D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

富良野、美瑛の撮影時期について

2007/03/22 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:917件

この場をお借りして申し訳ありませんが、会社の休暇制度を利用し北海道に撮影旅行を検討しております。

会社の休暇制度としまして、今年度末までに来期に取得する自由休暇(土、日を含め5日間)の予定を申請することで、撮影旅行が可能なのですが、予想をしていなかった物で申請日時を何時にして良いのか迷っています。

希望としましてファーム富田のラベンダーを狙いたいと思いますが、他に穴場でもあればご指導頂きたいと思います。

地元の方は勿論、情報をお持ちの方宜しくお願い致します。

書込番号:6146658

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2007/03/22 19:31(1年以上前)

こんばんは♪

masu さんの北の風景写真と言うブログが参考になると思いますよ!
撮影ポイントマップも有りますし、写真も素晴らしいです。

http://digi1982.blog4.fc2.com/blog-entry-900.html#comment

書込番号:6146698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件

2007/03/22 20:33(1年以上前)

ファーム富田のラベンダーがピークの時期は、7月15日から20日位を考えておけば無難かな?

同時期で付近だと、美瑛のじゃがいも畑、富良野のきがらし畑、早咲のひまわり、旭岳のチングルマのあたりが有名どころ?

撮影とは離れますが、カヌーで釧路湿原を散策したり、無料の露天風呂めぐりをしたり、ラベンダーの咲く季節は北海道のアウトドアはとても気持ちがいい季節です。

書込番号:6146937

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/22 20:35(1年以上前)

望のパパさん こんばんは

 7月頃の富田ファームでしょうか、途中の国道237沿いのポピー畑も見応えがあります。
 
 旭川では旭山動物園、嵐山自然植物園、男山公園のカタクリの群落

 旭川からR237を南へ向かい、
1.天人峡奥の”羽衣の滝”、旭岳のロープウエイで”姿見の池”まで頑張って。
2.白金温泉から望岳台を抜け林道を通って十勝岳温泉へ。(旭岳、美瑛岳、十勝岳、富良野岳が見えます)
3.途中、谷底にある無料の露天風呂、吹上温泉は見落とし無く。
4.山を下って中富良野町の富田ファーム。
5.ついでに富良野へお足を伸ばして六郷(北の国から)へ。  
 以上1日

 北回りでR39
1.層雲峡の柱状節理の岩、黒岳ロープウェイ
2.大雪湖へ向かう途中の滝にご注目を。
3.その1.帯広方面へ向かい大雪山を縦断、途中、糠平、然別湖と裏大雪を抜けて、帯広・十勝川温泉
3.その2.北見方面へ向かい石北峠の樹海(晴れていれば北海道を感じる絶景です。)、美幌峠、屈斜路湖、川湯、摩周湖、阿寒湖
 以上1日
 
 旭川近郊からのポイントの一部です。
 十勝岳温泉の横が絶壁断崖になっていますが、私はそこからの景色が好きです。(下手ですがアルバムのDSC_1023)
 ラベンダーが良い時期は7月頃と思いますが、この時期はR237は非常に混みます。
 ラベンダーの時期に拘らなければどの季節もそれなりの歓迎はしてくれると思いますよ。

書込番号:6146942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/03/22 20:48(1年以上前)

≫望のパパさん

情報で無くてすみません m(_ _)m

腹立つくらい、うらやましい!!!!!

失礼いたしました m(_ _)m

書込番号:6147006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/22 21:36(1年以上前)

こんばんは。

富田ファームが有名ですね。

http://www.farm-tomita.co.jp



富良野、美瑛の絶景を一望できる

「熱気球体験フライト」がオススメです。

私も撮影に行く予定です。

http://www.alpn.co.jp/index.html


http://www.alpn.co.jp/s-menu/plan/ballon.html


http://www.alpn.co.jp/s-menu/index.html


撮影の参考にして下さい。

http://www.eolas.co.jp/hokkaido/sikibiei/h2005p/index1.html

http://www.eolas.co.jp/hokkaido/sikibiei/h2005i/index1.html

書込番号:6147244

ナイスクチコミ!1


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/22 22:28(1年以上前)

 やっぱこれしかない
  ↓     ↓
http://www.yosanet.com/yosakoi/home.php

私もお休みもらって行きたいなぁ〜
主婦って有給休暇ないのかな……(-。-) ボソッ

書込番号:6147524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/22 22:42(1年以上前)

>私もお休みもらって行きたいなぁ〜

YOSAKOIからラベンダーの時期は、

とても爽やかな季節で、撮影には最高ですよ。

遊びに来てください。

書込番号:6147606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:917件

2007/03/22 23:34(1年以上前)

R38さん ニコン富士太郎さん nomu00さん

貼って頂いたサイトはお気に入りに保存、じっくり検討したいと思います。

ゼロハンライダーさん gajitojunさん

土地勘が無いの物で地図で細かく確認させていただきますが、かなりの移動距離、体力も必要みたいですね。

じょばんにさん

怨まないで下さいね。


当所、ツアー費用の安い5月〜6月を予定してましたが、やはり7月が一番良いみたいですね、旅費の方は妻からOKが出ましたので皆さんのお薦めの時期で日程を組みたいと思います。

書込番号:6147950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/03/22 23:54(1年以上前)

望のパパさん こんばんは

富良野・美瑛ですが・・・
最近は、中国・台湾からの観光客を乗せた
バスが、シーズンになると5〜10台はいます

人を入れずに撮ることが非常に困難になってきました
折角のお休みですので、ロケハンで時間・場所を
確認してみて下さい

【他のお薦めポイント】
・東藻琴町の芝桜 http://www.mokotoyama.knc.ne.jp/
・北竜町のヒマワリの迷路 http://kanko.pref.hokkaido.jp/flower/japanese/spot/04_hokuryu/01.html
・他多数???^^; 室蘭のオルカウォッチングなんてのも
 いいかも(笑)

書込番号:6148091

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 03:25(1年以上前)

こんにちは、

個人的には、6月のYOSAKOIが始まる時期以降は、北海道独特の
湿気の無い爽やかさを長期間体験できますね。
おそらく既に入梅している本州方面から来た方は
空港に降りた途端少し驚くでしょう。気温は昼は半袖、
夜はジャケットという感じが多いです。少し涼しいぐらいを想定された方が。

この時期は当然大気中の湿気も少なく、撮影にはかなり向いてますね(ここが嬉しい)。
7月には稀に「蝦夷梅雨」のある年もあり、晴れない時期もありますが・・・・・

とりあえず7月に行かれるとのことですので、撮影期間中は
天候に恵まれることをお祈りします(^^


>情報をお持ちの方

北海道弁を一応ネットで事前に覚えておくのもいいかと^^;

>会社の休暇制度としまして…

かなり羨ましいんじゃないかい(笑)

書込番号:6148653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:917件

2007/03/23 19:27(1年以上前)

ぴんさんさんこんばんは

新たな情報有難うございます、スキーでは2度ほど札幌、小樽近郊は回りましたが夏の北海道は、バラエティーに富んだ場所で迷いがいがありますね。

>人を入れずに撮ることが非常に困難になってきました
折角のお休みですので、ロケハンで時間・場所を
確認してみて下さい。


何処の景勝地でも今や人影の無い写真を撮る事は、我々には不可能と思いシャッターを切る今日この頃です。

高山巌さん

一番の心配は天候、確か北海道は梅雨がないと聞いておりますが、「蝦夷梅雨」えぞつゆと読むのでしょうか、参考になりました。

とりあえず明日旅行代理店に行き日程等、思案したいと思います。

書込番号:6150543

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/03/24 00:50(1年以上前)

美瑛周辺では写真をあんまり撮らないんですが、
今でも割と撮りに行く場所は
・白金模範牧場(正午に行くともろ逆光です)
・水沢ダム(拓真館の近く。隣に展望台があります)
・美馬牛小学校(離れてアクセントに使ってます)
・就実の丘(旭川になります。何も無いけど、夕方に行くのが気に入ってます)

有名な観光スポットでも少し離れると違った角度で撮れるので、
レンタカーで走っていても結構時間かかると思います。
(地元の車が飛ばしてくるので、路駐する時は注意!)
あと、美瑛駅の隣にある四季の情報館で地図貰うと便利だと思います。

書込番号:6152004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

望遠レンズで悩んでいます。

2007/03/19 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。


 実は今、望遠レンズの購入を考えているのですが、VR70-300mmとVR80-400mmのどちらを購入しようか悩んでいます。VR付というのが絶対条件なのですが、今使用しているのがD200+VR18-200mmなので300mmだとあまり変わらないのではないかと思いどうせ買うなら400mmかなと考えているのですが、値段と評判を考えるとVR70-300mmのほうがいいような気もしております。


 そこで質問なのですが、200mmと300mmとではどの位ズーム感が違うのでしょうか。またVR80-400mmはAFスピードが遅いといわれていますがVR70-300mmは比べてどうでしょうか。両レンズの画質の違い等も含めて教えていただけたら助かりますのでよろしくお願い致します。


 ちなみに撮影目的は、主に小学校の運動会等の行事、たまに野鳥や空港で飛行機を撮りたいと考えております。

書込番号:6133894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/19 16:46(1年以上前)

 まず最初に。私はどっちのレンズも所有はしていません。あくまでも、ちょこっと触ったことがある程度です。

 80-400はニコンの初VRレンズです。対する70-300は最新のVRレンズです。ということで、70-300のほうが断然VR性能が洗練されていることと推測できます。また、70-300はAF−Sで、ピント合わせの時の音が静かですね。ピント合わせの速度ですが、70-300はそんなに速い、という印象ではなかったなぁ。むしろ、「意外とゆっくりだねぇ」という印象。VR18-200に近い印象ですね。80-400はボディ側のモーターでAFを駆動するのでAF速度はボディ依存になりますが、D200だとそんなに遅くは感じません。近距離から無限遠を行ったり来たりするような使い方でなければ、80-400でもAF速度自体を遅いと感じることはないと思います。

 200ミリと300ミリの差ですか。うーん……。私は70-200をメインに使っていますが、別に300/4も持っています。300が必要な場面では、やっばり200ミリでは代用がきかない、ということですね。その程度の差はあります。

 18-200をお持ちだと、70-300だとちょっとかぶる焦点域が多くてもったいない気もしますね。VRが必須とのことでちょっと対象外かも知れませんが、AF−S300/4というレンズが非常に具合のいい望遠レンズだと思います。開放F4だし(70-300だと300ミリ域では5.6になってしまう)、AF−Sだし、なんといっても現在のニッコールレンズの中で1、2を争う画質!! シャープで切れが良く、しかもヌケのいい非常にハイレベルの絵を提供してくれるレンズです。1.4倍のテレコンと組み合わせれば420ミリ/5.6として使うこともできます。テレコン使っても画質の低下はほとんど感じませんし、AFもキッチリ作動します。

書込番号:6133956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/19 17:05(1年以上前)

自分も両レンズともに持っていませんが・・・運動会は400ミリは欲しいですよ!。飛行機も同様かと。ただし持ち出しは大きいのでかなり不便です。 VRが絶対条件ですと選択肢が少ないですが・・・VRなしは絶対にダメなのでしょうか?。自分はシグマ50-500を一脚や三脚で使用していますが全然大丈夫ですよ!。ちなみに三脚がないと疲れた時にもずっとカメラやレンズを持っていなければならないハメになりますからクイックプレート付きの三脚は必需品です。出来れば縮長が短くローアングルも出来る物が地面に直に座っても邪魔にならずに便利です。

書込番号:6134002

ナイスクチコミ!0


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 プロサッカー写真館2006-2007 

2007/03/19 17:10(1年以上前)

ニコニコンマンさん こんにちは

一応両方所有しております。

私の場合は用途によって使い分けております。

サッカーのように一脚を使用してゴイゴイ追っかけるようなものはVR80-400、手持ちでちょこっと取るものはVR80-300です。(VR80-300三脚座がないので当然このようになるのですが)

VRの利きやAFについてはウメF3さんも言われているとおり、VRU搭載のVR70-300の方に歩があると思いますが、AFは若干遅くとも発色の良さときりりとした映りでVR80-400は手放せません。

ホントはVRUが乗ったVR80-400を心待ちにしているのですが・・・(笑)

画角的に300と400とではあんまり変わらない印象ので、とりあえず手持ちで望遠+将来のVR2 80-400待ちということならVR70-300、いままでと大きな変化を求めるならVR80-400でいかがでしょう?

金額結構違うから悩んじゃいますよね〜〜〜(笑)
でもどっちも良いレンズですよ♪

書込番号:6134014

ナイスクチコミ!1


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/03/19 17:13(1年以上前)

「ズーム感」というのを、言葉でどう表現したらよいかわかりませんでしたので、それ以外について返信いたします。
また、ムービーと違い、スチルにはズーム感を利用した作画は、露光間ズーミング以外にはありませんので、割愛します。

1、焦点距離について
すでに、VR18-200mmをお持ちとのこと、また、撮影目的は、主に小学校の運動会等の行事、たまに野鳥や空港で飛行機とのことですので、VR80-400mmの方をオススメします。
小学校の運動会等の行事なら、18-200か、70-300があれば、充分かと思いますが、野鳥や航空機を撮影になると、80-400が威力を発揮すると思います。

2、AFスピードについて
AF-Sですから、70-300の方が若干速いでしょうね。
でも、D200ならモーターもそれなりにトルクありますし、一般使用する範囲なら実用上は大差ないと思います。

3、画質の違いについて
これも、このクラスのレンズでは大差ないといえるのではないでしょうか。画質にこだわるなら、単焦点か200-400F4をオススメします。

結論、画質やAF等については焦点距離が違う以上に差はないので、焦点距離を基準に80-400を選ばれることをオススメします。
ただ、値段の差を考えると…。
両者には倍以上の開きがありますから…。

書込番号:6134030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/19 17:37(1年以上前)

 80-400って考えたらかなり高いレンズですよねぇ。しかも大きくて重たい。これ一本で動き回るには、けっこう気合いがいりそうですね。ところで、80-400買うなら、私がさっき書き込んだ300/4とTC14E2を買った方が安かったりして。ズームではないので使い勝手としては一歩劣ってしまうのはやむを得ないところですが、単焦点ならではの画質の良さを存分に味わえるレンズです。あと、300/4は1.45mまで寄れるのも意外な魅力です。でも、重たいという点では80-400よりも300/4のが重たいんですよね。

書込番号:6134104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/19 19:00(1年以上前)

200mmと300mmがどの程度違うか?との質問ですが、特に最短撮影距離で使った時の実効画角がかなり違うと云う印象を受けます

18-200mmは最短撮影距離50cmと「寄れるズームレンズ」ですが、このレンズを最短撮影距離で200mm側を使った時の撮影倍率はそれ程大きくありません
一方、70-300mmは最短撮影距離1.5mと18-200mmに比べるとかなり見劣りしますが、300mm側を使って最短撮影距離で撮ると18-200mmに比べると遥かに被写体を大きく撮る事が出来ます


描写そのものも、70-300mmの方が色抜けが良い感じでズーム全域に渉って歪曲収差も少ないようで、逆光にも強くフレアが出にくいと云う印象を受けます
それにVRの効き自体も、同じVRIIと云っても70-300mmの方が遥かに効きが良い(効果がはっきりと判る)と云う印象です
 

書込番号:6134343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/03/19 19:13(1年以上前)

ニコニコンマン さん こんばんは

VR80-400を1年半ほど使いましたが、手放しました。

理由はAFです。遅いというよりも一旦外すと【ギーコ ギーコ】と時間が掛かります。

戦闘機撮りでは歩留まりが悪かったです。今はVR70−200にテレコンの1.7です。

色等 写りは好きだったですね。花、風景用においとけばヨカッタ。

書込番号:6134383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/19 19:48(1年以上前)

ニコニコンマンさんこんばんは

すでに2択の状況でしたらお邪魔になってしまいますが、自分はQTハニーさんと同意見で70-200とテレコンです。室内での仕様を考えると明るいほうがいいですし、テレコン使えば400mmにできますから。

書込番号:6134519

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/19 20:01(1年以上前)

>200mmと300mm、400mmのズーム感<
レンズは 画質と画角(撮影範囲)そして明るさがポイントですね。
ズーム感=撮影範囲に付いては、以下のように成ります。
200mm
100m先の撮れる範囲:水平12m 天地8m
50m先の撮れる範囲:水平6m 天地4m

300mm
100m先の撮れる範囲:水平8m 天地5.33m
50m先の撮れる範囲: 水平4m 天地2.67m

400mm
100m先の撮れる範囲:水平6m 天地4m
50m先の撮れる範囲:水平3m 天地2m

書込番号:6134571

ナイスクチコミ!0


hikoukiさん
クチコミ投稿数:79件

2007/03/19 21:09(1年以上前)

私もQTハニーさんに同感です。
1年ほど前にVR−80−400を購入しようと思っていましたが、アドバイスを受け、VR−70−200-2.8を購入し、×2のテレコンを併用し飛行機の写真を毎週撮っています。
このレンズは明るいので夕日なども綺麗に撮れるので満足しています。
このレンズも選択肢の1つに加えてはいかがでしょう!

書込番号:6134927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/03/19 23:33(1年以上前)

ニコニコンマンさん こんにちは

>ちなみに撮影目的は、主に小学校の運動会等の行事、
>たまに野鳥や空港で飛行機を撮りたいと考えております。

ボディが2台あるといいのですがねぇ

D200+AF-s300mm/F4+1.4テレコン
D70+VR18-200mm

で運動会大成功でした!
サンヨン+テレコンなら軽いので手持ちでもいけますよ

直接の候補でなくスミマセンでした

書込番号:6135781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/03/19 23:34(1年以上前)

D200+ VR80-400で自衛隊機と民間航空機と
鳥を少し撮ってますので感想を書きます。

AFについて
動きの速い自衛隊機の機動飛行やブルーインパルスの演技
飛行を2千枚ほど撮影しましたが
青空の下でAFが追いつかないでピンぼけという写真は
皆無です。(失敗はみんなぶれてます。)
ただ空がバックだとフォーカスを外したとき
復帰に2〜5秒かかるので機体が11点の
フォーカスエリアから外さない様に注意しています。

VRについて
VRをONでも1/640より速いシャッター速度できっても
ぶれるときはぶれます。常にVRは利いてるわけでは
ないのでしょうか。(単にへたなだけかも?)

焦点距離について
滑走路上の767以上の大型機を展望デッキから狙うには
400mmが無くてもなんとかこなせます。
小型機と鳥を狙うなら長ければ、長いほどいいです。

VR80-400の手持は重いです。
手首で押さえが利くようにバッテリーバック
MB D200を使用しています。

書込番号:6135785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/03/19 23:46(1年以上前)

私はVR80-400 F=4.5-5.6と、VR 70-200 F=2.8を持っており、過去にAF Nikkor 70-300 F4-5.6Gも使用しておりました。
まず、運動会ということであれば最も安価なAF Nikkor 70-300 F4-5.6Gでも特に大きな不満はありませんでした。画質はそこそこですが、それなりに撮影はできます。手ブレ補正も付いていませんが、日中の屋外であればシャッター速度も稼げるので特に気になりません。何よりも実売で2万円程度という低価格が魅力です。

次にVR80-400ですが、これは数あるニッコールレンズの中で、ある意味最強の運動会レンズだと思います。1周200メートルの運動場でしたら、手前から奥までのほぼ全てをカバーすることが出来ます。
AF関係も、レンズ側のリミットスイッチとD200のAFモードを適切に使えばまず問題ありません。

最後にQTハニーさんもお勧めのVR 70-200 F=2.8ですが、こいつの画質は鳥肌ものです(笑)
ただ、テレ側が200mmですので、運動場の遠い場所の撮影になるとちょっと足りませんし、テレコンを付けてしまうと、今度は逆に近くのコースに来た時には長すぎてしまいます。ですからテレコンを使用するか否かに応じて、撮影ポイントを予め考えて撮影をすれば最高の写真が撮影できると思います。

ちなみにVR 70-300については使った事がないので分かりません。
鳥と飛行機もよく分かりません(爆)

あと、レンズの焦点距離による撮影画像の範囲ですが、下記の公式で計算できます。

<画像高さの場合>
(被写体までの距離×撮像素子の高さ)/焦点距離=画像高さ

例えば50メートル先にある被写体をAPS素子サイズのデジカメ&200mmレンズで撮影した場合

(50000mm×15.8mm)/200mm=3950mm

上記の式となり、robot2さんも書かれている「天地4m」となるわけです。
つまり、50m先に身長1.3mの子供が立っていた場合、画像高さの約3分の1に全身が収まる計算になります。

あ、でも本当のお勧めレンズといえば、VR 200mm F=2.0という単玉が、、、(爆!!)

書込番号:6135854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2007/03/20 00:32(1年以上前)

ニコニコンマンさんこんばんは。

画角に関してはニコンのレンズカタログのP28が参考になると思います。300と400(換算450と600)・・・違うといえば違うし、変わらないといえば変わらない・・個人の感覚にもよると思います。

実際の使用感はどうか?80〜400はわかりませんが、70〜300で言うと、鳥を撮るにはやや短いかな、と思うこともたまにあります。運動会にはちょうど良いかも。

シグマの1.4倍テレコンが相性が良いとの話がありますので、まずは70〜300とシグマテレコンを買って、(これで実売8万くらい)不満があるようなら買い替え、というのはどうでしょうか?

書込番号:6136144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/20 03:07(1年以上前)

ニコニコンマンさん、こんばんは。

 私は、高校生の時から飛行機(メインは戦闘機)を撮り続けていますが、35o換算で500oくらいのレンズがあれば十分ですよ。つまり、VR80〜400 or VR70〜300どちらでも十分です。
 
 しかし、新しく出たVR70〜300の方がSWMを使用し、かつ、価格も安いので入門用としてはベストなのでは…。
 おそらく、VR80〜400のSWM仕様が出そうなので、今は我慢して、VR70〜300で腕を磨いて、リニューアルされたVR80〜400を買うのもひとつの「手」かなと思います。
 
 ちなみに私は、昨年の12月にVR70〜300を購入するまでの約4年間、飛行機をVR無しのED70〜300o1本だけで撮っていました。まさに「弘法、筆を選ばず」の世界でしたよ(爆)

書込番号:6136509

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/20 06:25(1年以上前)

一時期サンヨンの描写に浮気して、VR80-400を手放し最近になって買い戻しました。
VR70-300もかなり気になる存在では有るのですが、どちらをとるかはなかなか難し
い問題ですね。

ご存じのようにVR80-400は高価ですし、重く、AFのフィーリングも遅く五月蠅く褒
められたものではありません。
VRの効きも300mmくらいまでだと実感出来ますが、テレ端に限るとあまり期待され
ない方が良いですし、特にD200との組み合わせだと以前使ってたD70比べて描写もか
なり甘くなります。
(VR80-400の手持ち撮影用に現在D70を物色しています。)

但し、描写に関しては5倍の高倍率ズームであることを考えると、今でも価格なりの価
値を持ってると思います。
単にシャープであるとかというのでは無く、被写体の質感表現などに関しては何かと
評判の良いVR70-300とは1線を画してる思って頂いて間違い有りません。

ただ、少ない描写の差をどう考えるか、そしてホントに400mmが必要なのか。
この2点で拘りがさほど無ければ、VR70-300に行かれた方が何かと便利に使えるの
は間違い無いと思います。

書込番号:6136622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2007/03/20 10:51(1年以上前)

こんにちは、仲間に入れてください。

私も、idosanさんのご意見に同意です。
VR70-300は、実に良くできたズームレンズだと思います。解像度もさることながら、VR効果もたいしたものです。VR18-200も同じVRUだということですが、使っての印象ですがVR70-300の方が良くなっているのではないか、と思ってしまうほどです。

先日、1km先の東京タワーを300mm端で、手持ちで撮りましたが、タワー先端のワイヤーのような電波発信部まで捕らえてくれました。
晴天でシャッタースピードが1/400だったということもありますが、手ぶれしていませんでした。

VR80-400も、良いレンズだと思いますが・・・・VR効果ということであれば新しいレンズは、やっぱり進化しています。

書込番号:6137089

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/20 11:42(1年以上前)

追伸
お薦めのレンズですが 価格の事も有りますし、VR70-300mmが良いと思います。
画角の差は NC4で、出力サイズを固定してのリサイズで 意外と大丈夫です。

書込番号:6137217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/20 15:06(1年以上前)

望遠が足りない分トリミングしてさらにリサイズ〈バイキュービック法〉って手もありますね!。この手でいくのでしたらVR70-300の方が持ち出しもしやすいので良いかも?。ただし子供さんの撮影は室内も多いので明るいレンズも欲しくなりますよ!。ちなみに自分は80-200F2.8DNを使用です。コレにテレコン×1.4も持っています。

書込番号:6137728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/20 16:42(1年以上前)

気持ち的にはVR70-200 + テレコンが欲しいですね。
性能価格比を考えたら運動会はVR70-300が良いと思いますが。

実勢価格10万円の30D + 100-400ISもありだと思います。
私はVR80-400をパスしますが両レンズの後継を楽しみにしてます。

書込番号:6137954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/03/20 17:36(1年以上前)

あ、僕もいろんな事を書いておきながら、お勧めレンズの結論を書いてませんでした(笑)

僕も、価格と性能のバランスでVR 70-300mmがベストだと思います。

書込番号:6138090

ナイスクチコミ!0


Concordeさん
クチコミ投稿数:75件

2007/03/20 20:09(1年以上前)

主観よりもデータ重視!
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
参考までに・・

書込番号:6138618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:2件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/22 02:39(1年以上前)

ニコニコンマンさんこんばんは

VR80-400は持ってませんが、VR18-200F3.5-5.6とVR70-300F4.5-5.6、VR70-200F2.8お使用してます。

VR18-200とVR70-300ですがいつもペアで使用してます、というのが、焦点距離オーバーラップしてる分、運動会の場わい演技種目ごとにレンズお替え、撮影距離の変化によって頻繁にレンズ交換しなくてすむので。

>主に小学校の運動会等の行事

運動場ですと、200mmは短いです、やはり300mm必要かと400mmあればなおいいとおもいますが、ただ体育館ではF5.6は暗いのでF2.8が欲しくなると思います。

>たまに野鳥や空港で飛行機を

飛行機は撮ってないのでわかりませんが、鳥は最近撮りはじめて思うのが、300mm広角、500mm標準、800mm望遠の世界ですね、狙う鳥にもよりますが、大きい鳥や、近かずけるときはVR70-300でも撮れますが、すずめ位の大きさの鳥で、警戒心高いのは、上に書いた世界です、自分は300F2.8にテレコンで撮ってます。

長々と書いてしまいましたが、VR70-300とVR70-200とテレコンが一番用途にかなうかなと思います。

VR70-300お候補に入れてるのは、バックに入れても、苦にならず、子供と遊びに出かける際、良くこれで鳥が撮れてるので。

書込番号:6144686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/03/22 12:56(1年以上前)

 こんにちは。


 皆さん、たくさんのアドバイス有り難うございます。皆さんの意見を参考にした結果、とりあえずVR70-300oで様子をみてその後不満があるようならテレコン、あるいは400oを考えていこうと思います。


 またご相談することもあると思いますが、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:6145755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信56

お気に入りに追加

標準

負け組?

2007/03/17 05:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 2410wさん
クチコミ投稿数:2件

昨年末に何も知らないままですが、
昔聞いた「報道のNIKON」の言葉を思い出し、
カメラはニコンだろーと、D200を買いました。
休日の撮影も楽しく過ごせました。

が・・・

最近の書き込みを見るかぎり、やっぱキャノン買えば良かったかな〜と思ってきます。

ニコンってダメなの?

書込番号:6123510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/17 05:47(1年以上前)

F一桁シリーズあたりのNIKONのカメラは丈夫でした、
人が壊れても、カメラは壊れなかった、
いざというとき困る報道にはもってこい、
今のNIKONのカメラはどうなんでしょう!

デジ一で自前の撮像素子持って無いというのは大きなハンディーだと思いますね。
首根っこをSONYにギューを締められてる、
青息吐息、そんなNIKONですが頑張って欲しい!!!!!!!!!!!

書込番号:6123526

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/03/17 05:49(1年以上前)

2410wさん、おはようございます(^^)

う〜ん、ここの書き込みではなく、自分自身がどう思うかで良いのではないでしょうか?
あまり気にしなくても・・・

また、私はカメラの事を何にも知らずにD70から始めましたが、ニコンが良いと思ってますよ(^^♪

ただ、最近ではD40関係やVRレンズでにぎわってるように思ってたのですが?

書込番号:6123531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2007/03/17 05:53(1年以上前)

2410wさん おはようございます。

>休日の撮影も楽しく過ごせました。

これが1番だと思います。

書込番号:6123535

ナイスクチコミ!1


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2007/03/17 05:58(1年以上前)

ちなみに必要ないかもしれませんが、こういったのもありました・・・
デジカメの顧客満足度
http://dslcamera.ptzn.com/article/1896/jdpsvy06-bpn
せっかく購入したカメラですし、楽しく撮影出来ると良いのですが・・・

書込番号:6123540

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/17 06:07(1年以上前)

自分の所有物が常にトップでなければ不安を感じるのなら、
カメラはすぐキヤノンへ移行した方がいいですね。
シェアを気にするなら国籍も中国に変えた方がいいですね。

釣スレじゃないとして、そういうことを気にする人が本当にいるんですね。
たかだか趣味のことで、勝ち組も負け組みも無いような気がします。

恐いのはそういう考えがカメラじゃおさまらず、

人間に向けられたら・・・・
職業に向けられたら・・・・
国家に向けられたら・・・・

大人がそういう言葉を安易に吐いているのを見て、子供達が
「おまえんちの親は○○で・・・負け組み〜」とか、ですか。

書込番号:6123547

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1233件

2007/03/17 06:18(1年以上前)

 カメラとしての作り込みは,Nikonが最高だと思います。D200は,非常によくできたカメラですよね。そう言っちゃ何ですけど,5Dの方がおもちゃっぽいです。D200は,高感度ノイズがD40並になってくれれば,個人的には無敵だと思います。

書込番号:6123554

ナイスクチコミ!1


nomu00さん
クチコミ投稿数:267件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/17 06:28(1年以上前)

2410wさん、はじめまして。
D200購入おめでとうございます。
>昨年末に何も知らないままですが・・・
私も発売と同時に何も知らないまま買ってしまった訳ですが
最近ますますD200が好きになってきました。
何が好きかって・・・_(^^;)ゞシャッター音とファインダーの見やすさに質感とVR70-200との適度な重量感ヾ(--;)ぉぃぉぃ
やっぱいいわ、ニコン♪かっこいい^^

書込番号:6123562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/03/17 06:36(1年以上前)

自分で実機を触って気にいった(撮影していて楽しい)機種を買うのが一番。
そして撮影を楽しむ。
いやならうっぱらって好きな機種に替えればいいだけです。
他人に左右されてそのつど買い替えるのも一つの選択肢。
物欲満たしたいだけならどうぞC社のフラッグシップ機へ

書込番号:6123574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/17 07:07(1年以上前)

趣味として写真を撮るのなら、ご自分が楽しく写真を撮れる機種を選ぶのが一番です (^^)
 
「楽しく」と云う部分は人夫々に違いますから、ご自分が「何に価値を見出すか?」に依るでしょうね
なにゆえ「やっぱキャノン買えば良かったかな〜と」とスレ主さんが感じているのか?理解出来ませんが、もしD200に価値を感じられないのなら、早めにD200は下取りに出して「価値を感じる機種」に買い替える事をお薦めします
 
楽しく撮影するのが、趣味で写真を撮る時には一番大切です

書込番号:6123606

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/03/17 07:08(1年以上前)

おはようございます。
製品作りの元の部分にさまざまな問題はあっても、D200がだめだということでもないですよね。
D200にしてもD80にしても・・・それ以外も、ニコンは健闘してると思います。
我々は手にしたその製品使って勝負すればいいので。


売れてるからいい製品ということじゃなくて売れてなくてもいい製品はあります。

今の世の中、評価って簡単に左右できます。

世間の言葉にまどわされずにいきましょう。
大切に使ってください。

書込番号:6123607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 Love Something 

2007/03/17 07:15(1年以上前)

D200私も使っていますが、とてもいいと思いますよ。
D200は撮って出しの写真では完成ではないです。
もう少し努力されて満足いくようにしたらいかがですか?
道具のせいにしてはD200もかわいそうです。
それでも自分が撮った写真がどうしても気に入らないなら
観音に変えるといいと思います。
愛着なくなると使わなくなりますからね。

D200は多くの人に支持されています。
NIKONのデジイチは満足度No.1です。

参考にならないかもしれませんが・・・。

書込番号:6123616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 EOS-5D DIARY 

2007/03/17 07:16(1年以上前)

2410W さん、こんにちは。

D200の何かが御気に召さなかったのでしょうか?
それとも、この板の書き込みが気になって・・・。

後者なら、気にすることは無いと思います。
私はCANON所有ですが、いろいろ不満はあります。
どれを選んでいても、不満はあると思いますよ。

私はただ、たまたま昔使ってた銀塩カメラがCANONで、
レンズ資産が使えるので、CANONにしただけです。
NIKONだったら、多分デジもNIKONにしてた
と思います。

私も、お金さえあれば、他社のカメラも使って見たい
ですが・・・。

私から見たら、D200、いいですよ。質感といい、
レリーズ感といい・・・。

書込番号:6123620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/03/17 07:31(1年以上前)

デジ一眼の顧客満足度では、1位:ニコン、2位:ペンタックス・・3位:キヤノン、4位:ソニー、5位:オリンパスになってる。

デジ一眼でのシェアのトップ争いをしているキヤノンが ペンタックスにも負けてますね・・

書込番号:6123637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/17 07:46(1年以上前)

「報道のNIKONの言葉を思い出し・・・」で購入するから、そういう
ことになるのでは、ないでしょうか?
自分が使いたいと思った機種を、メーカーに関係なく選ぶほうが
後悔が少ないと思います。(と釣られてみました。)

書込番号:6123659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2007/03/17 07:48(1年以上前)

D200は大変良いカメラですよ心配要りませんよ。
私も買ってから書き込み見て撮影現場へ持っていくとき、皆変な目で見ているのかなと気にしていましたが、そんな人はいませんよ。
私は鉄道写真の撮影ですが、コンデジ持ってレリーズラグを工夫しながら楽しそうに撮影している人も見かけます。
撮っていて楽しいカメラそれが自分に一番いいカメラです。
私も一時キャノンにすればと思いましたが、キャノンにほしいカメラがありませんでした。

書込番号:6123662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/17 08:25(1年以上前)

購入して一年になりますが満足してます。

この価格でこれだけの性能を楽しめるのですから
ニコンさんに感謝します。

書込番号:6123742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/17 08:27(1年以上前)

私は20年ほど前のF3桁シリーズの頃からニコンを愛用しています。

プロはNikon、アマチュアはCannonの勝手なイメージでNikonでした。

Cannonは入門機の作り方売り方が上手だと思います。

私はフィルムのEOS Kissと、EOS Kiss Digitalが発売された頃に目移りして、商売上手なので買いそうになりました(笑)

しかし、今はNikonのデジタル機も充実してきたことですし目移りしていません!

願わくば35mmF1.4のレンズを格安で発売して欲しいです。

書込番号:6123747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/03/17 08:29(1年以上前)

キヤノンには絶対造れない物がニコンには在りますしその逆もしかりですが、隠れた銘品をニコンが造り続ける限り、そのクオリティは保ち続けると思います。

書込番号:6123752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/17 08:57(1年以上前)

こんにちわ がっかりしないでくださいね。
D-200は良く出来たカメラだと思っています。使い慣れるのに時間が少しかかります。つまり、カメラのくせを知れば、ほんとに良く出来たカメラだとわかりますよ!
最近のカメラ、レンズ鏡胴はプラスチックが多用されてそれが残念だと思っています。金属にしてほしいですね。D200はその点、マグネシウム合金製ですので、大満足です。

書込番号:6123801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/03/17 09:19(1年以上前)

掲示板ではなぜかアンチニコンが多いですね。

ニコンが新製品を出す度に難癖をつけ、
イベントがある度にフルサイズがないから駄目だと言い、
何もなければ株価がキャノンより安いからとか意味不明な比較をし、
ニコン製品が売れれば必死でネガティブキャンペーンを行う。

はっきり言って病気なんですよ。
彼らはニコンを貶めないと、精神の安定を保てないのです。
精神的に病んでいる人の言うことを一々真に受ける必要はありません。

書込番号:6123854

ナイスクチコミ!9


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/03/17 09:23(1年以上前)

他人が言うからどうという評価でなく、自分で使ってみての評価が
出来ないものでしょうか。

書込番号:6123865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/17 09:44(1年以上前)

しかしニコンも情けなくなったですね。

>青息吐息、そんなNIKONですが頑張って欲しい!!!!!!!!!!!
>それ以外も、ニコンは健闘してると思います。
>隠れた銘品をニコンが造り続ける限り

ニコン神話の時代には考えられなかったコメント!!!
「頑張れニコン」と言っても・・・。

書込番号:6123912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/03/17 09:53(1年以上前)

こんにちは

私は、D80使ってますがニコンにして良かったと思ってます。
一言でいうと、私の場合、

「いつかはニコン」:若い頃ニコンに憧れて、でも高くて買えなかった。
「やっぱりニコン」:D80購入時に色々調べてやっぱりニコンにした。
「ニコンにして良かった」:使って見て、長年1眼レフユーザの声
を、聞きながら良い製品を出し続けたニコンのカメラ作りのノウハウ
が、使い勝手の隅々まで配慮されたとても良いカメラだと思います。
D200にしても同じだと思います。

書込番号:6123943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3014件Goodアンサー獲得:65件

2007/03/17 10:04(1年以上前)

ニコンでもキヤノンでも気になる方を購入されるのが一番ですよ。

買い増しで一件落着ですね♪

書込番号:6123975

ナイスクチコミ!0


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2007/03/17 10:35(1年以上前)

2410wさん おはようございます。

D200はご自分で撮影して楽しかったのですよね。
何が楽しかったのでしょうか?

私はD200に満足しています。
ホールド感,シャッター音だけではなく, RAWで撮って現像するときのゾクゾク感・・・色々です。

カキコミを見てcanonが良く見えてきた??

そして負け組み???

私はNikonもCanonもすばらしいと思っています。
でもそれぞれ個性があって その個性をうまく引き出せるように
努力し付き合っていくしかないのでは・・・と思います。

それと, 趣味の世界で 負け組み なんてあり得ないと思いますよ。

書込番号:6124064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/17 10:59(1年以上前)

>休日の撮影も楽しく過ごせました。
>これが1番だと思います。

>最近の書き込みを見るかぎり、やっぱキャノン買えば良かったかな〜と思ってきます。
2410wさんの↑の気持ちを察するに、一番ではなくなってるかも。

書込番号:6124142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/03/17 11:12(1年以上前)

私の友人(フリーC.マン)は、仕事でキヤノンを使い、趣味でニコンを使っています。

仕事で1日に撮影する枚数を考えると、後処理が楽なキヤノンの方が良いらしいです。
でも、趣味でニコン(andフジ)を使っている現実を考えると、撮った写真を煮詰めていく
考えの方はニコン系の方が良さそうな気がします。

ニコン向きか、キヤノン向きかは、2410wさんの心一つかな?

ボディーは、Fシングルとの比較はできませんが、他社よりも確実に良いですよ。

書込番号:6124174

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/17 11:17(1年以上前)

私はユーザーじゃないですが、D200を筆頭にNikonのカメラの魅力は非常に高いと思ってます。隣の芝は青く見える典型ですね(^^

その気持ち自体はごく普通と思います。いくらすばらしい機種と評価されていても完璧ではないですから。そこが商品選びの面白いところですね。

確かにK10Dや5Dなど、カメラ自体の個性、独自性を強く打ち出して成功している機種を持つメーカーはその分話題も多いですが、評価は自分自身で見極める必要があるでしょうね。

家電2強の状況を見るに付け、一眼レフの開発やマーケティングがどれだけ難しく、時間を要するものか思い知らされた気がします。一眼レフといってもデジカメですし、個人的にはもっと楽観してみてました。

新しい技術が次々に出てくる業界ですし、老舗が強いというわけではないのが実情なのは確かですが、カメラ好きを魅了するメーカーであることは確かです。D200の欠点は非常に少ないと思いますが、次の機種への期待感は大きいです。

Nikonのコンデジはマニア心をくすぐる機種がなく、やる気(商品力)がないならやめればいいのにって内心思っていた時期も正直に言うとありました。スパイラルの評価は高かったですけどね。でもP5000はCanonG7より惹かれるかも(^^;

書込番号:6124202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/17 12:10(1年以上前)

各社ともこれまで築いてきた伝統に、新たにデジタルというエッセンスを加え
魅力溢れる製品作りに邁進していますから、デジカメは今とても面白いジャンルですね。

カメラ自体、実用とは言えども、あくまで極めて趣味性の高い製品ですから、
「どれが良い」という以上に「どれが好きか」という選択も大事だと思いますよ。

価格の板でレスする方の中には、多くの機材を併用したり、次々購入される方が
おられます。
その理由は用途に応じた機材の選択や、好みに合う機材の模索ではないでしょうか?

知り合いや友人に他のメーカーの製品をお持ちの方がおられれば、
機材の貸し借りをしてみてはいかがでしょうか?
他社の魅力、NIKONの魅力がよく解ると思いますよ。


書込番号:6124362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/17 12:35(1年以上前)

確かにキャノンの開発力(商品を出すスピード)はすごいですね。
それと比べるとニコンは負けているのかな?

レンズメーカのマウントもまずキャノンから出ますしね。

やはり引っ掛かるところがあるのなら、すぐに乗り換えられればいいのじゃないでしょうか?

僕はずっとニコンを使い続けるだろうな。
だってニコンのカメラが好きだから。

書込番号:6124437

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/17 12:35(1年以上前)

>ニコンってダメなの?<
2410wさん にとっては、駄目なんでしょうね。
持っている物の 評価をする場合、風評、書き込み、雑誌とか、そちらばかりが気に成ると、あれを買えば良かったと常に悩みが付いて回ります。
そして 持つ喜びを感じ無く成るのは、不幸な事ですが性格ですから仕方が無いですね。

2410wさんの D200の評価はいかがですか?
ここが良い!ここが気に入らないとか…
はっきりと スレを建てられた方が、すっきりしますよ (^^

書込番号:6124439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 A&Y`s Photo 

2007/03/17 12:43(1年以上前)

>2410wさんの D200の評価はいかがですか

HNからナナオのモニター使用されてるのかな

書込番号:6124472

ナイスクチコミ!1


スレ主 2410wさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/17 12:45(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございます。
決して釣りじゃありませんので・・・

購入の際、ヨドバシで各社のカメラを触り、スタイルやシャッター音などでD200に決めたのでした。

ド素人の衝動買いだったもので気になっただけです。
D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。

お気を悪くされた方々、申し訳ありませんでした。

書込番号:6124475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/17 13:14(1年以上前)

2410wさん,、こん○○は。

>ニコンってダメなの?

ということですが2410wさん自身が

>D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。

と仰っています。他人の評価はどうあれご自身にとってダメではないということです。
まあ、隣の芝はアオく見えても仕方ないくらい各機よくできていますが、素晴らしいのかダメ
なのかは貴方自身が決める事です。

書込番号:6124577

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/17 13:14(1年以上前)

追伸
一度 ご自分の、タイプ分け診断をされると良いのでは?と思いましたので…
これからの 人生に役立ちますよ (^^

行動と捉え方のタイプを知る
http://test.jp/guestSurvey/input/id/1

書込番号:6124578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/03/17 14:13(1年以上前)

2410wさん
こんにちは。

>昔聞いた「報道のNIKON」…

F2、い〜ですよ丈夫だし、現役ですよ私の。
発売当初から今まで故障知らずです。
これにしますか?

でも私デジタルではD40使ってます。
満足しておりますよ。
今は。

書込番号:6124738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/17 14:14(1年以上前)


  みなさんこんにちは。

 D200は、現在、Nikonで一番満足度の高いデジ一眼ですよ。
 スペック、耐久性、価格どれをとっても素晴らしい。 
 と、自己満足(笑)

書込番号:6124740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2007/03/17 18:04(1年以上前)

2410wさん こんばんは。

そこまで思われたなら、やはりキヤノンに乗り換えられたほうが精神衛生上もいいのではないでしょうか。

キヤノンは若者向けとして人気がありますし、ニコンは報道向けとしていささかダサい感じはありますが、日本の誇る光学メーカーが作っているまぎれもなくよく出来たカメラで、広い層で支持されています。

お若そうに思えますから、フィーリングが一番ではないででしょうか。ご自分でしっかりと選択され、迷うことをなくしてカメラ世界を楽しまれることを望みます。

書込番号:6125406

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/17 18:47(1年以上前)

人間の一般的な価値観として多数派にいることで安心します。
これに対して「へそ曲がり」を自称するような人は多数派でないことに誇りを持っています。
商品は価額帯が同じならカメラに限らずその性能は似たようなものでメーカーのイメージつくりが売れ行きを左右します。
商品はイメージです。
カメラなんてソコソコ写ればあとは自分で仕上げるからいいよという人もおれば、「見てくれ」もヴァリューのうちと思う人もいていいんです。
気になれば今度のキヤノンの1D3を買えば「見てくれ」も機能も世界一ですよ。それでも知らない人から「そんな高いカメラがたった1000万画素?」といわれるかもしれませんよ。

書込番号:6125551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/18 03:19(1年以上前)

写真は機材ではなく、経験、観察力と、センスだと思います。
褒め言葉だと受け止めてください> ニコンさん。

書込番号:6127757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/18 03:27(1年以上前)

先週カメラを持ってあちこちを見て写真を考える時、
凄く可愛いお姉さんにぶつかってしまいました。
観察力ゼロです。キヤノンを持ってもダメな奴はダメです。
・・・
ニコンを持ってたら、何か良いことがあるかも知れません。
(褒め言葉として受け止めてください)

書込番号:6127769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2007/03/18 06:36(1年以上前)

2410wさん、おはようございます。

D200ご購入おめでとうございます。
使われてみてどうですか。
D200本当に良いカメラですね。
あのシャッターを切った感触、惚れ惚れします。
写真を撮るのが楽しくなる、そんなカメラです。

もし、ズームレンズしかお使いになっていないなら、一度50mmF1.8を付けて撮ってみてください。
目から鱗の画像を叩き出しますよ。
D200はレンズによってこんなにも変わるのかと実感されるでしょう。
他の方の意見をご参考にされるのは大変良いことですが、ご自分を見失われないよう頑張ってください。

書込番号:6127905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/03/18 07:47(1年以上前)

ご自分で 店頭で触って気に入って購入・・

D200使ってて不満が 無い・・それでもキヤノンにすれば良かった・・

よく判らない話しなんですが、不満が出てくるまで 使ってあげてください。

書込番号:6128002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/18 16:14(1年以上前)

GTさん、絡み相手探しにここへ辿り着きましたか(笑)

報道のニコンと云われていますが、新聞社などがキヤノンへ移行中なのは事実のようです。
その真意は知りませんが、意外とここでユーザーが言っている不満点と近いのではないのでしょうか。
しかし「仕事でキヤノン、趣味でニコン」というのは、何となく納得してしまいますね。
この状況を打開するには、やはりニコンもフラッグシップ機はフルサイズにすることでしょう。
フルサイズ素子の開発は、ソニーと共同なら、苦もなく元を取れるのではないでしょうか。(というかとうの昔からやっていると思いますが)

書込番号:6129498

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/03/18 16:49(1年以上前)

キヤノンへの移行が事実とすれば、その要因は何でしょうね?純粋に報道のみであれば過分な画素数は必要ないと思いますし、画質も報道という面を考えれば現状でも必要にして十分だと思います。ニコンには頑強なボディと過去から現在までを生き抜いた豊富なレンズ群があります。スペックも画素数と撮像素子面積を除けば劣るところは無いと思います。にも関わらず移行するというのには何か他に理由があるのでしょうか?

書込番号:6129627

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/03/18 18:40(1年以上前)

AF性能と高感度画質でしょうね。

書込番号:6130106

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/18 18:52(1年以上前)

周辺環境によるところも大きいのかな?っと思います。
趣味用途と大きく違うところですね。
できればMacOSを使いたいんだけど、っといった感じと似てるのかな?!

書込番号:6130154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2007/03/18 19:30(1年以上前)

私はkissDnユーザーですが、D200いいと思います。なんかがっちりした印象でとても良いですね。レンズは3本ほどしかないので、今度はnikonも良いかなーと思ってます。

書込番号:6130297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/18 20:57(1年以上前)

ニコンは品質が高くて、使いやすくて、信頼できる、
と言うイメージがあります(F5、F100、F80の時代までの話しです)
その時のニコンユーザーは三越や、伊勢丹のVIP気分でしょう。
今は看板がそのままですが、中身はダイエーですね。

書込番号:6130734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/18 22:09(1年以上前)

Canon 5Dも使用していますが、カメラ的には、D200の方が、圧倒的に高品質です、防塵防滴使用ですし、あらゆる状況にも対応出来ます。
マ、両社、良い点、悪い点がありますが、個人的に愛着の湧く、作り手の見えるカメラとしては、やはりNikonが、良く解っているなと思います。使えば使うほど、そう思います。

絵作りだけが、写真ではありませんから、、、と私は思います。

書込番号:6131196

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/03/19 13:04(1年以上前)

>D200自体には何の不満もありません。撮影してて楽しいのも事実ですし。

その通りでしたら、D200で良いでしょうね。
もっと高感度でもノイズレスな絵が欲しい、JPEG撮って出しで手軽に見栄えの良い画像が欲しいと感じたら、D40かCANONに乗り換えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:6133378

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/19 21:05(1年以上前)

2410wさん

 購入を決断した時の、貴方のお気持ちを一番大切にすることだと思います。
 そうすれば、もっともっと楽しくなれますよ。

書込番号:6134904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/03/20 11:53(1年以上前)

2410wさん

》最近の書き込みをみるかぎり

貴方が一番だと思うカメラもしくはメーカーが一番です。

この価格コムは、購入時の参考にはなるけれど絶対の評価ではありません。あくまで判断の一助に過ぎません。

私も含め、この板に集うメンバーは初心者の域を出ません。
冷静に考えれば、写真が巧い人や写真技術にたけてる人は、自分でメーカーのショールームや量販店でテスト撮影したりテスト印刷して納得してカメラを選び、メーカーを選ぶ方が大半です。

つまり私も含め、圧倒的に写真レベルの低いものの意見が価格コムの議論レベルです。プロやハイアマが、この板で質問や相談します?
あまりこの価格コムだけの評価を気にしてもしょうがないと思いますよ。
また画質やデザイン、ボディ性能なんて絶対評価なんてないですよ。画質がよくても、そのメリットを相殺するような部分があれば、その人にとっては一番のカメラではないでしょう。その逆もしかりです。

僕は今、D2X、1DMK2N、5Dを使ってます。メインは屋外のポートレートです。

一番気に行ってて使う頻度が高いのは、1DMK2Nです。露出だけはRAWでも後で補正効かないので、頼もしいと思ってます。

書込番号:6137254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 22:22(1年以上前)

報道では恥ずかしくてニコンのカメラは持ち歩けない

テレビなどでスポーツの取材現場が映されることがあれば、よく見て下さい。
レンズの色は白ですか、黒ですか?
もう、何年も前に非常に話題になったことなのに、2007年の今でも、
あまり一般に知られていないのは、どこかの情報操作のうまさなんですかね。

「報道のニコン」の実情は以下

http://blogs.yahoo.co.jp/photoweblog/3413450.html

で、冒頭のようにスポーツの取材現場のレンズの色が白ならば、2007年の今も、
事情は変わらないということになるのでしょう。
ニコンはボディの信頼性はピカ一だったのに、要のデジタル部分がお粗末という話です。
(多分、最近はがんばっているんでしょうけど)

しかし、これだけレスがあるのに、ネットで検索すれば分かるような話も
出てこないなんて、ここはそんなレベルのケージバンなんでしょうかねえ。
あるいは、必死にレスしているのは関係者だけ?不思議だなあ。

もし、プロの実情がつまびらかになると、趣味の世界の一眼デジの売れ行きに影響が
あると関係者が考えているとしたら、ケツの穴が小さいんじゃない。

書込番号:6143548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 02:07(1年以上前)

10年位前から、キヤノンが勝ち続けてきたと思います。
35/1.4L、135/2L、200/2.8L2、70-200/2.8Lの出る時からです。
ハイアマではないですので、328、428は分かりません。

それまでは米ソ冷戦の時代だと思いますが、
それからの十年は唯一の超大国の時代だと思います。

書込番号:6144635

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2007/03/22 11:59(1年以上前)

 官公庁はほとんどニコンですね。集合写真などを撮る場合だけペンタックスの中判などを使っているようです。特に自衛隊などでニコンが使われているのはその頑強さによるそうです。とにかく動く、これが大事なようですね。
 
 ただ、キヤノンにしてもニコンにしても選んだカメラが間違いということはないと思います。私はF2やF3とレンズを共用できるという理由でニコンを使っていますが、キヤノンの澄んだ写真も大好きです。

書込番号:6145569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信50

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正2段分 VS 高感度ノイズ2段分減

2007/03/08 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 fouruさん
クチコミ投稿数:230件

D200とは、関係ないのだがふと気になったので質問します。
題名通り、
「手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)VS 高感度ノイズ2段分減」
なら、皆さんどちらがいいと思います?

(過剰宣伝の気もする)旬のCCDシフト方式の手ぶれ補正。
解像度・耐久性・電池への負担を考えたら、いいとは思えない(悪いとはいわない)が、批判という批判は全然聞かないし、
「高感度ノイズ減らしました」という宣伝文句だけでは売れないか、ノイズに対して大体的にアピールする機種も聞かない・・
(記者レビューで少ないとは聞くが、メーカが宣伝しているのを聞かないという意味で)

個人的には、
「暗い」=「光量が少ない」→「手ぶれ補正を付けてSSを長くして光量を稼ぐ」
より
「暗い」=「光量が少ない」→「光量が少なくても綺麗に写る」
ほうが、いい気がしますが・・・・・

書込番号:6090912

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/03/08 22:01(1年以上前)

fouruさん、こんばんは。
この両者は両立が可能です。
ですから、両立の方向で実現してほしいものです。
さて、どちらか一方となったら、「光量が少なくても綺麗に写る」がいいです。
SSを上げられた方が、精神的に楽です。(私の場合)

書込番号:6090957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/03/08 22:05(1年以上前)

fouruさん、こんばんは。

高感度ノイズだけでなくザラツキ感まで完全に除去されるのでしたら
手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)よりも 高感度ノイズ2段分減の方が良いですね(^^ゞ

書込番号:6090981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/08 22:08(1年以上前)

どちらも撮影可能領域を広げてくれるものでシーンによって優劣は変わります。
被写体ブレを考慮しなくて良い状況であればブレ補正によって露光量を上げることで撮像素子の性能の良い部分を使うことが可能になります。
被写体ブレも考慮して感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになりますが、それによるロスが許容できるのであれば使いやすいでしょう。

書込番号:6090997

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/03/08 22:13(1年以上前)

比較になりません。断然、高感度ノイズ2段分減です。
手ブレ補正が良くなったって、被写体ブレを防ぐにはシャッタースピード上げるしか
ないですから、感度を上げざるを得ません。
当然、高感度ノイズを減らすしか有効な手段はないです。手ブレ補正がいくら優秀に
なってもそういうシチュエーションではあまり意味ないですよね。
逆に感度を上げられればある程度シャッタースピードを上げてブレを防げますから。

書込番号:6091022

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/08 22:32(1年以上前)

>どちらがいいと思います?

単純に用途によるかと思います.
でも50/1.4あたりでISO3200ノイズレス+手ぶれ補正とか
使える時代がそのうちにきそうですね.

大口径レンズだとVR ISはきびしいのかな・・・
CCD補正陣営が高感度ノイズレスになるほうが早いかな。 

書込番号:6091138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/08 22:36(1年以上前)

高感度ですね。

高感度は これからも、もうしばらく進歩してイクと思われます。

デジタルならではの、高感度は良いですねえ。
手ぶれ補正とともに、開発は続くでしょう。

書込番号:6091162

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 22:40(1年以上前)

こんばんは
高感度特性が向上するとしても、2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう。
許容できる(我慢できる?)範囲が拡大すると言うことでしょう。
ならば、声を掛ければじっとしてくれるような相手や、
静物撮りでは低感度で粘って撮れる手ブレ補正が有利でしょう。
(スピードライトが届けば被写体ブレに最も効果があるのはそれですし、好みは別途)

屋内スポーツ撮りのような状況下では、高感度特性が優れている方がいいでしょうね。

設問は二択なのですが、両方備えた方が幅が広がることは確かです。
(相互に排除しあう関係にないので)

書込番号:6091192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/08 22:57(1年以上前)

当然高感度の方がカメラの基本性能と言えます。

被写体ブレですが、こればかりは手ぶれ補正では無能力です。

それに対して、高感度で使えるのであれば両方を包括出来るのですから。


写画楽さん

>高感度特性が向上するとしても、2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう。

?????

書込番号:6091292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/08 23:04(1年以上前)

> ?????

現実問題、理想どおり(損失ゼロ)の2段増感は
できないだろう という話だと思います。

それでも、高感度の方がありがたいです(^^;)

書込番号:6091330

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/08 23:09(1年以上前)

ノイズだけではなく、解像感・ダイナミックレンジなどの画質の基準となる要素がすべて劣化せずに感度アップできるのであれば、
高感度の方がいいのは当たり前じゃないでしょうか?

実際、撮像素子の改良(集光率のアップなどなど)で、
画質劣化を伴わずに高感度化を実現するのが、今後のデジタルに期待することの1つですよね。
手ブレ補正はあればゼッタイに便利な機能ですが、
AF、AEなど数ある機能の中の、重要度が高めな1つだとボクは思ってます。
両立は可能なことでしょうから、どちらも安価にハイレベルなものが実現されればいいですよね。

書込番号:6091358

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/08 23:09(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、
書いたあと、気づいたのですが、基準のはっきりしない話に「基本感度」を持ち出したのはまずかったですね。
言いたいことは、「2段上げる前の画像」と「2段上げた後の画像」が同じになることはないでしょうという意味です。(高感度特性の面で)
低感度で撮れる場合に必要もなくわざわざ2段上げて撮る人は少ないでしょうということ。

書込番号:6091361

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/08 23:17(1年以上前)

私は手ブレ補正を選びます。
現在の高感度ノイズはそんなに嫌いではないというのもありますが、
充分に明るくて充分なシャッタースピードを得られる状態でも手ブレ補正をONにして使っています。
充分に速いシャッタースピードで、ブレていないように見えていても、手ブレ補正を掛けているとカッチリ感が違うモノです。
また、1秒などの手ブレ補正が効かないと思われるスピードでも手ブレ補正を掛けているとソコソコの絵が得られるので助かるものです。
 

書込番号:6091406

ナイスクチコミ!1


スレ主 fouruさん
クチコミ投稿数:230件

2007/03/08 23:29(1年以上前)

早速の返信有り難うございます。参考になります
>両立が可能(相互に排除しあう関係にない)
確かにその通りですね(;^_^A アセアセ…

あまりにも「手ぶれ補正が」CMでもてはやされる?ため、
NIKONも追従するのか?→それによって解像度や耐久性はどうなるの?→それより感度あげた方がいいんじゃないのか?
という、発想で他の人の意見を聞きたくて質問してみました。

>感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになります
>2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう
これも、その通り・・・なのかな?
デジカメのISOってソフト的にレベル補正をかけているのかな?
それなら、確かに光度(明度)情報は切り捨てることになりますね。
それとも、ハード的に何かしているのかな?あまり詳しくは分からない・・・・
受光素子は光の強さをどのようにデジタルにしてるのかな・・・
光量*時間=明度として白飛びする明度は一定なのか・・・

まあ、技術的には今後も高感度ノイズ対策は良くなっていくと思いますが、手ぶれ補正はどうなってくのだろうとおもいつつ(一過性か!?)

書込番号:6091482

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/08 23:36(1年以上前)

被写体ブレは、意図して狙うこともありますからね。
でも手ブレは、殆ど全ての場合で「失敗作」にしかなり得ません。

書込番号:6091517

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/03/08 23:45(1年以上前)

>感度アップして撮影した場合は基本的に撮像素子の記録レンジを切り捨てることになります
>2段上げた感度と基本感度が全く同じにはならないでしょう
これも、その通り・・・なのかな?

ある面正しいと思いますが、「まったくその通り」ではないと思います。
デバイス面の細かな話になると、ちょっとよくわかりませんが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page22.asp
の真ん中あたりの「EV」の数値を見る限りは、
D200の場合、ISO400まではほぼ劣化なし、ISO800からちょっと落ちてくるというデータのようです。
これはあくまでJPEG画像のダイナミックレンジのみのデータですが、
レンジの広さほぼイコールノイズ体制につながる部分ですので、
おそらく実機使用の方の感想とも似たモノがあるのではないでしょうか?

これが最新のD40だと、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page18.asp
のように、ISO800までほぼ劣化しない状態のようです。
もちろん600万画素と1000万画素の違い、すなわち画素面積の大きさによる集光率の違いが大きいとは思いますし、
D40の場合は撮像素子レベルでの発展ではないように思いますが、
それでも最終的に出てくる画像について、実用できる高感度が向上したと言ってもよいのではないかと思います。

コンデジの小サイズ素子ならともかく、APS-Cサイズの素子にはまだまだ発展の可能性があるのではないでしょうか?
というか、ボクはそれを期待している1人でございます。

書込番号:6091574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/08 23:47(1年以上前)

手振れ補正も感度特性も、どっちもよくなっていくでしょう。そういうニーズがある限りは。
というか、半導体技術なんて、基本的な力は所詮どこも同じようなもの。ニコンが使っているソニーのCCDは現モデルが古いだけの話で、モデルチェンジされればキャノンに追いつくのにそう時間はかからない。ノイズを目立たなくする処理も、真似する側に有利だから、改善速度という点では、今遅れている陣営の方が速いはずだよね。
手振れ補正はニコンが一歩進んでいるけど、キャノンやソニーもすぐに追いつくでしょう。
結局、それぞれが追いつけ追い越せやりながら進んできた銀塩時代のカメラ業界だから、また同じ事がデジ1でも起きるだけでしょう。そこに達していないのは、まだまだデジ1が世に出たてだからでしょう。商品として市場が成熟する頃には、どこのメーカーも製品の差はそうなくなる。逆に言えば、でっこみひっこみがある今って、まだ商品としては完成の域に達していないように思うな>デジ1。

書込番号:6091590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/09 00:12(1年以上前)

[6091574] ken311さん、わたしは単純に感度を1段上げるということは撮像素子の出力上限から1/2までを捨てることになる->相対的にノイズレベルが1段上がる->つまりSNが悪化するということを言っています。

もちろん元のノイズレベルが充分低ければ問題はない(AD深度を上げてアナログアンプでのノイズの影響を避けられればなお良い)です。

でも、最近のみなさんの高感度撮影に対する期待は素子のレンジの余裕を越えたところまで行っているようですので…その場合は失うものもあることは覚えておくべきだと思います。

お互い別のアプローチなんです。
自分の要求の優先度に合わせてトレードオフを覚悟して撮影するものだと思います。
三脚が使用できない場合の手ぶれ補正は撮影可能範囲を広げてくれるのは間違いありません(もちろん絶対的なものではない)。
許容できる画を出してくれる高感度撮影も撮影可能範囲を広げてくれるのも疑う余地はないでしょう。

動きものを止めたい場合には明るいレンズを使用する…これも撮影可能範囲を広げてくれるものです。

書込番号:6091711

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/09 00:30(1年以上前)

> 動きものを止めたい場合には

フラッシュもありますね。

明るいレンズ、高感度、手ブレ補正、三脚、そしてフラッシュ…、
これら全て、得られる効果が共通する場合もありますが、
元来は目的も性質も、そして制約条件や副作用もそれぞれ異なります。

「どちらがいい?」とか「どれが一番いい?」という話ではないと思いますよ。
言ってみれば全部良いので、どれも進化を期待したい所です。

と言っても三脚などはもう進化の余地も残ってなさそうですが。

#コストパフォーマンスぐらいか?(^^;

書込番号:6091781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 00:55(1年以上前)

勿論、同じ性能の素子のゲインを上げ見かけ上の感度を上げてもノイズが増えるだけ(情報が減る??)です。

しかし、良い性能の素子は少ない光量で十分な低ノイズ、良くない方はノイズ大という差があるわけで。
その差分がそのまま何の損失もない御利益となります。

まだまだ開口率やマイクロレンズの改良の余地があったことを、1DVの高感度サンプルが物語っています。
メーカーによると実効感度50%アップ、これはS/Nなら6dB改善に当たり、撮像素子に携わる者にとっては革命的な数値と言えます。
1DVは恐ろしい存在です。

書込番号:6091881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/09 01:41(1年以上前)

撮る被写体と撮影意図に依って、機材に対する要求も変わってくると思います

人によっては、高感度と手ブレ補正の両方が欲しい、手ブレ補正が有れば善し、いや被写体ブレは気にしないので三脚を使って撮る 等々、撮影に関する考えは様々有りますし、技術には必ず「トレードオフ」となる部分が出てきますので、カメラの場合、どの機能がないと絶対ダメと云うことではないと思うのですが.......


動体を止めて撮りたい方 風景をジックリ撮りたい方 被写体ブレで動きのある構図を演出したい方などと、写真には様々な表現が有ります
夫々の写真表現の意図に依って、適切な機材を選んで行く、或いは機材の仕様も特化して行くのではないでしょうか?

書込番号:6092001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/09 08:25(1年以上前)

とういうが、もうそろそろ限界だろうと思っていたら、まだまだよくなる事が示されてしまったわけだから、どこもそれに向けて頑張るだろうね。素子改善も手振れ性能アップも処理の最適化も。
それらが、どこか1社の専売特許とはならないところが、工業製品の面白いところ。多少の前後はあっても、行き着くところ(最終的な技術レベル)はだいたい同じレベルだろうね。その時に、各社の力の入れ具合とか効かせ具合とかで、各社の個性が出てくる。
そういう時代が早く来るといいですね。銀塩の成熟期と同じような。

書込番号:6092425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 08:43(1年以上前)

訂正:感度50%アップは倍ではなく、×1.5倍だから、3.5dB改善ですね。

まあこの数値でも革新的と言えます。

書込番号:6092451

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2007/03/09 09:26(1年以上前)

>まだまだよくなる事が示されてしまったわけだから、どこもそれに向けて頑張るだろうね。

そういう意味ではキヤノンの存在は大きいですよね。
ニコンがリーディングカンパニーだったら、こんなに技術革新進まなかったかも。
とりあえずキヤノン以外のメーカー各社にはムチャクチャ頑張ってほしいですね。
追いかけるぶん楽なわけですし、それをキヤノンを追い越す技術につぎ込むぐらいの勢いで。

書込番号:6092550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/03/09 14:01(1年以上前)

>「手ぶれ補正2段分(VRやCCDシフト方式)VS 高感度ノイズ2段分減」

撮影者と被写体によるんでしょうね。
私個人の理想としては
銀塩と同じように、撮影素子(CCD,CMOS,FOVEON等々)
とカメラボディが別々に売り出されるといいんですけどね。
ボディはボディで「APS-C対応」「フルサイズ対応」
のようにしてもらって。
(回路や映像エンジン等、壁はあるんでしょうけど・・・)

そのうちPCのように自作キットとか出たらおもしろいですね。
(脱線すみません。)

書込番号:6093197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 15:06(1年以上前)

>銀塩と同じように、撮影素子(CCD,CMOS,FOVEON等々)とカメラボディが別々に売り出されるといいんですけどね。

これ前から考えるんですが、撮像素子ユニット(事実上回路を一緒に搭載しないと無理)がボディーに対して十分安いなら商品として成り立つんですが、現状どうなんでしょう。
殆ど撮像素子+周辺回路のコストだと思います(特にフルサイズは)

書込番号:6093361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 16:01(1年以上前)

>これが最新のD40だと、
>http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page18.asp
>のように、ISO800までほぼ劣化しない状態のようです。

DPREVIEWの測定方法によれば。

という非常に大きな危険な前提条件が付いています。
この条件を無視できるか、無視できないか?
それはご自身が評価されているのと同じくらい重大な問題ですよ。

書込番号:6093506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/09 20:09(1年以上前)

 手ブレ補正は、確立されつつある技術。此れに「高感度ノイズ2段分減」が加われば万々歳。
 両方が確立されれば、暗くても安価で軽いレンズが常用できる。被写体ブレの心配のある時だけ、一寸明るいレンズを使う
 此れらは比べるものではなく、付加されるものだと思いますが。

 ボケ味はどうする? そんなものは被写界深度の調節機能を使って自由自在。レンズに絞りリング、焦点調節リング、ズームリングに加えて、第4のリングが付いて、被写界深度の調節が出来たら面白い。
 

書込番号:6094280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 21:18(1年以上前)

ホラームービーみたいになってきましたが。。。

ビデオカメラにも通用する技術を持っているという点において、
レンズ側の光学補正がお金になりそうですね。
でも、3CCD(C-MOS)で撮像素子を動かす方法が実現できると、
情勢は変わるかも。。。
レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

書込番号:6094617

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/09 21:28(1年以上前)

>[6091590]
>ニコンが使っているソニーのCCDは現モデルが古いだけの話で、モデルチェンジされればキャノンに追いつくのにそう時間はかからない。

 根拠は?

書込番号:6094670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 22:14(1年以上前)

>レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

業務用や放送用があります。
レンズ一本100万円〜1000万円くらいですが。

書込番号:6094943

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/09 23:31(1年以上前)

>[6094617]
>レンズ交換可能なビデオカメラってそもそも存在しないの?

ありますよ。
http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/point1.html
XL H1

アダプターを使えば EFレンズも付けられます。

書込番号:6095342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/10 00:08(1年以上前)

レンズ表記の約7.2倍(16:9)の焦点距離の画角が得られます。
と記載ありますから,いかに撮像素子が小さいことか...

驚きました.

書込番号:6095536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/10 01:05(1年以上前)

>撮像素子ユニット(事実上回路を一緒に搭載しないと無理)
>がボディーに対して十分安いなら商品として成り立つんですが、
>現状どうなんでしょう。

中判だとデジタルバックが商品としてあるので、
(現状使ってて便利ですし)
35mm判ベースのカメラボディにもあったら良いなぁ、程度なんで。
それこそ値段も質もピンキリでも良いと思う。

まぁどこもやらないでしょうけどね(苦笑)

書込番号:6095807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 08:30(1年以上前)

αの板が盛り上がっていますが、ソニーは新しい素子を開発中で年内に発売予定の機種に乗せると発表しています。
これのサイズも性能もまだ未発表ですが、かなり期待できるようです。当該機種の位置付けがハイアマチュア向け(ひょっとすると、もう1台のプロ向けかも?)なので、当然、性能は折り紙つきのものになるはずです。製造元のソニーがハイアマを満足させるものだと言い切っているわけですからね。おそらくこれがニコンでも使われるのではないでしょうか?
ニコンユーザーのみなさんも、期待して待っていいと思いますよ。
余談ですが、αに関して明るい話題が出てきたとたん、アラシが消えてソニーの板はいい雰囲気の板になりました。ニコンにも明るい話題が出てくるといいですね。下のほうでは、おこちゃま同士の言い合いもあるようですが(おこちゃまにはおこちゃまにあわせて話をするもので、失礼しました)、明るい話題が出てくれば、ああゆうのは自然となくなります。

書込番号:6096411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/10 09:08(1年以上前)

> 下のほうでは、おこちゃま同士の言い合いもあるようですが(おこちゃまにはおこちゃまにあわせて話をするもので、失礼しました)、明るい話題が出てくれば、ああゆうのは自然となくなります。

もういい加減収まっただろうと思って「下」って書いてしまいましたが、まだ続けている連中がいるようですね(といいつつ、レスしてしまいましたが)。上がったり下がったりするので、上下ってのは、適切ではないですね。といってまた下げる。

書込番号:6096493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 18:51(1年以上前)

どうやらご本人がアラシ、おこちゃまという認識が無いようです。
GTからDS4さん「こそ」がそれに当たると思われる方は、折角の
システムですので「はい」をポチっと(笑)お願いします。

私は高感度ノイズ2段分減に一票です。ニコンはボディ内手ブレ
補正より安価なVRレンズにとりあえず舵を切ったようですね。

書込番号:6114235

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 01:48(1年以上前)

ノイズ以外にも副作用あるような。。。
そのノイズを測定する方法は各社各サイト各様なので比較のしようがありません。
なので、手ブレ補正2段分に一票を入れます。

ISO感度AUTOが普通になってくると、、、
手ブレ補正を使うのか、ISO感度UPを使うのか、カメラが選択する時代になるのかな?
もうそれはカメラとは呼ばないような気もするけど。。。

#念写機能も付きそうな。。。ぉぃぉぃ。。。

書込番号:6116123

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/15 08:41(1年以上前)

すんごい素朴なギモンなんですけど、
光学式手ブレ補正って歪曲起こらないんですかね。それも非対称の。

なんとなくの想像ですが、コンパクトデジカメって手ブレ補正で
発生した歪曲(や片ボケ)を、画像処理エンジンで補正している
ような気がします。

歪曲補正自体は既にやってますからね、そのついでというか、延長上で。

書込番号:6116592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 12:21(1年以上前)

EVFを搭載したタイプのカメラにおいて、リアルタイムにソフトウェアもしくは電子的な(光学的なという意味ではなく)ハードウェアで歪曲補正を行なっているか?
それは No でしょう。
じゃあ、プレビューではなく、撮影現像後(時?)に行なっているか?
それはプレビューとアフタービュー間に違いがあるかどうかでわかるような。。。

というわけで「やっていない」と思います。

書込番号:6117094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 19:07(1年以上前)

> 光学式手ブレ補正って歪曲起こらないんですかね。それも非対称の。

光学式というのは、レンズ手振れ補正のことでしょうか?
歪曲がおきるかは知れませんが、やはり余計な光学ユニットが存在するわけですから、悪影響はあっても、手振れ補正以外で良いことはなさそうな気がします(補正を切っても、その光学ユニットは光路中に存在し続けるわけで、あるなしでボケ味とか変わってくるだろうし、反射面も増えるので、フレアとかゴーストへの影響も考えられる)。
そう考えると、レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、素直な技術だと言えるのではないでしょうか?
ただ、レンズ手振れ補正は、フレーミング中も像を安定させることが出来るというメリットもあるわけです(実用上のメリットは、ちょっと疑問はありますが)ので、なかなか優劣は決まらないように思います。優劣ではなく、個性の差だと考えるとすっきりするかもしれないですね。

書込番号:6118042

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/15 20:13(1年以上前)

GTからDS4さん、

> レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。
> CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、

ん〜〜〜。
CCDシフト式も、曲面軌道で動かす場合は別でしょうけど、
平行移動させている限りは50歩100歩の世界だと思いますよ。
原理的なポテンシャルとしてはCCDシフトの方が画質劣化の
要因を皆無にできそうですけどね。

> レンズ手振れ補正は、フレーミング中も像を安定させることが出来るというメリット

私、どちらかというとレンズシフト型の最大のメリットは、
「個々のレンズごとに最適な機構設計と制御が出来ること」
ではないかと思います。

例えばニコンのレンズの場合、18-200などの普及型レンズの場合は
三脚使用時にVRをオフにして使う仕様になってますが、
サンニッパやニーニーなどの大筒は、三脚使用時もVR使用可です。
(というかサンニッパの現行モデルはVRオンオフのスイッチ自体が
ありません。常時オンなのです。)

この件はニコンの人にも聞いてみたのですが、サンニッパは三脚使用時
にも使える仕組みになってるんだそうです。これが単に悪影響を
生まないというだけなのか、三脚使用時に起こり得る微小振動まで
吸収してくれるほど凄いものなのかは分かりませんが。

いずれにしても、そういうのってボディ側で一元的に制御する
CCDシフト型ではなかなか難しいんじゃないでしょうか。

#原理的に無理っていうよりも、コスト面、実装面での話ですけど。
#どこかの雑誌とかでサンニッパ対決手ブレ補正対決とかやってないですかね?(^^;

>けーぞー@自宅さん

> それはプレビューとアフタービュー間に違いがあるかどうかでわかるような。。。

は分かりますが、

> というわけで「やっていない」と思います。

には繋がらないかと。#反論小僧で申し訳ないっす(^^;

一部のコンデジで歪曲収差をエンジンで補正しているのは既に良く
知られていて、しばしば話題にも上がったりしていますが、
撮影前後の違いを気にする人って皆無に近いですよね。
実はちょっとしたトリックがあるんです。

F31fdの例ですが、W端で窓枠など水平なものに端を合わせると、
・ライブビュー状態⇒樽型に歪んでいる
・撮影直後のアフタービュー⇒樽型に歪んでいる
・再生モードで画像表示⇒歪んでいない

なのです。他社がどうなってるか知りませんが、多分同じではないかと。
うまい作りだと思います。

もっとも、だからと言って、これが

> 手ブレ補正で発生した歪曲(や片ボケ)を、画像処理エンジンで補正している

には繋がらないんですけどね、なんとなく、可能性はあるかなぁと。

書込番号:6118241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/15 22:38(1年以上前)

> > レンズ手振れ補正って、ちょっと筋の悪い技術ではあると言えると思います。
> > CCDシフトや空撮用のジャイロ雲台のような、原理的には画質に影響を与えない補正方法のほうが、
>
> ん〜〜〜。
> CCDシフト式も、曲面軌道で動かす場合は別でしょうけど、
> 平行移動させている限りは50歩100歩の世界だと思いますよ。

なるほど、そう言われるとそうかもしれませんね。
そうなると、空撮用ジャイロ雲台かな?
カメラのボデーに電極がついていて、手に電気刺激を与えて(人間の手をアクチュエーターとして使って)ブレを抑えるとか?
撮影中や撮影が終わったときに、手がジンジンしそうですが・・・。

書込番号:6118906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/15 23:56(1年以上前)

>・再生モードで画像表示⇒歪んでいない

まじですか?
思い込みで勝手に想像して書き込んでしまいました。orz
いやー、世の中進んでいますねー。。。
頑張っている方々、大変失礼いたしました。_o_

書込番号:6119299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/18 15:50(1年以上前)

GT4さん、こんなところでも負け惜しみですね。憎まれっ子なんとかですな。しかし相変わらず見苦しい。ミノルタの板に引きこもってたらいいのに。

書込番号:6129419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 06:20(1年以上前)

強い右腕で二桁勝利ができる投手でも左腕を切る事ができません。
センサーシフト式手ブレ補正ができなくても
超音波ゴミ振るい落し位はやりなさい。

書込番号:6144856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/22 06:50(1年以上前)

>この件はニコンの人にも聞いてみたのですが、サンニッパは三脚使用時
にも使える仕組みになってるんだそうです。これが単に悪影響を
生まないというだけなのか、三脚使用時に起こり得る微小振動まで
吸収してくれるほど凄いものなのかは分かりませんが。


レンズが大きく重いので剛性の高い三脚を使用しても振動する周波数が下がるからだったりして…。

三脚使用時の手ぶれ補正機能OFFを推奨する理由は、高周波の振動になって補正動作が追いつかないとか制御の位相遅れとかの問題と考えて良いですよね?
応答速度も上げての対応と、重いから振動周波数も落ちることの両方かなってちょっと思いました。

撮像素子シフト方式を円弧で動かしたらフォーカス面から外れる影響が出ません?
またその円弧軌道を焦点距離に対応して変えるとか変なこと考えないといけなかったりして…。
望遠では光軸に直交する面の移動でほとんど問題ありません。
広角では周辺に行くほど補正不足になる現象が観測されますが、そういうものだと思えば現状で合理的だと思いますよ。

書込番号:6144890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 07:04(1年以上前)

広角レンズの手ブレ補正はキヤノンのEF-S17-55/2.8ISだけでは?
K10Dより優れたと聞いたことがありません。

書込番号:6144911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 07:07(1年以上前)

すみません、自分の持ってるVR18-200もそうですね。
このレンズは小口径で、F/2.8よりやりやすいと思いますが。

書込番号:6144920

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 08:11(1年以上前)

> 撮像素子シフト方式を円弧で動かしたらフォーカス面から外れる影響が出ません?

理想的には曲面軌道でしょう?(単純な円弧ではないですが)

レリーズ開始時点から終了時点まで、フォーカス面は常時平行を
保つべきという考え方です。

カメラがθ回転した時は、レンズの主点から見た撮像素子の
中心位置をtanθ逆相にスライドさせると同時に、素子の角度も
θと同じだけ逆相に変えてやる、それが理想ですよね。

#あれ?tanθ?sinθ?やっぱりtanθですね。うん。

どちらにしても、

> またその円弧軌道を焦点距離に対応して変えるとか変なこと考えないといけなかったりして…。

これはそうなりますね。あくまで理想論としてはですが。

ただ、上を書いてて気付いたのですが、

・中心位置はtanθスライド(=単なる平行移動)
・後は素子中心周りにθの回転(=2軸回転)

が本当なら、素子の中心が支点となるようボールジョイントか
何かで支えて、あとはアクチュエータを2本追加すれば、
あっさり理想機構(の基本方式)達成?

#って、んなわけないですね。単なる素人の赤坂見附だと思います(笑)

書込番号:6145032

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/22 08:29(1年以上前)

ああ、だめだ。結局レンズ(鏡胴)自体が回転してないので、
これだけでは理想状態にはならないですね。

やっぱり、一番はDimage Xt方式ですか?(^^;

どうも、松下の最初の商品化もその方式(レンズと撮像管を
一体化した鏡胴をごっそりまとめて動かす方式)だった
らしいですね。下記の(4)(5)に出ています。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/nknavi/s8/6_1.html

書込番号:6145074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D200が出てからもう 15ヶ月が経ちました

2007/03/13 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 rossi806さん
クチコミ投稿数:14件

D200が出てからもう 15ヶ月が経ちました中級機種の場合次期機種は普通 18ヶ月頃なって出るのがなっているのに(CANONの場合) ニコンの後続機種はいつ頃出ましょうか

書込番号:6110919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/13 21:19(1年以上前)

NIKONはCANONより少しサイクルが長い気がしてましたが、
最近はどうなんでしょう?
3ヶ月で出すのも有ることですし。

書込番号:6111016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/13 21:32(1年以上前)

年末に買ったところです。(フルサイズ、何時になるかわからないので)

モデルチェンジはもう少し待って!!1

書込番号:6111067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/13 21:40(1年以上前)

最近のニコンは全体的にサイクルが短くなっているような気がしますが。

書込番号:6111108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/03/13 21:48(1年以上前)

D200sなのかD200xなのか・・・楽しみですね。
sが出なかったからxですかね・・・・。

書込番号:6111147

ナイスクチコミ!0


fouruさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 22:30(1年以上前)

赤いD200・・・性能はもちろん3倍か!?(゜ε゜;)

http://dslcamera.ptzn.com/article/1880/d3x-rmr16m-drpf

書込番号:6111380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/13 22:46(1年以上前)

D200VRが欲しいです(プラスD2HのAF)。

書込番号:6111493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2007/03/15 13:07(1年以上前)

どうせなら「D300VRU」がほしいですネ! (^_^)

書込番号:6117220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/22 01:48(1年以上前)

PIEは何かありますでしょうか?
個人的には完全に買い時見失ったなあ、
そろそろD200sだすとか、D300?は一年後とか言ってくれると購入計画立て易いんだけど。

桜開花しちゃいましたねえ、今年も67と大判でがんばる予定ですが、夜桜がきついなあ。

書込番号:6144583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/22 02:33(1年以上前)

D200は20Dより一回り大きいですね。

強力なモーター、ゴミ振るい落し、センサーシフト手ブレ補正など
沢山の機能を全部入れても余裕があるボディだと思います。

書込番号:6144673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。D200の赤外効果モノクロ撮影

2007/03/11 16:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

「D200」を「モノクロ設定」でモノクロフィルムフィルターY,O,R2等を使い陰影のの深い、

強いコントラストを生かした写真を創っていますが「赤外モノクロフィルム効果」のあるフィルターが

旭硝子、かHOYA、かどこかの製品があると聞きましたが分かりません。何方かこの情報をご

存知ありませんか?
因みに「D80」には「D200」には無い「モノクロフィルムフィルター」設定があります。

「D200」には無いのか不思議です。また、パソコンソフトを使う手も有りそうですがあくま

でオリジナル画像にある、一種独特の雰囲気を求めていますのでよろしくお願い致します

書込番号:6102450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/11 18:58(1年以上前)

cyolosnaさん、こんにちは。

>「赤外モノクロフィルム効果」のあるフィルター

こういうのはいかがでしょうか。

富士フイルム IR-92 光吸収・赤外線透過フィルター
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?whence=0&querytype=all&p_min=&p_max=&narrowtypepoint=&author=&prodname=&maker=&jancd=&notkey=&submittype=normal&key=%90%D4%8AO%90%FC%93%A7%89%DF%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&p2=0&secondkey=&searchtype=add&sorttype=normal&disptype=nomal

>因みに「D80」には「D200」には無い「モノクロフィルムフィルター」設定があります。〜パソコンソフトを使う手も有りそうですが

パソコンでモノクロ化する方法は奥が深いですね。
これを極めるのはカラーより難しいかもしれませんね。

書込番号:6102976

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/12 12:57(1年以上前)

cyolosnaさん こんにちは
NC4の プラグインフィルターソフ、トnik Color Efex Proの中に…
Infrared:Black and White (インフラレッド:ブラック アンド ホワイト)と言うのが有ります。

これは 通常のモノクロ赤外線フィルムで撮った感じの再現を狙ったもので、素晴らしいですよ。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/InfraredBlackandWhite.htm
D80には、赤外線をシュミレートするものが有りますが、これは上記フィルターの簡易版を使っているものと思われます。

画像1(デフォルト設定)
モノクロ赤外線効果1を使用(1〜4まで4種あります)
ハイライト強調:33%
輝度:40%
コントラスト:50%
画像2は、輝度のみ30%にして見ました(画像は最後に有ります)。

>一種独特の雰囲気<は、効果の選択と調整で如何様にも成ります。
nik Color Efex Proは、Adobe Photoshopのプラグインとして海外では販売していますので、検索してみて下さい。
インストールすると、PS→フィルターで開けます。
体験版は 全機能を使用出来ますが、保存画像に文字が付加されます。

書込番号:6105840

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/12 13:56(1年以上前)

追伸
空の入った画像を追加しました。

書込番号:6106003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/03/12 17:46(1年以上前)

通常素子の前に赤外カットフィルタが付いているので、下手なフィルタを使うと全然露出されないなんてこともあるのでご注意を。
天文用には656nm(近赤外?)の感度を得るために、赤外カットフィルタを外したデジカメも売られています。

書込番号:6106541

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/12 20:54(1年以上前)

cyolosnaさん
> 「D200」には無いのか不思議です。
> また、パソコンソフトを使う手も有りそうですが

その通り、D200には、素人受けするオモチャ機能よりも、
RAW撮影して、後処理を楽しむ人向きなのかもね。

> あくまでオリジナル画像にある、
> 一種独特の雰囲気を求めています

はて? オリジナルの一種独特の雰囲気とは?

D80については知らないが、推測するに
オリジナルのRAWデータをカメラ内部で
デジタル加工しただけだと思うぞ。

ゆえに、RAWで撮って、
後からPCで加工してもいいのではないかな?

それから、下記の理由で、D80やD200では、
本格的な赤外撮影はとうていできないと察する。

書込番号:6107112

ナイスクチコミ!1


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/12 20:56(1年以上前)

BLACK PANTHERさん
> パソコンでモノクロ化する方法は奥が深いですね。
> これを極めるのはカラーより難しいかもしれませんね。

実にその通り。
D80については知らないが、
デジタルでモノクロ撮影するには、カラーでRAW撮影し、
後でフィルター処理するのが基本だ。

しかし、R1程度の効果が限界であり、
デジタル処理だけでR60並の赤外効果は、理論的に不可能だ。
なぜなら、R受光素子の特性がR1並であるからだ。

書込番号:6107118

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/12 20:57(1年以上前)

まっmackyさん
> 天文用には656nm(近赤外?)の感度を得るために、
> 赤外カットフィルタを外したデジカメも売られています。

デジタルで赤外撮影は、どんなフィルターを併用しようとも、
赤外カットフィルターが組み込まれたD200やD80ではほとんど不可能だ。
せいぜい疑似赤外効果程度が限界だろう。
本格的な赤外撮影は、天体撮影後用達Canon 20Daだけが可能だ。

と思ったら、あれっ!HPから消えている?
もう製造中止なのかな?需要があまりなかったか?

いや、昔の補色フィルターを搭載したコンデジでも可能だ。
たとえば、Coolpix900や950で赤外光だけ(光バリア装置等)を撮影すると、
白紫色に光る発光部が撮れる。

これに赤外フィルタを付け、モノクロ設定にすると、
お気楽お手軽赤外カメラとなる。
原色フィルタが当たり前の今日においては、
産業機器のメンテナンス用として貴重な存在だ。

書込番号:6107125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2007/03/12 21:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは

以前、フジのS3Pro板で話題にあがっていたのですが、この様なデジタル一眼もあります。
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/proPhotoProductS3UVIR.jsp

FUJIFILM USAから学術研究用途などのために発売されています。
UVIR→ULTRA VIOLET INFRARED 紫外線 赤外線ですね。

日本国内では手に入らないようです。

書込番号:6107334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/03/12 22:09(1年以上前)

>本格的な赤外撮影は、天体撮影後用達Canon 20Daだけが可能だ。

市販のデジ1を改造して赤外カットフィルタを外してくれる、もしくは外したものを売ってるんですよ。
詳しくは天文雑誌の広告を見ればいっぱい載ってます。

書込番号:6107553

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2007/03/12 22:24(1年以上前)

> 市販のデジ1を改造して赤外カットフィルタを外してくれる、
> もしくは外したものを売ってるんですよ。

おお、そうとは知らずに失礼しましただ。
しかし、外すの(改造)はすごい勇気がいるよね。

書込番号:6107665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 23:19(1年以上前)

もともとCCDは「赤外線センサー」と言われるほど赤外線域の感度が高いわけで、デジカメはそれにわざわざ赤外カットフィルターを取り付けて可視光に近い感度特性を持たせたものです。
現状、場所が場所だけに簡単に取り外すような機構にはなっていませんが、プロ用ビデオカメラなどはCCDから離れた位置にありますので、比較的簡単に外すことが出来ます。

書込番号:6108007

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

2007/03/15 15:46(1年以上前)

皆さん、沢山のアドバイスと情報を有難うございました。お礼が遅れてすいません。撮り合えず皆さんのご意見を参考にしながら「いろいろ」チャレンジして行きます。有難うございました。

書込番号:6117542

ナイスクチコミ!0


Ω100さん
クチコミ投稿数:5件

2007/03/21 17:29(1年以上前)

 モノクロ調整用に使用していますが、ケンコーのR-64という天体用のフィルターを使ってモノクロ撮影しています。
 一応売りは「赤外効果」と書いてありますけど・・・
 思ったほど赤外効果は期待できません。

 前出したIR-92とかだとAFが効かないのではないでしょうか?
 IR76-78だと機種によってはカメラ無改造で風景赤外撮影が出来ると思いますよ。
 ますはフィルターを購入して、リモコンで赤外が感知できるか?試すとよいのではないでしょうか?
 ちなみに私のα100では無改造でフィルター載せて赤外効果が得られます。

 ※一応赤外撮影というとモノが透けると勘違いされる方がいるので記載しておきますが、赤外撮影ではモノは透けません。
 木々などに反射した赤外線を捉えるものです。
 
 

書込番号:6142204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング