は難しい事が多いのですが、15万円なら買いかなとも思っています。
それではご教示の程、お願い致します。
1点

野鳥を撮ったことはありませんが、
5コマ/秒によってチャンスをモノにする可能性は増えるでしょう。
でも11点フォーカスが有利とは限らないようにも思います。
ちなみに私は動きのあるものでもシングルエリアAFで撮影する事がほとんどです。
書込番号:6151521
1点

こんばんは。
私も初心者ですが、白鳥を撮ってみましたが
D200の連写性能のお陰でなんとか撮れました。
お買いになられるときっと満足されると思います。
書込番号:6151566
1点

自分で鳥を撮っているわけではないので、D200のBBSの過去ログを探してみてくださいとしかいえませんが。
D70とD200ではD200の方が、高感度に弱いので、D200を買ったものの結局D70を使っているという方もいらっしゃいました(ここのBBSでも)。
僕の感じでもやはりD200の方が高感度には弱いという感じですので。
鳥を撮るために、現在ISO400以上を使って撮影されている場合、D200では厳しいと感じる場面もあるかも知れません。
一度ご自分でもその辺も含めて確かめられてからの方がいいかも知れません。
書込番号:6151609
1点

11点フォーカスは使った事がないですね。
ただ言えるのは、飛んでいる鳥に限らず、泳いでいる鳥、せわしなく動く鳥(シジュウカラなど)、光量が少なく、シャッタースピード遅くなりそうな場面では、連写コマ数が多い方が、有利です。
「下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる」ですね。
ただ、ちょっとレンズが貧弱なのも気になります
(最低でも、サンヨンが欲しい所ですね)
D200を取るか、サンヨンを取るか、難しいところですね。
書込番号:6151641
2点

大きな鳥で直線的に飛んでりゃAFでもいけるかな。
小さな鳥だとAFはほとんど無理だね。
D200のファインダーの方がMF使い易いだろうね。
連写しても使えるのはほとんど最初の1コマ目じゃない?
むしろレリーズタイムラグの違いが大きいと思うね。
サンヨンに比べて貧弱なレンズ??
どこらへんが??
書込番号:6151730
2点

こんばんは!
D70も使っていましたし、D200も現在使っています。
AF性能と連写は間違いなくD200の方が上です。
D200の問題はやはり高感度での画質でしょうか。
F4にテレコンだと開放でもF5.6になりますので
明るい日中でも鳥の飛翔を止めるには
ISOを400〜800位には上げないと中々難しいと思います。
画質にあまり拘らなければD200でも良いと思います。
あとは流し撮りの練習をして低いSSでも撮れる様に
腕を磨くしかないですかね。
私は現在鳥には今D200よりもD40を使うことが多いです。
連写とAFはD200より落ちますが、高感度での画質では
かなり上だと思うからです。
もちろん画素数も違いますので同等の比較はできませんが。
ただしD200自体はとてもよいカメラだと思いますよ。
あくまで野鳥撮影に関しては有利なことばかりではないと思います。
書込番号:6151768
2点

スーパーアルテッツァさんこんばんは
最近鳥にのめりこんでD200で撮ってます、以前はD70使用してました、連射スピードもですが、RAW撮りするのでカメラのバッファも重要です、またAFポイントもグループで選んだりする場わい、D200はセンターよりなのでいいかもしれませんね、あと飛翔でAFで狙われるならレンズのスピードが必要と思います。またシャッタースピードが必要で明るいレンズか、感度お上げることになるのですが、順光ならISO400、逆光や日陰ならISO200までで、それ以上はノイズがひどくて・・・です。
RAWで撮るのは後で修正が必要なので。
書込番号:6151816
2点

みなさんこんばんは〜
とんとんと〜んさん こんばんは〜
D200はいいのでしょうが、なんかD40が鳥撮りさん達では二羽かにブームになっているみたいですよ。
HSMならAFも効くしD40も選択技かもしれません。
私もD40欲しいんですが今のレンズではAFが効かないのでサンヨンもセットで買わないと使えないので躊躇しています。っていうか。金欠なので残念!
書込番号:6152071
2点

>むしろレリーズタイムラグの違いが大きいと思うね。
私もこれには同感です 特に、飛んでる鳥を撮るときは (^^)
昔D70で飛んでるユリカモメを撮ったことがありますが、D70+AF-S 24-120mmだとシャッターに一瞬のタイムラグがあり、ファインダーの中心に捉えるのにえらく苦労した覚えがあります
その点、D200だとシャッタータイムラグに関しては、ほぼストレスを感じなくなると思います
後、D70で撮った時に感じたのですが、レンズをAF-S VR 70-200mmに換えると、多少改善出来る感覚がありましたので、「明るいAF-Sレンズを使う」と云うのも鳥撮りでは重要かと....... (^^;)
書込番号:6152427
1点

スーパーアルテッツァさん、
D200で鳥を撮ってます。
ご質問の「鳥はD70より上手に撮れる?」に関しては、答えはNoです。
正確には、カメラを変えたから上手に撮れるということはないということになります。
D70も十分鳥撮りに使えるカメラです。今、D70で不満に思っている点が何かをハッキリ理解していないと適した機材は選べないと思います。
人によってそれぞれですが、私の場合は、お考えの5コマ/秒や11点フォーカスエリアよりは、どちらかというとバッファーRAW23枚がD200のメリットだと感じています。
D70だとRAWで3〜4枚しか撮れませんので、シャッターチャンスを逃すことが多々ありました。
みなさんご指摘のとおりD200の高感度は強いとは言えまえせん。
高感度を常用して撮影すれば楽なのかも知れませんが、その代わり捨てているものも多いことは確かですので、私はISO200以上は使いません。
また、鳥の飛びモノは高感度でなければ撮れないということはありません。私の飛びモノも、すべてISO200以下で撮影しています。
D200で鳥を撮るなら、しっかりした三脚を使用してRAWで撮ることを検討してください。手持ちで気楽に撮るならD200はお勧めしません。
でも、鳥を撮るならボディにお金をかけるよりも先にレンズに投資した方が違いを実感できると思いますよ。
書込番号:6152546
2点

以前はD70+VR80-400やサンヨン、その後D200に変えてたまに、軽鳥撮りをし
ますが、正直なところD200はあまり鳥撮りに向いてるカメラじゃ無いかもしれま
せん。
RAWで20枚連写のバッフの大きさは、4枚程で息継ぎをしてしまうD70よりは大きな
武器になりますし、画素数の大きさはブログ掲載程度の写真に限れば、トリミング出
来ますから、少なめの焦点距離で撮影出来る場面が増えて総合的には画像のグレード
は上がります。
逆に、半端なブレ対策ではD70のようにキレのある絵はなかなか得られなくなりま
すし、RAW撮影に限れば高感度ノイズもD70より醜いです。
画質に拘れば400mm以上になると通常の撮影と比べて難易度もかなり上がる感じ
です。
例えばゴーヨンやロクヨンなどの長いレンズを使われてる熟練者の方だとそれな
りのブレ対策を講じてられますから、問題は高感度ノイズが大きな不満点になろう
かと思いますが、たまには手持ちもするお気軽鳥撮りであれば、吐き出される絵に
関しては満足度は低いかもしれません。
巷ではD40+サンヨンがお気軽鳥撮りのちょっとしたブームになってます。
100-300ならHSMなんでAFも可能ですよね。
D70と比べると高感度ノイズに強いですから、手持ち撮影には大きな武器になるよ
うです。
但し、仮に他のカメラを購入されてもD70は手放さないで下さいね。
最近になって過去の野鳥写真を見ることが多いのですが、彩度を押さえて繊細な羽
根の描写をしてくれるD70の描写は最近のカメラには無い個性を感じます。
併用されることをお勧めします。
書込番号:6152549
3点

スーパーアルテッツァさん
おはようございます。
私は野鳥をメインとして写真をやっています。
D200も2台使用しています。D70も使っていました。
D70より上手くとれるか?ですが連写やバッファーもD200が上なのでそうういった所からかんがえると数打ちゃあたる的な考えをすればチャンスは上がるかもしれません。
D200の良い所、シャッター時のミラーショックが少ないです。D2系よりも少ないように感じます。超望遠レンズの場合ブレ対策は重要です。そういったことから考えるとミラーショックが少ないことはブレ軽減に役立ちます。
初心者と言うことでコメントさせていただきます。
野鳥を上手く撮るには、野鳥を観察して下さい。観察することで鳥ごとの動きがわかってきます。まずは野鳥の行動を知ることです。
そして止まってる鳥を綺麗に撮ることから始めましょう。
止まっている鳥がきちんと撮ることが出来るようになってから飛んでいる鳥を撮る様にされたほうが良いと思います。
機材が良い=良い写真
とは限りません。真剣に野鳥を撮ろうと思うのでしたら他の方もコメントされていますがカメラがあるのですからゴーヨンなどのレンズにお金をかけるほうが良いと思います。
また三脚も重要です。三脚にはあまりお金をかけたくないかもしれません。しかし足回りもレンズと同じ位重要です。カメラ本体と同じ位お金をかけても不思議ではありません。
野鳥を始めると、レンズ沼、三脚沼にはまります。そのあたりも覚悟して下さい。(笑)
D100で撮影した野鳥
http://www.digital1gan.com/2006/11/post_9.html
D200、ヨンニッパ
http://www.digital1gan.com/2006/05/nikond200_16.html
D200、ゴーヨンP
http://www.digital1gan.com/2006/02/nikond200p.html
http://www.takumibird.com/
書込番号:6152773
3点

僅か半日足らずでこんなに多くの返信ありがとうございます。
因みに車の掲示板でも質問しましたが返信は残念ながら0件です。
やはりカメラマニアの方は親切な方が多いようですね!
f3.5さん
フォーカスエリアが多いから有利とは言えないのですね。
ところで車内での撮影でスピードメーター表示が若干まずいような・・。
しかし、私自信は更に高速運転しているかも・・?
ニコン富士太郎さん
D200の連写性能はやはり鳥撮りに威力を発揮するようですね。
白鳥の写真はとても初心者の方とは思えない見事な写真です。
ところで鉄道写真が何枚かありましたが鉄道もお好きなのでしょうか。
私の場合約30年前に全国で撮影した鉄道写真をヤフオクに出品中ですが、現在は殆ど撮影しておりません。
書込番号:6153046
1点

こんにちは。
D200で野鳥を撮っています。D70も使っていました。
ところで、どんな野鳥の飛翔を撮るのでしょうか?
大型の水鳥ですか?
それとも小型の野鳥ですか?
対象とする野鳥によって難易度はかなり違うと思います。
D200はAF性能や連写能力、ファインダーの見え方がD70より良くなって
いますので、その点ではアドバンテージがあると思います。
しかし、タクミYさんがおっしゃっているように、野鳥撮影は
まず野鳥を良く知ることだと思います。
飛翔と言っても野鳥によって飛び方も千差万別です。
野鳥撮影は出来るだけ多く野鳥の行動を見る事だと思います。
では頑張って下さい。
書込番号:6153097
1点

yjtkさん
高感度が弱い点は若干辛いかもしれませんね。
天気にもよりますがISO400あたりは比較的使用していますので・・。
アナホリフクロウさん
f3.5さんも同じご意見でしたが連写性能は有利になるが、11点フォーカスエリアは鳥撮りには、あまり必要ないという事ですね。
> ただ、ちょっとレンズが貧弱なのも気になります
>(最低でも、サンヨンが欲しい所ですね)
これはSIGMA100〜300mmF4では描写性が落ちる為、純正単焦点が必要という事でしょうか?
アニマルエックスさん
現在は大型のアオサギ等をAF撮影のみで撮影していますが、MF撮影が使い易い事は大変魅力的ですね。
昔のMF機はマイクロプリズムやスプリットプリズムでピントを合わせていましたが、D70の場合MFでピントが正確に合わせにくいなと思っていました。
ファインダー倍率は飛躍的に良化しますが、これに伴いMF撮影性もUPすると考えて良い訳でしょうか。
それとスポーツ等の撮影にも言えると思いますが、瞬間を切り取る写真ではレリーズタイムラグが少ない事は確かに重要ですよね。
書込番号:6153157
1点

スーパーアルテッツァさん
>鉄道もお好きなのでしょうか
北海道に住んでますので、冬は雪ばかりですし
駅も近いので電車を撮ってみました。
動くものを撮るのは難しいですが
同じ撮影場所に何度も行って、上手く撮れた時は
嬉しいです。
今年は、梟とリスを撮りたいですし、
鶴居村に知人がいますので、丹頂も撮りたいです。
http://www.vill.tsurui.lg.jp/web/PD_Cont.nsf/0/AF8D2D3FDCBFE19249256DF600205FD3?OpenDocument
書込番号:6153178
1点

とんとんとーんさん
yjtkさんと同意見で高感度は苦手なようですね。
ISO400〜800あたりは天気にもよりますが現在使っていますので画質が落ちる事は正直痛いです。
しかし、D40が使えるとは勉強不足でした。
さすらいのローンレンジャーさん
私の場合は現在JPG撮りです。
ROWについてはNikonよりCapture NX(無料お試し)をダウンロードして使ってみたのですが、難解に感じて使用に踏み切れません。
ただ、JPGでの撮影の限界も感じており、RAW撮りは再度チャレンジするつもりで、これに併せてパソコンも更新の必要ありです。
☆じん☆さん
☆じん☆さんの写真は何時も感心致します。
写真は機材では無く、技術が第一という事ですね。
しかし、やはりD40ですか。検討してみます。
PS
ロコちゃんはお元気でしょうか。
我が家のシロも元気です。
書込番号:6153760
1点

でぢおぢさん
アニマルエックスさんと同じくレリーズタイムラグが重要という事ですね。
しかし、明るいレンズというのは私の財力や多趣味(車、カメラ、パソコン、ジョギング)の影響で、正直購入は厳しいです(汗)。
鳥撮りトリさん
D70使用の上での不満は技術力不足が最大の原因ですが、鳥を追いかけていてピントを外す事がよくありました。
この時、11点フォーカスエリアがカバーしてくれるのかなと思った訳です。
因みに三脚は最近ベルボン エル・カルマーニョ535を購入しましたが、現在のレンズならこの三脚で十分でしょうか。
尚、レンズについては今使用中のSIGMA100〜300mmF4 APO EX DG/HSM+1.4倍テレコンでも私的には結構な投資だったのですが、やはり役不足でしょうか。
書込番号:6153873
1点

idosanさん
非常に解りやすいご説明ありがとうございます。
D200とD70を同条件で撮影して場合、上位機種であるD200の方が画質が良いとは限らない。D200は撮影者の技術も必要という事ですね。
仮にD200を購入したとしてもidosanさんのアドバイス通りD70は手元に置いておきます。
タクミYさん
D200はミラーのショックが少なく、僅かなブレも許されない超望遠レンズを使用する際には威力を発揮するという事ですね。
それと良い鳥の写真を撮るには、先ずは鳥の動きを知る必要があると。
又、ボディよりもゴーヨン等のレンズからですか。
流石にNikonのゴーヨン約70万円は私の財力では購入不可能のようです。SIGMAのF4.5なら40万円弱ですが、これても残念ながら手が出ません。
といいながら、いつの間にかレンズ沼にはまっているかもしれません。
field_markさん
私は現在、近所の池にやってくる水辺に飛来する野鳥を撮影しています。
当然私の技量では小型のチドリ、セキレイの飛翔は撮影不可能です。
難易度の低い大型の例えばアオサギ、ダイサギ、ミサゴ等を撮影しています。
この池は民家の中にありますが、年に1回位はカワセミを見かける事もありますが、当然撮影には至っておりません。
頑張って、野鳥の行動パターンを把握し良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:6155079
1点

ニコン富士太郎さん
丹頂いいですね。
私は温暖な瀬戸内海に面する田舎の県に住んでおり、メジャーな野鳥は近隣に少ないです。
ただ、昨年は野生のコウノトリが県内の溜池に飛来していたようです。
再度、飛来する事があれば撮影に出かけたいと思います。
皆さん本当に親切、丁寧なアドバイスありがとうございました。
今現在購入するか迷っている状態です。
しかし、本当に私にD200が必要かといえば必要ないかもしれません。
撮影目的よりも、所有する喜びを味わいたいのが本音かもしれません。
前述の通り、現在迷っており購入するかの結論はもう少し先になりそうです。(といいながら明日発注しているかもしれませんが・・)
本当にありがとうございました。
書込番号:6155187
1点

スーパーアルテッツァさん
私は、貴殿がお持ちのレンズは使った事はありません。
ズームレンズは、焦点距離によって、F値が変動する物と思っていましたので、短焦点のサンヨンよりも、絞り値が大きくなる(シャッタースピードが遅くなる)と思い、貧弱と書いたのですが・・・
このレンズの最小F値は、4のままなのですね。 失礼しました。
AFのスピードや仕上がりの画像の違いを比べてみるあたっては、マップレンタルなど、レンズレンタルを使ってみるのも一案です。
アニマルエックスさんなら、私よりも明確な答えが出せると思いますが。
> 当然私の技量では小型のチドリ、セキレイの飛翔は撮影不可能です。
> 難易度の低い大型の例えばアオサギ、ダイサギ、ミサゴ等を撮影しています。
考え方にもよると思いますが、飛んでいるものは決して、易しいとは言えません。 天候によっては、空抜けになりますし・・・
チドリやセキレイに限らず、小型の鳥の飛翔は簡単に撮れません。
カワセミは、それ専門の方が、綺羅星のごとく居て、しのぎを削っていますが、それ相応の機材を使っていると思います。
大型の鳥ですが、ミサゴ・チョウゲンボウ・ノスリは、ホバリングしてくれれば、撮れると思います。 サギ類やカモメは、着地寸前のスピードが落ちる頃合がねらい目です。
> 頑張って、野鳥の行動パターンを把握し良い写真を撮りたいと思います。
試行錯誤の上で、自分なりの答えが見つかると思います。
という、私も自分なりの答えが見つからないのですが・・・
以前、D200の高感度ノイズが気になり、S5 PROの追加を考えた位ですから(結局、見送りましたが、正解だったと思っています)
書込番号:6156401
1点

5コマと高感度が必要なら30Dしかないですね。
今ならキャッシュバックありますし。
ニコンにこだわる必要はないと思います。
必要に応じてカメラを選択するのはユーザの自由です。
社員じゃないのですからメーカーに縛られる必要などありませんw
書込番号:6158046
1点

アナホリフクロウさん
撮影のアドバイスありがとうございます。
>以前、D200の高感度ノイズが気になり、
>S5 PROの追加を考えた位ですから
>(結局、見送りましたが、正解だったと思っています)
S5 PROとD200のカタログ上でのスペック違いは解りますが、実際の画質に関しては私のような素人には分かりにくい為、助かります。
フジはコンデジで高感度での画質の良さが評判です。
S5 PROも同様に高感度での画質はD200等、他のデジイチに比較して良いという事でしょうか。
それとS5 PROはJPGが良い(好みもあると思いますが)という書き込みを見た事があります。
私も出来ればJPGで良い写真が撮れればと考えていますが、このあたり如何でしょうか?
びくおさん
30D良いカメラだと思います。
約20年前に購入したAF化直後のNikonのレンズ等の資産だけなら30Dへ乗り換えていたかもしれません。
しかし、D70購入以降Nikon用のレンズ3本にストロボを揃えました。
このカメラの掲示板に登場されるカメラの猛者の皆さんからすれば投資額は低いかもしれません。
ところが私の場合はデジカメのメディアの種類が変わるだけでも、前のメディアが使えなくなるので勿体無いと思う人間です。
※余談ですが勿体無いと思う県民性全国一位の県に在住です。
以上のように現在手持ちのレンズ等の資産があるのでCanonへの乗り換えは現在のところ考えられないのが本音であります。
書込番号:6158711
1点

S5 PROに関してですが、その前の機種、「S3 PRO」をレンタルした事があります(使用日数 3日間)
その結果は、S3 PROのスレッド内の、私の書き込みを参照願えればと思います・・・
最近、飛んでいる(主に、ホバリング)被写体を狙う事が多いので(たまたま、そういう流れになっているのですが)、D200の連写性能と、バッファに救われている面があります(下手な鉄砲ですね・・・)
S5 PROは、連写を追求した機種ではないので、最終的には、購入を見送りました(高感度がいいと聞くので、一時、購入を考えたのですが、高感度にした所で、シャッタースピードがどれほども変わらないケースもありますし、使う場面も少ないので)
同じお金を投資するならば、D200の後継機か、万が一、サンヨンにVRタイプが出るのならば、そちらに宛てるつもりです。
S5 PROの画質等は、私にはわかりません(興味がなくなりましたので)
私は、RAWで撮影しています(露出とか、ホワイトバランスを後で変更できますので)
野鳥の撮り方については、ここのスレッドの他にも、野鳥関連のページが沢山ありますので、色々と訪問されるのもよいと思います
(ヒントが書いてあるページもあろうかと思います)
書込番号:6160012
1点

アナホリフクロウさん
ご返信ありがとうございます。
私も皆さんのご意見等よりD200の購入を見送る方向で気持ちは固まりつつあります。
D200SかD200Xか分かりませんが、D200の後継機が発売された時点で再度購入を検討する予定です。
書込番号:6160338
1点



何処に質問すればよいのか、わかりませんので、ここに質問させてください(D200ユーザーです)
写真を撮影し現像した画像を、画像掲示板に投稿したり、オンラインアルバムに載せたり、サーバーにアップしてWEBページやブログとして公開する事があると思います。
画像掲示板等に投稿された画像を、右クリックで保存し、その写真を自身で撮影した物ととして、盗用する例があると聞きます。
そういう盗用に対して、有効な対策というものは何かないものでしょうか?
一部のWEBページでは、右クリックしても、サブメニューが出ず、この為、ソースの表示、画像の保存が出来ないようになっている物もありますが、そういう事を行なう方法があるのでしょうか?
どうか、ご教示願います。
0点

右クリック禁止にしても結局無駄です。プリントスクリーン等
手間は掛かりますが、画像を入手する手はいくらでもあります。
まあ右クリック禁止にすれば一般的には画像そのものを
保存される事は有りませんが。
盗用されたくなければそもそも掲載を止める事をお勧めします。
一応無断で転載等の二次使用を禁止しますとコメントを出すのが
やっとかと。
書込番号:6131447
0点

ニコンのデジイチだと、メニューの中にユーザー情報を
入力できる項目があるでしょ。そこにアルファベットで
自分の名前を入れるとかWebサイトのURLを入れて
おけば、exif情報にデータが残ります。
あとは、自分の場合ですと、本当に良く撮れたカットは
公開しません(^ ^; そういうのはストックフォト等に
預けておきます。公開するのは良くて中の上くらいかな...
書込番号:6131459
1点

Copy不可の機能はブログやアルバムの機能に依存しますのでその機能のあるところを選ぶしかありません。
サンプルを掲載する場合などはご自由にダウンロードいただいてEXIFを見ていただくなりしていただけるほうが親切ですが・・・。
対策としては
・盗用されて困るようなサイズの画像をUpしないこと。
・署名を入れること。
・拡大サイズにはデカデカと透かしをいれること。
などが有効じゃないでしょうか?!
根本的な手段ではないですけどね(^^;
書込番号:6131493
0点

画像が表示されている以上、ソースコードやキャッシュからいくらでも画像を保存できるので気にしてもしょうがないかもしれないですね〜。
どうしてもという場合はみっともないのを覚悟で画像に名前等著作表示を書き入れるのがダサくて再利用しようとは思われなくて一番かも?
書込番号:6131496
0点

「右クリック禁止」の設定をしても「右クリック禁止突破」のソフトとかがありますからねぇ (^^ゞ
みなさんがおしゃるように、画像をサイズダウンするとか、
文字(IDなど)を書き込む(隅のほうだとフォトショップ等で消しやすいですが)とか。
でも、大切な画像はやっぱりUPしないことでしょうね。
書込番号:6131556
0点

現状で有効なのは、RAW保存かも。
WEB等で公開する場合はオリジナルを確保しておきましょう。
JPEG等に精製する前の「生データ」の事です。
そもそも、RAWデータはWEBブラウザ等で、「画像」として認識できようなファイル形式でない事から、盗用はおろか、見る事すらできません。
書込番号:6131758
1点

私も盗用されたことあります。
今行っているのは、
・リサイズ
・署名を入れる。
ですが、リサイズでサイズを小さくするのが効果あるかもしれませんね。
電子透かしもいいかもしれませんね。
世の中変な個人やサイトは沢山ありますから、お気に入りはアップしないのも手かもしれません。
書込番号:6131992
0点

盗用が心配になる写真は撮れません(爆)
書込番号:6132230
1点

自分ごときの駄作でいいならどんどん盗用してくださいっておもってたりしますがね。盗用されるよう写真撮れるんだぁなんて自信がつきます。(笑)と、冗談は、置いといて。
自分のブログの写真も盗用というか無断転載されてたことがあります。
アクセス解析からそこのブログに行けまして、私の写真を本分に貼って自分の写真であるかのように文章を書いてたときは、びっくりしましたね。なぜかその人は、コピーしたサイズのままブログに貼っていましてブログからはみ出てて、転載されてたことより使うならチャントつかってくれよとリサイズしてないことのほうが気になりました(笑)
私は最初から無断転用転載はしてもらってよかったのでどうでもよかったのですが友達が怒ってしまって怒りのコメントを投稿してしまいそこのブログは消えてしまいました。
友達にも対策として名前いれたら?とかいわれたのですがただでさえ駄作がもっと駄作になるのでやめました。
ブログで写真をUPするようになってから個人で使う(ブログやHP)のなら盗用されてもいいと思ってUPしています。サイトに写真をUPするのならしょうがないことだと考えてます。
ただし商用利用となると別です。オリジナルサイズをあげているサイトはどれくらい効果があるのかわかりませんが著作権の設定がしてあります。どれくらいの法的効力があるかわかりませんが、もし私か友達がみつければ、それなりの法的処置をとります。見つけられなければそれはそれでいいかと。
実際のところ盗用されるような作品を撮れませんのでそんなに心配してないです。
盗用がいやならアップしない、名前でかでかいれるが一番いい対策でしょうね。
書込番号:6132773
0点

盗用が心配な画像をたくさんお持ちとは、羨ましいですね?
200万画素ぐらいにリサイズしてアップすれば、見るのには充分だと
思いますし、プリントするには少し小さいので、盗用の心配が少ない
のではないでしょうか?
書込番号:6132880
0点

携帯のサイトの画像の例なのであまり参考になりませんが上記レスの通り画像内に名前〈ペンネームやハンドルネーム〉を入れた物が多いです。殆どは画像の右下にでかでかと入っていますよ!。
書込番号:6133066
0点

>画像の盗用防止<
ご心配 お察し致します。
大事な画像は アップしない。
サイズを小さくする。
署名を入れる。
サインの入れ方については、Naoooooさんのサイトが画像サイズも含めて
ご参考に成ると思います。
Naoooooさん すみません m(__)m
http://www.pbase.com/naooooo
書込番号:6133084
3点

robot2さん
>>サインの入れ方については、Naoooooさんのサイトが画像サイズも含めて
ご参考に成ると思います。
Naoooooさん すみません m(__)m
いえいえ。私のものなので、もし見本となるのであれば幸いです。
私の場合も、やはりここ一番の大切な写真はWebにはアップしないようにしています。
また当方のギャラリーに載せているサイズでも、もう少し小さくしてもよいかもしれません。しかし見ていただく方に、あまりにも小さい写真は・・と考えた場合、この位のサイズとなりました。
確かにコピーライトを入れたり、名前入れたり、転載禁止の文章を書き示しても、Webから写真を盗用しようとすれば、残念ながらそれはできてしまいます。
あとは見る人の良識・常識を信じるしかないでしょう。
写真を盗用するのは、良心に従えばかなり心苦しいことだと思うのですが、上記に盗用したものをブログに堂々と貼り付けていたというお話もあったように、そういったことを平気でできてしまう人が世界中にはいるということですね。悲しいことです。
お話それますが、Web上で公開する人物写真については、モデルの許可も取っておいた方がよろしいかと思います。
私は許可が取れていない写真に関しては、Web上には載せない様にしております。
その他都合で掲載できないものも、どうしても多く出てきてしまうのも事実です。
書込番号:6133694
1点

写真をFlashムービーにしてダウンロードできない設定にしておけば、大丈夫かなという気がしますが・・・どうでしょう。
書込番号:6134110
0点

話が脱線してしまいますが・・・
>Naoooooさん
>私の場合も、やはりここ一番の大切な写真はWebにはアップしないようにしています。
UPしてる写真があれだけすばらしいのに、まだ「大切な」写真があるのですか!
Naoooooさんの写真はすばらしすぎて、見る度にため息しか出ません。 (^^ゞ
いつも参考にさせていただいてます(レベルが高すぎて参考になってませんが・・・ 笑)
スレ主さま、脱線してすいません m(__)m
書込番号:6134194
1点

1、EXIFを削除する。
2、リサイズ&トリミング画像しかUPしない。
3、ロゴを入れる。
これだけやってもご心配なら・・BBSには揚げない。
それが一番です。
書込番号:6134474
0点

Bresson1908さん
>UPしてる写真があれだけすばらしいのに、まだ「大切な」写真があるのですか!
ありがとうございます。
しかしその写真が良い写真かどうかはさておきです。
他に使用用途がある、ここ一番の大切な写真ということです。(笑)
スレ主様、話がそれて申し訳ありません。。
書込番号:6135028
1点

皆様、ありがとうございます。 長くなりそうなので、分割します。
当初、「なんか後ろ向きな答えばかりだなあ」と、思っていたのですが、そんなものなのかなという気もしてきました。
以前、S3PROのスレッドで、オンラインアルバムをリンクさせて頂きましたが(色の整合性についての質問でしたので、いろんな写真が載っていますが)、私が主に撮るのは、ネイチャー系です。
メインは野鳥で、他に植物、あとは撮るチャンスがあれば、昆虫や野生動物も撮ります(オコジョとアナグマを撮った事があります)
植物は動かないので、開花情報さえつかんでいれば、そう外す事もないのですが、野鳥は翼があるので、移動してしまう事があります(1日だけ、羽を休めに来たと言うのも、珍しくないですし、10分違いで、見れなかったというのも度々です)
野鳥といっても、何を狙うかによって違いますが、何時間もじっとチャンスを待ったり、お目当ての鳥を求めて、野山を歩いたりと、撮影にはそれ相応の苦労がつきものです。
そして、撮った写真を画像掲示板に投稿したり(これは、披露するだけではなく、近況報告や情報交換という意味合いもあります)、ブログにしたり、ネット上での個展という事で、WEBページにする人もいます。
そういう苦労をして撮影した写真を、右クリックで横取りした挙句、さも、自分が撮影しましたと言って、ブログの記事にしたり、自身のWEBページのギャラリーに加えたりと・・・(そういう例が、身近な所でありました)
書込番号:6135569
0点

せっかく苦労して撮った写真を、勝手に使われるのは癪なので、何か対策はないものかと思い、ここに質問させていただいた次第です。
画像をUPしないのが一番いいでしょうが(最近、別の理由で、一番いい画像は、UPしない事も多いです)、情報をもらって見に行って、撮れた場合は、お礼の報告を兼ねて、UPする事もありますし・・・
UPしないという以外では、
<リサイズをかける>
RAWの現像後、JPEGで保存。 その後、トリミングしたのち、「縮小専用」で、640*480にしていますが、これでよいという事でしょうか?
<ロゴ(署名)を入れる>
からんからん堂さんが書かれた様に、みっともなくなると思っていたのですが、Naoooooさんのサイトを見て、使い方にもよるのかと思いました。
「People」のimage73と、imege 60は、いいアクセントになっていると思いました。
個人的に一番好きなのは、「Life」のimege12の写真です(映画でスタッフロールが流れ、一番最後の人の名前が出てきたような感じです)
それにしても、どの写真も素敵ですね。 これで、まだ隠し持っている画像があるとなると、どんな画像なのでしょう?
後は、透かしを入れるという事を書かれた方がおられたと思いますが、PHOTOSHOP以外では、出来ないのでしょうか?
(電子透かしを使う為に、使用料金がかかるとも聞きます)
また、右クリック禁止は無駄とも聞きますが、右クリック禁止にするには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
書込番号:6135732
0点

アナホリフクロウさん。
<リサイズをかける>
「縮小専用」でも、その他のツールでも、それで宜しいのですね。
既に色々調べておられるようですが、「電子透かし ソフト」で
ネット検索をすれば、「ステガノグラファー」というフリーソフト
が見つかります。そのシェアウェア版、その他のシェアウェア版
もあるようですね。
「右クリック禁止」でネット検索すれば、方法も判りますし、その
限界と効用も判ると思います。
書込番号:6137221
1点

電子透かしは自分が使ってるソフト「ペイントショッププロ9」(ソースネクスト、2000円)でもできます。
お金はかからないと思いますよ。
しかし電子透かしは、盗用されたときの自分の作品との証明にはなりますが決定的な盗用防止とはならないですね。
右クリック禁止の方法は検索してもらえば細かいことは書いてあります。(これは自分で調べてください。いっぱいでてきます)
しかしHTMLタグが使えないと使えません。
ブログやHPならほとんどできると思いますが、オンラインアルバムだとほとんどのアルバムでHTML編集はできないと思いますので右クリ禁止を使うのならオンラインアルバムはだめということです。
右クリック禁止は私はできればやめたほうがいいと思います。パソコン初心者の人だと右クリックが使えないことでパソコンが壊れたと勘違いさせてしまいますし。ほかの右クリックメニューも使えなくなってしまいます。そういうサイトにいったときにちょっとイラっとしてしまいました。
ブログやHPは個人のものなのでそれぞれの考えがあると思いますが、私の意見は、盗用ばかりを気にして、読者が使いづらくみずらいページになってしまってはもとこもないと思っています。人に見せるためにつくったページですから。
書込番号:6137277
0点

僕なんかは、自分でも画像を見るときはiriaみたいなダウンロード支援ツールで一括DLして、ローカルからACDSeeでみているので。
自分でアップするときも、ローカルに取り込みやすいようにしています。
アップもL判くらいは印刷できるようにと長辺1600くらいにリサイズしています。
それ以上だと逆に大きすぎるという人もいるので、その辺で。
盗用防止は、僕はしていません。
たまに、自分がアップした画像が他で使われているのを見かけたりもしますが。それはそれでおもしろいと思っています。
悪用されるようなら考えますが。
インターネットにアップしている以上やむを得ない部分でもあると思います。
盗用防止は、やはりいいところにロゴを入れたりするしかないのではないでしょうか。
横に白い線をビーッと引いている方もいらっしゃいました。
何でこんなことをしているのかと思ったら、盗用防止のためだそうです。
右クリック禁止ですが。
個人的には嫌いです。
防止策としてはほぼ意味がないのと、Sleipnirなどのブラウザーのマウスジェスチャー(右クリックしながらマウスを操作することで、ブラウザー自体を操作する方法)ができなくなるので、結構いらいら感が募ります。
それに、Webブラウザーで画像を見るのはかなり不便だと思うのですが。それを強要するするのもどうかと個人的には思うので。
書込番号:6137567
0点

写真サイトでは掲載写真の無断使用禁止とか著作権を強調されているところが多いですが、私の場合は一切注意書きを入れていません。 個人的な使用はかまわないと思っています。 ほとんどの写真はリサイズしており、Web上で見る分には不足はありませんが、印刷用途には画像が小さすぎて、仮に盗用されても本来の画像品質で印刷する事は無理があるはずです。
今までも何回か小冊子等の挿絵として使いたいとの申し入れがありオリジナル画像を提供したことがありますが、謝礼はびっくりするぐらい安いです。またプレゼンのとか教材で使わせて欲しい等もメールを頂くことも有りますが全て無償でOKとしています。
いろいろな写真サイトを拝見していて著作権を強調するようなサイトに限って、魅力ある画像をアップしているところは少ないように感じています。
出版社では無断盗用するようなことはまずありえないはずです。ダウンロードされて個人的な用途で使われる事はそれだけ写真が良い証だと思って大目にみたらいかがでしょうか。
書込番号:6137745
0点

こんばんわ。 再度、ご教示ありがとうございます。
コーミンさんが書かれた様に、個人的な利用(携帯の待ちうけ画面やディスクトップ画面)に使う分には、問題にはしません。
まあ、ブログやWEBページの盗用にしても、似たような趣旨のページやブログは、星の数ほどある訳ですから、盗用しているページを発見する事自体、稀な話なのでしょうけど・・・
調べてみましたが、「右クリック禁止は、必ずしも有効ではない」という事がよくわかりました。 もっとも、それだけのことをしてまで、盗用したいとなると、よほどの写真なんでしょうけど(笑)
透かしに関しても、「自分が撮影した」という証拠にはなっても、盗用防止にはならない事がわかりました(「縮小専用」等でリサイズした場合、その効力がどうなるか疑問ですし・・・)
一番簡単に出来る、「署名を入れる」にしても、端の方だと、トリミングで切られますし、真ん中とかの場合、下手をすると肝心の写真がぶち壊しになります・・・
また、その署名にしても、ハンドルネームだと、それを変更した際に、「盗用して、書き換えた」と言われ兼ねないので、癪ですし・・・(リサイズした画像を再加工した場合、盗用前のそれと比べて、画質が劣化するとは思いますが)
さりとて、堂々と本名を名乗る訳には行かないし・・・
(このご時世、調べようと思えば、いくらでも住所とか調べられてしまいますし、私はカメラマンではないので、名前を売るつもりもありません)
消極的と思っていたのですが、盗用されるのが嫌ならば、UPしないというのが一番よさそうですね・・・
書込番号:6140057
0点

見せる範囲が限られますが、仲間(友達や一緒に撮影した人)だけに見せたいというならSNS(ミクシーのようなもの)の中で友人にだけ公開という設定にすればいいかと。
お仲間がIDを取得しないと見れませんが、誰が見たかまでちゃんとわかります。パスワードを入れればだれでも見れるなんてこともできますし。
気が知れた仲間なら盗用しないと思いますし、取られてもすぐわかりますし。
せっかくのいい写真を誰にも見せないで置いておくのももったいないですしね。
書込番号:6140135
0点

@もも@さん ありがとうございます。
> 見せる範囲が限られますが、仲間(友達や一緒に撮影した人
) だけに見せたいというならSNS(ミクシーのようなもの)中で
> 友人にだけ公開という設定にすればいいかと。
そういえば、面識のある同好の士で、「パスワード入力しないと、閲覧できないブログ」を運営されている方がおられるのを、思い出したので、調べてみました。
「SNSは、コミュニティが云々・・・」とか書かれていたのですが、よく意味がわかりませんでした(コミュニティって、何?)
SNS内で、WEBページを運営するという事は出来ないのでしょうか?(ブログでも、別に問題はありませんが、ブログは最新の写真や日記を載せるものというイメージがあるので → 未公開の写真が結構あるので、WEBにするのならば、ギャラリー風にしたいのですが)
> せっかくのいい写真を誰にも見せないで置いておくのももったいないですしね。
その通りなのですが、以前に比べると、張り合いを感じないのも事実ですね。
自分は、銀塩 → デジスコ → デジ一眼という具合に、野鳥の写真を撮ってきました。
デジスコが認知された頃、某画像掲示板は、非常に賑わっており、いい写真を投稿すると、批評など、沢山のレスがつくので、「次も、がんばるぞ!」という気になったものです。
ところが、ある時期から、掲示板そのものが、投稿ありきで、「他人の写真など、どうでもいい」という風潮になって来た(写真を投稿しても、レスがつかず、ただ流れていくだけ)という感じがしましたので、投稿をやめてしまいました。
それなら、「自分でサイトを作る方がいいか」と思ったのですが、盗用の問題が身近な所で起きたので、スレッドを立てさせて頂いた次第です。
書込番号:6142800
0点

アナホリフクロウさん,こんばんは。
専門家ではありませんので完璧なお答えはできないと思われます。
参考までにということでお願いいたします。
ミクシーの場合ですがコミュニティは、簡単にいえば共通のふれあいの場所ということです。
たとえば「野鳥撮影」というコミュニティを自分がつくるもしくは、誰かが作ったとします。
「野鳥撮影」という共通の趣味の人たちがそのコミュニティに参加をして情報交換、写真の見せ合いということができます。でその参加者の中から自分が気になった人の日記に飛べますのでそこから友達になるというものです。
個別の日記が「家」ならばコミュニティはさしずめ「公園」といったところでしょうか。
>SNS内で、WEBページを運営
多くのSNSは、ページのHTMLの編集ができません。自由なレイアウト、デザインにはできないということです。
それにミクシーの場合は、一人でUPできる画像の総容量は、500MBです。写真が原寸ならば100枚もUPできません。
写真SNSもたくさんあります。しかし容量は十分なのですがレイアウトやデザインの自由はありません。
長いので一応分割。
書込番号:6143311
0点

>SNS内で、WEBページを運営する
上に書きましたが、容量、デザインの自由という意味ではSNS内での運営はむずかしいとおもわれます。
しかしSNSは外部ブログ、HPへリンクができます。私のブログもミクシーに外部ブログとしてリンクをしています。
ほとんどのブログ、HPは、検索エンジンで検索してもほとんどひっかかりません。グーグルのページランクというものがあるのですがランク0なら週に一人が訪問するかしないかというレベルです。
そういう意味でSNSに自分のHPをリンクするだけでもほとんど自分が教えた人しかみることはできません。
しかしこれでも完全というわけではありません。
完全に自分でアクセスするひとを制限するにはページ内にアクセス制限をかけるという方法があります。
2年前くらいまでは無料のアクセス制限のブログ、HPパーツというのがたくさんあったのですがほとんど停止になってしまいました。
今の現状で完全なアクセス制限をかけるとなると自分でサーバーを立てて制限をかけるか、サーバーか、有料のHPスペースを借りないとできないようです。
アクセス制限についてはこちらのページをご覧ください。
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20020910A/
もう一回分割。
書込番号:6143446
0点

無料のHPスペースでもできるようですが完全とはいえないです。
そちらの方法は、こちらです。
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20041220A/index.htm
ただし実際問題サーバーを立てるにも有料HPも金額的に個人では現実的ではありません。
私のおすすめはJUGEMというブログスペースの有料版です。
こちらです。http://jugem.jp/service/plus/
月額300円ですので金額的にも現実味がありますし、制限の設定も簡単です。容量も1ギガですのでけっこうあります。
ブログというとHPのようなデザインにできないとおもわれがちですが、JUGENやライブドア FC2などのHTML、CSS編集ができるところだとけっこう自由度があります。それなりの知識が必要ですが、デザイン変更を詳しく書いてあるサイトもあるのでがんばれば自由にレイアウトできます。
いろいろ書きましたが一番簡単とおもわれるのはミクシーなどのSNSに自分のHPをリンクし、価格コムや画像掲示板などにはHPのリンクを貼らないだけでもアクセスは制限できると思います。
もうすこし詳しい話は、ここではなく、パソコン板のほうがよろしいと思います。ほとんど話しがカメラと無関係ですので(笑)
どれが正しいということもございませんので、これも参考にしてくださり、自分でもいろいろお調べになって、納得のいく「自分のページ」というものをおつくりください。
文章がヘタなので読みづらく理解しずらいと思います。レスも長くなってしまいました。申し訳ございません。
書込番号:6143573
0点

@もも@ さん、色々とご教示くださり、感謝致します。
確かに、カメラから外れすぎましたね・・・
自分なりにも、調べてみたのですが、煮詰まってしまいました・・・
なにしろ、「ミクシィって、何?」という位ですから(聞いた事はあります)
同好の士がベースにしている、ブログは、「FC2」でした。
でもって、ユーザー登録をして、SNSも登録したのですが、何がなんだかさっぱりわからず、速攻で削除しました。
という訳で、SNSは、あきらめました。
FC2の無料サーバーも、アクセス制限が出来るので、これとFC2ブログを組み合わせるのが一番、最良という事でしょうかね。
(レンタルサーバー自体は、さくらインターネットのそれを契約しているけど・・・)
連写して撮影した写真もそれなりにあるので、ブログの方が都合がいいのかもしれませんね。
もっとも、パスワードが外部に流出しないとも限らないから、こまめに変える必要性があるのでしょうが・・・
書込番号:6144351
0点

私は、ブログを始めて丸2年たちました。
今のライブドアブログで三つ目のブログです。
2年間、ブログを続けてきてなんとか自分と見てくれる方の希望してる形のバランスがなんとか整ってきたと感じています。
まずは何事も初めてみたらいいと思います。ブログでもHPでも運営していくうちに自分の形というのが見えてきます。
自分の満足する形はすぐにはできないと思います。
写真と同じで、やっていくごとにいろいろ知識がふえていきます。
写真がフィルムからデジタルになりブログやHPでの公開が簡単になったいま、写真の技術の中に「見せる」技術というものもくわわってきたと思っています。
パスワードの問題も運営していくうちにどういう状況が一番なのか見えてくると思います。
始めるのも簡単ですが消すのも簡単です。だめなら消しちゃえばいいんです(笑
いいHPが完成することを期待しています。
書込番号:6150415
0点

@もも@さん ありがとうございます。
> パスワードの問題も運営していくうちにどういう状況が一番なのか見えてくると思います。
試しに、パスワード入力後、ブックマークに入れてしまうと、すり抜けられましたね・・・
> まずは何事も初めてみたらいいと思います。ブログでもHPでも運営していくうちに自分の形というのが見えてきます。
> 始めるのも簡単ですが消すのも簡単です。だめなら消しちゃえばいいんです(笑
そうですね。 駄目だったら、リセットすればいいんですね。
トヨタの「カイゼン」と同じですね(これも、「やってみて駄目だったら、元に戻す」と、聞いた事があります)
ありがとうございました。
書込番号:6159874
0点



場違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
10年程前に家族用にデスクトップ型のコンピューターを購入し、その後デジカメを始めましたがコンピューターの容量が小さく画像処理が遅く、画像の保管容量も小さいのですが、我慢して使ってきました。
ところが、先日、コンピューターが動かなくなってしまいました。
そこで、新しいコンピューターを購入しようと思っているのですが、どの程度のものを購入すれば良いのかわかりません。
皆様が使っておられるコンピューターのスペック、おすすめのスペックがあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いいたします。
尚、購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。
0点

使うOSやソフトによってもけっこう違いますが、今売ってるスペックでメモリを多めにしたらどれでも十分な気がしますね〜。
Photoshopを使うなら4GBくらいはメモリが欲しいかも?
書込番号:6139112
0点


ハードとしては現行のCore2Duoにメモリ2GB以上積んでおけばとりあえずOKでしょう。
問題はOSを何にするかですね。新しいVistaは手持ちソフトによって動かない場合もあり
最新版へのアップデート/アップグレードで時間的にも金銭的にも余裕が必要かも。
XPならソフトの問題はないけれどMSのサポートが2〜3年で打ち切られる可能性が。
書込番号:6139211
0点

こんばんは。
3年ほど前のPCです。(win XP)
* CPU :PEN4 3.0GHz
* Memory :1G
* HDD :250G+250G(外付)
NC4,PHOTO SHOPで処理しています。特にいらいらとかはしないです。
なおメディア2GB(120番速・133倍速)の転送はカードリーダー経由でおよそ5分弱です。
もっとスペックがあればそれに越したことないのでしょうが・・。
ご参考までに・・・・。
書込番号:6139256
0点

インテルのCPU、Core 2 Duoを積んだもので、メモリーは2Gあれば十分だと思います。グラフィックカードのメモリーも今なら256MBは欲しいですね。安くても、セレロン(CPU)とか、グラフィックがオンボードの物は避けた方がいいと思います。たとえばデルなら
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
これのハイエンドグラフィックカードモデルにメモリー増設って感じでいいんじゃないでしょうか。別にデルを特に薦めるわけではないですが。
写真の編集だと液晶モニターも大切です。こちらは、ナナオのハイエンドモデルがお奨めですが、パソコン本体より高くつきます。
書込番号:6139258
0点

> XPならソフトの問題はないけれどMSのサポートが2〜3年で打ち切られる可能性が。
XPpro以上なら最低5年間はサポートすることに変えた(表明した)と記憶していますし、
確かXPHomeもサポート延長となっていたような記憶があります。
記憶違いだったらゴメン
書込番号:6139274
0点

自作やメーカー直販カスタマイズが安くつくかもしれませんが、
安心感で老舗メーカーのものが多機能でバンドルソフトも充実しており、
一般的にはお奨めしやすいかと。メモリーは画像処理を行う場合は、
最初から最大(以下モデルでは2G)にしておいた方が良いでしょう。
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VSL_ST
また、ご予算の上限も書かれておいた方が、より的確なアドバイスを受け易いと思います。
書込番号:6139276
0点

ウエスト・イーストさん、こんばんは
Windows Vista搭載のコンピューターでしたらスペック的には遜色ないと思います。
メモリーは多すぎて困ることはありませんが1GBでは少ないと思いますので、とりあえず2GBあれば何でもできるでしょう。
細かいことですが、最近の省スペース型のコンピューターでハードディスクが垂直(縦)に付いているタイプは水平(横)に付いている場合と比べ、寿命が極端に短くなることがありますので、ケースが縦に細長いタイプのコンピューターは避けたほうが無難だと思います。
書込番号:6139279
1点

今使ってるパソは約2年前のノート。
セレロンM1.5、メモリ768、HDD80G
こんなくらいでSILKYPIX でRAW現像してます。多くの枚数を処理しないのでこのくらいのスペックでも遅いと感じることはないです。
個人が使ってなにしても大丈夫そうで価格的に無理もないくらいのスペックだと
CPUはデュアルコア(アスロンでもコア2でもどっちの最低のやつで十分)
メモリは2G
HDDは250くらいあれば個人で使う分には十分かと。
これでモニタなしだと大体10万くらいで売ってます。
ビスタ使うんだとグラボがあったほうがいいので予算に応じてのグラボをできればつけたいです。
書込番号:6139282
0点

メモリー2GBに増量サービス中。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100311.html
ツクモ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html#gt5082j
NEC
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_DPC_CUS_0701_VOGMT&catalogid=N1K_Z_DPC_CUS_0701_VOGMT
書込番号:6139308
0点

OSが32bitであるならば、4GBのメモリーを積んでも2.5GB位までしか使用できません。
でも、2GBあれば150MBに展開した画像も問題ありません。
書込番号:6139313
0点

>XPHomeもサポート延長となっていたような記憶があります。
2014年4月までサポートすると決定したそうです。
書込番号:6139374
0点

えっと若干皆さんの発言に間違いがありますので・・・(^^;
WindowsXPのサポートは2014年まで延長されております。
Windows32bit系OSの場合、4GBメモリを搭載すると3.2GB〜3.5GB
程度認識されます。2.5GBと言うことはございません。
パソコン本体
・Core2もしくはAthlon64x2などデュアルコアを推奨
価格が安ければ、PentiumDでも不満は出ないと思います。
・メモリは2GB以上、最大でも4GBまで
・OSは現状では、WindowsXP系をお勧めします。OS自体が占有する
メモリ量が少ないため、PhotoShop側で割り当てられるメモリに
余裕が出ますので。
・HDDは2台以上推奨。1台は外付け・内蔵にかかわらずバック
アップ用に
・DVDにデータ保存するなら、DVD-RAMに対応したドライブがある
と便利です。
周辺機器
・モニタは、20インチ1680x1050ドット以上あると便利です。
出来ればメジャーメーカ(NANAO・三菱辺りが無難)を推奨
・安いモニタを買った場合でも、Hueyなどのモニタ調整ツール
の導入を薦めます。
・カードリーダーは極力ハイスピードをうたった性能の高い
物をお勧めします。
フォトショップエレメンツ・シルキーピクスなど編集ソフト、
出来ればプリンタの予算も加味しておいた方が良いかも知れま
せんね。
書込番号:6139396
0点

D200のRAWデータの処理速度比較。
http://www.dosv.jp/feature/0609/08.htm
CS2の処理速度比較。
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm
書込番号:6139463
0点

[6139211] Hippo-cratesさん 談:
>ハードとしては現行のCore2Duoにメモリ2GB以上積んでおけば
とりあえずOKでしょう。
⇒ に一票です。
強力なグラフィックボードが必要なのでしょうね。
・このスレは、私にとっても関心あるスレです。
D200レンズキット・ユーザです。
・私は富士通デスクパワーC18WA(2002/7購入)です。
当時ヨドバシカメラでは、最上級のパソコンでしたが。
・CPUはペンティアム-4、1.8GHz で
・メモリは256MBから上限の1GBまで増設しました。
・HDDは外付けで250GB増設しました。
・画像ソフトはニコンNC4.4です。
・結果、RAW一枚を開くのに13秒から20秒の範囲で
開けるようになりました。
・一応これでなんとか使っております。
・PhotoShop-CSでは、RAWを開くのに40秒から50秒。
これは遅い。
・使えないです。
・上を見ればきりがないですが、やはり次回PCを買換えるときは、
最高のCPU速度とメモリも最大搭載できるものを選びたい
とも思っております。
・数年先となりそうですが。
・量販品で無ければ自作パソコンも検討の中に入れるのもやむを得ないかも。
・今は、D200レンズキットでは、
基本はLサイズ(1000万画素)、Normalモード、JPGで
「日常生活記録用」として撮っています。
・50年間ほとんど毎日付けている絵日記風にLサイズで
プリントし、文章と一緒に毎日日記に貼り付けています。(笑い)
・RAWではテスト用以外、写真作品用としては、まだ撮っていません。
・現在は写真作品用としてはリバーサルフィルムで撮っています。
・一回の海外旅行などで、ポジ50本/10日間くらいです。
・RAWで、もう少し、「色合い」、「立体感」などが、ポジなみになり、
RAWでもさくさく、現像できるパソコン環境が揃えば、
リバーサルフィルムからデジ一眼に、切替えたいとも
考えております。
・あくまで個人的感想です。
・先輩諸兄のなかには、デジ一眼で、ポジなみの現像、
プリント技術をお持ちの方がいらっしゃいます。
勉強になります。尊敬します。
・しかし自分ではなかなかできるスキルを持ち合わせていません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6139464
0点

意欲と好奇心があるなら自作も楽しいです。
常に最新のCPUに出来ますし、その費用も丸ごとメーカー製を買うより遙かに安いです。
でも最初から自作はキツいですから、将来自作の可能性があるならショップブランドがお奨めです。
私も当初はPhotoshopのために始めましたが、いつの間にやら手段が目的に化けてしまいました。(笑)
でも、コンピューターという非常に興味深く奥深い世界があるのかという価値観が生まれ、それはそれで良かったと思います。
書込番号:6139600
1点

私のプロフィールを見ていただければ解りますが
カメラ以上に自作PC狂いです(^^;
自作パソコンは「安い」というイメージがありますが
サポートなどトータルで見ると決して安くはなく、最新・
こだわりのスペック(仕様)が選択できるのと、柔軟に
変更できることがメリットですね。
ただ、自作PCが手段でなく、目的になってしまう場合はご注意。
以下、輝峰さんへのご回答
フォトレタッチ・RAW現像で言えば、そんなに高性能なグラフィ
ックカードは必要有りませんよ?
WindowsVistaがAeroという画面描写を使用しているため、急に
要求する性能が高くなりましたが、WindowsXPに留めれば、オン
ボード(チップセットに内蔵)のものでも問題有りません。
別途購入するにしても、5000円〜10000円程度の予算でOKです。
またNC4.4は結構重たいことで有名ですね。
カメラのデータにもよりますが、メモリは2GBが理想的と言われ
ます。サードベンダーで軽さと使い勝手に評判の良いSILKYPIX
を試されてみては? 結構さくさく動きますので・・・
メーカのWEBサイトに体験版がございます。
私はキヤノンユーザーの為、DPPが主で、目下SILKYPIXは
補助的に使っています。
デスクトップ
Core2DuoE6400・メモリ4GB・WindwosVista/XP切替え使用中
ノート
PentiumM-1Ghz・メモリ1GBですがそれなりにDPPやSILKYPIXも
動きます。無論快適とは言えませんがこれぐらいのスペックでも
メモリさえ十分に積めば何とかなる例ですね。
むしろノートPCの場合は、ハードディスクの速度が体感に
大きく影響する場合が多いです。
書込番号:6139659
1点

Core2Duo E6600のCPU
2GBのメモリ
WindowsVistaでもいい?
HDDは300以上あれば
モニタはBenqの241Wでいいでしょうか?価格は控えめ
きっちりみたいなら15万円以上のモニタをお勧めすることになります
書込番号:6139674
0点

液晶モニタは、予算が許せば↓この辺はいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00852011752%2E00852011754
なんと言ってもキャリブレーション作業がとても楽チンなのです。
お勧めですよ。
(キャリブレーション用のセンサーが別途必要です。
EIZOの直販サイトで、セット品が買えるのでそれがお得かも)
書込番号:6139717
0点

取りあえず、予算がどの位か書いた方が宜しいかと...σ(^◇^;)
予算が有るならMacProにメモリ16GB搭載すると快適かも...
ディスプレイは2,560×1,600を2台で...σ(^◇^;)
書込番号:6139729
0点

↑そのマックはやり過ぎw
中身、Core2ベースXeon2発でマルチコア+デュアルCPUはいかせま
せんし、そこまでメモリ積んでもPhotoShop上から使えませんてw
(^^;
30インチのモニタ2発か・・・壮観だろうけど、デュアルリンクx2
は環境的に難しいし、モニタの明るさで1時間もまともに作業できな
さそうです、はい。
夢のスペックではありますけどねーーー
書込番号:6139753
0点

いわゆるPCに3GB以上のメモリを積むのは危険です。
3から4GBの間にメモリーホールがあります。
拡張カード上のメモリと主メモリーを共有するための穴です。
つまり、、、最悪は4GB積んでも、その内の1GBは使えません。
各メーカーのWebページをよーく調べてください。
もちろんどのようなカードが刺さっているかも重要ですけど。。。
画像処理といっても色々ありますが、、、
当方、DELL SC440, Dual Core Xeon 1.86GHz、メモリ2GBで Solaris10x86(64bit)を動かしています。
JPEG画像から1/2、1/4の縮小画像、1/8のサムネイル画像、モノクロとRGBカラーのヒストグラムを全自動で作っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/
サクサクのビューンビューンです。
もう昔には戻れません。
凄く静かで感激中です。これが一番嬉しいです。
クロックを落としてコアを二つか四つか、、、これは正しいです。
書込番号:6139915
1点

関係ないですけどパソコン用語は
× コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ
のようです。
書込番号:6139990
1点

203さんご指摘ありがとうございます。
ついつい「ー」と鼻の下を伸ばしてしまうクセがでたようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145959
とか見ると諸説あるようですね。
一件の書き込みの中では統一してあるべきでした。_o_
書込番号:6140067
2点

パソコンや一眼デジは
新しいものをどんどん使いたいという方と、
変えるのはめんどくさいよって方と、
なんか人によって極端なような気がしてます。
もしウエスト・イーストさんが後者で、また10年くらい使うようでしたら、20万円くらいのデスクトップを目安にしてはいかがでしょう。
今のモニタが流用できるなら、もう少し安くていいかも。
書込番号:6140124
0点

モニタも10年選手。
NECの25.5インチが個人的にはお勧め
スタパさんの記事読むとよいかも。10年使うならね
書込番号:6140131
0点

カード類はPCI→PCI-Express搭載の物が良いです。PCIだとATA66のHDDまでがバランス良い様で、これ以上の規格〜S-ATAはエクスプレスでの接続が効率良いようです。多分?USB、FWポートのカードも高速化の恩恵はあると思います。・・カード類も種類は少ないですが、今後の主流になります。・・・主流だと思いますよ。
フォトショなどアドビを使うのであれば、仮想領域をHDDとするよりも、シリコンディスクなどで機械的なロスを排除でき快適に使えます。メモリー、CF,SDなどを複数枚刺して使う物があります。・・・Express用が無いようなので待ちですけどね。
まあ、今から買うのであればXPが安全、ビスタはもう少し待ちです。でもビスタに対応した周辺機器であること、メモリーは最低でも2GB+ビスタを考えてビデオカードは最低でも256Mのカードかな?(基本操作で快適にするのにです。)それと、PCIバスはExpress対応できるものです。
ノートだとビデオメモリーをメインメモリーとの共用で使う物が多いのと、搭載メモリーも最大2GBなのでビデオメモリーは専用メモリーで256MBのものを選択した方がよいかもです。・・・今のところは3Dゲームにも対応したノートしか無いようです。勘違いが無ければ、専用メモリー256MB+メインメモリーも用いると最大512MBまでビデオメモリーに割り振れる物もあるようです。
CPUはコア2デュオか相当したCPUでしょうね。
あまり考えたくないのであれば、コアデュオかコア2デュオのCPU(コア2が良いです、コア仕様より低い周波数でもコア2の方が処理が早いみたいです。)でメモリー2GB最低でXPです。10万円前半のモデルで大丈夫だと思います。モニターは高い物(ナナオ)か、安い仕様の物のどちらかです。ワイドであれば最低でも20インチで、普通の物であれば19インチもあればと思います。3万程度で購入できると思います。
書込番号:6140172
0点

>× コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
>◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ
知っていると他人の間違えが気になるんですよね。
間違っていました。
この掲示板でよく使われて気になっているのは「連射」。
わざとだとしても気になる(笑)
あと「こんにちわ」今小学校ではこう教えている?
他人の日本語が気になるとは、吾輩もオヤジということか(爆)
書込番号:6140203
3点

クアッドコアのXeon×2で、メモリを1G×4なんですけど、2.5GB程度しか認識されていません。
DELLのPrecision690です。
グラフィックスボードは、Quadro4500×2です。
XPではメモリを活かしきれないのでしょうか?
書込番号:6140258
0点

3GBきることもあるのか?
まぁ64Bitじゃないといかせません
書込番号:6140288
0点

ダイ@D70sさん
すごいスペックのPCですね〜64bitなら本領発揮されると思います。
もうじきでるPS CS3で使えば最強ですね!OS Vistaで!その場合もう少しメモリー増やしたほうがいいかもしれませんが.....
XP proの場合メモリーの認識はOSだけでなくマザーボードも関係するようです。
OSいじればもう少し認識するかもしれませんが......
書込番号:6140306
0点

ウエスト・イーストさん おはようございます
Vistaの出現でこれに備えて自作のデスクトップを一新しました。
Core2DuoExtremeのCPU、250GB 250GB SATA HDD(2台をミラー接続、別に一台をバックアップ(外付け増設も考慮中用):)、ASUSの256MB メモリのグラフィックカード、RAMは現在XPなので2GB ですがVista 導入(安定動作を見極めてからの予定)時には4GB にする予定。ディスプレイはナナオのL997+Hueyカラーマネジメントです。
画像ソフトは現像として通常はNV6、花などに時々SilkyPixを使っています。調整にNC4を常用、SilkyPix、NX も使います。レタッチには もっぱらPS CS2です。この内容でかなり満足しています。
書込番号:6140550
0点

デジカメの進歩も凄いですが、PCも相当ですね。
3年、5年の商品サイクルで廻されると、子供・孫の時代へ引き継ぐ写真は
20年後、30年後・・・と問題なく処理できるのかなぁ・・・。
一瞬不安になりますね。その時代にMicrosoftなんて無かったりして・・・・。
でも引き継がれた子供・孫は、そんな写真どうするのだろう・・・・結局捨てるしかないね。
仕事でも、今XPで開発中の数十億の業務システムがこの先何年使えるのか・・・・・・・
市場では3年5年でOSが変わっていくのに、当お客様はXPで凍結され時代遅れに・・・・
何も保証できない・・・・笑っちゃうしかないが顧客要求だからなぁ・・・・
皆知ってはいるが、如何し様もない状態・・・・・・
私のPC環境(メイン使用)は、Pen(D)3GHZで2GBメモリ搭載です。
NC4がメインで今のところ処理能力に不満は無いです。
書込番号:6140614
0点

ウエスト・イーストさんはじめまして!
私の意見を言わせてもらうとTAILTAIL3さんやカメカメポッポさんとほぼ同意見ですが、メーカー製PCはOSが今新品で買えるのはほとんどVistaなのでなるべく家の近くで最低持ち込めば無料で1年はサポートしてくれるパソコン工房のようなBTOPCを作ってくれるショップで、
OS : XP pro
CPU : Core2DuoE6600クラス
メモリ : 1GBx2の2枚さし,余裕があれば+512GBx2の4枚さし
グラボ : ATI系の\8,000〜\20,000位のPCI-Express
HDD : 安くあげて性能上げたいなら少々危険性は伴いますがバルクのHDD2つをストライピング、余裕があるならATAのリーテルのHDD、もしくはそれを2つでミラー。
マザー : なるべくPCつくりに詳しい店の方に上記のパーツがさせる相性がよく信頼性が高いものを
電源は余裕のある安定性の高い静かなもの、ケースは余裕のあるもの放熱性の高い大きくしっかりしたもので。その他つけるものはお店の方と相談で!
だいたい制作費を含めても20万前後でおさまると思います。
どのような程度、量を処理をされるかわかりませんがこの程度のスペックならD200を使われてるのでしたらNC4,NX,PS CS2を使っても不満がでることは少ないのではと思います。
注意点はOSを入れるとき使うソフトもすべて入れて入れ終わった後ちゃんと動くかきっちりチェックしパーテンション分割しプログラムの入ってるドライブをリカバリーマネージャー等でバックアップをとっておくことをお勧めします。
そうすればPCの速度の足を引っ張るウイルスソフト入れなくていいですし万が一感染してもCドライブごと入れ替えれば元に戻りますし、
定期的に入れ替えすることによって溜まったいろいろな速度の足を引っ張るゴミごと捨てれて最初の状態に戻るので合理的で安全な方法だと思います。
モニターはナナオのLクラス(L 997)をお勧めします。
書込番号:6140681
0点

L997も良いモニタですが、これから購入するなら予算により
ますけど・・・
・ColorEdge CE210W
・FlexScan S2111W
・Samsung SyncMaster XL20
あたりも面白いかも知れません。
書込番号:6140725
0点

気になりましたので・・・
>PCの速度の足を引っ張るウイルスソフト入れなくていいですし
>万が一感染してもCドライブごと入れ替えれば元に戻りますし、
ウィルス”対策”ソフトですね。もしくはアンチウィルスソフト。
絶対に入れてください、アンチウィルス関連は自分の環境を守る
為だけでなく、加害者にならない為の対策ソフトです。
本当にスタンドアローンで、写真編集以外インターネットにも
繋がないと言うのであれば別ですが、感染経路は様々ですし、
従来のようなデータを破壊する形式よりも、貴方のデータを流出
させるタイプや踏み台にして悪さをする(スパムメールの発信源
にする)など、現在のコンピュータウィルスは本人が気づかない
うちに、悪影響を及ぼしている場合の方が多いです。
パソコンのデータが削除される・起動できなくなるは自己責任
ですが、機密・個人情報の流出は二次的被害、場合によっては
貴方が社会的に責任を負う場合が考えられます。
アンチウィルスソフトの動作がマシンに影響しないように
するには、写真編集作業時はリアルタイムスキャンを一時停止
したり、デュアルコアCPUマシンを使えば影響は少なくなります。
アンチウィルスソフトは、絶対に入れるようにしてください。
書込番号:6140745
2点

ウエスト・イーストさん、おはようございます。
皆さんがいろいろ書かれているので、私も自分の環境について補足します。
なお、Windows Vista Home Basicのシステム要件はこちらにあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/systemrequirements.mspx
私は
OS :Windows2000
CPU:Athlon XP2500+
メモリ:1GB
モニタ:NANAO(EIZO) FlexScan L565
ビデオカード:Matorx G550(ビデオメモリ32MB)
HDD:80GB(OS用)+320GB(データ用)+500GB(テレビ録画用)の3台
4年ほど前に自作したパソコンです。
PictureProjectやフォトショップで連続して処理(バッチ処理)を行った時は、さすがに最新スペックのパソコンが欲しくなりましたが、写真を開いて印刷する程度なら十分に事足りています。
Windows Vistaの推薦システム要件+αで考えると
メモリはとりあえず2GB
ハードディスクはOS用と写真保存用の2台
200+200GB程度あればとりあえず十分だと思いますが、テレビ録画に使うなら、さらに録画用に500GB以上欲しいと思います。
ビデオカード(グラフィック アクセラレータ)は、ビデオメモリ256MB
光ディスク ドライブはDVDを作成できるタイプの方が何かと便利
液晶モニタはナナオ(EIZO)が定評がありますが高価です。
モニタを見て色調補正したい、ナナオに思い入れがある!など特別なことがなければ特にナナオにこだわる必要はありません。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/index.html
パソコンは、ショップブランドの格安ノートPCでも、今の私の自作機より快適です。(笑)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=77&a=1
↑
私の自作機と比べれば、これにメモリーを増設して2GBにして外付けハードディスクでも十分です!
自作する場合、部品に拘るとビックリするような金額になることがあります。
有名メーカー製のパソコンは宣伝費、サポートセンターの費用など、いろいろと上乗せされ、自分で変更できる余地が少ないとは言え、これなら安い!と思う製品もあります。
私は10万円台前半のメーカー製(直販サイト含む)を物色中です。
さらに、外付けハードドライブにRAID対応の物があれば最強です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/index.html
説明はこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/terastation1.html#raid
直販サイトを思いつくままに紹介してみますと、
エプソン(私のイメージはちょっと・・・)
http://www.epsondirect.co.jp/index.asp
DELL(デザインが・・・)
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
マウスコンピューター(知人が使っています)
http://www.mouse-jp.co.jp/
ツクモ電気(知人が使っていますがHDDが縦付けでクラッシュしました)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
なお、表記に付いて他の方が書かれていますが
最近はコンピューター、メモリーなどと書かず
メモリなどと最後の長音は付けない場合がほとんどのようです。
ただし、辞書で検索すればコンピューター、メモリー、モニターなどとありますのでどちらでも間違えではありません。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=18139500
書込番号:6140758
0点

それでは私のPCの1台のスペックを紹介します。
OS:WindowsXPpro
マザー:MSI P965neo-F
CPU:Core2Duo E6600
メモリー:2GB(1GB×2)
グラボ:ELSA GLADIAC 776GS
HDD:Cドライブ:バルク SATA 80GB
Dドライブ: 同 250GB
画像データ保存用:バルクSATA,IDEのリムーバブル仕様、
同じデータを2台以上で保管、総容量は概算4TB(4,000GB)
モニター:ナナオL997-R
他にケース、電源、スピーカー、それにNikon Capture4やPhotoshop等のソフトが必要です。
> そうすればPCの速度の足を引っ張るウイルスソフト
> 入れなくていいですし万が一感染してもCドライブごと
> 入れ替えれば元に戻りますし、
> 定期的に入れ替えすることによって溜まったいろいろな
> 速度の足を引っ張るゴミごと捨てれて最初の状態に戻るので
> 合理的で安全な方法だと思います。
これは、専用マシンならまだしも、インターネットに接続することを前提とする以上、絶対にやめるべきです。
スレ主さんは「購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。」と書かれていますので、
まず間違いなくインターネット(価格.com閲覧、投稿)するでしょう。
書込番号:6140809
0点

D200を使うようになってから画素数が増え、常時RAWを16bitで使用するため、処理が重くなりPCをCore2 Duo 2.4Ghz メモリ3GBに変更しました。
最初4GBのメモリにしたのですが32bitの問題もあり、3GBに減らしました。
現在、CS2には、XPの3GBスイッチを使用して2.2〜2.4GBの割り当てで使用中です。
これでも、スキャナを使用し、スジ対策等で最高解像度で読むと250MB程のデータになったりすると、すぐ仮想メモリになってしまいますが・・。
コンピューター、メモリー・・・等の最後のーを省略するのは、国語辞典と機械用語辞典の表示の仕方の問題のようです。
機械用語辞典では、短縮するため、3文字以上(−を入れると4文字)で構成される単語の末尾にあるーを省略して表示するとの事を以前に出版社から教えてもらいました。
学校等の室名札もコンピューター室とコンピュータ室があり統一されていないようです。
書込番号:6140830
0点

追加自己レスです。
上でやや紛らわしい書き方をしたので補足しますが、
アンチウイルスソフトやインターネットセキュリティソフトは絶対に入れてください。
必須です。
書込番号:6140847
0点

みなさんの書き込みの中に答えがあるような気がするんですが
じぶんも今新しいPCどうするか考えてるので興味があります。
結局予算総額は?
本体、OS代は?次に、つかう予定のソフトはNC?シルキー?フォトショップ?
プリンタなどの周辺品は買いますか?
それによりスペックはある程度絞られちゃうと思いますが。
50万ぐらいはかけられる人と20万がやっとこと言う人で同じスペックを得ること難しいので、ここんトコはっきりしないといけないかな。
使用予定は10年?5年持てばいい?3年ぐらいで買い換えたい?
ご利用は計画的に・・・かな。
書込番号:6140921
0点

ダイ@D70sさんの
>クアッドコアのXeon×2で、メモリを1G×4なんですけど、
>2.5GB程度し>か認識されていません。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ws690/ja/index.htm
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/ws690/ja/ug/memory.htm#wp1055107
----引用始まり----
取り付けられたコンピュータメモリの総量が、利用可能なアドレススペースと同じかそれより多い場合、取り付けられたコンピュータメモリの一部は、オペレーティングシステムでは使用できなくなります。
----引用終わり----
に全て書いてありますが。。。うーむ。。。
1.5GBも損していますね。金額に換算すると6万円くらいですか?
この機種は4枚ペア挿しなのですね?
メモリーホールを回避する無駄のない組み合わせはあるのかしらん?
#メーカーに強く抗議するべきだと思いますよ。。。
書込番号:6141026
0点

> 機械用語辞典では、短縮するため、3文字以上(−を入れると4文字)で構成される単語の末尾にあるーを省略して表示するとの事を以前に出版社から教えてもらいました。
学生時代には、「インターフェース」と書いただけでも怒られて、
「インタフェース」に直されました。
でも、「インターネット」はどうすんねん?
と今になって突っ込みたくなりますが(笑)
#今でも「インタネット」って書く人はいますけどね。
#特に本来の意味やプロトコル名で用いる場合に多いかな。
#私ゃやりませんが。そこまでこだわるなら素直にアルファベットで
#"Internet"と書きます(^^;
駄レス失礼しましたm(_O_)m
書込番号:6141050
0点

連続書き込みすみません。
http://win64xp.impress.co.jp/change/index.htm
に、WindowsXP32ビット版と64ビット版の比較があります。
OSを入れ替えて、どーーーーんと8GB積んで、損した1.5GBを忘れてください。
もう既に、32ビットOSからサヨナラしたほうが幸せな時代ですね。
いっそのこと、Windowsと決別するいい機会かもしれませんよ。
書込番号:6141079
0点

使える人なら良いですけど・・・・SolarisやLinux(^^;
民生プリンタのドライバは提供されていませんし、
Hueyなどのモニタやプロファイル作成ツールもありません。
64bitWinOSもドライバは揃いつつありますが、ソフトがね・・・
OSなんて所詮プラットフォームです、必要なソフト・周辺機器
がなければ、何の意味もありませんから。
自作PCではありませんが、目的と手段が逆転してしまって
いるように思うのですけど。
書込番号:6141098
0点

>購入予定のコンピューターは家族用としてまた私の画像処理用として使用する予定です。
本体はショップブランドで十分です(OSのみがベスト)。
OSはVistaで
CPUはE6600
メモリは2G
VGAは7900GS
HDDはお好きなだけ
これでそこそこVistaは動きます。
後、モニターにはお金をかけるべきです。
>出来ればメジャーメーカ(NANAO・三菱辺りが無難)を推奨
に同意です。
出来れば画像処理用とネット用は別々にすべきですね。
書込番号:6141141
0点

> 自作PCではありませんが、目的と手段が逆転してしまって
> いるように思うのですけど。
いえいえ、純粋に画像処理にだけ徹するのです。
WindowsPCで表示、印刷させればOKです。
ファイル共有もできますし。。。
一台のパソコンで全てをまかなう、これこそが「目的と手段の逆転」だと思います。
#Linux用の2ch専用ビューアーもあるとか。。。
書込番号:6141442
0点

横レスで済みません。
近々にデスクトップのパソコンを購入したいのですが、フェイス、eマシーン、ドスパラ、クレバリーのタワー型又はミドルタワー型から選びたいのですが、どちらの店で購入すれば良いのか教えていただけませんか?
タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?
割り込みで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:6141672
0点

こんにちは。
>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか
はい。
PCの内部と組み立て方
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070313a
購入店ですが、フェイスかクレバリーかね。
書込番号:6141784
0点

千代之助さん、こんにちは。
>フェイス、eマシーン、ドスパラ、クレバリーのタワー型又はミドルタワー型から選びたいのですが、どちらの店で購入すれば良いのか教えていただけませんか?
基本性能に差は有りませんのでサポート体制が良いところで選ぶべきですね。
後、店によっては、自分の気に入ったパーツで組んでくれるシステムがあるそうなので、それも有ですね。
>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?
基本的にはそうです。
購入するときにお店に確認しましょう。
書込番号:6141803
0点

千代之助さん、こんにちは
>タワー型の場合はハードディスクは横置きになっているのですか?
eマシーンはタワー型なので横置きだと思って購入したらHDDが縦にネジ止めされていました。
2年ほどでHDDがクラッシュしたので、交換後は本体にはネジ止めせず、外したまま本体内に横置きにしています。
なお、外付けのHDDには縦置きスタンドが付いていますが、その場合も、スタンドから外し横置きで使った方が無難です。
余談ですが、昔のレコードプレイヤーを縦に置いて使うのをイメージすれば、いかに壊れやすいか想像できると思います(笑)
書込番号:6141817
0点

あのう。。。
どうしてHDDの置く向きが関係あるのですか?
地震に縦波と横波があるように?設置場所、条件によって縦横の
どちらの振動が発生するとは限りませんが。。。
真空ではさずがにまずいでしょうけど、縦でも横でも関係ないような。。。
非接触のHDDと接触のレコードとの比較は無理がありませんか?
書込番号:6141842
0点

ニコン富士太郎さん、グリーンピースさん、レンズ+さん有り難う御座いました。2店に絞って交渉してみます。
ウェスト・イーストさん迷惑掛けました。ごめんなさい!
書込番号:6142372
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは
とりあえずHDDの解説ページです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
以前、縦置きで使ってクラッシュしたHDDを分解して調べたら円盤?の軸受け部が偏磨耗していたとか、ヘッドに負荷が掛かるとか、インターネットで目にしたような気がして探すと・・・
置き方による寿命の違いについて書いてあるページを見つけられませんでした(滝汗;
知人のHDDが縦置きで短命に終わったことなど絡めて人には横置きを薦めていましたが・・・
私は縦置きは気持ち悪いので常に横置きにしていますが、気分の問題かもしれませんね。。。
書込番号:6142577
0点

HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。
HDDのクラッシュの原因というのがしっかりとわかっていない現状では縦置きにより寿命の変化は、だれにもわからないと思います。
個人的な考えでは縦置きでも横置きでも寿命は変わらないと思います。縦に置いたくらいで壊れやすいものなら実用できないと思います。横置きであっても完全な水平で扱っているひとはほとんどいないはずですし。それにモバイルPCなんて商品として発売できないはずです。
縦置きが壊れやすいとなると現在売られているスリムPCや縦置きもできますといっているPS3などは不良品を売っていることになります。さすがにメーカーで耐久テストしてるはずです。
「絶対横置きでお使いください」のような注意書きがないところをみると、寿命とは関係ないとのメーカーの判断だと思っております。
外付けHDDも寿命ということを言えば、縦置きのほうがいいのかもしれません。HDDは熱の影響が寿命を縮めると言われているので縦置きのほうが放熱という意味では有利です。
間違った意見かもしれませんが、すべて個人的意見ですのでお許しください。
>交換後は本体にはネジ止めせず、外したまま本体内に横置きにしています。
これだけは、だめだと思います。横置きが悪いというよりケース内のエアフローに影響があると思いますのでHDDにはよくてもCPUなどに影響がないとはいえません。HDDの熱も悪影響があるかもしれないです。
どうしても横置きにしたいのなら、ドライブの3.5インチベイにHDDを装着するほうがいいと思います。
書込番号:6142658
0点

>HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。
一般に回転軸の寿命は、むしろ完全に水平を保たれている場合の方が短いというのが常識と云われます。
傾いていたり、縦置きの場合は回転軸は一ヶ所に寄り掛かり留まろうとしますが、完全な水平の場合は位置が安定しないことによるそうです。
これはベアリングなど一般的な軸受けの話です。
最近のHDDは流体軸受けが主流のようですので、どんな時でも宙に浮いた状態のはずですから、水平も縦も関係ないと思われます。
書込番号:6142859
0点

いや、このスレは本当に勉強になりますね。
いわゆるブレードサーバーというコンピューターはブレードという名の通り?縦に差し込みます。横に挿すのであればそれは「まな板」ですから。。。
なので「最近」は縦も裏も表も関係ないと思います。
世界で数社になったしまったHDDメーカーのデータシートをちょっと調べて見ますけど。。。
書込番号:6143681
0点

関係ないけど、突っ込みついでに、突っ込みをもう一つ。
203さん
> 関係ないですけどパソコン用語は
> × コンピューター、プリンター、メモリー、モニター
> ◯ コンピュータ、プリンタ、メモリ、モニタ
JIS的はその通り長音無しだが、国語的にも語源的にも間違いだ。
主要の国語辞典や、一部の外国語辞典では、長音が付いている。
しかし、一部の英和辞典、外国語辞典では、
訳語が長音無しだが、発音記号に有ったり、無かったり。
また、コンピュータ用語辞典の種類によっては、有ったり、無かったり。
すなわち、日本語カタカナ訳として、
長音有っても無くても、どちらも決して間違いではない。
書込番号:6144714
0点

けーぞー@自宅さん
> いわゆるPCに3GB以上のメモリを積むのは危険です。
> 3から4GBの間にメモリーホールがあります。
マザーボードにメモりホールが存在する。
ASUSの945チップを搭載したあるマザーボードは、
カタログスペックでは、RAM Max4GBとなっているが、
実際に4GBを刺してみても、3200MBまでしか認識できなかった。
非常にだまされた気分だ。
> WindowsXP32ビット版と64ビット版の比較があります。
> OSを入れ替えて、どーーーーんと8GB積んで、損した1.5GBを忘れてください。
> もう既に、32ビットOSからサヨナラしたほうが幸せな時代ですね。
OSの問題ではなく、マザーボードにメモりホールが存在する。
ゆえに、OSを64bitにしても、そのマザーボードを使用している限り、
メモリホールを超えてメモり容量を認識し、活かすことは決してできない。
マザーボードを変えるまで、不可能だ。
ASUSの例のマザーボードは、
マザーボードも、搭載したCPUも、64bitに対応しているにもかかわらず、
OSを立ち上げる前のBIOS上で、3200MBまでしか認識できない。
事前のカタログスペック(Max4GBと明記)でも、
購入後のマザーボードのマニュアルでも、
3200MBの壁については、一切振れていない。
非常にだまされた気分だ。
最近のサーバ機では、8GBや、16GBにまで
対応しているマザーボードも存在するが、
これにもメモリホールがあるのかどうかは知らぬ。
書込番号:6144729
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >HDDの縦置きによる寿命の変化というのは聞いたことはないです。
> 一般に回転軸の寿命は、むしろ完全に水平を保たれている場合の方が短いというのが常識と云われます。
> 傾いていたり、縦置きの場合は回転軸は一ヶ所に寄り掛かり留まろうとしますが、
> 完全な水平の場合は位置が安定しないことによるそうです。
> これはベアリングなど一般的な軸受けの話です。
実にその通り、一般的な通常のボールベアリングは、
スラスト荷重(軸方向の荷重)にとても弱い。
スラスト荷重に特化したベアリングをスラスト・ベアリングという。
スラスト両方向と軸垂直方向の全方向に強化したボール・ベアリングを
複式スラスト・ボールベアリングという。
スラスト両方向と軸垂直方向の全方向に非常に強化したローラ・ベアリングを
ダブル・テーパローラ・ベアリングという。最強だが、かなり大型だ。
HDに使われていた超小型ボールベアリングは、
スラスト荷重に弱い通常のボールベアリングだ。
当然ながら、水平置きには、寿命が若干短い。
> 最近のHDDは流体軸受けが主流のようですので、
> どんな時でも宙に浮いた状態のはずですから、水平も縦も関係ないと思われます。
流体軸受けは熱にめっぽう弱い。
潤滑オイルが揮発しやすくなり、無くなればそれで終りだ。
樹脂カバーで覆われたノートPCは、熱がこもり2年持たない。
1年から1年半毎に交換している。
流体軸受けHDが主流になって以降、自作用タワーボックスには、
HDの前に冷却ファンがあるのが流行だ。熱対策だ。
流体軸受けHDもスラスト荷重に強化していないから、
水平置きの方が若干劣るはずであるが、
熱に弱いから、熱が原因で先に寿命となる。
サーバ用には、流体軸受けよりも長寿命の
超高速回転ボールベアリング式がいまだに主流だ。熱に強い。
10000回転や15000回転の超高速回転は、
流体軸受けだけで長寿命には作れない。
書込番号:6144739
0点

けーぞー@自宅さん
> なので「最近」は縦も裏も表も関係ないと思います。
いやいや、関係はあるはずだが、最近流行の流体軸受けは、
熱理由が主原因で比較的すぐに壊れるので、
縦横違いの影響なのかどうか、あまり見えてこないだけだ。
書込番号:6144741
0点

回転体の横置き縦置きの違いは、理屈が一人歩きしているように思います。
ボールチャック式のCDプレーヤーでは、縦においた方が振動が減る場合が
あります。回転体のアンバランスが原因で、水平だと円盤のツバが上下に
大きくブレる事があるようです。それを縦置きにするとツバがブレ難くなるの
を確認したことがあります。
HDDの場合はそこまで精度が悪いと使い物にならないでしょうから、縦横で
振動の出方が変わるかどうかは懐疑的ですネ。ただ、オイル切れによる寿命
はともかく、軸受けの磨耗が進行した時に、より早くより大きなストレスを及ぼ
すのがどちらなのか? の考察も必要だと思います。
機械の場合は、磨耗が進行したときにどういう故障モードに入っていくか?
という点も見極めないとイケナイようです。軸受けだけに着目しても、実態
とは程遠いこともあると思いますヨ。HDDに関しては全く存じませんが(^^;;)
書込番号:6144798
0点

脱線ついでに、物理法則の大切さを・・・(^^;)
冷たい北風に吹きさらされている金属製の煙突(蒸気)だと、煙突が温まる
までの間、開放釜(=圧力釜でない)の蒸気が逆流して、全く用を成さない
事があります。これは、長い煙突内の冷気が重しになってしまうからです。
操業が夜中なんかだと、煙突が温もりにくいので、数時間経っても蒸気が
抜けなかったりする事があります。煙突を防熱処理してあれば、すぐに抜け
たりします。
ポンプ給送でパイプを床から天上に立ち上げ、天上に平行に給送して行く場合、
実は微妙に傾斜を付けてあります(流体)。流体を数cm余分に持ち上げる
力は、ポンプにとって大した事はなく、その後の長い水平部分(←実は傾斜
している)で自然落下する力を与えた方がポンプの負担が軽くなるわけです。
逆に傾斜がついたりすると、トンでもないことになったりします。
比重や引力を意識した組上げ方をするかどうかで、
器具や機械の能力や負担に差がでるわけです。
書込番号:6144804
0点

HDDの寿命に関する話題に私も参加します。
縦置き・横置きの論議については差があってもさしたる違いではない(経験でも)ように考えます。問題は熱による寿命です。特に流体軸受けで高回転(5400回転より高速)になってからそれが顕著になったことを自分自身でも友人たちの話でも実証しています。
今回の自作機はその対策として、ファン(騒音対策のため多くを6インチ以上)が5台積まれたケース・電源を選びました。ちなみにCPUはペルティエ素子での冷却で30度C前後(クロックアップはしていませんので)を保っています。内臓のHDDは6台取り付け可能ですが対流を良くするためHDD同士が重ならないように配列して3台(あえて5400回転を選択)に留め、追加は外付けでの対応とする方針です。このような配慮で5年ぐらいはHDDがもってくれるものと期待しています。
書込番号:6145071
0点

私の縦横からスレッドが勢いよく伸びて嬉しいような悲しいような(苦笑)
HDDの寿命の話ついでに
PCの電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」を使用し、HDDの電源が頻繁にON/OFFした場合に寿命が縮まると書いてあるのを見てから「なし」にして電源を切らないようにしていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
また、ただの思い込みだったりして(汗;
ちなみに、私が使っているHDD(横置き、ケース内に6台)ですが
■IBM IC35L120AVVA07(120GB/2台)2002年7月購入
(セラミック?)ベアリング
当初の1年間ストラピングで使用
ケースはミドルタワーのスチールケースで廃熱に苦労しました。
★昨年9月と12月に立て続けに(同じ症状で)亡くなりました。
■SEAGATE ST3120022A(120GB/4台)が2003年6月
流体軸受け、4台をスパンニングで使用
2004年か2005年に前後に12cmファン付のアルミケース(ミドルタワー)に交換
今のところ異音もなく快調に稼動中
その他、稼働時間は比較的短いですが、いまだに生きているHDDは
■IBM DTTA-307010 (10GB) 1999年頃かな???
■IBM DTLA-307030 (30GB) 2001年頃だったような・・・
※2台購入し2台とも最悪、内1台は新品交換するもトラブル発生
※IBMのHDD用のツールでLOW VALUE FORMATしてから大きなトラブルもなくいまだに使っています。
■ウエスタンデジタル AC21000H (1GB) Windows95発売と同時期に購入した富士通製PCに内臓
★縦置きで死んだのはMAXTORのDiamondMax16(4R060J0)
2年7ヶ月の寿命でした。(私が使った中で一番、短命でした)
http://carview-img4.bmcdn.jp/carlife/images/UserDiary/1775238/P1.jpg
書込番号:6145389
0点

> OSの問題ではなく、マザーボードにメモりホールが存在する。
> ゆえに、OSを64bitにしても、そのマザーボードを使用している限り、
>メモリホールを超えてメモり容量を認識し、活かすことは決してできな>い。
>マザーボードを変えるまで、不可能だ。
4GB積むと 2.5Gになる。
8GB積むと、6.5GBになる。
というのがおじさんの主張である。
ひょっとして8GB積んでも2.5GBなのか?
32bitOSであればそうである。
というのがおじさんの主張である。
書込番号:6145539
0点

諸説ありますが。。。
Q1:流体軸受けは熱に弱いのか?
従来の方式 vs. 流体軸受けの製品では周囲温度や冷却に特別に注意するような記述があるのか?
Q2:PC用とサーバー用のHDDでは軸受けの構造が違うのか?
そもそもHDDにサーバー用、PC用という区別はあるのか?
Q3:HDDの寿命を決定する主たる要因は何か?
軸受け、電子部品、振動によるヘッドやメディアの損傷
Q4:HDDの設置の向きによって寿命に差があるのか?
縦横斜め、裏表の違いはあるのか?
日立グローバルストレージテクノロジーズ
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/
シーゲート(Maxtorとカンタムを買収済み?)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/
を見ながら、、、うーむ、、、腹へってきました。
書込番号:6145582
0点

「平均故障間隔(MTBF)」という指標が使われますが、
平均故障間隔100万時間のHDDは「114年故障しない」のでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050829/220247/
が参考になりしました。私は正解できましたよ。:-p
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
----引用始まり----
通常,FCやSCSIインタフェースのHDDは24時間・365日のフル稼働を前提として設計されているが,主にPCで使われるATAインタフェースのHDDはその70%の稼働率を前提として設計されていることが多い。
----引用終わり----
なども参考になりました。
4月からの新入社員研修に備えてネタを探している身としては大変勉強になります。_o_
書込番号:6145841
0点

けーぞー@自宅さん
> 4GB積むと 2.5Gになる。
> 8GB積むと、6.5GBになる。
> というのがおじさんの主張である。
4GB積むと 2.5Gになるマザーボードについて僕は知らないが、
そのマザーボードは、8GB搭載にも対応しているのか?
もしそうでなければ、単純にそのような足し算にはならないと察する。
僕の件のマザーボードは、Max4GB搭載可なので、当然ながら8GBは積めない。
そのマザーボードは、2GBの時は2048MBを全部認識し、
3GBの時は、3072MBを全部認識した。だがしかし、
3200MBを超えた時点で、それ以上積んでも3200MBまでしか認識しなかった。
> ひょっとして8GB積んでも2.5GBなのか?
そのマザーボードが、2.5GBまでしか認識できないマザーボードならば、
当然ながら、それ以上積んでも2.5GBまでしか認識できないであろうと
察するのが、僕の主張である。
ひょっとすると、そのマザーボードが、
もし、8GBのメモリを積むことのできないマザーボードならば、
当然ながら、2.5GBまでしか認識できないか、あるいは最悪の場合、
まったくメモリを認識できなくなってしまう可能性もある。
当然ながら、動作確認が必要だ。
> 32bitOSであればそうである。
32bitOS以前の段階で、BIOSメニューで2.5GBなり、
3200MBなりしか認識できなければ、OSの制限の問題ではない。
当然ながら、64bitOSでも、
8GBはおろか4GBすら認識することは不可能だ。
ちゅうのが、僕の主張である。
けーぞー@自宅さんは、BIOSメニューをご覧になったことがないのかな?
OSを積んでいなくても、HDを外していても、確認することができる。
BIOSの制限値は、OSに依存しない。
BIOSの制限値と、OSの制限値の、どちらか小さい方の制限値を
実制限として受ける、ちゅうのが僕の主張である。
書込番号:6145843
0点

けーぞー@自宅さん
> Q1:流体軸受けは熱に弱いのか?
弱いと公表しているし、この電子・情報分野の関係者ならば、
およそ皆知っているはずだ。
知らぬ者も例外的にいるが、単に不勉強なモグリだ。
> 従来の方式 vs. 流体軸受けの製品では周囲温度や冷却に
> 特別に注意するような記述があるのか?
バルクのHDに注意書きすら一切無いが、
マザーボードのマニュアルには、注意書きがあるのもある。
> Q2:PC用とサーバー用のHDDでは軸受けの構造が違うのか?
違う。高信頼性を求めるサーバ用や、
機械制御用のシステムには流体軸受けは使わない。
特別に高いが、超高速回転(15000rpm, 10000rpm等)に耐えられ、
熱に強いボールベアリング式だ。
ただし、ボールベアリング式の音は流体軸受け式に比しうるさく、
キーーーン、シャーーー、ザーーー、ガーーー等と、銘柄毎に異なる。
> そもそもHDDにサーバー用、PC用という区別はあるのか?
ある。サーバ用は、容量当たりの単価がべらぼうに高い。
しかし、超高速、高耐久性、高信頼性がサーバ用だ。
サーバは主にHD4基で、RAID5構成(またはRAID1構成)で使われるケースが多い。
動作中に1基いかれても、通電したままホットスワップで、
HDの抜き差し交換が可能だ。
IBM eSries xServerがそれに該当する。
高いがとても優れた信頼の置けるサーバマシンだ。
機械制御用途には、まず大抵これが選ばれる。
> Q3:HDDの寿命を決定する主たる要因は何か?
> 軸受け、電子部品、振動によるヘッドやメディアの損傷
PC用ならば、流体軸受けの温度。
しかし、寿命尽きる前に、突発的事故による故障も多い。
停電、地震、デスクを足で蹴飛ばし、引き出しを勢いよく閉めた衝撃等。
しかし、この中で要注意は、落雷時の広域地域の停電だ。
このときは、地域の変電所のブレーカが飛ぶことがある。
このとき、ソリトン電流の勢いによる輻湊電流が生じ、
局地的に、遮断瞬時に数十倍もの異常高電圧が生じることがある。
100Vの端子に数千Vも印可し、電源ユニットや、
最悪の場合、HDDも一瞬でいかれてしまうことがある。
決して珍しくない。
それに対する解決方法は、常時インバータ式UPS(無停電電源装置)を使う。
常時インバータ式なので、常に電圧の変動を最小化し、
サーバに安定した電圧、電流、綺麗な波形を供給する。
これによって、瞬時の異常高電圧に守られる。
OMRONの製品が優れているが、安いモデルは常時インバータ式ではない。
> Q4:HDDの設置の向きによって寿命に差があるのか?
> 縦横斜め、裏表の違いはあるのか?
そもそも、ベアリング(軸受け)には、
スラスト方向の荷重に弱い普通のベアリングと、
軸応力に強化した特殊なスラストベアリングが存在する。
だがしかし、HDのベアリングには、
流体軸受けかまたはボールベアリングが一般的であり、
スラストベアリングの使用例は聞いたことも見たこともない。
当然ながら、向きや方向により、
強度や寿命に若干の差は理論的にあり得る。
だがしかし、円板(ガラス板)の荷重は比較的小さいので、
寿命に差に及ぼす影響力が、
比較的小さい差だろうと察するレベルだ。
しかし、具体的にどの程度の差があるのかは、正確に知らない。
数%や十数%は違うかも知れぬが、数倍も差があるとは到底思えない。
それからもうひとつ、ノートPCのHDにとってとても悪い使い方がある。
水平に使っていたノートPCを電源を切って、瞬時に液晶画面を畳んで、
すぐに垂直にして脇に抱えるのは、HDにとってとても悪い。
回転が完全に止まっていないHDの円板には、慣性モーメントがあり、
すぐに止まらない。この状態で、回転軸の向きを瞬時に転じると、
強いコリオリの力が働き、ベアリング軸の側面を
強い応力で傷つけることになる。
その時耳を澄ませて聞くと、HD付近から「ギューン」という、
金属をこじるような嫌な異音が聞こえる。
これを繰り返していて、HDがよく壊れたことがある。
当初は原因不明であったが、コリオリの力を怪しいと疑って、
強引にテストしたら、この音が毎回聞こえた。
今となっては、とても恐ろしい音、恐くてもう二度とできない。
以降、ノートPCをスタンバイしても、しばらく放置してから、
すなわち完全に回転が停止してから、移動したり、
カバンに仕舞ったりするようになった。
この実験により、HDがスラスト方向や軸斜め方向の応力に
弱いことが証明される。
書込番号:6146007
0点

グリーンピースさん
> 昔のレコードプレイヤーを縦に置いて使うのをイメージすれば、
昔の一般的なレコードプレイヤの軸受けは、
スラスト方向(軸方向)に考慮されているので、水平使用して何の問題もない。
だが、ラジアル方向(軸垂直)の力に対しては、劣る製品もある。
> いかに壊れやすいか想像できると思います(笑)
当たり前だ。それは水平使用を前提に構造及び強度設計がなされているからだ。
車のエンジンで、水平に配置された(すなわち軸が上を向いている)
車があるのかね?
もちろん、車のエンジンは、スラスト性を高めた強度で設計されているが、
だがしかし、もしそんな車があると仮定すれば、
常に加わるスラスト方向の荷重(自重)にも考慮した、
より強い強度設計が必要となることであろう。
当然ながら、スラスト性のより優れたベアリングが必要となろう。
いや、こげなことを書くと、車の詳しい人から突っ込まれるだろうから、
一応断りを入れておく。
もし、車のエンジンを水平搭載すれば、車体に回転応力が働くので、
ハンドルぶれやすく、運転安定性欠けるので、
その理由からも、絶対にありえないだ。
車も、レコードプレイヤも、例えが、悪かったなあ!!
書込番号:6146019
0点

Giftzungeさん、この部分は一般論ではありません。
特定のメーカーの特定の製品の特定のチップセットの場合です。
[6141026] のURLより抜粋します。
----引用始まり----
このコンピュータは、メモリライザーが取り付けられていない場合、最大 32 GB(4 GB の完全バッファ型 DIMM × 8)のメモリをサポートします。 メモリライザーが取り付けられている場合は、最大 64 GB(4 GB の完全バッファ型 DIMM × 16)のメモリをサポートします。
----引用終わり----
32bitの呪縛から早く抜けてください。
書込番号:6146020
0点

日立グローバルストレージテクノロジーズのアジア太平洋地区のサポートセンターにメールを送って訊いてみました。
ちゃんと固定さえしてあれば、
縦横斜め、裏表、性能にも寿命にも関係ありません。
とのことでした。
昔の製品はともかくとして、今ではすっかり都市伝説だといことで。
なお、他の会社の製品については知りません。
部品として購入する場合には、この会社の製品(我が家の近所)を
指名買いするので、他の会社の製品については問い合わせていません。
ご了承ください。_o_
書込番号:6146093
0点

けーぞー@自宅さん
> Giftzungeさん、この部分は一般論ではありません。
> 特定のメーカーの特定の製品の特定のチップセットの場合です。
おお、失礼しました。
標準で32GBに対応したマザーボードはすごいや。
> 32bitの呪縛から早く抜けてください。
32bitの呪縛に限らず、今までも、現在も、多くの呪縛に縛られておる。
Windows 2000以前は、システムリソースが16bitのすなわち64KBセグメントの
プチなプチな呪縛に縛られていたのは地獄だったね。
HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。
これも、OSを全部64bitにしちゃえば、問題ないが、
だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。
いつまでもいつまでも、足を引っ張る壁が、呪縛が存在する。
書込番号:6146171
0点

けーぞー@自宅さん
> ちゃんと固定さえしてあれば、
> 縦横斜め、裏表、性能にも寿命にも関係ありません。
> とのことでした。
はい、了解しました。
バカな屁理屈述べて、失礼しましただ。
ところで、流体軸受けの場合、今や最も大きな問題となっている熱の影響も、
寿命に関係ないとのことなのだろうか?
これについては、明らかに大きな影響があると、実証を得ている。
> 部品として購入する場合には、
> この会社の製品(我が家の近所)を指名買いするので、
僕も、会社で必要なときは、日立製を指名買いすることが多い。
日立のIDE HDは、旧マザーボードに対応するに必要な
見かけ容量32GBにロックする設定があるので、
機械制御用サーバのメンテナンスには貴重な存在だ。
だがしかし、日立が、今後HD事業を撤退するそうだね。
この業界は、あまりにも競争が激しすぎて、
こうして優れた会社の製品が淘汰されるのは、
ユーザとしても困るな。
書込番号:6146183
0点

HDDの寿命の話ということでこんなニュースが前にありました。
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
<抜粋>
温度とアクセス頻度、それから故障率とを比較して検討してみると、有意な関連性は認められなかったそうです。
ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。
これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。
縦置き横置きのことまでしらべてあったのかはわかりません。ご参考までにどうぞ。
>車のエンジンで、水平に配置された車があるのかね?
スバルや、BMWのバイクの水平対向エンジンがありますね。お話の中のエンジンとは違いますが(笑)
軽くつっこんでしまいましたすいません。
書込番号:6146189
0点

>画像処理用PC<
なるべく安くて 高性能な組み合わせを知りたいところですが、そうは うまく行かない事が改めて判ります。
結局は 予算次第ですね (^^
PCのみで 予算15万前後で、知恵を絞って頂きたいなと思ったりしました。
書込番号:6146338
0点

一部訂正します。_o_
早くWindowsの呪縛から、Microsoftの呪縛から抜けてください。
抜けれる部分から抜けましょう。
足を洗える部分から足を洗いましょう。。。
日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。
こっちのほうが驚きです。
業績が厳しいそうですが。。。
書込番号:6146388
0点

>HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。
おっそうなのですか?
最近は、小さな容量のディスクを寄せ集めて仮想的に巨大なディスクを実現する方法があります。
我が家でWeb/ファイルサーバーとして活躍しているSolarisの場合
ZFS を使えば、
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/faqs/index.html
----引用始まり----
スケーラビリティ: 128 bit のファイルシステムです。現在使用可能な 32 bit および 64 bit のファイルシステムの 160 億倍の容量を提供できます。
----引用終わり----
ということなので、人類が滅びるまで、いや滅んでも大丈夫でしょう。
#無償なOSです、PCに詳しい人はぜひお試しください。_o_
書込番号:6146842
0点

けーぞー@自宅さん
> 日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。
> こっちのほうが驚きです。業績が厳しいそうですが。。。
今朝5時、6時台の、NHKテレビニュースが繰り返し報道していた。
あっ、今Webを確認したら、撤退じゃなく、見直しだった。
毎度の早とちり、失礼しましただ。
(でも、事実上の撤退と捉えてええのかな?)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/22/d20070322000035.html
書込番号:6147217
0点

皆様、すごい情報ですね。
[6139659] TAILTAIL3さん 2007年3月20日 23:40 談
>以下、輝峰さんへのご回答
>デスクトップ:Core2DuoE6400・メモリ4GB・WindwosVista/XP切替え使用中
・・・・・・・
ありがとうございます。
よく勉強させてくださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:6147559
0点

>> 日立がHDD事業から撤退するかもしれない?と。。。
マクスター(旧カンタム)といい、どうしてHDD事業は赤字ばかりなんだろう。
私も、最近はSeagateしか買っていませんが。
音が静かで熱くならず、好印象です。
(昔のSeagateのSCSI版は爆音でした)
書込番号:6147710
0点

> HDも、近い将来2TBの壁が控えておるね。
> これも、OSを全部64bitにしちゃえば、問題ないが、
> だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。
良く知らないのですが、XP(SP2)以降なら48bitLBAなので、
2.2TBの壁はなくなったと思うのですが。
> いつまでもいつまでも、足を引っ張る壁が、呪縛が存在する。
確かに。
48bitLBAでも次は144PB(128PB)の壁があるみたいですから。
2.2TBの壁だって、5年前なら未来永劫到達しないような
気の遠くなる制限だったと思いますが、今はもうすぐ到来確実。
この分だとあと10年もたつと144PBの壁に到達するのか???
書込番号:6148132
0点

>2.2TBの壁
デジタルハイビジョン放送でも最大25Mbpsに限定されていますから、何に不都合になるか現実的なことも考えた方が良いですね。
ハイビジョンの動画編集も非圧縮が理想ですが、現在考えつくのはこの辺です。
現時点では放送局すらまともにやっていないかなりマニアックな作業。
つまりCPUやメモリやHDDの速度、各インターフェースの速度が全然追い着かない。(いずれも時代が解決しますが)
ようやく従来方式テレビ(スタジオ品質)の非圧縮が実用範囲になったのかなというのが実情です。
書込番号:6148503
0点

> だがしかし、64bit CPUのノートPCが存在しない。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/index.htm
によると Core 2 Duo は64ビットです.
ThinkPadR60eが午前中に届いて,先ほどSolaris10x86のインストールを終えたばかりです.
そして気付きました.
64ビットカーネルが動いていることを...
凄く得した感じです.
でも,それを知っていたら最初からメモリーをフル実装した
かもしれません.
貧乏人の辛いところです.
次に増設するときは,今挿さっているのを破棄する運命です.
あー mottainai です.
64bitのOSを入れると少しは幸せになれるかもしれません.
Solaris10x86は無償です.
Windowsとのデュアルブートでもできます.
PCに詳しい方は,ぜひお試しください.
書込番号:6150630
0点

>Solaris
PhotoshopとSILKYPIX3.0とIE7が動けばいいんですけどね。
書込番号:6151292
0点

それは無理でしょう.苦笑い.
カメラとレンズと同じで使い分けが必要です.
大量データの格納や画像データのバッチ処理にはサーバー系のOSを.
対話的な処理や表示はクライアント系のOSと.
#Windows Sever 2003がどっち系のOSかは不問とします.
書込番号:6153610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





