
このページのスレッド一覧(全1346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年3月19日 20:19 |
![]() |
9 | 12 | 2007年3月19日 07:35 |
![]() |
8 | 13 | 2007年3月19日 01:36 |
![]() |
4 | 26 | 2007年3月19日 00:34 |
![]() |
4 | 12 | 2007年3月17日 23:39 |
![]() |
6 | 9 | 2007年3月15日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラには詳しくないのですが
D200の感覚が忘れられず、
先日、D70ユーザーから念願のD200ユーザーになりました。
本日、部屋で試写を行ったのですが
Pモードで撮影すると明らかにD200の
シャッタースピードが遅くなります。(1.3S)
同じレンズ、同じPモードでD70では1/25S程度です。
この差はなぜなんでしょうか?
画素が多いから?そもそもそんなモノ?
素人質問ですいません。
ひょっとしたら壊れている?と心配です。
レンズはSigma DC18-200です。
0点

撮影感度を確認してみてくださいね。
書込番号:6132063
0点

D70はISO200からでD200はISO100からです、それが関係してるかも。
書込番号:6132086
0点

早速の回答ありがとうございます!
皆様のご指摘どおりD200はISO100設定で
D70はISO200設定でした(恥)。。
でもD200の感度をISO200にしても
シャッタースピードは1/2.5〜5Sに留まります。
なんか遅い気がします。(数字でも)
書込番号:6132118
0点

ヨセミテ好きさん、こんばんは
まずは、D200ご購入おめでとうございます。
デジタルカメラは露出オーバーに弱いので、銀塩フィルムと同じ感度表示でも
若干露出アンダーになるように設定されているような気がします。
D70をデフォルト状態で使っているとき、かなりアンダーに感じていました。
露出補正をすると、ラチチュードが狭いので、すぐ白飛びになっていました。
D200になってからは、やや加減が少なくなったと思いますが、それでも
アンダーに感じます。
撮影テストの条件をもうちょっと統一してみたら、よく分かると思いますが。
たとえばですが、
1.感度を両方ともISO200にする
2.PモードをAモードにして、絞り値を統一しておく
3.測光モードをマルチパターンからスポットに切り替える
(D70とD200ではマルチパターンの分割数が全然違うため)
4.できるだけ、モノトーンの被写体を撮影する(18%グレーカードがあれば
なおさらいいです。)
これで、あまりに差が大きかったら問題があるかもしれませんが、たぶん
ピッタリにはならないでしょうね。設定の違いや個体差もありますから。
露出アンダーになる方が、シャッター速度が速くなります。
書込番号:6132251
0点

D70&D200ユーザーです。
まさき@FC3Sさんのご意見に同意です。
D70初期は露出補正+0.7の設定、ファームウエアを2.0にアップデート後は+0.3で使用することが多く、D200ではデフォルト(±0)としています。
(殆どAモードで、被写体の状況によって、その都度変えることもありますが)
ファームウエアのアップデートをされてないとするとその差は結構あると思います。
まさき@FC3Sさんご提案のテストをされて、ご自分のD70とD200の違い(癖)をご自身で確認されることが良いと思います。
書込番号:6132389
0点

まさき@FC3Sさん、momojirouさん、
ご回答ありがとうございます!
ご指導いただいたとおりテストしてみます。
同じメーカーだったら同じ設定だろうという
そもそもの認識が間違いでした。
それにしてもD70に比べて設定項目が多いですね。
遊び甲斐がありそうです。。
書込番号:6132624
0点

フィルムで撮る時でも、ボディ毎に「測光の癖」があって似たようなものかも知れませんが、少なくともフィルムでの撮影では、同じフィルムであれば絞りとシャッター速度が同じなら、ボディは違っても露出の差は殆ど無かった様な? (^^;)
フィルムのISO感度と違って、デジタルでのISO感度は使っている撮像素子の個体差もあるでしょうし、画像処理のアルゴリズムなどの関係で機種に依っても微妙に違ってくるのだろうと思います (^^)
書込番号:6132644
0点

おはようございます。
ブログでD200、D80、D70の画像同じ条件で比較を行っています。
3機種とも露出が微妙にちがっています。
参考にしてみて下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/09/post_8.html
書込番号:6132648
1点

撮影時の焦点距離によっても変わる可能性がありますね。
各カメラのプログラム線図(D200なら取説P311、D70なら同P90)によれば、D70(D80、D50、D40も)で望遠側での撮影時は「出来るだけ絞りを絞らずに(開放近くで)シャッター速度を速くする」ような設定になっているようです。( = ブレ防止の為)
D200では、この様な撮影時の焦点距離の違いによるプログラムシフトは行なわれないようですね(フシギ。。)
ところで試写時の各々の絞り値はいくつになっていたのでしょうか。
D200のシャッター速度が遅いということは、D70に比べて絞りが絞られているはずです。(逆に言えばD70の絞りは開放に近い値になっているはず)
書込番号:6134045
0点

ヨセミテ好きさん こんばんは
参考程度にお読みください。
露出には二通りの考え方があると思います、一つは適正露出、今一つは標準露出この違いは、カメラが見たままの画像を写す為に決定した露出とカメラマンが作画意図を反映した露出であるかの違いがあります。
本来であれがどのカメラで撮影した画像は同じ露出で有るべきかも知れませんが、Pモードで撮影した場合などは、本来適正露出で決定される条件をそのカメラを使用するユーザーが撮影するであろう被写体を見栄えよく見せる為、適正露出で有る部分を標準露出に替えてしまう場合もあります、使用するカメラによってユーザー層も違う訳で、測光方式にしても全てのカメラが同じではなくそのカメラを使用するユーザー層を見込んでメーカーが意図的に設定を変えているものと思われます。
コンデジユーザーが明るく華やかな画像を好む反面、一眼ユーザーが渋めの落ち着いた色を好むように同じメーカーのカメラであっても、味付けが違うのかも知れません。
書込番号:6134665
0点



現在、D200を愛用しておりますが、夜の外の景色写真を写した場合、画面内に蛍光灯などの光源があるとどうしてもとんでもないゴーストが(同じ蛍光灯が)少しはなれたところに発生して、写真が台無しとなってしまいます。なにかいい方法はないでしょうか?
レンズはAI300mmF4.5マニュアルを使いました。光源を画面内よりはずせばいいのでしょうが、できたらそれはしたくないのです。
0点

蛍光灯を消す。光が必要であれば別に設ける。
書込番号:6130337
0点

レンズの表面を徹底的にクリーニングします。
もちろん油膜などが付着していたら綺麗に落としてください。
また、マウント側も同様にクリーニングします。
フィルターを着けていたら、外してください。レンズ保護用のプロテクターフィルター等も外します。
これで、ダメだった場合には、コーティングが悪かったとあきらめた方がよさそうです。
書込番号:6130341
1点

ゴーストもフレアも真実だと受け止めるのが健康的だと思います。
CGの世界では、演出としてわざと加えるくらいですから。。。
書込番号:6130417
1点

銀塩写真の方から聞いた話ですが
昔はゴーストフレアの写真は使わなかったように思うが このごろは 報道画像にも良く出てますねと尋ねると
ゴーストフレア気にせずありのままでいいのだと言っていましたよ
書込番号:6130473
1点

もしレンズ保護フィルターの類を付けているのであれば、
外して撮るだけでかなり緩和されると思います。
また、保護フィルタの中でも例えばKenko Pro 1 Digitalの
ように内面反射防止用のコーティングがされたものは、
ゴーストが出ても軽いみたいです。
外すのがベストなのは間違いないんですけどね…。
なお、レンズ自体がゴーストの原因になっている場合は
諦めるしかなさそうです。
以下、Kenkoの普及型MCプロテクタの有り無しで
ゴーストの有無を比較した実験画像です。ご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=734646&un=116951
書込番号:6130663
1点

サンプル画像が無いようですが、どんなレンズでも構図の中に強い光源ある場合入射する角度等によりゴーストは発生します。
憶測ですが夜景を撮影される場合の、露出が景色狙う事で露出がオーバーになってはいないでしょうか、夜景といえどもダイナミックレンジ内に適度に納まる被写体を選ぶのも必要ですが、いくら画面の中に光源が有るとは言え、蛍光灯程度の照度でゴーストが起きるとは思えませんので、開放撮影とか露出がオーバーなのではないでしょうか。
最近ではレンズ性能の向上し、ゴーストも出にくく自然に近く日中の撮影では意図的にゴーストを入れ、逆光撮影を強調する場合もあり好みもありますが必ずしも害では無いと思います。
書込番号:6130922
1点

周りが暗いから目立つのです。
ある程度周囲も明るいトワイライトタイムを狙われてはいかがですか?
書込番号:6130939
1点

ピント君さん、はじめまして
わたしの凄く浅い経験でのお話ですけど、ゴーストが発生する状況で、使用するフィルターの種類や有無による差はあまり感じることがありませんでした。
それよりも使用するレンズによる差の方が遙かに大きい様に感じました。比較的、製造の新しいレンズの方が良い様な気がします。
書込番号:6131064
1点

ピント君さん 、皆さん 今晩は。
小生も、ゴーストの件は、1.5ヶ月前にこの板で相談しました。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5954479/
(撮影例は、現在のオンラインアルバム「富士山」の6番目です。)
レンズはVR18-200mmです。
そのときの結論は、露出オーバーとのことでした。
強い光源の位置や角度によりゴーストは写らなないようです。
目的にもよりますが、少しぐらいなら、ゴーストも風景として許容できると思っています。
色々試して、納得できる作品を仕上げてください。
書込番号:6131269
2点

みなさん ご教示 ありがとうございます。
ご意見をしっかり受け止めてさらに精進いたします。
書込番号:6132661
0点



今まで、DSC_1050.JPGという連番だったCFカードを抜き、新しいCFカードを挿入したところ、シャッターを切ると、DSC_0001.JPGという番号が振られてしまいました。これをDSC_1051.JPGから、番号が振られるようにするには、どうすればいいのでしょうか?
操作マニュアル(P.203)に記録フォルダの設定という箇所があり、既存のフォルダで保存と設定しても、DSC_0001.JPGから振られてしまいます。連番モードをONにしても、同じです。
CFカードを変えても、連番で管理したいのですが、やり方はわかりません。
どなたか、お分かりの方、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
0点

>kevin123さん
おはようございます。
連番モードについては250ページに記載があります。
250ページの下の方に注意書きもあります。
設定がどうなているのかもう一度確認してみて下さい。
書込番号:6128027
1点

面倒な方法で良ければ、今使っているCFのフォルダ(最終画像含む)
を、パソコン(デスクトップ等)にコピーして、新しいCFにそのフォルダを
移動(又はコピー)すれば確実に出来ると思います。
書込番号:6128033
0点

タクミYさん
じじかめさん
おはようございます。
ご親切にありがとうございました。
連番モードに設定の上、古いCFをいれ、一回シャッターを切った後、新しいCFカードを入れたら、うまく行きました。一応、買ってから、どのくらいシャッターを切ったのか、チェックしたいと思っておりましたので、助かりました(去年末に購入して、まだ1300枚程度ですが)。
ありがとうございました。
書込番号:6128037
0点

>kevin123さん
うまくいって良かったですね。
撮影枚数でしたらExif Readerというソフトで判ります。
下記からダウンロードできます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
撮影回数
削除回数
差引回数
が判りますよ。
書込番号:6128148
0点

> kevin123さん
おはようございます。
↑でタクミYさんが言われているExif情報についてですが、
以前にこの表示に疑問を感じていろいろと試してみましたところ
「差引回数」はそれなりの数値が表示されているようなんですが
「削除回数」は純粋な削除回数ではなく、縦位置にて撮影した時の
回数も含まれているようです。(ExifReader Ver.3.50)
よって、「撮影回数」は横位置での撮影回数ということに。
私が所有しているD2Xs、D200のどちらでも同じでした。
以前にD2Xs板で相談させて頂いた際に試して頂いた方の所有機でも
同じ現象が見られたものがありました。
メーカー公認ソフトではありませんから、参考程度にということで。
以上、マメ情報でした。 <(_ _)>
書込番号:6128213
6点

> 「削除回数」は純粋な削除回数ではなく、縦位置にて撮影した時の回数も含まれているようです。(ExifReader Ver.3.50)
おお、そうだったんですか、すばらしい。
どうりでポートレート主体の私の場合、削除回数が撮影回数とほぼイコールである理由が納得できました。
画期的な情報に感謝です。
※「参考になりましたか?」のボタンのオンでは表現しきれないすばらしい情報なのでレスしました。m(__)m
書込番号:6128314
1点

何故か私の場合撮影回数=差し引き回数で削除回数は0です。
勿論削除したことは何度もあります。
参考値程度に考えています。
書込番号:6128803
0点

コンデジなんかはCFを使いまわすと番号が飛んだりする場合がありますがそういうことはD200でも起こりえるのでしょうか?
書込番号:6129118
0点

SpBoldさん
> 「削除回数」は純粋な削除回数ではなく、縦位置にて撮影した時の回数も含まれているようです。(ExifReader Ver.3.50)<
この件ですが、縦位置撮影の記録をOFFにして撮影すると、横位置撮影と認識します(当たり前ですが)。
Cafe Tomさん
>何故か私の場合撮影回数=差し引き回数で削除回数は0です<
横位置撮影を、OFFにされているからでしょう。
書込番号:6130591
0点

> デジ(Digi)さん
いつもHP拝見させて頂き勉強させて頂いております。
お陰様でポトレの楽しさを知ってしまい今では・・・。(笑)
私がこの現象が気になったキッカケがポートレート撮影後の
画像のExifを見た時でした。
購入した直後の撮影で1枚も削除していないのに何で?って感じで・・・。
初期不良まで疑ってしまいましたから。(^^ゞ
いつもこちらの板では勉強させて頂いてばかりなので、ほんの少しでも
お役に立つ情報が提供できたのであれば嬉しいです。
> robot2さん
興味深い情報有難うございます。
早速D200で試してみましたところ・・・、アレ?
「縦位置情報を記録する」の状態で縦横で撮影してみたら削除回数が
カウントされません。
「縦位置情報を記録しない」にして縦横で撮影してみたら今度は横位置の
撮影で削除回数がカウントアップされました。
なんだかまた混乱してきました。
要は、「削除回数」欄は100%無視!が結論ですかね。(笑)
書込番号:6131761
0点

>「縦位置情報を記録しない」にして縦横で撮影してみたら今度は横位置の撮影で削除回数がカウントアップされました。<
私は 縦位置情報を記録を、OFFにしていますがそうは成らないです。
勿論 削除回数は、ゼロです。
まぁしかし 削除回数+撮影回数が、シャッター回数ですから事は足りていますね (^^
書込番号:6132341
0点



こんにちはねこちゅうです。
今、ディズニーシーから書き込みしてます^^;
みなさんD200にストラップ付けてますよね?
それで質問なのですが、肩にかけてますか?
それとも首にかけてますか?
デジタル一眼レフは、振動に弱いとニコンサービスセンターの
人が言ってたのですが、肩にかけて歩いていると、
D200が腰の辺りに当たったり、フラフラ揺れていますよね
あの振動にも弱いのでしょうか?
持ち運ぶ時は必ずカメラバックに入れて、極力振動が起きないように、腕と体全体で振動を吸収して運んでいるんですが、過敏すぎますか?
(肩にかけて持ち運びたいのですが、振動と腰にカメラが当たった時のショックで壊れないか心配で・・)
みなさんどんな風に持ち運んでいるのか気になって・・。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

>持ち運ぶ時は必ずカメラバックに入れて、極力振動が起きないように、腕と体全体で振動を吸収して運んでいるんですが、過敏すぎますか?
20Dユーザーですが、肩からかけて運んでいるか、手に持っています。
少々、何かにあたっても気にしません。
ここだと思ったときに撮影出来てこそ、カメラです。
書込番号:6125510
0点

過敏過ぎると思いますが、
肩に掛ける時は物に当たらないようにするとか注意が必要かと。
書込番号:6125514
0点

> ねこちゅうさん
私はどのカメラでも、三脚に装着しているとき以外は、首から提げています。あまり、神経質にならなくてもよいですよ。
ただ、ズボンのベルトに、当たるので、ベルトを、左側にずらして、首から提げています。
書込番号:6125518
0点

こんばんは。
首からかけてます。
>振動と腰にカメラが当たった時のショックで壊れないか心配で
この程度ですと問題ないと思いますが。
書込番号:6125532
0点

ねこちゅうさんこんばんは
私は肩からかけています。
D1時代から肩かけですが振動でトラぶったことは今までありません。
ねこちゅうさんはストラップの長さはどのくらいにしていますか?
私は肩からかけたときカメラボディ下面は腰のベルトよる上になります。
D200の場合縦グリップのMB-D200をつけた状態で下がベルト上あたりになります。
ですからカメラはわき腹に当たります。
腰ということは長めなのかな?と思いました。
http://www.digital1gan.com/
書込番号:6125537
0点

私…ペンタックスユーザーですが。
気にせず…ぶら下げてよろしいかと思います。
私のペンタックスデジイチでも、階段から数段転がり落としても…壊れませんでしたし?。誤って…放り投げてしまった事もありました。
それがニコンですから、余計に心配する必要は無いでしょうね?。
壊れる時には…壊れるモノですし?。
いくら精密機械…と言っても、過酷な状況はある程度考えられて…造られていると思います。
ストラップを吟味して…使いやすく、すべり落ちないモノを…ジックリ選ぶ事をお勧めします?。
書込番号:6125567
0点

私も首から下げてます。
2台体制の時は首と肩が多いですね。
書込番号:6125621
1点

ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
(私だけ特別なんですかねえ?)
書込番号:6125669
0点

いつでも撮影できるようにしたいときは首から。
ちょっとした移動は肩からかけます。
そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。地面に落とすとか壁にぶち当てるとかさえしなければ壊れないと思います。
あんまり厳重に持ち運んでシャッターチャンスを逃しちゃもとこもないですから。
書込番号:6125686
0点

>[6125669]
>ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
手に持つ時は、ハンドストラップに手を通しています (canonは
全機種にハンドストラップが付けられるのが良い)
書込番号:6125701
0点

ねこちゅうさんこんばんは
チョッと神経質になりすぎでは。
私の場合、肩からカメラを下げる場合が多いですが、その際レンズ側を外にするのでは無く、内側に向けカメラの上から手を軽く沿え挟み込むような形で下げています。
広い場所であればどの様な方法でも良いと思いますが、狭い通路などを通る時は少し脇を絞めることでカメラをホールドできますし、観点の違いかも知れませんが、人とすれ違った時にレンズが当たってしまっては相手の方に悪いと思いマウント側を内側(わき腹)にしています。
無神経も困りますが、適度の使用であれば全く問題無いと思いますし、その都度バックに閉まっていたのでは撮影の機会も半減するのでは。
書込番号:6125735
0点

移動時は肩にかけています。
そして撮影体勢に入ったら必ず首にストラップを。
肩にかける時は今の若者がバッグをぶら下げるような恰好、臀部辺りまでずり下げて、あれだけは避けてくださいね。
歩くたびにガッコンガッコンならないように、私はベルトより少し上になるようにストラッブの長さを調整しています。
レンズを何かにぶち当たらないようにしていれば、それくらいの注意で大丈夫でしょう。
書込番号:6125756
0点

人混みではカメラが壊れることよりも、他人に当たり怪我をさせてしまうことの方に気を遣いましょう。小さい子供の顔などにカメラ直撃したら、かなり痛い思いをさせてしまいます。
ということで、基本的に私は人混みで、しかも、直ちに撮影する可能性がきわめて低いときにはバッグにしまっています。撮影機会が多く、バッグに入れずに移動するときは、肩から提げ、腕と手でカメラを押さえるようにして、人に当たらぬように注意しております。
人が回りにいなくて、カメラをぶら下げて移動するときは……、肩から提げてブラブラさせながらだなぁ。私の場合、基本的に外での撮影が主で、結果的にけっこう手荒に扱うことになっちやっているけど、買って1年3ヶ月、今のところトラブルは発生していません。日常の持ち運びレベルの振動でどうにかなっちゃうカメラだったら、私は直ちに捨てますね。
書込番号:6125796
0点

たすきがけにして、背中にまわしてます。これだとカメラがぶらぶらしないので。たいてい自転車に乗ってるか、山歩きしてるので、ごろごろ動くと気持ち悪いのです。カメラを構えるのにワンテンポ遅れますが・・
書込番号:6125811
1点

私は首からぶら下げています。但し、カメラに手を添えて、ぶらぶらしないようにしています。
ちょっとやそっとの振動くらいでは全然問題なしです。
書込番号:6125822
0点

移動する時は、カメラバッグに入れてたすきがけ、撮影場所では
ネックストラップで首に掛けています。
書込番号:6125925
0点

私はハンドストラップとウェストバッグ派です。ご参考:
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k033
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6125986
0点

私のD200は、箱入り娘なので、滅多に外に出しません。
通常、床の間に座らせています。
外出するときは、ストラップを首にかけ両手で支えています。
写真を撮るときもあります。そんなときは、最近、力をつけた
息子のNC4が、素晴らしいものに仕上げてくれるようになったので
驚いております。
もし、うちのD200が男の子だったら、鍛え上げているところだった
かもしれません。
失礼しました。。
書込番号:6126211
0点

> デジタル一眼レフは、振動に弱いとニコンサービスセンターの
人が言ってたのですが、
まずこれが違うと思います。
といっても精密機器なので鉄アレイに比べれば振動に弱いでしょうが。(笑)
そもそも「弱い」というのは比較の表現なので「何に比べて」弱いのかが問題です。
例えばフィルム一眼レフに比べて弱いのでしょうか。
そんなことはないです。
CCDはICと同様しっかり取り付けていますし、ニコンにはボディ内手ぶれ補正がない分、他社よりも構造的に頑丈です。
フィルム一眼に劣る理由はないです。
ではコンデジとの比較でしょうか。
確かにフォーカルプレンシャッターやミラーがある分、弱いかもしれませんね。
従って厳密に言えばコンデジよりは幾分、慎重にした方がいいといわれれば、そうかなとは思いますが。
でも以前からフィルム一眼レフは相当ハードに扱われてきました。
少なくともプロ機は、ある程度ハードに扱うことを想定して頑丈に作られています。(だから値段も高い)
D200もD2Xs等に比べれば多少汎用でしょうが、報道等ではプロも使用していますし、そんなにやわではありません。
落としたり投げつけたりすれば別でしょうが、
肩にかけるか首にかけるか程度の差は全く気にしなくても大丈夫でしょう。
書込番号:6126247
0点

ねこちゅうさん、こん○○は。
私も首から派です。
カメラもモチロン大事ですが周辺にいる人に当たってケガ等させない様に気をつけないと
いけないですし。。。
書込番号:6126572
0点

”肩”,”首”,”ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持つ”をすべてやっています。
ただし、出来る限り、特に混雑時は首から提げます。ディズニーシーの時は首でした。
肩にかける時は、ずり落ちる心配があるのでカメラの下を手で支えています。
書込番号:6126739
1点

Theerachaiさん
>ストラップで輪っかを作って、手首に巻いて手で持っています。
私も同じです〜!しっかり持てますし、移動のときは肩にかけられますので、何かと融通が利いて便利な持ち方です。
書込番号:6127061
1点

ねこちゅうさん こんにちは
私は移動中は衝撃を避けるために底にクッションを置いてバックパックに入れています。かなり乱暴に扱っていますが今まで故障はありません。現地では人にぶつかったりしないように(DX17-55 、VR70-200、VR105などを装着して)首からかけています。
なお、VR70-200は使わない状態では布製ポーチに入れてたすきがけで肩に掛けてレンズの取替えが迅速に行えるようにしています。17-55、VR105の場合はポーチに入れポケットに入れて待機です。
書込番号:6129031
0点

ねこちゅうさん
こんにちは。
スミマセン、私、D200では無いのですがハンドストラップ派です。
撮影時以外はNORTH FACEのウエストバックのベルトに通したLoweproのバックに挿しております。
ガンベルトの様なイメージで撮り終わったらサッと収納します。
私はこの使い方が凄く楽で、振動にも強いと思います。
下記の写真がその状態です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004250&un=15968
Loweproのバックは腰に位置させますので、必要最小限の大きさを選びました。
お店にカメラを持参し、ジャストフィットのものを購入しました。
ねこちゅうさんの場合、D200+常用レンズに合ったものと言う様に読み替えて下さい。
多少の隙間がありますが、交換レンズは小型のもの一本がやっと入る程度で、殆どカメラケース状態です。
旧NIKKORの小さなものしか入りません。
私はこの方式が使いやすいのですが、一例として。
書込番号:6129129
0点

肩からでは、何かあった場合に落下の危険性があります。
先だっても肩からかけていて落としただか、ぶつけて壊れたというスレッドがあったと思います。
僕は首から提げています。
ただ、気をつけないといけないのは、結構このレンズの高さが子供の顔の高さだったりします。
混んでいるいるところで、親の死角から子供が飛び出てきて怖いなと思ったことは何度かあります。
結構大人はどんどん自分の歩く速度で子供を引っ張っていくので、子供が小走り気味に、まるでハンマーのように親に振り回されるように駆け込んでくることがあります。
なるべく移動中は、レンズフードの前を手で覆うようにして歩いていますが。
書込番号:6129135
0点

移動時はカメラバッグに入れて肩からが多いですが、
撮影時はカメラをバッグから取り出して首からが多いです。
撮影時はカメラバッグはタスキ掛けです。
カメラバッグは手で下げることもあります。
肩にぶら下げている時は、反対の手でストラップの保持をしています。
背中にまわす事も多く、時には腹の方にまわすこともあります。
重量もそこそこになるので、臨機応変、周囲に気をつかい
ながら持ち方を変え、肩や首を休ませたりもします。(^^;)
書込番号:6132107
0点



バッテリーグリップ、正式な名前はマルチパワーバッテリーパックだったと思うのですが、皆様使われていますか?
僕の撮影の仕方だと、1本の電池じゃもたなくて・・。
電池は買い足そうとしているのですが、これを付けた方が
きちんと電池を使いきれるからお勧めですよと、店員さんに
言われたのですが。
どうなんですかね?宜しくお願いします。
0点

ねこちゅうさん、こんばんは。
純正バッテリー買うより高くつきますが、
マルチパワーバッテリーパックMB-D200はお勧めですよ。
私も付けてます。
見た目結構大きくなりますが、
かっこ良くてまるでプロ機みたいです。
グリップ部もMB-D200を付ける事で広くなりますので、
小指が丁度良い感じでグリップできますよ。
たまに取り外したりしますが、MB-D200が付いてないと
ちょっと落ち着かない感じです。
電池は、定番?のエネループ使ってます。
出費は、MB-D200とエネループ6本と結構かかりますが、
私はとても満足しています。
書込番号:6112074
0点

情報大好きさん。こんばんは。
なるほど!その使い方がありましたね!
納得です。早速購入しようと思います。
書込番号:6112213
0点

ねこちゅうさん
おはようございます。私もMB-D200を使っています。
純正電池は予備にしてエネループメインで使っています。
ブログに記事を書いていますので参考にして下さい。
MB-D200の導入記事
http://www.digital1gan.com/2006/02/nikond200mbd200.html
MB-D200のテスト記事
http://www.digital1gan.com/2006/03/nikond200_mbd200.html
エネループの使用記事
http://www.digital1gan.com/2006/05/eneloop_1.html
書込番号:6112740
4点

ねこちゅうさん おはようございます
私も皆さん同様エネループメインで使っています。エネループを装着しての長期保存も行っています。
撮る角度によりますがこのグリップを着けたほうが撮り易い場合が多々あります。
書込番号:6112757
0点

MB-D200常用しています。
特に電池の持ちを気にしているわけではありませんが、つけているほうがホールド感も良いもので。
店員さんのおっしゃられるように、電池を使い切るにはいいかもしれませんね。
僕も時々、気がついたら片方が0%になっていることもあります。
でも、過放電も寿命にはよくないといいますし、こんな使い方がいいのかどうかは分かりません。
書込番号:6112768
0点

D200は使っていませんが、
個人的には、バッテリーグリップは「バッテリーを増やせる」というよりも、
縦位置撮影時に非常に便利なので、アクセサリーとして準備されていれば、ボディと一緒に必ず買ってしまいます。
書込番号:6113019
0点

縦位置での撮影が非常に楽になりますよ!
スポーツ系とかの撮影をしてるとどうしても右手が上行ったり、右に下りてきたり大変ですし(笑)
僕としてはバッテリー拡張と言うよりは、そういう感覚で使ってます。
書込番号:6113031
0点

こんにちは、ねこちゅうさん。
私も本体と同時購入で、ずっと着けっぱなしですす。見映えもさることながら何よりホールド感が全然違います。バッテリーは純正を一つ買い足しましたが今では皆さんオススメのエネループを入れてます。 バッテリーグリップとエネループで枚数を気にせずお楽しみください。では・・・
書込番号:6113358
0点

バッテリーグリップ(MB-D200)は役にたっています。
1.エネループを使っており、純正のリチュウムの何倍?も長持ちしています。
週に1回、1日中(600〜1000枚)撮っているけれど、電池切れになったことは有りません、リチュウムの時は1日は持ちませんでした。
2.縦撮りの時に使いやすく、縦撮りを多く撮っています。
3.バランスが良いです、望遠系のレンズを常時使っているので、全体のバランスがよく、使いやすいです。
書込番号:6114638
0点

私もMB−200とエネループ12本購入して撮影しています。
純正の電池は、クリーニングミラーアップの時だけ使用しています。まぁ、エネループ6本で約1000枚ぐらい撮影できますので予備電池と交換することもなく撮影は終了しています。
後、MB−200で発生した問題は、ネジを締めるける時に外せるぐらいの強さで締め付ければよかったのですが、普段より強く締め付けたら外せなくなりました。外すのに1週間ぐらい掛かりました。あの時は、本当に疲れました。最近は、多少隙間があっても強引に締め付けることは止めました。みなさんも取外しには、十分気を付けて下さい・・笑う!!
書込番号:6119011
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
早速、バッテリーブリップとエネループ購入しました!!
今日一日ディズニーシーで撮影をしたのですが・・・。
電池切れませんでした
はっきり言って驚きました^^;
合計撮影枚数は1359枚です。
エネループって乾電池ですよね!? すごいなぁ
これからも、このセットでがんばりたと思います!
ありがとうございました。
書込番号:6125433
0点

ねこちゅうさん
> エネループって乾電池ですよね!? すごいなぁ
乾電池とは、一般的に再充電できない一次電池、
すなわちマンガン乾電池、
またはアルカリマンガン乾電池のことを意味する。
他に銀電池、や水銀電池もこの範疇に属する。
だがしかし、エネループとは、再充電可能な
ニッケル水素蓄電池のことである。
ニッケル水素蓄電池のことを一般的には、乾電池と言わない。
乾電池と同じ形をしていて、
乾電池と同様に使いやすいだけだ。
しかし、ニッケル水素蓄電池は、
再充電を繰り返すたびに、
焼結逆止弁から若干量液漏れをする二次湿電池だ。
ニッケル水素蓄電池のことを一般的には、乾電池と言わない。
> すごいなぁ
エネループは、まぎれもなく確かにすごいニッケル水素電池だ。
一般的なニッケル水素電池よりも、はるかに内部抵抗が小さく、
大電流放電特性に優れており、
ショートすれば、なんと60A近い大電流が瞬時に流れる。(実測済)
最大エネルギー放出時の限界条件は、
一般的なニッケル水素電池の7C、
一般的なニッカド電池の10C、に比し、
エネループは15Cであると算出される。
それにもかかわらず、エネループは、
再充電時の液漏れが極めて小さい。
また、起電力は従来のニッケル水素電池よりも、40mV程高電圧だ。
また、リチウムイオン電池よりも、低温特性にもはるかに優れ、
氷点下での撮影にもまったく問題ない。
それでいて、長期保存特性にも優れ、
1年経っても85%以上の残量があり、
これまたリチウムイオン電池の特性を大きく上回っている。
また、利点はそればかりではなく、
メモリ効果がほとんど小さいので、ほとんど無視することができ、
継ぎ足しチョイ充電しても、ほとんど問題とならない。
Panasonc社からも同様のコンセプトのライバル電池が出たが、
実際に試してみたところ、エネループよりも特性がはるかに劣る。
再充電毎の液漏れも、はるかに多く、
従来のニッケル水素電池よりも酷い。
ゆえに、エネループは、
従来のニッケル水素電池の特性と、概念を打ち破る、
とても頼りになる至上最強の蓄電池だ。
ただし、唯一の問題点がある。
従来のニッケル水素電池の特性をはるかに優れているために、
カメラ本体側の充電残量計が誤計算してしまい、
放電終止直前まで、充電残量がたっぷりあると
誤判断してしまうリスクがある。
だが、このリスクを避ける運用方法もある。
あらかじめ、どの程度でなくなるのか、勘所をつかんでおけば、
それよりもはるか手前で、例えば、
半分程度消耗したかなあ、と察するときに、
早め早めの電池交換をすることだ。
電池代も純正リチウム電池に比し、とても安いから、
+予備12本をゲットして、早め早めのローテーションすれば良い。
そうしておけば、撮影に専念している最中に、
電池切れすることは、まずありえない。
充電器は、1台(電池4本分)でも一応可能だが、
効率よくさばくためには、2台あった方がとても楽でええ。
書込番号:6126910
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
タイ
日本製は無かったと思う。
今さらこだわってもね…
書込番号:5421688
0点


中村俊輔10さん、D80で似たような質問をされてますが原産地でカメラを購入するのですか?
どうしても日本産が欲しいならD一桁を購入するのが確実ですよ。
D2XsもしくはD2Hsを購入されたらどうでしょうか。
書込番号:5421797
1点

Nikonの日本製ボディのデジタル一眼ならD2Xsで決まりです
さあ一万円札を50枚程握りしめて、お店に購入しに行きましょう (^^)
で、何で日本国内で作ったのが欲しいのか? この手の話は理解不能です
書込番号:5422060
0点

>スレ主さんは、承知で質問しているのじゃないかなー?・・・
私もそんな気がします。
書込番号:5423067
0点

最近はこの手の釣り師の釣果は大漁にはならないようで・・・・・。
いい傾向ですね。いい加減にやめればいいのに。
書込番号:5423938
1点

made in Japan が重宝されたのは20年も前の話です。今の日本の若者が造る製品と、昔のまじめだった頃の日本人のようなベトナムや中国、マレーシアなどの若者がまじめに造る製品と、どちらが性能が良いと思いますか?仕事柄各国の工業団地に行きますが、現地の若い人たちの労働条件は厳しく、不良製品率も厳しくチェックされます。DVD-Rのように機械が造るものは別として、造った国より、その製品を売る会社を選別する目を持ちたいものです。
そうしないと、made in Japan のソニーの不良バッテリーのような事が会社の存続さえ左右します。
書込番号:5518943
0点

人種差別の様に聞こえますが、私は日本製を選びたいと思いますよ。私は海外で仕事をして長いのですが、やはり日本人が一番丁寧な仕事をすると思います。そして日本人と、それ以外の国民の最大の違いが、日本人は「限られた中で、出来る限り良い仕事をしよう」とする事です。それが日本人以外だと「規定内であればOK」で、それ以上は無駄という考え方が普通です。
車の話になりますが、私の国で先代のホンダ・アコードが発売された時、素晴らしい車だと感心したものでした。ところが数年経った頃、同じモデルの新しい年式の物に乗る機会がありました。その感想が「アレ・・・???」でした。ボンネットを開けてみると、タイホンダ製であることが判明しました。
同じ部品を使って、あそこまで乗り味が違うとなると・・・やはり数値に出ない部分の追い込みが足りないのか、それとも使っている現地製の部品が良く無いのか?ということになってしまいます。
日本人が勤勉で無くなったと言われて久しいですが、日常的に色々な国民と接する中で、日本人も捨てた物じゃない・・・どころか、日本人の几帳面さは、目を見張る物がありますよ。
結局アジア諸国が日本を追いかけることが出来ても、追い抜くことが出来ないのは、ソコだと思っています。
書込番号:6118750
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





