D200 ボディ のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1346スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

初めての投稿ですが「D200のユーザー」の皆さんよろしくお願い致します。
「D200」を購入して最近気がついたのですが「フアインダー」を覗きながらボディの「電源OFF」にして3〜4分するとフアインダーの下部の方、全フアインダーの1/3程が「バッテリーを抜いた時」のようにウス黒くなり始め時間が経つ程濃くなり、撮影時(電源ON)には見えない「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」が影文字の様にウス黒く浮き上がって見えます。今迄はフアインダーを覗く前に「電源ON」にしたので気が付かなかった様です。「電源OFF」なので撮影には影響無しと思いますが気になります。(バッテリーはフル充電です)「70s」ではこの様な事は無かったので皆さんの「BODY」もそうでしょうか。
以上よろしくお願い致します。

書込番号:6050032

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/26 16:03(1年以上前)

正常です、ご心配は要りません。

書込番号:6050421

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/26 16:42(1年以上前)

正常ですよ(^^

書込番号:6050505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/02/26 19:42(1年以上前)

cyolosnaさん、こんにちは。

早速、私のD200で確かめてみました。

まず、電池「入」で昨日から電源「OFF」の状態のファインダーですが、電源「ON」の時と同じくらいの明るさで「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」も見えませんでした。

次に電源「ON」→「OFF」にして、4分間ファインダーを観察してみました。
やはりファインダーの明るさは変化なく、「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」も見えませんでした。

ちなみに電池を抜くと、一瞬「カードなしマーク」や「ワイドフレームマーク」が見えて、その後すぐにファインダーは暗くなりました。

書込番号:6051055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/26 20:06(1年以上前)

robot2さん やtettyanさん のもおかしいですね。
私のも BLACK PANTHERさん と同じで電源ON/OFFでは殆ど違いがありません。
一度SCで見てもらった方がいいと思います。

書込番号:6051163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/02/26 20:49(1年以上前)

  私のも電源オン・オフにしても、ファンダのなかは全く異常なしです。
  カメラ内部の設定により違うのかしら、、????

書込番号:6051344

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2007/02/26 20:58(1年以上前)

cyolosnaさん こんばんは
私の場合もBLACK PANTHERさん と同様なにも起こりません。
電池を抜いたときの様子もBLACK PANTHERさん と同様です。
ちなみに一年前に購入のものです。
Ser#:2026xxx
Firmware Ver
A:2.00
B:2.00

書込番号:6051396

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/26 21:53(1年以上前)

こんばんは。

私のを再確認しました。

電源ONにすれば、「カードなしマーク」点滅、「ワイドフレームマーク」の中心部の四角エリアマークが太字で点灯。

OFFにすれば、「カードなしマーク」表示されのは同一点滅なし、「ワイドフレームマーク」中心部消滅、となりOFF後時間経過に関係なく同状態です。

電池を抜いてみたら、すべての表示はなくなりました。

以上は、レンズを装着していない状態でのことですが、私もおかしい(^^;?

書込番号:6051726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/26 23:36(1年以上前)


私も確認してみました(三ヶ月前に購入、レンズ装着状態で確認)。電源ON/OFFでは何の変化もありませんでした。また、電池を抜くとすぐにファインダーは暗くなります。

書込番号:6052423

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 11:37(1年以上前)

すみません m(__)m
バッテリーが…
充電しまたら ON、OFで変化は無くなりました。
バッテリーを 充電して、もう一度確認が良いと思います。

書込番号:6053825

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/02/27 11:41(1年以上前)

失礼しました
>充電しまたら ON、OFで変化は無くなりました。<

充電しましたら ON、OFで変化は無くなりました。

書込番号:6053834

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 11:54(1年以上前)

申し訳ありませんm(_)m

私の早とちりだったようです。

正常なのは、

バッテリー装填、メモリーカードなし状態で、
〇スイッチOFF→「メモリーカードなしマーク」点灯、「ワイドフレームマーク」点灯。
〇スイッチON→「メモリーカードなしマーク」点滅、「ワイドフレームマーク」点灯、かつ”フォーカス作動”状態。

〇バッテリー未装填では、表示なし。

でしょうか?

書込番号:6053870

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

2007/02/27 13:25(1年以上前)

皆さん!多くの情報、有難うございました。展示品で確認しましたら電源ON,OFFではファインダーに大きな変化はありませんでした。やはり私のは*でしょうか?。まだ買ったばかりで何回も使用してないのに残念。地方なのでSCに直接行けませんので修理行きにしたいと思います。
★念の為もう一度症状を言いますと「電源OFF」「CF挿入済み」でファインダー内に見えるのは設定された「ノーマルフォーカスエリア」マークだけだと思いますが「MyBody」は設定してない「ワイドフレーム」や「カード未挿入マーク」が画面下の方1/3程が電池を抜いた時の暗さ(黒さ)でウス黒く出ます。黒暗さはグラデーションが掛かった状態です。(バッテリーはフル充電で複数で試しましたが同じでした。レンズ装着、未装着、同じでした。)
有難うございました。

書込番号:6054144

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/27 13:34(1年以上前)

cyolosna さん

今回は、しっかり確認もせず、申し訳ありませんm(_)m
お早い回復をお祈りします。

書込番号:6054170

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件 フォトギャラリーiijima kenji 

2007/03/15 16:17(1年以上前)

2週間程で修理が完了しましたので結果をご報告いたします。
修理表の中身は「ファインダー内不具合の為次の部品を交換いたしました。」とあります。
@SI-LCD 2ケ
Aメイン基盤 1ケ
BI/F側面ゴム部組 1ケ
Cグリップゴム部組 1ケ
D底カバーゴム部組 1ケ
ん?これはかなり「重修理だったなのかな?」と思います。
お蔭様でファインダーも明るく調子良好です。
有難うございました。 

書込番号:6117601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信37

お気に入りに追加

標準

卒業式に装備すべきレンズは??

2007/02/28 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

皆様にご相談いたします。
今般、子供の学校のPTAの関係で卒業式のオフィシャルカメラマンを拝命いたしました。卒業アルバムは完成してしまっているのでプロの業者は来ません。
素人としては滅多にある機会ではなく嬉しい中にもかなりの緊張をしております。
さて、撮影には厳しい照明環境の中ですが、式の雰囲気を考えるとあまりストロボをポカスカは避けたいなぁと思い、D2002台でISOは200〜400で出来るだけノーストロボで行こうかと思っています。(勿論SB-800と600は一応持参はします)

ところでレンズなんですが、メイン1台には17−55mmf2.8と思っていますがもう1台にはどんなレンズを付けたらよいものでしょうか?
ご経験などをお教えいただきたくご相談いたします。またISOは200〜400はマズイでしょうか?その他にも、注意すべき点などアドヴァイスを頂けたら嬉しいのですが。
他に持っているレンズ。
10.5mmf2.8 28mmf2.8 35mmf2.8 50mmf1.4
85mmf1.4 VR105mmf2.8 180mmf2.8 28−70mmf2.8 18-200mmf3.5‐5.6 AFS80-200mmf2.8 (全ニコン)








書込番号:6059497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/02/28 21:45(1年以上前)

すみません、つまらないことですが
35mmf2.8 → 35mmf2  でした。

書込番号:6059514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/28 21:48(1年以上前)

85mmf1.4がよさそうですね〜。

書込番号:6059528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/28 22:00(1年以上前)

からんからん堂さん、早速のレス有難うございます。

>85mmf1.4がよさそうですね〜。
これは1.5×で中望遠域をカバー、なるべく明るいレンズで速いSSを、ってことと解釈して宜しいのでしょうか? と、するともうチョット長くはなりますがVR105mmのVR効果を狙うのとではどっちがbetterな選択になるのでしょうか?

書込番号:6059586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/28 22:06(1年以上前)

一脚をつかえないかな?^0^

85mm 105mm あたりはいいね。
多少絞って使うと失敗少ないので 85mmだなあ。あと一脚

書込番号:6059621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2007/02/28 22:09(1年以上前)

>卒業式のオフィシャルカメラマン

三脚または一脚+AFS80-200mmf2.8が良さそうですね。
絞った方が安全だと思いますよ。

書込番号:6059631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/28 22:13(1年以上前)

一脚使えるなら大口径望遠ズームでしょ。

17−55mmf2.8は広角をどこまで使うか疑問なので却下。
その代わりに28−70mmf2.8でメイン。

AFS80-200mmf2.8+一脚の2台体制。

予備にF31(F40)fdのようなコンパクト。(笑)

書込番号:6059654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/28 22:26(1年以上前)

おっと ISOは400〜800の間くらい 必要だと思うよ。

VRよりは 一脚だね。あるととても助かりますよ。^0^がんばって。

書込番号:6059722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/28 22:26(1年以上前)

普通の父兄ではなく役員ということで、式場内を動き回れるのであれば、
望遠は要らないでしょうね。足で稼いだ方が良いかな?

私なら、17〜55が1本しか持っていかないような気がします。

ストロボに関しては場面次第かな? 入退場のシーンや、ステージでの
卒業証書授与シーン(ステージに上がりカーテンの陰から)では、
ストロボを使った方が良いかも知れません。

体育館の中は中途半端に明るく、入退場のシーンは、S.S.1/250(ISO200)で、
なるべく絞った撮影でないとブレる可能性が高いです。

全体の奥行きのある全体の写真ではISO感度を上げて自然光かな?

書込番号:6059723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/28 22:27(1年以上前)

オフィシャルカメラマンということであれば、かなりいいポジションをキープできるという事でしょうか?
案外、広角〜標準でもいいかもしれませんよ。
自分の子供のアップとかだと、望遠1本でも十分かもしれませんが、少し広めのレンズがあったほうが卒業式の雰囲気とか、子供たちの輪みたいな感じが良く出る写真が撮れるのではないでしょうか?他の父兄のみなさんに見せて、喜ばれるようないい写真が撮れるとといいですね。

書込番号:6059728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/28 22:33(1年以上前)

皆様有難うございます。

>17−55mmf2.8は広角をどこまで使う
有難うございます、体育館の2階(窓際の狭い通路)から壇上式台の校長先生と生徒席の生徒までを式全体の雰囲気撮りで狙おうかと思ったのですが…。使わない焦点域なのでしょうか?

>三脚または一脚
一脚は使えるかどうかを確認したうえで持参の方向で考えます。三脚を持って移動は何か式の雰囲気を壊しそうな…な気がしまして。一脚と余り変わらない、と言えば変わらないのですが。

書込番号:6059769

ナイスクチコミ!0


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/28 22:34(1年以上前)

18-200mm+ストロボ+一脚 でいいんじゃないですかね?
でも感度上げられないと厳しいなぁ・・(体育館・・会場の明るさ次第)
となると明るいレンズで28−70mmf2.8あたりが良さそうですが。

書込番号:6059773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/28 22:39(1年以上前)

8514が欲しいであれば、チャンスだと思いますが、
AF-S80-200/2.8に一票です。

以下のレンズに反対票を入れます。
28/2.8D (ニッコールと呼びたくない)、
50/1.4D (癖があるため、F/1.8Dがお勧め、個人的な意見)
VR18-200/3.5‐5.6 (ブログ用なら良いですが)

書込番号:6059805

ナイスクチコミ!0


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/28 22:41(1年以上前)

追加でちょっと。
 三脚ははっきりいって邪魔です。機動性に欠けますので、一脚の方がいいでしょう。
雰囲気撮りで使うなら17-55で十分かと。壇上に上って撮るときにも有効だと思いますよ。

書込番号:6059817

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/02/28 22:47(1年以上前)

卒業式のオフィシャルカメラマンって、わたしも長年学校勤務ですが、あまり聞いたことがないですね。もしかして、PTAの広報担当の委員さんでしょうか?
 動き回れると言っても厳粛な雰囲気の中ですので、配慮は必要かもしれませんね。
 ということで、単焦点は明るくて良いのですが、2階から俯瞰的に狙うのであれば、28-70では足りないかもしれません。まあ、ボディーが2台あると言うことですから、もう一方にAFS80-200mmf2.8でわたしなら行くかなあ。

 きっと、卒業式後の壮行会なども撮るのではないでしょうか?そういうときは28-70は威力を発揮してくれると思いますが。

 ご健闘をお祈りしております。

書込番号:6059859

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/02/28 22:54(1年以上前)

チャート式の鉄則 さん こんばんは。

大役のオツトメご苦労様です(^^ゝ

まず、ズームを主にすれば、ボディは1台で十分でしょうね。

お示しいただいたレンズに限ると、17−55mmF2.8もしくは28−70mmF2.8でいかがでしょうか?

お話の様子から、いいポジションは自由にとれそうですし、できる限り足でかせいで、念のため一脚があれば。。。と。

それより大事だと思うのは、形式的な「卒業式」の記録写真にするのか、感動を呼ぶ「涙や笑顔のシーン」にするのか。

もし感動的な絵を期待されているのであれば、どのポイントからが最も「生徒さんの表情」が狙えるのか、ステージに上がるのか。。。などについて下見をなさって、構想される方がよろしいかと思うものです。
1回きりしかないシーン。その瞬間は2度とない。。。
難しいからこそ、機材もですが、現場検証をお勧めします。

頑張ってくださ〜い(^^ゝ


書込番号:6059897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/02/28 23:13(1年以上前)

チャート式の鉄則さん、こんばんは。
自分の席から動けない状態なら、望遠系のレンズが必要になるのですが、オフィシャルカメラマンと言うことですから、動き回ることができますね。
私なら、17-55mmで勝負します。

書込番号:6060000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/02/28 23:21(1年以上前)

こういう写真は、私も何度か頼まれて撮影をしていますが、
臆せず動き回ることです。

入場行進の時など、背景に父兄や在校生の拍手が入いる
ポジションで、更新する卒業生から5m以内ぐらいの距離で、
バキバキ取りましょう。実際、厳かな中に行われるのが
卒業式ですが、役員の撮影なら、ストロボも問題無しです。
撮影中、行進の邪魔にならないように動き回ったってOKです。

あと、体育館の隅で、邪魔にならないところ(入場口の反対側)に、
カメラバックを置いておき、万が一の際の予備カメラ、電池、
多分使わないけど持っていこうと思ったレンズを入れておきます。

こういう場面では、遠慮をしていたら良い写真は撮れません。
ステージ前を横切るなんて、大胆なことをしなければOKです。
ただ、シーンとした場面では大きな移動が出来ませんから、
早めにポジション移動を済ませる必要があります。
式次第とにらめっこで、作戦を練っておいた方が良いかも?

それと祝電など、小物の撮影もお忘れなく。

書込番号:6060054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/02/28 23:22(1年以上前)

すみません、全部はお持ちのレンズですね。

50/1.4Dと、VR105/2.8も欲しいと思います。できれば28-70/2.8も。
(長時間手持ちとAF速度を考えて、8514よりVR105を選びました)

最初に付けるのはやはりAF-S80-200/2.8だと思います。

書込番号:6060056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/28 23:43(1年以上前)

皆様、有難うございます。
>卒業式のオフィシャルカメラマンって…もしかして、PTAの広報担当の委員さん?
ハイ、まぁそんなところです。式の最中に動くことは許可されています。

>こういう場面では、遠慮をしていたら良い写真は撮れません。
小心者なので難しいです  (-_-;) が頑張ります。

>それと祝電など、小物の撮影もお忘れなく。
はい、それに校門の看板なども写しておこうと思います。

その他に、卒業生やその父兄に喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
そんな案も教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:6060185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/03/01 00:15(1年以上前)

保護者の喜ぶ写真は、やっぱり自分の子供の顔が大きく写っているものではないでしょうか。
それも、証書をもらっている姿などが一番です。
これは、証書を渡している校長先生の斜め後ろから撮影しなければなりません。
みなさん欲しいわけですから、全員分撮らなきゃいけませんね。

書込番号:6060351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/01 00:30(1年以上前)

こんばんは。
私が思うにレンズは
80f1.4  17-55f2.8  28-70f2.8  80-200f2.8
を用意し、前日でもロケハンしておくといいと思います。
父兄ではなくて「保護者」席・卒業生の席も含めてどの様な配置や動きをあるかを確認できると思います。それによって使用レンズを選べばいいと思います。

>喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
nikonがすき さんも仰っている事も大きなポイントと思います。
あわせて卒業生代表などの生徒代表の言葉、担任の先生からも贈る言葉があればそういったシーンを押さえて置けば良いのではないでしょうか?

書込番号:6060427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度2

2007/03/01 00:41(1年以上前)

>卒業生やその父兄に喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?

門松、生花、卒業生名簿、祝電、式次第、賞状、卒業証書、制服のボタン、
モニュメント、校旗、校長室、事務室、職員室、購買、教室、グラウンド、
校門、部室、その日の新聞、静岡のフジさんみたいなシンボル・・・・・
我が子の通知表 \(`o")バキッ!

絶対に写さなければならない顔は、校長、学年主任、担任、役員、父兄の一部、
司会者、演奏するブラスバンド、生徒の一部、在校生の一部・・・・・

シーンとしては、生徒が誰もいない風景、受付、卒業生入場前の父兄の様子、
入退場の様子、校長の挨拶、役員の挨拶、卒業証書授与の様子、送辞、答辞、
退場の様子、退場後の保護者の様子、各教室の様子(担任との別れ)、
生徒と在校生の様子・・・・・

書込番号:6060478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 Skillots (梁取只詩) 

2007/03/01 00:43(1年以上前)

チャート式の鉄則さん こんばんは

>喜んでもらえるカットってどんなのがありますか?
皆さんが仰っているシーン以外だと
式の前後の表情や景色、人々のやり取りも撮ると
良い思い出になります

式の前では緊張感が、式の後ではホッとした表情と
さわやかな空気が撮れるかもしれません

書込番号:6060488

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/01 02:10(1年以上前)

チャート式の鉄則さん こんばんは
こんな時には VR70-200mm、18-70mmとSB-800を持って行きますが、意外とVR70-200mmは出番が少ないです。
スピードライトは、必須です、依頼されているのですから わきまえながら、遠慮しないで撮るのが良いと思います。

>喜ばれる写真<
公平に 満遍なく撮り、抜けが無い事が先ず第一だと思います。
依頼された方々(責任者、校長先生?)の、どの様に撮って欲しいのか、の希望に沿ったものが一番です。
どうしたら 良いか、考えるのはこの場合は二の次で、事前の打ち合わせが大事だと思います。

書込番号:6060707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/01 02:18(1年以上前)

小学校なのでしょうか?具体的な撮影目的、写真の使用目的が解りません。式の流れを記録するだけなのでしょうか?卒業生は、何クラスあるのですか?

会場の全景用には、17mmか18mmからのズームが良いと思います。証書授与、記念品贈呈などがステージ上だと、55mmでは微妙に短いかも。幕の後ろから出ない位置が、学校によってちがいます。カメラバッグをステージの端に置いて、28−70mmをステージ上で着けかえるか、はじめから18−200mmにします。

80−200mmF2.8は、出来ればノンストロボで表情のアップや、手に持った証書のみのイメージカットなどに使います。

卒業式の撮影に慣れているなら、先を読んでレンズ交換も出来ますが、そうでないなら2台体制で、18−200mmプラスSB−800と80−200mmストロボ無しが良いのでは。

小学校の場合、ステージを使わないことも有ります。式の前に校舎をパレードしたりすることもあります。式前、式後の教室などは撮れるのでしょうか。会場の設定や、詳しい進行などあらかじめ確認されることをお薦めします。



書込番号:6060724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/01 03:23(1年以上前)

撮った写真を何に使うのでしょうか?
「個人を特定されることのないように」撮るべし。
という必要はありませんか?
そうなると子供達の後ろ姿ばかりの写真になるのかな?

書込番号:6060821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/01 07:49(1年以上前)

きっと、PTAの記録写真なんですよね、卒業アルバムという事ではないとのことですので。
勝手に撮って勝手に公開する「非公式カメラマン」ではなく、PTAのオフィシャルカメラマンということであれば、他の父兄の方の了解もとれているのではないでしょうか?
そこで了解が取れている撮り方&使い方なら、問題になる事はないように思います。
後姿だけでは、味気ないものになってしまいますが、いくらなんでも、それはないでしょう。

書込番号:6061065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/01 11:24(1年以上前)

自分の子供の小学校ではプロが来ます〈以外?と華奢な女性です〉。カメラ本体はD200一台です〈当然サブは持っていると思います〉。レンズは28-70F2.8と80-200F2.8を付け替えながら使用していました〈小さなバックを肩にかけています〉。ストロボはSB800に外部電源を取り付けていて基本的にはバウンスはさせていますが殆どの撮影でストロボ発光させていました。ちなみにこれだけでもかなりの重量と思います。撮影はすべて手持ちでかなり動き回りますがさすがはプロで目立たなくかつスピーディーに動いていました。ちなみに靴は結構大切かも?。スリッパでは何ですし体育館の床と擦れて音が出てしまう物は使用出来ませんよね!。

書込番号:6061485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/01 12:20(1年以上前)

  仕上りをご検討された方がいいのではないでしょうか。

  1)卒業アルバムに卒業式の模様を数カット?
  2)PTA父兄に渡すアルバムなら、サイズ、ページ数、色合いなど、
  3)撮るときにどのカットを撮っているかがわかるように、企画を練っておく。

  ことなどが、カメラマンとしての、

  a)時間的場所取り、関係者への了解根回し、
  b)レンズ選択
  c)ストロボ使用有無
 
  などの結論の早道かも知れませんね。

 ・私の経験ですが、
  あとの編集の方に結構時間(印刷業者への”MO”渡し、
  業者提供事前のパソコン画像ソフト(PhotoShop)、
  全参加者の一言メモ編集(フラットベッドスキャナー)、
  などにも結構時間)と費用が、かかっております。
  (業者印刷代¥5000/一人・冊、以外はすべてボランティア、
   機材等、提供)

 ・定年後、専門学校の、卒業アルバム作成委員のひとりとして、
  アルバム予算を生徒一人一冊あたり¥5000のアルバム作成を
  ボランティアで数千ショット撮影しました、専従カメラマン
  担当の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6061598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/01 12:22(1年以上前)

 一番重要なのは、「相手がなにを求めているか」だと思うんですよ。だから、まずは打ち合わせでしょうね。式全体の状況写真が必要なのか、全員の証書授与のシーンが必要なのか、それとも、いわゆる「作品」的な絵を求めているのか……。これによって選ぶ機材も変わってくるでしょうし、もちろん、撮影時の動き方も変わってきます。

 卒業証書授与のシーンを全員分撮るのなら、絶対にストロボは必要でしょう。しかも、チャージ時間を考えると、外部バッテリーも欲しいですね。また、絶対に取り逃し、失敗は許されないわけですから、カメラ2台体制は必須です。

 正直、「安請け合いはするもんじゃあないなぁ」と思います。あっ、これ自分自身の体験談ですよ。子供の所属するスポーツ少年団の類で、ま、ワタシはごくごく普通に「子供の写真を撮るお父さん」だったんですね。でも、自分の子供ばかり撮っていても面白くないので、試合などでは同じ団体の子供たちの写真を撮って、適当にプリントしてみんなに配っていたんです。そのうち「あいつん家のトーチャンは写真が趣味のようだぞ」ということになり、その団体の何十周年記念イベントの写真を撮って欲しい、と頼まれちゃったわけですよ。

 これは弱りました。全員集合写真も撮らなくちゃいけないし、イベント自体の状況写真も必要。しかも、絶対に失敗は許されないというプレッシャー。勝手に撮って勝手に配ってる写真だったら、失敗しようがなんだろうが関係ないんですが、頼まれた写真は失敗できませんからね。どうやって撮るか、さんざん考えて、いろいろシミュレートして、なんとか乗り切りましたが、正直疲れました。結局、集合写真はブローニーをメインに、押さえでD200,その他は機動性を重視してD200をメインにサブにD70という体制で臨みました。

 おおっと、話がずれてしまいました。

 趣味で撮る写真、ではないとなると、ズームレンズは必須でしょうね。メインの17-55は必須として、もう一台は80-200でしょう。これで子供の表情をバンバン切り取っていく。単焦点は、卒業式などでは使いにくいですよね。

 感度ですが、400くらいは常用範囲と思っています。できれば低感度で撮りたいものですが、ノーストロボで撮るのなら、400くらいは常用感度、と思わないと体育館ではキツイでしょう。「D200はノイズが……」という意見もあるでしょうが、ブレた写真と一般的にはほとんど気にならないレベルの微少なノイズが発生した写真、どう考えてもブレてない写真が好まれますわな。

書込番号:6061607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2007/03/01 15:43(1年以上前)

体育館だと窓からの光で逆光のフレーミングになる場合があります
ので、測光モードを「中央部重点測光」か「スポット測光」にした
方が良いと思います。

同様に窓から強烈な光が入って明暗差がかなりあるようであれば、
保険の意味でRAW+マイナス補正(白飛び対策)で撮影し、現像時に
調整することも考えておく必要があるかもですね。

逆に暗めで手ブレ/被写体ブレが発生しそうな場合は、(フラッシュ
使用がベストですが)ISO感度自動制御を設定しておくことですね。
(明るさはある程度後処理で救えますがブレはどうにもならない)

もし卒業生全員(?)の写真が必要であるならばメディアも余裕を
持って揃えておくこと、D200が2台あるのなら、1台は三脚固定で卒業
証書授与シーンや壇上での撮影などに使用し、もう1台は17−55mmf2.8、
またはVR18-200でスナップ的な撮影に使用する、なんてのも良いかも。

スナップ撮影はタイミングが全てなので「パカパカ」数多く撮りましょうね。
もたもたしていると折角の一瞬の良い表情を逃してしまいます。


でも、チャート式の鉄則さんの機材ってスゴイわね。。。(ジュルジュル←ヨダレ。。)

書込番号:6062094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/03/01 20:19(1年以上前)

私は大口径中望遠派。

卒業式の撮り方

1)列の真横(よりちょっと前)から、歌をうたっている場面。
卒業生だけが起立してる場面でもいい。
適当な例が思い浮かびませんが、畑のウネにネギなどの野菜が植わっている状態。

2)卒業証書を握っている手だけアップ。

3)退場の場面は列の後ろから、卒業生が退場する為に後ろへ向かって歩き、さらに出口に向かって曲がるところ。
涙腺が爆発するのを必死で抑える生徒。涙腺が爆発してる生徒。顔をそのままアップにすると色々問題もありそうなので、思いっきり目や目からうえを狙う。
曲がったところでは横顔を。頬に一筋の涙がキラリ、、、なんてヒジョーに絵になる。

4)外へ出たら、涙腺が爆発してる生徒同士、あるいは生徒と先生や親がハグしているシーン。
後輩から花束や色紙など受け取るシーン。

あっ、終わるところばかり考えていましたが、

5)まずは、朝登校して昇降口付近で、生徒会の生徒(?)後輩からリボンをつけてもらっているシーン。リボンとリボンをつけている手をアップで。

観察してると色々絵になるシーンがあるかも。

ちなみに、ワタシがイメージとして下敷きにしたのは『生徒諸君』。(古)

書込番号:6062838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/01 21:30(1年以上前)

チャート式の鉄則さん こんばんは。

この様な大役はめったに無い事ですから緊張すると思います。

私自身、長男、長女の卒業式ではどの様に撮影して良いのやら迷いましたが、実際の所長男の時には画質を重視する余り感度を400に抑えた結果、後でPCのモニターで確認すると被写体ぶれとカメラぶれが多く、長女の時には感度を800に設定しました。

これによりぶれも改善され、思うような写真が撮れました。

写真には二通りの撮り方があると思います。

一つは、カメラやレンズの技法を生かし趣味として撮る写真。

二つ目は、真実を的確に伝える為の、広報や報道写真。

どの様な写真を求められているかこれによって撮影方法も変わると思います。

広報と言うことで失敗を避けるのであればストロボの併用をお薦めします。

書込番号:6063170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/03/03 08:23(1年以上前)

早急にD40・D80のいずれかを購入するのも手です。
静寂な式典で連写はどのみち騒音です。

お勧め:18−200mmVR+SB800

シャッターは卒業生行進は1/125secまであげて、ストロボで止める。それ以外は1/30secだろうがお好きな速度で絞りを稼いで。

特定の子供だけ浮かびあがらせるのは、その子の親だけで
広報の仕事ではありませんね。

書込番号:6068369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/03/13 19:07(1年以上前)

皆様、遅くなりましたがご報告とお礼を申し上げます。

D200+17−55mmf2.8をメインにD200+AFS80-200mmf2.8と85mmf1.4を持参いたしましたが、実際撮影に使用したのはD200+17−55mmf2.8がほとんどでした。素人の悲しさ、AFS80-200mmでは数カットは撮ったのですが85mmf1.4に至ってはレンズ交換する暇を見つけられませんでした。

お教え頂いておいてよかったなぁ〜、と思えたのは「ISO-800」と「一脚使用」でした。この二つは効果絶大でお蔭様でピタッとピンがきた写真が撮れました。

有難うございました。

書込番号:6110563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/03/13 21:34(1年以上前)

>よかったなぁ〜、と思えたのは「ISO-800」と「一脚使用」でした。

そうよね。薄暗いところでは感度あげても対応できないこともあるわ。

カメラ2台体制ならいいのにね。

ちなみに、ケチつけるわけじゃないけど、ワタシなら17−55mmf2.8の代りにF31fdみたいなコンパクトを使って、一眼には望遠レンズつけて撮影するわね。

だって、ボディ2台揃えるのは大変でしょ。コンパクトで代用できるなら安上がりだもんね♪

書込番号:6111080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/13 21:46(1年以上前)

大役、お疲れ様でした。オフィシャルカメラマンって良いですね。
私でしたら、80-200/2.8のAF速度に心配で眠れないと思います。
「写真は機材じゃない」と改めて認識させられました。

広角は何処まで必要か分かりませんが、ペンタでしたら、
古き良き★24/2と50/1.4を使ってみたいと思います。

書込番号:6111139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

D200防水性能

2007/03/12 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:25件

強い雨の中や吹雪の中でも壊れないですか
冬山登山をするので教えて下さい

書込番号:6106496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/12 17:41(1年以上前)

冬山がどの程度のものか解りませんが
防寒、レインカバーに相当するもの

(例)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325

は用意された方が良いのではないでしょうか。

書込番号:6106521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/03/12 18:23(1年以上前)

参考になりました

書込番号:6106642

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/12 19:33(1年以上前)

nikonは、防滴防塵対応レンズがないですよ。

書込番号:6106862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/12 20:22(1年以上前)

ニコンのレンズは信用できないですか?
http://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/061212-N-1328C-150.jpg

書込番号:6106993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件 とんかつサンドのホビー道 

2007/03/12 21:57(1年以上前)

>nikonは、防滴防塵対応レンズがないですよ。

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G や、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G等のレンズは防塵・防滴対応になっていて、マウントリング部にもゴムのシーリングが付いてますよ。

書込番号:6107473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/12 22:22(1年以上前)

レンズ情報までありがとうございます。
とんかつサンドさん

書込番号:6107653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/12 22:40(1年以上前)

普通のレンズでも、多少濡れても平気ですが、強風が厄介です。
噴流の圧力と時間によって、対策費用が全然違います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20050913/113449/
http://www.rime.jp/secint/elecsec/KD3.htm

書込番号:6107769

ナイスクチコミ!0


kaerkiさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/12 22:54(1年以上前)

アレマ44さんが聞いているのはボディの事ですよね。
強い雨の中はどうかと・・・うる星かめらさんの紹介通りの物が必要じゃないでしょうか。寒さですが、このクラスだと寒冷地の仕様もある程度クリアされていると思いますよ。ただデジタルカメラは電気で動く機械なので、電池切れというトラブルは付きものです。予備バッテリーは必需品ではないでしょうか。数日山に入るなら、機械式のフィルム一眼レフもあると安心感があり、そして何よりもチャンスを逃さないでしょう。(フィルムを凍らさない限り^^;)
レンズがそのまま使えれば最強でしょうね。いいなぁ、大好きです山の写真。
思い出に残るカットが撮れるといいですね。

書込番号:6107857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/12 23:33(1年以上前)

VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?

書込番号:6108078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2007/03/12 23:33(1年以上前)

私なら製造中止になった中古のD70かD70sをお勧めしますね。
電池は長持ちするしプラボデーは寒さに強い
壊れても中古だから安いし・・・
予備電池はポケットに入れて暖めて、交互に入れ替えて写す・・・
それと予備にMFのフイルム一眼を持って行く

冬山の吹雪がどんなものか登られているならお分かりでしょう?
露出補正など分厚い防寒手袋はいてたら不可能ですよ

書込番号:6108080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/12 23:54(1年以上前)

アレマ44さん こんにちは

私はフィルム時代ですが、山岳部に所属しており
一眼レフを持って毎週山へ持って行きました。

冬山登山とのことですが、冬山に限れば超乾燥状態で
全ての水分は凍ってしまいます。
撮影後、ブラシで雪を良く払えば十分かもしれません。
どちらかと言えば、バッテリーの方が心配です。

他の季節も雨の中で撮影等をしなければ
タオルでグルグル巻きにして防水バックに入れておけば
十分な気がします。
タオルの予備を別に防水バックに入れて持って行き
湿った時は交換すれば完璧かと。

書込番号:6108181

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/03/13 00:01(1年以上前)

アレマ44さん こんばんは。

冬山登山をされるという事であれば、とにかく荷を軽くする事が必要です。
予備カメラは、撮影だけを目的とする登山以外では持つべきではありません。その代わり予備の電池を多く持っていく事が必要です。
大切な事は、絶対にカメラを濡らさない=凍らせない事。
テントや山小屋内で不注意で付着させた水分は外に出ると瞬時に凍り、容積増大しトラブルの原因となります。
その点では、D200の選択がベターだと思います。
アルプスの冬山なら簡単に氷点下20度位になりますので、液晶も凍らないように工夫した方が良いと思います。

書込番号:6108228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/03/13 00:08(1年以上前)

こんにちは。

先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中でオーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました。吹雪で凍てついた状態でも動作してました。持ち帰って10日以上経ちますが、現在も特に動作・絵的に問題はないので、大丈夫だと思います。

「強「雨」のほうはちょっと分らないです。レインカバーがあれば安心ですね。ちなみに普段の雨の中で数回使ったことはありますが、やはり問題はなかったです。

※寒いところからいきなりgかいロッジなどに入るときは、結露対策を忘れずに。

書込番号:6108280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2007/03/13 00:09(1年以上前)

小屋にしても天幕にしても、外から中に入るときは結露には充分注意してくださいね。

書込番号:6108282

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/13 00:22(1年以上前)

>[6107473]

D200発表時に話題になりましたね。
公式スペックとして表記していましたっけ? と思ったら下記表示が
ありました。失礼しました。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if-faq.htm
(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。

書込番号:6108344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/13 00:53(1年以上前)

  [6108280] Nikonian98004さん2007年3月13日 00:08 談:
  >先々週 D200 をアラスカに行き、マイナス40度の中で
  >オーロラを撮影してきましたが、特に問題なく撮影できました

  ⇒すごいですね。情報ありがとうございます。

  ・知人はいつも行っているスカンジナビア半島でのオーロラ撮影では
   F3かF100,とポジと20/2.8,(24/2.8)と防寒対応、、、
   でいつも撮っているとか。
  ・その方はデジ一眼は怖くて持っていけないかもと言っておりましたが。
  ・貴重な情報、ありがとうございました。
   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6108484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/13 01:21(1年以上前)

(10) 優れた防滴性能 (「AF-S VR ED 70〜200mm F2.8G (IF)」( 2003 年 ) に続き、マウント部にスカート状の「レンズマウントゴムリング」を装備 )。

ニコン機の防塵・防滴仕様で唯一の弱点は、
ボディー側のマウントが防塵・防滴仕様になっていない事です。
今日に至るまで、ボディー側のマウントはずっとこのままですから、
結果的に(ボディー側マウントに防塵・防滴仕様を施すのは)失敗したのかもしれません。

書込番号:6108579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/03/13 02:01(1年以上前)

ニコンのマウント自体は、防塵・防水仕様を考えられていませんでしたが、
レンズ側をGタイプを設計する際にレンズマウントゴムリングを装備する事により
水の表面張力を利用してマウント内に水の浸入を辛うじて防げるように設計されました。

なので水の表面張力が保たれる程度の僅かな小雨程度ならレンズマウントゴムリング仕様のレンズなら使用可能です。
但し表面張力が保たれない激しい勢いの状態では使用するには、やはりカメラレインコート等が必要でしょう(^^ゞ

書込番号:6108706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2007/03/13 12:16(1年以上前)

>ほかりださん
>VR300mmf2.8はかなり防塵防滴性能に優れていました。ニコ
>ンはあまり積極的に宣伝しないのはなぜですかね?

水中撮影にそのまま使おうとする猛者がいるといけないからでは?

書込番号:6109537

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/03/13 18:23(1年以上前)

アレマ44さん こんにちは。

昨夜コメントを書いた後、僕自身の冬山行でどういうトラブルが起こったか思い出していました。
フィルムMF一眼時代の古い話で申し訳ないですが。
当時のトラブルは、カメラの稼動部分に塗布してある潤滑材が低温のために固化するために起こるのがほとんどでした。
現象としては、”シャッターむら”が起こり、画像の右側と左側で露光が大幅に変わりました。
(この現象は気温の上昇と共に、ひとりでに直りました。)
当時この対策として、”油抜き”が行われ、ニコンでも他のメーカーもやってくれました。

現在のカメラについては、その構造がどうなっているのか良く知りませんが、メーカーのSCで低温下での使用について一度相談された方が良いかと思います。

書込番号:6110452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/13 19:02(1年以上前)

 マニャアルのFM−2を持って冬の南八ヶ岳、上高地。春の燕岳などへ行きました。マニュアルの為かも知れませんが、問題なく動きました。

 移動の時や雪が降ってきたときには、ザックに入れるなどの配慮は必要と思います。私は、格好が悪いのですが、オールウェザースーツの懐に入れていました。

 八ヶ岳の主峰「赤岳」の頂上では雪混じりの強風に吹かれましたが、撮影には支障がありませんでした。雪は雨より始末が良いです。

書込番号:6110551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

セルフタイマーについて

2007/03/08 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めまして。初めて投稿させて頂きます。
当方D200使用歴4ヶ月ほどの初心者です。
さて、セルフタイマーを使用する際に、シャッターを押した時のピントで撮影されてしまいます。
たとえば、一人でセルフタイマーで風景とともに写ろうと思ったときに遠景にピントが合ってしまい手前の人物にピントが合いません。フォーカスロックをかけようとしても、自分がどの位置に来るのか予測できません。
使いこなせていないだけだと思うのですが、良い方法があればご教授下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:6091134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/08 22:39(1年以上前)

自分の立つ予定の所に石など置いて
それにピントを合わせておく。

書込番号:6091183

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/08 22:53(1年以上前)

「置きピン」という言葉を調べてみて下さい。

書込番号:6091264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/08 23:00(1年以上前)

MFで目測でフォーカスを決め 撮影意図にもよりますが、

ある程度絞り込めば、よろしいのでは。

書込番号:6091306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/08 23:12(1年以上前)

 1.確実なのは、マニュアルでピントを合わせておく。(置きピン)
   方法はボディ(S→M)か、レンズ(AF→MF側)にしておく。
 2.被写体との距離、レンズの焦点距離、絞りとの関係で、ピントの合う範囲
   つまり被写界深度が決まりますので、頭に入れておくか、プリントして
   縮小印刷して手帳の裏に貼っておくがいいかと存じます。
   ご参考:被写界深度
    http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
    

書込番号:6091377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/08 23:27(1年以上前)

現状では置きピンしかないんですよね。
シャッターが切れるときにオートフォーカスを利かせるような機能はやろうと思えばできると思うんですけど。
なんで?

書込番号:6091467

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2007/03/09 00:15(1年以上前)

>シャッターが切れるときにオートフォーカスを利かせるような機能はやろうと思えばできると思うんですけど。

「レリーズの瞬間」の撮影者の意図が反映されないからでは?

?すると露出の制御はどうなってるんでしょう(@_@)?

書込番号:6091719

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/09 00:42(1年以上前)

シャッター半押しで、オートフォーカスをOFFにします。
この設定での AF(ピント合わせは)させたい時は、AF作動ボタンで行ないます(マニュアル236P)。
これも 置きピンに成ります。

書込番号:6091830

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/09 01:08(1年以上前)

補足です
>置きピン<
置きピンは、対象が来る(自分が立つ)予定の位置にピントを合わせます。
風景も 写したいので、絞りたいですね (^^

書込番号:6091916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/09 09:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

理想は、とらうとばむさんのおっしゃっている状態が作り出せないのかなと感じていました。
確かに、被写界深度を深くして、置きピンすればいいことはわかっているのですが、被写界深度を浅い状態で撮影したいと思うことが多く、またセルフタイマーを多用しての撮影が多いと置きピンを設定するのがいまいちわずらわしく思うことがありました。
ですから、選択肢の一つとして、シャッターが切れる瞬間の露出とピントを反映するプログラムがあったらな、と感じていました。
もちろん今の状況にプラスして、新しい設定ができるという意味です。

皆さんのご意見参考になりました。
置きピン、なるべく被写界深度を深くする、という方法でがんばってみます。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6092536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/09 10:11(1年以上前)

みゅんたろうさん、こんにちは。

インターバルタイマーを使用するのはいかがですか?
1シャッター毎にAF、AE作動しますよ。
D200なら撮影間隔を1秒単位で設定できるので、5秒間隔くらいに設定して数枚撮影すれば希望の写真が撮れるのではないでしょうか?

書込番号:6092656

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/09 10:13(1年以上前)

>自分の立つ予定の所に石など置いて

あんまり大きい石だと、のけるのに手間取り面白い写真が撮れるかも?
(もちろん、冗談でーす。)

書込番号:6092664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/09 10:55(1年以上前)

 シャッターが切れる瞬間のピント……、といっても、主要被写体がすべてのフォーカスエリアから外れている場合も多いでしょうからねぇ。難しそう……。でも、「手軽で失敗のない写真を撮るためのカメラの自動化」という命題に対しては、非常に面白そうなアプローチですね。ってか、メーカーはすでにそんな研究も進めているんだろうな。

 通常、一人で記念写真を撮るようなケースだと、ワイドめで撮るでしょうし、ある程度絞って撮ると思うんですよね。で、「だいたいこのあたり」という目標点にピンを置いて撮る。昔から、それこそMFしかなかった時代から、そんな感じで撮っていたと思うんですよ。現状においては、レリーズボタン半押しでのAF駆動をキャンセルし、AF駆動ボタンのみで「意図的に」AFを作動できるようにしておいて置きピンをするのが適当かと思います。私は置きピンを多用する撮影スタイルのため、このようなセッティングとしております。露出に関しては、マニュアルで設定すればたいていは問題ないと思います。セルフタイマーが作動する10秒間に雲が流れて露出が大きく変わる……、そんなケースは稀でしょうし、そんな稀なことが怒ったなら、もう一度撮り直せばいいだけのことですからね。確認できるのがデジカメのいいところ。セルフタイマーでの撮影なんだから、「シャッターチャンス」という概念も、非常にアバウトなものとなるでしょうし。

書込番号:6092747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2007/03/09 12:02(1年以上前)

ルミコントロールML−3なんてどうですか?
http://www.nikonimage.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/lumicon.htm#ml-3

書込番号:6092919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/09 19:47(1年以上前)

レリーズケーブルを改造して延長させるとか。

書込番号:6094208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/03/10 10:23(1年以上前)

あきびんさん、おはようございます。

><インターバルタイマーを使用するのはいかがですか?
1シャッター毎にAF、AE作動しますよ。
D200なら撮影間隔を1秒単位で設定できるので、5秒間隔くらいに設定して数枚撮影すれば希望の写真が撮れるのではないでしょうか?

ぜんぜん気がつかなかったです。まったくこれが
欲しかった機能です。至近優先ダイナミックAF
モードかダイナミックAFモードを利用すれば自分
撮りがばっちり決まりますね。下手に人にシャッター
を押してもらうよりはるかに安心です。

便乗者ですが有難うございます。スレ主さんにも感謝です(^^)

書込番号:6096690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/03/10 13:51(1年以上前)

あきびんさん、ありがとうございます。

インターバルタイマーという方法もあるのですね。早速試してみましたが、希望の写真が撮れそうです。
デジタルならではの方法ですね。

D80の様に赤外線ポートを内蔵して、リモコンが使えたら良いとも思うのですが、よく考えたらあまりごちゃごちゃと機能を付加するのも考え物ですね。
でも欲しいような気が、、、。

書込番号:6097341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/10 15:51(1年以上前)

とらうとばむさん
みゅんたろうさん
お役に立てたようで良かったです。(^o^)
D200のインターバルタイマーはとても細かく設定できるので使い方次第でいろいろと楽しめそうですね。

D70sで赤外線リモコン使ってたんですが、D200は使えないんですよね。
D200にも付いていたら便利だと思うんですけど・・・入門機っぽくなるのでつけなかったんでしょうか?
ぼくもリモコン対応して欲しいと思ってるクチです。(^^;)

書込番号:6097684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2007/03/11 12:09(1年以上前)

みゅんたろうさんへ

・じじかめさん
・ウメF3さん
・にゃんでさん
・ピンボケ 写太さん

上記の人たちが折角レスをしてくれているのに全くの無視ですか?
大したご身分ですね。

書込番号:6101574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/03/11 16:57(1年以上前)

> 上記の人たちが折角レスをしてくれているのに全くの無視ですか?

何の問題もないでしょう。
なぜ全員にレスしないといけないのでしょう。

私もセルフタイマーの撮影ではAFのことで困っていましたが、
あきびんさんのレスには目からうろこです。
他の方のレスは置きピンが主体ですが、私の実践経験からは正直使えないレスです。
旅行先でたまに自分を150ミリくらいの焦点距離で撮ることもありますが、
木の枝とか看板に置きピンしても、10秒の間に走って行ってちょうどぴったりその真横に立ってポーズをとるのは大変ですよ。
絞りたくないし。
絞ってもピントはなかなか合いません。

まず、スレ主さんは途中で一度お礼をしています。
そこまでの流れは、要は置きピンを利用するということでした。
その後で同じ内容のスレを書いた人にまでいちいちお礼する必要はないでしょう。
新たな情報を書き込まずに同じことを書いただけでお礼を受ける価値はないと思います。
かりに私が途中で「私も通常は置きピンですが、なかなかうまくいきませんね。」とでも書いたとすれば、
スレ主さんは私にお礼をしなければいけないんですか。
そんなことはないです。
私が新たな情報を何も提供していない以上、お礼をもらう価値はありません。

途中のスレ主さんのお礼以後に新たなかつ有効な情報を提供していただいたのは、あきびんさんだけなのですから、
最後にあきびんだけにお礼するのは当然です。
他のレスとは情報の有効性が圧倒的に違うからです。
私からもあきびんさんに感謝です。m(__)m

書込番号:6102509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/03/11 22:52(1年以上前)

デジ(Digi)さん、すいません、フォローして頂いて申し訳ありません。

指摘をして頂いた件ですが、もちろん別に無視したわけではありません。たいした御身分でもありませんし、、、。レスの内容はともかく、スレを盛り上げて頂いて非常に感謝しています。
ただ、情報のやりとりをシンプルにと思って、あえてお礼という形でのレスは致しませんでした。
御気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

ここは、どこかの掲示板ではないと思っておりますので、スレ主としてこれ以上場があれるのは望んでいませんので、ここでお礼の件については納めて頂いてよろしいでしょうか?

皆さん、有り難うございました。初めての投稿だったのですが、様々な意見を頂きありがたく思うと同時にとても楽しく拝見することが出来ました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6104114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初心者でありまして先輩方に怒られそうですが、そうそう買替できませんので、良いカメラを大事に使うということでD200が良いなと考えています。どちらの買い方をしら良いかアドバイスをいただきたいのです。

撮り方としては、街中をブラブラ歩きつつ、街中の風景を撮りたいと思っています。あまりレンズも増やせませんので、ある程度幅広く対応できるレンズということになるかと思います。レンズについてまずはこれ1本から・・・からというアドバイスもいだければ幸いです。

書込番号:6082026

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2007/03/06 16:50(1年以上前)

 そうなると,やはり,VR18−200mmがよいのではないかと思います。

書込番号:6082040

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/06 17:11(1年以上前)

わさび漬けさん  こんにちは、

街中を持ち歩くにしては、D200は重いですよ。
D200より約一年後に出たD80が軽くていいのでは。
ファームウエアの違いもありますが、主な違いはD200がマグネシュームボデー、D80はエンジニアリングプラスチックです。

レンズは画質と軽さから18-135mmをおすすめしたいですね。

書込番号:6082087

ナイスクチコミ!5


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 プロサッカー写真館2006-2007 

2007/03/06 17:31(1年以上前)

私はD200を過去所有していて、現在はD80を使用してますが確かにD200は重いです。

ぶらりと町歩きしながら取るなら断然D80ですね。

レンズはもちろんVR18-200がおすすめです。

書込番号:6082136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/06 17:33(1年以上前)

里いもさんに賛成。

デジ一のボディは年を追うごとにどんどんよくなるので、少しでも発売が遅いほうがコストパフォーマンスは高いです。フィルムカメラと違って、何年も大事に使うということはまだできない状態なのがデジ一です。ボディーは使い捨てと割り切ってレンズにお金をかけましょう。

レンズも18〜135か、さらに軽い18〜70あたり無難なところではないでしょうか。

私の撮り方だと18〜70でほぼ事足りました。画質はいいです。

書込番号:6082152

ナイスクチコミ!3


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2007/03/06 17:37(1年以上前)

18-200一本でまかなうのもいいけど、タムロンかシグマの18-50mm/17-70mmあたりの明るい標準ズームと今日発表になったVR 55-200mmの組み合わせはどうでしょう。値段も安いし、たぶん写りもいいでしょう。純正にこだわるなら、中古で24-85mmF2.8-4とか18-70mmあたり?

書込番号:6082164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/06 17:44(1年以上前)

 いろいろと使える「最初の1本」ということであれば、間違いなく18-200なんでしょうね。私は持ってないので細かいことはいえませんが、カバーする焦点距離の幅、VRが採用されていることなどから、非常に使い勝手のいいレンズであろうと想像しております。でも、「街をブラブラ」には大きくてちょっと大げさかな、という気もします。大きさからと使い勝手でいったら18-70あたりのほうが持ち歩きやすいでしょうね。

書込番号:6082185

ナイスクチコミ!4


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2007/03/06 17:49(1年以上前)

確かに、わさび漬けさんの体格(体力)にもよるかも知れませんね。

私は、巨漢(汗)なので、D200+@VR18〜200mmF3.5-5.6GでもOKですが。。。(^^;

今後買換えを考えないということにポイントをおけば、D200の方が
満足度は高いのでは?と私は思います。

そうそうレンズですが、街角スナップ目的として、A18〜70mmF3.5-4.5G。

ちなみにD200+Aと、D80+@では、重量的にはそう変わらないようです。

書込番号:6082204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/06 17:59(1年以上前)

わさび漬けさん
私もD200を使っています。防塵防滴で頑丈なのが良いですね。
レンズはVR18-200も使っています。便利で万能ですね。ほとんどのシュツエーションがこれ一本で撮れます。旅行などはこれ1本で大丈夫ですね。
それと、3月20日発売のトキナーのAT-X 165PRO DX というレンズも良さそうですね? 私は発売後に画質を見て購入しようかな? と思っています。現在の売値は8万円弱のようです。検討されてみてはいかがですか?
http://www.tokina.co.jp/atx/atx165pro-dx.html

書込番号:6082245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3051件

2007/03/06 18:43(1年以上前)

街中スナップなら、35mm  50mm などの単レンズ1本勝負も結構面白い。
ボディ重い分、軽いレンズは良いね。

望遠がそんなにいるとは思えないので
18-70mm F3.5-4.5
24-120mm VR
ともにニコン純正など いいなああ。^0^

書込番号:6082386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/06 19:10(1年以上前)

散歩でも自宅付近と旅先は全然違います。何度も散歩する街なら
マイクロ60や、タムロン90マクロ(ちょっと使いにくい)一本でも
ありと思います。ブログ用はキットのDX18-70が全然良いでしょう。
今流行ってるシグマ17-70も良いですが。

旅先はD80 + DX18-135キットが使いやすいと思います。
修正できますが、DX18-135とVR18-200標準域の糸巻型歪曲は
ちょっと気持ち悪いです。慣れたら大丈夫です。

書込番号:6082456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/03/06 19:14(1年以上前)

わさび漬けさん、こんにちは。

街歩き用レンズでとりあえず1本ならVR18-200mmが最適かと思います。

暗くてシャッター速度が遅い条件でも撮影できますし、高倍率ズームなので街歩き撮影ならこのレンズ1本だけでほとんどの被写体に対応できます。

また、街歩き撮影では広角から中望遠域を多用するかと思いますので、この焦点距離の範囲ならこのVR18-200mmの画像は結構解像度が高いです。

ただし、D200のシャッター音は大きめなので街中では目立ってしまうのが難点ですね。

書込番号:6082474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/06 19:15(1年以上前)

わさび漬けさん こんにちは

あえて機種名は上げませんが、散歩写真にしろご自分が何を撮りたいかいま少し検討されるのが良いと思います。

高倍率ズームは確かに便利です、反面レンズf値が暗い、画質が落ちる。

単焦点もしくは低倍率ズームは高倍率に比べ撮影時の利便性には欠けますが、レンズが明るい、コンパクト、画質が良いなどそれぞれ一長一短があります。

同じ街を歩いても、人それぞれ目に止まる物は違います、それを画像とし記録する場合自分の見たものをどの画角のレンズが適しているは、本人のみが知る物と思います。

書込番号:6082475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2007/03/06 19:30(1年以上前)

わさび漬けさん、こんばんは。

D200は結構重いので、街中をぶらっとでしたら、35mmF2なんて如何でしょうか。
画角が決まっているので、街中の風景をどのように切り出すか。
同じ建物でも、構図の違いで写真が変わってきます。
そんな楽しみを教えてくれるレンズです。

書込番号:6082512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/03/06 19:58(1年以上前)

私のお薦めは、ズバリAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gです (^^)

何を今更、AF-S DX VR 18-200mmが出たのに24-120mm?と思われるでしょうが、意外と街中のスナップで使い易いのがこのズーム域

24mmの広角側で寄って撮るも善し、望遠側の120mmもデジタルなら180mm相当の画角で、これは立派な望遠レンズです
オマケに18-200mmが出てからチョッとばかし人気に陰りが出たこのレンズは、意外と安く入手も出来るのでは?
それにもっと望遠側が欲しくなればVR 70-300mmを追加しても、焦点距離のカブリも少なくて併用するには使い勝手もとても良いと思います

書込番号:6082625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/06 20:05(1年以上前)

> わさび漬けさん

まだ、貴方ご自身がお若いようですから、D200を首から提げて、スナップ撮りに街を歩くのも粋なものです。私は、D1Hを首から提げて、24mmF2.8単焦点レンズを装着して、スナップを撮ったことがあります。スナップに夢中になり、重さは関係ないです。長時間撮影するなら、ちょっと重さが気になると思います。

私の場合は、35mm判フルサイズ換算で、焦点距離約35mmの画角が、スナップとして最適だと思い、24mmF2.8をスナップ用として購入しました。

私の様な感じで、単焦点レンズで、フットワークを良くして、フレーミングを決めて撮影するのも良いと思います。

しかし、それよりも、ズームで撮影する方が良いとおっしゃるなら、VR18-200mmの高倍率ズームレンズが一番良いと思います。私も、最初は、タムロンの28-300mm高倍率ズームで、ほとんどのシーンを撮っていましたから、高倍率ズームは良いと思います。

書込番号:6082652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/06 20:07(1年以上前)

こんなデジ一も出るようですよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/06/5736.html

書込番号:6082661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/03/06 20:08(1年以上前)

わさび漬けさん こんにちは

私はフィルム時代、今のNIKONで言うところのD40を使用しており、
後からD200相当のカメラを買い増ししました。
2台のカメラを用途に応じて使い分けようと考えたのですが、
使用頻度は圧倒的に小型の方で、大きく思いカメラ買い増しによる2台体制が
失敗だったと反省しています。

D200は連写性能やボディーの作り等、大変魅力ですが
それらの性能がわさび漬けさんにとって不要ならばD80。
必要ならD200で良いのではないでしょうか?

書込番号:6082664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/03/06 20:48(1年以上前)

 「街中ぶらり」は私も好きですね。

 ・最近は便利なので、D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)が
  多いです。
 ・このレンズは、写りも文句なしです。

 ・しかし、こころの癒しを探しての街中ぶらりでは、結構
  バリエーションが多いです。

 ・こころのままに、そのとき、そのときの、撮りたい機材で、
  例えば、

   ・D200+Ais45/2.8P、35/2.0D、50/1.4D、、、、、、

 ・フィルムで街中ぶらりも結構多いです。
  案外癒しを感じます。
  軽くて、嵩張らないです。マニュアル撮影ですね。
 
   ・NewFM2+Ais50/1.8S、35/2.0D、Ais105/2.5S、Ais55/2.8S
   ・M6+ズミクロンM-50/2.0
   ・F6+Ais45/2.8P、50/1.4D

 ・かつ、リバーサルフィルムで撮った光景はとても綺麗で,
  デジ一眼で撮ったものよりもとてもすばらしいと感じます。
  ライトボックス+ルーペで見る世界は別天地です。

⇒結論としては、まずD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)で
  大体OKだと思います。
 ・また、名機のMFレンズを使いたいときもD200ならOKです。

 ・ただ、大きい、重い、が気になりだしたら、そのときから、
  お金を貯めながら、無理をしないで、用途別に、機材を
  増やしていくのが一番自然かと。

 ・大体、デジ一眼はD200,フィルムはF6があれば、
  相当長い期間、後悔はされないと存じます。

 ・結局、機材は増えていくのですね、、、すみません。
  『旅は道連れ』、機材・物欲・煩悩沼へお誘い致しました。
  でも、街中ぶらりは、癒しになり、結構、楽しいですよ。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。  

書込番号:6082836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/06 21:00(1年以上前)

偶然かも知れませんが最近VR70-200か、80-200/2.8一本を持って
歩いてる人何回も見かけました。普通はもう一台DX17-55/2.8が
必要と思いますが、外はなかったです。何を撮ってるだろう?

書込番号:6082882

ナイスクチコミ!1


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/06 22:33(1年以上前)

カメラは予算的に問題が無く、重さが苦にならなければD200、さもなければD80。
D80を買ってから、D200が気になる性格なら(私のような性格)迷わずD200。
レンズは18-200が後々余分な出費が無くお勧め。
17-70や24-120にしても18-200が欲しくなります。(逆はない)
私は18-200を購入後17-70は売却、14-120は来るべきフルサイズ用に持っているが、現在出番なし。
18-200を十分使用し。
若干暗いけどVR効果絶大です。
17-55F2.8の明るいレンズよりブレは少ない。(私の場合)

書込番号:6083356

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/07 00:08(1年以上前)

こんにちは

D200を使ったことある人なら → D80に買い換えるのも、
D80を買った人が → ああ〜やっぱりD200が気になる・・・
というのも十分理解できますね(^^

「そうそう買替できませんので」と仰っておられますので
僕なら本体はD200が後悔しないと思います。

レンズはやはり18-200ですね。便利ズームの王者だと思います。
たとえば、5〜10メートルぐらい先に珍しい鳥や
小動物がいて近づけない(逃げられる)様な時は、
やはりこの焦点距離は便利です。

書込番号:6083852

ナイスクチコミ!6


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/07 06:31(1年以上前)

確かにカメラ自体の存在感はD200なのですが、わさび漬けさんの場合シャッターユニ
ットの耐久性を気にされるほどのヘビーユーザーでも無さそうですし、将来的にMFレ
ンズを使って見たいとか、高速連写が必要ないので有ればD80の方が向いてるのかな
と思います。

利便性からいくと18-200なんでしょうけど、入手に時間がかかりそうですね。
D200との差額で短めの単焦点レンズ1本買われては如何でしょうか。
18-200迄の繋ぎにも使えますし、決められた画角で切り取る写し方はフレーミングの
良い練習になりますよ。

書込番号:6084457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2007/03/07 07:34(1年以上前)

僕はD70が最初の一眼で、このときは18-70のレンズキットで購入しました。
皆さんも書いておられるように、このレンズはとても良いと思います。

実際に購入されると、撮りたいものがどんどん増えてくるでしょう。でも、たいていはこの焦点距離でカバーできると思います。
僕もそうでした。

個人的には高倍率ズームはあまり好きではありません。
(使ってますけど…)
18-70あたりが無理も無く、初めてのレンズと考えれば非常にバランスが取れているのではないでしょうか。

書込番号:6084529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/03/07 22:22(1年以上前)

いやぁ〜こんなに沢山アドバイスをいただきありがとうございます。大変参考になりました。もう少し実機をさわって検討したいと思います。今まで一眼レフを購入したことが無かった、むしろカメラにあまり興味が無かったため、非常に無知でありますので、非常に勉強になりました。使っている方々のご意見はやはりカタログからは読み取れませんので・・・。
レンズが想像以上に高価なので、新品に拘らず少しずつ増やしていこうと思います。よく言われる「レンズ沼」ですか、妻に怒られない程度に精進したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:6086979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影時の測光について

2007/03/03 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

いつも楽しく拝見しております。
さて、毎度素人的な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけると助かります。

いつもは絞り優先モード等で撮影しておりますが、
せっかく良いカメラを持っているのだから、いろいろな事を楽しもうとの趣旨で、
マニュアルモードにも挑戦してみようと思い、現在いろいろと試しています。
シャッタースピードと絞りを自分で決めるのは判るのですが、
D200で測光モードダイアルにて三つの測光パターンが選べますが、
これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
試してみたのですが、あんまり影響が無いような・・・。
関係無いのであれば、それはそれでいいのですが (;^_^A
説明書を読んだのですが、いまいち良く判らず。
(見落としているのかもしれません)

勘違いな事で書き込みをしているかもしれませんが、
ご教授いただけると助かります (;^_^

よろしくお願い致します m(_ _)m

書込番号:6069571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/03 15:54(1年以上前)

> NEWYORK MANさん

私は風景写真をメインで撮っています。マニュアル露出とスポット測光をいつも使っています。風景写真に限らず、ポートレートや子供の運動会など全てにです。

ファインダーを覗くと露出インジケーターが表示されます。数直線の様なものです。

マニュアル露出モードお使いになりたいなら、スポット測光か中央部重点測光のどちらかをお使いになり、カメラ任せの露出でなく、撮影者であるご自身の露出を決定した方が面白いと思います。

スポット測光と中央部重点測光の測光範囲は、カメラのマニュアルでみて下さい。

これらの測光では、露出インジケーターをプラスマイナス0にすると、測光範囲を、18%反射率のグレースケールの明るさで、写すことになります。グレースケールはねずみ色を想像して下さい。

このグレースケールの反射の明るさを基準として、測光範囲がその基準より、明るくしたいなら、露出インジケーターをプラス側に、しますし、暗くしたいなら、露出インジケーターをマイナス側にします。どれくらい、つまり、何EV(又は、何段)プラスにするかマイナスにするかが、撮影者の意図になります。例えば、緑なら、プラスマイナス0EV、赤や青なら、+0.5EV、黄色なら+1.5EV、濃い緑なら、-1.0EVとかです。慣れてくると、自分の意図で、測光範囲を何EVにすればよいか分かってきます。

書込番号:6069623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/03 15:57(1年以上前)

 ワタシは通常露出はマニュアルで撮ってます。長年そうして写真を撮ってきたので、それが一番自分には使いやすいからです。で、ご質問の件ですが、「影響します」が答えです。明らかに輝度差の大きな被写体に向けて測光モードを変えてみると、その違いが体感できると思います。

 通常の撮影では、やっぱり分割測光が使いやすいかと思いますが、そのあたりは人それぞれの使い方によって変わってくるものです。

 まったく持って余計な話なんですが、通常はマニュアルモードで撮影しているんですが、カメラにレンズを付けたままで移動するときにはPモードに設定しています。これは、とっさのシャッターチャンスに対応するためです。

書込番号:6069631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 15:58(1年以上前)

>シャッタースピードと絞りを自分で決める
わかっていらっしゃるではないですか^^
それをカメラが勝手に変更したら 困りませんか?

オート露出はカメラが勝手に【これくらいでいいでしょう】と決定してくれるのは
ありがたいのですけど、必ずしも撮影者の意図した露出にならないことも多いのです

したがってマニュアル露出で測光パターンを変化させても意味ないことです
露出メーターのプラス、マイナスは測光パターンを変えると同じ構図でも変化はします
メーターは変化はしても自分の決めたシャッタースピード、絞りで露光されていますから心配ないです (^_^)/

書込番号:6069634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:08(1年以上前)

露出モードは、露出の制御方法を選択するものです。
測光方式は、露出の測り方を選択するものです。
それぞれ、使途が別事象です。

車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、車での速度検出と速度制御の各々に、複数の
方法があるような状況になるわけです。
---------------

撮影は、測光方法を選び、露出方法を選ぶという手順になるわけですネ(^^;)

マニュアル露出モードは、絞りもシャッター速度(SS)も自分で設定
する事になりますが、闇雲に設定するわけではなく、測光によって得
られた結果(露出値)を参考にして、絞りとSSへ配分することになり
ます。手動であるためワザとハズす事もできます。

要するに、ワザとハズすことで、その場限りの露出補正ができて
しまう撮影法です。自動露出で、露出をハズす(=露出補正)なら、
露出補正をするという専用操作が必要になりますが、マニュアル露出
なら、露出値をずらせばそれで良いわけです。

概略、露出補正をリアルタイムで行なう、発光モード切り替え(スロー
シンクロと通常シンクロ)をリアルタイムで行なう、といった用途に
割り当てると都合が良いです。 > マニュアル露出モード

書込番号:6069664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:09(1年以上前)

あり? 文章がオカシイですね
したがって・・・・ からを最後にしてください (^^ゞ

書込番号:6069670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/03 16:20(1年以上前)

 補 足

>> 車で例えれば、速度をどのような方法で測るかが測光なら、
>> 車の速度をどのようにして制御するかが、露出モードです。

カメラの場合、測光は、車での速度センサーのように正確では
ないので、方法によって示す速度が違ってくるような状況です。
カメラ本体での測光方式には、完璧なものがない状況なのです。

書込番号:6069699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/03/03 16:30(1年以上前)

わたしも補足 (^^ゞ

意味ない というのは露出は変化しないので意味ない ということです
測光パターンのクセを読んで、スポットで白を測りメーター読みでプラス1.7とかにして
マニュアル露出を決めるのはおおいに意味のあることです。
だけどデジタルでは試し撮りで対処できることもありますから
ポジで撮ってるときみたいに測光パターンの違いは気にしなくなりました (^_^)/

書込番号:6069722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 17:07(1年以上前)

短時間にこのようなわかりやすいアドバイスを多数いただき
ありがとうございます m(_ _)m

カメラ大好き人間さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
新宿御苑のお花の写真 さすがです。
自分でいろいろ露出インジケーターをいじるのは楽しそうですね。
そうか〜これ又修練が必要ですね。(それが楽しいですが)
〆(._.)メモメモ

ウメF3さん
コメントありがとうございます。
いつも楽しい書き込みは意見しております。
案外外で撮っている輝度差の大きい場面って多いですよね。
いろいろ試してみますありがとうございました。

松下ルミ子さん
コメントありがとうございます、
楽しい書き込み拝見しております。
今回、マニュアルでやろうとした動機の一つも松下ルミ子さんがおっしゃっているように、自分の意図した結果にならない場面が多くなって来た事にも起因します。
何事も自分で決められるマニュアルは本当に楽しそうです。
これからいろいろ試してみようと思います。
ブログのキノコ埠頭の写真、とってもおもしろいと思います!

くろこげパンダさん
いつも書き込みを拝見しております。
わかりやすい説明ありがとうございます。
カメラ任せにせずに自分の意図した作風に仕上げるには
おっしゃるとおり様々な数値を参考にして手動で決めるのが近道ですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:6069813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/03/03 17:42(1年以上前)

露出に絶対精度はありませんので、測光方式の違いは
参考程度にされてよいでしょう(とくにマニュアル撮影
の場合は)。
露出が即確認できないフィルム時代に測光方式の多様化
が進みましたが、デジタルではその必要性が低下してい
ます。一枚毎に露出を確認し補正対応、でも良いかと思
います。

書込番号:6069922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/03 17:50(1年以上前)

> これはマニュアルで撮影した場合にも影響するのでしょうか ?
      ^^^^^^^^^^
マニュアルって (色温度設定とかフォーカスでなく) 露出モードの話ですね?
露出モードの設定を変更する事自体は (レンズの種類によっては 何らかの
制約があるかも知れませんが) 内蔵露出計に影響はないように思えます。
もしも、AFレンズ → MFレンズに交換した場合、(選択された) 測光モードに
影響があるかと問われれば あるのですが。。。

3D-RGBマルチパターン測光II を選択時は 3D-RGBマルチパターン測光II
(ただし G/Dタイプ以外の CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光II、
レンズ情報手動設定した非CPUレンズ装着時は RGBマルチパターン測光)
が選ばれるようです。
感度自動制御ありならば 低速限界設定が活かされなくなるのと、AEロック/
露出補正を使わ (え) なくなる くらいかも?
あえてマニュアル露出を使う必要性は少ないと思います ( ・ ・ ;

書込番号:6069943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/03 22:23(1年以上前)

はるきちゃんさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
沖縄の写真(ですよね)拝見致しました。
素晴らしいの一言です。私も沖縄が好きで良く行きますが、
こんな色でなかなか撮れないです。参考にさせていただきます。
デジタルになってからは、おっしゃるとおりいろいろ試し撮りが出来るので
トライ&エラーでがんばってみます。

Noct-Nikkor 欲しいさん
アドバイスありがとうございます。
影響はあるといえばあるという事で、いろいろ試してみたいと思います。
自分はあまりカメラの中の理論や構造には詳しくないのですが、
せっかくマニュアルで撮ろうと思ったので、いただいたアドバイスを参考に
あまりカメラの露出計に頼らず自分の感性を磨きたいと思います。

書込番号:6071045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/03/04 00:59(1年以上前)

まったくカメラ本体のインジケーターを無視するのでしたら測光モードは無関係ですが・・・厳しくありませんでしょうか?。測光方式の癖をつかんでインジケーターを参考にご自分なりの露出での撮影が良いと思いますが・・・。

書込番号:6071828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/03/04 07:00(1年以上前)

普段は 露出はカメラ任せで (露出モードAのまま) , カメラは
手持ちで 撮るのですが、三脚を使う場合は多少違います。
過去の撮影データから、もうちょっとハイキー気味で撮りたい
or ローキー気味で撮りたいなど マニュアル露出を使う場合も
あると思います。
花火を撮る, 流星群を撮るetc. 長秒時露光 (を繰り返す) 時
露出インディケーターは時間と共に変化する事がありますし、
その都度露出補正するよりは楽かも知れませんね。

動体撮影は (マニュアル露出は) 厳しそうですが、渡部さとる
氏「ストリートスナップ」ではマニュアルが推奨されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/04/27/1388.html
キヤノン EOS kiss Digital N と ニコン D200 とでは、あまり
参考にはならないですけど (^^;;

フィルムの相反則不軌とかCCDの実効感度低下を考慮して
マニュアル露出を選択する事もあります。

書込番号:6072364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 09:41(1年以上前)

ビーバーくんさん
こんにちは。
そうですね全くインジゲーターを参考にしないのも私の腕から考えると無理があるので、シュチュエーションに応じて対応したいと思います。ありがとうございました。

Noct-Nikkor 欲しいさん
大変参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございます。
街角でのスナップもおもしろそうですね〜。
私もご近所をスナップで残しておこうかと考えました。ある程度自分の好きな露出のパターンを作れると作風も出来て来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:6072698

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 11:20(1年以上前)

NEWYORK MANさん はじめまして

マニアル露出にすると露出インジケータが使用できるのが最大のメリットです。

測光方式には「マルチパターン測光」「中央重点測光」「スポット測光」が選べます。それぞれの特徴は

「マルチパターン測光」
ニコンの場合、画面を分割して測光し個々のセンサーの値を総合的に判断して露出値を
決定しますので最もミスの少ない撮影が出来ます。適正露出に対して±1段以上露出が狂う
事はまずありませんので、大抵の場合問題ないと思います。
また 露出決定において下記のような露出判断のアルゴリズムを使用しています。
(高輝度リミッター)
天気の良い日に、一面の雪景色や白い花を撮影しますと中央重点測光ではねずみ色になりますが
多分割測光では、リミッターが働いて白い物は白くなるように測光します。しかし曇天などの様に
晴天に比べて明るくない時はこの機能も働きません。(大体EV15以上で働きます。)
(測距点連動測光)
測距点が主要被写体と判断して測光しますので、測距点以外の所に主要被写体があると誤差が
出てきます。(AEロックすれば別ですが?)
(逆光判断)
画面内に太陽などが入った場合ある程度有効に働きますが、明るいバックなど中途半端な場合は
どちらもそれなりに写るようにしますので中途半端な露出になることが多いです。

「中央重点測光」
画面の12mmのサークルに比重をおいて測光しますのでこのサークル内に高輝度の物
「白い物や太陽」などが入りますと高輝度リミッタなどが働きませんので測光値は白い物でも
基準値の「18%グレー:灰色」となるように露出を決めます。
多分画面の白い風車が殆どこのエリアに入ったのでクリーム色になったと思います。
輝度差の少ない時は使いやすいですが、逆光や白、黒などの画面に占める割合によって
補正を掛ける必要があるため経験が必要です。

「スポット測光」
中央重点測光より更に小さいAFエリアを測光しますので各色に応じた補正値を設定すれば
逆光などでも主要被写体の露出を確実に決めることが出来ます。
私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
インジケーターで指針が下記の値となるようにマニュアル露出で撮影します。
<保険として±0.5のブランケットをするときもあります>
緑色 ±0<針葉樹はー1〜ー0.5>
赤色.青色 +0〜+0.5
黄緑 +1
オレンジ +1
ピンク +1.5
黄色 +1.5〜2
白 +2〜2.5
黒 −2
女性の顔 +1〜1.5
上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、色紙を使ってご自分のカメラで確認してください
尚、上記のマニュアル露出(スッポト測光)における測光インジケータの補正値で撮影した
写真を私のマイアルバムの「色彩館」に中に測光インジケータの補正値を含めて掲載しています。


書込番号:6073009

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/03/04 13:38(1年以上前)

>マニュアル<
マニュアルで、露出インジケーターを参考にするのは普通の事です。
測光方式で 測っている範囲が違いますから、その値が変化するのは当然です。
特に スポット測光は、フォーカスエリアに重なる直系3mmの範囲を測光していますので、対象の各ポイントの値を参考にします。
>あんまり影響が無いような・・・<な 感じは、そんな対象だったからでしょう。

マニュアル露出とは、表向きは露出計に頼らない撮影ですが、別に参考にしても大丈夫だし、それを考慮して マニュアルにすると表示パネルに露出インジケーターが出て来ます(Sモードの時も)。

マニュアルモードの利点の一つ
スピードライトSB-800とかを使用すると、調光限界まで絞りとシャッタースピードを任意に設定出来ます。

書込番号:6073419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:32(1年以上前)

>NEWYORK MANさん、こんにちは。

 マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。露出計はあったほうが便利ですけどね。その為には、以下の基本だけ覚えていれば発展的応用が利くと思いますので、生意気ながら書き込ませて頂きます。

 まずフィルムやCCD等の感度を表すISOですが、この規格の定義とは「晴天時に順光で光が当たっている状態で絞りがf16の時に、何分の一のシャッター速度が適正露光になるか」という値です。ISO400ならf16で1/400秒で適正になるという事です。但し、作画的にいつも晴天・順光ばかりでは当然ありえないので、斜光、真横から、逆光等の条件で1/3、半絞り、1絞り以上とかを開ける微調整が必要になります。この時、画面内の影の割合などによって測光方式を選ぶのが正解かと思います。全体を平均的に広く測るのか、部分的にスポットで測るのかですね。あと、屋外でないときはこの計算式は当てはまりませんので、手のひら測光(後述)ですね。
 画面の一番明るい部分を飛ばさずに、陰のディテールもダイナミックレンジ(画面に映像として写る)内に収める、その明暗差の中央になる値が、カメラでマニュアル設定する露光値です。
 また、晴天の定義は「太陽に雲がかかっておらずハッキリと影が出ている状態」で、晴れてはいるが影が薄い場合はf11、影が無い明るい曇りはf8、完全な雲りや晴天時の日陰などはf5.6
といった具合に、対応絞りをシフトさせます。海や山など、紫外線や照り返しが多い場合は逆にf22にセットします。で、その絞り値に対応するシャッター速度は感度分の一でOKです。こんな天気の絵と絞り・シャッターの組み合わせが書かれた表をフィルム箱とかでご覧になったご記憶はございませんか?

 ちなみに適正露光の定義は「当たっている100%の光(置く外なら太陽光)のうち18%を反射する反射率18%の表面をもったモノが同じ濃さのグレーもしくは中間色で写る」という事で、露出計はこの定義を基に計算されます。ですので、白いもの黒いもを測った値で露光すると全て中間グレーになる訳ですね。これが18%グレーの正体です。ただ屋内や曇天下では、被写体の受ける同一照明下でいちいち測定する必要があるので、このときに反射率18%に極めて近い日本人の手のひらを画面いっぱいにして測定すると、ほぼ間違いない値になります。

書込番号:6073900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 16:47(1年以上前)

追加自レスです。

誤字が多く、お見苦しくてスイマセン。

誤)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるのでですよ。

正)マニュアル露光の計算って、一度習得してしまうと他の機能は要らなくなるので便利ですよ。

誤)当たっている100%の光(置く外なら太陽光)

正)当たっている100%の光(屋外なら太陽光)

でした。

また、追記として「手のひら測光」時はピントは合わせないでOKです。合焦させてしまうとマクロ撮影のように測光数値に露出倍数がかかってしまいますので、露出オーバーになります。マクロ撮影なら、撮影される距離を保ったまま測光しないと倍数が変わってしまいます。

書込番号:6073945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/04 19:00(1年以上前)

shigemikyさん
はじめまして、こんばんは。
露出インジケーターでのアドバイスありがとうございます。
皆様からいろいろアドバイスをいただき、露出の難しさと楽しさにはまりかけています。
三つの測光方式については、漠然とわかったつもりで使用しておりましたが、shigemikyさんのご説明により更に奥が深い事がわかりました。
shigemikyさんの
>私はリバーサルで撮影する時はこのスポット測光+マニアル露出で撮影しています。
カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。これが今の自分の実力ではやりやすそうなので(;^_^A
いろいろ試してみます。

robot2さん
こんばんは。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
一応SB-800も所有しておりますが、いまいち(全然)使いこなせていません (・・;)
写真は光の捉え方だという事はわかっているのですが、スピードライトも奥が深すぎです (;^_^A バウンスで撮ってるぐらいが関の山です。

ちゃーちゃかむさん
はじめまして、こんばんは。
これも又本当に詳細なアドバイスありがとうございます。
これも永久保存版にさせてもらいます。
マニュアル露光の計算って挑戦したいのですが、まだまだついて行けません (;^_^A
アドバイスいただいた内容の半分も理解出来ないかもです (;^_^A
しかし、これぞ写真の醍醐味ですね! 手のひら測光って始めて聞きました。
グレー板も一度試してみながら、自分のやり方を研究してみたいと思います。

皆様からいただいておりますアドバイスは、自分なりにまとめてプリントアウトしバックに入れて虎の巻にしようと思っております。〆(._.)メモメモ (;^_^A

まだ、全てフムフムと理解出来るに至っておりませんが、再び写真熱が湧いて来ております。ありがとうございます!!

書込番号:6074414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 毎日お仕事 

2007/03/04 20:05(1年以上前)

>NEWYORK MAN さん、三度こんにちは、です。

一度晴れた日に、騙されたと思って

絞り:f16固定!
シャッタースピード:感度分の一で固定!

・・・で、あとは一切何も触らずに屋外の日向で何枚か撮影してみて下さい。これで、ほぼ90%以上の確立で適正露出の写真が撮れている筈です。「明かる目に」「暗めに」といった味付けは、ここから先の問題であり、個人の好みの話です。

 カメラの露出計は黒い物も白い物も、画面内に入っている明るさ(反射率、輝度)の違う物を全て平均的に計測して、最終的に18%グレー(中間濃度)に記録すための露光値を表示しているにすぎないので、カメラを色々な被写体に向けた時に目まぐるしく変動するその計測値は全て無視して構いません。太陽からの光の量がそんなに目まぐるしく増減している訳が無いのは、皆さん当然お分かりですよね。(笑)
 しかし、カメラのオート機能はこういった誤測定の値に合わせて自動的に絞りやシャッタースピードを変えてしまうので、それが失敗の原因になっているのです。露出計の測定値=適正露出という公式は、画面全体に反射率18%の物が写っている、もしくは画面内に入っている色々な物の平均反射率が偶然18%に近かった時以外は成立しません。

 頭で理解するよりも、こういった簡単な実験を経験されると意外と簡単に納得出来るかもしれませんヨ。

 私も、写真大好きです! お互い、もっと良い写真が撮れる様にガンバリましょうね!

書込番号:6074687

ナイスクチコミ!1


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/04 22:47(1年以上前)

こんばんは

> カメラで一度測光し、次に自分の意図したものになるように微調整する。と、解釈してよろしかったでしょうか。
その通りです。
例えば、色とりどりのお花畑の前にあなたがいるとします。
その中で貴方はピンクの花に興味を持ち撮影しようとします。
その時「スポット測光+マニアル露出」で露出インジケータを表示させ
スポット測光エリアをピンクの花びらに向けて指標を「+1.5」になるように
絞り・シャッターを設定します。
そしてその設定のままでほかの色の花びらや緑の葉などに測光エリアを向けると
先にあげた補正値になりはずです。
白い花なら「+2〜2.5」なら白とびは殆どないでしょう。
黄色なら「+1.5〜2」、黄緑なら「+1」、緑なら「±0」です。

このように色による補正値を理解していると、よほどのことがない限り失敗すりことはありません。

それと私の使用している「F6」でマルチパターン測光」が決めた露出値と
スポット測光で決めた露出値では、逆光などの条件が厳しい時には
マルチパターン測光の方が「+0.7」程度明るく決定するようです。

ではでは

書込番号:6075590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5 日常から少し離れた風景 

2007/03/05 00:30(1年以上前)

ちゃーちゃかむさん
こんばんは。
是非試してみます!ありがとうございます。
おっしゃるとおり理論で判っていてもやはり実践出来なければしかたないですからね。こういった事が自分なりに判り実践出来てこそ「使いこなしている」事になるんでしょうね。自分なりにがんばってみます。

shigemikyさん
こんばんは。再度コメントありがとうございます。
お花畑の例はとても良くわかります。今まではこのような事は判らず
只、闇雲に絞りとシャッタースピードをいじってました/苦笑
本当に自分の狙う画像に自分で持って行くのは、とても難しいと思っていました。
そこでマニュアルという事に至った訳ですが・・・・。
そんなに簡単なモノではないですね/笑
とにかく、せっかくいただいたアドバイスを自分のモノにするため
これからは考えながらシャッターを押し、その結果を楽しみたいと思います。

書込番号:6076144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/06 17:13(1年以上前)

Mモード(シャッター速度と絞りを撮影者が決める)にすると自動的に
スポット測光になるカメラがあったかと思います。
そのほうがシンプルで再現性があり直感的だからです。
でも皆さんの書き込みを見ていると、それを否定されているような気がしました。

デジカメの場合にはRGBを分けて撮影時の露出を決定したほうがいいと思います。
従来のフィルムの常識も経験も当てはまりません。
とっても、フィルムの経験は200本もありませんが。。。orz
青空を青く写すためにはB成分の飽和に注意し、
黄色い花を黄色く写すためにはG+Rのそれぞれの成分の飽和に注意する
必要があります。

モノクロを前提として内蔵露出計は、参考にはならない。
そう感じています。
それを普段心がけて撮ると、こうなります。
悪い例として、ご参考なれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida3/

#露出は鑑賞時に調節してください。

書込番号:6082093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング